JP2014517136A - 熱硬化性組成物、及び繊維強化コンポジットの調製方法 - Google Patents

熱硬化性組成物、及び繊維強化コンポジットの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517136A
JP2014517136A JP2014516992A JP2014516992A JP2014517136A JP 2014517136 A JP2014517136 A JP 2014517136A JP 2014516992 A JP2014516992 A JP 2014516992A JP 2014516992 A JP2014516992 A JP 2014516992A JP 2014517136 A JP2014517136 A JP 2014517136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
weight
mixture
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014516992A
Other languages
English (en)
Inventor
シールズ,ナイジェル
ライマース,マーティン
バルギース,ニキル,ケー.イー.
ナル,マーティー,ジェイ.
モーリー,ティモシー,エー.
トゥラキア,ラジェッシュ,エイチ.
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014517136A publication Critical patent/JP2014517136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • C08G59/623Aminophenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

2成分硬化性エポキシ樹脂システムが開示される。この樹脂システムは、約200までのエポキシ当量を有し、2重量%以下のモノ加水分解された樹脂種を含む、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルを、少なくとも80重量%含むエポキシ樹脂成分を含む。システムはまた、35〜90のアミノ水素当量を有し、(i)少なくとも2個の第一級及び/又は第二級脂肪族アミノ基を有し、フェノール基を有さない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の5〜75%の1種又は複数の化合物、(ii)1個又は複数の第一級及び/又は第二級脂肪族アミノ基、及び少なくとも1個のフェノール基を含む、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の10〜95%の1種又は複数のアミノフェノール化合物、並びに(iii)2個以上のフェノール基を含み、第一級又は第二級アミノ基を含まない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の0〜50%の1種又は複数のフェノール化合物、の混合物を少なくとも90重量%含む硬化剤混合物を含む。エポキシ樹脂成分と硬化剤混合物は、エポキシ樹脂成分によって供給されるエポキシド基の1当量当たり、1.05〜1.35当量の脂肪族アミン水素を供給するのに十分な量で存在する。システムは、樹脂トランスファー成形法で繊維強化コンポジットを製造するのに有用にする、有益な硬化特性を有する。

Description

本出願は、2011年6月24日に出願された米国特許仮出願第61/501,037号による優先権を主張する。
本発明は、熱硬化性組成物、及び繊維強化コンポジットの調製方法に関する。
エポキシ樹脂配合物は、繊維強化コンポジットを形成するための多数の方法において用いられる。これらの方法の中には、樹脂トランスファー成形(RTM)法、並びにその変形形態、例えば、真空補助樹脂トランスファー成形(VARTM)及びシーマンコンポジットの樹脂注入成形法(Seeman Composites Resin Infusion Molding Process)(SCRIMP)として知られるものがある。これらの方法では、強化用繊維をモールドに入れ、エポキシ樹脂成分と硬化剤の混合物をモールドに注入し、ここで混合物が繊維の周り及びその間を流れ、キャビティを充填し、硬化して、コンポジットを形成する。エポキシ樹脂及び硬化剤は、通常、モールドに注入する直前に混合する。エポキシ樹脂と硬化剤を迅速に混合し、それをモールド内に移送するために、高圧衝突(impingement)混合技術が用いられる。これらの方法は、高い繊維含有量を有し、複雑な幾何形状を有し得る大きなパーツを製造するのに十分適っている。
これらの方法の経済性は、多くの場合、「サイクル時間」に大きく依存する。これは、成形パーツを製造し、続く次のパーツを製造するために装置を準備するのに要する時間と理解することができる。その結果、許容される品質を有するパーツを作製することと両立させて、できるだけサイクル時間を短縮することが強く求められている。
モールド内の樹脂を硬化させるために必要な時間は、多くの場合、サイクル時間の大きな構成部分である。それゆえに、非常に迅速に硬化する樹脂システムを提供することによって、原理的には、サイクル時間のかなりの短縮が実現され得る。速い硬化を促進するための様々な手法が存在する:これは、例えば、触媒又は非常に反応性の高い硬化剤を用いることにより実現できる。しかし、これらのようなより速い硬化システムに付随する別の問題が存在する。触媒及び特殊な硬化剤は、原材料の残りの部分に比べて高価である傾向があるので、1つの問題は、単純にコストである。さらに、より迅速に硬化するシステムは、非常に迅速に高い粘度を持つようになる傾向がある。これは、できるだけ硬化時間を短縮するためにますますシステムの反応性を高めるときに、非常に重要な問題になる。システムがあまりに迅速に硬化する場合、許容される品質を有するパーツを製造することが困難に、又は不可能になる。システムがとても速く粘度を高めるので、特に、大きなパーツを作製するとき、モールドを充填することが困難になることがある。より高い運転圧力が必要とされるようになり、より大きな設備及び運転コストにつながる。小さなパーツでさえ、硬化しているポリマーが繊維の間及びその周りを流れるときに、多くの場合、目に見えるフローライン及びボイドが形成する。これは物理的特性の低下につながり、製造されるパーツはさらに美感上の欠陥を有する。
早すぎる粘度増加の問題は、いくつかの繊維強化コンポジット製造プロセスにおいて特に重大である。これは、多くの場合、繊維が少なくとも部分的に予熱されるためである。モールド内への樹脂混合物の導入により、樹脂は、加熱された繊維との接触箇所で、局所的な迅速な加熱に曝される。これにより、局所的な迅速な硬化及び付随する局所的な粘度増加が生じる。これらの局所的な粘度増加は、欠陥のあるパーツを形成する傾向を促進する。
これらの問題を回避する意図で、遅延作用触媒が試みられた。しかし、多くの遅延作用触媒は、必要とされる短い脱型(demold)時間を、全くもたらさない。他の遅延作用触媒は、樹脂が注入されるときのモールド内の繊維の温度か、又はそれに近い温度で、活性化された状態になる。後者の場合、遅延作用触媒は、樹脂が繊維に接触する箇所で、局所的に活性化された状態になることがあるので、局所的な硬化及び粘度増加につながり、ひいてはパーツの欠陥につながる。
短いサイクル時間で、良好な品質の繊維強化エポキシ樹脂コンポジットを製造するための方法が求められている。
本発明は、一態様において、
I.約250までのエポキシ当量を有し、3重量%以下のモノ加水分解された樹脂種を含む、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルを、少なくとも80重量%含むエポキシ樹脂成分;
II.25〜90のアミノ水素当量を有し、(i)少なくとも2個の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基を有し、フェノール基を有さない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の5〜75%の1種又は複数の化合物、(ii)1個又は複数の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基、及び少なくとも1個のフェノール基を含む、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の10〜95%の1種又は複数のアミノフェノール化合物、並びに(iii)2個以上のフェノール基を含み、第一級又は第二級アミノ基を含まない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の0〜50%の1種又は複数のフェノール化合物、の混合物を少なくとも90重量%含む硬化剤混合物;
を含み、
成分I及びIIが、エポキシ樹脂成分によって供給されるエポキシド基の1当量当たり、1.05〜1.35当量の脂肪族又は脂環式アミン水素を供給するのに十分な量で存在する、
硬化性エポキシ樹脂システムである。
本発明は、別の態様において、繊維強化エポキシコンポジットの形成方法であって、
a)エポキシ樹脂成分を、約30〜150℃の温度に予熱するステップ;
b)予熱されたエポキシ樹脂成分を、衝突混合によって硬化剤と混合し、得られる混合物を、強化用繊維を含むモールド内に移送するステップ;及び
c)モールド内の混合物を硬化させて、繊維強化エポキシコンポジットを形成するステップ;
を含み、
1)エポキシ樹脂成分が、約250までのエポキシ当量を有する、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルを、少なくとも80重量%含み、エポキシ樹脂成分が、3重量%以下のモノ加水分解された樹脂種を含み;
2)硬化剤が、予熱されたエポキシ樹脂成分と混合されるとき、80℃以下の温度であり;
3)エポキシ樹脂成分と硬化剤の混合物がモールド内に移送されるとき、モールドが少なくとも70℃の温度に予熱されており;
4)硬化剤が、25〜90のアミノ水素当量を有し、(i)少なくとも2個の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基を有し、フェノール基を有さない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の5〜75%の1種又は複数の化合物、(ii)1個又は複数の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基、及び少なくとも1個のフェノール基を含む、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の10〜95%の1種又は複数のアミノフェノール化合物、並びに(iii)2個以上のフェノール基を含み、第一級又は第二級アミノ基を含まない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の0〜50%の1種又は複数のフェノール化合物、を少なくとも90重量%含む混合物であり;
5)エポキシ樹脂成分と硬化剤の比が、エポキシ樹脂成分によって供給されるエポキシド基の1当量当たり、1.05〜1.35当量の脂肪族又は脂環式アミン水素が、硬化剤によって供給されるようなものである方法である。
本発明の硬化性エポキシ樹脂システム及び方法は、オープンタイム(その間に、樹脂/硬化剤混合物が、迅速には、粘度を高めないので、モールド内に移送できる)、その後の速い硬化の優れた組合せをもたらす。硬化時間は、非常に短い傾向がある。しかし、硬化の第1段階の間、反応混合物は、粘度が十分に低い傾向があるので、それは、容易に、モールド又は樹脂浴内に移送でき、そこで、それは、強化用繊維の周りにすぐに流れて、ボイド又はフローラインのほとんどない製品を生成する。下で記載される硬化性評価試験で、多くの場合、200秒以下の硬化時間が見られるのと同時に、同じ試験でのゲル化時間(gel time)は、典型的に、50〜80秒の範囲である。硬化性評価試験でのこのような硬化プロファイルは、樹脂/硬化剤の組合せが、本発明に従ってコンポジットを作製するために用いられるときに見られる硬化プロファイルに、よい相関のあることが見出された。これらの利点のゆえに、本発明の方法は、多様なコンポジット製品を製造するために有用であり、これらの製品の中で、自動車及び航空宇宙用の構成部材は、注目すべき例である。
本発明において、エポキシ樹脂成分は、1種又は複数のエポキシ樹脂を含み、このことによって、エポキシ樹脂成分は、第一級又は第二級アミンとの反応によって硬化できる、平均で約2個以上のエポキシド基を有する化合物を意味する。エポキシ樹脂成分の少なくとも80重量%は、約250までのエポキシ当量を有する、1種又は複数の、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルである。下で記載される他のエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂成分の20重量%まで、好ましくは0〜10重量%、より好ましくは0〜5重量%を占め得る。ポリフェノールのポリグリシジルエーテルは、最も好ましくは、エポキシ樹脂成分における唯一のエポキシ樹脂である。
ポリフェノールのポリグリシジルエーテルは、例えば、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、テトラメチルビフェノール、又はこれらの2種以上の混合物のような、ジフェノールのジグリシジルエーテルであり得る。ポリフェノールのポリグリシジルエーテルは、エポキシ当量が約200以下であれば、より多くのエポキシド基を有する(advanced)ものであってもよい。
多価フェノールの適切なポリグリシジルエーテルには、構造(I)によって表されるものが含まれる
Figure 2014517136
(式中、各Yは、独立に、ハロゲン原子であり、各Dは、適切には、1〜約10個、好ましくは1〜約5個、より好ましくは1〜約3個の炭素原子を有する2価の炭化水素基、−S−、−S−S−、−SO−、−SO、−CO、−CO−又は−O−であり、各mは、0、1、2、3又は4であってよく、pは、0〜5、特に0〜2の数である)。
エポキシ樹脂組成物中に存在し得る他のエポキシ樹脂の中には、例えば、ポリグリコールのポリグリシジルエーテル;クレゾール−ホルムアルデヒドノボラックエポキシ樹脂、フェノール−ホルムアルデヒドノボラックエポキシ樹脂及びビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂を含めて、エポキシノボラック樹脂;脂環式エポキシド;トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン;テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン;米国特許第5,112,932号に記載されているオキサゾリドン含有化合物;並びに、最新のエポキシ−イソシアネートコポリマー、例えば、D.E.R.(商標)592及びD.E.R.(商標)6508(The Dow Chemical Company)として市販されているものがある。
さらに別の有用なエポキシ樹脂が、例えば、WO2008/140906に記載されている。
エポキシ樹脂成分は、3重量%以下、好ましくは2重量%以下、より一層好ましくは1重量%以下の、モノ加水分解された樹脂種を含む。モノ加水分解された樹脂種は、エポキシド基への水の分子の付加によって形成されるα−グリコール化合物である。かなりの分量のモノ加水分解された種の存在は、エポキシ樹脂成分の粘度を、ひいてはエポキシ樹脂/硬化剤混合物の粘度を増加させる傾向がある。さらに、これらの種は、オープンタイムの短縮に寄与し得ると考えられる。
エポキシ樹脂成分は、任意選択の成分を含み得る。これらの中には、溶媒又は反応性希釈剤(例えば、WO2008/140906に記載されているもの)、顔料、酸化防止剤、保存剤、耐衝撃改質剤、短い(長さ約6インチ(15.24cm)まで、好ましくは長さ2インチ(5.08cm)まで、より好ましくは長さ約1/2インチ(1.27cm)まで)強化用繊維、非繊維微粒子フィラー(ミクロン及びナノ粒子が含まれる)、湿潤剤などがある。導電性フィラーが、エポキシ樹脂成分中に存在していてもよい。
適切な溶媒には、例えば、グリコールエーテル、例えば、エチレングリコールメチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテル;グリコールエーテルエステル、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート;ポリ(エチレンオキシド)エーテル及びポリ(プロピレンオキシド)エーテル;ポリエチレンオキシドエーテルエステル及びポリプロピレンオキシドエーテルエステル;アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド;芳香族炭化水素のトルエン及びキシレン;脂肪族炭化水素;環状エーテル;ハロゲン化炭化水素;並びにこれらの混合物が含まれる。
適切な耐衝撃改質剤には、−40℃より低いTを有する天然又は合成ポリマーが含まれる。これらには、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチレンオキシド−エチレンオキシドブロックコポリマー、コア−シェル型ゴムなどが含まれる。ゴムは、好ましくは、コンポジットのポリマー相に分散した状態になる小さな粒子の形態で存在する。ゴム粒子は、エポキシ樹脂又は硬化剤中に分散され、エポキシ樹脂又は硬化剤と一緒に予熱され、その後、高温の反応混合物が形成され得る。
本発明において用いられる硬化剤混合物は、(i)少なくとも2個の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基を有し、フェノール基を含まない、1種又は複数の化合物、を含む。「脂肪族」アミノ基は、脂環式の環の一部を形成していない脂肪族炭素原子に、窒素原子が結び付いているものである;「脂環式」アミン基は、脂環式の環の一部を形成している炭素原子に、窒素原子が結び付いているものである。適切な脂肪族及び脂環式アミン硬化剤の例には、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、アミノエチルピペラジン、2−メチルペンタン−1,5−ジアミン、N’,N’−ビス(2−アミノエチル)エタン−1,2−ジアミン、ポリエチレンポリアミン混合物、メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,2−、1,3−及び/又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、アミノシクロヘキサンアルキルアミン、2−及び/又は4−アルキルシクロヘキサン−1,3−ジアミン、イソホロンジアミンなどが含まれる。ジエチレントリアミンが、好ましい脂肪族アミン硬化剤である。
硬化剤混合物は、また、(ii)1個又は複数の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基、及び少なくとも1個のフェノール基を含む、1種又は複数のアミノフェノール化合物、も含む。これらのアミノフェノール化合物は、平均で、好ましくは、1〜2個、特に、2個のフェノール基/1個の化合物、及び、平均で、少なくとも2個、より好ましくは2〜4個の脂肪族又は脂環式第一級又は第二級アミノ基を含む。前記アミノフェノール化合物は、平均で、好ましくは、2〜10個、より好ましくは3〜6個の脂肪族又は脂環式アミン水素原子を含む。
ある実施形態におけるアミノフェノール化合物は、硬化剤混合物の成分(i)を形成する1種又は複数の脂肪族又は脂環式アミンと、1種又は複数のモノフェノール、又は、好ましくはポリフェノールとの、いわゆる「マンニッヒ塩基」に相当する。この場合のポリフェノールは、好ましくは、硬化剤混合物の成分(iii)を形成する1種又は複数のフェノール化合物である。「マンニッヒ塩基」は、脂肪族アミン、フェノール及びアルデヒド(これは、好ましくは、ホルムアルデヒド、又はホルムアルデヒド前駆体である)の反応生成物である。マンニッヒ反応は、脂肪族アミンのアミン窒素を、メチレン基(ホルムアルデヒドの場合)又は置換メチレン基(高級アルデヒドの場合)を介して、フェノール又はポリフェノールのフェノール性ヒドロキシル基に対してアルファ又はパラの炭素原子に結合させる。
硬化剤は、また、(iii)2個以上のフェノール基を含み、第一級又は第二級アミノ基を含まない1種又は複数のフェノール化合物、も含み得る。適切なフェノール化合物には、次の構造によって表されるものが含まれる
Figure 2014517136
(式中、各Yは、独立に、ハロゲン原子を表し、各zは、独立に、0〜4の数であり、Dは、上で構造Iに関して記載された2価の炭化水素基である)。適切なフェノール化合物の例には、2価フェノール、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールK、ビスフェノールF、ビスフェノールS、及びビスフェノールADが含まれる。3個以上のフェノール基を有するフェノール化合物、例えば、テトラフェノールエタン、フェノールノボラック又はビスフェノールAノボラックもまた用いられ得る。さらなる有用なフェノール化合物には、WO2008/140906に記載されているものが含まれる。
脂肪族アミン(i)は、硬化剤混合物の重量の成分(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の5〜75%、好ましくは35〜75%を占める。アミノフェノール化合物(ii)は、成分(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の10〜95%、好ましくは10〜65%、より好ましくは10〜35%を占める。フェノール化合物は、存在しなくてもよく、存在する場合、成分(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の50%までを占め得る。好ましくは、フェノール化合物は、成分(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、又は少なくとも20%さえも占める。フェノール化合物は、成分(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の40%まで、35%まで、又は30%までを占め得る。
成分(i)、(ii)及び(iii)の混合物は、脂肪族又は脂環式アミン(i)及びポリフェノール(iii)の混合物を形成し、これらの材料の一部とホルムアルデヒド(若しくはホルムアルデヒド前駆体)又は他のアルデヒドとのマンニッヒ縮合を実施することによって形成され得る。このような反応におけるアミノフェノール形成の限度は、アルデヒドの量、及び反応の進行が許される限度を通じて制御されて、上記の割合の成分(i)、(ii)及び(iii)の混合物を生成する。
硬化剤混合物は、成分(i)、(ii)及び(iii)の上記混合物を、少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも95重量%、より一層好ましくは少なくとも98重量%含む。成分(i)〜(iii)は、硬化剤混合物の全重量の100%を占めていてもよい。
硬化剤混合物は、成分(i)、(ii)及び(iii)以外の10重量%までの材料を含んでいてもよい。補足的な硬化剤が、それらは好ましくはないが、存在していてもよい。このような補足的な硬化剤の例には、芳香族アミン、例えば、ジシアンジアミド、フェニレンジアミン、メチレンジアニリン、メチレンジアニリンとポリメチレンポリアニリン化合物の混合物(PMDAと呼ばれることがあり、Air Products and ChemicalsによるDL−50のような市販品が含まれる)、ジエチルトルエンジアミン、及びジアミノジフェニルスルホンが含まれる。アミノ官能性ポリアミド、例えば、HenkelによりVersamide(登録商標)100、115、125及び140として、またAir Products and ChemicalsによりAncamide(登録商標)100、220、260A及び350Aとして販売されているものが存在していてもよい。無水物硬化剤、例えば、スチレン−無水マレイン酸コポリマー、メチルナジック酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、トリメリト酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、無水フタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、及びテトラヒドロフタル酸無水物が有用である。使用され得るイソシアネート硬化剤には、トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、水素化トルエンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(及び、それとメチレンジフェニルジイソシアネートとの混合物、「ポリメリックMDI」として一般的に知られている)、イソホロンジイソシアネートなどが含まれる。さらに別の補足的な硬化剤には、WO2008/140906に記載されている硬化剤が含まれる。
硬化剤混合物中に存在し得る他の任意選択の成分には、上記の溶媒又は希釈剤、顔料、酸化防止剤、保存剤、上記の耐衝撃改質剤、短い(長さ約6インチ(15.24cm)まで、好ましくは長さ2インチ(5.08cm)まで、より好ましくは長さ約1/2インチ(1.27cm)まで)強化用繊維、非繊維微粒子フィラー(ミクロン及びナノ粒子が含まれる)、湿潤剤、内部離型剤(internal mold release agent)などが含まれる。導電性フィラーが、硬化剤混合物中に存在していてもよい。
エポキシ樹脂組成物及び硬化剤混合物に、触媒又は促進剤(アミノフェノール及びフェノール化合物以外、これらは、いくらかの触媒活性を有し得る)を含めないことが、通常、好ましい。このような添加される触媒の存在は、ゲル化時間を減少させる傾向があり、驚くべきことに、短い脱型時間を得るためには、本発明では必要とされない。触媒が用いられる場合、用いられる触媒の量は、エポキシ樹脂(単数又は複数)の重量に対して、通常、約0.001〜約1重量パーセントの範囲であるが、好ましくは、約0.5重量パーセント以下、又は0.25重量パーセント以下である。このような添加される触媒が用いられる場合、適切なこのような触媒には、例えば、米国特許第3,306,872号、米国特許第3,341,580号、米国特許第3,379,684号、米国特許第3,477,990号、米国特許第3,547,881号、米国特許第3,637,590号、米国特許第3,843,605号、米国特許第3,948,855号、米国特許第3,956,237号、米国特許第4,048,141号、米国特許第4,093,650号、米国特許第4,131,633号、米国特許第4,132,706号、米国特許第4,171,420号、米国特許第4,177,216号、米国特許第4,302,574号、米国特許第4,320,222号、米国特許第4,358,578号、米国特許第4,366,295号、及び米国特許第4,389,520号、並びにWO2008/140906に記載されているものが含まれ、全て、参照により本明細書に組み込まれる。適切な触媒の例は、イミダゾール、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール;第三級アミン、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N,N−ジメチル−1−フェニルメタンアミン、及び2,4,6−トリス((ジメチルアミノ)メチル)フェノール、及びトリブチルアミン;ホスホニウム塩、例えば、エチルトリフェニルホスホニウムクロリド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、及びエチルトリフェニル−ホスホニウムアセテート;アンモニウム塩、例えば、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、及びベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド;様々なカルボン酸化合物、並びに、これらの任意の2種以上の混合物である。
コンポジットは、エポキシ樹脂組成物を、約30〜150℃、好ましくは40〜150℃の温度に予熱することによって、本発明に従って作製される。より好ましい温度は、約45〜90℃であり、より一層好ましい温度は、50〜80℃である。硬化剤混合物の温度は、80℃以下、好ましくは60℃以下、より好ましくは45℃以下、より一層好ましくは40℃以下の温度に調節される。硬化剤混合物の温度は、混合物の融解温度より高い。その温度は、好ましくは、少なくとも0℃、より好ましくは少なくとも10℃、より一層好ましくは少なくとも15℃である。
次いで、エポキシ樹脂組成物及び硬化剤混合物は、衝突混合によって互いに混合され、強化用繊維を含むモールド内に移送される。これらの成分は、1当量のエポキシド基当たり、1.05〜1.35、好ましくは1.1〜1.35、より好ましくは1.1〜1.2当量の脂肪族又は脂環式アミン水素を供給する比率で混合される。
ある特定の実施形態において、エポキシ樹脂成分及び硬化剤混合物は、別々に、加圧下でミキシングヘッドへとポンプで送られ、そこで流れの非常に迅速な混合を生じる高速で一緒にされる。高圧機における運転圧力は、1,000〜15,000psi、又はこれを超える(6.9〜103.5MPa、又はこれを超える)範囲にあり得るが、いくつかの低圧機は、かなりより低い圧力で運転され得る。次いで、得られた反応混合物は、好ましくは、スタティック混合デバイスを通されて、さらなる補足的な混合を加えられ、次にモールドキャビティ内に移送される。スタティック混合デバイスは、モールド内に設計されていてもよい。これは、スタティック混合デバイスが、洗浄のために容易に開けられることを可能にするという利点を有する。
1つ又は複数のさらなる流れがミックスヘッドへと送り込まれ、エポキシ樹脂成分及び硬化剤混合物と混合されてもよい。このようなさらなる流れの例は内部離型剤であり、これは、本発明のある実施形態において、別個の流れとしてミックスヘッドへと送り込まれる。
通常、エポキシ樹脂及び硬化剤を、内部離型剤の存在下に硬化することが好ましい。このような内部離型剤は、反応混合物の全重量の5%まで、より好ましくは約1%までを占め得る。適切な内部離型剤は、Rexco−USAによりMarbalease(商標)として、Axel Plastics Research Laboratories,Inc.によりMold−Wiz(商標)として、Chem−TrendによりChemlease(商標)として、Wurtz GmbHによりPAT(商標)として、ZyvaxによりWaterworks Aerospace Releaseとして、及びSpecialty Products Co.によりKantstik(商標)として販売されているものを含めて、よく知られており、市販されている。ミックスヘッドで内部離型剤を添加することに加えて(又は、代わりに)、このような内部離型剤を、樹脂成分及び硬化剤が一緒にされる前に、樹脂成分及び/又は硬化剤に混ぜ合わせることもまた可能である。
本方法を実施するために特に好ましい装置は、大きなポリウレタン及びポリウレア成形品を加工するために一般的に用いられるもののような、反応射出成型機である。このような機械は、Krauss Maffei Corporation、及びCannon USAから市販されている。
モールド充填ステップは、真空補助樹脂トランスファー成形(VARTM)、又はシーマンコンポジットの樹脂注入成形法におけるように、真空で補助されてもよい。
モールドは、典型的に金属のモールドであるが、成形過程の圧力及び温度条件に耐えることが可能であれば、モールドはセラミック又はポリマーコンポジットであってもよい。モールドは、ミキサー(単数又は複数)と液体連通した1つ又は複数の入口を含み、それらを通して、反応混合物が導入される。モールドは、反応混合物が注入されるときに、気体が逃げることを可能にする排気口を含み得る。
モールドは典型的に、開かれ、閉じられることを可能にし、充填及び硬化操作の間、それを閉じられた状態に保つようにモールドに圧力を加えることができるプレス又は他の装置に保持される。モールド又はプレスは、加熱を行うことができる手段を備える。
モールド表面は外部離型剤により処理され得るが、これは溶媒又は水ベースであってもよい。
モールドは強化用繊維を含む。強化用繊維は、連続繊維であっても、又は、様々な長さに切断されていてもよい。繊維は、望まれる場合、マット又は他のプリフォームに形成されていてもよく、これらにおいては、繊維が、編まれる、絡み合わせられる、縫い合わせられる、及び/又は、互いに接着されて、完成したコンポジット物品(又は、強化を必要とするその部分)の大きさ及び形状に近いプリフォームを形成する。連続繊維又はより短い繊維のマットは、必要であれば、様々な厚さのプリフォームを形成するために、積み重ねられ、典型的にはタッキファイヤーの助けを伴い、一緒に加圧され得る。モールド内には、複数の繊維プリフォームが存在し得る。
適切な繊維には、例えば、ガラス、石英、ポリアミド樹脂、ホウ素、炭素、麦稈、麻(hemp)、サイザル、綿、竹、及びゲル紡糸ポリエチレンの繊維が含まれる。
(連続繊維、又はより短い繊維から)プリフォームを調製するのに適するタッキファイヤーには、例えば、米国特許第4,992,228号、米国特許第5,080,851号、及び米国特許第5,698,318号に記載されているような熱軟化性ポリマーが含まれる。タッキファイヤーは、ポリマーと強化用繊維の間に良好な接着があるように、コンポジットのポリマー相と相溶する、及び/又は反応するべきである。米国特許第5,698,318号に記載されている、熱軟化性エポキシ樹脂、又はそれと硬化剤との混合物が、特に適切である。タッキファイヤーは、他の成分、例えば、1種又は複数の触媒、熱可塑性ポリマー、ゴム、又は他の改質剤を含み得る。
サイジング又は他の有用なコーティングが、モールド内に導入される前又は後で、繊維の表面に付けられてもよい。サイジングは、多くの場合、硬化したエポキシ樹脂と繊維表面との間の接着を促進する。ある実施形態において、サイジングは、また、エポキシ樹脂と硬化剤との間の反応に触媒的な作用を有し得る。
強化用繊維に加えて、モールドは、コア材の1つ又は複数の層を含み得る。このようなコア材には、成形ステップの間に出会う温度で、歪められた又は劣化した状態にならない、例えば、ポリマー発泡体、木材、合板、金属、様々なポリマー材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、他のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニルなど、及び様々なタイプのコンポジット材料などが含まれる。
強化用繊維、及びコア材(もしあれば)は、真空補助プロセスにおいて一般的に用いられるようなバッグ又はフィルムに囲まれていてもよい。
本発明に従って作製されるコンポジットは、少なくとも10体積パーセント、好ましくは少なくとも25体積パーセント、又は少なくとも35体積パーセントで、80体積パーセントまで、好ましくは70体積パーセントまで、より好ましくは60体積パーセントまでの繊維含有量を有し得る。
モールドは、エポキシ樹脂−硬化剤混合物がモールド内に移送されるとき、少なくとも70℃、好ましくは少なくとも80℃、より好ましくは少なくとも90℃の温度に予熱されている。予熱されたモールドの温度は、200℃のように高温であり得るが、より好ましくは150℃以下、より一層好ましくは130℃以下、又は120℃以下であり、その理由は、より高い予熱温度は、早すぎる粘度の高まりを生じ、製品欠陥につながり得るからである。予熱温度は、硬化温度と同じ温度であってもよい。本明細書では、モールド温度は、異なる上側及び下側モールド温度が用いられる場合、上側及び下側モールド温度の平均として表されている。
モールド充填過程(これは、モールドの大きさに応じて、数秒から1分まで、又はこれを超える時間を要し得る)の間、上記の温度範囲内にモールド温度を維持するように、モールドに熱を加えることが好ましい。
モールドが充填された後、エポキシ樹脂/硬化剤混合物は、それが脱型されるのに十分なだけ硬化されるまで、モールド内で硬化される。硬化ステップの間、モールド及びその内容物は、硬化を推進し、脱型時間を短縮するために、加熱されるべきである。ある実施形態では、モールド温度は、硬化したポリマーのガラス転移温度と、少なくとも同じ高温である。別の実施形態では、モールド温度は、硬化ステップの間ずっと、硬化過程におけるその時点でのポリマーのガラス転移温度より高温に維持される。
脱型は、コンポジットのポリマー相が十分に硬化して、永続する歪みなしにパーツを脱型することが可能になった後、実施される。ポリマー相が、少なくとも90℃、好ましくは少なくとも100℃のTを持つようになるまで、モールド内でパーツを硬化させることが好ましい。コンポジットの温度が、ポリマー相のガラス転移温度より高温である場合、コンポジットを脱型する前に、コンポジットは、好ましくは、そのガラス転移温度より低温に、特にガラス転移温度より少なくとも25℃低い温度に、モールド内で冷却される。
本発明の利点は、ほとんどの場合において、短い脱型時間が見られることである。言うまでもなく、どの特定の場合における脱型時間も、成分の予熱及び硬化ステップにおいて用いられる様々な温度条件、さらには、パーツの大きさ及びその詳細な寸法、並びに、コンポジットに存在する強化用繊維の量を含めて、多数の要因に依存するであろう。しかし、多くの場合、反応混合物は、本発明に従う条件下に十分迅速に硬化するので、コンポジットは、エポキシ樹脂成分と硬化剤混合物が混合された後、10分以内に、5分以内に、3分以内に、又は2分以内にさえ、脱型され得る。結果として、モールド内滞留時間は、典型的に、10分以下であり、好ましくは5分以下、より好ましくは3分以下、より一層好ましくは2分以下である。非常に大きなパーツの場合、より長い脱型時間が必要とされ得る。
実際のコンポジットの製造の間のゲル化時間及び脱型時間は、様々な要因に応じて、かなり著しく変わり得るので、比較のためには、特定の熱硬化性システムのゲル化時間及び脱型時間を、標準的試験法を参照して表すと都合がよい。それゆえに、ゲル化時間及び脱型時間は、本発明のために、次の硬化性評価試験に従って評価される:エポキシ樹脂及び硬化剤混合物は、別々に、室温(22〜25℃)にされ、次いで、30秒間混合される。任意選択の材料が、エポキシ樹脂と硬化剤が混合される前か、又はそれと同時に、エポキシ樹脂又は硬化剤混合物のいずれか(又は両方)に添加され得る。得られる混合物は、90℃に予熱されたホットプレート上に注がれて、プレートの表面上に直径15〜20cmの液体ディスクを形成する。時間は、混合物がホットプレート表面に接触した時点から測定される。ホットプレートは、混合物が硬化するとき、90℃に維持される。パレットナイフ又は類似の刃を用い、定期的に、液体ディスクの端から端まで、線を刻む。ゲル化時間は、液体材料が、もはや刻まれた線に流入しなくなる時間である。脱型時間は、注いだ後、パレットナイフ又は類似の刃を用い、ホットプレート表面から、固体として、ディスクを除去できるようになる時間である。
本発明において、エポキシ樹脂組成物/硬化剤混合物は、硬化性評価試験で、好ましくは、少なくとも60秒のゲル化時間を示す。ゲル化時間は、この試験で、好ましくは、90秒以下、より好ましくは75秒以下である。硬化性評価試験での脱型時間は、好ましくは、硬化性評価試験で210秒以下、より好ましくは190秒以下である。特に好ましいエポキシ樹脂組成物/硬化剤混合物は、硬化性評価試験で、60〜75秒のゲル化時間、及び120〜210秒、特に150〜190秒の脱型時間を示す。
本発明の方法は、様々なタイプの自動車パーツを含めて、多様なコンポジット製品を作製するのに有用である。これらの自動車パーツの例には、構造要素、例えば、自動車及びトラックのシャシ構成部材並びにバンパービーム、鉛直及び水平のボディパネル、並びに、いわゆる「ボディ−イン−ホワイト」構造の構成部材が含まれる。
本発明に従って作製される自動車及びトラックのシャシ構成部材は、鉄鋼に比べて、かなりの重量低減をもたらす。この利点は、大型トラック用途では最も重要であり、この用途では、重量が削減されると、結果として車両積載量がより大きくなることになる。自動車シャシ構成部材は、構造強度を持たせるだけでなく、多くの場合(例えば、フロアモジュール)、振動及び騒音の抑制をもたらす。
ボディパネル用途には、フェンダー、ドアスキン、フード、ルーフスキン、デッキリッド、テールゲートなどが含まれる。ボディパネルは、多くの場合、高い写像鮮明性(distinctness of image)(DOI)を有する、いわゆる「クラスA」の自動車表面を必要とする。この理由で、多くのボディパネル用途におけるフィラーは、マイカ又はウォラストナイトのような材料を含むであろう。ボディパネル用途では、多くの場合、上記の耐衝撃改質剤が、パーツを強靭にするために要望される。
以下の実施例は、本発明を例示するために提供されるが、その範囲を限定しない。全ての部数及びパーセンテージは、特に断らなければ、重量に基づく。
実施例1〜4及び比較試料C1〜C13
エポキシ樹脂と硬化剤の様々な組合せが、上記の硬化性評価試験で評価される。いくつかの場合には、下で表1に注記されるように、ホットプレートの温度は、90℃でなく、95℃である。エポキシ樹脂組成物は、表1に示されるエポキシ樹脂及び内部離型を含む。エポキシ樹脂及び内部離型は、それぞれの場合に、硬化剤混合物を添加する前に、30秒間混合する。
実施例1〜4及び比較試料C1〜C13において用いられるエポキシ樹脂及び硬化剤は、次の通りである:
エポキシ樹脂Aは、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルであり、約180のエポキシ当量を有し、1重量%未満のモノ加水分解された樹脂を有する。
エポキシ樹脂Bは、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルであり、約178のエポキシ当量を有し、0.5重量%未満のモノ加水分解された樹脂を有する。
エポキシ樹脂Cは、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルであり、約189のエポキシ当量を有し、約5重量%のモノ加水分解された樹脂を有する。
硬化剤Aは、ビスフェノールAを約25重量%、ビスフェノールA、ホルムアルデヒド及びジエチレントリアミンのマンニッヒ塩基を14重量%、並びにジエチレントリアミンを約61%含む混合物である。
硬化剤Bは、約35重量パーセントのビスフェノールA、及び65重量パーセントのジエチレントリアミンのブレンドである。
硬化剤Cは、約50重量パーセントのビスフェノールA、及び50重量パーセントのジエチレントリアミンのブレンドである。
硬化剤Dは、ビスフェノールA、ベンゼン−1,3−ジメタンジアミン(MXDA)、及びこれらのマンニッヒ反応生成物の混合物であり、約73のアミン水素当量を有する。
硬化剤Eは、約50重量パーセントのビスフェノールA、及び50重量パーセントのMXDAのブレンドである。
硬化剤Fは、42〜47のアミン水素当量まで、ジエチレントリアミンにより延長された、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルである。
表1は、実施例1〜4及び比較試料C1〜C13の各々について、成分及びそれらの量、並びに、硬化性評価試験に従って求められたゲル化時間及び脱型時間を記載する。
Figure 2014517136
実施例1は、本発明により得られる、ゲル化時間及び脱型時間の望ましい組合せを例示する。
実施例2〜4もまた、ゲル化時間及び脱型時間の望ましい組合せを示す。この場合の硬化温度は、90℃でなく95℃であったが、これらの試料の95℃でのゲル化時間は、全て、90℃の硬化では、約70秒と相関する。脱型時間は、90℃では、約190〜210秒と相関する。
比較試料C1は、他の点では実施例2〜4と同じであるシステムにおける、1:1の化学量論比の影響を示す。ゲル化時間は、わずかに長いが、許容される、しかし、脱型時間は、実施例2〜4に比べて劇的に増加する。実施例2〜4は、1.1:1を超える過剰の硬化剤の存在が、ゲル化時間又は脱型時間に関して、同じように寄与することを示す。硬化した実施例2〜4のガラス転移温度は、硬化剤の量を増加すると共に、いくらか低下する。比較試料C1のガラス転移温度(示差走査熱量測定による)は、約124℃であるのに対して、実施例1〜3のガラス転移温度は、115℃、108℃、及び100℃である。これらの実験は、反応性プロファイルと生成物の熱特性とのバランスを保つために、約1.05〜約1.2、又は約1.1〜約1.2の比率が好ましいことを示す。
比較試料C2〜C5は、全て、ビスフェノールA及びジエチレントリアミンを含む(硬化剤Aが含むように)が、硬化剤Aと異なり、アミノフェノールを含まない硬化剤を用い、作製される。比較試料C2及びC3は、どちらも、長い脱型時間を示す。硬化剤C(これは、比較試料C4及びC5で用いられる)は、硬化剤B(C2及びC3で用いられる)が含むより高い割合のビスフェノールAを含む。このため、ゲル化時間が、許容されないほど短くなる。
比較試料C6及びC7は、硬化剤Aの脂肪族アミンを芳香族アミン(MXDA)に置き換えることの影響を示す。これらの試料において用いられた硬化剤は、ビスフェノールAと芳香族アミンとのアミノフェノールを含む。ゲル化時間は許容されるが、脱型時間は、許容されないほど長い。
比較試料C8及びC9は、硬化剤として、(アミノフェノールなしで)ビスフェノールA及びMXDAの混合物を用いることの影響を示す。硬化時間は、かなり長く、ゲル化時間は、過剰の硬化剤が用いられた場合(比較試料11)、許容されないほど短くなる。
比較試料C10及びC11は、非常に長いゲル化時間、さらには、非常に長い脱型時間を示す。
比較試料C12及びC13は、許容されないほど速いゲル化時間を示し、さらに、モノ加水分解された樹脂種を高レベルで有するエポキシ樹脂を用いることの影響を示す。これらの試料の脱型時間は、比較試料C2及びC3(これらにおいては、樹脂は、モノ加水分解された樹脂を、低含有量で有する)のものより、はるかに長い。
実施例5〜8
エポキシ樹脂B及び市販の内部離型剤を、100:2の重量比でブレンドする。この混合物を85℃に加熱する。硬化剤混合物Aを室温(約22℃)にする。
6層の500mm×375mmのZoltek DU炭素繊維マット(50Kによる、マット重量は300g/m、全重量は380〜385グラム)を、上側半分を95℃に、下側半分を91℃に予熱した鉄鋼製のモールド内に積み重ねる。
コンポジットの実施例5を製造するために、エポキシ樹脂/内部離型剤と、硬化剤混合物とを、100:26の重量比で、樹脂側170bar、硬化剤側180barの圧力で、Canon真空補助反応射出成形機により加工する。1ショットの重量は265グラムであり、注入時間は約10秒である。パーツを5分後に脱型する。硬化したコンポジットのガラス転移温度を測定し、121℃であることを見出す。
コンポジットの実施例6は、エポキシ樹脂混合物を、95℃に予熱する以外は、同様に調製し、上側及び下側モールド温度は、それぞれ、100℃及び93℃であり、1ショットの重量は290グラムであり、射出時間は約11秒である。脱型時間は、やはり5分である。硬化したコンポジットのガラス転移温度は116℃である。
コンポジットの実施例7は、脱型時間を3分に短縮すること以外は、実施例6と同様に調製する。パーツは容易に脱型する。硬化したコンポジットのガラス転移温度は116℃であり、これは、この実験でのより短い脱型時間が、不十分な硬化という犠牲を払って実現されるのではないことを示す。
コンポジットの実施例8は、脱型時間をわずか2分に短縮すること以外は、実施例6及び7と同様に調製する。パーツは、やはり容易に脱型する。硬化したコンポジットのガラス転移温度は111℃であり、これは、十分な硬化及び熱特性の高まりが、この実験で用いられた非常に短い脱型時間でさえ実現されることを示す。
これらの結果は、2分のように短い脱型時間が、十分な硬化(110℃を超えるガラス転移温度の高まりによって示される)を得ながら実現されることを示す。

Claims (22)

  1. I.約250までのエポキシ当量を有し、3重量%以下のモノ加水分解された樹脂種を含む、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルを、少なくとも80重量%含むエポキシ樹脂成分;
    II.25〜90のアミノ水素当量を有し、(i)少なくとも2個の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基を有し、フェノール基を有さない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の5〜75%の1種又は複数の化合物、(ii)1個又は複数の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基、及び少なくとも1個のフェノール基を含む、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の10〜95%の1種又は複数のアミノフェノール化合物、並びに(iii)2個以上のフェノール基を含み、第一級又は第二級アミノ基を含まない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の0〜50%の1種又は複数のフェノール化合物、の混合物を少なくとも90重量%含む硬化剤混合物;
    を含み、
    成分I及びIIが、エポキシ樹脂成分によって供給されるエポキシド基の1当量当たり、1.05〜1.35当量の脂肪族又は脂環式アミン水素を供給するのに十分な量で存在する、
    2成分硬化性エポキシ樹脂システム。
  2. エポキシ樹脂成分が、内部離型剤を含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂システム。
  3. エポキシ樹脂成分が、少なくとも95重量%の、ビスフェノールのジグリシジルエーテルを含む、請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂システム。
  4. 硬化剤混合物の成分(i)が、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、アミノエチルピペラジン、2−メチルペンタン−1,5−ジアミン、N’,N’−ビス(2−アミノエチル)エタン−1,2−ジアミン、ポリエチレンポリアミン混合物、メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,2−、1,3−及び/又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、アミノシクロヘキサンアルキルアミン、2−及び/又は4−アルキルシクロヘキサン−1,3−ジアミン、イソホロンジアミン、又はこれらの任意の2種以上の混合物である、前記請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂システム。
  5. 硬化剤混合物の成分(i)が、トリエチレンテトラミンである、請求項4に記載のエポキシ樹脂システム。
  6. 硬化剤混合物の成分(ii)が、平均で、1分子当たり1〜2個のフェノール基、及び、平均で、1分子当たり3〜6個の脂肪族又は脂環式アミン水素原子を含む、前記請求項1〜5のいずれかに記載のエポキシ樹脂システム。
  7. 硬化剤混合物の成分(ii)が、硬化剤混合物の成分(i)を形成する化合物と、1種又は複数のモノフェノール又はポリフェノールとのマンニッヒ塩基に相当する、前記請求項のいずれかに記載のエポキシ樹脂システム。
  8. 硬化剤混合物が、成分(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量に対して、10〜30重量%の成分(iii)を含む、前記請求項1〜7のいずれかに記載のエポキシ樹脂システム。
  9. 繊維強化エポキシコンポジットの形成方法であって、
    a)エポキシ樹脂成分を、約30〜150℃の温度に予熱するステップ;
    b)予熱されたエポキシ樹脂成分を、衝突混合によって硬化剤と混合し、得られる混合物を、強化用繊維を含むモールド内に移送するステップ;及び
    c)モールド内の混合物を硬化させて、繊維強化エポキシコンポジットを形成するステップ;
    を含み、
    1)エポキシ樹脂成分が、約250までのエポキシ当量を有する、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルを、少なくとも80重量%含み、エポキシ樹脂成分が、3重量%以下のモノ加水分解された樹脂種を含み;
    2)硬化剤が、予熱されたエポキシ樹脂成分と混合されるとき、60℃以下の温度であり;
    3)エポキシ樹脂と硬化剤の混合物がモールド内に移送されるとき、モールドが少なくとも70℃の温度に予熱されており;
    4)硬化剤が、25〜90のアミノ水素当量を有し、(i)少なくとも2個の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基を有し、フェノール基を有さない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の5〜75%の1種又は複数の化合物、(ii)1個又は複数の第一級及び/又は第二級脂肪族又は脂環式アミノ基、及び少なくとも1個のフェノール基を含む、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の10〜95%の1種又は複数のアミノフェノール化合物、並びに(iii)2個以上のフェノール基を含み、第一級又は第二級アミノ基を含まない、(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量の0〜50%の1種又は複数のフェノール化合物、を少なくとも90重量%含む混合物であり;
    5)エポキシ樹脂成分と硬化剤の比が、エポキシ樹脂成分によって供給されるエポキシド基の1当量当たり、1.05〜1.35当量の脂肪族又は脂環式アミン水素が、硬化剤によって供給されるようなものである、方法。
  10. エポキシ樹脂成分と硬化剤の比が、エポキシ樹脂成分によって供給されるエポキシド基の1当量当たり、1.1〜1.2当量の脂肪族又は脂環式アミン水素が、硬化剤によって供給されるようなものである、請求項9に記載の方法。
  11. ステップcが、内部離型剤の存在下に実施される、請求項9又は10に記載の方法。
  12. エポキシ樹脂成分が、少なくとも95重量%の、ビスフェノールのジグリシジルエーテルを含む、請求項9から11のいずれかに記載の方法。
  13. 硬化剤混合物の成分(i)が、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、アミノエチルピペラジン、2−メチルペンタン−1,5−ジアミン、N’,N’−ビス(2−アミノエチル)エタン−1,2−ジアミン、ポリエチレンポリアミン混合物、メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,2−、1,3−及び/又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、アミノシクロヘキサンアルキルアミン、2−及び/又は4−アルキルシクロヘキサン−1,3−ジアミン、イソホロンジアミン、又はこれらの任意の2種以上の混合物である、請求項9から12のいずれかに記載の方法。
  14. 硬化剤混合物の成分(i)が、トリエチレンテトラミンである、請求項13に記載の方法。
  15. 硬化剤混合物の成分(ii)が、平均で、1分子当たり1〜2個のフェノール基、及び、平均で、1分子当たり3〜6個の脂肪族又は脂環式アミン水素原子を含む、請求項9から14のいずれかに記載の方法。
  16. 硬化剤混合物の成分(ii)が、硬化剤混合物の成分(i)を形成する化合物と、1種又は複数のモノフェノール又はポリフェノールとのマンニッヒ塩基に相当する、請求項9から15のいずれかに記載の方法。
  17. 硬化剤混合物が、成分(i)、(ii)及び(iii)を合わせた重量に対して、10〜30重量%の成分(iii)を含む、請求項9から16のいずれかに記載の方法。
  18. エポキシ樹脂成分が、少なくとも80℃の温度に予熱される、請求項9から17のいずれかに記載の方法。
  19. 硬化剤混合物が、予熱されたエポキシ樹脂成分と混合されるとき、40℃以下の温度である、請求項9から18のいずれかに記載の方法。
  20. コンポジットが、25〜70体積パーセントの強化用繊維を含む、請求項9から18のいずれかに記載の方法。
  21. エポキシ樹脂成分/硬化剤混合物が、硬化性評価試験で、少なくとも60秒のゲル化時間を示す、請求項9から21のいずれかに記載の方法。
  22. エポキシ樹脂成分/硬化剤混合物が、硬化性評価試験で、60〜75秒のゲル化時間、及び150〜190秒の脱型時間を示す、請求項21に記載の方法。
JP2014516992A 2011-06-24 2012-06-06 熱硬化性組成物、及び繊維強化コンポジットの調製方法 Pending JP2014517136A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161501037P 2011-06-24 2011-06-24
US61/501,037 2011-06-24
PCT/US2012/040987 WO2012177392A1 (en) 2011-06-24 2012-06-06 Thermosetting composition and process for preparing fiber-reinforced composites

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517136A true JP2014517136A (ja) 2014-07-17

Family

ID=46331688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516992A Pending JP2014517136A (ja) 2011-06-24 2012-06-06 熱硬化性組成物、及び繊維強化コンポジットの調製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9309354B2 (ja)
EP (1) EP2723796B1 (ja)
JP (1) JP2014517136A (ja)
KR (1) KR20140045954A (ja)
CN (1) CN103619901B (ja)
BR (1) BR112013031429A2 (ja)
WO (1) WO2012177392A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505367A (ja) * 2014-02-07 2017-02-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 速硬化性で高ガラス転移温度のエポキシ樹脂系
JP2017528576A (ja) * 2014-09-22 2017-09-28 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 速硬化性組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517136A (ja) 2011-06-24 2014-07-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱硬化性組成物、及び繊維強化コンポジットの調製方法
KR102131214B1 (ko) * 2012-11-13 2020-07-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 수지 이송 성형 공정을 위한 폴리에틸렌 테트라아민 및 트라이에틸렌 다이아민 촉매를 함유하는 에폭시 수지 시스템
EP3218421B1 (en) 2014-11-11 2020-03-11 Dow Global Technologies LLC Fast curing high glass transition temperature epoxy resin system
WO2016209864A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Dow Global Technologies Llc Novel epoxy resin system for making carbon fiber composites
EP3320013B1 (en) * 2015-07-07 2020-04-29 Dow Global Technologies LLC Stable high glass transition temperature epoxy resin system for making composites
US10279519B2 (en) 2015-12-30 2019-05-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Mold assembly and method of molding a component
CN109089420B (zh) * 2016-05-25 2022-01-21 陶氏环球技术有限责任公司 低粘度环氧树脂及其低voc可固化配制品
JP6966537B2 (ja) 2016-08-19 2021-11-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 内部離型剤を含有するエポキシ樹脂組成物
US11001033B2 (en) * 2016-10-26 2021-05-11 Toray Industries, Inc. Prepreg laminate and fiber-reinforced composite material, and method of producing fiber-reinforced composite material
US20200181361A1 (en) * 2017-03-09 2020-06-11 Dow Global Technologies Llc Stable epoxy/internal mold release agent blends for the manufacture of composite articles
CN107501863A (zh) * 2017-09-01 2017-12-22 江苏欧亚铂瑞碳复合材料有限公司 一种快速成型韧性树脂体系制备方法
US10775556B2 (en) * 2018-09-19 2020-09-15 PEYSMIAN S.p.A. Optical fibre having a crosslinked secondary coating

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172498A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Dow Chem Japan Ltd エポキシ複合材用組成物及びエポキシ複合材
JP2006176793A (ja) * 1994-03-31 2006-07-06 Ppg Ind Ohio Inc エポキシ/アミンバリアコーティング
JP2008539207A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 シーカ・テクノロジー・アーゲー レゾルシノールをベースにしたマンニッヒ塩基
WO2009150219A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-17 Sika Technology Ag Polyamin mit reduziertem blushing und dessen verwendung als härter für epoxidharze

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3306872A (en) 1961-10-16 1967-02-28 Shell Oil Co Method for producing a polyether resin
US3379684A (en) 1964-04-29 1968-04-23 Wiesner Ivo Method of preparing high-molecular polyhydroxyethers
US3341580A (en) 1965-06-21 1967-09-12 Carlisle Chemical Works Tetrahydrocarbyl phosphonium acid carboxylates
NL137295C (ja) 1965-11-03
US3477990A (en) 1967-12-07 1969-11-11 Shell Oil Co Process for reacting a phenol with an epoxy compound and resulting products
CH521942A (de) 1969-06-19 1972-04-30 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Phenolen
US3637590A (en) 1970-03-31 1972-01-25 Russel L Maycock Thermoplastic polyether resins of bisphenols
DE2220864B2 (de) * 1971-05-05 1977-02-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von selbstaendigen oder an anderen koerpern haftenden geformten gebilden aus epoxidverbindungen unter verwendung von substituierten phenolen
US3948855A (en) 1971-09-16 1976-04-06 The Dow Chemical Company Process for reacting a phenol with a vicinal epoxy compound in the presence of phosphorus or carbon containing acid, ester or acid ester
US3954762A (en) * 1972-01-07 1976-05-04 Schering Ag. Mixed amine-phenol hardeners for epoxy resins
US3843605A (en) 1972-09-21 1974-10-22 Dow Chemical Co 3-(trihydrocarbylphosphoranylidene)-2,5-pyrrolidinediones as latent catalysts for promoting the reaction between phenols and epoxy resins
US4171420A (en) 1974-06-21 1979-10-16 The Dow Chemical Company Latent catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4177216A (en) 1974-06-21 1979-12-04 The Dow Chemical Company Novel tributyl (2,5-dihydroxyphenyl)phosphonium hydroxide inner salts
CA1051031A (en) 1974-06-21 1979-03-20 The Dow Chemical Company Latent catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US3956237A (en) 1974-07-08 1976-05-11 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions comprising latent amine curing agents and novel accelerators
CA1091690A (en) 1976-01-19 1980-12-16 Martin C. Cornell, Iii Latent catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4048141A (en) 1975-11-06 1977-09-13 The Dow Chemical Company Latent catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4093650A (en) 1976-04-23 1978-06-06 The Dow Chemical Company Process for preparing trihydrocarbyl (2,5-dihydroxyphenyl) phosphonium salts
US4302574A (en) 1979-05-23 1981-11-24 The Dow Chemical Company Phosphonium phenoxide catalysts for promoting reacting of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4320222A (en) 1980-04-10 1982-03-16 Shell Oil Company Storage-stable precatalyzed polyepoxide compositions
DE3032215A1 (de) * 1980-08-27 1982-04-01 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verwendung von haertbaren kunstharzmischungen fuer oberflaechenbeschichtungen und fuer druckfarben
US4366295A (en) 1981-06-01 1982-12-28 The Dow Chemical Company Stable precatalyzed epoxy resin compositions
US4358578A (en) 1981-08-24 1982-11-09 Shell Oil Company Process for reacting a phenol with an epoxy compound
US4389520A (en) 1982-04-05 1983-06-21 Ciba-Geigy Corporation Advancement catalysts for epoxy resins
US5080551A (en) 1987-07-17 1992-01-14 Busse Bros. Inc. Apparatus for palletizing layers of circular containers arranged in a honeycomb pattern
IL83634A (en) 1987-08-25 1992-06-21 Ispra Israel Prod Res Co Ltd Railing
GB8912952D0 (en) 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
US4992228A (en) 1989-09-28 1991-02-12 The Dow Chemical Company Method for preparing preforms for molding processes
US5080851A (en) 1990-09-06 1992-01-14 United Technologies Corporation Method for stabilizing complex composite preforms
GB9326427D0 (en) 1993-12-24 1994-02-23 Dow Deutschland Inc Kinetically controlled in-situ generation of catalytic species for the curing of epoxy/amine compositions
US5698318A (en) 1995-05-23 1997-12-16 The Dow Chemical Company Process for resin transfer molding and formulations useful to practice it
JPH0940759A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Asahi Denka Kogyo Kk エポキシ樹脂硬化性組成物
DE102004008464A1 (de) 2004-02-19 2005-09-15 Fischerwerke Artur Fischer Gmbh & Co. Kg Mehrkomponentenkit für Befestigungszwecke und dessen Verwendung
DE602005024022D1 (de) 2004-08-10 2010-11-18 Chugoku Marine Paints Hochfeste, antikorrosive beschichtungszusammensetzung, hochfeste, schnellhärtende, antikorrosive beschichtungszusammensetzung, beschichtungsverfahren für ein schiff oder ähnliches, hochfester, antikorrosiver film und daraus gewonnener schellhärtender, hochfester, antikorrosiver film sowie beschichtetes schiff und mit diesem beschichtungsfilm beschichtete unterwasserstruktur
EP2035522A1 (fr) 2006-06-26 2009-03-18 SOLVAY (Société Anonyme) Compositions polymeriques presentant des proprietes adhesives
KR20100017712A (ko) 2007-05-09 2010-02-16 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 과잉 에폭시 수지를 포함하는 에폭시 열경화성 조성물 및 이의 제조 방법
MX2009013786A (es) 2007-06-15 2010-03-01 Dow Global Technologies Inc Proceso para preparar compuestos usando composicones de resina epoxica.
JP2014517136A (ja) 2011-06-24 2014-07-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱硬化性組成物、及び繊維強化コンポジットの調製方法
BR112013031427A2 (pt) * 2011-06-30 2017-04-25 Dow Global Technologies Llc sistema de resina epoxi curável e processo para formar um compósito epoxi reforçado com fibra
CN104781303B (zh) * 2012-11-13 2017-11-10 陶氏环球技术有限责任公司 用于树脂传递模塑方法的含多亚乙基四胺的环氧树脂体系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172498A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Dow Chem Japan Ltd エポキシ複合材用組成物及びエポキシ複合材
JP2006176793A (ja) * 1994-03-31 2006-07-06 Ppg Ind Ohio Inc エポキシ/アミンバリアコーティング
JP2008539207A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 シーカ・テクノロジー・アーゲー レゾルシノールをベースにしたマンニッヒ塩基
WO2009150219A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-17 Sika Technology Ag Polyamin mit reduziertem blushing und dessen verwendung als härter für epoxidharze

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505367A (ja) * 2014-02-07 2017-02-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 速硬化性で高ガラス転移温度のエポキシ樹脂系
JP2017528576A (ja) * 2014-09-22 2017-09-28 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 速硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2723796B1 (en) 2015-07-22
EP2723796A1 (en) 2014-04-30
CN103619901B (zh) 2016-04-06
KR20140045954A (ko) 2014-04-17
US20140213698A1 (en) 2014-07-31
WO2012177392A1 (en) 2012-12-27
US9309354B2 (en) 2016-04-12
BR112013031429A2 (pt) 2016-12-13
CN103619901A (zh) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2723796B1 (en) Thermosetting composition and process for preparing fiber-reinforced composites
JP6008958B2 (ja) アミン硬化剤の混合物及び過剰のエポキシ基を含む硬化性エポキシ樹脂系
JP5576789B2 (ja) エポキシ樹脂組成物を用いるコンポジット製造方法
KR102131214B1 (ko) 수지 이송 성형 공정을 위한 폴리에틸렌 테트라아민 및 트라이에틸렌 다이아민 촉매를 함유하는 에폭시 수지 시스템
US9688807B2 (en) Epoxy resin system containing polyethylene tetraamines for resin transfer molding processes
KR102375740B1 (ko) 신속하게 경화되는 높은 유리 전이 온도의 에폭시 수지 시스템
JP6655021B2 (ja) エポキシ樹脂系
JP7107966B2 (ja) 硬化性樹脂系
JP6609304B2 (ja) トリエチルアミンテトラアミン及びスズ触媒を用いるエポキシ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116