JP2018517402A - ホスファターゼ選択的および非選択的なホスファターゼ阻害剤を選択するための方法 - Google Patents

ホスファターゼ選択的および非選択的なホスファターゼ阻害剤を選択するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517402A
JP2018517402A JP2017553071A JP2017553071A JP2018517402A JP 2018517402 A JP2018517402 A JP 2018517402A JP 2017553071 A JP2017553071 A JP 2017553071A JP 2017553071 A JP2017553071 A JP 2017553071A JP 2018517402 A JP2018517402 A JP 2018517402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holophosphatase
ppp1r15b
compound
selective
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868568B2 (ja
JP2018517402A5 (ja
Inventor
ベルトロッティ,アン
ダス,インドラジット
クシゾシアク,アニエスカ
ルソー,エイドリアン
シュナイダー,キム
シグルザルドッティル,アンナ・グドニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Research Council
Original Assignee
Medical Research Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1505971.0A external-priority patent/GB201505971D0/en
Priority claimed from GBGB1505975.1A external-priority patent/GB201505975D0/en
Application filed by Medical Research Council filed Critical Medical Research Council
Publication of JP2018517402A publication Critical patent/JP2018517402A/ja
Publication of JP2018517402A5 publication Critical patent/JP2018517402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868568B2 publication Critical patent/JP6868568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/16Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine
    • C07C281/18Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. guanylhydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)

Abstract

本発明は、ホスファターゼの選択的な阻害剤を発見する方法を開示する。したがって、本発明は、試験化合物をスクリーニングして、化合物が、ホロホスファターゼに選択的にまたは非選択的に結合するかどうかを決定するための方法であって:i)捕捉/固定化されている第1のホロホスファターゼを提供するステップと;ii)試験化合物を第1のホロホスファターゼに結合するその能力に関して試験するステップと;iii)捕捉/固定化されている第2のホロホスファターゼを提供するステップと;iv)同じ試験化合物を第2のホロホスファターゼに結合するその能力に関して試験するステップと;v)試験化合物の前記第1のホロホスファターゼとの結合と前記第2のホスファターゼとの結合を比較するステップとを含み、ホロホスファターゼに結合する化合物が、前記第1のホロホスファターゼに選択的に結合するが、前記第2のホスファターゼに結合せず;または、前記第2のホロホスファターゼに結合するが、前記第1に結合せず;またはホロホスファターゼに結合する化合物が、前記第1のホロホスファターゼおよび前記第2のホロホスファターゼの両方に非選択的に結合する、方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、ホスファターゼの選択的な阻害剤を発見する方法を開示する。
タンパク質の可逆的なリン酸化により、細胞および生物体の機能の実質的に全ての側面が制御され、細胞はキナーゼおよびホスファターゼの拮抗作用を通した急激な変化に順応する。結果的に、リン酸化をターゲティングすることにより、幅広い治療機会が提供される、またキナーゼは、3000種超の承認済み薬物と実験薬物を用いた今日の薬学的研究において最も普及している薬物標的として出現したものである。しかし、ホスファターゼをターゲティングすることは、原理的にキナーゼと同様に魅力的であると予想されるが、ホスファターゼの治療可能性は見過ごされてきた。
タンパク質リン酸化の大多数はセリンおよびトレオニン上で発生し、選択的なセリン/トレオニン脱リン酸化は、何百という多様な調節サブユニットのうちの1つと組み合わせた、ほんのわずかな触媒サブユニットの1つから集合させた何百という異なる二量体または三量体ホロ酵素によって達成される(Heroesら、FEBS Journal、280、584〜595、2012)。
ホスファターゼは、いくつかの理由のため薬として開発することが困難であると一般に考えられることになった。例えば、多くのホスファターゼは、オリゴマー性である。したがって、PP1cなどのホロ酵素の触媒要素の阻害は、同じ触媒サブユニットを共有する多く(例えば、何百)のホロホスファターゼの阻害をもたらし、毒性である可能性がある。選択性は薬物の開発に重要な特性であることから、触媒性ホスファターゼの乱雑性のためにそれらを薬として開発することが困難であるとの評判があがることになった。
第2に、ホスファターゼの調節サブユニットは、内因的に無秩序であり(Bollenら、2010;Choyら、2012a)、したがって、発現させることが困難であり、不安定である。およそ200の哺乳動物PP1(タンパク質ホスファターゼ1)ホロホスファターゼのうち、わずかに8つが結晶化された。したがって、ホロホスファターゼにおける構造情報の欠如があり、このことは構造に基づく薬物設計が、このクラスの酵素には容易に適用可能ではないことを意味する。現在まで、構造情報が利用可能であるホロホスファターゼは、調節サブユニット由来の小ペプチド(およそ100アミノ酸未満)のみを含有するものであり(Ragusa:2010hd;Choyら、2014)、これらの小さい構造では創薬を導くことが困難となっている。
加えて、人工基質の基質の加水分解に基づく酵素アッセイは、一般に選択的ではない触媒阻害剤の発見を主にもたらす。
したがって、ホスファターゼを選択的に阻害する一般的な戦略およびアッセイを開発し、特異的な阻害剤、したがって、治療適用を有する薬物の同定を可能とする必要性がある。
最近、選択的にセリン/トレオニンホスファターゼを阻害する実現可能性が実証された。グアナベンズ(Tsaytlerら、Science、332、91〜94、2011;TsaytlerおよびBertolotti、FEBS Journal、280、766〜770、2012)およびその誘導体は、セリン/トレオニンタンパク質ホスファターゼ1のストレス誘発性調節サブユニットである、PPP1R15A/GADD34(「R15A」)を選択的に阻害することが見出され、タンパク質のミスフォールディングストレスに関連する疾患の処置として提案され、そのいくつかはWO2014108520(Medical Research Council)に開示されている。同様に、グアナベンズ誘導体であるSephin1(Dasら、2015)は、PPP1R15A/GADD34を選択的に阻害することが示された。したがって、Sephin1は、タンパク質のミスフォールディングストレスに関連する疾患の処置として提案されている。他の誘導体は、例えば、WO2016001389A1、WO2016001390A1およびWO2014138298A1に開示され、類似する活性を保有することが提案される。しかし、選択性に関して改善されたアッセイは、これらの分子が、R15A阻害に選択的であるかどうかを確認するため必要とされる。
ホスファターゼの他の阻害剤が、予期せず同定されてきた。例えば、シクロスポリンAおよびFK506は、イムノフィリンタンパク質である、シクロフィリンおよびFKBP12にそれぞれ結合し、結果得られた複合体は、触媒サブユニットPPP3と2つの調節サブユニットPPP3R1またはPPP3R2のうちの1つから構成されるヘテロ二量体ホスファターゼであるカルシニュリンに結合する。シクロスポリンAはホスファターゼ阻害剤であるが、それは間接的な経路によりそれを行っており:すなわち、シクロスポリンは、カルシニュリンホロホスファターゼの調節サブユニットを標的としない。
アロステリックなWIP1ホスファターゼが、報告されている(Gilmartinら、2014)。この阻害剤は、酵素アッセイにおいて発見された。現在まで、ホスファターゼの選択的でアロステリックな阻害剤を同定するために利用可能なアッセイは存在しない。
要約すれば、ホスファターゼ阻害剤は以前に記載されていたが、それらが予期せず発見されたことに留意することが重要である。選択的なホスファターゼ阻害剤を包括的に同定するため利用可能な方法は、存在しない。
ホスファターゼの選択的でアロステリックな阻害剤を同定するための1つの様式は、それらの調節サブユニットをターゲティングすることからなる。R15A阻害剤は、予期せず同定され、セリン−トレオニンホスファターゼが、調節サブユニットをターゲティングすることによって選択的に阻害することができるとの概念の証拠が提供された(Dasら、2015;Tsaytlerら、2011)。原理的には、同じパラダイムを活用して多くの他のPP1ホロホスファターゼのうちの1つを選択的に阻害することができるであろう。しかし、ホスファターゼの内因的に無秩序である調節サブユニットの選択的な阻害剤の合理的な発見は、満たされていない難題を代表する。
本発明は、ホロ酵素、例えば、ホスファターゼ(すなわち、ホロホスファターゼ)の選択的な結合を決定するためのアッセイ方法を提供する。適切なホロホスファターゼは、例えば(Heroesら、FEBS Journal、280、584〜595、2012)の総説におけるような、Ser/Thrタンパク質ホスファターゼ1〜7(PP1〜7)を含む、リンタンパク質ホスファターゼ(PPP)のスーパーファミリーのメンバーを含む。PPP1R15A(GADD34としても公知であり、本明細書において「R15A」と称される)およびPPP1R15B(CRePとしても公知であり、本明細書において「R15B」と称される)は、PP1ファミリーのホロホスファターゼである。
したがって、第1の態様において、試験化合物をスクリーニングして、化合物が、ホロホスファターゼに選択的にまたは非選択的に結合するかどうかを決定するための方法であって:
i)捕捉/固定化されている第1のホロホスファターゼを提供するステップと;
ii)試験化合物を第1のホロホスファターゼに結合するその能力に関して試験するステップと;
iii)捕捉/固定化されている第2のホロホスファターゼを提供するステップと;
iv)同じ試験化合物を第2のホロホスファターゼに結合するその能力に関して試験するステップと;
v)試験化合物の前記第1のホロホスファターゼとの結合と前記第2のホスファターゼとの結合を比較するステップと
を含み、
ホロホスファターゼに結合する試験化合物が、前記第1のホロホスファターゼに選択的に結合するが、前記第2のホスファターゼに結合せず;または、前記第2のホロホスファターゼに結合するが、前記第1に結合せず;またはホロホスファターゼに結合する化合物が、前記第1のホロホスファターゼおよび前記第2のホロホスファターゼの両方に非選択的に結合する、方法が提供される。
適宜、第1のホロホスファターゼに結合する試験化合物の能力および第2のホロホスファターゼに結合する同じ試験化合物の能力は、比較のため別々にホロホスファターゼの各々に対する試験化合物の結合親和性を決定するため、例えば、本明細書においてより詳細に記載されるような分離チップ、ビーズまたは反応混合物を使用して順次に試験される。
一実施形態において、ホロホスファターゼ、すなわち、前記第1および/または前記第2のホロホスファターゼは、触媒および1つまたは複数の調節サブユニットから構成されるオリゴマー酵素である。実質的に全ての側面の細胞機能を調節する400超のホスファターゼが存在し、例えば、Heroesら(2012)において論評される。少数の触媒サブユニットを共有する200を超える調節サブユニットが存在する。ホスファターゼの調節サブユニットは、内因的に無秩序、すなわち、天然に組織化されておらず(Bollenら、2010;Choyら、2012a)、それらの触媒サブユニットとの結合に際してのみ組織化されることになる傾向がある。このような天然に組織化されていない分子の阻害剤を同定するため以前に提供されていた方法は存在せず、このような方法の開発は一般に問題があることがその理由である。単独で使用される場合(タグ化または未タグ化)、ホスファターゼの天然に組織化されていない調節サブユニットは、全体的に不安定であるかまたは沈殿する。したがって、調節サブユニット単独を使用することにより、関連性のある生物学的活性の化合物が同定されることは可能ではなかった。
本方法は、相互作用パートナーに結合したときに天然に組織化されていないタンパク質である調節サブユニットを含有する複合体を生成させ、スクリーニングのためにそれを使用することを可能にし、したがって、このクラスのタンパク質が同定される新薬ターゲティングを可能にする。
適宜、ホロホスファターゼは、単離され、任意の利用可能な方法によって精製される。ホロホスファターゼは、例えば、細菌、昆虫または哺乳動物細胞発現系などの適切な発現系において、サブユニットとして発現することができる。サブユニットは、例えば、クロマトグラフィーなどの任意の適切な方法によって精製することができる。
上記の通り、ホロホスファターゼの調節サブユニットは内因的に無秩序であるので、発現および精製に関する特定の方法が必要とされ得る。したがって、一実施形態において、調節サブユニットをタグ化して、発現および精製を促進し得る。適宜、調節サブユニットは、2つのタグでタグ化され得る。適切なタグは、当業者によく知られており、例えば、親和性タグ、例えば、マルトース結合タンパク質−タグ、his−タグなどを含む。特定の実施形態において、本明細書において記載される通り、R15A(および/またはR15B)を精製するため、MBP−タグをhis−タグと組み合わせて使用してもよい。有利なことに、MBP−タグ(マルトース結合タンパク質)が、大腸菌において発現される組換えタンパク質の溶解性を増加させる。his−タグも親和性タグである。したがって、MBP−触媒サブユニット−Hisタグ化タンパク質は、2つのステップの手順において精製することができ、MBP−R15A−Hisについて本明細書において記載される通り、純粋な相対的に安定なタンパク質をもたらす。別の実施形態において、触媒サブユニットはまた、親和性タグなどのタグを含むように発現されてもよい。
したがって、一実施形態において、ホロホスファターゼは、サブユニットを集合させることによって再構成することができる。あるいは、異なるサブユニットは、適切な発現系(例えば、細菌、昆虫または哺乳動物細胞)において共発現することができ、ホロ酵素は、任意の適切な方法(例えば、クロマトグラフィー)によって精製することができる。
別の実施形態において、ホロホスファターゼは、クロマトグラフィーによるなどの任意の適切な方法による細胞抽出物から精製された内因性タンパク質であり得る。
本発明の任意の態様または実施形態の一実施形態において、調節サブユニットは、完全長サブユニットの切断型バージョンとして提供され得る。適宜、切断型バージョンは、触媒サブユニットに結合し、必要な触媒機能を保持する能力を保持する。例えば、本明細書において記載される通り、R15Aおよび/またはR15Bの適切な切断型バージョンは、触媒サブユニットPP1cに結合する能力を保持し、eIF2αに結合し、脱リン酸化する、その触媒活性を保持するものである。一実施形態において、調節サブユニットがR15Aである場合、アミノ酸325−636を含む切断型断片として提供される。一実施形態において、調節サブユニットがR15Bである場合、アミノ酸340−698を含む切断型断片として提供される。R15AおよびR15Bのアミノ酸配列は、本明細書において図16に与えられる。有利なことに、より短い断片を使用することにより、完全長タンパク質を使用して観察される、低いタンパク質収率および低い安定性における問題を克服することができる。しかし、R15AおよびR15Bについて例示されているように、本明細書において記載される断片は、100アミノ酸よりも小さい調節サブユニットの断片のみを含有する、以前に再構成されたPP1cホスファターゼのものよりも大きい(Chenら、2015;Choyら、2015)。別の実施形態において、触媒サブユニットは、天然タンパク質の切断形態であり得る。適宜、そのような切断形態は、その調節サブユニットに結合する能力ならびにその触媒活性を保持するであろう。
一実施形態において、試験化合物を前記第1のホロホスファターゼ、前記第2のホロホスファターゼまたは前記触媒サブユニットに結合するその能力に関して試験する前記ステップは、表面プラズモン共鳴(SPR)アプローチを使用して結合親和性を決定することによる。
別の実施形態において、ホロホスファターゼは、表面上に固定化されている。適切な表面は、引き続いてなされる結合分析を可能にする任意のものである。例えば、表面は、SPR測定に適する、チップ、例えば、SPR(表面プラズモン共鳴)センサーチップであり得る。他の実施形態において、表面は、ビーズもしくは樹脂または例えばマイクロプレートのウェルであり得る。適宜、ホロホスファターゼは、表面上への固定化によって再構成される。
別の実施形態において、ホロホスファターゼは、親和性捕捉方法または任意の関連性のある捕捉方法を使用して固定化されている。適切な親和性捕捉方法は、ビオチン:ストレプトアビジンまたは他の類似する結合ペア、例えば、ヒスチジン−ニッケル、GSTグルタチオンなどを使用することを含む。
一実施形態において、例えば、PP1cなどのホロ酵素の触媒サブユニットは、チップに最初に固定化され、次にそれは調節サブユニットに結合する。これは触媒サブユニットAまたはBが示される図33に模式的に示される。
一実施形態において、ホロホスファターゼは、親和性タグ化サブユニットを使用してビーズにおいて再構成され得る。例えば、His−PP1および/またはMBP−R15A−Hisは、ビーズにおいて再構成され得る。適切なビーズは、アミロースビーズを含む。適宜、ビオチン化タンパク質/ペプチドは、昆虫細胞においてインビボでのビオチン化を使用して生成され得る。一実施形態において、調節および触媒サブユニットにおいて使用されるタグは、異なっていてもよい。
別の実施形態において、本発明の任意の態様または実施形態に従ってホロホスファターゼ(または触媒サブユニット)に対する試験化合物の結合に関するアッセイは、溶液中で行われる。
一実施形態において、本発明の実施形態の任意の態様に従う試験化合物に関してスクリーニングするための方法は、以下の追加のステップ:
vi)捕捉/固定化されている前記第1および第2のホロホスファターゼの触媒サブユニットを提供するステップ;
vii)前記候補ホスファターゼ阻害剤分子を、触媒サブユニットに結合するその能力に関して試験するステップ
をさらに含む。
試験化合物の結合プロファイルとホロ酵素の触媒ドメインに対する結合との比較は、結合分子の選択性またはその欠如のプロファイリングにおける重要なステップであり得る。一実施形態において、目的の候補化合物は、触媒サブユニットを結合および/または阻害しないものであるが、1つの特異的な調節サブユニットと併せて触媒サブユニットを含むホロホスファターゼに関して選択的である。
追加のステップvi)およびvii)を含むアッセイ方法の文脈において、また図33を参照して、Aに結合し、候補選択的なA阻害剤(または賦活剤)である化合物は、優先的にチップAに結合するが、BまたはCには結合しない。Bに結合し、候補選択的なB阻害剤(または賦活剤)である化合物は、優先的にチップBに結合するが、AまたはCには結合しない。非選択的な結合剤または阻害剤は、1つより多くのチップに結合することができる。
別の実施形態において、方法は、選択的もしくは非選択的な阻害剤が、触媒サブユニット単独(例えば、酵素アッセイにおいて)に効果を有するまたは調節サブユニット(すなわち、AもしくはBもしくは両方)の阻害剤もしくは賦活剤である阻害剤が触媒サブユニットに効果を有さないかどうかを決定することをさらに含む。
一実施形態において、試験化合物に関してスクリーニングするための方法は、他のアッセイにおいて特定の阻害/賦活活性に関して試験する確認的なアッセイを実施することをさらに含む。例えば、試験阻害剤または賦活剤は、標的エンゲージメントを実証する酵素アッセイまたは細胞に基づくアッセイにおいて検証してもよい。特定のホロ酵素の活性について適切なアッセイは、それらが関与する特定の細胞経路に依存する。ホロ酵素が基質として相互作用する分子の知識における任意の特定のホロ酵素について適切なアッセイは当業者に知られている。
標的エンゲージメントは、標的とされるホスファターゼに関する細胞ノックアウトまたはノックダウンに同じアッセイを反復することによって検証してもよい。ノックアウト細胞は従来の方法(例えば、遺伝子ノックアウトまたはCrispr/Casノックアウト)によって生成することができ、遺伝子サイレンシングはsiRNAなどの任意の適切な方法によって達成することができる。標的の非存在下、選択的な化合物は、細胞において効果を有さない。
適宜、試験化合物のさらなる検証は、生物学的アッセイにおける検証によってもよい。標的の生物学的活性を明らかにする任意の適切なアッセイを使用することができる。例えば、標的がシグナル伝達に関与する場合、シグナル伝達経路の誘導は任意の方法(例えば、抗体に基づく方法、フローサイトメトリーなど)によってモニターすることができる。ホスファターゼ阻害剤または賦活剤は、シグナル伝達経路を変化させる。任意の他の生物学的アッセイは、標的阻害または活性化をモニターするため使用することができる。例えば、標的活性が細胞成長に影響を及ぼす場合には、アッセイは成長アッセイであり得、(標的活性が細胞生存に重要である場合)アッセイは死滅アッセイ(death assay)であり得、(経路が化学物質からの保護に関与する場合)アッセイは化学物質からの保護などであり得る。
適宜、選択的なホスファターゼ阻害剤は、その基質のリン酸化を増加または延長する。一実施形態において、選択的な阻害剤は、10μM未満、なおより好ましくは5μM未満、なおより好ましくは1μM未満およびなおより好ましくは0.5μM未満の濃度で提示される場合に、結合親和性または生物学的活性を有するものである。
本発明に従うアッセイ方法の例は、図33に示される。
この例において、方法は、以下のステップ(図33)からなる:
1.この例において、ホロホスファターゼ(Aと呼ばれる)を単離および精製するステップ。
これは、内因性タンパク質の使用、または任意の適切な系(細菌、昆虫または哺乳動物細胞など)でサブユニットを発現させることのいずれかによってそれらを精製すること、およびホロホスファターゼを再構成することによる、任意の利用可能な方法によって実行することができる。この例において、ホスファターゼPP1cの触媒サブユニットは、ストレプトアビジンSPRチップにおける高親和性捕捉のためインビボでビオチン化される。
2.チップにホロホスファターゼを固定化するステップ
本明細書における例において、触媒サブユニットPP1cは、チップに最初に固定化され、次にそれは調節サブユニット(本明細書における例において、AまたはB)に結合される。
3.ホロホスファターゼA(チップA)に結合する分子/試験化合物をスクリーニングするステップ
4.この例においてB(チップB)と呼ばれる異なるホスファターゼでステップ1〜3を反復するステップ
5.触媒サブユニットを使用してステップ1〜2を反復して、チップCを生成するステップ
6.試験化合物の選択性を、それらのチップA、BおよびCへの結合を試験することによってプロファイリングするステップ。
選択的なA阻害剤(または賦活剤)は、チップAに優先的に結合するが、BまたはCには結合しない。選択的なB阻害剤(または賦活剤)は、チップBに優先的に結合するが、AまたはCには結合しない。非選択的な阻害剤は、1つより多くのチップに結合することができる。
この方法によって同定される試験化合物は、触媒サブユニット単独における、それらの活性について試験することができる。調節サブユニットの選択的な結合剤または阻害剤または賦活剤は、触媒サブユニットに効果を有さない。
この方法によって同定される化合物は、標的エンゲージメントを実証する酵素アッセイまたは細胞に基づくアッセイを含む他のアッセイにおいて検証される。選択的なホスファターゼ阻害剤は、その基質のリン酸化を増加または延長する。標的エンゲージメントを検証するため、同じアッセイは、標的とされるホスファターゼに関するノックアウトまたはノックダウンされる細胞において反復される。標的の非存在下、選択的な化合物は、細胞において効果を有さない。
化合物は、生物学的アッセイにおいて検証され得る。特定の標的の活性を明らかにする適切なアッセイは、当業者によく知られている。
本発明の別の態様によると、PPP1R15B(「R15B」)を阻害できる候補ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物を同定するステップ、スクリーニングするステップ、評価するステップ、特徴づけするステップにおいて使用するための一連のアッセイ方法が提供される。
本発明のさらなる態様において、阻害剤化合物が記載される。
PPP1R15A阻害剤は以前に記載されたが、異なるセリン/トレオニンホスファターゼの選択的な阻害剤は報告されていない。したがって、別のホスファターゼが選択的に阻害することができるかどうかは未知であった。出願人は、PPP1R15Bを選択的に阻害することは可能であるかどうかおよびこのような選択的な阻害が有益となり得るかどうかを調査した。正常であるように見えるPPP1R15Aノックアウトマウスと反対に、PPP1R15Bが欠如するマウスは、出生後生活期間の初日を生存しない(Hardingら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、106、1832〜1837、2009)。したがって、PPP1R15A阻害は安全であると予想されたが、PPP1R15Bの阻害は有害であると予想された。しかし、本発明者らは、驚くべきことにPPP1R15Bを選択的に阻害することができることおよびこのような阻害が治療の利益をもたらすことを見出した。
PPP1R15A阻害の代わりにPPP1R15Bの阻害は有利であり得る、その理由は、PPP1R15A阻害剤で処置できる治療適応の数は、PPP1R15Aが発現され、PPP1R15Aが疾患作用機序に存在する疾患に限定されると予想されるからである。対照的に、PPP1R15Bは、構成的に発現され、したがって、疾患標的により広く適用可能である。本明細書において記載される通り、PPP1R15B阻害は、ハンチントン病の処置において使用することができる。本発明において有用なPPP1R15B選択的な阻害剤は、タンパク質もしくはポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物であり得る。あるいは、PPP1R15Bは、遺伝子編集によって不活化され得る。
一態様において、PPP1R115B選択的な阻害剤である、(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド(本明細書において「TST3」としても称される)が提供される:
本発明の別の態様によると、療法における使用のための、PPP1R15B選択的な阻害剤が提供される。
本発明の別の態様によると、対象に、治療有効量のPPP1R15B選択的な阻害剤を投与するステップを含む、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状を有する対象を処置する方法が提供される。
本発明の別の態様によると、対象に、治療有効量のPPP1R15B選択的な阻害剤を投与するステップを含む、対象における、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状を予防する方法が提供される。
本発明の別の態様によると、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状の処置または予防における使用のための、PPP1R15B選択的な阻害剤が提供される。
本発明の別の態様によると、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状を処置または予防のための医薬の製造における、PPP1R15B選択的な阻害剤の使用が提供される。
一実施形態において、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状は、ミスフォールドしたタンパク質の蓄積またはプロテオスタシス障害に関連する障害である。
さらなる実施形態において、疾患は、ハンチントン病、パーキンソン病、タウオパシー、タンパク質輸送疾患またはミエリン障害である。
別の実施形態において、疾患は、任意のポリグルタミン障害である。
さらなる実施形態において、疾患は、シャペロンHSJ1において変異を有する遠位遺伝性運動性ニューロパシー(Distal hereditary motor neuropathy)である。
本発明の別の態様によると、PPP1R15Bの選択的な阻害剤として、以下の構造から選択される、化合物または薬学的に許容されるその塩の使用が提供される:
以下、本発明の特定の実施形態は、以下の図面を参照して、例としてのみ記載される:
実施例1のR15B阻害剤とR15B−PP1の選択的な結合をR15A−PP1と対比して示す図である。 実施例1の選択的なR15B阻害剤が、ストレスの非存在下で細胞においてeIF2αの一過性のリン酸化を誘導し、細胞においてR15Aの発現を誘導することを示す図である。 実施例1の選択的なR15B阻害剤が、ストレスから細胞を保護することを示す図である。 ストレスに続くeIF2αリン酸化における選択的なR15B阻害剤の効果を示す図である。実施例1の化合物は、ストレスに続くeIF2α□リン酸化を延長させる。 広範な組織分布を呈する、実施例1の化合物の組織分布を示す図である。 実施例1の化合物(10mg/kg)でのマウスの処置が、毒性ではないことを示す図である。 実施例1の化合物(10mg/kg)でのマウスの処置が、グアナベンズの副作用を生じさせないことを示す図である。 実施例1の化合物での処置後の哺乳動物におけるR15Aの誘導を示す図である。 哺乳動物における疾患を予防することにおける、実施例1のR15B阻害剤の有効性を示す図である。図9において使用される例は、マウスモデルHD82Glnを使用したハンチントン病である(Schillingら、Hum.Mol.Genet.、8、387〜407、1999)。WT:野生型マウス。Tg:HD82Gln。 ビヒクルまたは実施例1の化合物で処置された指示された遺伝子型における、培養された後根神経節(DRG)からのミエリン節間を赤色(桿形状)および核を青色(球状の「斑点」形状)で示す図である。PMP22−変異体マウスにおけるミエリン節間は、より短い。実施例1の化合物での処置は、変異体DRGにおけるミエリン節間の長さを増加させたことから、ミエリン形成が改善されたことが明らかになる。 実施例1の化合物での処置後の肥満マウスdb/db動物(1条件当たりn=5)における血液グルコースレベルを示す図である。 組換えタンパク質MBP−R15A325〜636−His、MBP−R15B340〜698−Hisを示すInstantBlue(Comassie blue)染色ゲルを示す図である。 図13Aは、ビオチン化(biotynilated)グアナベンズ(Bio−GBZ)とR15AおよびR15Bの結合親和性を決定するため使用されるSPR法を例示する画像を示す図である。 図13Bは、SPRセンサーチップ表面に固定化されたbio−GBZに結合するR15AおよびR15BのSPRセンサーグラムである。R15A/B濃度=0.0244〜12.5μM。 図13Bからの応答単位が、定常状態の結合定数(K)を決定するためのタンパク質濃度に対するプロットを示す図である。R15A(○、青色)およびR15B(▲、マゼンタ色)の結合。bio−GBZに対するR15AのKは11μMであり、bio−GBZに対するR15BのKは123μMである。 上のパネル:組換えbio−PP1(部分的に精製)、MBP−R15A325〜636−HisおよびMBP−R15B340〜698−His(インプット)を示すInstantBlue染色ゲルを示す図である。BAP−PP1cは、ニュートラアビジンビーズで精製され、R15AおよびR15Bと結合していた(結合)。Bio−PP1c=ビオチン化PP1。下のパネル:ビオチン化PP1cを示す免疫ブロット。 ヒトR15AおよびR15Bのアラインメントの図である。機能上関連するにもかかわらず、R15AおよびR15Bは異なっており、わずか23%の同一性を共有する。 ストレプトアビジン(SA)−SPRチップにおけるR15ホロホスファターゼの再構成を描写する画像を示す図である。 SPRセンサーチップに固定化されたR15A−PP1cホロホスファターゼに結合するグアナベンズのSPRセンサーグラム(sensograms)を示す図である。 SPRセンサーチップに固定化されたR15B−PP1cホロホスファターゼに結合するグアナベンズのSPRセンサーグラムを示す図である。 SPRセンサーチップに固定化されたPP1cホロホスファターゼに結合するグアナベンズのSPRセンサーグラムを示す図である。 本発明のSPRチップに固定化されたR15A−PP1c、R15B−PP1cおよびPP1cに対するGBZの定常状態の親和性を示す図である。ストレプトアビジンセンサーチップ表面に固定化されたR15A/PP1c(○)およびR15B/PP1c(▲)に対するGBZの結合。応答単位を、定常状態の結合定数(K)を決定するため化合物濃度に対してプロットした。R15Aに対するGBZのKは0.1221μMであり、R15Bに対するGBZについて結合は検出されなかった。 本発明のSPRチップに固定化されたR15A−PP1c、R15B−PP1cおよびPP1cに対するSephin1の定常状態の親和性を示す図である。R15Aに対するSephin1のKは0.786μMであり、R15Bに対しては23μMである。 本発明のSPRチップに固定化されたR15A−PP1c、R15B−PP1cおよびPP1cに対するサルブリナルの定常状態の親和性を示す図である。 本発明のSPRチップに固定化されたR15A−PP1c、R15B−PP1cおよびPP1cに対するTST3の定常状態の親和性を示す図である。 本発明のSPRチップに固定化されたR15A−PP1c、R15B−PP1cおよびPP1cに対する異なる化合物の定常状態の親和性を示す図である。GBZ、Sephin1 Sal003およびTST3ならびにeIF2αホロホスファターゼ(holophospatases)またはPP1c単独についてのそれらのそれぞれの親和性(K)を示す表である。(−−):結合なし。少なくとも3つの独立した実験の代表的な結果が、各パネルに示される。データは、平均±SD、n=3である。K値を、Biacore T200分析ソフトウェア(Biaevaluation Version1.0)による定常状態の親和性モデルで計算した。 カリクリンA(PP1の触媒阻害剤)とは対照的に、GBZおよびSephin1と同様にTST3はPP1cを阻害しないことを示す図である。 TST3は、R15Bを選択的に阻害することによってeIF2αリン酸化を一過性に誘導することを示す図である。TST3を10μMで処置したHeLa細胞溶解物における示されるタンパク質の免疫ブロット。 TST3は、R15Bを選択的に阻害するが、R15Aを阻害しないため、タンパク質合成を一過性に低減させることを示す図である。TST3を10μMで示される時間で処置したHeLa細胞溶解物からの35S−メチオニンで放射性標識された新しく合成されたタンパク質のオートラジオグラム。下のパネル:InstantBlue染色。 TST3は、GBZの存在下でタンパク質合成を持続的に阻害することを示す図である。TST3+/−GBZを10μMで示される時間で処置したHeLa細胞溶解物からの35S−メチオニンで放射性標識された新しく合成されたタンパク質のオートラジオグラム。下のパネル:InstantBlue染色。 TST3は、GBZの存在下でeIF2αリン酸化を持続性に誘導することを示す図である。TST3+GBZを10μMで処置したHeLa細胞溶解物における示されるタンパク質の免疫ブロット。 TST3活性は、r15bノックアウト細胞において消失することを示す図である。TST3を10μMで示される時間で処置したr15amutmutまたはr15bmutmut MEFs溶解物における示されるタンパク質の免疫ブロット。 TST3は、r15B−/−細胞においてタンパク質合成に効果を有さないことを示す図である。上のパネル:TST3を10μMで示される時間で処置したr15amutmutまたはr15bmutmut MEFs溶解物からの35S−メチオニンで放射性標識された新しく合成されたタンパク質のオートラジオグラム。 本発明に従うアッセイ方法の例が示される。
eIF2αのαサブユニットのリン酸化は、種々のストレスに対する防御の第一線であり、アンフォールドタンパク質応答(UPR)および統合ストレス応答(ISR)の2つの部分的にオーバーラップするシグナル伝達経路の中心的な要素である。eIF2αリン酸化を逆転させるために、哺乳動物細胞は2つのeIF2αホスファターゼを有する。eIF2αホスファターゼは、約200の他のホスファターゼと触媒サブユニットPP1cを共有する二量体ホロ酵素であり、PPP1R15A(Novoaら、The Journal of Cell Biology、153、1345〜1355、2001)ストレス誘導性タンパク質または構成的に発現されるPPP1R15B(Jousseら、The Journal of Cell Biology、163、767〜775、2003)の2つの関連した調節サブユニットのうちの1つに結合される。
PPP1R15A(「R15A」)阻害はPPP1R15AおよびPP1から構成されるストレス誘発性eIF2αホスファターゼを選択的に阻害し、一方で、高度に関連する、構成的なホスファターゼPPP1R15B−PP1を節約する。PPP1R15A阻害は、ストレスを受けた細胞におけるeIF2αリン酸化を延長し、これによりストレスを受けた細胞において長期的な翻訳の減弱がもたらされる。結果として、シャペロン有効性がストレスを受けた細胞において増加する、その理由は、新しく合成されたタンパク質のフォールディングの補助に通常従事するシャペロンは翻訳が低下した場合に有効となるからである。これにより、タンパク質フォールディングが支持され、細胞をタンパク質プロテオスタシス欠陥からレスキューする。したがって、原理的に、PPP1R15A阻害剤は、タンパク質のミスフォールディングストレスが関与する哺乳動物疾患を処置し得る。PPP1R15A/GADD34ノックアウトマウスが大部分は野生型マウスと区別不能であるので安全と予想されることから、哺乳動物におけるPPP1R15Aの阻害は魅力的な治療可能性を有する(Marciniakら、Genes&Development、18、3066〜3077、2004)。しかし、PPP1R15A阻害剤で処置できる治療適応の数は、PPP1R15Aが発現され、PPP1R15Aが疾患作用機序に存在する疾患に限定されると予想される。したがって、PPP1R15Aの阻害は、強力かつ安全であり得るが、PPP1R15Aが関与する疾患に限定される。
PPP1R15A阻害に関連する制限にかかわらず、シャペロン有効性を増加させるため翻訳を精密に調整することによってプロテオスタシスを回復させるアプローチは、ミスフォールドしたタンパク質が関与する広範囲の疾患を癒すため、理論上、強力であり、直接的であり、適用可能である。上記のように、PPP1R15A阻害剤の使用は、PPP1R15Aが発現され、PPP1R15Aが疾患作用機序に存在する疾患に限定される可能性が最も高い。
選択的なPP1阻害が使用され得る疾患の範囲を広がるため、本発明は、選択的なおよび/または非選択的なPP1阻害剤を同定する方法を提供しようとするものである。
本明細書において使用する場合、用語「PPP1R15A阻害剤」は、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物からなる群から選択される選択的な阻害剤を指す。用語「PPP1R15A」は用語「R15A」と交換可能に使用される。適宜、「PPP1R15A阻害剤」は、R15Bおよび/またはPPIcと対比してR15Aに選択的な阻害剤である。選択的な阻害のためのアッセイは、本明細書において記載される。
本明細書において使用する場合、用語「PPP1R15AおよびPPP1R15B阻害剤」は、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物からなる群から選択される選択的な阻害剤を指す。適宜、「PPP1R15A阻害剤およびPPP1R15B阻害剤」は、R15AおよびR15B両方に結合するおよび/またはそれらを阻害する阻害剤である。そのような阻害剤のためのアッセイは、本明細書において記載される。
本明細書において使用する場合、用語「PPP1R15B阻害剤」は、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物からなる群から選択される選択的な阻害剤を指す。用語「PPP1R15B」は用語「R15B」と交換可能に使用される。適宜、「PPP1R15B阻害剤」は、R15Aおよび/またはPPIcと対比してR15Bに選択的な阻害剤である。選択的な阻害のためのアッセイは、本明細書において記載される。
一実施形態において、「選択的な阻害剤」は、R15AまたはR15Bなどの1つのホロホスファターゼと別のものとの間のKD値における差が、領域において、3倍および、好ましくは3倍超、またはなおより好ましくは10または20倍である化合物として定義されてもよい。
試験化合物
本発明の実施形態の任意の態様に従うアッセイにおける使用のための試験化合物は、タンパク質もしくはポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物であり得る。一実施形態において、アッセイは、例えば、タンパク質、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物のライブラリーの試験化合物のライブラリーをスクリーニングすることを包含し得る。適切なハイスループットスクリーニング方法は、当業者に知られる。例えば、ハイスループットSPRは、アレイを使用して行われ得る。
アッセイ
一実施形態において、本発明は、R15Bに対して特異的な阻害剤に関するアッセイを参照して記載される。しかし、本明細書において記載される方法が、より一般に本発明の任意の態様または実施形態に従ってホロホスファターゼの特異的なまたは非特異的な阻害剤を同定するためのアッセイに等しく適用可能であることが理解されよう。
本明細書の実施例1〜4において記載される阻害剤は、PPP1R15B−PP1複合体に選択的に結合するが、PPP1R15A−PP1複合体には結合しないか、または結合は有意に少ない。好ましくは、PPP1R15B阻害剤は、PPP1R15B−PP1複合体について1μM以下のKを呈し、PPP1R15A−PP1複合体について5倍超、好ましくは、10倍超、またはなおより好ましくは少なくとも20倍超の結合を呈する。
例えば、実施例1の化合物はPPP1R15B−PP1について0.035μMおよびPPP1R15A−PP1について1μMのKならびに実施例2の化合物はPPP1R15A−PP1について5μMのKおよびPPP1R15B−PP1について0.143μMのKを有する。実施例2の化合物は、非選択的な阻害剤であると以前に考えられた(WO2014108520)。しかし、以前には、K値を測定することは可能ではなかった。本明細書において記載される新規アッセイで、本発明者らはK値を確立し、実施例2の化合物について、親和性における差が30倍超であることを明らかにした。したがって、実施例2は、PPP1R15B−PP1の選択的な阻害剤であると考えられた。実施例3はPPP1R15B−PP1について0.149μMおよびPPP1R15A−PP1について3.93μMのKを有することが見出されたならびに実施例4の化合物はPPP1R15A−PP1について0.457μMのKおよびPPP1R15B−PP1について0.022μMのKを有することが見出された。
本発明の一実施形態において、PPP1R15Aと対比してPPP1R15Bを選択的に阻害する、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物を決定するためのアッセイが提供される。別の実施形態において、PPP1R15Bと対比してPPP1R15Aを選択的に阻害する、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物を決定するためのアッセイが提供される。さらなる実施形態において、PPP1R15BおよびPPP1R15A両方を阻害する、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物を決定するためのアッセイが提供される。
選択的な結合は、PPP1R15B単独に対してまたはPP1との複合体におけるPPP1R15Bに対してであり得る。同様に、選択的な結合は、PPP1R15A単独に対してまたはPP1との複合体におけるPPP1R15Aに対してであり得る。
別の実施形態において、競合的な結合アッセイであって、本明細書において開示される化合物をPPP1R15Bおよび候補ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、もしくはその断片、ペプチド、または小分子化合物と接触させるステップならびに化合物とPPP1R15Bとの間の相互作用における任意の変化を検出するステップを含む、アッセイが提供される。
あるいは、競合的な結合アッセイは、本明細書において開示される化合物をPPP1R15BとPPP1R15Bの公知の基質の存在下で接触させるステップならびにPPP1R15Bと前記公知の基質との間の相互作用における任意の変化を検出するステップを含み得る。
任意選択で、アッセイは、スクリーニングまたはハイスループットスクリーニング(HTS)として使用される。
結合アッセイを使用してPPP1R15Bに結合する候補に関するスクリーニングに使用することができるが、候補の特性は必ずしも結合アッセイによって予想されない。したがって、候補がPPP1R15B機能を阻害するかどうかを評価するため他のアッセイが必要とされる。
本発明の別の実施形態において、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物から選択される候補のPPP1R15BまたはPPP1R15Aの選択的な阻害を決定するための一揃いのアッセイであって:
i)哺乳動物細胞を候補で処置するステップ;
ii)eIF2αリン酸化を長期にわたりモニターするステップ;
を含み、
eIF2αリン酸化の一過性の誘導は、PPP1R15BまたはPPP1R15Aの選択的な阻害を示すアッセイが提供される。
任意選択で、アッセイは、ハイスループットスクリーニングとして使用される。例えば、eIF2αリン酸化は、これらに限定されないが、eIF2αリン酸化の免疫学的検出(例えば、AlphaScreen(登録商標)SureFire(商標)ホスホ−eIF2α(Ser51)アッセイ)などのHTSに適した方法によって検出することができる。
選択的なPPP1R15B阻害剤は一過性のeIF2αリン酸化を誘導する、その理由は、eIF2αがPPP1R15Aによって最終的に脱リン酸化されるからである。したがって、一過性にのみeIF2αリン酸化を誘導する化合物についてのスクリーニングにより、選択的なPPP1R15B阻害剤の同定がもたらされる。あるいは、eIF2αリン酸化を直接的または間接的にモニターする任意の他の方法は、HTSに使用することができる。例えば:翻訳率をモニターすることにより、eIF2αリン酸化が反映され;選択的なPPP1R15B阻害剤は、翻訳率を一過性にのみ低減し、この特性をHTSに使用して選択的なPPP1R15B阻害剤を同定することができる。eIF2αリン酸化がATF4、PPP1R15AおよびCHOPを誘導するので、これらの遺伝子またはタンパク質は、eIF2αリン酸化がわずか一過性である場合に、本明細書において記載される条件下で選択的なPPP1R15B阻害剤を同定するスクリーニングにおけるレポーターとして使用することができる。
一実施形態において、候補化合物は、任意の実施例1〜4の化合物の従来のSAR修飾によって生成される。
別の実施形態において、PPP1R15B阻害剤は、少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、なおより好ましくは少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、およびよりなお好ましくは、少なくとも90%によるストレスから細胞を保護できる。
例えば、実施例1の阻害剤は、ツニカマイシンによって引き起こされる細胞傷害性ERストレスから細胞を保護する。ERストレスに対する細胞保護作用は、任意の適切なアッセイによって測定することができる。例えば、N−グリコシル化をブロックすることにより、タンパク質フォールディングを阻止し、アンフォールドタンパク質応答を誘導する薬物であるツニカマイシンを含有する培地の添加によってERストレスが誘発されるHeLa細胞で、細胞保護作用を測定することができる。標準的な細胞生存度キット(例えば、DojindoのCell Viability Counting Kit−8)を使用してWST−8からホルマザンへの還元を測定することによって設定期間後にPPP1R15B阻害剤の存在下および非存在で細胞生存度を検出することができる。ERストレスからの細胞保護作用は、ERストレス後の生細胞(対照との比較)における百分率増加の観点で測定される。
拡大解釈すれば、実施例1の化合物は、ツニカマイシン誘導性ストレスに加えて、これらに限定されないが、例えば、タプシガルジンによって誘導されるストレス、タンパク質のミスフォールディングによって引き起こされるストレス、アミノ酸アナログ(例えば、アゼチジン、カナバニン)、還元剤(DTT)および酸化的ストレスなどの他のタイプのストレスからも細胞を保護できる。
ストレスからの細胞保護作用を使用して、さらなるPPP1R15B阻害剤を同定することができる。任意選択で、アッセイは、ハイスループットスクリーニングとして使用される。例えば、新しいPPP1R15B阻害剤を同定するために、HTSを使用して、ストレス下で細胞生存を測定することができる。
一実施形態において、i)PPP1R15AおよびPPP1R15Bノックアウト細胞をPPP1R15B阻害剤で処置するステップ、ならびに次にii)野生型、PPP1R15AおよびPPP1R15Bノックアウト細胞の生存度を比較するステップを含むPPP1R15B阻害剤の選択性を決定する比較細胞生存度アッセイが提供される。
このアッセイは、PPP1R15A阻害剤の選択性を実証するために使用されるアッセイに類似する。PPP1R15AまたはPPP1R15B活性が欠如する細胞は生存可能であるが、構成的(PPP1R15B−PP1)およびストレス誘発性(PPP1R15A−PP1)eIF2αホスファターゼ両方が欠如する細胞は生存可能ではない(Hardingら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、106、1832〜1837、2009;Tsaytlerら、Science、332、91〜94、2011)。PPP1R15AおよびPPP1R15Bノックアウト細胞は、PPP1R15A阻害剤の選択性を査定するため使用されてきた。グアナベンズは、PPP1R15Bが欠如する細胞の生存度を低減させ、その理由は、PPP1R15AおよびPPP1R15B活性両方の欠如が有害であるからである(Tsaytlerら、FEBS Journal、280、766〜770、2011)。したがって、本発明者らは、PPP1R15B阻害剤での処置後に野生型、PPP1R15AおよびPPP1R15Bノックアウト細胞の生存度を比較することによって、PPP1R15B阻害剤の選択性が細胞において明らかにすることができることに理由を付けた。PPP1R15AおよびPPP1R15B両方の不活性化は、致死性である(Hardingら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、106、1832〜1837、2009)。したがって、PPP1R15B阻害剤で処置されたPPP1R15A活性が欠如する細胞は、これらの生存度を選択的に低減させられ、これにより選択的なPPP1R15B阻害剤の存在が確認される。
この細胞生存度アッセイは、PPP1R15Aが欠如するまたはPPP1R15Aが阻害されている細胞に対して選択的に毒性である、他のPPP1R15B阻害剤を同定するHTSのため使用することができる。そのような細胞は、従来の遺伝子不活性化法(例えば、ノックアウト、Crispr/Cas9、siRNA)によって生成することができる。あるいは、PPP1R15Aは、グアナベンズまたは任意の他の選択的なPPP1R15A阻害剤で薬理学的に阻害することができる。選択的なPPP1R15B阻害剤は、PPP1R15B阻害剤のみで処置された細胞よりもより高い程度まで、PPP1R15A阻害剤で処置された細胞の生存度を低減させる。
ホスファターゼ活性アッセイも、PPP1R15B阻害剤に関するスクリーニングのため使用してもよい。
一実施形態において、本発明は、選択的なホスファターゼ阻害剤を同定する方法を記載する。
キットおよび装置
本発明の他の態様または実施形態において、本発明に従う、使用のため配置されるおよび/またはスクリーニング方法のために使用される場合の、キットおよび/または装置が提供される。適切なキットおよび/または装置は、SPRチップまたはチップまたは固体表面(例えば、ビーズまたはマイクロタイタープレート)に対して付着する表面を通して第1および/または第2のホロホスファターゼを「提示する」ため生成される他の固体表面を含み得る。適宜、チップまたはビーズは、本明細書において記載される通りスクリーニング方法が行われることを可能にするような様式で配置され得る。
したがって、別の態様において、本発明の実施形態の任意の態様に従うスクリーニングの方法における使用のためのキットが提供される。適宜、前記キットは、第1の表面に捕捉される第1のホロホスファターゼおよび第2の表面に捕捉される第2のホロホスファターゼを含み得る。そのような第1および/または第2の表面は、SPRによる結合反応の分析に適したチップまたはビーズであり得る。一実施形態において、本発明の本態様に従うキットまたは装置は、本明細書において記載される通り、スクリーニング方法のために使用される場合のものである。
治療適用
PPP1R15Aおよび/またはPPP1R15Bの阻害剤を含む、本発明の任意の態様または実施形態に従うアッセイを使用して同定される阻害剤は、種々の疾患および障害を処置することおよび予防することにおいて、潜在的な治療適用を有する。eIF2α脱リン酸の阻害は翻訳を低下させ、結果として、フォールディングを支持するシャペロンの有効性を増加させる。
本発明者らは、例えば、以下を示した:
・PPP1R15B阻害剤(実施例1に記される化合物によって例示される)は、良好な組織分布を有する;
・PPP1R15B阻害は、哺乳動物において安全である(図5、6、7);
・PPP1R15Bの阻害は、哺乳動物において疾患を予防する(図9);および
・PPP1R15Bの阻害は、哺乳動物において代謝性障害を低減させる(図11)。
本発明の1つの態様は、療法における使用のためのPPP1R15B阻害剤に関する。
本発明の別の態様は、対象に、治療有効量のPPP1R15B阻害剤を投与するステップを含む、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状を有する対象を処置する方法に関する。
本発明のさらなる態様は、対象に、治療有効量のPPP1R15B阻害剤を投与するステップを含む、対象における、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状を予防する方法に関する。
本発明の別の態様は、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状の処置または予防における使用のための、PPP1R15B阻害剤に関する。
本発明のさらに別の態様は、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状を処置または予防のための医薬の製造における、PPP1R15B阻害剤の使用に関する。
PPP1R15B関連疾患は、PPP1R15Bを阻害することによって改善させることができる疾患である。これらには、ミスフォールドしたタンパク質の蓄積またはタンパク質ホメオスタシス(プロテオスタシス)の混乱に関連する障害が含まれ、例えば、ハンチントン病ならびに別のポリグルタミン障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、運動失調症および他のポリグルタミン障害ならびに網膜変性、緑内障、筋萎縮性側索硬化症(ALS)およびプリオン病;微小管結合タンパク質タウの凝集に関連する障害、ならびに、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症およびパーキンソン認知症症候群、嗜銀顆粒性疾患(argyrophilic grain disease)、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病(DNTC)、ダウン症候群、家族性英国型認知症(FBD)、家族性デンマーク型認知症(FDD)、前頭側頭葉認知症(frontotemporal dementia)および17番染色体連鎖パーキンソン症候群(FTDP−17)、前頭側頭葉変性症(FTLD)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカ病、グアドループパーキンソン症候群(Gaudeloupean parkinsonism)、筋緊張性ジストロフィー、脳の鉄蓄積を伴う神経変性、C型ニーマンピック病、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン病(non−Guamanian motor neuron disease with neurofibrillary tangles)、ピック病、脳炎後パーキンソン症候群、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連性精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化型認知症(tangle−only dementia)、および球状のグリア封入を伴う白質タウオパシー;ミエリン障害、例えば、多発性硬化症、ペリツェウスメルツバッハー病、白質消失病、急性散在性脳脊髄炎、脳室周囲白質軟化症、脳室周囲白質傷害、脊髄癆、デビック病、視神経炎、進行性多巣性白質脳症、横断性脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発性ニューロパシー、抗MAG末梢性ニューロパシー(anti−MAG peripheral neuropathy)、副腎脳白質ジストロフィー、副腎脊髄神経症、びまん性白質傷害(diffuse white matter injury)、ギランバレー症候群、橋中央ミエリン溶解、白質ジストロフィーなどの遺伝性脱髄疾患、およびシャルコ−マリートゥース病;小胞体(ER)において作られる任意のタンパク質のミスフォールディングまたは輸送欠陥によって引き起こされる疾患、例えば、嚢胞性線維症、先天性甲状腺機能低下性甲状腺腫、家族性神経下垂体性糖尿病(familial neurohypophyseal diabetes)、骨形成不全を含むプロコラーゲン生合成障害、高コレステロール血症、アルファ−1アンチトリプシン欠損症、リソソーム障害、網膜色素変性症(retinis pigmentosa)(RP)、および炎症性腸疾患;代謝疾患、例えば、糖尿病、ウォルコットラリソン症候群、肥満症、インスリン抵抗性、高脂血症、脂肪性肝疾患およびアテローム性動脈硬化症;および関節リウマチ、1型糖尿病および白斑を含む他の障害が含まれる。
1つの好ましい実施形態において、例えば、任意の実施例1〜4の化合物に限定されないPPP1R15Bの阻害剤は、病理学的なUPRまたはISRおよび/またはタンパク質ホメオスタシスにおける欠陥に関連する障害を処置することにおける使用のためのものである。
一実施形態において、PPP1R15B阻害剤は、任意の実施例1〜4の化合物の構造を有する。
一実施形態において、PPP1R15B阻害剤は、実施例1の化合物の構造を有する。
別の実施形態において、PPP1R15B阻害剤は、実施例2の化合物の構造を有する。
さらなる実施形態において、PPP1R15B阻害剤は、実施例3の化合物の構造を有する。
さらに別の実施形態において、PPP1R15B阻害剤は、実施例4の化合物の構造を有する。
本明細書において使用する場合、用語「方法」は、化学、薬理学、生物学、生化学および医学技術分野の実務家に公知であるか、または該実務家によって公知の様式、手段、技術および手順から容易に開発されるかのいずれかである様式、手段、技術および手順を含むがこれらに限定されない、所与の作業を達成するための様式、手段、技術および手順を指す。
用語「治療有効量」は、治療されている疾患または障害の症状の1つまたは複数をある程度緩和するであろう、投与される化合物の量を指す。
本明細書において、用語「処置すること」は、疾患もしくは障害の進行を、抑止し、実質的に阻害し、遅らせ、もしくは逆行させること、疾患もしくは障害の臨床症状を実質的に改善させること、または疾患もしくは障害の臨床症状の出現を実質的に予防することを含む。
語句「医薬の製造」は、さらなる活性剤についてのスクリーニングプログラムにおけるまたはそのような医薬の製造の任意の段階における、その使用に加えて、直接的に医薬としての上記の化合物を含む。
作用機序において潜在的なタンパク質またはペプチドミスフォールディングおよび/または凝集を伴う疾患
疾患原因タンパク質(Disease−causing proteins)は、生涯を通じて発現されるが、変性疾患は主として遅発性である。このことは、異なる疾患原因タンパク質が、時間を経て次第に有害になることを示唆する。ミスフォールドしたタンパク質が別個の変性疾患の原因であることは現在十分に確立されているが、それらがなぜ蓄積するかは大部分が不確かなままである。細胞は、通常、タンパク質が、正確にフォールドし、実際全ての細胞が、数十年間も潜在的に有害なタンパク質を非常に効率的に取り扱う強力で洗練されたタンパク質品質管理システムを有することを保証するようにしている。しかし、タンパク質品質管理機構は年齢とともに次第に機能しないようであり、ミスフォールドしたタンパク質の蓄積につながるとともに、細胞および生物にとって結果的に破局的な結末をもたらす。これらのミスフォールドした/凝集性のタンパク質またはペプチドは、細胞の内側または外側に存在することができ、あらゆる位置に見出され得る。原理的には、ミスフォールドしたタンパク質に対する自然の細胞防御をブーストすることは、ミスフォールドした/凝集傾向タンパク質がその病理に存在する多様なタンパク質ミスフォールディング疾患における病状を低減させるために、一般的なアプローチを提示するはずである。本発明は、そのようなアプローチを記載し、哺乳動物においてその安全性および有効性の両方を実証する。
神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、運動失調症および他のポリグルタミン障害、タウオパシーならびに、網膜変性、緑内障、筋萎縮性側索硬化症(ALS)およびプリオン病は、致命的であり、加齢集団における多数の個体に影響を及ぼす。これらの疾患は、臨床的に多様であるが、共通の機構を共有する。それらは、異常型形状の特定のタンパク質の蓄積に起因して脳の選択的な領域中の特定の神経細胞の進行性の機能不全および死によって引き起こされる。ミスフォールドしたおよび凝集傾向タンパク質には、Aβ42、α−シヌクレイン、TAU、TDP−43、TLS/FUS、SOD1、ハンチントンおよびポリグルタミン伸張を有する他のタンパク質、プリオンおよびC9ORF72の翻訳産物が含まれるが、これらに限定されない。
出願人は、実施例1の化合物が、PPP1R15B−PP1を選択的に阻害し、マウスにおけるタンパク質ミスフォールディング疾患を癒すことを実証した。したがって、本発明において記載されるPPP1R15Bの阻害剤は、ミスフォールドしたタンパク質が、特にミスフォールドしたタンパク質の蓄積を伴って関与する種々の疾患の処置に治療適用を有する。
例として、出願人は、実施例1の化合物が、哺乳動物においてハンチントン病を改善させることを示した。したがって、理論に縛られるものではないが、例えば、任意の実施例1〜4の化合物であるが、限定されない、PPP1R15Bの阻害剤は、例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、運動失調症および他のポリグルタミン障害ならびに、網膜変性、緑内障、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、タウオパシーおよびプリオン病が含まれるが、これらに限定されない、ミスフォールドした/凝集性タンパク質によって引き起こされる多様な疾患に対して保護作用を有することが考えられる。
本発明は、ポリグルタミン障害の療法を提供する。ハンチントン病は、無関係のタンパク質中でグルタミンに翻訳されるCAGコドンの伸張を特徴とする「ポリグルタミン障害」という広範囲のグループの障害に属する。ハンチントン病は、ハンチントンをコードする遺伝子における伸張によって引き起こされ;脊髄性および延髄性筋萎縮、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、および脊髄小脳運動失調は、それぞれ、アンドロゲンレセプター、アトロフィン1、アタキシン1、2、3、α−電位依存性カルシウムチャネルサブユニットおよびTBPをコードする遺伝子における伸張によって引き起こされる。CAG伸張は、ポリグルタミンに翻訳され、影響を受けたタンパク質の凝集を引き起こす。したがって、これらのようなポリグルタミン障害の予防および/または処置は、本発明の範囲内である。
疾患は、ミスフォールディング/凝集が、今日公知のおよび上記のタンパク質とともに関与する任意の疾患を含むが、新しいタンパク質およびおそらく将来における新しい疾患にも適用される。
好ましい実施形態において、本発明は、プロテオスタシス疾患の療法を提供する。
別の実施形態において、例えば、任意の実施例1〜4の化合物であるが、限定されない、PPP1R15Bの阻害剤は、ミスフォールドしたタンパク質の蓄積が作用機序に関与する疾患を処置することにおける使用のためのものである。
さらなる実施形態において、疾患または障害は、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、運動失調症または他のポリグルタミン障害、網膜変性、緑内障、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、タウオパシーまたはプリオン病である。
特定の実施形態において、任意の実施例1〜4のいずれかの化合物は、ハンチントン病の処置における使用のためのものである。
別の特定の実施形態において、任意の実施例1〜4のいずれかの化合物は、パーキンソン病の処置における使用のためのものである。
一実施形態において、疾患または障害は、微小管結合タンパク質タウの凝集に関連する。
出願人は、実施例1の化合物が、PPP1R15B−PP1を選択的に阻害し、マウスにおけるタンパク質ミスフォールディング疾患を癒すことを実証した。PPP1R15B阻害剤は、同じ機構であるミスフォールドしたタンパク質の蓄積によって引き起こされる疾患の進行を、予防または停止するのにも有用であり得る。
そのような疾患の例には、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン症候群および認知症、嗜銀顆粒性疾患、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病(DNTC)、ダウン症候群、家族性英国型認知症(FBD)、家族性デンマーク型認知症(FDD)、前頭側頭葉認知症および17番染色体連鎖パーキンソン症候群(FTDP−17)(MAPT変異によって引き起こされる)、前頭側頭葉変性症(FTLD)(いくつかの事例はC9ORF72変異によって引き起こされる)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカ病、グアドループパーキンソン症候群、筋緊張性ジストロフィー、脳の鉄蓄積を伴う神経変性、C型ニーマンピック病、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン病、ピック病、脳炎後パーキンソン症候群、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連性精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化型認知症、球状のグリア封入を伴う白質タウオパシーが含まれる。
一実施形態において、疾患は、ミエリン障害である。
ミエリンは、中枢および末梢神経系の両方に豊富なタンパク質である。ミエリンは、末梢神経系中の中枢神経系中のオリゴデンドロサイトおよびシュワン細胞の2つの細胞型によって産生される。ミエリンは、軸索の周囲に鞘を形成して軸索に沿う電気的インパルスの伝導の速度を保証し、軸索からの散逸からの電流を防止する。ミエリン機能は、神経系にとって必須である。
ミエリン障害は、世界中で250万人超に影響を及ぼし、ミエリンにおける損傷に関連する任意の疾患として定義される。ミエリン障害は、運動機能障害、感覚機能障害、認知機能不全、感情障害、および協調運動障害を含むが、これらに限定されない多様な症状によって顕在化する。
多くの脱髄性障害が存在し、そのうちで最も共通するものは多発性硬化症(MS)である。多発性硬化症は、自己免疫疾患であり、脳および脊髄に影響を及ぼし、脳において脱髄を生じさせる。MSに加えて、他の脱髄性障害には、ペリツェウスメルツバッハー病および白質消失病、急性散在性脳脊髄炎、脳室周囲白質軟化症、脳室周囲白質傷害、脊髄癆、デビック病、視神経炎、進行性多巣性白質脳症、横断性脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発性ニューロパシー、抗MAG末梢性ニューロパシー、副腎脳白質ジストロフィー、副腎脊髄神経症、びまん性白質傷害、ギランバレー症候群、橋中央ミエリン溶解、白質ジストロフィーなどの遺伝性脱髄疾患、およびシャルコ−マリートゥース(CMT)病を含むが、これらに限定されない。
CMT疾患は、いくつかの遺伝子中の変異によって引き起こされるミエリンニューロパシーのグループである。末梢性ミエリンタンパク質PMP22中の変異は、CMTの最も共通する原因である。PMP22(Trembler−J)中の変異は、PMP22のミスフォールディングを引き起こし、末梢神経系中のミエリンにおける欠陥に起因して、マウスにおいてヒトにおけるCMTに似た疾患をもたらす。出願人は、実施例1の化合物が、神経障害性マウスからの外植片におけるミエリン形成を改善することができることを実証した。出願人は、神経障害性マウスからの外植片におけるミエリン形成を改善することが、哺乳動物における有効性を予想することを実証した(Dasら in press)。したがって、実施例1の化合物は、機構が類似するおよびeIF2α経路が関与する(LinおよびPopko、Nat.Neurosci.、12、379〜385、2009)ことが公知である、哺乳動物におけるCMTおよび他のミエリン障害を処置することにおいて有用である。
一実施形態において、R15Bの阻害剤は、ミエリン障害を処置することにおける使用のためのものである。
別の実施形態において、例えば、任意の実施例1〜4の化合物であるが、限定されない、PPP1R15Bの阻害剤は、シャルコ−マリートゥース病を処置することにおける使用のためのものである。
さらなる実施形態において、本発明のPPP1R15B阻害剤は、多発性硬化症などの中枢神経系のミエリン障害を処置することにおける使用のためのものである。CMTおよびMSの機構がミエリン産生細胞(CMTにおいてシュワン細胞およびMSにおいてオリゴデンドロサイト)の消耗に類似し、eIF2α−RRR1R15A経路の病理学的なシグナル伝達が関与することが公知である(LinおよびPopko、Nat.Neurosci.、12、379〜385、2009)。出願人は、実施例1が、髄鞘障害に有効であることを実証し、中枢および末梢神経系の両方における実施例1の化合物のバイオアベイラビリティーも実証したので(図5)、PPP1R15B阻害剤が、多発性硬化症を処置することにおいて有用であることが見込まれる。
一実施形態において、疾患は、ミスフォールディングおよびミスロカリゼーションまたは輸送欠陥を生じさせるタンパク質における変異の結果として出現する疾患である。
出願人は、実施例1の化合物が、小胞体(ER)において合成される1つのミスフォールドしたタンパク質PMP22によって引き起こされる欠陥をレスキューすることができることを実証した。作用機序(フォールディングを増加させる翻訳の減少)に起因して、PPP1R15Bの阻害剤が、本発明に従って、膜貫通または分泌タンパク質を含む、ERにおいて作られる任意のタンパク質のミスフォールディングまたは輸送欠陥に起因する疾患の処置に関しても有用である。
そのような疾患の例には、膜貫通タンパク質(CFTR)のフォールディングを損なわせる変異によって引き起こされる嚢胞性線維症;ホルモン チログロブリンのミスフォールディングおよび/または輸送欠陥に起因するチログロブリン欠乏を伴う先天性甲状腺機能低下性甲状腺腫;循環性アルギニンバソプレッシンのミスフォールディングおよび非存在によって引き起こされる家族性神経下垂体性尿崩症(これには、特定の形態の遺伝的に受け継いだ腎性尿崩症も含まれ得る);疾患がコラーゲンのフォールド、集合および合成の失敗によって引き起こされるプロコラーゲン生合成障害、例えば、骨形成不全であるが、これに限定されない;より一般には、タンパク質のミスフォールディング/合成の欠乏またはミスロカリゼーションが作用機序に存在する結合組織の任意の遺伝的な疾患、例えば、細胞外マトリックスのタンパク質の欠陥に関連する成長板異形成;合成の欠乏、細胞内輸送の変化、または異常な機能の原因となるLDLレセプターにおける変異によって引き起こされる分子の欠陥を伴う、高コレステロール血症;アルファ1アンチトリプシンのミスフォールディングに起因するアルファ−1アンチトリプシン欠損症;リソソーム機能に関連するタンパク質のミスフォールディングに起因するリソソーム障害、例えば、ゴーシェ病、ニーマンピック病およびアンダーソンファブリー病;網膜色素変性症(retinis pigmentosa)(RP)、これはロドプシンタンパク質のミスフォールディング、それらのER滞留、そして結果的なERストレスおよび細胞死によって引き起こされる遺伝性網膜変性の最も一般的な形態である;ならびにERストレスに関連する炎症性腸疾患が含まれる。
同じ理由により、本発明によるPPP1R15Bの阻害剤を使用して病理学的なUPRおよび/または膜貫通タンパク質における欠陥に関連する以下の障害を処置することができる(LinおよびPopko、Nat.Neurosci.、12、379〜385、2009)。これらの障害には、膜プロテオリピドタンパク質(PLP)遺伝子における変異に関連するペリツェウスメルツバッハー病、および白質消失(VWM)病ならびに多発性硬化症、一般的なミエリン障害が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態において、本発明は、タンパク質のミスフォールディングおよびミスロカリゼーションまたは輸送欠陥をもたらすタンパク質における変異から発生する疾患の処置における使用のためのPPP1R15B阻害剤に関する。
別の実施形態において、タンパク質のミスフォールディングおよびミスロカリゼーションまたは輸送欠陥をもたらすタンパク質における変異から発生する疾患は、嚢胞性線維症、先天性甲状腺機能低下性甲状腺腫、家族性神経下垂体性尿崩症、プロコラーゲン生合成障害、例えば、骨形成、高コレステロール血症、アルファ−1アンチトリプシン欠損症、リソソーム障害、例えば、ゴーシェ病、ニーマンピック病およびアンダーソンファブリー病、網膜色素変性症(retinis pigmentosa)および炎症性腸疾患から選択される。
一実施形態において、疾患は、代謝疾患である。
代謝疾患、例えば、糖尿病、肥満、インスリン抵抗性、高脂血症、肝脂肪疾患、およびアテローム性動脈硬化症が、病理学的なERストレスに関連することが公知であり、UPRの薬理学的なモジュレーターが、治療の利益を有し得ることが考えられる(CaoおよびKaufman、2012、Curr Biol、vol.22(16))。しかし、PPP1R15B阻害剤が以前に利用可能ではなく、PPP1R15B阻害が有害であると予想されたので、さらにホスファターゼを阻害することが挑戦であったので、PPP1R15Bが代謝疾患における治療標的であり得るかについては不確かであった。
本発明者らは、実施例1の化合物が、哺乳動物における代謝性障害を改善することができることを実証した(図11)。したがって、PPP1R15B阻害剤は、例えば、糖尿病、肥満、肝脂肪疾患、およびアテローム性動脈硬化症に限定されない、代謝性障害を処置するため有用である。
一実施形態において、本明細書において記載されるPPP1R15B阻害剤は、代謝性障害の処置における使用のためのものである。
好ましい実施形態において、代謝性障害は、糖尿病、肥満、肝脂肪疾患、およびアテローム性動脈硬化症から選択される。
PPP1R15B選択的な阻害剤は、作用機序にUPRが関与する、関節リウマチ、糖尿病、ウォルコットラリソン症候群(Wolkott Rallison syndrome)、炎症性腸疾患および白斑を含む、他の障害の処置においても有用である(CaoおよびKaufman、2012、Curr Biol、vol.22(16))。
タンパク質合成を低減させることにより、寿命が増加することが記載された(例えば、Tavernarakis,N.(2008).(Ageing and the regulation of protein synthesis:a balancing act?Trends Cell Biol、18(5)、228〜235.http://doi.org/10.1016/j.tcb.2008.02.004.を参照されたい)。したがって、R15Bを阻害することによってタンパク質合成を低減させることが実証された本発明に従う化合物は、寿命を増加させる/加齢を低減させるための処置において使用され得る。
化合物
本発明の一実施形態において、実施例1〜4の化合物およびPPP1R15B選択的な阻害剤としてのその使用が提供される:
本明細書において記載される化合物は、グアナベンズなどの先行技術による化合物と比較してアドレナリン作動性α2Aレセプターに向かう活性を有利に呈さない。このアルファ−2アドレナリン作動性活性における欠損は、化合物を、本明細書において開示される疾患および障害の処置において治療的に有用にする。対照的に、アドレナリン作動性活性を有するグアナベンズ誘導体は、治療的に使用することができない、その理由は、副作用、例えば、低血圧、傾眠、嗜眠および昏睡さえも引き起こすからである(Hallet al.Ann Intern Med 102、787〜788、1985)。アルファ−2アドレナリン作動性活性の非存在は、本発明の化合物が、血圧に何らかの有意な影響なく、前述の疾患を処置するために適した投薬量で投与することができることを意味する。
塩およびエステル
本明細書の化合物は、塩またはエステル、特に薬学的に許容される塩またはエステルとして存在し得る。
本明細書の化合物の薬学的に許容される塩は、その適切な酸付加塩または塩基塩を含む。適切な薬学的塩の総説は、Bergeら、J Pharm Sci、66、1〜19(1977)中に見出され得る。薬学的にまたは獣医学的に許容されない塩であっても、中間体として価値のあるものとなり得る。
エステルは、エステル化される官能基に応じて、有機酸またはアルコール/水酸化物のいずれかを使用して形成される。
鏡像異性体/互変異性体
先に論じた本発明の全ての態様において、本発明は、適切な場合、本発明の化合物の全ての鏡像異性体、ジアステレオ異性体および互変異性体を含む。当業者であれば、光学的性質(1つまたは複数のキラル炭素原子)または互変異性特性を保有する化合物を認識する。対応する鏡像異性体および/または互変異性体は、当技術分野において公知の方法によって単離/調製できる。鏡像異性体は、そのキラル中心の絶対配置によって特徴づけられ、Cahn、IngoldおよびPrelogのRおよびSの順序付けルールにより表される。このような従来法は、当技術分野において周知である(例えば、「Advanced Organic Chemistry」、第3版、March,J.、John Wiley and Sons、New York、1985を参照されたい)。
立体異性体および幾何異性体
本発明の化合物のいくつかは、立体異性体および/または幾何異性体として存在し得、例えば、それらは、1つまたは複数の不斉および/または幾何中心を保有し得るため、2以上の立体異性および/または幾何形態で存在し得る。本発明は、それらの阻害剤の個々の立体異性体および幾何異性体全て、ならびにそれらの混合物の使用を企図する。特許請求の範囲において使用される用語は、これらの形態が(必ずしも同程度までとは限らないが)適切な機能的活性を保持する限り、前記形態を包含する。
本発明は、薬剤または薬学的に許容されるその塩の全ての適切な同位体変種も含む。本発明の薬剤または薬学的に許容されるその塩の同位体変種は、少なくとも1個の原子が、同じ原子番号を有するが自然界において通常見られる原子質量とは異なる原子質量を有する原子によって置き換えられているものとして定義される。薬剤および薬学的に許容されるその塩に組み込まれ得る同位体の例は、それぞれH、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体を含む。薬剤および薬学的に許容されるその塩のある特定の同位体変種、例えば、Hまたは14C等の放射性同位体が組み込まれている変種は、薬物および/または基質組織分布研究において有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素−14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出性によって特に好ましい。さらに、重水素、すなわちH等の同位体による置換は、より優れた代謝安定性から生じるある特定の治療上の利点、例えば、インビボ半減期の増大または必要投薬量の低減を生じさせることができ、それ故、いくつかの状況においては好ましいことがある。例えば、本発明は、任意の水素原子が重水素原子によって置き換えられた実施例1〜4の化合物を含む。本発明の薬剤および本発明の薬学的に許容されるその塩の同位体変種は、概して、適切な試薬の適切な同位体変種を使用し、従来の手順によって調製され得る。
プロドラッグ
本発明は、プロドラッグ形態の本発明の化合物、すなわち、任意の例示的な化合物による活性親薬物をインビボで放出する共有結合化合物をさらに含む。そのようなプロドラッグは、概して、ヒトまたは哺乳類対象への投与時に修飾を逆転できるように1つまたは複数の適切な基が修飾された本発明の化合物である。逆転は通常、そのような対象において自然に存在する酵素によって実施されるが、逆転をインビボで実施するために、そのようなプロドラッグと一緒に第2の薬剤を投与することが可能である。そのような修飾の例は、エステル(例えば、上述したもののいずれか)を含み、ここで、逆転はエステラーゼ等によって行われ得る。他のそのようなシステムは、当業者には周知である。
溶媒和物
本発明は、本発明の化合物の溶媒和物形態も含む。特許請求の範囲において使用される用語は、これらの形態を包含する。
多形体
本発明は、その種々の結晶形態、多形体形態および(無水)水和形態である本発明の化合物にさらに関する。そのような化合物の合成的調製において使用される精製および/または溶媒からの単離の方法をわずかに変更することにより、化学化合物がそのような形態のいずれかで単離され得ることは、製薬業界内で十分に確立されている。
抗体
「抗体」の参照は、モノクローナル、ヒト、ヒト化またはキメラ抗体を含むが、これらに限定されない。抗体は、VHまたはVLドメインを含む、抗体断片または単鎖抗体分子(scFv)であり得る。一実施形態において、抗体は、ヒトである。
医薬組成物
本発明のさらなる態様によると、PPP1R15B阻害剤を含む医薬組成物が提供される。一実施形態において、医薬組成物は、任意の薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルと組み合わせた療法における使用のためのものである。
用語「医薬組成物」は、本発明の文脈において、活性剤、または薬学的に許容されるその塩、および追加の1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤を含む組成物を意味する。
適切な薬学的に許容される賦形剤は、当業者に知られており、本発明のPPP1R15B阻害剤を動物に投与するために適した許容される組成物、材料、担体、希釈剤またはビヒクルを一般に含む。
一実施形態において、動物は哺乳動物である。別の実施形態において、哺乳動物はヒトである。
医薬製剤は、経口、局所(真皮、頬側、経眼および舌下を含む)、直腸または非経口(皮下、皮内、筋肉内および静脈内を含む)、例えば吸入による経鼻、眼内および経肺投与に適するものを含む。製剤は、適切な場合には、好都合なことに個別の投薬単位で提示されてよく、薬学技術分野において周知である任意の方法によって調製できる。
投薬量は、患者の要求、処置される状態の重症度および採用される活性成分の特性に応じて変動してもよい。有効用量の決定は、過度の負荷なく当業者の権限の範囲内である。ヒトを含む哺乳動物への投与についての適切な剤形は、通常、最大で100mg/kg体重の範囲であり、または、例えば、0.1mg/kg、10mg/kg、20mg/kg、30mg/kgであってもよい。
本発明のさらなる態様によれば、活性化合物を、例えば混合によって担体と会合させるステップを含む、上述した通りの医薬組成物の調製のためのプロセスが提供される。
概して、製剤は、活性剤を液体担体もしくは微粉化した固体担体または両方と均一で密接に会合させ、次いで、必要ならば、生成物を成形することによって調製される。本発明は、本明細書において開示される化合物を薬学的に許容される担体またはビヒクルと併用するかまたはそれらと連携させるステップを含む、医薬組成物を調製するための方法にまで及ぶ。いずれの方法も、活性化合物を液体担体もしくは微粉化した固体担体または両方と会合させるステップと、次いで、必要ならば、生成物を所望の製剤に成形するステップとを含む。
一態様において、本明細書において記載される通り、PPP1R15Bの選択的な阻害によって軽減される疾患または障害の処置における使用のための医薬の製造における、PPP1R15B阻害剤の使用が提供される。
組合せ
特に好ましい実施形態において、1つまたは複数の本発明のPPP1R15B阻害剤は、1つまたは複数の他の活性剤、例えば、市場で入手可能な既存の薬物と組み合わせて投与される。そのような事例では、本発明の阻害剤は、1つまたは複数の他の活性剤と連続的に、同時にまたは順次に投与され得る。
概して、薬物は組み合わせて使用するとより有効である。特に、主要な毒性、作用機序および耐性機序の重複を回避するために、併用療法が望ましい。さらに、大部分の薬物は、それらの最大忍容用量で、そのような用量間の時間間隔を最小にして投与することも望ましい。薬物を組み合わせることの主要な利点は、生化学的相互作用により相加作用または考えられる相乗作用を促進し得ること、また耐性の発生を減少させ得ることである。
有益な組合せは、特定の障害の治療において価値があることが公知のまたは疑われる薬剤を有する、試験阻害剤の阻害活性を研究することによって示唆され得る。この手順を使用して、薬剤の投与順序、すなわち、送達の前か、同時か、後かを決定することもできる。そのようなスケジューリングは、本明細書において同定される全ての活性剤の特色となり得る。
別の態様または実施形態において、本発明は、PPP1R15B選択的な阻害剤およびPPP1R15B選択的な阻害剤に関するスクリーニングの方法に関する。本発明は、PPP1R15Bを選択的に阻害する化合物および療法におけるその使用にさらに関する。
したがって、本発明のさらなる態様および実施形態は、発明のステートメントとして提供される以下の番号が付けられた条項において提供される:
1.PPP1R15Aと対比してPPP1R15Bを選択的に結合する、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物を同定するおよび/または決定するためのアッセイ方法。
2.PPP1R15B選択的な阻害剤をPPP1R15Bおよび候補ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチド、または小分子化合物と接触させるステップならびにPPP1R15B選択的な阻害剤とPPP1R15Bとの間の相互作用における任意の変化を検出するステップを含む、競合的な結合アッセイである、条項1に記載のアッセイ。
3.スクリーニングまたはハイスループットスクリーニングとして使用される、条項2に記載のアッセイ。
4.ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物から選択される候補のPPP1R15Bの選択的な阻害を決定するためのアッセイであって:
i)哺乳動物細胞を候補で処置するステップ;
ii)eIF2αリン酸化を長期にわたりモニターするステップ;
を含み、
eIF2αリン酸化の一過性の誘導は、PPP1R15Bの選択的な阻害を示すアッセイ。
5.ハイスループットスクリーニングとして使用される、条項4に記載のアッセイ。
6.PPP1R15B阻害剤の選択性を決定するための細胞生存度アッセイであって:
i)細胞をPPP1R151B阻害剤で処置するステップ;
ii)生存度を野生型、PPP1R151AおよびPPP1R15Bノックアウト細胞の生存度と比較するステップ;
を含み、
処置された細胞における生存度における低減は、PPP1R15B選択的な阻害剤の存在を示すアッセイ。
7.ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、ペプチドまたは小分子化合物から選択される候補のPPP1R15Bの選択的な阻害を決定するためのアッセイであって:
i)哺乳動物細胞または生物を候補で処置するステップ;
ii)PPP1R15Aを長期にわたりモニターするステップ;
を含み、
一過性の誘導PPP1R15Aは、PPP1R15Bの選択的な阻害を示すアッセイ。
8.療法における使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
9.PPP1R15Bの選択的な阻害によって軽減される疾患または障害の予防または処置における使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
10.疾患または障害がプロテオスタシス疾患である、条項9に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
11.プロテオスタシス疾患がハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、タウオパシー、運動失調症、網膜変性、緑内障、筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはプリオン病である、条項10に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
12.疾患がハンチントン病である、条項11に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
13.疾患がパーキンソン病である、条項11に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
14.疾患がタウオパシーである、条項11に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
15.疾患がタンパク質輸送疾患である、条項9に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
16.疾患または障害がミエリン障害である、条項9に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
17.ミエリン障害が、多発性硬化症、ペリツェウスメルツバッハー病、白質消失病、急性散在性脳脊髄炎、脳室周囲白質軟化症、脳室周囲白質傷害、脊髄癆、デビック病、視神経炎、進行性多巣性白質脳症、横断性脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発性ニューロパシー(chronic inflammatory demyelinating polyneuropathyl)、抗MAG末梢性ニューロパシー、副腎脳白質ジストロフィー、副腎脊髄神経症、びまん性白質傷害(diffuse white matter injury)、ギランバレー症候群、橋中央ミエリン溶解、白質ジストロフィーまたはシャルコ−マリートゥース病である、条項16に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
18.疾患または障害が、嚢胞性線維症、先天性甲状腺機能低下性甲状腺腫、家族性神経下垂体性糖尿病(familial neurohypophyseal diabetes)、骨形成不全を含むプロコラーゲン生合成障害、高コレステロール血症、アルファ−1アンチトリプシン欠損症、リソソーム障害、網膜色素変性症(retinis pigmentosa)または炎症性腸疾患である、条項9に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
19.疾患または障害が代謝疾患である、条項9に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
20.代謝疾患が、糖尿病、ウォルコットラリソン症候群、肥満症、インスリン抵抗性、高脂血症、脂肪性肝疾患またはアテローム性動脈硬化症である、条項19に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
21.疾患または障害が、関節リウマチ、1型糖尿病または白斑である、条項9に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
22.疾患または障害が、微小管結合タンパク質タウの凝集に関連する、条項9に記載の使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤。
23.対象に、治療有効量のPPP1R15B阻害剤を投与するステップを含む、PPP1R15Bの阻害によって軽減される病状を有する対象を処置する方法。
24.条項1から4のいずれか一項に記載のアッセイ、条項8から22のいずれか一項に記載の使用のための阻害剤または条項23に記載の処置の方法、ここで、PPP1R15B選択的な阻害剤は、以下から選択される化合物である:
(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;
(E)−2−(2−クロロ−4−フルオロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;
(E)−2−(3,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;および
(E)−2−(2,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド。
25.ハンチントン病の処置における使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤、ここで、阻害剤は、以下から選択される化合物である:
(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;
(E)−2−(2−クロロ−4−フルオロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;
(E)−2−(3,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;および
(E)−2−(2,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド。
26.パーキンソン病の処置における使用のための、選択的なPPP1R15B阻害剤、ここで、阻害剤は、以下から選択される化合物である:
(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;
(E)−2−(2−クロロ−4−フルオロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;
(E)−2−(3,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;および
(E)−2−(2,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド。
27.PPP1R15B選択的な阻害剤としての
(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;
(E)−2−(2−クロロ−4−フルオロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;
(E)−2−(3,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド;および
(E)−2−(2,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド
から選択される化合物の使用。
実施例A
本発明による化合物の調製
本発明による化合物は、以下の手順により調製することができる:
一般的手順A:
エタノール(300ml)中のベンズアルデヒドの溶液(1当量)に、順次に塩酸アミノグアニジン(1当量)および酢酸ナトリウム(1当量)を25℃で添加した。得られた反応混合物を、80℃で次の約6時間加熱した。反応完了を、ジクロロメタン/メタノール(8/2)を移動相として使用したTLCでモニターした。反応の完了後、反応混合物を、25℃に冷却させ、NaHCOの飽和溶液(700ml)に入れた。得られた沈殿物を、真空下で濾別し、水(100ml)で洗浄した。得られた固形物を、ジエチルエーテル(2×25ml)で粉砕して、真空下で乾燥して、所望の置換されたアミノグアニジン誘導体を得た。
以下の化合物を、一般的手順Aにより調製した:
実施例1:(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド
一般的手順Aに従って2,3−ジクロロベンズアルデヒドから85%収率で調製した(モノアセタート塩と考慮)LC−MS:m/z=231.23(M+H)。1H-NMR (DMSO-d6): δ(ppm) 11.85 (brs, 1H); 8.35 (s, 1H); 8.19-8.21 (dd, 1H); 7.56-7.59 (dd, 1H); 7.32-7.36 (t, 1H); 7.04 (brs, 4H); 1.84 (s, 3H); MS (ESI+): m/z = 231.23 [M+H]+
実施例2:(E)−2−(2−クロロ−4−フルオロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド
一般的手順Aに従って2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒドから67%収率で調製した。1H-NMR (DMSO-d6): δ(ppm) 5.80 (brs, 2H); 5.84 (brs, 2H); 7.19-7.34 (m, 4H); 8.16 (s, 1H); MS (ESI+): m/z = 215.1 [M+H]+
実施例3:(E)−2−(3,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド
一般的手順Aに従って3,4,5−トリクロロベンズアルデヒドから70.88%収率で調製した。
1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 7.96 (s, 2H); 7.89 (s, 1H); 6.20 (brs, 2H); 5.69 (brs, 2H); MS (ESI+): m/z = 265.1 [M+H]+
実施例4:(E)−2−(2,4,5−トリクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド
一般的手順Aに従って2,4,5−トリクロロベンズアルデヒドから78.76%収率で調製した。
1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 8.43 (s, 1H); 8.12 (s, 1H); 7.77 (s, 1H); 6.33 (brs, 2H); 5.83 (brs, 2H); MS (ESI+): m/z =265.17 [M+H]+
タンパク質発現、精製および表面プラズモン共鳴による分析
タンパク質発現および精製
PPP1R15A325−636およびPPP1R15B340−698を発現させ、次の通り精製した:PPP1R15Aの325−636およびPPP1R15Bの340−698のアミノ酸をコードするcDNAをHis−タグ化し、pMAL−c5xにクローニングした。R15AおよびR15Bのアミノ酸配列は、図16に記される。組換えPPP1R15A/BをBL21−Gold細胞において発現させ、HisTrap HPカラム(GE Healthcare)、続いてMBPTrap HPカラム(GE Healthcare)におけるアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。ヒトPP1γ(PP1c)をコードするcDNAを、バキュロウイルストランスファーベクターpDW464にクローニングしてビオチンアクセプターペプチド(BAP)を付加した。ベクターは、大腸菌ビオチンホロ酵素合成酵素(BirA)もコードするため、BAP−タグ化タンパク質をSpodoptere frugiperda(Sf9)昆虫細胞中でインビボでビオチン化することができる(Duffyら、Anal.Biochem.、262、122〜128、1998)。Bac−to−Bacバキュロウイルス発現システム(Life Technologies)を使用して組換えバクミドDNAを生成し、Sf9昆虫細胞を使用してウイルスストックを増幅した。培養物を1,200gで15分間遠心分離することによって採取し、細胞ペレットを溶解緩衝剤(50mM Tris pH7.4、150mM NaCl、0.2%Triton、5%グリセロール、1PiC錠剤(Roche)/50mlおよび0.2mM PMSF)に再懸濁し、続いて穏やかに超音波処理した。タンパク質を最初に5ml HiTrap Q HPカラム(GE Healthcare)、続いてHiLoad 16/600 Superdex 200カラム(GE Healthcare)において精製した。SDS−PAGEおよびウエスタンブロットによって確認された陽性画分を、プールし、約1μMに濃縮し、−80℃で貯蔵した。
SAセンサーチップにおけるビオチン−PP1の捕捉
Biacore T200(GE Healthcare)システムを全ての実験に使用し、ビオチン化PP1をセンサーチップSA(GE Healthcare、カタログ番号BR−1005−31)を使用して捕捉した。ストレプトアビジンでコーティングした表面を、50mM NaOHおよび1M NaClの溶液の1分間注入によって活性化した。ビオチン−PP1を、ランニング緩衝剤(50mM Tris pH7.5、100mM NaCl、0.1mM EGTA、1mM MnCl2、0.05%Tween20)で希釈し、およそ300nM濃度で、直接的にストレプトアビジンでコーティングした表面に100秒または約7000RUに対応するビオチン−PP1の固定化レベルに達するまで注入した。ブランク固定化を、参照として使用するため、SAセンサーチップ表面の1つについて実施した。
ビオチン−PP1表面を使用した小分子とeIF2αホロホスファターゼ複合体の定常状態の結合定数の決定
軽微な偏りはあるが、同じ手順および条件を全ての結合実験に使用した。小分子を、100%DMSO中に50mM貯蔵溶液として貯蔵した。結合定数の決定の前、化合物の12または8つの濃度のいずれかの連続希釈を、96ウェルプレートのランニング緩衝剤で調製した。各々の化合物希釈系列より前に、調節サブユニットR15AまたはR15Bを、ランニング緩衝剤で15μMに希釈し、ビオチン−PP1表面に捕捉させ、センサーチップ表面にホロホスファターゼ複合体を形成させた。次いで、表面を再生することなく、化合物希釈系列をチップの表面上に注入した。センサーグラムをBiacore T200査定ソフトウェアを使用して分析し、結合定数を定常状態モデルに基づいて決定した。速度実験は異なる濃度の化合物を使用して行い、それらそれぞれの平衡結合レベルを決定した。これらの平衡応答レベル(Req)は、濃度に対してプロットされ、グローバルフィットを使用してフィッティングされ、これにより定常状態親和性定数を決定できる(すなわち、50%飽和での濃度がKDである)(Frostell−Karlssonら、J.Med.Chem.、43、1986〜1992、2000)。
哺乳動物細胞培養
HeLa細胞を、それぞれ、ペニシリン、ストレプトマイシンを補充し、5%および10%ウシ胎児血清(FBS)を含有する、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で培養した。MEF細胞を、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン、55μM β−メルカプトエタノール、1×非必須アミノ酸(Sigma−Adrich)および10%FBSを補充したDMEM中で培養した。示される場合、細胞を、2.5μg/mlツニカマイシン、1mM DTT(Sigma−Adrich)および/または示した化合物を示した濃度で処理した。
免疫ブロットによるタンパク質分析
免疫ブロットに関して、HeLa細胞(細胞80,000個/ml)を、各実験の24時間前に12ウェルプレートにプレーティングした。示した処理の直後、細胞を、75μl Laemmli緩衝剤に溶解し、95℃で5分間ボイルし、超音波処理した。タンパク質を、分離し、ホスホ−eIf2α[pS52]およびPPP1R15A/GADD34(10449−1−AP;ProteinTech Group、1/1000希釈)の抗体で記載(Tsaytlerら、Science、332、91〜94、2011)の通り分析した。
細胞生存度の評価
細胞を、処理の24時間前に15,000(HeLa)または細胞12,000個/ml(MEFs)の密度で24ウェルプレートにプレーティングした。ERストレスを、2.5μg/mlツニカマイシン(Sigma−Aldrich)を含有する新鮮な培地を添加することによって誘発した。実施例1の化合物を、DMSOに溶解し、示される通り添加した。DMSOを、模擬処理として使用した。細胞生存度を、ツニカマイシン処理の48時間後、供給者の推奨に従ってCell viability Counting Kit−8(Dojindo)を使用してWST−8[2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム]のホルマザンへの還元を測定することによって評価した。
動物試験
全ての動物ケアおよび手順を、地域の倫理的な承認を受けた研究における動物の使用における規則(1986の英国動物科学的処置法)に準拠して実施した。
体重における実施例1の化合物の効果を研究するため、C3H/B6マウスに実施例1の化合物を1日に1回経口的に強制飼養し、マウス体重を2週間毎日記録した。
疾患表現型の改善における実施例1の化合物の有効性を評価するため、28日齢のトランスジェニックマウスまたは同腹仔対照に実施例1の化合物(2mg/kg)またはビヒクルを経口的に4週の期間毎日投与した。疾患進行を、処置の間にマウスを秤量することおよび処置の4週後のそれらの運動能力を評価することによって査定した。
実施例1の化合物がグアナベンズの副作用を有するかどうかを評価するため、マウス(n>3)に10mg/kgの化合物またはグアナベンズを経口的に強制飼養させた。それらの活性を、投薬に続いて30分間モニターした。グアナベンズ処置マウスは、グアナベンズの降圧活性に起因して、未処置マウスと同程度に活動的であった実施例1の化合物で処置されたマウスとは対照的に、投薬後の30分間動かなかった。
8週齢HD−N171−82Qマウスおよびそれらの野生型同腹仔を、最初に静止したローターに1分、そして定常速度(4rpm)に1分で慣れさせた。慣れを反復させた。試験セッションは、15分の間隔を間においた4回の試行から構成された。各々の試行について、5匹のマウスを加速させたローター(4〜40rpm)に配置し、個々の動物に関して最大限度を300sにセットして、落下するまでの反応時間を記録した。
代謝性障害の処置に関して、Db/db動物(条件あたりn=5)を、1日に1回で1mg/kgの実施例1の化合物を3週間処置した。血液グルコースレベルを、9〜10amの間に血液グルコースメーター(DSI)で測定した。データは平均+/−S.e.m.である。
定量的RT−PCR
脳からのRNAを、トリゾール(Life Technologies)中に抽出した。RNA濃度をNANODROP1000分光光度計(Thermo Fisher Scientific)を使用して測定し、SuperScript逆転写酵素(Life Technologies)を使用して1μgをcDNAに逆転写した。プライマーGAPDH(f):ACCACAGTCCATGCCATCAC、GAPDH(r):TCCACCACCCTGTTGCTGTA、PPP1R15A(f):CCTCCTGAAACTTGGGGACT;およびPPP1R15A(r):GCTGTGATGTGGGATAAGCGでの定量的PCRを、SYBR(登録商標)Select Master Mix(Ref4472908、applied biosystems)をCorbett Rotor−Geneバージョン6000に使用して実施した。各遺伝子の発現を、ハウスキーピング遺伝子GAPDHに対して標準化し、Paffl式を使用して計算される倍率変化として表した。
DRG培養
13.5での胚または発生(E13.5)の野生型のまたはPmp22Tr−J(PMP22変異体)(Henryら、Neuropathol.Exp.Neurol.、42、688〜706、1983)から解剖した後根神経節(DRG)を、4g/lグルコース、2mM L−グルタミン、2%B27サプリメントおよび50ng/mlニューロン成長因子(NGF)を補充した神経基礎(neurobasal)培地中でコラーゲンでコーティングしたカバーガラスにおいて7日間培養した。シュワン細胞を分化させ、ミエリン形成を誘導させるため、培養したDRGを、次にC−培地(4g/lグルコース、2mM L−グルタミン、10%FCS、50ng/ml NGFを補充したMEM培地)において維持した。C−培地を、新たに添加した50μg/mlアスコルビン酸±5nMの実施例Iの化合物で1日おきに置き換え、シュワン細胞によるミエリン形成のために14日間培養した。培養したDRGを、次に4%パラホルムアルデヒド中で固定し、MBP(ラットミエリン塩基性タンパク質、1/250希釈、ab73498)で免疫染色した。
マウスに関する参照は、PubmedのID:631386である。
生化学的アッセイ
アッセイ1:選択的なPPP1R15B阻害剤は、PPP1R15B−PP1に選択的に結合する(図1)。
表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して、化合物とPPP1R15A/B−PP1ホスファターゼ複合体との結合親和性を測定した。ビオチンアクセプターペプチド(BAP)をPP1γのN−末端に融合した、これによりSf9昆虫細胞においてBAP−タグ化タンパク質のビオチン化が可能となる。精製後、BAP−PP1γタンパク質を、約5.000RUの応答レベルまでストレプトアビジンセンサーチップ(SA−チップ、GE healthcare)に捕捉した。制御されたビオチン化を使用することにより、センサーチップ表面において方向づけられた、均一な固定化が可能となる。次いで、PP1γを使用してPPP1R15A/Bを捕捉し、ストレプトアビジンチップの表面にホロホスファターゼ複合体を形成させた。次に、この複合体を、化合物の試験結合のために使用することができる。10μMのPPP1R15A/Bタンパク質濃度を使用して、80s注入の間にホロホスファターゼ複合体を形成させた。PPP1R15A/Bを捕捉させた後、化合物の濃度系列がチップの表面に注入され、化合物とホロホスファターゼの結合が測定された。濃度系列(8または12の濃度)を完了した後、表面は3M NaClで再生され、R15A/Bを再び捕捉して新たなホロホスファターゼ複合体を形成させて別の化合物の濃度系列の結合を測定することができる。平衡結合のレベルを濃度の関数として分析することにより、相互作用親和性または定常状態の結合親和性(K)が得られる。
図1は、実施例1の化合物に関するK値を示す。PPP1R15B−PP1について0.035μMおよびPPP1R15A−PP1について1μMのKは、実施例1の化合物が、PP1R15B−PP1複合体に選択的に結合するが、結合はPPP1R15A−PP1複合体に対するよりも有意に低いことを実証する。
アッセイ2:選択的なPPP1R15B阻害剤は、ストレスの非存在下で、細胞においてeIF2αの一過性のリン酸化を誘導する(図2AおよびB)
実施例1の化合物の選択性は、組換えタンパク質でのインビトロ結合アッセイを使用して明らかにされた。しかし、結合アッセイを使用してPPP1R15Bに結合する選択的な化合物に関するスクリーニングに使用することができるが、化合物の特性は必ずしも結合アッセイによって予想されない。したがって、化合物がPPP1R15B機能を阻害するかどうかを評価するため他のアッセイが必要とされる。
ヒト細胞をPPP1R15B阻害剤で処置し、eIF2αリン酸化を長期にわたりモニターした。ストレスの非存在下(細胞がPPP1R15Aを発現しない条件下)、実施例1の化合物での細胞の処置がeIF2αリン酸化を誘導することを本発明者らは見出した。これは、実施例1の化合物の添加後の1〜7.5時間の間で顕在化した。しかし、実施例1の化合物の添加後10時間では、eIF2αリン酸化は基礎レベルに戻った。このことは、この時点で活性なeIF2αホスファターゼが存在することを示唆した。実際、本発明者らは、PPP1R15Aが、実施例1の化合物の添加に続く遅い時点で誘導されることに気が付いた(アッセイ3を参照されたい)。eIF2αリン酸化の一過性の誘導は、化合物が細胞におけるPPP1R15Bの選択的な阻害剤であることを実証する。このことは、実施例1の化合物が、PPP1R15Aをスペアすることをさらに確立する。このアッセイは、他の選択的なPPP1R15B阻害剤の同定に貢献することができる。
アッセイ3:選択的なPPP1R15B阻害剤は、細胞におけるPPP1R15Aの発現を誘導する(図2AおよびB)
通常、細胞および生物は、欠損を補償する機構を有する。したがって、本発明者らは、細胞が、PPP1R15Aを誘導することによってPPP1R15B阻害に関して補償し得るかどうかを考えた。PPP1R15Aレベルが、PPP1R15Bノックアウトマウスの肝臓中で増加することが以前に報告されていた(Hardingら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、106、1832〜1837、2009)。この代償性応答が、肝臓に特異的であるかまたは細胞または他の組織において起こり得るかは未知である。さらに、この研究よりも前に、PPP1R15A誘導が、PPP1R15Bの薬理学的な阻害に際して観察することができるかどうかは未知であった、その理由は、この研究よりも前に、それらはPPP1R15Bの選択的な阻害剤とされてはいなかったからである。
図2Bは、実施例1の化合物で処置された細胞が、PPP1R15Aを誘導することが見出されたことを示す。この特性(PPP1R15Aの誘導)は、PPP1R15B阻害剤に関してスクリーニングする方法として使用することができる、その理由は、細胞においてPPP1R15A発現を誘導する化合物が、PPP1R15B阻害特性を保有するからである。例えば、レポーター遺伝子に融合されたPPP1R15A遺伝子またはプロモーターを使用するアッセイを、設計し、HTSスクリーニングへと開発して、PPP1R15Aを誘導する化合物を同定することができる。
アッセイ4:選択的なPPP1R15B阻害剤は、ストレスから細胞を保護する(図3)
図3は、選択的なPPP1R15B阻害剤がストレスから細胞を保護することを示す。ここで、細胞は、0.2〜5μMの実施例1の化合物の存在下で、ツニカマイシン(2.5ug/ml)でストレスを受けた。細胞生存度を、処置の3日後に測定した。
実施例1の阻害剤は、ツニカマイシンによって引き起こされる細胞傷害性ストレスから細胞を保護する。ERストレスに対する細胞保護作用は、適切なアッセイによって測定することができる。この実例において、N−グリコシル化をブロックすることによりタンパク質フォールディングを阻害し、アンフォールドタンパク質応答を誘導する薬物であるツニカマイシンを含有する培地の添加によってERストレスが誘発されたHeLa細胞で、細胞保護作用が測定された。次いで、Dojindoの標準的な細胞生存度キットであるCell Viability Counting Kit−8を使用してWST−8からホルマザンへの還元を測定することによって設定期間後に実施例1の化合物の存在下および非存在下で細胞生存度を検出した。ERストレスからの細胞保護作用を、ERストレス後の生細胞(対照との比較)における百分率増加の観点で測定した。
アッセイ5:選択的なPPP1R15B阻害剤は、ストレス−回復の間のeIF2aリン酸化を延長させる(図4)
本発明者らは、PPP1R15B阻害剤が、ストレスに続いてeIF2αリン酸化を延長することに理由を付けた。この活性を明らかにするため、PPP1R15Aが発現されず、交絡する効果を回避する、条件を探索することが重要であった。本発明者らは、DTTによるストレス誘導の速い速度および可逆性(Bertolottiら、Nat.Cell.Biol.、2、326〜332、2000;Jousseら、2003)を利用し、1mM DTTで30分間処理し、洗い流した後に細胞中のeIF2αリン酸化をモニターした。DTTを洗い流した後に通常発生するeIF2αリン酸化における減退が遅延し、これがPPP1R15Aの何らかの実質的な誘導の前に発生することを本発明者らは見出した。したがって、本明細書において記載されるものなどのストレス−回復パラダイムの初期相におけるeIF2α脱リン酸化の動態の慎重なモニタリングを使用して他のPPP1R15B阻害剤を同定することができる。
マウスにおいて実施例1の化合物(図5)は、良好な組織分布を有する
実施例1の化合物の経口での強制飼養後の異なる時間でのマウス組織(血漿、脳、脊髄、膵臓、肝臓)の分析は、PPP1R15B阻害剤が広範な組織分布を有し、したがって、異なる臓器に影響を及ぼす種々の疾患および障害の処置において適用を示すことを明らかにした。
実施例1の化合物でのマウスの処置は、マウスに対して毒性ではない(図6)
実施例1でマウスを処置し、任意の臨床的症状を検出するために厳重にモニターした。1日に1回の実施例1の化合物10mg/mgまで2週間処置されたマウスが、プラセボで処置されたマウスと区別がつかないことおよびマウスが通常どおり体重を増すことが見出された(図6)。これにより、PPP1R15B阻害が毒性ではないことが確立される。これは驚くべきかつ予期しないことであった、その理由は、この研究の前には、PPP1R15B阻害剤は、治療可能性も有することはないほどに有害であると予想されたであろうからである。
実施例1の化合物でのマウスの処置は、グアナベンズによって引き起こされる副作用を生じない(図7)
ヒトにおいて、グアナベンズのアドレナリン作動性アゴニスト活性は、高用量で傾眠および昏睡を含む副作用を有する(A.H.Hall、Ann Intern Med 102;787〜788;1985)。これらの副作用に起因して、グアナベンズは、もはやヒトでは使用されない。グアナベンズ誘導体が、アルファ−2アドレナリン作動性活性に関連する、グアナベンズの副作用を有することが見込まれる。グアナベンズとアルファ−2アドレナリン作動性レセプターとの構造−活性相関は入手不可能であるが、本発明者らは驚くべきことに本発明において実施例1が、構造的に非常に類似するが、グアナベンズの副作用を欠いていることを見出した。
アッセイ6:実施例1の化合物での処置後の哺乳動物におけるPPP1R15Aの誘導(図8)
PPP1R15A誘導を、示される用量の実施例1の化合物で処置されたマウスの脳から抽出されたトータルmRNAにおけるqPCRによって評価した。
細胞において認められていたことに類似して、マウスが実施例1の化合物での処置後にPPP1R15Aを誘導することおよびこの誘導が用量依存的であることが見出された。これにより、なぜ選択的なPPP1R15B阻害剤が、マウスでは許容されるかが説明される:PPP1R15A誘導がeIF2αを脱リン酸化し、実施例1の化合物によるPPP1R15B阻害からもたらされるeIF2αリン酸化がわずか一過性であることが保証される。これは重要であり、その理由は、eIF2αの持続性のリン酸化は有害であるからである。PPP1R15B阻害剤によるインビボでのPPP1R15Aの誘導は、前臨床または臨床研究において哺乳動物におけるPPP1R15B阻害剤の有効性および効能を査定するために使用することができる薬力学的パラメータである。
実施例1の化合物は、哺乳動物における疾患を予防する(図9)
PPP1R15Bの阻害によりフォールディングを増加させることは、非常に広範囲のヒトの病理に利益がある可能性がある。このことを試験するため、本発明者らは、ミスフォールドしたタンパク質、変異体ハンチントンの蓄積によって引き起こされるプロテオスタシス疾患であるハンチントン病(HD)に注目した。変異体ハンチントンがUPRを誘導することを示すいくつかの報告がある(DuennwaldおよびLindquist、Gene&Development、22、3308〜3319、2008;Nishitohら、Genes&Development、16、1345〜1355、2002)。しかし、本発明者らはハンチントン病のモデルにおいてPPP1R15Aを検出することに失敗し、このことからPPP1R15AがHDに関する治療標的ではないことが示唆された。HDは現在まで救済法はないので、本発明者らは、HDがPPP1R15B阻害によって予防できるかどうかを試験した。本発明者らは、2mg/kgの実施例1の化合物でのHDマウスの処置が、運動能力機能障害を予防することを見出した(図9)。これは、PPP1R15Bが有効な治療標的であること、したがって、PPP1R15B阻害が疾患の処置および予防において有用であることを示す。
本明細書において実証された通り、疾患がPPP1R15B阻害によって予防または改善することができるかどうかを決定するため、マウスモデルまたはヒトを容認できる用量の阻害剤で処置することができる。インビボでの標的阻害を立証するため、PPP1R15B経路のマーカーをモニターし、薬力学的マーカーとして使用することができる。そのようなマーカーは、本明細書において示されるように、PPP1R15A(図8)または任意の他の経路上の標的、例えば、UPRまたはISRマーカー(eIF2αリン酸化、CHOP、ATF4が含まれるが、これらに限定されない)であり得る。実施例1の化合物に伴って本明細書において示されるように、PPP1R15B阻害剤は、安全である限り治療のために有用であり、これはPPP1R15Bに対する化合物の選択性によって決定される。
神経障害性マウスからの外植片におけるミエリン形成(図10)
CMTは、いくつかの遺伝子中の変異によって引き起こされるミエリンニューロパシーのグループである。末梢性ミエリンタンパク質PMP22中の変異は、CMTの最も共通する原因である。PMP22(Trembler−J)中の変異は、PMP22のミスフォールディングを引き起こし、末梢神経系中のミエリンにおける欠陥に起因して、マウスにおいてヒトにおけるCMTに似た疾患を引き起こす。PMP22変異体マウスからの外植片は、ヒト疾患において観察される重篤なミエリン形成不全を繰り返す。本発明者らは、PMP22変異体マウスからの後根神経節培養物(DRG)の処置が、ミエリン形成を改善することを見出した。変異体マウスからのDRG培養物が、化合物の治療有効性を予想するための有用なモデルであることが以前に見出された。したがって、本明細書において提示されるデータは、実施例1の化合物が、CMT疾患などのPMP22の変異または過剰産生によって引き起こされる疾患を処置するために有用であることを実証する。実施例1の化合物はまた、他のミエリン障害の処置において有用である。
代謝疾患におけるPPP1R15B有効性の評価(図11)
代謝疾患、例えば、糖尿病、肥満、肝脂肪疾患、およびアテローム性動脈硬化症が、病理学的なERストレスに関連することが公知であり、UPRの薬理学的なモジュレーターが、治療の利益を有し得ることが考えられる。本研究の前には利用可能なPPP1R15B阻害剤は存在しなかったので、PPP1R15Bが代謝疾患における治療標的であり得るかについては不確かであった。本発明者らはこの可能性を試験して、実施例1の化合物での肥満マウスの処置が、これらの哺乳動物において病理学的な高い血液グルコースを低減させることを見出した(図11)。これにより、実施例1の化合物での処置が、代謝性障害を改善できることが示される。
1つの疾患モデルにおいて、実施例1の化合物での処置が有益であることが示されたので、本発明の化合物が、他の哺乳動物の代謝性障害、例えば、糖尿病、肥満、肝脂肪疾患、およびアテローム性動脈硬化症に対し有益であることが明白である。
実施例B
可逆的なリン酸化により、大部分のタンパク質の活性が制御される。セリン/トレオニンホスファターゼの阻害剤はわずかが予期せず発見されただけであるので、この大きいファミリーの酵素は依然として薬として開発することが困難であると考えられる。本明細書において本発明者らは、表面プラズモン共鳴を使用して、タンパク質ホスファターゼ1の調節サブユニットである、PPP1R15Bの選択的な阻害剤である、TST3(実施例1に記される化合物)の合理的な発見を可能にする方法を設計した。PPP1R15Bの選択的な阻害により、そのリン酸化基質である、翻訳開始因子2(eIF2α)のαサブユニットの急速かつ一過性の蓄積が引き起こされた。これにより、本発明者らが、典型的なタンパク質ミスフォールディング疾患である、ハンチントン病のマウスモデルにおける行動性および分子の欠陥を安全に予防するために治療的に活用した特性である、タンパク質合成の急速かつ一過性の減弱がもたらされた。これにより、セリン/トレオニンホスファターゼの内因的に無秩序である調節サブユニットが、有効で取り扱いやすい薬物標的であり、それらの選択的な阻害剤を同定する一般化可能な方法を提供することが確立される。
生存するため、細胞は、セリン51において真核生物の翻訳開始因子2 eIF2αのαサブユニットをリン酸化することによって過酷な条件に反応して、タンパク質合成を低減させ、それにより、資源を節約して、難題を帳消しにする(1〜3)。eIF2αリン酸化の動的な精密な調整は、不可欠であり、eIF2αリン酸化の欠如および過剰の両方が有害である(4)。eIF2αの持続性のリン酸化に対するセーフガードに対して、哺乳動物は、触媒サブユニットPP1cに結合する、1つまたは2つの調節サブユニットから構成される2つの選択的なeIF2αホスファターゼである、誘導性PPP1R15A(R15A)または構成的なPPP1R15B(R15B)を進化させてきた(5、6)。R15A阻害剤は、予期せず同定され、セリン−トレオニンホスファターゼが、調節サブユニットをターゲティングすることによって選択的に阻害することができるとの概念の証拠が提供された(7、8)。原理的には、同じパラダイムを活用して任意の他のPP1ホロホスファターゼを選択的に阻害することができるであろうが、ホスファターゼの内因的に無秩序である調節サブユニットの選択的な阻害剤の合理的な発見は、満たされていない難題を代表する。
本明細書に本発明者らは、新しい選択的なホスファターゼ阻害剤を同定する一般化可能な戦略の開発を記す。最初に、本発明者らは、R15AおよびR15Bを発現させ、精製して(図12)、表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して、公知のR15A阻害剤とこれらの標的との結合親和性を測定した。本発明者らは、SPRチップに固定化されたR15を試したが、この方法は、首尾一貫しない結果を生じた、その原因は、おそらく天然に組織化されていないタンパク質が、チップに沈殿するからである。したがって、本発明者らは、本発明者らがチップに固定化したビオチン化(biotynilated)グアナベンズ(GBZ)(7)を使用し、タンパク質の固定化された化合物における結合を試験した(図13Aおよび13B)。本発明者らは、公知のR15A阻害剤GBZが組換えR15A断片にR15Bよりも10倍高い親和性で結合することを見出し(図13および14)、R15Aに対するその選択性が確認された(7)。しかし、GBZのR15Aに対する11μM親和性は、細胞におけるGBZのマイクロモル未満の作用強度とは矛盾(7)し、ここで使用されるアッセイがおそらく単離された調節サブユニットが内因的に無秩序であることが原因で細胞状態を繰り返さなかったことを示す(9)。
したがって、本発明者らは、単離された調節サブユニットでの作業で遭遇する問題を回避する別のアッセイを設計した。
細胞において、ホスファターゼの調節サブユニットは、PP1cとの結合に際してフォールドし(9)、ホロホスファターゼが、関連性のあるアッセイを設計するため必要とされ得ることを示唆する。本発明者らは、GBZ(7)およびSephin1(8)に結合することが公知である、インビボビオチン化(biotynilated)PP1cおよび大きいR15A断片(アミノ酸325〜636)を使用して組換えR15A−PP1cを再構成した。R15A−PP1c複合体を、ニュートラアビジン樹脂における親和性捕捉によって精製した(図15)。同様に、パラロガスなホロホスファターゼR15B−PP1cを、精製した(図15)。R15AおよびR15Bは機能上関連するが、非常に異なる配列を有する(図16)ことが留意される。R15−PP1cホロホスファターゼを、SPRストレプトアビジンセンサーチップに2つのステップで次に固定化した(図17)。GBZおよびSephin1がR15A−PP1cに強く結合するが、R15B−PP1c(図18〜22)には結合しないかまたは弱く結合し、PP1c単独(図18〜22)には結合しないことをSPR実験は示し、それらのR15Aに対する選択性が確認された。R15A−PP1cに対するGBZおよびSephin1の測定された定常状態の親和性(それぞれ0.122μMおよび0.786μM)は、細胞に基づくアッセイ(7)およびインビボ(8)において阻害剤のマイクロモル未満の作用強度と矛盾しなかった。したがって、組換えホロホスファターゼで実施されたSPR実験により、関連性のある公知の阻害剤とR15Aとの結合親和性を測定する定量的な方法が提供される。
本発明者らは、次に新規の特性を有する選択的なホスファターゼ阻害剤を探索するため、本明細書において確立された方法を使用した。本発明者らは、GBZ誘導体を合成し、R15Bに強くかつ選択的に結合(K=0.033μM)する化合物である、TST3(ホロホスファターゼの合理的な阻害剤)を同定した(図24)。
本発明者らは、R15AおよびR15B両方の公知の阻害剤である、サルブリナル(Sal003)の結合親和性も測定し(図25)、R15A、R15BならびにPP1(図23)に親和性>20μMで結合することを見出した(図25)。
本発明者らは、次にTST3が、酵素アッセイにおいてPP1を阻害しないことを確認し(図26)し、次に細胞において特徴づけた。基礎条件下で、GBZはeIF2αリン酸化または翻訳率に影響しなかった、その理由は、期待される通り、ストレスなしではPPP1R15Aが発現されないからである(5、7)。GBZとは対照的に、TST3は、迅速かつ一過性にeIF2αリン酸化を増加させた(図27)。翻訳率はeIF2αリン酸化と並行し、翻訳は迅速かつ一過性にTST3によって低下した(図28)。ATF4およびR15Aをコードする転写物は、eIF2αリン酸化から結果的に生じる一般的な翻訳の減弱を避ける(10、11)。TST3は、ATF4およびR15Aの発現を誘導した(図27)。とりわけ、R15A発現は、TST3添加後の10時間後に観察される翻訳回復と一致した(図27、28)。これは、R15AがTST3処置細胞におけるeIF2α脱リン酸および翻訳回復を媒介することを示唆し、TST3が選択的なR15B−PP1c阻害剤であることを暗示する。
もしそうである場合、TST3は、R15Aの非存在下でeIF2αの持続性のリン酸化およびタンパク質合成の持続的な阻害を誘発するはずである。実際、TST3誘導性eIF2αリン酸化および翻訳の減弱は、R15A阻害剤GBZの存在下でまたはR15Aの一般的な不活性化に際して持続性にされた。重要なことには、eIF2αリン酸化および翻訳におけるTST3の全ての測定可能な効果は、r15b−/−細胞において消失した(図31〜32)。これは、TST3が、R15Bの選択的な阻害剤であることを実証する。R15Bの選択的な阻害により、eIF2αの一過性のリン酸化およびタンパク質合成の一過性の減弱が誘発される。
本明細書において記載されるアッセイの組合せは、R15阻害剤の活性を定義する。以前に示されている通り(7)、選択的なR15A阻害剤は、ストレスを受けていない細胞における翻訳またはeIF2aリン酸化に影響しない。対照的に、本発明者らは、本明細書において、選択的なR15B阻害剤が、ストレスの非存在下でeIF2aリン酸化を一過性に誘導することを示す。そのようになるのは、R15Aが選択的なR15B阻害剤によって誘導されるからである。R15AおよびR15B阻害剤の組合せは、R15A/B阻害剤の活性を定義する:R15A/B阻害剤は、細胞におけるタンパク質合成の持続的な阻害を誘導する。それはATF4も誘導し、その目的に適った効果が確認される。
本明細書において、本発明者らは、構成的なeIF2αホスファターゼR15Bの選択的な阻害剤である、TST3の発見を可能にする方法を記載し、それによって合理的な創薬が、ホスファターゼの内因的に無秩序である調節サブユニットに適用することができることを実証した。R15Bの選択的な阻害は、マウスにおいてHDを安全に予防するために治療的に活用された特性である、タンパク質合成の一過性の減弱をもたらす。選択的なR15B阻害剤、例えば、TST3は、ミスフォールドしたタンパク質によって引き起こされる多様な疾患の処置のため有用であり得る。その上、本明細書において提供される方法は、原理的には、他のホスファターゼならびに内因的に無秩序であるタンパク質に一般化することができ、創薬のため広範囲に新たな機会を生み出す。方法は、図33の画像に要約される。
材料および方法
タンパク質発現および精製
MBP−R15A325−636−HisおよびMBP−R15B340−698−Hisを、発現させ、前の記載(Dasら(2015)Science 348、239−242)の通り精製した。ヒトPP1γをコードするcDNAを、バキュロウイルストランスファーベクターpDW464にクローニングしてN末端ビオチンアクセプターペプチド(BAP)を付加した。ベクターは、大腸菌ビオチンホロ酵素合成酵素(BirA)もコードするため、BAP−タグ化タンパク質をSpodoptere frugiperda(Sf9)昆虫細胞中でインビボでビオチン化(bio−PP1c)することができる(Duffyら(1998)Anal.Biochem.262、122〜128)。Bac−to−Bacバキュロウイルス発現システム(Thermo Fisher Scientific)を使用して組換えバクミドDNAを生成し、Sf9昆虫細胞を使用してウイルスストックを増幅した。タンパク質を、Insect−Xpress培地(Lonza)中でSf9昆虫細胞を使用して産生した。bio−PP1を、HiTrap Q HPカラム(GE Healthcare)において陰イオン交換クロマトグラフィー(chromotography)、続いてゲル濾過(HiLoad 16/600 Superdex 200カラム、GE Healthcare)によって精製した。タンパク質を、BOLT SDS−PAGE 4〜12%Bis−Trisゲル(Thermo Fisher Scientific)で分析し、InstantBlue(Expedeon)で染色し、ビオチン化PP1の存在をPierce High Sensitivity Streptavidin−HRP抗体(Thermo Fisher Scientific)を使用したウエスタンブロットによって確認した。これは部分的に純粋なタンパク質をもたらし、完全な精製は、ビオチンとストレプトアビジンの高親和性および特異性に起因して後の段階で達した(SPRチップにおいて)。
bio−PP1cに対するR15の結合
部分的に精製したbio−PP1c(100μl)を、ニュートラアビジンアガロースビーズ(Thermo Fisher Scientific)に、2時間、4℃で振盪してIP緩衝剤(50mM Tris pH7.5、100mM NaCl、0.1mM EGTA、0.05%Tween20、0.1%NP40)中でインキュベートした。ビーズを、次に3回IP緩衝剤で洗浄し、10μM R15(AまたはB)の存在下または非存在下で一晩4℃で振盪してIP緩衝剤中でインキュベートした。ビーズを、次に3回IP緩衝剤で洗浄し、結合したタンパク質を60μlのLaemmli緩衝剤中でボイルすることによって溶出した。結合したタンパク質を、次にBOLT SDS−PAGE 4〜12%Bis−Trisゲル(Thermo Fisher Scientific)で分析し、InstantBlue(Expedeon)で染色し、ビオチン化PP1cの存在をPierce High Sensitivity Streptavidin−HRP抗体(Thermo Fisher Scientific)を使用したウエスタンブロットによって確認した。
表面プラズモン共鳴(SPR)
SAセンサーチップにおけるbio−GBZまたはbio−PP1cの捕捉
Biacore T200(GE Healthcare)システムを全ての実験に使用し、ビオチン化GBZ(bio−GBZ)(Tsaylter 2011)またはbio−PP1をセンサーチップSA(GE Healthcare)に捕捉した。ストレプトアビジンでコーティングした表面を、50mM NaOHおよび1M NaClの溶液での3回、流速10μl/分での1分間注入によって活性化した。bio−GBZまたはbio−PP1cを、ランニング緩衝剤(50mM Tris pH7.5、100mM NaCl、0.1mM EGTA、0.05%Tween20、0.1%DMSO)で希釈し、およそ300nM濃度で流速10μl/分で直接的にストレプトアビジンでコーティングした表面に注入して、それぞれ約200および6000RUに相当するbio−GBZまたはbio−PP1cの固定化レベルに達した。ブランク固定化を、参照として使用するため、SAセンサーチップ表面の1つについて実施した。
bio−PP1c表面を使用した小分子とR15ホロホスファターゼ複合体の定常状態の結合定数の決定
軽微な偏りはあるが、同じ手順および条件を全ての結合実験に使用した。小分子を、100%DMSO中に50mM貯蔵溶液として貯蔵した。結合定数の決定の前、化合物の12または8つの濃度のいずれかの連続希釈を、96ウェルプレートのランニング緩衝剤中に調製した。各々の化合物希釈系列より前に、調節サブユニットMBP−R15A325−636−HisまたはMBP−R15B340−698−Hisを、ランニング緩衝剤で10μMに希釈し、流速30μl/分で1分間bio−PP1c表面に捕捉し、ホロホスファターゼ複合体をセンサーチップ表面に形成させた。これを、続いて1分間の安定化期間をおき、任意の非特異的な結合物を洗い流した。次いで、表面を再生することなく、化合物希釈系列を、チップの表面に流速30μl/分で1分間注入し、続いて2分間の解離時間をおいた。各々の希釈系列の後に、表面を3M NaClを使用して90秒間再生した。再生後、SPR応答は一般的には基礎レベルに戻り、bio−PP1c表面は次の化合物希釈系列のために整えられた。サンプル間のDMSO濃度における小さな変動を補正可能にするために、0.06〜8%DMSOの範囲の8つの溶媒サンプルを50サイクルごとに注入した。フローセル温度は、10℃であった。
データ分析
センサーグラムをBiacore T200査定ソフトウェアを使用して分析し、結合定数を定常状態モデルに基づいて決定した。速度実験は異なる濃度の化合物を使用して行い、それらそれぞれの平衡結合レベルを決定した。これらの平衡応答レベル(Req)は、濃度に対してプロットされ、グローバルフィットを使用してフィッティングされ、これにより定常状態親和性定数を決定できる(すなわち、50%飽和での濃度がKである)。K値(上記のFrostell−Karlsson(2000))を表1に示す。
PP1c触媒活性アッセイ
精製されたPP1c(30nM)を、示される濃度のカリクリンA、GBZ、Sal003、Sephin1およびTST3を含む50mM Tris pH7、1.5mM EGTA、3mM MnCl、0.01%Brij−35、0.15%β−メルカプトエタノールで30分間4℃でインキュベートした。PP1cの残効性を、次に供給者の指示に従ってEnzChekホスファターゼアッセイキット(Thermo Fisher Scientific)を使用して測定した。
哺乳動物細胞培養
HeLa細胞を、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミンおよび10%ウシ胎児血清(FBS)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で維持した。Ppp1r15a−/−およびPpp1r15b−/−MEF細胞を、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン、55μM β−メルカプトエタノール、1X非必須アミノ酸(Sigma)および10%FBSを補充したDMEM中で維持した。
免疫ブロットにおけるタンパク質分析
細胞(細胞90,000個/ml)を、24ウェルプレートにプレーティングし、示される通り処置した。処置の終了時、細胞を、150μl Laemmli緩衝剤中で溶解した。溶解物を、95℃で5分間ボイルし、超音波処理し、4〜12%Bolt Bis−Tris Plus Gels(Thermo Fisher Scientific)で分離した。タンパク質を、iBlot2系(Thermo Fisher Scientific)を使用してニトロセルロース膜に移し、以下の抗体を使用して分析した:e−IF2α−P(44−728G、Thermo Fisher Scientific、1:1000)、e−IF2α(ab5369、Abcam、1:1000)、チューブリン(T5168、Sigma−Aldrich、1:4000)、BiP(610978、BD Biosciences Pharmingen、1:1000)、ATF4(sc−200、Santa Cruzバイオテクノロジー、1:500)、Ppp1r15a(10449−1−AP、Proteintech、1:1000)およびPpp1r15b(14634−1−AP、Proteintech、1:1000)。タンパク質を、ECL Prime(GE Healthcare)を使用して視覚化した。
翻訳率の評価
細胞(細胞90,000個/ml)を、12ウェルプレートにプレーティングし、示される通り処置し、100μCi/ml 35S−メチオニン(Hartmann Analytic)で10分間37℃で標識し、氷冷PBSで洗浄し、120μl Laemmli緩衝剤中で溶解した。溶解物を、95℃で5分間ボイルし、超音波処理し、4〜12%Bolt Bis−Tris Plus Gels(Thermo Fisher Scientific)で分離した。次いで、ゲルを、InstantBlue(Expedeon)で染色し、蛍光イメージングによって分析した。
動物
全ての動物ケアおよび手順を、地域の倫理的な承認を受けた研究における動物の使用における規則(1986の英国動物科学的処置法およびEU指令2010/63/EU)に準拠して実施した。
C57BL/6J雄性マウスを、The Jackson LaboratoryまたはCharles Riverから得た。HD−N171−82Q(HD)トランスジェニックマウスを、The Jackson Laboratoryから得て、混合したバックグラウンド(C3H/B6)で維持した。
全てのマウスを、食物および水を自由に摂取させ、換気ケージ中で個別に、群(1ケージ当たり2〜3)で収容し、12時間の明/暗サイクル(7am〜7pm)で維持した。
薬理学的な処置
TST3またはGBZの酢酸塩を、水に溶解し、10分間超音波処理した。溶液を、等分し、使用時まで−20℃で維持した。解凍したら、チューブを、4℃で保持し、24時間内に使用した。
TST3またはGBZを、(別段の定めがない限り)経口での強制飼養で2mg/kgで投与した。マウスは、一日当たり一回、単一用量を受けたかまたは長期にわたり処置された。
実験群を作るため、HD−N171−82Qトランスジェニック雄を、C3H/B6 F1野生型雌と交配した。4週齢のトランスジェニック雄およびそれらの野生型同腹仔雄対照を、異なる群に無作為化し、TST3で4週間処置した。
薬物動態試験
薬物動態試験を、XenoGesisによって実施した。TST3を、C57BL/6J雄に経口的に投与した。血漿サンプルを、内部標準を含有するメタノールでのタンパク質沈殿によって調製した。組織を、秤量し、均質化(リン酸緩衝生理食塩水中1:3)によって調製し、内部標準を含有するメタノールでタンパク質沈殿させた。メタノールの添加後、血漿および組織サンプルを、−20℃で>1時間(または一晩)置いてタンパク質を沈殿させた。サンプルを、次に2,500×g(3,400rpm)で20分間4℃で遠心分離した。上清を、LC−MS/MSによって分析した。
ロータロッド
HD−N171−82Qトランスジェニック雄およびこれらの野生型同腹仔雄対照のTST3処置を、4週齢から開始し、試験前4週間続けた。慣れさせる段階の間、マウスを、静止したロッドに1分間配置し、次に1分間固定速度4rpmで訓練した。慣れさせる段階を、反復した。ロータロッド試験を、3回の試行で実施した。各々の試行でマウスを4〜40rpmで加速させたロッド上で300秒間まで走らせ、落下するまでの反応時間を計数した。提示されるものは、3回の試行の平均である。
急性TST3投与後の運動能力のモニタリング
処置のGBZ様副作用(アドレナリン作動性活性に起因)を評価するために、マウスの運動能力を、TST3の単回投与後にモニターした。この終了時に、マウスを、TST3で処置し、ケージ中に60分間静置させた。マウスの行動を、15分間ごとにモニターした。同様に、GBZで処置したマウスを、対照として使用した。
統計分析
比較を、スチューデントt検定または二元配置分散分析(ANOVA)を使用して行った。有意な差は、対応する図中に示される。
化合物合成
合成手順:
メタノール(220ml)中の2,3−ジクロロベンズアルデヒド(22.00g、0.12570mol)および重炭酸アミノグアニジン(17.1g、0.12570mol)の懸濁液に、25℃で酢酸(22ml)を添加した。得られた反応混合物を、70℃で次の約30分間加熱した。加熱に際して、懸濁液は透明になった。反応完了を、ジクロロメタン/メタノール(8/2)を移動相として使用したTLCでモニターした。反応の完了後、反応混合物を、25℃に冷却させ、真空下で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテル(100ml)に懸濁し、得られた産物を濾過によって収集した。このプロセスを、3回反復した。上記プロセスの終了時に、本発明者らは、所望の(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミド(「TST3)を得ることができた。LC−MS:m/z=231.23(M+H)。得られた産物を、1H−NMR、13C−NMR、電位差滴定、HPLCおよびCHN分析によっても分析した。
引用文献
Boens, S., Szeker, K., Van Eynde, A., and Bollen, M. (2013). Interactor-guided dephosphorylation by protein phosphatase-1. Methods Mol. Biol. 1053, 271-281.
Bollen, M., Peti, W., Ragusa, M.J., and Beullens, M. (2010). The extended PP1 toolkit: designed to create specificity. Trends Biochem. Sci. 35, 450-458.
Boyce, M., Bryant, K.F., Jousse, C., Long, K., Harding, H.P., Scheuner, D., Kaufman, R.J., Ma, D., Coen, D.M., Ron, D., et al. (2005). A selective inhibitor of eIF2alpha dephosphorylation protects cells from ER stress. Science 307, 935-939.
Chen, R., Rato, C., Yan, Y., Crespillo-Casado, A., Clarke, H.J., Harding, H.P., Marciniak, S.J., Read, R.J., Ron, D., and Nelson, W.J. (2015). G-actin provides substrate-specificity to eukaryotic initiation factor 2α holophosphatases. Science 4, e04871.
Choy, M.S., Page, R., and Peti, W. (2012a). Regulation of protein phosphatase 1 by intrinsically disordered proteins. Biochem. Soc. Trans. 40, 969-974.
Choy, M.S., Page, R., and Peti, W. (2012b). Regulation of protein phosphatase 1 by intrinsically disordered proteins. Biochem. Soc. Trans. 40, 969-974.
Choy, M.S., Hieke, M., Kumar, G.S., Lewis, G.R., Gonzalez-DeWhitt, K.R., Kessler, R.P., Stein, B.J., Hessenberger, M., Nairn, A.C., Peti, W., et al. (2014). Understanding the antagonism of retinoblastoma protein dephosphorylation by PNUTS provides insights into the PP1 regulatory code. Proceedings of the National Academy of Sciences 111, 4097-4102.
Choy, M.S., Yusoff, P., Lee, I.C., Newton, J.C., Goh, C.W., Page, R., Shenolikar, S., and Peti, W. (2015). Structural and Functional Analysis of the GADD34:PP1 eIF2αPhosphatase. Cell Reports.
Das, I., Krzyzosiak, A., Schneider, K., Wrabetz, L., D’Antonio, M., Barry, N., Sigurdardottir, A., and Bertolotti, A. (2015). Preventing proteostasis diseases by selective inhibition of a phosphatase regulatory subunit. Science 348, 239-242.
Gilmartin, A.G., Faitg, T.H., Richter, M., Groy, A., Seefeld, M.A., Darcy, M.G., Peng, X., Federowicz, K., Yang, J., Zhang, S.-Y., et al. (2014). Allosteric Wip1 phosphatase inhibition through flap-subdomain interaction. Nat Chem Biol 1-10.
Harding, H.P., Novoa, I., Zhang, Y., Zeng, H., Schapira, M., and Ron, D. (2000). Regulated translation initiation controls stress-induced gene expression in mammalian cells. Mol. Cell 6, 1099-1108.
Heroes, E., Lesage, B., Gornemann, J., Beullens, M., Van Meervelt, L., and Bollen, M. (2012). The PP1 binding code: a molecular-lego strategy that governs specificity. FEBS Journal 280, 584-595.
Jousse, C., Oyadomari, S., Novoa, I., Lu, P., Zhang, Y., Harding, H.P., and Ron, D. (2003). Inhibition of a constitutive translation initiation factor 2alpha phosphatase, CReP, promotes survival of stressed cells. The Journal of Cell Biology 163, 767-775.
Lee, Y.Y., Cevallos, R.C., and Jan, E. (2009). An upstream open reading frame regulates translation of GADD34 during cellular stresses that induce eIF2alpha phosphorylation. J. Biol. Chem. 284, 6661-6673.
Novoa, I., Zeng, H., Harding, H.P., and Ron, D. (2001). Feedback inhibition of the unfolded protein response by GADD34-mediated dephosphorylation of eIF2alpha. The Journal of Cell Biology 153, 1011-22.
Robert, F., Kapp, L.D., Khan, S.N., Acker, M.G., Kolitz, S., Kazemi, S., Kaufman, R.J., Merrick, W.C., Koromilas, A.E., Lorsch, J.R., et al. (2006). Initiation of protein synthesis by hepatitis C virus is refractory to reduced eIF2.GTP.Met-tRNA(i)(Met) ternary complex availability. Molecular Biology of the Cell 17, 4632-4644.
Tsaytler, P., and Bertolotti, A. (2013). Exploiting the selectivity of protein phosphatase 1 for pharmacological intervention. Febs J. 280, 766-770.
Tsaytler, P., Harding, H.P., Ron, D., and Bertolotti, A. (2011). Selective inhibition of a regulatory subunit of protein phosphatase 1 restores proteostasis. Science 332, 91-94.
Virshup, D.M., and Shenolikar, S. (2009). From promiscuity to precision: protein phosphatases get a makeover. Mol. Cell 33, 537-545.
実施例Bの引用文献
1. H. P. Harding, Y. Zhang, A. Bertolotti, H. Q. Zeng, D. Ron, Perk is essential for translational regulation and cell survival during the unfolded protein response. Mol. Cell. 5, 897-904 (2000).
2. D. Scheuner et al., Translational control is required for the unfolded protein response and in vivo glucose homeostasis. Mol. Cell. 7, 1165-1176 (2001).
3. H. P. Harding et al., An integrated stress response regulates amino acid metabolism and resistance to oxidative stress. Mol. Cell. 11, 619-633 (2003).
4. G. D. Pavitt, D. Ron, New Insights into Translational Regulation in the Endoplasmic Reticulum Unfolded Protein Response. Cold Spring Harbor Perspectives in Biology. 4, a012278-a012278 (2012).
5. I. Novoa, H. Zeng, H. P. Harding, D. Ron, Feedback inhibition of the unfolded protein response by GADD34-mediated dephosphorylation of eIF2alpha. The Journal of Cell Biology. 153, 1011-22. (2001).
6. C. Jousse et al., Inhibition of a constitutive translation initiation factor 2alpha phosphatase, CReP, promotes survival of stressed cells. The Journal of Cell Biology. 163, 767-775 (2003).
7. P. Tsaytler, H. P. Harding, D. Ron, A. Bertolotti, Selective inhibition of a regulatory subunit of protein phosphatase 1 restores proteostasis. Science. 332, 91-94 (2011).
8. I. Das et al., Preventing proteostasis diseases by selective inhibition of a phosphatase regulatory subunit. Science. 348, 239-242 (2015).
9. S. Boens, K. Szeker, A. Van Eynde, M. Bollen, Interactor-guided dephosphorylation by protein phosphatase-1. Methods Mol. Biol. 1053, 271-281 (2013).
10. H. P. Harding et al., Regulated translation initiation controls stress-induced gene expression in mammalian cells. Mol. Cell. 6, 1099-1108 (2000).
11. Y. Y. Lee, R. C. Cevallos, E. Jan, An upstream open reading frame regulates translation of GADD34 during cellular stresses that induce eIF2alpha phosphorylation. J. Biol. Chem. 284, 6661-6673 (2009).
12. H. P. Harding et al., Ppp1r15 gene knockout reveals an essential role for translation initiation factor 2 alpha (eIF2alpha) dephosphorylation in mammalian development. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 106, 1832-1837 (2009).
13. B. Abdulkarim et al., A missense mutation in PPP1R15B causes a syndrome including diabetes, short stature and microcephaly. Diabetes, db150477 (2015).
14. S. Jazcilevich, S. Villa-Trevino, Induction of fatty liver in the rat after cycloheximide administration. Lab. Invest. 23, 590-594 (1970).
15. M. Costa-Mattioli et al., eIF2alpha phosphorylation bidirectionally regulates the switch from short- to long-term synaptic plasticity and memory. Cell. 129, 195-206 (2007).
16. E. T. Powers, R. I. Morimoto, A. Dillin, J. W. Kelly, W. E. Balch, Biological and chemical approaches to diseases of proteostasis deficiency. Annu. Rev. Biochem. 78, 959-991 (2009).
17. G. Schilling et al., Intranuclear inclusions and neuritic aggregates in transgenic mice expressing a mutant N-terminal fragment of huntingtin. Hum. Mol. Genet. 8, 397-407 (1999).

Claims (27)

  1. 試験化合物をスクリーニングして、化合物が、ホロホスファターゼに選択的にまたは非選択的に結合するかどうかを決定するための方法であって:
    i)捕捉/固定化されている第1のホロホスファターゼを提供するステップと;
    ii)試験化合物を第1のホロホスファターゼに結合するその能力に関して試験するステップと;
    iii)捕捉/固定化されている第2のホロホスファターゼを提供するステップと;
    iv)同じ試験化合物を第2のホロホスファターゼに結合するその能力に関して試験するステップと;
    v)試験化合物の前記第1のホロホスファターゼとの結合と前記第2のホスファターゼとの結合を比較するステップと
    を含み、
    ホロホスファターゼに結合する化合物が、前記第1のホロホスファターゼに選択的に結合するが、前記第2のホスファターゼに結合せず;または、前記第2のホロホスファターゼに結合するが、前記第1に結合せず;またはホロホスファターゼに結合する化合物が、前記第1のホロホスファターゼおよび前記第2のホロホスファターゼの両方に非選択的に結合する、方法。
  2. 前記第1および/または前記第2のホロホスファターゼが、触媒および1つまたは複数の調節サブユニットから構成されるオリゴマー酵素である、請求項1に記載の方法。
  3. ホロホスファターゼが、単離され、精製される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1および/または第2のホロホスファターゼの調節および/または触媒サブユニットが、2つのタグとともに発現され、2つのステップの手順において精製を促進する、請求項3に記載の方法。
  5. ホロホスファターゼの調節サブユニットが、切断形態である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ホロホスファターゼが、再構成される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 試験化合物を結合するその能力に関して試験する前記ステップが、表面プラズモン共鳴(SPR)アプローチを使用して結合親和性を決定することによる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ホロホスファターゼが、表面に固定化されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ホロホスファターゼが、前記第1または第2の調節サブユニットを添加するステップ前に、最初に表面に触媒サブユニットを捕捉するステップによって再構成される、請求項8に記載の方法。
  10. 表面が、SPR分析に適するチップである、請求項8または9に記載の方法。
  11. ホロホスファターゼが、親和性捕捉方法を使用して固定化されている、請求項8から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 親和性捕捉方法が、ビオチン:ストレプトアビジンを使用することである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1または第2のホロホスファターゼの調節サブユニットが、R15Aである、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1または第2のホロホスファターゼの調節サブユニットが、R15Bである、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記1つまたは複数の触媒サブユニットが、PP1cである、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 触媒サブユニットPP1cが、チップに最初に固定化され、次にそれは調節サブユニットに結合される、請求項15に記載の方法。
  17. vi)触媒サブユニットが捕捉/固定化されている前記第1および第2のホロホスファターゼの触媒サブユニットを提供するステップと;
    vii)前記候補ホスファターゼ阻害剤分子を、触媒サブユニットに結合するその能力に関して試験するステップと
    をさらに含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 検証アッセイにおいて候補ホスファターゼ阻害剤として試験化合物の活性を確認するステップをさらに含む、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載のスクリーニングの方法における使用のためのキット。
  20. 第1の表面に捕捉される第1のホロホスファターゼおよび第2の表面に捕捉される第2のホロホスファターゼを含む、請求項20に記載のキット。
  21. 前記第1および/または第2の表面が、SPRに適するチップである、請求項21に記載のキット。
  22. PPP1R115B選択的な阻害剤である、(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミドを含む組成物。
  23. PPP1R115B選択的な阻害剤である、(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミドを含む医薬組成物。
  24. ミスフォールドしたタンパク質の蓄積またはプロテオスタシス障害に関連する障害における使用のための、請求項24または25に記載の組成物。
  25. 障害がハンチントン病である、請求項26に記載の組成物。
  26. 対象に、治療有効量のPPP1R115B選択的な阻害剤である、(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミドを投与するステップを含む、ミスフォールドしたタンパク質の蓄積またはプロテオスタシス障害に関連する障害を有する対象を処置する方法。
  27. ミスフォールドしたタンパク質の蓄積またはプロテオスタシス障害に関連する障害の処置における使用のための医薬の製造における、PPP1R115B選択的な阻害剤である、(E)−2−(2,3−ジクロロベンジリデン)ヒドラジン−1−カルボキシイミドアミドの使用。
JP2017553071A 2015-04-08 2016-04-08 ホスファターゼ選択的および非選択的なホスファターゼ阻害剤を選択するための方法 Active JP6868568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1505971.0A GB201505971D0 (en) 2015-04-08 2015-04-08 Inhibitors and their uses
GB1505975.1 2015-04-08
GBGB1505975.1A GB201505975D0 (en) 2015-04-08 2015-04-08 Inhibitors and their uses
GB1505971.0 2015-04-08
PCT/GB2016/050990 WO2016162688A1 (en) 2015-04-08 2016-04-08 Methods for selecting phosphatase selective and non-selective phosphatase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018517402A true JP2018517402A (ja) 2018-07-05
JP2018517402A5 JP2018517402A5 (ja) 2019-05-16
JP6868568B2 JP6868568B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=55759894

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553070A Active JP6882189B2 (ja) 2015-04-08 2016-04-08 阻害剤およびその使用
JP2017553071A Active JP6868568B2 (ja) 2015-04-08 2016-04-08 ホスファターゼ選択的および非選択的なホスファターゼ阻害剤を選択するための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553070A Active JP6882189B2 (ja) 2015-04-08 2016-04-08 阻害剤およびその使用

Country Status (14)

Country Link
US (5) US11154519B2 (ja)
EP (2) EP3280405B1 (ja)
JP (2) JP6882189B2 (ja)
KR (2) KR102572217B1 (ja)
CN (2) CN107820518B (ja)
AU (2) AU2016246098B2 (ja)
BR (2) BR112017021507B1 (ja)
CA (2) CA2982033C (ja)
DK (2) DK3280404T3 (ja)
ES (2) ES2897712T3 (ja)
IL (2) IL254928B (ja)
MX (2) MX382385B (ja)
SG (2) SG11201708249SA (ja)
WO (2) WO2016162688A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201708249SA (en) 2015-04-08 2017-11-29 Medical Res Council Methods for selecting phosphatase selective and non-selective phosphatase inhibitors
US20180230105A1 (en) 2017-01-13 2018-08-16 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds
GB201709927D0 (en) * 2017-06-21 2017-08-02 Medical Res Council Biochemically defined functional and selective activity and methods for selecting selective inhibitors of holophosphatases targeting their regulatory subunits
WO2024009280A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Baylor College Of Medicine Integrated stress response inhibitors and methods of using the same
US20240293343A1 (en) * 2023-02-13 2024-09-05 Inflectis Bioscience Benzylideneaminoguanidine derivatives as NR2B-selective NMDA receptor antagonists and their therapeutic applications
WO2024189592A1 (en) * 2023-03-16 2024-09-19 Kyoto Prefectural Public University Corporation Sephin1 and related compounds for the treatment of diseases and disorders amenable to treatment by ampk activation and/or chop inhibition
CN116735892A (zh) * 2023-05-24 2023-09-12 中南大学湘雅医院 一种阿尔茨海默病早期诊断标志物及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025192A1 (en) * 1999-10-06 2001-04-12 Melacure Therapeutics Ab Guanidine derivatives and their use in the production of a medicament for blocking xanthine oxidase/dehydrogenase
JP2007506435A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 神経ペプチドff受容体2アゴニストによる神経因性疼痛の処置
JP2010505814A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク セエンエールエス ポリグルタミン伸長関連疾患を治療するための塩素グアナベンズ誘導体の使用
WO2014108520A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 Medical Research Council Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases
JP2018517668A (ja) * 2015-04-08 2018-07-05 メディカル リサーチ カウンシルMedical Research Council 阻害剤およびその使用
US20180230105A1 (en) * 2017-01-13 2018-08-16 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1223492A (en) * 1967-10-13 1971-02-24 American Home Prod Guanidines
US3592935A (en) * 1969-12-11 1971-07-13 Sandoz Ag Substituted benzylidene hydrazines as anti-inflammatory agents
US3982020A (en) * 1970-03-17 1976-09-21 Sandoz, Inc. Substituted benzylidene hydrazines for treating hyperglycemia, obesity and inflammation
GB1550401A (en) 1976-01-07 1979-08-15 Hexachimie Hydrazine derivatives their preparation and their use
GB0019357D0 (en) * 2000-08-07 2000-09-27 Melacure Therapeutics Ab Novel phenyl guanidines
FR2893844B1 (fr) 2005-11-28 2008-02-01 Centre Nat Rech Scient Utilisation du guanabenz et de ses derives pour la fabrication de medicaments pour le traitement de la mucoviscidose et de maladies liees a un defaut d'adressage des proteines dans les cellules
DE602006006578D1 (de) 2006-10-04 2009-06-10 Agronomique Inst Nat Rech Chlor enthaltende Guanabenz Derivate zur Behandlung von Prionerkrankungen
WO2014138298A1 (en) 2013-03-05 2014-09-12 University Of Chicago Treatment of demyelinating disorders
WO2015120446A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 California Institute Of Technology Compositions and methods for modulating sleep and wakefuleness
PT3164391T (pt) 2014-07-02 2019-10-29 Inflectis Bioscience Derivados de o-alquil-benzilidenoguanidina e utilização terapêutica para o tratamento de distúrbios associados com uma acumulação de proteínas mal enroladas
CN107074752B (zh) 2014-07-02 2021-10-26 英费列特斯生命科学公司 苯亚甲基胍衍生物在治疗蛋白质构象紊乱方面的治疗用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025192A1 (en) * 1999-10-06 2001-04-12 Melacure Therapeutics Ab Guanidine derivatives and their use in the production of a medicament for blocking xanthine oxidase/dehydrogenase
JP2007506435A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 神経ペプチドff受容体2アゴニストによる神経因性疼痛の処置
JP2010505814A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク セエンエールエス ポリグルタミン伸長関連疾患を治療するための塩素グアナベンズ誘導体の使用
WO2014108520A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 Medical Research Council Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases
JP2018517668A (ja) * 2015-04-08 2018-07-05 メディカル リサーチ カウンシルMedical Research Council 阻害剤およびその使用
US20180230105A1 (en) * 2017-01-13 2018-08-16 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGNIESZKA KRZYZOSIAK ET AL: "Target-Based Discovery of an Inhibitor of the Regulatory Phosphatase PPP1R15B", CELL, vol. 174, JPN6020003136, 23 August 2018 (2018-08-23), pages 1216 - 1228, ISSN: 0004344044 *
INDRAJIT DAS ET AL.: "Preventing proteostasis diseases by selective inhibition of a phosphatase regulatory subunit", SCIENCE, vol. 348, no. 6231, JPN6020003133, 10 April 2015 (2015-04-10), pages 239 - 242, XP055207147, ISSN: 0004344043, DOI: 10.1126/science.aaa4484 *
NGUYEN,P.H. ET AL: "Structure-Activity Relationship Study around Guanabenz Identifies Two Derivatives Retaining Antiprio", ACS CHEMICAL NEUROSCIENCE, vol. 5, no. 10, JPN6020003130, 22 September 2014 (2014-09-22), pages 1075 - 1082, XP055207367, ISSN: 0004344042, DOI: 10.1021/cn5001588 *
WEN-TAI LI ET AL: "Synthesis and Biological Activities of 2-Amino-1-arylidenamino Imidazoles as Orally Active Anticance", J. MED. CHEM., vol. 53, no. 6, JPN6020003138, 2010, pages 2409 - 2417, XP055207145, ISSN: 0004344045, DOI: 10.1021/jm901501s *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016162688A1 (en) 2016-10-13
SG11201708249SA (en) 2017-11-29
CA2982033A1 (en) 2016-10-13
US20180111896A1 (en) 2018-04-26
MX2017012924A (es) 2018-08-01
EP3280404A1 (en) 2018-02-14
KR102572217B1 (ko) 2023-08-28
US20200297668A1 (en) 2020-09-24
IL254916A0 (en) 2017-12-31
AU2016246099A1 (en) 2017-10-26
HK1250929A1 (zh) 2019-01-18
IL254928B (en) 2022-01-01
MX2017012926A (es) 2017-12-20
CN107820518A (zh) 2018-03-20
DK3280405T3 (da) 2021-09-06
JP2018517668A (ja) 2018-07-05
KR20180009740A (ko) 2018-01-29
JP6868568B2 (ja) 2021-05-12
BR112017021522B1 (pt) 2024-02-06
US20180125801A1 (en) 2018-05-10
US11154519B2 (en) 2021-10-26
CA2982033C (en) 2024-01-02
MX379437B (es) 2025-03-10
EP3280405A1 (en) 2018-02-14
WO2016162689A1 (en) 2016-10-13
US20200197337A1 (en) 2020-06-25
BR112017021507B1 (pt) 2023-10-31
MX382385B (es) 2025-03-12
US11337941B2 (en) 2022-05-24
BR112017021522A2 (pt) 2018-07-03
IL254916B (en) 2021-10-31
EP3280405B1 (en) 2021-07-07
CN107709291B (zh) 2021-03-12
EP3280404B1 (en) 2021-10-06
US20220313628A1 (en) 2022-10-06
AU2016246098A1 (en) 2017-10-26
CN107820518B (zh) 2023-04-21
AU2016246099B2 (en) 2020-09-10
CN107709291A (zh) 2018-02-16
CA2982040A1 (en) 2016-10-13
AU2016246098B2 (en) 2020-09-17
US11331286B2 (en) 2022-05-17
US11364211B2 (en) 2022-06-21
DK3280404T3 (da) 2021-11-08
JP6882189B2 (ja) 2021-06-02
HK1250926A1 (zh) 2019-01-18
BR112017021507A2 (pt) 2018-07-03
KR102602998B1 (ko) 2023-11-15
IL254928A0 (en) 2017-12-31
KR20180018491A (ko) 2018-02-21
SG11201708246TA (en) 2017-11-29
ES2897712T3 (es) 2022-03-02
ES2886571T3 (es) 2021-12-20
CA2982040C (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220313628A1 (en) Methods for selecting phosphatase selective and non-selective phosphatase inhibitors
De Simone et al. Glycogen synthase kinase 3β: a new gold rush in anti-Alzheimer’s disease Multitarget Drug Discovery? Miniperspective
Crowe et al. Identification of aminothienopyridazine inhibitors of tau assembly by quantitative high-throughput screening
Kramer et al. Small molecule kinase inhibitors for LRRK2 and their application to Parkinson's disease models
Trippier et al. Proteasome activation is a mechanism for pyrazolone small molecules displaying therapeutic potential in amyotrophic lateral sclerosis
López et al. Discovery of novel inhibitors of amyloid β-peptide 1–42 aggregation
JP2009535321A (ja) Gsk−3阻害剤としてのn−(2−チアゾリル)アミド誘導体
Fujita et al. Targeting Tyro3 ameliorates a model of PGRN-mutant FTLD-TDP via tau-mediated synaptic pathology
JP2018517402A5 (ja)
Jun et al. Carbamate JNK3 Inhibitors Show Promise as Effective Treatments for Alzheimer’s Disease: In Vivo Studies on Mouse Models
US20240390333A1 (en) Neuroprotective compositions and methods of using the same
KR20220118484A (ko) Oga 억제제 화합물
HK1250929B (en) Methods for selecting phosphatase selective and non-selective phosphatase inhibitors
Rosarda The Many Mechanisms of AA147 Induced Cytoprotection
JP2008530999A (ja) ミクログリア促進アミロイド形成のアッセイ
Maestro Inarejos Mitophagy regulators as innovative drugs for neurodegenerative diseases
JP2021520412A (ja) タンパク質ミスフォールディング疾患のための療法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250