JP2007506435A - 神経ペプチドff受容体2アゴニストによる神経因性疼痛の処置 - Google Patents

神経ペプチドff受容体2アゴニストによる神経因性疼痛の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007506435A
JP2007506435A JP2006528269A JP2006528269A JP2007506435A JP 2007506435 A JP2007506435 A JP 2007506435A JP 2006528269 A JP2006528269 A JP 2006528269A JP 2006528269 A JP2006528269 A JP 2006528269A JP 2007506435 A JP2007506435 A JP 2007506435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
heteroaryl
aryl
linear
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006528269A
Other languages
English (en)
Inventor
スカリー、オードラ、エル.
デイヴィス、ロバート、イー.
ヴァノーヴァー、キンバリー、イー.
ガーデル、ルイス、ロベルト
ラメ、ジェルヴェ
ケリー、ニコラス、マイケル
ベルトッツィ、ファビオ
シェルブキン、ヴラディミル
Original Assignee
アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド filed Critical アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2007506435A publication Critical patent/JP2007506435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/16Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine
    • C07C281/18Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. guanylhydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9406Neurotransmitters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2842Pain, e.g. neuropathic pain, psychogenic pain

Abstract

本願発明は、急性侵害受容および慢性神経因性疼痛を媒介する神経ペプチドFF受容体サブタイプ、この受容体サブタイプと選択的に相互作用する化合物、および急性疼痛および慢性神経因性疼痛を処置する方法の発見に関する。
【選択図】図1

Description

(関連出願) 本願は、Scullyらによって2003年9月25日に出願された「TREATING NEUROPATHIC PAIN WITH NEUROPEPTIDE FF RECEPTOR 2 AGONISTS(神経ペプチドFF受容体2アゴニストによる神経因性疼痛の処置)」と題する米国仮特許出願第60/506,130号、およびScullyらによって2003年10月2日に出願された「TREATING NEUROPATHIC PAIN WITH NEUROPEPTIDE FF RECEPTOR 2 AGONISTS(神経ペプチドFF受容体2アゴニストによる神経因性疼痛の処置)」と題する米国仮特許出願第60/508,008号に基づく優先権を主張し、両仮特許出願は参照により図面を含むその全文が本明細書に組み入れられる。
以下に説明する本発明の諸態様は、急性侵害受容および慢性神経因性疼痛を媒介する神経ペプチドFF受容体サブタイプの活性を調整する化合物を使って、急性疼痛および慢性神経因性疼痛を処置する方法に関する。本発明の諸態様は、この受容体サブタイプと選択的に相互作用する化合物および前記化合物を同定する方法にも関係する。
疼痛は人間であればよく経験することである。疼痛は急性型から慢性型まで様々であり、また軽度および中等度の痛みから激しい痛みまで様々である。常時、6500万人を超える米国人が疼痛状態に苦しんでいる。疼痛の直接および間接コストは年間1200億ドルを超える。急性疼痛はオピエート類、抗炎症剤および他の鎮痛薬を使って処置することができ、処置の選択は通常、重症度に依存する。この形態の疼痛治療の目標は、疼痛信号を運ぶ感覚信号の伝達を遮断すること、および侵害刺激に対する情動反応を制御することである。
炎症性および急性疼痛の処置に有効な薬物は、通常、より慢性な形態の疼痛の処置には有効でない。慢性疼痛の一形態は感覚神経の損傷後に起こる。その体験は、接触または温度に対する感受性の軽度の増加から耐え難い疼痛まで、様々でありうる。この種の疼痛は、神経系機能の変化または神経系構造の再構築が関与すると考えられるので、神経因性と呼ばれる。
神経因性疼痛は、臨床的に管理することが極めて困難であると同時に、非常に一般的でもある。米国人口の約1.5%は何らかの種類の神経因性疼痛を患っていると思われ、起源が神経原性である様々な形態の背痛を含めると、この人口はさらに大きくなりうる。したがって神経因性疼痛は、外傷、疾患、および化学障害が引き起こす神経損傷と関連づけることができる。神経因性疼痛を軽減する化合物は急性疼痛の処置には有効でないかもしれない(例えばガパペンチン(gapapentin)、三環系抗うつ薬)。現在利用できる神経因性疼痛の処置方法はこの種の疼痛を処置することを明示的に意図したものではなく、これらの薬物があまり有効でないことも、これらの薬物が全ての患者に効くわけではないことも、驚くにはあたらない。したがって、有効性および認容性が向上した神経因性疼痛の処置方法が、差し迫って必要とされている。
本明細書には、疼痛の処置に有効な化合物を同定する方法を開示し、この方法は、その化合物をNPFF2受容体と接触させること、およびその化合物がNPFF2受容体に結合するかどうかを決定することを含む。
本明細書には、NPFF2受容体の1以上の活性に影響を及ぼすことができる化合物のスクリーニング方法も開示し、この方法は、a)前記NPFF2受容体を発現させる組換え核酸を含む組換え細胞(ただし前記細胞は内在性核酸からの機能的NPFF2受容体発現を持たないものとする)を試験化合物と接触させる工程、およびb)前記NPFF2受容体の1以上の活性に影響を及ぼす前記試験化合物の能力を決定する工程、前記能力を、前記組換え核酸を含まない細胞における前記1以上のNPFF2受容体活性に影響を及ぼす前記試験化合物の能力と比較する工程を含み、前記組換え核酸は、a)配列番号1の核酸、b)アミノ酸配列番号2をコードする核酸、c)前記NPFF2受容体をコードするその誘導体であって、前記NPFF2受容体の1以上の活性を持つ受容体をコードし、かつ、配列番号1の少なくとも20個の連続するヌクレオチドの相補鎖にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすることができる少なくとも20個の連続するヌクレオチドを含む誘導体からなる群より選択されるNPFF2受容体核酸を含む。
さらに本明細書には、任意のタイプの急性疼痛および慢性疼痛を処置する方法も開示し、この方法は、生物を、少なくとも1つの化合物の有効量と接触させることを含み、ここで、その化合物がNPFF2受容体サブタイプを活性化する。
本明細書には、NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法も開示し、この方法は、前記NPFF2受容体を少なくとも1つの試験化合物と接触させること、および前記NPFF2受容体のアゴニストである試験化合物を同定するために、前記NPFF2受容体の活性レベルの増加を決定することを含む。
また、本明細書には、NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法も開示し、この方法は、NPFF2受容体を発現させる細胞を培養すること、その細胞またはその細胞から抽出された成分を、少なくとも1つの試験化合物と共にインキュベートすること、およびNPFF受容体のアゴニストである試験化合物を同定するために、NPPF2受容体の活性の増加を決定することを含む。
本明細書には、疼痛を処置する方法も開示し、この方法は、疼痛を患っている個体を、少なくとも1つの、本明細書に記載する式I、IIまたはIIIの化合物の有効量と接触させ、それによって疼痛の1以上の症状を緩和することを含む。
さらに本明細書には、対象における痛覚過敏または異痛を軽減する化合物を同定する方法も開示し、この方法は、痛覚過敏または異痛を患っている対象に、少なくとも1つの、本明細書に記載する式I、II、またはIIIの化合物を提供すること、および前記少なくとも1つの化合物が対象における痛覚過敏または異痛を緩和するかどうかを決定することを含む。
本明細書には、NPFF2受容体のアゴニストである式I、II、またはIIIの化合物を同定する方法も開示し、この方法は、NPFF2受容体を、少なくとも1つの、本明細書に記載する式I、IIまたはIIIの化合物と接触させること、およびNPFF2受容体のアゴニストである式I、II、またはIIIの化合物を同定するために、NPFF2受容体の活性レベルの増加を決定することを含む。
本明細書には、NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法も開示し、この方法は、NPFF2受容体を発現させる細胞を培養すること、その細胞を、少なくとも1つの、本明細書に記載する式I、II、またはIIIの化合物と共にインキュベートすること、およびNPFF受容体のアゴニストである式I、II、またはIIIの化合物を同定するために、NPPF2受容体の活性の増加を決定することを含む。
さらに本明細書には、NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法も開示し、この方法は、NPFF2受容体を、少なくとも1つの、本明細書に開示する式I、II、またはIIIの化合物と接触させること、および前記式I、II、またはIIIの化合物が前記NPFF2受容体に結合するかどうかを決定することを含む。
また、本明細書に開示する式IもしくはII:
Figure 2007506435
の化合物または医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグも開示する。
さらに、本明細書に開示する式III:
Figure 2007506435
の化合物または医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグも開示する。
神経ペプチドFF(NPFF)は、C末端にRFアミドを持ち、かつ神経伝達物質として作用する、内在的に発現されるペプチドファミリーの代表例である。NPFFは中枢神経系、特に脊髄、視床下部、視床および脳幹に存在する。このペプチドの機能の1つは疼痛を調整することである。インビボ研究により、NPFFは疼痛の動物モデルで親オピオイド作用と抗オピオイド作用のどちらも発揮できることが示唆されている。
NPFFが持つこれらの見かけ上相反する作用は、複数の受容体における作用によって媒介される可能性がある。実際、NPFFによって活性化されるGタンパク質共役受容体は2つ存在することが知られている。NPFF1およびNPFF2と呼ばれるこれらの受容体は、様々な生物の体全体に、差次的に発現される。様々な形態の疼痛に対するNPFFの作用をこれら2つの受容体のどちらが媒介するのかはわかっていない。解剖学的研究では、脊髄、後根神経節、三叉神経脊髄路核および視床を含む様々な脳領域に、NPFF2結合部位が示されていることから、どちらの形態の疼痛でも、NPFFの侵害受容活性を媒介するのはこの受容体であることが示唆される。しかし、一方のNPFF受容体に対して他方の受容体より選択的な化合物がないため、この主張を証明することができない。
したがって、NPFF2受容体に結合する化合物は、抗侵害受容化合物として、さらなる研究の第一候補である。当技術分野ではこれらの化合物に高い関心が寄せられている。
神経ペプチドFF1(NPFF1)受容体および関連受容体と比較して神経ペプチドFF2(NPFF2)受容体を選択的に活性化する化合物が発見された。NPFF2受容体サブタイプと相互作用する化合物は、今までその価値を認められることがなかった鎮痛活性を持ち、急性疼痛および慢性疼痛の有効な処置薬である。これらの知見には、外傷によって、または糖尿病、帯状ヘルペス(帯状疱疹)、過敏性腸症候群もしくは末期癌などの疾患によって、または化学傷害によって(例えば抗ウイルス薬を含む薬物療法の意図しない結果などとして)引き起こされる急性疼痛および神経因性疼痛の処置におけるNPFF2受容体アゴニストの使用を裏付ける実用的用途がある。
したがって、本明細書に開示する化合物および方法は、急性疼痛および慢性疼痛の処置に関する。NPFF2受容体に選択的な化合物を開示する。疼痛を処置する方法であって、望ましくない用量制限的な副作用を引き起こさずに疼痛を制御するために、対象を、NPFF2受容体サブタイプと相互作用する化合物の薬理活性量と接触させることを含む方法も開示する。
したがって、第一の態様として、本発明は、疼痛の処置に有効な化合物をNPFF2受容体と接触させること、およびその化合物がNPFF2受容体に結合するかどうかを決定することを含む、その化合物を同定する方法に関する。また、本発明は、NPFF2受容体に結合する化合物の同定におけるNPFF2受容体の使用に関する。
もう1つの態様として、本発明は、NPFF2受容体の1以上の活性に影響を及ぼすことができる化合物のスクリーニング方法に関し、この方法は、
a)前記NPFF2受容体を発現させる組換え核酸を含む組換え細胞(ただし前記細胞は内在性核酸からの機能的NPFF2受容体発現を持たないものとする)を試験化合物と接触させる工程、および
b)前記NPFF2受容体の1以上の活性に影響を及ぼす前記試験化合物の能力を決定し、前記能力を、前記組換え核酸を含まない細胞における前記1以上のNPFF2受容体活性に影響を及ぼす前記試験化合物の能力と比較する工程
を含み、
前記組換え核酸は、
a)配列番号1の核酸、
b)アミノ酸配列番号2をコードする核酸、
c)前記NPFF2受容体をコードするその誘導体であって、前記NPFF2受容体の1以上の活性を持つ受容体をコードし、かつ、配列番号1の相補鎖にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすることができる少なくとも20個の連続するヌクレオチドを含む誘導体、
からなる群より選択されるNPFF2受容体核酸を含む。
特定の実施形態では、NPFF2受容体核酸が配列番号2からなるアミノ酸配列の誘導体をコードし、配列番号2のアミノ酸配列をコードする少なくとも20個の連続するヌクレオチドの相補鎖にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすることができる少なくとも20個の連続するヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、誘導体が、配列番号2のアミノ酸配列をコードする連続するヌクレオチドの相補鎖にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすることができる少なくとも50個、少なくとも100個、少なくとも150個、少なくとも200個、少なくとも250個、少なくとも300個、少なくとも350個、少なくとも400個、少なくとも450個、少なくとも500個、少なくとも600個、少なくとも700個、少なくとも800個、少なくとも900個、少なくとも1000個、少なくとも1100個、少なくとも1200個、少なくとも1300個、少なくとも1400、または少なくとも1500個の連続するヌクレオチドを含む。
もう1つの態様として、本発明は、任意のタイプの急性疼痛および慢性疼痛を処置する方法に関し、この方法は、生物を少なくとも1つの化合物の有効量と接触させることを含み、その化合物がNPFF2受容体サブタイプを活性化する。
特定の実施形態では、疼痛が糖尿病、ウイルス感染、過敏性腸症候群、切断術、癌、または化学傷害に関係する。
もう1つの態様として、本発明は、NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法に関し、この方法は、前記NPFF2受容体を少なくとも1つの試験化合物と接触させること、および前記NPFF2受容体のアゴニストである試験化合物を同定するために、前記NPFF2受容体の活性レベルの増加を決定することを含む。
特定の実施形態では、同定されるアゴニストがNPFF2受容体を活性化するが、NPFF1受容体を活性化しない。別の実施形態では、同定されるアゴニストがNPFF2受容体に選択的である。
さらにもう1つの態様として、本発明は、NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法に関し、この方法は、NPFF2受容体を発現させる細胞を培養すること、その細胞またはその細胞から抽出された成分を、少なくとも1つの試験化合物と共にインキュベートすること、およびNPFF受容体のアゴニストである試験化合物を同定するために、NPPF2受容体の活性の増加を決定することを含む。
特定の実施形態では、上記培養工程の細胞が前記NPFF2受容体を過剰発現させる。
もう1つの態様として、本発明は、式Iまたは式II:
Figure 2007506435
[式中、
R1は、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、およびC3-C10シクロアルキルからなる群より選択され、
R2、R3、R4、R5およびR6のそれぞれは、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、置換または無置換アリールまたはヘテロアリール、ヒドロキシ、ハロゲン化エーテル、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ペルハロアルキル、-OR7、-N(R7)2、-CN、-C(=Z)R7、-C(=Z)OR7、-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)-C(=Z)R7、-N(R7)-C(=Z)N(R7)2、-OC(=Z)R7、および-SR7(式中、Zは酸素または硫黄であり、各R7は、水素、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC1-C10直鎖または分岐アルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルケニル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択される)から独立して選択されるか、
R2およびR3ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
R3およびR4ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
R4およびR5ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
R5およびR6ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成し、そして
Qは、アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環からなる群より選択される]
の化合物、または医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグに関する。
もう1つの態様として、本発明は、式III:
Figure 2007506435
[式中、
Cy1は、アリール、縮合アリール、ヘテロアリール、縮合ヘテロアリール、炭素環式基、シクロアルキル、縮合複素環および複素環からなる群より選択され、
Cy2は、アリール、縮合アリール、ヘテロアリール、縮合ヘテロアリール、炭素環式基、シクロアルキル、縮合複素環および複素環からなる群より選択され、
R8およびR9はそれぞれ0から6回存在し、水素、置換されていてもよいC1-C8直鎖または分岐アルキル、置換されていてもよいC2-C8直鎖または分岐アルケニル、置換されていてもよいC2-C8直鎖または分岐アルキニル、置換されていてもよいC3-C8シクロアルキル、置換されていてもよい炭素環式基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい縮合アリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい縮合ヘテロアリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよい縮合複素環、ハロアルキル、ハロゲン、-CN、-NO2、-C(=Z)R7、-C(=Z)OR7、-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)2、-N(R7)-C(=Z)R7、-N(R7)-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)-S(=O)R7、N(R7)-S(=O)2R7、-OR7、-OC(=Z)R7、-SO3H、-S(=O)2N(R7)2、-S(=O)N(R7)2、-S(=O)2R7、-S(=O)R7および-SR7(式中、Zは酸素または硫黄であり、各R7は上に定義したとおりである)からなる群より独立して選択され、
R10は、水素、置換されていてもよいC1-C8直鎖または分岐アルキル、置換されていてもよいC2-C8直鎖または分岐アルケニル、置換されていてもよいC2-C8直鎖または分岐アルキニル、C3-C8シクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい縮合アリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい縮合ヘテロアリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよい縮合複素環からなる群より選択され、
Xは存在しないか、酸素、硫黄、NR7、置換されていてもよいエチレン、アセチレン(式中、R7は上に定義したとおりである)からなる群より選択される]
の化合物、または医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグに関する。
上記置換基のいくつかは2以上の「R」基を含有するが、それらの「R」基は同じ数字で指定される。例えばN(R7)2基は2つのR7基を持つ。同じ数字で指定される2つの「R」基は同じであってもよいし、異なってもよいと解釈される。したがって、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、およびメチルプロピルアミンは、いずれも「N(R7)2」によって記載される。
「医薬的に許容できる塩」という用語は、ある化合物の製剤であって、それを投与される生物に有意な刺激を引き起こさず、その化合物の生物学的活性および性質を妨げないものを指す。医薬塩は、本発明の化合物を無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸などと反応させることによって得ることができる。また、本発明の化合物を塩基と反応させて、アンモニウム塩などの塩、ナトリウム塩またはカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩またはマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン、N-メチル-D-グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンなどの有機塩基の塩、およびアルギニン、リジンなどアミノ酸との塩を形成させることによって、医薬塩を得ることもできる。
「エステル」という用語は、式:-(R)n-COOR'を持つ化学部分を指す(式中、RおよびR'は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)およびヘテロ脂環式基(環炭素を介して結合)からなる群より独立して選択され、nは0または1である)。
「アミド」は、式:-(R)n-C(O)NHR'または-(R)n-NHC(O)R'を持つ化学部分である(式中、RおよびR'は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)およびヘテロ脂環式基(環炭素を介して結合)からなる群より独立して選択され、nは0または1である)。アミドは、本発明の分子に結合してプロドラッグを形成しているアミノ酸またはペプチド分子であってもよい。
本発明の化合物上にあるアミン、ヒドロキシ、またはカルボキシル側鎖はいずれも、エステル化またはアミド化することができる。この目的を達成するために使用すべき手法および具体的な基は当業者には知られており、例えば参照によりその全文が本明細書に組み入れられるGreeneおよびWuts「Protective Groups in Organic Synthesis」(第3版,John Wiley & Sons,ニューヨーク州ニューヨーク,1999)などの参考文献に、容易に見いだすことができる。
「プロドラッグ」はインビボで親薬物に変換される薬剤を指す。プロドラッグは、状況によっては親薬物よりも投与が容易な場合があるので、有用であることが多い。例えば、プロドラッグが経口投与による生物学的利用能を持つのに対して、親化合物はそうでない場合がある。プロドラッグでは医薬組成物における溶解性が親薬物より改善されている場合もある。プロドラッグの一例として、水溶性が移動にとって不利になる細胞膜越しの輸送を促進するためにエステル(「プロドラッグ」)として投与されるが、水溶性が有利になる細胞内に入ると、活性実体であるカルボン酸に代謝的に加水分解されるような本発明の化合物を挙げることができるが、これに限るわけではない。プロドラッグのもう1つの例として、酸基に結合した短いペプチド(ポリアミノ酸)であって、そのペプチドが代謝されることによって活性部分が現われるものを挙げることもできる。
「芳香族」という用語は、共役π電子系を持つ環を少なくとも1つは持っている芳香族基を指し、炭素環式アリール基(例えばフェニル)と複素環式アリール基(例えばピリジン)の両方を包含する。この用語は単環式基または縮合環多環式基(すなわち隣り合う炭素原子対を共有する複数の環)を包含する。「炭素環式」という用語は、共有結合によって閉じた1以上の環構造を含有し、環の主鎖を形成する原子がすべて炭素原子であるような化合物を指す。したがってこの用語は、炭素環を、環主鎖が炭素とは異なる原子を少なくとも1つは含有している複素環と区別する用語である。「複素芳香族」または「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの複素環を含有する芳香族基を指す。
アリール環の例としては、ベンゼンおよび置換ベンゼン、例えばトルエン、アニリン、キシレンなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
縮合アリール環の例としては、ナフタレンおよび置換ナフタレン、アントラセン、およびアズレンが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
ヘテロアリール環の例としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、
Figure 2007506435
[式中、Rは上に定義したとおりである]
などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
縮合ヘテロアリールの例としては、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、キノキサリン、ナフチリジン、プテリジン、アクリジン、フェナジンなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
「複素環式」という用語は、3から15の構成単位を持ち、少なくとも1つの原子は炭素でない、飽和環または部分不飽和環を指す。この用語は単環式基または縮合環多環式基(すなわち隣り合う炭素原子対を共有する環)を包含する。
複素環の例としては、ピロリン、ピロリジン、ジオキソラン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピラン、ピペリジン、ジオキサン、モルホリン、ジチアン、チオモルホリン、ピペラジンが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
縮合複素環の例としては、インドリン、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾチオフェン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、ジヒドロインドール、ジヒドロベンゾイミダゾールが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
炭素環の例としては、インデン、フルオレン、アダマンタン、ノルボルナンが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
本明細書で使用する用語「アルキル」は脂肪族炭化水素基を指す。アルキル部分は「飽和アルキル」基であることができ、これはそれがアルケン部分またはアルキン部分を含有しないことを意味する。また、アルキル部分は「不飽和アルキル」部分であってもよく、これはそれが少なくとも1つのアルケン部分またはアルキン部分を含有することを意味する。「アルケン」部分とは、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素-炭素二重結合とからなる基を指し、「アルキン」部分とは、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素-炭素三重結合とからなる基を指す。アルキル部分は、飽和基であれ、不飽和基であれ、分岐基、直鎖基、または環式基であることができる。
アルキル基は1から20個の炭素原子を持ちうる(本明細書においては常に、「1から20」などの数値範囲は、与えられた範囲内の各整数を指す。例えば「1から20個の炭素原子」とは、当該アルキル基が、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子など、最大で20個までの(20個を含む)炭素原子からなりうることを意味する。ただし、この定義は、数値範囲が指定されていない用語「アルキル」の存在も包含する)。アルキル基は1から10個の炭素原子を持つ中サイズのアルキルであることもできる。アルキル基は1から5個の炭素原子を持つ低級アルキルであってもよいだろう。本発明の化合物のアルキル基は「C1-C4アルキル」またはこれに類する名称で指定することができる。一例として「C1-C4アルキル」は、アルキル鎖中に1から4個の炭素原子が存在すること、すなわちアルキル鎖がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、およびt-ブチルからなる群より選択されることを示す。
アルキル基は置換されていてもよいし無置換でもよい。置換されている場合、置換基は、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロ、カルボニル、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、ニトロ、シリル、トリハロメタンスルホニル、およびアミノ(一置換アミノ基および二置換アミノ基を含む)、ならびにそれらの保護誘導体から、個別に、独立して選択される1以上の基である。典型的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル、エテニル、プロペニル、ブテニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。置換基が「置換されていてもよい」と記載されている場合、その置換基は、上記置換基の1つで置換されていてよい。
数字指定がなく「R」とだけ記載されている置換基は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)およびヘテロ脂環式基(環炭素を介して結合)からなる群より選択される置換基を指す。
「O-カルボキシ」基は、RC(=O)O-基(式中、Rは本明細書で定義するとおりである)を指す。
「C-カルボキシ」基は、-C(=O)OR基(式中、Rは本明細書で定義するとおりである)を指す。
「アセチル」基は、-C(=O)CH3基を指す。
「トリハロメタンスルホニル」基は、X3CS(=O)2-基(式中、Xはハロゲンである)を指す。
「シアノ」基は、-CN基を指す。
「イソシアナト」基は、-NCO基を指す。
「チオシアナト」基は、-CNS基を指す。
「イソチオシアナト」基は、-NCS基を指す。
「スルフィニル」基は、-S(=O)-R基(Rは本明細書で定義するとおり)を指す。
「S-スルホンアミド」基は、-S(=O)2NR基(Rは本明細書で定義するとおり)を指す。
「N-スルホンアミド」基は、RS(=O)2NH-基(Rは本明細書に定義するとおり)を指す。
「トリハロメタンスルホンアミド」基は、X3CS(=O)2NR-基(XおよびRは本明細書に定義するとおり)を指す。
「O-カルバミル」基は、-OC(=O)-NR基(Rは本明細書に定義するとおり)を指す。
「N-カルバミル」基は、ROC(=O)NH-基(Rは本明細書に定義するとおり)を指す。
「O-チオカルバミル」基は、-OC(=S)-NR基(Rは本明細書に定義するとおり)を指す。
「N-チオカルバミル」基は、ROC(=S)NH-基(Rは本明細書に定義するとおり)を指す。
「C-アミド」基は、-C(=O)-NR2基(Rは本明細書に定義するとおり)を指す。
「N-アミド」基は、RC(=O)NH-基(Rは本明細書に定義するとおり)を指す。
「ペルハロアルキル」という用語は、水素原子の1以上が独立してハロゲン原子で置き換えられたアルキル基を指す。
2つの置換基およびそれらの結合している炭素が環を形成する場合、それは、以下の構造:
Figure 2007506435
が、以下の構造:
Figure 2007506435
を表すことを意味する。
上記の例では、R1およびR2ならびにそれらの結合している炭素が6員芳香環を形成する。
別段の表示がない限り、置換基が「置換されていてもよい」とみなされる場合、それはその置換基が、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロ、カルボニル、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、ニトロ、シリル、トリハロメタンスルホニル、およびアミノ(一置換アミノ基および二置換アミノ基を含む)、ならびにその保護誘導体から個別に独立して選択される1以上の基で置換されていてもよい基であることを意味する。上記置換基の保護誘導体を形成することができる保護基は当業者には知られており、前掲のGreeneおよびWutsの著書などの参考文献に見いだすことができる。
特定の実施形態では、式IまたはIIの化合物中のR1が水素またはC1-C10直鎖アルキルである。一部の実施形態では、R1が水素またはC1-C5直鎖アルキルである。さらに他の実施形態では、R1が、水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、およびイソペンチルからなる群より選択される。
一部の実施形態では、式IまたはIIの化合物中のR2が水素、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、-OR7、および-N(R7)2からなる群より選択され、R7は水素またはC1-C10直鎖アルキルである。特定の実施形態では、R2が水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、および-OR7からなる群より選択され、R7は水素またはC1-C3直鎖アルキルである。別の実施形態では、R2は、水素、ヒドロキシ、ニトロ、クロロ、ブロモ、メトキシ、およびエトキシからなる群より選択される。
特定の実施形態では、式IまたはIIの化合物中のR3が、水素、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、-OR7、および-N(R7)2からなる群より選択され、R7は水素またはC1-C10直鎖アルキルである。一部の実施形態では、R3が水素、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン、および-OR7、からなる群より選択され、R7は水素またはC1-C3直鎖アルキルである。別の実施形態では、R3が、水素、ニトロ、クロロ、およびヨードからなる群より選択される。
本発明の実施形態には、式IまたはIIの化合物中のR4が、水素、C1-C10直鎖アルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、-OR7、および-N(R7)2からなる群より選択され、各R7が独立して、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC1-C10直鎖または分岐アルキルであるものが含まれる。一部の実施形態では、R4は、水素、C1-C3直鎖アルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、-OR7、および-N(R7)2からなる群より選択され、各R7は独立して、アリールで置換されていてもよいC1-C3直鎖アルキルである。さらに別の実施形態では、R4が、水素、メチル、エチル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、クロロ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、およびベンジルオキシからなる群より選択される。
さらに他の実施形態では、式IまたはIIの化合物中のR5が、水素、C1-C10直鎖アルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ペルハロアルキル、-OR7、および-N(R7)2からなる群より選択され、各R7は独立して、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC1-C10直鎖または分岐アルキルである。別の実施形態では、R5が、水素、C1-C3直鎖アルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ペルハロアルキル、-OR7、および-N(R7)2からなる群より選択され、各R7は独立して、C1-C3直鎖アルキルである。特定の実施形態では、R5が水素、ヒドロキシ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、およびメトキシからなる群より選択される。
一部の実施形態ではR6が水素である。
上述のように、一部の実施形態では、R2およびR3ならびにそれらの結合している炭素が、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10環状アルキルまたはヘテロ環状アルキル環を形成する。一部の実施形態では、その環が縮合アリール環であり、それはフェニルであることができる。
一部の実施形態には、R3およびR4ならびにそれらの結合している炭素が縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10環状アルキルまたはヘテロ環状アルキル環を形成するものが包含される。この環は縮合ヘテロアリール環であることができ、それはピロールであることができる。
特定の実施形態では、R4およびR5ならびにそれらの結合している炭素が、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10環状アルキルまたはヘテロ環状アルキル環を形成する。その環はヘテロ環状アルキル環であることができ、それは1,3-ジオキソランであることができる。
一部の実施形態では、R5およびR6ならびにそれらの結合している炭素が、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10環状アルキルまたはヘテロ環状アルキル環を形成する。その環は縮合アリール環であることができ、それはフェニルであることができる。
特定の実施形態では、Qが、置換されていてもよいベンゼン、トルエン、アニリン、キシレン、ナフタレン、アズレン、フラン、チオフェン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ピラン、ピリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、およびトリアジンからなる群より選択される。これらの実施形態のいくつかでは、Qがフランである。
Qが、置換されていてもよいフェニル基およびアミノグアニジン基で、二重に置換されることは、当業者にはわかる。また、それら2つの置換がQ上の異なる位置で起こりうることもわかる。したがって、これら2つの基は互いにオルト、メタ、またはパラであることができる。すなわち、これら2つの基はQ上で互いに隣り合っている場合もあるし、それら2つの置換基が結合している2つの環原子が1以上の環原子によって隔てられている場合もある。このようにして得られる様々な構造異性体はいずれも本発明に包含される。
特定の実施形態では、式Iの化合物が、
Figure 2007506435
Figure 2007506435
または医薬的に許容できるその塩もしくはプロドラッグからなる群より選択される。
特定の実施形態では、式IIの化合物が
Figure 2007506435
または医薬的に許容できるその塩もしくはプロドラッグである。
特定の実施形態では、本発明の方法が、神経因性疼痛を処置する方法にも向けられる。本発明の方法で使用される化合物の特に好ましい実施形態は、化合物1045、3027、3099、1006、1005、3093、および2616によって表される。
Figure 2007506435
本発明の化合物のいくつかは、光学異性体を含む立体異性体として存在しうる。本発明は、全ての立体異性体を包含すると共に、そのような立体異性体のラセミ混合物および当業者に周知の方法によって分離することができる個々のエナンチオマーの両方を包含する。
もう1つの態様として、本発明は、急性疼痛および慢性疼痛を処置する方法に関し、この方法は、その必要がある個体を同定すること、および前記個体を、少なくとも1つの、本明細書に定義する式I、IIまたはIIIの化合物の有効量と接触させ、それによって疼痛の1以上の症状を緩和することを含む。
本発明のもう1つの態様は、ここに開示するNPFF2化合物が神経ペプチドFF2受容体の特異的アゴニストであるという発見である。したがって、これらのアゴニストはNPFF2受容体に結合し、抗痛覚過敏応答および抗異痛応答を誘発すると予想される。本明細書に記載するNPFF2受容体のアゴニストは神経因性疼痛を処置するために使用することができる。
したがって、一部の実施形態では、式I、II、またはIIIの化合物がNPFF受容体を活性化する。特定の実施形態では、化合物が、NPFF1受容体ではなくNPFF2受容体サブタイプを選択的に活性しうる。
特定の実施形態では、本発明の方法によって処置される疼痛が、糖尿病、ウイルス感染、過敏性腸症候群、切断術、癌、炎症または化学傷害に関係する。別の実施形態では、疼痛が神経因性疼痛である。
特定の実施形態では、対象が痛覚過敏を呈する。一部の実施形態では、痛覚過敏が熱性痛覚過敏である。別の実施形態では、対象が異痛を呈する。一部の実施形態では、異痛が接触性異痛である。
もう1つの態様として、本発明は、対象における痛覚過敏または異痛を軽減する化合物を同定する方法に関し、この方法は、痛覚過敏または異痛を患っている対象を同定すること、その対象に、少なくとも1つの、本明細書に定義する式I、II、またはIIIの化合物を提供すること、および前記少なくとも1つの化合物がその対象における痛覚過敏または異痛を緩和するかどうかを決定することを含む。
さらにもう1つの態様として、本発明は、NPFF2受容体のアゴニストである式I、II、またはIIIの化合物を同定する方法に関し、この方法は、NPFF2受容体を、少なくとも1つの、本明細書に定義する式I、II、またはIIIの化合物と接触させること、およびNPFF2受容体のアゴニストである式I、II、またはIIIの化合物を同定するために、NPFF2受容体の活性レベルの増加を決定することを含む。
本発明に関して、「アゴニスト」は、受容体の基礎活性(すなわちその受容体によって媒介されるシグナル伝達)を増加させる化合物と定義される。「アンタゴニスト」は、受容体に対するアゴニストの作用を遮断する化合物と定義される。「部分アゴニスト」は、インビトロで受容体を活性することができず、インビボでアンタゴニストとして機能するような、限定された活性または不完全な活性を示すアゴニストと定義される。
「対象」という用語は、処置、観察または実験の対象である動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
「治療有効量」という用語は、表示した生物学的または医学的応答を惹起するような、活性化合物または医薬剤の量を示すために使用される。この応答は、研究者、獣医、医師または他の臨床家が探求している組織、系、動物またはヒトで起こることができ、処置対象である疾患の症状の軽減を包含する。
さらにもう1つの態様として、本発明は、NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法に関し、この方法は、NPFF2受容体を発現させる細胞を培養すること、その細胞を、少なくとも1つの、本明細書に定義する式I、II、またはIIIの化合物と共にインキュベートすること、およびNPFF受容体のアゴニストである式Iの化合物を同定するために、NPPF2受容体の活性の増加を決定することを含む方法に関する。
さらにもう1つの態様として、本発明は、対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法に関し、この方法は、対象を式I、II、またはIIIの化合物と接触させるさせることを含み、その化合物がNPFF1受容体においてアンタゴニストまたは弱い部分アゴニストとして作用する。
さらにもう1つの態様として、本発明は、対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法に関し、この方法は、対象を、NPFF1受容体に対してアンタゴニストまたは部分アゴニストとして作用する式I、II、またはIIIの化合物とNPFF2受容体に対して完全アゴニストまたは部分アゴニストとして作用する式I、II、またはIIIの化合物との組合せと接触させることを含む。
もう1つの態様として、本発明は、対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法に関し、この方法は、対象を式I、II、またはIIIの化合物と接触させることを含み、その化合物がNPFF2アゴニストとしてもNPFF1アンタゴニストとしても作用する。
もう1つの態様として、本発明は、対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法に関し、この方法は、対象を式I、II、またはIIIの化合物と接触させることを含み、その化合物がNPFF2部分アゴニストとしてもNPFF1アンタゴニストとしても作用する。
もう1つの態様として、本発明は、対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法に関し、この方法は、対象を式I、II、またはIIIの化合物と接触させることを含み、その化合物がNPFF2部分アゴニストとしてもNPFF1部分アゴニストとしても作用する。
もう1つの態様として、本発明は、上述した式I、II、またはIIIの化合物と、生理学的に許容できる担体、希釈剤、もしくは賦形剤、またはそれらの組合せとを含む、医薬組成物に関する。
「医薬組成物」という用語は、本発明の化合物と、他の化学成分、例えば希釈剤または担体などとの混合物を指す。医薬組成物は生物への化合物の投与を容易にする。当技術分野には、例えば経口投与、注射、エアロゾル投与、非経口投与、および局所外用など、化合物を投与する技術が複数存在する。医薬組成物は、化合物を塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸などの無機酸または有機酸と反応させることによって得ることもできる。
「担体」という用語は、細胞または組織への化合物の取り込みを促進する化学化合物を規定する。例えばジメチルスルホキシド(DMSO)は、生物の細胞または組織への数多くの有機化合物の取り込みを促進するので、よく利用される担体である。
「希釈剤」という用語は、水に希釈された化学化合物であって、関心対象である化合物を溶解すると共に、生物学的に活性な形の当該化合物を安定化するものを規定する。当技術分野では、緩衝溶液に溶解した塩類が、希釈剤として利用される。よく使用される緩衝溶液はリン酸緩衝食塩水である。なぜならこれはヒト血液の塩状態を模倣しているからである。緩衝塩類は低濃度で溶液のpHを制御することができるので、緩衝希釈剤が化合物の生物学的活性を変化させることはめったにない。
「生理学的に許容できる」という用語は、当該化合物の生物学的活性および性質を妨げない担体または希釈剤を規定する。
本明細書に記載の医薬組成物はそれ自体をヒト患者に投与するか、併用療法としてそれらが他の活性成分と混合されている医薬組成物またはそれらが適切な担体または賦形剤と混合されている医薬組成物としてヒト患者に投与することができる。本願の化合物を製剤化し投与するための技術は、「Remington's Pharmaceutical Sciences」(Mack Publishing Co.,ペンシルベニア州イーストン,第18版,1990)に見いだすことができる。
好適な投与経路としては、例えば経口投与、経直腸投与、経粘膜投与または経腸投与、筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射、髄内注射、ならびに髄腔内注射、直接脳室内注射、腹腔内注射、鼻腔内注射、または眼内注射を含む非経口送達を挙げることができる。
もう1つの選択肢として、化合物を全身的にではなく局所的に、例えば疼痛部位への直接的な化合物の注射などにより、多くの場合、デポー製剤(持続性薬剤)または徐放性製剤を使って、投与することもできる。さらにまた、薬物を標的薬物送達系(例えば組織特異抗体で被覆されたリポソーム)に組み込んで投与することもできる。リポソームはその臓器に誘導され、その臓器によって選択的に取り込まれるだろう。
本発明の医薬組成物は、自体公知の方法で、例えば通常の混合、溶解、造粒、糖衣形成、研和、乳化、カプセル化、捕捉または錠剤化プロセスなどを使って、製造することができる。
したがって、本発明で使用される医薬組成物は、活性化合物を医薬的に使用することができる調製物に加工するのを容易にする賦形剤および補助剤を含む1以上の生理学的に許容できる担体を使って、通常の方法で製剤化することができる。適切な製剤化は選択した投与経路に依存する。周知の技術、担体および賦形剤はいずれも適宜、当技術分野(例えば前掲の「Remington's Pharmaceutical Sciences」など)で理解されているとおりに、使用することができる。
注射の場合、本発明の薬剤は、水溶液として、好ましくはハンクス液、リンゲル液、または生理食塩緩衝液などの生理的に適合する緩衝液中に、製剤化することができる。経粘膜投与の場合は、透過させる障壁に適した浸透剤を製剤中に使用する。そのような浸透剤は当技術分野では広く知られている。
経口投与の場合は、活性化合物を当技術分野で周知の医薬的に許容できる担体と混合することにより、化合物を容易に製剤化することができる。そのような担体は、本発明の化合物を、処置すべき患者が経口摂取するための錠剤、丸剤、糖衣剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤などに製剤化することを可能にする。経口用の医薬調製物は、1以上の固形賦形剤を本発明の医薬的組合せと混合し、要すれば、得られた混合物を摩砕し、所望により適切な補助剤を添加してから、その顆粒混合物を錠剤または糖衣剤の芯に加工することによって、得ることができる。適切な賦形剤は、特に、乳糖、ショ糖、マンニトール、またはソルビトールを含む糖類などの充填剤、セルロース調製物、例えばトウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、バレイショデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロール、ヒドロキシプロピルメチルセルロール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、およびポリビニルピロリドン(PVP)の少なくとも1つである。所望により、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムなどの崩壊剤を加えてもよい。
糖衣剤の芯には適切なコーティングが施される。この目的には、濃縮糖溶液を使用することができ、その濃縮糖溶液は、要すれば、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール、および二酸化チタンの少なくとも1つ、ラッカー溶液、ならびに適切な有機溶媒または溶媒混合物を含有することができる。識別のために、または活性化合物用量の異なる組合せを特徴づけるために、染料または顔料を錠剤または糖衣剤の外被に添加してもよい。
経口的に使用することができる医薬調製物には、ゼラチン製の押込み式(push-fit)カプセル剤、ならびにゼラチンおよび可塑剤(例えばグリセロールまたはソルビトール)で作られた軟密封カプセル剤が含まれる。押込み式カプセル剤は、乳糖などの充填剤、デンプンなどの結合剤、およびタルクの少なくとも1つもしくはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、そして要すれば安定剤と混合された活性成分を含有することができる。軟カプセル剤では、活性化合物を適切な液体、例えば脂肪油、液体パラフィン、または液体ポリエチレングリコールなどに溶解または懸濁することができる。また、安定剤も添加することができる。経口投与用の製剤はいずれも、そのような投与に適した用量を含有すべきである。
口腔粘膜投与の場合、本組成物は通常の方法で製剤化された錠剤または口中錠の形態をとりうる。
吸入による投与の場合、本発明に従って使用される化合物は、適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適切な気体を使って、加圧容器または噴霧器からのエアロゾルスプレー噴射の形で、便利に送達される。加圧エアロゾルの場合、投薬単位は、計量された量を送達するためのバルブを設けることによって、決定することができる。吸入器用または吹送器用に、化合物と適切な粉末基剤(例えば乳糖またはデンプン)との粉末混合物を含有する、例えばゼラチン製の、カプセル剤およびカートリッジを製剤することができる。
本化合物は、注射による(例えばボーラス注射または持続注入による)非経口投与用に製剤化することができる。注射用製剤は、保存剤を添加して、例えばアンプルなどに、1回量剤形として、または多用量剤形として、提供することができる。本組成物は、油性ビヒクル中もしくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルションなどの形態をとることができ、懸濁化剤、安定剤および分散剤の少なくとも1つなどの製剤用薬剤を含有しうる。
非経口投与用の医薬製剤には、水溶性型活性成分の水溶液剤が包含される。また、活性化合物の懸濁液も、適切な油性注射懸濁剤として製造することができる。適切な親油性溶媒またはビヒクルには、ゴマ油などの脂肪油、またはオレイン酸エチルもしくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、またはリポソームが含まれる。水性注射懸濁剤は、懸濁液の粘度を増加させる物質、例えばカルボキシメチルセルロールナトリウム、ソルビトール、またはデキストランなどを含有しうる。要すれば、懸濁剤は、適切な安定剤、または高濃度溶液の調製が可能になるように化合物の溶解度を増加させる薬剤も、含有することができる。
もう1つの選択肢として、活性成分は、使用前に滅菌パイロジェンフリー水などの適切なビヒクルを使って復元される、粉末の形態であってもよい。
本化合物は、例えば通常の坐剤基剤(カカオ脂または他のグリセリド)を含有する坐剤または停留浣腸などの直腸用組成物として製剤化することもできる。
上述の製剤に加えて、本化合物はデポー調製物として製剤化することもできる。そのような長時間作用製剤は、植込によって(例えば皮下もしくは筋肉内に)、または筋肉内注射によって投与することができる。したがって例えば本化合物は、適切なポリマー材料または疎水性材料を使って(例えば許容できる油中のエマルションとして)、またはイオン交換樹脂を使って、またはやや溶けにくい誘導体として、例えばやや溶けにくい塩として、製剤化することができる。
本発明の疎水性化合物用の医薬担体は、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機溶媒、および水相を含む共溶媒系である。よく使用される共溶媒系はVPD共溶媒系であり、これは、無水エタノールで体積を調節した3%w/vベンジルアルコール、8%w/vの非極性界面活性剤ポリソルベート80(Polysorbate 80(商標))、および65%w/vポリエチレングリコール300の溶液である。当然、共溶媒系の比率は、その溶解性および毒性の特徴を破壊することなく、かなり変化させることができる。さらにまた、共溶媒成分の素性も変えることができる。例えば、ポリソルベート80(商標)の代わりに他の低毒性非極性界面活性剤を使用することができ、ポリエチレングリコールの分画サイズを変えることができ、ポリエチレングリコールの代わりに他の生体適合性ポリマー、例えばポリビニルピロリドンを使用することができ、そしてデキストロースに代えて他の糖類または多糖を使用することができる。
もう1つの選択肢として、疎水性医薬化合物に他の送達系を使用することもできる。リポソームおよびエマルションは、疎水性薬物の送達ビヒクルまたは送達担体の周知の例である。ジメチルスルホキシドなど、特定の有機溶媒も使用できるが、通常は毒性が高くなるという犠牲を伴う。また、治療剤を含有する固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスなどの徐放系を使って、化合物を送達することもできる。様々な徐放性材料が確立されており、当業者にはよく知られている。徐放性カプセル剤は、その化学的性質に依存して、数週間から100日を超える期間にわたって、化合物を放出しうる。治療剤の化学的性質および生物学的安定性に依存して、タンパク質を安定化するための付加的戦略を使用することができる。
本発明の医薬組成物に使用される化合物の多くは、医薬的に適合する対イオンを持つ塩として提供することができる。医薬的に適合する塩は、例えば塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸などを含む(ただしこれらに限定されない)多くの酸を使って形成させることができる。塩は対応する遊離酸型または遊離塩基型よりも水性溶媒または他のプロトン性溶媒に溶解しやすい傾向がある。
本発明での使用に適した医薬組成物には、活性成分がその意図する目的を達成するのに有効な量で含有されている組成物が包含される。より具体的に述べると、治療有効量とは、疾患の症状を予防、軽減または改善するか、処置対象の生存期間を延ばすのに有効な化合物量を意味する。治療有効量の決定は、特にここに提供する詳細な開示に照らせば、当業者の能力で十分に可能である。
本発明の医薬組成物に関して、厳密な製剤、投与経路および投与量は、個々の医師が患者の状態を考慮して選択しうる。(例えば「The Pharmacological Basis of Therapeutics」(1975)の第1章1頁(Finglら)を参照されたい)。典型的には、患者に投与される組成物の用量範囲は、患者の体重1kgあたり約0.5から1000mg、または患者の体重1kgあたり1から500mg/kg、もしくは10から500mg/kg、もしくは50から100mg/kgでありうる。投薬は、患者の必要に応じて、1回の投薬、または1日以上にわたる2回以上の一連の投薬であることができる。本開示で言及する具体的化合物のほとんど全てについて、少なくとも何らかの状態を処置するためのヒト投薬量は確立されていることに留意されたい。したがって、ほとんどの場合、本発明では、確立されたヒト投薬量と同じ投薬量、または確立されたヒト投薬量の約0.1%から500%、もしくは約25%から250%、もしくは50%から100%の投薬量を使用することができる。新たに発見された医薬化合物の場合のようにヒト投薬量が確立されていない場合は、動物での毒性試験および効力試験によって認定される、ED50値もしくはID50値、またはインビトロ試験もしくはインビボ試験から導かれる他の適当な値から、適切なヒト投薬量を推測することができる。
厳密な投薬量は、ほとんどの場合、薬物ごとに決定されるが、投薬量に関して多少の一般化を行なうこともできる。成人の1日の用量用法としては、例えば、本発明の医薬組成物の各成分または遊離塩基に換算した医薬的に許容できるその塩が、0.1mgから500mg、好ましくは1mgから250mg、例えば5から200mgである経口用量、または0.01mgから100mg、好ましくは0.1mgから60mg、例えば1から40mgである静脈内、皮下、もしくは筋肉内用量を挙げることができ、その組成物が1日に1から4回投与される。もう1つの選択肢として、本発明の組成物は、静脈内持続注入によって、好ましくは1日あたり400mgまでの用量で、投与することもできる。したがって、経口投与による各成分の総1日量は典型的には1から2000mgの範囲になり、非経口投与による総1日量は0.1から400mgの範囲になる。好適には、例えば1週間以上、または数ヶ月もしくは数年の継続的治療期間にわたって、本化合物が投与されるだろう。
投薬量および投薬間隔は、活性部分の血漿レベルが、調整作用または最小有効濃度(MEC)を維持するのに十分なレベルになるように、個別に調節することができる。MECは化合物ごとに異なるが、インビトロデータから推定することができる。MECを達成するのに必要な投薬量は個々の特徴および投与経路に依存するだろう。しかしHPLCアッセイまたはバイオアッセイを使って血漿濃度を決定することができる。
投薬間隔もMEC値を使って決定することができる。組成物は、当該期間の10から90%、好ましくは30から90%、最も好ましくは50から90%で、MECを上回る血漿レベルが維持されるような用量用法を使って、投与されるべきである。
局所投与または選択的取り込みの場合、薬物の有効局所濃度は血漿濃度と無関係でありうる。
投与される組成物の量は、もちろん、処置対象、対象の体重、病気の重症度、投与方法および処方医の判断に依存するだろう。
本組成物は、所望であれば、活性成分を含有する1以上の1回量剤形を含有しうる容器または分配装置に入れて提供することができる。容器は、例えばブリスター包装など、金属箔またはプラスチック箔を含むことができる。容器または分配装置には投与に関する説明書を添付することができる。容器または分配器には、ヒトまたは家畜への投与に関する当局によるその薬物形態の承認を反映した注意書きを、医薬品の製造、使用、または販売を規制する行政機関が規定する形で容器に結びつけて、添付することもできる。そのような注意書きは、例えば処方薬について米国食品医薬品局に承認されたラベリング、または承認された添付文書などであることができる。適合する医薬担体中に製剤化された本発明の化合物を含む組成物を製造し、適切な容器に入れ、適応症を表示することもできる。
本発明の精神から逸脱することなく数多くの様々な変更を加えうることは、当業者には理解されるだろう。したがって、本発明のこれらの形態は単なる例示であって、本発明の範囲を限定するものではないことを、明確に理解すべきである。
実験の詳細
反応式1はイミノモノグアニジン類に関する代表的な合成スキームである。
Figure 2007506435
以下の反応式2に示すように代替条件を用いることもできる。
Figure 2007506435
一部の実施形態では、以下の反応式3に示すように、イミノグアニジン基を形成させる前に、初期アルキル化工程が必要である。
Figure 2007506435
一般的方法
96%エタノールを使用し、溶媒は購入時の状態で使用した。1H NMRスペクトルは、Varian XL分光計により、400MHzで記録した。化学シフトは百万分率(ppm)で記載し、重水素化溶媒の残留プロトン(すなわちCHCl3、CH3OH)を基準とする。分裂パターンは、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、br=広幅、m=多重線と指定する。薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲル60F254がプレコートされたアルミニウム薄板で行なった。フラッシュカラムクロマトグラフィーは後述する方法を使ってIsco CombiFlash SQ16xで行なった。マイクロ波反応はPersonal ChemistryのSmith Creatorを使って行なった。
分析用HPLC,酢酸アンモニウム緩衝液(ZMD)
システム:600Eグラジエントポンプ、2700サンプルマネジャー、996フォトダイオードアレイ検出器およびエレクトロスプレーイオン化インターフェースからなるWaters LC/ZMD機器。
カラム:逆相カラム(Xterra(登録商標)MS C18 5μm,50×4.6mm ID)。
移動相:アセトニトリル/10mM酢酸アンモニウム水溶液
プログラム:10%アセトニトリルから出発して10分間で100%アセトニトリルに至り、その状態を1分間保った後、0.5分間で10%アセトニトリルに至り、その状態を5.5分間保つ、17分間のグラジエントプログラム。流量は1mL/分とした。
分析用HPLC,酢酸アンモニウム緩衝液(ZQ)
システム:2795セパレーションモジュール、996フォトダイオードアレイ検出器およびエレクトロスプレーイオン化インターフェースからなるWaters Alliance HT/ZQ2000機器。
カラム:ガードカラムカートリッジシステム付き逆相カラム(Xterra(登録商標)MS C183.5μm,30×4.6mm ID)。
移動相:アセトニトリル/10mM酢酸ナトリウム水溶液
プログラム:10%アセトニトリルから出発して7分間で90%アセトニトリルに至り、0.5分間で10%アセトニトリルに至り、その状態を3分間保つ、11分間のグラジエントプログラム。流量は1mL/分とした。
分析用HPLC,重炭酸アンモニウム緩衝液(ZMD)
システム:600Eグラジエントポンプ、2700サンプルマネジャー、996フォトダイオードアレイ検出器およびエレクトロスプレーイオン化インターフェースからなるWaters LC/ZMD機器。
カラム:逆相カラム(Xterra(登録商標)MS C18 5μm,50×4.6mm ID)。
移動相:アセトニトリル/5mM重炭酸アンモニウム水溶液(pH9.5に調整)。
プログラム:10%アセトニトリルから出発して10分間で100%アセトニトリルに至り、その状態を1分間保った後、0.5分間で10%アセトニトリルに至り、その状態を5.5分間保つ、17分間のグラジエントプログラム。流量は1mL/分とした。
分取用LC/MS法
システム:Waters LC/ZMD機器。600Eグラジエントポンプ、2700サンプルマネジャー、996フォトダイオードアレイ検出器およびエレクトロスプレーイオン化インターフェースを装備した装置。
カラム:逆相カラム(Xterra(登録商標)Prep MS C18 5μm,19×1OOmm)。
移動相:アセトニトリル/10mM酢酸アンモニウム水溶液。
プログラム:30%アセトニトリルから出発して8.5分間で100%アセトニトリルに至り、0.5分間で30%アセトニトリルに至り、その状態を0.5分間保つ、12分間のグラジエントプログラム。流量は17mL/分とした。
分取用HPLC法
システム:Waters Prep4000機器。4000 Prepポンプ、Prep LCコントローラ、2487デュアル吸光度検出器を装備した装置。
カラム:セミ分取用カラム(Phenomenex(登録商標) Luna C185μm,21.1×250mm)。
移動相:アセトニトリル/25mM酢酸アンモニウム水溶液。
プログラム:10%アセトニトリルから出発して、その状態を5分間保ち、30分間かけて80%アセトニトリルに至り、その状態を10分間保つ、45分間のグラジエントプログラム。流量は20mL/分とした。
CombiFlash法1(CF1)
試料をセライトに乾式充填した後、4gシリカカラムを使用し、流量15mL/分のEtOAc(3分間)、0−20%MeOH/EtOAc(25分間)、次に20%MeOH/EtOAc(15分間)を使って溶出することにより、CombiFlashで精製した。
CombiFlash法2(CF2)
試料をセライトに乾式充填した後、4gシリカカラムを使用し、流量16mL/分のヘプタン(1分間)、0−10%EtOAc/ヘプタン(30分間)、10−15%EtOAc/ヘプタン(10分間)、次に15%EtOAc/ヘプタン(5分間)を使って溶出することにより、CombiFlashで精製した。
CombiFlash法3(CF3)
試料をセライトに乾式充填した後、4gシリカカラムを使用し、流量15mL/分のヘプタン(3分間)、0−25%EtOAc/ヘプタン(25分間)、次に25%EtOAc/ヘプタン(8分間)を使って溶出することにより、CombiFlashで精製した。
CombiFlash法4(CF4)
試料をセライトに乾式充填した後、4gシリカカラムを使用し、流量15mL/分のヘプタン(3分間)、0−15%EtOAc/ヘプタン(25分間)、次に15%EtOAc/ヘプタン(10分間)を使って溶出することにより、CombiFlashで精製した。
CombiFlash法5(CF5)
試料をセライトに乾式充填した後、4gシリカカラムを使用し、流量15mL/分のヘプタン(3分間)、0−10%EtOAc/ヘプタン(25分間)、次に10%EtOAc/ヘプタン(8分間)を使って溶出することにより、CombiFlashで精製した。
CombiFlash法6(CF6)
試料をセライトに乾式充填した後、10gシリカカラムを使用し、流量15mL/分のDCM(15分間)、0−10%MeOH/DCM(40分間)、次に10%MeOH/DCM(10分間)を使って溶出することにより、CombiFlashで精製した。
一般手順1(GP1)
EtOH(3mL)中のアルデヒドまたはケトン(5.0mmol)および硝酸アミノグアニジン(5.0mmol,696mg)をマイクロ波中、120℃(アルデヒド)または160℃(ケトン)で10分間加熱した後、室温まで冷却した。MeOH(20mL)を加え、次にジオキサン中のHCl(4.0M,6.0mL)を加えた後、反応液を濃縮乾固した。MeOHを加え、その混合物を濾過した。Et2Oの添加によって生成物の結晶化を誘発した。生成物を濾過し、高真空下で乾燥した。
一般手順2(GP2)
EtOH(2mL)中のアルデヒドまたはケトンおよび塩酸アミノグアニジン(0.95または1.0等量)を70℃で18時間振とうした後、室温まで冷却した。反応液を濾過し、沈殿物をEtOAc(2回)、DCM(2回)、Et2O(2回)で洗浄し、高真空下で乾燥した。
一般手順3(GP3)
EtOH(2mL)中のアルデヒドまたはケトンおよび塩酸アミノグアニジン(0.95または1.0等量)を70℃で18時間振とうした後、室温まで冷却した。Et2O(2から20mL)を加えて結晶化を誘発した。反応液を濾過し、沈殿物をEtOAc(2回)、DCM(2回)、Et2O(2回)で洗浄し、高真空下で乾燥した。
一般手順4(GP4)
EtOH(2mL)中のアルデヒドまたはケトンおよび塩酸アミノグアニジン(0.95または1.0等量)を70℃で18時間振とうした後、室温まで冷却した。Et2Oを加えたが結晶化は起こらなかった。水(20mL)を加え、水層をEtOAc(20mL×2)で洗浄した。水層にNaOH(2M,5mL)を加え、生成物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。
一般手順5(GP5)
アセトン(1mL)中の3-クロロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(1.2mmol,188mg)を、アセトン(1mL)中のハロゲン化アルキル(1.0mmol),炭酸カリウム(粉末,1.2mmol,166mg)に加えた。反応液を40℃に72時間加熱した後、55℃に24時間加熱した。反応液を冷却し、45μmフィルターで濾過し、アセトンで洗浄した。
一般手順6(GP6)
EtOH(2mL)中のアルデヒドまたはケトンおよび塩酸アミノグアニジン(0.95または1.0等量)を70℃で18時間振とうした後、室温まで冷却した。結晶化を誘発するためにEt2O(2から20mL)を加えたが、油状物が得られた。しかし少量のDCMを添加したところ、結晶化が起こった。沈殿物を濾過し、EtOAc(2回)、DCM(2回)、Et2O(2回)で洗浄し、高真空下で乾燥した。
(0179)
一般手順7(GP7)
EtOH(1mL/mmol)中のアルデヒドおよび塩酸アミノグアニジン(1等量)をマイクロ波中、130℃で12分間加熱した後、室温まで冷却した。反応液を濾過し、沈殿物をEtOAc(2回)、DCM(2回)、Et2O(2回)で洗浄し、高真空下で乾燥した。
一般手順8(GP8)
EtOH(1mL/mmol)中のアルデヒドおよび塩酸アミノグアニジン(1等量)をマイクロ波中、130℃で12分間加熱した後、室温まで冷却した。次にEt2O(2から4mL)を加えて結晶化を誘発した。反応液を濾過し、沈殿物をEtOAc(2回)、DCM(2回)、Et2O(2回)で洗浄し、高真空下で乾燥した。
(実施例1)
1-(4-フルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2001)
4-フルオロベンズアルデヒド(5.0mmol,621mg)をGP1に従って使用することにより、標題の化合物(2001)を白色粉末(534mg,49%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.13(s,1H),7.85(m,2H),7.17(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=181.1
(実施例2)
1-[3-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2002)
3-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(5.0mmol,871mg)をGP1に従って使用することにより、標題の化合物(2002)を白色粉末(643mg,48%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.22(s,1H),8.17(m,1H),8.05(m,1H),7.74(m,1H),7.65(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=231.1
(実施例3)
1-[1-(3-ブロモフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2003)
3'-ブロモアセトフェノン(5.0mmol,995mg)をGP1に従って使用することにより、標題の化合物(2003)を白色粉末(977mg,67%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.12(ap.t,J=1.7Hz,1H),7.84(ddd,J=8.0,1.7,1.0Hz,1H),7.59(ddd,J=7.8,2.0,1.0Hz,1H),7.35(ap.t,J=8.0Hz,1H),2.36(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=255.1,257.1
(実施例4)
1-(5-フルオロ-2-ニトロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2004)
5-フルオロ-2-ニトロベンズアルデヒド(5.0mmol,846mg)をGP1に従って使用することにより、標題の化合物(2004)をベージュ色粉末(989mg,76%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.67(d,J=1.6Hz,1H),8.21(dd,J=9.4,4.9Hz,1H),8.11(dd,J=9.4,2.9Hz,1H),7.41(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=226.1
(実施例5)
1-[(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル)メチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2005)
ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-カルバルデヒド(5.0mmol,751mg)をGP1に従って使用することにより、標題の化合物(2005)を白色粉末(737mg,61%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.99(s,1H),7.47(d,J=1.6Hz,1H),7.15(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.87(d,J=8.0Hz,1H),6.01(s,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=207.1.
(実施例6)
1-[(アントラセン-9-イル)メチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2006)
9-アントラアルデヒド(5.0mmol,1.03g)をGP1に従って使用することにより、標題の化合物(2006)を黄色粉末(133mg,9%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ9.26(s,1H),8.65(s,1H),8.48(m,2H),8.11(m,2H),7.61(m,2H),7.55(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=263.2
(実施例7)
1-(3,5-ジメトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2007)
3,5-ジメトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,332mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2007)を白色粉末(516mg,99%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.03(s,1H),6.97(d,J=2.3Hz,2H),6.57(t,J=2.3Hz,1H),3.82(s,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=223.3
(実施例8)
1-(2,4-ジクロロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2008)
2,4-ジクロロベンズアルデヒド(2.0mmol,350mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2008)を白色粉末(461mg,86%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.52(s,1H),8.18(d,J=8.6Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.41(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=231.2
(実施例9)
1-(3-フルオロ-4-メトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2009)
3-フルオロ-4-メトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,308mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2009)を白色粉末(449mg,91%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.04(d,J=1.4Hz,1H),7.71(m,1H),7.45(m,1H),7.14(t,J=8.4Hz,1H),3.92(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=211.2
(実施例10)
1-(3-ブロモ-4-フルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2010)
3-ブロモ-4-フルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,406mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2010)を白色粉末(445mg,75%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.20(dd,J=6.8,2.2Hz,1H),8.08(s,1H),7.79(ddd,J=8.6,4.7,2.2Hz,1H),7.29(t,J=8.6Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=259.2,261.2
(実施例11)
1-(3,4,5-トリメトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2011)
3,4,5-トリメトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,392mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2011)を白色粉末(565mg,97%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.05(s,1H),7.14(s,2H),3.89(s,6H),3.80(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=253.3
(実施例12)
1-(4-フルオロ-3-メチルベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2012)
4-フルオロ-3-メチルベンズアルデヒド(2.0mmol,276mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2012)を白色粉末(433mg,93%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.05(s,1H),7.75(m,1H),7.63(m,1H),7.10(t,J=9.2Hz,1H),2.31(d,J=2.0Hz,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=295.2
(実施例13)
1-(3-クロロ-4-フルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2013)
3-クロロ-4-フルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,317mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2013)を白色粉末(391mg,77%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.08(s,1H),8.06(dd,J=7.2,2.2Hz,1H),7.74(ddd,J=8.6,4.7,2.2Hz,1H),7.32(ap.t,J=8.8Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=215.2,217.2
(実施例14)
1-(3-ブロモ-4-メトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2014)
3-ブロモ-4-メトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,430mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2014)を淡黄色粉末(568mg,92%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.12(d,J=2.2Hz,1H),8.01(s,1H),8.11(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.69(d,J=8.6Hz,1H),3.93(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=271.2,273.2
(実施例15)
1-(2,5-ジフルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2015)
2,5-ジフルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,284mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2015)を白色粉末(377mg,80%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.31(d,J=2.0Hz,1H),7.92(m,1H),7.23(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=199.2
(実施例16)
1-(2,4-ジフルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2016)
2,4-ジフルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,284mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2016)を白色粉末(418mg,89%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.30(s,1H),8.16(m,1H),7.07(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=199.2
(実施例17)
1-(2,3-ジクロロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2017)
2,3-ジクロロベンズアルデヒド(2.0mmol,350mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2017)を白色粉末(441mg,82%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.60(s,1H),8.13(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.63(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.37(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=231.2,233.2,235.2
(実施例18)
1-(4-ブロモ-2-フルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2018)
4-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,406mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2018)を白色粉末(441mg,74%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.30(s,1H),8.04(m,1H),7.46(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=259.2,261.2
(実施例19)
1-(4-フェニルベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2019)
4-ビフェニルカルボキサルデヒド(2.0mmol,364mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2019)を白色粉末(440mg,80%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.15(s,1H),7.88(m,2H),7.71(m,2H),7.66(m,2H),7.46(m,2H),7.38(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=239.3
(実施例20)
1-(4-フェノキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2020)
4-フェノキシベンズアルデヒド(2.0mmol,396mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP4に従って使用することにより、標題の化合物(2020)を淡桃色粉末(384mg,75%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.67(m,2H),7.36(m,2H),7.13(m,1H),7.01(m,2H),6.96(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=255.3
(実施例21)
1-(3-フェノキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2021)
3-フェノキシベンズアルデヒド(2.0mmol,396mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP4に従って使用することにより、標題の化合物(2021)を淡桃色粉末(301mg,59%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.99(s,1H);7.30-7.43(m,4H),7.10(m,1H),7.00(m,2H),6.90(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=255.3
(実施例22)
1-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシベンジリデンアミノ)グアニジン(2022)
3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0mmol,469mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP4に従って使用することにより、標題の化合物(2022)を淡黄色/褐色粉末(501mg,86%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.19(s,1H),7.28(d,J=2.5Hz,1H),7.07(d,J=2.5Hz,1H),1.44(s,9H),1.30(s,9H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=
(実施例23)
1-(2,3,5-トリクロロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2023)
2,3,5-トリクロロベンズアルデヒド(2.0mmol,419mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2023)を白色粉末(410mg,68%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.54(s,1H),8.26(d,J=2.4Hz,1H),7.72(d,J=2.4Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=265.1,267.1,279.1
(実施例24)
1-(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2024)
3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0mmol,560mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2024)を黄色粉末(701mg,94%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.98(s,2H),7.96(s,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=335.1,337.1,339.1
(実施例25)
1-(4-イソプロポキシベンジリデンアミノ)グアニジン(2025)
4-イソプロポキシベンズアルデヒド(2.0mmol,328mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP4に従って使用することにより、標題の化合物(2025)をクリーム色粉末(295mg,67%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.98(s,1H),7.59(m,2H),6.88(m,2H),4.62(sept,J=6.0Hz,1H),1.31(d,J=6.0Hz,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=221.2
(実施例26)
1-(3,4-ジエトキシベンジリデンアミノ)グアニジン(2026)
3,4-ジエトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,388mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP4に従って使用することにより、標題の化合物(2026)を白色粉末(355mg,71%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.95(s,1H),7.39(d,J=2.0Hz,1H),7.11(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),4.11(q,J=7.0Hz,2H),4.09(q,J=7.0Hz,2H),1.42(t,J=7.0Hz,3H),1.41(t,J=7.0Hz,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=251.1
(実施例27)
1-(3,5-ジフルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2027)
3,5-ジフルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,284mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2027)を白色結晶(412mg,87%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.12(s,1H),7.47(m,2H),7.03(tt,J=9.0,2.4Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=199.1
(実施例28)
1-(3,4-ジブロモベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2028)
フルオレン-2-カルボキサルデヒド(2.0mmol,388mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2028)を淡黄色粉末(559mg,97%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.16(s,1H),8.01(br.s,1H),7.85(m,2H),7.77(m,1H),7.57(m,1H),7.38(m,1H),7.34(dt,J=7.4,1.2Hz,1H),3.93(s,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=251.1
(実施例29)
1-(3,4-ジブロモベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3093)
3,4-ジブロモベンズアルデヒド(2.0mmol,528mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(3093)を白色粉末(655mg,92%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.20(d,J=2.0Hz,1H),8.06(s,1H),7.75(d,J=8.4Hz,1H),7.65(dd,J=8.4,2.0Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=318.8,320.8,322.8
(実施例30)
1-(4-クロロ-3-フルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2030)
4-クロロ-3-フルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,317mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2030)を白色結晶(466mg,93%)として得た。
HNMR(CD3OD)δ8.12(s,1H),7.81(m,1H),7.56(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=215.0,217.0
(実施例31)
1-(3-クロロ-4-ヒドロキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2031)
3-クロロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0mmol,313mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2031)を黄色粉末(468mg,94%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.97(s,1H),7.84(d,J=2.1Hz,1H),7.52(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),6.94(d,J=8.4Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=213.1,215.0
(実施例32)
1-(4-フルオロ-3-ニトロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2032)
2-フルオロ-5-ホルミルベンゾニトリル(2.0mmol,298mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2032)を白色結晶(452mg,93%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.32(dd,J=6.2,2.2Hz,1H),8.15(s,1H),8.14(ddd,J=8.8,5.2,2.2Hz,1H),7.45(t,J=8.8Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=206.1
(実施例33)
1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2033)
3,5-ジメチル-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0mmol,300mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2033)を黄色粉末(462mg,95%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.94(s,1H),7.39(s,2H),2.24(s,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=207.1
(実施例34)
1-(4-メトキシ-2,3-ジメチルベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2034)
4-メトキシ-2,3-ジメチルベンズアルデヒド(2.0mmol,328mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2034)を黄色粉末(461mg,89%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.45(s,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),6.86(d,J=8.8Hz,1H),3.85(s,3H),2.37(s,3H),2.17(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=221.1
(実施例35)
1-[4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2035)
4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,417mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2035)を白色粉末(524mg,87%)として得た。
1HNMR(CDOD)δ8.24(d,J=2.0Hz,1H),8.18(s,1H),8.04(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.69(d,J=8.4Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=265.0,267.0
(実施例36)
1-(3-ブロモ-4,5-ジメトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3099)
3-ブロモ-4,5-ジメトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,490mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(3099)を白色粉末(588mg,87%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.02(s,1H),7.56(d,J=1.9Hz,1H),7.52(d,J=1.9Hz,1H),3.94(s,3H),3.85(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=300.9,302.9
(実施例37)
1-[3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン-7-イル)メチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2038)
3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン-7-カルバルデヒド(1.0mmol,178mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.0mmol,110mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2038)を白色粉末(206mg,76%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.00(s,1H),7.43(d,J=2.2Hz,1H),7.35(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),4.23(t,J=5.6Hz,2H),4.21(t,J=5.6Hz,2H),2.19(pent,J=5.6Hz,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=235.1
(実施例38)
[(シクロヘキシルフェニルメチリデンアミノ]グアニジン(2039)
ベンゾイルシクロヘキサン(2.0mmol,377mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP4に従って使用した。CF1法を使って粗製物をCombiFlashで精製することにより、標題の化合物(2039)をクリーム色粉末(109mg,22%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.42(m,2H),7.35(m,1H),7.18(m,2H),2.48(m,1H),1.85(m,2H),1.77(m,2H),1.67(m,1H),1.14-1.39(m,5H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=245.2
(実施例39)
1-[1-(2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-6-イル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2040)
1-(2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-6-イル)エタノン(2.0mmol,356mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2040)を黄色粉末(492mg,91%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.42(d,J=2.2Hz,1H),7.37(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),6.86(d,J=8.6Hz,1H),4.27(m,4H),2.30(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=235.1
(実施例40)
1-(4-ベンジルオキシ-3-クロロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2041)
臭化ベンジル(1.0mmol,171mg)をGP5に従って使用し、CF2を使って粗製物を精製することにより、4-ベンジルオキシ-3-クロロベンズアルデヒドを白色粉末(224mg,91%)として得た。
1HNMR(CDCl3)δ9.86(s,1H),7.93(d,J=2.0Hz,1H),7.73(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.32-7.48(m,5H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),5.26(s,2H)
4-ベンジルオキシ-3-クロロベンズアルデヒド(0.91mmol,224mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.86mmol,95mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2041)を白色粉末(238mg,77%)として得た。
HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.98(d,J=2.2Hz,1H),7.61(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.47(m,2H),7.37(m,2H),7.34(m,1H),7.19(d,J=8.6Hz,1H),5.24(s,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=303.0,305.0
(実施例41)
1-(4-アリルオキシ-3-クロロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2042)
臭化アリル(1.0mmol,121mg)をGP5に従って使用し、CF2を使って粗製物を精製することにより、4-アリルオキシ-3-クロロベンズアルデヒドを淡黄色結晶(181mg,92%)として得た。
1HNMR(CDC13)δ9.85(s,1H),7.91(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),6.06(ddt,J=17.2,10.6,5.1Hz,1H),5.49(m,1H),5.36(m,1H),4.71(dt,J=5.1,1.7Hz,2H)
4-アリルオキシ-3-クロロベンズアルデヒド(0.92mmol,181mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.87mmol,96mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2042)を白色粉末(189mg,71%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.97(s,1H),7.96(d,J=2.0Hz,1H),7.62(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.12(d,J=8.6Hz,1H),6.08(ddt,J=17.4,10.6,5.1Hz,1H),5.47(ap.dq,17.4,1.6Hz,1H),5.32(ap.dq,J=10.6,1.6Hz,1H),4.70(dt,J=5.1,1.6Hz,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=304.9,306.9
(実施例42)
1-(3-クロロ-4-メトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2043)
ヨードメタン(1.0mmol,142mg)をGP5に従って使用し、CF2を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-メトキシベンズアルデヒドを白色固体(182mg,100%)として得た。
1HNMR(CDCl3)δ9.85(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.77(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),3.99(s,3H)
3-クロロ-4-メトキシベンズアルデヒド(1.0mmol,182mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.95mmol,104mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2043)を白色粉末(219mg,83%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.95(d,J=2.2Hz,1H),7.64(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.13(d,J=8.6Hz,1H),3.94(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=227.1,229.0
(実施例43)
1-[3-クロロ-4-(4-シアノブトキシ)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2044)
5-ブロモペンタンニトリル(1.0mmol,162mg)をGP5に従って使用し、CF3を使って粗製物を精製することにより、5-(2-クロロ-4-ホルミルフェノキシ)-ペンタンニトリルを無色の油状物(151mg,63%)として得た。
1HNMR(CDCl3)δ9.85(s,1H),7.91(d,J=2.0Hz,1H),7.76(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),4.17(t,J=5.8Hz,2H),2.52(t,J=7.0Hz,2H),2.07(m,2H),1.95(m,2H)
5-(2-クロロ-4-ホルミルフェノキシ)-ペンタンニトリル(0.63mmol,151mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.60mmol,66mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2044)を淡黄色粉末(161mg,77%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.97(d,J=2.2Hz,1H),7.63(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.13(d,J=8.8Hz,1H),4.18(t,J=5.9Hz,2H),2.59(t,J=7.0Hz,2H),2.01(m,2H),1.90(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=294.0,296.0
(実施例44)
1-[3-クロロ-4-(3-フェノキシプロポキシ)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2045)
3-(ブロモプロポキシ)ベンゼン(1.0mmol,215mg)をGP5に従って使用し、CF4を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-(3-フェノキシプロポキシ)ベンズアルデヒドを白色粉末(140mg,48%)として得た。
1HNMR(CDCl3)δ9.85(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.75(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.28(m,2H),7.06(d,J=8.6Hz,1H),6.93(m,3H),4.34(t,J=6.0Hz,2H),4.22(t,J=6.0Hz,2H),2.30(pent,J=6.0Hz,2H)
3-クロロ-4-(3-フェノキシプロポキシ)ベンズアルデヒド(0.48mmol,140mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.46mmol,50mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2045)を白色粉末(159mg,86%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.95(d,J=2.2Hz,1H),7.62(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.25(m,2H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),6.92(m,3H),4.31(t,J=6.0Hz,2H),4.21(t,J=6.0Hz,2H),2.30(pent,J=6.0Hz,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=347.0,349.0
(実施例45)
1-[3-クロロ-4-(2-フェニルエトキシ)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2046)
2-ブロモエチルベンゼン(1.0mmol,185mg)をGP5に従って使用し、CF4を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-(2-フェニルエトキシ)ベンズアルデヒドを無色の油状物(146mg,56%)として得た。
1HNMR(CDCl3)δ9.83(s,1H),7.89(d,J=2.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.33(m,4H),7.27(m,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),4.30(t,J=6.9Hz,2H),3.20(t,J=6.9Hz,2H)
EtOH(2mL)中の3-クロロ-4-(2-フェニルエトキシ)ベンズアルデヒド(0.56mmol,146mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.55mmol,58mg)を70℃で18時間振とうした後、室温まで冷却した。Et2Oを加えて結晶化を誘発し、出発アミノグアニジン塩酸塩である沈殿物を濾別し、捨てた。新しい沈殿物が濾液中に存在したので、その濾液を濾過し、1:1 DCM:EtOAc(2回)、Et2O(2回)で洗浄し、高真空下で乾燥することにより、標題の化合物(2046)を白色粉末(70mg,35%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.00(s,1H),7.95(d,J=2.2Hz,1H),7.60(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.34(m,2H),7.29(m,2H),7.22(m,1H),7.10(d,J=8.6Hz,1H),4.30(t,J=6.7Hz,2H),3.13(t,J=6.7Hz,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=317.0,319.0
(実施例46)
1-(3-クロロ-4-ヘキシルオキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2047)
1-ヨードヘキサン(1.0mmol,212mg)をGP5に従って使用し、CF5を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-ヘキシルオキシベンズアルデヒドを白色固体(208mg,86%)として得た。
1HNMR(CDCl3)δ9.85(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),4.12(t,J=6.5Hz,2H),1.87(m,2H),1.51(m,2H),1.37(m,4H),0.91(m,3H)
3-クロロ-4-ヘキシルオキシベンズアルデヒド(0.86mmol,208mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.82mmol,90mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2047)を白色粉末(141mg,49%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.95(d,J=2.0Hz,1H),7.62(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.10(d,J=8.6Hz,1H),4.11(t,J=6.5Hz,2H),1.83(m,2H),1.53(m,2H),1.39(m,4H),0.93(m,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=297.1,299.1
(実施例47)
1-(3-クロロ-4-プロポキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2048)
1-ヨードプロパン(1.0mmol,170mg)をGP5に従って使用し、CF5を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-プロポキシベンズアルデヒドを白色固体(211mg,100%)として得た。
1HNMR(CDCl3)δ9.84(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),4.09(t,J=6.5Hz,2H),1.91(m,2H),1.09(t,J=7.4Hz,3H)
EtOH(2mL)中の3-クロロ-4-プロポキシベンズアルデヒド(1.0mmol,211mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.95mmol,104mg)を70℃で18時間振とうした後、室温まで冷却した。Et2Oを加えて結晶化を誘発し、出発アミノグアニジン塩酸塩である沈殿物を濾別し、捨てた。新しい沈殿物が濾液中に存在したので、その濾液を濾過し、EtOAc(2回)、Et2O(2回)で洗浄し、高真空下で乾燥することにより、標題の化合物(2048)を白色粉末(70mg,24%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.00(s,1H),7.95(d,J=2.2Hz,1H),7.61(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.10(d,J=8.6Hz,1H),4.07(t,J=6.3Hz,2H),1.85(m,2H),1.09(t,J=7.4Hz,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=297.1,299.1
(実施例48)
1-[3-クロロ-4-(2-メチルプロポキシ)ベンジリデンアミノ]グアニジン酢酸塩(2049)
1-ブロモ-2-メチルプロパン(1.0mmol,137mg)をGP5に従って使用し、CF5を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-(2-メチルプロポキシ)ベンズアルデヒドを無色の油状物(5mg,2%)として得た。
1HNMR(CDC13)δ9.84(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),3.88(d,J=6.4Hz,2H),2.20(m,1H),1.09(d,J=6.8Hz,6H)
EtOH(1mL)中の3-クロロ-4-(2-メチルプロポキシ)ベンズアルデヒド(0.02mmol,5mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.04mmol,4mg)を70℃で18時間振とうした後、減圧下で濃縮した。粗製物をCH3CH:H2O(3:7,300μL)に溶解し、分取用LC/MSによって精製した。所望の化合物を含有する画分を減圧下で濃縮することにより、標題の化合物(2049)を白色粉末(6mg,94%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.02(s,1H),7.94(d,J=2.2Hz,1H),7.60(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.09(d,J=8.6Hz,1H),3.88(d,J=6.5Hz,2H),2.13(m,1H),1.94(s,3H),1.08(d,J=6.7Hz,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=269.1,271.1
(実施例49)
1-[3-クロロ-4-(4-メチルペントキシ)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2050)
1-ブロモ-4-メチルペンタン(1.0mmol,165mg)をGP5に従って使用し、CF4を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-(4-メチルペントキシ)ベンズアルデヒドを白色固体(162mg,67%)として得た。
1HNMR(CDCl3)δ9.84(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),4.10(d,J=6.6Hz,2H),1.87(m,2H),1.63(m,1H),1.38(m,2H),0.93(d,J=6.7Hz,6H)
3-クロロ-4-(4-メチルペントキシ)ベンズアルデヒド(0.67mmol,162mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.64mmol,70mg)をGP3に従って使用することにより(ただし沈殿物のDCM洗浄は行なわなかった)、標題の化合物(2050)を白色粉末(132mg,58%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.00(s,1H),7.95(d,J=2.2Hz,1H),7.62(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.10(d,J=8.6Hz,1H),4.10(d,J=6.4Hz,2H),1.84(m,2H),1.64(m,1H),1.42(m,2H),0.95(d,J=6.7Hz,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=297.1,299.1
(実施例50)
1-[3-クロロ-4-(4-シクロヘキシルメトキシ)ベンジリデンアミノ])グアニジン酢酸塩(2051)
ブロモメチルシクロヘキサン(1.0mmol,177mg)をGP5に従って使用し、CF5を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-(4-シクロヘキシルメトキシ)ベンズアルデヒドを白色固体(6mg,2%)として得た。
1HNMR(CDC13)δ9.84(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),3.91(d,J=5.9Hz,2H),1.84-1.95(m,3H),1.68-1.82(m,3H),1.21-1.39(m,3H),1.05-1.20(m,2H)
EtOH(1mL)中の3-クロロ-4-(4-シクロヘキシルメトキシ)ベンズアルデヒド(0.02mmol,6mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.04mmol,4mg)を70℃で18時間振とうした後、減圧下で濃縮した。粗製物をCH3CH:H2O(3:7,300μL)に溶解し、分取用LC/MSによって精製した。所望の化合物を含有する画分を減圧下で濃縮することにより、標題の化合物(2051)を無色の油状物(3mg,40%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.93(d,J=2.2Hz,1H),7.59(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.08(d,J=8.6Hz,1H),3.91(d,J=5.9Hz,2H),1.94(s,3H),1.55-1.95(m,6H),1.23-1.41(m,3H),1.09-1.22(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=309.1,311.1
(実施例51)
1-[3-クロロ-4-(2-エチルブトキシ)ベンジリデンアミノ]グアニジン酢酸塩(2052)
1-ブロモ-2-エチルブタン(1.0mmol,165mg)をGP5に従って使用し、CF5を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-(2-エチルブトキシ)ベンズアルデヒドを無色の油状物(13mg,5%)として得た。
1HNMR(CDCl3)δ9.84(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),4.01(d,J=5.7Hz,2H),1.77(m,1H),1.47-1.59(m,4H),0.96(t,J=7.4Hz,6H)
EtOH(1mL)中の3-クロロ-4-(2-エチルブトキシ)ベンズアルデヒド(0.05mmol,13mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.10mmol,10mg)を70℃で18時間振とうした後、減圧下で濃縮した。粗製物をCH3CH:H2O(3:7,300μL)に溶解し、分取用LC/MSによって精製した。所望の化合物を含有する画分を減圧下で濃縮することにより、標題の化合物(2052)を白色粉末(5mg,27%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.02(s,1H),7.93(d,J=2.0Hz,1H),7.60(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.11(d,J=8.6Hz,1H),4.02(d,J=5.7Hz,2H),1.94(s,3H),1.72(m,1H),1.54(m,4H),0.97(t,J=7.5Hz,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=297.1,299.1
(実施例52)
1-(3-クロロ-4-オクチルオキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2053)
1-ヨードオクタン(1.0mmol,240mg)をGP5に従って使用し、CF5を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-オクチルオキシベンズアルデヒドを白色固体(229mg,85%)として得た。
1HNMR(CDC13)δ9.84(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),4.11(t,J=6.5Hz,2H),1.86(m,2H),1.51(m,2H),1.25-1.41(m,8H),0.89(m,3H)
3-クロロ-4-オクチルオキシベンズアルデヒド(0.85mmol,229mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.81mmol,89mg)をGP3に従って使用することにより(ただし沈殿物のDCM洗浄は行なわなかった)、標題の化合物(2053)を白色粉末(196mg,63%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.95(d,J=2.2Hz,1H),7.62(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.10(d,J=8.6Hz,1H),4.11(t,J=6.5Hz,2H),1.84(m,2H),1.53(m,2H),1.26-1.45(m,8H),0.91(m,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=325.1,327.1
(実施例53)
1-[3-クロロ-4-(2-エトキシ-エトキシ)ベンジリデンアミノ]グアニジン酢酸塩(2054)
1-ブロモ-2-エトキシエタン(1.0mmol,153mg)をGP5に従って使用し、CF4を使って粗製物を精製することにより、3-クロロ-4-(2-エトキシ-エトキシ)ベンズアルデヒドを白色固体(28mg,12%)として得た。
1HNMR(CDC13)δ9.84(s,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.06(d,J=8.4Hz,1H),4.27(m,2H),3.87(m,2H),3.64(q,J=7.0Hz,2H),1.24(t,J=7.0Hz,3H)
EtOH(1mL)中の3-クロロ-4-(2-エトキシ-エトキシ)ベンズアルデヒド(0.12mmol,28mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.12mmol,12mg)を70℃で18時間振とうした後、減圧下で濃縮した。粗製物をCH3CH:H2O(3:7,600μL)に溶解し、分取用LC/MSによって精製した。所望の化合物を含有する画分を減圧下で濃縮することにより、標題の化合物(2054)を淡黄色油状物(22mg,52%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.94(d,J=2.2Hz,1H),7.61(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.14(d,J=8.6Hz,1H),4.24(m,2H),3.85(m,2H),3.64(q,J=7.0Hz,2H),1.22(t,J=7.0Hz,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=285.0,287.0
(実施例54)
1-(2-フェニルベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2055)
ビフェニル-2-カルバルデヒド(2.0mmol,364mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,209mg)をGP6に従って使用することにより、標題の化合物(2055)を白色粉末(440mg,80%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.22(m,1H),8.05(s,1H),7.41-7.54(m,5H),7.30-7.39(m,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=239.1
(実施例55)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(ピロリジンアミノグアニジン)塩酸塩(2056)
1-(3,4-ジクロロフェニル)プロパン-1-オン(2.0mmol,406mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,209mg)をGP6に従って使用することにより、標題の化合物(2056)を白色粉末(534mg,90%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.13(d,J=2.2Hz,1H),7.80(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.58(d,J=8.6Hz,1H),2.82(q,J=7.7Hz,2H),1.19(t,J=7.7Hz,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=259.0,261.0,263.0
(実施例56)
1-[4-(2-フルオロフェニル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2057)
EtOH(2mL)中の2'-フルオロ-ビフェニル-4-カルバルデヒド(0.144mmol,36mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.13mmol,14mg)をマイクロ波中、120℃で10分間加熱した後、室温まで冷却した。水(20mL)およびNaOH(2M,5mL)を加え、生成物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過した。エーテル中のHCl(2M,0.5mL)を加え、その溶液を濃縮した。MeOH/Et2Oからの再結晶により、標題の化合物(2057)をクリーム色粉末(12mg,25%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.14(s,1H),7.90(m,2H),7.64(m,2H),7.52(m,1H),7.40(m,1H),7.28(m,1H),7.21(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=257.1
(実施例57)
1-[3-(2-トリフルオロメチルフェニル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2058)
EtOH(2mL)中の2'-トリフルオロメチル-ビフェニル-3-カルバルデヒド(0.132mmol,33mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(0.12mmol,13mg)をマイクロ波中、120℃で10分間加熱した後、室温まで冷却した。水(20mL)およびNaOH(2M,5mL)を加え、生成物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過した。エーテル中のHCl(2M,0.5mL)を加え、その溶液を濃縮した。MeOH/Et2Oからの再結晶により、標題の化合物(2058)を白色粉末(9mg,19%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.13(s,1H),7.86(m,1H),7.79(m,2H),7.67(m,1H),7.58(m,1H),7.51(m,1H),7.41(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=307.1
(実施例58)
1-(5-クロロ-2,3-ジメトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(2059)
5-クロロ-2,3-ジメトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,401mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2059)を白色粉末(449mg,80%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.38(d,J=0.4Hz,1H),7.69(dd,J=2.5,0.4Hz,1H),7.11(d,J=2.5Hz,1H),3.89(s,3H),3.87(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=257.0,259.0
(実施例59)
1-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2060)
2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,384mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2060)を白色粉末(478mg,88%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.38(s,1H),8.33(m,1H),7.57(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=249.0
(実施例60)
1-[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2061)
2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,484mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2061)を白色粉末(566mg,89%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.61(m,1H),8.52(m,1H),8.05(m,1H),8.02(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=299.0
(実施例61)
1-[2,3-ジフルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2062)
2,3-ジフルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,420mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2062)を白色粉末(520mg,90%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.36(s,1H),8.09(m,1H),7.55(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=267.0
(実施例62)
1-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2063)
3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,384mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2063)を白色粉末(469mg,86%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.15(s,1H),7.92(m,1H),7.71-7.79(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=249.0
(実施例63)
1-[3-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2064)
3-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,438mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2064)を淡黄色粉末(493mg,83%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.66(s,1H),8.50(m,1H),8.42(m,1H),8.07(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=276.0
(実施例64)
1-[2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2065)
2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,384mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2065)を白色粉末(500mg,92%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.41(m,1H),8.39(s,1H),7.80(m,1H),7.44(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=249.0
(実施例65)
1-[2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2066)
2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,384mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2066)を白色粉末(410mg,75%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.54(dd,J=6.5,2.2Hz,1H),8.38(s,1H),7.81(m,1H),7.42(ap.t,J=9.5Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=249.0
(実施例66)
1-[3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2067)
3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,384mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2067)を白色粉末(458mg,84%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.17(s,1H),7.98(br.s,1H),7.95(m,1H),7.55(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=249.0
(実施例67)
1-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2068)
4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,384mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2068)を白色粉末(459mg,84%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.21(dd,J=6.7,2.2Hz,1H),8.17(s,1H),8.11(ddd,J=8.6,4.7,2.2Hz,1H),7.43(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=249.0
(実施例68)
1-[2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2069)
2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,417mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2069)を白色粉末(486mg,85%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.60(s,1H),8.55(m,1H),7.73(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.69(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=265.0,267.0
(実施例69)
1-[2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2070)
2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,417mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2070)を白色粉末(518mg,90%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.67(s,1H),8.44(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),7.88(dd,J=7.9,1.0Hz,1H),7.57(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=265.0,267.0
(実施例70)
1-[3-クロロ-2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2071)
3-クロロ-2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,453mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2071)を白色粉末(527mg,86%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.50(m,1H),8.37(s,1H),7.95(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=283.0,285.0.
(実施例71)
1-[(4-フルオロ-1-ナフタレン-1-イル)メチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2072)
4-フルオロ-1-ナフタレンカルボキサルデヒド(2.0mmol,348mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2072)を白色粉末(439mg,86%)を得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.84(s,1H),8.54(m,1H),8.18(m,1H),8.14(dd,J=8.2,5.7Hz,1H),7.74(m,1H),7.67(m,1H),7.30(dd,J=10.2,8.2Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=231.0
(実施例72)
1-[4-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2073)
4-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,408mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2073)を白色粉末(313mg,55%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.09(s,1H),8.08(d,J=2.2Hz,1H),8.00(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.26(d,J=8.8Hz,1H),3.97(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=261.0
(実施例73)
1-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2074)
2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,408mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)を70℃で18時間振とうした後、室温まで冷却した。反応液を濃縮し、粗製物を最少量のMeOHに溶解し、Et2Oを加えたところ、標題の化合物(2074)が数日かけて白色結晶(477mg,84%)として析出した。
1HNMR(CD3OD)δ8.50(s,1H),8.37(d,J=2.4Hz,1H),7.72(ddd,J=8.8,2.4,0.8Hz,1H),7.25(d,J=8.8Hz,1H),3.98(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=261.0
(実施例74)
1-[ナフタレン-2-イル-メチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2075)
2-ナフトアルデヒド(2.0mmol,312mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2075)を白色粉末(428mg,90%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.27(s,1H),8.12(br.s;1H),8.08(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),7.85-7.95(m,3H),7.55(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=213.1
(実施例75)
1-[5-ブロモ-2-エトキシベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2076)
5-ブロモ-2-エトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,458mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP6に従って使用することにより、標題の化合物(2076)を白色粉末(363mg,59%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.45(s,1H),8.21(d,J=2.5Hz,1H),7.51(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.00(d,J=8.8Hz,1H),4.13(q,J=6.9Hz,2H),1.44(t,J=6.9Hz,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=285.0,287.0
(実施例76)
1-[2,4-ジメチルベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2077)
2,4-ジメチルベンズアルデヒド(2.0mmol,368mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(2077)を白色粉末(342mg,79%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.40(s,1H),7.85(d,J=8.4Hz,1H),7.07(m,2H),2.44(s,3H),2.33(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=191.1
(実施例77)
1-[4-クロロ-3-ニトロベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(2078)
4-クロロ-3-ニトロベンズアルデヒド(2.0mmol,371mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(1.9mmol,210mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(2078)を淡黄色粉末(487mg,92%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.44(d,J=2.0Hz,1H),8.16(s,1H),8.02(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.73(d,J=8.4Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=242.0,244.0
(実施例78)
(0272)
1-(4-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3001)
4-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0mmol,456mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3001)を白色粉末(358mg,64%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.39(s,1H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),7.48-7.34(m,5H),6.63(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),6.57(d,J=2.4Hz,1H),5.14(s,2H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=285.2
(実施例79)
1-[(1H-インドール-5-イル)メチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3002)
インドール-5-カルボキサルデヒド(2.0mmol,290mg)をGP8に従って使用することにより、標題の化合物(3002)を赤色粉末(266mg,65%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.23(s,1H),7.95(d,J=1.4Hz,1H),7.73(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),7.49(d,J=8.6Hz,1H),7.34(d,J=3.1Hz,2H),6.57(dd,J=3.1,0.8Hz,1H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=202.2
(実施例80)
1-(4-ブトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3003)
4-ブトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,356mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3003)を白色粉末(355mg,76%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.14(s,1H),7.78(m,2H),7.01(m,2H),4.04(t,J=6.4Hz,2H),1.80(m,2H),1.55(m,2H),1.03(t,J=7.2Hz,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=235.2
(実施例81)
1-(4-シアノベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3004)
4-シアノベンズアルデヒド(2.0mmol,262mg)をGP8に従って使用することにより、標題の化合物(3004)を白色粉末(343mg,92%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.25(s,1H),8.05(m,2H),7.86(m,2H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=188.1
(実施例82)
1-(2,5-ジメトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3005)
2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,332mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3005)を黄色粉末(355mg,69%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.53(s,1H),7.64(dd,J=2.3,0.6Hz,1H),7.06(m,2H),3.90(s,3H),3.87(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=223.2
(実施例83)
1-(2-ベンジルオキシ-3-メトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3006)
2-ベンジルオキシ-3-メトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,484mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3006)を白色粉末(460mg,69%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.35(s,1H),7.63(dd,J=6.8,2.3Hz,1H),7.47-7.35(m,5H),7.19(m,2H),5.13(s,2H),3.98(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=299.3
(実施例84)
1-[1-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イル)メチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3007)
2-メトキシ-1-ナフトアルデヒド(2.0mmol,372mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3007)を淡緑色粉末(275mg,49%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.94(d,J=8.6Hz,1H),8.88(s,1H),7.99(d,J=8.9Hz,1H),7.86(d,J=7.9Hz,1H),7.62(m,1H),7.45(m,2H),4.03(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=243.2
(実施例85)
1-(4-ヒドロキシ-3-メトキシ-5-ニトロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3008)
4-ヒドロキシ-3-メトキシ-5-ニトロベンズアルデヒド(2.0mmol,394mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3008)を黄色粉末(509mg,88%)として得た。
1HNMR(DMSO)δ7.69(s,1H),7.43(s,1H),7.36(s,1H),3.50(s,3H),2.97(m,3H,NH);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=254.2
(実施例86)
1-(3,4-ジヒドロキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3009)
3,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(2.0mmol,276mg)をGP8に従って使用することにより、標題の化合物(3009)を淡黄色粉末(375mg,81%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.99(s,1H),7.30(d,J=1.9Hz,1H),7.12(dd,J=8.2,1.9,1H),6.85(d,J=8.2,1H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=195.1
(実施例87)
1-(3-ブロモベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3010)
3-ブロモベンズアルデヒド(2.0mmol,370mg)をGP8に従って使用することにより、標題の化合物(3010)を白色粉末(363mg,66%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.17(s,1H),8.12(ap.t,J=1.6Hz,1H),7.78(ap.dt,J=7.8,1.2Hz,1H),7.64(ddd,J=8.0,2.0,1.0Hz,1H),7.41(ap.t,J=8.1Hz,1H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=241.1,243.1
(実施例88)
1-(3,5-ジブロモベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3011)
3,5-ジブロモベンズアルデヒド(2.0mmol,527mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3011)を白色粉末(488mg,68%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.11(s,1H),8.08(d,J=1.7Hz,2H),7.86(ap.t,J=1.7Hz,1H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=271.2,273.2
(実施例89)
1-[1-(3,4-ジクロロフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3012)
3,4-ジクロロアセトフェノン(2.0mmol,378mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(3012)を白色粉末(368mg,66%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.16(ap.t,J=1.5Hz,1H),7.85(dt,J=8.6,2.1Hz,1H),7.61(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),2.42(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=245.1,247.1,249.1
(実施例90)
1-(4-n-ヘキシルオキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3013)
4-n-ヘキシルオキシベンズアルデヒド(2.0mmol,412mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3013)を白色粉末(386mg,65%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.12(s,1H),7.78(dd,J=6.9,1.9Hz,2H),7.02(dd,J=6.8,1.9Hz,2H),4.08(t,J=6.4Hz,2H),1.84(m,2H),1.54(m,2H),1.43(m,4H),0.99(t,J=7.2Hz,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=263.3
(実施例91)
1-(3,4-ジベンジルオキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3014)
3,4-ジベンジルオキシベンズアルデヒド(2.0mmol,636mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3014)を白色粉末(583mg,72%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.05(s,1H),7.67(d,J=1.9Hz,1H),7.52-7.45(m,4H),7.41-7.31(m,6H),7.27(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),5.20(s,2H),5.19(s,2H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=375.3
(実施例92)
1-[(6-ブロモベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル)メチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3015)
6-ブロモピペロナール(2.0mmol,458mg)をGP8に従って使用することにより、標題の化合物(3015)を白色粉末(539mg,84%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.52(s,1H),7.76(s,1H),7.18(s,1H),6.13(s,2H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=285.2,287.2
(実施例93)
1-[1-(4-ブロモフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3016)
4-ブロモアセトフェノン(2.0mmol,398mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(3016)を白色粉末(455mg,79%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.88(m,2H),7.63(m,2H),2.42(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=255.1,257.1
(実施例94)
1-[1-(3-メチルフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3017)
3-メチルアセトフェノン(2.0mmol,268mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(3017)を白色粉末(316mg,70%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.78(br.s,1H),7.72(m,1H),7.36(ap.t,J=7.6Hz,1H),7.31(m,1H),2.45(s,3H),2.42(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=191.2
(実施例95)
1-(3-メチルベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3018)
3-メチルベンズアルデヒド(2.0mmol,240mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3018)を淡黄色粉末(259mg,62%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.16(s,1H),7.70(br.s,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.37(ap.t,J=7.5Hz,1H),7.32(m,1H),2.43(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=177.2
(実施例96)
1-(3,4-ジメチルベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3019)
3,4-ジメチルベンズアルデヒド(2.0mmol,268mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3019)を白色粉末(355mg,78%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.12(s,1H),7.65(br.s,1H),7.55(dd,J=7.8,1.8Hz,1H),7.25(d,J=7.6Hz,1H),2.37(s,3H),2.36(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=191.2
(実施例97)
1-[1-(4-エチルフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3020)
4-エチルアセトフェノン(2.0mmol,296mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(3020)を白色粉末(209mg,44%)として得た。
1HNMR(CD3OD)57.86(m,2H),7.32(m,2H),2.74(q,J=7.6Hz,2H),2.41(s,3H),1.30(t,J=7.6Hz,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=205.3
(実施例98)
1-[1-(3,4-ジメチルフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3021)
3,4-ジメチルアセトフェノン(2.0mmol,296mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(3021)を白色粉末(415mg,87%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.74(br.s,1H),7.64(m,1H),7.23(d,J=8.0,1H),2.39(s,3H),2.37(s,3H),2.35(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=205.3
(実施例99)
1-(4-n-ペンチルベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3022)
4-n-ペンチルベンズアルデヒド(2.0mmol,362mg)をGP8に従って使用することにより、標題の化合物(3022)を白色粉末(247mg,47%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.17(s,1H),7.76(m,2H),7.32(d,J=8.2Hz,2H),2.70(t,J=7.5Hz,2H),1.69(m,2H),1.40(m,4H),0.96(t,J=7.0Hz,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=233.3
(実施例100)
1-[1-(4-n-ヘプチルフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3023)
4-n-ヘキシルアセトフェノン(2.0mmol,408mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(3023)を白色粉末(162mg,29%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.86(m,2H),7.30(d,J=8.6Hz,2H),2.71(t,J=7.4Hz,2H),2.42(s,3H),1.69(m,2H),1.44-1.35(m,6H),0.96(t,J=7.0Hz,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=261.3
(実施例101)
1-[1-(5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3024)
6-アセチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン(2.0mmol,348mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(3024)を白色粉末(374mg,70%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.64(m,1H),7.62(br.s,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H),2.89-2.82(m,4H),2.39(s,3H),1.89-1.82(m,4H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=231.3
(実施例102)
1-(4-エチルベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3025)
4-エチルベンズアルデヒド(2.0mmol,268mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3025)を淡黄色油状物(272mg,60%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.13(s,1H),7.74(d,J=8.2Hz,2H),7.31(d,J=8.3Hz,2H),2.71(q,J=7.6Hz,2H),1.27(t,J=7.6Hz,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=191.2
(実施例103)
1-[1-(2-ブロモフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3026)
2-ブロモアセトフェノン(2.0mmol,398mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(3026)を2つの異性体の7:3混合物の形で淡桃色粉末(355mg,61%)として得た。
主異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.71(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),7.49(m,2H),7.39(m,1H),2.43(s,3H);Minor 副異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.84(dd,J=8.0,0.9Hz,1H),7.62(ap.dt,J=7.4,0.8Hz,1H),7.51(m,1H),7.37(m,1H),2.39(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=255.2,257.2(both isomers co-eluted)
(実施例104)
1-{1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデンアミノ}グアニジン塩酸塩(3027)
3-(トリフルオロメチル)アセトフェノン(2.0mmol,376mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(3027)を白色粉末(356mg,64%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.24(br.s,1H),8.22(d,J=8.0Hz,1H),7.79(dd,J=7.6,0.7Hz,1H),7.69(dt,J=7.8,0.6Hz,1H),2.48(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=245.2
(実施例105)
1-{1-[3,5-ビス-(トリフルオロメチルフェニル)エチル]エチリデンアミノ}グアニジン塩酸塩(3028)
3,5-ビス-(トリフルオロメチル)アセトフェノン(2.0mmol,512mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(3028)を白色粉末(606mg,87%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.54(s,2H),8.08(s,1H),2.53(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=313.2
(実施例106)
1-[1-(2,5-ジメトキシフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3029)
2',5'-ジメトキシアセトフェノン(2.0mmol,360mg)をGP2に従って使用することにより、標題の化合物(3029)を2つの異性体の約4:1混合物の形で淡黄色粉末(402mg,75%)として得た。主異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.07-7.03(m,3H),3.88(s,3H),3.84(s,3H),2.37(s,3H);Minor 副異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.16(br.s,1H),7.13(d,J=3.1Hz,1H),6.81(d,J=2.9Hz,1H),3.87(s,3H),3.85(s,3H),2.33(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=237.3(both isomers co-eluted)
(実施例107)
1-[1-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3030)
2'-ヒドロキシ-4'-メトキシアセトフェノン(2.0mmol,332mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(3030)を2つの異性体の9:1混合物の形で白色粉末(473mg,92%)として得た。主異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.49(d,J=8.8Hz,1H),6.49(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),6.45(d,J=2.5Hz,1H),3.79(s,3H),2.38(s,3H);Minor 副異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.78(d,J=8.9Hz,1H),6.49(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),6.41(d,J=2.5Hz,1H),3.83(s,3H),2.54(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=223.3(both isomers co-eluted)
(実施例108)
1-[1-(4-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3031)
4'-ベンジルオキシ-2'-ヒドロキシ-3'-メチルアセトフェノン(2.0mmol,512mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(3031)を白色粉末(586mg,84%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.50(m,3H),7.45(m,2H),7.38(m,1H),6.71(d,J=9.0Hz,1H),5.21(s,2H),2.49(s,3H),2.22(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=313.3
(実施例109)
1-[1-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3032)
3',4'-(メチレンジオキシ)アセトフェノン(2.0mmol,328mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(3032)を淡黄色粉末(478mg,93%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.60(d,J=1.7Hz,1H),7.42(dd,J=8.2,1.7Hz,1H),6.91(d,J=8.2Hz,1H),6.06(s,2H),2.38(s,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=221.2
(実施例110)
1-(3,4-ジクロロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(1045)
3,4-ジクロロベンズアルデヒド(4.0mmol,700mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(1045)を白色粉末(695mg,65%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.09(s,1H),8.05(d,J=1.9Hz,1H),7.69(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=231.1,233.1,235.1
(実施例111)
1-[1-(4-ジメチルアミノフェニル)ペンチリデンアミノ]グアニジン(3035)
1-(4-ジメチルアミノフェニル)-ペンタン-1-オン(0.5mmol,102mg)をGP8に従って使用することにより、粗製混合物を得て、それを分取用HPLCによって精製した。所望の合わせた画分を濃縮し、20%Na2CO3溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮することにより、標題の化合物(3035)を2つの異性体の約3:1混合物の形で白色粉末(32mg,25%)として得た。主異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.31(m,2H),6.84(m,2H),3.02(s,6H),2.63(t,J=7.2Hz,2H),1.52-1.34(m,4H),0.94(t,J=7.2Hz,3H);Minor 副異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.69(m,2H),6.79(m,2H),3.30(m,2H),3.01(s,6H),1.50-1.35(m,4H),0.97(t,J=7.2Hz,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=262.3(共溶出した両異性体)
(実施例112)
1-{4-[エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-メチルベンジリデンアミノ}グアニジン塩酸塩(3036)
4-[エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-メチルベンズアルデヒド(2.0mmol,415mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP7に従って使用した。CF6法を使って粗製物をCombiFlashで精製することにより、標題の化合物(30361)を黄色粉末(256mg,44%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.32(s,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),6.68(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),6.60(d,J=2.7Hz,1H),3.77(t,J=6.5Hz,2H),3.55(t,J=6.2Hz,2H),3.54(q,J=7.0Hz,2H),2.48(s,3H),1.23(t,J=7.0Hz,3H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=264.3
(実施例113)
1-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3037)
4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0mmol,386mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3037)を桃色粉末(538mg,94%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.25(s,1H),7.46(d,J=8.9Hz,1H),6.37(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),6.21(d,J=2.5Hz,1H),3.47(q,J=7.0Hz,4H),1.24(t,J=7.0Hz,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=250.2
(実施例114)
1-(4-ジエチルアミノベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3038)
4-ジエチルアミノベンズアルデヒド(2.0mmol,354mg)をGP8に従って使用することにより、標題の化合物(3038)を淡黄色粉末(285mg,53%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.01(s,1H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),6.78(d,J=8.1Hz,2H),3.50(q,J=7.0Hz,4H),1.24(t,J=7.0Hz,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=234.2
(実施例115)
1-[1-(4-ピペリジン-1-イル-フェニル)エチリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(3039)
4'-ピペリジノアセトフェノン(2.0mmol,406mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(3039)を淡黄色粉末(493mg,84%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ7.83(d,J=8.8Hz,2H),7.01(d,J=8.9Hz,2H),3.35(m,4H),2.37(s,3H),1.76-1.70(m,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=260.2
(実施例116)
1-{4-[メチル-(2-シアノエチル)アミノ]ベンジリデンアミノ}グアニジン塩酸塩(3040)
3-[(4-ホルミルフェニル)-メチルアミノ]プロピオニトリル(2.0mmol,376mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3040)を淡黄色粉末(509mg,91%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.07(s,1H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),6.88(d,J=8.4Hz,2H),3.84(t,J=6.4Hz,2H),3.15(s,3H),2.79(t,J=6.5Hz,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=245.2
(実施例117)
1-{4-[メチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンジリデンアミノ}グアニジン塩酸塩(3041)
4-[メチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド(2.0mmol,358mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3041)を淡黄色粉末(320mg,59%)として得た。
(実施例118)
1HNMR(CD3OD)δ8.00(s,1H),7.65(d,J=8.0Hz,2H),6.82(d,J=8.0Hz,2H),3.78(t,J=6.4Hz,2H),3.59(t,J=6.4Hz,2H),3.11(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=236.2
1-(4-ジ-n-ブチルアミノベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3042)
4-ジ-n-ブチルアミノベンズアルデヒド(2.0mmol,466mg)をGP7に従って使用することにより、標題の化合物(3042)を黄色粉末(458mg,70%)として得た。
1HNMR(CD3OD) δ7.99(s,1H),7.62(d,J=8.8Hz,2H),6.72(d,J=8.8Hz,2H),3.40(t,J=7.6Hz,4H),1.65-1.59(m,4H),1.46-1.39(m,4H)1.02(t,J=7.2Hz,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=290.2
(実施例119)
1-(2-メトキシ-4-N,N-ジエチルアミノベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(3043)
2-メトキシ-4-N,N-ジエチルアミノベンズアルデヒド(1.0mmol,207mg)をGP8に従って使用することにより、標題の化合物(3043)を2つの異性体の約9:1混合物の形で黄色粉末(152mg,57%)として得た。主異性体:1HNMR(CD3OD)δ8.38(s,1H),7.86(d,J=9.0Hz,1H),6.42(m,1H),6.26(s,1H),3.92(s,3H),3.51(q,J=6.8Hz,4H),1.19(t,J=7.0Hz,6H);Minor 副異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.63(s,1H),7.34(d,J=8.6Hz,1H),6.44(m,1H),6.28(s,1H),3.96(s,3H),3.51(q,J=7.2Hz,4H),0.92(t,J=7.3Hz,6H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=264.2(共溶出した両異性体)
(実施例120)
1-(3-シアノベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4001)
3-シアノベンズアルデヒド(2.0mmol,260mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4001)を粉末(250mg,56%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.26(t,J=1.5 Hz,1H),8.19(s,1H),8.07(m,1H),7.77(m,1H),7.62(t,J=7.8Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=188.1
(実施例121)
1-[(4-トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ]グアニジン塩酸塩(4002)
4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.0mmol,250mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4002)を粉末(400mg,75%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.23(s,1H),8.01(br.d,J=8.2Hz,2H),7.72(br.d,J=8.3Hz,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=231.1
(実施例122)
1-(2,4-ジメトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4003)
2,4-ジメトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,332mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4003)を粉末(300mg,58%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.39(s,1H),7.95(m,1H),6.59(m,2H),3.87(s,3H),3.85(s, 3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=223.1
(実施例123)
1-(2,3-ジメトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4004)
2,3-ジメトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,332mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4004)を粉末(370mg,72%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.45(s,1H),7.62(m,1H),7.11(m,2H),3.88(s,3H),3.87(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=223.1
(実施例124)
1-(4-エトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4005)
4-エトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,300mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4005)を粉末(290mg,60%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.05(s,1H),7.71(m,2H),6.96(m,2H),4.08(q,J=7.0Hz,2H),1.40(t,J=7.0Hz,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=207.2
(実施例125)
1-(4-n-プロポキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4006)
4-n-プロポキシベンズアルデヒド(2.0mmol,328mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4006)を粉末(250mg,49%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.05(s,1H),7.72(m,2H),6.96(m,2H),3.99(t,J=6.5Hz,2H),1.80(dt,J=7.4,6.7Hz,2H),1.05(t,J=7.4Hz,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=221.1
(実施例126)
1-(2,3,6-トリクロロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4007)
2,3,6-トリクロロベンズアルデヒド(2.0mmol,209mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4007)を粉末(470mg,78%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.20(s,1H),7.81(d,J=7.8Hz,1H),7.68(d,J=7.8Hz,1H) ; HPLC-MS (酢酸アンモニウム)[M+H]+=265.0
(実施例127)
1-(4-クロロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4008)
4-クロロベンズアルデヒド(2.0mmol,281mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4008)を粉末(380mg,82%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.12(s,1H),7.79(m,2H),7.44(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=197.1
(実施例128)
1-(5-ブロモ-2-フルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4009)
5-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,406mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4009)を粉末(410mg,69%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.34(dd,J=6.5,2.6Hz,1H),8.30(s,1H),7.60(ddd,J=8.8,4.7,2.6,1H),7.15(dd,J=10.2Hz,J=8.8Hz,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=259.0
(実施例129)
1-(2-ブロモ-5-フルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4010)
2-ブロモ-5-フルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,406mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4010)を粉末(450mg,76%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.50(d,J=2.0Hz,1H),7.98(dd,J=9.8,3.1Hz,1H),7.66(dd,J=8.9,5.2Hz,1H),7.15(ddd,J=8.9,7.93.1,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=259.0
(実施例130)
1-(3-クロロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4011)
3-クロロベンズアルデヒド(2.0mmol,281mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4011)を粉末(370mg,79%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.11(s,1H),7.92(s,1H),7.68(d,J=6.5Hz,1H),7.43(m,2H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=197.1
(実施例131)
1-(3-フルオロベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4012)
3-フルオロベンズアルデヒド(2.0mmol,248mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4012)を粉末(230mg,53%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.14(s,1H),7.66(d,J=9.9Hz,1H),7.55(d,J=7.6Hz,1H),7.45(dd,J=13.8,7.7Hz,1H),7.17(m,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=181.1
(実施例132)
1-(2,3,4-トリメトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4013)
2,3,4-トリメトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,392mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4013)を粉末(330mg,57%)として得た。
1H NMR (CD3OD)δ8.34(s,1H),7.78(d,J=8.9Hz,1H),6.86(d,J=9.0Hz,1H),3.92(s,3H),3.90(s,3H),3.84(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=253.1
(実施例133)
1-(3,5-ビストリフルオロメチルベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4014)
3,5-ビストリフルオロメチルベンズアルデヒド(2.0mmol,484mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4014)を粉末(360mg,54%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.47(s,2H),8.30(s,1H),8.02(s,1H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=299.0
(実施例134)
1-(5-ブロモ-2,4-ジメトキシベンジリデンアミノ)グアニジン塩酸塩(4015)
5-ブロモ-2,4-ジメトキシベンズアルデヒド(2.0mmol,490mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP3に従って使用することにより、標題の化合物(4015)を粉末(450mg,67%)として得た。
1HNMR(CD3OD)δ8.34(s,1H),8.20(s,1H),6.69(s,1H),3.95(s,3H),3.93(s,3H);HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=303.0
(実施例135)
1-[(5-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-フラン-2-イル)-メチレンアミノ]グアニジン塩酸塩(2616)
5-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フランカルボキサルデヒド(2.0mmol,480mg)およびアミノグアニジン塩酸塩(2.0mmol,220mg)をGP8 に従って使用した。CF6法を使って粗製物をCombiFlashで精製することにより、標題の化合物(137FB59-8-HCl)を2つの異性体の9:1混合物の形で淡黄色粉末(318mg,48%)として得た。主異性体:1HNMR(CD3OD)δ8.07(s,1H),7.83(d,J=8.0Hz,1H),7.78(dd,J=8.0,0.6Hz,1H),7.67(t,J=7.7Hz,1H),7.54(t,J=7.6Hz,1H),7.05(d,J=3.7Hz,1H),6.82(d,J=3.6Hz,1H);Minor 副異性体:1HNMR(CD3OD)δ7.84(d,J=8.0Hz,1H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),7.72(t,J=7.4Hz,1H),7.61(t,J=7.6Hz,1H),7.50(s,1H),7.25(d,J=3.7Hz,1H),6.86(d,J=3.7Hz,1H);HPLC-MS(重炭酸アンモニウム)[M+H]+=297.3(共溶出した両異性体)
化学化合物の試験
(実施例136)
受容体選択増幅技術アッセイ
機能受容体アッセイである受容体選択増幅技術(Receptor Selection and Amplificaion Technology:R-SAT)を使って、既知および新規NPFFアゴニストの薬理学的性質を調べた。R-SATは米国特許第5,707,798号、第5,912,132号、および第5,955,281号に開示されており、これらの特許はいずれも参照により図面を含むその全文が本明細書に組み入れられる。
簡単に述べると、NIH3T3細胞を96穴組織培養プレートで、70から80%コンフルエントまで成長させた。Polyfect(Qiagen Inc.)を使って、製造者のプロトコールどおりに、プラスミドDNAを細胞に、16から20時間トランスフェクトした。R-SATは一般に40ng/ウェルの受容体および20ng/ウェルのβ-ガラクトシダーゼプラスミドDNAを使って行なった。使用した受容体およびGタンパク質コンストラクトはいずれも、既述のように、pSI由来哺乳類発現ベクター(Promega Inc)に組み込まれている。NPFF受容体遺伝子は、公表された配列(GenBankアクセッション番号AF257210)に基づくオリゴデオキシヌクレオチドプライマーを使って、精巣cDNAからPCRによって増幅した。大規模トランスフェクションの場合は、細胞を16から20時間トランスフェクトした後、トリプシン処理し、DMSO中で凍結した。その後、凍結細胞を融解し、薬物を含有する96ハーフエリアウェルプレートの各ウェルに約20,000細胞ずつ播種した。どちらの方法でも、次に、5%周囲CO2を含む湿潤雰囲気中で細胞を5日間成長させた。次に培地をプレートから除去し、β-ガラクトシダーゼ基質o-ニトロフェニルβ-D-ガラクトピラノシド(ONPG、0.5%NP-40を含むPBS中)を添加することによって、マーカー遺伝子活性を測定した。その結果生じる比色反応を分光光度プレートリーダー(Titertek Inc.)にて420nmで測定した。データは全てコンピュータプログラムXLFit(IDBSm)を使って解析した。効力は対照化合物(例えばNPFF2の場合はNPFF)によって惹起される最大応答と比較した最大応答率である。pEC50は負のlog(EC50)であり、EC50は、50%最大応答をもたらす濃度(モル濃度)の計算値である。
これらの実験により、最も意味のある受容体、すなわちNPFF1およびNPFF2受容体サブタイプに対して、これらの各薬剤の分子プロフィールまたはフィンガープリントが得られた。表1からわかるように、一部の化合物はNPFF1受容体と比較してNPFF2受容体を選択的に活性化する。
Figure 2007506435
Figure 2007506435
Figure 2007506435
Figure 2007506435
(実施例137)
CCI/熱性痛覚過敏
無菌加温条件下でイソフルランを使ってラットを麻酔した。左四頭筋部分を剃毛し、ヨウ素溶液で十分にこすり洗いした。坐骨切痕のレベルで、遠位側に坐骨神経三枝分岐(sciatic trifurcation)まで、坐骨神経を露出した。神経そのものに外傷が起こらないように、極めて注意深く、その神経から下層の筋肉と結合組織を取り除いた。坐骨切痕のすぐ隣の最近位レベルから出発して、ほぼ1mm間隔で、坐骨神経三枝分岐の近位で終わるように、4-0クロミックカットグット縫合材を使って、坐骨神経の周りにやや緩い結紮を4箇所で行なった。拡大下で、動物の左足または神経を取り囲む筋系にわずかな攣縮が観察されるまで、結紮糸を締めた。4-0絹製縫合材で筋切開を閉じ、皮膚を創傷クリップで留めた。動物を、麻酔から完全に回復するまで、注意深く観察した。この手術は、痛覚過敏実験でも異痛実験でも同じとした。
痛覚過敏試験では、ラットを、31℃±1℃に保たれた透明ガラス製温度調節床上の彩色プラスチック箱に入れた。この床は焦点放射熱源(ハロゲン投射ランプCXL/CXP、50W,8v,ウシオ、東京)を持つ。熱源はガラスの下で動かすことができ、直径約3mmの放射ビームを持ち、これをラット後足の足底面の下に置くことができるようになっている。。
試験を開始するために、ラットを彩色箱に入れ、その新しい環境に10から20分間順応させた。次に放射熱源を後足の足底面の下に置いた。熱源の活性化と同時に、タイマーを始動させた。後足の反射運動が起こると、動きセンサーが作動し、それがタイマーを停止し、共に熱源を非作動にした。非損傷動物での平均応答潜時が20秒を超えないように、熱源を調節した。各ラットに2日間の術前ベースライン潜時測定を行い、その測定では左後足底面を3から4回測定した。処置を施す前と処置を施した後に、2から3回の左側術後ベースライン潜時測定を行なった。術後2日目および4日目の測定で、最大の痛覚過敏度が得られたので、このアッセイではこれらを利用した。各試験間に少なくとも48時間の間隔を空けて、各動物を2回試験した。
外科処置した左足には、熱刺激に対する足逃避潜時の減少によって証明されるとおり、熱性痛覚過敏が発生した。最大痛覚過敏は術後2から4日目に起こった。外科処置した左側の足逃避潜時は、術後5から12日の間に徐々にベースラインレベルまで復帰した。外科処置を施していない右足は、12日間の試験中ずっと同じような足逃避潜時であったことから証明されるとおり、手術による有意な影響を受けなかった。
各群におけるビヒクル投与は熱性痛覚過敏を変化させなかった。これに対し、NPFF2選択的アゴニスト化合物1は、外科処置したこれらのラットにおける熱性痛覚過敏を、用量依存的に反転させ、用量レベル10mg/kgで統計的有意性を認めた(図1)。
(実施例138)
CCI/接触性異痛
上記と同じ外科手術に続いて起こるCCI手術後の有意な機械誘発性異痛の発症および持続時間は約10から14日であり、ほぼ2ヶ月間持続する。この異痛時間枠内で、それぞれ特定の異痛実験について、薬物投与前および薬物投与後の測定を、log[(10×毛を座屈させるのに必要な力、mg)]によって指定される2から26グラムの範囲の7つのフォンフライ毛(番号4.31から5.46)を使って行なった。各毛は、わずかな座屈を引き起こすのに足りる力で、左損傷後足底面中央に対して垂直に押しつけて、6から8秒間維持し、それを最も細い毛から開始して最も太い毛まで行なった。損傷した足を素早く引っ込めた場合は陽反応と記録し、その次の太さの毛を同じ応答について検証することによって、この応答が陽性であることを確認した。応答が2回見られた場合にのみ、そのスコアを承認した。応答がないまま26という最大重量グラムに達した場合は、これを異痛行動のピーク閾値カットオフとみなし、そのスコアを記録した。術後ベースライン測定値が6グラム以下である場合は、動物を異痛症であるとみなした。2日のベースライン測定日を設けて、1日につき1ラウンドの試験を行なった。薬物試験の日には、ベースライン測定を1ラウンド行ない、適当な前処置を腹腔内に施し、2ラウンド目の測定を記録した。各動物を複数の実験に利用し、1回の実験につき1回の処置を行なうと共に、実験間に適当なウォッシュアウト期間を設けた。
有意な接触性異痛が、術後8日目から始まって、術後35日目まで続いた。化合物1投与後の接触応答性の評価は、これらの術後時点内に行なった。ビヒクル処置群では、損傷後前処置スコアがベースラインから統計的に有意でなかった。化合物1は、これらの外科処置ラットにおける接触性異痛を、用量依存的に反転させ、用量3.0mg/kgおよび10.0mg/kgで統計的有意性を認めた(図2)。
(実施例139)
急性熱鎮痛
体重約20gから30gの雄マウスを試験器具に順応させた。実験日にガラス製プラットフォーム上のプラスチック製拘束具に入れた。尾の先端から約1インチの位置に、ガラス製プラットフォームの下から、熱源の焦点を合わせた。熱源(IR45)を作動させ、マウスがその尾を振って熱源から遠ざけるまで、徐々に増加させた。マウスが尾を振るまでの時間を記録した。動物が20秒以内に応答しない場合は、実験者は熱源を切り、これを最大スコアとして記録した。1ラウンドのベースライン測定値を収集した。試験化合物を投与し、適当な前処置期間後に、上記の手順を繰り返した。急性侵害受容に対する化合物1の効果を図3に示す。化合物1は10.0mg/kgの用量で有意な抗侵害受容をもたらした(図3)。
(実施例140)
NPFF受容体結合アッセイ
以下の試薬類、供給者、および方法を用いることにより、本発明化合物のNPFF受容体への結合能力を、受容体結合アッセイで容易に決定することができる。
1.NPFF受容体トランスフェクトCOS細胞(NPFF受容体を内在的には発現させない他のトランスフェクト細胞を代わりに使用してもよい)を、24穴培養プレート中、適切な成長培地で、成長させる。
2.245μLの0.25nM [125I]NPFF作業溶液を、5μLの50μM非標識NPFF作業溶液、0.25nM [125I] NPFF作業溶液、HEPES緩衝液のみ、または50×試験化合物(1溶液あたり1つ)と混合することによって、放射標識アッセイ溶液を調製する。
3.減圧源に取付けたパスツールピペットを使って24穴プレートから培地を吸引する。細胞は洗浄しないこと。
4.工程2で得た250μLの放射標識アッセイ溶液を各アッセイウェルに加え、低速のオービタルシェーカー上、室温(約22℃)で、プレートを60分間インキュベートする。
5.24穴Brandel細胞収集装置を使って放射性溶液を吸引することにより、インキュベーションを終了させる。同細胞収集装置を使ってウェルを0.5mL氷冷HEPES緩衝液で3回洗浄する。
6.マイクロピペッターを使ってウェルから溶液を吸引し、12×75mmポリスチレン試験管に移す。ガンマカウンター(Packard,Cobra II)で解析する。
7.特異的結合を決定し、解離定数Kdを計算する。
(実施例142)
他の実験
髄腔内投与されたNPFFの、52℃水テールフリック試験における評価
ラットに慢性留置髄腔内カテーテル(PE-10;7.5cm)を植込んで、腰部脊髄に化合物を送達できるようにした。陽性対照として、ラットを様々な用量のモルヒネ(3、10および30μg)で処置した。モルヒネは用量依存的抗侵害受容をもたらし、A50計算値は9.8μg(8.1から12.0;95%CI)だった。NPFF(100μg)を投与したが、抗侵害受容を惹起することはできなかった。
髄腔内投与された化合物1045の、52℃水テールフリック試験における評価
ラットに慢性留置髄腔内カテーテル(PE-10;7.5cm)を植込んで、腰部脊髄に化合物を送達できるようにした。化合物1045(11.6または115.5μg)を投与したが、抗侵害受容を惹起することはできなかった。
Figure 2007506435
髄腔内投与された1DMEの、52℃水テールフリック試験における評価
ラットに慢性留置髄腔内カテーテル(PE-10;7.5cm)を植込んで、腰部脊髄に化合物を送達できるようにした。NPFFによる抗侵害受容の欠如がペプチドの分解によるものである可能性を排除するために、1DME(安定なNPFF化合物)を投与した。試験した用量(5.6、55.6または556.0μg)では、1DMEを投与しても、抗侵害受容を惹起することはできなかった。
化合物2616が誘発する接触性異痛に対する全身投与されたdPQRの効果
化合物2616の侵害受容促進作用がNPFF1受容体によって媒介されることを確認するために、本発明者らは薬理学的実験を行なった。化合物2616で処置したラットにdPQR(ダンシル-Pro-Gln-Arg,既報のNPFFアンタゴニスト,Phoenix Pharmaceuticalsにより受託合成されたもの)を投与した。未処置(naive)ラットでベースライン足逃避閾値を得た。試験に続いて、ビヒクルまたは化合物2616(10mg/kg,腹腔内)をラットに投与した。次に、注射の75分後にラットを試験したところ、化合物2616を投与したラットの足逃避閾値は、ビヒクルを投与したラットと比較して著しく低下していた。次に、化合物2616を投与したラットの半分に、賦形剤またはdPQR(30mg/kg,腹腔内)を投与した。dPQRの投与は化合物2616によって惹起される接触性過敏を有意に減弱させたことから、この化合物の侵害受容促進作用はNPFF1受容体によって媒介されることが示唆された。
全身投与された化合物2616の、ホットプレート試験における評価
ラットにビヒクルまたは10mg/kgの化合物2616を注射(腹腔内)した後、52℃ホットプレート試験を使って、侵害熱刺激に対する感受性の考えうる変化を評価した。化合物2616はビヒクル処置ラットと比較してホットプレート潜時の有意な減少をもたらしたことから、熱性痛覚過敏の存在が示された。
脳室内投与されたNPFFの、胴体回転行動に対する評価
化合物3093および化合物3099(30mg/kg,腹腔内)の投与後に、ラットは以下の行動の1以上を示した:不動および起毛(staring)、運動失調、広がった後肢、体部の動揺、側臥と痙攣した肢の外転および体部のねじれ。これらの行動は通例「胴体回転」発作に先だって起こる。
NPFF(60μg)のICV投与は胴体回転運動を惹起する(Panula,P.,A.A.AarnisaloおよびK.Wasowicz「Neuropeptide FF, a mammalian neuropeptide with multiple functions(神経ペプチドFF−複数の機能を持つ哺乳類神経ペプチド)」Prog Neurobiol,1996.48(4-5):p.461-87)。NPFFおよび胴体回転運動に関して文献で言及されているのはこれだけであることから、本発明者らは、ICVカニューレを植込んだ未処置ラットを使ってこの効果を追試することにした。要約すると、それぞれ60、120および150μgのNPFFのICV投与後に、3匹中0匹、2匹中1匹、および5匹中3匹のラットが、胴体回転発作を示した。
(実施例143)
ホルマリンフリンチング
未処置雄スプラーグ・ドーリーラット(175から200g)に試験化合物を注射し、次に50μlの5.0%ホルマリン溶液を後足の背面に注射した後、観察用の個別プラスチックケージに入れた。侵害受容応答(すなわち足フリンチ行動/舐め行動/咬み行動)の数をホルマリン注射後60分にわたって数えた。ラットをビヒクルまたは10mg/kg(腹腔内)のモルヒネ、化合物3093または化合物3099で処置した。化合物はホルマリン注射の15分前に投与した。結果を図4に図示する。
全身投与された化合物3099の、ホルマリンモデルにおける評価
5.0%ホルマリン溶液(50μl)をラットの後足背面に注射投与した後、観察用の個別プラスチックケージに入れることにより、持続性疼痛のモデルを作出した。足フリンチ行動/舐め行動/咬み行動を60分にわたって数える。ラットには、ホルマリン注射の15分前にビヒクルまたは化合物3099(10mg/kg,腹腔内)を投与した。化合物3099は第I相(ホルマリン注射後0から10分)中は不活性であったことから、このNPFF2受容体選択的化合物は急性鎮痛性ではないことが示唆される。この知見は本発明者らの以前のデータと合致している。これに対し、第II相(ホルマリン注射後15から60分)では、化合物3099はホルマリン誘発性フリンチングを著しく減少させた(約67.1%阻害)。この知見は、選択的NPFF2受容体アゴニストが慢性疼痛(すなわち神経因性および炎症性疼痛の少なくとも一方)の状態に有効でありうることを示唆している。
Figure 2007506435
全身投与された化合物3093の、ホルマリンモデルにおける評価
5.0%ホルマリン溶液(50μl)をラットの後足背面に注射投与した後、観察用の個別プラスチックケージに入れることにより、持続性疼痛のモデルを作出した。足フリンチ行動/舐め行動/咬み行動を60分にわたって数える。ラットには、ホルマリン注射の15分前にビヒクルまたは化合物3093(10mg/kg,腹腔内)を投与した。化合物3093は第I相(ホルマリン注射後0から10分)中は不活性であったことから、このNPFF2受容体選択的化合物は急性鎮痛性ではないことが示唆される。この知見は本発明者らの以前のデータと合致している。これに対し、第II相(ホルマリン注射後15から60分)では、化合物3093はホルマリン誘発性フリンチングを著しく減少させた(約62.1%阻害)。この知見は、選択的NPFF2受容体アゴニストが慢性疼痛(すなわち神経因性および炎症性疼痛の少なくとも一方)の状態に有効でありうることを示唆している。
Figure 2007506435
(実施例144)
カラギーナンが誘発する熱性痛覚過敏
未処置雄スプラーグ・ドーリーラット(175から200g)を侵害熱刺激に対するそれらの応答性について評価した。ホットプレート試験を使って応答潜時を測定した。52℃に保たれたサーモスタット制御金属プレート上のプレキシガラス製の囲いにラットを入れた。動物が明白な侵害受容応答(すなわち後肢を跳ね上げ、舐め、足踏みし、持ち上げる行動)を示すまでに経過する時間を測定した。試験後に、100μlの2%λ-カラギーナンイオンを後足に注射することにより、急性炎症性疼痛の動物モデルを作出した。カラギーナン注射の3時間後に、ホットプレート潜時を再び測定した。ホットプレート潜時の有意な減少を熱性痛覚過敏の存在と解釈した。ラットに化合物または賦形剤を注射した後、薬物投与後の様々な時点で試験を行なった。データは、次式により、%MPE(% maximum possible effect)に変換した:%MPE=((試験値−炎症後値)/(未処置値−炎症後値))×100[式中、試験スコアは化合物投与後にえられるホットプレート潜時、炎症後スコアはカラギーナン投与の3時間後に得られる平均応答、そして未処置スコアは操作前に得られる平均応答である]。また、浮腫を定量化するために、試験後に足の厚みを(マイクロメーターで)測定した。試験したどの化合物もカラギーナンが誘発する浮腫形成を反転させなかったが(非掲載データ)、これらの化合物はカラギーナンが誘発する熱性痛覚過敏の用量依存的反転をもたらした。結果を図5に示す。
全身投与された化合物1045の、カラギーナンモデルにおける評価
急性炎症性疼痛状態を作り出すために100μlの2%カラギーナンまたはビヒクル(dH2O)をラットに注射(足内)した。カラギーナン投与の3時間後にラットは侵害熱刺激に対する感受性の有意な増加(すなわちホットプレート潜時の減少)を示したが、ビヒクル投与では、これが観察されなかった。次に、ラットを様々な用量の化合物1045(1、3および10mg/kg,腹腔内)で処置し、ホットプレート潜時を3時間にわたって試験した。化合物1045はカラギーナン処置ラットにおいて熱性痛覚過敏の用量依存的反転をもたらした。この化合物は57.6%の最大効力を達成し、A50計算値は7.8mg/kg(3.9から16.0;95%CI)だった。ビヒクル処置ラットへの化合物1045(10mg/kg)の投与は、侵害熱刺激に対する感受性を変化させなかった(すなわち鎮痛性ではなかった)。この化合物はカラギーナンが生じさせる後足の浮腫形成を有意に変化させなかった。
また、化合物1045の塩酸塩(10mg/kg,腹腔内)の投与後に、ラットはもがき行動を示し、嗜眠状態にあるようだった。これらの効果は15から20分間持続した。これらの効果は10mg/kg未満の用量を投与されたラットには観察されなかった。
全身投与された化合物3093の、カラギーナンモデルにおける評価
急性炎症性疼痛状態を作り出すために100μlの2%カラギーナンまたはビヒクル(dH2O)をラットに注射(足内)した。カラギーナン投与の3時間後にラットは侵害熱刺激に対する感受性の有意な増加(すなわちホットプレート潜時の減少)を示したが、ビヒクル投与では、これが観察されなかった。次に、ラットを様々な用量の化合物3093(1、3および10mg/kg,腹腔内)で処置し、ホットプレート潜時を3時間にわたって試験した。化合物3093は2%カラギーナンによって誘発された熱性痛覚過敏の用量依存的反転をもたらした。化合物3093のピーク効果は投与の30から60分後に観察され、A50計算値は1.6mg(1.1から2.3;95%CI)だった。化合物3093(10mg/kg)はビヒクル処置ラットにおけるホットプレート潜時を有意に変化させなかった。
全身投与された化合物3099の、カラギーナンモデルにおける評価
急性炎症性疼痛状態を作り出すために100μlの2%カラギーナンまたはビヒクル(dH2O)をラットに注射(足内)した。カラギーナン投与の3時間後にラットは侵害熱刺激に対する感受性の有意な増加(すなわちホットプレート潜時の減少)を示したが、ビヒクル投与では、これが観察されなかった。次に、ラットを様々な用量の化合物3099(1、3および10mg/kg,腹腔内)で処置し、ホットプレート潜時を3時間にわたって試験した。化合物3099は2%カラギーナンによって誘発された熱性痛覚過敏の用量依存的反転をもたらした。化合物3099のピーク効果は投与の30から60分後に観察され、A50計算値は1.1mg(0.7から1.6;95%CI)だった。化合物3099(10mg/kg)はビヒクル処置ラットにおけるホットプレート潜時を有意に変化させなかった。
(実施例145)
L 5 /L 6 SNL誘発性接触性異痛
この神経因性疼痛モデルはKimおよびChungによって開発された(Kim SH,Chung JM.「An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat(ラットの分節的脊髄神経結紮によって作出される末梢神経障害の実験モデル)」Pain,1992 9月;50(3):355-63)。このモデルでは脊髄と坐骨神経への進入点の間のL5およびL6脊髄神経を結紮する必要がある。SNL手術の7から14日後にラットは機械的刺激に対する応答閾値について再評価が行なわれる。足逃避閾値を評価するために、プレキシガラス製の囲い内でラットを約20分間順応させた。一連の較正済みフォンフライ細糸(1.56から15.0g、対数間隔)を、損傷した後足の足底面に、応答が惹起されるまで適用した。探診に対する足逃避閾値は既述の方法に従って決定した(Chaplan SR,Bach FW,Pogrel JW,Chung JM,Yaksh TL.「Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw(ラット足における接触性異痛の定量的評価)」J Neurosci Methods,1994 7月;53(1):55-63)。足逃避閾値は手術前、化合物投与前および化合物投与後の複数の時点で、0.1gの単位まで決定した。足逃避閾値の有意な減少は接触性異痛の存在と解釈した。結果を図6に示す。
これらのデータは、選択的FF2受容体アゴニスト(例えば化合物3093および化合物3099)が、L5およびL6脊髄神経の結紮によって誘発される接触性異痛を用量依存的に反転させることを示している。さらに、FF1受容体でより強い活性を持つ化合物(例えば化合物1045および化合物2616)は、ほとんど効力を示さないか、接触性異痛を増強する。化合物2616は偽手術されたラットに接触性異痛ももたらした。結果を図7に示す。
末梢神経への損傷後のNPFF系の内在活性を調べるために、FF1受容体アンタゴニストdPQRの活性を神経因性疼痛のモデルで評価した。このモデルでは、脊髄と坐骨神経への進入点の間のL5およびL6脊髄神経を結紮した(KimおよびChung,1992)。SNL手術の7から14日後に、ラットを、機械的刺激に対するそれらの応答閾値について、再評価した。足逃避閾値を評価するために、プレキシガラス製の囲い内でラットを約20分間順応させた。一連の較正済みフォンフライ細糸(1.56から15.0g、対数間隔)を、損傷した後足の足底面に、応答が惹起されるまで適用した。探診に対する足逃避閾値は既述の方法に従って決定した(Chaplanら,1994)。足逃避閾値は手術前、化合物投与前および化合物投与後の複数の時点で、0.1gの単位決定した。足逃避閾値の有意な減少は接触性異痛の存在と解釈した。結果を図8に示す。
dPQRの投与はL5/L6 SNL誘発性接触性異痛の用量依存的な反転をもたらした。これらのデータは、末梢神経損傷後には、神経因性疼痛を促進しうる不適切なレベルの上脊髄性FF1受容体活性化が存在しうることを示唆している。
文献によると、NPFFの脊髄投与は急性抗侵害受容を惹起する。しかし、NPFFをICV投与すると、侵害受容促進が起こる。FF2受容体が脳と脊髄の両方に見いだされるのに対して、FF1受容体は脳には見いだされるが、脊髄には見いだされないことが、証明されている。これらのデータは全体として、NPFFの侵害受容促進作用が、上脊髄性FF1受容体によって媒介されることを示している。
したがって、選択的FF2受容体アゴニスト(例えば化合物3093および3099)は炎症性痛覚過敏および神経損傷誘発性異痛に対して有効であることが、ここに初めて証明される。また、本明細書に開示する化合物のFF1受容体に対する活性が増加するにつれて、疼痛軽減に対する効果は減少することも示される。さらに、本明細書に開示するFF1アゴニスト(例えば化合物2616)の投与は、無害な接触刺激に対する感度の増加(すなわち接触性異痛)をもたらした。この感度増加は、FF1アンタゴニストdPQRで処置することにより、完全に遮断された。これらのデータは、上脊髄性FF1およびFF2受容体の相対する役割を示す初めての直接的証拠になる。
CNSにおける神経ペプチドの役割が、内在系に対して調整的制御を発揮することであることは、広く受け入れられている。NPFFは、正常な状況下では、FF1受容体とFF2受容体との相対する相互作用がベースライン感覚閾値の設定を担うような形で、痛覚を調整すると提唱されてきた。ここでは、内在性NPFF作動系がますます活性になり、それが重要な上脊髄部位におけるFF1受容体の活性を増強することが示される。このFF1受容体活性化の増加は異常疼痛状態として行動に現われる。この結論は、外因的に投与されるFF1アゴニスト(化合物2616)を用いる未処置ラットでの実験によって裏付けられる。さらなる概念的裏付けは、dPQR(FF1アンタゴニスト)を使って内在性FF1受容体の作用を遮断すると、その結果として感覚閾値が正常化されるという実験によって得られる。
さらにまた、FF1アンタゴニストとFF2アゴニストとの組合せは、慢性疼痛を相乗作用的に遮断する。a)末梢神経損傷後は上脊髄性FF1受容体の活性増加が起こっているらしいこと、b)上脊髄性FF1受容体は上脊髄性FF2受容体の作用を妨害すること、そしてc)接触性異痛は上脊髄性機構によって媒介されることから、上脊髄性FF1受容体を遮断することにより、妨害されていないFF2受容体の活性を明らかにすることができる。
全身投与された化合物1045の、SNLモデルにおける評価
L5およびL6脊髄神経を固く結紮することにより、神経因性疼痛のモデルを、ラットに作製した。手術の約7から14日後に、SNL手術を受けたラットは非侵害性の機械的刺激に対する感受性の有意な増加(すなわち足逃避閾値の減少)を示したが、偽手術を受けたラットはこれを示さなかった。次に、ラットを様々な用量の化合物1045(1、3および10mg/kg,腹腔内)で処置し、足逃避閾値を2時間にわたって調べた。化合物1045は、SNLラットにおける接触性異痛の用量依存的な反転をもたらした。この化合物は37.9%の最大効力を達成した。偽手術を施したラットに化合物1045(10mg/kg)を投与しても、非侵害性の機械的刺激に対する感受性は有意に変化しなかった。
また、化合物1045(10mg/kg,腹腔内)の投与後にラットはもがき行動を示し、嗜眠状態にあるようだった。これらの効果は15から20分間持続し、偽手術を施したラットにもSNLラットにも観察された。これらの効果は10mg/kg未満の用量を投与したラットには観察されなかった。
Figure 2007506435
全身投与された化合物1045(30mg/kg)の、SNLモデルにおける評価
SNLモデルにおける化合物1045の効力を増加させる試みとして、本発明者らはSNLラットに30mg/kgの用量を投与した。化合物1045の投与は当初30分時点では有効だったが、この化合物は、60分までに、そして試験セッションの終了時点までは、足逃避閾値をSNLビヒクル処置ラットで得られるレベルを下回るレベルまで有意に低下させたことから、接触性異痛の増強が示唆される。
さらに、30mg/kgの化合物1045の投与後は、10mg/kgを投与したラットで認められたものと同様の副作用も認められた。ただしこれらの効果の方が強く、長時間持続した(60から90分)。眼瞼下垂、前肢および後肢のひきずり/足踏みおよび噛みつきを含む新しい副作用がいくつか認められた。
全身投与された化合物2616の、SNLモデルにおける評価
L5およびL6脊髄神経を固く結紮することにより、神経因性疼痛のモデルを、ラットに作製した。手術の約7から14日後に、脊髄神経結紮(SNL)手術を受けたラットは非侵害性の機械的刺激に対する感受性の有意な増加(すなわち足逃避閾値の減少)を示したが、偽手術を受けたラットはこれを示さなかった。次に、ラットを様々な用量の化合物2616(1、3および10mg/kg,腹腔内)で処置し、足逃避閾値を2.5時間にわたって調べた。化合物2616は、SNLラットにおける接触性異痛の用量依存的な増強をもたらした。また、10mg/kgのこの化合物は、偽手術を施したラットの足逃避閾値の有意な減少をもたらした。
また、化合物2616(10mg/kg,腹腔内)の投与後に、ラットはもがき行動を示し、嗜眠状態にあるようだった。これらの効果は60から90分間持続し、偽手術を施したラットにもSNLラットにも観察された。これらの効果は10mg/kg未満の用量を投与したラットには観察されなかった。
Figure 2007506435
全身投与されたdPQRの、SNLモデルにおける効果
L5およびL6脊髄神経を固く結紮することにより、神経因性疼痛のモデルを、ラットに作製した。手術の約7から14日後に、SNL手術を受けたラットは非侵害性の機械的刺激に対する感受性の有意な増加(すなわち足逃避閾値の減少)を示したが、偽手術を受けたラットはこれを示さなかった。次に、ラットを様々な用量のdPQR(3、10および30mg/kg,腹腔内)で処置し、足逃避閾値を3時間にわたって調べた。dPQRの投与は、SNLラットにおける接触性異痛の用量依存的な反転をもたらした。この化合物は76.7%の最大効力を達成し、A50計算値は12.3mg(8.0から18.9;95%CI)だった。偽手術を施したラットにdPQR(30mg/kg,腹腔内)を投与しても、侵害性の機械的刺激に対する感受性は有意に変化しなかった。明白な有害副作用は、dPQRを投与したどのラットにも観察されなかった。
全身投与された化合物3099の、SNLモデルにおける評価
L5およびL6脊髄神経を固く結紮することにより、神経因性疼痛のモデルを、ラットに作製した。手術の約7から14日後に、SNL手術を受けたラットは非侵害性の機械的刺激に対する感受性の有意な増加(すなわち足逃避閾値の減少)を示したが、偽手術を受けたラットはこれを示さなかった。次に、ラットを様々な用量の化合物3099(1、3および10mg/kg,腹腔内)で処置し、足逃避閾値を3時間にわたって調べた。選択的NPFF2受容体アゴニストである化合物3099は、L5/L6SNLによって誘発された接触性異痛の用量依存的な反転をもたらした。化合物3099のピーク効果は投与の30分後に観察され、A50計算値は4.1mg(3.0から5.5;95%CI)だった。10mg/kgを投与したラットに認められた副作用は眼瞼下垂および嗜眠だけだった。
全身投与された化合物3093の、SNLモデルにおける評価
L5およびL6脊髄神経を固く結紮することにより、神経因性疼痛のモデルを、ラットに作製した。手術の約7から14日後に、SNL手術を受けたラットは非侵害性の機械的刺激に対する感受性の有意な増加(すなわち足逃避閾値の減少)を示したが、偽手術を受けたラットはこれを示さなかった。次に、ラットを様々な用量の化合物3093(1、3、10および30mg/kg,腹腔内)で処置し、足逃避閾値を3時間にわたって調べた。選択的NPFF2受容体アゴニストである化合物3093は、L5/L6SNLによって誘発された接触性異痛の用量依存的な反転をもたらした。化合物3093のピーク効果は投与の30分後に観察され、A50計算値は6.2mg(4.5から8.1;95%CI)だった。
全身投与された化合物3099(30mg/kg)の、SNLモデルにおける評価
SNLモデルにおける化合物3099の効力を増加させる試みとして、本発明者らはSNLラットに30mg/kg(腹腔内)の用量を投与した。化合物3099(30mg/kg,腹腔内)は、SNL誘発性接触性異痛の反転にはほぼ完全に有効だったが、化合物3099について報告したものと同様の効果ももたらした。具体的には、ラットは1つ以上の以下の行動を示した:不動および起毛、運動失調、広がった後肢、体部の動揺、側臥と痙攣した肢の外転および体部のねじれ。ここでも、これらの行動は間欠的であり、行動測定を妨害しなかった。さらにこれらの行動は一過性でもあり、試験期間の終了時点までには、これらの効果は消失しているようだった。
経口投与された化合物3099の、SNLモデルにおける評価
L5およびL6脊髄神経を固く結紮することにより、神経因性疼痛のモデルを、ラットに作製した。手術の約14から28日後に、SNL手術を受けたラットは非侵害性の機械的刺激に対する感受性の有意な増加(すなわち足逃避閾値の減少)を示したが、偽手術を受けたラットはこれを示さなかった。次に、ラットを様々な用量の化合物3099(6、60および200mg/kg,経口)で処置し、足逃避閾値を3時間にわたって調べた。選択的NPFF2受容体アゴニストである化合物3099は、L5/L6SNLによって誘発された接触性異痛の用量依存的な反転をもたらした。化合物3099のピーク効果は投与の60から90分後に観察され、A50計算値は50.5mg(22.1から115.5;95%CI)だった。
(実施例146)
cAMPアッセイ
一過性にトランスフェクトされた細胞においてcAMPを測定するためのアッセイ(1つの遺伝子をトランスフェクトされた細胞の大半に別の遺伝子も同時にトランスフェクトすることができるという事実を利用したアッセイ)を確立した。すなわち、NPFF1受容体およびNPFF2受容体をGs共役受容体(EP2)と共に5:1の比率でトランスフェクトした。非トランスフェクトHEK-T細胞では、10μMという高用量でもPGE2(EP2のアゴニスト)に対する応答はなかった。通常は細胞を約300nMのPGE2で刺激した。これはEP2受容体におけるそのEC50(170nM)の2倍である。試験対象であるGi共役受容体のDNA量の1/2から1/5に相当するAC5を細胞に同時トランスフェクトすると、場合によっては、アッセイ感度に改善が検出された。
NPFF1受容体およびNPFF2受容体によるHEK-T細胞のトランスフェクションには、通常、この設定を使用した。48時間後に、DiscoveRxアッセイプロトコールと、様々な濃度のNPFFリガンドおよび300nMのEP2の存在下に懸濁した白底プレート中のトランスフェクト細胞とを使って、cAMPアッセイを準備した。細胞を37℃で15分間インキュベートした。インキュベーションが終了したら細胞を溶解し、アッセイの残りの部分をDiscoveRxプロトコールに従って行なった。
アンタゴニストアッセイの場合は、細胞をアンタゴニストと共に37℃で15分間プレインキュベートしてから、アゴニストを添加し、次にPGE2をこの順に添加した。細胞を37℃でさらに15分間インキュベートした後、溶解し、キットのプロトコールに従って処理した。
R-SATアッセイは実施例136で説明したように行なった。
結果を以下の表2に示す。一化合物につき複数の記載は、試験したバッチが異なることを示す。
Figure 2007506435
足逃避潜時を比較する棒グラフである。 触覚閾値レベルを比較する棒グラフである。 尾逃避潜時(単位:秒)を比較する棒グラフである。 ホルマリン誘発性フリンチングに対する選択的FF2受容体アゴニストの作用を比較する棒グラフである。は、各相におけるホルマリン注射ビヒクル処置対照群との比較で、p≦0.05を示す。 カラギーナン誘発性熱性痛覚過敏の用量依存的反転を比較する棒グラフである。 L5/L6 SNL誘発性接触性異痛の用量依存的反転を示す棒グラフである。は、ビヒクル処置対照との比較で、p≦0.05を示す。 化合物3099を使ったL5/L6SNL誘発性接触性異痛の用量依存的反転を示す棒グラフである。は、ビヒクル処置対照との比較で、p≦0.05を示す。 dPQRアミドを使ったL5/L6SNL誘発性接触性異痛の用量依存的反転を示す棒グラフである。は、ビヒクル処置対照との比較で、p≦0.05を示す。

Claims (36)

  1. 疼痛の処置に有効な化合物を同定する方法であって、前記化合物をNPFF2受容体と接触させること、および前記化合物がNPFF2受容体に結合するかどうかを決定することを含む方法。
  2. NPFF2受容体の1以上の活性に影響を及ぼすことができる化合物のスクリーニング方法であって、
    a)前記NPFF2受容体を発現させる組換え核酸を含む組換え細胞であって、内在性核酸からの機能的NPFF2受容体発現を持たない組み換え細胞を試験化合物と接触させる工程、および
    b)前記NPFF2受容体の1以上の活性に影響を及ぼす前記試験化合物の能力を決定し、前記能力を、前記組換え核酸を含まない細胞における前記1以上のNPFF2受容体活性に影響を及ぼす前記試験化合物の能力と比較する工程
    を含み、
    前記組換え核酸は、
    a)配列番号1の核酸、
    b)アミノ酸配列番号2をコードする核酸、
    c)前記NPFF2受容体をコードするその誘導体であって、前記NPFF2受容体の1以上の活性を持つ受容体をコードし、かつ、配列番号1の少なくとも20個の連続するヌクレオチドの相補鎖にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすることができる少なくとも20個の連続するヌクレオチドを含む誘導体、
    からなる群より選択されるNPFF2受容体核酸を含む、スクリーニング方法。
  3. 前記NPFF2受容体核酸が配列番号2からなるアミノ酸配列の誘導体をコードし、配列番号2のアミノ酸配列をコードする少なくとも20個の連続するヌクレオチドの相補鎖にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすることができる少なくとも20個の連続するヌクレオチドを含む、請求項2の方法。
  4. 任意のタイプの急性疼痛および慢性疼痛を処置する方法であって、生物を少なくとも1つの化合物の有効量と接触させることを含み、その化合物がNPFF2受容体サブタイプを活性化する方法。
  5. 疼痛が糖尿病、ウイルス感染、過敏性腸症候群、切断術、癌、または化学傷害に関係する、請求項4の方法。
  6. NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法であって、前記NPFF2受容体を少なくとも1つの試験化合物と接触させること、および
    前記NPFF2受容体のアゴニストである試験化合物を同定するために、前記NPFF2受容体の活性レベルの増加を決定すること
    を含む方法。
  7. 同定されるアゴニストがNPFF2受容体を活性化するが、NPFF1受容体を活性化しない、請求項6の方法。
  8. 同定されるアゴニストがNPFF2受容体に選択的である、請求項6の方法。
  9. NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法であって、
    NPFF2受容体を発現させる細胞を培養すること、
    その細胞またはその細胞から抽出された成分を、少なくとも1つの試験化合物と共にインキュベートすること、および
    NPFF受容体のアゴニストである試験化合物を同定するために、NPPF2受容体の活性の増加を決定すること
    を含む方法。
  10. 前記培養工程の細胞が前記NPFF2受容体を過剰発現させる、請求項7の方法。
  11. 疼痛を処置する方法であって、
    疼痛を患っている個体を少なくとも1つの式Iまたは式IIの化合物の有効量と接触させることによって、疼痛の1以上の症状を緩和することを含み、
    前記式IまたはIIの化合物が以下の構造を持つか、医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグである方法:
    Figure 2007506435
    [式中、
    R1は、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、およびC3-C10シクロアルキルからなる群より選択され、
    R2、R3、R4、R5およびR6のそれぞれは、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、置換または無置換アリールまたはヘテロアリール、ヒドロキシ、ハロゲン化エーテル、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ペルハロアルキル、-OR7、-N(R7)2、-CN、-C(=Z)R7、-C(=Z)OR7、-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)-C(=Z)R7、-N(R7)-C(=Z)N(R7)2、-OC(=Z)R7、および-SR7(式中、Zは酸素または硫黄であり、各R7は、水素、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC1-C10直鎖または分岐アルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルケニル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択される)から独立して選択されるか、
    R2およびR3ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R3およびR4ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R4およびR5ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R5およびR6ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成し、そして
    Qは、アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環からなる群より選択される]。
  12. 接触工程の前に、疼痛処置を必要とする個体を同定する工程をさらに含む、請求項1の方法。
  13. 前記式IまたはIIの化合物がNPFF2受容体サブタイプを選択的に活性化する、請求項11の方法。
  14. 疼痛が糖尿病、ウイルス感染、過敏性腸症候群、切断術、癌、炎症または化学傷害に関係する、請求項11の方法。
  15. 疼痛が神経因性疼痛である、請求項11の方法。
  16. 対象が痛覚過敏を呈する、請求項15の方法。
  17. 対象が異痛を呈する、請求項15の方法。
  18. 対象における痛覚過敏または異痛を軽減する化合物を同定する方法であって、
    痛覚過敏または異痛を患っている対象に、少なくとも1つの式IまたはIIの化合物を提供すること、および
    前記少なくとも1つの化合物がその対象における痛覚過敏または異痛を緩和するかどうかを決定すること
    を含み、
    前記式IまたはIIの化合物が以下の構造を持つか、医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグである方法:
    Figure 2007506435
    [式中、
    R1は、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、およびC3-C10シクロアルキルからなる群より選択され、
    R2、R3、R4、R5およびR6のそれぞれは、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、置換または無置換アリールまたはヘテロアリール、ヒドロキシ、ハロゲン化エーテル、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ペルハロアルキル、-OR7、-N(R7)2、-CN、-C(=Z)R7、-C(=Z)OR7、-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)-C(=Z)R7、-N(R7)-C(=Z)N(R7)2、-OC(=Z)R7、および-SR7(式中、Zは酸素または硫黄であり、各R7は、水素、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC1-C10直鎖または分岐アルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルケニル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択される)から独立して選択されるか、
    R2およびR3ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R3およびR4ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R4およびR5ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R5およびR6ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成し、そして
    Qは、アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環からなる群より選択される]。
  19. 提供工程の前に、痛覚過敏または異痛を患っている対象を同定する工程をさらに含む、請求項18の方法。
  20. 前記少なくとも1つの化合物がNPFF1受容体にではなくNPFF2受容体に選択的である、請求項18の方法。
  21. 前記痛覚過敏が熱性痛覚過敏である、請求項18の方法。
  22. 前記異痛が接触性異痛である、請求項18の方法。
  23. NPFF2受容体のアゴニストである式IまたはIIの化合物を同定する方法であって、
    NPFF2受容体を、少なくとも1つの式IまたはIIの化合物と接触させること、および
    NPFF2受容体のアゴニストである式IまたはIIの化合物を同定するために、NPFF2受容体の活性レベルの増加を決定すること
    を含み、
    前記式IまたはIIの化合物が以下の構造を持つか、医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグである方法:
    Figure 2007506435
    [式中、
    R1は、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、およびC3-C10シクロアルキルからなる群より選択され、
    R2、R3、R4、R5およびR6のそれぞれは、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、置換または無置換アリールまたはヘテロアリール、ヒドロキシ、ハロゲン化エーテル、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ペルハロアルキル、-OR7、-N(R7)2、-CN、-C(=Z)R7、-C(=Z)OR7、-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)-C(=Z)R7、-N(R7)-C(=Z)N(R7)2、-OC(=Z)R7、および-SR7(式中、Zは酸素または硫黄であり、各R7は、水素、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC1-C10直鎖または分岐アルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルケニル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択される)から独立して選択されるか、
    R2およびR3ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R3およびR4ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R4およびR5ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R5およびR6ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成し、そして
    Qは、アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環からなる群より選択される]。
  24. NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法であって、
    NPFF2受容体を発現させる細胞を培養すること、
    その細胞を、少なくとも1つの式IまたはIIの化合物と共にインキュベートすること、および
    NPFF受容体のアゴニストである式IまたはIIの化合物を同定するために、NPPF2受容体の活性の増加を決定すること
    を含み、
    前記式IまたはIIの化合物が以下の構造を持つか、医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグである方法:
    Figure 2007506435
    [式中、
    R1は、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、およびC3-C10シクロアルキルからなる群より選択され、
    R2、R3、R4、R5およびR6のそれぞれは、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、置換または無置換アリールまたはヘテロアリール、ヒドロキシ、ハロゲン化エーテル、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ペルハロアルキル、-OR7、-N(R7)2、-CN、-C(=Z)R7、-C(=Z)OR7、-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)-C(=Z)R7、-N(R7)-C(=Z)N(R7)2、-OC(=Z)R7、および-SR7(式中、Zは酸素または硫黄であり、各R7は、水素、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC1-C10直鎖または分岐アルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルケニル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択される)から独立して選択されるか、
    R2およびR3ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R3およびR4ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R4およびR5ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R5およびR6ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成し、そして
    Qは、アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環からなる群より選択される]。
  25. 同定されるアゴニストがNPFF2受容体を活性化するが、NPFF1受容体を活性化しない、請求項24の方法。
  26. 同定されるアゴニストがNPFF2受容体に選択的である、請求項24の方法。
  27. NPFF2受容体のアゴニストである化合物を同定する方法であって、
    NPFF2受容体を少なくとも1つの式IまたはIIの化合物と接触させること、および
    前記式IまたはIIの化合物が前記NPFF2受容体に結合するかどうかを決定すること
    を含み、
    前記式IまたはIIの化合物が以下の構造を持つか、医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグである方法:
    Figure 2007506435
    [式中、
    R1は、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、およびC3-C10シクロアルキルからなる群より選択され、
    R2、R3、R4、R5およびR6のそれぞれは、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、置換または無置換アリールまたはヘテロアリール、ヒドロキシ、ハロゲン化エーテル、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ペルハロアルキル、-OR7、-N(R7)2、-CN、-C(=Z)R7、-C(=Z)OR7、-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)-C(=Z)R7、-N(R7)-C(=Z)N(R7)2、-OC(=Z)R7、および-SR7(式中、Zは酸素または硫黄であり、各R7は、水素、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC1-C10直鎖または分岐アルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルケニル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択される)から独立して選択されるか、
    R2およびR3ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R3およびR4ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R4およびR5ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R5およびR6ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成し、そして
    Qは、アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環からなる群より選択される]。
  28. 同定される式IまたはIIの化合物がNPFF2受容体に選択的である、請求項21の方法。
  29. 式IまたはII:
    Figure 2007506435
    [式中、
    R1は、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、およびC3-C10シクロアルキルからなる群より選択され、
    R2、R3、R4、R5およびR6のそれぞれは、水素、C1-C10直鎖または分岐アルキル、C2-C10直鎖または分岐アルケニル、C2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、置換または無置換アリールまたはヘテロアリール、ヒドロキシ、ハロゲン化エーテル、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ペルハロアルキル、-OR7、-N(R7)2、-CN、-C(=Z)R7、-C(=Z)OR7、-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)-C(=Z)R7、-N(R7)-C(=Z)N(R7)2、-OC(=Z)R7、および-SR7(式中、Zは酸素または硫黄であり、各R7は、水素、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC1-C10直鎖または分岐アルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルケニル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよいC2-C10直鎖または分岐アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択される)から独立して選択されるか、
    R2およびR3ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R3およびR4ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R4およびR5ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成するか、
    R5およびR6ならびにそれらが結合している炭素は、縮合アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環を形成し、そして
    Qは、アリール、ヘテロアリール、C5-C10炭素環または複素環からなる群より選択される]
    の化合物、または医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグ。
  30. 式III:
    Figure 2007506435
    [式中、
    Cy1は、アリール、縮合アリール、ヘテロアリール、縮合ヘテロアリール、炭素環式基、シクロアルキル、縮合複素環および複素環からなる群より選択され、
    Cy2は、アリール、縮合アリール、ヘテロアリール、縮合ヘテロアリール、炭素環式基、シクロアルキル、縮合複素環および複素環からなる群より選択され、
    R8およびR9はそれぞれ0から6回存在し、水素、置換されていてもよいC1-C8直鎖または分岐アルキル、置換されていてもよいC2-C8直鎖または分岐アルケニル、置換されていてもよいC2-C8直鎖または分岐アルキニル、置換されていてもよいC3-C8シクロアルキル、置換されていてもよい炭素環式基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい縮合アリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい縮合ヘテロアリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよい縮合複素環、ハロアルキル、ハロゲン、-CN、-NO2、-C(=Z)R7、-C(=Z)OR7、-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)2、-N(R7)-C(=Z)R7、-N(R7)-C(=Z)N(R7)2、-N(R7)-S(=O)R7、N(R7)-S(=O)2R7、-OR7、-OC(=Z)R7、-SO3H、-S(=O)2N(R7)2、-S(=O)N(R7)2、-S(=O)2R7、-S(=O)R7および-SR7(式中、Zは酸素または硫黄であり、各R7は上に定義したとおりである)からなる群より独立して選択され、
    R10は、水素、置換されていてもよいC1-C8直鎖または分岐アルキル、置換されていてもよいC2-C8直鎖または分岐アルケニル、置換されていてもよいC2-C8直鎖または分岐アルキニル、C3-C8シクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい縮合アリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい縮合ヘテロアリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよい縮合複素環からなる群より選択され、
    Xは存在しないか、酸素、硫黄、NR7、置換されていてもよいエチレン、アセチレン(式中、R7は上に定義したとおりである)からなる群より選択される]
    の化合物、または医薬的に許容できるその塩、エステル、アミド、もしくはプロドラッグ。
  31. 対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法であって、前記対象をNPFF1受容体のアンタゴニストと接触させることを含み、前記アンタゴニストが式I、II、またはIIIの化合物である方法。
  32. 対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法であって、前記対象をNPFF1受容体の弱い部分アゴニストと接触させることを含み、前記弱い部分アゴニストが式I、II、またはIIIの化合物である方法。
  33. 対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法であって、前記対象を、NPFF1受容体に対してアンタゴニストまたは部分アゴニストとして作用する式I、II、またはIIIの化合物とNPFF2受容体に対して完全アゴニストまたは部分アゴニストとして作用する式I、II、またはIIIの化合物との組合せと接触させることを含む方法。
  34. 対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法であって、対象を式I、II、またはIIIの化合物と接触させることを含み、その化合物がNPFF2アゴニストとしてもNPFF1アンタゴニストとしても作用する方法。
  35. 対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法であって、対象を式I、II、またはIIIの化合物と接触させることを含み、その化合物がNPFF2部分アゴニストとしてもNPFF1アンタゴニストとしても作用する方法。
  36. 対象における神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する方法であって、対象を式I、II、またはIIIの化合物と接触させることを含み、その化合物がNPFF2部分アゴニストとしてもNPFF1部分アゴニストとしても作用する方法。
JP2006528269A 2003-09-25 2004-09-24 神経ペプチドff受容体2アゴニストによる神経因性疼痛の処置 Withdrawn JP2007506435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50613003P 2003-09-25 2003-09-25
US50800803P 2003-10-02 2003-10-02
PCT/US2004/031530 WO2005031000A2 (en) 2003-09-25 2004-09-24 Treating neuropathic pain with neuropeptide ff receptor 2 agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007506435A true JP2007506435A (ja) 2007-03-22

Family

ID=34396293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528269A Withdrawn JP2007506435A (ja) 2003-09-25 2004-09-24 神経ペプチドff受容体2アゴニストによる神経因性疼痛の処置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050136444A1 (ja)
EP (1) EP1687641A2 (ja)
JP (1) JP2007506435A (ja)
KR (1) KR20060088885A (ja)
AU (1) AU2004276812A1 (ja)
BR (1) BRPI0414622A (ja)
CA (1) CA2539753A1 (ja)
IL (1) IL174517A0 (ja)
MX (1) MXPA06003276A (ja)
RU (1) RU2006113941A (ja)
WO (1) WO2005031000A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500957A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アナマル エービー 炎症治療用化合物
JP2016504400A (ja) * 2013-01-10 2016-02-12 メディカル リサーチ カウンシル ベンジリデングアニジン誘導体、及びタンパク質ミスフォールディング疾患を治療するための治療的使用
JP2016523822A (ja) * 2013-05-01 2016-08-12 ネオクリ ピーティーワイ リミテッド 感染を処置する化合物及び方法
KR20180009740A (ko) * 2015-04-08 2018-01-29 메디칼 리서취 카운실 포스파타제 선택적 및 비 선택적 포스파타제 억제제의 선별 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1751553B1 (en) * 2004-05-24 2008-10-08 Ludwig-Maximilians-Universität München Identification of anti-prion drugs by high-throughput screening based on sift
US8450368B2 (en) * 2006-07-24 2013-05-28 University Of Maryland, Baltimore Heme oxygenase inhibitors, screening methods for heme oxygenase inhibitors and methods of use of heme oxygenase inhibitors for antimicrobial therapy
ES2573253T3 (es) 2006-09-20 2016-06-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Métodos para el suministro de anestésicos volátiles para anestesia regional y/o alivio del dolor
JP5789100B2 (ja) 2008-01-22 2015-10-07 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 抽出溶媒を含む、局部的な麻酔および/または疼痛低減のための揮発性麻酔薬組成物
PT3164391T (pt) 2014-07-02 2019-10-29 Inflectis Bioscience Derivados de o-alquil-benzilidenoguanidina e utilização terapêutica para o tratamento de distúrbios associados com uma acumulação de proteínas mal enroladas
MX2016016480A (es) 2014-07-02 2017-08-02 Inflectis Bioscience Nuevos usos terapeuticos de derivados de bencilidenguanidina para el tratamiento de proteopatias.
AU2018220903B2 (en) 2017-02-14 2021-07-15 Research Triangle Institute Proline-based neuropeptide FF receptor modulators
JP2021529729A (ja) 2018-05-09 2021-11-04 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル I型ifn依存性病態を処置するためのグアナベンズ又はその誘導体の使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL110298A (en) * 1993-07-13 1999-04-11 Brann Mark Robert Identification of ligands by selective amplification of cells transfected with receptors
CA2233584A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-11 Smithkline Beecham Corporation 7tm receptor hlwar77
US6262246B1 (en) * 1998-09-25 2001-07-17 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding mammalian neuropeptides FF (NPFF) receptors and uses thereof
US20030139431A1 (en) * 2001-09-24 2003-07-24 Kawakami Joel K. Guanidines which are agonist/antagonist ligands for neuropeptide FF (NPFF) receptors
US20030176314A1 (en) * 2001-09-24 2003-09-18 Forray Carlos C. Compounds for the treatment of pain
US20050244896A1 (en) * 2002-04-02 2005-11-03 Stefan Golz Diagnostics and therapeutics for diseases associated with neuropeptide ff receptor 2 (npff2)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500957A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アナマル エービー 炎症治療用化合物
JP2016504400A (ja) * 2013-01-10 2016-02-12 メディカル リサーチ カウンシル ベンジリデングアニジン誘導体、及びタンパク質ミスフォールディング疾患を治療するための治療的使用
US10100020B2 (en) 2013-01-10 2018-10-16 United Kingdom Research And Innovation Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases
US10526297B2 (en) 2013-01-10 2020-01-07 Inflectis Bioscience Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases
US10954198B2 (en) 2013-01-10 2021-03-23 United Kingdom Research And Innovation Benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of protein misfolding diseases
JP2016523822A (ja) * 2013-05-01 2016-08-12 ネオクリ ピーティーワイ リミテッド 感染を処置する化合物及び方法
US10253002B2 (en) 2013-05-01 2019-04-09 Neoculi Pty Ltd Compounds and methods of treating infections
US10370341B2 (en) 2013-05-01 2019-08-06 Neoculi Pty Ltd Compounds and methods of treating infections
KR20180009740A (ko) * 2015-04-08 2018-01-29 메디칼 리서취 카운실 포스파타제 선택적 및 비 선택적 포스파타제 억제제의 선별 방법
JP2018517402A (ja) * 2015-04-08 2018-07-05 メディカル リサーチ カウンシルMedical Research Council ホスファターゼ選択的および非選択的なホスファターゼ阻害剤を選択するための方法
KR102572217B1 (ko) 2015-04-08 2023-08-28 유나이티드 킹덤 리서치 앤드 이노베이션 포스파타제 선택적 및 비 선택적 포스파타제 억제제의 선별 방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006113941A (ru) 2007-10-27
BRPI0414622A (pt) 2006-11-07
US20050136444A1 (en) 2005-06-23
WO2005031000A3 (en) 2005-07-14
AU2004276812A1 (en) 2005-04-07
WO2005031000A2 (en) 2005-04-07
KR20060088885A (ko) 2006-08-07
CA2539753A1 (en) 2005-04-07
IL174517A0 (en) 2006-08-01
EP1687641A2 (en) 2006-08-09
MXPA06003276A (es) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101054562B1 (ko) 항알레르기약
US8552040B2 (en) Isoxazoline compounds having MIF antagonist activity
RU2163603C2 (ru) Замещенные имидазолидин-2,4-дионовые соединения в качестве фармацевтических действующих веществ
CZ20032927A3 (cs) Léčení cukrovky typu 2 inhibitory z dipeptidylpeptidázy IV
KR20060135781A (ko) 질병의 치료를 위한 아민 및 아미드
JP2007506435A (ja) 神経ペプチドff受容体2アゴニストによる神経因性疼痛の処置
US20050054691A1 (en) Carboxylesterase inhibitors
US6599938B1 (en) Compounds having MIF antagonist activity
AU2002314944A1 (en) Isoxazoline compounds having MIF antagonist activity
BRPI0712938A2 (pt) mÉtodo para modular excrescÊncia de neurito pelo uso de um antagonista de receptor de galanina-3
CH641759A5 (fr) Phenethanolamines et composition pharmaceutique antineoplastique les contenant.
US11319292B2 (en) Metabolically stable 5-HMF derivatives for the treatment of hypoxia
WO2010016939A1 (en) Hypoglycemic dihydropyridones
JPH05507072A (ja) Egfレセプタチロシンキナーゼを阻害する複素環式エテンジイル化合物
DE69931814T2 (de) Umwandlung von cox-inhibierenden, nicht cox-2 selektiven inhibitoren in derivate von cox-2 selektiven inhibitoren
JP2000309545A (ja) 愛玩動物の年齢関連行動障害治療方法および治療用組成物
KR101115196B1 (ko) 2-아미노벤조일 유도체
JPH023626A (ja) リシルオキシダーゼの抑制剤
JP2765698B2 (ja) アリールアルキルアミド含有の神経変性疾患治療剤
EP0489640B1 (fr) Utilisation de phényléthanolaminotétralines pour la préparation de médicaments antidépressifs et anti-stress
US20230165852A1 (en) Method for treating central nervous system disorders using dopamine d3 partial agonists
KR20050108402A (ko) 만성 피부 질환의 치료제 및/또는 예방제
US6348488B1 (en) Remedies for motor dysfunction and GAPDH expression inhibitors
MXPA99001960A (en) Use of inhibitors of pkc for the manufacture of a medicament for the treatment of central nervous system diseases associated with hiv infection

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204