JP2018517061A - 複合体および電解用電極 - Google Patents

複合体および電解用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517061A
JP2018517061A JP2017561791A JP2017561791A JP2018517061A JP 2018517061 A JP2018517061 A JP 2018517061A JP 2017561791 A JP2017561791 A JP 2017561791A JP 2017561791 A JP2017561791 A JP 2017561791A JP 2018517061 A JP2018517061 A JP 2018517061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
metal
cermet
phase
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017561791A
Other languages
English (en)
Inventor
和宏 吉留
和宏 吉留
遼馬 中澤
遼馬 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Rio Tinto Alcan International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rio Tinto Alcan International Ltd filed Critical Rio Tinto Alcan International Ltd
Publication of JP2018517061A publication Critical patent/JP2018517061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of aluminium
    • C25C3/08Cell construction, e.g. bottoms, walls, cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/16Layered products comprising a layer of metal next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/12Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of aluminium
    • C25C3/08Cell construction, e.g. bottoms, walls, cathodes
    • C25C3/12Anodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • C25C7/025Electrodes; Connections thereof used in cells for the electrolysis of melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/025Particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

本発明は、サーメット部材と、金属部材と、前記サーメット部材および前記金属部材と接合している中間部材と、を有する複合体であって、前記サーメット部材は酸化物相と金属相とを含み、前記中間部材は少なくとも第1の中間層および第2の中間層を有し、前記第1の中間層は、前記サーメット部材と接合しており、前記第1の中間層は少なくとも第1金属M1を含み、前記第2の中間層は少なくとも第2金属M2を含み、前記第1金属M1の融点が前記第2金属M2の融点よりも低く、前記第1の中間層におけるM1の質量濃度が前記第2の中間層におけるM1の質量濃度よりも高く、前記第2の中間層におけるM2の質量濃度が前記第1の中間層におけるM2の質量濃度よりも高いことを特徴とする複合体、および前記複合体を有する電解用電極に関する。

Description

本発明は、サーメット部材と金属部材とを一体化させた複合体および当該複合体を用いた電解用電極に関する。
近年、溶融塩電解等の過酷な環境下で使用される電極材料として、耐食性を向上させるフェライト電極材料および導電性を向上させる金属成分からなるサーメット(Cermet)部材が知られている(特許文献1)。サーメット部材は、例えば900〜1000℃といった高温温度領域においても高い導電率、耐食性を維持できることなどの長所があることから注目されており、各方面で優れた特性を有するサーメット素材が開発されている。
サーメット部材を電極として使用する場合、サーメット部材が電流経路の一部となる。また、サーメット部材は金属部材と比較して電気抵抗が高い。そのため、電極にサーメット部材のみを単独で用いる場合よりも、電極にサーメット部材と金属部材との複合体を用いる場合の方が、サーメット部材の体積を低減することができるという利点があり、電極全体として電気抵抗を減らすことができる。付加的な利点は電極のコストの低減である。
したがって、電流を通す金属部材とサーメット部材とを接合するための接合技術が求められている(特許文献2)。
しかしながら、金属部材とサーメット部材とを接合させ、充分な接合強度および耐久性を得ることは、熱歪の影響などにより困難である。また、電極として接合部材を用いる場合には、電気的な導通を確保する接合方法とすることも課題となる。
サーメット部材と金属部材とを単に熱処理によって接合させる場合には、複合体に割れが生じやすい。複合体において割れが生じてしまうと、機械的強度が小さくなり、さらに、複合体を電極として用いた場合には、割れが生じない場合と比較して電気抵抗が上昇してしまうという問題が生じる。
したがって、サーメット部材と金属部材とを接合させた複合体の実用化は、サーメット素材の実用化に比べて遅れていた。
特許文献2では、アルミニウムの製造に用いる電極材料としてサーメット部材と金属部材とを中間層を介して一体化させた複合体が開示されている。ここで、前記複合体は、前記金属部材が電流経路の一部となるため、サーメット部材を単独で電極材料として用いる場合よりも、サーメット部材の体積を低減することができる。さらに、前記複合体を用いた電極では、前記サーメット部材を単独で用いた電極よりも電気抵抗を低くすることができ、アルミニウムの製造等の電力消費を低減することができる。また、アルミニウムの製造等で使用されている炭素電極をサーメット電極、複合体電極に置き換えることによって、COの排出量を低減させることもできる。
前記特許文献2においては、中間層が多くの空隙を有し、網状(network strucuture)となっている複合体が開示されている。中間層が網状であることにより、複合体全体の応力が緩和され、サーメット部材における割れが抑制されているものと考えられる。しかしながら、特許文献2のように中間層が網状である場合には、不均一な電流密度分布のために、継続的で再現可能な電気的接触が動作温度において保証されず、電解用電極として用いた場合、電解効率が悪化することが懸念される。
さらに、サーメット部材と金属部材とを、中間層を介して一体化させて複合体を作る際に、サーメット部材内の中間層近傍に空隙が生じ、複合体の接合強度が著しく低下する問題があった。
米国特許第4,620,905号明細書 米国特許第7,316,577号明細書
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、複合体を形成する中間部材およびその近傍において空隙が少なく、かつ十分な接合強度を有する金属部材とサーメット部材との複合体および複合体を用いた電解用電極を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達するために、本発明の複合体は、
サーメット部材と、金属部材と、前記サーメット部材および前記金属部材と接合している中間部材と、を有する複合体であって、
前記サーメット部材は酸化物相と金属相とを含み、
前記中間部材は少なくとも第1の中間層および第2の中間層を有し、
前記第1の中間層は、前記サーメット部材と接合しており、
前記第1の中間層は少なくとも第1金属M1を含み、
前記第2の中間層は少なくとも第2金属M2を含み、
前記第1金属M1の融点が前記第2金属M2の融点よりも低く、
前記第1の中間層におけるM1の質量濃度が前記第2の中間層におけるM1の質量濃度よりも高く、
前記第2の中間層におけるM2の質量濃度が前記第1の中間層におけるM2の質量濃度よりも高いことを特徴とする複合体である。
上記の構成により、サーメット部材中の空隙が少なくなり、接合強度が向上した複合体が得られる。上記の構成により接合強度が向上した複合体が得られる理由は、第1の中間層がサーメット部材と中間部材との接合を促すとともに、第2の中間層がサーメット部材内の金属相が金属部材へ移動することを防ぐことでサーメット部材内の接合箇所近傍に空隙を発生させにくくする働きをするためである。
本願発明に係る複合体は、前記第1の中間層が、前記第2の中間層とも接合している構成をとることができる。
本願発明に係る複合体は、前記第2の中間層が、前記金属部材と接合している構成をとることができる。
本願発明に係る複合体は、前記第1の中間層におけるM1とM2との質量比(M1/M2)が下記の式(1)の範囲内であることが接合強度を向上させる観点から好ましい。
40/60≦M1/M2≦90/10 ・・・式(1)
本願発明に係る複合体は、M1がCuであり、M2がNiであることが好ましい。
本願発明に係る複合体は、前記中間部材が実質的にCuおよびNiのみからなることが好ましい。
また、本願発明に係る複合体に含まれる前記中間部材は、前記第1の中間層、前記第2の中間層に加えて第3の中間層を有し、
前記第3の中間層は、前記金属部材と接合していてもよい。
複合体が前記金属部材と接合している前記第3の中間層をさらに有することにより、前記第3の中間層が前記中間部材と前記金属部材との接合を促し、接合強度を高めることができる。
また、前記第3の中間層におけるM1の質量濃度が前記第2の中間層におけるM1の質量濃度よりも高く、
前記第3の中間層におけるM2の質量濃度が前記第2の中間層におけるM2の質量濃度よりも低い複合体としてもよい。
さらに、前記第3の中間層を有する複合体においては、前記第2の中間層が、前記第1の中間層および前記第3の中間層と接合していてもよい。
本願発明に係る複合体において、前記サーメット部材に含まれる前記酸化物相は、少なくともNiの酸化物を含むことが好ましい。
本願発明に係る複合体において、前記サーメット部材に含まれる前記酸化物相のうち少なくとも一部はニッケルフェライトからなることが好ましい。
本願発明に係る複合体において、前記サーメット部材に含まれる前記金属相は少なくともNi、Cuのうち一種以上の金属を含むことが好ましい。
本願発明に係る複合体において、前記サーメット部材の断面における前記酸化物相の面積をS、前記金属相の面積をSとし、前記酸化物相と前記金属相との面積比をS/Sとする場合に、S/Sが下記の式(2)を満たすことが好ましい。
60/40≦S/S≦90/10 ・・・式(2)
本願発明に係る複合体において、前記酸化物相が、組成式NiFe(x+y+z=3、x≠0、y≠0、MはAl、Co、Cr、Mn、Ti、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Hfからなる群から選択される少なくとも1種以上)で表されるスピネルフェライト相と、
組成式Nix’Fe1−x’O(x’≠0)で表される酸化ニッケル相と、を有し、
前記酸化物相と前記金属相とを含む前記サーメット部材全体を100質量%とした場合に、
前記スピネルフェライト相の含有率が40〜80質量%であり、
前記酸化ニッケル相の含有率が0〜10質量%(0質量%を含む)であり、
前記金属相の含有率が15〜45質量%であることが好ましい。
前記サーメット部材に含まれる前記スピネルフェライト相の平均組成が組成式Nix1Fey1z1(0.60≦x1≦0.90、1.90≦y1≦2.40、0.00≦z1≦0.20)で表されることが好ましい。
前記サーメット部材に前記酸化ニッケル相が含まれ、前記酸化ニッケル相の平均組成が組成式Nix’1Fe1−x’1O(0.70≦x’1≦1.00)で表されることが好ましい。
前記サーメット部材に含まれる前記金属相全体を100質量%とする場合において、前記金属相におけるNiの含有率が20〜90質量%であり、Cuの含有率が10〜80質量%であることが好ましい。
本願発明に係る複合体において、前記金属部材は少なくともNi、Cu、Feのうち一種以上を含むことが好ましい。
さらに、前記金属部材は少なくともNiおよびFeを含むことが好ましい。
さらに、前記金属部材全体を100質量%とする場合において、前記金属部材に含まれるNiの含有量が40〜85質量%であり、Feの含有量が15〜60質量%であることが好ましい。
本願発明に係る複合体において、前記サーメット部材の平均線膨張係数と前記金属部材の平均線膨張係数との差が2.0ppm/℃以下となる温度が1000℃以上の範囲内で存在することが好ましい。
本願発明に係る複合体の用途に限定はないが、例えば電解用電極に用いることが可能である。
本願発明に係る複合体を有する電解用電極は、従来のサーメット部材と金属部材とを有する電解用電極と比較して耐食性に優れた電解用電極となる。さらに、サーメット部材および/または金属部材がNiを含む場合には、特にアルミニウムの製造等の溶融塩電解に用いる場合に、溶融塩(特にフッ化物)への溶解度が低く、耐久性が高い電解用電極となる。
本発明の複合体の製造方法は、
サーメット部材と、金属部材と、少なくとも第1中間層および第2中間層を有する中間部材と、を含む複合体の製造方法であって、
加熱後に前記第1中間層となる第1前駆体と、加熱後に前記第2中間層となる第2前駆体とを準備する工程、
前記第1前駆体を前記サーメット部材に接触させ、前記第2前駆体を前記第1前駆体と前記金属部材との間に配置する工程、および
前記サーメット部材と前記金属部材とを接合するために、前記第1前駆体が溶融し、前記第2前駆体が溶融しない温度で加熱する工程を含む複合体の製造方法である。
図1は、本発明の一実施形態に係る複合体におけるサーメット部材の断面を拡大した模式図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る複合体の断面の模式図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る複合体の断面の模式図である。 図4は、各層間の界面および各層の元素濃度を決定する方法を示すライン分析結果の模式図である。 図5は、接合工程における温度プロファイルである。 図6は、平均線膨張係数の定義について説明する模式図である。 図7は、サーメット部材および金属部材における温度と熱膨張の大きさとの関係を例示する模式図である。 図8は、4点曲げによる強度測定を行う状態を示す模式図である。 図9は、4点曲げによる強度測定に用いる複合体の形状を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照し詳細に説明する。以下に記載した内容により本発明が限定されるものではない。
本実施形態に係る複合体は、図2および図3に示されるように、サーメット部材30と、金属部材50と、中間部材40と、を有する。前記中間部材40は、前記サーメット部材30および前記金属部材50と接合し、かつ複数の中間層を有する。
図1は、サーメット部材30の内部構造を示す模式図である。本発明の実施形態に係るサーメット部材30は、酸化物相10および金属相20を含有する。
酸化物相10は、少なくともNiの酸化物を含有することが好ましい。本実施形態に係る複合体をアルミ精錬等の溶融塩電解用電極に用いる場合には、サーメット部材がNiを含有することにより、Niを含有しない場合と比較して、溶融塩(特にフッ化物)に対する溶解度を低下させることができる。言いかえれば、サーメット部材がNiを含有することにより、サーメット部材の高温時における耐食性を高めている。
また、酸化物相10の少なくとも一部はニッケルフェライトからなることが導電性および耐食性の向上の観点から好ましく、酸化物相10が主にニッケルフェライトからなることがより好ましい。
「酸化物相10が主にニッケルフェライトからなる」とは、酸化物相10に占めるNiの酸化物全体を100質量%とした場合に、ニッケルフェライトの含有率が70質量%以上であることを意味する。
酸化物相10の面積をS、金属相20の面積をSとし、酸化物相10と金属相20との面積比をS/Sとする場合に、S/Sが 60/40≦S/S≦90/10を満たすこと好ましい。S/Sが上記の範囲内であることが好ましいのは、サーメット部材中の金属相を酸化物相で覆うことで金属相のフッ化物への溶解を防ぐとともにサーメット部材の導電性を向上することができるためである。
金属相20は、少なくともNi、Cuのうち一種以上の金属を含むことが好ましく、金属相20全体を100質量%とする場合において、Niの含有率が20〜90質量%であり、Cuの含有率が10〜80質量%であることがより好ましい。上記の金属相20の構成が好ましいのは、サーメット部材の耐食性を向上させることができるためである。
なお、酸化物相10と金属相20との面積比は、サーメット部材30の切断面を電子顕微鏡による反射電子線像(BEI)を用いて、倍率300〜1000倍で観察することで算出する。
ここで、酸化物相10は、スピネルフェライト相12と酸化ニッケル相14とを有することができる。スピネルフェライト相12は、スピネル型結晶構造を有し、組成式NiFe(x+y+z=3、x≠0、y≠0、MはAl、Co、Cr、Mn、Ti、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Hfからなる群から選択される少なくとも1種以上)で表されるスピネルフェライトを含有する。酸化ニッケル相14は、組成式Nix’Fe1−x’O(x’≠0)で表される酸化ニッケルを含有する。また、酸化物相10は、少なくともスピネルフェライト相12を有することが好ましい。
金属相20は、酸化物相10の中に分散しており、主にスピネルフェライト相12の中に分散していることが好ましい。言いかえれば、金属相20の多くはスピネルフェライト相12に閉じ込められた構成となっていることが好ましい。また、サーメット部材は焼結体であることから、スピネルフェライト相12の内部、酸化ニッケル相14の内部、および/または各相の境界部分に、少量の空孔(図示せず)を有する。
サーメット部材30全体を100質量%とする場合において、スピネルフェライト相12の含有率が40〜80質量%であり、酸化ニッケル相14の含有率が0〜10質量%(0質量%を含む)であり、金属相20の含有率が15〜45質量%であることが好ましい。各相の含有率が上記の範囲内であることが好ましいのは、溶融塩電解時のサーメット部材の溶融塩に対する溶解を最小化するとともに導電性を兼ね備えているため電解効率を向上させることができるためである。
サーメット部材30に含まれる全スピネルフェライト相12の平均組成が、組成式Nix1Fey1z1(0.60≦x1≦0.90、1.90≦y1≦2.40、0.00≦z1≦0.20)で表される範囲内であることが好ましい。スピネルフェライト相12の平均組成が上記の範囲内であることが好ましいのは、良好な導電性と良好な耐食性とを両立させることができるためである。
サーメット部材30が酸化ニッケル相14を含むことが好ましく、サーメット部材30に含まれる全酸化ニッケル相14の平均組成が、組成式Nix’1Fe1−x’1O(0.70≦x’1≦1.00)で表される範囲内であることが、より好ましい。その他の相(スピネルフェライト相12と金属相20)との化学的なバランスのため、酸化ニッケル相14の平均組成が上記の範囲内であることが好ましい。
金属部材50に含まれる金属の種類には、特に制限はない。金属部材50は、少なくともNi、Cu、Feのうち一種以上を含むことが好ましい。
また、金属部材50は、少なくともNiおよびFeを含むことが好ましい。金属部材50全体を100質量%とする場合において、金属部材50に含まれるNiの含有量が40〜85質量%であることが好ましく、55〜80質量%であることがさらに好ましい。また、金属部材50に含まれるFeの含有量が15〜60質量%であることが好ましく、Feの含有量が20〜45質量%であることがさらに好ましい。
以下、中間部材40に含まれる中間層について述べる。
図2は中間部材が二層構造である複合体1の模式図である。サーメット材料の焼結体からなるサーメット部材30と、金属部材50とが中間部材40を介して一体化している。また、中間部材40は、サーメット部材30に近い方から順に第1の中間層41、第2の中間層42からなる。
サーメット部材30と中間部材40との界面、各中間層の界面、および中間部材40と金属部材50との界面の決定方法について、図4を参照しながら以下に述べる。なお、図4では例として図2に記載された複合体1を用いているが、本願発明に係る複合体の構成は複合体1に限定されない。
まず、EDS(Energy Dispersive Spectroscopy)を用いて、複合体のサーメット部材30と中間部材40との接合面に対し垂直方向に各金属元素の濃度のライン分析を行い、図4のようにグラフ化する。そして、濃度曲線の変曲点であって、濃度曲線の傾きの絶対値が極大となる点(図4ではN0、N1、N2)を界面の位置とする。図4では、N0がサーメット部材30と第1の中間層41との界面、N1が第1の中間層41と第2の中間層42との界面、N2が第2の中間層42と金属部材50との界面の位置である。
変曲点とは、曲線を関数y=f(x)上の点(x,y)で表した場合に、二次導関数f' '(x)が0となる点であって、一次導関数f' (x)が極値となる点である。
また、界面の位置はEDSを用いて各元素のマッピングを行い、目視にて決定することも可能であり、ライン分析により上記の方法で決定した界面の位置と、マッピングから目視にて決定した界面の位置とでは、実質的に一致する。
続いて、各中間層における各元素濃度の決定方法について、図4を参照しながら以下に述べる。
中間層における各元素の濃度は、当該中間層内において当該元素の濃度が極大値または極小値を持つ場合には、当該極大値または極小値とする。例えば、図4の第1の中間層41の濃度は、極大値C1である。また、当該中間層内において当該元素の濃度が極大値および極小値を持たない場合には、二つの界面の中点における当該元素の濃度とする。例えば、図4の第2の中間層42の濃度は、第1の中間層41と第2の中間層42との界面N1および第2の中間層42と金属部材50との界面N2との中点(図示せず)における濃度C2である。
ここで、中間部材40は少なくとも2種類の金属元素M1、M2を含有する。M2の融点がM1の融点よりも高い点を除いてM1、M2の種類に特に限定はない。そして、第1の中間層41は少なくともM1を含有し、第2の中間層42は少なくともM2を含有する。そして、M1の濃度は第1の中間層41の方が第2の中間層42よりも高く、M2の濃度は第2の中間層42の方が第1の中間層41よりも高い。
図3は中間部材が三層構造である複合体2の模式図である。図3に示す複合体2は、第2の中間層42と金属部材50との間に第3の中間層43が存在し、第2の中間層42および金属部材50と接合している点以外は全て複合体1と同様の複合体である。
第3の中間層43における各元素の濃度や界面の決定方法は、上記した第1の中間層41、第2の中間層42における各元素の濃度や界面の決定方法と同様である。
第3の中間層43は、例えば第1の中間層41、第2の中間層42と同様に主にM1および/またはM2により構成されていてもよく、主にはんだにより構成されていてもよいが、これらの構成に限定されない。
第1の中間層41、第2の中間層42と同様に第3の中間層43にM1および/またはM2が含まれる場合には、第3の中間層43におけるM1の質量濃度が第2の中間層42におけるM1の質量濃度よりも高く、第3の中間層43におけるM2の質量濃度が第2の中間層42におけるM2の質量濃度よりも低いことが好ましい。
中間部材40に含まれる中間層は図2、図3に図示されるように2つまたは3つに限定されるものではなく、4つ以上でもよい。また、中間層1つあたりの厚さの下限は10μmである。さらに、中間層1つあたりの厚さは20〜2000μmとすることが好ましく、中間部材40全体の厚さは20〜3000μmとすることが好ましい。
本実施形態に係る複合体では、M1としてCu、M2としてNiを用いることが好ましく、本実施形態に係る中間部材に含まれる金属元素が実質的にCuおよびNiのみからなることがさらに好ましい。「実質的にCuおよびNiのみからなる」というのは、中間部材におけるCuおよびNiの含有率が、中間部材に含まれる金属元素全体を100質量%とした場合に80質量%以上であるという意味である。また、上記の構成が好ましいのは、サーメット部材と金属部材の接合強度を向上することができるためである。
[複合体の製造方法]
次に、本実施形態に係る複合体の好適な製造方法について説明するが、以下の記載により本発明に係る複合体の製造方法は限定されない。
本実施形態の複合体を構成するサーメット部材の製造方法は、フェライト酸化物粉末と金属粉末とを混合して混合粉末を得る混合工程と、混合粉末を成形して成形体を得る成形工程と、成形体を所定の雰囲気および温度で焼成して焼結体を得る焼成工程と、を有する。
混合工程では、酸化鉄(例えばFe)と金属の酸化物(例えばNiO)とを、所望のモル比率で含有するフェライト原料粉を準備する。そして、前記フェライト原料粉を仮焼きし、粉砕してフェライト酸化物粉末を得る。
本実施形態に係る複合体をアルミニウムの製造等の溶融塩電解用電極に用いる場合には、最終的に得られるサーメット部材がNiを含有することにより、Niを含有しない場合と比較して、溶融塩(特にフッ化物)に対する溶解度を低下させることが可能である。
また、前記フェライト酸化物粉末とは別に金属粉末を準備する。前記金属粉末の種類に特に制限はなく、金属単体の粉末、例えばNi金属単体の粉末でもCu金属単体の粉末でもよいし、2種類以上の金属粉末、例えばNiの金属粉末およびCuの金属粉末を特定の重量比率で混合した金属粉末でもよい。さらに、2種類以上の金属粉末を溶融し、合金化した合金粉末を金属粉末として用いてもよい。
金属粉末はNiを含有することが好ましい。本実施形態に係る複合体をアルミニウムの製造等の溶融塩電解用電極に用いる場合には、最終的に得られるサーメット部材がNiを含有することにより、Niを含有しない場合と比較して、溶解塩(特にフッ化物)に対する溶解度を低下させることができるためである。
そして、前記フェライト酸化物粉末と前記金属粉末とを混合し、混合粉末を得る。前記フェライト酸化物粉末と前記金属粉末とを混合する方法に特に制限はなく、ボールミル等による通常の混合方法を用いることができる。また、混合方法は湿式法でも乾式法でもよく、前記フェライト酸化物粉末と前記金属粉末とを均一に混合できる方法であればよい。
混合工程により得られる混合粉末の平均一次粒子径にも特に制限はないが、通常は、平均一次粒子径が1〜30μmの混合粉末を得る。
成形工程では、前記混合粉末を成形して成形体を作製する。成形方法に特に制限はなく、例えば一般的に用いられる通常の乾式成形によって成形体を作製することができる。通常の乾式成形を行う場合には、通常の金型の中にバインダが添加された前記混合粉末を充填し、プレス成形して成形体を作製する。バインダの種類にも特に限定はなく、通常の成形において用いられるバインダを用いることが可能である。良好な成形性が得られるという観点から、バインダとしてポリビニルアルコール(PVA)を用いることが好ましい。
なお、成形方法は乾式成形に限定されるものではなく、混合粉末と溶媒とを含むスラリーを、溶媒を除去しながら加圧成形する湿式成形であってもよく、その他の成形方法であっても良い。
焼成工程は、活性ガスの雰囲気下で行うことも可能であるが、不活性ガス、例えば、窒素ガスまたはアルゴンガスの雰囲気下で行うことが好ましい。不活性ガス雰囲気下で成形体を焼成することにより、金属粉末の酸化を防ぐと共に、酸化ニッケルが還元されNiが遊離し、金属粉末と遊離したNiとの合金化が促進される。そして、金属粉末とNiとの合金化によりサーメット部材の導電率の低下を防ぐことができる。
焼成工程における焼成温度および焼成時間は特に限定されず、原料として使用するフェライト酸化物粉末および金属粉末により適宜調整することができる。例えば、窒素ガスまたはアルゴンガス焼成雰囲気下で昇温し、好ましくは1200〜1400℃、より好ましくは1300〜1400℃の焼成温度で、好ましくは1〜10時間、より好ましくは2〜6時間焼成して焼結体を得ることができる。焼成温度を上記の範囲内とすることにより、サーメット部材の酸化物相における酸化ニッケル相の量を小さくでき、サーメット部材の導電率が向上する傾向がある。
また、焼成設備の耐熱性および製造コストを考慮する場合、焼成温度は1400℃以下であることが好ましい。
さらに、焼成工程における昇温速度は30〜500℃/時間であることが好ましく、50〜350℃/時間であることがより好ましい。昇温速度を500℃/時間以下とすることにより、サーメット部材の密度の低下を防ぐことができる。また、昇温速度を30℃/時間以上とすることにより、サーメット部材の生産コストを低減することができる。
また、焼成工程における降温速度については、10〜500℃/時間であることが好ましく、30〜350℃/であることがより好ましい。降温速度を500℃/時間以下とすることにより、サーメット部材の密度の低下を防ぐことができる。また、昇温速度を10℃/時間以上とすることにより、サーメット部材の生産コストを低減することができる。
焼成工程によって得られた焼結体は、加工せずにそのままサーメット部材としてもよいし、何らかの加工を施して所望の形状のサーメット部材としてもよい。
金属部材について、使用する金属に限定はない。例えば、ステンレス鋼等の構造用に使用されるものを選択してもよい。本実施形態に係る複合体をアルミニウムの製造等の溶融塩電解用電極に用いる場合には、金属部材の材質としてNi-Fe合金などのNi系合金を選択すると、耐熱性および耐酸化性が高く溶融塩(特にフッ化物)への溶解度が低いため、好ましい。また、サーメット部材は電解中に鉄を失い、金属部材中の鉄が補充されるため、金属部材は鉄を含むことが好ましい。中間層中のNiの存在により、金属部材からサーメット部材への鉄の移動を有利に調整できる。また、市販の純Ni、NiとCuとを含む合金、NiとCrとFeとを含む合金等から選択することも可能である。
本実施形態に係る複合体は、以上の工程により得られるサーメット部材および金属部材を一体化させることにより得られる。一体化させる方法に特に限定はないが、サーメット部材と金属部材との間に複数の前駆体を挿入して加圧しながら加熱する方法を用いることが好ましい。以下、サーメット部材と金属部材とを一体化させる工程を接合工程と呼ぶ。また、複数の前駆体をサーメット部材から金属部材に向かって第1前駆体、第2前駆体と呼ぶ。第1前駆体には少なくとも第1金属M1が含まれ、第2前駆体には少なくとも第2金属M2が含まれる。
前記第1金属M1および前記第2金属M2の種類には特に限定はないが、M1の融点がM2の融点よりも低いことが必要である。さらに、接合工程における加熱温度がM1の融点よりも高くM2の融点よりも低いことが好ましい。M1の融点よりも高い温度で加熱することにより、第1前駆体が溶融し、サーメット部材および第2前駆体に対して液相拡散接合を行うことができ、サーメット部材と接する第1前駆体が溶融しない場合と比較して接合強度を向上させることができる。そして、M2の融点よりも低い温度で加熱することにより、第2前駆体は溶融せず、サーメット部材中の金属が第1前駆体および第2前駆体を通過して金属部材まで拡散しないように反応を抑制することができる。第1前駆体のみを溶融させるために第1前駆体のM1濃度は第2前駆体のM1濃度より高くし、第2前駆体のM2濃度は第1前駆体のM2濃度より高くする。
第1前駆体のM1濃度が第2前駆体のM1濃度より高いことにより、本実施形態に係る複合体における第1の中間層41のM1濃度が第2の中間層42のM1濃度より高くなる。また、第2前駆体のM2濃度が第1前駆体のM2濃度より高いことにより、第2の中間層42のM2濃度が第1の中間層41のM2濃度より高くなる。
仮に、第2前駆体が存在せず第1前駆体のみが存在する場合、全ての前駆体が加熱により溶融する。そのために、サーメット部材30中の金属相20が金属部材50へ拡散移動し、サーメット部材中の金属相20がもともとあった部分が空隙になる。そのためサーメット部材30と中間部材40との界面近傍において、空隙が増加し、割れが発生しやすくなる。しかしながら、本実施形態においては、加熱により溶融しない第2前駆体が存在するために、サーメット部材30中の金属相20が第2前駆体にブロックされて金属部材50へ拡散移動しにくい。そのため、サーメット部材30と中間部材40との界面近傍における空隙の増加および割れの発生を防止することができる。
以上より、上記の複数の前駆体を用いる構成により、サーメット部材30と中間部材40との界面近傍において空隙が発生せず、接合強度が向上する。
なお、本実施形態においては、第1金属M1がCu(融点1083℃)であり、第2金属M2がNi(融点1455℃)であることが好ましい。
さらに、金属部材50がNiを含む合金であることが好ましい。金属部材50がNiを含むことで中間部材40中のNiおよびCu成分、特に金属部材50と接する第2の中間層42のNiおよびCu成分が金属部材50中に拡散するため接合強度が増加する。
図5は本実施形態に係る接合工程における温度の時間変化を示す模式図である。図5に示すように、接合工程は、昇温工程(ステップS1)と、高温保持工程(ステップS2)と、降温工程(ステップS3)とを含む。接合工程は真空中もしくは不活性ガス雰囲気中、例えばAr、N等の雰囲気中で行うことが好ましいが、これらの雰囲気に限定されるものではない。
昇温工程(ステップS1)は、加熱炉内の各部材を加圧しながら徐々に加熱する工程である。昇温速度は、10℃/時間から600℃/時間とすることが好ましく、50℃/時間から300℃/時間とすることが、より好ましい。昇温速度を600℃/時間以下とすることにより、サーメット部材と中間部材および中間部材と金属部材とを十分に接合させやすくなる。また、昇温速度を10℃/時間以上とすることにより、複合体の生産コストを低減することができる。
高温保持工程(ステップS2)は、所定の温度に保持する工程であり、図5の時間t1から開始される。本実施形態では、第1前駆体(M1)が溶融し、第2前駆体(M2)が溶融しない温度を選択することが好ましい。より好ましくは、金属部材とサーメット部材とで線膨張係数の差が2.0ppm/℃以下である温度で行い、さらに好ましくは、金属部材とサーメット部材とで平均線膨張係数が一致する温度で行う。
ここで、平均線膨張係数について図6を参照しながら説明する。なお、図6では、Tを室温とし、Lを室温Tにおける試料の長さとしている。
試料の温度(T)をTからT(T<T)まで変化させることによって、試料の長さ(L)がLからLまで変化した場合に、長さの変化量(L−L)をLで割った値を、温度Tと温度Tとの間の熱膨張という。そして、上記の熱膨張を温度変化(T−T)で割った値を、平均線膨張係数という。
すなわち、本願において、温度Tと温度Tとの間の平均線膨張係数α(T)は下記式(A)の通りとなる。なお、Tを基準温度をとして、温度Tと温度Tとの間の平均線膨張係数α(T)を、単に温度Tにおける平均線膨張係数と呼ぶこともある。
α(T)=(L−L)/{L×(T−T)} ・・・(A)
図7は基準温度Tにおける部材の長さを同一とした場合におけるサーメット部材の長さの変化と金属部材の長さの変化を表す図である。温度Tにおいて、サーメット部材の平均線膨張係数と金属部材の平均線膨張係数とが一致し、サーメット部材の長さと金属部材の長さとが一致している。すなわち、温度Tにおいて、サーメット部材の平均線膨張係数と金属部材の平均線膨張係数との差が0となる。
温度Tにおける前記平均線膨張係数の差が小さい(2.0ppm/℃以下である)場合に、温度Tで高温保持を行うと、高温保持後に室温に戻したときに熱歪が小さく、クラックがない接合体を得やすくなる。なお、第1前駆体を加熱により溶融させることが好ましいので、Tは1000℃以上であることが好ましい。同時に、第2前駆体を加熱により溶融させないことが好ましいので、Tは1400℃以下であることがより好ましい。なお、本技術分野において基準温度Tは室温付近である25℃とすることが一般的である。
なお、高温保持工程における保持温度は、好ましくは1100〜1400℃、より好ましくは1100〜1250℃である。また、保持時間は好ましくは1〜10時間、より好ましくは2〜6時間である。保持温度を上記の範囲内とすることにより、サーメット部材、中間部材および金属部材が充分な接合をなし、複合体の接合強度が向上する。さらに、前記サーメット部材中において、NiOの生成量を低く制御し、導電性を高く保つこともできる。
なお、焼成設備の耐熱性や、製造コスト低減の観点からは、保持温度の上限を1400℃とすることが好ましい。
降温工程(ステップS3)は、加熱炉内の複合体を徐々に冷却する工程である。降温速度は、10℃/時間から600℃/時間とすることが好ましく、10℃/時間から300℃/時間とすることが、より好ましい。降温速度を上記の範囲内とすることにより、高温での熱膨張差に起因する応力を緩和することができ、クラックの発生を低減することができる。
本実施形態においては、最終的に得られる複合体における第1の中間層41のNiとCuの総重量を100としたときNiの量が10から60、Cuの量が90から40であり、第2の中間層42のNiとCuの総重量を100としたときNiの量が100から70、Cuの量が0から30であることが接合強度を向上させる観点から好ましい。
さらに、第2の中間層42と金属部材との間にM1を主成分とする合金で構成される第3の中間層43が存在することが好ましい。第3の中間層43の形成方法に特に限定はなく、例えば、前記した実施形態における前駆体の枚数を3枚に増やすことで形成できる。ここで、最も金属部材に近い前駆体を第3前駆体とする。
第3前駆体には少なくとも第1金属M1が含まれることが好ましい。そして、第3前駆体のM1濃度は第2前駆体のM1濃度より高くし、第2前駆体のM2濃度は第3前駆体のM2濃度より高くすることが好ましい。
以上の構成により、M1の融点よりも高くM2の融点よりも低い温度で加熱することで第3前駆体が溶融し、第2前駆体および金属部材と液相拡散接合を行う。
第1前駆体、第2前駆体の2枚で実施する実施形態では、金属部材50と接する第2前駆体が溶融しないので、金属部材と第2前駆体との接合が固相拡散接合となる。これに対し、第1前駆体、第2前駆体、第3前駆体の3枚で実施する実施形態では、金属部材50と第3前駆体との接合が液相拡散接合となる。すなわち、第1前駆体が溶融する際、第3前駆体も溶融して液相拡散接合することができ、第2前駆体および金属部材50に対して良好な液相拡散反応を示し、接合強度が向上する。
したがって、第3前駆体を用いる場合には、最終的に得られる複合体において、第2の中間層42と金属部材50との間に形成される空隙を減少させることが可能となる。空隙を減少させることにより、本実施形態に係る複合体を電解用電極として使用した場合に、高く均一な電流密度分布が得られるという効果を奏する。
第3前駆体を用いて第3の中間層43を設ける実施形態においては、最終的に得られる複合体において、第1の中間層41および/または第3の中間層43のNiとCuの総重量を100としたとき、当該中間層におけるNiの量が10から60、Cuの量が90から40であることが好ましい。
以上より、本実施形態においては、中間層を積層構造にすることにより、サーメット部材中の金属相の空隙化による強度低下が抑えられ、さらにサーメット部材と第1の中間層41とが良好な拡散状態であるため接合強度が向上する。
以上本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、第3前駆体としてはんだを用いることにより、第2の中間層42と金属部材50との間ではんだ付けを行う態様とすることも可能である。
なお、本発明の金属部材は、金属以外の物質を50wt%以下、含有してもよい。前記金属以外の物質の種類に特に限定はないが、炭素、金属酸化物、金属窒化物等が例示される。
以上、本発明の好適な実施形態にかかわる製造方法について説明した。サーメット部材30は、スピネルフェライト相12、酸化ニッケル相14、および金属相20とは異なる他の相を含んでいてもよく、金属部材50とサーメット部材30の間に挟まれる中間部材40においてはサーメット部材30中のスピネルフェライト相12や酸化ニッケル相14にも含まれる種類の金属酸化物が含まれていてもよい。また、金属部材50の材質には特に限定はない。本実施形態においては金属部材50をNi系の合金としたが、平均線膨張係数がNi系の合金と同等である合金を選択してもよい。また、接合強度をさらに上昇させる観点から機械的圧力の助けを借りた拡散接合法を適用してもよい。
実施例および比較例を参照して、本発明の内容をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
市販の酸化ニッケル(NiO)粉末と酸化鉄(Fe)粉末とを、Feに対するNiOのモル比率が50/50となるように配合し、ボールミルを用いて混合して混合粉を得た。この混合粉を、大気中、温度1000℃で3時間保持して仮焼を行った。得られた仮焼粉をボールミルで粉砕し、平均一次粒子径が1μmであるフェライト酸化物粉末を調製した。
得られたフェライト酸化物粉末と銅(Cu)粉末とを、銅粉末に対するフェライト酸化物粉末の重量比率が80/20となるように配合した。配合した粉末をボールミルにより混合し、バインダとしてPVA(ポリビニルアルコール)を、上記フェライト酸化物粉末と銅粉末との合計重量に対して0.8重量%添加し、さらにボールミルを用いて混合することで、混合粉末を調整した。
得られた混合粉末をプレス成形し、直方体形状を有する成形体を複数個得た。これらの成形体を、N雰囲気中、温度1300℃で3時間保持して焼成し、N雰囲気中で徐冷して、1.5cm×1.5cm×2.0cmの直方体形状を有する焼結体(サーメット部材)を複数個得た。
得られたサーメット部材のうち1個を切断し、切断面を電子顕微鏡(日立ハイテクノロジー製:S−2100)による反射電子線像(BEI)を用いてランダムに30視野、500倍で観察し、酸化物相と金属相との面積比を算出した。
前記サーメット部材と接合させる金属部材として、1.5cm×1.5cm×2.0cmに加工したNi/Cu=70/30(wt%/wt%)棒を用意した。
サーメット部材の1.5cm×1.5cmの面の一方と金属部材の1.5cm×1.5cmの面の一方とに対して、それぞれ鏡面研磨を行った。
次に、第1前駆体として厚さ0.2mmのCu箔、第2前駆体として厚さ0.2mmのNi箔を準備した。そして、前記サーメット部材の鏡面研磨を行った面と前記第1前駆体の一方の面とを接触させ、前記第1前駆体の他方の面と前記第2前駆体の一方の面とを接触させ、前記第2前駆体の他方の面と前記金属部材の鏡面研磨を行った面とを接触させるようにして、各部材を積み上げた。
そして、金属部材側よりサーメット部材側に向かって0.5kPaの荷重をかけながら熱処理を行った。前記熱処理は真空雰囲気中、昇温工程を300℃/時間で実施し、その後、高温保持工程を1200℃、3時間で実施し、その後、降温工程を300℃/時間で実施した。
次に、得られた複合体に対して、以下の手順で評価を行った。まず、サーメット部材の鏡面研磨を行った面に対して垂直な平面で、複合体のうち1つを切断して切断面を観察し、複合体が積層構造となっていることを確認した。
次に、前記切断面に対しEDSによる各元素のマッピングを行い、サーメット部材と中間部材との界面、中間部材と金属部材との界面および各中間層同士の界面を決定した。また、各元素について接合面に対し垂直方向にライン分析を行い、マッピングにより決定した界面の位置と各元素のライン分析による濃度曲線の変曲点であって、濃度曲線の傾きの絶対値が極大となる点とが一致することを確認した。なお、EDSによるマッピングおよびライン分析はエネルギー分散型X線分析装置(JEOL製:JED−2110)により実施した。
次に、前記切断面における空隙の面積割合を電子顕微鏡にて観察した。以下、前記切断面における各部材および各層間の界面と平行な部分の長さを「幅」と表記する。
まず、サーメット部材内の空隙の有無について評価した。前記サーメット部材と中間部材(第1の中間層41)との界面から1mm以上離れた部分に幅1cmの測定範囲を設定し、当該測定範囲内において電子顕微鏡による反射電子線像(BEI)を用いて100倍で観察した。当該測定範囲内において黒のコントラストが現れる部分、すなわち空隙の面積割合を算出した。さらに、前記界面から100μm以内の部分に100μm×幅1cmの測定範囲を設定し、当該測定範囲内における空隙の面積割合を算出した。
界面から1mm以上離れた部分における空隙の面積割合に対し、界面から100μm以内の部分における空隙の面積割合が1.2倍以上となっている場合には、サーメット部材内に空隙が有るとした。
次に、各中間層内の空隙の有無について評価した。各中間層に幅1cmの測定範囲を設定して、電子顕微鏡により反射電子線像(BEI)を用いて100倍で観察した。黒のコントラストが現れる部分、すなわち空隙の面積割合が5%以下であるとき、当該中間層内に空隙が無いとした。
接合強度に関しては、得られた10個の複合体を直方体形状に加工した後に、それぞれ4点曲げ強度試験を行い、接合強度の平均値を算出した。
4点曲げ強度試験は図8の概略図に示される方法により実施した。なお、4点曲げ強度試験装置としてアイコーエンジニアリング製:Model1311−Dを用いた。本願の実施例においては、接合強度50MPa以上を良好な接合強度とした。
4点曲げ強度試験に用いる複合体の形状は図9に示される直方体形状であり、D1=D4=2.0cm、D2=D6=0.3cm、D3=D5=0.4cmである。なお、図9では中間部材40の記載を省略している。
(比較例1、2)
比較例1では第2前駆体を省略した点以外は実施例1と同様にして複合体1を作成した。比較例2では実施例1から第1前駆体と第2前駆体とを交換し、第1前駆体としてNi箔を、第2前駆体としてCu箔を用いた点以外は、実施例1と同様にして複合体を作製した。表1に実施例1および比較例1,2の結果を示す。
実施例1と比較例1とを比べると、実施例1ではサーメット部材内の界面近傍および各中間層内に空隙が発生せず、良好な接合強度が得られたのに対し、比較例1ではサーメット部材内の界面近傍および中間層内に空隙が発生して良好な接合強度が得られなかった。比較例2においてはサーメット部材と接する第1前駆体(Ni箔)が溶融せず、サーメット部材と第1前駆体とを接合することができなかった。
Figure 2018517061
(実施例11〜13、比較例3)
サーメット部材の原料組成を変化させることでサーメット部材中の酸化物相と金属相との面積比率を変化させた点以外は実施例1と同様にして実施例11〜13の複合体を作成し、評価を行った。また、サーメット部材の原料組成を変化させることで酸化物相と金属相との面積比率を変化させた点以外は比較例1と同様にして比較例3の複合体を作成し、評価を行った。表2に結果を示す。
表2より、実施例11〜13では、サーメット部材の酸化物相と金属相との面積比を変化させても、実施例1と同様に、サーメット部材内の界面近傍および各中間層内に空隙が発生せず、良好な接合強度が得られた。それに対し、比較例3では、比較例1と同様に、サーメット部材内の界面近傍および各中間層内に空隙が発生し、良好な接合強度が得られなかった。
Figure 2018517061
(実施例21〜26)
高温保持工程における保持温度を変化させることで第1の中間層41の組成を変化させた点以外は実施例1と同様にして実施例21〜26の複合体を作成し、評価を行った。表3に結果を示す。
実施例21〜26では、実施例1と同様にサーメット部材内の界面近傍および各中間層内に空隙が発生せず、良好な接合強度が得られた。しかし、第1の中間層41におけるCu濃度が実施例1よりも低い実施例24〜26では、実施例1と比較して4点曲げ強度が低下した。また、実施例24〜26より、中間層41におけるCu濃度が低いほど接合強度が低下する傾向が見られた。
第1前駆体がCu箔で同一であれば、第1の中間層41におけるCu濃度が低いほど、サーメット部材内の界面近傍にある酸化物相のNiが第1の中間層41へ拡散していると考えられる。そして、サーメット部材内の界面近傍におけるNiが減少することにより界面近傍の組成が変化し、サーメット部材の平均熱膨張係数が変化する。このため、実施例24〜26では、実施例1よりも複合体の残留応力が大きくなり、4点曲げ強度が低下したと考えられる。
Figure 2018517061
(実施例31〜33、41〜45)
第1前駆体に使用する金属箔を変化させた点、および、高温保持過程における保持温度を変化させた点以外は実施例1と同様にして実施例31〜33の複合体を作製した。また、第2前駆体に使用する金属箔を変化させた点以外は実施例1と同様にして実施例41〜45の複合体を作成した。
実施例31〜33、41〜45では、実施例1と同様にサーメット部材内の界面近傍および各中間層内に空隙が発生せず、良好な接合強度が得られた。
Figure 2018517061
(実施例51〜56)
第2前駆体と金属部材との間に第3前駆体として厚さ0.2mmのCu箔を挿入し、高温保持工程の温度を変化させた点以外は実施例1と同様にして実施例51〜56の複合体を作成した。
実施例51〜56、および実施例1について、上記の実施例と同様の評価項目の他に、第2の中間層42と金属部材の間に存在する空隙の有無についても評価をおこなった。EDSによる各元素のマッピングを行い、第2の中間層42と金属部材との間の領域(第3の中間層43が存在せず第2の中間層42と金属部材とが接合している場合には、第2の中間層42と金属部材との界面)を決定した。さらに、電子顕微鏡による反射電子顕微鏡像(BEI像)から第2の中間層42と金属部材との間の領域において黒いコントラストが現れる部分を空隙と判断した。幅1cmの測定範囲内において、この空隙の面積割合が20%以上ある場合に空隙有りとした。表5に実施例1および51から56の結果を示す。
実施例51〜56では、第3前駆体を第2前駆体と金属部材との間に挿入することにより、第3の中間層43を形成することができる。そして、第3の中間層43の存在により、実施例51〜56は、実施例1と比較して第2の中間層42と金属部材の間に存在していた空隙を減少させることが可能となる。なお、以下に示す表5では、実施例1と実施例56のいずれも第2の中間層42と金属部材の間に空隙が有る旨が記載されているが、実施例56の空隙の面積割合は実施例1の空隙の面積割合より小さい。
実施例51〜56では、第3前駆体が第1前駆体と同様に、加熱により融解する。第3前駆体が融解するため、第3前駆体を介して第2前駆体と金属部材とが液相拡散接合することが可能となる。これに対し、第3前駆体が無い実施例1では、第2前駆体と金属部材とが固相拡散接合することとなる。一般的に、液相拡散接合は固相拡散接合よりも界面における空隙が減少するため、実施例51〜56は実施例1と比較して第2の中間層42と金属部材との間の空隙が減少したと考えられる。
第1の中間層41の組成が実施例1に近い実施例52、53を実施例1と比較した場合には、第2の中間層42と金属部材との間の空隙が減少した実施例52、53の4点曲げ強度が実施例1の4点曲げ強度よりも向上した。
Figure 2018517061
(実施例61〜63)
金属部材を表6に示す部材に変更した点以外は、実施例1と同様にして実施例61〜63を作製した。
実施例61〜63では、金属部材の種類に関わらず、良好な接合強度が得られた。また、金属部材にNi系合金を用いた実施例1、61、62は、金属部材にNi系合金を用いない実施例63と比較して接合強度が向上した。
Figure 2018517061
なお、上記の実施例に用いたサーメット部材および金属部材に対し、TMAを用いた膨張率の測定を行い、基準温度を25℃として、1400℃までの各温度における平均線膨張係数を測定した。
上記の実施例にある全てのサーメット部材と金属部材との組み合わせについて、サーメット部材の平均線膨張係数と前記金属部材の平均線膨張係数との差が2.0ppm/℃以下となる温度が1000℃〜1400℃の範囲内で存在した。
上述のとおり、本願発明に係るサーメット部材と金属部材との複合体は、加熱により溶融しない中間層を設けることによりサーメット部材中の金属相が空隙に変化することを防止できることから、接合強度が向上する。また、中間部材を介して金属部材とサーメット部材とを接合した複合体は、溶融塩電解用電極のみならず、水溶液電解の電極としても活用が可能である。さらに、サーメット部材と金属部材とからなる複合体を用いて電解用電極を形成することにより、従来の電解用電極と比較して、抵抗率を低下させ、電力効率を上昇させる効果を奏する。
1…中間部材が二層構造である複合体
2…中間部材が三層構造である複合体
10…酸化物相
12…スピネルフェライト相
14…酸化ニッケル相
20…金属相
30…サーメット部材
40…中間部材
41…第1の中間層
42…第2の中間層
43…第3の中間層
50…金属部材

Claims (24)

  1. サーメット部材と、金属部材と、前記サーメット部材および前記金属部材と接合している中間部材と、を有する複合体であって、
    前記サーメット部材は酸化物相と金属相とを含み、
    前記中間部材は少なくとも第1の中間層および第2の中間層を有し、
    前記第1の中間層は、前記サーメット部材と接合しており、
    前記第1の中間層は少なくとも第1金属M1を含み、
    前記第2の中間層は少なくとも第2金属M2を含み、
    前記第1金属M1の融点が前記第2金属M2の融点よりも低く、
    前記第1の中間層におけるM1の質量濃度が前記第2の中間層におけるM1の質量濃度よりも高く、
    前記第2の中間層におけるM2の質量濃度が前記第1の中間層におけるM2の質量濃度よりも高いことを特徴とする複合体。
  2. 前記第1の中間層が、前記第2の中間層とも接合している請求項1に記載の複合体。
  3. 前記第2の中間層が、前記金属部材と接合している請求項1または2に記載の複合体。
  4. 前記第1の中間層におけるM1とM2との質量比(M1/M2)が下記の式(1)の範囲内である請求項1〜3のいずれかに記載の複合体。
    40/60≦M1/M2≦90/10 ・・・式(1)
  5. M1がCuであり、M2がNiである請求項1〜4のいずれかに記載の複合体。
  6. 前記中間部材が実質的にCuおよびNiのみからなる請求項1〜5のいずれかに記載の複合体。
  7. 前記中間部材は、前記第1の中間層、前記第2の中間層に加えて第3の中間層を有し、
    前記第3の中間層は、前記金属部材と接合している請求項1、2、4〜6のいずれかに記載の複合体。
  8. 前記第3の中間層におけるM1の質量濃度が前記第2の中間層におけるM1の質量濃度よりも高く、
    前記第3の中間層におけるM2の質量濃度が前記第2の中間層におけるM2の質量濃度よりも低い請求項7に記載の複合体。
  9. 前記第2の中間層が、前記第1の中間層および前記第3の中間層と接合している請求項7または8に記載の複合体。
  10. 前記サーメット部材に含まれる前記酸化物相は、少なくともNiの酸化物を含む請求項1〜9のいずれかに記載の複合体。
  11. 前記サーメット部材に含まれる前記酸化物相のうち少なくとも一部はニッケルフェライトからなる請求項1〜10のいずれかに記載の複合体。
  12. 前記サーメット部材に含まれる前記金属相は少なくともNi、Cuのうち一種以上の金属を含む請求項1〜11のいずれかに記載の複合体。
  13. 前記サーメット部材の断面における前記酸化物相の面積をS、前記金属相の面積をSとし、前記酸化物相と前記金属相との面積比をS/Sとする場合に、S/Sが下記の式(2)を満たす請求項1〜7のいずれかに記載の複合体。
    40/60≦S/S≦90/10 ・・式(2)
  14. 前記酸化物相が、
    組成式NiFe(x+y+z=3、x≠0、y≠0、MはAl、Co、Cr、Mn、Ti、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Hfからなる群から選択される少なくとも1種以上)で表されるスピネルフェライト相と、
    組成式Nix’Fe1−x’O(x’≠0)で表される酸化ニッケル相と、を有し、
    前記酸化物相と前記金属相とを含む前記サーメット部材全体を100質量%とする場合において、
    前記スピネルフェライト相の含有率が40〜80質量%であり、
    前記酸化ニッケル相の含有率が0〜10質量%(0質量%を含む)であり、
    前記金属相の含有率が15〜45質量%である請求項1〜13のいずれかに記載の複合体。
  15. 前記サーメット部材に含まれる前記スピネルフェライト相の平均組成が組成式Nix1Fey1z1(0.60≦x1≦0.90、1.90≦y1≦2.40、0.00≦z1≦0.20)で表される請求項14に記載の複合体。
  16. 前記サーメット部材に前記酸化ニッケル相が含まれ、前記酸化ニッケル相の平均組成が組成式Nix’1Fe1−x’1O(0.70≦x’1≦1.00)で表される請求項14または15に記載の複合体。
  17. 前記サーメット部材に含まれる前記金属相全体を100質量%とする場合において、前記金属相におけるNiの含有率が20〜90質量%であり、Cuの含有率が10〜80質量%である請求項1〜16のいずれかに記載の複合体。
  18. 前記金属部材は少なくともNi、Cu、Feのうち一種以上を含む請求項1〜17のいずれかに記載の複合体。
  19. 前記金属部材は少なくともNiおよびFeを含む請求項18に記載の複合体。
  20. 前記金属部材全体を100質量%とする場合において、前記金属部材に含まれるNiの含有量が40〜85質量%であり、Feの含有量が15〜60質量%である請求項19に記載の複合体。
  21. 前記サーメット部材の平均線膨張係数と前記金属部材の平均線膨張係数との差が2.0ppm/℃となる温度が1000℃以上の範囲内で存在する請求項1〜20のいずれかに記載の複合体。
  22. 電解用電極に用いられる請求項1〜21のいずれかに記載の複合体。
  23. 請求項1〜22のいずれかに記載の複合体を有する電解用電極。
  24. サーメット部材と、金属部材と、少なくとも第1中間層および第2中間層を有する中間部材と、を含む複合体の製造方法であって、
    加熱後に前記第1中間層となる第1前駆体と、加熱後に前記第2中間層となる第2前駆体とを準備する工程、
    前記第1前駆体を前記サーメット部材に接触させ、前記第2前駆体を前記第1前駆体と前記金属部材との間に配置する工程、および
    前記サーメット部材と前記金属部材とを接合するために、前記第1前駆体が溶融し、前記第2前駆体が溶融しない温度で加熱する工程を含む複合体の製造方法。
JP2017561791A 2015-05-26 2015-05-26 複合体および電解用電極 Pending JP2018517061A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/002665 WO2016189570A1 (en) 2015-05-26 2015-05-26 An assembly body and electrode for electrolysis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018517061A true JP2018517061A (ja) 2018-06-28

Family

ID=53487394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561791A Pending JP2018517061A (ja) 2015-05-26 2015-05-26 複合体および電解用電極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180087167A1 (ja)
JP (1) JP2018517061A (ja)
CN (1) CN107646057A (ja)
WO (1) WO2016189570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017071839A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 Tdk株式会社 電解用電極及びそれを使用した電解装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495049A (en) * 1983-05-03 1985-01-22 Great Lakes Carbon Corporation Anode for molten salt electrolysis
US6821312B2 (en) * 1997-06-26 2004-11-23 Alcoa Inc. Cermet inert anode materials and method of making same
AU4794599A (en) * 1998-07-30 2000-02-21 Moltech Invent S.A. Multi-layer non-carbon metal-based anodes for aluminium production cells
US6521116B2 (en) * 1999-07-30 2003-02-18 Moltech Invent S.A. Cells for the electrowinning of aluminium having dimensionally stable metal-based anodes
US6998032B2 (en) * 2002-06-03 2006-02-14 Moltech Invent S.A. Metal-based anodes for aluminium electrowinning cells
WO2004018734A2 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Pel Technologies Llc Cast ceramic anode for metal oxide electrolytic reduction
US6878246B2 (en) * 2003-04-02 2005-04-12 Alcoa, Inc. Nickel foam pin connections for inert anodes
US7169270B2 (en) * 2004-03-09 2007-01-30 Alcoa, Inc. Inert anode electrical connection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017071839A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 Tdk株式会社 電解用電極及びそれを使用した電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107646057A (zh) 2018-01-30
US20180087167A1 (en) 2018-03-29
WO2016189570A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2380686A2 (en) A functionally graded material shape and method for producing such a shape
US9056354B2 (en) Material system of co-sintered metal and ceramic layers
TW201108275A (en) Laminated ceramic electronic component and manufacturing method therefor
CN107614162B (zh) 铜多孔体、铜多孔复合部件、铜多孔体的制造方法及铜多孔复合部件的制造方法
JP6694301B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP7242999B2 (ja) 熱電変換素子
JP6589402B2 (ja) 銅多孔質体、銅多孔質複合部材、銅多孔質体の製造方法、及び、銅多孔質複合部材の製造方法
JP6620807B2 (ja) 複合体
JP2018517061A (ja) 複合体および電解用電極
JP6317123B2 (ja) 熱電素子、熱電モジュールおよび熱電素子の製造方法
WO2019039058A1 (ja) 積層造形用銅合金粉末、積層造形物の製造方法及び積層造形物
JPWO2016185633A6 (ja) 複合体
JP4051141B2 (ja) タングステン,タングステン繊維強化複合材料およびモリブデン,モリブデン繊維強化複合材料およびその製造方法ならびに同材料を用いた高温部品
US9455079B2 (en) Multilayered power inductor and method for preparing the same
WO2021192916A1 (ja) 複合材料、及び放熱部材
JP4409067B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
WO2016189571A1 (en) An assembly body and electrode for electrolysis
WO2017223348A1 (en) Multilayer electrode
CN110444414B (zh) 铜基铬二铌电触头材料及其制备方法,铜基电触头和空气型高压隔离开关
JP7332145B2 (ja) チタン基複合材料の製造方法
EP3995234A1 (en) Oxidation-resistant alloy, and method for producing oxidation-resistant alloy
JP2023050786A (ja) 接合体、その製造方法、および電極埋設部材
WO2020075648A1 (ja) 鉄系焼結部材接合用ろう材、及び鉄系焼結部品の製造方法
JP6260211B2 (ja) 積層コイル部品およびその製造方法
JP6015557B2 (ja) 接合材、その製造方法および部材接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210