JP2018516954A - Jak阻害剤としての2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体 - Google Patents

Jak阻害剤としての2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516954A
JP2018516954A JP2017563955A JP2017563955A JP2018516954A JP 2018516954 A JP2018516954 A JP 2018516954A JP 2017563955 A JP2017563955 A JP 2017563955A JP 2017563955 A JP2017563955 A JP 2017563955A JP 2018516954 A JP2018516954 A JP 2018516954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
pyrazolo
group
fluoro
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017563955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018516954A5 (ja
Inventor
クリスティナ・エステベ・トリアス
ホアン・タルタブル・モル
ハコブ・ゴンサレス・ロドリゲス
ベルナト・ビダル・フアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Almirall SA
Original Assignee
Almirall SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Almirall SA filed Critical Almirall SA
Publication of JP2018516954A publication Critical patent/JP2018516954A/ja
Publication of JP2018516954A5 publication Critical patent/JP2018516954A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

新規2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体;ならびに、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物、および治療におけるヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害剤としてのそれらの使用が開示されている。

Description

本発明は、JAK阻害活性を有する新規化合物に関する。本発明はまた、該新規化合物を含有する医薬組成物、該新規化合物の製造方法およびいくつかの障害の処置における該新規化合物の使用に関する。
サイトカインは、免疫細胞の発生および分化から免疫応答の抑制までの範囲にわたる免疫および炎症の様々な面の制御において重要な役割を果たす。I型およびII型サイトカイン受容体は、シグナル伝達の仲介が可能な内因性酵素活性を欠き、かくして、この目的のためにチロシンキナーゼとの会合を必要とする。キナーゼのJAKファミリーは、シグナル伝達制御のためにI型およびII型サイトカイン受容体と結合する4種類のメンバー、すなわちJAK1、JAK2、JAK3およびTYK2を含んでいる(非特許文献1)。JAKキナーゼの各々は、ある主のサイトカインの受容体に選択的である。これに関して、JAK欠損細胞株およびマウスにおいて、受容体シグナル伝達における各JAKタンパク質の必須の役割が確認されている:gp130鎖(IL−6ファミリー)および共通ガンマ鎖(IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15およびIL−21)を共有する、クラスIIサイトカイン受容体(IFNおよびIL−10ファミリー)におけるJAK1(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4);造血因子(Epo、Tpo、GM−CSF、IL−3、IL−5)およびII型IFNにおけるJAK2(非特許文献5);共通ガンマ鎖(IL−2ファミリー)を共有する受容体におけるJAK3(非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8);およびIL−12、IL−23、IL−13およびI型IFNの受容体におけるTyk2(非特許文献9;非特許文献10;非特許文献11)。
受容体刺激は、リン酸化、受容体リン酸化、STATタンパク質動員、ならびにSTAT活性化および二量体化によって順次JAK活性化をもたらす。次いで、STAT二量体は、転写因子として機能し、核へ移行し、複数の応答遺伝子の転写を活性化する。STAT1、STAT2、STAT3、STAT4、STAT5a、STAT5bおよびSTAT6の7種のSTATタンパク質が同定されている。各特定のサイトカイン受容体は、優先的に特定のSTATタンパク質と会合する。いくつかの会合は、細胞型と無関係であるが(例えば、IFNg−STAT1)、他のものは細胞型依存性であり得る(非特許文献1)。
欠損マウスの表現型は、各JAKの機能およびそれらを介するサイトカイン受容体シグナル伝達についての洞察を提供している。JAK3は排他的にIL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15およびIL−21サイトカインに対する受容体の共通ガンマ鎖と会合する。この排他的会合により、JAK3ノックアウトマウスおよび共通ガンマ鎖欠損マウスは同一の表現型を有する(非特許文献7;非特許文献12)。さらに、この表現型は、共通ガンマ鎖またはJAK3遺伝子における変異/欠損を有するSCID患者の大部分で共有される(非特許文献13)。JAK3欠損マウスは生存可能であるが、異常なリンパ球産生を示し、これは胸腺サイズ減少をもたらす(野生型より10〜100倍小さい)。JAK3欠損末梢T細胞は無応答性であり、活性化/記憶細胞表現型を有する(非特許文献14)。これらのマウスにおける胸腺欠損は、IL−7およびIL−7受容体ノックアウトマウスで見られるものに極めて類似しており、これは、IL−7シグナル伝達の欠如がJAK3−/−マウスにおけるこの欠損の原因であることを示唆している(非特許文献15;非特許文献16)。これらのマウスは、SCIDのヒトと同様に、おそらくNK細胞の生存因子であるIL−15シグナル伝達の欠如に起因して、NK細胞を有しない。JAK3ノックアウトマウスは、SCID患者と異なり、B細胞リンパ球産生の欠失を示し、一方、ヒト患者において、B細胞は、循環中に存在するが、低グロブリン血症に至る反応はしない(非特許文献13)。これは、マウスおよびヒトにおけるB細胞およびT細胞の発達におけるIL−7機能の種特異的差異により説明される。他方、Grossman et al.(非特許文献17)は、T細胞区画におけるJAK3の欠失が、骨髄造血調節不全をもたらす骨髄細胞系列の拡張(the expansion of the myeloid lineages)を駆動することを示している。
JAK2欠損マウスは、決定的赤血球産生の欠如に起因して、胎児期に死亡する。骨髄前駆細胞はEpo、Tpo、IL−3またはGM−CSFに応答できないが、G−CSFおよびIL−6シグナル伝達は影響を受けない。JAK2はリンパ球前駆細胞の発生、増幅または機能分化に必要ではない(非特許文献5)。
JAK1欠損マウスは、授乳(nursing)障害に起因して周産期に死亡する。JAK1は、IL−6サイトカインファミリー(すなわち、LIF、CNTF、OSM、CT−1)により共有されているgp130鎖と排他的に結合し、JAK3とともに、共有されていない受容体サブユニットに結合することにより共通ガンマ鎖を共有する受容体の必須成分である。これに関して、JAK1欠損マウスは、JAK3欠損と類似の造血欠損を示す。さらに、それらは神経栄養因子および全インターフェロン(クラスIIサイトカイン受容体)に対する不完全な応答を示す(非特許文献2)。
最後に、Tyk2欠損マウスは、IL−12およびIL−23に対する応答障害を示し、IFN−アルファに対しては部分的な障害のみを示す(非特許文献9;非特許文献10)。しかしながら、ヒトTyk2欠損は、Tyk2がIFN−α、IL−6、IL−10、IL−12およびIL−23からのシグナル伝達に関与することを証明する(非特許文献11)。
無数のサイトカインからのシグナル伝達におけるJAKキナーゼの役割は、それらを、皮膚科疾患;呼吸器疾患;アレルギー性疾患;炎症性または自己免疫媒介性;機能障害および神経障害;心血管疾患;ウイルス感染症;代謝/内分泌機能障害;神経障害および疼痛;骨髄および臓器移植拒絶反応;骨髄異形成症候群;骨髄増殖性疾患(MPD);癌および血液悪性腫瘍、白血病、リンパ腫および固形腫瘍のような、サイトカインが病因的役割を果たす疾患の処置のための有望な標的とする。
JAK経路の調節またはJAKキナーゼの調節を含む処置により利益が得られると考えられる多くの状態を考慮して、JAK経路を調節する新規化合物およびこれらの化合物の使用が、広範な患者に実質的な治療的利益を提供することは直ちに明白である。
特許文献1および特許文献2には、ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのいくつかの置換ピリミジンが記載されている。
国際公開第2013/025628号 国際公開第2011/101161号
Murray PJ, (2007). The JAK-STAT signalling pathway: input and output integration. J Immunol, 178: 2623 Rodig et al. (1998). Disruption of the JAK1 gene demonstrates obligatory and nonredundant roles of the JAKs in cytokine-induced biological response. Cell, 93:373 Guschin et al. (1995). A major role for the protein tyrosine kinase JAK1 in the JAK/STAT signal transduction pathway in response to interleukin-6. EMBO J. 14: 1421 Briscoe et al. (1996). Kinase-negative mutants of JAK1 can sustain intereferon-gamma-inducible gene expression but not an antiviral state. EMBO J. 15:799 Parganas et al., (1998). JAK2 is essential for signalling through a variety of cytokine receptors. Cell, 93:385 Park et al., (1995). Developmental defects of lymphoid cells in JAK3 kinase-deficient mice. Immunity, 3:771 Thomis et al., (1995). Defects in B lymphocyte maturation and T lymphocyte activation in mice lacking JAK3. Science, 270:794 Russell et al., (1995). Mutation of JAK3 in a partient with SCID: Essential role of JAK3 in lymphoid development. Science, 270:797 Karaghiosoff et al., (2000). Partial impairment of cytokine responses in Tyk2-deficient mice. Immunity, 13:549 Shimoda et al., (2000). Tyk2 plays a restricted role in IFNg signaling, although it is required for IL-12-mediated T cell function. Immunity, 13:561 Minegishi et al., (2006). Human Tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity. Immunity, 25:745 DiSanto et al., (1995). Lymphoid development in mice with a targeted deletion of the interleukin 2 receptor gamma chain. PNAS, 92:377 O'Shea et al., (2004). JAK3 and the pathogenesis of severe combined immunodeficiency. Mol Immunol, 41: 727 Baird et al., (1998). T cell development and activation in JAK3-deficient mice. J. Leuk. Biol. 63: 669 von Freeden-Jeffry et al., (1995). Lymphopenia in Interleukin (IL)-7 Gene-deleted Mice Identifies IL-7 as a non-redundant Cytokine. J Exp Med, 181:1519 Peschon et al, (1994). Early lymphocyte expansion is severely impaired in interleukin 7 receptor-deficient mice. J Exp Med, 180: 1955 Grossman et al., 1999. Dysregulated myelopoiesis in mice lacking JAK3. Blood, 94:932:939
本発明は、JAK経路の標的化またはJAKキナーゼの阻害が治療的に有用であり得る状態の処置に用いるための新規2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を提供する。
本発明において記載される化合物は、同時に強力なJAK1、JAK2およびJAK3阻害剤、すなわち、汎JAK阻害剤である。
発明の概要
かくして、本発明は、人体または動物体の処置における使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を対象とし、該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、式(I):
[式中、
・Xは、−O−または−NR3−基を表し、
・R1およびR2は、独立して、独立して、水素原子、ハロゲン原子、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル、直鎖または分枝鎖C1-4アルコキシ基および−CN基からなる群から選択され;
・R3は、水素原子、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル基、−(CH2)1-3R'R''基および−(CH2)1-3−ピロリジン基からなる群から選択され;
・G1は、−CN基、−CO−Ra基、−O−R6基、−(CHR7)m−R'R''基、フェニル基、単環式C5-7シクロアルキル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基、ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロシクリル基からなる群から選択され、ここで、該フェニル基、該シクロアルキル基、該ヘテロアリール基および該ヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-6−ヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基、−(CH2)0-2R'R''基、−(CH2)0-2CN基および−CO−Ra基から選択される1個以上の置換基で置換されており、ここで、Raは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基、またはアミノ基を表し;
・Qは、
(式中、
・R4は、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル基、−CO−R'基、−CO(CH2)1-2−OH基;−CO(CH2)1-2−CN基、−CO(CH2)1-2−CF3基、シアノチアゾール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式4〜6員ヘテロシクリル基、ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基からなる群から選択され、ここで、該ヘテロシクリル基および該ヘテロアリール基は、独立して、非置換であるか、または−(CH2)m−CN基およびC1-2ヒドロキシアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
・R5は、−(CH2)m−CN基または−(CH2)m−OH基を表し;
・G2は、フェニル基、ピリミジン基またはピリジン基を表し、ここで、該フェニル基、該ピリミジン基および該ピリジン基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、ヒドロキシル基、−CN基から選択される1個以上の置換基で置換されている)
からなる群から選択され;
・R6は、水素原子、−(CH2)(1-2)−CO−O−R'''基、直鎖または分枝鎖(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)基および直鎖または分枝鎖C1-6アルキル基からなる群から選択され、ここで、該直鎖または分枝鎖C1-6アルキル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基および−NR'R''基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
・R7は、水素原子、ヒドロキシル基またはC1-2アルキル基を表し;
・R'およびR''は、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3ヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基を表し;
・R'''は、C1-2アルキル基またはベンジル基を表し;
・mは、独立して、0〜3の数値を有する]
で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体であるが、該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、
・3−{(3R)−3−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・(3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}オキセタン−3−イル)アセトニトリル;
・(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
・2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{3−ヒドロキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{4−ヒドロキシ−3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
ではない。
本発明は、また、2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を提供し、2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、式(I):
[式中、
・Xは、−O−または−NR3−基を表し;
・R1およびR2は、独立して、水素原子、ハロゲン原子、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル、直鎖または分枝鎖C1-4アルコキシ基および−CN基からなる群から選択され;
・R3は、水素原子、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル基、−(CH2)1-3R'R''基および−(CH2)1-3−ピロリジン基からなる群から選択され;
・G1は、−CN基、−CO−Ra基、−O−R6基、−(CHR7)m−R'R''基、フェニル基、単環式C5-7シクロアルキル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基、ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロシクリル基からなる群から選択され、ここで、該フェニル基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-6−ヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基、−(CH2)0-2R'R''基、−(CH2)0-2CN基および−CO−Ra基から選択される1個以上の置換基で置換されており、ここで、Raは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基またはアミノ基を表し;
・Qは、
(式中、
・R4は、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル基、−CO−R'基、−CO(CH2)1-2−OH基;−CO(CH2)1-2−CN基、−CO(CH2)1-2−CF3基、シアノチアゾール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式4〜6員ヘテロシクリル基、ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基からなる群から選択され、ここで、該ヘテロシクリル基および該ヘテロアリール基は、独立して、非置換であるか、または−(CH2)m−CN基およびC1-2ヒドロキシアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
・R5は、−(CH2)m−CN基または−(CH2)m−OH基を表し;
・G2は、フェニル基、ピリミジン基またはピリジン基を表し、ここで、該フェニル基、ピリミジン基およびピリジン基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、ヒドロキシル基、−CN基から選択される1個以上の置換基で置換されている)
からなる群から選択され;
・R6は、水素原子、−(CH2)(1-2)−CO−O−R'''基、直鎖または分枝鎖(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)基および直鎖または分枝鎖C1-6アルキル基からなる群から選択され、ここで、該直鎖または分枝鎖C1-6アルキル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基および−NR'R''基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
・R7は、水素原子、ヒドロキシル基またはC1-2アルキル基を表し;
・R'およびR''は、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3ヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基を表し;
・R'''は、C1-2アルキル基またはベンジル基を表し;
・mは、独立して、0〜3の数値を有する]
で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体であるが、該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は
・3−{(3R)−3−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・(3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}オキセタン−3−イル)アセトニトリル;
・(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
・2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−ピペラジン−1−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[6−(4−ホルミルフェニル)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−フルオロ−4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(3−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{3−ヒドロキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{4−ヒドロキシ−3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・(R)−3−(3−((5−フルオロ−6−(3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・(R)−3−(3−((5−フルオロ−6−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
ではない。
本発明は、また、2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体の製造に有用な、本明細書に記載の合成方法および中間体を提供する。
本発明は、また、治療による人体または動物体の処置に用いるための、本明細書に記載の本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を対象とする。
本発明は、また、本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体および薬学的に許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、また、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害によって寛解されやすい病態または疾患の処置に用いるための本明細書に記載の本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を対象としており、詳しくは、該病態または疾患は、皮膚科疾患、呼吸器疾患、アレルギー性疾患、炎症性または自己免疫媒介性疾患、機能障害、神経障害、心血管疾患、ウイルス感染症、代謝/内分泌機能障害、神経障害、疼痛、骨髄および臓器移植拒絶反応、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患(MPD)、癌、血液悪性腫瘍、白血病、リンパ腫および固形腫瘍から選択される。さらに詳しくは、該病態または疾患は、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を含むがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎から選択される。
本発明は、また、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害によって寛解されやすい病態または疾患の処置用医薬の製造における本明細書に記載の本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体の使用を対象としており、特に、該病態または疾患は、皮膚科疾患、呼吸器疾患、アレルギー性疾患、炎症性または自己免疫媒介性疾患、機能障害、神経障害、心血管疾患、ウイルス感染症、代謝/内分泌機能障害、神経障害、疼痛、骨髄および臓器移植拒絶反応、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患(MPD)、癌、血液悪性腫瘍、白血病、リンパ腫および固形腫瘍から選択される。さらに詳しくは、該病態または疾患は、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎から選択される。
本発明は、また、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害によって寛解されやすい病態または疾患の処置方法を提供し、詳しくは、該病態または疾患は、皮膚科疾患、呼吸器疾患、アレルギー性疾患、炎症性または自己免疫媒介性疾患、機能障害、神経障害、心血管疾患、ウイルス感染症、代謝/内分泌機能障害、神経障害、疼痛、骨髄および臓器移植拒絶反応、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患(MPD)、癌、血液悪性腫瘍、白血病、リンパ腫および固形腫瘍から選択される。さらに詳しくは、該病態または疾患は、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎から選択される。
本発明は、また、(i)本明細書に記載の本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体;および(ii)1種類以上のさらなる活性物質を含む組合せ医薬品を提供する。
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体、組成物、組合せおよび方法を記載する場合、以下の用語は、他に指示しない限り、以下の意味を有する。
本明細書で用いる場合、C1〜C6アルキルという用語は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ラジカルを包含する。例としては、メチルラジカル、エチルラジカル、n−プロピルラジカル、i−プロピルラジカル、n−ブチルラジカル、sec−ブチルラジカル、t−ブチルラジカル、n−ペンチルラジカル、1−メチルブチルラジカル、2−メチルブチルラジカル、イソペンチルラジカル、1−エチルプロピルラジカル、1,1−ジメチルプロピルラジカル、1,2−ジメチルプロピルラジカル、n−ヘキシルラジカル、1−エチルブチルラジカル、2−エチルブチルラジカル、1,1−ジメチルブチルラジカル、1,2−ジメチルブチルラジカル、1,3−ジメチルブチルラジカル、2,2−ジメチルブチルラジカル、2,3−ジメチルブチルラジカル、2−メチルペンチルラジカル、3−メチルペンチルラジカルおよびイソヘキシルラジカルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、C1〜C4アルキルという用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ラジカルを包含する。類似的に、C1〜C3アルキルという用語は、1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ラジカルを包含し、C1〜C2アルキルという用語は、1〜2個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ラジカルを包含する。
本明細書で用いる場合、C1〜C6ヒドロキシアルキルという用語は、いずれか1個の炭素原子が1個以上のヒドロキシルラジカルで置換されている1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルラジカルを包含する。該ラジカルの例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチルおよびヒドロキシヘキシルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、C1〜C3ヒドロキシアルキルという用語は、いずれか1個の炭素原子が1個以上のヒドロキシルラジカルで置換されている1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルラジカルを包含する。該ラジカルの例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチルまたはヒドロキシプロピルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、C1〜C2ヒドロキシアルキルという用語は、いずれか1個の炭素原子が1個以上のヒドロキシルラジカルで置換されている1〜2個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルラジカルを包含する。該ラジカルの例としては、ヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、C1〜C6アルコキシ(またはアルキルオキシ)という用語は、1〜6個の炭素原子からなるアルキル部分を有する直鎖または分枝鎖オキシ含有ラジカルを包含する。C1〜C6アルコキシラジカルの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシが挙げられる。
本明細書で用いる場合、C1〜C4アルコキシ(またはアルキルオキシ)という用語は、1〜4個の炭素原子からなるアルキル部分を有する直鎖または分枝鎖オキシ含有ラジカルを包含する。C1〜C4アルコキシラジカルの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシまたはt−ブトキシが挙げられる。
本明細書で用いる場合、C1〜C3アルコキシ(またはアルキルオキシ)という用語は、1〜3個の炭素原子からなるアルキル部分を有する直鎖または分枝鎖オキシ含有ラジカルを包含する。C1〜C3アルコキシラジカルの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびi−プロポキシが挙げられる。
本明細書で用いる場合、(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)という用語は、C1-6アルコキシ基で置換されている1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖ラジカルを包含する。(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)の例としては、メトキシ−メチル、エトキシ−メチル、メトキシ−エチル、エトキシ−エチル、メトキシ−プロピル、プロポキシ−メチル、エトキシ−プロピル、プロポキシ−エチル、プロポキシ−プロピル、メトキシ−ブチル、エトキシ−ブチル、メトキシ−ペンチル、エトキシ−ペンチルおよびメトキシ−ヘキシルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、C5-7シクロアルキルという用語は、5〜7個の炭素原子を有する飽和単環式炭素環式ラジカルを包含する。単環式シクロアルキル基の例としては、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、5〜6員ヘテロアリールラジカルという用語は、典型的には、少なくとも1個の複素環式環を含んでいて、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、5〜6員環系を包含する。
例としては、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニルまたはピロリルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、4〜6員ヘテロシクリルラジカルという用語は、典型的には、1個以上の炭素原子、例えば1個、2個、3個または4個の炭素原子、好ましくは1個または2個の炭素原子がN、OおよびSから選択されるヘテロ原子に置き換えられている非芳香族系の飽和または不飽和C4-6炭素環式環系を包含する。
4〜6員ヘテロシクリルラジカルの例としては、オキセタニル、アゼチジニル、ピペリジル、ピロリジル、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、イミダゾリジニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、1,3−ジオキソール−2−オン、テトラヒドロフラニル、3−アザ−テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルまたは1,4−アザチアニルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、5〜6員ヘテロシクリルラジカルという用語は、典型的には、1個以上の炭素原子、例えば1個、2個、3個または4個の炭素原子、好ましくは1個または2個の炭素原子がN、OおよびSから選択されるヘテロ原子に置き換えられている非芳香族系の飽和または不飽和C5-6炭素環式環系を包含する。
5〜6員ヘテロシクリルラジカルの例としては、ピペリジル、ピロリジル、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、イミダゾリジニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、1,3−ジオキソール−2−オン、テトラヒドロフラニル、3−アザ−テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルまたは1,4−アザチアニルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、本発明の一般的な構造中に存在する原子、ラジカル、部分、鎖および環のいくつかは、「非置換であるか、または置換されている」。これは、これらの原子、ラジカル、部分、鎖および環が、非置換であるか、またはいずれかの位置で1個以上の置換基、例えば1個、2個、3個もしくは4個の置換基により置換されることによって非置換の原子、ラジカル、部分、鎖および環に結合した水素原子が化学的に許容される原子、ラジカル、部分、鎖および環に置き換えられていてもよいことを意味する。
本明細書で用いる場合、ハロゲン原子という用語は、塩素原子、フッ素原子、臭素原子およびヨウ素原子を包含する。ハロゲン原子は、典型的には、フッ素原子、塩素原子または臭素原子である。接頭語として用いる場合のハロという用語は、同じ意味を有する。
1個以上のキラル中心を含有する化合物は、エナンチオマー的にまたはジアステレオ異性体的に純粋な形態、ラセミ混合物の形態、および1個以上の立体異性体が豊富な混合物の形態で用いられ得る。本明細書または特許請求の範囲に記載の発明の範囲は、化合物のラセミ形態、ならびに個々のエナンチオマー、ジアステレオマー、および立体異性体富化混合物を包含する。
個々のエナンチオマーの製造/単離のための慣用技術は、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または、例えばキラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いるようなラセミ体の分割を含む。別法として、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を、適切な光学活性化合物、例えばアルコールと、または、化合物が酸性もしくは塩基性部分を含む場合には酒石酸もしくは1−フェニルエチルアミンのような酸もしくは塩基と反応させ得る。得られたジアステレオマー混合物をクロマトグラフィーおよび/または分別結晶により分割してよく、ジアステレオ異性体の片方または両方を、当業者に周知の手段で対応する純粋なエナンチオマーに変換し得る。本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、イソプロパノール0〜50%、典型的には2〜20%、およびアルキルアミン0〜5%、典型的にはジエチルアミン0.1%を含有する、炭化水素(典型的には、ヘプタンまたはヘキサン)からなる移動相とともに、不斉樹脂によるクロマトグラフィー(典型的には、HPLC)を用いてエナンチオマー的に富化した形態で得ることができる。溶出液の濃縮により、富化混合物が得られる。立体異性体集合体は当業者に知られた慣用技術より分割し得る。例えば、“Stereochemistry of Organic Compounds” by Ernest L. ElieI (Wiley, New York, 1994)を参照。
本明細書で用いる場合、薬学的に許容される塩という用語は、哺乳動物のような患者への投与が許容される塩基または酸から製造された塩をいう。該塩は、薬学的に許容される無機塩基または有機塩基および薬学的に許容される無機酸または有機酸から誘導され得る。
薬学的に許容される酸としては、無機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、二リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸および硝酸;ならびに有機酸、例えばクエン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、ムチン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、パントテン酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、キシナホ酸(1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸)およびナパジシル酸(1,5−ナフタレンジスルホン酸)などの両者を含む。
薬学的に許容される無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛などが挙げられる。
薬学的に許容される有機塩基から誘導される塩としては、アルキルアミン、アリールアルキルアミン、ヘテロシクリルアミン、環状アミンおよび天然由来アミンなど、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミンおよびトロメタミンなどを含む第一アミン、第二アミンおよび第三アミンの塩が挙げられる。
本発明による他の塩は、1当量のアニオン(X-)がN原子の正電荷と会合している第四アンモニウム化合物である。X-は、種々の鉱酸のアニオン、例えばクロリド、ブロミド、ヨージド、スルフェート、ニトレート、ホスフェートなど、または有機酸のアニオン、例えばアセテート、マレエート、フマレート、シトレート、オキサレート、スクシネート、タートレート、マレート、マンデレート、トリフルオロアセテート、メタンスルホネートおよびp−トルエンスルホネートなどであり得る。
本明細書で用いる場合、N−オキシドは、慣用の酸化剤を用いて、分子中に存在する第三塩基性アミンまたはイミンから形成される。
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、非溶媒和化形態および溶媒和化形態のどちらでも存在し得る。溶媒和物という用語は、本明細書では、本発明の化合物および一定量の1種類以上の薬学的に許容される溶媒分子を含む分子錯体を記載するために用いられる。水和物という用語は、該溶媒が水である場合に用いられる。溶媒和物形態の例としては、水、アセトン、ジクロロメタン、2−プロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸エチル、酢酸、エタノールアミンまたはそれらの混合物と会合した本発明の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
具体的には、本発明において、一水和物のように、1個の溶媒分子が本発明の化合物の1分子と会合することができることが意図される。さらにまた、具体的には、本発明において、二水和物のように、1個を超える溶媒分子が本発明の化合物の1分子と会合することができることが意図される。さらに、具体的には、本発明において、ヘミ水和物のように、1個未満の溶媒分子が本発明の化合物の1分子と会合することができることが意図される。さらにまた、本発明の溶媒和物は、本発明の化合物の非溶媒和物形態の生物学的有効性を保持する該化合物の溶媒和物であることが意図される。
本発明は、また、1個以上の原子が、原子番号は同じであるが原子質量または質量数が自然界に通常存在する原子質量または質量数と異なる原子に置き換えられている、同位体標識された本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を包含する。本発明の化合物に包含されるのに適している同位体の例としては、水素の同位体、例えば2Hおよび3H、炭素の同位体、例えば11C、13Cおよび14C、塩素の同位体、例えば36Cl、フッ素の同位体、例えば18F、ヨウ素の同位体、例えば123Iおよび125I、窒素の同位体、例えば13Nおよび15N、酸素の同位体、例えば15O、17Oおよび18O、リンの同位体、例えば32P、ならびに硫黄の同位体、例えば35Sが挙げられる。好ましい同位体標識化合物としては、本発明の化合物の重水素化誘導体が挙げられる。本明細書で用いる場合、重水素化誘導体という用語は、特定の位置で少なくとも1個の水素原子が重水素に置き換えられている本発明の化合物を包含する。重水素(Dまたは2H)は、天然存在度0.015モル%で存在する水素の安定な同位体である。
同位体標識された本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、一般に、当業者に知られている慣用技術によって、または本明細書に記載の方法と類似の方法によって、他の方法で用いられる非標識試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用して製造され得る。
本明細書に記載の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体のプロドラッグもまた、本発明の範囲内である。かくして、薬理活性自体がほとんどないかまたは全くない本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体のある種の誘導体は、体内または体表に投与した場合に、例えば加水分解開裂によって、所望の活性を有する本発明の化合物に転換され得る。該誘導体は、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14, ACS Symposium Series (T. Higuchi and W. Stella)およびBioreversible Carriers in Drug Design, Pergamon Press, 1987 (ed. E. B. Roche, American Pharmaceutical Association)に見出すことができる。
本発明によるプロドラッグは、例えば、本発明の化合物に存在する適切な官能基を、例えばDesign of Prodrugs by H. Bundgaard (Elsevier, 1985)に記載されているように、「前駆部分」として当業者に知られているある種の部分に置き換えることによって生成することができる。
固体である2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体の場合、当業者は、本発明の化合物および塩は、異なる結晶形態もしくは多形形態またはアモルファス形態で存在し得ると理解し、これらは全て本発明の範囲内であることが意図される。
典型的には、R1は、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはメチル基を表し、例えば、フッ素原子、水素原子またはメチル基を表す。好ましくは、R1は、フッ素原子を表す。
典型的には、R2は、水素原子またはフッ素原子を表す。好ましくは、R2は、水素原子を表す。
典型的には、Xは、−NR3−基を表す。別法として、Xは、−O−を表すことができる。
典型的には、R3は、水素原子を表す。
典型的には、Qは、Qaを表す。
4が−CO−R'基である場合、R'は、典型的には、Hではない。
典型的には、R4は、−CO(CH2)1-2−OH基または−CO(CH2)1-2−CN基を表す。好ましくは、R4は、−C(O)CH2OH基または−C(O)CH2CN基を表す。
典型的には、Raは、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基またはアミノ基を表す。
典型的には、G1は、−O−R6基、CN基、またはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基を表し、ここで、該ヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-2ヒドロキシアルキル基または直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されている。好ましくは、G1は、−O−R6基、またはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基を表し、ここで、該ヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基または直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されている。例えば、G1は、−O−R6基を表すことができる。
典型的には、R6は、直鎖もしくは分枝鎖(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)基または直鎖もしくは分枝鎖C1-6アルキル基を表し、ここで、該直鎖もしくは分枝鎖C1-6アルキル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子およびヒドロキシル基から選択される1個以上の置換基で置換されている。
典型的には、当該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、以下のものではない:
・3−{(3R)−3−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・(3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}オキセタン−3−イル)アセトニトリル;
・(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
・2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{3−ヒドロキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{4−ヒドロキシ−3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体。
好ましくは、当該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、以下のものではない:
・3−{(3R)−3−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・(3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}オキセタン−3−イル)アセトニトリル;
・(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
・2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−ピペラジン−1−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[6−(4−ホルミルフェニル)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−フルオロ−4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(3−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{3−ヒドロキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{4−ヒドロキシ−3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
・(R)−3−(3−((5−フルオロ−6−(3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
・(R)−3−(3−((5−フルオロ−6−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体。
好ましくは、当該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、
・XがNR3であり;
・R1がMeまたはFであり;
・R2がHであり;
・R3がHまたは−CH2CH2N(CH3)2であり;
・G1がN−モルホリノ、4−ヒドロキシメチル−N−ピペリジニル、4−ヒドロキシメチル−フェニル、4−ホルミル−フェニル、またはヒドロキシルおよび−CH2NHCH3で置換されているフェニルであり;
・QがQaであり;
・R4が−C(O)CH2CN、−C(O)CH2OH、−C(O)OCH2CH3、または−CH2CNで置換されているオキセタニルである、
式(I)で示される化合物ではない。
好ましくは、当該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、
・XがNR3であり;
・R1がMeまたはFであり;
・R2がHであり;
・R3がHまたは−CH2CH2N(CH3)2であり;
・G1がN−モルホリノ、4−ヒドロキシメチル−N−ピペリジニル、N−ピペラジニル、またはフェニルであり、該フェニルが、独立してヒドロキシル、フルオロ、−CH2OH、−C(O)Hおよび−CH2NHCH3から選択される1個以上の置換基、典型的には、1個または2個の置換基で置換されており;
・QがQaであり;
・R4が−C(O)CH2CN、−C(O)CH2OH、−C(O)OCH2CH3、または−CH2CNで置換されているオキセタニルである
式(I)で示される化合物ではない。
典型的には、当該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、
・XがNR3であり;
・R1がMeまたはFであり;
・R2がHであり;
・R3がHまたは−CH2CH2N(CH3)2であり;
・G1がN−モルホリノ、4−ヒドロキシメチル−N−ピペリジニル、4−ヒドロキシメチル−フェニル、4−ホルミル−フェニル、またはヒドロキシルおよび−CH2NHCH3で置換されているフェニル;
・QがQaであり;
・R4が−C(O)CH2CN、−C(O)CH2OH、−C(O)OCH2CH3、または−CH2CNで置換されているオキセタニルである
式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体ではない。
典型的には、当該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、
・XがNR3であり;
・R1がMeまたはFであり;
・R2がHであり;
・R3がHまたは−CH2CH2N(CH3)2であり;
・G1がN−モルホリノ、4−ヒドロキシメチル−N−ピペリジニル、N−ピペラジニル、またはフェニルであり、該フェニルが、独立してヒドロキシル、フルオロ、−CH2OH、−C(O)Hおよび−CH2NHCH3から選択される1個以上の置換基、典型的には、1個または2個の置換基で置換されており;
・QがQaであり;
・R4が−C(O)CH2CN、−C(O)CH2OH、−C(O)OCH2CH3、または−CH2CNで置換されているオキセタニルである;
式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体ではない。
特に好ましくは、
a.Xは、−O−を表すか;または
b.Xは、−NR3−を表し、R3は、
i.−(CH2)1-3R'R''基(ここで、R'およびR''は、独立して、直鎖もしくは分枝鎖C1-3ヒドロキシアルキル基または直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基を表す);または
ii.−CH2R'R''基(ここで、R'およびR''は、独立し得、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3ヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基を表す);または
iii.CH2−ピロリジン基
から選択されるか;または
c.R1は、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基または−CN基であるか;または
d.R2は、ハロゲン原子または−CN基であるか;または
e.G1は、−CN基、−CO−Ra基、−O−R6基、および−(CHR7)m−R'R''基からなる群から選択されるか;または
f.G1は、フェニル基、単環式C5-7シクロアルキル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロシクリル基から選択され、ここで、該フェニル基、該シクロアルキル基、該ヘテロアリール基および該ヘテロシクリル基は、直鎖もしくは分枝鎖C3-6ヒドロキシアルキル基、−(CH2)0-2CN基および−CO−Ra基から選択される1個以上の置換基で置換されており、ここで、Raは、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基、またはアミノ基を表すか;または
g.Qは、Qaであり、R4は、シアノチアゾール基、ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基からなる群から選択され、ここで、該ヘテロアリール基は、非置換であるか、または−(CH2)m−CN基およびC1-2ヒドロキシアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されているか;または
h.Qは、Qcであり、R'は、直鎖もしくは分枝鎖C1-3ヒドロキシアルキル基または直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基である。
好ましい実施態様において、
・R1は、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはメチル基を表し、例えばフッ素原子、水素原子またはメチル基を表し、好ましくはフッ素原子を表し;
・R2は、水素原子またはフッ素原子を表し、好ましくは水素原子を表し;
・Xは、−O−または−NR3−基を表し、好ましくは−NR3−基を表し;
・R3は、水素原子を表し;
・Qは、Qaを表し;
・R4は、−CO(CH2)1-2−OH基または−CO(CH2)1-2−CN基を表し;好ましくは、R4は、−C(O)CH2OH基または−C(O)CH2CN基を表し;
・G1は、−O−R6基、CN基、またはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基を表し、該ヘテロアリール基は非置換であるか、またはハロゲン原子、aヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-2ヒドロキシアルキル基または直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されており、好ましくは、G1は、−O−R6基、またはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基を表し、該ヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基または直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
・R6は、直鎖もしくは分枝鎖(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)基または直鎖もしくは分枝鎖C1-6アルキル基を表し、ここで、該直鎖もしくは分枝鎖C1-6アルキル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子およびヒドロキシル基から選択される1個以上の置換基で置換されている。
より好ましい実施態様において、
・Xは、−O−または−NR3−基を表し、
・R1およびR2は、独立して、水素原子、フッ素原子およびメチル基からなる群から選択され;
・R3は、水素原子およびメチル基からなる群から選択され;
・G1は、−CN基、−CONH2基、−CO2Et基、−CO2iPr基、−O−R6基、−NHCH2CH2OH基、フェニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基からなる群から選択され、ここで、該フェニル基、該ピリジニル基、該ピラゾリル基、該ピペリジニル基、該ピペラジニル基および該モルホリニル基は、非置換であるか、またはヒドロキシル基、メチル基、−CH2OH基、−CH2−C(OH)(CH3)2基、メトキシ基、アミノ基、−N(CH3)2基、−COOH基および−CO2Et基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
・R4は、−CO(CH2)−OH基;−CO(CH2)−CN基、ピラジニル基およびピリミジニル基からなる群から選択され、ここで、該ピラジニル基および該ピリミジニル基は、独立して、非置換であるか、またはCN基または−CH2OH基で置換されており;
・R5は、−CH2−CN基を表し;
・G2は、ピリミジン基またはピリジン基を表し、ここで、該ピリミジン基および該ピリジン基は、非置換であるか、またはフッ素原子で置換されており;
・R6は、水素原子、−CH2CO2CH2Ph基、−(CH2)2OCH3基、−(CH2)2OCH2CH3基、−CH(CH3)CH2OCH3基、メチル基、エチル基、ブチル基、−CH2CF3基、−CH2CHF2基、CH(CH3)2基、−(CH2)2-3−OH基、−(CH2)2-3N(CH3)2基、−CH(CH3)−CH2OH基、−CH2CH(OH)CH2OH基からなる群から選択される。
本発明の特定の個々の化合物としては、以下のものが挙げられる:
(trans−4−{[5−フルオロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル;
(trans−4−{[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル;
{trans−4−[(5−フルオロ−6−ピペラジン−1−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル;
[trans−4−({6−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル;
(trans−4−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル;
{trans−4−[(6−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル;
{trans−4−[(6−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル;
[trans−4−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル;
[trans−4−({6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル;
[trans−4−({6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル;
6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン;
2−[(5−フルオロ−6−{[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]エタノール;
(2S)−3−[(5−フルオロ−6−{[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1,2−ジオール;
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
3−{(3R)−3−[(6−ブトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
3−((3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
3−((3R)−3−{[6−(6−アミノピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
3−{(3R)−3−[[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−オール;
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(5−メチル−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸エチル;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
1−(6−{[(3R)−1−(シアノアセチル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
1−(6−{[(3R)−1−(シアノアセチル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
1−[4−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
5−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸エチル;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−オール;
[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]酢酸ベンジル;
2−{(3R)−3−[(6−エトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸エチル;
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボニトリル;
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボキサミド;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[6−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−イソプロポキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
5−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル;
(5−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ピラジン−2−イル)メタノール;
5−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ピラジン−2−カルボニトリル;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボニトリル;
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
(2S)−2−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール;
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
(2R)−2−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]オキシ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−オール;
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
2−{(3R)−3−[[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
5−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−ピリジン−4−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−[(3R)−3−({6−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2'−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−4,5'−ビピリミジン−6−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
(2S)−1−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]オキシ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−2−オール;
5−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボニトリル;
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸イソプロピル;
2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
3−{(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
3−((3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
5−((3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル;
5−(6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−3−オール;
3−((3R)−3−{[6−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;または
その薬学的に許容される塩、N−オキシド、溶媒和物、立体異性体もしくは重水素化誘導体。
以下のものが優れている:
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
3−((3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(6−エトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボニトリル;
2−((3R)−3−{[6−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
3−{(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
3−((3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
5−(6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−3−オール;
3−((3R)−3−{[6−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;または
その薬学的に許容される塩、N−オキシド、溶媒和物、立体異性体もしくは重水素化誘導体。
一般的な合成手順
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、本明細書に記載の方法および手順または類似の方法および手順を用いて製造することができる。典型的なまたは好ましい処理条件(すなわち、反応温度、時間、反応物質のモル比、溶媒、圧力など)が記載されている場合;特記しない限り、他の処理条件を用いることもできると理解されるべきである。最適な反応条件は、使用する特定の反応物質または溶媒によって異なり得るが、このような条件は、常用の最適化手順によって当業者が決定することができる。
さらに、当業者には理解されるように、保護基は、ある種の官能基が望ましくない反応を受けないようにするために必要となり得る。特定の官能基に適切な保護基の選択、ならびに適切な保護条件および脱保護条件は当該技術分野で周知である。例えば、多数の保護基ならびにそれらの導入および除去は、T. W. Greene and G. M. Wuts, Protecting Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley, New York, 1999、および該文献で引用されている文献に記載されている。
本発明の化合物の製造方法は、本発明のさらなる実施態様として記載され、以下の手順によって例示される。
本発明の一の実施態様によれば、一般式(I)で示される化合物は、下記のスキーム1に例示される合成経路によって製造することができる:
トリエチルアミンまたは炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下、メタノールまたはエタノールのような溶媒中にて、周囲温度〜還流の範囲の温度での式(II)で示されるジクロロピリミジンの式(III)で示されるアミンまたはアルコールによる処理により、式(IV)で示される化合物が得られる。
1がアリール環またはヘテロアリール環である特定の場合では、式(I)で示される化合物は、鈴木・宮浦反応条件下(Miyaura, N.; Suzuki, A. Chem. Rev. 1995, 95, 2457)で、式(IV)で示されるクロロピリミジンから、Yがボロン酸またはボロン酸エステルである式(V)で示される化合物との反応によって得られる。該反応は、80℃〜110℃の範囲の温度で、トルエン、1,4−ジオキサンまたは1,2−ジメトキシエタンのような溶媒中、炭酸セシウムまたは炭酸ナトリウムのような塩基の存在下にて、場合によってはマイクロ波照射を使用して、[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような適切なパラジウム触媒によって触媒することができる。
1がアリール環またはヘテロアリール環であり、Yがボロン酸またはボロン酸エステルである式(V)で示されるボロン酸またはボロン酸エステルは、市販品であるか、または、Yが臭素原子または塩素原子である式(V)で示される対応するハロ誘導体から、場合によってはマイクロ波照射を使用して、80〜150℃の範囲の温度で、1,4−ジオキサンまたは1,2−ジメトキシエタンのような溶媒中、酢酸カリウムのような塩基の存在下、場合によってはトリシクロヘキシルホスフィンのようなリガンドの存在下にて、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体またはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒を用いて4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)のような適切なボロン試薬による処理により製造されてもよい。
1が、窒素原子を介してピリミジン環に結合したヘテロシクリル基、−CN基、(CHR7)m−NR'R''、または−O−R6基である別の特定の場合では、式(I)で示される化合物は、場合によってはマイクロ波照射を使用して、80〜130℃の範囲の温度で、溶媒を使用しないかまたはN,N'−ジメチルアセタミドまたは1−メチルピロリジン−2−オンのような溶媒中で、炭酸水素ナトリウムまたはN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンのような塩基の存在下にて、式(IV)で示されるクロロ誘導体と、Yが水素原子または金属原子である式(V)で示される複素環式もしくは直鎖アミン、アルコールまたはシアニドとの反応によって製造され得る、。
式(II)で示される化合物は、スキーム2に例示されるように製造することができる:
0℃〜周囲温度の範囲の温度で、N,N'−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下でのプロピオル酸エチルと式(VII)で示されるN−アミノピリジニウム塩との反応により、式(VIII)で示されるエステルが得られる。式(VII)で示されるN−アミノピリジニウム塩は、市販品であるか、または、0℃〜周囲温度の範囲の温度で、ジクロロメタンのような適切な溶媒中にて、式(VI)で示される対応するピリジンとO−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミンとの反応によって製造され得る。トルエンのような溶媒中において、80℃で、式(VIII)で示されるエステルのトリメチルアルミニウムおよび塩化アンモニウムの混合物による処理により、式(IX)で示されるアミジン中間体が得られる。式(IX)で示されるアミジンを、式(X)で示されるマロン酸エステルと反応させて、式(XI)で示されるジヒドロキシピリミジンを得ることができる。このような反応は、ナトリウムメトキシドのような適切な塩基の存在下、メタノールのような溶媒中にて0℃〜周囲温度の範囲の温度で行うことができる。式(XI)で示されるジヒドロキシピリミジンを、25℃〜還流の範囲の温度で適切な塩素化剤(例えば、オキシ塩化リン(V))で処理することによって、式(II)で示されるジクロロピリミジンに転換することができる。
1がアリール環またはヘテロアリール環である特定の場合、一般式(I)で示される化合物は、また、スキーム3に示されるように別の合成法によって製造することもできる:
エタノールのような溶媒中、トリエチルアミンまたは炭酸水素ナトリウムのような塩基の存在下にて−20℃で、式(XII)で示されるトリクロロピリミジンと、式(III)で示されるアミンとの処理により、式(XIII)で示される化合物が得られる。
1がアリール環またはヘテロアリール環である特定の場合、式(XIV)で示される化合物は、式(XIII)で示されるジクロロピリミジンから、鈴木・宮浦反応条件下でのYがボロン酸またはボロン酸エステルである式(V)で示される化合物との反応によって、得ることができる。該反応は、1,2−ジメトキシエタンの溶媒中、80℃で、炭酸ナトリウムのような塩基の存在下にて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような適切なパラジウム触媒によって触媒することができる。1,4−ジオキサンのような溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒の存在下にて、100℃での、式(XIV)で示されるクロロピリミジンと式(XV)で示されるスタンナンとの反応により、式(I)で示される化合物が得られる。
さらに別の特定の場合、G1またはQにおける残基がベンジル(Bn)またはメトキシ(OMe)のような適切な保護基で官能化されたアルコール、フェノールまたはカルボン酸部分を含有する式(I)で示される化合物は、標準的な条件(Greene's Protective Groups in Organic Synthesis, ISBN: 0471697540)下でアルコール、フェノールまたはカルボン酸部分で脱保護することができる。第一アルコールの特定の場合、次いで、遊離アルコール部分を標準条件下で酸化して、対応するアルデヒドが得られる。
さらに別の特定の場合、G1またはQにおける残基がtert−ブトキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)のような適切な保護基で官能化されたアミン部分を含有する式(I)で示される化合物は、標準的な条件(Greene's Protective Groups in Organic Synthesis, ISBN: 0471697540)下で、アミン部分で脱保護することができる。次いで、対応する遊離アミンを標準的な条件下でさらに官能化して、対応するアミド、カルバメート、ならびにN−アルキル化およびN−アリール化アミンを得ることができる。
出発物質は、市販品であるか、または、当該技術分野で既知の慣用的な合成方法に従って得ることもできる。
本発明の化合物およびそれらにおける使用のための中間体の合成は、以下の実施例(1〜63)(製造例1〜8を包含する)によって例示されており、当業者に、本発明を十分に明瞭で完全に説明するために提供されるが、本明細書の前の部分に記載されているように、その主題の本質的態様を限定するものと見なされるべきではない。
製造例
製造例1
ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシイミドアミド
a)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸エチル
0℃で1−アミノピリジニウムヨージド(6.57g、29.59mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(44mL)中撹拌溶液に炭酸カリウム(6.10g、44.14mmol)を添加した。次いで、プロピオル酸エチル(3mL、29.7mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。該反応混合物を水とクロロホルムとに分配させた。有機相を分取し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させて、標記化合物(5.51g、96%)を赤色の油状物として得た。
LRMS (m/z): 191 (M+1)+
b)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシイミドアミド
0℃で塩化アンモニウム(5.90g、118.29mmol)のトルエン(100mL)中撹拌溶液にトリメチルアルミニウムのトルエン中2.0M溶液(58.9mL、118.29mmol)を滴下した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸エチル(製造例1a、7.50g、39.43mmol)のトルエン(20mL)中溶液を添加し、得られた混合物を80℃で一夜撹拌した。さらなるトリメチルアルミニウムのトルエン中2.0M溶液(58.9mL、118.29mmol)およびトルエン(100mL)中の塩化アンモニウム(5.90g、118.29mmol)を添加し、該反応混合物を80℃でさらに24時間撹拌した。氷浴中にて0℃に冷却した後、メタノール(40mL)を滴下した。形成した固体を濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を蒸発乾固させた。該残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン〜7:3のジクロロメタン/エタノール)によって精製して、標記化合物(4.72g、74%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 161 (M+1)+
c)5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4,6−ジオール
0℃でナトリウム(1.63g、71.02mmol)のメタノール(120mL)中撹拌溶液にピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシイミドアミド(製造例1b、4.75g、29.47mmol)を滴下した。次いで、2−フルオロマロン酸ジエチル(7.0mL、44.20mmol)を添加し、該反応混合物を0℃〜室温で一夜撹拌した。溶媒を蒸発乾固させて、標記化合物(7.25g、99%)を固体として得、これを、さらなる精製を行わずに次合成工程で用いた。
LRMS (m/z): 247 (M+1) +
1H-NMR δ (300 MHz, DMSO-d6): 7.23 (t, 1H), 7.50 - 7.73 (m, 1H), 8.71 (d, 1H), 8.85 - 8.94 (m, 2H), 11.83 (bs, 1H), 12.70 (br.s., 1H)。
d)3−(4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4,6−ジオール(製造例1c、7.00g、28.43mmol)およびオキシ塩化リン(V)(55mL、589mmol)の混合物を110℃で24時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧除去し、残留物をジクロロメタンと水とに分配させた。有機層を分取し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン〜ジクロロメタン)によって精製して、標記化合物(5.3g、65%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 283 (M+1) +
1H -NMR δ (300 MHz, CDCl3): 7.00 (td, 1H), 7.44 (ddd, 1H), 8.62 (ddt, 2H), 8.74 (s, 1H)。
製造例2
{trans−4−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル
3−(4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例1d、0.30g、1.06mmol)、(trans−4−アミノシクロヘキシル)アセトニトリル・塩酸塩*(0.22g、1.27mmol)および炭酸水素ナトリウム(0.39g、4.63mmol)のエタノール(6mL)中混合物を一夜加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を水と酢酸エチルとに分配させた。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空蒸発させた。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチルへの勾配液)によって精製して、標記化合物(0.30g、72%)を固体として得た。
* 国際公開第2011/157397号の製造例50に記載の実験手順に従って製造した。
LRMS (m/z): 385 (M+1)+
製造例3
(S)−6−クロロ−5−フルオロ−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン
3−(4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例1d、1.00g、3.53mmol)、(1S)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタンアミン・二塩酸塩(0.85g、6.06mmol)および炭酸水素ナトリウム(1.40g、16.66mmol)のエタノール(20mL)中混合物を一夜加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノールから結晶化して、標記化合物(1.25g、82%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 387 (M+1)+
製造例4
6−クロロ−5−フルオロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
3−(4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例1d)および(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エタンアミンから、製造例3に記載の実験手順に従って固体として得(70%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 388 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.72 (d, 3H), 5.63 (m, 1H), 6.32 (m, 1H), 6.94 (t, 1H), 7.43 (m, 1H), 8.52 (m, 2H), 8.64 (d, 2H)。
製造例5
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例1d、3.50g、12.36mmol)およびトリエチルアミン(2.0mL、15.08mmol)のエタノール(80mL)中溶液に(R)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.97g、14.83mmol)を添加し、得られた混合物を80℃で48時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を減圧下にて蒸発させ、水を添加した。沈殿物を濾過し、真空乾燥させて、標記化合物(5.60g、100%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 447 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.6 (s, 9H), 1.7 - 1.9 (m, 3H), 2.0 - 2.1 (m, 1H), 3.5 (bs, 4H), 4.3 (d, 1H), 5.2 (s, 1H), 6.9 (t, 1H), 7.3 - 7.4 (m, 1H), 8.5 (t, 2H), 8.3 (s, 1H)。
製造例6
3−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
a)6−クロロ−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、5.61g、12.55mmol)の1,4−ジオキサン(150mL)中溶液に1,4−ジオキサン(31.4mL、125.6mmol)中4.0M塩酸溶液を添加し、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。形成した沈殿物を濾過し、1,4−ジオキサンおよびジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥させて、標記化合物の塩酸塩(5.50g、100%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 347 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CD3OD): 1.73 - 2.24 (m, 5H), 2.93 - 3.15 (m, 2H), 3.43 (t, 1H), 3.61 - 3.73 (m, 1H), 4.44 - 4.75 (m, 1H), 7.10 (td, 1H), 7.50 (ddd, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.61 (dd, 2H)。
b)3−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
6−クロロ−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−ピリミジン−4−アミン(製造例6a、5.5g、13.10mmol)およびトリエチルアミン(9.1mL、65.7mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に3−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−3−オキソプロパンニトリル(BE875054(A1)の記載に従って製造した、3.58g、19.66mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一夜撹拌した。さらなる3−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−3−オキソプロパンニトリル(0.80g、4.39mmol)を添加し、該反応混合物を室温でさらに5時間撹拌した。得られた混合物を水と酢酸エチルとに分配させ、有機層を分取し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチルへの勾配液)によって精製して、標記化合物(0.37g、80%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 414 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.71 - 2.02 (m, 4H), 2.20 (t, 1H), 3.34 - 3.51 (m, 2H), 3.62 - 3.71 (m, 1H), 3.92 (dd, 1H), 4.30 (bs, 1H), 4.60 (d, 1H), 5.03 (d, 1H), 6.91 (dt, 1H), 7.39 (ddd, 1H), 8.40 - 8.61 (m, 2H), 8.7 (s, 1H)。
製造例7
(R)−1−(3−((6−クロロ−5−フルオロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノン
6−クロロ−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(製造例6a、0.46g、1.10mmol)、2−ヒドロキシ酢酸(0.10g、1.10mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(0.54g、1.42mmol)およびトリエチルアミン(0.53mL、3.82mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物を室温で18時間撹拌した。得られた混合物を水と酢酸エチルとに分配させ、有機層を分取し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.37g、80%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 405 (M+1)+
製造例8
(3R)−3−[(6−クロロ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
a)5−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,6−ジオール
0℃でナトリウム(1.24g、53.91mmol)のメタノール(14mL)中溶液にピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシイミドアミド(製造例1b、2.89g、18.05mmol)およびメチルマロン酸ジエチル(6.44mL、37.45mmol)を滴下し、得られた懸濁液を室温で一夜撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液を用いてpH=1に酸性化した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥させて、標記化合物(3.54g、81%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 243 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, DMSO-d6): 1.79 (s, 3H), 7.10 - 7.14 (t, 1H), 7.52 - 7.56 (dd, 1H), 8.73 - 8.75 (d, 1H), 8.81 - 8.83 (d, 1H), 8.91 (s, 1H)。
b)3−(4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
5−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,6−ジオール(製造例8a)およびオキシ塩化リン(V)から、製造例1bに記載の実験手順に従って固体として得(30%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(1:4))によって精製した。
LRMS (m/z): 279 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 2.47 (s, 3H), 6.93 - 6.97 (t, 1H), 7.39 - 7.44 (dd, 1H), 8.53 - 8.56 (m, 1H), 8.71 (s, 1H)。
c)(R)−3−((6−クロロ−5−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例8b、1.11g、3.98mmol)、(R)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.93g、4.65mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.04mL、5.97mmol)のエタノール(12mL)中混合物を80℃で68時間撹拌した。次いで、N,N'−ジメチルアセトアミド(9mL)を添加し、該反応混合物を100℃でさらに68時間撹拌した。エタノールを蒸発させ、過剰の水を添加した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物(1.49g、85%)を得た。
LRMS (m/z): 443 (M+1)+
製造例9
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(853mg、4.24mmol)のジオキサン(50mL)中溶液にカリウムtert−ブトキシド(476mg、4.24mmol)を添加した。該混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、3−(4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例1d、1.00g、2.53mmol)を添加した。該混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、50℃で1時間撹拌し、次いで、溶媒を除去した。残留物を水と酢酸エチルとに分配させた。有機層を分取し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンから30%ヘキサン/酢酸エチルへの勾配液)によって精製して、標記化合物(1.40g、89%)を青白い色の固体(pale solid)として得た。
LRMS (m/z): 448 (M+1)+
製造例10
(3R)−3−[(6−クロロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
a)2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4,6−ジオール
ナトリウムメトキシドの氷浴冷却溶液(メタノール30mL中にてナトリム金属0.77gから製造した)にピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシイミドアミドクロロハイドレート(製造例1b、1.68g、8.54mmol)およびマロン酸ジエチル(3.16mL、20.8mmol)を添加した。該混合物を室温で一夜撹拌した。過剰なナトリウムメトキシド(メタノール10mL中ナトリウム0.200g)およびマロン酸ジエチル(1mL、9.75mmol)を添加し、該混合物をさらに24時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残留物を水(50mL)に再溶解した。30分間撹拌した後、該溶液を、2N塩酸溶液を用いて。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥させて、標記化合物(993mg、51%)を青白い色の固体として得た。
LRMS (m/z): 229 (M+1)+
b)3−(4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4,6−ジオール(製造例10a)およびオキシ塩化リン(V)から、製造例1dに記載の実験手順に従って、固体として得た(69%)。
LRMS (m/z): 265 (M+1)+
c)(3R)−3−[(6−クロロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例10b、790mg、2.98mmol)およびトリエチルアミン(623μL、4.46mmol)のエタノール(20mL)中溶液に(3R)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(716mg、3.58mmol)を添加し、得られた混合物を還流温度で64時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を減圧下にて蒸発させた。残留物を酢酸エチルに再溶解し、該溶液を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルムから5%クロロホルム/メタノールへの勾配液)によって精製して、標記化合物(1.22g、95%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 430 (M+1)+
実施例
実施例1
(trans−4−{[5−フルオロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル
{trans−4−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(製造例2、0.060g、0.16mmol)およびピペリジン−4−オール(0.063g、0.62mmol)のN,N'−ジメチルアセトアミド(0.3mL)中懸濁液を100℃で3時間撹拌した。該反応混合物を室温に冷却し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.045mg、64%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 450 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, DMSO-d6): 1.18 - 1.50 (m, 6H), 1.57 - 1.72 (m, 1H), 1.78 - 1.93 (m, 4H), 1.97 - 2.09 (m, 2H), 3.11 - 3.28 (m, 2H), 3.62 - 3.78 (m, 1H), 3.86 - 3.98 (m, 1H), 3.98 - 4.15 (m, 2H), 4.72 (d, 1H), 6.64 - 6.74 (m, 1H), 6.94 - 7.06 (m, 1H), 7.36 - 7.47 (m, 1H), 8.40 (d, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.75 (d, 1H)。
実施例2
(trans−4−{[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル
a)[1−(6−{[trans−4−(シアノメチル)シクロヘキシル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチル
(S)−6−クロロ−5−フルオロ−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例2、0.080g、0.21mmol)、ピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.060g、0.30mmol)および炭酸水素ナトリウム(0.070g、0.83mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)中混合物を100℃で一夜撹拌した。室温に冷却した後、水を添加し、生じた固体を濾過し、真空乾燥させて、標記化合物(0.095g、79%)を得た。
LRMS (m/z): 551 (M+1)+
b)(trans−4−{[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル
[1−(6−{[trans−4−(シアノメチル)シクロヘキシル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチル(実施例2a、0.095g、0.17mmol)の溶液に塩酸の1,4−ジオキサン中4.0M溶液(0.5mL、2.60mmol)を添加し、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、残留物を水で希釈した。2N水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを9に調整し、ジクロロメタン(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させた。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール/アンモニア(100:8:1)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.029g、37%)をベージュ色の固体として得た。
LRMS (m/z): 449 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.20 - 1.53 (m, 6H), 1.70 - 1.85 (m, 1H), 1.87 - 2.07 (m, 4H), 2.25 - 2.41 (m, 4H), 2.88 - 3.13 (m, 3H), 3.92 - 4.16 (m, 1H), 4.32 - 4.46 (m, 2H), 4.52 (dd, 1H), 6.79 - 6.87 (m, 1H), 7.22 - 7.32 (m, 1H), 8.40 - 8.52 (m, 2H), 8.55 (s, 1H)。
実施例3
{trans−4−[(5−フルオロ−6−ピペラジン−1−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル
a)4−(6−{[trans−4−(シアノメチル)シクロヘキシル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
{trans−4−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(製造例2)およびピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、実施例2aに記載の実験手順に従って固体として得た(60%)。
LRMS (m/z): 535 (M+1)+
b){trans−4−[(5−フルオロ−6−ピペラジン−1−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル
4−(6−{[trans−4−(シアノメチル)シクロヘキシル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例3a)から、実施例2bに記載の実験手順に従って固体として得た(47%)。
LRMS (m/z): 435 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.17 - 1.49 (m, 5H), 1.92 - 2.08 (m, 2H), 2.25 - 2.39 (m, 4H), 2.94 - 3.11 (m, 4H), 3.65 - 3.77 (m, 4H), 3.95 - 4.12 (m, 1H), 4.53 (dd, 1H), 6.77 - 6.88 (m, 1H), 7.22 - 7.31 (m, 1H), 8.40 - 8.51 (m, 2H), 8.54 (s, 1H)。
実施例4
[trans−4−({6−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル
{trans−4−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(製造例2)およびN,N−ジメチルピペリジン−4−アミンから、実施例2aに記載の実験手順に従って固体として得(33%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール/アンモニア(100:8:1)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 477 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.17 - 1.46 (m, 4H), 1.60 - 1.81 (m, 2H), 1.90 - 2.09 (m, 4H), 2.27 - 2.40 (m, 4H), 2.34 (s, 6H), 2.40 - 2.54 (m, 1H), 2.96 (t, 2H), 3.95 - 4.19 (m, 1H), 4.53 (d, 3H), 6.75 - 6.90 (m, 1H), 7.23 - 7.33 (m, 1H), 8.41 - 8.52 (m, 2H), 8.55 (s, 1H)。
実施例5
(trans−4−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル
カリウムtert−ブトキシド(0.043g、0.38mmol)の1,4−ジオキサン(0.5mL)中懸濁液にエチレングリコール(0.32mL、5.83mmol)を添加し、得られた混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、{trans−4−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(製造例2、0.050g、0.13mmol)を添加し、該反応混合物を90℃で一夜撹拌した。室温に冷却した後、該反応混合物を水と酢酸エチルとに分配させた。有機層を分取し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.035g、65%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 411 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.20 - 1.50 (m, 4H), 1.69 - 1.89 (m, 1H), 1.97 - 2.09 (m, 2H), 2.26 - 2.42 (m, 4H), 3.11 - 3.29 (m, 1H), 3.98 - 4.14 (m, 3H), 4.64 - 4.81 (m, 3H), 6.84 - 6.92 (m, 1H), 7.29 - 7.38 (m, 1H), 8.35 - 8.54 (m, 2H), 8.55 (s, 1H)。
実施例6
{trans−4−[(6−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル
a){trans−4−[(6−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル
{trans−4−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(製造例2)および[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メタノールから、実施例5に記載の実験手順に従って固体として得た(51%)。
LRMS (m/z): 481 (M+1)+
b){trans−4−[(6−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル
{trans−4−[(6−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(実施例6a、0.051g、0.11mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中溶液に1M塩酸溶液(1mL、1mmol)、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の添加によって、得られた溶液のpHを8に調整し、酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空蒸発させて、標記化合物(0.036g、76%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 441 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.43 (m, 3H), 1.80 (m, 1H), 2.05 (m, 2H), 2.42 (m, 4H), 3.80 (m, 2H), 4.12 (m, 2H), 4.73 (d, 2H), 4.82 (d, 1H), 6.91 (m, 1H), 7.40 (dd, 1H), 8.44 (d, 1H), 8.55 (m, 2H)。
実施例7
{trans−4−[(6−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル
a){trans−4−[(6−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル
{trans−4−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(製造例2)および[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メタノールから、実施例5に記載の実験手順に従って固体として得た(71%)。
LRMS (m/z): 481 (M+1)+
b){trans−4−[(6−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル
{trans−4−[(6−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(実施例7a)から、実施例6bに記載の実験手順に淡黄色(light yellow)の固体として得た(70%)。
LRMS (m/z): 441 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.35 (m, 4H), 1.78 (m, 1H), 2.02 (m, 2H), 2.31 (m, 2H), 2.36 (d, 2H), 2.48 (t, 1H), 3.75 (m, 3H), 4.07 (m, 2H), 4.63 (d, 2H), 4.75 (d, 1H), 6.87 (m, 1H), 7.33 (m, 1H), 8.41 (d, 1H), 8.51 (m, 2H)。
実施例8
[trans−4−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル
{trans−4−[(6−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(製造例2)および2−アミノエタノールから、実施例2aに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得(41%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 410 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.16 - 1.51 (m, 4H), 1.72 - 1.88 (m, 1H), 1.96 - 2.12 (m, 2H), 2.25 - 2.44 (m, 4H), 3.66 - 3.83 (m, 2H), 3.86 - 3.95 (m, 2H), 3.99 - 4.13 (m, 1H), 4.26 (br. s., 1H), 4.48 (d, 1H), 5.03 (br. s., 1H), 6.86 (t, 1H), 7.33 (d, 1H), 8.41 - 8.54 (m, 2H), 8.56 (s, 1H)。
実施例9
[trans−4−({6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル
{trans−4−[(6−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(製造例2)および2−(ジメチルアミノ)エタノールから、実施例5に記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得(56%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 438 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.16 - 1.52 (m, 3H), 1.62 - 1.86 (m, 5H), 1.94 - 2.13 (m, 2H), 2.23 - 2.50 (m, 7H), 2.87 (t, 2H), 3.80 - 4.21 (m, 1H), 4.66 (t, 2H), 6.81 - 6.96 (m, 1H), 7.26 - 7.39 (m, 2H), 8.43 - 8.65 (m, 2H)。
実施例10
[trans−4−({6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル
{trans−4−[(6−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル(製造例2)および3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オールから、実施例5に記載の実験手順に従って白色の固体として得(42%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 453 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.05 - 1.45 (m, 4H), 1.50 - 1.83 (m, 7H), 1.89 - 2.10 (m, 3H), 2.25 (s, 5H), 2.38 - 2.55 (m, 2H), 3.86 - 4.16 (m, 1H), 4.31 - 4.70 (m, 2H), 6.68 - 6.93 (m, 1H), 7.07 - 7.39 (m, 2H), 8.08 - 8.72 (m, 2H)。
実施例11
6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
a)[1−(5−フルオロ−6−{[(1S)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチル
(S)−6−クロロ−5−フルオロ−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例4)およびピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルから、実施例2aに記載の実験手順に従って固体として得(60%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 551 (M+1)+
b)6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
[1−(5−フルオロ−6−{[(1S)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチル(実施例11a)から、実施例2bに記載の実験手順に従って固体として得た(68%)。
LRMS (m/z): 451 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.33 - 1.54 (m, 3H), 1.65 (s, 3H), 1.85 - 2.10 (m, 3H), 2.88 - 3.26 (m, 3H), 4.41 (d, 2H), 5.36 - 5.51 (m, 1H), 5.60 (d, 1H), 6.81 (t, 1H), 7.17 - 7.26 (m, 1H), 7.31 - 7.47 (m, 2H), 8.28 (d, 1H), 8.43 - 8.55 (m, 2H)。
実施例12
2−[(5−フルオロ−6−{[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]エタノール
6−クロロ−5−フルオロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(製造例5)およびエチレングリコールから、実施例5に記載の実験手順に従って固体として得た(26%)。
LRMS (m/z): 414 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.72 (d, 3H), 3.08 - 3.37 (m, 1H), 4.04 (d, 2H), 4.55 - 4.79 (m, 2H), 5.50 - 5.73 (m, 1H), 6.01 (d, 1H), 6.79 - 6.97 (m, 1H), 7.28 - 7.43 (m, 1H), 8.38 - 8.68 (m, 5H)。
実施例13
(2S)−3−[(5−フルオロ−6−{[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1,2−ジオール
a)6−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−フルオロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
6−クロロ−5−フルオロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(製造例5)および(R)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノールから、実施例5に記載の実験手順に従って固体として得た(77%)。
LRMS (m/z): 484 (M+1)+
b)(2S)−3−[(5−フルオロ−6−{[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1,2−ジオール
6−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−フルオロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例13a)から、実施例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(12%)。
LRMS (m/z): 444 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.72 (d, 3H), 3.56 - 3.92 (m, 2H), 4.15 (br. s., 1H), 4.65 (d, 2H), 5.49 - 5.77 (m, 1H), 6.00 - 6.26 (m, 1H), 6.88 (t, 1H), 7.35 (t, 1H), 8.26 - 8.77 (m, 5H)。
実施例14
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)およびエチレングリコールから、実施例5に記載の実験手順に従って橙色の固体として得た(76%)。
LRMS (m/z): 473 (M+1)+
b)2−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)エタノール
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボンtert−ブチル(実施例14a、0.16g、0.34mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)中溶液に塩酸の1,4−ジオキサン中4.0M溶液(1.30mL、5.2mmol)を添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌し、真空蒸発させて、標記化合物の二塩酸塩(0.15g、93%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 373 (M+1)+
c)3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
2−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)エタノール(実施例15b)から、製造例7に記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(38%)。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 440 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.71 - 2.08 (m, 3H), 2.15 - 2.32 (m, 1H), 2.67 - 2.85 (m, 1H), 2.97 - 3.15 (m, 1H), 3.26 - 3.52 (m, 3H), 3.55 - 3.74 (m, 2H), 3.78 - 3.99 (m, 1H), 4.00 - 4.13 (m, 1H), 4.19 - 4.36 (m, 2H), 4.59 - 4.73 (m, 3H), 4.76 - 4.91 (m, 1H), 6.80 - 7.01 (m, 1H), 7.33 - 7.48 (m, 1H), 8.29 - 8.66 (m, 3H)。
実施例15
3−{(3R)−3−[(6−ブトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
a)(3R)−3−[(6−ブトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ブタン−1−オール(7mL)に金属ナトリウム(0.058g、2.52mmol)を添加し、金属ナトリウムが消費されてしまうまで該混合物を室温で撹拌した。(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.25g、0.56mmol)を添加し、該反応混合物を90℃で一夜撹拌し、次いで、室温に冷却し、水と酢酸エチルとに分配させた。有機層を分取し、水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンからジクロロメタンへの勾配液)によって精製して、標記化合物(0.174g、64%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 485 (M+1)+
b)6−ブトキシ−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−[(6−ブトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例15a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を黄色の固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 385 (M+1)+
c)3−{(3R)−3−[(6−ブトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
6−ブトキシ−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例15b)から、製造例7bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(58%)。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 452 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 0.96 - 1.10 (m, 3 H), 1.26 (s, 2 H), 1.47 - 1.69 (m, 2 H), 1.69 - 2.01 (m, 4 H), 2.11 - 2.30 (m, 1 H), 2.93 (d, 1 H), 3.22 - 3.47 (m, 2 H), 3.52 - 3.73 (m, 1 H), 3.78 - 4.02 (m, 1 H), 4.15 - 4.31 (m, 1 H), 4.45 - 4.60 (m, 2 H), 4.63 - 4.82 (m, 1 H), 6.82 - 6.98 (m, 1 H), 7.30 - 7.42 (m, 1 H), 8.33 - 8.70 (m, 3 H)。
実施例16
3−((3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
a)(3R)−3)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリ−{[6−(2−エトキシエトキシジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)および2−エトキシエタノールから、実施例5に記載の実験手順に従って無色の油状物として得た(81%)。
LRMS (m/z): 501 (M+1)+
b)6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリ−{[6−(2−エトキシエトキシジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例16a)から、実施例15bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 401 (M+1)+
c)3−((3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例16b)から、製造例7bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(60%)。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 468 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 0.73 - 1.01 (m, 1H), 1.14 - 1.36 (m, 4H), 1.69 - 2.08 (m, 3H), 2.13 - 2.30 (m, 1H), 2.93 (d, 1H), 3.19 - 3.47 (m, 2H), 3.54 - 3.74 (m, 3H), 3.77 - 4.02 (m, 2H), 4.12 - 4.32 (m, 1H), 4.59 - 4.87 (m, 3H), 6.79 - 6.98 (m, 1H), 7.29 - 7.43 (m, 1H), 8.33 - 8.68 (m, 3H)。
実施例17
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
シュレンク管に3−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル(製造例7b、0.35g、0.85mmol)、4−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸(0.19g、1.28mmol)、2.0M炭酸ナトリウム水溶液(0.64mL、1.28mmol)および1,2−ジメトキシエタン(4mL)を充填した。該シュレンク管に対してアルゴンによるエバキュエーション−バックフィリングのサイクルを3回行い、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(99mg、0.09mmol)を添加した。アルゴンによるエバキュエーション−バックフィリングのサイクルをさらに3回行った後、該シュレンク管を密閉し、該混合物を撹拌し、80℃で一夜加熱した。溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン/酢酸エチル(1:9)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.32g、77%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 486 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.71 - 1.90 (m, 2H), 2.10-2.35 (m, 2H), 3.21 - 3.54 (m, 4H), 3.63 - 3.70 (m, 1H), 3.91 (dd, 1H), 4.30 (br.s., 2H), 4.62 (dd, 1H), 4.81 (t, 2H), 5.10 (bs, 1H), 6.94 (dt, 1H), 7.33 - 7.45 (m, 1H), 7.53 - 7.62 (m, 2H), 8.10 (d, 2H), 8.54 - 8.26 (m, 2H), 8.70 (s, 1H)。
実施例18
3−((3R)−3−{[6−(6−アミノピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
3−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル(製造例6b)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミンから、実施例18に記載の実験手順に従って固体として得(44%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 472 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.70 - 2.07 (m, 3H), 2.16 - 2.30 (m, 1H), 3.33 - 3.54 (m, 4H), 3.84 - 4.04 (m, 1H), 4.23 - 4.41 (m, 1H), 4.74 (d, 2H), 4.96 - 5.15 (m, 1H), 6.57 - 6.69 (m, 1H), 6.78 - 6.96 (m, 1H), 7.32 - 7.44 (m, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.48 - 8.59 (m, 2H), 8.65 (d, 1H), 8.93 (dd, 1H)。
実施例19
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
3−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル(製造例6b)および(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸から、実施例18に記載の実験手順に従って固体として得(42%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 487 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.68 - 2.08 (m, 3H), 2.18 - 2.33 (m, 1H), 3.13 - 3.52 (m, 4H), 3.57 - 3.72 (m, 1H), 3.87 - 3.99 (m, 1H), 4.05 (s, 3H), 4.27 - 4.44 (m, 1H), 5.09 (d, 1H), 6.85 - 6.97 (m, 2H), 7.34 - 7.44 (m, 1H), 8.38 (dd, 1H), 8.49 - 8.60 (m, 2H), 8.67 (d, 1H), 8.98 - 9.06 (m, 1H)。
実施例20
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、2.24mmol)、(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(0.46g、3.36mmol)およびジクロロメタンとの[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体0.18g(0.22mmol)のジオキサン(50mL)中溶液に炭酸セシウムの2M水溶液(3.36mL)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて90℃で一夜撹拌し、次いで、室温に冷却し、Celite(登録商標)で濾過し、溶媒を除去し、残留物を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(90:10)へ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製して、標記化合物(0.827g、73%)を淡黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 504 (M+1)+
b)5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例20a、0.087g、0.17mmol)のクロロメタン(5mL)中溶液にトリフルオロ酢酸(1.5mL)を添加し、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。揮発物質を減圧下にて蒸発させ、残留物を水とジクロロメタンとに分配させた。水層を分取し、塩基性pHになるまで、水酸化ナトリウムの希溶液でpHを調整した。該生成物をジクロロメタン(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固させて、標記化合物(0.064g、92%)を淡黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 404 (M+1)+
c)3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例20b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(66%)。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(90:10)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 471 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.80 - 2.31 (m, 5H), 2.68 - 2.85 (m, 3H), 3.20 - 4.61 (m, 7H), 5.14 - 5.35 (m, 1H), 6.85 - 6.98 (m, 1H), 7.35 - 7.45 (m, 1H), 7.82 - 8.04 (m, 2H), 8.43 - 8.77 (m, 4H)。
実施例21
3−{(3R)−3−[[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
a)(3R)−3−[[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例20a、0.218g、0.43mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体、0.034g、1.42mmol)を添加した。得られた懸濁液を室温で15分間撹拌し、次いで、ヨウ化メチル(0.040mL、0.64mmol)を添加した。該混合物を2時間撹拌し、次いで、水と酢酸エチルとに分配させた。有機層を分取し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧除去して、標記化合物196mg(収率88%)を淡黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 518 (M+1)+
b)5−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−[[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例21a)から、実施例20bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(94%)。
LRMS (m/z): 418 (M+1)+
c)3−{(3R)−3−[[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
5−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例21b)から、実施例20cに記載の実験手順に従って薄白色の固体として得た(56%)。該粗物質を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製した。
LRMS (m/z): 418 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.65 - 2.27 (m, 6H), 2.79 - 3.06 (m, 4H), 3.10 - 3.65 (m, 6H), 3.73 - 3.91 (m, 1H), 4.46 - 4.92 (m, 2H), 6.86 - 7.04 (m, 1H), 7.30 - 7.51 (m, 1H), 7.98 - 8.26 (m, 2H), 8.40 (d, 1H), 8.50 - 8.75 (m, 3H)。
実施例22
1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−オール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7、0.060g、0.15mmol)およびピペリジン−4−オール(0.060g、0.59mmol)のN,N'−ジメチルアセトアミド(0.3mL)中懸濁液を110℃で2時間撹拌した。該反応混合物を室温に冷却し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.046mg、62%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 470 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.66 - 1.95 (m, 4H), 1.97 - 2.09 (m, 2H), 2.11 - 2.28 (m, 1H), 2.98 - 3.35 (m, 3H), 3.41 - 3.59 (m, 2H), 3.64 - 3.81 (m, 1H), 3.84 - 4.06 (m, 3H), 4.16 - 4.32 (m, 5H), 4.54 - 4.71 (m, 1H), 6.75 - 6.93 (m, 1H), 7.17 - 7.37 (m, 1H), 8.39 (d, 2H), 8.44 - 8.53 (m, 1H), 8.58 (d, 1H)。
実施例23
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7)およびピペリジン−4−イルメタノールから、実施例22に記載の実験手順に従って黄色の固体として得た(54%)。
LRMS (m/z): 484 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.30 - 1.51 (m, 3H), 1.68 - 1.95 (m, 6H), 2.05 - 2.24 (m, 1H), 2.93 - 3.29 (m, 4H), 3.36 - 3.61 (m, 4H), 3.62 - 3.80 (m, 1H), 3.83 - 4.07 (m, 1H), 4.14 - 4.29 (m, 2H), 4.51 (d, 2H), 4.58 - 4.71 (m, 1H), 6.75 - 6.95 (m, 1H), 7.20 - 7.33 (m, 1H), 8.37 - 8.52 (m, 2H), 8.53 - 8.64 (m, 1H)。
実施例24
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7)および2−アミノエタノールから、実施例22に記載の実験手順に従って固体として得た(28%)。
LRMS (m/z): 431 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.67 - 1.80 (m, 2H), 1.78 - 1.93 (m, 1H), 2.08 - 2.26 (m, 1H), 2.99 - 3.31 (m, 1H), 3.34 - 3.58 (m, 2H), 3.59 - 3.83 (m, 3H), 3.84 - 4.06 (m, 3H), 4.09 - 4.32 (m, 3H), 4.47 - 4.72 (m, 2H), 4.97 - 5.17 (m, 1H), 6.77 - 6.94 (m, 1H), 7.28 - 7.36 (m, 1H), 8.29 - 8.62 (m, 3H)。
実施例25
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7)および1−メチルピペラジンから、実施例22に記載の実験手順に従ってベージュ色の固体として得た(61%)。
LRMS (m/z): 469 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.26 - 1.38 (m, 1H), 1.71 - 1.96 (m, 3H), 2.10 - 2.24 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.48 - 2.58 (m, 3H), 2.93 - 3.31 (m, 2H), 3.35 - 3.55 (m, 1H), 3.62 - 3.84 (m, 5H), 3.86 - 4.06 (m, 2H), 4.13 - 4.29 (m, 2H), 4.53 - 4.71 (m, 1H), 6.76 - 6.90 (m, 1H), 7.22 - 7.35 (m, 1H), 8.30 - 8.64 (m, 3H)。
実施例26
2−{(3R)−3−[(5−メチル−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−[(5−メチル−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例8c)およびモルホリンの混合物を100℃で48時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、水中に注いだ。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥させて、標記化合物(0.13g、59%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 494 (M+1)+
b)5−メチル−6−モルホリン−4−イル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−[(5−メチル−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例26a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を黄色の固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 394 (M+1)+
c)2−{(3R)−3−[(5−メチル−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
5−メチル−6−モルホリン−4−イル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例26b)から、製造例7に記載の実験手順に従って固体として得た(43%)。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 452 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.67 - 1.93 (m, 4H), 2.00 (s, 3H), 2.09 - 2.30 (m, 1H), 3.08 - 3.44 (m, 5H), 3.44 - 4.02 (m, 7H), 4.11 - 4.61 (m, 4H), 6.70 - 6.98 (m, 1H), 7.15 - 7.42 (m, 1H), 8.33 - 8.78 (m, 3H)。
実施例27
2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例9c)および2−メトキシエタノールから、実施例5に記載の実験手順に従って無色の油状物として得た(65%)。
LRMS (m/z): 483 (M+1)+
b)メトキシエトキシ)−5−メチル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例27a)から、実施例15bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を黄色がかった固体として得た(98%)。
LRMS (m/z): 383 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
メトキシエトキシ)−5−メチル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例27b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(23%)。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 441 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 0.78 - 1.21 (m, 2H), 1.68 - 1.89 (m, 3H), 1.96 (s, 3H), 2.09 - 2.27 (m, 1H), 3.06 - 3.28 (m, 1H), 3.34 - 3.58 (m, 4H), 3.63 - 4.01 (m, 4H), 4.09 - 4.44 (m, 3H), 4.53 - 4.71 (m, 2H), 6.75 - 6.96 (m, 1H), 7.21 - 7.35 (m, 1H), 8.40 - 8.77 (m, 3H)。
実施例28
1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸エチル
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7)および4−メチルピペリジン−4−カルボン酸エチルから、実施例2aに記載の実験手順に従って濃い黄色の固体として得(58%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 540 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.14 - 1.39 (m, 5H), 1.49 - 1.67 (m, 6H), 1.68 - 1.98 (m, 4H), 2.13 - 2.38 (m, 2H), 3.06 - 3.63 (m, 3H), 3.62 - 4.08 (m, 3H), 4.08 - 4.36 (m, 4H), 4.50 - 4.80 (m, 1H), 6.77 - 6.95 (m, 1H), 6.78 - 6.97 (m, 1H), 7.26 - 7.38 (m, 1H), 8.28 - 8.60 (m, 3H)。
実施例29
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸1−アミノ−4−メチルピリジン−1−イウム
4−メチルピリジン(10.0g、107.4mmol)のジクロロメタン(136mL)中冷溶液(0℃)にO−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン(23.11g、107.4mmol)のジクロロメタン(272mL)中溶液を滴下し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を部分蒸発させ、ジエチルエーテルを添加して、油状物を沈殿させた。該反応混合物を0℃に冷却し、溶媒をデカントした。該油状物を真空乾燥させて、標記化合物(33.11g、99%)を得た。
LRMS (m/z): 109 (M)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 2.22 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.61 (s, 6H), 6.80 (s, 2H), 7.26 - 7.39 (d, 2H), 8.84 - 8.86 (d, 2H)。
b)5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸エチル
2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸1−アミノ−4−メチルピリジン−1−イウム(実施例29a)およびプロピオル酸エチルから、製造例1aに記載の実験手順に従って固体として得(54%)、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。
LRMS (m/z): 205 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.38 - 1.42 (t, 3H), 2.46 (s, 3H), 4.34 - 4.40 (q, 2H), 6.75 - 6.77 (d, 1H), 7.92 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.37 - 8.39 (d, 1H)。
c)5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシイミドアミド
塩化アンモニウム(6.18g、115.6mmol)のトルエン(133mL)中冷懸濁液(0℃)にトルエン中2.0Mトリメチルアルミニウム溶液(62mL、124mmol)を滴下し、ガスが生じなくなるまで、得られた混合物を撹拌した。次いで、5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸エチル(実施例29b、7.87g、38.53mmol)のトルエン(25mL)中溶液を滴下し、該反応混合物を80℃で一夜撹拌した。さらに塩化アンモニウム(6.18g、115.6mmol)およびトルエン中2.0Mトリメチルアルミニウム溶液(62mL、124mmol)を添加し、該懸濁液を80℃で一夜撹拌し、室温で週末にかけて撹拌した。該反応混合物を0℃で冷却し、メタノール(30mL)を滴下した。該懸濁液を珪藻土(Celite(著作権))で濾過し、固体をメタノールで洗浄した。有機相を合わせ、溶媒を部分蒸発させ(溶液100mLまで)、ジクロロメタン(100mL)を添加した。形成した固体を濾過し、溶媒を蒸発乾固させた。該残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)によって精製して、標記化合物(6.7g、98%)を得た。
LRMS (m/z): 175 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, DMSO-d6): 2.50 (s, 3H), 7.08 - 7.10 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.81 - 8.83 (d, 1H), 8.97 (bs, 3H)。
d)5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,6−ジオール
5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシイミドアミド(実施例29c)および2−フルオロマロン酸ジエチルから、製造例4aに記載の実験手順に従って黄色の固体として得た(80%)。
LRMS (m/z): 261(M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, DMSO-d6): 2.50 (s, 3H), 6.99 - 7.01 (d, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.71 - 8.73 (d, 1H), 8.82 (s, 1H), 12.59 (bs, 1H)。
e)3−(4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,6−ジオール(実施例29d、1.19g、4.57mmol)およびオキシ塩化リン(V)(9.3mL、99.6mmol)の混合物を110℃で75分間撹拌した。溶媒を減圧除去し、水を添加した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥させて、標記化合物(1.08g、79%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 297 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 2.51 (s, 3H), 6.78 - 6.80 (d, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.41 - 8.43 (d, 1H), 8.62 (s, 1H)。
f)(3R)−3−{[6−クロロ−5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例29e)および(R)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、製造例5に記載の実験手順に従ってピンク色の固体として得た(93%)。
LRMS (m/z): 460 (M+1)+
g)(3R)−3−{[5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−{[6−クロロ−5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例29f)およびモルホリンから、実施例32aに記載の実験手順に従って固体として得(47%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチルへの勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 512 (M+1)+
h)5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例29g)から、実施例15bに記載の実験手順に従って固体として得た(85%)。
LRMS (m/z): 412 (M+1)+
i)2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イルピリミジン−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピリミジン−4−アミン(実施例29h)から、製造例7に記載の実験手順に従って濃い黄色の固体として得た(40%)。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチルへの勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 470 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.66 - 1.81 (m, 2H), 1.80 - 1.99 (m, 1H), 2.09 - 2.27 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 3.09 - 3.29 (m, 2H), 3.32 - 3.58 (m, 1H), 3.65 - 3.79 (m, 5H), 3.81 - 3.90 (m, 4H), 3.92 - 4.04 (m, 1H), 4.11 - 4.34 (m, 2H), 4.47 - 4.75 (m, 1H), 6.60 - 6.75 (m, 1H), 8.07 - 8.62 (m, 3H)。
実施例30
1−(6−{[(3R)−1−(シアノアセチル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル
3−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル(製造例7b)およびピペリジン−4−カルボン酸エチルから、実施例2aに記載の実験手順に従って固体として得(48%)、次いで、該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 535 (M+1) +
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.29 (t, 3H), 1.66 - 2.12 (m, 7H), 2.10 - 2.28 (m, 1H), 2.50 - 2.72 (m, 1H), 3.01 - 3.27 (m, 3H), 3.31 - 3.69 (m, 4H), 3.75 - 3.92 (m, 1H), 4.07 - 4.29 (m, 2H), 4.33 - 4.46 (m, 2H), 4.47 - 4.77 (m, 1H), 6.75 - 6.95 (m, 1 H), 7.32 (d, 1 H), 8.25 - 8.59 (m, 3 H)。
実施例31
1−(6−{[(3R)−1−(シアノアセチル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸
1−(6−{[(3R)−1−(シアノアセチル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(実施例30、0.046g、0.08mmol)のテトラヒドロフランおよび水(1:1)(1.4mL)の混合物中溶液に水酸化リチウム・一水和物(0.014g、0.34mmol)を添加し、該混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させ、水を添加し、0.5N塩酸の添加により該水溶液のpHを3に調整した。該水溶液をジクロロメタン(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固させて、標記化合物(0.019g、40%)を茶色の固体として得た。
LRMS (m/z): 507 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.63 - 2.25 (m, 6H), 2.55 - 2.81 (m, 1H), 3.07 - 3.31 (m, 3H), 3.30 - 3.67 (m, 4H), 3.70 - 3.93 (m, 2H), 4.12 - 4.30 (m, 1H), 4.32 - 4.47 (m, 2H), 4.47 - 4.86 (m, 1H), 6.76 - 7.00 (m, 1H), 7.29 - 7.45 (m, 1H), 8.27 - 8.66 (m, 3H)。
実施例32
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
シュレンク管に2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7、0.047g、0.12mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールe(0.034g、0.18mmol)、三リン酸カリウムの2M水溶液(0.17mL、0.35mmol)および1,4−ジオキサン(0.5mL)を充填した。該シュレンク管に対してアルゴンによるエバキュエーション−バックフィリングのサイクルを3回行い、次いで、ジクロロメタンとの[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド錯体(0.01g、0.01mmol)を添加した。アルゴンによるエバキュエーション−バックフィリングのサイクルをさらに3回行った後、該シュレンク管を密閉し、該混合物を90℃で一夜撹拌した。該反応混合物を室温に冷却し、さらに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.034g、0.18mmol)およびジクロロメタンとの1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド錯体(0.01g、0.01mmol)を添加した。エバキュエーション−バックフィリングのサイクルを3回行った後、該混合物を90℃で6時間撹拌した。該混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)で濾過し、溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)へ)によって精製して、標記化合物(0.018g、35%)を淡黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 437 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.47 - 1.76 (m, 2H), 2.11 - 2.33 (m, 1H), 3.10 - 3.31 (m, 1H), 3.37 - 3.55 (m, 1H), 3.68 - 3.82 (m, 4H), 3.91 - 4.10 (m, 1H), 4.19 - 4.30 (m, 2H), 4.29 - 4.71 (m, 1H), 4.92 - 5.08 (m, 1H), 6.82 - 6.99 (m, 1H), 7.30 - 7.42 (m, 1H), 8.33 (br. s., 2H), 8.49 - 8.62 (m, 2H), 8.69 (d, 1H)。
実施例33
1−[4−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
a)2−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン−2−オール
マイクロ波反応器に4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.50g、2.58mmol)、2,2−ジメチルオキシラン(0.57mL、6.44mmol)、炭酸セシウム(1.25g、3.84mmol)およびアセトニトリル(5mL)を充填した。該反応混合物に130℃で1時間マイクロ波を照射した。固体を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濾液および洗液を真空濃縮して、標記化合物(0.28g、42%)を油状物として得た。
b)1−[4−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7)および2−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン−2−オール(実施例33a)から、実施例32に記載の実験手順に従って固体として得た(57%)。
LRMS (m/z): 509 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.23 (s, 6H), 1.70 - 1.98 (m, 3H), 2.13 - 2.31 (m, 1H), 3.10 - 3.32 (m, 1H), 3.38 - 3.58 (m, 1H), 3.67 - 3.83 (m, 2H), 3.89 - 4.09 (m, 2H), 4.19 (d, 2H), 4.23 - 4.39 (m, 2H), 4.55 - 4.77 (m, 1H), 4.98 (t, 1H), 6.82 - 6.95 (m, 1H), 7.11 - 7.44 (m, 1H), 7.44 - 7.66 (m, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.46 - 8.60 (m, 1H), 8.67 (d, 1H)。
実施例34
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
シュレンク管に2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例8、0.080g、0.20mmol)、(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(0.041g、0.30mmol)、炭酸セシウムの2M水溶液(0.29mL、0.59mmol)および1,4−ジオキサン(1mL)を充填した。該シュレンク管に対してアルゴンによるエバキュエーション−バックフィリングのサイクルを3回行い、次いで、ジクロロメタンとの[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド錯体(0.01g、0.01mmol)を添加した。アルゴンによるエバキュエーション−バックフィリングのサイクルをさらに3回行った後、該シュレンク管を密閉し、該混合物を90℃で一夜撹拌した。該混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)で濾過し、溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)へ)によって精製して、標記化合物(0.036g、39%)を明るい橙色の固体として得た。
LRMS (m/z): 462 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.73 - 2.02 (m, 3H), 2.12 - 2.33 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 3.12 - 3.30 (m, 1H), 3.37 - 3.61 (m, 2H), 3.69 - 3.85 (m, 1H), 3.95 - 4.13 (m, 1H), 4.20 - 4.43 (m, 2H), 4.66 (dd, 1H), 5.16 (t, 1H), 6.85 - 6.98 (m, 1H), 7.31 - 7.44 (m, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.87 (br. s., 1H), 8.47 - 8.61 (m, 2H), 8.63 - 8.80 (m, 2H)。
実施例35
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7)および(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸から、実施例17に記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(58%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 478 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 0.74 - 0.97 (m, 2H), 1.00 - 1.34 (m, 1H), 1.70 - 2.03 (m, 3H), 2.13 - 2.33 (m, 1H), 3.11 - 3.31 (m, 1H), 3.34 - 3.51 (m, 1H), 3.51 - 3.85 (m, 1H), 4.05 (s, 3H), 4.13 - 4.43 (m, 2H), 4.70 (dd, 1H), 5.07 (t, 1H), 6.74 - 7.07 (m, 2H), 7.29 - 7.56 (m, 1H), 8.28 - 8.83 (m, 3H), 9.01 (s, 1H)。
実施例36
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7)および(6−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸から、実施例17に記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得(61%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 462 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 0.70 - 1.37 (m, 1H), 1.55 - 2.07 (m, 1H), 2.10 - 2.32 (m, 1H), 2.49 (s, 1H), 2.67 (s, 3H), 3.03 - 3.32 (m, 2H), 3.37 - 3.56 (m, 1H), 3.90 - 4.13 (m, 1H), 4.19 - 4.40 (m, 3H), 4.68 (dd, 1H), 5.03 - 5.25 (m, 1H), 6.76 - 7.21 (m, 1H), 7.29 - 7.42 (m, 2H), 8.28 - 8.40 (m, 1H), 8.50 - 8.81 (m, 3H), 9.28 (s, 1H)。
実施例37
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
a)4−ブロモ−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン
(4−ブロモピリジン−2−イル)メタノール(0.30g、1.60mmol)のジクロロメタン(8mL)およびテトラヒドロフラン(4mL)中溶液にパラトルエンスルホン酸ピリジニウム(0.080g、0.32mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.32mL、3.51mmol)を添加した。該反応混合物を50℃で3.5時間撹拌し、室温で60時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.33g、76%)を無色の油状物として得た。
LRMS (m/z): 272, 274 (M+1, M+3)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.46 - 1.65 (m, 2H), 1.69 - 1.83 (m, 2H), 1.83 - 2.02 (m, 2H), 3.51 - 3.65 (m, 1H), 3.81 - 3.96 (m, 1H), 4.62 (d, 1H), 4.78 (t, 1H), 4.89 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 8.37 (d, 1H)。
b)2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
シュレンク管に4−ブロモ−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン(実施例37a、0.32g、1.18mmol)、4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(0.45g、1.76mmol)、酢酸カリウム(0.35g、3.53mmol)および1,4−ジオキサン(6mL)を充填した。該シュレンク管に対してアルゴンによるエバキュエーション−バックフィリングのサイクルを3回行い、次いで、[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.058g、0.07mmol)を添加した。アルゴンによるエバキュエーション−バックフィリングのサイクルをさらに3回行った後、該シュレンク管を密閉し、該混合物を撹拌し、80℃で一夜加熱した。該混合物を冷却し、珪藻土(Celite(登録商標))で濾過し、溶媒を濃縮乾固して、標記化合物を黒色の油状物として得た(0.35g、93%)。
LRMS (m/z): 238 (M+1)+
c)2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−4−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7)および2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(実施例37b)から、実施例40に記載の実験手順に従って橙色の油状物として得た(59%)。
LRMS (m/z): 562 (M+1)+
d)2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−4−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(実施例37c、0.055g、0.10mmol)のテトラヒドロフラン(0.3mL)中溶液に1N塩酸(0.30mL、0.30mmol)を添加した。該反応混合物を室温で4.5時間撹拌し、溶媒を真空濃縮し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を添加してpHを8に調整した。該混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させた。粗物質を分取HPLC(水からメタノールへの勾配液)によって精製して、標記化合物(0.022g、47%)を黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 478 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.82 - 2.03 (m, 3H), 2.15 - 2.33 (m, 2H), 3.26 (dd, 2H), 3.35 - 3.58 (m, 1H), 3.94 - 4.13 (m, 1H), 4.20 - 4.46 (m, 2H), 4.65 (d, 1H), 4.91 (s, 2H), 5.11 - 5.27 (m, 1H), 6.92 (q, 1H), 7.31 - 7.45 (m, 1H), 7.85 - 8.03 (m, 2H), 8.43 - 8.61 (m, 2H), 8.61 - 8.84 (m, 2H)。
実施例38
5−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸エチル
a)5−(6−{[(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸エチル
3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.300g、0.67mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボン酸エチル(0.600g、2.17mmol)から、実施例20aに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(72%)。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン/酢酸エチル(20:80))によって精製した。
LRMS (m/z): 562 (M+1)+
b)5−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸エチル
5−(6−{[(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸エチル(実施例38a)から、実施例20bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(89%)。
LRMS (m/z): 462 (M+1)+
c)5−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボキシレート
5−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−カルボン酸エチル(実施例38b)から、製造例7に記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(72%)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチルへ、次いで、酢酸エチル/エタノール(70:30)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 520 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.44 - 1.53 (m, 3H), 1.69 - 2.29 (m, 4H), 3.11 - 3.53 (m, 3H), 3.69 - 4.41 (m, 5H), 4.47 - 4.59 (m, 2H), 5.09 - 5.29 (m, 1H), 6.82 - 6.97 (m, 1H), 7.29 - 7.41 (m, 1H), 8.22 - 8.35 (m, 1H), 8.45 - 8.81 (m, 4H), 9.53 (s, 1H)。
実施例39
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体、0.10g、1.13mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中懸濁液に2−メトキシエタノール(0.11mL、1.45mmol)を添加し、該混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.10g、0.22mmol)を添加し、該反応混合物を還流下にて一夜撹拌した。該反応混合物を室温に冷却し、水と酢酸エチルとに分配させた。有機層を分取し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(90:10)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.067g、60%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 487 (M+1)+
b)5−フルオロ−6−(2−メトキシエトキシ)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
5−フルオロ−6−(2−メトキシエトキシ)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例39a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 387 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
5−フルオロ−6−(2−メトキシエトキシ)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例39b)から、製造例7に記載の実験手順に従ってオフホワイト色の固体として得(47%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 445 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.69 - 2.01 (m, 4H), 2.12 - 2.30 (m, 1H), 2.91 - 3.23 (m, 1H), 3.31 - 3.44 (m, 1H), 3.48 (s, 3H), 3.54 (t, 1H), 3.68 - 3.78 (m, 1H), 3.80 - 3.90 (m, 2H), 3.96 - 4.08 (m, 1H), 4.14 - 4.32 (m, 2H), 4.62 - 4.84 (m, 3H), 6.78 - 6.96 (m, 1H), 7.29 - 7.39 (m, 1H), 8.33 - 8.54 (m, 2H), 8.60 (d, 1H)。
実施例40
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
カリウムtert−ブトキシド(0.08g、0.67mmol)の1,4−ジオキサン(0.7mL)中懸濁液にエチレングリコール(0.5mL、8.94mmol)を添加し、得られた混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.10g、0.22mmol)を添加し、該反応混合物を90℃で一夜撹拌した。室温に冷却した後、該反応混合物を水と酢酸エチルとに分配させた。有機層を分取し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.081g、77%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 473 (M+1)+
b)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例40a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 373 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例40b)から、製造例7に記載の実験手順に従ってを固体として得(46%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 431 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.67 - 1.81 (m, 1H), 1.82 - 1.99 (m, 1H), 2.09 - 2.29 (m, 1H), 2.97 - 3.26 (m, 2H), 3.33 - 3.58 (m, 2H), 3.66 - 3.81 (m, 1H), 3.92 - 4.10 (m, 3H), 4.13 - 4.35 (m, 3H), 4.61 - 4.87 (m, 4H), 6.83 - 6.95 (m, 1H), 7.30 - 7.38 (m, 1H), 8.41 (dd, 1H), 8.51 (d, 1H), 8.59 (d, 1H)。
実施例41
3−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)およびプロパン−1,3−ジオールから、実施例5に記載の実験手順に従って橙色の油状物として得た(78%)。
LRMS (m/z): 487 (M+1)+
b)3−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)プロパン−1−オール
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例41a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を黄色の固体として得た(97%)。
LRMS (m/z): 387 (M+1)+
c)3−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール
3−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)プロパン−1−オール(実施例41b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得(52%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 445 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.64 - 1.79 (m, 2H), 1.78 - 1.94 (m, 1H), 1.95 - 2.59 (m, 3H), 2.87 - 3.26 (m, 2H), 3.29 - 3.57 (m, 2H), 3.59 - 3.89 (m, 2H), 3.88 - 4.06 (m, 1H), 4.08 - 4.32 (m, 2H), 4.54 - 4.87 (m, 3H), 6.73 - 6.95 (m, 1H), 7.27 - 7.40 (m, 1H), 8.22 - 8.73 (m, 4H)。
実施例42
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
メタノール(5mL)に金属ナトリウム(0.039g、1.69mmol)を添加し、金属ナトリウムが消費されてしまうまで該混合物を室温で撹拌した。(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.300g、0.67mmol)を添加し、該反応混合物を窒素雰囲気下にて還流させながら一夜撹拌し、次いで、室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、残留物を水と酢酸エチルとに分配させた。有機層を分取し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、真空濃縮して、標記化合物0.297g(収率100%)を得、さらなる精製を行わずに次合成工程で使用した。
LRMS (m/z): 443 (M+1)+
b)5−フルオロ−6−メトキシ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例42a)から、実施例20bに記載の実験手順に従って薄白色の固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 343 (M+1)+
c)2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
5−フルオロ−6−メトキシ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例42b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(80%)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(93:7)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 401 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.64 - 2.28 (m, 4H), 2.93 - 3.79 (m, 5H), 3.90 - 4.31 (m, 5H), 4.59 - 4.79 (m, 1H), 6.80 - 6.93 (m, 1H), 7.27 - 7.36 (m, 1H), 8.33 - 8.74 (m, 3H)。
実施例43
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−オール
a)5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−オール
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(実施例42c、0.086g、0.21mmol)の、塩酸のジオキサン中4M溶液(6mL)中懸濁液を密閉管中にて80℃で一夜加熱した。次いで、該混合物を室温に冷却させ、揮発物質を減圧除去して、標記化合物をその塩酸塩として得た(0.078g、収率100%)。
LRMS (m/z): 329 (M+1)+
b)5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−オール
5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−オール(実施例43a)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(100%)。粗物質を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製した。
LRMS (m/z): 387 (M+1)+
実施例44
[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]酢酸ベンジル
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−オール(実施例43b、0.062g、0.16mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液に炭酸銀(I)(0.530g、1.92mmol)および2−ブロモ酢酸ベンジル(0.220g、0.96mmol)を添加し、該混合物を室温で24時間撹拌した。次いで、水で希釈し、得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(90:10)への勾配液)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製して、標記化合物0.045g(収率53%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 535 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.67 - 1.81 (m, 2H), 1.82 - 1.97 (m, 1H), 2.12 - 2.27 (m, 1H), 2.95 - 4.31 (m, 8H), 4.68 - 4.88 (m, 2H), 5.05 (s, 2H), 5.22 (s, 2H), 6.76 - 6.88 (m, 1H), 7.11 - 7.36 (m, 5H), 8.19 - 8.37 (m, 1H), 8.42 - 8.59 (m, 2H)。
実施例45
2−{(3R)−3−[(6−エトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−[(6−エトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)およびエタノールから、実施例15aに記載の実験手順に従って油状物として得た(63%)。
LRMS (m/z): 457 (M+1)+
b)6−エトキシ−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−[(6−エトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例45a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 357 (M+1)+
c)2−{(3R)−3−[(6−エトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
6−エトキシ−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例45b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得(42%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 415 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.43 - 1.56 (m, 3H), 1.75 (br. s., 2H), 1.90 (br. s., 1H), 2.21 (br. s., 1H), 2.91 - 3.28 (m, 2H), 3.31 - 3.64 (m, 2H), 3.73 (d, 1H), 4.02 (d, 1H), 4.15 - 4.36 (m, 2H), 4.50 - 4.86 (m, 3H), 6.89 (q, 1H), 7.33 (br. s., 1H), 8.34 - 8.61 (m, 3H)。
実施例46
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸エチル
a)(3R)−3−[(6−シアノ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.892g、2.00mmol)、トリブチルスタンナンカルボニトリル(1.26g、3.99mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.923g、0.80mmol)およびビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.408g、0.80mmol)のジオキサン(20mL)中溶液を密閉管中にて窒素雰囲気下にて一夜加熱した。次いで、該反応混合物を室温に冷却させ、ジクロロメタンで希釈し、Celite(登録商標)で濾過した。濾過した溶液を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(0%〜100%))によって精製して、主に標記化合物を含有する半固体1.04gを得た。
LRMS (m/z): 438 (M+1)+
b)6−{[(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸
実施例46aで得た生成物を2−プロパノール(4mL)および水酸化ナトリウムの2M水溶液(15mL)に溶解し、マイクロ波照射下にて80℃で35分間加熱した。次いで、該反応混合物をジクロロメタンと水とに分配させ、層を分取した。水層を2M塩酸で酸性化し、ジクロロメタン/メタノール(98:2)で数回抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去した。粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[両溶離液系中0.1%v/vアンモニア]0%〜100%)によって精製して、標記化合物0.193g(二工程における収率21%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 456 (M+1)+
c)5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸エチル
6−{[(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸(実施例46b、0.299g、0.66mmol)および濃硫酸(0.174mL、3.3mmol)のエタノール(8mL)中溶液を100℃に一夜加熱した。次いで、揮発物質を減圧除去し、残留物を水とジクロロメタンとに分配させた。水層を分取し、水酸化ナトリウムの希溶液を徐々に添加することによってpHを8に調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧除去して、標記化合物0.101gを得た(収率30%)。
LRMS (m/z): 385 (M+1)+
d)5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸エチル
5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−オール(実施例46c)から、製造例7に記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(24%)。粗物質を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(0%〜15%))によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製した。
LRMS (m/z): 443 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.37 - 1.53 (m, 3H), 1.62 - 1.96 (m, 4H), 3.07 - 3.83 (m, 3H), 3.97 - 4.10 (m, 1H), 4.17 - 4.73 (m, 5H), 5.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.82 - 6.95 (m, 1H), 7.29 - 7.42 (m, 1H), 8.47 - 8.76 (m, 3H)。
実施例47
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボニトリル
a)5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボニトリル
(3R)−3−[(6−シアノ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例46a、0.150g、0.34mmol)および濃硫酸(0.091mL、1.7mmol)のエタノール(6mL)中溶液を100℃に一夜加熱した。次いで、揮発物質を減圧除去し、残留物を水とジクロロメタンとに分配させた。水層を分取し、炭酸水素ナトリウムの水溶液を徐々に添加することによってpHを8に調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧除去して、標記化合物0.083gを濃い黄色の固体として得た(収率63%)。
LRMS (m/z): 338 (M+1)+
b)5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボニトリル
5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボニトリル(実施例47a)から、製造例7に記載の実験手順に従って黄色の固体として得た(38%)。粗物質を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製した。
LRMS (m/z): 396 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, DMSO-d6): 1.44 - 1.90 (m, 3H), 1.93 - 2.12 (m, 1H), 2.56 - 3.09 (m, 3H), 3.58 - 3.87 (m, 1H), 3.91 - 4.29 (m, 3H), 4.50 - 4.75 (m, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.40 - 7.58 (m, 1H), 8.19 - 8.40 (m, 2H), 8.58 - 8.69 (m, 1H), 8.79 (s, 1H)。
実施例48
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボキサミド
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸エチル(実施例46d、23mg、0.052mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)および水(0.5mL)の混合物中溶液に濃アンモニア数滴を添加した。得られた溶液を室温で一夜撹拌し、次いで、水とジクロロメタンとに分配させた。有機層を分取し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去して、標記化合物0.008g(収率37%)を青白い色の固体として得た。
LRMS (m/z): 414 (M+1)+
実施例49
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)および2,2,2−トリフルオロエタノールから、実施例5に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(92%)。
LRMS (m/z): 511 (M+1)+
b)5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例49a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 411 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−アミン(実施例49b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得(32%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 469 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.69 - 1.85 (m, 2H), 1.86 - 2.04 (m, 1H), 2.12 - 2.38 (m, 1H), 2.92 - 3.26 (m, 2H), 3.28 - 3.65 (m, 2H), 3.68 - 3.83 (m, 1H), 3.95 - 4.15 (m, 1H), 4.15 - 4.36 (m, 2H), 4.69 - 5.08 (m, 3H), 6.85 - 7.00 (m, 1H), 7.32 - 7.45 (m, 1H), 8.33 (d, 1H), 8.43 (d, 1H), 8.49 - 8.61 (m, 1H)。
実施例50
2−((3R)−3−{[6−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[6−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)および2,2−ジフルオロエタノールから、実施例5に記載の実験手順に従ってベージュ色の固体として得た(99%)。
LRMS (m/z): 493 (M+1)+
b)6−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[6−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例50a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 393 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[6−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
6−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例50b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得(40%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 451 (M+1)+。
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.64 - 1.85 (m, 2H), 1.84 - 2.05 (m, 1H), 2.12 - 2.35 (m, 1H), 2.94 - 3.29 (m, 2H), 3.29 - 3.61 (m, 2H), 3.66 - 3.79 (m, 1H), 3.93 - 4.10 (m, 1H), 4.16 - 4.37 (m, 2H), 4.58 - 4.96 (m, 3H), 6.24 (t, 1H), 6.84 - 7.00 (m, 1H), 7.32 - 7.45 (m, 1H), 8.35 (d, 1H), 8.44 (d, 1H), 8.50 - 8.61 (m, 1H)。
実施例51
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−イソプロポキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−[(5−フルオロ−6−イソプロポキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)およびイソプロパノールから、実施例15aに記載の実験手順に従って橙色の油状物として得た(92%)。
LRMS (m/z): 471 (M+1)+
b)5−フルオロ−6−イソプロポキシ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−[(5−フルオロ−6−イソプロポキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例51a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(86%)。
LRMS (m/z): 371 (M+1)+
c)2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−イソプロポキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
5−フルオロ−6−イソプロポキシ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例51b)から、製造例7に記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得(29%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからメタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 429 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.47 (d, 6H), 1.65 - 1.80 (m, 2H), 1.82 - 1.94 (m, 1H), 2.09 - 2.28 (m, 1H), 2.87 - 3.25 (m, 2H), 3.25 - 3.57 (m, 2H), 3.67 - 3.79 (m, 1H), 3.93 - 4.08 (m, 1H), 4.11 - 4.30 (m, 2H), 4.61 - 4.85 (m, 1H), 5.42 - 5.64 (m, 1H), 6.74 - 6.95 (m, 1H), 7.28-7.33 (m, 1H), 8.28 - 8.58 (m, 3H)。
実施例52
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
a)3−(4−クロロ−5−フルオロ−6−モルホリン−4−イルピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
3−(4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例1d、0.500g、1.77mmol)のエタノール(20mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物中溶液にモルホリン(0.183mL、2.11mmol)およびトリエチルアミン(0.295mL、2.12mmol)を添加した。得られた混合物を3時間撹拌し、次いで、揮発物質を減圧除去した。残留物を水とジクロロメタンとに分配させ、有機層を分取し、水、希塩酸およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去して、標記化合物0.575g(収率98%)を青白い色の固体として得た。
LRMS (m/z): 334 (M+1)+
b)(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.975g、4.84mmol)のジオキサン(10mL)中溶液にカリウムtert−ブトキシド(0.370g、3.30mmol)を添加した。それを室温で15分間撹拌し、次いで、3−(4−クロロ−5−フルオロ−6−モルホリン−4−イルピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例52a、0.275g、0.82mmol)を添加した。得られた混合物を90℃に一夜加熱し、次いで、室温に冷却させ、酢酸エチルで希釈し、水(×3)およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去した。粗生成物を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(94:6)へ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製して、標記化合物(0.362g、収率88%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 499 (M+1)+
c)3−{5−フルオロ−4−モルホリン−4−イル−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例52b)から、実施例20bに記載の実験手順に従って薄白色の固体として得た(95%)。
LRMS (m/z): 399 (M+1)+
d)2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
3−{5−フルオロ−4−モルホリン−4−イル−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例52c)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(74%)。粗物質を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製した。
LRMS (m/z): 457 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.70 - 2.27 (m, 4H), 3.18 - 3.76 (m, 4H), 3.76 - 3.92 (m, 7H), 3.94 - 4.33 (m, 2H), 5.20 - 5.35 (m, 1H), 6.81 - 6.93 (m, 1H), 7.27 - 7.36 (m, 1H), 8.26 - 8.40 (m, 1H), 8.47 - 8.63 (m, 2H)。
実施例53
3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
3−{5−フルオロ−4−モルホリン−4−イル−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例52c、0.135mg、0.34mmol)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(80%)。粗物質を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製した。
LRMS (m/z): 466 (M+1)+
1H-NMR δ (400 MHz, CDCl3): 1.63 - 2.33 (m, 4H), 3.12 - 3.29 (m, 1H), 3.41 - 3.71 (m, 4H), 3.82 (m, 8H), 4.02 - 4.25 (m, 1H), 5.25 - 5.40 (m, 1H), 6.82 - 6.94 (m, 1H), 7.29 - 7.38 (m, 1H), 8.27 - 8.39 (m, 1H), 8.46 - 8.60 (m, 2H)。
実施例54
5−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル
(R)−2−((5−フルオロ−6−(ピペリジン−3−イルアミノ)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)オキシ)エタノール・二塩酸塩(実施例40b、0.050g、0.13mmol)、2−クロロ−5−シアノピラジン(0.025g、0.18mmol)およびトリエチルアミン(0.056mL、0.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中混合物をマイクロ波にて120℃で2時間加熱した。該反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(10mL)を添加した。該溶液を水(10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残留物をジクロロメタン(5mL)に溶解し、該懸濁液を濾過し、真空乾燥させて、標記化合物(0.012g、19%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 476 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, DMSO-d6): 1.50 - 1.98 (m, 4H), 2.00 - 2.17 (m, 1H), 3.02 (dd, 2H), 3.68 - 3.87 (m, 2H), 4.14 (br. s., 1H), 4.42 (d, 1H), 4.50 (d, 2H), 4.75 (br. s., 1H), 4.93 (d, 1H), 6.94 - 7.10 (m, 1H), 7.30 (dd, 2H), 8.32 (d, 1H), 8.46 (d, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.80 (d, 1H)。
実施例55
(5−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ピラジン−2−イル)メタノール
(R)−5−フルオロ−6−メトキシ−N−(ピペリジン−3−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン・二塩酸塩(実施例42b、0.040g、0.12mmol)、(5−クロロピラジン−2−イル)メタノール(0.017g、0.12mmol)およびジエチルイソプロピルアミン(0.061mL、0.35mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(1.0mL)中混合物をマイクロ波にて120℃で19時間加熱した。該反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(10mL)を添加した。該溶液を水(10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから95:5のジクロロメタン/エタノールへ)によって精製して、標記化合物(0.007mg、13%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 446 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, CDCl3): 1.52 - 2.02 (m, 3H), 2.12 - 2.27 (m, 1H), 3.16 - 3.51 (m, 2H), 4.01 (dd, 1H), 4.15 (s, 3H), 4.25 - 4.40 (m, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.95 (d, 1H), 6.75 - 6.95 (m, 1H), 7.13 - 7.26 (m, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.39 - 8.56 (m, 2H), 8.64 (s, 1H)。
実施例56
5−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ピラジン−2−カルボニトリル
(R)−5−フルオロ−6−メトキシ−N−(ピペリジン−3−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン・二塩酸塩(実施例42b、0.054g、0.13mmol)、2−クロロ−5−シアノピラジン(0.054g、0.38mmol)および炭酸カリウム(0.090g、0.65mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中混合物をマイクロ波にて120℃で1時間加熱した。該反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(10mL)を添加した。該溶液を水(10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残留物をジクロロメタン(5mL)に溶解し、該懸濁液を濾過し、真空乾燥させて、標記化合物(0.012g、19%)を薄黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 446 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, DMSO-d6): 1.61 - 1.96 (m, 4H), 2.02 - 2.16 (m, 1H), 2.98 - 3.22 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.10 - 4.24 (m, 1H), 4.42 (d, 1H), 4.74 (br. s., 1H), 7.04 (d, 1H), 7.30 (dd, 2H), 8.37 (d, 1H), 8.47 (d, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.81 (d, 1H)。
実施例57
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボニトリル
(R)−2−((5−フルオロ−6−(ピペリジン−3−イルアミノ)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)オキシ)エタノール・二塩酸塩(実施例40b、0.060g、0.16mmol)、2−クロロピリミジン−5−カルボニトリル(0.033g、0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.070mL、0.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中混合物をマイクロ波にて120℃で2時間加熱した。該反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(10mL)を添加した。該溶液を水(10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残留物をジクロロメタン(7mL)に溶解し、該懸濁液を濾過し、真空乾燥させて、標記化合物(0.025g、33%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 476 (M+1)+
1H-NMR δ (300 MHz, DMSO-d6): 1.44 - 1.96 (m, 4H), 2.00 - 2.22 (m, 1H), 2.84 - 3.15 (m, 2H), 3.67 - 3.85 (m, 2H), 4.06 (d, 1H), 4.50 (d, 2H), 4.68 (d, 1H), 4.93 (d, 1H) 5.07 (dd, 1H), 6.94 - 7.09 (m, 1H), 7.22 - 7.38 (m, 2H), 8.33 (d, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.80 (d, 2H)。
実施例58
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)および(2S)−1−メトキシプロパン−2−オールから、実施例15aに記載の実験手順に従って油状物として得た(72%)。
LRMS (m/z): 501 (M+1)+
b)5−フルオロ−6−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例58a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(98%)。
LRMS (m/z): 401 (M+1)+
c)2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
5−フルオロ−6−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン・二塩酸塩(実施例58b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得(24%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 459 (M+1)+
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.24 - 1.33 (m, 3H), 1.45 - 1.52 (m, 3H), 1.69 - 1.81 (m, 2H), 1.90 (s, 1H), 2.15 - 2.28 (m, 1H), 2.92 - 3.23 (m, 2H), 3.26 - 3.40 (m, 1H), 3.46 (s, 3H), 3.52 - 3.81 (m, 2H), 3.96 - 4.12 (m, 1H), 4.18 - 4.31 (m, 1H), 4.65 - 4.83 (m, 1H), 5.52 - 5.67 (m, 1H), 6.81 - 6.98 (m, 1H), 7.30 - 7.37 (m, 1H), 8.30 - 8.70 (m, 3H)。
実施例59
(2S)−2−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール(実施例58c、0.053g、0.12mmol)のジクロロメタン(1mL)中冷溶液(0℃)に三臭化ホウ素のジクロロメタン中1M溶液(0.24mL、0.24mmol)を添加した。該混合物を0℃で1.5時間撹拌し、濃縮乾固した。メタノールとメタノール中7Nアンモニアの1:1混合物(2mL)を添加し、得られた懸濁液を濃縮乾固した。粗物質を分取HPLC(水からメタノールへの勾配液)によって精製して、純粋な標記化合物(0.021g、41%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 445 (M+1)+
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.23 - 1.33 (m, 2H), 1.42 - 1.51 (m, 3H), 1.70 - 2.30 (m, 4H), 2.95 - 3.24 (m, 2H), 3.30 - 4.12 (m, 4H), 4.23 (d, 1H), 4.77 (m, 1H), 5.48 (m, 1H), 6.89 (m, 1H), 7.27 - 7.41 (m, 3H), 8.26 - 8.68 (m, 3H)。
実施例60
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)および(2R)−1−メトキシプロパン−2−オールから、実施例15aに記載の実験手順に従って無色の油状物として得た(72%)。
LRMS (m/z): 501 (M+1)+
b)5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例60a)から、実施例20bに記載の実験手順に従って黄色の油状物として得た(100%)。
LRMS (m/z): 401 (M+1)+
c)2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例60b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得(46%)、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/メタノール(0%〜100%))によって精製した。
LRMS (m/z): 459 (M+1)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.36 - 1.50 (m, 3H), 1.71 (m, 2H), 1.82 - 1.94 (m, 1H), 2.17 (s, 1H), 2.92 - 3.39 (m, 3H), 3.43 (s, 3H), 3.48 - 3.61 (m, 2H), 3.67 - 3.76 (m, 2H), 3.95 - 4.05 (m, 1H), 4.16 - 4.25 (m, 2H), 4.66 - 4.77 (m, 1H), 5.47 - 5.63 (m, 1H), 6.76 - 6.91 (m, 1H), 7.26 - 7.36 (m, 1H), 8.31 - 8.66 (m, 3H)。
実施例61
(2R)−2−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール(実施例60c)から、実施例59に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(90%)。
LRMS (m/z): 445 (M+1)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.45 (dd, 3H), 1.68 - 1.79 (m, 2H), 1.85 - 1.92 (m, 1H), 2.16 - 2.24 (m, 1H), 2.83 - 3.22 (m, 3H), 3.35 - 3.56 (m, 2H), 3.66 - 3.76 (m, 1H), 3.83 - 3.89 (m, 2H), 3.99 (dd, 4.2 Hz, 1H), 4.14 - 4.27 (m, 2H), 4.66 - 4.81 (m, 1H), 5.41 - 5.52 (m, 1H), 6.82 - 6.92 (m, 1H), 7.27 - 7.37 (m, 1H), 8.29 - 8.63 (m, 3H)。
実施例62
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
3−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル(製造例7b)から、実施例17に記載の実験手順に従って黄色の固体として得(18%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 448 (M+1)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.69 - 2.01 (m, 3H), 2.21 (d, 1H), 3.13 - 3.51 (m, 4H), 3.77 (d, 1H), 3.92 - 4.08 (m, 1H), 4.19 - 4.40 (m, 3H), 4.66 (d, 1H), 5.13 (s, 1H), 6.80 - 6.95 (m, 1H), 7.29 - 7.41 (m, 1H), 7.41 - 7.56 (m, 1H), 8.38 - 8.82 (m, 5H), 9.37 (s, 1H)。
実施例63
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
メタノール(8mL)に金属ナトリウム(0.031g、1.34mmol)を添加し、金属ナトリウムが消費されてしまうまで該混合物を室温で撹拌した。(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例9、0.300g、0.67mmol)を添加し、該反応混合物を室温で一夜撹拌した。生じた固体を濾過し、透明な溶液を真空濃縮して、標記化合物0.297g(収率100%)を得、さらなる精製を行わずに次合成工程で使用した。
LRMS (m/z): 444 (M+1)+
b)3−{5−フルオロ−4−メトキシ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例63a)から、実施例20bに記載の実験手順に従って薄白色の固体として得た(55%)。
LRMS (m/z): 344 (M+1)+
c)2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
3−{5−フルオロ−4−メトキシ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例63b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(38%)。粗物質を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから95:5のジクロロメタン/メタノールへ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製した。
LRMS (m/z): 402 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.89 - 2.33 (m, 4H), 3.16 - 3.69 (m, 4H), 3.77 - 4.44 (m, 6H), 5.29 (dt, 1H), 6.82 - 6.99 (m, 1H), 7.29 - 7.43 (m, 1H), 8.35 - 8.47 (m, 1H), 8.49 - 8.68 (m, 2H)。
実施例64
3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
3−{5−フルオロ−4−メトキシ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例63b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(43%)。粗物質を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)への勾配液)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製した。
LRMS (m/z): 411 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.72 - 2.29 (m, 4H), 3.28 - 3.64 (m, 4H), 3.64 - 3.89 (m, 2H), 4.17 (d, 3H), 5.27 - 5.43 (m, 1H), 6.85 - 6.98 (m, 1H), 7.32 - 7.45 (m, 1H), 8.33 - 8.48 (m, 1H), 8.48 - 8.66 (m, 2H)。
実施例65
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例9、0.250g、0.56mmol)およびフッ化セシウム(0.42g、2.77mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)中混合物を80℃で2時間撹拌した。次いで、室温に冷却し、エチレングリコール(0.310mL、5.56mmol)を添加した。該溶液を80℃で1時間撹拌し、室温で16時間撹拌し、次いで、水と酢酸エチルとに分配させた。有機層を分取し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去した。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製して、標記化合物(収率87%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 474 (M+1)+
b)2−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)エタノール
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例65a、0.229g、0.48mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液にトリフルオロ酢酸(0.37mL)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物質を減圧下にて蒸発させ、残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(30mL)で処理し、1時間、強く撹拌した。次いで、該生成物をジクロロメタン(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固させて、標記化合物(0.174g、96%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 374 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)エタノール(実施例65b、0.087g、0.23mmol)、2−ヒドロキシ酢酸(0.021g、0.28mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(0.106g、1.20mmol)およびトリエチルアミン(0.097mL、0.70mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物を室温で64時間撹拌した。得られた混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチルとに分配させ、有機層を分取し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(92:8)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.048g、48%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 432 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.92 - 2.33 (m, 4H), 3.17 - 3.75 (m, 4H), 3.81 - 4.40 (m, 5H), 4.61 - 4.73 (m, 2H), 5.23 - 5.37 (m, 1H), 6.84 - 6.97 (m, 1H), 7.29 - 7.42 (m, 1H), 8.35 (dd, 1H), 8.46 - 8.66 (m, 2H)。
実施例66
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
2−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)エタノール(実施例65b、0.087g、0.23mmol)およびトリエチルアミン(0.065mL、0.47mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に3−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−3−オキソプロパンニトリル(BE875054(A1)の記載に従って製造した、0.051g、0.28mmol)を添加した。得られた混合物を室温で68時間撹拌した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液(20mL)を添加し、該混合物を、30分間、強く攪拌した。次いで、塩化メチレンを添加し、有機層を分取し、水相をさらに塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗物質を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(92:8)への勾配液)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製して、標記化合物(0.049g、48%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 441 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.85 - 2.31 (m, 4H), 3.19 - 3.92 (m, 5H), 3.95 - 4.18 (m, 3H), 4.63 - 4.74 (m, 2H), 5.26 - 5.44 (m, 1H), 6.85 - 6.98 (m, 1H), 7.33 - 7.45 (m, 1H), 8.28 - 8.43 (m, 1H), 8.48 - 8.64 (m, 2H)。
実施例67
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例9、0.250g、0.56mmol)および1−メチルピペラジン(0.224g、2.23mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中混合物を還流温度で一夜撹拌した。次いで、該反応混合物を水と酢酸エチルとに分配させた、有機層を分取し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮して、標記化合物(0.285g、100%)を油状物として得た。
LRMS (m/z): 512 (M+1)+
b)3−{5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例67a、0.285g、0.56mmol)のジオキサン(3mL)中溶液に塩酸の4M溶液(2.6mL)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物質を減圧下にて蒸発させて、二塩酸塩として標記化合物(0.270g、100%)を茶色がかった固体として得た。
LRMS (m/z): 412 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−ヒドロキシ酢酸(0.040g、0.53mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(0.220g、0.58mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中混合物を室温で30分間撹拌した。3−{5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン・二塩酸塩(実施例67b、0.198g、0.48mmol)およびトリエチルアミン(0.335mL、2.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中溶液を添加し、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。次いで、水を添加し、該生成物を塩化メチレン(×3)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗物質を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製して、標記化合物(0.062g、27%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 470 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.90 - 2.26 (m, 4H), 2.27 - 2.52 (m, 3H), 2.66 (s, 4H), 3.12 - 4.38 (m, 11H), 5.28 (s, 1H), 6.81 - 6.96 (m, 1H), 7.28 - 7.38 (m, 1H), 8.34 (dd, 1H), 8.45 - 8.62 (m, 2H)。
実施例68
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
3−{5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン・二塩酸塩(実施例67b、0.198g、0.48mmol)およびトリエチルアミン(0.335mL、2.41mmol)のジクロロメタン(25mL)中溶液に3−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−3−オキソプロパンニトリル(BE875054(A1)の記載に従って製造した、0.175g、0.96mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、塩化メチレンで希釈した。該溶液を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗物質を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製して、標記化合物(0.018g、8%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 479 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.85 - 2.31 (m, 4H), 2.47 (d, 7H), 3.09 - 3.96 (m, 9H), 4.01 - 4.27 (m, 1H), 5.31 (s, 1H), 6.75 - 6.98 (m, 1H), 7.29 - 7.42 (m, 1H), 8.20 - 8.42 (m, 1H), 8.42 - 8.63 (m, 2H)。
実施例69
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例9、0.250g、0.56mmol)および2−アミノエタノール(0.340g、5.58mmol)のジオキサン(2mL)中溶液を還流温度で一夜撹拌した。次いで、該反応混合物を水と酢酸エチルとに分配させ、有機層を分取し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮して、標記化合物(0.264g、100%)を油状物として得た。
LRMS (m/z): 473 (M+1)+
b)2−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)エタノール
(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例69a、0.263g、0.56mmol)から、実施例67bに記載の実験手順に従って製造して、二塩酸塩として標記化合物(収率100%)を得た。
LRMS (m/z): 373 (M+1)+
c)2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
2−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)エタノール・二塩酸塩(実施例69b、0.156g、0.42mmol)から、実施例67cに記載の実験手順に従って製造した。粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製して、標記化合物(0.072g、39%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 431 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.89 - 2.27 (m, 4H), 3.17 - 4.01 (m, 9H), 4.01 - 4.39 (m, 2H), 5.21 - 5.40 (m, 2H), 6.81 - 6.95 (m, 1H), 7.28 - 7.38 (m, 1H), 8.30 - 8.44 (m, 1H), 8.45 - 8.66 (m, 2H)。
実施例70
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
2−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)エタノール・二塩酸塩(実施例69b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(42%)。粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製した。
LRMS (m/z): 440 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.86 - 2.34 (m, 4H), 3.14 - 4.23 (m, 11H), 5.20 - 5.47 (m, 2H), 6.77 - 6.98 (m, 1H), 7.26 - 7.43 (m, 1H), 8.27 - 8.46 (m, 1H), 8.46 - 8.65 (m, 2H)。
実施例71
2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例9、0.300g、0.67mmol)および(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸から、実施例34に記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得(95%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 505 (M+1)+
b)3−{5−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例71a、0.326g、0.65mmol)から、実施例67bに記載の実験手順に従って製造して、二塩酸塩として標記化合物(収率100%)を得た。
LRMS (m/z): 405 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
3−{5−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン・二塩酸塩(実施例71b、0.179g、0.44mmol)から、実施例67cに記載の実験手順に従って製造した。粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製し、次いで、メタノール(5mL)、水(1mL)および数滴の水酸化ナトリウム2M溶液の混合物中にて3時間撹拌させた。次いで、該生成物を塩化メチレン(×3)で抽出し、有機溶液を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去して、純粋な標記化合物(0.082g、40%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 463 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.93 - 2.34 (m, 4H), 2.74 (s, 3H), 3.21 - 4.46 (m, 7H), 5.43 (s, 1H), 6.86 - 7.01 (m, 1H), 7.31 - 7.49 (m, 1H), 7.80 - 8.00 (m, 2H), 8.48 (t, 1H), 8.53 - 8.60 (m, 1H), 8.61 - 8.77 (m, 2H)。
実施例72
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
3−{5−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン・二塩酸塩(実施例71b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(49%)。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 472 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.89 - 2.42 (m, 4H), 2.73 (s, 3H), 3.21 - 4.30 (m, 6H), 5.49 (s, 1H), 6.84 - 7.04 (m, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.77 - 8.00 (m, 2H), 8.42 - 8.52 (m, 1H), 8.52 - 8.60 (m, 1H), 8.60 - 8.80 (m, 2H)。
実施例73
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
a)(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−4−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例9、0.150g、0.34mmol)および2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(実施例37b)から、実施例20aに記載の実験手順に従って青白い色の固体として得(90%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン/酢酸エチル(30:70)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 606 (M+1)+
b)(4−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−イル)メタノール
(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−4−イル}ピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例73a、0.182g、0.30mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に2M塩酸(0.45mL)を添加した。得られた溶液を60℃で5時間撹拌し、室温で16時間撹拌した。次いで、水で希釈し、2M水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、塩化メチレン(×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去して、標記化合物(0.126g、100%)を青白い色の固体として得た。
LRMS (m/z): 421 (M+1)+
c)3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
(4−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−イル)メタノール(実施例73b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(34%)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから90:10のジクロロメタン/メタノールへ)によって精製した。
LRMS (m/z): 488 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.92 - 2.38 (m, 3H), 3.02 - 4.37 (m, 7H), 4.92 (s, 2H), 5.34 - 5.57 (m, 1H), 6.86 - 7.05 (m, 1H), 7.33 - 7.51 (m, 1H), 7.97 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.44 - 8.53 (m, 1H), 8.53 - 8.61 (m, 1H), 8.62 - 8.75 (m, 1H), 8.75 - 8.84 (m, 1H)。
実施例74
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
(4−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−イル)メタノール(実施例73b)から、製造例7に記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(58%)。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(90:10)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 479 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.78 - 2.43 (m, 4H), 3.24 - 4.24 (m, 7H), 4.94 (s, 2H), 5.42 - 5.57 (m, 1H), 6.89 - 7.03 (m, 1H), 7.37 - 7.49 (m, 1H), 7.90 - 8.12 (m, 2H), 8.40 - 8.51 (m, 1H), 8.57 (t, 1H), 8.62 - 8.73 (m, 1H), 8.78 (t, 1H)。
実施例75
1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]オキシ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−オール
a)(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例9、0.300g、0.67mmol)およびピペリジン−4−オール(0.271g、2.68mmol)のジメチルアセトアミド(2mL)中混合物を110℃で1時間撹拌した。次いで、該反応混合物を水と酢酸エチルとに分配させ、有機層を分取し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮して、標記化合物(0.332g、100%)を油状物として得た。
LRMS (m/z): 513 (M+1)+
b)1−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−オール
(3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例75a、0.332g、0.65mmol)から、実施例67bに記載の実験手順に従って製造して、二塩酸塩として標記化合物(収率100%)を得た。
LRMS (m/z): 413 (M+1)+
c)1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]オキシ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−オール
1−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−オール・二塩酸塩(実施例75b、0.133g、0.32mmol)から、実施例67cに記載の実験手順に従って製造した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(100%ジクロロメタンから100%メタノールへの勾配液)によって精製して、純粋な標記化合物(0.106g、70%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 471 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.07 - 2.15 (m, 10H), 2.91 - 3.11 (m, 2H), 3.53 - 4.34 (m, 6H), 4.38 - 4.63 (m, 1H), 4.78 (s, 1H), 5.00 - 5.36 (m, 1H), 6.91 - 7.12 (m, 1H), 7.34 - 7.60 (m, 1H), 8.23 - 8.42 (m, 1H), 8.48 - 8.66 (m, 1H), 8.69 - 8.86 (m, 1H)。
実施例76
3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
1−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−オール・二塩酸塩(実施例75b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(62%)。粗物質を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから90:10のジクロロメタン/メタノールへ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製した。
LRMS (m/z): 488 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.62 - 2.35 (m, 8H), 3.12 - 4.33 (m, 12H), 5.31 (s, 1H), 6.79 - 6.96 (m, 1H), 7.28 - 7.39 (m, 1H), 8.27 - 8.44 (m, 1H), 8.45 - 8.61 (m, 2H)。
実施例77
2−{(3R)−3−[[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
2−ヒドロキシ酢酸(0.016g、0.21mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(0.082g、0.22mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物を室温で15分間撹拌した。5−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例21b、0.075g、0.18mmol)およびトリエチルアミン(0.150mL、1.1mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、水(50mL)および2M水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を添加し、得られた溶液を30分間撹拌した。次いで、該生成物を 酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから92:8のジクロロメタン/メタノールへ)によって精製して、標記化合物(0.055g、64%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 476 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.62 - 2.25 (m, 4H), 2.50 - 3.34 (m, 8H), 3.41 - 3.78 (m, 2H), 4.03 - 4.35 (m, 2H), 4.41 - 4.61 (m, 1H), 4.61 - 5.03 (m, 1H), 6.80 - 6.95 (m, 1H), 7.31 (q, 1H), 7.73 - 7.98 (m, 2H), 8.45 (d, 1H), 8.49 - 8.59 (m, 1H), 8.59 - 8.74 (m, 2H)。
実施例78
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
a)(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−4−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.250g、0.56mmol)および2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(実施例37b、0.268g、0.84mmol)から、実施例20aに記載の実験手順に従って青白い色の固体として得た(90%)。
LRMS (m/z): 605 (M+1)+
b)(4−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−イル)メタノール
(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−4−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例78a)から、実施例73bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(99%)。
LRMS (m/z): 420 (M+1)+
c)3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
(4−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−イル)メタノール(実施例78b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(31%)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから92:8のジクロロメタン/メタノールへ)によって精製した。
LRMS (m/z): 487 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.74 - 2.33 (m, 4H), 3.18 - 4.60 (m, 8H), 4.82 - 4.98 (m, 2H), 5.19 (s, 1H), 6.77 - 7.05 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.79 - 8.07 (m, 2H), 8.36 - 8.86 (m, 4H)。
実施例79
5−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸
5−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸エチル(実施例38c、0.120g、0.23mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)および水(3mL)の混合物中溶液に水酸化ナトリウムの2M水溶液(0.580mL)を添加し、得られた溶液を室温で一夜撹拌した。次いで、該反応混合物を水で希釈し、pH=5に酸性化し、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)による精製のために直接注入して、標記化合物(0.039g、34%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 492 (M+1)+
実施例80
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−ピリジン−4−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
3−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル(製造例7b)から、実施例20aに記載の実験手順に従って暗黄色の固体として得た(79%)。
LRMS (m/z): 448 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.67 - 2.04 (m, 3H), 2.11 - 2.29 (m, 1H), 3.10 - 3.34 (m, 2H), 3.39 - 3.56 (m, 2H), 3.64 - 3.83 (m, 1H), 3.95 - 4.12 (m, 1H), 4.32 (d, 1H), 4.58 - 4.76 (m, 1H), 5.08 - 5.22 (m, 1H), 6.85 - 6.94 (m, 1H), 7.30 - 7.42 (m, 1H), 8.00 (d, 2H), 8.53 (dt 2H), 8.61 - 8.84 (m, 3H)。
実施例81
2−[(3R)−3−({6−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7、0.098g、0.24mmol)およびN,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(5−ブロモ−N,N−ジメチルピリジン−2−アミンから、実施例37bの記載に従って製造した)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(98:2)へ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製して、標記化合物(0.040g、34%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 491 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.67 - 2.38 (m, 4H), 3.06 - 3.29 (m, 6H), 3.33 - 5.09 (m, 9H), 6.53 - 6.71 (m, 1H), 6.79 - 6.97 (m, 1H), 7.28 - 7.39 (m, 1H), 8.28 (d, 1H), 8.45 - 8.79 (m, 3H), 9.04 (s, 1H)。
実施例82
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2'−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−4,5'−ビピリミジン−6−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7、0.098g、0.24mmol)および2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(5−ブロモ−2−メチルピリミジンから、実施例37bの記載に従って製造した)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)へ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製して、標記化合物(0.049g、44%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 463 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.68 - 2.40 (m, 4H), 2.85 (s, 3H), 3.09 - 4.75 (m, 8H), 5.06 - 5.31 (m, 1H), 6.79 - 6.98 (m, 1H), 7.26 - 7.42 (m, 1H), 8.32 - 8.86 (m, 3H), 9.39 (s, 2H)。
実施例83
2−((3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)および2−エトキシエタノールから、実施例15aに記載の実験手順に従って無色の固体として得た(63%)。
LRMS (m/z): 501 (M+1)+
b)3−{4−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例83a)から、実施例20bに記載の実験手順に従って油状物として得た(100%)。
LRMS (m/z): 401 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
3−{4−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−2−イル}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例83b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得(51%)、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/メタノール(0%〜100%))によって精製した。
LRMS (m/z): 459 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.20 - 1.29 (m, 3H), 1.65 - 1.94 (m, 3H), 2.17 (s, 1H), 2.92 - 3.20 (m, 2H), 3.29 - 3.66 (m, 3H), 3.66 - 3.78 (m, 1H), 3.81 - 3.90 (m, 2H), 3.95 - 4.04 (m, 1H), 4.14 - 4.32 (m, 2H), 4.60 - 4.78 (m, 3H), 6.85 (q, 1H), 7.26 - 7.36 (m, 1H), 8.28 - 8.70 (m, 3H)。
実施例84
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−3−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.250g、0.56mmol)および2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン((5−ブロモピリミジン−2−イル)メタノールから、実施例37aおよび37bの記載に従って製造した)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン/酢酸エチル(20:80))によって精製して、標記化合物(0.237g、70%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 605 (M+1)+
b)(5−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−イル)メタノール
(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−3−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例84a)から、実施例73bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 420 (M+1)+
c)2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
(5−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−イル)メタノール(実施例84b、0.065g、0.16mmol)から、実施例67cに記載の実験手順に従って製造した。粗生成物を、まず、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製し、次いで、分取HPLC(水からメタノールへの勾配液)によって精製して、純粋な標記化合物(0.005g、7%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 478 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.68 - 2.30 (m, 3H), 2.98 - 4.95 (m, 11H), 5.01 - 5.23 (m, 1H), 6.82 - 6.98 (m, 1H), 7.29 - 7.57 (m, 2H), 8.39 - 8.60 (m, 2H), 8.60 - 8.80 (m, 1H), 9.32 (s, 1H)。
実施例85
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
(5−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−2−イル)メタノール(実施例84b、0.023g、0.06mmol)から、製造例6bに記載の実験手順に従って青白い色の固体として得た(23%)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから90:10のジクロロメタン/メタノールへ)によって精製した。
LRMS (m/z): 487 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.13 - 2.40 (m, 2H), 3.08 - 4.97 (m, 9H), 6.77 - 7.02 (m, 1H), 7.31 - 7.43 (m, 1H), 7.43 - 7.58 (m, 1H), 8.34 - 8.83 (m, 3H), 9.25 (d, 1H)。
実施例86
2−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−{(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール(製造例7、0.098g、0.24mmol)および2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジンから、実施例37bの記載に従って製造した)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(98:2)へ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール[0.1%v/v緩衝化ギ酸アンモニウム]0%〜100%)によって精製して、標記化合物(0.014g、12%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 476 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.76 - 2.32 (m, 4H), 2.65 (s, 6H), 2.96 - 5.39 (m, 9H), 6.76 - 6.99 (m, 1H), 7.35 (q, 1H), 7.64 (d, 2H), 8.41 - 8.61 (m, 2H), 8.70 (m, 1H)。
実施例87
3−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
a)(3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.300g、0.67mmol)および2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジンから、実施例37bの記載に従って製造した)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製して、標記化合物(0.149g、43%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 519 (M+1)+
b)6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例87a、0.149g、0.29mmol)のジオキサン(2mL)中溶液に塩酸のジオキサン中4M溶液(1.5mL)を添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、揮発物質を減圧除去して、二塩酸塩として標記化合物0.141g(収率100%)を得た。
LRMS (m/z): 418 (M+1)+
c)3−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例87b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(77%)。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(90:10)へ)によって精製した。
LRMS (m/z): 485 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.74 - 2.33 (m, 4H), 2.67 (s, 6H), 2.99 - 5.28 (m, 8H), 6.80 - 7.03 (m, 1H), 7.31 - 7.47 (m, 1H), 7.58 - 7.76 (m, 2H), 8.39 - 8.60 (m, 2H), 8.60 - 8.78 (m, 1H)。
実施例88
2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−3−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5、0.335g、0.56mmol)および3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン((5−ブロモピリジン−3−イル)メタノールから、実施例37aおよび37bの記載に従って製造した)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン/酢酸エチル(20:80))によって精製して、標記化合物(0.335g、99%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 605 (M+1)+
b)(5−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−3−イル)メタノール
(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−{5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン−3−イル}ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例88a、0.335g、0.56mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に1N塩酸(1.70mL)を添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、60℃で3時間撹拌し、次いで、水(15mL)および水酸化ナトリウム2M溶液(1mL)を添加した。該生成物をジクロロメタン(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させて、標記化合物(0.209g、90%)を青白い色の固体として得た。
LRMS (m/z): 420 (M+1)+
c)2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
(5−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−3−イル)メタノール(実施例88b、0.104g、0.25mmol)から、実施例67cに記載の実験手順に従って製造した。粗生成物をメタノール(15mL)、水(15mL)および数滴の水酸化ナトリウム2M溶液の混合物で1時間処理し、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから85:15のジクロロメタン/メタノールへ)によって精製して、標記化合物(0.041g、35%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 478 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.58 - 2.32 (m, 5H), 3.04 - 4.43 (m, 7H), 4.55 - 4.70 (m, 1H), 4.79 (s, 2H), 6.77 - 6.97 (m, 1H), 7.27 - 7.39 (m, 1H), 8.38 - 8.53 (m, 2H), 8.53 - 8.73 (m, 3H), 9.17 (s, 1H)。
実施例89
3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
(5−{5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−3−イル)メタノール(実施例88b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って淡黄色の固体として得た(51%)。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(90:10)へ)によって精製した。
LRMS (m/z): 487 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.61 - 2.29 (m, 4H), 2.99 - 4.18 (m, 6H), 4.17 - 4.36 (m, 1H), 4.46 - 4.63 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 6.79 - 6.97 (m, 1H), 7.30 - 7.44 (m, 1H), 8.28 - 8.54 (m, 2H), 8.54 - 8.76 (m, 2H), 9.06 - 9.28 (m, 1H)。
実施例90
(2S)−1−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]オキシ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−2−オール
a)(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例5)および(2S)−1−メトキシプロパン−2−オールから、実施例15aに記載の実験手順に従って標記化合物および(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの(1.8:1)混合物として得た。
LRMS (m/z): 488 (M+1)+
b)(2S)−1−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)プロパン−2−オール
実施例90aで得た混合物から、実施例20aに記載の実験手順に従って標記化合物および(2S)−2−({5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)プロパン−1−オール(71%)の(2:1)混合物として得た。
LRMS (m/z): 388 (M+1)+
c)(2S)−1−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]オキシ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−2−オール
実施例90bで得た混合物から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得(16%)、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/メタノール(0%〜100%))によって精製した。
LRMS (m/z): 445 (M+1)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.29 - 1.39 (m, 3H), 1.66 - 1.96 (m, 3H), 2.13 - 2.25 (m, 1H), 2.98 - 3.79 (m, 5H), 3.93 - 4.81 (m, 7H), 6.82 - 6.94 (m, 1H), 7.28 - 7.39 (m, 1H), 8.32 - 8.47 (m, 1H), 8.61 (s, 2H)。
実施例91
5−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例60b)から、実施例54に記載の実験手順に従って薄黄色の固体として得(47%)、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチルへの勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 504 (M+1)+
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 1.31 - 1.39 (m, 3H), 1.54 - 2.16 (m, 5H), 2.91 - 3.21 (m, 3H), 3.48 - 3.73 (m, 2H), 4.74 (s, 5H), 5.54 (td, 1H), 6.94 - 7.07 (m, 1H), 7.20 - 7.37 (m, 2H), 8.23 - 8.35 (m, 1H), 8.39 - 8.49 (m, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.75 - 8.83 (m, 1H)。
実施例92
5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸イソプロピル
a)6−{[(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸イソプロピル
6−{[(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸(実施例46b、0.093g、0.18mmol)、炭酸セシウム(0.115g、0.35mmol)および2−ヨードプロパン(0.027mL、1.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中混合物を60℃で1時間撹拌した。次いで、該反応混合物を水と酢酸エチルとに分配させ、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空蒸発させた。該生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)へ)によって精製して、標記化合物(0.085g、90%)を油状物として得た。
LRMS (m/z): 499 (M+1)+
b)5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸イソプロピル
6−{[(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸イソプロピル(実施例92a、0.085g、0.17mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液にトリフルオロ酢酸(0.302mL)を添加した。該混合物を室温で30分間撹拌し、揮発物質を真空除去し、残留物を水に再溶解した。重炭酸ナトリウム飽和溶液でpHを9に調整し、該生成物をジクロロメタン(×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空蒸発させて、標記化合物(0.068g、100%)を油状物として得た。
LRMS (m/z): 399 (M+1)+
c)5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸イソプロピル
5−フルオロ−6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸イソプロピル(実施例92b、0.068g、0.17mmol)から、実施例67cに記載の実験手順に従って製造した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから95:5のジクロロメタン/メタノールへ)によって精製して、標記化合物(0.015g、19%)を薄黄色の固体として得た。
LRMS (m/z): 457 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.37 - 1.47 (m, 6H), 1.69 - 2.27 (m, 4H), 3.09 - 4.67 (m, 8H), 5.19 (s, 1H), 5.28 - 5.45 (m, 1H), 6.82 - 6.92 (m, 1H), 7.29 - 7.41 (m, 1H), 8.46 - 8.55 (m, 1H), 8.55 - 8.78 (m, 2H)。
実施例93
2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−[(6−メトキシ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(R)−3−((6−クロロ−5−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例8c)から、実施例42cに記載の実験手順に従って油状物として得た(31%)。
LRMS (m/z): 439 (M+1)+
b)6−メトキシ−5−メチル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−[(6−メトキシ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例93a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(99%)。
LRMS (m/z): 339 (M+1)+
c)2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
6−メトキシ−5−メチル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例93b)から、実施例67cに記載の実験手順に従って白色の固体として得(41%)、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/メタノール(0%〜100%))によって精製した。
LRMS (m/z): 396 (M+1)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.59 - 1.86 (m, 6H), 2.06 - 2.15 (m, 1H), 3.02 - 3.93 (m, 6H), 4.01 (d, 3H), 4.09 - 4.35 (m, 3H), 6.75 - 6.86 (m, 1H), 7.21 (s, 1H), 8.39 - 8.72 (m, 3H)。
実施例94
2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例10c、0.300g、0.70mmol)から、実施例42aに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(74%)。反応が完了するまで過剰のナトリウムメトキシドのメタノール中溶液を添加した。
LRMS (m/z): 425 (M+1)+
b)6−メトキシ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例94a)から、実施例20bに記載の実験手順に従って薄白色の固体として得た(80%)。
LRMS (m/z): 343 (M+1)+
c)2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
6−メトキシ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例94b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(80%)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(91:9)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 383 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.65 - 2.23 (m, 4H), 3.01 - 3.18 (m, 1H), 3.31 - 3.92 (m, 4H), 3.92 - 4.10 (m, 3H), 4.10 - 4.93 (m, 3H), 5.43 - 5.64 (m, 1H), 6.77 - 6.94 (m, 1H), 7.28 - 7.42 (m, 1H), 8.39 - 8.60 (m, 2H), 8.60 - 8.78 (m, 1H)。
実施例95
3−{(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
6−メトキシ−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例94b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(93%)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(80:20)への勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 383 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.66 - 2.25 (m, 4H), 3.23 - 3.91 (m, 5H), 3.93 - 4.15 (m, 3H), 4.18 - 4.86 (m, 2H), 5.57 (d, 1H), 6.88 (dt, 1H), 7.28 - 7.42 (m, 1H), 8.46 - 8.59 (m, 2H), 8.59 - 8.75 (m, 1H)。
実施例96
2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
2−メトキシエタノール(0.55mL、7.0mmol)およびカリウムtert−ブタノール(0.236g、2.1mmol)のジオキサン(3mL)中溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、(3R)−3−[(6−クロロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例10c、0.300g、0.70mmol)を添加し、該反応混合物を還流下にて一夜撹拌した。該反応混合物を室温に冷却し、水と酢酸エチルとに分配させた。有機層を分取し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(95:5)への勾配液)によって精製して、標記化合物(0.188g、57%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 469 (M+1)+
b)6−(2−メトキシエトキシ)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例96a)から、実施例20bに記載の実験手順に従って薄白色の固体として得た(86%)。
LRMS (m/z): 369 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
6−(2−メトキシエトキシ)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例96b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(20%)。粗物質を、まず、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製し、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)へ)によって精製し、最後に分取HPLC(水からメタノールへの勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 427 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.63 - 2.25 (m, 4H), 3.01 - 3.25 (m, 2H), 3.25 - 4.30 (m, 9H), 4.37 - 4.81 (m, 3H), 5.47 - 5.70 (m, 1H), 6.79 - 6.96 (m, 1H), 7.27 - 7.37 (m, 1H), 8.40 - 8.57 (m, 2H), 8.57 - 8.71 (m, 1H)。
実施例97
3−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
6−(2−メトキシエトキシ)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例96b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(25%)。粗物質を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)へ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製し、最後に、分取HPLC(水からメタノールへの勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 436 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.64 - 2.25 (m, 4H), 2.87 - 4.17 (m, 11H), 4.34 - 4.81 (m, 3H), 5.53 - 5.67 (m, 1H), 7.28 - 7.40 (m, 1H), 8.41 - 8.58 (m, 2H), 8.58 - 8.70 (m, 1H)。
実施例98
2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例10c、0.300g、0.70mmol)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製して、標記化合物(0.153g、38%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 502 (M+1)+
b)6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例98a)から、実施例20bに記載の実験手順に従って薄白色の固体として得た(57%)。
LRMS (m/z): 402 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン(実施例98b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(29%)。粗物質を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(91:9)への勾配液)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製し、最後に、分取HPLC(水からメタノールへの勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 460 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.65 - 2.32 (m, 4H), 3.08 - 3.90 (m, 5H), 4.02 (s, 3H), 4.09 - 5.03 (m, 3H), 6.57 (m, 1H), 6.90 (m, 1H), 7.31 - 7.48 (m, 2H), 7.53 (m, 1H), 8.31 (d, 1H), 8.54 (t, 1H), 8.63 (dd, 1H), 8.75 (m, 1H)。
実施例99
2−((3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例10c、0.300g、0.70mmol)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)への勾配液)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製して、標記化合物(0.128g、41%)を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 486 (M+1)+
b)6−(6−メチルピリジン−3−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例99a)から、実施例67bに記載の実験手順に従って得て、二塩酸塩として標記化合物を得た(収率93%)。
LRMS (m/z): 386 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
6−(6−メチルピリジン−3−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン・二塩酸塩(実施例99b、0.085g、0.18mmol)から、実施例67cに記載の実験手順に従って製造した。粗生成物を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンから85:15のジクロロメタン/メタノールへ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製して、標記化合物(0.082g、50%)を青白い色の固体として得た。
LRMS (m/z): 444 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.38 - 2.10 (m, 4H), 2.55 (s, 3H), 2.60 - 3.15 (m, 2H), 3.57 - 4.80 (m, 4H), 6.67 - 6.89 (m, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.27 - 7.58 (m, 2H), 8.18 - 9.30 (m, 4H)。
実施例100
3−((3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
6−(6−メチルピリジン−3−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン・二塩酸塩(実施例99b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(48%)。粗物質を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)へ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製した。
LRMS (m/z): 453 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.68 - 2.30 (m, 4H), 2.65 (s, 3H), 3.06 - 3.93 (m, 5H), 4.03 - 4.55 (m, 2H), 4.81 - 5.04 (m, 1H), 6.48 - 6.69 (m, 1H), 6.80 - 7.02 (m, 1H), 7.28 - 7.44 (m, 2H), 8.29 (d, 1H), 8.47 - 8.82 (m, 3H), 9.23 (s, 1H)。
実施例101
2−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
a)(3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例10c、0.276g、0.64mmol)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)への勾配液)によって精製して、標記化合物を白色の固体として得た。
LRMS (m/z): 500 (M+1)+
b)6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン
(3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例101a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(52%)。
LRMS (m/z): 400 (M+1)+
c)2−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン・二塩酸塩(実施例101b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(55%)。粗物質を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)へ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製した。
LRMS (m/z): 458 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.65 - 2.29 (m, 4H), 2.65 (s, 6H), 3.01 - 5.07 (m, 9H), 6.43 - 6.73 (m, 1H), 6.77 - 7.06 (m, 1H), 7.31 - 7.46 (m, 1H), 7.52 - 7.75 (m, 2H), 8.45 - 8.86 (m, 3H)。
実施例102
3−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン・二塩酸塩(実施例101b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って白色の固体として得た(54%)。粗物質を、まず、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製し、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(クロロホルムからクロロホルム/メタノール(95:5))によって精製した。
LRMS (m/z): 467 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.69 - 2.30 (m, 4H), 2.65 (s, 6H), 3.19 - 4.53 (m, 7H), 4.76 - 5.12 (m, 1H), 6.63 (d, 1H), 6.82 - 7.03 (m, 1H), 7.32 - 7.49 (m, 1H), 7.56 - 7.71 (m, 2H), 8.45 - 8.70 (m, 2H), 8.70 - 8.85 (m, 1H)。
実施例103
3−((3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
a)(3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
カリウムtert−ブトキシド(0.523g、4.7mmol)のジオキサン(3mL)中溶液にエチレングリコール(2mL)を添加し、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、(3R)−3−[(6−クロロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例10c、0.400g、0.93mmol)を添加し、該混合物を85℃で一夜加熱した。過剰の試薬を添加し、出発物質が消費されてしまうまで該混合物を加熱還流した。該反応混合物を水と酢酸エチルとに分配させ、有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下にて蒸発させた。粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製して、標記化合物(0.324g、76%)を黄色がかった油状物として得た。
LRMS (m/z): 455 (M+1)+
b)2−({6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)エタノール
(3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例103a)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た(100%)。
LRMS (m/z): 355 (M+1)+
c)3−((3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
2−({6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)エタノール・二塩酸塩(実施例103b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って青白い色の固体として得た(61%)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン/メタノール(85:15)へ)によって精製した。
LRMS (m/z): 422 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.67 - 2.23 (m, 4H), 2.91 - 4.18 (m, 10H), 4.36 - 4.92 (m, 3H), 5.62 (s, 1H), 6.77 - 6.99 (m, 1H), 7.28 - 7.44 (m, 1H), 8.41 - 8.57 (m, 2H), 8.57 - 8.68 (m, 1H)。
実施例104
5−((3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル
2−({6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)エタノール・二塩酸塩(実施例103b、0.292g、0.82mmol)、5−クロロピラジン−2−カルボニトリル(0.126g、0.91mmol)および炭酸カリウム(0.182g、1.32mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中懸濁液をマイクロ波照射下にて120℃で1時間加熱した。該反応混合物を水と酢酸エチルとに分配させ、有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下にて蒸発させた。粗生成物を、まず、フラッシュクロマトグラフィー(100%ヘキサンから100%酢酸エチルへ)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製して、標記化合物(0.068g、18%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 458 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.65 - 2.30 (m, 4H), 3.10 - 3.52 (m, 3H), 3.87 - 4.15 (m, 4H), 4.44 - 4.68 (m, 3H), 4.78 (s, 1H), 5.60 (s, 1H), 6.77 - 6.96 (m, 1H), 7.19 - 7.25 (m, 1H), 8.11 - 8.21 (m, 1H), 8.34 (d, 1H), 8.40 - 8.48 (m, 1H), 8.48 - 8.56 (m, 1H), 8.64 (s, 1H)。
実施例105
5−(6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−3−オール
a)(3R)−3−{[6−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−[(6−クロロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(製造例10c、0.400g、0.93mmol)から、実施例20aに記載の実験手順に従って得た。粗生成物を、さらなる精製を行わずに次工程で使用した。
LRMS (m/z): 488 (M+1)+
b)5−{6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−3−オール
(3R)−3−{[6−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例105aで得た粗生成物)から、実施例14bに記載の実験手順に従って二塩酸塩を固体として得た。
LRMS (m/z): 388 (M+1)+
c)5−(6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−3−オール
5−{6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−3−オール・二塩酸塩(実施例105b)から、製造例7に記載の実験手順に従って白色の固体として得た(0.031g、27%)。粗物質を、まず、逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)からのC−18シリカ、溶離液として水/1:1のアセトニトリル−メタノール(0%〜100%))によって精製し、次いで、分取HPLC(水からメタノールへの勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 446 (M+1)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.45 - 2.15 (m, 4H), 2.60 - 3.21 (m, 3H), 3.49 - 4.81 (m, 6H), 6.76 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.33 - 7.62 (m, 2H), 7.82 (s, 1H), 8.14 - 8.35 (m, 1H), 8.49 - 8.94 (m, 3H), 10.19 (s, 1H)。
実施例106
3−((3R)−3−{[6−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
5−{6−[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}ピリジン−3−オール・二塩酸塩(実施例105b)から、製造例6bに記載の実験手順に従って青白い色の固体として得た(0.030g、26%)。粗物質を分取HPLC(水からメタノールへの勾配液)によって精製した。
LRMS (m/z): 455 (M+1)+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 - 1.83 (m, 4H), 2.59 - 3.19 (m, 5H), 3.45 - 4.43 (m, 4H), 6.66 - 6.94 (m, 1H), 6.95 - 7.19 (m, 1H), 7.31 - 7.68 (m, 2H), 7.82 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.45 - 8.94 (m, 3H), 10.19 (s, 1H)。
実施例107
2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
薬理学的活性
インビトロJAKキナーゼアッセイ
下記のアッセイを用いて、化合物がJAK1、JAK2およびJAK3を阻害する能力をスクリーニングした。
ヒトJAK1(aa850−1154)、JAK2(aa826−1132)、JAK3(aa795−1124)およびTyk2(aa871−1187)の触媒ドメインは、バキュロウイルス発現系を用いてN末端GST融合タンパク質として発現され、Carna Biosciencesから購入した。
酵素活性を、ビオチニル化ペプチドであるポリ(GT)−ビオチン(CisBio)を基質として用いてアッセイした。反応中のペプチド濃度は、JAK1について60nM、JAK2について20nM、JAK3について140nM、そしてTyk2について50nMであった。リン酸化の程度を、TR−FRET(時間分割蛍光エネルギー移動法)により検出した。
化合物のIC50値を、8mM MOPS(pH7.0)、10mM MgCl2、0.05%β−メルカプトエタノール、0.45mg/ml BSA中に酵素、ATPおよびペプチドを含む反応混合物中の各キナーゼについて測定した。反応物中のATP濃度は、JAK1について3μM、JAK2について0.2μM、JAK3について0.6μM、およびTyk2について1.8μMであった。酵素反応は、室温で30分間行った。次いで、0.115μg/mLの抗ホスホTyr(PT66)−クリプテート(CisBio)およびSA−B比を一定に保つために可変濃度のSA−XL665(CisBio)を含む、クエンチ検出緩衝液(50mM HEPES、0.5M KF、EDTA 0.25M、0.1%(w/v)BSA、pH7.5)20μLを用いて反応を停止させた。3時間インキュベートし、蛍光共鳴エネルギー移動を読み出すために設定したVictor 2V分光蛍光光度計(PerkinElmer)で読み出した。
上記で用いた頭字語のいくつかは以下の意味を有する:
AA:アミノ酸
GST:グルタチオン−S−トランスフェラーゼ
MOPS:3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸
BSA:ウシ血清アルブミン
ATP:アデノシン三リン酸
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
HEPES:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
SA−XL665:ストレプトアビジン(ストレプトマイセス・アビディニイから単離したビオチン結合四量体タンパク質)XL665
表1は、本発明で記載される例示化合物についてのIC50値を示す。
表1から、式(I)で示される化合物がJAK1、JAK2およびJAK3キナーゼの強力な阻害剤であることを見ることができる。好ましい本発明の化合物は、JAK1、JAK2およびJAK3キナーゼの阻害について、各ヤヌスキナーゼについて1μM(1000nM)未満、好ましくは0.5μM(500nM未満)、より好ましくは0.2μM(200nM)未満のIC50値を有する(上記のとおりに決定)。
本発明の化合物は、Ames遺伝子毒性スクリーンにおいてプロファイルの改善を呈することが示された。
本発明は、また、治療による人体または動物体の処置に用いるための本明細書に記載の本発明の化合物を対象とする。医薬用途が意図される本発明の化合物は、結晶または非晶質品またはそれらの混合物として投与し得る。それらは、沈殿、結晶化、凍結乾燥、スプレー乾燥または蒸発乾燥のような方法により、例えば、固形プラグ、粉末またはフィルムとして得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥をこの目的に使用することができる。
組合せ剤
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、また、ヤヌスキナーゼの阻害による寛解を受けやすい病態または疾患の処置において、他の有効化合物と組み合わせることもできる。
本発明の組合せ剤は、所望により、皮膚科疾患、呼吸器疾患、アレルギー性疾患、炎症性または自己免疫媒介性疾患、機能障害、神経障害、心血管疾患、ウイルス感染症、代謝/内分泌機能障害、神経障害、疼痛、骨髄および臓器移植拒絶反応、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患(MPD)、癌、血液悪性腫瘍、白血病、リンパ腫および固形腫瘍の処置に有用であることが知られている1種類以上のさらなる活性物質を含むことができ;より具体的には、該病態または疾患は、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎、ならびに乾性角結膜炎から選択され、該さらなる活性物質は、例えば、
a)コルチコイドおよびグルココルチコイド、例えば、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、ブデソニド、デキサメタゾン、フロ酸フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、フロ酸モメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾロンまたはプレドニゾン;
b)ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤、例えば、メトトレキサートまたはプララトレキサート;
c)ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)阻害剤、例えば、レフルノミド、テリフルノミドまたはASLAN−003またはLAS186323;
d)プリンアンタゴニスト、例えば、アザチオプリン、メルカプトプリンまたはチオグアニン;
e)抗マラリア剤、例えば、ヒドロキシクロロキン、クロロキンまたはキナクリン;
f)カルシニューリン阻害剤、例えば、シクロスポリンA、タクロリムス、ピメクロリムスまたはボクロスポリン;
g)イノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ(IMPDH)阻害剤、例えば、ミコフェノール酸モフェチル、リバビリンまたはミゾリビン;
h)フマル酸エステル、例えば、フマル酸ジメチル;
i)ビタミンD3誘導体、例えば、カルシポトリオール、カルシトリオールまたはタカルシトール;
j)レチノイド、例えば、タザロテン、アリトレチノイン、アシトレチンまたはイソトレチノイン;
k)抗腫瘍壊死因子α(抗TNFα)モノクローナル抗体、例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴルまたはゴリムマブ;
l)可溶性腫瘍壊死因子α(TNFα)受容体、例えば、エタネルセプトまたはCC−11050;
m)抗インターロイキン6受容体(IL−6R)抗体、例えば、トシリズマブ、サリルマブ、SA−237またはALX−0061;
n)抗インターロイキン12受容体(IL−12R)/インターロイキン23受容体(IL−23R)抗体、例えば、ウステキヌマブ;
o)抗インターロイキン17受容体(IL−17R)抗体、例えば、ブロダルマブ;
p)抗CD20(Bリンパ球タンパク質)抗体、例えば、リツキシマブ、オファツムマブ、オビヌツズマブ、オクレリズマブ、ウブリツキシマブ(ubulituximab)、ベルツズマブ、オカラツズマブ;
q)抗インターロイキン5(IL−5)抗体、例えば、メポリズマブ;
r)抗インターロイキン5受容体(IL−5R)抗体、例えば、ベンラリズマブ;
s)抗インターロイキン13(IL−13)抗体、例えば、レブリキズマブまたはトラロキヌマブ;
t)抗インターロイキン4受容体(IL−4R)/インターロイキン13受容体(IL−13R)抗体、例えば、デュピルマブ;
u)抗インターロイキン17(IL−17)抗体、例えば、セクキヌマブ、イキセキズマブまたはビメキズマブ(bimekizumab);
v)抗インターロイキン1受容体(IL−1R)抗体;
w)抗免疫グロブリンE(IgE)抗体、例えば、オマリズマブまたはキリズマブ(quilizumab);
x)抗B細胞活性化因子(BAFF)、例えば、ベリムマブまたはアタシセプト;
y)抗CD19(Bリンパ球タンパク質)モノクローナル抗体、例えば、ブリナツモマブ、MEDI−551またはMOR−208;
z)κオピオイド刺激薬、例えば、ナルフラフィン、ナルブフィン、アシマドリンまたはCR−845;
aa)ニューロキニン1受容体遮断薬、例えば、アプレピタント、ホスアプレピタント、ロラピタント、オルベピタント、トラジピタント(tradipitant)またはセルロピタント;
bb)ジヒドロプテロイン酸シンターゼ阻害剤、例えば、ダプソンまたはスルファドキシン;
cc)ヒスタミン1(H1)受容体遮断薬、例えば、アゼラスチン、エバスチン、デスロラタジン、プロメタジン、ミゾラスチンまたはセチリジン;
dd)システイニルロイコトリエン(CysLT)受容体遮断薬、例えば、モンテルカスト、ザフィルルカスト、タイペルカスト、マシルカスト;
ee)TH2細胞に発現する化学誘引物質受容体類似分子(CRTH2)阻害剤、例えば、OC−459、AZD−1981、ADC−3680、ARRY−502またはセチプリパント(setipripant);または
ff)局所消毒薬、例えば、トリクロサン、クロルヘキシジン、クリスタルバイオレット0.3%または次亜塩素酸ナトリウム水浴。
本発明の式(I)で示される化合物および組合せ剤は、皮膚科疾患、呼吸器疾患、アレルギー性疾患、炎症性または自己免疫媒介性疾患、機能障害、神経障害、心血管疾患、ウイルス感染症、代謝/内分泌機能障害、神経障害、疼痛、骨髄および臓器移植拒絶反応、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患(MPD)、癌、血液悪性腫瘍、白血病、リンパ腫および固形腫瘍の処置に用いることができ;より具体的には、該病態または疾患は、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎から選択され;好ましくはアトピー性皮膚炎、乾癬、慢性手湿疹、皮膚ループス、円形脱毛症および尋常性白斑の処置に用いることができる。
好ましい実施態様において、本発明の式(I)で示される化合物および組合せ剤は、皮膚科疾患の処置に用いることができる。
組合せ医薬品における活性化合物は、同一医薬組成物にて一緒に、または同一もしくは異なる経路による、分離(separate)、同時(simultaneous)、付随(concomitant)もしくは逐次(sequential)投与が意図される異なる組成物にて、投与され得る。
全ての活性薬剤は、同時にまたは極めて近い時間に投与されることが意図される。別法として、1種類または2種類の活性薬剤は朝に、そして他のものはその日の遅くに投与することができる。または、別の計画において、1種類または2種類の活性薬剤は1日2回、他のものは、1日2回行われる投与のうちの1回と同時にまたは別々に、1日1回投与することができる。好ましくは少なくとも2種類、より好ましくは全ての活性剤を同時に一緒に投与する。好ましくは少なくとも2種類、より好ましくは全ての活性剤を混合物として投与する。
本発明は、また、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害によって寛解されやすい病態または疾患の処置に用いるための、本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体と1種類以上の他の治療剤との組合せ医薬品を対象とし、より具体的には、該病態または疾患は、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎から選択され;好ましくはアトピー性皮膚炎、乾癬、慢性手湿疹、皮膚ループス、円形脱毛症および尋常性白斑の処置に用いることができる。
本発明は、また、これらの疾患を治療するための製剤または医薬の製造のための、本発明の化合物と1種類以上の他の治療薬との組合せ剤の使用を包含する。
本発明は、また、本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体と1種類以上の他の治療薬との組合せ剤の治療有効量を投与することを含む、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害によって寛解されやすい病態または疾患の処置方法であって、具体的には、該病態または疾患は、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎から選択され;好ましくはアトピー性皮膚炎、乾癬、慢性手湿疹、皮膚ループス、円形脱毛症および尋常性白斑の処置におけるものである、処置方法を提供する。
本発明の組合せ剤における活性化合物は、処置される障害の性質に応じて、いずれかの適切な経路により、例えば、経口的に(シロップ剤、錠剤、カプセル剤、ロゼンジ剤、制御放出製剤、速溶性製剤等として);局所的に(クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、経鼻スプレー剤またはエアゾール剤等として)または注射(皮下、皮内、筋肉内、静脈内等)により投与され得る。
組合せ剤中の活性化合物、すなわち、本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体と他の任意の活性化合物は、同一医薬組成物にて一緒に、または同一もしくは異なる経路による、分離(separate)、同時(simultaneous)、付随(concomitant)もしくは逐次(sequential)投与が意図される異なる組成物にて、投与され得る。
本発明の一の実施は、本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎の処置に有用な、好ましくはアトピー性皮膚炎、乾癬、慢性手湿疹、皮膚ループス、円形脱毛症および尋常性白斑の処置に有用な別の活性化合物と組み合わせた同時(simultaneous)、並行(concurrent)、分離(separate)または逐次(sequential)使用についての使用説明書と一緒に含むキット−オブ−パーツからなる。
本発明の別の実施は、本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体と、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎の処置に有用な、好ましくはアトピー性皮膚炎、乾癬、慢性手湿疹、皮膚ループス、円形脱毛症および尋常性白斑の処置に有用な別の活性化合物とを含むパッケージからなる。
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を薬学的に許容される希釈剤または担体と一緒に含む。
本明細書で用いる場合、医薬組成物という用語は、本明細書に記載の1種類以上の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体、またはその生理学的/薬学的に許容される塩、溶媒和物、N−オキシド、立体異性体、重水素化誘導体もしくはそのプロドラッグと、他の化学成分、例えば生理学的/薬学的に許容される担体および賦形剤との混合物をいう。医薬組成物の目的は、化合物の生物への投与を容易にすることである。
本明細書で用いる場合、生理学的/薬学的に許容される希釈剤または担体とは、生物に対して重大な刺激を引き起こさず、かつ投与された化合物の生物学的活性および特性を無効にしない、担体または希釈剤をいう。
本発明は、また、本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体および薬学的に許容される希釈剤または担体を、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害によって寛解されやすい病態または疾患、例えば上記の病態または疾患の処置に用いるための1種類以上の他の治療薬とともに含む医薬組成物を提供する。
本発明は、また、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害によって寛解されやすい病態または疾患、具体的には、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎の処置に、好ましくはアトピー性皮膚炎、乾癬、慢性手湿疹、皮膚ループス、円形脱毛症および尋常性白斑の処置に用いるための本発明の医薬組成物を対象とする。
本発明は、また、これらの疾患の処置用の医薬の製造のための本発明の医薬組成物の使用を包含する。
本発明は、また、本発明の医薬組成物の治療有効量を投与することを含む、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害によって寛解されやすい病態または疾患の処置方法であって、具体的に該病態または疾患が、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎から選択され;好ましくはアトピー性皮膚炎、乾癬、慢性手湿疹、皮膚ループス、円形脱毛症および尋常性白斑の処置におけるものである、方法を提供する。
本発明は、また、活性成分として、少なくとも、式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体である2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を薬学的に許容される賦形剤(例えば、担体または希釈剤)とともに含む、医薬組成物を提供する。好ましくは、該組成物は、経口投与、局所投与、経鼻投与、直腸投与、経皮投与または注射による投与に適している剤形で調製される。本発明の化合物は、物理化学的特性(例えば、水およびさまざまな親油性溶媒および親水性溶媒への溶解性、融点および安定性)を示し、これらの特性により、該化合物は局所投与に特に適している。
好ましい実施態様において、該組成物は、局所投与に適した剤形で調製される。
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体の送達に適した医薬組成物およびそれらの調製方法は、当業者に容易に明らかである。このような組成物およびその調製方法は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, Pa., 2001に見ることができる。
i)局所投与
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、皮膚または粘膜へ局所的に、すなわち、経皮的に(dernmally)または経皮的に(transdermally)、投与することができる。この目的のための局所製剤としては、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、散布剤(dusting powders)、包帯剤、フォーム剤、フィルム剤、皮膚貼付剤、オブラート剤(wafers)、植込錠、スポンジ剤、繊維剤、絆創膏およびマイクロエマルション剤が挙げられる。他の局所投与手段としては、エレクトロポレーション、イオントフォレーシス、フォノフォレーシス、ソノフォレーシス、および極微針もしくは無針注射による送達が挙げられる。
局所投与用製剤は、即時および/または調節(modified)放出であるように製剤化し得る。放出調節製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出が挙げられる。
ii)経口投与
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、経口的に投与し得る(経口投与;per os(ラテン語))。経口投与は、嚥下を含み、それにより化合物は腸から吸収され、門脈循環によって肝臓へ送達され(肝臓初回通過代謝)、最後に消化(GI)管に入る。
経口投与用組成物は、本発明の化合物を含んでいる、錠剤、遅延錠、舌下錠、カプセル剤、吸入エアゾール剤、吸入液剤、吸入粉末剤、または液体製剤、例えば、混合物、液剤、エリキシル剤、シロップ剤もしくは懸濁剤の剤形をとることができ;このような製剤は、当該技術分野で周知の方法によって製造され得る。活性成分はまた、ボーラス剤、舐剤またはペースト剤として提供され得る。
iii)口腔粘膜投与
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、また、口腔粘膜を介して投与され得る。口腔粘膜口腔内で、薬物の送達は、3つのカテゴリーに分類される:
(a)口腔底を覆う粘膜を介する薬物の全身送達である舌下送達、(b)頬を覆う粘膜(頬側粘膜)を介する薬物投与であるバッカル送達および(c)口腔への薬物送達である局所送達。
口腔粘膜を介して投与される医薬品は、1種類以上の粘膜付着性(生体接着性)ポリマーおよび/または口腔粘膜透過促進剤とともに製剤化される粘膜付着性、速溶性錠剤および固形ロゼンジ製剤を用いて設計され得る。
iv)吸入投与
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、また、吸入によって、典型的には、ドライパウダー吸入器からの乾燥粉末の形態で、または、適切な噴射剤を使用するかまたは使用しない、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、細かい霧を作るために電気流体力学を用いるアトマイザー)、もしくはネブライザーからのエアゾールスプレーとして、投与することができる。
v)鼻粘膜投与
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、また、鼻粘膜を介して投与することもできる。
鼻粘膜投与用の典型的な組成物は、典型的には、定量噴霧式スプレーポンプによって適用され、緩衝剤、抗菌剤、浸透圧調整剤および粘度調整剤のような慣用の賦形剤と組み合わせていてもよい不活性ビヒクル(例えば、水)中溶液または懸濁液の形態である。
vi)非経口投与
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、また、血流中、筋肉内、または内蔵内に直接投与することもできる。非経口投与に適した手段としては、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下が挙げられる。非経口投与に適したデバイスとしては、有針(極微針を含む)注射器、無針注射器および輸液技術が挙げられる。
非経口製剤は、典型的には、塩、炭水化物および緩衝剤(好ましくは、3〜9のpHへ)のような賦形剤を含み得る水性液剤であるが、ある適用では、それらは、より適切には、滅菌非水性溶液として、または滅菌パイロジェンフリー水のような適切なビヒクルとともに使用される乾燥形態として製剤化され得る。
例えば凍結乾燥によるような滅菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準的な製薬技術を用いて容易に行うことができる。非経口液剤の調製に用いる本発明の化合物の溶解性は、適切な製剤化技術の使用、例えば、溶解性増強剤の取り込みによって、増強することができる。
vii)直腸/膣内投与
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、直腸または膣に、例えば、坐剤、ペッサリー剤または注腸剤の形で投与することができる。カカオバターは伝統的坐剤基剤であるが、必要に応じて種々の代替物を使用することができる。直腸/膣投与用製剤は即時および/または調節放出であるように製剤化し得る。放出調節製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出が挙げられる。
viii)眼への投与
本発明の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体はまた、典型的には等張性であってpH調整した滅菌生理食塩水中微粒子化懸濁液または溶液の滴剤の剤形で、眼または耳に直接投与することもできる。眼および耳への投与に適した他の製剤としては、軟膏剤、生分解性(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコン)植込錠、オブラート剤、レンズ、および微粒子系または小胞系(例えば、ニオソームまたはリポソーム)が挙げられる。かかる製剤はまた、イオントフォレーシスによって送達させることもできる。
眼/耳投与用製剤は、即時および/または調節放出であるように製剤化し得る。放出調節製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出が挙げられる。
投与される活性2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体の量は、処置される対象体、障害または病状の重症度、投与速度、該化合物の体内動態、および処方医の裁量に依存する。しかしながら、有効投与量は、典型的に、1日当たり、有効成分0.01〜3000mgの範囲、より好ましくは0.5〜1000mgの範囲、またはその薬学的に許容される塩の等価量である。日用量は、1日1回以上、好ましくは1〜4回の処置により投与され得る。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、経口または局所投与に適する剤形に製造され、吸入投与が特に好ましい。
治療効果を達成するのに必要とされる各有効成分の量は、当然のことながら、特定の有効成分、投与経路、処置下の対象体、および処置される特定の障害または疾患によって異なる。
以下の製剤形態を製剤例として引用する:
製剤例
製剤例1(経口懸濁剤)
製剤例2(経口投与用ハードゼラチンカプセル剤)
製剤例3(O/W型乳剤)
製剤例4(O/W型乳剤)
製剤例5(O/W型乳剤)
本明細書に記載の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体、組合せ剤または医薬組成物の本質的側面に影響を及ぼさないか、該本質的側面を変更しないか、該本質的側面を変化させないか、または該本質的側面を改変しない改変は、本発明の範囲内に包含される。

Claims (21)

  1. 人体または動物体の処置における使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体(ここで、該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、式(I):
    [式中、
    ・Xは、−O−または−NR3−基を表し、
    ・R1およびR2は、独立して、水素原子、ハロゲン原子、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル、直鎖または分枝鎖C1-4アルコキシ基および−CN基からなる群から選択され;
    ・R3は、水素原子、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル基、−(CH2)1-3R'R''基および−(CH2)1-3−ピロリジン基からなる群から選択され;
    ・G1は、−CN基、−CO−Ra基、−O−R6基、−(CHR7)m−R'R''基、フェニル基、単環式C5-7シクロアルキル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基、ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロシクリル基からなる群から選択され、ここで、該フェニル基、該シクロアルキル基、該ヘテロアリール基および該ヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-6−ヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基、−(CH2)0-2R'R''基、−(CH2)0-2CN基および−CO−Ra基から選択される1個以上の置換基で置換されており、ここで、Raは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基、またはアミノ基を表し;
    ・Qは、
    (式中、
    ・R4は、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル基、−CO−R'基、−CO(CH2)1-2−OH基;−CO(CH2)1-2−CN基、−CO(CH2)1-2−CF3基、シアノチアゾール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式4〜6員ヘテロシクリル基、ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基からなる群から選択され、ここで、該ヘテロシクリル基および該ヘテロアリール基は、独立して、非置換であるか、または−(CH2)m−CN基およびC1-2ヒドロキシアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    ・R5は、−(CH2)m−CN基または−(CH2)m−OH基を表し;
    ・G2は、フェニル基、ピリミジン基またはピリジン基を表し、ここで、該フェニル基、該ピリミジン基および該ピリジン基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、ヒドロキシル基、−CN基から選択される1個以上の置換基で置換されている)
    からなる群から選択され;
    ・R6は、水素原子、−(CH2)(1-2)−CO−O−R'''基、直鎖または分枝鎖(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)基および直鎖または分枝鎖C1-6アルキル基からなる群から選択され、ここで、該直鎖または分枝鎖C1-6アルキル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基および−NR'R''基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    ・R7は、水素原子、ヒドロキシル基またはC1-2アルキル基を表し;
    ・R'およびR''は、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3ヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基を表し;
    ・R'''は、C1-2アルキル基またはベンジル基を表し;
    ・mは、独立して、0〜3の数値を有する]
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体であるが、
    該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体は、
    ・3−{(3R)−3−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    ・(3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}オキセタン−3−イル)アセトニトリル;
    ・(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
    ・2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    ・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{3−ヒドロキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;または
    ・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{4−ヒドロキシ−3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
    ではない)。
  2. 2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体が、
    ・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−ピペラジン−1−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−[(3R)−3−({6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−((3R)−3−{[6−(4−ホルミルフェニル)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−フルオロ−4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(3−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    ・(R)−3−(3−((5−フルオロ−6−(3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    ・(R)−3−(3−((5−フルオロ−6−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
    ではない、請求項1記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  3. 1が水素原子、フッ素原子、塩素原子またはメチル基を表し、好ましくはフッ素原子、水素原子またはメチル基を表す、請求項1または2記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  4. 2が水素原子またはフッ素原子を表し、好ましくは水素原子を表す、請求項1〜3いずれか1項記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  5. Xが−O−または−NR3−基を表す、請求項1〜4いずれか1項記載の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  6. 3が水素原子を表す、請求項5記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  7. QがQaを表す、請求項1〜6いずれか1項記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  8. 4が−CO(CH2)1-2−OH基または−CO(CH2)1-2−CN基を表し;好ましくは、R4が−C(O)CH2OH基または−C(O)CH2CN基を表す、請求項7記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  9. 1が、−O−R6基、CN基、またはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基を表し、ここで、該ヘテロアリール基が、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-2ヒドロキシアルキル基または直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されている、請求項1〜8いずれか1項記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  10. 6が、直鎖もしくは分枝鎖(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)基または直鎖もしくは分枝鎖C1-6アルキル基を表し、ここで、該直鎖もしくは分枝鎖C1-6アルキル基が、非置換であるか、またはハロゲン原子およびヒドロキシル基から選択される1個以上の置換基で置換されている、請求項9記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  11. ・R1が、水素原子、フッ素原子、塩素原子またはメチル基を表し、好ましくはフッ素原子、水素原子またはメチル基を表し;
    ・R2が、水素原子またはフッ素原子を表し、好ましくは水素原子を表し;
    ・Xが、−O−または−NR3−基を表し;
    ・R3が、水素原子を表し;
    ・Qが、Qaを表し;
    ・R4が、−CO(CH2)1-2−OH基または−CO(CH2)1-2−CN基を表し;好ましくは、R4が、−C(O)CH2OH基または−C(O)CH2CN基を表し;
    ・G1が、−O−R6基、CN基、またはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基を表し、ここで、該ヘテロアリール基が、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-2ヒドロキシアルキル基、または直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    ・R6が、直鎖もしくは分枝鎖(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)基または直鎖もしくは分枝鎖C1-6アルキル基を表し、ここで、該直鎖もしくは分枝鎖C1-6アルキル基が、非置換であるか、またはハロゲン原子およびヒドロキシル基から選択される1個以上の置換基で置換されている、
    請求項1記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  12. ・Xが、−O−または−NR3−基を表し;
    ・R1およびR2が、独立して、水素原子、フッ素原子およびメチル基からなる群から選択され;
    ・R3が、水素原子およびメチル基からなる群から選択され;
    ・G1が、−CN基、−CONH2基、−CO2Et基、−CO2iPr基、−O−R6基、−NHCH2CH2OH基、フェニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基からなる群から選択され、ここで、該フェニル基、該ピリジニル基、該ピラゾリル基、該ピペリジニル基、該ピペラジニル基、および該モルホリニル基が、非置換であるか、またはヒドロキシル基、メチル基、−CH2OH基、−CH2−C(OH)(CH3)2基、メトキシ基、アミノ基、−N(CH3)2基、−COOH基および−CO2Et基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    ・R4が、−CO(CH2)−OH基;−CO(CH2)−CN基、ピラジニル基およびピリミジニル基からなる群から選択され、ここで、該ピラジニル基および該ピリミジニル基が、独立して、非置換であるか、またはCN基または−CH2OH基で置換されており;
    ・R5が、−CH2−CN基を表し;
    ・G2が、ピリミジン基またはピリジン基を表し、ここで、該ピリミジン基および該ピリジン基が、非置換であるか、またはフッ素原子で置換されており;
    ・R6が、水素原子、−CH2CO2CH2Ph基、−(CH2)2OCH3基、−(CH2)2OCH2CH3基、−CH(CH3)CH2OCH3基、メチル基、エチル基、ブチル基、−CH2CF3基、−CH2CHF2基、CH(CH3)2基、−(CH2)2-3−OH基、−(CH2)2-3N(CH3)2基、−CH(CH3)−CH2OH基、−CH2CH(OH)CH2OH基からなる群から選択される、
    請求項1記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  13. 以下のもののうちの1つである、請求項1記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体:
    (trans−4−{[5−フルオロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル;
    (trans−4−{[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル;
    {trans−4−[(5−フルオロ−6−ピペラジン−1−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル;
    [trans−4−({6−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル;
    (trans−4−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}シクロヘキシル)アセトニトリル;
    {trans−4−[(6−{[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル;
    {trans−4−[(6−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]シクロヘキシル}アセトニトリル;
    [trans−4−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル;
    [trans−4−({6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル;
    [trans−4−({6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)シクロヘキシル]アセトニトリル;
    6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−アミン;
    2−[(5−フルオロ−6−{[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]エタノール;
    (2S)−3−[(5−フルオロ−6−{[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1,2−ジオール;
    3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    3−{(3R)−3−[(6−ブトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    3−((3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    3−((3R)−3−{[6−(6−アミノピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    3−{(3R)−3−[[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−オール;
    2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−{(3R)−3−[(5−メチル−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    1−(6−{[(3R)−1−(シアノアセチル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    1−(6−{[(3R)−1−(シアノアセチル)ピペリジン−3−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    1−[4−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    5−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸エチル;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    3−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール;
    2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−オール;
    [(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]酢酸ベンジル;
    2−{(3R)−3−[(6−エトキシ−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸エチル;
    5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボニトリル;
    5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボキサミド;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[6−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−イソプロポキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    5−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル;
    (5−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ピラジン−2−イル)メタノール;
    5−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ピラジン−2−カルボニトリル;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボニトリル;
    2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    (2S)−2−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール;
    2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    (2R)−2−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オール;
    2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    2−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    1−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]オキシ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−オール;
    3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    2−{(3R)−3−[[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    5−(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−6−ピリジン−4−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    2−[(3R)−3−({6−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−2'−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−4,5'−ビピリミジン−6−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[6−(2−エトキシエトキシ)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    2−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    3−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フルオロ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    2−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    (2S)−1−[(5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]オキシ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)オキシ]プロパン−2−オール;
    5−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエトキシ]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ピラジン−2−カルボニトリル;
    5−フルオロ−6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−カルボン酸イソプロピル;
    2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    2−{(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    3−{(3R)−3−[(6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    3−((3R)−3−{[6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    2−((3R)−3−{[6−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    3−((3R)−3−{[6−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    2−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    3−((3R)−3−{[6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    3−((3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    5−((3R)−3−{[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル;
    5−(6−{[(3R)−1−グリコロイルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)ピリジン−3−オール;
    3−((3R)−3−{[6−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
    2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;または
    その薬学的に許容される塩、N−オキシド、溶媒和物、立体異性体もしくは重水素化誘導体。
  14. ヤヌスキナーゼの阻害による寛解を受けやすい病態または疾患の処置における使用のための、請求項1〜13いずれか1項において定義されている2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  15. 処置が、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、慢性手湿疹、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線角化症、メラノーマ、尋常性白斑、円形脱毛症、皮膚エリテマトーデス、皮膚血管炎、皮膚筋炎、皮膚T細胞リンパ腫、セザリー症候群、壊疽性膿皮症、扁平苔癬、水疱形成疾患(尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡および表皮水疱性症を包含するがこれらに限定されない)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍、関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性溶血性貧血、I型糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、咳、特発性肺線維症、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、ぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎および乾性角結膜炎から選択される病態または疾患、好ましくはアトピー性皮膚炎、乾癬、慢性手湿疹、皮膚ループス、円形脱毛症および尋常性白斑から選択される病態または疾患の処置である、請求項1〜14いずれか1項記載の使用のための2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  16. 薬学的に許容される希釈剤または担体とともに請求項1〜13いずれか1項において定義されている2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体を含む医薬組成物。
  17. 請求項14または15において定義されている病態または疾患の処置のための医薬の製造のための、請求項1〜13いずれか1項において定義されている2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体の使用。
  18. 請求項14または15において定義されている病態または疾患に罹患している対象体の処置方法であって、該対象体に、治療上有効量の、請求項1〜13いずれか1項において定義されている2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体、または請求項16において定義されている医薬組成物を投与することを含む、方法。
  19. (i)少なくとも1種類の、請求項1〜13いずれか1項において定義されている2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体、および(ii)以下のものから選択される1種類以上の活性成分を含む、組合せ医薬品:
    gg)コルチコイドおよびグルココルチコイド、例えば、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、ブデソニド、デキサメタゾン、フロ酸フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、フロ酸モメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾロンまたはプレドニゾン;
    hh)ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤、例えば、メトトレキサートまたはプララトレキサート;
    ii)ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)阻害剤、例えば、レフルノミド、テリフルノミドまたはASLAN−003またはLAS186323;
    jj)プリンアンタゴニスト、例えば、アザチオプリン、メルカプトプリンまたはチオグアニン;
    kk)抗マラリア剤、例えば、ヒドロキシクロロキン、クロロキンまたはキナクリン;
    ll)カルシニューリン阻害剤、例えば、シクロスポリンA、タクロリムス、ピメクロリムスまたはボクロスポリン;
    mm)イノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ(IMPDH)阻害剤、例えば、ミコフェノール酸モフェチル、リバビリンまたはミゾリビン;
    nn)フマル酸エステル、例えば、フマル酸ジメチル;
    oo)ビタミンD3誘導体、例えば、カルシポトリオール、カルシトリオールまたはタカルシトール;
    pp)レチノイド、例えば、タザロテン、アリトレチノイン、アシトレチンまたはイソトレチノイン;
    qq)抗腫瘍壊死因子α(抗TNFα)モノクローナル抗体、例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴルまたはゴリムマブ;
    rr)可溶性腫瘍壊死因子α(TNFα)受容体、例えば、エタネルセプトまたはCC−11050;
    ss)抗インターロイキン6受容体(IL−6R)抗体、例えば、トシリズマブ、サリルマブ、SA−237またはALX−0061;
    tt)抗インターロイキン12受容体(IL−12R)/インターロイキン23受容体(IL−23R)抗体、例えば、ウステキヌマブ;
    uu)抗インターロイキン17受容体(IL−17R)抗体、例えば、ブロダルマブ;
    vv)抗CD20(Bリンパ球タンパク質)抗体、例えば、リツキシマブ、オファツムマブ、オビヌツズマブ、オクレリズマブ、ウブリツキシマブ(ubulituximab)、ベルツズマブ、オカラツズマブ;
    ww)抗インターロイキン5(IL−5)抗体、例えば、メポリズマブ;
    xx)抗インターロイキン5受容体(IL−5R)抗体、例えば、ベンラリズマブ;
    yy)抗インターロイキン13(IL−13)抗体、例えば、レブリキズマブまたはトラロキヌマブ;
    zz)抗インターロイキン4受容体(IL−4R)/インターロイキン13受容体(IL−13R)抗体、例えば、デュピルマブ;
    aaa)抗インターロイキン17(IL−17)抗体、例えば、セクキヌマブ、イキセキズマブまたはビメキズマブ(bimekizumab);
    bbb)抗インターロイキン1受容体(IL−1R)抗体;
    ccc)抗免疫グロブリンE(IgE)抗体、例えば、オマリズマブまたはキリズマブ(quilizumab);
    ddd)抗B細胞活性化因子(BAFF)、例えば、ベリムマブまたはアタシセプト;
    eee)抗CD19(Bリンパ球タンパク質)モノクローナル抗体、例えば、ブリナツモマブ、MEDI−551またはMOR−208;
    fff)κオピオイド刺激薬、例えば、ナルフラフィン、ナルブフィン、アシマドリンまたはCR−845;
    ggg)ニューロキニン1受容体遮断薬、例えば、アプレピタント、ホスアプレピタント、ロラピタント、オルベピタント、トラジピタント(tradipitant)またはセルロピタント;
    hhh)ジヒドロプテロイン酸シンターゼ阻害剤、例えば、ダプソンまたはスルファドキシン;
    iii)ヒスタミン1(H1)受容体遮断薬、例えば、アゼラスチン、エバスチン、デスロラタジン、プロメタジン、ミゾラスチンまたはセチリジン;
    jjj)システイニルロイコトリエン(CysLT)受容体遮断薬、例えば、モンテルカスト、ザフィルルカスト、タイペルカスト、マシルカスト;
    kkk)TH2細胞に発現する化学誘引物質受容体類似分子(CRTH2)阻害剤、例えば、OC−459、AZD−1981、ADC−3680、ARRY−502またはセチプリパント(setipripant);
    lll)局所消毒薬、例えば、トリクロサン、クロルヘキシジン、クリスタルバイオレット0.3%または次亜塩素酸ナトリウム水浴。
  20. 2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体であって、該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体が、式(I):
    [式中、
    ・Xは、−O−または−NR3−基を表し、
    ・R1およびR2は、独立して、水素原子、ハロゲン原子、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル、直鎖または分枝鎖C1-4アルコキシ基および−CN基からなる群から選択され;
    ・R3は、水素原子、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル基、−(CH2)1-3R'R''基および−(CH2)1-3−ピロリジン基からなる群から選択され;
    ・G1は、−CN基、−CO−Ra基、−O−R6基、−(CHR7)m−R'R''基、フェニル基、単環式C5-7シクロアルキル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基、ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロシクリル基からなる群から選択され、ここで、該フェニル基、該シクロアルキル基、該ヘテロアリール基および該ヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-6−ヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルコキシ基、−(CH2)0-2R'R''基、−(CH2)0-2CN基および−CO−Ra基から選択される1個以上の置換基で置換されており、ここで、Raは、水素原子、ヒドロキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基、またはアミノ基を表し;
    ・Qは、
    (式中、
    ・R4は、直鎖または分枝鎖C1-4アルキル基、−CO−R'基、−CO(CH2)1-2−OH基;−CO(CH2)1-2−CN基、−CO(CH2)1-2−CF3基、シアノチアゾール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式4〜6員ヘテロシクリル基、ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式5〜6員ヘテロアリール基からなる群から選択され、ここで、該ヘテロシクリル基および該ヘテロアリール基は、独立して、非置換であるか、または−(CH2)m−CN基およびC1-2ヒドロキシアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    ・R5は、−(CH2)m−CN基または−(CH2)m−OH基を表し;
    ・G2は、フェニル基、ピリミジン基またはピリジン基を表し、ここで、該フェニル基、該ピリミジン基および該ピリジン基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-4アルキル基、ヒドロキシル基、−CN基から選択される1個以上の置換基で置換されている)
    からなる群から選択され;
    ・R6は、水素原子、−(CH2)(1-2)−CO−O−R'''基、直鎖または分枝鎖(C1-6アルコキシ)−(C1-6アルキル)基および直鎖または分枝鎖C1-6アルキル基からなる群から選択され、ここで、該直鎖または分枝鎖C1-6アルキル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基および−NR'R''基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    ・R7は、水素原子、ヒドロキシル基またはC1-2アルキル基を表し;
    ・R'およびR''は、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3ヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-3アルコキシ基を表し;
    ・R'''は、C1-2アルキル基またはベンジル基を表し;
    ・mは、独立して、0〜3の数値を有する]
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体であるが、
    該2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体が
    ・3−{(3R)−3−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル;
    ・(3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}オキセタン−3−イル)アセトニトリル;
    ・(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
    ・2−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    ・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル;
    ・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−ピペラジン−1−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−[(3R)−3−({6−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−((3R)−3−{[6−(4−ホルミルフェニル)−5−メチル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(2−フルオロ−4−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−[(3R)−3−({5−フルオロ−6−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−((3R)−3−{[5−フルオロ−6−(3−ホルミルフェニル)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{3−ヒドロキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
    ・3−{(3R)−3−[(5−フルオロ−6−{4−ヒドロキシ−3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−3−オキソプロパンニトリル
    ・(R)−3−(3−((5−フルオロ−6−(3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
    ・(R)−3−(3−((5−フルオロ−6−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
    ではない、2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
  21. 2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体が、請求項3〜13いずれか1項において定義されている式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体である、請求項20記載の2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体。
JP2017563955A 2015-06-11 2016-06-10 Jak阻害剤としての2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体 Pending JP2018516954A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15382305.9 2015-06-11
EP15382305 2015-06-11
PCT/EP2016/063391 WO2016198663A1 (en) 2015-06-11 2016-06-10 2-(pyrazolopyridin-3-yl)pyrimidine derivatives as jak inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516954A true JP2018516954A (ja) 2018-06-28
JP2018516954A5 JP2018516954A5 (ja) 2020-06-18

Family

ID=53476802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563955A Pending JP2018516954A (ja) 2015-06-11 2016-06-10 Jak阻害剤としての2−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリミジン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US10759793B2 (ja)
EP (1) EP3307272A1 (ja)
JP (1) JP2018516954A (ja)
KR (1) KR20180012854A (ja)
CN (1) CN107667106A (ja)
AR (1) AR104963A1 (ja)
AU (1) AU2016275716C1 (ja)
BR (1) BR112017025781A2 (ja)
CA (1) CA2987328A1 (ja)
CL (1) CL2017003107A1 (ja)
CO (1) CO2017011996A2 (ja)
CR (1) CR20170557A (ja)
EA (1) EA035312B1 (ja)
HK (1) HK1246667A1 (ja)
IL (1) IL255668A (ja)
MA (1) MA42592A (ja)
MX (1) MX2017015029A (ja)
PE (1) PE20180279A1 (ja)
PH (1) PH12017502236A1 (ja)
SG (1) SG10201911926UA (ja)
TW (1) TW201705961A (ja)
WO (1) WO2016198663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506219A (ja) * 2016-11-08 2020-02-27 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッドCancer Research Technology Limited cdc7阻害剤としてのピリミジノン誘導体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10870695B2 (en) 2015-08-24 2020-12-22 Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited Biopharmaceutical compositions comprising interleukin-5 antibody
AU2017216861A1 (en) * 2016-02-12 2018-10-04 Universität Zürich Dimethyl fumarate (DMF) for prevention or treatment of gout, acne, diabetes, vitiligo and/or pyoderma gangrenosum
WO2018136554A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-26 Menlo Therapeutics Inc. Use of neurokinin-1 antagonists as antitussives
WO2018160138A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Aslan Pharmaceuticals Pte Ltd Dhodh inhibitor for treating haematological cancer
US11311548B2 (en) 2017-03-02 2022-04-26 Aslan Pharmaceuticals Pte. Ltd. Cancer therapy
US11957931B2 (en) * 2017-04-26 2024-04-16 Yale University Compositions and methods for treating vitiligo
CN108514637A (zh) * 2018-05-07 2018-09-11 山东省眼科研究所 Stat3抑制剂s31-201在治疗干眼症中的应用
CN109810991B (zh) * 2019-03-02 2021-11-12 昆明理工大学 二氢蝶酸合酶基因folP的用途
KR20230018485A (ko) * 2020-06-02 2023-02-07 네르 쎄라퓨틱스 리미티드 폐에 대한 기계적 손상에 의해 촉진된 폐 섬유증 상태의 치료에 사용하기 위한 뉴로키닌 (nk)-1 수용체 길항제
IL308216A (en) * 2021-05-03 2024-01-01 Incyte Corp Jak1 pathway inhibitors for the treatment of prurigo nodularis

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013025628A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Janus kinase inhibitor compounds and methods
JP2013515688A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ Jak阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体
JP2013519696A (ja) * 2010-02-18 2013-05-30 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ Jak阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2014512405A (ja) * 2011-04-28 2014-05-22 ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップ 変性疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規化合物
JP2014526557A (ja) * 2011-09-22 2014-10-06 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ヤヌスキナーゼ阻害剤としての非環式シアノエチルピラゾール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128591A (en) 1978-03-25 1979-10-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Cephalosporin analog
EP2397482A1 (en) 2010-06-15 2011-12-21 Almirall, S.A. Heteroaryl imidazolone derivatives as jak inhibitors
WO2015086693A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Almirall, S.A. Pyrazolopyrimidin-2-yl derivatives as jak inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515688A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ Jak阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体
JP2013519696A (ja) * 2010-02-18 2013-05-30 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ Jak阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2014512405A (ja) * 2011-04-28 2014-05-22 ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップ 変性疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規化合物
WO2013025628A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Janus kinase inhibitor compounds and methods
JP2014526557A (ja) * 2011-09-22 2014-10-06 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ヤヌスキナーゼ阻害剤としての非環式シアノエチルピラゾール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506219A (ja) * 2016-11-08 2020-02-27 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッドCancer Research Technology Limited cdc7阻害剤としてのピリミジノン誘導体
JP7071383B2 (ja) 2016-11-08 2022-05-18 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド cdc7阻害剤としてのピリミジノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016275716C1 (en) 2020-10-15
AR104963A1 (es) 2017-08-30
AU2016275716B2 (en) 2020-01-23
AU2016275716A1 (en) 2017-12-07
US10759793B2 (en) 2020-09-01
MA42592A (fr) 2018-06-20
NZ737314A (en) 2021-02-26
HK1246667A1 (zh) 2018-09-14
EA035312B1 (ru) 2020-05-27
CL2017003107A1 (es) 2018-04-02
PH12017502236A1 (en) 2018-06-11
CO2017011996A2 (es) 2018-03-28
SG10201911926UA (en) 2020-01-30
BR112017025781A2 (pt) 2018-08-14
US20180162856A1 (en) 2018-06-14
EA201792689A1 (ru) 2018-07-31
WO2016198663A1 (en) 2016-12-15
CR20170557A (es) 2018-02-06
CN107667106A (zh) 2018-02-06
IL255668A (en) 2018-01-31
CA2987328A1 (en) 2016-12-15
KR20180012854A (ko) 2018-02-06
TW201705961A (zh) 2017-02-16
EP3307272A1 (en) 2018-04-18
PE20180279A1 (es) 2018-02-07
MX2017015029A (es) 2018-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10759793B2 (en) 2-(pyrazolopyridin-3-yl)pyrimidine derivatives as JAK inhibitors
US10336762B2 (en) Pyrrolo[1,2-b]pyridazine derivatives
US11142525B2 (en) Azalactam compounds as HPK1 inhibitors
JP6242885B2 (ja) 5−アザインダゾール化合物及び使用方法
KR101697982B1 (ko) 신규 피리미딘 및 피리딘 화합물 및 이들의 용도
US20160039809A1 (en) P2x7 modulators
KR20160101191A (ko) 헤테로아릴 치환된 니코틴아미드 화합물
KR20140027318A (ko) 골수증식성 장애, 이식 거부, 면역 매개성 및 염증성 질환의 치료용 약제로서 유용한 피리딘-2(1h)-온 유도체
US20230002388A1 (en) Piperidinyl-methyl-purineamines as nsd2 inhibitors and anti-cancer agents
TW201605811A (zh) 作為jak抑制劑之吡唑并嘧啶-2基衍生物
JP2022525199A (ja) Eedおよびprc2調節物質としての大環状アゾロピリジン誘導体
AU2013354552A1 (en) Substituted pyridopyrazines as Syk inhibitors
JP2019502714A (ja) Nik阻害剤としての新たな6員のヘテロ芳香族置換シアノインドリン誘導体
KR20200024111A (ko) 신규한 헤테로사이클릭아민 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
CN112574199A (zh) Kras-G12C抑制剂杂环化合物
EP4289835A1 (en) Cdk inhibitor
WO2017220431A1 (en) Fused pyrazole derivatives as jak inhibitors
NZ737314B2 (en) 2-(pyrazolopyridin-3-yl)pyrimidine derivatives as jak inhibitors
RU2801140C2 (ru) Соединения азалактама в качестве ингибиторов hpk1
KR102384924B1 (ko) 신규한 1h-피라졸로피리딘 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
US20240174662A1 (en) Small molecule inhibitors of salt inducible kinases
US20230365531A1 (en) Inhibitors of human respiratory syncytial virus and metapneumo virus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525