JP2018515799A - 接続されるべきマルチコア光ファイバの干渉法整列 - Google Patents

接続されるべきマルチコア光ファイバの干渉法整列 Download PDF

Info

Publication number
JP2018515799A
JP2018515799A JP2017527272A JP2017527272A JP2018515799A JP 2018515799 A JP2018515799 A JP 2018515799A JP 2017527272 A JP2017527272 A JP 2017527272A JP 2017527272 A JP2017527272 A JP 2017527272A JP 2018515799 A JP2018515799 A JP 2018515799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical fiber
sensing
pair
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515799A5 (ja
JP6799535B2 (ja
Inventor
フロガット,マーク
サンボーン,エリック
ラクロワ,ジェフリー
Original Assignee
インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド
インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド, インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド filed Critical インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2018515799A publication Critical patent/JP2018515799A/ja
Publication of JP2018515799A5 publication Critical patent/JP2018515799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799535B2 publication Critical patent/JP6799535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3843Means for centering or aligning the light guide within the ferrule with auxiliary facilities for movably aligning or adjusting the fibre within its ferrule, e.g. measuring position or eccentricity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3172Reflectometers detecting the back-scattered light in the frequency-domain, e.g. OFDR, FMCW, heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3877Split sleeves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3881Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using grooves to align ferrule ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

検知ファイバ内の1つ又はそれよりも多くのコアが呼掛けファイバ内の対応する1つ又はそれよりも多くのコアとペアにされた状態で、検知及び呼掛けマルチコアファイバの端は第1の向きにおいて整列のために近接させられる。光学干渉法を用いて、少なくとも1つのコアペアに呼び掛けて、第1の向きにおけるコアペアについての整列の程度を表す第1の反射値を決定する。ファイバの端の間の相対的な位置が第2の向きに調節される。干渉法を用いて、コアペアに呼び掛け、第2の向きにおけるコアペアについての整列の程度を表す第2の反射値を決定する。第1の反射値を第2の反射値と比較し、比較に基づき検知及び呼び掛けファイバを接続するために、整列させられる向きを特定する。

Description

(関連出願の参照)
この特許出願は、2015年3月27日に出願された「INTERFEROMETRIC ALIGNMENT OF OPTICAL MUTICORE FIBERS TO BE CONNECTED」という名称の米国仮特許出願第62/139,096号の優先権及び出願日の利益を主張し、その全文を本明細書中に参照として援用する。
本技術は光ファイバ接続に関する。
光ファイバは、典型的には、クラッディング、緩衝材、及びジャケットによって取り囲まれた、1つ又はそれよりも多くの光学コアを含む。光ファイバは、正確に、確実に、且つ安価に接続される必要がある。これは「マルチコアファイバ」と呼ぶ多数の光学コアを含む光ファイバにとって挑戦的である。何故ならば、2つのマルチコアファイバが接続されるとき、対応するコアの各々は、整列させられなければならないからである。2つのマルチコアファイバの外表面、例えば、ファイバを覆うフェルール(ferrules)が、コネクタ内で整列させられるときでさえも、2つのファイバのためのコネクタ内の対応するコアは、整列させられないことがあり、或いは、より正確に整列させられ得る。小さな不整列(misalignments)は、接続されるマルチコアファイバの間で移動させられる光の量に悪影響を与え得る。
この明細書中に記載する技術の例示的な実施態様は、検知マルチコア光ファイバ内の1つ又はそれよりも多くのコアを呼掛けマルチコア光ファイバ内の1つ又はそれよりも多くのコアと整列させる方法に関する。検知マルチコア光ファイバ内の各コアは、呼掛けマルチコア光ファイバ内のそれぞれのコアとペアにされて、コアペアを形成する。光学干渉法を用いて、呼掛けコアを通じて少なくとも1つのコアペアに呼び掛け、第1の向きにおけるコアペアについての整列の程度を表すコアペア内の検知コアからの第1の反射値を決定する。光学干渉法を用いて、呼掛けコアを通じてコアペアに呼び掛け、第2の向きにおけるコアペアについての整列の程度を表すコアペア内の検知コアからの第2の反射値を決定する。コアペアについての整列の向きが、第1の反射値及び第2の反射値に基づき特定される。
方法は、多数のコアペアについて行われてよい。
検知コアの端と呼掛けコアの端との間の相対的な位置が、整列させられる向きに調節されてよく、コアペアが整列の向きにある状態で、検知マルチコア光ファイバは、呼掛けコア光ファイバに接続される。1つの例示的な実施態様において、第1の向きにおけるコアペアについての整列の程度を表す第1の反射値は、第2の向きにおけるコアペアについての整列の程度を表す対応する第2の反射値と比較され、コアペアを接続する整列の向きは、比較に基づき特定される。調節することは、コアペア内の検知コア及び呼掛けコアの一方又は両方の回転を含んでよい。
他の例示的な実施態様において、検知及び呼掛けマルチコアファイバの端が接続のために近接させられた状態で、検知及び呼掛けマルチコアファイバの少なくとも端が構造の溝内に配置されてよい。次に、検知及び呼掛けマルチコアファイバの一方又は両方が溝内で回転させられる。
他の例示的な実施態様において、検知マルチコアファイバは、第1のフェルール内に含められ、呼掛けマルチコアファイバは、第2のフェルール内に含められる。調節することは、第1及び第2のフェルールの一方又は両方の回転を含む。第1及び第2のフェルールの少なくとも端が分割スリーブコネクタ内に配置されてよく、第1及び第2のフェルールが分割スリーブ内にある間に、第1及び第2のフェルールの一方又は両方が回転させられる。
光学干渉法は、周波数領域後方散乱測定法(OFDR)であってよい。
以下により詳細に記載するように、検知マルチコア光ファイバは、例示的な用途である手術器具と関連付けられる。検知マルチコア光ファイバからの反射光のOFDR検知及び処理は、手術器具の少なくとも幾らかの部分の位置及び/又は形状を決定するために用いられる。
例示的な実施において、コアペアを接続するための整列させられる向きは、コアペアについての最大の最小測定反射振幅に基づき並びに/或いはコアペアについての挿入損及び反射減衰量のうちの1つ又はそれよりも多くに基づき特定される。第1及び第2の反射値は、コアペアの検知コア内のブラッグ格子から並びに/或いはコアペアの検知コア内のレイリー散乱から得られてよい。
この明細書中に記載する技術の例示的な実施態様は、検知マルチコア光ファイバ内の1つ又はそれよりも多くのコア及び呼掛けマルチコア光ファイバ内の1つ又はそれよりも多くのコアを整列させる装置にも関する。検知マルチコア光ファイバ内の各コアは、呼掛けマルチコア光ファイバ内のそれぞれのコアとペアにされて、コアペアを形成する。光学干渉計が、少なくとも1つのコアペアに呼び掛けるように構成され、第1の向きにおけるコアペアについての整列の程度を表すコアペア内の検知マルチコア光ファイバからの第1の反射値を決定するように構成される。光学干渉計は、呼掛けコアを通じてコアペアに呼び掛けるように構成され、第2の向きにおけるコアペアについての整列の程度を表すコアペア内の検知コアからの第2の反射値を決定するように構成される。回路構成が、第1の反射値及び第2の反射値に基づき、コアペアについての整列の向きを特定するように構成される。
アクチュエータが、検知及び呼掛けマルチコア光ファイバの端の間の相対的な位置を第2の向きに調節するように構成される。コアペアが整列させられた向きにある状態で、コネクタが検知マルチコア光ファイバを呼掛けマルチコア光ファイバに接続するように構成される。例えば、アクチュエータは、検知及び呼掛けマルチコアファイバの一方又は両方を回転させるように構成される。
例示的な実施において、装置は、溝を有する構造を含み、アクチュエータは、検知及び呼掛けマルチコアファイバが溝内にある間に、検知及び呼掛けマルチコアファイバの一方又は両方を回転させるように構成される。
例示的な実施において、装置は、検知マルチコアファイバを含む第1のフェルールと、呼掛けマルチコアファイバを含む第2のフェルールとを更に含む。アクチュエータは、第1及び第2のフェルールの一方又は両方を回転させるように構成される。検知及び呼掛けマルチコアファイバの端を接続のために近接させるように構成される第1及び第2のフェルールの少なくとも端を包含するために、分割スリーブ構造が用いられてよい。この実施例において、アクチュエータは、第1及び第2のフェルールが分割スリーブ内にある間に、第1及び第2のフェルールの一方又は両方を回転させるように構成される。
この明細書中に記載する技術の例示的な実施態様は、1つ又はそれよりも多くのコアを有する第1のマルチコア光ファイバと、手術器具のための取付けインターフェースとを含む、手術システムにも関する。手術器具は、第2のマルチコア光ファイバを含む。第1のマルチコア光ファイバ内の各コアは、第2のマルチコアファイバ内のそれぞれのコアとペアにされて、コアペアを形成する。第1のマルチコアファイバに連結される光学干渉計が、第1の向きにおける少なくとも1つのコアペアに呼び掛けて、コアペア内の第2のマルチコア光ファイバからの第1の反射値を決定し、第2の向きにおけるコアペアに呼び掛けて、コアペア内の第2のマルチコア光ファイバからの第2の反射値を決定するように、構成される。第1及び第2の反射値は、コアペアについての第1及び第2の整列の程度をそれぞれ表す。プロセッサが、第1の反射値及び第2の反射値に基づき、コアペアについての整列の向きを特定するように構成される。
例示的な実施では、アクチュエータが、第1及び第2のマルチコア光ファイバの端の間の相対的な位置を第2の向きに調節するように構成される。コアペアが整列の向きにある状態において、コネクタが第2のマルチコア光ファイバを第1のマルチコア光ファイバに接続するように構成される。アクチュエータは、第1のマルチコア光ファイバ及び第2のマルチコア光ファイバが溝内にある間に、第1のマルチコア光ファイバ及び第2のマルチコア光ファイバの一方又は両方を回転させるように構成されてよい。他の代替は、第1のマルチコア光ファイバを含む第1のフェルール及び第2のマルチコア光ファイバを含む第2のフェルールの使用である。アクチュエータは、第1及び第2のフェルールの一方又は両方を回転させるように構成される。第1及び第2のフェルールの少なくとも端は、第1及び第2のマルチコア光ファイバの端を接続のために近接させるよう、分割スリーブ構造内に配置されてよい。この場合、アクチュエータは、第1及び第2のフェルールが分割スリーブ内にある間に、第1及び第2のフェルールの一方又は両方を回転させるように構成される。
例示的な実施において、光学干渉計は、手術器具の少なくとも幾らかの部分の位置及び/又は形状を決定するために、第2のマルチコア光ファイバからの反射光を検知し且つ処理するように構成される、周波数領域後方散乱測定器(optical frequency domain reflectometer)を含む。
本明細書中に記載されるような方法、装置、及び手術システム。
接続されるべき不整列のマルチコアファイバの断面図を示している。 接続されるべき不整列のマルチコアファイバの断面図を示している。
接続のために2つのマルチコアファイバを当接させる例示的なv形状溝支持体を示している。
より良好なコア整列のために必要とされるファイバのうちの少なくとも1つのファイバの回転を示す図2からの支持されるファイバの両側の分離を示している。 より良好なコア整列のために必要とされるファイバのうちの少なくとも1つのファイバの回転を示す図2からの支持されるファイバの両側の分離を示している。
干渉法に基づくマルチコア整列システムについての非限定的な実施態様を例示している。
接続のための干渉法に基づくマルチコアファイバ整列についての例示的な手順を例示するフローチャートである。
OFDRに基づくマルチコアファイバ整列システムを用いる非限定的な例示的な実施態様を示している。
図7に示す干渉法に基づくマルチコアファイバ整列システムについての接続のための干渉法に基づくマルチコアファイバ整列についての例示的な手順を例示するフローチャートである。
手術システムにおける非限定的な例示的な実施態様を示している。
フェルール内のマルチコアファイバを示している。 それらのそれぞれのフェルール内で接続されるべき当接する不整列のマルチコアファイバの付着される端の誇張された実施例の側面図を示している。 それらのそれぞれのフェルール内で接続されるべき当接する不整列のマルチコアファイバの付着される端の誇張された実施例の側面図を示している。
他の例示的な実施態様に従った整列のために2つのマルチコアファイバを取り付ける非限定的な実施例の詳細を示している。
例示的なOFDRに基づくマルチコアファイバ整列システムを用いた2つのマルチコアファイバの反復的に増大する整列を示す反射対距離の例示的なグラフである。 例示的なOFDRに基づくマルチコアファイバ整列システムを用いた2つのマルチコアファイバの反復的に増大する整列を示す反射対距離の例示的なグラフである。 例示的なOFDRに基づくマルチコアファイバ整列システムを用いた2つのマルチコアファイバの反復的に増大する整列を示す反射対距離の例示的なグラフである。 例示的なOFDRに基づくマルチコアファイバ整列システムを用いた2つのマルチコアファイバの反復的に増大する整列を示す反射対距離の例示的なグラフである。 例示的なOFDRに基づくマルチコアファイバ整列システムを用いた2つのマルチコアファイバの反復的に増大する整列を示す反射対距離の例示的なグラフである。
以下の記述は、例示の目的であるが限定の目的でない特定の実施態様のような、具体的な詳細を示している。しかしながら、これらの具体的な詳細から離れて他の実施態様が利用されてよいことが当業者によって理解されるであろう。幾つかの場合において、周知の方法、インターフェース、回路、及びデバイスの記述は、不要な詳細で記述を曖昧にしないよう省略される。個別のブロックが様々なノードに対応する図面中に示されている。当業者は、それらのブロックの機能が、個別のハードウェア回路を用いて、適切にプログラムされたデジタルプロセッサ又は汎用コンピュータと共にソフトウェアプログラム及びデータを用いて、及び/又は1以上のデジタル信号プロセッサ(DSPs)を用いて実施されてよいことを理解するであろう。ソフトウェアプログラム指令及びデータは、持続性コンピュータ可読記憶媒体に格納されてよく、指令がコンピュータ又は他の適切なプロセッサ制御装置によって実行されるとき、コンピュータ又はプロセッサは、それらの指令と関連付けられる機能を遂行する。
よって、例えば、本明細書中の図面は、例示的な回路構成又は他の機能的なユニットの概念図を提示し得ることが、当業者によって理解されるであろう。同様に、あらゆるフローチャート、状態移行図、擬似コード、及び同等物は、コンピュータ可読媒体中に実質的に提示されてよく、よって、コンピュータ又はプロセッサが明示的に示されているにしろ示されていないにしろ、そのようなコンピュータ又はプロセッサによって実行されてよい、様々なプロセスを提示することが、理解されるであろう。
様々な例示される要素の機能は、回路ハードウェアのようなハードウェア及び/又はコンピュータ可読媒体上に格納されるコード化された指令の形態におけるソフトウェアを実行し得るハードウェアの使用を通じてもたらされてよい。よって、そのような機能及び例示の機能ブロックは、ハードウェアで実施される及び/又はコンピュータで実施される、よって、機械で実施されるものとして理解されるべきである。
ハードウェア実施に関して、機能ブロックは、非限定的に、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、縮小命令セットコンピュータ、(複数の)特定用途向け集積回路(ASIC)及び/又は(複数の)フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(EPGA(s))を非限定的に含むハードウェア(例えば、デジタル又はアナログ)回路構成、並びに(適切である場合には)そのような機能を遂行し得る状態機械を含んでよく、或いは包含してよい。
コンピュータ実施に関して、コンピュータは、1つ又はそれよりも多くのプロセッサ或いは1つ又はそれよりも多くのコントローラを含むものとして概ね理解され、コンピュータ、プロセッサ、及びコントローラという用語は、交換可能に利用されてよい。コンピュータ、プロセッサ、又はコントローラによって提供されるとき、それらの機能は、単一の専用コンピュータ又はプロセッサ又はコントローラによって、単一の共用コンピュータ又はプロセッサ又はコントローラによって、或いは複数の個別のコンピュータ又はプロセッサ又はコントローラによってもたらされてよく、それらの一部は共用されてよく、或いは分散させられてよい。その上、「プロセッサ」又は「コントローラ」という用語は、上で引用した例示的なハードウェアのような、そのような機能を遂行し且つ/或いはソフトウェアを実行し得る、他のハードウェアも指す。
ファイバ(fibers)の端(ends)を機械的に結合させる機械的スプライシング(mechanical splicing)及び熱を用いてファイバの端を互いに融合させる融合スプライシング(fusion splicing)のような、2つの光ファイバが接続されることがある様々な方法がある。以下の記述の目的のために、コネクタという用語は、光ファイバを接続する様々な方法を包含する。
図1A及び図1Bは、接続されるべきマルチコア光ファイバ10及び12の断面を示しており、各ファイバは、4つの光学コアA、B、C、及びDを有する。本記述中の非限定的な実施例は、例示のために4つのコアを用いるが、本明細書中に示す技術は、2つのコア、3つのコア、及び4つよりも多くのコアに当て嵌まる。2つのマルチコアファイバ10及び12の外表面、例えば、ファイバを覆うフェルール(ferrules)が、接続のために整列させられるときでさえも、2つのファイバ内の又は2つのファイバのための接続部での対応するコアA−A、B−B、C−C、及びD−Dは、より正確に整列させられないことがあり、或いはより正確に整列させられ得る。小さな不整列は、接続されるマルチコアファイバA−A、B−B、C−C、及びD−Dの間で移動させられる光の量に悪影響を及ぼし得る。図1Bは、マルチコアファイバ10及び12のコアB−B、C−C、及びD−Dが整列させられないような、中央コアAの周りの時計回り方向の回転不整列を示している。
図2は、2つのファイバがファイバ10及び12の接続端(connecting ends)の当接のために配置されてよい、V形状の溝を備える例示的な構造14を示している。より具体的には、V溝は、2つのマルチコアファイバを接続のために当接させる、素早く、簡単で、安価な構造を提供し、典型的には、中央コアA−Aは、適度に正確に整列させられる。しかしながら、1つ又はそれよりも多くの中心から外れたコアペア(core pairs)、図1A、図1B、図2A、及び図2Bの実施例におけるB−B、C−C、及びD−Dは、整列させられない。V溝は、溝の一例である。より一般的には、溝(groove)は、通路(channel)、スロット(slot)、切れ目(cut)、窪み(depression)、及び同等物を包含する。
図3A及び図3Bは、図2からのV溝で支持されるファイバの両側の分離(breakaway)を示しており、中心から外れたコアペアのより良好な整列(アライメント)のために、ファイバのうちの少なくとも1つのファイバの回転が必要とされることを示している。2つのマルチコアファイバが不整列のコアペアと接続されるとき、接続されるファイバの光学性能は、例えば、挿入損(insertion loss)、反射減衰量(return loss)等に関して、有意に減少する。溝整列支持は、極めて低コストであり、溝内に配置される光ファイバ内のコアを整列させ且つ接続する方法を有利に提供し、ファイバが事前整列させられたフェルール内に入れられることを必要としない。非限定的なフェルール並びにファイバ整列及び接続の例示的な実施態様を、図10に関連して以下に記載する。
図4は、これらの整列問題を克服し且つ接続されるファイバの光学性能を劇的に向上させる干渉法に基づくマルチコアファイバ整列システムについての非限定的な例示的な実施態様を例示している。この整列システムは、光学呼掛け器(optical interrogator)が通常の使用において光ファイバに接続されるときに特に有利である。換言すれば、光学呼掛け器は既に存在するので、それを用いることは、コア整列の品質についての情報をもたらし且つ/或いは接続はシステムに費用又は有意な複雑性を加えない。
干渉法に基づくマルチコアファイバ整列についての例示的な手順を例示する図5のフローチャートと関連して図4を記載する。先ず、検知及び呼掛け光学マルチコアファイバ10及び12の端(ends)が、第2のマルチコアファイバ内の対応するコアとペアにされる検知マルチコアファイバ内のコアとの第1の向きにおける接続のために、構造14の溝内で近接して配置され、例えば、コアA−Aは、コアペアであり、コアB−Bは、コアペアである(ステップS1)。検知ファイバ10は、この実施例において、接続のセンサ側又は適用側にあり、呼掛けファイバ12は、この実施例では、接続の光学呼掛け器側にある。光学呼掛け器(図4の例示的な実施態様における干渉法呼掛けシステム18)が、コアの1つ又はそれよりも多くのペアに呼び掛け、第1の向きにおけるコアの1つ又はそれよりも多くのペアのうちの1つについての整列の第1の程度を表す第1の値を決定する(ステップS2)。コアのペアのうちの多数が呼び掛けられ且つ処理されてよく、或いはコアのペアの全てが呼び掛けられ且つ処理されてさえよいが、満足な結果は(中央コアペア以外の)1つの径方向コアペアだけに呼び掛けることによって得られることがある。
2つのマルチコアファイバの端の間の相対的な位置は、アクチュエータを介して第2の向きに調節される(ステップS3)。図5の例示的な実施態様において、アクチュエータは、干渉法呼掛けシステム18からの出力信号を受信する、コントローラ20によって制御されるファイバ回転子(fiber rotator)である。代替的に、ファイバ回転子はセンサ側で用いられ、或いは2つのファイバ回転子が用いられ得る。加えて、ファイバ回転子は、干渉法呼掛けシステム18から直接的に信号によって制御されてよい。
光学呼掛け器は、次に、コアのうちの1つ又はそれよりも多くのペアに呼び掛け、第2の向きにおけるコアの1つのペアについての整列の程度を表すコアの1つのペア内の検知マルチコア光ファイバからの第2の反射値を決定する(ステップS4)。第1の向きにおけるコアの1つのペアについての整列の程度を表す第1の反射値は、比較器によって、第2の向きにおけるコアの1つのペアについての整列の程度を表す対応する第2の反射値と比較される(ステップS5)。比較器は、他の回路構成の部分、干渉法呼掛けシステム18の部分、又はコントローラ20の部分であり得るし、スタンドアローン(独立型)の回路でさえあり得る。次に、2つのマルチコアファイバを接続する整列向きが、比較に基づき決定されてよい(ステップS6)。例えば、最大の反射値を伴う向きが用いられてよい。代替的に、プロセスは、ステップS3から開始して、最大の反射値を伴う向きが決定されるまで、1回以上繰り返されてよい。一層更には、プロセスは、ステップS3から開始して、所定のレベルの整列精度が達成されるまで、1回以上繰り返されてよい。最終的に、ファイバは、所望の整列を伴う向きで接続される。
典型的には、中央コア及び1つ又はそれよりも多くの外側コアを備えるファイバについて、光学呼掛け器は、接続されるマルチコアファイバの外側コアの間の向き及び/又は接続の品質を評価する。呼掛け器は、センサの種類に依存して、呼び掛けられるコアペアからブラッグ格子信号振幅又はレイリー散乱振幅を検知してよい。1つの例示的な実施態様において、呼掛け器は、1つ又はそれよりも多くのコアペアについての接続が調節されるときに、測定される光信号の振幅を継続的に測定する。例えば、コアの全てに亘って最大の最小振幅をもたらす接続調節が用いられてよい。何故ならば、試験は、性能がマルチコアファイバ内の最低に機能するコアペアによってしばしば制御されることを示したからである。
光ファイバ性能及び/又は頑健性(robustness)の増大は有益である。他の利益は、より低い公差のファイバコネクタを用い得ることであり、(それにより、コネクタのコスト及び/又は複雑性を減少させることであり)、より低い公差が上述の調節能力を用いて補償されることである。
図6は、光学ひずみ検知に有利な例示的な用途がある周波数領域後方散乱測定法(OFDR)に基づくマルチコアファイバ整列システムを用いる非限定的な例示的な実施態様を示している。光学ひずみ検知は、例えば、光ファイバの張力、圧縮、又は温度の変化によって引き起こされる、コアの物理的な変形を測定するのに有用である。コアの長さに沿うひずみの連続的な測定は、掃引波長干渉法を用いてコアの光学応答を解釈することによって導き出され得る。高解像度及び高感度を伴う光学時間領域測定が、周波数領域後方散乱測定法(OFDR)を用いて達成されることがある。これらの測定は、分布ひずみ(distributed strain)検知のような、幾つかの重要な光ファイバ検知技術を可能にする。マルチコア光ファイバの上で行われる分布ひずみ測定は、その内容を本明細書中に参照として援用する米国特許第8,773,650号に詳述されるような、ファイバの三次元位置の決定を可能にする。多重チャネルOFDRが、マルチコア光ファイバ内の幾つかの独立した光学コアに接続される。これらのコアのひずみ応答(コア内のブラッグ格子からの反射及び/又はコア内の反射レイリー散乱)は、ファイバが所与の構成内に配置されるときに同時に測定される。マルチコア光ファイバの長さに沿うコアの相対的な位置は、マルチコア光ファイバのひずみプロファイルの決定を可能にする。ひずみプロファイルを用いて、ファイバの三次元位置を決定してよく、或いは、このプロファイルのコンポーネント(1)乃至(3)のうちの1つ又はそれよりも多くを独立的に用いてよい。
OFDRに基づく分布ひずみ検知システムは、図6中の例示的な多重チャネルOFDRシステム21中に描写するような、同調可能な光源23と、干渉法呼掛け器26と、レーザモニタネットワーク28と、呼掛け器側ファイバ12を含む光ファイバセンサと、コネクタ24と、センサ側ファイバ10と、データ取得電子回路32と、システムコントローラデータプロセッサ30とを含む。各チャネルは、ファイバコアに対応する。
図7は、図6中の干渉法に基づくマルチコアファイバ整列及び接続システムのための干渉法に基づくマルチコアファイバ整列及び接続についての例示的な手順を例示するフローチャートである。ステップは、マルチコアファイバ内のコアの各々に適用される1つのコアについての操作を記載している。
OFDR測定中、同調可能な光源23は、光周波数の範囲を通じて掃引される(swept)(ステップS10)。この光は、光カプラの使用で分割され、2つの別個の干渉計26及び28に経路指定される(routed)。第1の干渉計26は、干渉法呼掛け器としての機能を果たし、コネクタ24を介してある長さのマルチコア検知ファイバに接続される。光は、干渉法呼掛け器26の測定アームを通じてマルチコア検知ファイバ10に入る(ステップS11)。次に、検知ファイバ10からの散乱光は、干渉法呼掛け器26の基準アームに沿って進まされる光と干渉させられる(ステップS12)。レーザモニタネットワーク28は、測定スキャンを通じて絶対波長基準をもたらすシアン化水素(HCN)気体電池を収容する(ステップS13)。レーザモニタネットワーク28内の第2の干渉計は、光源が周波数範囲を通じてスキャン(走査)されるときに同調速度の変動を測定するために用いられる(ステップS14)。一連の光検出器(例えば、フォトダイオード)が、レーザモニタネットワーク、即ち、気体電池からの光信号、及び検知ファイバからの干渉パターンを、電気信号に変換する(ステップS15)。パターンが光周波数中に増分定数を保有するよう、データ取得ユニット32内のデータプロセッサが、レーザモニタ28干渉計からの情報を用いて、検知ファイバ10の検出される干渉パターンを再サンプリングする(resampling)(ステップS16)。このステップは、フーリエ変換作業の数学的必要条件である。ひとたび再サンプリングされると、システムコントローラ30がフーリエ変換を行って、マルチコアファイバ12又は10の初期的な向きについて時間領域内で光散乱信号を生成する(ステップS17)。時間領域内で、光散乱事象の振幅は、ファイバの長さに沿う遅延に対して描写される。光が時間の所与の増分内で進む距離を用いるならば、この遅延を検知ファイバに沿う長さの測定に変換し得る。換言すれば、光散乱信号は、各散乱事象をファイバに沿う距離の関数として示す。サンプリング期間は、空間分解能(spatial resolution)と呼ばれ、同調可能な光源23が測定の間を通じて掃引される周波数範囲に反比例する。
マルチコアファイバ12又は10の一方又は両方は、新しい向きに調節される、例えば、ファイバ回転子22によって或いは以下に図10に示すようなフェルール回転子によって回転させられ、次に、ステップS10乃至S17は繰り返される(ステップS18)初期的な向きについての散乱振幅を新しい向きと比較して(或いは2つの直近の向きについての振幅を比較して)、それらが受け入れ可能な差内あるか否かを決定する(ステップS19)。受け入れ可能でないならば、プロセスはステップS18に戻り、受け入れ可能であるならば、調節が完了し(ステップS20)、ファイバは接続される。
図8は、マニピュレータアーム810を含む手術システム800についての非限定的な例示的な実施態様を示しており、マニピュレータアーム810の上には、手術器具850が取り外し可能に取り付けられている。取付けインターフェース816が、電力、データ、制御信号、及びあらゆる他の操作モジュールの、器具850と手術システム800との間の通信を可能にする。ローカル又は遠隔ユーザーインターフェース802は、使用者が手術システム800及び器具850と相互作用するのを可能にする。
手術システム800は、コネクタ812内で終端する呼掛けファイバ12に連結される多重チャネルOFDRシステム21を更に含む。器具850は、コネクタ812と噛み合うコネクタ852内で終端する検知ファイバ10を含む。手術システム800は、上の例示的な実施態様において説明したように、接続のために呼掛け器ファイバが及びセンサ側ファイバを整列させるよう、多重チャネルOFDRシステム21による測定に応答してファイバ12の回転を可能にする、整列アクチュエータ814も含む(様々な実施態様において、多重チャネルOFDRシステム21は、臨床的な使用中に手術器具850と関連付けられる形状及び/又はひずみを測定するために用いられ得る)。
幾つかの実施態様において、整列アクチュエータ814は、能動的な調節機構(例えば、多重チャネルOFDRシステム21の出力に応答して検知ファイバ10に対する呼掛けファイバ12の回転を調節する電動システム)であり得る。他の実施態様において、整列アクチュエータ814は、受動的な調節機構(例えば、使用者が多重チャネルOFDRシステム21の出力に応答して操作する手動で調節可能な構造)であり得る。様々な他の実施態様において、整列アクチュエータ814は、自動調節能力及び手動調節能力の両方を含み得る。
整列アクチュエータ814は、例示的な目的のためにマニピュレータアーム810の上に描写されているが、様々な他の実施態様において、整列アクチュエータ814は、手術システム800上のあらゆる場所に位置付けられ得る。様々な他の実施態様において、器具850は、追加的に又は代替的に、呼掛けファイバ12に対する検知ファイバ10の回転を調節するために、その独自の整列アクチュエータ854(能動的及び/又は受動的)を含み得る。図8に描写する検知ファイバ10及び呼掛けファイバ12の具体的な経路指定及び配置は例示的であることを意図し、限定的であることを意図しないことに更に留意のこと。例えば、様々な実施態様において、ファイバ12はマニピュレータアーム810上で又は内で或いはあらゆる他の経路に沿って経路指定され得る。
図9Aは、フェルール内のマルチコアファイバを含む非限定的な例示的な実施態様を示している。図9B及び図9Cは、それらのそれぞれのフェルール13及び15内で接続されるべき当接する不整列のマルチコアファイバ10及び12の付着させられた端(ends)の誇張された実施例の側面図を示している。フェルール取付けファイバは、反射を減少させるよう、しばしば隅研磨され(angle polished)、90度以外の、例えば、垂直から8又は9度の、フェルール及びファイバ端角度を備える。フェルール取付けファイバの整列は、隅研磨の存在する場合においてさえも、しばしば問題である。角度的に付着させられるフェルール13及び15の外表面が接続のために整列させられ、中央コアA−Aが整列させられるときでさえも、マルチコアファイバ10及び12についての対応するコアB−B、C−C、及びD−Dは、破線によって示すように、整列させられない。高さ変位の量は、両頭矢印で示されている。従って、フェルールの幾らかの回転が、ファイバ接続を向上させ得る。
図10は、他の例示的な実施態様に従った整列のためにそれらのそれぞれのフェルール内に埋め込まれた2つのマルチコアファイバを接続する例示的なコネクタについての非限定的な詳細を示している。上の図3A及び図3Bは、フェルールを用いない接続のための2つの光ファイバの中央コアを初期的に整列させる溝を示している。図10は、分割スリーブコネクタを用いる。何故ならば、商業的に入手可能であり且つ安価なサファイアフェルール及び分割スリーブコネクタは、2つのフェルールが互いに当接させられるときに、中央コアを有するマルチコアファイバの中央コアを整列させる良い仕事を行うからである。この比較的安価で容易な分割スリーブコネクタは、能動的な整列をコネクタの単一の自由度に制限する。丸いフェルール37は、必ずしも必要でないが、好ましくは、大量生産される、高精度の分割スリーブ36の中心において、呼掛け器側マルチコアファイバ10を精密に(例えば、+−<1ミクロンに)保持する。分割スリーブは、位置を調節し得るよう、例えば、バネ38によって、フレキシブルに支持される。マルチコアファイバ10のためのフェルール37は、フェルールの回転角度を固定するために、比較的大きな平坦な表面を備える表面40に強固に接続される。
左側には、中央コアの分割スリーブコネクタ整列に影響を与えない分割スリーブ36内に、対応する回転可能なフェルール39がある。回転可能なフェルール39は、センサ側マルチコアファイバ12を収容する。分割スリーブ36をフレキシブルに取り付けることは、2つのフェルール39及び37に順応するよう、分割スリーブ36が空間内で位置変更するのを可能にする。フェルール39は、トルク及び幾らかの軸方向の力を伝えるモータ44に接続されるマルチリンク自在継手42を用いて回転させられる。フェルール39及び37の間に空間が示されているが、実際には、それらは、例えば、センサ側で圧縮力をもたらすバネによって、接触するよう移動させられる。最適なコア整列がひとたび達成されると、2つのファイバは接続されてよい。
図11A乃至11Eは、例示的なOFDRに基づくマルチコアファイバ整列システムを用いて2つのマルチコアファイバの整列を反復的に増大させることを示す反射対距離の例示的なグラフである。コアが十分に整列させられず、反射が中央コア及び1つの外側コアに沿う距離の関数として測定されるならば、図11Aに示すプロットは、図示の実質的な振幅差で提供される。濃い波形は、中央コアについて検出された反射振幅に対応し、より薄い波形は、1つの外側コアについて検出された反射振幅に対応する。2つのマルチコアファイバがより近い整列に向かって回転させられると、外側コアでの振幅(より薄い波形)は、図11B乃至11Dに示すように、漸進的により大きくなる。図11Eは、例えば、2つの波形が略同じ平均振幅を有するときに、所望の整列が達成されることを信号で伝える。
様々な実施態様を図示し且つ詳細に記載したが、請求項は如何なる特定の実施態様又は実施例にも限定されない。上述のいずれも、いずれかの特定の要素、ステップ、範囲、又は機能が、請求項の範囲内に含められなければならないように本質的であることを暗示するものとして、判読されてならない。特許される主題の範囲は、請求項によってのみ定められる。法律的な保護の程度は、許可される請求項において引用される用語及びそれらの均等物によって定められる。当業者に知られる上述の好適な実施態様の要素の全ての構造的な及び機能的な均等物は、本明細書中に参照によって明示的に組み込まれ、本請求項によって包含されることが意図される。その上、デバイス又は方法が本請求項によって包含されるために、デバイス又は方法が記載される技術によって解決されることが探究されるありとあらゆる課題に取り組むことは、必要でない。如何なる請求項も、「〜ための手段」又は「〜のためのステップ」という用語が用いられない限り、35USC§112の第6段落を発動させることを意図しない。その上、この明細書中の如何なる実施態様、構成、コンポーネント、又はステップも、その実施態様、構成、コンポーネント、又はステップが請求項中に引用されているか否かに拘わらず、公衆に献呈されることを意図しない。

Claims (41)

  1. 検知マルチコア光ファイバ内の1つ又はそれよりも多くのコアを呼掛けマルチコア光ファイバ内の1つ又はそれよりも多くのコアと整列させる方法であって、
    前記検知マルチコア光ファイバ内の各コアは、前記呼掛けマルチコア光ファイバ内のそれぞれのコアとペアにされて、コアペアを形成し、
    当該方法は、
    光学干渉法を用いて、前記呼掛けコアを通じてコアペアに呼び掛けて、第1の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記コアペア内の前記検知コアからの第1の反射値を決定すること、
    光学干渉法を用いて、前記呼掛けコアを通じて前記コアペアに呼び掛けて、第2の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記コアペア内の前記検知コアからの第2の反射値を決定すること、並びに
    前記第1の反射値及び前記第2の反射値に基づき前記コアペアについての整列の向きを特定することを含む、
    方法。
  2. 前記検知コアの端と前記呼掛けコアの端との間の相対的な位置を前記整列させられる向きに調節すること、並びに
    前記コアペアが前記整列の向きにある状態で、前記検知マルチコア光ファイバを前記呼掛けコア光ファイバに接続することを更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記第1の反射値を前記第2の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記対応する第2の反射値と比較すること、並びに
    該比較に基づき、前記コアペアを接続するための前記整列の向きを特定することを更に含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記調節することは、前記コアペア内の前記検知コア及び前記呼掛けコアの一方又は両方の回転を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記検知及び呼掛けマルチコアファイバの少なくとも端を構造の溝内に配置すること、次に、前記検知及び呼掛けマルチコアファイバの前記端を接続のために近接させること、並びに、前記検知及び呼掛けマルチコアファイバの一方又は両方を前記溝内で回転させることを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記検知マルチコアファイバは、第1のフェルール内に含められ、前記呼掛けマルチコアファイバは、第2のフェルール内に含められ、前記調節することは、前記第1及び第2のフェルールの一方又は両方の回転を含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記第1及び第2のフェルールの少なくとも端を分割スリーブコネクタ内に配置すること、並びに、前記第1及び第2のフェルールが前記分割スリーブ内にある間に、前記第1及び第2のフェルールの一方又は両方を回転させることを更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記光学干渉法は、周波数領域後方散乱測定法(OFDR)を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記検知マルチコア光ファイバは、手術器具と関連付けられ、
    前記検知マルチコア光ファイバからの反射光のOFDR検知及び処理が、前記手術器具の少なくとも幾らかの部分の位置及び/又は形状を決定するために用いられる、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記特定するステップは、前記コアペアについての最大の最小測定反射振幅に基づき、前記コアペアを接続するための前記整列させられる向きを特定することを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記特定するステップは、前記コアペアについての挿入損及び反射減衰量のうちの1つ又はそれよりも多くに基づき、前記コアペアを接続するための前記整列の向きを特定することを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1及び第2の反射値は、前記コアペアの前記検知コア内のブラッグ格子から得られる、請求項1に記載の方法。
  13. マルチコアペアのために請求項1の方法を行うことを更に含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第1及び第2の反射値は、前記コアペアの前記検知コア内のレイリー散乱から得られる、請求項1に記載の方法。
  15. 検知マルチコア光ファイバ内の1つ又はそれよりも多くのコア及び呼掛けマルチコア光ファイバ内の1つ又はそれよりも多くのコアを整列させる装置であって、
    前記検知マルチコア光ファイバ内の各コアは、前記呼掛けマルチコア光ファイバ内のそれぞれのコアとペアにされて、コアペアを形成し、
    当該装置は、
    コアペアに呼び掛けるように構成される、並びに、第1の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記コアペア内の前記検知マルチコア光ファイバからの第1の反射値を決定するように構成される、光学干渉計であって、
    前記呼掛けコアを通じて前記コアペアに呼び掛けるように構成される、並びに、第2の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記コアペア内の前記検知コアからの第2の反射値を決定するように構成される、光学干渉計と、
    前記第1の反射値及び前記第2の反射値に基づき、前記コアペアについての整列の向きを特定するように構成される、回路構成とを含む、
    装置。
  16. 前記検知及び呼掛けマルチコア光ファイバの端の間の相対的な位置を第2の向きに調節するように構成される、アクチュエータと、
    前記コアペアが前記整列の向きにある状態で、前記検知マルチコア光ファイバを前記呼掛けマルチコア光ファイバに接続するように構成される、コネクタとを含む、
    請求項14に記載の装置。
  17. 前記回路構成は、前記第1の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記第1の反射値を前記第2の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記対応する第2の反射値と比較するように構成され、且つ、該比較に基づき、前記コアペアを接続する前記整列の向きを特定するように構成される、請求項16に記載の装置。
  18. 前記アクチュエータは、前記検知及び呼掛けマルチコアファイバの一方又は両方を回転させるように構成される、請求項16に記載の装置。
  19. 当該装置は、溝を有する構造を含み、前記アクチュエータは、前記検知及び呼掛けマルチコアファイバが前記溝内にある間に、前記検知及び呼掛けマルチコアファイバの一方又は両方を回転させるように構成される、請求項18に記載の装置。
  20. 前記検知マルチコアファイバを含む第1のフェルールと、前記呼掛けマルチコアファイバを含む第2のフェルールとを更に含み、前記アクチュエータは、前記第1及び第2のフェルールの一方又は両方を回転させるように構成される、請求項16に記載の装置。
  21. 前記検知及び呼掛けマルチコアファイバの端を接続のために近接させるように構成される前記第1及び第2のフェルールの少なくとも端を含む分割スリーブ構造を更に含み、前記アクチュエータは、前記第1及び第2のフェルールが前記分割スリーブ内にある間に、前記第1及び第2のフェルールの一方又は両方を回転させるように構成される、請求項20に記載の装置。
  22. 前記光学干渉計は、周波数領域後方散乱測定器を含む、請求項15に記載の装置。
  23. 前記検知マルチコア光ファイバは、手術器具と関連付けられ、
    前記周波数領域後方散乱測定器は、前記手術器具の少なくとも幾らかの部分の位置及び/又は形状を決定するために、前記検知マルチコア光ファイバからの反射光を検知し且つ処理するように構成される、
    請求項22に記載の装置。
  24. 前記回路構成は、前記コアペアについての最大の最小測定反射振幅に基づき、前記検知及び呼掛けマルチコアファイバを接続するために前記整列させられる向きを特定するように構成される、請求項15に記載の装置。
  25. 前記回路構成は、前記コアペアの挿入損及び反射減衰量のうちの1つ又はそれよりも多くに基づき、前記コアペアを接続するための前記整列の向きを特定するように構成される、請求項15に記載の装置。
  26. 前記第1及び第2の反射値は、前記コアペアの前記検知コア内のブラッグ格子から得られる、請求項15に記載の装置。
  27. 前記第1及び第2の反射値は、前記コアペアの前記検知コア内のレイリー散乱から得られる、請求項15に記載の装置。
  28. 1つ又はそれよりも多くのコアを有する第1のマルチコア光ファイバと、
    手術器具のための取付けインターフェースであって、前記手術器具は、第2のマルチコア光ファイバを含み、前記第1のマルチコア光ファイバ内の各コアは、前記第2のマルチコアファイバ内のそれぞれのコアとペアにされて、コアペアを形成する、取付けインターフェースと、
    前記第1のマルチコアファイバに連結される、光学干渉計であって、第1の向きにおける少なくとも1つのコアペアに呼び掛けて、前記コアペア内の前記第2のマルチコア光ファイバからの第1の反射値を決定し、第2の向きにおける前記コアペアに呼び掛けて、前記コアペア内の前記第2のマルチコア光ファイバからの第2の反射値を決定するように構成され、前記第1及び第2の反射値は、前記コアペアについての第1及び第2の整列の程度をそれぞれ表す、光学干渉計と、
    前記第1の反射値及び前記第2の反射値に基づき、前記コアペアについての整列の向きを特定するように構成される、プロセッサとを含む、
    手術システム。
  29. 前記第1及び第2のマルチコア光ファイバの端の間の相対的な位置を第2の向きに調節するように構成される、アクチュエータと、
    前記コアペアが前記整列の向きにある状態において、前記第2のマルチコア光ファイバを前記第1のマルチコア光ファイバに接続するように構成される、コネクタとを更に含む、
    請求項28に記載の手術システム。
  30. 前記プロセッサは、前記第1の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記第1の反射値を前記第2の向きにおける前記コアペアについての整列の程度を表す前記対応する第2の反射値と比較するように構成され、該比較に基づき、前記第2のマルチコア光ファイバを前記第1のマルチコア光ファイバに接続するための前記整列の向きを特定するように構成される、請求項29に記載の手術システム。
  31. 前記アクチュエータは、前記第1のマルチコア光ファイバ及び前記第2のマルチコア光ファイバの一方又は両方を回転させるように構成される、請求項30に記載の手術システム。
  32. 前記アクチュエータは、前記第1のマルチコア光ファイバ及び前記第2のマルチコア光ファイバが溝内にある間に、前記第1のマルチコア光ファイバ及び前記第2のマルチコア光ファイバの一方又は両方を回転させるように構成される、請求項31に記載の手術システム。
  33. 前記第1のマルチコア光ファイバを含む第1のフェルールと、前記第2のマルチコア光ファイバを含む第2のフェルールとを更に含み、前記アクチュエータは、前記第1及び第2のフェルールの一方又は両方を回転させるように構成される、請求項29に記載の手術システム。
  34. 前記第1及び第2のマルチコア光ファイバの端を接続のために近接させるように構成される前記第1及び第2のフェルールの少なくとも端を含む分割スリーブ構造を更に含み、前記アクチュエータは、前記第1及び第2のフェルールが前記分割スリーブ内にある間に、前記第1及び第2のフェルールの一方又は両方を回転させるように構成される、請求項33に記載の手術システム。
  35. 前記光学干渉計は、周波数領域後方散乱測定器を含む、請求項28に記載の手術システム。
  36. 前記周波数領域後方散乱測定器は、前記手術器具の少なくとも幾らかの部分の位置及び/又は形状を決定するために、前記第2のマルチコア光ファイバからの反射光を検知し且つ処理するように構成される、請求項35に記載の手術システム。
  37. 前記プロセッサは、前記コアペアについての最大の最小測定反射振幅に基づき、前記第1のマルチコア光ファイバ及び前記第2のマルチコア光ファイバを接続するために、前記整列の向きを特定するように構成される、請求項28に記載の手術システム。
  38. 前記プロセッサは、前記コアペアについての挿入損及び反射減衰量のうちの1つ又はそれよりも多くに基づき前記第1のマルチコア光ファイバ及び前記第2のマルチコア光ファイバを接続するために、前記整列の向きを特定するように構成される、請求項28に記載の手術システム。
  39. 前記第1及び第2の反射値は、前記コアペアの前記検知コア内のブラッグ格子から得られる、請求項28に記載の手術システム。
  40. 前記第1及び第2の反射値は、前記コアペアの前記検知コア内のレイリー散乱から得られる、請求項28に記載の手術システム。
  41. 本明細書中に記載される方法、装置、及び手術システム。
JP2017527272A 2015-03-27 2016-03-24 接続されるべきマルチコア光ファイバの干渉法整列 Active JP6799535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562139096P 2015-03-27 2015-03-27
US62/139,096 2015-03-27
PCT/US2016/024021 WO2016160513A1 (en) 2015-03-27 2016-03-24 Interferometric alignment of optical multicore fibers to be connected

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018515799A true JP2018515799A (ja) 2018-06-14
JP2018515799A5 JP2018515799A5 (ja) 2019-04-25
JP6799535B2 JP6799535B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=57004563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527272A Active JP6799535B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-24 接続されるべきマルチコア光ファイバの干渉法整列

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10416391B2 (ja)
EP (1) EP3274750B1 (ja)
JP (1) JP6799535B2 (ja)
KR (1) KR102579618B1 (ja)
CN (1) CN107111078B (ja)
WO (1) WO2016160513A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173529A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法
JP2019522228A (ja) * 2016-04-20 2019-08-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 光ファイバーセンサを光形状センシングコンソールに光学的に接続する方法及びシステム
WO2023170862A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 日本電信電話株式会社 コア位置特定方法、光ファイバ接続方法および光ファイバ接続装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10416391B2 (en) * 2015-03-27 2019-09-17 Intuitive Surgical Operations, Inc. Interferometric alignment of optical multicore fibers to be connected
JP6862712B2 (ja) * 2016-08-05 2021-04-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ評価方法及び光ファイバ評価装置
US11681100B2 (en) 2016-09-30 2023-06-20 3Sae Technologies, Inc. Multi-axis positioner
CN110191784B (zh) * 2016-09-30 2023-10-20 3Sae技术有限公司 多轴相对定位台
EP3563119B1 (en) 2016-12-29 2021-10-20 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for determining shape parameter(s) using a sensing fiber having a single core with multiple light propagating modes
US10838047B2 (en) 2018-04-17 2020-11-17 Santec Corporation Systems and methods for LIDAR scanning of an environment over a sweep of wavelengths
JP7162326B2 (ja) * 2018-04-20 2022-10-28 国立大学法人東北大学 力センサおよび力センサを備える手術器具
EP3562064A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-30 Institut Mines-Telecom Methods and devices for the determination of core dependent loss in multi-core fiber transmission systems
WO2021071948A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Commscope Technologies Llc Determining ferrule orientation
US11513228B2 (en) 2020-03-05 2022-11-29 Santec Corporation Lidar sensing arrangements
US11486792B2 (en) * 2020-06-05 2022-11-01 Santec Corporation Tunable light source for optical fiber proximity and testing
EP3995076A1 (en) 2020-11-06 2022-05-11 Koninklijke Philips N.V. Method of re-connecting optical fibers and system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134404A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路光軸合わせ方法および装置
US20120069347A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Luna Innovations Incorporated Compensating for non-ideal multi-core optical fiber structure
JP2013054116A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Konica Minolta Advanced Layers Inc マルチコアファイバの結合方法
JP2013519432A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 捻転に対する感度の低い形状センサを用いた絶対的3次元測定のための方法およびシステム
JP2013540466A (ja) * 2010-09-01 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ バックロード可能な光学形状検知ガイドワイヤ
WO2014021215A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 コニカミノルタ株式会社 マルチコアファイバ接続部材、マルチコアファイバの接続構造及びマルチコアファイバの接続方法
US20140320846A1 (en) * 2009-09-18 2014-10-30 Intuitive Surgical Operations, Inc. Optical position and/or shape sensing
JP2015004762A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三菱電線工業株式会社 光ファイバの接続方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109994A (en) 1977-02-17 1978-08-29 International Telephone And Telegraph Corporation Single optical fiber connector
US4306766A (en) 1979-08-31 1981-12-22 The Bendix Corporation Optical fiber terminals with V-groove alignment
JPS5683712A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Axially aligning method of multicore fiber
JPS6022107A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光ケ−ブルの接続方法
US5559909A (en) * 1994-04-05 1996-09-24 Tektronix, Inc. Mechanical optical switch
US5872879A (en) 1996-11-25 1999-02-16 Boston Scientific Corporation Rotatable connecting optical fibers
KR100259267B1 (ko) * 1997-08-30 2000-06-15 강병호 광화이버 접속자
CN1245648C (zh) * 2002-06-13 2006-03-15 武汉光迅科技有限责任公司 一种用于光波导器件和光纤阵列自动对准的方法
JP2006516739A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 低コヒーレンス干渉計を用いて組織を識別するためのシステムおよび方法
CN1793843A (zh) * 2006-01-17 2006-06-28 浙江大学 基于光纤布拉格光栅的湿度分布式传感方法及设备
JP5798177B2 (ja) * 2010-03-16 2015-10-21 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコア光ファイバケーブルのための単心コネクタ
US20130123759A1 (en) * 2010-07-20 2013-05-16 The Johns Hopkins University Surface tracking and motion compensating surgical tool system
JP2012032524A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Cable Ltd マルチコア光ファイバとそれを用いた軸合わせ方法
US8654321B2 (en) 2010-11-09 2014-02-18 Adc Telecommunications, Inc. Testing of optical cable using optical time domain reflectometry
WO2012173979A2 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Luna Innovations Incorporated Co-resistration of cores in multicode optical fiber sensing systems
WO2012172968A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 住友電気工業株式会社 光学装置
US9417057B2 (en) * 2012-03-16 2016-08-16 Koninklijke Philips N.V. Optical sensing system for determining the position and/or shape of an associated object
US20130331689A1 (en) 2012-06-07 2013-12-12 Poincare Systems, Inc. Rotating shaft containing optical waveguide
JP2014021215A (ja) 2012-07-13 2014-02-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置
WO2015150149A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Koninklijke Philips N.V. Optical connector for sterile applications
US10416391B2 (en) * 2015-03-27 2019-09-17 Intuitive Surgical Operations, Inc. Interferometric alignment of optical multicore fibers to be connected
EP3278079B1 (en) * 2015-04-02 2020-06-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Registering measured optical fiber interferometric data with reference optical fiber interferometric data
JP6862712B2 (ja) * 2016-08-05 2021-04-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ評価方法及び光ファイバ評価装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134404A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路光軸合わせ方法および装置
US20140320846A1 (en) * 2009-09-18 2014-10-30 Intuitive Surgical Operations, Inc. Optical position and/or shape sensing
JP2013519432A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 捻転に対する感度の低い形状センサを用いた絶対的3次元測定のための方法およびシステム
JP2013540466A (ja) * 2010-09-01 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ バックロード可能な光学形状検知ガイドワイヤ
US20120069347A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Luna Innovations Incorporated Compensating for non-ideal multi-core optical fiber structure
JP2013054116A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Konica Minolta Advanced Layers Inc マルチコアファイバの結合方法
WO2014021215A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 コニカミノルタ株式会社 マルチコアファイバ接続部材、マルチコアファイバの接続構造及びマルチコアファイバの接続方法
JP2015004762A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三菱電線工業株式会社 光ファイバの接続方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173529A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法
JP2019522228A (ja) * 2016-04-20 2019-08-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 光ファイバーセンサを光形状センシングコンソールに光学的に接続する方法及びシステム
JP7090554B2 (ja) 2016-04-20 2022-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光ファイバーセンサを光形状センシングコンソールに光学的に接続する方法及びシステム
WO2023170862A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 日本電信電話株式会社 コア位置特定方法、光ファイバ接続方法および光ファイバ接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10739529B2 (en) 2020-08-11
EP3274750A4 (en) 2018-12-05
EP3274750B1 (en) 2021-05-26
KR102579618B1 (ko) 2023-09-18
WO2016160513A1 (en) 2016-10-06
US20180172920A1 (en) 2018-06-21
US20190391341A1 (en) 2019-12-26
JP6799535B2 (ja) 2020-12-16
KR20170132708A (ko) 2017-12-04
US10416391B2 (en) 2019-09-17
CN107111078B (zh) 2019-11-08
CN107111078A (zh) 2017-08-29
EP3274750A1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018515799A (ja) 接続されるべきマルチコア光ファイバの干渉法整列
JP2018515799A5 (ja)
Kong et al. Pure directional bending measurement with a fiber Bragg grating at the connection joint of eccentric-core and single-mode fibers
US8452135B2 (en) Method and apparatus for measuring fiber twist by polarization tracking
US9025158B2 (en) Interferometric measurement with crosstalk suppression
US20160033325A1 (en) Non-contact methods of measuring insertion loss in optical fiber connectors
US10670389B2 (en) Sensitive optical fiber shape sensing based on shape-related optical polarization evolution
CA2695587A1 (en) Physical quantity measuring apparatus utilizing optical frequency domain reflectometry and method for temperature and strain measurement using the apparatus
US8358882B2 (en) Modalmetric fibre sensor
CA2584376A1 (en) Embeddable polarimetric fiber optic sensor and method for monitoring of structures
CN112082735B (zh) 一种基于Sagnac结构的光纤敏感环双向同步测量装置及方法
CN104677596B (zh) 一种Sagnac环形光路内嵌入非平衡Mach‑Zehnder型光程扫描器的光学自相关仪
CN204255613U (zh) 一种Sagnac环形光路内嵌入非平衡Mach-Zehnder型光程扫描器的光学自相关仪
Froggatt et al. Fiber optic position and/or shape sensing based on Rayleigh scatter
JP2004037167A (ja) 被検体の傾き測定方法
Askins et al. Bend and twist sensing in a multi-core optical fiber
US20180128599A1 (en) Force sensing in a distal region of an instrument including single-core or multi-core optical fiber
US20180263709A1 (en) Optical shape sensing system, medical apparatus and method for optical shape sensing
CN111141432B (zh) 光纤压力传感器及其测试方法
CN105841720B (zh) 使用两个平行反射面的光纤白光干涉解调仪
Cheng et al. High-birefringence two-core fiber vector bending sensor
JP2022152256A (ja) 検査装置及び検査方法
Leal-Junior et al. Polarization-Assisted multiparameter sensing using a single fiber Bragg grating
Liu et al. Multiparameter measurement depending on the cavity-length differentiation characteristics of a microfiber Fabry–Perot interferometer
Bendix Theoretical analysis and experimental characterizaton of the linear degenerate and circular polorized mode properties of the SMF-28 few-mode-fiber dielectric conical wedge shaped fiber tip excited by a 658 nm source

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201013

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250