JP2018515183A - 投薬機構および薬物送達デバイス - Google Patents

投薬機構および薬物送達デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018515183A
JP2018515183A JP2017555275A JP2017555275A JP2018515183A JP 2018515183 A JP2018515183 A JP 2018515183A JP 2017555275 A JP2017555275 A JP 2017555275A JP 2017555275 A JP2017555275 A JP 2017555275A JP 2018515183 A JP2018515183 A JP 2018515183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
dosing mechanism
drive gear
dosing
drug delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797134B2 (ja
Inventor
サミュエル・スティール
リチャード・ジェームズ・ヴィンセント・エイヴァリー
アントニー・ポール・モーリス
バリー・イェイツ
マシュー・ジョーンズ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018515183A publication Critical patent/JP2018515183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797134B2 publication Critical patent/JP6797134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31553Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe without axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31536Blocking means to immobilize a selected dose, e.g. to administer equal doses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31541Means preventing setting of a dose beyond the amount remaining in the cartridge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/31561Mechanically operated dose setting member using freely adjustable volume steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/31568Means keeping track of the total dose administered, e.g. since the cartridge was inserted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/3157Means providing feedback signals when administration is completed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • A61M5/31585Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod performed by axially moving actuator, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • A61M2005/3126Specific display means related to dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M2005/31518Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod designed to reduce the overall size of an injection device, e.g. using flexible or pivotally connected chain-like rod members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31536Blocking means to immobilize a selected dose, e.g. to administer equal doses
    • A61M2005/3154Blocking means to immobilize a selected dose, e.g. to administer equal doses limiting maximum permissible dose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、ダイヤル設定モードおよび投薬モードを実施する薬物送達デバイス(1)に使用するための投薬機構に関し、この投薬機構は用量ボタン(40)、ハウジング(10、13、30)および決定ユニットを含み、用量ボタン(40)は、用量投薬のために使用者によって起動可能であり、ハウジング(10、13、30)に連結された表示要素(38)を第1の位置から第2の位置へ変位させ、決定ユニットは、表示要素(38)をその第2の位置において検出し、それによって投薬機構が投薬モードになっていると決定するように適用される。本発明によれば、ダイヤル設定モードと投薬モードを区別することが可能である。本発明はさらに、上記の投薬機構を含む薬物送達デバイスに関する。

Description

本発明は一般に、薬物送達デバイス、すなわち薬剤のいくつかの使用者可変用量を選択および投薬するための手持ち注射デバイスおよび薬物送達デバイスに使用する投薬機構を対象とする。
薬物送達デバイスには、正式な医療訓練を受けていない人によって定期的な注射が行われる適用例がある。こうした適用例は、糖尿病の患者の間でますます一般的になっており、自己療法が、このような患者が自分の糖尿病の効果的な管理を行うことを可能にする。実際に、このような薬物送達デバイスは、使用者が薬剤のいくつかの使用者可変用量を個別に選択し投薬することを可能にする。本発明は、単に所定の用量を投薬できるようにするだけで設定用量を増加または減少させる可能性のない、いわゆる固定用量デバイスは対象としない。
基本的に2つのタイプの薬物送達デバイス:すなわち、再設定可能デバイス(すなわち、再使用可能)および再設定不能デバイス(すなわち、使い捨て)がある。たとえば、使い捨て薬物送達デバイスは独立型デバイスとして供給される。このような独立型デバイスには、着脱可能充填済みカートリッジがない。というより、その充填済みカートリッジは、デバイス自体を壊さなければこれらのデバイスから取り出し、取り替えることができない。それゆえに、このような使い捨てデバイスは、再設定可能用量設定機構を有する必要がない。本発明は一般に、両方のタイプのデバイス、すなわち使い捨てデバイスならびに再使用可能デバイスに適用することができる。
薬物送達デバイスタイプの別の区分は投薬または駆動機構に関連する:たとえば使用者が注射ボタンに力を加えることによって手で駆動されるデバイス、ばねなどによって駆動されるデバイス、およびこれら2つの概念を合わせたデバイス、すなわち使用者が注射力をかけることがやはり必要とされるばね補助式デバイスがある。ばね型デバイスは、予荷重がかけられているばねと、用量選択中に使用者によって負荷がかけられるばねとを含む。いくつかの蓄積エネルギーデバイスは、ばね予荷重と、たとえば用量設定中に使用者によって提供される追加エネルギーとの組合せを使用する。別のタイプのエネルギー蓄積器は、圧縮流体、または電池などを備えた電気駆動デバイスを含む。
こうしたタイプの送達デバイスは、一般に3つの主な要素:すなわち、多くの場合ハウジングまたはホルダの中に含まれるカートリッジを含むカートリッジセクション;カートリッジセクションの一端に連結されたニードルアセンブリ;カートリッジセクションの他端に連結された、投薬機構を備えた投薬セクションから構成される。カートリッジ(アンプルと呼ばれることが多い)は通常、薬剤(たとえば、インスリン)が充填されている貯蔵器と、カートリッジ貯蔵器の一端にある可動ゴム型の栓またはストッパと、多くはくびれている他端にある穿孔可能ゴム封止を有する上部とを含む。圧着環状金属バンドが通常、ゴム封止を適所に保持するために使用される。カートリッジハウジングは通常、プラスチックで作ることができるが、カートリッジ貯蔵器は歴史的にガラスで作られてきた。
ニードルアセンブリは通常、交換可能両頭針アセンブリである。注射の前に、交換可能両頭針アセンブリがカートリッジセクションの一端に取り付けられ、用量が設定されてから、投薬セクションの投薬機構を使って設定用量が投与される。着脱可能ニードルアセンブリは、カートリッジアセンブリの穿孔可能封止端に装着または押し付けられる(すなわち、カチッと留められる)。
投薬セクションまたは投薬機構は通常、用量を設定(選択)するために使用されるデバイスの部分である。注射中、投薬機構の中に含まれるプランジャまたはピストンロッドが、カートリッジの栓またはストッパを押す。この力により、カートリッジの中に含まれる薬剤が、取り付けられたニードルアセンブリを通して注射される。注射の後、ほとんどの薬物送達デバイスおよび/またはニードルアセンブリの製造業者および納入業者によって一般に推奨されるように、ニードルアセンブリは取り外され廃棄される。
薬剤のいくつかの使用者可変用量を選択および投薬するための薬物送達デバイスの投薬セクションは、選択された用量を使用者に示すためのディスプレイを含むことが多い。これは、使用者が健康状態に応じて毎回異なる用量を選択する場合に特に重要である。機械式ディスプレイ(たとえば、数字が外面に印刷されているドラム)があり、実際に選択された用量に対応する数字がデバイスの窓または開口部を通して見える。
1つの使い捨て薬物送達デバイスが特許文献1から知られており、そのディスプレイは、数字が外面に印刷されている数字スリーブを含む。デバイスはさらに、ハウジング、薬剤を含むカートリッジを保持するためのカートリッジホルダ、カートリッジホルダに対して変位可能なピストンロッド、ピストンロッドに連結された駆動体、駆動体に連結され数字スリーブに固定された用量設定つまみ、および注射ボタンを含む。数字スリーブは、用量選択中に螺旋経路に沿って第1の方向に回転し、また用量投薬中に第2の反対の方向に回転してハウジングの中に戻るように、ハウジングとねじ係合する。
WO2004/078241A1
本発明の目的は、上記の解決策に対する改善代替形態を提供することである。特に、本発明の目的は、投薬機構または薬物送達デバイスから提供されるダイヤル設定用量または投薬用量などのデータを電子的に処理できるようにすることである。さらに、本発明の目的は、ダイヤル設定用量の視覚化を改善することである。
この目的は、請求項1に記載の薬物送達デバイス、および請求項10に記載の薬物送達デバイス、ならびに請求項11および12に記載のアセンブリに使用するための投薬機構によって解決される。
特に、ダイヤル設定モードおよび投薬モードを実施する本発明による投薬機構は、用量ボタンと、ハウジングと、決定ユニットとを含み、この用量ボタンは、用量投薬のために使用者によって起動可能であり、ハウジングに連結された表示要素を第1の位置から第2の位置へ変位させ、この決定ユニットは、表示要素をその第2の位置において検出し、それによって投薬機構が投薬モードになっていると推定するように適用される。好ましくは、決定ユニットは、位置の変化および第2の位置だけでなく、表示要素の第1の位置も検出するように適用される。用量ボタンは、起動するために、すなわち用量を投薬するために、また動作可能に表示要素に連結するために、それを使用者が押すことができるように適用される。
本発明の投薬機構の決定ユニットは、用量設定モードと投薬モードを区別し、それによって、用量表示が減少するときにダイヤルダウン設定と投薬を区別することを可能にする。好ましくは、決定ユニットはデータ処理ユニット、たとえばマイクロプロセッサを含む。決定ユニットは、好ましくは電子モジュールの一部である。好ましい実施形態では、電子モジュールは、投薬機構または薬物送達デバイスのハウジングに、スナップフィット連結によって解放可能に取り付けられる。決定ユニットはさらに、好ましくは近接センサと、可視または不可視の波長範囲の照明要素、たとえば可視LEDまたは赤外線LEDとを含む。
本発明の投薬機構は、用量ボタンが起動されないダイヤル設定モードになっている。ダイヤル設定モードでは、使用者は、ダイヤルアップ設定またはダイヤルダウン設定をして、設定用量を増大または低減することができる。対照的に、投薬モードでは、投薬機構は、薬物送達デバイスのカートリッジから針を通してダイヤル設定用量を投薬しやすくする。
好ましい実施形態では、投薬機構は、ハウジングに連結されている表示要素を含み、この表示要素はレバーアームの先端部であり、好ましくはレバーアームと堅固に連結され、このレバーアームは、第1の位置から第2の位置への変位に抗して付勢され、またハウジングに連結または取り付けられる。好ましくは、レバーアームの先端部がレバーアームに堅固に連結されるので、レバーアームの第1の位置は先端部の第1の位置に相当し、レバーアームの第2の位置は先端部の第2の位置に相当する。さらに好ましいレバーアームは、ハウジングの一部を構成する可撓性レバーであり、用量ボタンによって動いた機構部または用量ボタンからの負荷を受けて、その第2の位置へと偏向し、またその第1の位置へはね返り、その先端部もまた、用量ボタンが解放されるときに第1の位置にある。好ましくは、レバーアームは、それがハウジングに連結される、かつ/または、用量ボタンが起動されると第1の位置から第2の位置へ偏向または移動する取付け点または領域を通って延びる、軸のまわりに回転、旋回または傾斜させることができる。
表示要素がその第2の位置にあると決定するためのさらに好ましい実施形態では、決定ユニットは、可視および/または不可視の波長範囲の、たとえば可視LEDまたは赤外線LEDの光を表示要素の方向に放射する照明要素によってもたらされる、電磁放射を使用してこの位置を検出するように適用された近接センサを含み、この近接センサは、表示要素の位置を検出して、表示要素による反射電磁放射および/または表示要素に当たる電磁放射の吸収を測定する。赤外線LEDは、投薬機構の内部を、表示要素の位置変化を安全に検出できる方向に光チューブを通して照明する。
レバーアームの先端部は、当たった電磁放射を反射または吸収する明るい表面または暗い表面を含み、それにより、第1の位置から第2の位置への表示要素の位置変化が、後方反射した電磁放射の明確な変化によって検出される。
別の好ましい実施形態では、投薬機構は、電磁放射を決定ユニットの近接センサから表示要素へと案内する透明プリズムを含む。したがって、透明プリズムは近接センサと表示要素の間に収容される。それによってプリズムは、照明要素によってもたらされ、近接センサによって検出される電磁放射を通す。通常、電磁放射は可視光、赤外光および/または紫外光の波長帯を含む。したがって、プリズムは使用波長帯の電磁放射を通す。
さらに改善された実施形態では、決定ユニットは、好ましくはハウジングに取り付けられたディスプレイを含み、これは、投薬機構がダイヤル設定モードになっているのか、それとも投薬モードになっているのかを可視および/または可聴で表示するように適用される。したがって、近接センサは、それぞれの信号をディスプレイへモード情報を含めて送出する。可聴ディスプレイでは、ディスプレイはたとえばスピーカを含む。これは使用者にとって利点になる。というのは、そうであれば使用者は、投薬機構または投薬機構を含む薬物送達デバイスがダイヤル設定モードになっているのか、それとも投薬モードになっているのかが正確に分かるからである。
決定ユニットがさらに、ダイヤル設定用量および/または投薬用量を読み込むセンサ、好ましくはカメラを含むならば、さらに好ましい。したがって、ディスプレイは視覚的に、かつ/または可聴でも、ダイヤル設定用量および/または投薬用量を表示する。それによって、たとえば、従来の薬物送達デバイスの機械的ディスプレイに関して表示を拡大すること、および用量を視覚障害者に示すことが可能になる。
別の実施形態では、決定ユニットは、読取りダイヤル設定用量および/または読取り投薬用量をさらなるデータ処理のために記憶する記憶ユニットを含む。
別の実施形態では、投薬機構は用量ボタンに連結された駆動歯車を含み、ここで、用量ボタンを起動することが、用量ボタンをハウジングに対して軸方向に動かし、それによって駆動歯車をハウジングに対して軸方向に駆動することを意味し、これにより、たとえば表示要素をレバーアーム先端部として含むレバーアームの突起に負荷を加えることによって、第1の位置から第2の位置へ表示要素を変位させる。あるいは、駆動歯車は、表示要素としての先端部が付いたレバーアームに第1の位置から第2の位置へのその変位を生じさせるために負荷を加える突起を含む。この実施形態は、モードの種類を決定することに関し非常に簡単で費用対効果が高い投薬機構の実施態様を含む。
上記の目的はさらに、上述の投薬機構を含む薬物送達デバイスによる同じ利点でもって解決される。
上記の目的はさらに、上述の投薬機構を含むアセンブリによって解決され、決定ユニットは、投薬機構に解放可能に取り付けられる別個のモジュールの中に収容される。類似して、この目的は、上述の投薬機構付きの薬物送達デバイスを含むアセンブリによって解決され、決定ユニットは、薬物送達デバイスに解放可能に取り付けられる別個のモジュールの中に収容される。決定ユニットが別個のモジュールの中に収容されるアセンブリには、そのモジュールを別の使い捨ての投薬機構または薬物送達デバイスで再使用できるという利点がある。決定ユニットを含むモジュールはより高価な電子モジュールであるので、このようなデバイスを再使用することは理にかなっている。
好ましくは、モジュールは、薬物送達デバイスまたは投薬機構とは別個の電子モジュールであり、電気エネルギーを近接センサ、照明要素、記憶ユニットおよび/またはディスプレイに送達する電源、たとえば電池をさらに含む。
投薬機構または薬物送達デバイスへの取付けのために、モジュールは取付け手段を含み、これは、投薬機構または薬物送達デバイスの一致する取付け手段と解放可能に、または非解放可能に、たとえば対応するスナップフィット連結手段と、連結される。
薬物送達デバイスは通常カートリッジを含み、好ましくは、再使用可能な薬物送達デバイスにおいて、カートリッジは交換可能である。
薬物送達デバイスのカートリッジは通常薬剤を含む。本明細書で使用する用語「薬剤」は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、たとえば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、たとえば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、たとえば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
ホルモンは、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、たとえば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各抗体の基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもあり得る。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(たとえば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類により抗体のアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(C)と可変領域(V)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各抗体は、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各抗体につき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造は非常に類似しているが、所与の抗体の固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(HV)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全抗体と本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、たとえば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、たとえば、アルカリまたはアルカリ土類、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物である。
次に、本発明についてさらに詳細に添付の図面を参照して説明する。
本発明による投薬機構を含む薬物送達デバイスの第1の実施形態の分解組立図である。 図1の実施形態の断面図である。 図1の実施形態の、一部分が取り除かれた斜視図である。 図4a〜cは、図1の実施形態の、異なる構成要素の斜視図である。 図1の実施形態の、一部分が取り除かれた斜視図である。 図1の実施形態の数字ホイールの斜視図である。 図1の実施形態の上面図である。 本発明の第2の実施形態の投薬機構の一部分の斜視図である。 図1の実施形態の断面図である。 図10a〜cは、図1の実施形態の、投薬順の投薬機構の断面図である。 図1の実施形態の、表示要素を示す断面図の一部である。 図1の実施形態のシャーシ(ベース要素)の上面図である。 図1の実施形態のシャーシ(ベース要素)の、拡大部付きの斜視図である。 図1の実施形態の投薬機構の、ダイヤル設定モード(図14)および投薬モード(図15)における決定ユニットの動作の断面図の一部である。 図1の実施形態の投薬機構の、ダイヤル設定モード(図14)および投薬モード(図15)における決定ユニットの動作の断面図の一部である。 投薬機構の第3の実施形態によるシャーシ(ベース要素)の斜視図である。 図17a〜bは、本発明の第4の実施形態による投薬機構の部材の斜視図である。 本発明の第5の実施形態による投薬機構の部材の斜視図である。 本発明の第6の実施形態による投薬機構の部材の断面図である。 第7の実施形態による投薬機構付きの薬物送達デバイスの、キャップなし斜視側面図、キャップ付き斜視側面図、および分解組立図である。 第7の実施形態による投薬機構付きの薬物送達デバイスの、キャップなし斜視側面図、キャップ付き斜視側面図、および分解組立図である。 第7の実施形態による投薬機構付きの薬物送達デバイスの、キャップなし斜視側面図、キャップ付き斜視側面図、および分解組立図である。 第8の実施形態による投薬機構付きの薬物送達デバイスの、キャップなし斜視側面図、キャップ付き斜視側面図、および分解組立図である。 第8の実施形態による投薬機構付きの薬物送達デバイスの、キャップなし斜視側面図、キャップ付き斜視側面図、および分解組立図である。 第8の実施形態による投薬機構付きの薬物送達デバイスの、キャップなし斜視側面図、キャップ付き斜視側面図、および分解組立図である。
図1および図2は、薬物送達デバイス1の図を示し、ここで図1は、薬物送達デバイス1に組み込まれる構成要素部材を示し、これらは、上側または外側ケースワーク13および下側ケースワーク14を備えたケースワーク10または本体、カートリッジホルダ20、ベース要素すなわちシャーシ30、トリガすなわち用量ボタン40、ダイヤルカバー51を備えた用量設定またはダイヤル部材50、最終用量ナット60、トリガばね80、プリズム90、設定要素または数字ホイール100、駆動ギヤ110、可撓性ピストンロッド120、駆動ばね130、薬剤カートリッジ140および第1のモジュール150である。ダイヤルカバー51は、ダイヤル部材50の中に堅固に固定される。上側ケースワーク13、下側ケースワーク14およびシャーシ30は、互いに剛性に連結され、一緒になって本体またはハウジング10を形成する。上側ケースワーク12は、プリズム90が挿入され恒久的に固定される開口部を有する。シャーシ30は、駆動歯車110のピニオン114を受けるための、シャーシ30の中心にある、切開円筒の形を有する支承部を含む。
図2に示されるように、ボタン40は、ダイヤル部材50と駆動歯車110の間で軸方向に拘束されている。数字ホイール100は、シャーシ30と上側ケースワーク13の間で軸方向に拘束されている。数字ホイール100は、数字ホイールと上側ケースワーク13の当接部によって形成された、2つの固定された回転止め具の間で上側ケースワーク13に対し自由に回転する。
ダイヤル部材50(図4a)の図4aから図4cの詳細な図のように、ボタン40(図4b)および数字ホイール100(図4c)が見え、ボタン40は、ダイヤル部材50の内面上の対応する内側スプライン/歯機能52とインターフェースする内側スプライン/歯機能42と、数字ホイール100の径方向内面上の対応するスプライン/歯機能103とインターフェースするスプライン/歯機能43とを有する。これらのインターフェース面は、用量送達中に分離する。ダイヤル部材50は、用量選択中に、保持機能(図示せず)によって軸方向で本体10に拘束され、また、スプライン/歯インターフェース面52/42によってボタン40に回転方向に拘束される。数字ホイール100のスプライン機能103は、ダイヤル設定中にボタン40と相互作用する。さらに、内面上に、数字ホイール100はまた、投薬中に駆動歯車110の対応する駆動機能と相互作用するスプライン/歯機能104を有する。外周面上に、数字ホイール100は、設定用量を示すマーキング(たとえば、数字)107を備える。
駆動ばね130は、つる巻きねじりばねの形状で設けられ、一端でシャーシ30に取り付けられ、他端で駆動歯車110に取り付けられる。駆動ばね130は終身チャージされており、これは、アセンブリ中に駆動ばねが完全にチャージされ、カートリッジ140の全内容物が投薬されるまで、使用者によってチャージされる必要がないことを意味する。
駆動歯車110は、シャーシ30と数字ホイール100の間で軸方向に拘束され、圧縮ばねの形状で設けられているトリガばね80によってシャーシ30から離れるように付勢される。駆動歯車は、用量送達を開始するためにボタン40が押されたときに、軸方向にボタン40と共に移動する。用量のダイヤル設定または選択中、駆動歯車110はシャーシ30とスプライン係合しており、したがって回転に抗してロックされるが、用量送達のためにボタン40が下方に押し下げられるにつれて駆動歯車が軸方向に移動すると、このスプライン係合が分離する。同様に、数字ホイール100と駆動歯車110の間の分離したスプライン機能は、ボタン40が押し下げられると係合する。トリガばね80は、シャーシ30と駆動歯車110の間に力を加えて、これらを引き離す。「静止」状態では、このことにより、ボタン40を押す前に駆動歯車110がシャーシ30に回転連結されていること、およびボタンスプライン42がダイヤル部材50と係合することが確実になる。
可撓性ピストンロッド120は、シャーシ30の中にあり、ラックとピニオンのインターフェースを介して駆動歯車110と係合し、したがって、駆動歯車110の反時計方向(CCW)回転により、可撓性ピストンロッド120がカートリッジ140の中で栓の方へ前進する。ピニオン114は、シャーシ30の中に回転可能に保持され、ピストンロッド120と噛み合い係合する。ピストンロッド120は単一の構成要素であり、個別の剛性ロッド部片またはセグメント121(図1参照)が、可撓性ヒンジ122を形成する材料の薄いセクションによって一緒に連結されている。セグメント121の端面は平坦であり、ピストンロッド120がまっすぐになると隣接セグメント面が互いに当接して、この構成要素が圧縮負荷に耐えられるようにする。セグメント121はそれぞれ、ラック歯123が一方の側に、フランジが反対側にある平板として形成される。カートリッジ140の方に向くセグメント121は、カートリッジ栓に接触する押さえを含む。ピストンロッド120が前進すると、ラック123およびピニオン114の駆動歯車110との係合を介して、ピストンロッド120の背向セグメント121が、駆動歯車ピニオン114との係合に引き込まれる。後に続くセグメント121は、先行するセグメントを駆動して圧縮の負荷をこれらにかけ、栓に力を加える。ピストンロッド120が前進すると、第1のセグメントは、シャーシ30によって提供された支持体から出る。追加支持体がなければ、ピストンロッド120は、この圧縮負荷を受けてバックルで留まる可能性がある。バックル留めを防止するための追加支持体がカートリッジ140の内部側壁によって作り出されて、ピストンロッド120の外面に制約が設けられる。
可撓性ピストンロッド120の遠位端は、液体薬剤カートリッジ140内部の栓に作用する。液体薬剤カートリッジ140は、カートリッジホルダ20の中に収容される。カートリッジホルダ20、シャーシ30、および外側/上側ケースワーク13と下側ケースワーク14、およびプリズム90が互いに堅固に固定される。
薬物送達デバイスは、薬剤のいくつかの使用者可変用量をカートリッジ140から、針(図示せず)を介して送達するように操作することができる。図1に示すデバイスは使い捨てであり、すぐに使える完全組立て状態で使用者に届けられる。その機構は、用量の設定および送達のための別個の使用者インターフェースを提供する。手短に言えば、用量が、デバイスの面にあるダイヤル部材50を回すことによって設定される。用量の送達が、ダイヤル部材50の中心に位置する用量ボタン40を押すことによって開始され、用量送達が、用量ボタン40が押し下げられたままの間、全設定用量が送達されるまで継続する。機構は、可聴、視覚的および触覚フィードバックを、3つとも各用量の設定および送達の際に提供する。任意の用量サイズをゼロと事前画成最大値の間で、薬剤および使用者プロファイルに適合させる増分で選択することができる。機構は、用量を選択するときに反対方向にダイヤル部材50を回すことによって薬剤が投薬されることが全くなしに、用量の取消しを可能にする。
用量ボタン40を作動させるのに必要な力、および動かさなければならない距離が小さいので、大きな人間工学的な利点が、特にあまり器用ではない使用者にもたらされる。機構は、用量を設定し用量の送達を開始するのに必要とする使用者入力の力が不変であり、この力は、カートリッジ140の中の栓を変位させるのに必要な力の変化の影響を受けない。ダイヤル部材50は用量送達中、回転しないように係合解除され、これにより使用中のデバイスの操作性が改善する。デバイスは部品点数が比較的少なく、サイズが非常にコンパクトであり、コスト重視のデバイス用途に特に魅力がある。
以下では、デバイスの使用および機能について、より詳細に説明する。
図3は、「静止」状態のデバイス1を示す。数字ホイール上に用量マーキング「0」がプリズム90を通して見える。デバイスのアセンブリ中に完全にチャージされる、または事前に巻かれる駆動ばねは、ゼロ用量単位がダイヤル設定されるとトルクを駆動歯車110に加える。駆動歯車110は、このトルクの作用を受けて、シャーシ30とのスプラインインターフェースによって形成されたクラッチ機構により、回転が防止される。図3の拡大抜き出しに示されるように、スプラインインターフェースは駆動歯車110の外周面に、シャーシ30の内周面の内側スプライン/歯機能31と係合する外側スプライン/歯機能113を含む。相対軸方向変位によって、駆動歯車110とシャーシ30は、駆動歯車110が駆動ばねの力を受けて回転できるようにデカップリングされる。
液体薬剤の可変用量をダイヤル設定するために、使用者はダイヤル部材50を時計回り(CW)方向に回す。ダイヤル部材50の下側に設けられたスプライン機能52と、ボタン40上のスプライン機能42、43と、数字ホイール100のスプライン機能103とが係合する(図4参照)。図5は、用量ダイヤル設定中のスプラインインターフェースを示す。図5の拡大セクションが示すように、ダイヤル部材50が回転すると、ボタン40とダイヤル部材50の間のスプラインインターフェース52/42により、ボタン40に同一の回転が発生する。さらに、ボタン40と数字ホイール100の間のスプラインインターフェース43/103により、数字ホイール100もまた回転する。駆動歯車110は、そのスプライン歯(splined teeth)113と、固定されたハウジングの一部であるシャーシ30のスプライン歯31との係合により、回転が防止される(図3および図5参照)。
図6に示されるように、数字ホイール100は2つの回転止め具、すなわち、当接部によって形成される最大用量止め具101およびゼロ用量止め具102を有する。上側ケースワーク13の内面に、それぞれの対向当接部が設けられる。ダイヤル部材50のCW回転により数字ホイール100が、前記対向当接部によってケースワーク13上に形成されたゼロ用量止め具から離れて、上側ケーシング13上に対向当接部として形成された最大用量止め具に向かって回転する。ダイヤル部材50は、数字ホイール100がケースワーク13内でゼロ用量または最大用量止め当接部と接触していないときに、使用者によってCW方向にもCCW方向にも回される。ゼロ用量止め具102は、ゼロ単位位置の下でのダイヤル部材50のCCW回転を防止する。最大用量止め具101は、機構最大値よりも大きい用量を設定することを防止する。
図7に駆動機構の上面図が示されており、ダイヤル部材50が、上側ケースワーク13上の一連の突起に当たってクリック音を生じる、可撓性アームの形のダイヤルクリッカ54を備える。クリッカ54は、ダイヤル50の上に留まるダイヤルキャップ51によって、使用者の視界から隠されている。用量送達中、ダイヤル部材50は動かないので、ダイヤルクリッカ54は、用量のダイヤル設定中に動作するだけである。ダイヤルクリッカ54は、数字ホイール100をプリズム90に対しダイヤル部材50を介して付勢して、専ら薬剤の単位全体がダイヤル設定されることを確実にする。
図8に、クリッカ機構の代替形態が提示されている。このクリッカ機構は、ダイヤル部材50と駆動歯車110の間で軸方向に動作する。駆動歯車110上の螺旋表面上にある半径方向の歯112は、ダイヤル部材50上の剛性クリッカアーム55に当たって反応する。各単位が、ダイヤル部材50を駆動歯車110の回転軸117のまわりに回転させることによってダイヤル設定されるので、駆動歯車は、歯112のたけだけ強制的に軸方向に下に向けられ、次に、トリガばねの作用を受けて、その最初の軸方向高さまで戻る。これにより、各単位がダイヤル設定されるときに可聴クリック音が生じる。送達中、ダイヤルクリッカ55は、ボタン40の軸方向移動によって係合解除され、駆動歯車110はダイヤル部材50から離れる。この実施形態は、金属ばねがプラスチックアームよりもおそらく堅牢であるので、堅牢性の点で有利である。加えて、複数の接触面を使用することができて負荷が均一に分散するので、損傷が低減され、クリッカに打ち勝つために必要なトルクが増大することがない。図8はまた、駆動歯車110の外周面が一般に2組のスプライン歯111および113を備えることを示し、第1の組111は、数字ホイール上の対応して形成されたスプライン機能104と係合するためのものであり、第2の組113は、シャーシ30との係合のために設けられる。
図9に関して、最終用量機構について論じる。最終用量ナット60は、数字ホイール100と駆動歯車110の間にある。最終用量ナットは、最終用量ナット60の径方向内面および駆動歯車110の径方向外面に設けられた、相対軸方向変位は可能にするが相対回転は阻止するスプラインインターフェース64を介して、駆動歯車110に回転連結される。たとえば、スプラインインターフェース64は、最終用量ナット60の径方向内面に軸方向に延びるリブを含み、これは、駆動歯車110の径方向外面の、それぞれの軸方向に延びる溝に係合する。さらに、最終用量ナット60は、ねじ係合によって数字ホイール100と係合し、最終用量ナットは、数字ホイール中の螺旋形に延びる相手側物に係合する外側ねじ62を形成する、螺旋形に延びる溝を備え、それにより、最終用量ナット60は、数字ホイール100と駆動歯車110の間に相対回転が生じると(すなわち、ダイヤル設定中に)、数字ホイール100に対して螺旋経路に沿って動く。数字ホイール100と駆動歯車110が回転軸117まわりで相対回転することにより、最終用量ナット60が数字ホイール100上の最終当接部(端部止め具、図示せず)に向かって軸方向に移動する。どれだけの単位が機構によってすでに送達されたかに応じて、用量の選択中、最終用量ナット60はその最終当接部105に接触する。この当接部は、数字ホイール100と駆動歯車110のさらなる相対回転を阻止し、したがって、選択される用量を制限する。最終用量ナット60の位置は、数字ホイール100と駆動歯車110の間の、使用者が用量を設定するたびに生じる相対回転の総数によって決まる。機構が、ある用量が選択されている状態であれば、使用者は、その用量から任意の単位数を選択解除することができる。用量を選択解除することは、使用者がダイヤル部材50をCCWに回すことによって実現される。数字ホイール100と駆動歯車110の間の相対回転により、最終用量ナット60が軸方向に戻り、最終用量当接部から離れる。
図10aから図10cに、用量を投薬するための一連の駆動機構が示されている。図10aは、用量がダイヤル設定された後のデバイスを示す。数字ホイール100上のゼロ用量止め具102は、その対向当接部から離れるように回転されている。ボタン40は、スプラインインターフェース43/103を介して数字ホイール100と係合し、ダイヤル部材50は、スプラインインターフェース52/42を介してボタン40と係合する。
用量投薬のためにボタン40が回転軸117に沿って軸方向に押し下げられると、ボタン40はダイヤル部材50および数字ホイール100に対して動き、それによりボタン40は、ダイヤル部材50のスプライン機能52から係合解除し、また数字ホイール100のスプライン機能103から係合解除する。
駆動歯車110は、ボタン40と共に軸方向にトリガばね80の力に抗して動き、ボタン40が半ば押し下げられると(図10b)、駆動歯車110は、その外周面のスプライン歯111を数字ホイール100上のスプライン機能104と係合させる。ボタンが完全に押し下げられると(図10C)、駆動歯車110は、シャーシロッキング歯またはスプライン機能31から係合解除し、ここでシャーシ30に対して回転することができる。言い換えると、駆動歯車110は、第1の「静止」位置から、駆動歯車がシャーシ30から係合解除する第2の作動位置まで可動である。
ボタン40が完全に押し下げられた後、駆動歯車110と数字ホイール100は回転方向にロックされ、駆動ばね130の作用を受けて自由に回転する。ボタン40は、すべてのスプライン歯から係合解除され、したがって、機構は用量ボタン40およびダイヤル部材50に対して回転することができる。
駆動歯車110のピニオン114はピストンロッド120の歯に作用して、薬剤が投薬される。用量の終わりに、数字ホイール100ゼロ止め当接部が外側ケースワーク13の止め機能に当たって止まり、機構を停止させる。用量の送達中、駆動歯車110と数字ホイール100は一緒に回転し、したがって、最終用量ナット60における相対運動が生じない。
用量送達クリッカアームは、シャーシ30に一体化されたコンプライアントカンチレバーアームであり、駆動歯車110上のラチェット機能(図示せず)と軸方向にインターフェースする。ラチェット歯間隔は、単一用量単位を送達するのに必要な駆動歯車110の回転に対応する。投薬中、駆動歯車110が回転すると、ラチェット機能がクリッカアームと係合して、送達される用量ごとに可聴クリック音を生じる。
ボタン40が解放されると、トリガばね80が駆動歯車110を、したがってボタン40を、その静止位置まで軸方向に移動させる。この移動により、駆動歯車110のスプライン歯113が再びシャーシ30と噛み合って、駆動歯車110をさらなる回転に対抗してロックする。駆動歯車110はまた、そのスプライン歯111を数字ホイール100から係合解除する。次に、ボタン40は、そのスプライン歯機能42および43をダイヤル部材50および数字ホイール100と再係合する。その後、使用者は、必要な場合に自分の次の用量を自由にダイヤル設定する。
図11は、薬物送達デバイス1(図1参照)の、ダイヤル設定モードを投薬モードと区別できるようにするための本発明の投薬機構を詳細に示す。シャーシ30は、その下面に、投薬機構がダイヤル設定モードの図11、図13および図14で水平の第1の位置にあるレバーアーム37を含む。好ましくは、レバーアーム37は、ヒンジなしでシャーシ30の一部を構成する可撓性レバーである。あるいは、レバーアーム37は、ヒンジを介してシャーシ30と連結される。ヒンジなしの可撓性レバーアーム37は、駆動歯車110からの負荷を受けて偏向し、駆動歯車110がレバーアーム37に何も負荷をかけない場合には、その水平レベル(第1の位置)へはね返る。その上面に、レバーアーム37は、軸方向にわずかに曲がって反射面38a(図13参照)を形成する突出先端部38を含む。加えて、レバーアーム37は、レバーアーム37の上側から軸方向(図10aの軸117参照)に突き出る上部突起39を含む。
図11はさらに、プリズム90を覆う、たとえばスナップフィット連結(図示せず)によって投薬機構または薬物送達デバイスのハウジングに解放可能に取り付けられる、第1のモジュール(電子モジュール)150を示す。第1のモジュール150は、照明要素(図示せず)、たとえば赤外線LED付きの近接センサ(図示せず)を備えた決定ユニットを含む。この決定ユニットは、データ処理ユニット、たとえばマイクロプロセッサを含む。図11および図14に示されたダイヤル設定モードでは、レバーアーム37はその第1の位置にあり、それにより、レバーアームの突出先端部38もまたその第1の位置にある。突出先端部38は、反射面38aを含む。
使用者が使用者設定可能用量をダイヤル設定した場合、使用者は、用量ボタン40を押すことによってその用量を投薬する。これにより、上述の駆動歯車110は軸方向に動き、シャーシ歯との係合から離脱してシャーシ30を動かすことによりシャーシから係合解除して、駆動ばね130がその保存エネルギーを解放し用量を投薬できるようにする。それによって、レバーアーム37は、レバーアーム37の上側突起39に対する、またそれを曲げる駆動歯車110の下側の負荷によってもたらされる第2の位置へと動く。図14および図15に破線151で描かれた光は、図15に示されるように、レバーアーム37の突出先端部38の反射面(前面)38aに当たる。そうすると、第1のモジュール150の決定ユニットは、近接センサへの光の高い後方反射を検出し、それゆえに投薬機構または薬物送達デバイスが投薬モードになっていると判定する。
それによって、決定ユニットは、ダイヤル設定モードと投薬モードを、またダイヤル設定された用量か投薬された用量かを区別することができる。図11〜15に示されるように、レバーアーム37は、駆動歯車110による軸方向負荷をレバーアーム37の上側の突起39に提供することによって曲げられる。あるいは、駆動歯車110にはその下側に、駆動歯車110がその最も低い位置にあるときにレバーアーム37(突起なし)を押すことができる突起がある。
さらに、第1のモジュール150は、数字ホイール100の拡大マーキング(番号付け)107を読み取るためのカメラを含む。その場合、ダイヤル設定用量は、第1のモジュール150によってその上側に設けられたディスプレイ(図示せず)に表示されて、特に視覚障害者が読み取りやすいように、マーキングをさらに拡大することが容易になる。
図16に別の実施形態が示されており、シャーシ上のスプライン歯が傾斜しているか、またはスプライン歯の下面に傾斜した面があり、それにより、ボタン40が解放されたとき、スプライン歯31の再係合により駆動歯車110がわずかに巻き戻され、それによって、ゼロ用量止め当接部への数字ホイール100の係合が除去される。あるいは、傾斜したスプライン歯が駆動歯車110上に設けられる。傾斜した機能により、機構中の隙間(たとえば、許容誤差による)の影響が取り除かれ、この影響は、取り除かなければ、後に続く用量のためにデバイスがダイヤル設定されるときに、もはや機構を拘束せず、代わりに駆動歯車とシャーシの間のスプラインまで拘束復帰する数字ホイールゼロ用量止め具が、ピストンロッドのわずかな前進および薬剤投薬をもたらす。
図17aおよび図17bに、用量の終わりを示す機構が示されている。用量機構の端部は、機構がそのゼロ位置に達する用量の終わりに可聴クリック音を生じる。このクリック音は、シャーシ30上の可撓性クリッカアーム36、駆動歯車110、および数字ホイール100の間の相互作用によって作り出される。クリック音の音量は、用量送達中に増大し、使用者がデバイスをゼロに、またはゼロから、ダイヤル設定するときには、ダイヤルクリッカによっておそらくマスクされる。図17aに関して、ダイヤル設定中、ボタン40および駆動歯車110は、シャーシ30から軸方向に間隔があけられ、可撓性クリッカアーム36は、その大きい実効カンチレバー長さL1により、数字ホイール100の内径上の突起106を最小限のトルクで乗り越えることができ、したがって、可聴クリック音の音量は小さくなる。用量送達中、ボタン40が、したがって駆動歯車110が軸方向にシャーシ30に向かって押されると、クリッカアーム36の内面は、数字ホイール100の隆起機能または突起106をアームが乗り越えるときに、駆動歯車110に、好ましくは突起118によって接触する。この駆動歯車110との接触により、クリッカアームの実効長がL2に短縮され(図17b)、それによってその剛性が増して、用量がゼロに戻るときに生じる可聴クリック音の音量が増大することになる。
ねじりばねの代わりに、ゼンマイばねが組み合わされる。図18は、ゼンマイばねがシャーシに固定されているデバイスの斜視図である。駆動ばね130としてねじりばねを使用する場合、ばねのエンドフォームは、ボタンが押されたときに軸方向に動く駆動歯車に固定される。ボタン行程が、したがって駆動歯車110の軸方向行程が少ないことは、ねじりばねの性能に大きな影響を及ぼさない。しかし、特にゼンマイばねを使用する場合、ばねの内側エンドフォームが駆動歯車と共に軸方向に動かないことは有利である。この機能を実現するために、本発明の別の実施形態は、回転方向に固定されているが互いに軸方向には動くことができる、2つの構成要素に分割される駆動歯車を含む。
図19に示される実施形態は、スプライン係合によって互いに回転方向に固定され軸方向に可動である、2つの別個の構成部材を有する駆動歯車を含む。上側の第1の駆動歯車構成部材119aは、数字ホイール100との係合セクションを構成し、また投薬中にボタン40によって下向きに付勢される。第1の駆動歯車構成部材119aの下側の中心セクション上で、第1の駆動歯車構成部材119aの突出セクションが、下側の第2の駆動歯車構成部材119bの開口部に受け入れられる。構成部材119aと119bは、突出セクションの外径と受け入れセクション(開口部)の内径とに形成されるスプライン連結部によってインターフェースし、それにより、嵌め込み(telescope)のような相対軸方向運動が可能になるが、第1の駆動歯車構成部材119aと第2の駆動歯車構成部材119bの間の相対回転は阻止される。トリガばね80は、第1の駆動歯車構成部材119aと第2の駆動歯車構成部材119bの間の前記開口部に配置される。
下側構成部材119bは、軸方向に動かず、ゼンマイばね130の内側足を固定する。下側構成部材はまた、可撓性ピストンロッド120を駆動するピニオン114を含む。上側駆動歯車構成部材119aは、第2の駆動歯車構成部材119bに対してボタン行程と共に軸方向に動き、数字ホイール100および最終用量ナット60とインターフェースする。あるいは、ピニオン114は、第2の構成部材を構成する軸の一部である。2つの部材119aと119bはトリガばね80によって離して付勢され、これによりまた、用量送達中に、両方の構成部材が一緒に回転しているので、このばねは駆動ばね130が打ち勝たなければならない摩擦損失を何ら付加しない、という利点が得られる。それにより、駆動歯車110と数字ホイール100の間のクラッチが解放されるようにボタン40を下向きに動かすことを意味する、ボタンを作動させるときに、トリガばね80は加圧される。
図20から図22は、第1のモジュール150が、薬物送達デバイス1の上側ケースワーク13および下側ケースワーク14に解放可能に取り付けられる第2のモジュール250に代わっている、本発明の別の実施形態を示す。第2のモジュール250は、ハウジング251、用量ボタン252、ディスプレイ253、およびモジュールボタン254を含む。モジュール250のハウジング251は、ループ257を形成する。薬物送達デバイス1に取り付けられると、ハウジング251は、薬物送達デバイス1の用量ボタン40と、数字ホイール100の印刷された数字を示すプリズム90とを覆う。
用量ボタン252は、薬物送達デバイス1の用量ボタン40と相互作用する。用量を投薬するために、使用者が第2のモジュール250の用量ボタン252を押し下げると、第2のモジュール250の用量ボタン252が薬物送達デバイス1の用量ボタン40の真上に、それに接触すると共に完全にかぶさって収納されているので、薬物送達デバイス1の用量ボタン40を押すことになる。
第2のモジュール250は、カートリッジ140およびカートリッジホルダ20を含む薬物送達デバイス1の部分から、軸方向に組み立てられる。薬物送達デバイス1の遠位端は、ハウジング251のループ257によって形成された自由空間の中に軸方向に挿入され(図22参照)、薬物送達デバイス1にスナップフィット連結によって連結される。軸方向にはまた、キャップ260が第2のモジュール250の遠位端に取り付けられるが、別のスナップフィット連結によってそれに取り付けられる。
第2のモジュール250は、ハウジング251の中に電池(図示せず)、たとえばLCDディスプレイであるディスプレイ253、2Dセンサを含む決定ユニット(図示せず)、レンズ(図示せず)、LED(図示せず)、および光パイプ(図示せず)を含む。
第2のモジュール250は、ダイヤル設定用量をそのディスプレイ253上に、レンズおよびプリズム90を使用して示す。したがって、プリズム90およびレンズは、薬物送達デバイス1の数字ホイール100上に示された像を決定ユニットの2Dセンサに合焦させる。その場合、決定ユニットは、ダイヤル設定用量を決定するために数字認識を行う。次に、決定されたダイヤル設定用量がディスプレイ253に表示される。
LEDおよび光パイプは、一方ではレバーアーム37の突出先端部38の照明をしやすくし、他方では数字ホイール100の照明をしやすくする。それによって、鮮明な像が2Dセンサによって取り込まれることが保証される。
図23から図25は、第2の実施形態によるモジュール250が第3のモジュール250’に代わっている別の実施形態を示す。この第3のモジュール250’は、用量ボタンがないという点で第2のモジュール250と異なる。したがって、薬物送達デバイス1の用量ボタン40は、第3のモジュール250’によって覆われない。第3のモジュール250’の残りの部材および機能は、第2のモジュール250と類似している。
1 薬物送達デバイス
10 本体(ケースワーク)
13 上側ケースワーク
14 下側ケースワーク
20 カートリッジホルダ
30 シャーシ(ベース要素)
31 スプライン歯
36 クリッカアーム
37 レバーアーム
38 レバーアーム37の突出先端部
38a 反射面
39 突起
40 用量ボタン
42 スプライン/歯機能
43 スプライン/歯機能
50 ダイヤル部材(用量設定部材)
51 ダイヤルカバー
52 スプライン/歯機能
54 ダイヤルクリッカ
55 ダイヤルクリッカ
60 最終用量ナット
62 外側ねじ
64 スプラインインターフェース
80 トリガばね
90 プリズム
100 数字ホイール(設定要素)
101 最大用量止め具
102 ゼロ用量止め具
103 スプライン/歯機能
104 スプライン/歯機能
105 端部止め具
106 突起
107 マーキング
110 駆動歯車
111 スプライン歯
112 螺旋歯
113 スプライン歯
114 ピニオン
117 駆動歯車の回転軸
118 突起
119a 第1の駆動歯車構成部材
119b 第2の駆動歯車構成部材
120 可撓性ピストンロッド
121 セグメント(剛性ロッド部片)
122 ヒンジ
123 ラック歯
130 駆動ばね
140 カートリッジ
150 第1のモジュール
151 光ビーム
250 第2のモジュール
250’ 第3のモジュール
251 ハウジング
252 用量ボタン
253 ディスプレイ
254 ボタン
257 ループ
260 キャップ

Claims (13)

  1. ダイヤル設定モードおよび投薬モードを実行する薬物送達デバイス(1)に使用するための投薬機構であって、
    該投薬機構は、用量ボタン(40)と、ハウジング(10、13、30)と、決定ユニットとを含み、
    ここで、用量ボタン(40)は、用量投薬のために使用者によって起動可能であり、ハウジング(10、13、30)に連結された表示要素(38)を第1の位置から第2の位置へ変位させ、
    決定ユニットは、表示要素(38)をその第2の位置において検出し、それによって投薬機構が投薬モードになっていると決定するように適用される、前記投薬機構。
  2. 表示要素はレバーアーム(37)の先端部(38)であり、レバーアーム(37)は第1の位置から第2の位置への変位に抗して付勢される、請求項1に記載の投薬機構。
  3. 決定ユニットは、表示要素(38)をその第2の位置において、照明要素からもたらされる電磁放射を使用して検出するように適用された近接センサを含む、請求項1または2に記載の投薬機構。
  4. 投薬機構は、電磁放射を決定ユニットの近接センサから表示要素(38)へ案内する透明プリズム(90)を含む、請求項3に記載の投薬機構。
  5. 決定ユニットは、投薬機構がダイヤル設定モードになっているのか、それとも投薬モードになっているのかを視覚的に、かつ/または可聴で表示するように適用されるディスプレイを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の投薬機構。
  6. 決定ユニットは、ダイヤル設定用量および/または投薬用量を読み取るセンサ、好ましくはカメラを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の投薬機構。
  7. 決定ユニットは、読取りダイヤル設定用量および/または読取り投薬用量を記憶する記憶ユニットを含む、請求項6に記載の投薬機構。
  8. ディスプレイはさらに、読取りダイヤル設定用量および/または読取り投薬用量を視覚的に、かつ/または可聴で表示するように適用される、請求項6または7に記載の投薬機構。
  9. 投薬機構は、用量ボタン(40)に連結された駆動歯車(110)を含み、用量ボタン(40)を起動することが、用量ボタン(40)をハウジング(10、13、30)に対して軸方向に動かすことになり、それによって、駆動歯車(110)がハウジング(10、13、30)に対して軸方向に動いて、第1の位置から第2の位置へ表示要素(38)を変位させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の投薬機構。
  10. 決定ユニットはデータ処理ユニットを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の投薬機構。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の投薬機構を含む薬物送達デバイス(1)。
  12. 決定ユニットは、投薬機構に解放可能に取り付けられる別個のモジュール(150、250、250’)の中に収容される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の投薬機構を含むアセンブリ。
  13. 決定ユニットは、薬物送達デバイス(1)に解放可能に取り付けられる別個のモジュール(150、250、250’)の中に収容される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の投薬機構が付いた薬物送達デバイス(1)を含むアセンブリ。
JP2017555275A 2015-04-21 2016-04-15 投薬機構および薬物送達デバイス Active JP6797134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15164460.6A EP3085404A1 (en) 2015-04-21 2015-04-21 Dosing mechanism and drug delivery device
EP15164460.6 2015-04-21
PCT/EP2016/058322 WO2016169845A1 (en) 2015-04-21 2016-04-15 Dosing mechanism and drug delivery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515183A true JP2018515183A (ja) 2018-06-14
JP6797134B2 JP6797134B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=52987988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555275A Active JP6797134B2 (ja) 2015-04-21 2016-04-15 投薬機構および薬物送達デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10758680B2 (ja)
EP (2) EP3085404A1 (ja)
JP (1) JP6797134B2 (ja)
CN (1) CN107624075B (ja)
DK (1) DK3285835T3 (ja)
HK (1) HK1248618A1 (ja)
WO (1) WO2016169845A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077094A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Sanofi DRUG DELIVERY DEVICE AND DATA COLLECTION DEVICE
JP7249348B2 (ja) * 2017-12-28 2023-03-30 サノフイ 注射デバイスに取り付けるためのセンサデバイス
FR3077495B1 (fr) * 2018-02-07 2023-04-14 Aptar France Sas Ensemble de distribution de produit fluide.
US20210316067A1 (en) * 2018-10-19 2021-10-14 Fresenius Vial Sas Medical device comprising an actuation element

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0304822D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
CA2571769A1 (en) 2004-07-05 2006-01-12 Novo Nordisk A/S A credit card sized injection device
DE102006047613A1 (de) * 2006-10-07 2008-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Peristaltische Mikropumpe mit wechselbarem Pumpenkopf
US8529520B2 (en) * 2009-02-06 2013-09-10 Shl Group Ab Medicament delivery device with electronic dose sensor
US9192726B2 (en) * 2011-07-15 2015-11-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drug delivery device
US9440028B2 (en) * 2011-07-15 2016-09-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drug delivery device with electro-mechanic drive mechanism
WO2013120774A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pen-type injection device and electronic clip-on module therefor
JP6310862B2 (ja) * 2012-02-13 2018-04-11 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ペン型薬物注射デバイスならびに用量の設定および投与を監視しロギングする(logging)ための電子アドオン(add−on)監視モジュール
US20130303836A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Kurt W. Coble Recreational, Occupational, And Physical Therapy System and Apparatus
DK2950850T3 (en) * 2013-01-29 2017-02-06 Sanofi Aventis Deutschland DEVICE FOR DETERMINING A POSITION OF A STAMP
WO2015066522A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Becton, Dickinson And Company Injection device configured to mate with a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US10758680B2 (en) 2020-09-01
EP3285835B1 (en) 2020-06-03
CN107624075B (zh) 2021-01-08
EP3085404A1 (en) 2016-10-26
WO2016169845A1 (en) 2016-10-27
DK3285835T3 (da) 2020-08-24
CN107624075A (zh) 2018-01-23
US20180085528A1 (en) 2018-03-29
HK1248618A1 (zh) 2018-10-19
EP3285835A1 (en) 2018-02-28
JP6797134B2 (ja) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580681B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP6734862B2 (ja) 駆動機構およびそれを有する薬物送達デバイス
JP6616410B2 (ja) ばね配置およびばね配置を有する薬物送達デバイス
JP6419159B2 (ja) 注射デバイス
JP6395809B2 (ja) 注射デバイス
JP6695333B2 (ja) 薬物カートリッジ交換時にピストンロッドの後退を可能にするリセット可能な機構を備えた薬物注射デバイス
JP6404323B2 (ja) 注射デバイス
JP6722192B2 (ja) 薬物送達デバイスに使用するための駆動機構
JP2016514596A (ja) 注射デバイス
JP2017534363A (ja) 薬物送達デバイス
JP6395808B2 (ja) 注射デバイス
JP6867950B2 (ja) クリッカ装置およびそれを有する薬物送達デバイス
JP2016518189A (ja) 薬物送達デバイスのためのドライブアセンブリ
JP2017520374A (ja) 薬物送達デバイス
JP2017536959A (ja) 薬物送達デバイス
JP2016514601A (ja) 薬物送達デバイスのための表示アセンブリ
JP6515085B2 (ja) 注射デバイス
JP2017534364A (ja) ハウジング、ハウジングを有する薬物送達デバイス、およびハウジングを製造する方法
JP6797134B2 (ja) 投薬機構および薬物送達デバイス
JP2017520368A (ja) ラチェット要素に係合し作動ボタンを付勢しロッキング要素を用量設定モードに付勢するための圧縮ばねを含む注射デバイス
JP6722180B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP6595476B2 (ja) 薬物送達デバイス用の駆動機構
JP2018507749A (ja) 薬物送達デバイス
JP6618995B2 (ja) リセット可能な薬物送達デバイス
JP6722191B2 (ja) 用量設定機構およびそれを有する薬物送達デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250