JP2018514541A - アナキンラを含む組成物 - Google Patents

アナキンラを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514541A
JP2018514541A JP2017556240A JP2017556240A JP2018514541A JP 2018514541 A JP2018514541 A JP 2018514541A JP 2017556240 A JP2017556240 A JP 2017556240A JP 2017556240 A JP2017556240 A JP 2017556240A JP 2018514541 A JP2018514541 A JP 2018514541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
anakinra
buffer
osmolyte
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769994B2 (ja
Inventor
フロリン−ロベルトソン エッバ
フロリン−ロベルトソン エッバ
フランソン ヨーナス
フランソン ヨーナス
ディー.ムーア バリー
ディー.ムーア バリー
Original Assignee
スウェディッシュ オーファン バイオビトラム アクティエボラーグ (ペーウーベーエル)
スウェディッシュ オーファン バイオビトラム アクティエボラーグ (ペーウーベーエル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スウェディッシュ オーファン バイオビトラム アクティエボラーグ (ペーウーベーエル), スウェディッシュ オーファン バイオビトラム アクティエボラーグ (ペーウーベーエル) filed Critical スウェディッシュ オーファン バイオビトラム アクティエボラーグ (ペーウーベーエル)
Publication of JP2018514541A publication Critical patent/JP2018514541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769994B2 publication Critical patent/JP6769994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2006IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アナキンラ、緩衝剤、および場合により少なくとも1種のオスモライトおよび場合により更なる賦形剤を含む組成物に関する。また、本発明は、例えば眼科系障害の治療のための前記組成物の使用に関する。

Description

本発明は、アナキンラ、緩衝剤、及び場合により少なくとも1種のオスモライト、及び場合により更なる賦形剤を含む組成物に関する。さらに、本発明は、眼科系障害の治療のための前記組成物の使用に関する。
インターロイキン1ファミリーは、免疫および炎症応答の調節に関与する一群のタンパク質である。この群のメンバーは、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息、糖尿病、白血病、及び乾癬といった様々な疾患を介在する。
アナキンラは、IL−1の受容体結合に対する競合阻害剤として機能する、天然に存在するインターロイキン1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)タンパク質の組換え形態である。IL−1raは、他の種の炎症誘発性のIL−1のメンバーのバランスを調節する機能を有する(Clin. Therapeutics 2004, 26, 1960-1975)。よって、IL−1raの欠乏は、多くの自己免疫疾患の危険因子であり得る。アナキンラで治療することによってこれらの疾患の症状が軽減することがある。
タンパク質製剤中の成分に、緩衝剤、等張化剤、酸化防止剤、安定剤、界面活性剤、増量剤、キレート化剤および防腐剤が含まれることがある。注射に適したpH6.5のアナキンラ製剤であるKineret(登録商標)は、クエン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、EDTA二ナトリウム、ポリソルベート80及び水を含む。Kineret(登録商標)製剤中のアナキンラ用の緩衝剤成分としてクエン酸ナトリウムを選択することは、アナキンラの短期および長期安定性を評価する詳細な研究に基づいている。いくつかの緩衝剤成分候補(リン酸ナトリウムはその候補の一つであった)が評価されたところ、クエン酸ナトリウムは、アナキンラ凝集に関して最適な安定性をもたらすものとして同定された(WO2005/097195)。アナキンラの凝集が、緩衝剤成分、安定剤および保存温度の選択における主要な課題であった。クエン酸ナトリウムは注射の際に局所刺激作用があることを考慮し、クエン酸ナトリウムの濃度は可能な限り最小限に抑えられていた。
皮下注射部位における局所耐性について報告されていた問題を避けるために、アナキンラは、クエン酸ナトリウムなしで製剤化されていた(WO2012/108828)。タンパク質製剤における適切な成分、およびそれらの成分の各量は、例えば、使用目的によって決定される。
予め特定された組成およびpHを有する生体分子の液体医薬品は、様々なプロセスによって製造することができる。最も一般的な方法は、特定の組成およびpHを有するストック溶液を調製して混合し、ビヒクルを得ることである。その後、このビヒクルを、水溶液中の活性タンパク質と混合し所定のpHを有する最終組成物とする。
また、IL−1は、炎症の発症および持続、ならびにドライアイ疾患に伴う疼痛およびアレルギー性結膜炎に伴う発赤および痒みなどの多数の眼の障害における役割を担う。IL−1raは、特定のIL−1関連の眼の障害を予防および治療することができることが示されている(WO2009/025763, Amparo et al., JAMA Ophthalmology 2013, 131, 6, 715-723)。WO2014/160371では、眼の局所投与のためのIL−1β/IL−1raキメラサイトカインタンパク質の安定な製剤が開示されている。
タンパク質製剤の問題は、一般に、活性タンパク質の安定性が低いことである。したがって、安定性が改善された眼科用インターロイキン−1受容体アンタゴニスト製剤が必要とされている。
本発明の目的は、安定性が改善された新規なアナキンラ組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、治療における使用に適した新規なアナキンラ組成物を提供することであり、そのような治療は、好ましくは、かかるアナキンラ組成物を局所投与することを含む。
本発明の別の目的は、0.01mg/mL〜30mg/mLのアナキンラといった低濃度のアナキンラを有する新規なアナキンラ組成物を提供することである。
図1は、異なる濃度のHEPES緩衝液において製剤化し、35℃で保存した後のアナキンラ溶液におけるアナキンラモノマー含量を、クエン酸緩衝液において製剤化し35℃で保存した後のアナキンラ溶液における場合と比較して示す。図1Aは、オスモライトとしてタウリンを添加したデータを示す。図1Bは、オスモライトとしてヒドロキシプロリンを添加したデータを示す。更なる詳細は実施例7に示す。
図2は、クエン酸HEPES又はオスモライトを含有するクエン酸緩衝液において製剤化し、35℃で保存した後の25mg/mLのアナキンラ溶液におけるアナキンラモノマー含量を示す。更なる詳細は実施例8に示す。
図3は、HEPES又はクエン酸緩衝液において製剤化し、35℃で保存した後のアナキンラ溶液におけるアナキンラモノマー含量を示す。更なる詳細は実施例9に示す。
本開示で特定するアナキンラおよび緩衝剤を含む組成物は、ある条件下で安定性を示すという点で有利である。市場のアナキンラ製品がおかれ得る条件としては、冷蔵条件下での長期貯蔵、周囲条件下での短期貯蔵、および輸送中の機械的ストレスが挙げられるが、上記組成物は、これらの条件の全てに耐えられるように開発された。
用語「アナキンラ」とは、NCBI参照配列NP_776214.1(www.ncbi.nlm.nih.gov)の第26−177位として示される152個のアミノ酸配列を有するIL−1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)の組換え形態を意味する。さらに、「アナキンラ」という用語は、アナキンラの改変形態、例えば、上記アナキンラアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、97%または99%の同一性を有するアミノ酸変異体を含むものとして理解されるべきである。当業者は、得られる分子(「アナキンラ変異体」)が生物学的に活性である限り、例えば、IL−1を阻害する能力を有する限り、アナキンラアミノ酸配列内に、欠失、挿入、逆位および置換を様々に組み合わることができることを理解するであろう。特定のアナキンラ変異体は、例えば、米国特許第5,075,222号;第6,858,409号および第6,599,873号に記載されている。
更に、用語「アナキンラ」は、アナキンラを含む融合タンパク質も含む。アナキンラは、例えば、ポリアルキレングリコール基(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)基)、血清アルブミン、トランスフェリン、トランスフェリン受容体または少なくともそのトランスフェリン結合部分、抗体Fc領域の結合により、あるいは抗体ドメインへのコンジュゲーションにより、大きな流体力学的サイズを有するように形成することもできる。
「緩衝剤」とは、pHの変化を防ぐために使用される化学物質を意味する。緩衝剤を使用することは、様々な化学用途においてpHをほぼ一定の値に保つ手段となる。HEPES、つまり、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸は、本明細書に開示の組成物に他の緩衝剤と比較して有利な特性をもたらす双性イオン性有機化学緩衝剤である。特に、HEPES緩衝剤の使用は、安定した組成物をもたらすことができる。本明細書に記載の組成物において使用され得る別の緩衝剤は、クエン酸ナトリウム緩衝剤である。クエン酸ナトリウムはクエン酸のナトリウム塩であり、注射用アナキンラ組成物の安定性を改良することが従前に実証されている。しかし、添付の実施例に示すように、クエン酸ナトリウムは、HEPESと組み合わせると、驚くべきことに、高い保存温度といった特定の条件下で、アナキンラを約2〜30mg/mlの濃度で含む組成物を安定化させる。特に、HEPES緩衝剤単独でも、驚くべきことに、高い保存温度といった特定の条件下で、アナキンラを約2〜30mg/mlの濃度で含む組成物を安定化させる。HEPES緩衝剤は当該技術分野で知られている緩衝剤であるが、一般的に眼への薬剤の局所投与に関する医薬の分野では使用されていない。
本発明の一態様では、
0.01mg/mL〜30mg/mLのアナキンラ;
HEPES、およびHEPESとクエン酸ナトリウムの混合物から選択される緩衝剤;並びに
場合により少なくとも1種のオスモライト;
を含む組成物を提供する。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、少なくとも1種のオスモライトを含む。
本態様の一実施形態では、前記緩衝剤は、HEPES緩衝剤である。
本態様の一実施形態では、前記緩衝剤は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する。
本態様の一実施形態では、
0.01mg/mL〜30mg/mLのアナキンラ;
HEPES、およびHEPESとクエン酸ナトリウムの混合物から選択される緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する;並びに
場合により少なくとも1種のオスモライト、を含む組成物を提供する。
典型的には、アナキンラの濃度は、0.05mg/mL〜30mg/mL、例えば約0.1mg/mL〜30mg/mL、例えば約0.5mg/mL〜30mg/mL、例えば約1mg/mL〜30mg/mL、例えば約1.5mg/mL〜30mg/mL、例えば約2mg/mL〜30mg/mL、例えば約5mg/mL、例えば約10mg/mL、例えば約15mg/mL、例えば約20mg/mL又は例えば約25mg/mLである。
本態様の一実施形態では、
2mg/mL〜30mg/mLのアナキンラ;
HEPES、およびHEPESとクエン酸ナトリウムの混合物から選択される緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する;並びに、
場合により少なくとも1種のオスモライト;
を含む組成物を提供する。
本態様の一実施形態では、前記緩衝剤は、クエン酸ナトリウムとHEPESの混合物である。
オスモライトは、この文脈において、溶液の浸透圧(osmolality)を改変し、安定化作用をもたらす能力を有する化学物質として理解されるべきである。浸透圧は、1000gの溶媒中の全溶解物質の総モル数に依存する束一的性質である。オスモライトの非限定的な例は、L−プロリン;D−トレオニン;L−セリン;ミオイノシトール;マルチトール;D−ラフィノース;五水和物;ヒドロキシプロリン;タウリン;グリシンベタイン;スクロース;マンニトール;L−プロリン;D−トレオニン;L−セリン、及びメチオニンである。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、少なくとも1種のオスモライトを含む。かかる少なくとも1種のオスモライトは、タウリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、マンニトール、およびメチオニンから選択されてもよい。他の一実施形態では、前記少なくとも1種のオスモライトは、タウリン、プロリン、およびヒドロキシプロリンから選択される。他の一実施形態では、前記少なくとも1種のオスモライトは、タウリンである。他の一実施形態では、前記少なくとも1種のオスモライトは、ヒドロキシプロリンである。他の一実施形態では、前記少なくとも1種のオスモライトは、タウリンとヒドロキシプロリンの混合物を意味する。
本態様の一実施形態では、前記少なくとも1種のオスモライトは、15mg/mL〜40mg/mLのタウリン、例えば、15、20、25、30、35又は40mg/mLのタウリンを意味する。他の実施形態では、タウリン濃度が実施例で示されるものである場合を含む。
本態様の一実施形態では、前記少なくとも1種のオスモライトは、15mg/mL〜40mg/mLのヒドロキシプロリン、例えば、15、20、25、30、35又は40mg/mLのヒドロキシプロリンを意味する。他の実施形態では、ヒドロキシプロリン濃度が実施例で示されるものである場合を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、キレート化剤、界面活性剤、および張度調節剤の1つまたは複数を更に含む。
「キレート化剤」は、多座(複数結合)リガンドと単一の中心原子との間に2つ以上の別個の配位結合を形成することができる化学物質である。通常、これらのリガンドは有機化合物であり、その例として、合成アミノポリカルボン酸、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)およびジエチレントリアミン五酢酸(DPTA);ホスホネート;天然剤、例えばクロロフィルおよびヘモグロビンといったポルフィリン環;多糖類;ポリ核酸;アミノ酸、例えば、グルタミン酸およびヒスチジン;有機二酸、例えば、リンゴ酸;およびポリペプチド、例えば、フィトケラチン、が挙げられる。さらに、多くの微生物種は、シデロホア(siderophores)と呼ばれるキレート化剤として作用する水溶性色素を産生する。例えば、シュードモナス種は、鉄に結合するピオケリンおよびピオバウジンを分泌することが知られている。別の例は、既知の最も強いキレート化剤である、大腸菌(E.coli)によって産生されるエンテロバクチンである。クエン酸はキレート特性を有するので、多価イオンを捕捉するために使用され、例えば、石鹸や洗剤における水を軟化させる。
一実施形態では、前記組成物はキレート化剤を含む。前記キレート化剤は、EDTA;DPTA;ホスホネート;天然キレート化剤;シデロフォア;多糖類;ポリ核酸;アミノ酸;有機二価酸およびポリペプチドから選択されてもよい。このようなキレート化剤の特定の例は、上記に記載の通りである。本態様の一実施形態では、前記キレート化剤はEDTAである。
「界面活性剤」という用語は、液体と気相との間、2つの液体の間、または液体と固体との間の表面張力(または界面張力)を低下させる化合物を意味する。界面活性剤は両親媒性、つまり、疎水性基と親水性基の両方を含むことを意味する。界面活性剤は、水中で拡散し、空気と水との界面、または水と油との混合物の場合には油と水との界面で吸着する。
一実施形態では、前記組成物は、少なくとも1種の界面活性剤を含む。前記組成物における使用に適切な界面活性剤の非限定的な例として、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックポリマー、例えば、ポリエチレンの二つの鎖が隣接するポリプロピレンオキシドの中心鎖からなるトリブロックコポリマーであるポロキサマー、その一例として、プルロニックF68;モノラウリン酸ソルビタン;ソルビトールエステル;ポリグリセリン脂肪酸エステル;DEAラウリル硫酸コカミド;アルカノールアミド;ポリオキシエチレンプロピレングリコールステアレート;ポリオキシエチレンラウリルエーテル;ポリオキシエチレンセチルエーテル;ポリソルベート、例えば、ポリソルベート80(PS80、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートまたはTween80TMとして知られている)およびポリソルベート20(PS20);グリセロールモノステアレート;グリセリンジステアレート;ソルビトールモノパルミテート;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、及びプロピレングリコールモノステアレートが挙げられるが、それらに限定されない。一実施形態では、前記界面活性剤は非イオン性である。一実施形態では、前記界面活性剤は、ポリソルベート80およびプルロニックF68から選択される。好ましくは、前記界面活性剤は、ポリソルベート80である。
用語「張度調節剤」は、一般に、溶液の浸透圧を調節する薬剤、より具体的には、浸透圧を生理的流体物の浸透圧に近い浸透圧に調節する薬剤を意味する。
一実施形態では、前記組成物は、1種又は複数種の張度調節剤を含む。適切な張度調節剤としては、塩化ナトリウム(NaCl)、ソルビトール;マンニトール、スクロース、トレハロース、または他の糖が挙げられるが、それらに限定されない。本態様の一実施形態では、前記張度調節剤は、NaClである。
一実施形態では、前記組成物は、キレート化剤としてEDTAを、界面活性剤としてポリソルベート80を、そして張度調節剤としてNaClを含む。
本態様の一実施形態では、前記緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する。本明細書の他の箇所で説明したように、緩衝剤の機能は、pHをほぼ一定の値に保つことである。したがって、本実施形態では、緩衝剤は組成物のpHを約6.5に維持する。
本態様の一実施形態では、約150〜320mOsmol/kgの浸透圧を有する組成物を提供する。溶液の浸透圧が等張/高張または低張と記載される場合、記載された張度(tonicity)は、その溶液の浸透圧が生理学的溶液の浸透圧に対するものであることを意味する。一般に、等張溶液は、約280〜320mOsm/kgの浸透圧を有する。
一実施形態では、前記組成物はオスモライトを含み、ここで、前記オスモライトの濃度は等張性の組成物となるように調節されている。特に、かかる組成物は280〜320mOsmol/kgの浸透圧を有する。等張性製剤は、通常、非等張性溶液よりも刺激が少ない傾向があるので、一般的に局所投与に好ましい。好ましくは所定の範囲内の浸透圧を有する等張性の組成物は、その浸透圧が眼の浸透圧と同じ範囲内にあるので、眼内投与に適している。
しかしながら、低張性の組成物も、眼内投与に有用であることがある。したがって、一実施形態では、前記組成物はオスモライトを含み、ここで、前記オスモライトの濃度は低張性の組成物となるように調節されている。特に、かかる組成物は150〜280mOsmol/kgの浸透圧を有してもよい。低張性の組成物は、特に患者がドライアイを有する場合、患者の眼に投与するときに有利な特性をもたらすことがある。よって、この組成物は、眼を湿らせることによって患者に救済をもたらすことがある。
一実施形態では、組成物は、1種以上の保存剤といったさらなる成分を含む。保存剤は、例えば、微生物学的な安全性を維持するために、組成物に添加してもよい。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
5mM〜50mMのHEPES緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する;並びに、
1mg/mL〜100mg/mLの、タウリンおよびヒドロキシプロリンから選択されるオスモライト;を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
5mM〜50mMのHEPES緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する;並びに、
1mg/mL〜100mg/mLの、タウリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、マンニトール、およびメチオニンから選択されるオスモライト;
0.05mM〜1mMのEDTA;
0.01%〜1%のポリソルベート80;並びに
0.1mg/mL〜5mg/mLのNaCl;を含む。
上記のように特定された組成物は、安定性試験に供され、該試験において有利な特性を示した。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
5mM〜50mMのHEPES緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する;
1mg/mL〜50mg/mLの、タウリン、プロリンおよびヒドロキシプロリンから選択されるオスモライト;
0.05mM〜1mMのEDTA;
0.01%〜1%のポリソルベート80;並びに
0.1mg/mL〜5mg/mLのNaCl;を含む。
上記のように特定された組成物は、安定性試験に供され、該試験において良好な特性を示した。
本態様の一実施形態では、前記緩衝剤は、約5mM〜約15mMのHEPES緩衝剤である。前記HEPES緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に更に安定化してもよい。
本態様の一実施形態では、前記緩衝剤は、約10mMのHEPES緩衝剤である。前記HEPES緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に更に安定化してもよい。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
5mM〜50mMのHEPES緩衝剤と0.05mM〜2mMのクエン酸ナトリウム緩衝剤の混合物、ここで、該緩衝剤の混合物は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する;
1mg/mL〜100mg/mLの、タウリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、マンニトール、およびメチオニンから選択されるオスモライト;
0.05mM〜1mMのEDTA;
0.01%〜1%のポリソルベート80;並びに
0.1mg/mL〜5mg/mLのNaCl;を含む。
上記のように特定された組成物は、安定性試験に供され、該試験において良好な特性を示した。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
5mM〜50mMのHEPES緩衝剤と0.05mM〜2mMのクエン酸ナトリウム緩衝剤の混合物、ここで、該緩衝剤の混合物は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する;
1mg/mL〜50mg/mLの、タウリン、プロリン、およびヒドロキシプロリンから選択されるオスモライト;
0.05mM〜1mMのEDTA;
0.01%〜1%のポリソルベート80;並びに
0.1mg/mL〜5mg/mLのNaCl;を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
10mM〜50mMのHEPES緩衝剤;並びに
15mg/mL〜25mg/mLのタウリン;を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
10mM〜50mMのHEPES緩衝剤;並びに
20mg/mL〜30mg/mLのヒドロキシプロリン;を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
10mM〜50mMのHEPES緩衝剤;
10mg/mL〜15mg/mLのタウリン;並びに
10mg/mL〜15mg/mLのヒドロキシプロリン;を含む。
上記のように特定された組成物は、安定性試験に供され、該試験において良好な特性を示した。
本態様の一実施形態では、前記緩衝剤は、10mMのHEPES緩衝剤と1.2mMのクエン酸ナトリウム緩衝剤の混合物である。前記緩衝剤の混合物は、更に組成物のpHを約6.5に安定化してもよい。
本態様の一実施形態では、前記少なくとも1種のオスモライトは、タウリンを意味する。特に、前記少なくとも1種のオスモライトは、20mg/mL〜40mg/mLのタウリンを意味する。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
5mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
10mMのHEPES緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する;
0.5mMのEDTA;
0.1%のポリソルベート80;
1mg/mL〜1.5mg/mLのNaCl;並びに
30mg/mLのタウリン;を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
5mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
10mMのHEPESおよび1.2mMのクエン酸ナトリウム緩衝剤の混合物、ここで、該緩衝剤の混合物は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する;
0.5mMのEDTA;
0.1%のポリソルベート80;
1mg/mL〜1.5mg/mLのNaCl;並びに
30mg/mLのタウリン;を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
5mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
10mMのHEPES緩衝剤、ここで、該緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する;並びに、
約30mg/mLのタウリン;を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
5mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
10mMのHEPES緩衝剤、ここで、前記緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する;並びに、
約30mg/mLのヒドロキシプロリン;を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
5mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
10mMのHEPES緩衝剤、ここで、前記緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する;
0.5mMのEDTA;
0.1%のポリソルベート80;
1mg/mL〜1.5mg/mLのNaCl;並びに
約30mg/mLのタウリン;を含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、約15mg/mL〜約25mg/mLのアナキンラを含む。
本態様の一実施形態では、前記組成物は、
5mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
10mMのHEPESと1.2mMのクエン酸ナトリウム緩衝剤の混合物、ここで、該緩衝剤の混合物は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する;
0.5mMのEDTA;
0.1%のポリソルベート80;
1mg/mL〜1.5mg/mLのNaCl;並びに
30mg/mLのタウリン;を含む。
一実施形態では、本明細書に開示される態様にかかる組成物は、クエン酸を含まないか、または本質的に含まない。
一実施形態では、本明細書に開示される態様に係る組成物は、例えばヒトまたは他の哺乳動物といった対象に局所投与される。局所投与には、例えば眼内投与、すなわち眼への投与;経皮または粘膜投与が含まれる。
本発明の一態様では、前記組成物は、局所的に眼に投与される。
局所的な眼科用薬剤は、一般に、患者自身が投与する。患者は比較的長期間薬剤を保存している可能性があり、また便宜上、周囲温度で薬剤を扱う必要がある場合もあるため、このような製剤は、典型的に投与まで医師または薬剤師のみが保存する、あるいは患者の家庭内のみでの投与を目的とする温度感受性の高い薬剤を患者が保存する場合に比べて、より高い温度やより高いレベルの攪拌ストレスにさらされることがある。当技術分野で知られているように、タンパク質は、小分子よりも攪拌および高温に感受性が高い。攪拌ストレスは沈殿につながり、熱ストレスは沈殿および化学分解につながる可能性がある。さらに、送達デバイスへ化合物を装填する間に、熱ストレスにさらされる可能性もある。
本発明の組成物は、局所的障害、例えば、眼科系障害(ophthalmic disorders)、IL−1関連障害(IL-1 related disorders)、炎症性眼障害(inflammatory ocular disorders)、特に、眼科系IL−1関連障害(ophthalmic IL-1 related disorders)の治療において有用である。
IL−1関連障害には、一次または二次性シェーグレン症候群、例えば、シェーグレン症候群に関連する乾性角結膜炎(keratokonjunctivitis sicca)、非シェーグレン症候群、例えば、涙腺疾患または涙管閉塞;ドライアイ障害、乾性角膜炎(keratitis sicca)、乾燥症候群(sicca syndrome)、眼球乾燥症、涙液膜障害、涙液産生減少、水性涙液欠乏、移植片対宿主病に関連するドライアイ、およびマイボーム腺機能不全が含まれる。
また、障害には、角膜の眼表面炎症状態、角膜血管新生、辺縁潰瘍性角膜炎および細菌性角膜炎を含む角膜炎;角膜創傷治癒、角膜移植/角膜形成術、人工角膜移植術、表層角膜移植、選択的内皮移植も含まれる。
また、障害には、結膜に影響を及ぼす障害、例えば、結膜の瘢痕障害および結膜炎、例えばアレルギー性結膜炎および重度のアレルギー性結膜炎、類天疱瘡症候群およびスティーヴンズ−ジョンソン症候群も含まれる。
また、障害には、目に影響を及ぼすアレルギー反応、例えば、重度のアレルギー性(アトピー性)眼疾患(アレルギー性結膜炎としても知られる)も含まれる。
また、障害には、目に影響を及ぼす自己免疫障害、例えば、交感性眼炎、フォークト−小柳原田(VKH)症候群、散弾様網脈絡膜症、眼瘢痕性類天疱瘡、フックス虹彩異色性虹彩毛様体炎、および様々な形態のブドウ膜炎も含まれる。
また、障害には、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、ブドウ膜炎、甲状腺眼疾患、眼科系外反/内反症、コンタクトレンズによるアレルギー、およびドライアイ疾患も含まれる。
従って、本発明の1の態様では、眼科系疾患の治療における使用のための医薬組成物が提供される。本発明の組成物は、様々な形態、例えば、点眼剤、懸濁剤および軟膏剤、に製剤化できる。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、炎症性眼障害である。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、IL−1関連障害である。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、眼科系IL−1関連障害である。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、以下から選択される:一次または二次性シェーグレン症候群、例えば、シェーグレン症候群に関連する乾性角結膜炎、非シェーグレン症候群、例えば、涙腺疾患または涙管閉塞;ドライアイ障害、乾性角膜炎、乾燥症候群、眼球乾燥症、涙液膜障害、涙液産生減少、水性涙液欠乏、移植片対宿主病に関連するドライアイ、マイボーム腺機能不全、角膜の眼表面炎症状態、角膜血管新生,辺縁潰瘍性角膜炎および細菌性角膜炎を含む角膜炎、角膜創傷治癒、角膜移植/角膜形成術、人工角膜移植術、表層角膜移植、選択的内皮移植、結膜瘢痕障害、結膜炎、例えばアレルギー性結膜炎および重度のアレルギー性結膜炎、類天疱瘡症候群およびスティーヴンズ−ジョンソン症候群,目に影響するアレルギー反応、例えば、重度のアレルギー性(アトピー性)眼疾患(アレルギー性結膜炎としても知られる)、目に影響を及ぼす自己免疫障害、例えば、交感性眼炎、フォークト−小柳原田(VKH)症候群、散弾様網脈絡膜症、眼瘢痕性類天疱瘡、フックス虹彩異色性虹彩毛様体炎、および様々な形態のブドウ膜炎、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、甲状腺眼疾患、眼科系外反/内反症、コンタクトレンズによるアレルギー、およびドライアイ疾患。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、以下から選択される:一次または二次性シェーグレン症候群、非シェーグレン症候群;ドライアイ障害、乾性角膜炎、乾燥症候群、眼球乾燥症、涙液膜障害、涙液産生減少、水性涙液欠乏、移植片対宿主病に関連するドライアイ、マイボーム腺機能不全、角膜の眼表面炎症状態、角膜血管新生、角膜炎、角膜創傷治癒、角膜移植/角膜形成術、人工角膜移植術、表層角膜移植、選択的内皮移植、結膜瘢痕障害、アレルギー性結膜炎、類天疱瘡症候群、スティーヴンズ−ジョンソン症候群、交感性眼炎、フォークト−小柳原田(VKH)症候群、散弾様網脈絡膜症、眼瘢痕性類天疱瘡、フックス虹彩異色性虹彩毛様体炎、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、甲状腺眼疾患、眼科系外反/内反症、コンタクトレンズによるアレルギー、およびドライアイ疾患。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、アレルギー性結膜炎である。
本発明の一形態では、眼科系疾患の治療に有用な医薬の調製における医薬組成物の使用が提供される。
本使用態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、炎症性眼障害である。
本使用態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、IL−1関連障害である。
本使用態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、眼科系IL−1関連障害である。
本使用態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、本明細書に記載の他の態様にて規定される眼科系障害から選択される。
本発明の一形態では、治療的有効量の本発明の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、眼科系障害を治療する方法が提供される。典型的には、前記対象は、哺乳動物、例えば、ヒトである。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、炎症性眼障害である。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、アレルギー性結膜炎である。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、IL−1関連障害である。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、眼科系IL−1関連障害である。
本態様の一実施形態では、前記眼科系障害は、本明細書に記載の他の態様にて規定される眼科系障害から選択される。
本態様の一実施形態では、前記医薬組成物は、局所的に眼に投与される。特に、前記医薬組成物は、対象の眼に局所的に投与される。
幾つかの製造又は充填プロセスは、組成物を比較的高い温度に少なくとも短時間暴露することが必要である。よって、製造プロセスでは、組成物に温度安定性、例えば、組成物を製造し容器に分注するのに必要な条件に組成物が耐え得ること、が必要であることが多い。
本発明の一形態では、本明細書で規定する組成物を含む薬物送達デバイスが提供される。
一実施形態では、前記薬物送達デバイスは、複数回使用容器(multi use container)又は単回使用容器(single use container)である。
用語「単回使用容器又は複数回使用容器」は、組成物を保持する容器を意味し、単回で1又は複数の投与量を送達するように(単回使用容器)、または複数回にわたり複数の投与量を送達するように設計されている(複数回使用容器)。組成物の微生物学的安全性を維持しつつ、何日間にわたり何回も投与するために容器を開けることを可能にするため、滅菌薬物の複数回使用容器は、典型的には1種以上の防腐剤を含む組成物を含む。
一実施形態では、本発明の組成物は、ブローフィルシール容器内に提供される。
用語「ブローフィルシール容器」は、装置内の滅菌密閉領域において、人の介入なしにポリマー材料を連続プロセスで形成、充填、及び密封することにより製造される容器を意味する。この技術は、滅菌医薬液剤を無菌的に製造するために使用することができる。例えば、吹込み充填シール(ブローフィルシール:BFS)容器に製剤を装填すると、充填プロセスに伴う攪拌および/または機械的応力に加えて、製剤を高温に曝すことになる。
本明細書に開示される組成物は、特定の条件下で改善された安定性を示すことが好ましい。組成物の安定性は、本明細書に記載の1又は複数の方法、例えば、視覚的外観の評価;UV分光法;サイズ排除HPLC(SE−HPLC);逆相HPLC(RP−HPLC);陽イオン交換HPLC(CE−HPLC);濁度;光掩蔽粒子数試験;微視的粒子数試験またはモノマー含有量のレベル;を用いて評価することができる。視覚的外観に基づいて安定性評価を行う場合、組成物の乳白光、色、および微粒子の含有量を評価する。当業者は、組成物の安定性を評価するための他の方法を認識している。
本明細書に開示される本発明の様々な態様に関連する一実施形態では、組成物は、周囲条件下で、少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間またはそれ以上、例えば、3、4、5、又は6ヶ月の期間の保存後、安定である。
一実施形態では、組成物は、約20℃〜約40℃の温度、例えば約25℃〜約35℃の温度、例えば、約30℃の温度で、少なくとも2日間;3日間;5日間;1週間;10日間;2週間;3週間;4週間;5週間、または6週間の期間安定である。
一実施形態では、組成物は、約2℃〜約15℃の温度、例えば約2℃〜約8℃の温度で、少なくとも1週間;2週間;3週間;4週間;5週間;6週間;8週間、16週間、20週間、25週間、30週間、35週間、40週間、45週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、又はそれ以上、例えば、1〜5年、の期間安定である。
一般的な材料と方法
以下の実施例では、以下の材料および方法を使用した。アナキンラストック溶液:220mg/mLのアナキンラを含むCSE(すなわち、クエン酸(itrate)、塩(alt)、DTA)緩衝液:10mMのクエン酸ナトリウム、140mMの塩化ナトリウム、0.5mMのEDTA、pH6.5。
HPLC法は、社内標準プロトコルに従って設定した。サイズ排除クロマトグラフィー(SE−HPLC)分析用に、TSK−Gel G2000 SWXL 7.8mm×30cmカラムを使用した。移動相はCSE緩衝液であり、注入量/濃度は100μL/5mg/mLであり、波長は280nmであり、流速は0.5mL/分であった。
陽イオン交換高圧液体クロマトグラフィー(CE−HPLC)分析用に、Tosoh SP5PWプロテインパック7.5mm×7.5cmカラムを使用し、移動相Aは20mM MES、pH5.5であり、移動相Bは20mM MES、1 M NaCl、pH5.5であった。注入量/濃度は100μL/5mg/mLであり、波長は280nmであり、流速は0.5mL/分であった。
逆相高圧液体クロマトグラフィー分析用に、Phenomenex Jupiter C4 RP250×4.6mmカラムを使用した。移動相Aは0.1%TFA水溶液であり、移動相Bは0.1%TFAを含む90%アセトニトリルであった。注入量/濃度は50μL/0.3mg/mLであり、波長は215nmであり、流速は1mL/分であった。
黒色と白色のバックグラウンドに対して、円形のガラス容器中の溶液を検査することにより、組成物の視覚的観察を行った。乳白光(濁度)および目視可能な微粒子を評価した。
HACH 2100AN濁度計を用いて組成物の濁度を定量した。濁度計の値は、比濁計濁度単位(NTU)を用い、この数値は溶液の濁度または乳白光の程度を表す。
実施例1
35℃におけるオスモライト組成物の安定性
アナキンラストック溶液を、NaClを含む又は含まないオスモライト組成物で希釈し30mg/mLのアナキンラにした。11種類のオスモライトを以下のように試験した:
(a)
オスモライトを脱イオン水中に含む水溶液でアナキンラストック溶液を希釈した:組成物1−11。オスモライト水溶液でアナキンラをCSE緩衝液中に含むストック溶液を希釈した後のNaCl、クエン酸、およびEDTAの濃度:NaCl=19.1mM(1.12mg/ml);クエン酸=1.36mM;EDTA=0.07mM、and
(b)
オスモライトを19.2mMのNaCl中に含む水溶液でアナキンラストック溶液を希釈した:組成物12−22。NaClオスモライト水溶液でアナキンラをCSE緩衝液中に含むストック溶液を希釈した後のNaCl、クエン酸、およびEDTAの濃度:NaCl=38.2mM(2.24mg/ml);クエン酸=1.36mM;EDTA=0.07mM。
組成物(全部で22)をpH6.5±0.1に調整し、35℃で保存し、2週間にわたってモニターした。
2週間の分析期間にわたり、SE−HPLCによるモノマー含量および濁度の両方に関し、最小の変化が観察されたが、NaClを含む組成物のほうが、脱イオン水で調製された組成物よりも視覚的に透明であった。
以下の4種のオスモライト組成物は、視覚的外観が改善され、35℃で2週間後に光学的に透明であり粒子含有量も最小であった:
12(プロリン+NaCl)、
18(ヒドロキシプロリン+NaCl)、
19(タウリン+NaCl)および
22(マンニトール+NaCl)。
これらの4種の組成物は、他の組成物と比較して視覚的に透明であり、これらの4種のオスモライトがアナキンラに対して安定化効果をもたらすことを示している。
実施例2
様々な緩衝液におけるアナキンラの製剤
HEPES緩衝液の製剤
アナキンラストック溶液を希釈し、CSE緩衝液に60mg/mLタンパク質を含むようにし、10mMのHEPES、38.2mMのNaCl、pH6.3、pH6.5およびpH6.9に透析した。すべての場合において、10mLのタンパク質溶液を2×2Lの緩衝液に対して透析した。
透析後、組成物をさらに希釈し、各種オスモライトおよび38.2mMのNaClを含む10mMのHEPES緩衝液で30mg/mLのアナキンラにし、280〜320mOsm/kgの等張性を有するようにした。合計12の組成物を調製し(それぞれ、pH6.3、6.5および6.9を有する4種のオスモライト)、35℃で保存し、t=0,2,4および8週間にてすべての項目について分析した。参照として、30mg/mLのアナキンラを有するCSEを使用した。この組成物は、他の組成物と同じ条件下で保存および試験された。
280nmのUVで測定した濃度によると、8週間の分析期間にわたりタンパク質が損失していないことが示された。保存により、SE−HPLCによって測定したすべてのサンプルのモノマー含量が減少していた。4週間後にSE−HPLCで測定したアナキンラモノマー含量は、HEPES緩衝液の場合はCSE緩衝液と比較して有意に高かった(>99.0%vs.97.9%)。
35℃で2週間保存した後の濁度は、HEPES緩衝液で製剤化されたアナキンラのほうが、CSE緩衝液で製剤化されたアナキンラよりも良好であることが確認された。比較として、35℃で2週間保存したpH6.5のCSE緩衝液における30mg/mLのアナキンラ溶液の濁度は15.6NTUであった。オスモライトを用いたpH6.5のHEPES緩衝液で製剤化されたアナキンラについての比較データだと、2週間の保存後において6〜9NTUの濁度であった。pH6.3および6.9のサンプルでは、1つ(プロリン、pH6.3)を除くすべての場合において、同じpHを有するCSE緩衝液におけるアナキンラの濁度よりも、濁度が良好であった。プロリン、ヒドロキシプロリン、タウリンまたはマンニトールを含むpH6.5のHEPES緩衝液中のアナキンラサンプルでは、8週間後であっても濁度が低かった。以下の表2を参照されたい。
His HCl緩衝液におけるアナキンラの製剤
アナキンラストック溶液を希釈して、CSE緩衝液に60mg/mLのアナキンラを含むようにし、10mMのHis HCl、38.2mMのNaCl、pH6.5に透析した。
透析後、組成物をさらに希釈し、10mMのHis HClおよび38.2mMのNaClを含む各種オスモライト組成物(タウリン、ヒドロキシプロリン、プロリン、マンニトール)で30mg/mLのアナキンラにして、280Osm/kgの等張性を有するようにした。これらの組成物を35℃で保存し、t=0,2,および4週間にてすべての項目について分析した。
タンパク質濃度の測定により、35℃で4週間の分析期間にわたってタンパク質が損失していないことが示された。
SE−HPLC分析によるとモノマー含量が減少していたが、アナキンラをHis緩衝液内に含むほとんどの組成物は、アナキンラをCSE緩衝液内に含むものよりも優れていた(表3参照)。
Tris HCl緩衝液におけるアナキンラの製剤
アナキンラストック溶液を希釈し、CSE緩衝液に60mg/mLのアナキンラを含むようにし、10mM Tris HCl、38.2mMのNaCl、pH6.5に透析した。
透析後、組成物をさらに希釈し、10mMのTris HClおよび38.2mMのNaClを含む各種オスモライト組成物で30mg/mLのアナキンラにして、280Osm/kgの等張性を有するようにした。これらの組成物を35℃で保存し、t=0,2,および4週間にてすべての項目について分析した。
これらの組成物を同様に35℃で4週間後のタンパク質濃度について測定したところによると、タンパク質含量が損失していないことが示された。SE−HPLCによると35℃の保存後にモノマー含量はやや減少していたが、その減少度は、概してアナキンラをCSE緩衝液内に含む場合よりも少なかった(表4参照)。
結論
CSE、HEPES、HisおよびTris緩衝液内におけるアナキンラ30mg/mLの安定性の比較により、4週間後の安定性がCSE内における場合よりもHEPES、HisおよびTris緩衝液内における場合のほうが良好であることが示される。全体的な結論としては、HEPES緩衝液が最適なアナキンラの安定性をもたらし、このことはオスモライトの存在下でも当てはまるということである。全ての分析方法(タンパク質濃度、SE−HPLC、および濁度)を考慮に入れても、全体的な安定性プロファイルは、HEPES緩衝液ベースの組成物が最も良好であった。
実施例3
HEPES緩衝液及び少なくとも1種のオスもライトを含むアナキンラ組成物
調製
凍結したアナキンラストック溶液を融解し、pH6.5で10mMのHEPES、NaCl(2.24mg/mL)、EDTA(0.5mM)、ポリソルベート80(PS80:1mg/mL)、種々のオスモライトを含む溶液に透析した。
全てのサンプルは2×2000mL緩衝液に対して2×12.5mLのスケールで透析した。透析後、溶液を等分し、オスモライト/NaCl/EDTA/PS80のストック組成物で希釈した。オスモライトの濃度は、最終組成物内で等張性(280〜320mOsmol/kg)が得られるように変化させた。得られた組成物を表5に示す。
希釈した材料をガラス管内で30℃にて保存し、2週間の保存の間、一定間隔で濁度を目視で評価した。結果を表5に示す。
表5に見られるように、オスモライトタウリン、プロリンおよびマンニトールを含むHEPES緩衝液のアナキンラ組成物は、14日間の保存後に濁度が最良の結果を示した。オスモライトタウリンを含む組成物は、他のオスモライトのいずれを含む組成物よりも優れた結果を示した。
実施例4
クエン酸緩衝液及び少なくとも1種のオスモライトを含むアナキンラ組成物
調製
凍結したアナキンラストック溶液を融解し、pH6.5で10mMのクエン酸ナトリウム、2.24mg/mLのNaCl、0.5mMのEDTA、1mg/mLのポリソルベート80、種々のオスモライトを含む溶液に希釈した。オスモライトの濃度は、等張性の組成物(約300mOsmol/kg)が得られるように変化させた。得られた組成物を表6に示す。
希釈した材料をガラス管内で30℃にて保存し、8週間の保存の間、一定間隔で分析した。

クエン酸緩衝液を含むアナキンラ組成物では、特定のオスモライトにより、特に低タンパク質濃度で、オスモライトの種類依存性で互いに相対的な安定化効果がもたらされた。これらの特定のオスモライトは、タウリン、マンニトール、プロリン、メチオニンおよびヒドロキシプロリンである。ミオイノシトールまたはスクロース等のオスモライトは安定化効果をもたらさなかった。
実施例5
HEPES緩衝液及びクエン酸緩衝液との混合物と少なくとも1種のオスモライトを含むアナキンラ組成物
調製
10mMのHEPES、2.24mg/mLのNaCl、0.5mMのEDTA、1mg/mLのポリソルベート80、pH6.5、及び種々のオスモライトから成る溶液を用いて、アナキンラストック溶液を2、15および25mg/mLのアナキンラ濃度に希釈した。
オスモライトの濃度は、等張性の組成物(300mOsmol/kg)が得られるように変化させた。得られた組成物は、25、15および2mg/mLのアナキンラ濃度につきそれぞれ0.1、0.7および1.1mMのクエン酸ナトリウムを含んでいた。希釈組成物の結果を表7に示す。
希釈した材料をガラス管内で30℃にて保存し、8週間の保存の間、一定間隔で分析した。

先に観察されたオスモライトの安定化効果を確認する結果となった。今回はHEPESとクエン酸緩衝液の組み合わせを用いたが、オスモライト、プロリン、ヒドロキシプロリン、タウリン、マンニトールおよびメチオニンは、HEPES/クエン酸緩衝液組成物における2〜25mg/mLのアナキンラ溶液の濁度と同様の結果を示した。スクロース又はミオイノシトール等の他のオスモライトでは、保存すると濁度が大きく上昇したことが示されアナキンラの安定化をもたらさなかった。
実施例6
耐性試験
凍結したアナキンラストック組成物(NaClおよびEDTAを含むクエン酸緩衝液)を融解し、等分し、HEPES/NaCl/EDTA/PS80および種々のオスモライトを含むストック組成物で希釈した。オスモライトの濃度は、200〜250mOsmol/kgの浸透圧を有する低張性の組成物「K」を除き、最終組成物内で等張性(280〜320mOsmol/kg)が得られるように変化させた。試験した組成物を表8に示す。
NZWニュージーランド白系統のアルビノウサギを性別問わず3群に分けた。各群につき1つの製剤で試験した(表8に示す番号)。試験は、50μLのそれぞれの製剤を右目に点眼することによって行った。点眼は、以下に記載するように、5日間毎日行った。点眼は全て毎日8時間にわたって行った。
第1日目:20分以内に右眼に50μLの点眼を5回
第2日目:右眼に50μLの点眼を1日2回
第3日目:右眼に50μLの点眼を1日4回
第4日目:右眼に50μLの点眼を1日6回
第5日目:右眼に50μLの点眼を1日8回
研究評価は、Draizeスコアリングシステムを用いて毎日眼を観察することによって実施した(Draize JH, Woodgard G and Calvery HO. Methods for the study of irritation and toxicity of substances applied topically to the skin and mucous membranes. J. Pharmacol. Exp. Ther. 1944;82: 377-390)。観察は両眼行った。
第1日目:検眼鏡を用いるDraizeスコアリングシステム:試験前、最初の投与直後、最後の投与後0.5時間、1時間、4時間
第2〜5日目:検眼鏡を用いるDraizeスコアリングシステム:最初の投与前と最後の投与後の1日2回。
結果
全ての組成物は、以下の表9に要約されているように、点眼の際に概して良好な耐性を示した。結膜の赤みについては、プロリン、ヒドロキシプロリンおよびマンニトールを含む組成物について、組成物あたり1匹の動物で、最初の点眼後1回観察された。この赤みは一時的であり、繰り返し行った点眼においては見られなかった。メチオニン(試験項目E)を点眼した動物のうちの1匹は角膜の不透明性の兆候を示したが、この不透明性は治療に関連しない角膜の外傷である可能性が非常に高い。試験した全ての組成物は、重大な不耐性作用なく眼に投与できる。さらに、浸透圧が200〜250mOsmol/kgの低張性の組成物「K」で異常は観察されなかった。
実施例7
オスモライトを有するまたは有さない異なる濃度のHEPESにおける35℃でのアナキンラの安定性
調製
凍結したアナキンラストック溶液を融解し、50mg/mLのアナキンラに希釈し、pH6.5で10、25、又は50mMのHEPES、38.2mMのNaClを含む溶液に2〜8℃で合計〜18時間(一晩)透析した。得られた溶液を等分し、異なるHEPES/NaCl/オスモライト溶液で希釈して、以下の表10に記載の最終組成物を得た。オスモライトの濃度は、等張性(約280mOsmol/kg)が得られるように変化させた。実施例7、8、9における実験に使用した溶液を示す。

3つの異なる濃度のHEPES緩衝液に2、15および25mg/mLアナキンラを含む溶液を、場合により2つのオスモライトの1つと共に、上記表10に記載のように調製した。アナキンラ濃度は同じだがクエン酸緩衝液を用いる対照サンプルも調製した。
調製した溶液をガラス管内で35℃にて保存し、アナキンラモノマー含有量を測定することにより、8週間、一定間隔で分析した。分析結果を表11に、図1のタンパク質濃度25mg/mLについて開示する。

結論
表11の分析結果および図1は、モノマー含量の減少がクエン酸緩衝液を含むサンプルで最大であったことを示す。HEPES緩衝液を含むサンプルは、モノマー含量の減少が比較的少ない。10〜50mMの範囲でHEPES濃度を変えても、アナキンラの安定性に影響しなかった。
実施例8
オスモライトを有する異なる濃度のHEPESにおける35℃でのアナキンラの安定性
調製
HEPES緩衝液に2,15および25mg/mLアナキンラとオスモライトを含む溶液を、上記実施例7および表10に記載のように調製した。アナキンラ濃度は同じだがクエン酸緩衝液を用いる対照サンプルも調製した。
調製した溶液をガラス管内で35℃にて保存し、8週間、一定間隔で分析した。分析結果を表12に、図2のタンパク質濃度2、15および25mg/mLについて開示する。
結論
表12の分析結果および図2は、モノマー含量の減少がクエン酸緩衝液を含むサンプルで最大であったことを示す。HEPES緩衝液を含むサンプルは、クエン酸緩衝液を含むサンプルよりもモノマー含量の減少が比較的少ない。2つのオスモライト、タウリンとヒドロキシプロリンは同様の安定化効果を示した。
実施例9
オスモライトを有するまたは有さないHEPES組成物における35℃でのアナキンラの安定性
HEPES緩衝液に15mg/mLアナキンラとオスモライトを含む溶液を、上記実施例7および表10に記載のように調製した。アナキンラ濃度は同じだがクエン酸緩衝液に用いる対照サンプルも調製した。
オスモライトを有するまたは有さない10mMのHEPES内に、又はオスモライトを有さない10mMのクエン酸緩衝液に15mg/mLのアナキンラを含む調製溶液をガラス管内で35℃にて保存し、8週間、一定間隔で分析した。分析結果を表13、図3に開示する。
結論
表13の分析結果および図3は、モノマー含量の減少がクエン酸を含むがHEPESとオスモライトを含まない番号103で最大であったことを示す。他の実験では、117、118>104、107の順序で減少を示した。オスモライトを含まない実験では、HEPES緩衝液におけるアナキンラモノマーの減少がクエン酸緩衝液よりも少なかった。HEPESおよび1種または2種のオスモライトが含まれるすべての実験において、モノマー含量の減少は、オスモライトなしのHEPESによる実験の場合よりも小さい。

Claims (41)

  1. 0.01mg/mL〜30mg/mLのアナキンラ;
    HEPES、およびHEPESとクエン酸ナトリウムの混合物から選択される緩衝剤;並びに、
    場合により少なくとも1種のオスモライト;
    を含む組成物。
  2. 少なくとも1種のオスモライトを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記緩衝剤は、HEPES緩衝剤である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記緩衝剤は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 2mg/mL〜30mg/mLのアナキンラを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記少なくとも1種のオスモライトは、タウリンおよびヒドロキシプロリンから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記少なくとも1種のオスモライトはタウリンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記少なくとも1種のオスモライトはヒドロキシプロリンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  9. キレート化剤、界面活性剤、および張度調節剤の1つまたは複数を更に含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記キレート化剤はEDTAであり、前記界面活性剤はポリソルベート80であり、かつ、前記張度調節剤はNaClである、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 等張性の組成物となるように、前記オスモライトの濃度は調節されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記組成物は280〜320mOsmol/kgの浸透圧を有する、請求項12に記載の組成物。
  14. 低張性の組成物となるように、前記オスモライトの濃度は調節されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記組成物は150〜280mOsmol/kgの浸透圧を有する、請求項14に記載の組成物。
  16. 2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
    5mM〜50mMのHEPES緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する;並びに、
    1mg/mL〜100mg/mLの、タウリンおよびヒドロキシプロリンから選択されるオスモライト;
    を含む、請求項1に記載の組成物。
  17. 2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
    5mM〜50mMのHEPES緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHをpH6〜7に安定化する;
    1mg/mL〜100mg/mLの、タウリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、マンニトール、およびメチオニンから選択されるオスモライト;
    0.05mM〜1mMのEDTA;
    0.01%〜1%のポリソルベート80;並びに
    0.1mg/mL〜5mg/mLのNaCl;
    を含む、請求項1に記載の組成物。
  18. 前記緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する10mMのHEPES緩衝剤である、請求項15又は16に記載の組成物。
  19. 前記少なくとも1種のオスモライトは、15mg/mL〜40mg/mLのタウリンを意味する、請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 前記少なくとも1種のオスモライトは、20mg/mL〜40mg/mLのタウリンを意味する、請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 前記少なくとも1種のオスモライトは、20mg/mL〜40mg/mLのヒドロキシプロリンを意味する、請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物。
  22. 5mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
    10mMのHEPES緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する;並びに、
    約30mg/mLのタウリン;
    を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  23. 5mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
    10mMのHEPES緩衝剤、ここで該緩衝剤は、前記組成物のpHを約6.5に安定化する;
    0.5mMのEDTA;
    0.1%のポリソルベート80;
    1mg/mL〜1.5mg/mLのNaCl;並びに
    約30mg/mLのタウリン;
    を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  24. 約15mg/mL〜約25mg/mLのアナキンラを含む、請求項22又は23に記載の組成物。
  25. 2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
    10mM〜50mMのHEPES緩衝剤;並びに
    15mg/mL〜25mg/mLのタウリン;
    を含む、請求項1に記載の組成物。
  26. 2mg/mL〜25mg/mLのアナキンラ;
    10mM〜50mMのHEPES緩衝剤;並びに
    15mg/mL〜25mg/mLのヒドロキシプロリン;
    を含む、請求項1に記載の組成物。
  27. 前記組成物は、局所的に投与される、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  28. 前記組成物は、局所的に眼に投与される、請求項27に記載の組成物。
  29. 前記組成物は、単回または複数回投与容器に保存される、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  30. 眼科系障害の治療における使用のための、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  31. 炎症性眼障害の治療における使用のための、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  32. 眼科系IL−1関連障害の治療における使用のための、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  33. 一次または二次性シェーグレン症候群、非シェーグレン症候群;ドライアイ障害、乾性角膜炎、乾燥症候群、眼球乾燥症、涙液膜障害、涙液産生減少、水性涙液欠乏、移植片対宿主病に関連するドライアイ、マイボーム腺機能不全、角膜の眼表面炎症状態、角膜血管新生、角膜炎、角膜創傷治癒、角膜移植/角膜形成術、人工角膜移植術、表層角膜移植、選択的内皮移植、結膜瘢痕障害、アレルギー性結膜炎、類天疱瘡症候群、スティーヴンズ−ジョンソン症候群、交感性眼炎、フォークト−小柳原田(VKH)症候群、散弾様網脈絡膜症、眼瘢痕性類天疱瘡、フックス虹彩異色性虹彩毛様体炎、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、甲状腺眼疾患、眼科系外反/内反症、コンタクトレンズによるアレルギー、およびドライアイ疾患の治療における使用のための、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  34. アレルギー性結膜炎の治療における使用のための、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  35. 治療的有効量の請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、対象における眼科系障害を治療する方法。
  36. 治療的有効量の請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、対象における炎症性眼障害を治療する方法。
  37. 治療的有効量の請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、対象における眼科系IL−1関連障害を治療する方法。
  38. 治療的有効量の請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、対象における一次または二次性シェーグレン症候群、非シェーグレン症候群;ドライアイ障害、乾性角膜炎、乾燥症候群、眼球乾燥症、涙液膜障害、涙液産生減少、水性涙液欠乏、移植片対宿主病に関連するドライアイ、マイボーム腺機能不全、角膜の眼表面炎症状態、角膜血管新生、角膜炎、角膜創傷治癒、角膜移植/角膜形成術、人工角膜移植術、表層角膜移植、選択的内皮移植、結膜瘢痕障害、アレルギー性結膜炎、類天疱瘡症候群、スティーヴンズ−ジョンソン症候群、交感性眼炎、フォークト−小柳原田(VKH)症候群、散弾様網脈絡膜症、眼瘢痕性類天疱瘡、フックス虹彩異色性虹彩毛様体炎、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、甲状腺眼疾患、眼科系外反/内反症、コンタクトレンズによるアレルギー、又はドライアイ疾患を治療する方法。
  39. 治療的有効量の請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、対象におけるアレルギー性結膜炎を治療する方法。
  40. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物を含む薬物送達デバイス。
  41. ブローフィルシール容器、単回使用容器、及び複数回使用容器から選択される、請求項40のデバイス。
JP2017556240A 2015-04-28 2016-04-27 アナキンラを含む組成物 Active JP6769994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15165421.7 2015-04-28
EP15165421 2015-04-28
PCT/EP2016/059398 WO2016174082A1 (en) 2015-04-28 2016-04-27 Compositions comprising anakinra

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514541A true JP2018514541A (ja) 2018-06-07
JP6769994B2 JP6769994B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=53015628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556240A Active JP6769994B2 (ja) 2015-04-28 2016-04-27 アナキンラを含む組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11324807B2 (ja)
EP (1) EP3288536B1 (ja)
JP (1) JP6769994B2 (ja)
KR (1) KR102582560B1 (ja)
CN (1) CN107645956B (ja)
AU (1) AU2016256217B2 (ja)
CA (1) CA2983783A1 (ja)
DK (1) DK3288536T3 (ja)
ES (1) ES2744605T3 (ja)
IL (1) IL255275B (ja)
MX (1) MX2017013879A (ja)
RU (1) RU2728795C2 (ja)
SG (1) SG11201708698XA (ja)
WO (1) WO2016174082A1 (ja)
ZA (1) ZA201707872B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201907137RA (en) * 2019-08-02 2021-03-30 Singapore Health Serv Pte Ltd Use of an osmolyte in manufacture of a medicament for treatment of ocular disorders
WO2022172284A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-18 Gennova Biopharmaceuticals Ltd. Purification of a therapeutic protein
DE102021212692A1 (de) 2021-11-11 2023-05-11 Ursapharm Arzneimittel Gmbh Selbstemulgierende öl-in wasser-mikro- oder nanoemulsion so-wie emulgierende zusammensetzung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075222A (en) 1988-05-27 1991-12-24 Synergen, Inc. Interleukin-1 inhibitors
US6858409B1 (en) * 1988-05-27 2005-02-22 Amgen Inc. Nucleic acids encoding interleukin-1 inhibitors and processes for preparing interleukin-1 inhibitors
PT1729810T (pt) * 2004-04-02 2018-11-22 Swedish Orphan Biovitrum Ab Publ Métodos de redução da agregação de il-ira
EP2094306A2 (en) * 2006-12-20 2009-09-02 XOMA Technology Ltd. Treatment of il-1-beta related diseases
EP2187900B1 (en) * 2007-08-16 2016-11-09 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Therapeutic compositions for treatment of inflammation of ocular and adnexal tissues
CN103172750B (zh) * 2007-11-01 2014-12-10 安斯泰来制药有限公司 免疫抑制性多肽与核酸
ES2962777T3 (es) * 2007-11-15 2024-03-21 Amgen Inc Formulación acuosa de anticuerpos estabilizada por antioxidantes para la administración parenteral
EP2672985B1 (en) * 2011-02-11 2016-04-27 Swedish Orphan Biovitrum AB (Publ) Citrate free pharmaceutical compositions comprising anakinra
US20140314746A1 (en) 2013-03-13 2014-10-23 Philadelphia Health And Education Corporation, d/b/a Drexel University College of Medicine Methods for treating or preventing fibrosis in subjects afflicted with scleroderma
ES2884813T3 (es) 2013-03-13 2021-12-13 Buzzard Pharmaceuticals AB Formulaciones de citoquina quimérica para administración ocular

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017013879A (es) 2018-08-01
KR102582560B1 (ko) 2023-09-26
RU2728795C2 (ru) 2020-07-31
CN107645956B (zh) 2021-07-20
AU2016256217B2 (en) 2020-04-16
US20180110836A1 (en) 2018-04-26
AU2016256217A1 (en) 2017-12-07
ZA201707872B (en) 2020-01-29
RU2017140495A3 (ja) 2019-09-13
EP3288536A1 (en) 2018-03-07
CA2983783A1 (en) 2016-11-03
DK3288536T3 (da) 2019-09-23
KR20170142185A (ko) 2017-12-27
IL255275B (en) 2020-06-30
WO2016174082A1 (en) 2016-11-03
IL255275A0 (en) 2017-12-31
RU2017140495A (ru) 2019-05-28
ES2744605T3 (es) 2020-02-25
EP3288536B1 (en) 2019-06-26
SG11201708698XA (en) 2017-11-29
US11324807B2 (en) 2022-05-10
CN107645956A (zh) 2018-01-30
BR112017022942A2 (pt) 2018-07-17
JP6769994B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI738632B (zh) 穩定的含有高濃度抗vegf抗體之蛋白質溶液調配物
JP7473603B2 (ja) 液体医薬組成物
JP6769994B2 (ja) アナキンラを含む組成物
JP2023058566A (ja) 安定なペプチド組成物
JP7089121B2 (ja) 高濃度の抗vegf抗体を含有するタンパク質溶液製剤
JP2011026303A (ja) 眼科用組成物及び白濁・沈殿抑制方法
WO2018181876A1 (ja) 水性製剤及び注射器入り水性製剤、並びに、抗体タンパク脱凝集剤及び抗体タンパク脱凝集方法
US20240182554A1 (en) Protein solution formulation containing high concentration of an anti-vegf antibody
BR112017022942B1 (pt) Composições compreendendo anakinra, e seu uso
JP2023502591A (ja) 絹由来タンパク質の安定した配合物
CN116897052A (zh) 抗vegf抗体制剂
CN117838854A (zh) 一种抗体类药物的稳定剂组合物以及药物组合物
EA042435B1 (ru) Стабильный препарат раствора белка, содержащего анти-vegf антитело в высокой концентрации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250