JP2018513995A - 発光装置及び投影表示デバイス - Google Patents

発光装置及び投影表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018513995A
JP2018513995A JP2017552438A JP2017552438A JP2018513995A JP 2018513995 A JP2018513995 A JP 2018513995A JP 2017552438 A JP2017552438 A JP 2017552438A JP 2017552438 A JP2017552438 A JP 2017552438A JP 2018513995 A JP2018513995 A JP 2018513995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
light source
segment
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017552438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596505B2 (ja
Inventor
飛 胡
飛 胡
祖強 郭
祖強 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Appotronics Corp Ltd
Original Assignee
Appotronics Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Appotronics Corp Ltd filed Critical Appotronics Corp Ltd
Publication of JP2018513995A publication Critical patent/JP2018513995A/ja
Priority to JP2019179983A priority Critical patent/JP6938587B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596505B2 publication Critical patent/JP6596505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、光学技術分野に適用され、発光装置及び投影表示デバイスを提供する。前記発光装置は、励起光を発光するための励起光源と、スペクトル範囲が前記励起光のスペクトル範囲とは異なる補償光を発光するための補償光源と、前記励起光及び前記補償光の伝送経路中に設けられており、前記励起光源と前記補償光源との交互照射下で、少なくとも1つの被励起光と、前記少なくとも1つの被励起光のうちの少なくとも1つの被励起光とスペクトルが重なっている前記補償光とを含む時系列光を出力する波長変換装置と、を含む。本発明は、発光装置の明度及び発光装置における光利用効率を大幅に向上することができる。【選択図】図1

Description

本発明は光学技術分野に関し、より具体的には、発光装置及び投影表示デバイスに関する。
従来技術は、半導体レーザ装置により波長変換装置上の異なる波長変換材料セグメントを励起することで異なる基本色光を形成する投影表示デバイス用発光装置を提供しており、当該発光装置は、発光効率が高く、エテンデューが小さいという利点を有するので、迅速に発展され、投影表示デバイス用発光装置の理想的な選択となっている。1枚式のDMD投影表示デバイスにおいて、一般的には青色光レーザを用いて時系列の赤色、緑色、青色光を発生するようにセグメント型カラーホイールを励起することで、投影表示デバイスに必要な3つの基本色光を構成する。青色光は光散乱粉末によってレーザ部分の可干渉性を除去した後に得られ、緑色光は青色光によって緑色蛍光体粉末を励起して得られ、赤色光は青色光によって近オレンジ蛍光体粉末を励起し、または黄色蛍光体粉末を励起した後に、対応するフィルタと合わせて短波長部分をフィルタリングして得られる。
上記投影表示デバイス用発光装置において、緑色光及び青色光の効率が相対的に高く、より良い明度を達成できるが、オレンジ蛍光体粉末又は黄色蛍光体粉末の変換効率が低く、対応するフィルタと合わせて赤色光を得る効率がより低く、同時に、色座標は色域規格REC.709又はDCIと差があり、投影表示デバイスの全明度に対する赤色光の明度の割合が低くなり、かつ、赤色光の彩度が悪い。画像品質が高く要求される使用の場合、例えば、映像視聴、レーザテレビなどの場合、赤色光の明度の割合及び赤色光の色に対して高く要求されており、上記の案を使用すれば、画像品質がひどく低下してしまう。
上記の欠陥に対して、発光装置において赤色光に対してさらにフィルタ処理を行えば、その色座標は色域規格の要求を満たすことできるが、この場合の赤色光の明度及び利用効率がさらに低下してしまい、これにより赤色光の明度と彩度とは矛盾の対となってしまう。緑色蛍光については、その励起効率が高く、一般的には明度不十分の問題が存在しないが、緑色蛍光のスペクトル範囲が比較的に広いため、その彩度が不十分となり、一般的には長波長部分の光をフィルタリングしてその色座標をREC.709又はDCIを満たすように改善する必要があり、これにより緑色光蛍光の利用効率の低下を引き起こしてしまう。
上記の課題を解決するために、従来の上記投影表示デバイス用発光装置を改進し、レーザを添加して、レーザと蛍光とを光合成することにより、蛍光効率、及び色座標の全てを改善するとともに、レーザのスペックルも許容可能な範囲内にあり、実行可能な方案である。
赤色光の補充を例にすると、透過型カラーホイールに対して、青色光レーザと赤色レーザとを光合成した後に、オレンジ蛍光体粉末セグメントにおいて青色光レーザ及び赤色レーザを同時にオンにすることができ、この場合、青色光レーザがオレンジ蛍光を発生するようにオレンジ蛍光体粉末を励起し、赤色レーザがオレンジ蛍光体粉末上に入射し、蛍光体粉末を励起することなく散乱が発生し、結局的にオレンジ蛍光と赤色レーザとはエテンデュー上で光合成して、カラーホイールから出射し、集光レンズに到達して集光される。このような態様によれば、透過型カラーホイールの入光面のフィルムが青色光及び赤色光を透過させる特性を有することが要求され、このようなフィルムは従来の青色光のみを透過させるフィルムに対して、作製が困難となっている。同時に、赤色レーザがオレンジ蛍光体粉末において散乱し、相当な部分が後方散乱して、フィルムシートに入射すると透過されて損失してしまい、かつ、青色光により励起されて発生したオレンジ蛍光の一部もフィルムシートに入射し、この場合、入射角が大きいため、元のフィルム特性曲線にシフトが発生し、オレンジ蛍光の中でも一部のスペクトル範囲の光が透過して損失してしまうので、結局的に出射した赤色光効率が低下してしまう。
反射型カラーホイールに対して、青色光レーザ及び赤色レーザを光合成した後に、領域コーティング膜フィルタによって、さらに集光レンズを介して、カラーホイールのオレンジ蛍光体粉末セグメントに焦点を合わせることができ、この場合、赤色レーザがオレンジ蛍光体粉末上に入射し、散乱が発生してから蛍光体粉末底部の反射層により反射され、この過程では一定の損失があり、反射後の出射はランバート分布であるため、集光レンズに集光される時にも一定の損失があり、領域コーティング膜フィルタに到達する際に、領域コーティング膜ではまた一定の損失が発生してしまい、総合的に見れば、赤色レーザの利用効率も低下し、赤色蛍光の効率も損なわれてしまった。赤色レーザのコストが高く、その利用率が高くなければシステムのコストが必ず大幅に増加してしまい、製品の生産及び使用に対して極めて不利であるので、以上により、高効率の蛍光に赤色レーザを加えたレーザ・蛍光の光合成案が強く要望されている。
これを鑑みて、本発明は、従来技術においてレーザと蛍光とを光合成する時にレーザ及び蛍光の光利用効率が低い問題を解決するために、発光装置及投影表示デバイスを提供する。
第1の態様は、励起光を発光するための励起光源と、スペクトル範囲が前記励起光のスペクトル範囲とは異なる補償光を発光するための補償光源と、前記励起光及び前記補償光の伝送経路中に設けられており、前記励起光源と前記補償光源との交互照射下で少なくとも1つの被励起光と前記補償光とを含む時系列光を出力する波長変換装置であって、前記補償光が前記少なくとも1つの被励起光のうちの少なくとも1つの被励起光とスペクトルが重なっている波長変換装置と、を含む発光装置を提供する。
好ましくは、前記波長変換装置には、周方向に沿って少なくとも2つのセグメント領域が設けられており、前記少なくとも2つのセグメント領域のうちの少なくとも1つのセグメント領域には第1の拡散層が設けられており、前記少なくとも2つのセグメント領域のうちのその他のセグメント領域の少なくとも1つのセグメント領域には波長変換層が設けられている。
好ましくは、前記少なくとも2つのセグメント領域のうちの少なくとも1つのセグメント領域には第2の拡散層が設けられている。
好ましくは、前記波長変換装置は、透過型波長変換装置、反射型波長変換装置、又は透過部分と反射部分とを含む波長変換装置である。
好ましくは、前記波長変換装置が透過部分と反射部分とを含む波長変換装置である場合に、前記第1の拡散層が設けられているセグメント領域は、前記波長変換装置の透過部分に位置する。
好ましくは、前記補償光源は、第1の補償光を出射する第1の補償光源を含み、前記波長変換層は、前記励起光源の照射下で第1の被励起光を出射する第1の波長変換層を含み、前記時系列光は、前記第1の補償光及び前記第1の被励起光を含み、前記第1の補償光と前記第1の被励起光とはスペクトルが重なっている。
好ましくは、前記第1の補償光源は、前記波長変換装置の前記第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が前記第1の補償光源の伝送光路に位置する場合にオンし、残りのセグメント領域が前記第1の補償光源の伝送光路に位置する場合にオフし、前記励起光源は、前記波長変換装置の前記波長変換層が設けられているセグメント領域が前記励起光源の伝送光路に位置する場合にオンし、前記波長変換装置の前記第1の拡散層が設けられているセグメント領域が前記励起光源の伝送光路に位置する場合にオフする。
好ましくは、前記励起光源は、前記波長変換装置の前記第2の拡散層が設けられているセグメント領域が前記励起光源の伝送光路に位置する場合にオンし、または、前記発光装置は、前記励起光と条件等色の光である第3の光を発光する第3の光源をさらに含み、前記第3の光源は、前記波長変換装置の前記第2の拡散層が設けられているセグメント領域が前記第3の光源の伝送光路に位置する場合にオンし、前記波長変換装置の残りのセグメント領域においてオフする。
好ましくは、前記補償光源は、スペクトル範囲が前記第1の補償光のスペクトル範囲と異なる第2の補償光を発光する第2の補償光源をさらに含み、前記波長変換層は、前記励起光源の照射下でスペクトル範囲が前記第1の被励起光のスペクトル範囲と異なる第2の被励起光を発光する第2の波長変換層をさらに含み、前記時系列光は、前記第2の補償光及び前記第2の被励起光をさらに含み、かつ前記第2の補償光と前記第2の被励起光とはスペクトルが重なっている。
好ましくは、前記第2の補償光源は、前記波長変換装置の前記第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が前記第2の補償光源の伝送光路に位置する場合にオンし、残りのセグメント領域が前記第2の補償光源の伝送光路に位置する場合にオフする。
好ましくは、前記第2の補償光源のオンの時系列と前記第1の補償光源のオンの時系列とは異なる。
第2の態様は、励起光を発光するための励起光源と、スペクトル範囲が前記励起光のスペクトル範囲と異なる補償光を発光するための補償光源と、前記励起光及び前記補償光の伝送経路中に設けられており、少なくとも2つのセグメント領域を含む発光装置であって、前記励起光源と前記補償光源とが同時に前記波長変換装置の異なるセグメント領域に照射する場合に、前記補償光と、スペクトルが前記補償光と重なっている被励起光との混合光を出射する波長変換装置と、を含む発光装置を提供する。
第3の態様は、上記発光装置を含む投影表示デバイスであって、光中継モジュールと、TIRプリズムと、空間光変調モジュールと、投影レンズとを含む第1の画像形成モジュールをさらに含む、投影表示デバイスを提供する。
第4の態様は、上記の発光装置を含む投影表示デバイスであって、光中継モジュールと、TIRプリズムと、分光・光合成プリズムと、第1のデジタルマイクロミラーデバイス及び第2のデジタルマイクロミラーデバイスを含む空間光変調モジュールと、投影レンズと、を含む第2の画像形成モジュールをさらに含み、前記分光・光合成プリズムは、前記発光装置が出射した光を第1の光路に沿って伝送される光及び前記第1の光路と異なる第2の光路に沿って伝送される光に分光し、前記第1のデジタルマイクロミラーデバイスは、第1の光路に沿って伝送される光を変調し、第1の画像光が得られ、前記第2のデジタルマイクロミラーデバイスは、第2の光路に沿って伝送される光を変調し、第2の画像光が得られ、前記分光・光合成プリズムは、前記第1の画像光及び前記第2の画像光とを光合成した後に前記TIRプリズムによって前記投影レンズに導入する、投影表示デバイスを提供する。
従来技術に比べて、本発明が提供する技術案は、下記の利点を有する。
本発明は、レーザと蛍光とを時系列的に光合成することにより、レーザ及び蛍光の利用効率が向上し、発光装置及び当該発光装置を用いた投影表示デバイスの明度が向上することができ、発光装置及び投影表示デバイスのコストが大幅に低下する。
本発明の実施例又は従来技術における技術案をより明らかに説明するために、実施例又は従来技術の説明において使用する必要がある図面を簡単に紹介する。以下の説明における図面は本発明の幾つかの実施例に過ぎず、当業者にとって、進歩性に値する労働がなされない場合、提供する図面からその他の図面をさらに得られることが自明である。
本発明の第1の実施例が提供する発光装置の構造模式図である。 本発明の実施例が提供する波長変換装置のセグメント領域の模式図である。 本発明のもう1つの実施例が提供する波長変換装置のセグメント領域の模式図である。 本発明の実施例が提供する、透過部分及び反射部分を含む波長変換装置を用いた発光装置の構造模式図である。 本発明にかかる透過型波長変換装置及びそれに対応して設置されるフィルタ装置の例示図である。 本発明の実施例が提供するフィルタ装置のフィルタ曲線の模式図である。 本発明の実施例が提供するフィルタ装置のフィルタ曲線の模式図である。 本発明の実施例が提供する、透過部分及び反射部分を含む波長変換装置並びにそれに対応して設置されるフィルタ装置の例示図である。 本発明の第2の実施例が提供する発光装置の構造図である。 本発明の第3の実施例が提供する発光装置の構造図である。 本発明の実施例が提供する波長変換装置のセグメント領域の分布例示図である。 本発明の実施例が提供する、図10に示す波長変換装置を用いる時に光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。 本発明のもう1つの実施例が提供する、図10に示す波長変換装置を用いる時に光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。 本発明のもう1つの実施例が提供する波長変換装置のセグメント領域の分布例である。 本発明の実施例が提供する、図13に示す波長変換装置を用いる時に光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。 本発明の実施例が提供する波長変換装置のセグメント領域の分布の例示図である。 本発明の実施例が提供する、図15に示す波長変換装置を用いる時に光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。 本発明のもう1つの実施例が提供する波長変換装置のセグメント領域の分布の例示図である。 本発明の実施例が提供する、図17に示す波長変換装置を用いる時に光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。 本発明の実施例が提供する波長変換装置のセグメント領域の分布の例示図である。 本発明の実施例が提供する、図19に示す波長変換装置を用いる時に光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。 本発明の第4の実施例が提供する発光装置の構造模式図である。 本発明の第5の実施例が提供する発光装置の構造模式図である。 本発明の第6の実施例が提供する発光装置の構造模式図である。 本発明の実施例が提供する図23における波長変換装置のセグメント領域の分布の例示図である。 本発明の実施例が提供する投影表示デバイスの構造模式図である。 本発明のもう1つの実施例が提供する投影表示デバイスの構造模式図である。
本発明は、少なくとも2つの光源と波長変換装置と、を含む発光装置を提供する。前記少なくとも2つの光源は励起光源と補償光源とを含む。
励起光源は励起光を発光するためのものである。
補償光源はスペクトル範囲が前記励起光のスペクトル範囲と異なる補償光を発光するためのものである。
波長変換装置は、前記励起光及び前記補償光の伝送経路中に設けられており、前記励起光源と前記補償光源との交互照射下で、少なくとも1つの被励起光と、前記少なくとも1つの被励起光のうちの少なくとも1つの被励起光とスペクトルが重なっている前記補償光とを含む時系列光を出力する。
本発明は、励起光を発光するための励起光源と、スペクトル範囲が前記励起光のスペクトル範囲と異なる補償光を発光するための補償光源と、前記励起光及び前記補償光の伝送経路中に設けられており、少なくとも2つのセグメント領域を含み、前記励起光源と前記補償光源とが同時に前記波長変換装置の異なるセグメント領域に照射する場合に、前記補償光とスペクトルが前記補償光と重なっている被励起光との混合光を出射する波長変換装置と、を含む発光装置をさらに提供する。
以上は本発明の中心思想であり、本発明の上記目的、特徴及び利点をより明らかでわかりやすくするために、以下、図面を参照しながら本発明の具体的な実施形態を詳しく説明する。
以下の説明では、本発明を十分に理解するために具体的な細かい点を多く述べているが、本発明は、さらにここで説明する他の形態とは異なる別の形態を用いて実施することができ、当業者は、本発明の旨を違反しない限り、類似する使用を行うことができるので、本発明は以下に公開の具体的な実施例に制限されない。
次に、模式図を参照しながら本発明を詳しく説明し、本発明の実施例を詳しく説明する際に、説明の便宜上、素子構造を表す断面図は一般の割合で局所に拡大することはなく、かつ、前記模式図は例示に過ぎず、ここでは本発明の請求の範囲を制限すべきではない。この他、実際の作製では長さ、幅及び深さの3次元空間寸法を含むべきである。
以下、幾つかの実施例によって詳しく説明する。
本実施例は発光装置を提供し、図1に示すように、当該発光装置は、励起光を発光するための励起光源11と、スペクトル範囲が励起光のスペクトル範囲とは異なる補償光を発光するための補償光源12との2つの光源を含み、さらに波長変換装置13を含む。当該波長変換装置13は、励起光源11が発光した励起光と補償光源12が発光した補償光との伝送経路に設置されており、かつ、当該波長変換装置13は、励起光源11と補償光源12との交互照射下で、少なくとも1つの被励起光と、少なくとも1つの被励起光のうちの少なくとも1つの被励起光とスペクトルが重なっている当該補償光とを含む時系列光を出力する。
励起光源11は青色光光源であってもよく、例えば、青色光レーザ装置あるいは青色光発光ダイオードなどの固体発光素子、又は複数個の固体発光素子を含む固体発光アレイであってもよい。当該青色光光源としては、主波長が445nmの青色光光源が使用可能である。
補償光源12はレーザ光源であり、当該補償光源12が発光した補償光は波長変換装置13が励起光源11の照射下で出射した被励起光に関連し、すなわち、当該補償光源12が発光した補償光と、波長変換装置13が励起光源11の照射下で出射した少なくとも1つの被励起光のうちの少なくとも1つの被励起光とは、スペクトルが重なっている。例えば波長変換装置13が励起光源11の照射下で出射した少なくとも1つの被励起光が時系列の緑色光、オレンジ光を含む場合、当該補償光源12は、オレンジ光とスペクトルが重なる赤色レーザを発光する赤色レーザ光源であってもよく、及び/又は当該補償光源12は、緑色光とスペクトルが重なるシアンレーザを発光するシアンレーザ光源等であってもよい。
波長変換装置13は、その運動方向に沿って少なくとも2つのセグメント領域が設置されており、当該少なくとも2つのセグメント領域のうちの少なくとも1つのセグメント領域には第1の拡散層(ディフューザー)が設置されており、当該少なくとも2つのセグメント領域のうちの残りのセグメント領域の少なくとも1つのセグメント領域には波長変換層が設けられている。そのうち、当該第1の拡散層は波長変換装置の表面において粗面化光学処理を施してなるものである。当該波長変換層は励起光を吸収してスペクトル範囲が励起光と異なる被励起光を出射する。当該波長変換層は波長変換材料を含む層であり、波長変換材料は、蛍光体粉末等、励起光の励起でスペクトルが励起光のスペクトルと異なる被励起光を発光可能な材料を含むが、これに限られない。
波長変換装置13の運動方向は円周運動方向、水平運動方向又は垂直運動方向であってもよい。かつ、当該波長変換装置13がその運動方向に沿って運動する過程において、当該波長変換装置13の運動方向に沿って設けられている少なくとも2つのセグメント領域が励起光源11と補償光源12との伝送光路に交互に位置し、かつ、励起光源11と補償光源12とは、波長変換装置13の運動過程において、常時当該波長変換装置13の同一セグメント領域に照射する。
好ましくは、当該波長変換装置13の少なくとも2つのセグメント領域のうちの少なくとも1つのセグメント領域には第2の拡散層が設けられている。当該第2の拡散層は、拡散効果をもたらす光学物質を波長変換装置の表面に配置してなる。そして、第1の拡散層、波長変換層及び第2の拡散層がそれぞれ波長変換装置の異なるセグメント領域に位置している。
当該波長変換装置13は、励起光源11と補償光源12との交互照射下で時系列光を出射する。具体的には、励起光源11は、波長変換装置13の波長変換層が設けられているセグメント領域及び第2の拡散層が設けられているセグメント領域においてオンし、その他のセグメント領域においてオフして、補償光源12は、第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域においてオンし、その他のセグメント領域においてオフすることにより、当該波長変換装置13は、励起光源11と補償光源12との交互照射下で時系列光を出射する。
図2〜3は、本発明の実施例が提供する図1における波長変換装置13のセグメント領域の分布の例示図であるが、波長変換装置13のセグメント領域の分布は図2〜3に示すものに限られず、少なくとも1つのセグメント領域上には第1の拡散層が設けられており、少なくとも1つのセグメント領域上には波長変換層が設けられているという要求を満たせば、任意である。また、当該発光装置を投影表示デバイスに適用すると、好ましくは、当該波長変換装置13のセグメント領域の分布は、少なくとも1つのセグメント領域上には第1の拡散層が設けられており、少なくとも1つのセグメント領域上には波長変換層が設けられており、かつ、当該発光装置の出射光又は当該波長変換装置の出射光が3つの基本色光を含むという要求を満たせば、任意である。
図2に示すように、当該波長変換装置13には、周方向に沿って、第1の拡散層(ディフューザー)が設けられているセグメント領域131と、波長変換層が設けられているセグメント領域132とが設置されている。当該波長変換装置13が励起光源11と補償光源12との交互照射下で出射した時系列光は、少なくとも1種の被励起光及び補償光を含む。具体的には、当該波長変換装置13の波長変換層が設けられているセグメント領域132において励起光源11をオンにし、補償光源12をオフにして、波長変換装置13の第1の拡散層(ディフューザー)が設けられているセグメント領域131において補償光源12をオンにし、励起光源11をオフにすることにより、当該波長変換装置13は、時系列の被励起光及び補償光を出射する。また、補償光は、セグメント領域132上に設けられている当該波長変換層により変換された被励起光とスペクトルが重なっている。
図3に示すように、当該波長変換装置13には周方向に沿って、第1の拡散層(ディフューザー)が設けられているセグメント領域131と、波長変換層が設けられているセグメント領域132と、第2の拡散層が設けられているセグメント領域133とが設置されている。当該波長変換装置13が励起光源11と補償光源12との交互照射下で出射した時系列光は、少なくとも1種の被励起光、励起光及び補償光を含む。具体的には、波長変換装置13の波長変換層が設けられているセグメント領域132及び第2の拡散層が設けられているセグメント領域133において励起光源11をオンにし、補償光源12をオフにして、波長変換装置13の第1の拡散層(ディフューザー)が設けられているセグメント領域131において補償光源12をオンにし、励起光源11をオフにすることにより、当該波長変換装置13は、時系列の励起光、被励起光及び補償光を出射する。また、補償光は、セグメント領域132に設けられている波長変換層により変換された被励起光とスペクトルが重なっている。
本実施例において、当該波長変換装置13は、透過型波長変換装置、反射型波長変換装置、あるいは透過部分と反射部分とを含む波長変換装置である。そのうち、透過型波長変換装置とは、当該波長変換装置の出射光線の伝送方向が入射光線の伝送方向と同じであるものであり、透過型波長変換装置は、透過型カラーホイールであってもよい。反射型波長変換装置とは、波長変換装置の出射光線の伝送方向が入射光線の伝送方向とは逆であるものであり、反射型波長変換装置は、反射型カラーホイールであってもよい。透過部分と反射部分とを含む波長変換装置は、波長変換装置の出射光線のうち一部の出射光線の伝送方向が入射光線の伝送方向と同じであり、一部の出射光線の伝送方向が入射光線の伝送方向とは逆であるものである。
好ましくは、当該波長変換装置13は、透過型波長変換装置、又は透過部分と反射部分とを含む波長変換装置である。当該波長変換装置13が透過部分と反射部分とを含む波長変換装置である場合、第1の拡散層が設けられているセグメント領域は当該波長変換装置13の透過部分に位置している。
図1は、本発明の実施例が提供する、透過型波長変換装置を用いた発光装置の構造模式図である。励起光源11と補償光源12とは当該透過型波長変換装置13の同一側に設けられており、かつ、当該発光装置は、励起光源11が発光した励起光と補償光源12が発光した補償光との伝送光路に設けられている光合成部材14をさらに含む。当該光合成部材14は、励起光源11が発光した励起光と補償光源12が発光した補償光とを1束の光に光合成し、集光レンズ15により集光されて透過型波長変換装置13に入射させる。
当該透過型波長変換装置13は、励起光源11と補償光源12との交互照射下で、伝送方向が透過型波長変換装置13に入射した光線の伝送方向と一致する時系列光を出射する。なお、励起光源11と補償光源12とが当該透過型波長変換装置13を交互に照射する具体的な過程は下記のとおりである。
透過型波長変換装置13の波長変換層が設けられているセグメント領域及び第2の拡散層が設けられているセグメント領域が当該光合成部材14により光合成された光束の伝送経路に位置する際に、励起光源11をオンにし、補償光源12をオフにして、透過型波長変換装置13の第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が当該光合成部材14により光合成された光束の伝送経路に位置する際に、補償光源12をオンにし、励起光源11をオフにするこにより、当該透過型波長変換装置13は、時系列の被励起光、励起光及び補償光を出射する。
図4は、本発明の実施例が提供する、透過部分と反射部分とを含む波長変換装置を用いた発光装置の構造模式図である。図1に示す発光装置との相違点は、励起光源、補償光源、波長変換装置及び光合成部材の位置関係、並びに光合成部材の構造が異なることにあり、詳しくは以下の通りである。
励起光源21と補償光源22とが当該透過部分と反射部分とを含む波長変換装置23の異なる側にそれぞれ設けられており、かつ当該発光装置は、励起光源21と波長変換装置23との間の光路に設けられている光合成部材24をさらに含む。当該光合成部材24は、波長変換装置23が励起光の照射下で発生した光束及び波長変換装置23が補償光源22の照射下で発生した光束を1束の光に光合成する。当該光合成部材24は、分光シート241、集光レンズ242及び光反射シート243を含む。励起光源21が発光した励起光は分光シート241を透過し、集光レンズ242により集光されて波長変換装置23に入射する。補償光源22が発光した補償光は集光レンズ25により集光されて波長変換装置23に入射する。当該波長変換装置23の第1の拡散層が設けられているセグメント領域は透過部分に位置し、残りのセグメント領域が反射部分に位置する。
当該波長変換装置23は励起光源21と補償光源22との交互照射下で被励起光及び補償光を時系列で出射し、または、励起光、被励起光及び補償光を時系列で出射する。当該波長変換装置23が出射した被励起光及び励起光の伝送方向は、当該波長変換装置23に入射する励起光の伝送方向とは逆であり、当該波長変換装置23が出射した補償光の伝送方向は当該波長変換装置23に入射した補償光の伝送方向と同じである。その具体的な過程は下記のとおりである。
波長変換装置23の波長変換層が設けられているセグメント領域及び第2の拡散層が設けられているセグメント領域が励起光の伝送経路に位置する場合に、励起光源をオンにし、補償光源をオフにして、波長変換装置23の第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が補償光の伝送経路に位置する場合に、補償光源をオンにし、励起光源をオフにする。当該波長変換装置23はその反射部分によって励起光の照射下で発生した光束を反射し、波長変換装置23はその透過部分によって補償光源22が発光した補償光を透過させ、波長変換装置23により反射された光束及び透過された補償光は、集光レンズ242により分光シート241に光合成して集光され、分光シート241により光反射シート243に反射された後に光反射シート243により反射出射される。
本発明の好適な実施例において、当該発光装置は、フィルタ装置(図示せず)をさらに含み、当該フィルタ装置は、波長変換装置の第1の拡散層及び波長変換層という層構造を含む後端光路に位置し、または波長変換装置の第1の拡散層、波長変換層及び第2の拡散層という層構造を含む後端光路に位置する。当該フィルタ装置は、波長変換装置のセグメント領域と同様のセグメント領域を有する。当該フィルタ装置は、波長変換装置と同軸かつ同期に回転するフィルタホイールであってもよい。
本実施例において、当該フィルタ装置において波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域に対応するセグメント領域及び波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域に対応するセグメント領域は、いずれもパススルー透過特性を示し、当該フィルタ装置において波長変換装置の波長変換層が設けられているセグメント領域に対応するセグメント領域は、バンドパス、ロングウェーブパス又はショートウェーブパス等の特性を示す。
波長変換装置が透過型波長変換装置である場合、当該フィルタ装置は透過型波長変換装置と0°をなして対応的に設置され、図5に示すように、すなわち、フィルタ装置のセグメント領域は透過型波長変換装置の対応するセグメント領域と重なっている。以下、例を挙げて説明する。
図5に示すように、当該フィルタ装置のセグメント領域131a’は透過型波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域131aに対応し、フィルタ装置のセグメント領域131b’は透過型波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域131bに対応し、フィルタ装置のセグメント領域131c’は、透過型波長変換装置の緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域131cに対応し、フィルタ装置のセグメント領域131d’は、透過型波長変換装置のオレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域131dに対応する。
図6は、本発明の実施例が提供する図5に示すフィルタ装置のフィルタ曲線模式図であり、図6aに示すよう、フィルタ装置のセグメント領域131a’及び131b’はパススルー透過特性(transmissive)であり、セグメント領域131c’はバンドパス特性(band−pass filter)であり、図6bに示すように、セグメント領域131d’はロングウェーブパス特性(high−pass filter)である。
波長変換装置が透過部分と反射部分とを含む波長変換装置であると、図7に示すように、当該フィルタ装置は透過部分と反射部分とを含む波長変換装置と180°をなして対称設置されている。以下、例を挙げて説明する。
当該フィルタ装置のセグメント領域131a’は透過部分と反射部分とを含む波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域131aに対応し、フィルタ装置のセグメント領域131b’は透過部分と反射部分とを含む波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域131b’に対応し、フィルタ装置のセグメント領域131c’は透過部分と反射部分とを含む波長変換装置の緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域131cに対応し、フィルタ装置のセグメント領域131d’は、透過部分と反射部分とを含む波長変換装置のオレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域131dに対応する。なお、図6aに示すように、フィルタ装置のセグメント領域131a’及び131b’はパススルー透過特性(transmissive)であり、セグメント領域131c’はバンドパス特性であり、図6bに示すように、セグメント領域131d’はロングウェーブパス特性である。
図8は本発明のもう1つの実施例が提供する発光装置の構造図を示す。当該発光装置は、図1に示す発光装置に第3の光源を加え、さらに図1における光合成部材に対して相応的な改進を行ったものであり、残りの構造が図1に示す発光装置と同じである。
第3の光源36は第3の光を発光し、当該第3の光が励起光とは条件等色の光であり、例えば励起光が主波長445nmの青色光である場合、当該第3の光は主波長462nmの青色光であってもよい。好ましくは、当該第3の光源36がレーザ光源である。
当該波長変換装置33は第3の光源36、励起光源31及び補償光源32の交互照射下で伝送方向が励起光の伝送方向と同様の時系列光を出射し、当該時系列光は、第3の光、少なくとも一種の被励起光及び補償光を含む。
具体的に、当該第3の光源36は、波長変換装置33の第2の拡散層が設けられているセグメント領域が当該第3の光源36の伝送光路に位置する場合にオンし、波長変換装置33のその他のセグメント領域が当該第3の光源36の伝送光路に位置する場合にオフする。当該励起光源31は、波長変換装置33の波長変換層が設けられているセグメント領域が当該励起光源31の伝送光路に位置する場合にオンし、波長変換装置33のその他のセグメント領域が当該励起光源31の伝送光路に位置する場合にオフする。当該補償光源32は、波長変換装置33の第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が当該補償光源32の伝送光路に位置する場合にオンし、波長変換装置33のその他のセグメント領域が当該補償光源32の伝送光路に位置する場合にオフする。これにより、波長変換装置33は、伝送方向が励起光の伝送方向と同じである、第3の光、少なくとも一種の被励起光及び補償光を含む時系列光を出射する。
具体的に、当該光合成部材34は、第1の光合成素子341及び第2の光合成素子342を含む。第1の光合成素子341は、補償光源32が発光した補償光と第3の光源36が発光した第3の光との伝送光路に設けられており、補償光源が発光した補償光と第3の光源36が発光した第3の光とを1束の光に光合成するためのものであり、第2の光合成素子342は、第1の光合成素子341により光合成された光束と励起光源31が発光した励起光との伝送光路に設けられており、第1の光合成素子341により光合成された光束と励起光源31が発光した励起光とを1束の光に光合成するためのものである。当該第2の光合成素子342により光合成された光束は、集光レンズ35により集光されて波長変換装置33に入射する。本実施例において詳しく説明しない部分は図1に示す発光装置と同じである。
本実施例において、励起光源及び励起光と条件等色の光を発光する第3の励起光源を用いることにより、第3の光源が発光した第3の光を当該発光装置の1種の基本色光とすることができ、当該発光装置が出射した基本色光の色座標をよりREC.709とDCI基準色座標に近接させることができる。
図9は、本発明のもう1つの実施例が提供する発光装置の構造図である。当該発光装置は、図4に示す発光装置に第3の光源を加え、当該第3の光源と励起光源41とは同一光路に沿って伝送され、または、一つの光路に合成した後に光合成部材44によって波長変換装置43に入射し、残りの構造が図4に示す発光装置と同じである。本実施例において詳しく説明しない部分は図4に示す発光装置と同じである。
第3の光源46は第3の光を発光し、当該第3の光は励起光と条件等色の光であり、例えば、励起光が主波長445nmの青色光である場合、当該第3の光は主波長462nmの青色光であってもよい。好ましくは、当該第3の光源46がレーザ光源である。
当該波長変換装置43は、第3の光源46、励起光源41及び補償光源42の交互照射下で励起光の伝送方向とは逆の時系列光を出射し、当該時系列光は光合成部材44により光合成されて出射される。当該時系列光は、第3の光、少なくとも1つの被励起光及び補償光を含む。
具体的には、当該第3の光源46は、波長変換装置43の第2の拡散層が設けられているセグメント領域が当該第3の光源46の伝送光路に位置する場合にオンし、波長変換装置43のその他のセグメント領域が当該第3の光源46の伝送光路に位置する場合にオフする。当該励起光源41は、波長変換装置43の波長変換層が設けられているセグメント領域が当該励起光源41の伝送光路に位置する場合にオンし、波長変換装置43のその他のセグメント領域が当該励起光源41の伝送光路に位置する場合にオフする。当該補償光源42は、波長変換装置43の第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が当該補償光源42の伝送光路に位置する場合にオンし、波長変換装置43のその他のセグメント領域が当該補償光源42の伝送光路に位置する場合にオフする。これにより、波長変換装置43は、伝送方向が励起光の伝送方向と逆の時系列光を出射し、当該時系列光が光合成部材44における集光レンズ442を介して分光シート441に中継され、分光シート441により反射された後に光反射シート443に入射し、光反射シート443によって反射されて出射される。
本実施例が提供する発光装置は、上記実施例1から3をさらに改進したものであり、その中に詳しく説明しない部分については上記実施例1から3を参照する。本実施例が提供する発光装置における補償光源は第1の補償光を出射する第1の補償光源を含む。波長変換装置は、周方向に沿って設けられている、第1の拡散層が設けられているセグメント領域と、励起光源の照射下で第1の被励起光を出射する第1の波長変換層と、第2の拡散層が設けられているセグメント領域とを含む。当該波長変換装置が励起光源と当該第1の補償光源との交互照射下で出射した時系列光は、励起光、第1の被励起光及び第1の被励起光とはスペクトルが重なっている第1の補償光を含む。
なお、第1の補償光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が当該第1の補償光源の伝送光路に位置する場合にオンし、残りのセグメント領域が当該第1の補償光源の伝送光路に位置する場合にオフする。
励起光源は、波長変換装置の波長変換層が設けられているセグメント領域及び第2の拡散層が設けられているセグメント領域が当該励起光源の伝送光路に位置する場合にオンし、波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域が当該励起光源の伝送光路に位置する場合にオフする。
好ましくは、当該発光装置が第3の光を出射する第3の光源を含むと、当該波長変換装置が第3の光源、励起光源及び当該第1の補償光源の交互照射下で出射した時系列光は、第3の光、第1の被励起光及び第1の補償光を含む。第3の光は、励起光と条件等色の光である。当該第3の光源が上記実施例2又は3における第3の光源と同じであり、ここではその説明を省略する。
好ましくは、当該第1の補償光源が赤色レーザ光源であり、当該第1の波長変換層がオレンジ光波長変換層であり、または、当該第1の補償光がシアンレーザ光源であり、当該第1の波長変換層が緑色光波長変換層である。より好ましくは、当該波長変換装置は、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域及び緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域を含む。
図10は本発明の実施例が提供する上記実施例4における波長変換装置のセグメント領域の分布の例示図を示す。そのうち、当該第1の波長変換層はオレンジ光波長変換層又は緑色光波長変換層である。
当該波長変換装置は、周方向に沿って設置されている、第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図10における青色セグメントB)と、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図10における緑色セグメントG)と、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば10におけるオレンジセグメントO)と、第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図10におけるディフューザーセグメント)との4つのセグメント領域を含む。そのうち、第2の拡散層が設けられているセグメント領域は、それに入射した光線を散乱し、例えば、それに入射した励起光を散乱する。緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域は、それに入射した光線を緑色光に変換し、例えば、それに入射した励起光を緑色光に変換する。オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域は、それに入射した光線をオレンジ光に変換し、例えば、それに入射した励起光をオレンジ光に変換する。第1の拡散層が設けられているセグメント領域は、それに入射した光線を散乱し、例えば、それに入射した補償光を散乱する。
波長変換装置のセグメント領域の分布は図10に示すものである場合、当該発光装置は励起光源及び第1の補償光源を含めば、励起光源は青色光B1を出射する青色光光源であり、第1の補償光源は赤色レーザRを出射する赤色レーザ光源である。図11は、本発明の実施例が提供する励起光源、赤色レーザ光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。当該波長変換装置は、青色光光源と赤色レーザ光源との交互照射下で、例えば青色光光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図10における青色セグメントB)、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図10における緑色セグメントG)及びオレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図10におけるオレンジセグメントO)が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオフして、赤色レーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図10におけるディフューザーセグメント)が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフし、これにより、当該波長変換装置が出射した時系列光は、青色光B1、緑色光G、オレンジ光O及び赤色レーザRを含む。また、補償光における赤色レーザRと、被励起光におけるオレンジ光Oとはスペクトルが重なっている。
それに応じて、励起光源が青色光を出射する青色光光源であり、第1の補償光がシアンレーザを発光するシアンレーザ光源であれば、当該波長変換装置は青色光光源とシアンレーザ光源との交互照射下で、例えば、青色光光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図10における青色セグメントB)、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図10における緑色セグメントG)、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図10におけるオレンジセグメントO)が当該青色光光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該青色光光源の伝送経路に位置する場合にオフして、シアンレーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図10におけるディフューザーセグメント)が当該シアンレーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該シアンレーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフし、これにより、当該波長変換装置が出射した時系列光は、青色光B1、緑色光G、オレンジ光O及びシアンレーザCを含む。また、シアンレーザCと被励起光における緑色光Gとはスペクトルが重なっている。
それに応じて、当該発光装置が励起光源、第1の補償光源及び第3の光源を含めば、励起光源は青色光B1を出射する青色光光源であり、第1の補償光源は赤色レーザRを出射する赤色レーザ光源であり、第3の光源は青色光B2を出射する青色光光源である。図12は、本発明の実施例が提供する励起光源、赤色レーザ光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。
当該波長変換装置は、青色光光源と赤色レーザ光源との交互照射下で、例えば、第3の光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図10における青色セグメントB)が当該第3の光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該第3の光源の伝送経路に位置する場合にオフして、青色光光源は波長変換装置の緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図10における緑色セグメントG)、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図10におけるオレンジセグメントO)が当該青色光光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該青色光光源の伝送経路に位置する場合にオフして、赤色レーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図10におけるディフューザーセグメント)が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフし、これにより、当該波長変換装置が出射した時系列光は、青色光B2、緑色光G、オレンジ光O及び赤色レーザRを含む。また、赤色レーザRと被励起光におけるオレンジ光Oとはスペクトルが重なっている。
本実施例において、被励起光であるオレンジ光と赤色レーザとは時系列で赤色の基本色光に混合形成され、または被励起光である緑色光とシアンレーザとは時系列で緑色の基本色光に混合形成されることにより、従来技術においてオレンジ光を直接にフィルタリングして赤色の基本色光が得られ、及び従来技術において緑色光波長変換層により直接に変換され得られた緑色光をフィルタリングすることによって緑色の基本色光が得られる方案に対して、本発明の実施例が提供する発光装置は、赤色の基本色光又は緑色の基本色光の明度を向上させることができる。そして、オレンジ光と赤色レーザとは時系列で赤色の基本色光に混合形成され、すなわち、本発明はオレンジ光に赤色レーザを添加する方式によって赤色の基本色光を形成するものであり、従来技術が提供する、オレンジ光をフィルタリングすることで赤色の基本色光を形成する方案に対して、本発明は、添加された赤色レーザの割合を調節することで赤色の基本色光の色座標を基準色座標に調整し、または、シアンレーザの割合を調節して緑色の基本色光の色座標を基準色座標に調整することで、フィルタリングされたオレンジ光又はフィルタリングされた緑色光が低減され、赤色の基本色光又は緑色の基本色光を得る過程における明度損失が低減される。同時に、オレンジ光と赤色レーザとは時系列で光合成され、または、緑色光とシアンレーザとは時系列で光合成されることで、波長に応じる光合成に対して、本発明は赤色レーザ又はシアンレーザの利用率を向上させる。かつ、実験により検証したところ、本発明の実施例が提供する、赤色レーザ及びオレンジ光を時系列で光合成し、赤色の基本色光の色座標が(0.163,0.386)に達した場合、最大で50%の明度が損失するが、従来のオレンジ光及びフィルタを直接に用いて赤色の基本色光を得る方案において、赤色の基本色光の色座標が(0.163,0.386)に達するために、75%の明度が損失してしまう。そして、計算及び繰り返し検証したところ、赤色レーザは、主波長が638nmであり、色座標が(0.717,0.283)である場合、オレンジ光の光パワーと赤色レーザの光パワーとの割合が1:1であり、オレンジ光と赤色レーザとの明度割合が2:1であれば、オレンジ光及び赤色レーザを時系列で光合成した後の赤色の基本色光の色座標が(0.653,0.346)になり、REC.709の要求を満たし、この場合、赤色の基本色光の明度は、オレンジ光とフィルタを直接に用いて得られた赤色の基本色光の明度の3倍である。
図13は、本発明のもう1つの実施例が提供する上記実施例4における波長変換装置のセグメント領域の分布の例示図を示す。そのうち、当該第1の波長変換層はオレンジ光波長変換層又は緑色光波長変換層である。
当該波長変換装置は、周方向に沿って設置されている、第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図13における青色セグメントB)と、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図13における緑色セグメントG)と、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図13におけるオレンジセグメントO)と、第2の拡散層が設けられているもう1つのセグメント領域(例えば図13におけるもう1つの青色セグメントB)と、緑色光波長変換層が設けられてるもう1つのセグメント領域(例えば図13におけるもう1つの緑色セグメントG)と、第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図13におけるディフューザーセグメント)との6つのセグメント領域を含む。
波長変換装置のセグメント領域の分布が図13に示されるものである場合、励起光源が青色光B1を出射する青色光光源であり、第1の補償光源が赤色レーザRを出射する赤色レーザ光源であれば、図14は、本発明の実施例が提供する励起光源、赤色レーザ光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。当該波長変換装置は、青色光光源と赤色レーザ光源との交互照射下で、例えば、青色光光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図12における2つの青色セグメントB)、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図12における2つの緑色セグメントG)及びオレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図12におけるオレンジセグメントO)が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオフして、赤色レーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図12におけるディフューザーセグメント)が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフし、これにより、当該波長変換装置は、青色光B1、緑色光G、オレンジ光O、青色光B、緑色光G、赤色レーザRをこの順に出射する。また、補償光における赤色レーザRと被励起光におけるオレンジ光Oとはスペクトルが重なっている。
本実施例において、波長変換装置の出射光が時系列のB1GOBGR光であり、当該発光装置を用いた投影システムは、従来のDDP(DLP Data processor,DLPデータプロセッサー)制御プログラムを直接に用いて当該投影システムにおける空間光変調モジュールを制御し、デジタルビジュアルインターフェース(Digital Visual Interface,DVI)により復号して得られた投影表示すべきソース画像におけるRGB画像信号を、信号変換することなく、そのままDDPへ提供することができる。
図15は、本発明のもう1つの実施例が提供する上記実施例4における波長変換装置のセグメント領域の分布の例示図を示す。そのうち、当該第1の波長変換層がオレンジ光波長変換層又は緑色光波長変換層である。
当該波長変換装置は、周方向に沿って設けられている、第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図15における青色セグメントB)と、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図15における緑色セグメントG)と、黄色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図15における黄色セグメントY)と、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図15におけるオレンジセグメントO)と、第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図15におけるディフューザーセグメント)との5つのセグメント領域を含む。
波長変換装置のセグメント領域の分布が図15に示されるものである場合、励起光源が青色光B1を出射する青色光光源であり、第1の補償光源が赤色レーザRを出射する赤色レーザ光源であれば、図16は、本発明の実施例が提供する励起光源、赤色レーザ光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。当該波長変換装置は、青色光光源と赤色レーザ光源との交互照射下で、例えば、青色光光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図15における青色セグメントB)、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図15における緑色セグメントG)、黄色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図15における黄色セグメントY)及びオレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図15におけるオレンジセグメントO)が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該青色光光源の青色光を発光する伝送経路に位置する場合にオフして、赤色レーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図15におけるディフューザーセグメント)が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフし、これにより、当該波長変換装置が出射した時系列光は、青色光B1、緑色光G、黄色光Y、オレンジ光O、赤色レーザRを含む。
本実施例において、波長変換装置には、黄色光波長変換層が設けられているセグメント領域をさらに含み、これにより、当該発光装置の明度が向上されるとともに、当該黄色光波長変換層が発光した黄色光は直接に、又は処理された後に、当該発光装置の1種の基本色光とされることができ、当該発光装置は四角形色域を形成でき、色域が拡大され、同時に黄色部分の彩度が増加される。
図17は本発明もう1つの実施例が提供する上記実施例4における波長変換装置のセグメント領域の分布の例示図を示す。そのうち、当該第1の波長変換層はオレンジ光波長変換層又は緑色光波長変換層である。
当該波長変換装置は、周方向に沿って設けられている、第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図17における青色セグメントB)と、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図17における緑色セグメントG)と、黄色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図17における黄色セグメントY)と、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図17におけるオレンジセグメントO)と、第2の拡散層が設けられているもう1つのセグメント領域(例えば図17におけるもう1つの青色セグメントB)と、緑色光波長変換層が設けられているもう1つのセグメント領域(例えば図17におけるもう1つの緑色セグメントG)と、黄色光波長変換層が設けられているもう1つのセグメント領域(例えば図17におけるもう1つの黄色セグメントY)と、第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図17におけるディフューザーセグメント)との8つのセグメント領域を含む。
波長変換装置のセグメント領域の分布が図17に示されるものである場合、励起光源が青色光B1を出射する青色光光源であり、第1の補償光源が赤色レーザRを出射する赤色レーザ光源であれば、図18は、本発明の実施例が提供する励起光源、赤色レーザ光源のオン・オフの時系列、波長変換装置のセグメント領域の分布及び波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。当該波長変換装置は、青色光光源と赤色レーザ光源との交互照射下で、例えば青色光光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図17における2つの青色セグメントB)、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図17における2つの緑色セグメントG)、黄色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図17における2つの黄色セグメントY)及びオレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図17におけるオレンジセグメントO)が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオフして、赤色レーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図17におけるディフューザーセグメント)が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフし、これにより、当該波長変換装置が出射した時系列光は青色光B1、緑色光G、黄色光Y、オレンジ光O、青色光B、緑色光G、黄色光Y、赤色光Rを含む。
本実施例において、波長変換装置は、時系列のB1GYOBGYR光を出射し、当該発光装置を用いた投影システムは従来のDDP制御プログラムを直接に用いて、当該投影システムにおける空間光変調モジュールを制御し、DVIにより復号して得られた投影表示すべきソース画像中のRGB画像信号を信号変換することなくそのままDDPに提供することができる。同時に、波長変換装置には、黄色光波長変換層が設けられているセグメント領域をさらに含むため、明度が向上されるとともに、四角形色域を形成でき、色域が拡大され、同時に黄色部分の彩度が増加される。
本実施例が提供する発光装置は、上記実施例4に示す発光装置をさらに改進したものであり、その中に詳しく説明しない部分については上記実施例4を参照する。本実施例が提供する発光装置における補償光源は、スペクトル範囲が第1の補償光のスペクトル範囲とは異なる第2の補償光を発光する第2の補償光源をさらに含む。波長変換装置は、周方向に沿って設けられている、少なくとも2つの第1の拡散層が設けられているセグメント領域と、励起光源の照射下で第1の被励起光を出射する第1の波長変換層が設けられているセグメント領域と、第2の拡散層が設けられているセグメント領域と、励起光源の照射下で第2の被励起光を出射する第2の波長変換層が設けられているセグメント領域と、を含む。当該波長変換装置が励起光源、当該第1の補償光源及び第2の補償光源の交互照射下で出射した時系列光は、励起光、第1の被励起光、第1の補償光、第2の被励起光及び第2の補償光を含み、かつ、当該第1の補償光と第1の被励起光とはスペクトルが重なっており、当該第2の補償光と第2の被励起光とはスペクトルが重なっている。
なお、第1の補償光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が当該第1の補償光源の伝送光路に位置する場合にオンし、その他のセグメント領域が当該第1の補償光源の伝送光路に位置する場合にオフする。
第2の補償光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が当該第2の補償光源の伝送光路に位置する場合にオンし、その他のセグメント領域が当該第2の補償光源の伝送光路に位置する場合にオフし、かつ、第1の補償光のオンの時系列と第2の補償光のオンの時系列とは異なっている。
励起光源は、波長変換装置の波長変換層が設けられているセグメント領域及び第2の拡散層が設けられているセグメント領域が当該励起光源の伝送光路に位置する場合にオンし、波長変換装置の第1の拡散層が設けられているセグメント領域が当該励起光源の伝送光路に位置する場合にオフする。
好ましくは、当該発光装置が第3の光を出射する第3の光源をさらに含むと、当該波長変換装置が第3の光源、励起光源、当該第1の補償光源及び当該第2の補償光源の交互照射下で出射した時系列光は、第3の光、第1の被励起光、第1の補償光、第2の被励起光及び第2の補償光を含む。また、第3の光と励起光とは条件等色の光である。当該第3の光源は上記実施例2または3における第3の光源と同じであり、ここではその説明を省略する。
好ましくは、当該第1の補償光源が赤色レーザ光源であり、当該第1の波長変換層がオレンジ光波長変換層であり、当該第2の補償光がシアンレーザ光源であり、当該第2の波長変換層が緑色光波長変換層である。
図19は、上記実施例9における波長変換装置のセグメント領域の分布の例示図を示す。当該波長変換装置は、周方向に沿って設けられている、第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図19における青色セグメントB)と、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図19における緑色セグメントG)と、第1の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図19におけるディフューザーセグメント)と、第2の拡散層が設けられているもう1つのセグメント領域(例えば図19におけるもう1つの青色セグメントB)と、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図19におけるオレンジセグメントO)と、第1の拡散層が設けられているもう1つのセグメント領域(例えば図19におけるもう1つのディフューザーセグメント)との6つのセグメント領域を含む。
波長変換装置のセグメント領域の分布が図19に示されるものである場合、当該発光装置が励起光源、第1の補償光源及び第2の補償光源を含めば、その中の励起光源は青色光B1を出射する青色光光源であり、第1の補償光源は赤色レーザRを出射する赤色レーザ光源であり、第2の補償光源はシアンレーザを出射するシアンレーザ光源である。図20に示すように、本発明の実施例が提供する励起光源、赤色レーザ光源及びシアンレーザ光源のオン・オフの時系列と、波長変換装置のセグメント領域の分布ならびに波長変換装置の出射光の光時系列の例示図である。
当該波長変換装置は、青色光光源、赤色レーザ光源及びシアンレーザ光源の交互照射下で、例えば青色光光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図19における2つの青色セグメントB)、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図19における緑色セグメントG)及びオレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図19におけるオレンジセグメントO)が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオフして、赤色レーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられている一方のセグメント領域(例えば図19における一方のディフューザーセグメント)が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフして、シアンレーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられている他方のセグメント領域(例えば図19における他方のディフューザーセグメント)が当該シアンレーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該シアンレーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフし、これにより、当該波長変換装置が出射した時系列光は、青色光B1、オレンジ光O、シアンレーザC、青色光B1、緑色光G及び赤色レーザRを含む。また、補償光における赤色レーザRと被励起光におけるオレンジ光Oとはスペクトルが重なっており、補償光におけるシアンレーザCと被励起光における緑色光Gとはスペクトルが重なっている。
当該発光装置が第3の光源、励起光源、第1の補償光源及び第2の補償光源を含めば、その中の第3の光源は青色光B2を出射する青色光光源であり、励起光源は青色光B1を出射する青色光光源であり、第1の補償光源は赤色レーザRを出射する赤色レーザ光源であり、第2の補償光源はシアンレーザを出射するシアンレーザ光源である。すると、当該波長変換装置が第3の光源、青色光光源、赤色レーザ光源及びシアンレーザ光源の交互照射下で、例えば、第3の光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図19における2つの青色セグメントB)が当該第3の光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該第3の光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオフして、青色光光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図19における緑色セグメントG)及びオレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図19におけるオレンジセグメントO)が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該青色光光源が発光した青色光の伝送経路に位置する場合にオフして、赤色レーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられている一方のセグメント領域(例えば図19における一方のディフューザーセグメント)が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該赤色レーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフして、シアンレーザ光源は、波長変換装置の第1の拡散層が設けられている他方のセグメント領域(例えば図19における他方のディフューザーセグメント)が当該シアンレーザ光源の伝送経路に位置する場合にオンし、波長変換装置のその他のセグメント領域が当該シアンレーザ光源の伝送経路に位置する場合にオフし、これにより、当該波長変換装置が出射した時系列光は、青色光B2、オレンジ光O、シアンレーザC、青色光B1、緑色光G及び赤色レーザRを含む。また、補償光における赤色レーザRと被励起光におけるオレンジ光Oとはスペクトルが重なっており、補償光におけるシアンレーザCと被励起光における緑色光Gとはスペクトルが重なっている。
本実施例において、波長変換装置における2つのセグメント領域には、いずれも第1の拡散層が設けられているため、各々の第1の拡散層にそれぞれ対応する補償光源を設置してもよく、各補償光源はそれぞれ波長変換装置における2つの波長変換層が発生した被励起光と時系列で光合成し、さらに発光装置の明度を向上させる。
図21は、本発明のもう1つの実施例が提供する発光装置の構造模式図を示す。当該発光装置は上記実施例9に記載の発光装置をさらに改進したものであり、そのうち、波長変換装置が透過型波長変換装置である。当該第1の補償光源52と第2の補償光源57とは同一光路にあり、例えば、第1の補償光源52と第2の補償光源57とが並んで設置されている。当該光合成部材54は、励起光源51が発光した励起光、第1の補償光源52が発光した第1の補償光及び第2の補償光源57が発光した第2の補償光を1束の光に光合成し、集光レンズ55により集光されて透過型波長変換装置53に入射する。
当該透過型波長変換装置53は励起光源51、第1の補償光源52及び第2の補償光源57の交互照射下で、伝送方向が透過型波長変換装置53に入射した光線の伝送方向と一致する時系列光を出射する。なお、励起光源51、第1の補償光源52及び第2の補償光源57が当該透過型波長変換装置53に交互に照射する具体的な過程は以下のとおりである。
透過型波長変換装置53の波長変換層が設けられているセグメント領域及び第2の拡散層が設けられているセグメント領域が当該光合成部材54の光合成した光束の伝送経路に位置する場合に、励起光源51をオンにし、第1の補償光源52及び第2の補償光源57をオフにする。透過型波長変換装置53の第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が当該光合成部材54の光合成した光束の伝送経路に位置する場合に、第1の補償光源52をオンにし、励起光源51及び第2の補償光源57をオフにする。透過型波長変換装置53の第1の拡散層が設けられている少なくとももう1つのセグメント領域が当該光合成部材54の光合成した光束の伝送経路に位置する場合、第2の補償光源57をオンにし、励起光源51及び第1の補償光源52をオフにする。
本実施例において、当該発光装置は、励起光源、第1の補償光源及び第2の補償光源を含み、または第3の光源、励起光源、第1の補償光源及び第2の補償光源を含み、かつ、波長変換装置は励起光源、第1の補償光源及び第2の補償光源の交互照射下で励起光、少なくとも2つの被励起光、第1の補償光及び第2の補償光を含む時系列光を出射し、または第3の光源、励起光源、第1の補償光源及び第2の補償光源の交互照射下で第3の光、少なくとも2つの被励起光、第1の補償光及び第2の補償光を含む時系列光を出射し、そのうち、第1の補償光は1つの被励起光と時系列で光合成して1つの基本色光を形成し、第2の補償光はもう1つの被励起光と時系列で光合成してもう1つの基本色光を形成するため、2つの異なる被励起光の利用効率を同時に向上させるとともに、発光装置の発光の明度を向上させることができる。
図22は本発明のもう1つの実施例が提供する発光装置の構造模式図を示す。当該発光装置は、上記実施例9に記載の発光装置をさらに改進したものであり、そのうち、波長変換装置は透過部分と反射部分とを含む波長変換装置である。当該第1の補償光源62と第2の補償光源67とは同一光路にあり、例えば第1の補償光源62と第2の補償光源67とが並んで設置されている。当該光合成部材64は、波長変換装置63が励起光源61の照射下で発生した光束と波長変換装置63が第1の補償光源62の照射下で発生した光束とを1束の光に光合成する。当該光合成部材64は分光シート641、集光レンズ642及び光反射シート643を含む。励起光源61が発光した励起光は分光シート641を透過し、集光レンズ642により集光されて波長変換装置63に入射する。補償光源62が発光した補償光は集光レンズ65により集光されて波長変換装置63に入射する。当該波長変換装置63の第1の拡散層が設けられているセグメント領域が透過部分に位置し、その他のセグメント領域が反射部分に位置する。
当該波長変換装置63は、励起光源61、第1の補償光源62及び第2の補償光源67の交互照射下で伝送方向が励起光の伝送方向とは逆の時系列光を出射する。その具体的な過程は以下のとおりである。
波長変換装置63の波長変換層が設けられているセグメント領域及び第2の拡散層が設けられているセグメント領域が励起光の伝送経路に位置する場合に、励起光源61をオンにし、第1の補償光源62及び第2の補償光源67をオフにする。波長変換装置63の第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が第1の補償光の伝送経路に位置する場合に、第1の補償光源62をオンにし、励起光源61及び第2の補償光源67をオフにする。波長変換装置63の第1の拡散層が設けられている少なくとももう1つのセグメント領域が第2の補償光の伝送経路に位置する場合に、第2の補償光源67をオンにし、励起光源61及び第1の補償光源62をオフにする。当該波長変換装置63は、その反射部分によって励起光の照射下で発生した光束を反射し、波長変換装置63はその透過部分によって第1の補償光源62が発光した第1の補償光及び第2の補償光源67が発光した第2の補償光を透過させ、波長変換装置63により反射された光束及び透過された第1の補償光及び第2の補償光は集光レンズ642により光合成さて分光シート641へ集光され、分光シート641により光反射シート643に反射された後に、光反射シート643により反射出射される。
図23は本発明のもう1つの実施例が提供する発光装置の構造図を示す。当該発光装置は、励起光を発光する励起光源71及びスペクトル範囲が励起光のスペクトル範囲と異なる補償光を発光する補償光源72との2つの光源を含み、さらに波長変換装置73を含む。
当該波長変換装置73は、励起光源71が発光した励起光と補償光源72が発光した補償光との伝送経路に設けられており、周方向に沿って設けられている少なくとも2つのセグメント領域を含み、当該少なくとも2つのセグメントのうちの少なくとも1つのセグメント領域には波長変換層が設けられており、かつ、当該波長変換装置73は、励起光源71と補償光源72とが同時に波長変換装置73の異なるセグメント領域に照射する場合、補償光と被励起光との混合光を出射する。補償光と被励起光とはスペクトルが重なっている。当該波長変換装置73が反射型波長変換装置である。
本発明の好適な実施例において、当該少なくとも2つのセグメント領域のうちの少なくとも1つのセグメント領域には第2の拡散層が設けられている。
なお、当該波長変換装置73は、励起光源71と補償光源72とが波長変換装置73の異なるセグメント領域に同時に照射する際に、補償光と被励起光との混合光を出射する具体的な過程は下記のとおりである。
励起光源71は常時オンの状態にあり、補償光源72は、波長変換装置73の励起光を補償光とスペクトルが重なっている被励起光に変換可能な波長変換層が設けられているセグメント領域が励起光源71の伝送経路に位置する場合にオンし、その他のセグメント領域においてオフするため、波長変換装置は、補償光と被励起光との混合光を出射可能にする。
本実施例において、当該発光装置は光合成部材74をさらに含む。当該光合成部材74は第1の光合成シート741、集光レンズ742及び第2の光合成シート743を含む。励起光源71が発光した励起光は第1の光合成シート741により透過されて集光レンズ742を経過した後に波長変換装置73に入射する。補償光源72が発光した補償光は第2の光合成シート743により透過された後に波長変換装置73に入射する。波長変換装置73が出射した光束は集光レンズ742を経て第1の光合成シート741に到達し、第1の光合成シート741により第2の光合成シート743へ反射され、さらに第2の光合成シート743により反射され、第2の光合成シート743により透過された補償光と1束の光に光合成される。なお、第1の光合成シート741は領域コーティングフィルタであってもよく、当該領域コーティングフィルタは、励起光源が発光した励起光を透過させるための透過部分と、波長変換装置から出射した光束を反射するための反射部分とを含む。光損失を低減させるために、当該透過部分の寸法が反射部分の寸法よりも小さい。
補償光を直接に当該発光装置の出射光とすることによるスペックル現象を避けるために、かつ、光損失を低減させるために、本発明の好適な実施例において、補償光源72が発光した補償光と波長変換装置との間の光路にはさらに散乱装置78及び集光レンズ79が設けられている。当該散乱装置78には第1の拡散層が設けられており、補償光を散乱する。集光レンズ79は散乱装置78により散乱された補償光を集光し、波長変換装置73へ中継する。このようにして、第2の光合成シート743が領域コーティングフィルタを用いることが可能となる。当該領域コーティングフィルタは、透過部分と反射部分とを含む。透過部分は補償光源72が発光した、散乱装置78及び集光レンズ79を介して伝送された補償光を波長変換装置73に透過させる。反射部分は第1の光合成シート741を介して伝送された光束を波長変換装置73へ反射する。
図24は、本発明の実施例が提供する図23における波長変換装置73のセグメント領域の分布の例示図である。しかしながら、波長変換装置73のセグメント領域の分布は図24に示すものに制限されない。
当該波長変換装置73は、周方向に沿って設けられている、第2の拡散層が設けられているセグメント領域(例えば図24におけるBセグメント)と、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図24におけるGセグメント)と、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域(例えば図24におけるOセグメント)とを含む。
励起光源71が青色光、例えば、青色光レーザ又は青色光発光ダイオードであり、補償光源72が赤色レーザ光源であれば、励起光源71は常時オンであり、補償光源72は、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域が励起光源71が発光した励起光の照射光路に位置する場合にオンし、その他のセグメント領域においてオフするため、波長変換装置が赤色レーザとオレンジ光との混合光を出射することにより、オレンジ光の利用効率及び明度を向上させる。
励起光源71が青色光、例えば青色光レーザ又は青色光発光ダイオードであり、補償光源72が緑色レーザ、例えば主波長が510nmから530nmのレーザであれば、励起光源71は常時オンであり、補償光源72は、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域が励起光源71が発光した励起光の照射光路に位置する場合にオンし、その他のセグメント領域においてオフするため、波長変換装置がシアンレーザと緑色光との混合光を出射することにより、緑色光の利用効率及び明度を向上させる。
本発明のもう1つの実施例において、当該発光装置は、第3の光源(図示せず)をさらに含む。当該第3の光源が第3の光を発光し、当該第3の光のスペクトルはいずれの補償光のスペクトルとは異なり、第3の光は、励起光と条件等色の光であり、例えば、励起光が445nmの青色レーザであり、第3の光が462nmの青色レーザである。当該第3の光源が発光した第3の光と励起光とが光合成された後に光合成部材を介して波長変換装置に入射する。
当該実施例において、励起光源は、波長変換層が設けられているセグメント領域においてオンし、その他のセグメント領域においてオフする。補償光源は、波長変換装置の第1の波長変換層が設けられているセグメント領域が励起光源の伝送経路に位置する場合にオンし、その他のセグメント領域においてオフする。第3の光源は、波長変換装置の第2の拡散層が設けられているセグメント領域においてオンし、その他のセグメント領域においてオフする。これにより、波長変換装置は、第3の光、被励起光及び補償光を時系列で出射することができるようになり、第3の光は当該発光装置が出射する基本色光となることができる。
図25は本発明の実施例が提供する投影表示デバイスの構造模式図を示す。当該投影表示デバイスは上記実施例が提供する発光装置100を含み、さらに第1の画像形成モジュール200を含む。当該第1の画像形成モジュール200は、光中継モジュール210、TIRプリズム220、空間光変調モジュール230及び投影レンズ240を含む。光中継モジュール210は、角棒、中継レンズなどを含んでも良い。空間光変調モジュール230は、1枚のデジタルマイクロミラーデバイス(例えばDMD)を含む。光中継モジュール210は、発光装置100が出射した光をTIRプリズム220に中継し、TIRプリズム220は、光中継モジュール210により中継された光をデジタルマイクロミラーデバイスに導入し、デジタルマイクロミラーデバイスから出射した画像形成光をTIRプリズム220に導入する。
図26は、本発明のもう1つの実施例が提供する投影表示デバイスの構造模式図を示す。当該投影表示デバイスは、上記実施例が提供する発光装置100を含み、第2の画像形成モジュール300をさらに含む。当該第2の画像形成モジュール300は、光中継モジュール310と、TIRプリズム320と、分光・光合成プリズム330と、第1のデジタルマイクロミラーデバイス340a及び第2のデジタルマイクロミラーデバイス340bとを含む空間光変調モジュールと、投影レンズ350と、を含む。光中継モジュール310は、角棒、中継レンズ等を含んでも良い。分光・光合成プリズム330は、具体的に第1のプリズム及び第2のプリズムを含み、第1のプリズムと第2のプリズムとの間には分光膜を備える。当該分光膜は、ローパス分光膜又はバンドパス分光膜である。
なお、光中継モジュール310は、発光装置100が出射した光をTIRプリズム320に中継し、TIRプリズム320は、光中継モジュール310により中継された光を分光・光合成プリズム330に導入し、分光・光合成プリズム330はTIRプリズム320により導入された光を、第1の光路に沿って伝送される光及び第2の光路に沿って伝送される光に分光し、第1のデジタルマイクロミラーデバイス340aは第1の光路に沿って伝送される光を変調し、第1の画像形成光が得られ、第2のデジタルマイクロミラーデバイス340bは第2の光路に沿って伝送される光を変調し、第2の画像形成光が得られる。第1の画像形成光及び第2の画像形成光を分光・光合成プリズム330により光合成した後に、TIRプリズム320によって投影レンズ350に導入する。
以上の記載は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明の請求の範囲を限定するものではなく、本発明の明細書及び図面の内容を利用して行った等価構造又はその他の関連する技術分野に直接、間接に使用したものは、いずれも本発明の請求の範囲内にあると見なす。

Claims (23)

  1. 励起光を発光するための励起光源と、
    スペクトル範囲が前記励起光のスペクトル範囲とは異なる補償光を発光するための補償光源と、
    前記励起光及び前記補償光の伝送経路中に設けられており、前記励起光源と前記補償光源との交互照射下で、少なくとも1つの被励起光と前記補償光とを含む時系列光を出力する波長変換装置であって、前記補償光が、前記少なくとも1つの被励起光のうちの少なくとも1つの被励起光とスペクトルが重なっている波長変換装置と、
    を含むことを特徴とする発光装置。
  2. 前記波長変換装置には、周方向に沿って少なくとも2つのセグメント領域が設けられており、前記少なくとも2つのセグメント領域のうちの少なくとも1つのセグメント領域には第1の拡散層が設けられており、前記少なくとも2つのセグメント領域のうちの残りのセグメント領域の少なくとも1つのセグメント領域には波長変換層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記少なくとも2つのセグメント領域のうちの少なくとも1つのセグメント領域には第2の拡散層が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記波長変換装置は、透過型波長変換装置、反射型波長変換装置、又は透過部分と反射部分とを含む波長変換装置であることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記波長変換装置が透過部分と反射部分とを含む波長変換装置である場合に、前記第1の拡散層が設けられているセグメント領域は、前記波長変換装置の透過部分に位置することを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記補償光源は、第1の補償光を出射する第1の補償光源を含み、
    前記波長変換層は、前記励起光源の照射下で第1の被励起光を出射する第1の波長変換層を含み、
    前記時系列光は、前記第1の補償光及び前記第1の被励起光を含み、
    前記第1の補償光と前記第1の被励起光とはスペクトルが重なっていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  7. 前記第1の補償光源は、前記波長変換装置の前記第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が前記第1の補償光源の伝送光路に位置する場合にオンし、残りのセグメント領域が前記第1の補償光源の伝送光路に位置する場合にオフして、
    前記励起光源は、前記波長変換装置の前記波長変換層が設けられているセグメント領域が前記励起光源の伝送光路に位置する場合にオンし、前記波長変換装置の前記第1の拡散層が設けられているセグメント領域が前記励起光源の伝送光路に位置する場合にオフすることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記励起光源は、前記波長変換装置の前記第2の拡散層が設けられているセグメント領域が前記励起光源の伝送光路に位置する場合にオンし、または、
    前記発光装置は、前記励起光と条件等色の光である第3の光を発光する第3の光源をさらに含み、
    前記第3の光源は、前記波長変換装置の前記第2の拡散層が設けられているセグメント領域が前記第3の光源の伝送光路に位置する場合にオンし、前記波長変換装置の残りのセグメント領域においてオフすることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記第1の補償光源は赤色レーザ光源であり、前記第1の波長変換層はオレンジ光波長変換層であることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記波長変換層は、緑色光波長変換層をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記波長変換装置には、周方向に沿って、前記第2の拡散層が設けられているセグメント領域と、前記緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域と、前記オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域と、前記第2の拡散層が設けられているセグメント領域と、前記緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域と、前記第1の拡散層が設けられているセグメント領域との6つのセグメント領域が設置されていることを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記波長変換層は、黄色光波長変換層をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  13. 前記波長変換装置には、周方向に沿って、前記第2の拡散層が設けられているセグメント領域と、前記緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域と、前記黄色光波長変換層が設けられているセグメント領域と、前記オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域と、前記第2の拡散層が設けられているセグメント領域と、前記緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域と、前記黄色光波長変換層が設けられているセグメント領域と、前記第1の拡散層が設けられているセグメント領域との8つのセグメント領域が設置されていることを特徴とする請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記補償光源は、スペクトル範囲が前記第1の補償光のスペクトル範囲と異なる第2の補償光を発光する第2の補償光源をさらに含み、
    前記波長変換層は、前記励起光源の照射下でスペクトル範囲が前記第1の被励起光のスペクトル範囲と異なる第2の被励起光を発光する第2の波長変換層をさらに含み、
    前記時系列光は、前記第2の補償光及び前記第2の被励起光をさらに含み、かつ前記第2の補償光と前記第2の被励起光とはスペクトルが重なっていることを特徴とする請求項6から13のいずれか1項に記載の発光装置。
  15. 前記第2の補償光源は、前記波長変換装置の前記第1の拡散層が設けられている少なくとも1つのセグメント領域が前記第2の補償光源の伝送光路に位置する場合にオンし、残りのセグメント領域が前記第2の補償光源の伝送光路に位置する場合にオフすることを特徴とする請求項14に記載の発光装置。
  16. 前記第2の補償光源のオンの時系列と前記第1の補償光源のオンの時系列とは異なることを特徴とする請求項15に記載の発光装置。
  17. 前記第2の補償光源はシアンレーザ光源であり、前記第2の波長変換層は緑色光波長変換層であることを特徴とする請求項16に記載の発光装置。
  18. 励起光を発光するための励起光源と、
    スペクトル範囲が前記励起光のスペクトル範囲と異なる補償光を発光するための補償光源と、
    前記励起光及び前記補償光の伝送経路中に設けられており、少なくとも2つのセグメント領域を含む波長変換装置であって、前記励起光源と前記補償光源とが同時に前記波長変換装置の異なるセグメント領域に照射する場合に、前記補償光と、スペクトルが前記補償光と重なっている被励起光との混合光を出射する波長変換装置と、
    を含むことを特徴とする発光装置。
  19. 前記少なくとも2つのセグメント領域のうちの少なくとも1つのセグメント領域には波長変換層が設けられており、前記少なくとも2つのセグメント領域のうちの残りのセグメント領域の少なくとも1つのセグメント領域には第2の拡散層が設けられていることを特徴とする請求項18に記載の発光装置。
  20. 前記波長変換装置は、周方向に沿って設置されている、第2の拡散層が設けられているセグメント領域と、緑色光波長変換層が設けられているセグメント領域と、オレンジ光波長変換層が設けられているセグメント領域とを含むことを特徴とする請求項19に記載の発光装置。
  21. 前記励起光源は常時オン状態にあり、前記補償光源は前記波長変換装置の前記波長変換層が設けられているセグメント領域が前記励起光源の伝送経路に位置する場合にオンし、残りのセグメント領域においてオフし、
    前記第1の波長変換層は、励起光を前記補償光とスペクトルが重なっている被励起光に変換可能な波長変換層であることを特徴とする請求項20に記載の発光装置。
  22. 請求項1から21のいずれか1項に記載の発光装置を含む投影表示デバイスであって、
    光中継モジュールと、TIRプリズムと、空間光変調モジュールと、投影レンズと、を含む第1の画像形成モジュールをさらに含む投影表示デバイス。
  23. 請求項1から21のいずれか1項に記載の発光装置を含む投影表示デバイスであって、
    光中継モジュールと、TIRプリズムと、分光・光合成プリズムと、第1のデジタルマイクロミラーデバイス及び第2のデジタルマイクロミラーデバイスを含む空間光変調モジュールと、投影レンズと、を含む第2の画像形成モジュールをさらに含み、
    前記分光・光合成プリズムは、前記発光装置が出射した光を第1の光路に沿って伝送される光及び前記第1の光路と異なる第2の光路に沿って伝送される光に分光し、
    前記第1のデジタルマイクロミラーデバイスは、第1の光路に沿って伝送される光を変調し、第1の画像光が得られ、
    前記第2のデジタルマイクロミラーデバイスは、第2の光路に沿って伝送される光を変調し、第2の画像光が得られ、
    前記分光・光合成プリズムは、前記第1の画像光及び前記第2の画像光とを光合成した後に前記TIRプリズムによって前記投影レンズに導入する、
    投影表示デバイス。
JP2017552438A 2015-04-09 2016-04-06 発光装置及び投影表示デバイス Active JP6596505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179983A JP6938587B2 (ja) 2015-04-09 2019-09-30 発光装置及び投影表示デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510165715.7 2015-04-09
CN201510165715.7A CN106154712B (zh) 2015-04-09 2015-04-09 发光装置和投影显示设备
PCT/CN2016/078523 WO2016161932A1 (zh) 2015-04-09 2016-04-06 发光装置和投影显示设备

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179989A Division JP6853862B2 (ja) 2015-04-09 2019-09-30 発光装置及び投影表示デバイス
JP2019179983A Division JP6938587B2 (ja) 2015-04-09 2019-09-30 発光装置及び投影表示デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513995A true JP2018513995A (ja) 2018-05-31
JP6596505B2 JP6596505B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57072287

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552438A Active JP6596505B2 (ja) 2015-04-09 2016-04-06 発光装置及び投影表示デバイス
JP2019179983A Active JP6938587B2 (ja) 2015-04-09 2019-09-30 発光装置及び投影表示デバイス
JP2019179989A Active JP6853862B2 (ja) 2015-04-09 2019-09-30 発光装置及び投影表示デバイス

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179983A Active JP6938587B2 (ja) 2015-04-09 2019-09-30 発光装置及び投影表示デバイス
JP2019179989A Active JP6853862B2 (ja) 2015-04-09 2019-09-30 発光装置及び投影表示デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10386705B2 (ja)
EP (1) EP3282316A4 (ja)
JP (3) JP6596505B2 (ja)
CN (1) CN106154712B (ja)
WO (1) WO2016161932A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219625A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
WO2024038755A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108227355B (zh) * 2016-12-15 2019-10-25 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
CN112130413A (zh) * 2016-12-21 2020-12-25 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影显示系统
CN108535943B (zh) * 2017-03-03 2021-07-06 深圳光峰科技股份有限公司 一种光源装置及其投影显示系统
CN107193179A (zh) * 2017-06-28 2017-09-22 明基电通有限公司 光源模组以及使用此光源模组的投影装置
CN107797372A (zh) * 2017-11-17 2018-03-13 四川长虹电器股份有限公司 一种双色激光光源光学引擎系统
CN110045571B (zh) 2018-01-16 2022-05-24 中强光电股份有限公司 光源产生装置、投影装置以及其光源产生方法
CN108710256B (zh) * 2018-03-30 2020-09-08 苏州佳世达光电有限公司 分光模块及应用其的投影装置
CN110888291B (zh) * 2018-09-07 2021-05-11 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
CN110941134B (zh) * 2018-09-21 2021-11-12 深圳光峰科技股份有限公司 显示设备、显示设备的控制方法及计算机可读存储介质
CN111381420B (zh) * 2018-12-27 2022-04-22 深圳光峰科技股份有限公司 显示设备及其控制方法
CN110764351B (zh) * 2019-10-30 2021-01-19 无锡视美乐激光显示科技有限公司 波长转换装置及投影设备
CN110737167B (zh) * 2019-10-30 2022-04-05 无锡视美乐激光显示科技有限公司 激光荧光光源及投影机
CN113805416A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影显示系统
CN114690519B (zh) * 2020-12-29 2023-03-17 中强光电股份有限公司 照明系统以及投影装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043719A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2011095388A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012032634A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
CN102418905A (zh) * 2010-12-30 2012-04-18 绎立锐光科技开发(深圳)有限公司 多色发光装置
CN202615106U (zh) * 2012-01-14 2012-12-19 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置及投影系统
US20140029237A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Osram Gmbh Illumination apparatus with phosphor wheel
CN104020633A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
CN203930219U (zh) * 2014-06-13 2014-11-05 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 分光合光装置及投影光学系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189485A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Phoenix Denki Kk 直流点灯の高圧放電灯による投射型システムとその作動方法
JP4711021B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 投影装置
EP2650593B1 (en) * 2010-12-08 2018-11-28 Appotronics Corporation Limited Light source
JP2013072888A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US9866807B2 (en) * 2011-10-03 2018-01-09 Appotronics Corporation Limited Light source system and image projection system
DE102012211837A1 (de) * 2012-07-06 2014-01-09 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Leuchstoffanordnung und Laser
US20140019830A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-16 Broadcom Corporation Joint application-layer forward error/erasure correction (FEC) and video coding
DE102012213565A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Wacker Chemie Ag Vorrichtung und Verfahren zum Zerkleinern eines polykristallinen Siliciumstabs
WO2014019547A1 (zh) * 2012-08-03 2014-02-06 莱镁医疗器材股份有限公司 口部介面装置及其使用方法
CN103713454B (zh) * 2012-09-28 2016-12-07 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
US9618737B2 (en) * 2013-01-29 2017-04-11 Texas Instruments Incorporated Color sequence illumination system with phosphor light filter
JP6205835B2 (ja) * 2013-05-14 2017-10-04 株式会社リコー 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法
US9664989B2 (en) * 2013-05-23 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated Multi-spatial light modulator image display projector architectures using solid state light sources
CN103809350B (zh) * 2013-09-03 2017-01-11 杨毅 显示系统和显示设备
CN204595411U (zh) * 2015-04-09 2015-08-26 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置和投影显示设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043719A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2011095388A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012032634A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
CN102418905A (zh) * 2010-12-30 2012-04-18 绎立锐光科技开发(深圳)有限公司 多色发光装置
CN202615106U (zh) * 2012-01-14 2012-12-19 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置及投影系统
US20140029237A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Osram Gmbh Illumination apparatus with phosphor wheel
CN104020633A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
CN203930219U (zh) * 2014-06-13 2014-11-05 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 分光合光装置及投影光学系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219625A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP7131120B2 (ja) 2018-06-22 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
WO2024038755A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106154712A (zh) 2016-11-23
CN106154712B (zh) 2020-07-03
JP6853862B2 (ja) 2021-03-31
JP2020024428A (ja) 2020-02-13
US20180129124A1 (en) 2018-05-10
US10386705B2 (en) 2019-08-20
JP6596505B2 (ja) 2019-10-30
WO2016161932A1 (zh) 2016-10-13
EP3282316A1 (en) 2018-02-14
JP6938587B2 (ja) 2021-09-22
JP2020024429A (ja) 2020-02-13
EP3282316A4 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596505B2 (ja) 発光装置及び投影表示デバイス
US10466580B2 (en) Projection system
JP6364503B2 (ja) 光源システム及び投影システム
JP6283932B2 (ja) 照明装置および映像表示装置
JP5951744B2 (ja) プロジェクター及びその照明装置
JP6215989B2 (ja) 照明システム及び投影装置
US10139713B2 (en) Light source system and projection system
US10184641B2 (en) Light-emitting device and projection system
US9348204B2 (en) Light source module with wavelength conversion module and projection apparatus
CN204595411U (zh) 发光装置和投影显示设备
JP2019532320A (ja) 光源システム及び投影機器
TW201314344A (zh) 螢光劑裝置及其所適用之光源系統及投影設備
JP2012008549A (ja) 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP2020154024A (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
WO2016161933A1 (zh) 投影显示系统及其控制方法
JP2012189938A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016031402A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP5798216B2 (ja) 青色光合成方法及び青色光合成装置
CN105511091B (zh) 分光合光装置和投影显示系统
TWI716566B (zh) 光源裝置及投影顯示裝置
CN110361919B (zh) 一种带有复合色轮的三色激光光源
US20190155134A1 (en) Light source apparatus and projection display apparatus
JP2016145881A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP2010262312A (ja) 投写型表示装置
JP5491571B2 (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250