JP2018513178A - Egfr遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌の併用療法 - Google Patents

Egfr遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌の併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018513178A
JP2018513178A JP2017555285A JP2017555285A JP2018513178A JP 2018513178 A JP2018513178 A JP 2018513178A JP 2017555285 A JP2017555285 A JP 2017555285A JP 2017555285 A JP2017555285 A JP 2017555285A JP 2018513178 A JP2018513178 A JP 2018513178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egfr
patient
antibody
antigen
weeks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017555285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513178A5 (ja
Inventor
ダル,モハメド,エム
カラクンネル,ジョイソン,ジェイ
ジアン,ハイイ
カークビー,マクスウェル,ジェイ
Original Assignee
メディミューン リミテッド
メディミューン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディミューン リミテッド, メディミューン リミテッド filed Critical メディミューン リミテッド
Publication of JP2018513178A publication Critical patent/JP2018513178A/ja
Publication of JP2018513178A5 publication Critical patent/JP2018513178A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、EGFR遺伝子変異陽性腫瘍を有すると同定される対象において、抗PD−L1抗体およびチロシンキナーゼ阻害剤で肺癌(例えば、NSCLC)を治療する方法を特徴とする。【選択図】なし

Description

配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出されており、かつその全体が参照により本明細書に組み込まれる、配列表を含有する。2016年4月20日に作成された前記ASCIIコピーは、B7IR−200WO1_SL.txtというファイル名であり、サイズは28,134バイトである。
肺癌は、最も一般的な形態の癌であり、男女の間でも癌による死亡の主な死因である。年間では、結腸癌、乳癌、および前立腺癌を合わせたよりも、肺癌で死亡する人が多い。非小細胞肺癌(NSCLC)は、最も一般的な形態の肺癌である。肺癌に罹るリスクは喫煙歴のある患者の中で高いが、肺癌は非喫煙者も罹患する。肺癌患者の生存を向上させることは、医学療法が向上しているにも関わらず、依然として難しい。大部分の肺癌は、治療の選択肢が限られる末期でのみ発見される。肺癌および他の悪性疾患が様々な発症機序から生じることの認識が高まっている。分子レベルでこれらの悪性疾患を特徴付ける方法は、患者を分類し、それによって、患者を有効な治療法へと導くのに有用である。NSCLCなどの肺癌を有する対象の奏効性を予想するための改善された方法が早急に必要とされている。
以下に説明するように、本発明は、EGFR遺伝子変異陽性腫瘍(例えば、EGFR遺伝子のエクソン19の欠失)を有すると同定された対象において、抗PD−L1抗体および上皮成長因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、ゲフィチニブ)で非小細胞肺癌を治療する方法を特徴とする。
一態様において、本発明は、2週ごとに投薬量約3〜約10mg/kgにて抗PD−L1抗体またはその抗原結合性断片、および1日に約250mgにて上皮成長因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼ阻害剤を患者に投与し、それによって患者におけるNSCLCを治療することを含む、ヒトの患者において非小細胞肺癌(NSCLC)を治療する方法を特徴とする。
他の態様において、本発明は、2週ごとに投薬量約3〜約10mg/kgにて抗PD−L1抗体またはその抗原結合性断片、および1日に約250mgにてEGFRチロシンキナーゼ阻害剤を患者に投与し、それによって患者におけるNSCLCを治療することを含む、ヒトの患者において非小細胞肺癌(NSCLC)を治療する方法を特徴とする。
他の態様において、本発明は、EGFR活性化変異陽性である非小細胞肺癌を有すると同定された患者に、2週ごとに約3〜約10mg/kgにて、抗PD−L1抗体またはその抗原結合性断片、および1日に約250mgにてEGFRチロシンキナーゼ阻害剤を投与することを含む治療方法を提供する。
他の態様において、本発明は、EGFR活性化変異陽性である非小細胞肺癌を有すると同定された患者に、2週ごとに約3〜約10mg/kgにて、MEDI4736またはその抗原結合性断片、および1日に約250mgにてゲフィチニブを投与することを含む治療方法を提供する。
本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、抗PD−L1抗体は、アミノ酸配列GFTFSRYWMS(配列番号3)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列NIKQDGSEKYYVDSVKG(配列番号4)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列EGGWFGELAFDY(配列番号5)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列RASQRVSSSYLA(配列番号6)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列DASSRAT(配列番号7)を含む軽鎖CDR2;およびアミノ酸配列QQYGSLPWT(配列番号8)を含む軽鎖CDR3;のうちの1つまたは複数を有する。特定の実施形態において、抗PD−L1抗体は、アミノ酸配列:
Figure 2018513178
を含む重鎖;およびアミノ酸配列:
Figure 2018513178
を含む軽鎖;のうちの1つまたは複数を有する。
具体的な実施形態において、抗PD−L1抗体は、MEDI4736である。様々な実施形態において、抗PD−L1抗体またはMEDI4736、またはその抗原結合性断片の投与は、静脈内注入である。
本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤は、ゲフィチニブ、エルロチニブ、イコチニブ、アファチニブ、ダコミチニブ、ネラチニブ、ロシレチニブ、およびAZD9291のうちの1つまたは複数である。様々な実施形態において、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブの投与は経口投与である。
本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、抗PD−L1抗体、MEDI4736、またはその抗原結合性断片は、ゲフィチニブの投与前、投与中、投与後に投与される。本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、抗PD−L1抗体、MEDI4736、またはその抗原結合性断片は、ゲフィチニブと同時に投与される。
本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、非小細胞肺癌は、扁平上皮癌、腺癌、大細胞癌、腺扁平上皮癌および肉腫様癌からなる群から選択される。
本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、MEDI4736は、2週ごとに約3〜約10mg/kg(例えば、2週ごとに約3mg/kg、約4mg/kg、約5mg/kg、約6mg/kg、約7mg/kg、約8mg/kg、約9mg/kg、または約10mg/kg)投与される。様々な実施形態において、MEDI4736およびゲフィチニブは、8、10、12、16、20、24週間またはそれ以上の間、投与される。
本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、その治療は、腫瘍直径、腫瘍容積、腫瘍質量、および全身腫瘍組織量のうちの1つまたは複数を安定化または低減する。
本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、EGFR活性化変異は、EGFRキナーゼドメインにおける変異または欠失である。特定の実施形態において、欠失は、EGFRポリペプチドの746〜750番目の位置(ELREA)(配列番号13)のアミノ酸を包含する。特異的実施形態において、欠失は、EGFR核酸分子のエクソン19によってコードされる領域にある。更なる実施形態において、EGFRポリペプチドは、790番目の位置にメチオニンを有する。
本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、この患者は、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤での治療に対して反応性と同定される。本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、その患者は、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブでの治療を現在受けている、または受けたことがある。本明細書に概説される態様の様々な実施形態において、その治療は、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブのいずれかを単独で投与した場合と比較して、全生存期間を延ばす。
本発明の他の特徴および利点は、詳細な説明、および特許請求の範囲から理解されよう。
定義
別段の指定がない限り、本明細書で使用されるすべての技術的かつ科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解される意味を有する。以下の参考文献は、本発明で使用される用語の多くの一般的な定義を当業者に提供する:Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(2nd ed.1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker ed.,1988);The Glossary of Genetics,5th Ed.,R.Rieger et al.(eds.),Springer Verlag(1991);およびHale & Marham,The Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。本明細書で使用される以下の用語は、別段の指定がない限り、以下の用語に帰する意味を有する。
「プログラム死−リガンド1(PD−L1)ポリペプチド」とは、NCBI受入番号NP_001254635と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有し、かつCD80結合活性を有する、ポリペプチドまたはその断片を意味する。例示的なPD−L1アミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2018513178
「PD−L1核酸分子」とは、PD−L1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを意味する。例示的なPD−L1核酸分子配列は、NCBI受入番号NM_001267706で提供される。
Figure 2018513178
Figure 2018513178
「抗PD−L1抗体」とは、PD−L1ポリペプチドに選択的に結合する抗体を意味する。例示的な抗PD−L1抗体は、例えば、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,779,108号明細書/米国特許出願公開第20130034559号明細書に記述されている。特定の一実施形態において、抗PD−L1抗体は、以下のCDRおよび重鎖および軽鎖配列:
MEDI4736 VH CDR1
GFTFSRYWMS(配列番号3)
MEDI4736 VH CDR2
NIKQDGSEKYYVDSVKG(配列番号4)
MEDI4736 VH CDR3
EGGWFGELAFDY(配列番号5)
MEDI4736 VL CDR1
RASQRVSSSYLA(配列番号6)
MEDI4736 VL CDR2
DASSRAT(配列番号7)
MEDI4736 VL CDR3
QQYGSLPWT(配列番号8)
MEDI4736重鎖
Figure 2018513178
MEDI4736軽鎖
Figure 2018513178
を有するMEDI4736である。
「上皮成長因子受容体(EGFR)ポリペプチド」とは、NCBI受入番号NP_005219と少なくとも約85%アミノ酸同一性を有し、かつチロシンキナーゼ活性を有する、ポリペプチドまたはその断片を意味する。例示的なEGFRアミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2018513178
様々な実施形態において、EGFRは活性化変異を含有する。一部の実施形態において、変異を含有するEGFRは、野生型EGFRと比べて、チロシンキナーゼ阻害剤に対する感受性が高い。特定の実施形態において、EGFRは、746〜750番目の位置(ELREA)(配列番号13)のアミノ酸を含む欠失を含有する。
「EGFR核酸分子」とは、EGFRポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを意味する。例示的なEGFR核酸分子配列は、以下に再現される、NCBI受入番号NM_005228で提供される。
Figure 2018513178
Figure 2018513178
Figure 2018513178
様々な実施形態において、EGFR核酸分子は、EGFRキナーゼドメインの部分をコードする、エクソン19のインフレームの欠失を含有する。
「チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)分子」とは、受容体型チロシンキナーゼ(例えば、EGFR)のチロシンキナーゼドメインの阻害剤を意味する。一部の実施形態において、チロシンキナーゼ阻害剤は、特異的な受容体型チロシンキナーゼドメインに特異的に結合し、かつ/または特異的な受容体型チロシンキナーゼドメインのキナーゼ活性を阻害する。したがって、TKIは、配列同一性によって密接に関連するタンパク質チロシンキナーゼ間の差異を識別することができる。
「EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)分子」とは、EGFRポリペプチドのキナーゼドメインに特異的に結合し、かつ/またはEGFRポリペプチドのキナーゼ活性を阻害する化合物を意味する。様々な実施形態において、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤としては、ゲフィチニブ、エルロチニブ、アファチニブ、およびAZD9291が挙げられる。特定の実施形態において、EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌を有すると同定される対象が、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤および抗PD−L1抗体を使用する治療のために選択される。
「ゲフィチニブ」とは、以下の式:
Figure 2018513178
を有する化合物を意味する。ゲフィチニブ(CAS番号184475−35−2)は、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ)]キナゾリン−4−アミンとしても知られており、商品名IRESSA(登録商標)(AstraZeneca)によって市販されている。ゲフィチニブは、例えば、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,770,599号明細書に記載されている。
この開示内容で使用される「抗体」という用語は、免疫グロブリンまたはその断片もしくはその誘導体を意味し、生体外で産生されるか、生体内で産生されるかにかかわらず、抗原結合性部位を含むポリペプチドを包含する。この用語は、限定されないが、ポリクローナル、モノクローナル、単一特異的、多特異的、非特異的、ヒト化、単鎖、キメラ、合成、組換え、ハイブリッド、変異、およびグラフト化抗体を含む。「インタクトな抗体」のように「インタクト」という用語で特に修飾されていない場合には、「抗体」という用語は、Fab、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、dAbなどの抗体断片、および抗原結合性機能を保持する、つまりPD−L1に特異的に結合する能力を保持する、他の抗体断片も包含する。一般に、かかる断片は、抗原結合性ドメインを含むと考えられる。
「抗原結合性ドメイン」、「抗原結合性断片」、および「結合性断片」という用語は、抗体と抗原との特異的結合を担うアミノ酸を含む抗体分子の一部を意味する。抗原が大きい場合には、抗原結合性ドメインは、抗原の一部にのみ結合し得る。抗原結合性ドメインとの特異的相互作用を担う抗原分子の一部は、「エピトープ」または「抗原決定基」と呼ばれる。抗原結合性ドメインは通常、抗体軽鎖可変領域(VL)および抗体重鎖可変領域(VH)を含むが、必ずしも両方を含まなければならないわけではない。例えば、いわゆるFd抗体断片は、VHドメインのみからなるが、インタクトな抗体のいくらかの抗原結合性機能を保持する。
抗体の結合性断片は、組換えDNA技術によって、またはインタクトな抗体の酵素または化学切断によって生成される。結合性断片としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、および単鎖抗体が挙げられる。「二重特異性」または「二機能性」抗体以外の抗体は、その結合性部位それぞれが同一であると理解される。酵素、パパインでの抗体の消化によって、抗原結合活性はないが、結晶化する能力を有する、「Fab」断片、および「Fc」断片とも呼ばれる2つの同一の抗原結合性断片が生じる。酵素、ペプシンでの抗体の消化によって、抗体分子の2つのアームが連結された状態のままであり、かつ2つの抗原結合性部位を含む、F(ab’)2断片が生じる。F(ab’)2断片は、抗原を架橋する能力を有する。本明細書で使用される場合「Fv」とは、抗原認識および抗原結合性部位の両方を保持する、抗体の最小断片を意味する。本明細書で使用される場合「Fab」とは、軽鎖の定常ドメインと重鎖のCHIドメインを含む抗体の断片を意味する。
「mAb」という用語は、モノクローナル抗体を意味する。本発明の抗体は、限定されないが、天然全抗体、二重特異性抗体;キメラ抗体;Fab、Fab’、単鎖V領域断片(scFv)、融合ポリペプチド、および特殊な抗体を含む。
この開示内容において、「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含有する(containing)」および「有する(having)」などは、米国特許法における用語に帰する意味を有し、「包含する(includes)」、「包含している(including)」等を意味することができ;同様に、「本質的に〜からなっている(consisting essentially of)」または「本質的に〜からなる(consists essentially)」は、米国特許法において与えられる意味を有し、その用語は、制限がなく、記載されることの基本的または新規な特徴が、記載されるが、先行技術の実施形態を除外する多くのことが存在することによって変化しない限り、記載されることよりも多くのことが存在することが可能となる。
「参照」とは、比較の基準を意味する。
「療法」の文脈における「反応性」とは、治療に対する感受性を意味する。
「特異的に結合する」とは、分子(例えば、ポリペプチド)を認識し、かつ結合するが、試料、例えば生体試料における他の分子を実質的に認識しない、かつ結合しない化合物(例えば、抗体)を意味する。例えば、特異的に結合する2つの分子は、生理学的条件下にて比較的安定な複合体を形成する。特異的結合性は、高い親和性によって、かつ中程度ないし高い能力と共に通常低い親和性を有する非特異的結合性と区別される、低いないし中程度の能力を特徴とする。通常、結合性は、親和定数KAが106-1より高い、またはさらに好ましくは108-1よりも高い場合に特異的であるとみなされる。必要であれば、非特異的結合性は、結合条件を変化させることによって、特異的結合性に実質的に影響を及ぼすことなく低減することができる。慣例の技術を用いて当業者によって、適切な結合条件、例えば、抗体の濃度、溶液のイオン強度、温度、結合に許される時間、ブロック剤(例えば、血清アルブミン、ミルクカゼイン)の濃度などを最適化することができる。
「対象」とは、限定されないが、ヒトまたは非ヒト哺乳動物、例えばウシ、ウマ、イヌ、ヒツジ、またはネコなどの哺乳動物を意味する。特定の実施形態において、その対象は、非小細胞肺癌(NSCLC)を有するヒトの患者である。NSCLCの主な3つのサブタイプ:扁平上皮癌、腺癌、および大細胞(未分化)癌がある。他のサブタイプとしては、腺扁平上皮癌および肉腫様癌が挙げられる。
本明細書で提供される範囲は、その範囲内の値のすべてを含むと理解される。例えば、1〜50の範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、または50からなる群からのいずれかの数、その群からの数の組み合わせ、またはその群からの部分的範囲を包含すると理解される。
本明細書で使用される、「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」、「治療(treatment)」等の用語は、それと関連する障害および/または症状を低減または改善することを意味する。除外されないが、障害または症状の治療は、それに関連する障害、病状または症状が完全に消失することを必要とするものではないことは理解されよう。
文脈で特に指定されるか、または文脈から明らかでない限り、本明細書で使用される「または」という用語は、包含的であると理解される。文脈で特に指定されるか、または文脈から明らかでない限り、本明細書で使用される「1つ(a)」、「1種(an)」および「その(the)」は、単数または複数であると理解される。
文脈で特に指定されるか、または文脈から明らかでない限り、本明細書で使用される「約」という用語は、当技術分野における通常の許容差の範囲内、例えば平均の2標準偏差内であると理解される。約は、指定の値の10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%、または0.01%以内であると理解することができる。文脈から明らかでない限り、本明細書で示されるすべての数値は、約という用語によって修飾される。
本明細書における変数の定義における化学グループのリストの詳述は、単一のグループとして、またはリストされたグループの組み合わせとして、その変数の定義を含む。本明細書における変数または態様の実施形態の詳述は、単一の実施形態として、または他の実施形態もしくはその一部との組み合わせでの、その実施形態を含む。
本明細書で示される組成物または方法は、本明細書で示される他の組成物および方法のいずれかのうちの1つまたは複数と組み合わせることができる。
以下に記載のように、本発明は、対象(例えば、EGFR活性化変異に陽性な非小細胞肺癌腫瘍を有すると同定される対象)において抗PD−L1抗体およびEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(例えば、ゲフィチニブ)で非小細胞肺癌を治療する方法を特徴とする。
プログラム死−リガンド1(PD−L1)
腫瘍コントロールにおける免疫システム、特にT細胞媒介性細胞傷害の役割はよく認識されている。疾患の初期および末期の癌患者における腫瘍成長のコントロールおよびT細胞による生存は実証されているが、腫瘍特異的なT細胞応答は、癌患者において開始し、持続することが難しい。
今までに重要な注意を受け取っているT細胞調節経路は、プログラム死リガンド1(PD−L1、B7H−1またはCD274としても知られる)を介してシグナルを送る。PD−L1は、T細胞活性化のコントロールに関与する、受容体とリガンドの複合システムの一部でもある。正常な組織において、PD−L1は、T細胞、B細胞、樹状細胞、マクロファージ、間葉幹細胞、骨髄由来マスト細胞、ならびに様々な非造血性細胞上で発現する。その正常な機能は、2つの受容体:プログラム死1(PD−1またはCD279としても知られる)およびCD80(B7−1またはB7.1としても知られる)との相互作用によって、細胞活性化と寛容性とのバランスを調節することである。PD−L1は、腫瘍によっても発現され、複数の箇所で作用して、腫瘍が、宿主免疫システムによる検出および排除を回避するのを助ける。PD−L1は、高頻度で広範囲の癌において発現する。一部の癌では、PD−L1の発現は、生存期間の低下および予後不良と関連している。PD−L1とその受容体との相互作用をブロックする抗体は、PD−L1依存性免疫抑制作用を軽減し、生体外での抗腫瘍性T細胞の細胞障害活性を高めることができる。
抗PD−L1抗体
特異的に結合し、かつPD−L1活性(例えば、PD−1および/またはCD80に対する結合性)を抑制する抗体は、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)に有用である。実質的に、当技術分野で既知のいかなる抗PD−L1抗体も、本発明の方法において使用することができる。適切な抗PD−L1抗体としては、例えば、既知の抗PD−L1抗体、市販されている抗PD−L1抗体または当技術分野でよく知られている方法を用いて開発された抗PD−L1抗体が挙げられる。抗PD−L1抗体としては、限定されないが、MEDI4736、MPDL3280A(Genentech/Roche)、BMS−936559(Bristol Myers Squibb)、およびMSB0010718C(Merck Serono)が挙げられる。
MEDI4736は、PD−L1に選択的であり、かつPD−1およびCD80受容体に対するPD−L1の結合をブロックする例示的な抗PD−L1抗体である。MEDI4736は、生体外でのヒトT細胞活性化のPD−L1仲介性抑制を軽減することができ、T細胞依存性メカニズムを介して異種移植モデルにおける腫瘍成長を抑制する。
本明細書に示す方法で使用されるMEDI4736(またはその断片)に関する情報は、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,779,108号明細書/米国特許出願公開第2013/0034559号明細書に記載されている。MEDI4736の断片結晶性(Fc)ドメインは、補体成分C1qへの、かつ抗体依存性細胞介在性細胞障害(ADCC)を担うFcγ受容体への結合を低減する、IgG1重鎖の定常ドメインにおいて三重変異(triple mutation)を含有する。
本明細書に示す方法で使用されるMEDI4736およびその抗原結合性断片は、重鎖および軽鎖、または重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む。具体的な態様において、本明細書に示す方法で使用されるMEDI4736またはその抗原結合性断片は、配列番号1のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む。具体的な態様において、本明細書に示す方法で使用されるMEDI4736またはその抗原結合性断片は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、その重鎖可変領域は、配列番号3〜5のKabat定義CDR1、CDR2、およびCDR3配列を含み、かつ軽鎖可変領域は、配列番号6〜8のKabat定義CDR1、CDR2、およびCDR3配列を含む。当業者であれば、Chothia定義、Abm定義、または当業者に公知の他のCDR定義を容易に同定することができるだろう。具体的な態様において、本明細書に示す方法で使用されるMEDI4736およびその抗原結合性断片は、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,779,108号明細書/米国特許出願公開第2013/0034559号明細書に開示される、2.14H9OPT抗体の可変重鎖および可変軽鎖CDR配列を含む。
上皮成長因子受容体(EGFR)
上皮成長因子受容体(EGFR、ErbB1またはHER1)は、c−erbB1プロトオンコジーンによってコードされる、170kDaの膜貫通糖タンパク質である。EGFRは、HER2(ErbB2)、HER3(ErbB3)およびHER4(ErbB4)を含む受容体型チロシンキナーゼ(RTK)のヒト上皮成長因子受容体(HER)ファミリーのメンバーである。
受容体型チロシンキナーゼは、細胞の複製を開始する生化学的シグナルの伝達において重要である。それらは、細胞膜に及び、かつ上皮成長因子(EGF)などの成長因子の細胞外結合性ドメインと、キナーゼとして機能して、タンパク質においてチロシンアミノ酸をリン酸化し、したがって細胞増殖に影響を及ぼす細胞内部分と、を保有する大きな酵素である。異なる受容体型チロシンキナーゼに結合する成長因子のファミリーをベースとする、受容体型チロシンキナーゼの様々なクラスが知られている(Wilks,Advances in Cancer Research,1993,60,43−73)。その分類は、EGF、TGFα、NEU、erbB、Xmrk、HERおよびlet23受容体などの受容体型チロシンキナーゼのEGFファミリーを含むクラスI受容体型チロシンキナーゼ、インスリン、IGFIおよびインスリン関連受容体(IRR)などの受容体型チロシンキナーゼのインスリンファミリーを含むクラスII受容体型チロシンキナーゼ、およびPDGFα、PDGFβおよびコロニー−刺激因子1(CSF1)受容体などの受容体型チロシンキナーゼの血小板由来成長因子(PDGF)ファミリーを含むクラスIII受容体型チロシンキナーゼを含む。受容体型チロシンキナーゼのEGFファミリーなどのクラスIキナーゼは、乳癌(Sainsbury et.al.,Brit.J.Cancer,1988,58,458;Guerin et al.,Oncogene Res.,1988,3,21およびKlijn et al.,Breast Cancer Res.Treat.,1994,29,73)、非小細胞肺癌(NSCLC)、例えば腺癌(Cerny et al.,Brit.J.Cancer,1986,54,265;Reubi et al.,Int.J.Cancer,1990,45,269;およびRusch et al.,Cancer Research,1993,53,2379)および肺の扁平上皮癌(Hendler et al.,Cancer Cells,1989,7,347)、膀胱癌(Neal et. al.,Lancet,1985,366)、食道癌(Mukaida et al.,Cancer,1991,68,142)、胃腸癌、例えば結腸、直腸または胃癌(Bolen et al.,Oncogene Res.,1987,1,149)、前立腺癌(Visakorpi et al.,Histochem.J.,1992,24,481)、白血病(Konaka et al.,Cell,1984,37,1035)および卵巣癌、気管支癌または膵臓癌(European Patent Specification No.0400586)などの一般的なヒトの癌にしばしば存在することが知られている。EGF型チロシンキナーゼ活性は、正常細胞ではめったに検出されないが、悪性細胞では高い頻度で検出可能であることも知られている(Hunter,Cell,1987,50,823)。チロシンキナーゼ活性を有するEGF受容体は、脳、肺扁平上皮細胞、膀胱、胃、胸、頭頸部、食道、婦人科および甲状腺腫瘍などの多くのヒトの癌で過剰発現されることがつい最近、証明された(W.J.Gullick,Brit.Med.Bull.,1991,47,87)。
EGFRシグナル伝達は、リガンド結合に続いて、高次構造変化の誘導、他のErbBファミリーメンバーと受容体のホモ二量体化またはヘテロ二量体化、および受容体のトランス自己リン酸化によって開始され(Ferguson et al.,Annu Rev Biophys,37:353−73,2008)、細胞増殖および生存などの多種多様な細胞機能に最終的に影響を及ぼすシグナル伝達カスケードを開始する。EGFRの発現またはキナーゼ活性の増加は、ある範囲のヒトの癌と関連しており、そのため、EGFRは治療的介入の魅力的な標的になる(Mendelsohn et al.,Oncogene 19:6550−6565,2000;Gruenwald et al.,J Natl Cancer Inst 95:851−67,2003;Mendelsohn et al.,Semin Oncol 33:369−85,2006)。EGFR遺伝子コピー数とタンパク質発現の両方の増加は、非小細胞肺癌におけるEGFRチロシンキナーゼ阻害剤、IRESSA(登録商標)(ゲフィチニブ)に対する好ましい応答と関連付けられている(Hirsch et al.,Ann Oncol 18:752−60,2007)。
EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)
上皮成長因子受容体(EGFR)におけるチロシンキナーゼ酵素の阻害剤は、腫瘍の成長および拡大を引き起こすEGFRからのシグナルをブロックすることによって作用する。上皮成長因子受容体(EGFR)突然変異を特徴とする非小細胞肺癌(NSCLC)は、野生型EGFRを有するものと比較して、TKIでの治療に対する感受性が高いことが証明されている。様々な実施形態において、EGFR遺伝子変異は、EGFRシグナル伝達(例えば、キナーゼ活性を介して)を活性化し、かつ/またはEGFRキナーゼドメインにおいて起こる。上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異の活性化は、EGFR遺伝子の4つのエクソン、エクソン18〜21において見いだされ、すべての変異の約90%がエクソン19の欠失またはエクソン21のL858R点突然変異の結果となる(例えば、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、Gazdar et al.,Trends Mol Med 2004;10:481−486;Yoshida et al.J Thorac Oncol 2007;2:22−28;Forbes et al.Curr Protoc Hum Genet 2008;Chapter 10:Unit 10.11;Mok et al.N Engl J Med 2009;361:947−957;Wu et al.Clin Cancer Res 2011;17:3812−3821;Kim et al.Lung Cancer 2011;71:65−69;Kosaka et al.Clin Cancer Res 2006;12:5764−5769;Masago et al.Jpn J Clin Oncol 2010;40:1105−1109;Mitsudomi et al.Lancet Oncology 2010;11:121−128;Sharma et al.Nature Rev Cancer 2007;7:169−181参照)。特定の理論に束縛されないが、変異EGFRにおいて、チロシンキナーゼ阻害剤は、高い特異性および親和性を有するEGFRチロシンキナーゼドメインに結合し、その結果、異常なシグナル伝達経路が非常に強力に阻害される。一部の実施形態において、これによって、EGFR遺伝子変異陽性腫瘍を有する患者の大部分において著しく腫瘍が縮小される。
EGFRの第一世代可逆性チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)としては、例えばゲフィチニブ(IRESSA(登録商標);AstraZeneca)、エルロチニブ(Tarceva(登録商標);Genentech)、およびイコチニブ(BPI−2009H;Beta Pharma)が挙げられる。本明細書で提供される方法において使用されるゲフィチニブに関する情報は、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5、770,599号明細書に記載されている。ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)としても知られる)での治療は、一部の患者において腫瘍退縮が生じることが証明されている。しかしながら、第一世代の可逆性チロシンキナーゼ阻害剤に対する耐性は、長期間の臨床的使用後に必ず生じる。特定の実施形態において、790番目の位置でトレオニンがメチオニンに置換されているEGFR(T790M)は、可逆性チロシンキナーゼ阻害剤に対して耐性である。
最終段階の臨床開発における第二世代不可逆性EGFR TKIは、可逆性チロシンキナーゼ阻害剤に対するEGFRの耐性を克服する可能性を有する。第二世代の不可逆性EGFR TKIとしては、例えばアファチニブ(Gilotrif(登録商標);BIBW2992;Boehringer Ingelheim)、ダコミチニブ(PF−00299804;Pfizer)、およびネラチニブ(HKI−272;Puma Biotechnology)が挙げられる。第二世代不可逆性阻害剤は、他のERBBファミリーメンバーに対しても活性を有する。
第三世代不可逆性EGFR TKIは、変異体選択的であり、野生型EGFRに対して変異体EGFRを標的化するように設計された。それと対照的に、第一および第二世代EGFR阻害剤は元々、野生型EGFRを標的化するように設計された。第三世代不可逆性EGFR TKIとしては、例えばロシレチニブ(CO−1686;Clovis Oncology)およびAZD9291(AstraZeneca)が挙げられる。AZD9291は以下の式:
Figure 2018513178
を有する。
AZD9291(CAS番号184475−35−2)は、N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシ−5−((4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドおよび2−プロペンアミド、N−[2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ]−4−メトキシ−5−[[4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]フェニル]−)としても知られる。AZD9291およびその使用は、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2013/0053409号明細書に記載されている。前臨床モデルにおいて、AZD9291は、EGFR−TKI感作および耐性T790M突然変異の両方に対して有効であった(Janne et al.,J Clin Oncol 32:5s,2014 suppl;abstr 8009)。
抗PD−L1およびEGFR TKI治療の選択
肺癌(例えば、非小細胞肺癌)に罹患している対象は、治療法の選択の過程でEGFR遺伝子変異について試験され得る。例えば、EGFR RGQ PCR Kit(Thermoscreen−QIAGEN)、EGFR29 Mutation Detection(Amoy)PNAClamp EGFR Mutation Detection Kit(Panagene)、cobas(登録商標)EGFR Mutation Test(Roche)およびEGFR Pyro Kit(QIAGEN)など、EGFR遺伝子変異を検出するための市販の試験が利用可能である。例えば、以下の技術:PNA−LNA Clamp(Nagai et al.Cancer Res.2005;65:7276−7282)、Cycleave(Yatabe et al.,J.Mol.Diagn.2006;8:335−341)、Invader(Naoki et al.,Int.J.Clin.Oncol.2011;16:335−344)、欠失および挿入を検出する断片解析(Molina−Vila et al.,J.Thoracic.Oncol.2008;3:1224−1235)、およびピロシーケンス(Dufort et al.,J.Exp.Clin.Cancer Res.2011;30:57)など、EGFR遺伝子変異を検出する実験室試験もまた開発されている。EGFR活性化変異(例えば、キナーゼドメインにおける変異および欠失)に陽性の腫瘍を有すると同定される患者は、抗PD−L1抗体とEGFRチロシンキナーゼ阻害剤の組み合わせでの治療に対して反応性であると同定される。かかる患者は、ゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤と併せて、MEDI4736またはその抗原結合性断片などの抗PD−L1抗体が投与される。
特定の態様において、固形腫瘍を呈するNSCLC患者には、MEDI4736またはその抗原結合性断片およびゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤が投与される。特定の態様において、その固形腫瘍は、扁平上皮癌、腺癌、大細胞癌、腺扁平上皮癌腫および肉腫様癌のうちの1つまたは複数である、非小細胞肺癌(NSCLC)である。
MEDI4736またはその抗原結合性断片の投与間隔は、およそ2週ごとであり得る。EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブは毎日投与される。特定の態様において、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブが用量約250mg/日にて1回または複数回投与で患者に投与される。特定の態様において、本明細書で提供される方法によるEGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブの投与は、経腸または腸内投与である。特定の態様において、本明細書で提供される方法によるEGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブの投与は、経口投与である。例えば、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブは、経口投与の組成で製剤化(例えば、丸剤または錠剤)される。
特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、2回以上の投与で患者に投与され、用量は約3mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、2回以上の投与で患者に投与され、用量は約10mg/kgである。一部の実施形態において、その少なくとも2回の投与は、約2週間の間隔がある。
特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも3回投与で患者に投与され、用量は約3mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも3回投与で患者に投与され、用量は約4mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも3回投与で患者に投与され、用量は約5mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも3回投与で患者に投与され、用量は約6mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも3回投与で患者に投与され、用量は約7mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも3回投与で患者に投与され、用量は約8mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも3回投与で患者に投与され、用量は約9mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも3回投与で患者に投与され、用量は約10mg/kgである。
特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも4回投与で患者に投与され、用量は約3mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも4回投与で患者に投与され、用量は約4mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも4回投与で患者に投与され、用量は約5mg/kgである。特定の態様において、特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも4回投与で患者に投与され、用量は約6mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも4回投与で患者に投与され、用量は約7mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも4回投与で患者に投与され、用量は約8mg/kgである。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも4回投与で患者に投与され、用量は約9mg/kgである。特定の態様において、特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が、少なくとも4回投与で患者に投与され、用量は約10mg/kgである。
特定の態様において、MEDI4736、またはその抗原結合性断片約3mg/kgが、約2週ごとに患者に投与される。特定の態様において、MEDI4736、またはその抗原結合性断片約4mg/kgが、約2週ごとに患者に投与される。特定の態様において、MEDI4736、またはその抗原結合性断片約5mg/kgが、約2週ごとに患者に投与される。特定の態様において、MEDI4736、またはその抗原結合性断片約6mg/kgが、約2週ごとに患者に投与される。特定の態様において、MEDI4736、またはその抗原結合性断片約7mg/kgが、約2週ごとに患者に投与される。特定の態様において、MEDI4736、またはその抗原結合性断片約8mg/kgが、約2週ごとに患者に投与される。特定の態様において、MEDI4736、またはその抗原結合性断片約9mg/kgが、約2週ごとに患者に投与される。特定の態様において、MEDI4736、またはその抗原結合性断片約10mg/kgが、約2週ごとに患者に投与される。
特定の態様において、本明細書で提供される方法による、MEDI4736またはその抗原結合性断片の投与は、非経口投与である。例えば、MEDI4736またはその抗原結合性断片は、静脈内注入または皮下注射によって投与することができる。一部の実施形態において、その投与は、静脈内注入による投与である。特定の態様において、本明細書で提供される方法によるMEDI4736またはその抗原結合性断片の投与は、非経口投与である。例えば、MEDI4736またはその抗原結合性断片は、静脈内注入または皮下注射によって投与することができる。一部の実施形態において、その投与は、静脈内注入による投与である。
特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片約3mg/kgが、約2週ごとに患者に投与され、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブ約250mgが、同一期間にわたって毎日投与される。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片約4mg/kgが、約2週ごとに患者に投与され、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブ約250mgが、同一期間にわたって毎日投与される。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片約5mg/kgが、約2週ごとに患者に投与され、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブ約250mgが、同一期間にわたって毎日投与される。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片約6mg/kgが、約2週ごとに患者に投与され、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブ約250mgが、同一期間にわたって毎日投与される。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片約7mg/kgが、約2週ごとに患者に投与され、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブ約250mgが、同一期間にわたって毎日投与される。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片約8mg/kgが、約2週ごとに患者に投与され、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブ約250mgが、同一期間にわたって毎日投与される。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片約9mg/kgが、約2週ごとに患者に投与され、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブ約250mgが、同一期間にわたって毎日投与される。特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片約10mg/kgが、約2週ごとに患者に投与され、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブ約250mgが、同一期間にわたって毎日投与される。
一部の実施形態において、MEDI4736またはその抗原結合性断片が少なくとも2回投与で、かつゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤が少なくとも約13回の投与で患者に投与される。一部の実施形態において、少なくとも3回投与、少なくとも4回投与、少なくとも5回投与、少なくとも6回投与、少なくとも7回投与、少なくとも8回投与、少なくとも9回投与、少なくとも10回投与、または少なくとも15回以上の投与で、MEDI4736またはその抗原結合性断片が患者に投与されることができる。一部の実施形態において、MEDI4736またはその抗原結合性断片は、2週間の治療期間にわたって、4週間の治療期間にわたって、6週間の治療期間にわたって、8週間の治療期間にわたって、12週間の治療期間にわたって、24週間の治療期間にわたって、または1年以上の治療期間にわたって投与される。一部の実施形態において、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(例えば、ゲフィチニブ)は、4週間の治療期間にわたって、8週間の治療期間にわたって、12週間の治療期間にわたって、16週間の治療期間にわたって、20週間の治療期間にわたって、24週間の治療期間にわたって、36週間の治療期間にわたって、48週間の治療期間にわたって、または1年以上の治療期間にわたって、投与される。
投与される、MEDI4736またはその抗原結合性断片の量およびEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(例えば、ゲフィチニブ)の量は、患者の年齢、体重、臨床的評価、全身腫瘍組織量および/または他の因子、例えば主治医の判断などの様々なパラメーターに応じて異なる。更なる態様において、更なる追加用量(follow−on dose)が患者に投与される。追加用量は、患者の年齢、体重、臨床的評価、全身腫瘍組織量および/または他の因子、例えば主治医の判断に応じて様々な間隔で投与される。
本明細書で提供される方法は、腫瘍成長を低減するか、または遅らせることができる。一部の態様において、その低減または遅延は統計学的に有意であり得る。腫瘍成長の低減は、大きな患者集団をベースとする期待される腫瘍成長に対して、または対照集団の腫瘍成長に対して、ベースラインでの患者の腫瘍の成長を比較することによって測定することができる。
特定の態様において、腫瘍応答は、免疫関連効果判定基準(irRc)を用いて測定される。特定の態様において、腫瘍応答は、固形癌効果判定基準(RECIST)を用いて測定される。
特定の態様において、腫瘍応答は、8週目で検出可能である。特定の態様において、腫瘍応答は、MEDI4736またはその抗原結合性断片を約3回または4回投与で、およびゲフィチニブを約28回投与で、投与したのちに検出可能である。
特定の態様において、患者は疾患コントロール(DC)を達成する。疾患コントロールは、完全奏効(CR)、部分奏効(PR)、または安定病態(SD)であり得る。
「完全奏効」(CR)とは、測定可能であろうとなかろうと、すべての病変の消失、および新たな病変がないことを意味する。初めて記述した日時から4週間以上の、繰り返しの継続的な評価を用いて、確証を得ることができる。新たな測定不可能な病変があれば、CRは除外される。
「部分奏効」(PR)とは、ベースラインに対して全身腫瘍組織量の減少≧30%を意味する。確証は、初めて記述した日時から少なくとも4週間の継続的な反復評価を用いて得られる。
「安定病態」(SD)は、ベースラインに対して全身腫瘍組織量の30%の減少を確立することができず、かつ最下点(nadir)と比較して20%の増加を確立することができないことを意味する。
特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片およびEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(例えば、ゲフィチニブ)の投与は、無増悪生存期間(PFS)を延ばすことができる。
特定の態様において、MEDI4736またはその抗原結合性断片およびEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(例えば、ゲフィチニブ)の投与は、全生存期間(OS)を延ばすことができる。
一部の実施形態において、患者は予め、少なくとも1種類の化学療法薬で治療を受けている。その化学療法薬は、制限されないが、例えば、ゲフィチニブ、ベムラフェニブ、エルロチニブ、アファチニブ、セツキシマブ、カルボプラチン、ベバシズマブ、エルロチニブ、および/またはペメトレキセドのうちの1つまたは複数であることができる。
一部の実施形態において、腫瘍は、少なくとも1種類の化学療法薬に対して不応性または耐性である。腫瘍は、限定されないが、例えば、ゲフィチニブ、ベムラフェニブ、エルロチニブ、アファチニブ、セツキシマブ、カルボプラチン、ベバシズマブ、エルロチニブ、および/またはペメトレキセドのうちの1つまたは複数に対して不応性または耐性であり得る。
本明細書で提供される、MEDI4736またはその抗原結合性断片と、ゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤の両方(つまり、併用療法)を用いた、患者の治療では、相加効果および/または相乗効果が得られる。本明細書で使用される、「相乗」とは、単独療法の相加効果よりも有効である、療法の併用(例えば、MEDI4736またはその抗原結合性断片と、ゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤との組み合わせ)を意味する。
併用療法(例えば、MEDI4736またはその抗原結合性断片と、ゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤との組み合わせ)の相乗効果によって、固形肺癌腫瘍を有する患者に、治療薬のうちの1種または複数種を少ない投薬量で使用し、かつ/または前記治療薬を少ない頻度で投与することが可能となり得る。少ない投薬量の治療薬を使用することができ、かつ/または前記療法を少ない頻度で施すことができることによって、固形肺癌腫瘍の治療において前記療法の有効性を低減することなく、対象に前記療法の施行に付随する毒性が低減される。さらに、相乗効果によって、固形肺癌腫瘍の管理、治療、または改善における治療薬の有効性が向上し得る。治療薬の併用の相乗効果によって、単独療法の使用に伴う有害な、または不要な副作用を防ぐ、または減らすことができる。
併用療法、MEDI4736またはその抗原結合性断片は任意に、ゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤と同じ医薬組成物中に含まれていてもよいし、または別々の医薬組成物中に含まれてもよい。この後者の場合には、MEDI4736またはその抗原結合性断片を含む医薬組成物は、ゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤を含む医薬組成物の投与前に、投与と同時に、投与後に投与するのが適している。特定の場合には、MEDI4736またはその抗原結合性断片は、別々の組成物で、ゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤とオーバーラップする時点で投与される。
キット
本発明は、MEDI4736またはその抗原結合性断片などの抗PD−L1抗体と、ゲフィチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害剤と、を含む非小細胞肺癌を治療するキットを提供する。様々な実施形態において、そのキットは、1回量約3〜約10mg/kgのMEDI4736、かつ/または1回量250mgのゲフィチニブを含む治療組成物を備える。
一部の実施形態において、そのキットは、治療および/または診断用組成物を収容する滅菌容器を備え;かかる容器は、箱、アンプル、ボトル、バイアル、チューブ、バッグ、ポーチ、ブリスター包装、または当技術分野で公知の他の適切な容器であることができる。かかる容器は、プラスチック、ラミネート紙、金属箔、または薬物を保持するのに適した他の材料で製造されている。
所望の場合には、そのキットはさらに、非小細胞肺癌を有する対象に、抗PD−L1抗体およびゲフィチニブを投与するための説明書を備える。特定の実施形態において、その説明書は、以下の:治療薬の内容;非小細胞肺癌およびその症状を治療および予防するための投薬スケジュールおよび管理;注意書き;警告;適応症;禁忌症;過量服薬情報;有害反応;動物薬理学;臨床研究;および/または参考文献;のうちの少なくとも1つを含む。説明書は容器(存在する場合)に直接印刷されているか、または容器に張り付けられたラベルとして、または容器内もしくは容器と共に付いている、別々のシート、パンフレット、カード、またはフォルダーとして印刷されている。
本発明の実施では、別段の指定がない限り、当業者の認識範囲内に十分にある、分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、免疫組織化学および免疫学の従来の技術が用いられる。かかる技術は、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,second edition(Sambrook,1989);Oligonucleotide Synthesis(Gait,1984);Animal Cell Culture(Freshney,1987);Methods in Enzymology,Handbook of Experimental Immunology(Weir,1996);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(Miller and Calos,1987);Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel,1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis,1994);Current Protocols in Immunology(Coligan,1991)などの文献に完全に説明されている。これらの技術は、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの生成に適用することができ、本発明の作製および実施において、そのようなものとしてみなされ得る。特定の実施形態に特に有用な技術は、以下のセクションにおいて説明される。
以下の実施例は、本発明のアッセイ、スクリーニング、および治療方法をどのように構成し、かつ使用するかの完全な開示および説明を当業者に提供するために示されており、本発明者らがその発明としてみなすことの範囲を制限することを意図するものではない。
実施例1:EGFR遺伝子変異を有するNSCLC患者が、MEDI4736およびゲフィチニブの治療に対して反応性であった。
第1相非盲検、多施設治験(NCT02088112)を実施し、非小細胞肺癌(NSCLC)を有する患者におけるEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)ゲフィチニブと併用したMEDI4736での治療の安全性、耐容性および有効性を評価した。
治験の漸増段階において、標準治療のいずれかのライン後に反応しなかったか、または再発し、標準治療に耐えることができなかった、または標準治療に適格でなかった、局所進行または転移性NSCLCを有する患者が選択された(米国、日本、および韓国における5施設(年齢≧18歳)から)。漸増段階の患者に、1年以上の間、2週間ごとにMEDI4736(開始用量3mg/kg)およびゲフィチニブ250mgを1日1回投与し、併用の最大耐容量(MTD)を確立した。増大(expansion)段階において、EGFR TKI−未処置/感受性、EGFR遺伝子変異陽性NSCLCと同定される患者に、(MTDにて)MEDI4736を2週ごと投与し、事前のゲフィチニブでの4週間の治療なしで、またはありで、ゲフィチニブを投与した。治験の主要評価項目(プライマリー・エンドポイント)には、MEDI4736とゲフィチニブの併用の安全性および耐容性(MTDを含む)が含まれた。治験の副次的評価項目には、RECIST1.1反応などの、併用の抗腫瘍活性が含まれた。
ゲフィチニブと併せて投与されたMEDI4736は、NSCLC患者において一般に忍容性がよい(MEDI4736 3mg/kg:n=3;10mg/kg:n=7)。EGFR遺伝子変異陽性疾患の患者は、MEDI4736(3mg/kg)とゲフィチニブの併用治療に対して反応性の患者の中に含まれた(表1)。MEDI4736(3mg/kg)およびゲフィチニブ(Pt1)を投与されたEGFRエクソン19欠失に陽性のNSCLCを有する、一人の患者は、8週後に病変直径の変化−13.04%を示した。MEDI4736(10mg/kg)およびゲフィチニブ(Pt9)を投与されたEGFRエクソン19欠失に陽性のNSCLCを有する、もう一人の患者は、8週後に病変直径の変化−26.09%を示し、24週後に直径の変化−13.04%を示した。
Figure 2018513178
このように、MEDI4736およびゲフィチニブでの治療は、NSLCLC患者において一般に忍容性がよい。さらに、疾患コントロールが、EGFR遺伝子変異陽性NSCLCを有する患者において達成された。
他の実施形態
上述の説明から、様々な用法および条件にそれを採用するために、本明細書に記載の本発明に、変更および修正を加えることができることは明らかである。かかる実施形態はまた、以下の特許請求の範囲内にある。
本明細書における変数のいずれかの定義における要素のリストの記載は、挙げられる要素の単一の要素または組み合わせ(またはサブコンビネーション)として可変の定義を含む。本明細書における実施形態の記載は、いずれか1つの実施形態として、または他のいずれかの実施形態またはその一部と併せた実施形態を含む。
あたかも、それぞれ独立した特許および出版物が具体的かつ個々に、参照により組み込まれるように示されるのと同程度に、本明細書に記載のすべての特許および出版物は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (26)

  1. ヒトの患者における非小細胞肺癌(NSCLC)を治療する方法であって、抗PD−L1抗体またはその抗原結合性断片を投薬量約3〜約10mg/kgにて2週ごとに、かつ上皮成長因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼ阻害剤を約250mg/日にて、前記患者に投与し、それによって前記患者における前記NSCLCを治療することを含む、方法。
  2. ヒトの患者における非小細胞肺癌(NSCLC)を治療する方法であって、抗PD−L1抗体またはその抗原結合性断片を投薬量約3mg/kgまたは約10mg/kgにて2週ごとに、かつEGFRチロシンキナーゼ阻害剤を約250mg/日にて、前記患者に投与し、それによって前記患者における前記NSCLCを治療することを含む、方法。
  3. ヒトの患者における非小細胞肺癌(NSCLC)を治療する方法であって、抗PD−L1抗体またはその抗原結合性断片を投薬量約3〜約10mg/kgにて2週ごとに、かつEGFRチロシンキナーゼ阻害剤を約250mg/日にて、前記患者に投与することを含み、前記患者が、EGFR活性化変異に陽性である非小細胞肺癌を有すると同定される、方法。
  4. ヒトの患者における非小細胞肺癌(NSCLC)を治療する方法であって、抗PD−L1抗体またはその抗原結合性断片を投薬量約3mg/kgまたは約10mg/kgにて2週ごとに、かつEGFRチロシンキナーゼ阻害剤を約250mg/日にて、前記患者に投与することを含み、前記患者が、EGFR活性化変異に陽性である非小細胞肺癌を有すると同定される、方法。
  5. 前記抗PD−L1抗体が、アミノ酸配列GFTFSRYWMS(配列番号3)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列NIKQDGSEKYYVDSVKG(配列番号4)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列EGGWFGELAFDY(配列番号5)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列RASQRVSSSYLA(配列番号6)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列DASSRAT(配列番号7)を含む軽鎖CDR2;およびアミノ酸配列QQYGSLPWT(配列番号8)を含む軽鎖CDR3;のうちの1つまたは複数を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記抗PD−L1抗体は、アミノ酸配列:
    Figure 2018513178
    を含む軽鎖;およびアミノ酸配列:
    Figure 2018513178
    を含む重鎖;のうちの1つまたは複数を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記抗PD−L1抗体が、MEDI4736、MPDL3280A、BMS−936559、およびMSB0010718Cから選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記EGFRチロシンキナーゼ阻害剤が、ゲフィチニブ、エルロチニブ、イコチニブ、アファチニブ、ダコミチニブ、ネラチニブ、ロシレチニブ、およびAZD9291のうちの1つまたは複数である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  9. ヒトの患者における非小細胞肺癌(NSCLC)を治療する方法であって、EGFR活性化変異に陽性である非小細胞肺癌を有すると同定される患者に、MEDI4736またはその抗原結合性断片を約3〜約10mg/kgにて2週ごとに、かつゲフィチニブを250mg/日にて投与することを含む、方法。
  10. 前記非小細胞肺癌が、扁平上皮癌、腺癌、大細胞癌、腺扁平上皮癌腫および肉腫様癌からなる群から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記抗PD−L1抗体またはMEDI4736が、2週ごとに3mg/kgにて投与される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記抗PD−L1抗体またはMEDI4736が、2週ごとに10mg/kgにて投与される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記抗PD−L1抗体またはMEDI4736およびゲフィチニブが、8週、12週、16週、20週以上の間投与される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 腫瘍直径、腫瘍容積、腫瘍質量、および全身腫瘍組織量のうちの1つまたは複数を安定化または低減する、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記EGFR活性化変異が、EGFRキナーゼドメインにおける変異である、請求項3から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記活性化変異が、前記EGFRキナーゼドメインにおける欠失である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記欠失が、EGFRポリペプチドの746〜750番目の位置のアミノ酸(ELREA)(配列番号13)を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記欠失が、EGFR核酸分子のエクソン19によってコードされる領域にある、請求項16に記載の方法。
  19. 前記抗PD−L1抗体またはMEDI4736、またはその抗原結合性断片の前記投与が、静脈内注入による投与である、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブの前記投与が、経口投与である、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記患者が、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤での治療に反応性と同定される、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記患者が、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブでの治療を受けている、または受けたことがある、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記EGFRポリペプチドが、790番目の位置のメチオニンを含む、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  24. EGFRチロシンキナーゼ阻害剤またはゲフィチニブ単独での投与と比較して、全生存期間を増加する、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記抗PD−L1抗体、MEDI4736、またはその抗原結合性断片が、ゲフィチニブの投与前、投与中、または投与後に投与される、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記抗PD−L1抗体、MEDI4736、またはその抗原結合性断片が、ゲフィチニブと同時に投与される、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
JP2017555285A 2015-04-23 2016-04-22 Egfr遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌の併用療法 Pending JP2018513178A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562151739P 2015-04-23 2015-04-23
US62/151,739 2015-04-23
PCT/EP2016/059083 WO2016170157A1 (en) 2015-04-23 2016-04-22 Combination therapy for non-small cell lung cancer positive for egfr mutation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513178A true JP2018513178A (ja) 2018-05-24
JP2018513178A5 JP2018513178A5 (ja) 2019-05-30

Family

ID=55910937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555285A Pending JP2018513178A (ja) 2015-04-23 2016-04-22 Egfr遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌の併用療法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20180147279A1 (ja)
EP (1) EP3285804A1 (ja)
JP (1) JP2018513178A (ja)
KR (1) KR20170139071A (ja)
CN (1) CN107530434A (ja)
AU (1) AU2016251971A1 (ja)
CA (1) CA2983067A1 (ja)
HK (1) HK1247577A1 (ja)
IL (1) IL255058A0 (ja)
RU (1) RU2017136709A (ja)
SG (1) SG11201708556SA (ja)
TW (1) TW201705979A (ja)
WO (1) WO2016170157A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022025178A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 国立大学法人岡山大学 REIC/Dkk-3遺伝子を含むEGFR遺伝子変異陽性肺癌の治療薬

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102444835B1 (ko) 2016-05-26 2022-09-19 리커리엄 아이피 홀딩스, 엘엘씨 Egfr 억제제 화합물
WO2018183817A2 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Medimmune, Llc Tumor burden as measured by cell free dna
MX2020010913A (es) 2018-04-17 2021-01-08 Celldex Therapeutics Inc Anticuerpos anti-cd27 y anti-pd-l1 y constructos biespecíficos.
EP3873536A4 (en) * 2018-11-01 2022-08-31 Momotaro-Gene Inc. MULTIPLE THERAPY FOR THE TREATMENT OF THORACIC CANCER USING AD-REIC/DKK-3 AND A CHECKPOINT INHIBITOR
US20220089742A1 (en) * 2019-01-25 2022-03-24 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Combined pharmaceutical composition for treating tumor
CN111617243B (zh) * 2019-02-28 2023-12-19 正大天晴药业集团股份有限公司 喹啉衍生物与抗体的药物组合
MX2021011810A (es) * 2019-03-29 2021-10-26 Astrazeneca Ab Osimertinib para su uso en el tratamiento de cancer de pulmon de celulas no peque?as.
WO2020214831A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Compounds with anti-tumor activity against cancer cells bearing tyrosine kinase inhibitor resistant egfr mutations
CN112168961A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 正大天晴药业集团南京顺欣制药有限公司 治疗结直肠癌的联用药物组合物
US20220280499A1 (en) * 2019-10-21 2022-09-08 Stichting Het Nederlands Kanker Instituue-Antoni van Leeuwenhoek Ziekenhuis Novel drug combinations for treatment of a carcinoma

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015036499A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Medimmune Limited Anti-b7-h1 antibodies for treating tumors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101070538B (zh) * 2005-03-28 2011-02-09 中国科学院广州生物医药与健康研究院 人表皮生长因子受体突变基因及其用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015036499A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Medimmune Limited Anti-b7-h1 antibodies for treating tumors

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICAL LUNG CANCER, vol. VOL:16, NR:5, JPN5018004932, 19 February 2015 (2015-02-19), pages 25 - 35, ISSN: 0004221192 *
EXPERT OPINION ON EMERGING DRUGS, vol. VOL:19, NR:4, JPN5018004928, 2014, pages 557 - 569, ISSN: 0004221190 *
INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION: ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS, vol. VOL:90, NR:5, JPN5018004930, 2014, pages 171, ISSN: 0004221191 *
ONCOTARGET, vol. VOL:6, NR:16, JPN5018004934, 29 March 2015 (2015-03-29), pages 14209 - 14219, ISSN: 0004221193 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022025178A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 国立大学法人岡山大学 REIC/Dkk-3遺伝子を含むEGFR遺伝子変異陽性肺癌の治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
US20200171149A1 (en) 2020-06-04
EP3285804A1 (en) 2018-02-28
AU2016251971A1 (en) 2017-12-07
RU2017136709A3 (ja) 2019-12-11
US20180147279A1 (en) 2018-05-31
IL255058A0 (en) 2017-12-31
WO2016170157A1 (en) 2016-10-27
SG11201708556SA (en) 2017-11-29
CN107530434A (zh) 2018-01-02
KR20170139071A (ko) 2017-12-18
TW201705979A (zh) 2017-02-16
CA2983067A1 (en) 2016-10-27
HK1247577A1 (zh) 2018-09-28
RU2017136709A (ru) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018513178A (ja) Egfr遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌の併用療法
CN109890387B (zh) 谷氨酸调节剂与免疫疗法用以治疗癌症的用途
TWI707692B (zh) 用於治療非小細胞肺癌之抗b7-h1及抗ctla-4抗體
CN110650752A (zh) 用于治疗具有NRG1融合基因的细胞的ErbB-2和ErbB3结合双特异性抗体
US20210246208A1 (en) Combined inhibition of pd-1/pd-l1, tgfb and dna-pk for the treatment of cancer
US11572405B2 (en) Combination therapy with anti-IL-8 antibodies and anti-PD-1 antibodies for treating cancer
JP2023145689A (ja) Her2陽性がんの処置
JP2021534094A (ja) 未分化リンパ腫キナーゼ阻害剤と組み合わせてegf/egfr経路を抑制するための方法および組成物
TW201731527A (zh) 使用抗pd-1抗體與抗clta-4抗體之組合以治療肺癌
JP6689400B2 (ja) チェックポイント阻害剤と組み合わされた腫瘍溶解性ウイルスによるがん療法
JP2023502585A (ja) 癌の治療のための、PD-1、TGFβ、及びTIGITの組み合わせ阻害
JP2022534889A (ja) Cdk阻害剤を使用した組合せ療法
WO2022042681A1 (en) Use of an anti-pd-1 antibody and a cytotoxic anticancer drug in treatment of non-small cell lung cancer
CN116669763A (zh) Fgfr抑制剂联合疗法
Zhuang et al. Efficacy and immune mechanisms of cetuximab for the treatment of metastatic colorectal cancer
TW202237081A (zh) 抗體及紫杉烷合併療法
JP2023548375A (ja) Erbb3変異陽性がんを有する対象を治療するための手段及び方法
WO2023138576A1 (zh) 螺环芳基磷氧化物与抗egfr抗体的药物组合
US20230183360A1 (en) Use of Amivantamab to Treat Colorectal Cancer
Misiukiewicz et al. Endothelial growth factor receptor inhibitors in recurrent metastatic cancer of the head and neck
Yaeger et al. Phase Ib/II Study of the Efficacy and Safety of Binimetinib (MEK162) Plus Panitumumab for Mutant or Wild-Type RAS Metastatic Colorectal Cancer
US20220313685A1 (en) Quinoline derivative and antibody soft tissue sarcoma combination therapy
WO2021088853A1 (zh) 喹啉衍生物与pd-1单抗的药物组合
KR20240007758A (ko) 병용 치료를 위한 암 환자를 확인하는 방법
Warner et al. Emerging Molecular Targets in the Treatment of Head and Neck Squamous Cell Carcinoma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013