JP6689400B2 - チェックポイント阻害剤と組み合わされた腫瘍溶解性ウイルスによるがん療法 - Google Patents

チェックポイント阻害剤と組み合わされた腫瘍溶解性ウイルスによるがん療法 Download PDF

Info

Publication number
JP6689400B2
JP6689400B2 JP2018550530A JP2018550530A JP6689400B2 JP 6689400 B2 JP6689400 B2 JP 6689400B2 JP 2018550530 A JP2018550530 A JP 2018550530A JP 2018550530 A JP2018550530 A JP 2018550530A JP 6689400 B2 JP6689400 B2 JP 6689400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
antibody
cells
tumor
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019510769A (ja
Inventor
バルバラ ロイヒス,
バルバラ ロイヒス,
アントニオ マルチーニ,
アントニオ マルチーニ,
ジャン ロメラエレ,
ジャン ロメラエレ,
アッシア アンゲローヴァ,
アッシア アンゲローヴァ,
ディルク イエーガー,
ディルク イエーガー,
ヴォルフガング ヴィック,
ヴォルフガング ヴィック,
ミヒャエル ダーム,
ミヒャエル ダーム,
Original Assignee
ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム
ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム
ルプレヒト−カールス−ウニベルジテート ハイデルベルク
ルプレヒト−カールス−ウニベルジテート ハイデルベルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム, ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム, ルプレヒト−カールス−ウニベルジテート ハイデルベルク, ルプレヒト−カールス−ウニベルジテート ハイデルベルク filed Critical ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム
Publication of JP2019510769A publication Critical patent/JP2019510769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689400B2 publication Critical patent/JP6689400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/768Oncolytic viruses not provided for in groups A61K35/761 - A61K35/766
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14332Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、チェックポイント阻害剤が腫瘍溶解性ウイルスと組み合わされた医薬組成物、およびがんの治療のための前記組合せの使用に関する。
がんは全世界で第2位の死亡原因である。男性の半数、および女性の3人に1人が一生のうちに何らかの形態のがんと診断されると推定されている。さらに、がんは主に加齢疾患であるため、全世界のがん死亡者数は、高齢者の割合が増加することにより2007年から2030年に約45%増加する(死者790万人から1,150万人)と予測される(WHO推計値、2008)。がんはまた、最も費用のかかる疾患でもある。国立癌研究所からの最新の推計値は、2007年の米国におけるがんの全体的な経済的費用は2,268億ドルであり、より功を奏する予防的介入、早期発見、およびより効率的な治療が開発されなければ、この既に巨額の経済的負担は次の20年間でさらに増大すると予想されることを示した。ここ30年にわたる米国および欧州のがん5年生存パーセンテージの増加によって証明される、多くの形態のがんの予防、発見、診断、および治療における著しい進歩にもかかわらず、膵臓、肝臓、肺、脳などのいくつかの腫瘍型は、有効な治療がほとんどないままであり、新たな治療選択肢の開発を必要としている。がん特異的脆弱性を利用して、正常な細胞を温存しながらがん細胞を死滅させる腫瘍溶解性ウイルスは、がんと闘う有望なツールとして急速に浮上している(Breitbachら、2011年;Russellら、2012年)。12種類もの異なる腫瘍溶解性ウイルスが、現在、単独でまたは他の抗がん剤と組み合わせて使用される、様々な悪性腫瘍に対する第I〜III相臨床試験を受けている(Russellら、2012年)。それらの中で、腫瘍溶解性ラットパルボウイルスH−1PVは、再発性多形性神経膠芽細胞腫(GBM)を有する患者における第I/IIa相臨床試験で、安全性および有効性の最初の徴候について現在評価されている(Geietnekvら、2012年)。
H−1PVは、5.1kb長の一本鎖DNAゲノムを含有する小さな(直径約25nm)非エンベロープ正二十面体粒子である(Cotmore&Taftersall、2007年)。H−1PVのゲノム構成は、2つのプロモーター、P4初期プロモーターおよびP38後期プロモーターの制御下の2つの転写ユニットからなる。P4は、非構造(NS)タンパク質(NS1およびNS2)をコードする遺伝子の発現を制御し、P38は、カプシド(VP)タンパク質(VP1、VP2、VP3)をコードする遺伝子の発現を制御する(Cotmore&Tattersall、2007年)。該ウイルスは、急速に分裂中のがん細胞で優先的に増殖する。この腫瘍選択性は、がん細胞によって該ウイルスがよりよく取り込まれることに基づくものではなく、むしろ、ウイルスDNA複製に必要とされるサイクリンA、E2F、またはCREB/ATFなどの因子をがん細胞が過剰発現するという事実に起因する。さらに、がん細胞は、効率的な抗ウイルス免疫応答を開始する能力にしばしば欠けており、ウイルスの増殖に好都合である(Nueschら、2012年)。該ウイルスは、複数の細胞死経路を活性化することが知られている。細胞型および増殖条件に応じて、H−1PVは、アポトーシス(Hristovら、2010年:Ohshimaら、1998年;Rayetら、1998年:Uenoら、2001年)、壊死(Ranら、1999年)、またはカテプシンB依存性細胞死(Di Piazzaら、2007年)を誘導し得る。該ウイルスは、TRAIL(腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(Tumor Necrosis Factor Related Apoptosis Inducing Ligand))、シスプラチンに耐性のがん細胞であっても、またBcl−2が過剰発現されていても、腫瘍溶解を誘導することができた(Di Piazzaら、2007年)。後者の結果は、Bcl−2がパルボウイルス細胞傷害性の負の調節因子ではないことを示唆している。パルボウイルスを用いるがん療法、および化学療法またはHDAC阻害剤との組合せが、最近記載されている(WO2009/083232A1;WO2011/113600A1)。
主な非構造タンパク質NS1は、ウイルスDNA複製、ウイルス遺伝子発現および細胞傷害性のマスター制御因子である。ウイルス全体と同様に、NS1の単独発現は、反応性酸素種の蓄積およびDNA損傷による細胞周期停止、アポトーシス、および細胞溶解を誘導するのに十分である(Hristovら、2010年)。その腫瘍溶解活性の結果、ウイルスは、GBMに対する臨床試験を開始する基盤となったいくつかの動物モデルで示された腫瘍抑制特性を有することが示されている(Geletnekyら、2012年)。
ここ数年の間に、腫瘍溶解性ウイルスに基づく治療概念に加えて、免疫腫瘍学の分野ががんに対する闘いの貴重なアプローチになっている。治療的抗腫瘍免疫を活性化するための直近の有望なアプローチの1つが、免疫チェックポイントの遮断である。免疫チェックポイントとは、付帯的組織損傷を最小限にするために、末梢組織の自己寛容を維持し、生理的免疫応答の持続時間および大きさを調節するのに重要な、免疫系に備わっている大量の阻害経路を指す。腫瘍は、特に腫瘍抗原に特異的なT細胞に対する免疫耐性の主な機構として、特定の免疫チェックポイント経路を利用することが今や明らかになっている。免疫チェックポイントの多くはリガンド−受容体相互作用により開始されるため、これらは抗体により容易にブロックされ、またはリガンドもしくは受容体の組み換え形態により調節され得る。
ほとんどのがん細胞につきものの膨大な数の遺伝子変化およびエピジェネティックな変化は、宿主免疫系が認識することができる多くの腫瘍関連抗原をもたらし、そのため、腫瘍は特異的免疫耐性機構を発達させる必要がある。重要な免疫耐性機構は、通常は免疫寛容を媒介し付帯的組織損傷を緩和する、免疫チェックポイントと呼ばれる免疫阻害経路を必要とする。特に重要な免疫チェックポイント受容体は、T細胞活性化の大きさを下方制御する細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)である。正常な生理機能においてT細胞は、2つのシグナル、すなわち、抗原−MHC複合体に結合するT細胞受容体、ならびに抗原提示細胞の表面のCD80およびCD86に結合するT細胞受容体CD28により活性化される。CTLA4はCD80またはCD86に結合し、これらの表面タンパク質へのCD28の結合を妨げ、それ故にT細胞の活性化を負に制御する。活性な細胞傷害性T細胞は、免疫系ががん細胞を攻撃するのに必要とされるのに対し、制御性T細胞は他のT細胞を阻害し、腫瘍に利益をもたらし得る。がんにおけるCTLA4の抗体遮断は、制御性T細胞対細胞傷害性T細胞の比の移行を考慮すると、抗腫瘍免疫を誘導した。故に、細胞傷害性T細胞の量の増加および制御性T細胞の減少は、抗腫瘍応答を増加させる。アンタゴニストCTLA4抗体を用いた臨床研究は、メラノーマにおいて活性を示した。高頻度の免疫関連毒性にもかかわらず、この療法は2つのランダム化第III相試験で生存率を高めた。抗CTLA4療法は、進行性メラノーマ患者における延命効果を示した初めての薬剤であり、2010年に米国食品医薬品局(FDA)により承認された(Pardoll,D.、Nature Reviews Cancer、12巻、252〜264頁、(2012年))。承認された抗CTLA4抗体は、「イピリムマブ」という名前で知られ、商標名「Yervoy(登録商標)」でBristol Myers Squibb(BMS)より販売されている。
プログラム細胞死タンパク質1(PD1)などのいくつかの免疫チェックポイント受容体は、組織内のT細胞エフェクター機能を制限する。PD1に対するリガンドを上方制御することにより、腫瘍細胞は腫瘍微小環境の抗腫瘍免疫応答をブロックする。プログラム細胞死タンパク質1(PD1)などの追加の免疫チェックポイントタンパク質の遮断薬による臨床所見は、抗腫瘍免疫を高め、持続的臨床応答を生じさせる可能性がある幅広い多様な機会があることを示している。臨床試験は、PD1経路の遮断が様々な腫瘍型において持続的腫瘍退縮を誘導することを示唆している。PD1遮断に対する応答は、腫瘍細胞によるPD1リガンドの発現と相関している可能性がある。
2015年9月4日、FDAは、FDA Fast Track Developmentプログラムの下に標的PD−1に対するヒト化モノクローナル抗体ペンブロリズマブ(MK−3575またはKeytruda(登録商標)としても知られ、Merck Sharp Dohme;MSDより販売されている)を承認した。ペンブロリズマブは、イピリムマブ(CTLA4に対する)による治療後、またはBRAF変異を有する進行メラノーマ患者におけるイピリムマブおよびBRAF阻害剤による治療後の使用に承認されている。
2015年9月30日、FDAは、BRAF V600野生型切除不能または転移性メラノーマ患者の治療のために、抗CTLA4抗体イピリムマブと組み合わせた別の抗PD1抗体(ニボルマブ;Bristol Myers Squibb;BMSより販売されているOpdivo(登録商標)注入)に対して迅速に承認を与えた。
複数の追加の免疫チェックポイント受容体およびリガンド(このうちのいくつかは、様々な腫瘍細胞型において選択的に上方制御される)は、遮断の主な標的であり、特にワクチンなどの抗腫瘍免疫応答の活性化を高めるアプローチと組み合わせて使用される。
抗PD−L1抗体およびこれを製造する方法は、当技術分野で周知である。PD−L1に対するそのような抗体は、ポリクローナルもしくはモノクローナル、および/または組み換え、および/またはヒト化であってもよい。PD−L1に対する抗体の例は、米国特許第8,217,149号、米国特許出願第13/511,538号、米国特許出願第13/478,511号に開示されている。
免疫チェックポイント経路を標的とする例示的な薬剤は、以下の表1に示されている(Pardoll,D.、Nature Reviews Cancer、12巻、252〜264頁、(2012年)から改変):
いくつかの腫瘍型(例えば、メラノーマ、肺)に関して、チェックポイント阻害剤による治療は有望な結果を示しているが、いくつかの他の腫瘍(例えば、結腸、膵臓)を有する患者は、そのような治療から恩恵を受けないことが認識されている。
それ故に、改善されたがん療法のための手段を提供すること、およびより広範囲の腫瘍をチェックポイント阻害剤治療に感受性にすることが本発明の目的である。
本発明によれば、これは、特許請求の範囲に定義される主題により達成される。
本発明に至る研究において、チェックポイント阻害剤、例えば、ペンブロリズマブのような抗PD1抗体は、がん細胞を死滅させる上で腫瘍溶解性ウイルス、例えば、H−1PVまたは関連するげっ歯類パルボウイルスのようなパルボウイルスと相乗的に働くかどうかが問われた。ペンブロリズマブの投与は、数名の患者においてウイルスの腫瘍溶解活性を相乗的に増強することが示された。
本発明は、(a)腫瘍溶解性ウイルスを(b)チェックポイント阻害剤と組み合わせて含有する医薬組成物を提供する。本発明はまた、がんを治療するための前記組合せ医薬(薬学的組合せ)の使用も提供する。
好ましくは、前記医薬組成物において腫瘍溶解性ウイルスおよびチェックポイント阻害剤は、有効な用量で存在し、薬学的に許容可能な担体と組み合わされる。
本明細書で使用される場合、用語「薬剤」は、組織、器官、動物、哺乳動物、ヒト、または他の対象に所望の効果をもたらす物質を意味すると理解される。
したがって、用語「抗腫瘍性薬剤」は、組織、器官、動物、哺乳動物、ヒト、または他の対象に抗腫瘍効果をもたらす物質を意味すると理解される。「薬剤」は、単一の化合物、または2つ以上の化合物の組合せもしくは組成物であってもよいことも理解されるべきである。
本明細書で使用される場合、用語「治療(treating)」およびその派生語は、治療的処置を意図する。特定の状態に関して、治療は、(1)状態または状態の生物学的徴候の1つもしくは複数を回復させる、(2)(a)状態に至る、もしくは状態に関与する生物学的カスケードの1つもしくは複数の時点、または(b)状態の生物学的徴候の1つもしくは複数を妨げる、(3)状態に関連する症状、作用、または副作用の1つまたは複数を軽減する、あるいは(4)状態または状態の生物学的徴候の1つもしくは複数の進行を遅らせることを意味する。
本明細書で使用される場合、「予防」とは、状態もしくはその生物学的徴候の可能性もしくは重症度を実質的に減少させる、またはそのような状態もしくはその生物学的徴候の発症を遅延させる薬物の予防的投与を指すと理解される。当業者は、「予防」が絶対的な用語でないことを理解するであろう。予防的療法は、例えば、対象ががんの強い家族歴を有する場合、または対象が発癌物質に暴露されている場合など、対象ががんを発症するリスクが高いと考えられる場合に適切である。
本明細書で使用される場合、用語「有効量」は、例えば研究者または臨床医によって探求されている組織、器官、動物またはヒトの、生物学的または医学的応答を誘発するであろう薬物または医薬剤の量を意味する。さらに、用語「治療的に有効な量」は、そのような量を受け取っていない対応する対象と比較した場合、疾患、障害、または副作用の治療、治癒、予防、または回復の改善をもたらす任意の量を意味する。該用語は、正常な生理的機能を高めるのに有効な量もその範囲内に含む。これらの疾患または障害を治療および/または予防するのに有用な「有効用量」は、当業者に周知の方法を用いて決定することができる。
本発明の組合せの治療的に有効な量の投与は、治療的に有効な量の成分化合物の個々の投与と比較した場合、組合せが、以下の改善された特性の1つまたは複数を提供するという点で、個々の成分化合物より有利である:i)最も活性な単剤より大きな抗がん効果、ii)相乗的もしくは非常に相乗的な抗がん活性、iii)抗がん活性を高め、副作用プロファイルを低減する投薬プロトコル、iv)毒性作用、プロファイルの低減、v)治療ウィンドウの増加、またはvi)成分化合物の1つもしくは両方のバイオアベイラビリティの向上。
「薬学的に許容可能な」は、有効成分の生物学的活性の有効性を妨げず、投与される患者にとって毒性でない任意の担体を包含することを意図する。適切な薬学的担体の例は、当技術分野でよく知られており、リン酸緩衝生理食塩水、水、油/水エマルジョンなどのエマルジョン、様々なタイプの湿潤剤、滅菌溶液等を含む。そのような担体は、従来の方法により製剤化することができ、有効用量で対象に投与することができる。追加の薬学的に適合する担体には、ゲル、生体吸収性マトリックス材料、治療剤を含有する移植要素、または任意の他の適切なビヒクル、送達もしくは分注手段もしくは材料が挙げられ得る。
本明細書で使用される場合、用語「がん」とは、細胞または組織の異常な増殖を指し、悪性腫瘍増殖を含むと理解される。用語「腫瘍性(neoplastic)」は、新生物を意味し、または新生物に関連する。いくつかの実施形態においてがんは、固形腫瘍、すなわち脳がん(特に神経膠腫:上衣腫、星状細胞腫[例えば多形性神経膠芽細胞腫]、乏突起神経膠腫、脳幹神経膠腫、乏突起星状細胞腫);結腸がん(特に非MSI CRC)、膀胱がん、肝臓がん、乳がん(特にダブルネガティブまたはトリプルネガティブ乳がん)、腎臓がん、頭部/頚部扁平上皮細胞癌、肺がん(特に肺扁平上皮細胞癌、非小細胞肺がん(NSCLS)、小細胞肺がん(SCLC))、悪性メラノーマ、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、腎細胞がん、または胃がんである。用語「がん」は、様々な臓器における言及された腫瘍の転移も包含する。好ましい実施形態においてこれらの腫瘍は、パルボウイルス毒性に耐性である。さらに好ましい実施形態において、治療されるこれらの腫瘍は再発腫瘍である。本発明の医薬組成物の特別な利点は、がん幹細胞でさえ成功裏に治療できることである。これは、腫瘍の再発および転移形成の回避に関してプラスの効果をもたらす。
他の実施形態においてがんは、ヘム悪性腫瘍、すなわち、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、びまん性大B細胞型リンパ腫(DLBCL)、EBV陽性DLBCL、原発性縦隔大B細胞型リンパ腫、T細胞(組織球)豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ホジキンリンパ腫(HL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、多発性骨髄腫(MM)、骨髄細胞白血病−1タンパク質(Mcl−1)、骨髄形成異常症候群(MDS)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、または小リンパ球性リンパ腫(SLL)である。
「チェックポイント阻害剤」は、免疫系阻害チェックポイントの遮断を引き起こす任意の薬剤を意味する。阻害性免疫チェックポイントの遮断は、免疫系機能を活性化する。適切な標的および薬剤は、表1に言及されており、参照されたい。好ましい実施形態において、がん治療の標的としてのリガンド−受容体相互作用は、膜貫通型プログラム細胞死1タンパク質(CD279としても知られるPDCD1、PD−1)とそのリガンド、PD−1リガンド(PD−L1、CD274)の間の相互作用である。正常な生理機能において細胞表面のPD−L1は、免疫細胞表面のPD−1に結合し、免疫細胞活性を阻害する。
がん細胞表面のPD−L1の上方制御は、さもなければ腫瘍細胞を攻撃し得るT細胞を抑制して、患者の免疫系からがん細胞を逃れさせることができる。PD−1またはPD−L1のどちらかに結合し、それ故に相互作用をブロックする抗体は、T細胞が腫瘍を攻撃できるようにする。故に、好ましい実施形態において、PD−1アンタゴニストはチェックポイント阻害剤として使用される。
「PD−1アンタゴニスト」は、免疫細胞(T細胞、B細胞、またはNKT細胞)で発現されるPD−1への、がん細胞で発現されるPD−L1の結合をブロックし、免疫細胞発現PD−1への、がん細胞で発現されるPD−L2の結合も好ましくはブロックする、任意の化学化合物または生体分子を意味する。PD−1およびそのリガンドの代替名または同義語には:PD−1についてはPDCD1、PD1、CD279、SLEB2;PD−L1についてはPDCD1L1、PDL1、B7H1、B7−4、CD274、およびB7−H;ならびにPD−L2についてはPDCD1L2、PDL2、B7−DC、Btdc、およびCD273が挙げられる。ヒト個体が治療される本発明の治療方法、医薬品、および使用のいずれかにおいて、PD−1アンタゴニストは、ヒトPD−1へのヒトPD−L1の結合をブロックし、好ましくはヒトPD−1へのヒトPD−L1およびPD−L2の両方の結合をブロックする。ヒトPD−1アミノ酸配列は、それぞれ、NCBI遺伝子座番号:NP_054862およびNP_079515に見出すことができる。
本発明の治療方法、医薬品、および使用のいずれかにおいて有用なPD−1アンタゴニストには、PD−1またはPD−L1に特異的に結合し、好ましくはヒトPD−1またはヒトPD−L1に特異的に結合するモノクローナル抗体(mAb)、またはその抗原結合断片が挙げられる。mAbは、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体であってもよく、ヒト定常領域を含んでもよい。いくつかの実施形態においてヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4定常領域からなる群から選択され、好ましい実施形態において、ヒト定常領域はIgG1またはIgG4定常領域である。いくつかの実施形態において、抗原結合断片は、Fab、Fab’−SH、F(ab’)、scFv、およびFv断片からなる群から選択される。
ヒトPD−1に結合し、本発明の治療方法、医薬品、および使用において有用なmAbの例は、米国特許7,521,051号、米国特許8,008,449号、および米国特許8,354,509号に記載されている。本発明の治療方法、医薬品、および使用においてPD−1アンタゴニストとして有用な特異的抗ヒトPD−1 mAbには、WHO Drug情報、27巻、2号、161〜162頁(2013年)に記載されている構造を有するヒト化IgG4 mAb、MK−3475(ペンブロリズマブ);WHO Drug情報、27巻、1号、68〜69頁(2013年)に記載されている構造を有するヒトIgG4 mAb、ニボルマブ(BMS−936558);WO2008/156712A1に記載されているヒト化抗体h409A11、h409A16、およびH409A17が挙げられる。
腫瘍細胞に対して細胞傷害性である可能性のある任意の種類のウイルスは、本発明の組合せにおいて使用できることが当業者によって実現されるであろう。本発明において使用される複製コンピテントな毒性ウイルスは、溶解により腫瘍を死滅させる、すなわち腫瘍溶解性であってもよく、または異なる機構により腫瘍細胞を死滅させてもよい。本発明の実施において使用するためのウイルスの特定の例には、アデノウイルス、レトロウイルス、水疱性口内炎ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ポリオーマウイルス、ワクシニアウイルス、単純ヘルペスウイルス、およびパルボウイルスが挙げられる。好ましくは、腫瘍溶解性ウイルスはパルボウイルスであり、より好ましくは、パルボウイルスH−1、またはLuIII、マウス微小ウイルス(MMV)、マウスパルボウイルス(MPV)、ラット微小ウイルス(RMV)、ラットパルボウイルス(RPV)、もしくはラットウイルス(RV)から選択される、関連するげっ歯類パルボウイルスである。
用語「腫瘍溶解性ウイルス」および特に「パルボウイルス」または「パルボウイルスH−1」は、本明細書で使用される場合、野生型またはその修飾された複製コンピテントな誘導体、およびそのようなウイルスまたは誘導体に基づく関連するウイルスまたはベクターを含む。適切な腫瘍溶解性ウイルス、誘導体等、ならびに前記ウイルスを活発に産生するのに使用することができ、および治療に有用な細胞は、過度の実験努力なしに本明細書の開示に基づき当業者の技能の範囲内で容易に決定できる。
化合物の投与は、種々の方法、例えば静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、局所、腫瘍内、または皮内投与により達成することができる。投与経路は、当然のことながら、治療の種類、および医薬組成物に含有される化合物の種類に依存する。ウイルスおよびチェックポイント阻害剤の投与計画は、例えば、患者の体格、体表面積、年齢、性別、投与される特定のウイルス、特定の阻害剤等、投与時間および経路、腫瘍型および特性、患者の全般的健康、ならびに患者が受けている他の薬物療法を含む、患者データ、観察、および他の臨床要因に基づき、主治医によって当業者の技能の範囲内で容易に決定できる。チェックポイント阻害剤に関して、本明細書に参照により組み込まれる添付文書および患者情報シートを参照されたい。本発明の併用療法のための投与計画(dosage regimen)(本明細書では投与計画(administration regimen)とも呼ばれる)の選択は、実体の血清または組織代謝回転速度、症状のレベル、免疫原性、および治療を受けている個体の標的細胞、組織または臓器の利用しやすさを含むいくつかの要因に依存する。好ましくは、投与計画は、副作用の許容可能なレベルと合致した患者に送達される各治療剤の量を最大化する。したがって、組合せにおける各治療剤の用量および投与頻度は、特定の治療剤、治療下のがんの重症度、および患者特性に一部依存する。抗体、サイトカイン、および小分子の適切な用量を選択する上での手引きが利用可能である。例えば、Wawrzynczak(1996年)Antibody Therapy、Bios Scientific Pub.Ltd. Oxfordshire、UK;Kresina(編)(1991年)Monoclonal Antibodies、Cytokines and Arthritis、Marcel Dekker、New York、NY;Bach(編)(1193年)Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases、Marcek Dekker、New York、NY;Beartら、(2003年)New Engl.J.Med.348:601〜608頁;Milgromら(1999年)New Engl.J.Med.341:1966〜1973頁;Slamonら(2001年)New Engl.J.Med.344:783〜792頁;Beniaminovitzら.(2000年)New Engl.J.Med.342:613〜619頁;Ghoshら(2003年)New Engl.J.Med.348:24〜32;Lipskyら(2000年)New Engl.J.Med.343;1594〜1602頁;Physicians’Desk Reference 2003(Physicians’ Desk Reference、第57版);Medical Economics Company;ISBN;1563634457;第57版(2002年11月)参照のこと。適切な投与計画の決定は、例えば、治療に影響を与えることが当技術分野で知られている、もしくは疑われる、または治療に影響を与えることが予測されるパラメーターもしくは要因を用いて臨床医によって行われてもよく、例えば、患者の病歴(例えば、以前の治療)、治療されるがんの種類および病期、ならびに併用療法の治療剤の1つまたは複数に対する応答のバイオマーカーに依存するであろう。
本発明によるチェックポイント阻害剤と組み合わせるウイルスは、血液系を通じて侵入する能力を有する感染性ウイルス粒子を含むため、治療は、ウイルスの静脈内注射により行われ、または少なくとも開始されてもよい。しかし、好ましい投与経路は腫瘍内投与である。
長期静脈内治療は、ウイルスに対する中和抗体の形成の結果、非効率的になりやすいため、異なる投与方法が初期投与計画の静脈内ウイルス投与後に採用されてもよく、またはそのような異なる投与法、例えば腫瘍内ウイルス投与が、ウイルス治療の全過程を通じて交互に使用されてもよい。
別の特定の投与法として、ウイルス(ウイルス、ベクター、および/または細胞剤)は、患者に埋め込まれた供給源から患者に投与されてもよい。例えばシリコンまたは他の生体適合材料の例えばカテーテルは、腫瘍除去中または別々の手順により患者に取り付けられた小型の皮下リザーバー(Rickhamリザーバー)に連結して、さらなる外科的介入なしに様々な時点でパルボウイルス組成物が局所注射されるようにすることができる。ウイルスまたは由来のベクターは、定位手術法またはナビゲーションターゲティング法により腫瘍に注射することもできる。
ウイルスの投与は、適切なポンプシステム、例えば、蠕動輸液ポンプまたは対流強化送達(CED)ポンプを用いて、ウイルス粒子またはウイルス粒子を含有する流体の、低流速の埋め込まれたカテーテルを通じた持続注入により行うこともできる。
ウイルス併用部分の投与のさらに別の方法は、所望のがん組織にパルボウイルスを分注するように構築および配置される埋め込まれた物品からである。例えば、ウイルス、特にパルボウイルスH−1を含浸されたウエハーが使用されてもよく、ウエハーは外科的腫瘍除去の終わりに切除腔の端に取り付けられる。複数のウエハーが、そのような治療的介入で使用されてもよい。ウイルス、またはウイルスベースのベクターを活発に産生する細胞が、腫瘍または腫瘍除去後の腫瘍腔に注射されてもよい。
ウエハーは、安全性を向上させ、ならびに副作用を低減および/または回避する一方、抗がん効果を保ちまたはさらには増強する、より低い治療用量のウイルスおよび/またはチェックポイント阻害剤の臨床使用も可能にし得る。ウイルスとチェックポイント阻害剤の間の強い相乗効果を考えると、治療用量の低減、例えば、以前に使用された単一成分用量の半分または三分の一が所望の治療効果を保っていることを予見することができる。用量の低減を考えると、(重度の)副作用が低減またはさらには回避され得る。
パルボウイルスの場合、感染効果は腫瘍細胞を死滅させるが、正常な細胞を害さず、そのような感染は、例えば、適切なパルボウイルス、例えばパルボウイルスH−1、またはそのようなウイルスに基づく関連するウイルスもしくはベクターの腫瘍内使用により実行されて、有害な神経学的作用または他の副作用なしで腫瘍特異的療法を達成することができる。
本発明の併用療法は、腫瘍を除去するための手術の前または後に使用されてもよく、放射線療法の前、放射線療法中、または放射線療法後に使用されてもよい。
本発明の併用療法は、触診、またはMRI、超音波、もしくはCATスキャンなどの当技術分野で周知の画像診断法により見出されるのに十分な大きさの腫瘍を治療するのに典型的には使用される。いくつかの好ましい実施形態において、本発明の併用療法は、少なくとも約200mm、300mm、400mm、500mm、750mm、または最大1000mmの直径を有する進行期腫瘍を治療するのに使用される。
組合せ医薬は、1つまたは複数の追加の治療剤も含むことができる。追加の治療剤は、例えば、化学療法剤、生物治療剤(VEGF、EGFR、Her2/neu、VEGF受容体、他の増殖因子受容体、CD20、CD40、CD40L、CTLA−4、OX−40、4−1BB、およびICOSに対する抗体を含むが、これらに限定されない)、免疫原性剤(例えば、減弱がん細胞、腫瘍抗原、腫瘍由来抗原または核酸でパルスされた樹状細胞などの抗原提示細胞)、免疫刺激サイトカイン(例えば、IL−2、IFNα2、GM−CSF)、および免疫刺激サイトカイン(GM−CSFなど。ただし、これに限定されない)をコードする遺伝子をトランスフェクトされた細胞であってもよい。
化学療法剤の例には、アルキル化剤(シクロホスファミドなど)、ブスルファン、カンプトテシン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、抗生物質、ブレオマイシン、カルミノマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、イダルビシン、5−フルオロウラシル(5−FU)、メトトレキサート、シタラビン、白金アナログ(シスプラチンおよびカルボプラチンなど);ビンブラスチン、白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド、ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン、ゼローダ;イバンドロネート;トポイソメラーゼ阻害剤;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、タモキシフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、またはアロマターゼ阻害剤が挙げられる。
本発明はまた、がんの治療のための(a)医薬組成物または組合せの調製のための、(a)パルボウイルスH−1および(b)チェックポイント阻害剤の使用にも関する。
(a)および(b)の投与方法は、同時または連続的であってもよく、好ましくは、(a)および(b)は連続的に(または別々に)投与される。これは、(a)および(b)が、一緒に服用されるための単一の単位剤形で、または同時にもしくは一定の時間差で投与される別々の実体として(例えば別々の容器で)提供され得ることを意味する。この時間差は、1時間から1週間の間、好ましくは12時間から3日の間であってもよい。さらに、チェックポイント阻害剤とは別の投与方法によりウイルスを投与することができる。これに関して、ウイルスまたはチェックポイント阻害剤のどちらかを腫瘍内に投与し、他方を全身または経口投与することが有利となり得る。特定の好ましい実施形態において、ウイルスは腫瘍内に投与され、チェックポイント阻害剤は静脈内に投与される。好ましくは、ウイルスおよびチェックポイント阻害剤は、別々の化合物として投与される。2つの薬剤との併用治療も可能である。
本発明の併用療法における各治療剤は、単独で、または治療剤ならびに1つもしくは複数の薬学的に許容可能な担体、賦形剤、および希釈剤を含む医薬品(本明細書では医薬組成物とも呼ばれる)のどちらかで、標準的な薬学的慣例に従って投与されてもよい。本発明の併用療法における各治療剤は、同時に(simultaneously)(すなわち、同じ医薬品で)、同時に(concurrently)(すなわち、任意の順番で一方の直後に他方が投与される別々の医薬品で)、または任意の順番で連続的に投与されてもよい。連続投与は、併用療法における治療剤が異なる剤形であり(1つの薬剤が錠剤またはカプセル、別の薬剤が滅菌液である)、ならびに/または異なる投与スケジュール、例えば、少なくとも毎日投与される化学療法薬、および1週間に1回、2週間ごとに1回、もしくは3週間ごとに1回などのより少ない頻度で投与される生物治療薬で投与される場合に、特に有用である。
いくつかの実施形態において、併用療法における治療剤の少なくとも1つは、同じ投与計画(用量、頻度、および治療の持続時間)を用いて投与される。該投与計画は、同じがんを治療するための単剤療法として薬剤が使用される場合に、典型的には使用される。他の実施形態において、患者は、併用療法における治療剤の少なくとも1つの、単剤療法として使用される場合より低い合計量(例えば、より少量の投与、より低頻度の投与、および/またはより短い治療持続時間)を受け取る。本明細書に記載されたチェックポイント阻害剤および腫瘍溶解性ウイルスは、第1の容器および第2の容器および添付文書を含むキットとして提供されてもよい。第1の容器は、チェックポイント阻害剤、好ましくは抗PD−1アンタゴニストを含む医薬品の少なくとも1つの用量を含有し、第2の容器は、腫瘍溶解性ウイルスを含む医薬品の少なくとも1つの用量、および該医薬品を用いてがんに関して患者を治療するための指示を含む添付文書、またはラベルを含有する。第1および第2の容器は、同じまたは異なる形状(例えば、バイアル、シリンジ、およびブール(booles))および/または材料(例えばプラスチックまたはガラス)からなってもよい。キットは、希釈剤、フィルター、IVバッグおよびライン、針およびシリンジなどの医薬品を投与する上で有用となり得る他の材料をさらに含んでもよい。キットのいくつかの好ましい実施形態において、抗PD−1アンタゴニストは抗PD−1抗体であり、指示には、医薬品は、IHCアッセイによりPD−L1発現の陽性反応が出るがんを有する患者の治療において使用するためのものであることが述べられる。
本発明において、腫瘍溶解性ウイルス、特にパルボウイルスH−1PV、およびチェックポイント阻害剤、特にペンブロリズマブの組合せ使用は、がん、特に脳腫瘍、結腸癌、および膵臓癌に対する妥当なアプローチとなり得ることが初めて示された。実施例の中でより詳細に概説されているように、驚くべきことに、通常はチェックポイント阻害剤治療に応答しない腫瘍型(CRC)で転移サイズを低減することができた。さらにより驚くべきことに、かなりの腫瘍サイズ低減が手術不能の原発性多形性神経膠芽細胞腫で得られた。
理論に拘束される意図ではないが、前述の通り腫瘍は、免疫チェックポイント経路を使用することにより、例えば、T細胞側のPD−1受容体への腫瘍側のPD−L1の結合を通じて、免疫系による攻撃から身を隠す。これは、腫瘍に対する身体の免疫寛容をもたらす。免疫チェックポイント阻害剤は、免疫チェックポイント経路(例えば抗PD−L1または抗PD1抗体)をブロックする抗体である。その結果、免疫寛容が壊れ、免疫細胞は腫瘍を認識し、攻撃することができる。しかし、これは、腫瘍が、活性化免疫細胞が腫瘍に侵入することを不可能にする微小環境をしばしば有することから、全ての腫瘍型に機能するわけではない。腫瘍へのこの侵入は、腫瘍を攻撃し、その微小環境を変化させる腫瘍溶解性ウイルス、特にパルボウイルス、より詳細にはパルボウイルスH−1を使用することにより今や可能になる。言い換えれば、腫瘍溶解性ウイルスは、腫瘍溶解を通じて腫瘍を「裸」にすることができ、チェックポイント阻害剤を使用することにより「武装」された免疫細胞は、腫瘍への侵入を開始することができる。腫瘍溶解性ウイルスは、成功する免疫応答のドアオープナーと見なすことができる。この概念では、腫瘍溶解性ウイルス治療は、非免疫原性腫瘍を免疫原性腫瘍に変換することから、いずれの腫瘍型も、また、チェックポイント阻害剤治療が過去に失敗したものも治療することができるはずである。一般原則に照らして、これは、腫瘍微小環境を変化させる限り、いずれの腫瘍溶解性ウイルス、およびいずれのチェックポイント阻害剤でも機能する。これは、潜在的に最初の腫瘍溶解に加えて、疾患再発の予防において長期効果をもたらす可能性がある。この効果の組合せは、特にウイルスによる以前の療法の後、腫瘍を免疫系に対してより感受性にする。患者の例は、この併用療法が、寛解または疾患安定のどちらかをもたらすことを示している。
がんの進行を検査する場合、特にがん細胞および免疫細胞を含む、異なる細胞間の進化するクロストークが利用されることが明らかになっている。がん細胞は、免疫微小環境、ならびに免疫抑制および免疫回避をもたらす免疫細胞の機能を変えることができる(Fridmanら、2012年;Gabrilovichら、2012年;Halamaら、2011年(a)、2011年(b))。例えば、結腸直腸がん(CRC)の肝転移の場合、結腸直腸がん肝転移の浸潤縁は、浸潤縁自身の大きさの免疫学的微小環境であることが示されている。この環境は、明らかなケモカイン勾配に従って、Tリンパ球の浸潤縁への遊走を誘導する。浸潤Tリンパ球は、CCL5を自身で産生することにより腫瘍刺激作用を発揮する。結腸直腸がんの肝転移の微小環境は、Th1、Th2、またはTh17環境を示さないが、代わりにケモカインおよびVEGF、HGF、およびMIFのような増殖因子を伴う腫瘍促進性炎症に関して最適化される(Halamaら、2016年)。この論文では、a)免疫抑制の背景、b)結腸直腸がん転移の腫瘍防御機構の可能性、ならびにc)腫瘍および転移における特定の免疫細胞サブセットの腫瘍促進特性が明らかにされた。この発表の中で、腫瘍細胞は浸潤縁ではPD−L1陰性であることも示された。これは、チェックポイント阻害剤による治療が、それまでいくつかの腫瘍実体で成功しなかった理由の説明になる可能性がある。前述の通り、免疫細胞が腫瘍にうまく進入し、これを攻撃する前に、微小環境は、腫瘍溶解性ウイルスにより変更されなければならない。これに関して、パルボウイルスH−1およびPD1抗体による治療後、T細胞密度の著しい増加が腫瘍で観察されたこと、およびほとんどのT細胞はPD1陽性であることを示す実施例2および図1〜9を参照されたい。
本発明は、以下の非限定的実施例、方法、および図を参照して、例示としてのみこれより記載される。
重要な腫瘍面積、CD3陽性細胞の明白な浸潤を示す、肝転移(CD3)の生検1の免疫蛍光の図である。浸潤物は不均一である。 エフェクターT細胞の明白な浸潤を示す、肝転移(CD8)の生検1の免疫蛍光の図である。この場合もやはり不均一である。興味深いことに、めったに観察されないCD8T細胞と腫瘍上皮との近接が見られる。 間質コンパートメントは大部分がT細胞リッチであることを示す、肝転移(PD−1)の生検1の免疫蛍光の図である。それらのほとんどはPD1陽性である。 H−1PV+PD−1抗体の初回注入後、T細胞密度の著しい増加が観察されたことを示す、肝転移(CD3)の生検2の免疫蛍光の図である(約+30〜50%)。この場合もやはり不均一なパターン。 CD8T細胞密度の著しい増加を示す、肝転移(CD8)の生検2の免疫蛍光の図である。極めて不均一である。CD8T細胞と腫瘍細胞との密接な接触。 ほとんどのT細胞がPD−1陽性であることを示す、肝転移(PD−1)の生検2の免疫蛍光の図である。 H−1PV+PD−1抗体による2回目の注入後、T細胞密度の増加が依然として見られることを示す、肝転移(CD3)の生検3の免疫蛍光の図である。この場合もやはり極めて不均一。 生検2と類似した高密度なT細胞浸潤物を示す、肝転移(CD8)の生検3の免疫蛍光の図である。 依然としてほとんどのT細胞がPD−1陽性であることを示す、肝転移(PD−1)の生検3の免疫蛍光の図である。 サイトカインプロファイルを示す図である。 マルチプレックスサイトカイン定量化からのデータ。 タンパク質定量化の参照。 生検ごとに等しいタンパク質量。 比が示されている(点の付いたカラムは、タンパク質量が低すぎて堅固ではない)。 増加/上方制御されたタンパク質:CTACK−CCL27、IL−16、SDF−1アルファ、IP−10、MIP−1b サイトカインプロファイルを示す図である。 減少/下方制御されたタンパク質:G−CSF、IL−5、IL−7、IL−13、IL−12p40、塩基性FGF、MIF、SCGF−β、IL−1アルファ サイトカインプロファイルを示す図である。 サイトカインプロファイルを示す図である。 サイトカインプロファイルを示す図である。 サイトカインプロファイルを示す図である。 治療前および治療中(H−1 PV+ペンブロリズマブの投与55日および101日後)の進行再発性多形性神経膠芽細胞腫のMRIである。上の列:H−1PV+ペンブロリズマブによる治療前真ん中の列:H−1PV+ペンブロリズマブの投与55日後下の列:H−1PV+ペンブロリズマブの投与101日後
一般的方法
(a)蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)
FISHアッセイ:方法手順は、基本的にSilahtarogluら(Molecular and Cellularプローブス.2003年;17:165〜169頁)およびNehmeら(J Neurosci Methods.2011年;196:281〜288頁)により記載されているように行った。FISHアッセイは、インビトロで培養したヒトNBK細胞で最初に確立し、免疫不全ラットのヒト神経膠腫異種移植片に由来するパラフィン包埋腫瘍組織に拡大した。次いでアッセイプロトコルを、患者由来パラフィン包埋または凍結保存腫瘍材料のH−1PV DNAおよびRNA配列の検出に適用した。
陽性および陰性対照:各FISHアッセイでは、ラットのH−1PV処理または模擬処理ヒト神経膠腫異種移植片に由来するパラフィン包埋腫瘍組織を、それぞれ陽性または陰性対照として使用した。プローブなし(試薬置換陰性対照;標的特異的ハイブリダイゼーションプローブを除外)およびミスマッチ(3〜5個のヌクレオチドを有する標的特異的ハイブリダイゼーションプローブを交換)対照も含めた。
ハイブリダイゼーションプローブ:標的特異的ハイブリダイゼーションプローブを、H−1PV非構造(NS)および構造(VP)タンパク質コード配列、ならびに増加した標的特異性および強力な結合を有する表示されたロックド核酸(LNA)オリゴヌクレオチドを認識するように、Exiqon(Vedbaek、デンマーク)によりカスタムデザインした(参照までに、www.exiqon.com参照のこと)。プローブをH−1PV陰性(センス)または陽性(アンチセンス)鎖DNAのどちらかに対する逆相補性により合成し、それらの3’および5’末端で二重ジゴキシン(DIGN)標識した。NSおよびVP特異的プローブの両方を、ハイブリダイゼーションシグナルを増加させるために等量の混合物として適用した。
NS1−アンチセンス:
5DIGN/TCAGCACACAACAGATGGCAT/3DIGN
VP−アンチセンス:
5DIGN/TACTATCCAGAGCAACCATCAT/3DIGN
NS1−センス:
5DIGN/AATTCGCTAGGTTCAATGCGCT/3DIGN
VP−センス:
5DIGN/TGACCTACCAACATCAGATACA/3DIGN
シグナル可視化:シグナル可視化は、西洋ワサビペルオキシダーゼ(Roche、Sigma−Aldrich、ミュンヘン、ドイツ)、およびチラミドシグナル増幅(TSA)/シアニン(Cy)3試薬(Perkin Elmer、ドイツ)とコンジュゲートした抗DIGN抗体との連続インキュベーションにより達成した。画像取得は、Zeiss Cell Observer顕微鏡およびZENソフトウェアを使用することにより行った。
シグナル定量:陽性シグナルの定量分析にはFiji画像Jソフトウェアを使用し、目的開発カスタムマクロ(Dr.D.Krunic、German Cancer Research Center、ハイデルベルク、ドイツ)および定常処理設定を用いた自動分析を行った。結果は、顕微鏡観察野当たりの陽性シグナルの平均強度(dFOV=1.000μm)、および/または標識細胞当たりの陽性シグナルの平均強度として表した。バックグラウンド蛍光(ミスマッチプローブにより生成された偽陽性シグナル)の値は、陽性シグナルと陰性シグナルの間のカットオフを規定した。シグナル強度は、任意の単位(a.u.)で表した。
(b)細胞培養および増殖アッセイ
T細胞を健康なドナーから採取し、短時間の静置後、CD3/CD28被覆96ウェルプレート(BioLegend、USA製の抗CD3、BD、ドイツ製の抗CD8)で一晩刺激した。T細胞培養培地は、RPMI1640(PAA、USA)、10%ヒト血清(56℃で30分間、加熱不活性化した)、1%グルタミン(PAA、USA)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(PAA、USA)、1%非必須アミノ酸(PAA、USA)、および1%HEPES(PAA、USA)を含有した。市販の腫瘍細胞株を、供給者の指示に従って培養した。細胞の定量化は、特に播種直後(すなわち、増殖アッセイのための0.5×10細胞/ml、細胞をプレートに均等に播種)、およびインキュベーション/処理後に、自動細胞カウンターTC10(BioRad、ドイツ)による二重測定により3回ずつ行った。初代細胞株を、最近記載されているように(Castroら、2013年)、Multiplexion(ハイデルベルク、ドイツ)によるMultiplex Cell Authenticationを用いて確認した。SNPプロファイルがマッチした既知のプロファイルは固有であり、ヒト上皮腫瘍細胞株と一致した。全ての細胞株を、PCRによりマイコプラズマ汚染についてテストした。
腹水(結腸直腸がん患者由来)の調製、ならびにマクロファージおよびリンパ球の抽出は、以下の通りに行った。以前の報告から適応させ、腹水を滅菌プラスチックバッグに回収した。各バッグの出口ノズルを70%アルコールによる消毒により準備し、腹水の最初の画分は廃棄する一方、残りの腹水は50mlファルコン管に分配する。1500rpmで10分間、遠心分離した。上清をRPMI培地(1:2)と混合し、馴化培地(CM)として使用した。マクロファージ集団(a)については、次いでペレットをRPMI培地に再懸濁し、フィコール勾配を通過させる(室温、2000rpmで30分間)。次いで中間相をRPMIに回収し、洗浄し、遠心分離した(1800rpm、10分間)。得られたペレットを、次いでRPMIを含む細胞フラスコに播種する。マクロファージ集団については、1.5時間(37℃)の接着工程後、次いで上清を収集し、残りの接着細胞をPBSで洗浄し(3回)、次いでCMを補充した。リンパ球(b)については、次いでペレットをRPMI培地に再懸濁し、再び遠心分離し、次いでペレットを、RPMIを含む細胞フラスコに播種した。接着後、上清を使用してリンパ球を抽出した。マクロファージまたはリンパ球のどちらかによる実験後、上清をサイトカインについて測定し、細胞を収集し、染色(マクロファージについては二重染色CD163およびCD68、腫瘍細胞についてはCEA、およびリンパ球についてはCDS)により分析し、細胞内容物の純度をコントロールした(>95%)。腫瘍細胞の抽出は、腫瘍組織の分離および接着工程後に行った。
(c)サイトカインおよびケモカイン定量化
2レーザーアレイリーダーは、目的とする全てのサイトカインおよびケモカインを同時に定量化する。標準曲線および濃度を、5パラメーターロジスティックプロット回帰式に基づいてBio−Piex Manager4.1.1で計算した。簡単には、切断した凍結組織の小片を150μl冷溶解緩衝液に移し、ボルテックスし、−80℃(10分間)で凍結し、氷上で解凍した。冷超音波浴でインキュベーション(10分間)後、試料を−80℃で再び凍結し、氷上で解凍し、遠心分離した(13,000rpm、20分間、4℃)。上清のタンパク質濃度を判定し、溶解物の濃度を、ヒト血清希釈液(BioRad)を用いて1000μg/ml(生検用には300μg/ml)に調整し、組織溶解物中のサイトカイン/ケモカイン濃度を、製造者の指示(BioRad Laboratories、ハーキュリーズ、CA、USA)に従ってマルチプレックスタンパク質アレイにより定量化した。分析物の検出感度は1pg/mlから100ng/mlに及んだ。プラットフォームにより「範囲外」として認定された値は、分析物ごとに生成した単一標準曲線に基づき外挿した。標準曲線が最小標準偏差を示したことから、最高濃縮標準濃度を外挿に使用した。サイトカインのクラス(降順、例えばTH1、TH2、TH17等の)を形成するために、特定の用語(例えばGO:0043030:マクロファージ活性化の制御、GO:0042104:活性化T細胞増殖の正の制御、またはGO:0006935:走化性)または文献検索の評価においてAMIGOデータベースを使用した(http://amigo.qeneontologv.org/)。TH1、TH2またはTH17優位サイトカインを含む試料由来陽性対照を分析に使用した。
連続切片におけるマルチプレックスタンパク質定量化アプローチの全体的な再現性(精度)は、優れた再現性を示した(スピアマンの順位相関r=0.975およびp=0.0001、中央値の差70pg/ml)。確度は、サイトカインの既知の濃度、例えば25.000pg/mlのCCL5(期待値から2.5%に対応する、628.92pg/mlの標準偏差を示した)および100pg/mlのCCL5(期待値から2.7%に対応する、2.7pg/mlの標準偏差を示した)での溶液の測定において評価した。調査分析物の校正は、製造者(BioRad、ドイツ)によって推奨されている通りに行う。本発明者らは、確度および精度に関して追加の参照材料については製造者のホームページを参照する(http://www.bio−rad.com/webroot/web/pdf/lsr/literature/Bulletin 5803A.pdf)。
異なる連続切片浸潤縁タンパク質定量化間の比較も、優れた再現性(スピアマンの順位相関rho=0.922、p=0.0001)を明らかにした。最後に、レーザー支援マイクロダイセクション材料対マクロダイセクション材料の比の比較は、実際に浸潤縁が、再現可能な明白なサイトカインプロファイルを有する、正確に分離された領域であることを明らかにした。また、周囲の隣接する肝臓または肝転移との差も、マクロダイセクション標本がマイクロダイセクション標本で見出されるパターンと完全に類似するほど顕著である。
生検材料からのサイトカインおよびケモカインデータの生成は、上記に概説されているように行った。利用可能な材料の量に限界があるため、アッセイに使用するタンパク質濃度を300mgに設定した。組織学的には患者の隣接する肝臓は、形態および免疫細胞の存在に関して、治療前と比較した場合、治療下で変わらないままであった。それ故に、サイトカイン測定の精度に関する(および希釈等の効果を評価するための)対照として、治療前および治療下の隣接する肝臓のサイトカインレベルが使用され、優れた一致を示した(スピアマンの順位相関rho=0.991およびp=0.0001、中央値の差5pg/ml)。これは、CCR5阻害の効果を妨げる可能性が低い創傷治癒の効果(生検後8日目の後にもはや存在しているはずがない)をももたらす。アポトーシス腫瘍細胞のパーセンテージは、以前に記載されているように(Duanら、2003年)、ヘマラウンおよび/またはH&Eで染色した切片中のアポトーシス核(核の形態に基づく)およびインタクトな腫瘍細胞をカウントして判定した。
(d)免疫組織化学および免疫蛍光
FFPE組織を脱パラフィンし、再水和した(BOND Dewax Solution、Leica、ドイツ)。100℃で熱誘導エピトープ回収(HIER)(BOND Epitope Retrieval Solution 1または2、Leica、ドイツ)後、内因性ペルオキシダーゼ活性を、3%過酸化物ブロックと20分間インキュベーションしてブロックした(BOND Polymer Refine Detection System、Leica、ドイツ)。切片を10%正常ヤギ血清(Vector、USA)でブロックした。使用抗体および希釈のリストは以下に見い出すことができる。これらを、一次抗体として室温で30分間適用した。スライドを、二次抗体(ウサギ抗マウスIgG、Bond Polymer Refine Detection System、Leica、ドイツ)と室温で8分間インキュベートした。シグナルのさらなる増幅は、西洋ワサビペルオキシダーゼとコンジュゲートし、多数のデキストラン分子に結合した三次抗体との室温で8分間のインキュベーションにより達成した(Poly−HRP−マウス抗ウサギIgG、Bond Polymer Refine Detection System、Leica、ドイツ)。抗原検出は、3,3−ジ−アミノ−ベンジジン(DABクロモゲン、Bond Polymer Refine Detection System、Leica、ドイツ)による呈色反応により行った。切片をヘマトキシリン(Bond Polymer Refine Detection System、Leica、ドイツ)で対比染色し、Aquatex(Merck、ドイツ)でマウントした。マッチしたアイソタイプ対照を陰性対照として使用し、隣接する正常組織または既知の陽性細胞を陽性対照として使用した。
免疫蛍光二重染色を、ケモカイン二重染色に関して赤色蛍光Alexa Fluor 594色素標識ロバ抗マウスIgG(Life Technologies、ドイツ)および緑色蛍光Alexa488色素標識ヤギ抗ウサギIgG(Life Technologies、ドイツ)を連続的に用いて凍結切片で行った(または緑色蛍光Alexa488色素標識ヤギ抗マウスIgGの場合、第2の一次抗体を対照用に除外した)。CD68、PD−L1、CD4、CD8、およびCCL5の分析には、赤色蛍光Alexa Fluor594色素標識ロバ抗ウサギIgG(Invitrogen、ドイツ)および緑色蛍光Alexa 488色素標識ヤギ抗マウスIgG(Life Technologies、ドイツ)を同時に使用した。CD3およびCCL5の分析には、Alexa Fluor555ヤギ抗マウスIgG(H+L)分子プローブA21422およびAlexa Fluor488ヤギ抗ウサギIgGを使用した。凍結切片を、抗体推奨に従って染色の前に、メタノール中4%PFAまたは33%アセトンのどちらかで固定した。第1の一次抗体を4℃で一晩インキュベーション後、Alexa Fluor594(1:100希釈)を1時間適用した。第2の一次抗体は室温で3時間適用し、連続二重染色中に1時間、Alexa Fluor488(1:100希釈)で検出した。同時染色には、両方のAlexa Fluor抗体(それぞれ1:100希釈)を1時間インキュベーションした後、両方の一次抗体を一晩インキュベートした。対比染色のために、DAPIを含むVectashield(ベクター、USA)を用いて切片をマウントした。共焦点画像は、Nikon C2 Plus共焦点顕微鏡システムで得た。
ヒトCD3イプシロン(FFPEには1:100希釈およびHIER1、凍結切片には4%PFA固定およびHIER2、クローンPS1、Novocastra、UK、およびウサギモノクローナル抗CD3、Abcam製クローンSp7)、CD8(FFPEには1:50希釈およびHIER2、凍結切片には1:100希釈および4%PFA固定、クローン4B11、Novocastra、UK)、CCR5(FFPEには1:50希釈およびHIER1、凍結切片には1:100希釈、4%PFA固定およびHIER1、クローンMM0065−6H20、abcam、UK)、CCL5(凍結切片には1:50希釈および4%PFA固定、クローンVL1、BioLegend、USA)、PD1(FFPEには1:50希釈およびHIER1、凍結切片にはメタノール中33%アセトン固定、クローンNAT、abcam、UK)、CD68(FFPEには1:200希釈およびHIER1、凍結切片には1:700希釈およびメタノール中33%アセトン固定、クローンKP1、abcam、UK)、CD163(FFPEには1:500希釈およびHIER2、凍結切片にはメタノール中33%アセトン固定、クローンEDHu−1、AbD Serotec、UK)、CD44(FFPEには1:9000希釈およびHIER1、凍結切片には1:5000希釈、4%PFA固定およびHIER2、クローン156−3C11、abcam、UK)、CD74(FFPEには1:50希釈およびHIER1、凍結切片には1:75希釈、4%PFA固定およびHIER2、クローンLN2、abcam、UK)、Ki67(1:200希釈、PFA固定、クローンMIB−1、DAKO、USA)、CCR1(FFPEには1:50希釈およびHIER1、凍結切片には4%PFA固定およびHIER1、クローンMM0061−7B17、abcam、USA)、CXCL9(凍結切片には1:100希釈およびメタノール中33%アセトン固定、クローン MM0220−7F11、abcam、UK)、CD11b(凍結切片には1:50希釈およびメタノール中33%アセトン固定、クローン2Q902、abcam、UK)およびCXCL10(凍結切片には1:50希釈およびメタノール中33%アセトン固定、クローン6D4、abcam、UK)、インターフェロン−アルファ2(1:50希釈、クローンEBI−1、eBiosctence)およびインターフェロン−ガンマ(1:00希釈、クローンB27、BioLegend)を認識するマウスモノクローナル抗体。ヒトPD−L1(FFPEには1:50希釈およびHIER2、凍結切片には1:150希釈および4%PFA固定、ポリクローナル、abcam、UK)、CCR3(凍結切片には1:800希釈、HIER1および4%PFA固定、クローンY31、abcam、UK)、CD4(凍結切片には1:150希釈および4%PFA固定、クローンSP35、Zytomed Systems、ドイツ)、CD11b(1:500希釈および4%PFA固定、クローンEP1345Y、abcam、UK)、CD8(凍結切片には1:150希釈および4%PFA固定、クローンSP16、Zytomed Systems、ドイツ)およびCEACAM5(1:100希釈、クローン327、Sino Biological)を認識するウサギ抗体。古典的なH&EおよびTUNEL染色は、製造者の記載に従って行い(In situ細胞死検出キット、Roche、ドイツ)、連続切片を使用して、TUNEL対形態学的分析の比較により死腫瘍細胞を定量化した。以前に発表されているように(Duaら、2003年)、組織切片のサイドバイサイドでの比較が形態学的分析の優れた診断値を確認したことから、形態学的分析は評価のための好ましい方法であった。
(e)スライド全体の(免疫)細胞定量化
染色免疫細胞の数を、パーソナルコンピューターに接続されたNOP Nanozoomer(Hamamatsu Photonics、日本)からなるコンピューター画像解析システムを用いてカウントした。全組織切片の完全な顕微鏡画像を自動的に取得し(バーチャル顕微鏡法)、測定領域にわたる平均細胞密度を分析に使用した。細胞数は、以前に報告されているように(Halamaら、2011b;Halamaら、2010:Halamaら、2009b)、目的とする任意の領域(平均10mm2、最大40mm2)にわたって、特別に開発されたソフトウェアプログラム(VISソフトウェアスイート、Visiopharm、デンマーク)により生成した。全ての評価を生合成について目視でチェックした。
(f)フローサイトメトリー
実験ごとに、結腸直腸がん肝転移の浸潤縁由来の組織(最大10g)を、カッティング工程ならびに40μm細胞ストレーナおよびRPMI培地を用いる複数回の洗浄工程により分離した。次いで抽出細胞を、RPMI培地(10%FCSにより補充した)を含む24ウェルプレートに一晩入れ、次いで場合によりモネンシン(BD Biosciences、ドイツ)で3時間ブロックした。次いで細胞を収集し、遠心分離し、フローサイトメトリー標準プロトコルを用いてCD3、CD8、CD4およびCCL5について分析した。
表面染色を以下の通りに行った:各100μl FACS緩衝液に対して、2.5μl CD3−V450(560365、BD、ドイツ)、1.25μl CD4−PerCP−Cy5.5(560650、BD、ドイツ)、および2.5μl CD8−APC−H7(641400、BD Biosciences、ドイツ)を使用し、その後(光から保護して)氷上で20分間インキュベーションし、遠心分離した。次いで細胞内染色を、細胞の1%PFAへの取り込み、15分間のインキュベーションと、その後の0.1%サポニン緩衝液による3回の洗浄工程(および遠心分離)により行った。CCL5の染色は、次の通りに行った:各100μl 0.1%サポニン緩衝液に対して、5μl抗ヒトRANTES(CCL5)−eFluor660(AF647、eBioscience、UK)、または1.25μlでのアイソタイプ対照マウスIgG2bk−eFluor660(AF647、eBioscience、UK)を使用し、その後(光から保護して)室温で15分間インキュベーションし、0.1%サポニン緩衝液による2回の洗浄工程を行った。次いで標識細胞を、BD Biosciences FACS Canto IIサイトメーター(Harvard Stem Cell Institute)を用いてFACSにかけ、陰性対照に対してゲーティングした。
腫瘍組織を測定し、リンパ球集団を同定する前に陽性対照を確立するために、健康なドナーリンパ球を上記に概説されているように処理した。
転移性CRC(結腸直腸がん)を有する患者におけるパルボウイルスH−1およびチェックポイント阻害剤による集学的治療(併用療法)
進行肝転移(サイズおよび数の進行)を伴う結腸直腸がん(横行結腸の低分化腺癌;変異状態:KRAS WT、NRAS WT、MSS;初回手術2013年)に罹患している患者を、3日連続注入(4×10pfu;1〜3日目)で適用した1.2×10PFUパルボウイルスH−1の累積用量で治療し、その後、製造者の薬量(適正な処方についての薬理的決定)(2mg/Kg/BW、1日目)に従って、免疫チェックポイント阻害剤ペンブロリズマブ(キイトルーダ(登録商標))により治療した。同じ投与計画によるこの治療を、5週間後に繰り返した。
転移した肝臓で行った生検を治療前および治療中の様々な時点で採取し、以下の驚くべき発見があった:H−1PV+ペンブロリズマブ治療の前であった第1回生検と比較して、後の生検(第2回および第3回生検)では増加したリンパ球浸潤が観察された。さらに、画像解析(超音波、CT、MRI)は、肝転移の質量低減を明らかにした。
治療中、CD8T細胞集団優位なT細胞密度の著しい増加が観察されたことを示す図1〜9を参照のこと。T細胞浸潤物は不均一であり、T細胞が腫瘍細胞と著しく近接している。ほとんどのT細胞はPD1陽性である。
サイトカインおよびケモカイン定量化は、上記の実施例1に記載されている方法を用いて行った。プロファイルを図10から15に示す。IP10およびCCL5の増加が優勢であるように見える。lL−2の増加はなく、インターフェロンガンマの軽度の増加のみが見られた。
FISH分析を、上記の実施例1(a)に記載されているように行った。FISH分析は、活性ウイルス(H−1PV)が生検2で判定できることを示す。これは、ウイルスが腫瘍/転移に移動したことを明確に示すものである。
原発性手術不能GB(多形性神経膠芽細胞腫)患者におけるパルボウイルスH−1およびチェックポイント阻害剤による集学的治療
手術不能の多形性神経膠芽細胞腫に罹患している患者を、3日連続注入で適用した1.2×10PFUパルボウイルスH−1の累積用量で治療し、その後、製造者の薬量(2mg/Kg/BW、H1−PV投与の3日後)に従って、ペンブロリズマブ(キイトルーダ(登録商標))により治療した。
MRIを、H−1PV+チェックポイント阻害剤ペンブロリズマブによる療法前および治療中に撮影した。MRIは、治療の55日後の30%を超える腫瘍のサイズ低減、および101日目のほぼ完全寛解を明らかにした。患者は健康が回復しており、追加の薬物療法を必要としていない。MRIを図16に示す。
(参考文献リスト)

Claims (10)

  1. (a)パルボウイルスH−1および(b)抗PD1抗体または抗PD−L1抗体を含有し、固形がんを治療する方法に使用するための組合せ医薬。
  2. 固形がんが、脳がん、結腸がん、膀胱がん、肝臓がん、乳がん、腎臓がん、頭部/頚部扁平上皮細胞癌、肺がん、悪性メラノーマ、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、腎細胞がん、または胃がんである、請求項1に記載の組合せ医薬。
  3. 抗PD1抗体がペンブロリズマブまたはニボルマブである、請求項1または2に記載の組合せ医薬。
  4. 化学療法剤、生物治療剤、免疫原性剤、免疫刺激サイトカイン、および免疫刺激サイトカインをコードする遺伝子をトランスフェクトされた細胞から選択される、1つまたは複数の追加の治療剤をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の組合せ医薬。
  5. (a)パルボウイルスH−1および(b)抗PD1抗体または抗PD−L1抗体が連続的に投与される、請求項1に記載の使用のための組合せ医薬。
  6. 脳がんが多形性神経膠芽細胞腫である、請求項に記載の使用のための組合せ医薬。
  7. (a)パルボウイルスH−1および/または(b)抗PD1抗体または抗PD−L1抗体が、腫瘍内または静脈内投与により投与される、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用のための組合せ医薬。
  8. 第1の容器、第2の容器、および添付文書を含むキットであって、第1の容器が、パルボウイルスH−1を含有する医薬組成物の少なくとも1つの用量を含み、第2の容器が、抗PD1抗体または抗PD−L1抗体を含む医薬組成物の少なくとも1つの用量を含み、および添付文書が、医薬組成物を用いて固形がんを有する個体を治療するための指示を含む、キット。
  9. 固形かんが、脳がん、結腸がん、膀胱がん、肝臓がん、乳がん、腎臓がん、頭部/頚部扁平上皮細胞癌、肺がん、悪性メラノーマ、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、腎細胞がん、または胃がんである、請求項に記載のキット。
  10. 脳がんが多形性神経膠芽細胞腫である、請求項に記載のキット。
JP2018550530A 2016-04-01 2017-03-22 チェックポイント阻害剤と組み合わされた腫瘍溶解性ウイルスによるがん療法 Active JP6689400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16163555 2016-04-01
EP16163555.2 2016-04-01
EP16020193.5A EP3225253A1 (en) 2016-04-01 2016-05-27 Cancer therapy with an oncolytic virus combined with a checkpoint inhibitor
EP16020193.5 2016-05-27
PCT/EP2017/056886 WO2017167626A1 (en) 2016-04-01 2017-03-22 Cancer therapy with an oncolytic virus combined with a checkpoint inhibitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019510769A JP2019510769A (ja) 2019-04-18
JP6689400B2 true JP6689400B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55650316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550530A Active JP6689400B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-22 チェックポイント阻害剤と組み合わされた腫瘍溶解性ウイルスによるがん療法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11027013B2 (ja)
EP (1) EP3225253A1 (ja)
JP (1) JP6689400B2 (ja)
KR (1) KR102195055B1 (ja)
CN (1) CN109069601B (ja)
AU (1) AU2017242089B2 (ja)
BR (1) BR112018069927A2 (ja)
CA (1) CA3019634A1 (ja)
CL (1) CL2018002793A1 (ja)
EA (1) EA037354B1 (ja)
IL (1) IL261554B (ja)
LT (1) LT3436058T (ja)
MX (1) MX2018010709A (ja)
SG (1) SG11201807977XA (ja)
WO (1) WO2017167626A1 (ja)
ZA (1) ZA201805548B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3056392A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Amgen Inc. Use of oncolytic viruses, alone or in combination with a checkpoint inhibitor, for the treatment of cancer
CN109022616B (zh) * 2018-07-25 2021-11-12 广州烨善生物科技有限公司 一种检测溶瘤病毒的探针及其应用
EP3657172A1 (en) 2018-11-22 2020-05-27 Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung des öffentlichen Rechts Method for predicting the clinical response of oncolytic parvovirus h1 (h-1pv) treatment in a patient suspected of suffering from cancer by measuring the expression levels of laminins and/or galectins as biomarkers in a patient´s sample
MX2021009189A (es) * 2019-02-01 2021-11-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Belantamab mafodotin en combinación con pembrolizumab para el tratamiento del cáncer.
JP2022522479A (ja) * 2019-02-28 2022-04-19 シャタック ラボ,インコーポレイテッド 併用療法
CN111154806A (zh) * 2020-01-08 2020-05-15 深圳普菲科生命科技有限公司 一种嵌合外源超级细胞因子的溶瘤病毒载体系统及其在药物中的应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2508660C (en) 2002-12-23 2013-08-20 Wyeth Antibodies against pd-1 and uses therefor
US7179456B2 (en) * 2003-04-30 2007-02-20 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Use of parvovirus for brain tumor therapy
SI2439273T1 (sl) 2005-05-09 2019-05-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Človeška monoklonska protitelesa za programirano smrt 1 (PD-1) in postopki za zdravljenje raka z uporabo protiteles proti PD-1 samostojno ali v kombinaciji z ostalimi imunoterapevtiki
KR101586617B1 (ko) 2007-06-18 2016-01-20 머크 샤프 앤 도메 비.브이. 사람 프로그램된 사멸 수용체 pd-1에 대한 항체
EP2082745B1 (en) 2007-12-28 2012-12-19 Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung des öffentlichen Rechts Cancer therapy with a parvovirus combined with chemotherapy
WO2009101611A1 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Curetech Ltd. Monoclonal antibodies for tumor treatment
UA109108C2 (uk) 2008-12-09 2015-07-27 Дженентек, Інк. Антитіло до pd-l1 та його застосування для посилення функції t-клітин
EP2266588A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-29 Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung des öffentlichen Rechts Method for cancer therapy based on co-administration of a parovirus and a cytokine
EP2266587A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-29 Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung des öffentlichen Rechts Oncolytic virotherapy for prevention of tumor recurrence
EP2366398A1 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Deutsches Krebsforschungszentrum Cancer therapy with a parvovirus combined with an HDAC inhibitor
EP2397542A1 (en) 2010-06-17 2011-12-21 Deutsches Krebsforschungszentrum Modified parvovirus having enhanced anti-tumour efficacy
EP2404609A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-11 Deutsches Krebsforschungszentrum Use of parvovirus for eliminating cancer stem cells (CSCs)
EP2535055A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-19 Deutsches Krebsforschungszentrum Oncolytic virotherapy for therapy of bone cancer
US20130129678A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Zahari Raykov Co-administration of a parvovirus and a cytokine for therapy of pancreatic cancer
DK2785375T3 (da) 2011-11-28 2020-10-12 Merck Patent Gmbh Anti-pd-l1-antistoffer og anvendelser deraf
EP2829284A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-28 Deutsches Krebsforschungszentrum Cancer therapy with a parvovirus combined with a Bcl-2 inhibitor
CU24481B1 (es) 2014-03-14 2020-03-04 Immutep Sas Moléculas de anticuerpo que se unen a lag-3
IL248507B (en) * 2014-05-13 2022-07-01 Bavarian Nordic As Combined therapy for the treatment of cancer with a recombinant focovirus that expresses an antigen and an antagonist or agonist for an immune control molecule
US10765710B2 (en) * 2014-07-16 2020-09-08 Institut Gustave-Roussy Combination of oncolytic virus with immune checkpoint modulators
EP3108892A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-28 Deutsches Krebsforschungszentrum Parvovirus formulation for treating tumors

Also Published As

Publication number Publication date
LT3436058T (lt) 2020-02-10
US11027013B2 (en) 2021-06-08
ZA201805548B (en) 2019-11-27
US20210228714A1 (en) 2021-07-29
IL261554A (en) 2018-10-31
KR20180127468A (ko) 2018-11-28
MX2018010709A (es) 2019-01-14
US11964015B2 (en) 2024-04-23
AU2017242089A1 (en) 2018-08-30
EA201891679A1 (ru) 2019-04-30
IL261554B (en) 2022-05-01
KR102195055B1 (ko) 2020-12-24
BR112018069927A2 (pt) 2019-02-05
EA037354B1 (ru) 2021-03-17
WO2017167626A1 (en) 2017-10-05
US20190117768A1 (en) 2019-04-25
JP2019510769A (ja) 2019-04-18
CA3019634A1 (en) 2017-10-05
CN109069601B (zh) 2022-05-10
NZ745264A (en) 2020-10-30
AU2017242089B2 (en) 2019-08-15
CN109069601A (zh) 2018-12-21
EP3225253A1 (en) 2017-10-04
CL2018002793A1 (es) 2019-02-01
SG11201807977XA (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689400B2 (ja) チェックポイント阻害剤と組み合わされた腫瘍溶解性ウイルスによるがん療法
EP3760229A2 (en) Treatment of lung cancer using a combination of an anti-pd-1 antibody and another anti-cancer agent
JP7308191B2 (ja) 抗cd47剤ベースの卵巣癌療法
Reck et al. A randomized, double-blind, placebo-controlled phase 2 study of tigatuzumab (CS-1008) in combination with carboplatin/paclitaxel in patients with chemotherapy-naive metastatic/unresectable non-small cell lung cancer
JP7166278B2 (ja) がんの治療のための抗pd-l1抗体およびdna-pkインヒビターの併用
AU2017228055A1 (en) Antibodies specific to human poliovirus receptor (PVR)
US10233248B2 (en) Treatment of C1013G/CXCR4-associated waldenstroöm's macroglobulinemia with an anti-CXCR4 antibody
US20210246208A1 (en) Combined inhibition of pd-1/pd-l1, tgfb and dna-pk for the treatment of cancer
WO2022166909A1 (en) Use of ppar-delta inhibitor in combination with immunotherapeutic drug for preparing anti-tumor drug
KR20240051145A (ko) Kras 돌연변이 암의 치료를 위한 방법 및 조성물
EP3436058B1 (en) Cancer therapy with parvovirus h-1 combined with an anti-pd1 antibody or anti pd-l-1 antibody
CN114127315A (zh) 鉴定适合于免疫肿瘤学(i-o)疗法的受试者的方法
NZ745264B2 (en) Cancer therapy with an oncolytic virus combined with a checkpoint inhibitor
CN114174537A (zh) 细胞定位特征和组合疗法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250