JP2018512495A - コア/シェルナノプレートレット膜及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

コア/シェルナノプレートレット膜及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512495A
JP2018512495A JP2018500862A JP2018500862A JP2018512495A JP 2018512495 A JP2018512495 A JP 2018512495A JP 2018500862 A JP2018500862 A JP 2018500862A JP 2018500862 A JP2018500862 A JP 2018500862A JP 2018512495 A JP2018512495 A JP 2018512495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoplatelet
light
film
nanoplatelets
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018500862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512495A5 (ja
Inventor
ヒュークリン,ハドリアン
ナダル,ブライス
グラゾン,クロエ
マーラー,ブノワ
ルイリエ,エマニュエル
Original Assignee
ネクスドット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクスドット filed Critical ネクスドット
Publication of JP2018512495A publication Critical patent/JP2018512495A/ja
Publication of JP2018512495A5 publication Critical patent/JP2018512495A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02562Tellurides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、その構成要素のそれぞれが、第1半導体材料を含むナノプレートレットコアと、ナノプレートレットコアの表面に第2半導体材材料を含むシェルとを備える、蛍光コロイド状ナノプレートレットの集合体であって、100℃における蛍光量子効率が、20℃における集合体の蛍光量子効率の少なくとも80%である、集合体に関する。本発明は、当該ナノプレートレットの集合体を含むナノプレートレット膜、当該ナノプレートレット膜を含むバックライト付きユニット、及び当該バックライト付きユニットを備える液晶ディスプレイにも関する。【選択図】図なし

Description

本発明は、ナノ粒子、殊に半導体ナノ結晶の分野に関する。特に、本発明は、ナノプレートレット、ナノプレートレット膜、及び当該ナノプレートレット膜を使用した表示装置に関する。
あらゆる色を表すために、通常、少なくとも3つの補色、殊に、赤色、緑色、及び青色の付加的な合成により進行する。色度図において、それら3つの色を異なる割合で混合することにより得られる利用可能な色のサブセットは、3つの色、赤色、緑色、及び青色に結び付けられた3つの座標により形成される三角形により形成される。このサブセットは、色域と称するものを構成する。
表示装置の大半は、各画素が、3つのサブピクセル、赤が1つ、緑が1つ、及び青が1つからなり、異なる強度でそれらを混合することにより、色彩的印象を再現する、この三色原理で作動する。
コンピュータLCDスクリーンなどの、発光ディスプレイ又はバックライト付きディスプレイは、正確な色再現のために可能な限り広い色域をもたなければならない。このため、構成するサブピクセルは、可能な限り広い色域を表現するため、可能な限り最も飽和色のものでなければならない。光源が単色に近い場合、光源は、飽和色を有する。スペクトルの観点から、これは、光源から発せられる光が、波長の単一の狭い蛍光バンドからなることを意味する。高度に飽和した色合いは鮮やかで強烈な色を有し、飽和していない色合いはむしろ淡い色合い、灰色である。
したがって、光源の発光スペクトルを狭くし、飽和色を有することが重要である。
例えば、カラーディスプレイの場合、カラーディスプレイを構成する赤色、緑色、及び青色のサブピクセルは、ディスプレイシステムの色域を最大化するスペクトル及びスペクトル的観点から、可能な限り狭い発光を呈する量を有しなければならない。
一般的に「量子ドット」と称される半導体ナノ粒子は、発光材料として既知である。当該対象物は、大凡30nm半値全幅の狭い蛍光スペクトルを有し、紫外線の単一の励起源を用いて可視スペクトル全体および赤外線の両方で発光する可能性を提供する。それらは現在、蛍光体として表示装置で使用されている。この場合、多色ディスプレイの色域の改善は、量子ドットが達成できない発光スペクトルの精巧さを必要とする。
ナノプレートレットを使用して、大きなスペクトル放射技術および発光波長の完全な制御を得ることも既知である(国際公報第2013/140083参照)。
しかし、従来技術の当該ナノプレートレットは、市販のディスプレイで長期使用するのに十分な安定性、殊に温度安定性を提供しない。実際、100℃超で、従来技術のナノプレートレットの蛍光量子効率は、半分になり、市販のディスプレイでのその使用を妨げる。
したがって、長期の高い温度安定性を呈するナノプレートレット及び関連する表示装置を提供することが本発明の目的である。
そのため、本発明は、その構成要素のそれぞれが、第1半導体材料を含むナノプレートレットコアと、ナノプレートレットコアの表面に第2半導体材材料を含むシェルとを備える、蛍光コロイド状ナノプレートレットの集合体であって、100℃における蛍光量子効率が、20℃における集合体の蛍光量子効率の少なくとも80%である、集合体に関する。一実施形態によれば、温度は、100℃〜250℃の範囲である。
一実施形態によれば、集合体は、光照明下で1時間後、蛍光量子効率が50%未満の減少を呈する。
本発明は、ホスト材料、好ましくはポリマーホスト材料と、当該ホスト材料に包埋される発光半導体ナノ粒子とを含むナノプレートレット膜であって、当該発光半導体ナノ粒子の少なくとも20%が本発明に係るコロイド状ナノプレートレットである、ナノプレートレット膜にも関する。
一実施形態によれば、ナノプレートレット膜は、ホスト材料中に分散した散乱素子をさらに含む。
本発明は、例えば窒化ガリウムベースのダイオードなど、好ましくは400〜470nmの範囲の波長を有する光源と、本発明に係るナノプレートレット膜とを含む光学システムにも関する。
一実施形態によれば、ナノプレートレット膜は、ナノプレートレット膜のO及びHOへの曝露を低減するように構成される層に囲われる。
本発明は、発明に係る光学システムと、光源又はナノプレートレット膜からの光をガイドするよう構成される光ガイドプレートとを備えるバックライト付きユニットにも関する。
一実施形態によれば、バックライト付きユニットは、所与の方向に光を視準するよう構成された光リサイクル素子をさらに備える。
一実施形態によれば、ナノプレートレット膜は、光学的に光源と光ガイドプレートとの間にある。
一実施形態によれば、ナノプレートレット膜は、光学的に光源と光リサイクル素子との間にある。
一実施形態によれば、光リサイクル素子は、光学的に光ガイドプレートとナノプレートレット膜との間にある。
一実施形態によれば、バックライト付きユニットは、光ガイドプレートの表面に配置される光反射材をさらに備え、このリフレクターが配置される表面は、光源に対向する表面と実質的に垂直である。
本発明は、発明にかかるバックライト付きユニットと、赤色、青色、及び緑色のフィルターのセットを有する液晶ディスプレイパネルとを備える液晶ディスプレイユニットであって、ナノプレートレット膜は、光学的に、光源と液晶ディスプレイパネルとの間にある、液晶ディスプレイユニットにも関する。
本発明は、発明に係る、光学システム、バックライト付きユニット、又は液晶ディスプレイユニットを備える表示装置にも関する。
定義
本発明において、以下の用語は、以下の意味を有する。
−本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、「the」は、文脈上明らかに他の意味に解すべき場合を除き、複数の指示対象を含む。
−用語「約」は、本明細書において、大凡、ざっと、凡そ、又は殆どの意味で使用される。用語「約」が、数値範囲と組み合わせて使用される場合、その範囲では、記される数値の上下の限度が拡大変更される。概して、用語「約」は、数値に述べた値の上下に20パーセントの分散だけ加えるするために、本明細書において使用される。
−所定の期間にわたる「連続発光ナノプレートレット」は、励起下で、所定の期間にわたり閾値以上の蛍光(又はフォトルミネセンス)強度を呈するナノプレートレットを指す。積分時間は、ナノプレートレットの十分な励起現象を可能にするよう設定され、1ミリ秒以上である。本発明によれば、測定の間(実施例参照)、当該閾値は、ノイズの3倍に設定され得る。
−「蛍光量子効率又は量子収率」は、吸収された光子の数で割った蛍光が発する光子の数間の比率を指す。
−「表示装置」は、画像信号を表示する装置を指す。表示装置は、テレビ、コンピュータモニター、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話、ラップトップコンピューター、タブレットPC、MP3プレーヤー、CDプレーヤー、DVDプレーヤー、ヘッドマウントディスプレイ、スマートウォッチ、ウォッチフォン、又はスマートデバイスなどだがこれらに限定されない、画像を表示する全ての装置を含む。
−「単分子層」は、1つの原子の厚さの膜又は連続層を指す。
−「ナノ粒子又はナノ結晶」は、0.1〜100ナノメートルの範囲の寸法を少なくとも1つ有する形状の粒子を指す。
−「ナノプレートレット」、「ナノシート」、「ナノプレート」、又は「2Dナノ粒子」は、同じ意味で、他の2つよりも小さい寸法を1つ有するナノ粒子を指し、ここで、当該寸法は、0.1〜100ナノメートルの範囲である。本発明での意味として、最小寸法(以降、厚さという)は、少なくとも1.5、2、2.5、3、3.5、4.5、又は5の倍、他の2つの寸法(以降、長さ及び幅という)よりも小さい。
−「シェル」は、各面(すなわち、基板で成長プロセスが行われる場合、当該基板と接触する表面を除く全表面)で初期ナノプレートレットを被覆する少なくとも1つの原子の厚さの膜又は層を指す。
−「光リサイクル素子」は、入射光の一部をリサイクル又は反射する光学素子を指す。例示的な光リサイクル素子は、反射偏光子、偏光膜、プリズム膜、微細構造化膜、金属層、多層光学膜を含む。
−「散乱素子」は、光を拡散、散開、又は散乱させる光学素子を指す。例示的な散乱素子は、光散乱膜、表面構造、微粒子で満たされた合成物、及びその組み合わせを含む。
詳細な説明
本発明は、初期ナノプレートレットコアとシェルとを含むナノプレートレットに関する。
第1実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、無機、コロイド状、半導体、及び/又は結晶体のナノプレートレットである。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、厚さが、0.3nmから500nm未満、5nmから250nm未満、0.3nmから100nm未満、0.3nmから50nm未満、0.3nmから25nm未満、0.3nmから20nm未満、0.3nmから15nm未満、0.3nmから10nm未満、又は0.3nmから5nm未満の範囲である。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットの横寸法の少なくとも1つは、2nm〜1m、2nm〜100mm、2nm〜10mm、2nm〜1mm、2nm〜100μm、2nm〜10μm、2nm〜1μm、2nm〜100nm、又は2nm〜10nmの範囲である。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットを構成する材料は、材料MxEy(式中、
Mは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Fe、Ru、Os、Mn、Tc、Re、Cr、Mo、W、V、Nd、Ta、Ti、Zr、Hf、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、又はその混合物から選択され、
Eは、O、S、Se、Te、N、P、As、F、Cl、Br、I、又はその混合物から選択され、
x及びyは、独立して、0〜5の10進数である)を含む。
実施形態によれば、材料MxEyは、陽イオン元素Mと、陰イオン元素Eとをストイキ比で含み、当該ストイキ比は、元素E及びMそれぞれの平均酸化数の絶対値に対応するx及びyの値であることを特徴とする。
一実施形態によれば、初期ナノプレートの最小寸法の軸に実質的に垂直な面は、M又はEのいずれかからなる。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットの最小寸法は、M及びEの原子層を交互に含む。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットにおけるMの原子層の数は、Eの原子層の数よりも1つ多い数に等しい。
実施形態によれば、初期ナノプレートレットを構成する材料は、材料MxNyEz(式中、
−Mは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Fe、Ru、Os、Mn、Tc、Re、Cr、Mo、W、V、Nd、Ta、Ti、Zr、Hf、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、又はその混合物から選択され、
−Nは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Fe、Ru、Os、Mn、Tc、Re、Cr、Mo、W、V、Nd、Ta、Ti、Zr、Hf、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、又はその混合物から選択され、
−Eは、O、S、Se、Te、N、P、As、F、Cl、Br、I、又はその混合物から選択され、
x、y、及びzは、xが0であるとき、y及びZは0でなく、yが0であるとき、x及びzは0でなく、zが0であるとき、x及びyは0でない条件で、独立して、0〜5の10進数である)を含む。
好ましい実施形態によれば、初期ナノプレートレットを構成する材料は、材料MxEy(式中、
Mは、第Ib族、第IIa族、第IIb族、第IIIa族、第IIIb族、第IVa族、第IVb族、第Va族、第Vb族、第VIb族、第VIIb族、第VIII族、又はその混合物から選択され、
Eは、第Va族、第VIa族、第VIIa族、又はその混合物から選択され、
x及びyは、独立して、0〜5の10進数である)を含む。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットを構成する材料は、第IIb族−第Via族第IVa族−第Via族、第Ib族−第IIIa族−第Via族、第IIb族−第IVa族−第Va族、第Ib族−第Via族、第VIII族−第Via族、第IIb族−第Va族、第IIIa族−第Via族、第IVb族−第Via族、第IIa族−第Via族、第IIIa族−第Va族、第IIIa族−第Via族、第VIb族−第Via族、又は第Va族−第Via族由来の半導体を含む。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットを構成する材料は、CdS、CdSe、CdTe、CdO、Cd、CdAs、ZnS、ZnSe、ZnO、ZnTe、Zn、ZnAs、HgS、HgSe、HgTe、HgO、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnS、SnSe、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、GeS、GeSe、CuInS、CuInSe、CuS、CuS、AgS、AgSe、AgTe AgInS、AgInSe、FeS、FeS、FeO、Fe、Fe、Al、TiO、MgO、MgS、MgSe、MgTe、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、In3、TlN、TlP、TlAs、TlSb、Bi、BiSe、BiTe、MoS、WS、VO、又はその混合物のうちから選出される半導体を少なくとも1つ含む。
好ましい実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、CdS、CdSe、CdSSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、PbS、PbSe、PbTe、CuInS、CuInSe、AgInS、AgInSe、CuS、CuS、AgS、AgSe、AgTe、FeS、FeS、PdS、PdS、WS、又はその混合物からなる群より選択される。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、前述の材料の合金を含む。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、追加の元素を少量含む。用語「少量」は、本明細書において、0.0001%〜10%モル、好ましくは0.001%〜10%モルの範囲の量を指す。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、遷移金属又はランタニドを少量含む。用語「少量」は、本明細書において、0.0001%〜10%モル、好ましくは0.001%〜10%モルの範囲の量を指す。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、単独のナノプレートレットと比較して、電子過剰又は電子欠陥を誘発する元素を少量含む。用語「少量」は、本明細書において、0.0001%〜10%モル、好ましくは0.001%〜10%モルの範囲の量を指す。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、単独のナノプレートレットと比較して、光特性の変更を誘発する元素を少量含む。用語「少量」は、本明細書において、0.0001%〜10%モル、好ましくは0.001%〜10%モルの範囲の量を指す。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、当業者に既知のコア/シェルナノプレートレットなどのコア/シェルナノプレートレット又は発明に係るコア/シェルナノプレートレットからなる。一実施形態によれば、「コア」ナノプレートレットは、そのコア表面に、オーバーコート又はシェルを有することができる。
第1実施形態によれば、最終ナノプレートレット(初期ナノプレートレット+シェル)は、無機、コロイド状、半導体、及び/又は結晶体のナノプレートレットである。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットは、厚さが、0.5nm〜10mm、0.5nm〜1mm、0.5nm〜100μm、0.5nm〜10μm、0.5nm〜1μm、0.5nm〜500nm、0.5nm〜250nm、0.5nm〜100nm、0.5nm〜50nm、0.5nm〜25nm、0.5nm〜20nm、0.5nm〜15nm、0.5nm〜10nm、又は0.5nm〜5nmの範囲である。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットの横寸法の少なくとも1つは、2nm〜1m、2nm〜100mm、2nm〜10mm、2nm〜1mm、2nm〜100μm、2nm〜10μm、2nm〜1μm、2nm〜100nm、又は2nm〜10nmの範囲である。
一実施形態によれば、シェルの厚さは、0.2nm〜10mm、0.2nm〜1mm、0.2nm〜100μm、0.2nm〜10μ、0.2nm〜1μm、0.2nm〜500nm、0.2nm〜250nm、、0.2nm〜100nm、0.2nm〜50nm、0.2nm〜25nm、0.2nm〜20nm、0.2nm〜15nm、0.2nm〜10nm、又は0.2nm〜5nmの範囲である。
一実施形態によれば、シェルを構成する材料は、材料MxEy(式中、
Mは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Fe、Ru、Os、Mn、Tc、Re、Cr、Mo、W、V、Nd、Ta、Ti、Zr、Hf、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、又はその混合物から選択され、
Eは、O、S、Se、Te、N、P、As、F、Cl、Br、I、又はその混合物から選択され、
x及びyは、独立して、0〜5の10進数である)を含む。
実施形態によれば、材料MxEyは、陽イオン元素Mと、陰イオン元素Eとをストイキ比で含み、当該ストイキ比は、元素E及びMそれぞれの平均酸化数の絶対値に対応するx及びyの値であることを特徴とする。
一実施形態によれば、シェルの最小寸法の軸に実質的に垂直な面は、M又はEのいずれかからなる。
一実施形態によれば、シェルの最小寸法は、M及びEの原子層を交互に含む。
一実施形態によれば、シェルにおけるMの原子層の数は、Eの原子層の数よりも1つ多い数に等しい。
実施形態によれば、シェルを構成する材料は、材料MxNyEz(式中、
−Mは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Fe、Ru、Os、Mn、Tc、Re、Cr、Mo、W、V、Nd、Ta、Ti、Zr、Hf、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、又はその混合物から選択され、
−Nは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Fe、Ru、Os、Mn、Tc、Re、Cr、Mo、W、V、Nd、Ta、Ti、Zr、Hf、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、又はその混合物から選択され、
−Eは、O、S、Se、Te、N、P、As、F、Cl、Br、I、又はその混合物から選択され、
x、y、及びzは、xが0であるとき、y及びZは0でなく、yが0であるとき、x及びzは0でなく、zが0であるとき、x及びyは0でない条件で、独立して、0〜5の10進数である)を含む。
好ましい実施形態によれば、シェルを構成する材料は、材料MxEy(式中、
Mは、第Ib族、第IIa族、第IIb族、第IIIa族、第IIIb族、第IVa族、第IVb族、第Vb族、第VIb族、第VIIb族、第VIII族、又はその混合物から選択され、
Eは、第Va族、第VIa族、第VIIa族、又はその混合物から選択され、
x及びyは、独立して、0〜5の10進数である)を含む。
一実施形態によれば、シェルを構成する材料は、第第IIb族−第Via族、第Iva族−第Via族、第Ib族−第IIIa族−第Via族、第IIb族−第Iva族−第Va族、第Ib族−第Via族、第VIII族−第Via族、第IIb族−第Va族、第IIIa族−第Via族、第IVb族−第Via族、第IIa族−第Via族、第IIIa族−第Va族、第IIIa族−第Via族、第VIb族−第Via族、又は第Va族−第Via族由来の半導体を含む。
一実施形態によれば、シェルを構成する材料は、CdS、CdSe、CdTe、CdO、Cd、CdAs、ZnS、ZnSe、ZnO、ZnTe、Zn、ZnAs、HgS、HgSe、HgTe、HgO、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnS、SnSe、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、GeS、GeSe、CuInS、CuInSe、CuS、CuS、AgS、AgSe、AgTe AgInS、AgInSe、FeS、FeS、FeO、Fe、Fe、Al、TiO、MgO、MgS、MgSe、MgTe、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、In、TlN、TlP、TlAs、TlSb、Bi、BiSe、BiTe、MoS、WS、VO、又はその混合物のうちから選出される半導体を少なくとも1つ含む。
一実施形態によれば、シェルは、前述の材料の合金又はグラジエントを含む。
好ましい実施形態によれば、シェルは、CdS、CdSe、CdSSe、CdTe、ZnS、CdZnS、ZnSe、ZnTe、PbS、PbSe、PbTe、CuInS、CuInSe、AgInS、AgInSe、CuS、CuS、AgS、AgSe、AgTe、FeS、FeS、PdS、PdS、WS、又はその混合物からなる群由来の合金又はグラジエントである。
一実施形態によれば、シェルは、xが0〜1に及ぶCdXZn1−XSの合金である。一実施形態によれば、シェルは、CdZnSのグラジエントである。
好ましい実施形態によれば、最終コア/シェルナノプレートレットは、CdSe/CdS、CdSe/CdZnS、CdSe/ZnS、CdSeTe/CdS、CdSeTe/CdZnS、CdSeTe/ZnS、CdSSe/CdS、CdSSe/CdZnS、CdSSe/ZnSからなる群より選択される。
好ましい実施形態によれば、最終コア/シェルナノプレートレットは、CdSe/CdS/ZnS、CdSe/CdZnS/ZnS、CdSeTe/CdS/ZnS、CdSeTe/CdZnS/ZnS、CdSeTe/ZnS、CdSSe/CdS/ZnS、CdSSe/CdZnS/ZnS、CdSSe/ZnSからなる群より選択される。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットは、ホモ構造をとる、すなわち、初期ナノプレートレット及びシェルは、同一材料で構成される。
一実施形態において、最終ナノプレートレットは、ヘテロ構造をとり、初期ナノプレートレット及びシェルは、少なくとも2つの異なる材料で構成される。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットは、初期ナノプレートレットと、初期ナノプレートレットの全てを被覆する層を少なくとも1つ含むシートとを含む。当該層は、初期ナノプレートレットと同一材料又は初期ナノプレートレットとは異なる材料で構成される。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットは、初期ナノプレートレットと、初期ナノプレートレットの全てを被覆する1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10つ、15つ、20つ、25つ、50つ、又はそれ以上の単分子層とを含む。当該層は、初期ナノプレートレットと同一組成若しくは初期ナノプレートレットとは異なる組成、又は互いに異なる組成である。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットは、初期ナノプレートレットと、初期ナノプレートレットの全てを被覆する少なくとも5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10つ、15つ、20つ、25つ、50つ、又はそれ以上の単分子層とを含む。当該層は、初期ナノプレートレットと同一組成若しくは初期ナノプレートレットとは異なる組成、又は互いに異なる組成である。
一実施形態によれば、最終ナノプレートの最小寸法の軸に実質的に垂直な面は、M又はEのいずれかからなる。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットの最小寸法は、M及びEの原子層を交互に含む
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットにおけるMの原子層の数は、Eの原子層の数よりも1つ多い数に等しい。
一実施形態によれば、シェルは、均質であり、それにより、最終ナノプレートレットが得られる。
一実施形態によれば、シェルは、初期ナノプレートレットにある各面において、実質的に同じ厚さを含む。
本発明は、初期のコロイド状ナノプレートレットにおけるシェル成長プロセスに関する。
一実施形態によれば、初期ナノプレートレットは、当業者に既知の方法により得られる。
一実施形態によれば、シェル成長プロセスは、初期のコロイド状ナノプレートレットの各面における均質なシェルの成長を含む。
一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレット上にMEシェルを含むコア/シェルナノプレートレット成長プロセスは、200℃〜460℃の範囲の温度で溶媒に初期のコロイド状ナノプレートレット、続いて、E又はMの前駆物質を注入する工程を含み、ここで、当該E又はMの前駆物質を、シェル成長速度を制御するために、ゆっくりと注入し、M又はEそれぞれの前駆物質を、初期のコロイド状ナノプレートレットの注入前に溶媒へ、又はE又はMそれぞれの前駆物質と同時に混合物へのいずれかに、注入する。
一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレットを、溶媒への注入前に、前駆物質の混合物の分画と混合する。
一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレットでのMxEyシェルの成長プロセスは、200℃〜460℃の範囲の温度で溶媒に初期のコロイド状ナノプレートレット、続いて、E又はMの前駆物質を注入する工程を含み、ここで、当該E又はMの前駆物質を、シェル成長速度を制御するために、ゆっくりと注入し、M又はEそれぞれの前駆物質を、初期のコロイド状ナノプレートレットの注入前に溶媒へ、又はE又はMそれぞれの前駆物質と同時に混合物へ注入する。式中、x及びyは、独立して、0〜5の10進数である。
一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレット上にMEシェルを含むコア/シェルナノプレートレットの成長プロセスは、
−溶媒を200℃〜460℃の範囲の温度に加熱する工程と、
−初期のコロイド状ナノプレートレットを溶媒に注入する工程と、
−Eの前駆物質と、Mの前駆物質とを、混合物にゆっくりと注入する工程と、
−ナノプレートレットの形態のコア/シェル構造を回収する工程と、
を含む。
別の実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレット上にMEシェルを含むコア/シェルナノプレートレットの成長プロセスは、
−溶媒を200℃〜460℃の範囲の温度に加熱する工程と、
−Mの前駆物質を溶媒に注入する工程と、
−初期のコロイド状ナノプレートレットを混合物に注入する工程と、
−Eの前駆物質を混合物にゆっくりと注入する工程と、
−ナノプレートレットの形態のコア/シェル構造を回収する工程と、
を含む。
別の実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレット上にMEシェルを含むコア/シェルナノプレートレットの成長プロセスは、
−溶媒を200℃〜460℃の範囲の温度に加熱する工程と、
−Eの前駆物質を溶媒に注入する工程と、
−初期のコロイド状ナノプレートレットを混合物に注入する工程と、
−Mの前駆物質を混合物にゆっくりと注入する工程と、
−ナノプレートレットの形態のコア/シェル構造を回収する工程と、
を含む。
別の実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレット上にMEシェルを含むコア/シェルナノプレートレットの成長プロセスは、
−溶媒を200℃〜460℃の範囲の温度に加熱する工程と、
−前駆物質混合物の分画と任意に混合した初期のコロイド状ナノプレートレットを溶媒に注入する工程と、
−Eの前駆物質と、Mの前駆物質とを、混合物にゆっくりと注入する工程と、
−ナノプレートレットの形態のコア/シェル構造を回収する工程と、
を含む。
本明細書において、用語「前駆物質の混合物の分画」とは、反応で使用する前駆物質の総量の一部、すなわち、注入する前駆物質の混合物の総量の、0.001%〜50%、好ましくは0.001%〜25%、より好ましくは0.01%〜10%を指す。
別の実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレット上にMEシェルを含むコア/シェルナノプレートレットの成長プロセスは、
−溶媒と、Mの前駆物質とを提供する工程と、
−溶媒とMの前駆物質の混合物を、200℃〜460℃の範囲の温度に加熱する工程と、
−初期のコロイド状ナノプレートレットを混合物に注入する工程と、
−Eの前駆物質を混合物にゆっくりと注入する工程と、
−ナノプレートレットの形態のコア/シェル構造を回収する工程と、
を含む。
別の実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレット上にMEシェルを含むコア/シェルナノプレートレットの成長プロセスは、
−溶媒と、Eの前駆物質とを提供する工程と、
−溶媒とEの前駆物質の混合物を、200℃〜460℃の範囲の温度に加熱する工程と、
−初期のコロイド状ナノプレートレットを混合物に注入する工程と、
−Mの前駆物質を混合物にゆっくりと注入する工程と、
−ナノプレートレットの形態のコア/シェル構造を回収する工程と、
を含む。
一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレットは、コア/シェル構造を有する。
一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレット上にMEシェルを含むコア/シェルナノプレートレットの成長プロセスは、第2の前駆物質の注入終了後、5〜180分の範囲の所定時間の間、200℃〜460℃の範囲の温度に混合物を維持する工程をさらに含む。
一実施形態によれば、アニール温度は、200℃〜460℃、275℃〜365℃、300℃〜350℃、又は約300℃の範囲である。
一実施形態によれば、アニール時間は、1〜180分、30〜120分、60〜120分、又は約90分の範囲である。
一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレットを、10分未満、5分未満、1分未満、30秒未満、10秒未満、5秒未満、又は1秒未満の期間にわたり注入する。一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレットを、一度で注入する。
一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレットを、1mL/s〜1L/s、1mL/s〜100mL/s、1mL/s〜10mL/s、2〜8mL/s、又は約5mL/sの範囲の速度で注入する。
一実施形態によれば、シェルの、Eの前駆物質又はMの前駆物質の注入を、初期ナノプレートレットに存在するMの0.1〜30モル/h/モル、好ましくは初期ナノプレートレットに存在するMの0.2〜20モル/h/モルより好ましくは1〜21モル/h/モルの範囲の速度で行う。
一実施形態によれば、Eの前駆物質又はMの前駆物質を、ゆっくりと、すなわち、単分子層毎に、1分〜2時間、1分〜1時間、5〜30分、又は10分から20分の範囲の期間にわたり、注入する。
一実施形態によれば、Eの前駆物質を、ゆっくりと、すなわち、0.1mL/h〜10L/h、0.5mL/h〜5L/h、又は1mL/h〜1L/hの範囲の速度で注入する。
一実施形態によれば、Mの前駆物質を、ゆっくりと、すなわち、0.1mL/h〜10L/h、0.5mL/h〜5L/h、又は1mL/h〜1L/hの範囲の速度で注入する。
一実施形態によれば、Eの前駆物質及びMの前駆物質を、シェル成長速度を制御するために、ゆっくりと注入する。
一実施形態によれば、Mの前駆物質又はEの前駆物質を、初期のコロイド状ナノプレートレットよりも前に注入し、当該Mの前駆物質又はEの前駆物質を、30秒未満、10秒未満、5秒未満、1秒未満の期間にわたり注入する。別の実施形態によれば、Mの前駆物質又はEの前駆物質を、初期のコロイド状ナノプレートレットよりも前に注入し、当該Mの前駆物質又はEの前駆物質を、ゆっくりと、すなわち、0.1mL/h〜10L/h、0.5mL/h〜5L/h、又は1mL/h〜1L/hの範囲の速度で注入する。
一実施形態によれば、初期のコロイド状ナノプレートレットよりも前に注入するMの前駆物質又はEの前駆物質を、初期のコロイド状ナノプレートレットよりも後に注入するMの前駆物質又はEの前駆物質よりも速く注入する。
一実施形態によれば、Eの前駆物質及び/又はMの前駆物質のうち少なくとも1つの注入速度は、シェルの成長速度が、毎秒1nmから毎時0.1nmの範囲になるように選出される。
一実施形態によれば、成長プロセスを、200℃〜460℃、275℃〜365℃、300℃〜350℃、又は約300℃の範囲の温度で行う。
一実施形態によれば、反応を、不活性雰囲気、好ましくは窒素又はアルゴン雰囲気下で行う。
一実施形態によれば、Eの前駆物質は、Mの前駆物質と反応することができ、一般式MEを有する材料を形成する。
一実施形態によれば、付着させるシェルの前駆物質は、材料MxEy(式中、
Mは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Fe、Ru、Os、Mn、Tc、Re、Cr、Mo、W、V、Nd、Ta、Ti、Zr、Hf、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、又はその混合物であり、
Eは、O、S、Se、Te、N、P、As、F、Cl、Br、I、又はその混合物であり、
x及びyは、独立して、0〜5の10進数である)の前駆物質である。
実施形態によれば、付着させるシェルの前駆物質は、陽イオン元素Mと、陰イオン元素Eとをストイキ比で含み、当該ストイキ比は、x及びyの値が元素E及びMそれぞれの平均酸化数の絶対値に対応することを特徴とする、材料MxEyである。
好ましい実施形態によれば、付着させるシェルの前駆物質材料MxEy(式中、
Mは、第Ib族、第IIa族、第IIb族、第IIIa族、第IIIb族、第IVa族、第IVb族、第Vb族、第VIb族、第VIIb族、第VIII族、又はその混合物から選択され、
Eは、第Va族、第VIa族、第VIIa族、又はその混合物から選択され、
x及びyは、独立して、0〜5の10進数である)の前駆物質である。
一実施形態によれば、付着させるシェルの前駆物質は第IIb族−第Via族、第IVa族−第Via族、第Ib族−第IIIa族−第Via族、第IIb族−第IVa族−第Va族、第Ib族−第Via族、VIII族−第Via族、第IIb族−第Va族、第IIIa族−第Via族、第IVb族−第Via族第IIa族−第Via族、第IIIa族−第Va族、第IIIa族−第Via族、第VIb族−第Via族、又は第Va族−第Via族の化合物の前駆物質である。
一実施形態によれば、付着させるシェルの前駆物質は、CdS、CdSe、CdTe、CdO、Cd、CdAs、ZnS、ZnSe、ZnO、ZnTe、Zn、ZnAs、HgS、HgSe、HgTe、HgO、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnS、SnSe、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、GeS、GeSe、CuInS、CuInSe、CuS、CuS、AgS、AgSe、AgTe AgInS、AgInSe、FeS、FeS、FeO、Fe、Fe、Al、TiO、MgO、MgS、MgSe、MgTe、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、In3、TlN、TlP、TlAs、TlSb、Bi、BiSe、BiTe、MoS、WS、VO、又はその混合物のうちから選出される材料の前駆物質である。
好ましい実施形態によれば、付着させるシェルの前駆物質は、CdS、CdSe、CdSSe、CdTe、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、PbS、PbSe、PbTe、CuInS、CuInSe、AgInS、AgInSe、CuS、CuS、AgS、AgSe、AgTe、FeS、FeS、PdS、PdS、WS、又はその混合物からなる群より選択される材料の前駆物質である。
一実施形態によれば、Eがカルコゲニドである場合、Eの前駆物質は、酸化状態が−2のカルコゲニドを含有する化合物である。一実施形態によれば、Eがカルコゲニドである場合、Eの前駆物質は、酸化状態が0又は酸化状態が厳密に正であるEを含有する化合物との還元剤の反応によりin situで形成される。
一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、チオールである。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、プロパンチオール、ブタンチオール、ペンタンチオール、ヘキサンチオール、ヘプタンチオール、オクタンチオール、デカンチオール、ドデカンチオール、テトラデカンチオール、又はヘキサデカンチオールである。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、S2−硫化物イオンを含有する塩である。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、ビス(トリメチルシリル)スルフィド(TMSS)、硫化水素(HS)、硫化水素ナトリウム(NaSH)、硫化ナトリウム(NaS)、硫化アンモニウム(S(NH)、チオ尿素、又はチオアセトアミドを含む。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、適した溶媒に溶解した硫黄である。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、1−オクタデセンに溶解した硫黄である。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、ホスフィンに溶解した硫黄である。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、トリオクチルホスフィン又はトリブチルホスフィンに溶解した硫黄である。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、アミンに溶解した硫黄である。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合Eの前駆物質は、オレイルアミンに溶解した硫黄である。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、溶媒中に分散した硫黄粉末である。一実施形態によれば、Eが硫黄である場合、Eの前駆物質は、1−オクタデセン中に分散した硫黄粉末である。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、Se2−セレニドイオンを含有する塩を含む。一実施形態によれば、Eの前駆物質は、ビス(トリメチルシリル)セレニド(TMSSe)、セレン化水素(HSe)、セレン化ナトリウム(NaSe)、セレン化水素ナトリウム(NaSeH)、セレノ硫酸ナトリウム(NaSeSO)、又はセレノ尿素を含む。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、セレノールである。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、ジフェニルジセレニドなどのジセレニドである。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、適した溶媒に溶解したセレンである。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、1−オクタデセンに溶解したセレンである。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、ホスフィンに溶解したセレンである。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、トリオクチルホスフィン又はトリブチルホスフィンに溶解したセレンである。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、アミンに溶解したセレンである。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、アミンとチオールの混合物に溶解したセレンである。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、溶媒中に分散したセレン粉末である。一実施形態によれば、Eがセレンである場合、Eの前駆物質は、1−オクタデセン中に分散したセレン粉末である。
一実施形態によれば、Eがテルルである場合、Eの前駆物質は、Te2−テルリドイオンを含有する塩である。一実施形態によれば、Eがテルルである場合、Eの前駆物質は、ビス(トリメチルシリル)テルリド(TMSTe)、テルル化水素(HTe)、テルル化ナトリウム(NaTe)、テルル化水素ナトリウム(NaTeH)、テルロ硫酸ナトリウム(NaTeSO)、又はテルロ尿素を含む。一実施形態によれば、Eがテルルである場合、Eの前駆物質は、適した溶媒に溶解したテルルである。一実施形態によれば、Eがテルルである場合、Eの前駆物質は、ホスフィンに溶解したテルルである。一実施形態によれば、Eがテルルである場合、Eの前駆物質は、トリオクチルホスフィン又はトリブチルホスフィンに溶解したテルルである。
一実施形態によれば、Eが酸素である場合、Eの前駆物質は、水酸化物イオン(HO)である。一実施形態によれば、Eが酸素である場合、Eの前駆物質は、水酸化ナトリウム(NaOH)の溶液、水酸化カリウム(KOH)の溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAOH)の溶液である。一実施形態によれば、Eが酸素である場合、Eの前駆物質は、アミンとカルボン酸との間の縮合により、in−situで生成される。一実施形態によれば、Eが酸素である場合、Eの前駆物質は、2つのカルボン酸の縮合により、in−situで生成される。
一実施形態によれば、Eがリンである場合、Eの前駆物質は、酸化状態が−3のリンを含む。一実施形態によれば、Eの前駆物質はトリス(トリメチルシリル)ホスフィン(TMSP)、ホスフィン(PH)、白リン(P)、又は三塩化リン(PCl)を含む。一実施形態によれば、Eの前駆物質は、例えばトリス(ジメチルアミノ)ホスフィン((MeN)P)又はトリス(ジエチルアミノ)ホスフィン((EtN)P)といったトリス(ジアルキルアミノ)ホスフィンを含む。一実施形態によれば、Eの前駆物質は、例えばトリオクチルホスフィン、トリブチルホスフィン、又はトリフェニルホスフィンといったトリアルキルホスフィンを含む。
一実施形態によれば、Mが金属である場合、Mの前駆物質は、酸化状態が正又は0の金属を含有する化合物である。一実施形態によれば、Mが金属である場合、Mの前駆物質は、金属塩を含む。一実施形態において、金属塩は、Mのカルボン酸塩、Mの塩化物、Mの臭化物、Mのヨウ化物、Mの硝酸塩、Mの硫酸塩、又はMのチオール酸塩である。一実施形態によれば、シェルは、金属を含む。
一実施形態によれば、付着させるシェルは、カルコゲニド、リン化物、窒化物、ヒ化物、又は酸化物を含む。
一実施形態によれば、初期のナノシートは、溶媒中に分散する。一実施形態によれば、溶媒は、有機性であり、好ましくは、無極性又は極性が弱い。一実施形態によれば、溶媒は、超臨界流体又はイオン性流体である。一実施形態によれば、溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、トルエン、ベンゼン、キシレン、シクロベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、THF(テトラヒドロフラン)、アセトニトリル、アセトン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、エチレングリコール、ジグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、ジエチルエーテル、DME(1,2−ジメトキシ−エタン、グライム)、DMF(ジメチルホルムアミド)、NMF(N−メチルホルムアミド)、FA(ホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、1,4−ジオキサン、トリエチルアミン、又はその混合物から選択される。
一実施形態によれば、シェルは、追加の元素を少量含む。用語「少量」は、本明細書において、0.0001%〜10%モル、好ましくは0.001%〜10%モルの範囲の量を指す。
一実施形態によれば、シェルは、遷移金属又はランタニドを少量含む。用語「少量」は、本明細書において、0.0001%〜10%モル、好ましくは0.001%〜10%モルの範囲の量を指す。
一実施形態によれば、シェルは、単独の膜と比較して、電子過剰又は電子欠陥を誘発する元素を少量含む。用語「少量」は、本明細書において、0.0001%〜10%モル、好ましくは0.001%〜10%モルの範囲の量を指す。
一実施形態によれば、還元剤を、M及び/又はEの前駆物質のうち少なくとも1つと同時に入れる。一実施形態において、還元剤は、水素化物を含む。当該水素化物は、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(NaBH4)、水素化ナトリウム(NaH)、水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBALH)から選択され得る。一実施形態において、還元剤は、二水素を含む。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットを安定化することができる安定化化合物を、溶媒に入れる。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットを安定化することができる安定化化合物を、前駆物質溶液のうちいずれか1つに入れる。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットの安定化化合物は、有機リガンドを含む。当該有機リガンドは、カルボン酸、チオール、アミン、ホスフィン、ホスフィンオキシド、ホスホン酸、ホスフィン酸、アミド、エステル、ピラジン、イミダゾール、及び/又はアルコールを含み得る。
一実施形態によれば、最終ナノプレートレットの安定化化合物は、イオンである。当該イオンは、第四級アンモニウムを含む。
一実施形態によれば、初期のナノシートを、少なくとも1つの基板に固定する。
一実施形態によれば、当該基板への初期のナノシートの固定を、吸着又は化学的カップリングにより行う。
一実施形態によれば、当該基板は、シリカSiO、酸化アルミニウムAl、酸化インジウムスズITO、フッ素ドープ酸化スズFTO、酸化チタンTiO、金、銀、ニッケル、モリブデン、アルミニウム、シリコン、ゲルマニウム、炭化ケイ素SiC、グラフェン、及びセルロースのうちから選出される。
一実施形態によれば、当該基板は、ポリマーを含む。
一実施形態によれば、前駆物質の過剰分は、反応後に捨てられる。
一実施形態によれば、初期のナノシートでの前駆物質の反応後に得られた最終ナノプレートレットを精製する。当該精製は、例えば、エタノール中での逐次沈殿など、凝結及び/又は沈殿及び/又はろ過により行う。
本発明は、その構成要素のそれぞれが、第1半導体材料を含むナノプレートレットコアと、ナノプレートレットコアの表面に第2半導体材料を含む少なくとも1つのシェルとを備える、半導体ナノプレートレットの集合体であって、リガンド交換反応後、量子収率が50%未満の減少を呈する集合体にも関する。
一実施形態によれば、本発明の半導体ナノプレートレットの集合体は、リガンド交換後、量子収率が50%未満、40%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、又は10%未満の減少を呈する。
殊に、一実施形態によれば、リガンド交換反応によって水溶液への移した後、本発明に係るナノプレートレットの集合体の量子収率は、50%未満、40%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、又は10%未満減少する。
一実施形態によれば、リガンドは、1〜30個の炭素の炭酸鎖長を有する有機リガンドである。
一実施形態によれば、リガンドは、ポリマーである。
一実施形態によれば、リガンドは、水溶性ポリマーである。
一実施形態によれば、選択されるリガンドは、カルボン酸、チオール、アミン、ホスフィン、ホスフィンオキシド、ホスホン酸、ホスフィン酸、アミド、エステル、ピラジン、イミダゾール、及び/又はアルコールを含み得る。
一実施形態によれば、リガンドは、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ベヘン酸、ドデカンチオール、オレイルアミン、3−メルカプトプロピオン酸から選択される。
一実施形態によれば、選択されるリガンドは、半導体表面への親和性を有していれば、様々な材料であり得る。概して、キャッピング剤は、単離された有機分子、ポリマー(又は、ポリマー化反応用モノマー)、無機錯体、及び拡張結晶構造とすることができる。
一実施形態によれば、リガンド交換手順は、発明に係るナノプレートレットの溶液をリガンドで処理する工程を含む。
本発明は、長期にわたり安定した蛍光量子効率を呈する、半導体ナノプレートレットの集合体にも関する。一実施形態によれば、その構成要素のそれぞれが、第1半導体材料を含むナノプレートレットコアと、ナノプレートレットコアの表面に第2半導体材料を含むシェルとを備える、ナノプレートレットの集合体は、蛍光量子効率が、少なくとも1W.cm−2、5W.cm−2、10W.cm−2、12W.cm−2、15W.cm−2の光子束の光照明下で1時間後、50%未満、40%未満、30%未満の減少を呈する。
一実施形態によれば、光照明は、レーザー、ダイオード、又はキセノンアークランプなどの、青色又はUV光源によりもたらされる。
一実施形態によれば、照明の光子束は、1mW.cm−2〜100W.cm−2の間、10mW.cm−2〜50W.cm−2の間、1W.cm−2〜15W.cm−2の間、又は10mW.cm−2〜10W.cm−2の間に含まれる。
一実施形態によれば、その構成要素のそれぞれが、第1半導体材料を含むナノプレートレットコアと、ナノプレートレットコアの表面に第2半導体材料を含むシェルとを備える、ナノプレートレットの集合体は、蛍光量子効率が、リガンド交換の2時間後、80%未満、70%未満、60%未満、50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、又は15%未満の減少を呈する。
一実施形態によれば、発明の半導体ナノプレートレットは、従来技術の量子ドット及びナノプレートレットと比較して、経時的安定性が向上している。
一実施形態によれば、発明の半導体ナノプレートレットは、従来技術の量子ドット及びナノプレートレットと比較して、温度への安定性が向上している。
一実施形態によれば、本発明に係るコア/シェルナノプレートレットは、温度に対し安定した蛍光量子効率を呈する。殊に、一実施形態によれば、発明に係る半導体ナノプレートレットの集合体は、100℃以上で呈する蛍光量子効率が、20℃での集合体の蛍光量子効率の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%である。一実施形態によれば、温度は、100℃〜250℃、100℃〜200℃、110℃〜160℃、又は約140℃の範囲にある。一実施形態によれば、発明に係る半導体ナノプレートレットの集合体は、200℃で呈する蛍光量子効率が、20℃での集合体の蛍光量子効率の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%である。
一実施形態によれば、本発明に係るナノプレートレットの集合体は、50、40、30、25nm、又は20nmよりも小さな半値全幅を有する発光スペクトルを呈する。
本発明は、狭い半値全幅、高い量子収率、及び光退色への抵抗性など、表示装置での使用にとって望ましい特徴を呈するナノプレートレット膜にも関する。
一実施形態によれば、ナノプレートレット膜は、ホスト材料、好ましくはポリマーホスト材料と、当該ホスト材料に包埋される発光半導体ナノ粒子とを含み、当該発光半導体ナノ粒子の少なくとも20%が本発明に係るコロイド状ナノプレートレットである。
一実施形態において、当該発光半導体ナノ粒子の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%は、本発明に係るコロイド状コア/シェルナノプレートレットである。一実施形態において、当該発光半導体ナノ粒子のほぼ全てが、本発明に係るコロイド状コア/シェルナノプレートレットである。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、発光半導体ナノ粒子を50重量%未満、優先的には、10%未満含む。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、厚さが30nm〜1cmの間、より好ましくは、100nm〜1mmの間、さらに好ましくは100nm〜500μmの間である。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、複数のナノプレートレットを含むホスト材料の層、シート、又は膜を指す。
一実施形態において、ナノプレートレットは、外側リガンドコートを含み、ホスト材料、好ましくはポリマーホスト材料中に分散している。一実施形態において、ホスト材料は、可視域の波長範囲で透明である。
一実施形態において、ナノプレートレットを含むよう使用されるポリマーホスト材料は、シリコンベースポリマー、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリ(ビニルアルコール)、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、多糖類、ポリ(エチレングリコール)、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、アルキル樹脂、マレイン酸樹脂、テルペン樹脂、樹脂を形成するコポリマー、UV開始剤又は熱開始剤を含む重合性モノマーのうちから選出される。
一実施形態において、ナノプレートレットを含むよう使用されるポリマーホスト材料は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、アクリロニトリル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等の類似誘導体で置換されたアクリル酸エステル、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ノルボルニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、含フッ素アクリル酸モノマー、含塩素アクリル酸モノマー、メタアクリル酸、メチルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、イソブチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタアクリレート、ベンジルメタアクリレート、フェニルメタアクリレート、ラウリルメタアクリレート、ノルボルニルメタアクリレート、イソボルニルメタアクリレート、ヒドロキシプロピルメタアクリレート、含フッ素メタアクリル酸モノマー、含塩素メタアクリル酸モノマー、アルキルクロトネート、アリルクロトネート、グリシジルメタアクリレート、及び関連エステルなど、メタクリル酸アルキル又はアクリル酸アルキルから作られるポリマー化固体である。
一実施形態において、ポリマーホスト材料は、アクリルアミド、アルキルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N−(3−メトキシプロピル)アクリルアミド、N−ジフェニルメチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−(3−メトキシプロピル)アクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アクリルアミド、N,N−ジエチルメタアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタアクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、2−ヒドロキシプロピルメタアクリルアミド、N−イソプロピルメタアクリルアミド、メタアクリルアミド、N−(トリフェニルメチル)メタアクリルアミド、及び同様の誘導体などのアルキルアクリルアミド又はアルキルメタアクリルアミドから作られるポリマー化固体であり得る。
一実施形態において、ナノプレートレットを含むよう使用されるポリマーホスト材料は、PMMA、ポリ(ラウリルメタアクリレート)、グリコール化ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(無水マレイン−アルト−オクタデセン)、及びその混合物を含む。
一実施形態において、ナノプレートレットを含むよう使用されるポリマーホスト材料は、アリルメタアクリレート、ベンジルメチルアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタアクリレート、ブチルアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソブチルメタアクリレート、ラウリルメタアクリレート、メタアクリル酸、メチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル2−メチルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリルアミドn,n,−メチレン−ビスアクリル−アミドフェニルアクリレート、及びジビニルベンゼンから作られるポリマー化固体である。
一実施形態において、ナノプレートレットを含むよう使用されるポリマーホスト材料は、α−オレフィン、ブタジエン及びクロロプレンなどのジエン;スチレン、及びα−メチルスチレンなど;例えば、ビニルアセテート、例えばエチルビニルエーテル、ビニルトリメチルシラン、塩化ビニル、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどビニルアルキルエステル、及び例えばシクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、及びC20までの環状誘導体など環式及び多環式オレフィン化合物などのヘテロ原子置換α−オレフィン;例えばノルボルネン及びC20までの類似誘導体などの、多環式誘導体;例えば、2,3−ジヒドロフラン、3,4−ジヒドロピラン、及び類似誘導体などの環式ビニルエーテル;例えばビニルエチレンカルボネート、例えば無水マレイン酸、ジエチルフマレートなどマレイン及びフマル化合物など脱置換オレフィンなどアリルアルコール誘導体など及びその混合物から作られるポリマー化固体である。
一実施形態において、ナノプレートレットを含むよう使用されるポリマーホストを、スピンコート、ディップコーティング、電気泳動堆積、ドロップキャストによって、その最終形体の下に付着させる。一実施形態において、ポリマーホスト材料を、押出プロセスによってナノプレートレットと混合する。
一実施形態によれば、ナノプレートレット膜は、ホスト材料中に分散した散乱素子をさらに含む。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、ナノプレートの集合体を少なくとも1つ含む。本願において、ナノプレートレットの集合体は、最大発光波長により定義される。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、異なる色のナノプレートレットの2つの集合体を含む。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、青色光源のダウンコンバート時に緑色光及び赤色光を発するナノプレートレットからなる。そのため、光源からの青色光はナノプレートレットの膜を通過し、そこで、所定量の緑色及び赤色光が残存青色光と混合されて、三色白色光を生じる。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、最大発光波長が、500nm〜560nmの間、より好ましくは515nm〜545nmの間の第1の集合体と、最大発光波長が600nm〜700nm、より好ましくは610nm〜650nmの間の第2の集合体とのナノプレートレットの2つの集合体を含む。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、異なる色を有するコア/シェルナノプレートレットの2つの集合体を含む。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、1つは緑色、1つは赤色のコア/シェルナノプレートレットの2つの集合体を含む(図5参照)。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、異なる色を有するコア/シェルナノプレートレットの2つの集合体のブレンド体を含む。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、それぞれ、異なる色のコア/シェルナノプレートレットを有する異なる集合体を含むいくつかの領域に分割される。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、それぞれ、異なる色を有するナノプレートレットの異なる集合体を含む、2つの膜の積層物で作られる。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、多層状システムにカプセル化される。一実施形態において、カプセル化ナノプレートレット膜は、少なくとも3つの層で作られる。一実施形態によれば、2つの外層は、散乱特性を提供する。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、少なくとも1つの遮断層で被覆されるか、又は、少なくとも2つの遮断層により挟まれる(図1参照)。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、O及び/又はHO不透過性層で囲われる。一実施形態において、O及び/又はHO遮断層は、ガラス、PET、PDMS…で作ることができる。一実施形態によれば、ナノプレートレット膜は、ガラス、PET、PDMS…など、ナノプレートレット膜のO及びHOへの曝露を低減するように構成される層で囲われる。一実施形態において、遮断層は、ガラス、PET(ポリエチレンテレフタラート)、PDMS(ポリジメチルシロキサン)、PES(ポリエーテルサルフォン)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PI(ポリイミド)、PNB(ポリノルボルネン)、PAR(ポリアリレート)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PCO(多環式オレフィン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、ナイロン、ITO(酸化インジウムスズ)、FTO(フッ素麻薬中毒の酸化スズ)、セルロース、Al、AlO、SiOxC、SiO、SiO、SiN、SiC、ZrO、TiO、セラミック、有機修飾セラミック、及びその混合物を含むがこれらに限定されない。
一実施形態において、カプセル化ナノプレートレット膜は、透明基板を少なくとも1つ備える。
一実施形態において、ナノプレートレットを含むポリマーホスト材料は、追加の層により空気から保護される。一実施形態において、ナノプレートレットを含むポリマーホスト材料は、UV硬化ポリマーにより空気から保護される。一実施形態において、ナノプレートレットを含むポリマーホスト材料は、UV硬化樹脂により空気から保護される。一実施形態において、ナノプレートレットを含むポリマーホスト材料は、ビスフェノールAグリセロラート、ラウリルメタアクリレート、及びベンゾフェノン又は3,4ジメチルベンゾフェノンなどのUV開始剤の混合物により空気から保護される。
一実施形態において、コア/シェルナノプレートレットは、偏光発光を有する。一実施形態によれば、コア/シェルナノプレートレットの偏光発光は、3Dディスプレイを組み立てるために使用される。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、200〜400nmに及ぶ波長で、UV光を使用して照明される。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、例えば窒化ガリウムベースのダイオードなど、400〜470nmの範囲の波長で、青色LEDを使用して照明される。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、400〜470nmに及ぶ波長で、青色LEDに付着させられる。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、約405nmの発光ピークのLEDに付着させられる。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、約447nmの発光ピークのLEDに付着させられる。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、約455nmの発光ピークのLEDに付着させられる。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、1μW.cm−2〜1kW.cm−2の間、より好ましくは1mW.cm−2〜100W.cm−2の間、さらに好ましくは1mW.cm−2〜10W.cm−2の間の光子束により照明される。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、12W.cm−2の光子束により照明される。一実施形態において、コア/シェルナノプレートレットは、青色又はUV源から光をダウンシフトするために使用される。一実施形態において、用語「光源」は、複数の光源にも関し得る。
一実施形態において、ナノプレートレット膜を照明するために使用されるLEDは、GaNダイオード、InGaNダイオード、GaAlNダイオード、GaAlPNダイオード、AlGaAsダイオード、AlGaInPダイオード、AlGaInNダイオードである。一実施形態において、カプセル化ナノプレートレット膜は、青色LEDに直接付着させられる。一実施形態において、カプセル化ナノプレートレットを含む材料は、スプレイコーティング、ディップコーティングにより青色LEDに直接付着させられる。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、青色又はUV光源と接触しない。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、ホスト材料中に分散した散乱素子をさらに含む。一実施形態において、散乱システムは、青色又はUV LEDと、カプセル化ナノプレートレット膜との間で使用される。
一実施形態において、散乱システムは、青色又はUV光と、コア/シェルナノプレートレットとで構成されるシステムによりダウンシフトされる光を散乱するために使用される。
一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、−50℃〜150℃の間、より好ましくは−30℃〜120℃の間の温度で作用する。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、−50℃〜150℃の間、より好ましくは20℃〜110℃の間の温度で作用する。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、送風機で冷却される。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、水で冷却される。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、アクティブシステムにより冷却されない。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、熱拡散システムに接続される。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、2つの光子吸収によって照明される。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、多光子吸収によって照明される。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、コア/シェルナノプレートレットに加え添加剤を含む(図2参照)。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、光学特性を有する添加剤を含む。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、可視域の波長の光を散乱させる添加剤を含む。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、サイズが10nm〜1mmの間、より好ましくは100nm〜10μmの間に含まれる粒子である添加剤を含む。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、重量比が、0〜20%の間、より好ましくは0.5%〜2%の間の粒子である添加剤を含む。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、粒子がTiO、SiO、ZrOで作られる粒子である添加剤を含む。
一実施形態において、ナノプレートレット膜は、疎水性モンモリロナイトなどの添加剤を含む。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、プラズモン特性を有する金属粒子などの添加剤を含む。一実施形態において、ナノプレートレット膜は、好ましくはAg又はAuで作られる、プラズモン特性を有する金属粒子などの添加剤を含む。
一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、管形状又は矩形状である。
一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、導波管として使用される。
一実施形態によれば、図1に描かれるように、カプセル化ナノプレートレット膜9は、透明基板4に配置されるナノプレートレット膜3を備える。O及びHOへの曝露を低減するように構成される層2は、ナノプレートレット膜3に配置される。透明基板1は、層2にも配置される。光源5は、透明基板4に接続される。
一実施形態において、ナノプレートレット膜3は、ホスト材料中に分散した散乱素子6をさらに含む(図2参照)。
一実施形態によれば、図3に描かれるように、光ガイドプレート7は、光学的にカプセル化されたナノプレートレット膜9と光源5との間にある。一実施形態によれば、光ガイドプレート7は、所与の方向に光を視準するよう構成される光リサイクル素子をさらに含む。
一実施形態によれば、図4に描かれるように、カプセル化ナノプレートレット膜9は、光学的に光源5と光ガイドプレート7との間にある。
本発明は、例えば窒化ガリウムベースのダイオードなど、好ましくは波長が400〜470nmに及ぶ光源と、発明のナノプレートレット膜又はカプセル化ナノプレートレット膜とを備える光学システムにも関する。
一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、管形状又は矩形状である。一実施形態において、ナノプレートレットをカプセル化する材料は、導波管又は光ガイドプレートとして使用される。
本発明は、発明に係る光学システムと、光源又はナノプレートレット膜からの光をガイドするよう構成される光ガイドプレートとを備えるバックライト付きユニットにも関する。
一実施形態によれば、バックライト付きユニットは、所与の方向に光を視準するよう構成される光リサイクル素子をさらに含む。
一実施形態によれば、バックライト付きユニットにおいて、ナノプレートレット膜は、光学的に光源と光ガイドプレートとの間にある。一実施形態によれば、バックライト付きユニットにおいて、ナノプレートレット膜は、光学的に光源と光リサイクル素子との間にある。一実施形態によれば、バックライト付きユニットにおいて、光リサイクル素子は、光学的に光ガイドプレートとナノプレートレット膜との間にある。
一実施形態によれば、バックライト付きユニットは、光ガイドプレートの表面に配置される光反射材をさらに含み、このリフレクターが配置される表面は、光源に面する表面と実質的に垂直である。
本発明は、発明に係るバックライト付きユニットと、赤色、青色、及び緑色のフィルターのセットを有する液晶ディスプレイパネルとを備える液晶ディスプレイユニットであって、ナノプレートレット膜は、光学的に光源と液晶ディスプレイパネルとの間にある、液晶ディスプレイユニットにも関する。
本発明は、発明に係る光学システム、発明に係るバックライト付きユニット、又は発明に係る液晶ディスプレイユイットを備える表示装置にも関する。
UV重合性ポリマーにより基板を遮断することでOから自身が保護される透明ホスト材料でナノプレートレットがカプセル化される、発明に係るカプセル化ストラテジのスキームを示す。 UV重合性ポリマーにより基板を遮断することでOから自身が保護される透明ホスト材料でナノプレートレットがカプセル化される、発明に係るカプセル化ストラテジのスキームを示す。光を散乱させるため、いくつかの添加剤を、NPLを含有するホスト材料において添加している。 発明に係るカプセル化ナノプレートレット膜の照明のためのストラテジを示す。青色LED光は、その表面がさらなる散乱中心によりさらに機能化される透明散乱部により照明システム全体にわたり散乱する。 発明に係るカプセル化ナノプレートレット膜の照明のためのストラテジを示す。膜は、まず、青色LEDにより照明され、形成された白色光は、表面がさらなる散乱中心によりさらに機能化される照明システムの全体にわたり散乱する。 455nm青色ダイオードにより照明される緑色及び赤色ナノプレートレットを含む膜の発光スペクトルを示す。 顕微鏡ガラススライドにドープした、本発明に係るCdSe/CdZnSナノプレートレット、従来技術の量子ドット又は従来技術のCdSe/CdZnSナノプレートレットの膜由来の正規化された蛍光量子効率の測定値を示す。膜は、Hgランプを使用して励起され、発した光は、オイル対物(100x、NA=1.4)及び適合したフィルター(励起用550nmショートパスフィルター及び発光用590nmロングパスフィルター)を用いて収集される。 光子束が12W.cm−2の照明に対応して、160mAで作動させた青色LEDの励起の下、発明のCdSe/CdZnSナノプレートレット、従来技術の量子ドット、又は従来技術のCdSe/CdZnSナノプレートレットを含む層状材料由来の正規化された蛍光量子効率の測定値を示す(カプセル化後の光退色測定参照)。 温度の関数で、ガラススライドにドープされた、発明に係るCdSe/ZnSナノプレートレット、発明に係るCdSe/CdZnSナノプレートレット、従来技術に係るCdSe/CdS/ZnS量子ドット、及び従来技術に係るCdSe/CdZnSナノプレートレット由来の正規化された蛍光量子効率の測定値を示す。膜は、レーザーを用いて404nmで励起される。
参照符号
1.透明基板
2.O及びHOへの曝露を低減するように構成される層
3.ナノプレートレットを含むホスト材料
4.透明基板
5.例えば青色LEDなどの光源
6.散乱素子
7.光ガイドプレート
8.光リサイクル素子
9.カプセル化ナノプレートレット膜
実施例
実施例1
まず、CdSe−ZnSナノプレートレットを、空気排除グローブボックスで、エタノールの添加により沈殿させる。遠心分離後、形成したペレットをクロロホルム溶液中に再度分散させる。その間、クロロホルム中のポリ(無水マレイン酸−アルト−オクタデセン)(MW=40kg.mol−1)の30重量%溶液を調製する。その後、ナノプレートレット溶液を1:1の体積比でポリマー溶液と混合し、溶液をさらに攪拌する。O2絶縁基板(ガラス又はPET)に、溶液ナノプレートレット−ポリマー混合物を塗り、30分間乾燥させる。その後、ラウリルメタクリレート99%及びベンゾフェノン1%製のUV重合性オリゴマーポリマーをナノプレートレット膜の上部に付着させる。表面基板(底面基板と同一)をシステムに付着させる。膜を、UV下で4分間ポリマー化する。層状材料を、その後、Avigo technologyの455nmLEDで、クロロホルムに溶解したPMMA溶液によって、接着する。LEDを、1mA〜500mAの範囲の一定の電流下で作動させる。
実施例2
まず、CdSe−ZnSナノプレートレットを、空気排除グローブボックスで、エタノールの添加により沈殿させる。遠心分離後、形成したペレットをクロロホルム溶液中に再度分散させる。その間、クロロホルム中のPMMA(MW=120kg.mol−1)の30重量%溶液を調製する。その後、ナノプレートレット溶液を1:1の体積比でポリマー溶液と混合し、溶液をさらに攪拌する。O2絶縁基板(ガラス又はPET)に、溶液ナノプレートレット−ポリマー混合物を塗り、30分間乾燥させる。その後、マニュキュア液をナノプレートレット膜の上部に付着させる。表面基板(底面基板と同一)をシステムに付着させる。膜を、UV下で4分間ポリマー化する。
実施例3
まず、CdSe−ZnSナノプレートレットの赤色溶液を、空気排除グローブボックスで、エタノールの添加により沈殿させる。遠心分離後、形成したペレットをクロロホルム溶液中に再度分散させる。同様に、CdSSe−CdZnSコア/シェルナノプレートレット製の緑色コア/シェルナノプレートレットを沈殿させ、クロロホルム中に分散させる。その間、クロロホルム中のポリ(無水マレイン酸−アルト−オクタデセン)(MW=40kg.mol−1)の30重量%溶液を調製する。3つの溶液をその後混合する。粒子の濃度を所望の最終色域により決定する。出願人は、その後、1μmサイズのTiO2粒子を1重量%で混合物に添加する。混合物を10分間さらに攪拌する。この溶液をPDMS基板でスピンコートする。出願人は、その後、UV重合性オリゴマーの混合物をスピンコートする。後者の混合物は、ラウリルメタクリレート99%及びベンゾフェノン1%で作られる。PDMS製の上部基板を付着する。最終膜をUV下で、5分間照明し、1時間静置する。
実施例4
まず、CdSe−ZnSナノプレートレットを、空気排除グローブボックスで、エタノールの添加により沈殿させる。遠心分離後、形成したペレットをクロロホルム溶液中に再度分散させる。その間、クロロホルム中のポリ(無水マレイン酸−アルト−オクタデセン)(MW=40kg.mol−1)の20重量%溶液を調製する。1重量%の疎水性モンモリロナイトのクロロホルム中の分散液を10分間の超音波処理により調製する。等しい体積で、ナノプレートレット、ポリマー、及びナノクレイ溶液を共に混合し、溶液をさらに攪拌する。O2絶縁基板(ガラス又はPET)に、溶液ナノプレートレット−ポリマー混合物を塗り、30分間乾燥させる。その後、マニュキュア液をナノプレートレット膜の上部に付着させる。表面基板(底面基板と同一)をシステムに付着させる。膜を、UV下で4分間ポリマー化する。
空気中の光退色測定
ヘキサン中のNPL又はQDを、90%ヘキサン/10%オクタンの混合物で希釈し、ドロップキャストによりガラス基板に付着させる。サンプルを倒立蛍光顕微鏡を使用して可視化する。NPL又はQDをまだなお単一ナノ結晶を識別することが可能な濃度で含有するサンプルの領域をHgランプを使用して励起し、発した光をオイル対物(100x、NA=1.4)及び適合フィルター(励起用550nmショートパスフィルター及び発光用590nmロングパスフィルター)を用いて収集する。サンプルの発した光をCCDカメラ(Cascade 512B、Roper Scientific)で観察することができる。照明された視野の画像は、毎分得られ、膜の平均強度は、初期の強度で正規化され、時間に対する平均強度の変化をプロットすることを可能にする(図6参照)。
カプセル化後の光退色測定
先に説明したようなLEDに接着された層状材料を、光子束が12W.cm−2の照明に対応する160mAでのLED発光操作を使用して励起させる。LEDからの青色光成分はもちろん、層状材料の蛍光度を光ファイバー分光計(Ocean−optics usb 2000)を使用して取得する。経時的な蛍光の安定性を青色LED由来の積分した蛍光度により層状材料由来の積分蛍光度を正規化することにより得る。この蛍光量子効率を、その後、初期比率に正規化し、直接比較するため、時間に対してプロットする(図7)。
蛍光安定性対温度測定値
層状材料の調製は、上記にて説明した。層状材料をホットプレートを介して、20℃〜200℃の範囲の所望の温度で加熱し、蛍光度を、光ファイバー分光計(Ocean−optics usb 2000)を使用して、404nmのレーザーでの励起下で測定する。測定値は、温度安定化後に得られる(図8参照)。
ナノプレートレットコア調製
CdSe 460 ナノプレートレット(NPL)の合成
240mgの酢酸カドミニウム(Cd(OAc))(0,9mmol)、31mgのSe 100 mesh、150μLのオレイン酸(OA)、及び15mLの1−オクタデセン(ODE)を三つ口フラスコに入れ、真空下でガス抜きする。混合物をアルゴン流下で、180℃で30分加熱する。
CdSe 510 NPLの合成
170mgのミリスチン酸カドミニウム(Cd(myr)2)(0,3mmol)、12mgのSe 100 mesh、及び15mLのODEを三つ口フラスコに入れ、真空下でガス抜きする。混合物をアルゴン流下で、240℃で加熱し、温度が195℃に達したとき、40mgのCd(OAc)(0,15mmol)を入れる。混合物を240℃で10分加熱する。
CdSe 550 NPLの合成
170mgのCd(myr)(0,3mmol)及び15mLのODEを三つ口フラスコに入れ、真空下でガス抜きする。混合物をアルゴン流下で、250℃で加熱し、ODE(0,1M)で超音波処理したSe 100 meshの分散液1mLを素早く注入する。30秒後、80mgのCd(OAc)(0,3mmol)を入れる。混合物を250℃で10分加熱する。
CdTe 428 NPLの合成
三つ口フラスコを130mgのプロピオン酸カドミニウム(Cd(prop))(0.5mmol)、80μLのOA(0.25mmol)、及び10mLのODEで充填し、混合物を攪拌し、真空下、95℃で2時間ガス抜きする。アルゴン下の混合物を180℃に加熱し、0.5mLのODEで希釈したトリオクチルホスフィン(TOP−Te)に溶解した1M Te 100μLを迅速に添加する。反応物を同一温度で20分加熱する。
428NPLをCd(OAc)2を使用して調製するとき、TOP−Te 1Mを120〜140℃の間で注入する。
CdTe 500 NPLの合成
三つ口フラスコを、130mgのCd(prop)(0.5mmol)、80μLのOA(0.25mmol)、10mLのODEで充填し、混合物を攪拌し、真空下、95℃で2時間ガス抜きする。アルゴン下の混合物を210℃で加熱し、0.5mLのODEで希釈した1M TOP−Teの溶液100μLを迅速に添加する。反応物を同一温度で30分加熱する。
Cd(OAc)2をカドミニウム前駆物質として使用したとき、TOP−Teを170〜190℃の間で注入する。
CdTe 556 NPLの合成
133mgのCd(OAc)(0.5mmol)、255μLのOA(0.8mmol)、及び25mLのODEを三つ口フラスコに充填し、混合物を攪拌し、真空下、95℃で、2時間ガス抜きする。フラスコをアルゴンで満たし、温度を215℃まで上昇させる。その後、2.5mL ODEで希釈した0.05mmolのストイキTOP−Te(2.24M)を15分にわたり一定の速度でシリンジポンプを用いて注入する。添加が完了すると、反応物を15分間加熱する。
CdS 375 NPLの合成
三つ口フラスコに、160mgのCd(OAc)(0.6mmol)、190μL(0.6mmol)のOA、1−オクタデセン(S−ODE)0.1Mに溶解した1.5mLの硫黄、及び13.5mLのODEを入れ、真空下、30分間ガス抜きする。その後、混合物を180℃で、アルゴン流下、30分間加熱する。
CdS 407 NPLの合成
三つ口フラスコに、160mgのCd(OAc)(0.6mmol)、190μL(0.6mmol)のOA、1.5mLのS−ODE 0.1M、及び13.5mLのオクタデセンを入れ、真空下、30分間ガス抜きする。その後、混合物を260℃でで、アルゴン流下、1分間加熱する。
コア/クラウン CdSe/CdS NPLの合成
三つ口フラスコで、320mgのCd(OAc)(1.2mmol)、380μLのOA(1.51mmol)、及び8mLのオクタデセンを、真空下、65℃で、30分間ガス抜きする。その後、4mLのODE中のCdSeナノプレートレットコアをアルゴン下で入れる。反応物を210℃で加熱し、0.3mmolのS−ODE 0.05Mを滴下する。注入後、反応物を、210℃で10分間加熱する。
コア/クラウン CdSe/CdTe NPLの合成
三つ口フラスコに、6mLのODE中のCdSeナノプレートレットコアを、238μLのOA(0.75mmol)及び130mgのCd(prop)と共に入れる。混合物を、真空下、30分間ガス抜きし、その後、アルゴン下で、反応物を235℃に加熱し、1mLのODE中の50μLのTOP−Te 1Mを滴下する。添加後、反応物を235℃で15分間加熱する。
CdSeS合金NPLの合成
170mgのCd(myr)(0,3mmol)及び15mLのODEを三つ口フラスコに入れ、真空下でガス抜きする、混合物をアルゴン流下、250℃で加熱し、S−ODE及びODE中で超音波処理したSe 100 meshの分散液1mL(セレン及び硫黄の総濃度0,1M)を素早く注入する。30秒後、120mgのCd(OAc)(0,45mmol)を入れる。混合物を10分間250℃で加熱する。
シェル成長
オクタンチオールを用いたCdSシェル成長
三つ口フラスコに、15mLのトリオクチルアミン(TOA)を入れ、真空下、100℃でガス抜きする。その後、反応混合物を300℃、アルゴン下で加熱し、ODE中の5mLのコアナノプレートレットを、迅速に注入し、続いて、ODE中の7mLの0.1M オクタンチオール溶液、及びODE中の7mLの0.1M Cd(OA)を、シリンジポンプを用いて、90分にわたり一定の速度で注入する。添加後、反応物を300℃で90分間加熱する。
ブタンチオールを用いたCdSシェル成長
三つ口フラスコに、15mLのトリオクチルアミン(TOA)を入れ、真空下、100℃でガス抜きする。その後、反応混合物を300℃、アルゴン下で加熱し、ODE中の5mLのコアナノプレートレットを、迅速に注入し、続いて、ODE中の7mLの0.1M ブタンチオール溶液、及びODE中の7mLの0.1M Cd(OA)を、シリンジポンプを用いて、90分にわたり一定の速度で注入する。添加後、反応物を300℃で90分間加熱する。
オクタンチオールを用いたZnSシェル成長
三つ口フラスコに、15mLのトリオクチルアミンを入れ、真空下、100℃でガス抜きする。その後、反応混合物を300℃、アルゴン下で加熱し、オクタデセン中の5mLのコアナノプレートレットを、迅速に注入し、続いて、オクタデセン中の7mLの0.1M オクタンチオール溶液、及びオクタデセン中の7mLの0.1M オレイン酸亜鉛(Zn(OA))を、シリンジポンプを用いて、90分にわたり一定の速度で注入する。添加後、反応物を300℃で90分間加熱する。
ブタンチオールを用いたZnSシェル成長
三つ口フラスコに、15mLのトリオクチルアミンを入れ、真空下、100℃でガス抜きする。その後、反応混合物を300℃、アルゴン下で加熱し、オクタデセン中の5mLのコアナノプレートレットを、迅速に注入し、続いて、オクタデセン中の7mLの0.1M ブタンチオール溶液、及びオクタデセン中の7mLの0.1M オレイン酸亜鉛(Zn(OA)2)を、シリンジポンプを用いて、90分にわたり一定の速度で注入する。添加後、反応物を300℃で90分間加熱する。
オクタンチオールを用いたCdZnSグラジエントシェル成長
三つ口フラスコに、15mLのトリオクチルアミンを入れ、真空下、100℃でガス抜きする。その後、反応混合物を300℃、アルゴン下で加熱し、オクタデセン中の5mLのコアナノプレートレットを、迅速に注入し、続いて、オクタデセン中の7mLの0.1M オクタンチオール溶液をシリンジポンプを用いて一定の速度で、そしてオクタデセン中の3.5mLの0.1M Cd(OA)及びオクタデセン中の3.5mLの0.1M Zn(OA)をシリンジポンプを用いて90分にわたり様々な速度で注入する。添加後、反応物を300℃で90分間加熱する。
ブタンチオールを用いたCdZnSグラジエントシェル成長
三つ口フラスコに、15mLのトリオクチルアミンを入れ、真空下、100℃でガス抜きする。その後、反応混合物を300℃、アルゴン下で加熱し、オクタデセン中の5mLのコアナノプレートレットを、迅速に注入し、続いて、オクタデセン中の7mLの0.1M ブタンチオール溶液をシリンジポンプを用いて、一定の速度で、オクタデセン中の3.5mLの0.1M Cd(OA)及びオクタデセン中の3.5mLの0.1M Zn(OA)をシリンジポンプを用いて、90分にわたり様々な速度で注入する。添加後、反応物を300℃で90分間加熱する。
オクタンチオールを用いたCdxZn1−xS合金シェル成長
三つ口フラスコに、15mLのトリオクチルアミンを入れ、真空下、100℃でガス抜きする。その後、反応混合物を300℃、アルゴン下で加熱し、オクタデセン中の5mLのコアナノプレートレットを、迅速に注入し、続いて、オクタデセン中の7mLの0.1M オクタンチオール溶液、オクタデセン中の3.5mLの0.1M Cd(OA)及びオクタデセン中の3.5mLの0.1M Zn(OA)をシリンジポンプを用いて、90分にわたり一定の速度で注入する。添加後、反応物を300℃で90分間加熱する。
ブタンチオールを用いたCdxZn1−xS合金シェル成長
三つ口フラスコに、15mLのトリオクチルアミンを入れ、真空下、100℃でガス抜きする。その後、反応混合物を300℃、アルゴン下で加熱し、オクタデセン中の5mLのコアナノプレートレットを、迅速に注入し、続いて、オクタデセン中の7mLの0.1M ブタンチオール溶液、オクタデセン中の(x)3.5mLの0.1M Cd(OA)及びオクタデセン中の(1−x)3.5mLの0.1M Zn(OA)をシリンジポンプを用いて、90分にわたり一定の速度で注入する。添加後、反応物を300℃で90分間加熱する。
CdZnSシェル成長(従来技術に従い製造:周囲温度、Mahlerら、JACS.2012,134(45),18591−18598)
ヘキサン中の1mLのCdSe 510 NPLを4mLのクロロホルムで希釈し、その後、100mgのチオアセトアミド(TAA)及び1mLのオクチルアミンをフラスコに添加し、混合物を、TAAの溶解が完了するまで(約5分)超音波処理する。溶液の色が、この間、黄色からオレンジ色に変わった。エタノール中のCd(NO3)2の溶液350μL及びエタノール中のZn(NO3)2 0.2Mの溶液150μLを、その後、フラスコに添加する。2時間65℃で反応を進めさせた。合成後、コア/シェルプレートレットを数滴のエタノールで沈殿させることにより、二次核形成物から単離し、5mLのクロロホルムで懸濁した。その後、エタノール中のZn(NO3)2 0.2M 100μLを、ナノプレートレット溶液に添加する。それらを、着実に凝集し、200μLオレイン酸を添加することにより、再懸濁する。
ZnS代替シェル成長
三つ口フラスコに、15mLのトリオクチルアミンを入れ、真空下、100℃でガス抜きする。その後、反応混合物を、310℃、アルゴン下で加熱し、前駆物質混合物50μLと混合したオクタデセン中のコアナノプレートレット 5mLを迅速に注入し、2mLのオクタデセン中の0.1M オレイン酸亜鉛(Zn(OA))及びオクタンチオール溶液を、シリンジポンプを用いて、一定の速度で、80分にわたり注入する。

Claims (14)

  1. その構成要素のそれぞれが、第1半導体材料を含むナノプレートレットコアと、ナノプレートレットコアの表面に第2半導体材材料を含むシェルとを備える、蛍光コロイド状ナノプレートレットの集合体であって、100℃における蛍光量子効率が、20℃における集合体の蛍光量子効率の少なくとも80%である、集合体。
  2. 光照明下で1時間後、蛍光量子効率が50%未満の減少を呈する、請求項1に記載の半導体ナノプレートレットの集合体。
  3. ホスト材料、好ましくはポリマーホスト材料と、前記ホスト材料に包埋される発光半導体ナノ粒子とを含むナノプレートレット膜であって、前記発光半導体ナノ粒子の少なくとも20%が、請求項1又は請求項2に記載のコロイド状ナノプレートレットである、ナノプレートレット膜。
  4. 前記ホスト材料中に分散した散乱素子をさらに含む、請求項3に記載のナノプレートレット膜。
  5. 例えば窒化ガリウムベースのダイオードなど、好ましくは400〜470nmの範囲の波長を有する光源と、請求項3又は請求項4に記載のナノプレートレット膜とを含む光学システム。
  6. 前記ナノプレートレット膜は、前記ナノプレートレット膜のO及びHOへの曝露を低減するように構成される層に囲われる、請求項5に記載の光学システム。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の光学システムと、前記光源又は前記ナノプレートレット膜からの光をガイドするよう構成される光ガイドプレートとを備えるバックライト付きユニット。
  8. 所与の方向に光を視準するよう構成される光リサイクル素子をさらに備える、請求項7に記載のバックライト付きユニット。
  9. 前記ナノプレートレット膜は、光学的に前記光源と前記光ガイドプレートとの間にある、請求項7又は請求項8に記載のバックライト付きユニット。
  10. 前記ナノプレートレット膜は、光学的に前記光源と前記光リサイクル素子との間にある、請求項7に記載のバックライト付きユニット。
  11. 前記光リサイクル素子は、光学的に前記光ガイドプレートと前記ナノプレートレット膜との間にある、請求項7に記載のバックライト付きユニット。
  12. 前記光ガイドプレートの表面に配置される光反射材をさらに備え、このリフレクターが配置される表面は、前記光源に面する表面と実質的に垂直である、請求項10又は請求項11に記載のバックライト付きユニット。
  13. 請求項7〜請求項12のいずれか1項に記載のバックライト付きユニットと、赤色、青色、及び緑色のフィルターのセットを有する液晶ディスプレイパネルとを備える液晶ディスプレイユニットであって、前記ナノプレートレット膜は、光学的に、前記光源と前記液晶ディスプレイパネルとの間にある、液晶ディスプレイユニット。
  14. 請求項5又は請求項6に記載の光学システム、請求項7〜請求項12のいずれか1項に記載のバックライト付きユニット、又は請求項13に記載の液晶ディスプレイユニットを備える表示装置。
JP2018500862A 2015-03-27 2016-03-25 コア/シェルナノプレートレット膜及びそれを用いた表示装置 Pending JP2018512495A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562139159P 2015-03-27 2015-03-27
US62/139,159 2015-03-27
EP15177407.2 2015-07-17
EP15177407.2A EP3072944A3 (en) 2015-03-27 2015-07-17 Core-shell nanoplatelets film and display device using the same
PCT/EP2016/056705 WO2016156266A1 (en) 2015-03-27 2016-03-25 Core-shell nanoplatelets film and display device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512495A true JP2018512495A (ja) 2018-05-17
JP2018512495A5 JP2018512495A5 (ja) 2019-04-04

Family

ID=53758029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500862A Pending JP2018512495A (ja) 2015-03-27 2016-03-25 コア/シェルナノプレートレット膜及びそれを用いた表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180107065A1 (ja)
EP (2) EP3072944A3 (ja)
JP (1) JP2018512495A (ja)
KR (1) KR20180006373A (ja)
CN (1) CN107810250B (ja)
WO (1) WO2016156266A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050449A1 (ko) * 2020-09-03 2022-03-10 단국대학교 산학협력단 CdSe 나노플레이틀릿 제조 방법 및 이를 이용한 방사선 측정기
JP2023011635A (ja) * 2017-06-02 2023-01-24 ネクスドット 色変換層およびそれを有する表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2629295C2 (ru) * 2013-04-10 2017-08-28 Вэлспар Сорсинг, Инк Покрытие, устойчивое к высокосернистому газу
CN105950151A (zh) * 2016-05-06 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种热注入法合成的量子点及其合成方法、合成系统
JP6878915B2 (ja) * 2017-01-26 2021-06-02 東洋インキScホールディングス株式会社 量子ドットおよび量子ドット含有組成物
WO2018220167A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Nexdot Metastable aggregate and uses thereof
TWI791528B (zh) * 2017-06-02 2023-02-11 法商奈科斯多特股份公司 照明源及具有該照明源之顯示裝置
TWI793131B (zh) * 2017-06-02 2023-02-21 法商奈科斯多特股份公司 包括經包覆之奈米粒子之發光粒子及其用途
US11184967B2 (en) 2018-05-07 2021-11-23 Zane Coleman Angularly varying light emitting device with an imager
US10816939B1 (en) 2018-05-07 2020-10-27 Zane Coleman Method of illuminating an environment using an angularly varying light emitting device and an imager
RU2685669C1 (ru) * 2018-08-01 2019-04-22 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Алтайский государственный университет" Способ получения коллоидных квантовых точек селенида цинка в оболочке хитозана
WO2020099284A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Merck Patent Gmbh Nanoparticle
US11142693B2 (en) * 2019-04-17 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanoplatelet
US20220064531A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-03 The Regents Of The University Of California Systems and Methods for Quantum Dot on Nanoplatelet Heterostructures with Tunable Emission in the Shortwave Infrared
CN112635695B (zh) * 2020-12-21 2023-07-21 深圳扑浪创新科技有限公司 一种量子点发光层及其制备方法和应用
CN116590019B (zh) * 2023-05-05 2024-04-30 浙江工业大学 一种颜色可调与窄发光的片状纳米晶、其可控组装结构及试纸条和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI398700B (zh) * 2009-12-30 2013-06-11 Au Optronics Corp 使用量子點螢光粉之顯示裝置及其製造方法
KR101683270B1 (ko) * 2010-03-31 2016-12-21 삼성전자 주식회사 백색 발광 다이오드를 포함하는 액정 디스플레이 장치
US8702277B2 (en) * 2010-07-12 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. White light emitting diode and liquid crystal display including the same
US8654064B2 (en) * 2010-10-18 2014-02-18 Samsung Display Co., Ltd. Backlight having blue light emitting diodes and method of driving same
WO2012078340A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Reliable nanofet biosensor process with high-k dielectric
US20140255316A1 (en) * 2011-10-19 2014-09-11 Nexdot Biomarkers and use thereof
US20130112941A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Juanita Kurtin Semiconductor structure having nanocrystalline core and nanocrystalline shell with insulator coating
WO2013162646A1 (en) * 2012-04-22 2013-10-31 Qd Vision, Inc. Coated semiconductor nanocrystals and products including same
WO2013078247A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision, Inc. Methods of coating semiconductor nanocrystals, semiconductor nanocrystals, and products including same
US9446397B2 (en) * 2012-02-03 2016-09-20 Siluria Technologies, Inc. Method for isolation of nanomaterials
KR101319728B1 (ko) * 2012-03-16 2013-10-18 세종대학교산학협력단 마이크로 캡슐형 양자점- 고분자 복합체, 상기 복합체의 제조 방법, 상기 복합체를 포함하는 발광다이오드 패키지, 및 상기 발광다이오드 패키지의 제조방법
WO2013140083A1 (fr) 2012-03-19 2013-09-26 Solarwell Dispositif émettant de la lumière contenant des nanocristaux colloïdaux semi-conducteurs anisotropes aplatis et procédés de fabrication de tels dispositifs
CN104736662B (zh) * 2012-08-06 2017-07-18 皇家飞利浦有限公司 用于固态照明的高度稳定qd‑复合物和通过无引发剂的聚合制作所述qd‑复合物的方法
KR102171776B1 (ko) * 2012-10-25 2020-10-30 루미리즈 홀딩 비.브이. 실리콘 내의 양자 점을 위한 pdms-기재 리간드
US10035952B2 (en) * 2012-10-25 2018-07-31 Lumileds Llc PDMS-based ligands for quantum dots in silicones
EP3087164A4 (en) * 2013-12-23 2017-07-12 The Texas A&M University System Nanosheet compositions and their use in lubricants and polishing slurries
US20160342282A1 (en) * 2014-01-16 2016-11-24 Flatfrog Laboratories Ab Touch-sensing quantum dot lcd panel
CN103852817B (zh) * 2014-03-14 2016-05-11 宁波激智科技股份有限公司 一种应用于背光模组的量子点膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023011635A (ja) * 2017-06-02 2023-01-24 ネクスドット 色変換層およびそれを有する表示装置
WO2022050449A1 (ko) * 2020-09-03 2022-03-10 단국대학교 산학협력단 CdSe 나노플레이틀릿 제조 방법 및 이를 이용한 방사선 측정기

Also Published As

Publication number Publication date
US20180107065A1 (en) 2018-04-19
CN107810250B (zh) 2020-10-16
CN107810250A (zh) 2018-03-16
EP3274421A1 (en) 2018-01-31
EP3072944A3 (en) 2016-10-12
KR20180006373A (ko) 2018-01-17
WO2016156266A1 (en) 2016-10-06
EP3072944A2 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107810250B (zh) 核-壳纳米片膜和使用其的显示装置
JP6262784B2 (ja) 組成物、光学部品、光学部品を含むシステム、デバイス、および他の製品
EP3630918B1 (en) Luminescent particles comprising encapsulated nanoparticles and uses thereof
US9297092B2 (en) Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
KR20180077086A (ko) 양자점 제조 방법, 이로부터 제조된 양자점, 및 이를 포함하는 전자 소자
EP3072939A1 (en) Nanoplatelets and high temperature process for manufacture thereof
CN110114439A (zh) 玻璃复合颗粒及其用途
KR20190065177A (ko) 양자점과 그의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 양자점-폴리머 복합체 및 전자 소자
KR102601649B1 (ko) 양자점, 그 제조 방법, 이를 포함한 복합체 및 전자 소자
US9951438B2 (en) Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US11189488B2 (en) Core-shell nanoplatelets and uses thereof
CN112143482A (zh) 无镉量子点以及包括其的复合物和显示装置
KR20180096536A (ko) 감광성 조성물, 이로부터 제조된 양자점-폴리머 복합체, 및 이를 포함하는 적층 구조물과 전자 소자
KR20210129757A (ko) 비카드뮴 양자점, 이를 포함하는 양자점-폴리머 복합체, 및 이를 포함하는 전자 소자
KR20210056275A (ko) 양자점, 복합체, 및 이를 포함하는 표시소자
CN114867818A (zh) 具有低半峰全宽的蓝光发射ZnSe1-xTex合金纳米晶体的合成
Chang et al. Synthesis of SiO2-coated CdSe/ZnS quantum dots using various dispersants in the photoresist for color-conversion micro-LED displays
KR20210049702A (ko) 코어쉘 양자점 및 이를 포함한 전자 소자
WO2017162878A1 (en) Core-shell nanoplatelets and uses thereof
US20230138027A1 (en) Display panel and electronic device including the same
US11530353B2 (en) Cadmium-free quantum dots, and composite and display device including the same
EP4216695A1 (en) Display panel, production method thereof, and display device including the same
KR20230139237A (ko) 표시 패널, 및 상기 표시 패널을 포함하는 전자 장치
KR20240072951A (ko) 잉크 조성물 및 그 제조방법과 이로부터 제조되는 복합체 및 전자소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330