JP2018511023A - 冶金炉の運転方法および装置 - Google Patents

冶金炉の運転方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018511023A
JP2018511023A JP2017552995A JP2017552995A JP2018511023A JP 2018511023 A JP2018511023 A JP 2018511023A JP 2017552995 A JP2017552995 A JP 2017552995A JP 2017552995 A JP2017552995 A JP 2017552995A JP 2018511023 A JP2018511023 A JP 2018511023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
superheat
slag
furnace
metallurgical furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017552995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6513826B2 (ja
Inventor
ラウリ ピー. ペソネン、
ラウリ ピー. ペソネン、
ペーター ビヨルクルンド、
ペーター ビヨルクルンド、
オスカリ カルフバアラ、
オスカリ カルフバアラ、
ミカエル ヤフス、
ミカエル ヤフス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outotec Finland Oy
Original Assignee
Outotec Finland Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55795001&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018511023(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Outotec Finland Oy filed Critical Outotec Finland Oy
Publication of JP2018511023A publication Critical patent/JP2018511023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513826B2 publication Critical patent/JP6513826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/006Automatically controlling the process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D21/00Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4673Measuring and sampling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/04Working-up slag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0025Charging or loading melting furnaces with material in the solid state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/02Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
    • G01N25/04Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering of melting point; of freezing point; of softening point
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C2005/5288Measuring or sampling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0003Monitoring the temperature or a characteristic of the charge and using it as a controlling value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

本発明は、冶金炉(4)の運転方法および装置に関する。本方法は、供給工程、ならびに冶金炉(4)の炉空間(3)内の溶融金属層(1)およびスラグ層(2)の温度を調整する温度調整工程を含む。温度調整工程は、スラグ温度(Tslag)を測定する第1の測定工程、スラグ液相温度(Tslag, liquidus)を測定する第2の測定工程、およびスラグ温度(Tslag)とスラグ液相温度(Tslag,liquidius)との温度差を算出して過熱温度(Tsuperheat)を算出する算出工程を含む。本方法は、算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)外である場合に実際の過熱温度を調整する調整工程を含む。また、本発明はコンピュータプログラム製品に関する。

Description

発明の分野
本発明は、独立請求項1の前段に規定する冶金炉の運転方法に関するものである。
また、本発明は、独立請求項7の前段に規定する冶金炉の運転装置に関するものである。
さらに、本発明は、独立請求項11の前段に規定するコンピュータプログラム製品に関するものである。
例えば浮遊溶鉱炉、電気アーク炉、トップサブマージランス炉または底吹き炉などの冶金炉を運転する場合、冶金炉の炉空間内の溶融物によって冶金炉の内壁に半固化状態もしくは固化状態の保護層または被膜を形成できることが有利であるが、その理由は、このような保護層によって冶金炉の内壁が冶金炉の炉空間の溶融物から保護されるからである。一方において、冶金炉内の溶融物の温度が上がりすぎてしまうと、保護層が溶解して炉空間の内壁が冶金炉の炉空間の溶融物に晒されてしまう。これに対し、冶金炉内の溶融物の温度が下がりすぎると、保護層の溶解物の厚さが必要以上に増して、有効炉空間が狭くなってしまう。
発明の目的
本発明は、上述の問題を解消する冶金炉の運転方法および装置を提供することを目的とする。
本発明の冶金炉の運転方法は、独立請求項1に規定の事項により特徴付けられる。
本方法の好適な実施形態は、従属請求項2ないし6に規定の事項により特徴付けられる。
同様に、本発明の冶金炉の運転装置は、独立請求項7に規定の事項により特徴付けられる。
本装置の好適な実施形態は、従属請求項8ないし10に規定の事項により特徴付けられる。
コンピュータプログラム製品は、独立請求項11に規定される事項により特徴付けられる。
請求項1ないし6のいずれかによる方法または請求項7ないし10のいずれかによる装置で用いられるコンピュータプログラム製品を請求項12に示す。
本発明は、直接的、あるいはスラグ分析により間接的に、スラグ温度の測定およびスラグ液相温度の測定、ならびにスラグ温度とスラグ液相温度との差の算出による過熱温度の算出と、算出した過熱温度が所定の過熱温度範囲内であるか否かの判断とに基づく。算出した過熱温度が所定の過熱温度範囲外である場合、調整工程を実行する。
スラグ液相温度を直接測定する場合、ヘレウス エレクトロナイト社が提供するPositherm浸漬ランスを使用してもよい。
スラグ液相温度をスラグ分析により間接的に測定する場合、分析結果は十分迅速に入手できなければならないため、レーザ誘起ブレークダウン分光(LIBS)分析器を、溶解物の元素分析に基づくスラグ液相温度を算出するコンピュータプログラムとともに使用してもよい。
過熱温度を所定の過熱温度範囲内に維持することでスラグの温度を維持して、冶金炉の炉空間内の溶融スラグが半固化あるいは固化保護層または被膜を冶金炉の内壁に形成できるようにするが、保護層の厚さが必要以上に増大しないようにする。
以下に、本発明について図面を参照しながら詳細に述べる。
浮遊溶鉱炉型冶金炉を示す図である。 電気アーク炉型冶金炉を示す図である。 トップサブマージランス炉型冶金炉を示す図である。 底吹き炉型冶金炉を示す図である。 冶金炉の詳細図である。 本方法の実施形態のフローチャートである。 本方法の別の実施形態のフローチャートである。
発明の詳細な説明
本発明は、冶金炉4の運転方法、冶金炉4の運転装置、およびコンピュータプログラム製品に関する。
最初に、冶金炉4の運転方法およびいくつかの好適な実施形態、ならびに本方法の変形例について、詳細に述べる。
本方法は供給工程を含み、金属含有供給材料、ならびに任意で反応ガス、還元剤、冷却剤、炭化水素ベース燃料のうちの少なくとも1つを、継続的に、または回分式に冶金炉4の炉空間3に供給して、冶金炉4の炉空間3に溶融金属含有層1を形成し、さらに溶融金属含有層1の上にスラグ層2を形成する。
金属含有材料は、例えば、硫化金属精鉱などの固体金属含有供給材料および金属を含有する液状スラグ、またはこれらのうちの少なくとも2つの混合物のうちの少なくとも1つでよい。
反応ガスは、例えば、空気、工業用酸素、または酸素富化率20.8%〜100%の酸素富化空気のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
還元剤は、例えば、コークス、フェロシリカまたはアルミニウムを含有する材料のうちの少なくとも1つでよく、これらは例えば冶金炉4の炉空間3の金属含有スラグに反応するように構成されたものでよい。
冷却剤は、例えば、水、水溶液および様々な強度(0〜100%)の硫酸、あるいはこれらのうちの少なくとも2つの混合物などの液体冷却剤、または粉塵、石灰岩、石灰フラックス、還元剤、粉砕スラグ、粉砕マット、粉砕金属および粉砕ブリスタ、もしくはこれらのうちの少なくとも2つの混合物などの固体冷却剤のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
炭化水素ベース燃料は、例えば、重油、軽油、ディーゼルオイル、粉コークス、粉炭、塊コークス、天然ガス、プロパンガス、バイオマス燃料、木材ペレット、廃棄物ベース燃料、産業廃棄物ベース燃料および電子機器廃棄物ベース燃料、またはこれらのうちの少なくとも2つの混合物のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
冶金炉4は、例えば、図1に示す自溶炉、図2に示す電気アーク炉、図3に示すトップサブマージランス炉、または図4に示す底吹き炉などの溶鉱炉でよい。
溶融金属含有層1は、例えば、マット、ブリスタ、金属合金、金属、鉄または鉛地金、もしくはこれらのうちの少なくとも2つの混合物を含んでいてもよい。
本方法は、冶金炉4の炉空間3の溶融金属含有層1およびスラグ層2の温度を調整する温度調整工程を含む。
温度調整工程は、以下のうちの少なくとも1つを調整することを含んでいてもよい。
(i)冶金炉4の炉空間3に供給される金属含有供給材料の供給速度、
(ii)冶金炉4の炉空間3に供給される金属含有供給材料の組成、
(iii)冶金炉4の炉空間3に供給される反応ガスの供給速度、
(iv)冶金炉4の炉空間3に供給される反応ガスの組成、
(v)冶金炉4の炉空間3に供給される冷却剤の供給速度、
(vi)冶金炉4の炉空間3に供給される冷却剤の組成、
(vii)冶金炉4の炉空間3に供給される炭化水素ベース燃料の供給速度、
(viii)冶金炉4の炉空間3に供給される炭化水素ベース燃料の組成、
(ix)冶金炉の炉空間3に供給される固体、液体または気体材料のいずれかの温度、および
(x)様々な電気エネルギー量での加熱。
本方法は、スラグ温度(Tslag)を測定する第1の測定段階を含む。
本方法は、スラグ液相温度(Tslag,liquidius)を測定する第2の測定段階を含む。
第1の測定段階および第2の測定段階は、例えば、ヘレウス エレクトロナイト社が提供するPositherm浸漬ランスを使用して実行してもよい。
また、第2の工程では、スラグ分析によって間接的に測定を行ってもよく、溶融スラグの分析は迅速に行う必要があるため、レーザ誘起ブレークダウン分光(LIBS)分析器を、溶解物の元素分析に基づくスラグ液相温度を算出するコンピュータプログラムとともに使用してもよい。
本方法は、スラグ温度(Tslag)とスラグ液相温度(Tslag,liquidius)との温度差を算出して、過熱温度(Tsuperheat)を算出する算出工程を含む。
本方法は、算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)外である場合には、
(i)冶金炉4の炉空間3に供給される金属含有供給材料の供給速度、
(ii)冶金炉4の炉空間3に供給される金属含有供給材料の組成、
(iii)冶金炉4の炉空間3に供給される反応ガスの供給速度、
(iv)冶金炉4の炉空間3に供給される反応ガスの組成、
(v)冶金炉4の炉空間3に供給される冷却剤の供給速度、
(vi)冶金炉4の炉空間3に供給される冷却剤の組成、
(vii)冶金炉4の炉空間3に供給される炭化水素ベース燃料の供給速度、
(viii)冶金炉4の炉空間3に供給される炭化水素ベース燃料の組成、
(ix)冶金炉の炉空間3に供給される固体、液体または気体材料のいずれかの温度、および
(x)様々な電気エネルギー量での加熱
のうち少なくとも1つを調整する調整工程を含み、算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)を下回る場合、実際の過熱温度を上昇させ、または、算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)を上回る場合、実際の過熱温度を下げる。
過熱温度を所定の過熱温度範囲に維持することで、スラグ層2のスラグの温度を維持して、冶金炉4の炉空間3内の溶融物が冶金炉4の内壁6の半固化もしくは固化保護層5または被膜を形成するようにする一方で、保護層5の厚さが必要以上に増さないようにする。
所定の過熱温度範囲は例えば-30℃〜250℃でよく、例えば-10℃〜150℃、好適には-10℃〜100℃、あるいは例えば30℃〜250℃でよい。所定の過熱温度範囲は、スラグ層2のスラグの含有量によって決まる。本方法は、冶金炉4の内壁6に半固化もしくは固化保護層または被膜を形成して、維持する形成工程を含んでいてもよい。このような場合、温度調整工程には、算出した過熱温度(Tsuperheat)を所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)内に維持して、冶金炉4の内壁6の半固化もしくは固化保護層または被膜を維持することが含まれることが望ましいが、これに限定するものではない。
次に、冶金炉4の運転装置、ならびに本装置のいくつかの好適な実施形態および変形例について詳細に述べる。
本装置は、金属含有供給材料、および任意で反応ガス、還元剤、冷却剤および炭化水素ベース燃料のいずれか1つを、継続的に、もしくは回分式で冶金炉4の炉空間3に供給して溶融金属含有層1を形成し、さらに溶融金属含有層1の上にスラグ層2を形成するように構成された供給手段を備えている。
金属含有材料は、例えば、固体金属含有供給材料および金属を含有する液体スラグ、またはこれらのうちの少なくとも2つの混合物のうちの少なくとも1つでよい。
反応ガスは、例えば、酸素または酸素富化率が20.8%〜100%の酸素富化空気のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
還元剤は、例えば、コークス、フェロシリカまたはアルミニウム含有材料、またはこれらのうちの少なくとも2つの混合物のいずれか1つでよい。
冷却剤は、例えば、水、水溶液および様々な強度(0〜100%)の硫酸、あるいはこれらのうちの少なくとも2つの混合物などの液体冷却剤、または粉塵、石灰岩、石灰フラックス、還元剤、粉砕スラグ、粉砕マット、粉砕金属および粉砕ブリスタ、もしくはこれらのうちの少なくとも2つの混合物などの固体冷却剤のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
炭化水素ベース燃料は、例えば、重油、軽油、ディーゼルオイル、粉コークス、粉炭、塊コークス、天然ガス、プロパンガス、バイオマス燃料、木材ペレット、一般廃棄物ベース燃料、産業廃棄物ベース燃料および電子機器廃棄物ベース燃料、またはこれらのうちの少なくとも2つの混合物のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
冶金炉4は、例えば、図1に示す自溶炉、図2に示す電気アーク炉、図3に示すトップサブマージランス炉、または図4に示す底吹き炉などの浮遊溶鉱炉であってもよい。
溶融金属含有層1は、例えば、マット、ブリスタ、金属合金、金属、鉄または鉛地金、もしくはこれらのうちの少なくとも2つの混合物を含んでいてもよい。
本装置は、冶金炉4の炉空間3の溶融金属含有層1およびスラグ層2の温度を調整するよう構成された温度調整手段を備えている。温度調整手段は、
(i)冶金炉4の炉空間3に供給される金属含有供給材料の供給速度、
(ii)冶金炉4の炉空間3に供給される金属含有供給材料の組成、
(iii)冶金炉4の炉空間3に供給される反応ガスの供給速度、
(iv)冶金炉4の炉空間3に供給される反応ガスの組成、
(v)冶金炉4の炉空間3に供給される冷却剤の供給速度、
(vi)冶金炉4の炉空間3に供給される冷却剤の組成、
(vii)冶金炉4の炉空間3に供給される炭化水素ベース燃料の供給速度、
(viii)冶金炉4の炉空間3に供給される炭化水素ベース燃料の組成、
(ix)冶金炉の炉空間3に供給される固体、液体または気体材料のいずれかの温度、および
(x)様々な電気エネルギー量での加熱
のうちの少なくとも1つを制御するプロセッサの制御信号を生成するよう構成されたものでよい。
温度調整手段は、スラグ温度(Tslag)を測定するように構成された第1の測定手段を備えている。
温度調整手段は、スラグ液相温度(Tslag, liquidus)を測定するように構成された第2の測定手段を備えている。
温度調整手段は、スラグ温度(Tslag)とスラグ液相温度(Tslag,liquidius)との温度差を算出して、過熱温度(Tsuperheat)を算出するように構成された算出手段を備えている。
算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)外である場合には、温度調整手段は、
(i)冶金炉4の炉空間3に供給される金属含有供給材料の供給速度、
(ii)冶金炉4の炉空間3に供給される金属含有供給材料の組成、
(iii)冶金炉4の炉空間3に供給される反応ガスの供給速度、
(iv)冶金炉4の炉空間3に供給される反応ガスの組成、
(v)冶金炉4の炉空間3に供給される冷却剤の供給速度、
(vi)冶金炉4の炉空間3に供給される冷却剤の組成、
(vii)冶金炉4の炉空間3に供給される炭化水素ベース燃料の供給速度、
(viii)冶金炉4の炉空間3に供給される炭化水素ベース燃料の組成、
(ix)冶金炉の炉空間3に供給される固体、液体または気体材料のいずれかの温度、および
(x)様々な電気エネルギー量での加熱
のうちの少なくとも1つを制御するプロセッサの制御信号を生成し、算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)を下回る場合、実際の過熱温度を上昇させ、または、算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)を上回る場合、実際の過熱温度を下げるように構成されている。
過熱温度を所定の過熱温度範囲内に維持することにより、スラグ層2のスラグの温度を維持して、冶金炉4の炉空間3内の溶融物が冶金炉4の内壁6の半固化もしくは固化保護層5または被膜を形成するようにする一方で、保護層5の厚さが必要以上に増さないようにする。
所定の過熱温度範囲は例えば-30℃〜250℃でよく、例えば-10℃〜150℃、好適には-10℃〜100℃、あるいは例えば30℃〜250℃でよい。所定の過熱温度範囲は、スラグ層2のスラグの含有量によって決まる。
温度調整手段は、冶金炉4の炉空間3内の溶融金属含有層1およびスラグ層2の温度を調整することにより、冶金炉4の内壁6に半固化もしくは固化保護層または被膜を形成して、維持するように構成することが望ましいが、これに限定されるものではない。このような場合、温度調整手段は、プロセッサの制御信号を生成して、算出した過熱温度(Tsuperheat)を所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)内に維持し、冶金炉4の内壁6の半固化もしくは固化保護層または被膜を維持するよう構成することが望ましいが、これに限定するものではない。
また、本発明は、処理装置用のプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品に関するものであり、コンピュータプログラム製品は、
冶金炉4の炉空間3に含まれるスラグ層2のスラグ温度(Tslag)を表す第1の電気信号を受信し、
冶金炉4の炉空間3に含まれるスラグ層2のスラグ液相温度(Tslag, liquidus)を表す第2の電気信号を受信し、
スラグ温度(Tslag)とスラグ液相温度(Tslag,liquidius)との温度差を算出して、過熱温度(Tsuperheat)を算出し、
算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)の内か外かを判断し、
算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)の外である場合には処理装置の制御信号を生成するプログラムコードを含む。
また、本発明は、本願記載のいずれかの実施形態による方法において使用されるコンピュータプログラム製品、または本願記載のいずれかの実施形態による装置において使用されるコンピュータプログラム製品に関するものであり、コンピュータプログラム製品は、
冶金炉4の炉空間3に含まれるスラグ層2のスラグ温度(Tslag)を表す第1の電気信号を受信し、
冶金炉(4)の炉空間(3)に含まれるスラグ層(2)のスラグ液相温度(Tslag, liquidus)を表す第2の電気信号を受信し、
スラグ温度(Tslag)とスラグ液相温度(Tslag,liquidius)との温度差を算出して、過熱温度(Tsuperheat)を算出し、
算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)の内か外かを判断し、
算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)外である場合に処理装置の制御信号を生成するプログラムコードを含む。
技術の進歩に合わせて、本発明の基本概念を様々な仕方で実現できることは、当業者に明らかであろう。したがって、本発明およびその実施形態は、上述の例に限定されるものではなく、本願特許請求の範囲内で変更してもよい。

Claims (12)

  1. 金属含有材料、ならびに任意で反応ガス、還元剤、冷却剤および炭化水素ベース燃料のうちの少なくとも1つを冶金炉(4)の炉空間(3)に供給して、該冶金炉(4)の炉空間(3)内に溶融金属含有層(1)を形成し、さらに該溶融金属含有層(1)の上にスラグ層(2)を形成する供給工程と、
    前記冶金炉(4)の炉空間(3)内の前記溶融金属含有層(1)および前記スラグ層(2)の温度を調整する温度調整工程とを含む前記冶金炉(4)の運転方法において、
    前記温度調整工程は、
    スラグ温度(Tslag)を測定する第1の測定工程と、
    スラグ液相温度(Tslag, liquidus)を測定する第2の測定工程と、
    前記スラグ温度(Tslag)と前記スラグ液相温度(Tslag, liquidus)との温度差を算出して、過熱温度(Tsuperheat)を算出する工程とを含み、
    該方法は、該算出された過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)外である場合、
    (i)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記金属含有供給材料の供給速度、
    (ii)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記金属含有供給材料の組成、
    (iii)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記反応ガスの供給速度、
    (iv)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記反応ガスの組成、
    (v)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記冷却剤の供給速度、
    (vi)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記冷却剤の組成、
    (vii)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記炭化水素ベース燃料の供給速度、
    (viii)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記炭化水素ベース燃料の組成、
    (ix)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される固体、液体または気体材料のいずれかの温度、および
    (x)様々な電気エネルギー量での加熱のうちの少なくとも1つを調整する調整工程を含み、
    前記算出した過熱温度(Tsuperheat)が前記所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)を下回る場合、実際の過熱温度を上昇させ、または該算出した過熱温度(Tsuperheat)が該所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)を上回る場合、実際の過熱温度を低下させることを特徴とする冶金炉の運転方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)は-30℃〜250℃、好適には-10℃〜100℃、または30℃〜250℃であることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記スラグ液相温度はスラグ分析を行うことで間接的に測定することを特徴とする方法。
  4. 請求項1または2に記載の方法において、前記スラグ液相温度は直接測定することを特徴とする方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の方法において、該方法は、
    前記冶金炉(4)の内壁(6)に半固化もしくは固化保護層(5)または被膜を形成して維持する形成工程を含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記温度調整工程は、前記算出した過熱温度(Tsuperheat)を前記所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)内に維持して、前記冶金炉(4)の内壁(6)に前記半固化もしくは固化保護層または被膜を維持することを含むことを特徴とする方法。
  7. 金属含有材料、ならびに任意で反応ガス、還元剤、冷却剤および炭化水素ベース燃料のうちの少なくとも1つを冶金炉(4)の炉空間(3)に供給して、該冶金炉(4)の炉空間(3)内に溶融金属含有層(1)を形成し、さらに該溶融金属含有層(1)の上にスラグ層(2)を形成するように構成された供給手段と、
    前記冶金炉(4)の炉空間(3)内の前記溶融金属含有層(1)および前記スラグ層(2)の温度を調整するように構成された温度調整手段とを含む前記冶金炉(4)の運転装置において、
    前記温度調整手段は、
    スラグ温度(Tslag)を測定するように構成された第1の測定手段と、
    スラグ液相温度(Tslag, liquidus)を測定するように構成された第2の測定手段と、
    前記スラグ温度(Tslag)と前記スラグ液相温度(Tslag, liquidus)との温度差を算出して、過熱温度(Tsuperheat)を算出するように構成された算出手段とを含み、
    該算出された過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)外である場合、前記温度調整手段は、
    (i)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記金属含有供給材料の供給速度、
    (ii)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記金属含有供給材料の組成、
    (iii)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記反応ガスの供給速度、
    (iv)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記反応ガスの組成、
    (v)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記冷却剤の供給速度、
    (vi)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記冷却剤の組成、
    (vii)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記炭化水素ベース燃料の供給速度、
    (viii)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される前記炭化水素ベース燃料の組成、
    (ix)前記冶金炉(4)の炉空間(3)に供給される固体、液体または気体材料のいずれかの温度、および
    (x)様々な電気エネルギー量での加熱のうちの少なくとも1つを調整するプロセッサの制御信号を生成し、
    前記算出した過熱温度(Tsuperheat)が前記所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)を下回る場合、実際の過熱温度を上昇させ、または該算出した過熱温度(Tsuperheat)が該所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)を上回る場合、実際の過熱温度を低下させるように構成されていることを特徴とする冶金炉の運転装置。
  8. 請求項7に記載の装置において、前記所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)は-30℃〜250℃、好適には-10℃〜100℃、または30℃〜250℃であることを特徴とする装置。
  9. 請求項7または8に記載の装置において、前記温度調整手段は、前記冶金炉(4)の炉空間(3)内の前記溶融金属含有層(1)およびスラグ層(2)の温度を調整して、該冶金炉(4)の内壁(6)に半固化もしくは固化保護層または被膜を形成して維持するように構成されていることを特徴とする装置。
  10. 請求項9に記載の装置において、前記温度調整手段は、前記プロセッサの前記制御信号を生成して前記算出した過熱温度(Tsuperheat)を前記所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)に維持し、前記冶金炉(4)の内壁(6)に前記半固化もしくは固化保護層または被膜を維持するように構成されていることを特徴とする装置。
  11. 処理装置のプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品において、該コンピュータプログラム製品は、
    冶金炉(4)の炉空間(3)に含まれるスラグ層(2)のスラグ温度(Tslag)を表す第1の電気信号を受信し、
    前記冶金炉(4)の炉空間(3)に含まれる前記スラグ層(2)のスラグ液相温度(Tslag, liquidus)を表す第2の電気信号を受信し、
    前記スラグ温度(Tslag)と前記スラグ液相温度(Tslag,liquidius)との温度差を算出して、過熱温度(Tsuperheat)を算出し、
    該算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)の内か外かを判断し、
    前記算出した過熱温度(Tsuperheat)が前記所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)外である場合、前記処理装置の制御信号を生成するプログラムコードを含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  12. 請求項1ないし6のいずれかに記載の方法または請求項7ないし10のいずれかに記載の運転装置で使用されるコンピュータプログラム製品において、該コンピュータプログラム製品は、
    冶金炉(4)の炉空間(3)に含まれるスラグ層(2)のスラグ温度(Tslag)を表す第1の電気信号を受信し、
    前記冶金炉(4)の炉空間(3)に含まれる前記スラグ層(2)のスラグ液相温度(Tslag, liquidus)を表す第2の電気信号を受信し、
    前記スラグ温度(Tslag)と前記スラグ液相温度(Tslag,liquidius)との温度差を算出して、過熱温度(Tsuperheat)を算出し、
    該算出した過熱温度(Tsuperheat)が所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)の内か外かを判断し、
    前記算出した過熱温度(Tsuperheat)が前記所定の過熱温度範囲(Tsuperheat set)外である場合、処理装置の制御信号を生成するプログラムコードを含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
JP2017552995A 2015-04-10 2016-04-08 冶金炉の運転方法および装置 Active JP6513826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20155266 2015-04-10
FI20155266A FI127188B (en) 2015-04-10 2015-04-10 METHOD AND ORGANIZATION FOR USING A METALLURGICAL OVEN AND COMPUTER SOFTWARE PRODUCT
PCT/FI2016/050219 WO2016162603A1 (en) 2015-04-10 2016-04-08 Method and apparatus for operating a metallurgical furnace

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018511023A true JP2018511023A (ja) 2018-04-19
JP6513826B2 JP6513826B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55795001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552995A Active JP6513826B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-08 冶金炉の運転方法および装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10809746B2 (ja)
EP (1) EP3280965B1 (ja)
JP (1) JP6513826B2 (ja)
KR (1) KR20170128590A (ja)
CN (1) CN107532222B (ja)
CL (1) CL2017002535A1 (ja)
EA (1) EA032983B1 (ja)
ES (1) ES2758398T3 (ja)
FI (1) FI127188B (ja)
PL (1) PL3280965T3 (ja)
RS (1) RS59614B1 (ja)
WO (1) WO2016162603A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116755488B (zh) * 2023-08-15 2023-11-24 北京企星冶金机电技术工程有限责任公司 一种冶金节点温度监控方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133031A (en) * 1976-04-29 1977-11-08 Ver Eederushiyutaarubueruke Ag Production method and device for steel ingot
JPH0539533A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熔融脱硫炉の操業方法
JP2006144080A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの処理方法
JP2013537259A (ja) * 2010-09-15 2013-09-30 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッド 直接製錬プロセス
JP2015535883A (ja) * 2012-09-21 2015-12-17 ヴァル’イース・リサイクリング・ソリューションズ・アクチボラグ プラズマ誘起蒸散法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514218A (en) * 1984-06-06 1985-04-30 Daidotokushuko Kabushikikaisha Reduced iron melting method using electric arc furnace
JP4038287B2 (ja) 1998-10-29 2008-01-23 三井金属鉱業株式会社 銅製錬自溶炉の操業方法
WO2001072090A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Process and apparatus for automatically controlling slag foaming
LU90735B1 (fr) * 2001-02-23 2002-08-26 Wurth Paul Sa Proc-d- de production de fonte liquide
JP3868304B2 (ja) * 2002-01-30 2007-01-17 三菱重工業株式会社 灰溶融炉の運転管理システム
DE102006047765B3 (de) 2006-10-06 2007-12-20 Heraeus Electro-Nite International N.V. Eintauchlanze für die Analyse von Schmelzen und Flüssigkeiten
JP5007945B2 (ja) * 2007-10-02 2012-08-22 住友金属鉱山株式会社 非定常伝熱解析による電気炉スラグコーチング厚みの推定方法
DE102008045054A1 (de) 2008-08-26 2010-03-04 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren zur Schaumschlackensteuerung einer Rostfreischmelze in einem Elektrolichtbogenofen
CA2787195A1 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Aditya Birla Science & Technology Co. Ltd. A soft sensor based on-line decision system for metallurgical processes
WO2011143703A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Technological Resources Pty. Limited Direct smelting process
CN203385304U (zh) 2013-05-08 2014-01-08 张弘弢 一种冶金炉控制系统
CN107272769A (zh) 2017-08-02 2017-10-20 合肥四书电子商务有限公司 一种冶金炉温度控制系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133031A (en) * 1976-04-29 1977-11-08 Ver Eederushiyutaarubueruke Ag Production method and device for steel ingot
JPH0539533A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熔融脱硫炉の操業方法
JP2006144080A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの処理方法
JP2013537259A (ja) * 2010-09-15 2013-09-30 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッド 直接製錬プロセス
JP2015535883A (ja) * 2012-09-21 2015-12-17 ヴァル’イース・リサイクリング・ソリューションズ・アクチボラグ プラズマ誘起蒸散法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180073102A1 (en) 2018-03-15
CN107532222A (zh) 2018-01-02
JP6513826B2 (ja) 2019-05-15
EA201792059A1 (ru) 2018-05-31
FI20155266A (fi) 2016-10-11
EP3280965A1 (en) 2018-02-14
ES2758398T3 (es) 2020-05-05
US10809746B2 (en) 2020-10-20
PL3280965T3 (pl) 2020-03-31
EA032983B1 (ru) 2019-08-30
CL2017002535A1 (es) 2018-03-16
EP3280965B1 (en) 2019-08-28
KR20170128590A (ko) 2017-11-22
RS59614B1 (sr) 2020-01-31
CN107532222B (zh) 2019-04-26
WO2016162603A1 (en) 2016-10-13
FI127188B (en) 2018-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9255303B2 (en) Method for determining at least one state variable of an electric arc furnace, and electric arc furnace
Yang et al. A thermodynamic model for calculating sulphur distribution ratio between CaO–SiO2–MgO–Al2O3 ironmaking slags and carbon saturated hot metal based on the ion and molecule coexistence theory
Madhavan et al. General heat balance for oxygen steelmaking
Laputka et al. A Review of Recent Advances in Pyrometallurgical Process Measurement and Modeling, and Their Applications to Process Improvement
JP2018511023A (ja) 冶金炉の運転方法および装置
Toulouevski et al. Fuel Arc Furnace (FAF) for Effective Scrap Melting: From EAF to FAF
Lindvall et al. Vanadium Extraction from a Fe–V (2.0 Mass%)–P (0.1 Mass%) Melt and Investigation of the Phase Relations in the Formed FeO–SiO 2-Based Slag with 20 Mass% V
Vidhyasagar et al. A Static Model for Energy‐Optimizing Furnace
US8092572B2 (en) Method of regulating the output of carbon monoxide in a metallurgical melting process
Liao et al. Phase equilibria study in the system “Fe2O3”-ZnO-Al2O3-(PbO+ CaO+ SiO2) in air
Lindvall et al. Determination of the vanadium solubility in the Al2O3–CaO (25 mass%)–SiO2 system
Nzotta et al. A study on the sulphide capacities of steelmaking slags
Ksiazek et al. Measurement of metal temperature during tapping of an industrial FeSi furnace
Coetsee et al. THE AlloyStream TM PROCESS FOR HCFeMn PRODUCTION
JP2885620B2 (ja) 転炉精錬法
KR20160057530A (ko) 수냉형 인젝터를 이용한 슬래그의 두께 측정 장치 및 방법
JP2006249501A (ja) ガスサンプリング装置及び融着帯位置判定方法並びに高炉操業方法
MacRosty et al. Advancing Furnace Process Performance with Automation: Radar Feedback Control
Safonov et al. Material expenditures in deep desulfurization of steel in the ladle–furnace unit
JPH08165510A (ja) 直流アーク炉の溶鋼レベル検知装置
Steinberg Development of a control strategy for the open slag bath furnaces at Highveld Steel and Vanadium Corporation Ltd
JP2017102040A (ja) 製鋼用炉の操業方法
Barker An engineered calcium carbide desulphurizer for lowering slag reactivity
Grimsey et al. Fluxing Optimisation and Control Improvements at the Kalgoorlie Nickel Smelter
Park et al. Effect of oxygen blowing on the competitive removal rate of silicon and iron from molten copper

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20171006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250