JP2018510771A - 部分的切断パネル上に注出するためのノズルチップ及び方法 - Google Patents

部分的切断パネル上に注出するためのノズルチップ及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510771A
JP2018510771A JP2017548163A JP2017548163A JP2018510771A JP 2018510771 A JP2018510771 A JP 2018510771A JP 2017548163 A JP2017548163 A JP 2017548163A JP 2017548163 A JP2017548163 A JP 2017548163A JP 2018510771 A JP2018510771 A JP 2018510771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
panel
edge
wall
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017548163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510771A5 (ja
Inventor
アルヴァロ エス. ドメナイ,
アルヴァロ エス. ドメナイ,
キム エル. グスタフソン,
キム エル. グスタフソン,
パトリック ジー. ジマーマン,
パトリック ジー. ジマーマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018510771A publication Critical patent/JP2018510771A/ja
Publication of JP2018510771A5 publication Critical patent/JP2018510771A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00503Details of the outlet element
    • B05C17/00516Shape or geometry of the outlet orifice or the outlet element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/006Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/10Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an adhesive surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/0046Implements for finishing work on buildings for reshaping butt joints between adjacent panels, e.g. drywall panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/165Implements for finishing work on buildings for finishing joints, e.g. implements for raking or filling joints, jointers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0204Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

一部の実施形態ではハニカムパネルであるパネル内の、部分的切断部の縁部上に、硬化性樹脂を塗布するためのノズルが提供される。このノズルは、コネクタ部分及び塗布ヘッドを備え、塗布ヘッドは、a)支持壁と、b)90度以上かつ120度未満の角度で、縁部に沿って支持壁に接合している、仕上げ壁とを備える。一部の実施形態では、仕上げ壁は、湾曲状プロファイルを有する後縁部を有し、その湾曲の半径は、湾曲の全体にわたって1.0〜7.0cmに維持されている。一部の実施形態では、仕上げ壁は、阻止壁を備える前縁部を有し、この阻止壁は、塗布される樹脂が仕上げ壁の前縁部を越えて移動することを、少なくとも部分的に阻止する。更には、パネル内の部分的切断部の縁部上に、硬化性樹脂を塗布する方法が提供される。【選択図】図1A

Description

本開示は、パネル内の部分的切断部の縁部上に硬化性樹脂を塗布するためのノズル、及び、パネル内の部分的切断部の縁部上に硬化性樹脂を塗布する方法に関する。
以下の参照特許は、本開示の全般的な技術分野に関連し得る:米国特許第5,250,145号、同第6,276,858号、米国特許公開第2009/0294489(A1)号、及び同第2012/0091172(A1)号。
簡潔に言えば、本開示は、パネル内の部分的切断部の縁部上に硬化性樹脂を塗布するためのノズルを提供する。このノズルは、コネクタ部分及び塗布ヘッドを備え、コネクタ部分は、樹脂注出装置から硬化性樹脂を受け取り、その硬化性樹脂を塗布ヘッドに送達するように適合されている。塗布ヘッドは、a)支持壁と、b)90度以上かつ120度未満の角度で、縁部に沿って支持壁に接合している、仕上げ壁とを備える。コネクタ部分は、支持壁と仕上げ壁との間に形成された隅角部の内側で、塗布ヘッドに硬化性樹脂を送達するように適合されている。一部の実施形態では、このノズルは、単一の支持壁を備える。一部の実施形態では、このノズルは、パネルの縁部上への硬化性樹脂の塗布の間、支持壁及び仕上げ壁以外には、そのパネルと接触する構成要素を備えない。一部の実施形態では、仕上げ壁は、湾曲状プロファイルを有する後縁部を有し、その湾曲の半径は、湾曲の全体にわたって1.0〜7.0cmに維持されている。一部の実施形態では、仕上げ壁は、阻止壁を備える前縁部を有し、この阻止壁は、塗布される樹脂が仕上げ壁の前縁部を越えて移動することを、少なくとも部分的に阻止する。一部の実施形態では、仕上げ壁は、1つ以上の切れ目を備え、その切れ目で破断することによって、仕上げ壁の長さの低減が可能となる。一部の実施形態では、このノズルは、単一ピースの、一体形成された物品である。一部の実施形態では、このノズルは、光学的に半透明又は透明である。
別の態様では、本開示は、パネル内の部分的切断部の縁部上に、硬化性樹脂を塗布する方法を提供するものであり、この方法は、a)本開示によるノズルのコネクタ部分を、樹脂注出装置の出力口と接続させるステップと、b)このノズルの塗布ヘッドを、パネル内の部分的切断部の縁部と接触させるステップと、c)そのパネルの部分的切断縁部に樹脂を塗布するためにパネルに対して横方向にノズルを移動させながら、パネルのその部分的切断縁部に、ノズルを通じて硬化性樹脂を注出するステップとを含む。一部の実施形態では、ノズルの塗布ヘッドを、パネル内の部分的切断部の縁部と接触させるステップは、そのノズルの支持壁を、パネルの上面層に対して平行平面に、かつ当該上面層と接触させて位置決めすることを含む。一部の実施形態では、ノズルの塗布ヘッドを、パネル内の部分的切断部の縁部と接触させるステップは、支持壁と仕上げ壁との間に形成された隅角部が、パネルの上面層の外側縁部上に乗るように、ノズルを位置決めすることを含む。一部の実施形態では、このパネルは、ハニカムパネルである。一部の実施形態では、硬化性樹脂は、接着剤である。一部の実施形態では、硬化性樹脂は、低密度空隙充填剤である。
本開示によるノズルの図である。 本開示によるノズルの図である。 本開示によるノズルの図である。 本開示によるノズルの図である。 3つの異なるサイズの部分的切断パネルと共に使用するために位置決めされた、本開示によるノズルの断面図である。 3つの異なるサイズの部分的切断パネルと共に使用するために位置決めされた、本開示によるノズルの断面図である。 3つの異なるサイズの部分的切断パネルと共に使用するために位置決めされた、本開示によるノズルの断面図である。 本開示による方法によって、本開示によるノズルから塗布された、低密度空隙充填剤を1つの切断面上に有する、部分的切断ハニカムパネルの写真である。
本開示は、パネル内の部分的切断部の縁部上に硬化性樹脂を塗布するためのノズル、及び、パネル内の部分的切断部の縁部上に硬化性樹脂を塗布する方法に関する。部分的切断部としては、チャネル切断部、ルータ切断部、プランジ切断部、又は、パネルの幅全体にわたって切断することなくパネル縁部を露出させる、任意の切断部を挙げることができる。一部の実施形態では、部分的切断部は、その切断部の領域内で、パネルの上面層、及び1つ以上の内部層のうちの実質的に全てを除去するものであるが、その一方で、底面層は完全なまま残される。一部の実施形態では、パネルの内部層は、上面層に対してアンダーカット処理されている。
本開示を実践する際には、任意の好適なパネルを使用することができる。典型的には、このパネルは、上面層、少なくとも1つのコア層、及び底面層を備える。一部の実施形態では、このパネルは、切断された場合に、空隙又は不規則表面若しくは凹凸表面を呈する、コア材料を備える。一部の実施形態では、このパネルは、ハニカム支持材料のコア層を備える、ハニカムパネルである。ハニカム支持材料は、標準ハニカム及び過膨張ハニカムを含めた、任意の好適な幾何学形状又は材料のものとすることができる。好適な材料としては、金属若しくは合金、紙若しくはカード、プラスチック樹脂、繊維、又は、繊維ガラス若しくはNOMEX(登録商標)アラミド樹脂加工紙などの、これらの組み合わせを挙げることができる。一部の実施形態では、このパネルは、発泡体材料の1つ以上の層を備える、発泡体コアパネルである。表面層は、単一層とすることができ、又は、2つ以上の積層で構成することもできる。表面層は、任意の好適な材料のものとすることができ、それらの材料としては、アルミニウム又は他の金属若しくは合金、任意選択的にガラス繊維を組み込むフェノール樹脂などのプラスチック樹脂、KEVLAR(登録商標)などのアラミド布帛、紙、樹脂、あるいはベニヤのうちの1つ以上を挙げることができる。
図3は、上面層110を備える、ハニカムコアパネル100の写真である。部分的切断部120は、底面層140及びハニカムコア130を露出させている。硬化性樹脂、この場合は低密度空隙充填樹脂が、本開示のノズル及び方法を使用して、この部分的切断部の1つの縁部に塗布されている。この樹脂を、適所で硬化させることにより、縁部充填部150を形成した。部分的切断部120は、ハニカムコア130が上面層110に対してアンダーカット処理されている、アンダーカット125を含む。
本開示を実践する際には、任意の好適な硬化性樹脂を使用することができる。好適な材料としては、一液型接着剤若しくは二液型接着剤を含めた接着剤、及び、低密度空隙充填剤を含めた空隙充填材料を挙げることができる。
図1A〜図1D及び図2A〜図2Cは、本開示によるノズル200の特定の実施形態を示す。矢印205は、本明細書では「横軸」である、使用時のノズルの移動方向を表す。図2A〜図2Cでは、この使用時のノズルの移動方向(横軸)は、閲覧者に向けてページに直交している。「垂直軸」とは、本明細書で使用するとき、図2A〜図2Cに示すように、ノズルを使用するためにパネルに隣接して位置決めする場合の、パネルに直交する軸である。図2Aは、厚さ1/4’’(0.64cm)の部分的切断パネル160と共に使用するために位置決めされた、本開示によるノズル200の実施形態を示す。図2Bは、厚さ1/2’’(1.27cm)の部分的切断パネル170と共に使用するために位置決めされた、本開示によるノズル200の実施形態を示す。図2Cは、厚さ5/8’’(1.59cm)の部分的切断パネル180と共に使用するために位置決めされた、本開示によるノズル200の実施形態を示す。パネル160、パネル170、及びパネル180はそれぞれ、上面層110、底面層140、及びハニカムコア130を備える。図2A〜図2Cのそれぞれでは、ハニカムコア130は、上面層110に対してアンダーカット処理されていることにより、間隙190が残されており、底面層140は、部分的切断部の箇所では、切断されていない。
図1A〜図1D及び図2A〜図2Cを参照すると、本開示によるノズル200は、硬化性樹脂(図示せず)を受け取るために、硬化性樹脂注出器具(図示せず)と係合するように適合されている、コネクタ部分210を備える。コネクタ部分210は、任意の好適な硬化性樹脂注出器具に係合するように、適合させることができる。好適な硬化性樹脂注出器具としては、ポンプ、チューブ、若しくはガンの出力口、又はミキシングヘッドの出力口を挙げることができる。一部の実施形態では、ミキシングヘッドは、10又は13mmの外径を有し、それゆえ、コネクタ部分210は、そのような器具に摩擦嵌合するように適合された、10又は13mmの内径を有し得る。一部の実施形態では、ミキシングヘッドは、多角形プロファイルを有し、それゆえ、コネクタ部分210は、対応する多角形プロファイルを有し得る。様々な実施形態では、コネクタ部分210は、摩擦嵌合、ねじ接続、バヨネットマウント、又は同様の機構によって、硬化性樹脂注出器具に係合するように、適合させることができる。
流路220は、硬化性樹脂(図示せず)が塗布ヘッド230に入ることを可能にする。一部の実施形態では、流路220は、横方向で細長形であることにより、樹脂流動の増大が可能となる。一部の実施形態では、流路220は、塗布ヘッド230に入る樹脂を、使用の間にノズル200が動く方向とは反対方向に方向付ける、湾曲状の出口隆起部225を含む。一部の実施形態では、流路220は、塗布ヘッド230の仕上げ壁250を貫通している。
コネクタ部分210は、任意の好適な角度で、塗布ヘッド230に係合し得る。図1A〜図1D及び図2A〜図2Cに示されるような一部の実施形態では、コネクタ部分210は、垂直方向から(垂直軸に対して)約45度、かつ横方向から(横軸に対して)90度で、塗布ヘッド230に係合し得る。一部の実施形態では、コネクタ部分210は、垂直方向から0度〜90度、かつ横方向から0度〜180度の角度で、塗布ヘッド230に係合し得る。手動塗布に適合された一部の実施形態では、コネクタ部分210は、垂直方向から15度〜75度、かつ横方向から15度〜165度の角度で、塗布ヘッド230に係合する。自動塗布に適合された一部の実施形態では、コネクタ部分210は、垂直方向から0度〜45度、かつ横方向から45度〜135度の角度で、塗布ヘッド230に係合する。
塗布ヘッド230は、支持壁240を備える。使用時には、支持壁240が、上面層110に対して平行平面となり、かつ上面層110上に乗ることにより、ノズル200の接触、位置合わせ、及び支持がもたらされる。支持壁240は、縁部に沿って仕上げ壁250と接合して、上面層110の外側縁部上に乗る隅角部を形成することにより、ノズル200の更なる接触、位置合わせ、及び支持がもたらされる。典型的な実施形態では、「支持壁」とは、パネルに樹脂を塗布するために、ノズルが使用されている場合に、そのパネルの一部分と接触して平行平面となることが可能な、ノズル構成要素を意味する。一部の実施形態では、「支持壁」とは、パネルに樹脂を塗布するために、ノズルが使用されている場合に、そのパネルの外側縁部上に乗る隅角部を、仕上げ壁250と共に形成することが可能な、ノズル構成要素を意味し得る。一部の実施形態では、塗布ヘッド230は、単一の支持壁240、すなわち、1つの支持壁240のみを備える。一部の実施形態では、塗布ヘッド230は、仕上げ壁250以外には、使用中に底面層と接触する構成要素を備えない。一部の実施形態では、塗布ヘッド230は、支持壁240及び仕上げ壁250以外には、使用中にパネルと接触する構成要素を備えない。
図1A〜図1D及び図2A〜図2Cに示されるような一部の実施形態では、仕上げ壁250の後縁部は、塗布される樹脂(図示せず)に、滑らかな湾曲仕上げを塗布後に提供するために、パネルに向けて滑らかに湾曲している。一部の実施形態では、仕上げ壁250の後縁部の湾曲の半径は一定であるが、他の実施形態では、仕上げ壁250の後縁部の湾曲の半径は、その後縁部の長さにわたって変化する。一部の実施形態では、仕上げ壁250の、滑らかに湾曲している後縁部の湾曲の半径は、その湾曲の全体にわたって1.0〜7.0cmに、一部の実施形態では1.5〜7.0cmに、一部の実施形態では1.5〜5.0cmに、一部の実施形態では1.5〜3.0cmに維持されている。本明細書で使用するとき、「湾曲の半径」とは、湾曲状の仕上げ壁250の内面に言及するものであり、横軸に直交する平面内に存在している湾曲に関して測定される。一部の実施形態では、支持壁240は、縁部に沿って、仕上げ壁250に直角に接合している。他の実施形態(図示せず)では、仕上げ壁250の後縁部は、塗布される樹脂(図示せず)に、平坦仕上げを塗布後に提供するために、直線状とすることができる。図1A〜図1D及び図2A〜図2Cに示されるような一部の実施形態では、支持壁240は、90度以上の角度で、一部の実施形態では92度以上の角度で、一部の実施形態では94度以上の角度で、縁部に沿って仕上げ壁250に接合している。一部の実施形態では、支持壁240は、90度以上かつ120度未満の角度で、一部の実施形態では92度以上かつ120度未満の角度で、一部の実施形態では94度以上かつ120度未満の角度で、縁部に沿って仕上げ壁250に接合している。一部の実施形態では、仕上げ壁250は、より薄いパネルと共にノズル200を使用するために、仕上げ壁250の遠位部分をユーザが折り取ることを可能にする、切れ目260を含む。図1A〜図1D及び図2A〜図2Cに示される実施形態では、ノズル200は、図2Aに示されるような1/4’’(0.64cm)のパネル、又は図2Bに示されるような1/2’’(1.27cm)のパネルと共に使用するために、切れ目が入れられており、あるいは、図2Cに示されるような5/8’’(1.59cm)のパネルと共に、そのままの状態で使用することもできる。仕上げ壁250と支持壁240との間に形成された隅角部から、仕上げ壁250の端部までの、垂直軸に沿って測定された仕上げ壁250の長さは、パネルの上面層とコアとを組み合わせた幅とほぼ同じである。
図1A〜図1D及び図2A〜図2Cに示されるような一部の実施形態では、仕上げ壁250の前縁部は、塗布される樹脂が仕上げ壁250の前縁部を越えて移動することを阻むための、阻止壁270を含む。一部の実施形態では、阻止壁270の前側部は、ハニカムコア130などのコア材料との干渉を最小限に抑えるように、角度付けされている。一部の実施形態では、阻止壁270の高さは、コア材料との接触を回避するために、ハニカムコア130などのコア材料のアンダーカットよりも小さい。阻止壁270は、上面層110に対する余地空間を提供するための、間隙272を含む。一部の実施形態では、阻止壁270はまた、切れ目260に対応する間隙274も含む。
本開示によるノズルは、任意の好適な材料で作製することができる。好適な材料としては、セラミック、金属、又はプラスチック樹脂を挙げることができ、そのような樹脂には、ABS、アクリル、ULTEM(登録商標)などのポリエーテルアミドが潜在的に含まれ、任意選択的に、繊維又は充填剤を組み込む。一部の実施形態では、ノズル材料は、準備、使用、及び洗浄の間の、そのノズル内部の硬化性樹脂の観察を可能にするために、光学的に透明又は半透明である。本開示によるノズルは、任意の好適なプロセスによって作製することができる。好適なプロセスとしては、機械加工、3D印刷などの積層プロセス、射出成形などの成形プロセスを挙げることができる。一部の実施形態では、本開示によるノズルは、単一ピースの、一体形成された物品である。一部の実施形態では、本開示によるノズルは、硬化性樹脂注出器具と共に一体形成されるか、又は、硬化性樹脂注出器具に恒久的に取り付けられる。
図2A〜図2Cを参照すると、本開示による方法では、本開示によるノズル200のコネクタ部分210を、樹脂注出装置(図示せず)の出力口と接続させる。支持壁240が、上面層110に対して平行平面となり、かつ上面層110上に乗ることにより、ノズル200の接触、位置合わせ、及び支持がもたらされるように、あるいは、支持壁240と仕上げ壁250との間に形成された隅角部が、上面層110の外側縁部上に乗ることにより、ノズル200の接触、位置合わせ、及び支持がもたらされるように、あるいは双方となるように、ノズル200の塗布ヘッド230を、パネル160、パネル170、又はパネル180内の部分的切断部の縁部と接触させる。その部分的切断縁部に樹脂を塗布するためにパネルに対して横方向にノズルを移動させながら、硬化性樹脂(図示せず)を、樹脂注出装置から、ノズル200を通じて、パネル160、170、又はパネル180の部分的切断縁部に注出、する。パネルに対するノズルの動きは、ノズルの動き、パネルの動き、又は双方によって実現することができる点を理解されたい。硬化性樹脂は、硬化するように放置されるか、又は硬化するように仕向けられる。樹脂の注出は、手動方法及び機械的方法を含めた、任意の好適な方法によって喚起することができ、人的方法又は自動化方法を含めた、任意の好適な方法によって制御することができる。パネル及びノズルの支持並びに動きは、手動方法及び機械的方法を含めた、任意の好適な方法によって遂行することができ、人的方法又は自動化方法を含めた、任意の好適な方法によって制御することができる。
本開示の様々な修正及び変更は、本開示の範囲及び原理から逸脱することなく、当業者には明白となるものであり、また、本開示は、本明細書で上述された例示的な実施形態に、不当に限定されるものではないことを理解するべきである。

Claims (14)

  1. パネル内の部分的切断部の縁部上に硬化性樹脂を塗布するためのノズルであって、前記ノズルは、コネクタ部分及び塗布ヘッドを備え、前記コネクタ部分が、樹脂注出装置から硬化性樹脂を受け取り、前記硬化性樹脂を前記塗布ヘッドに送達するように適合されており、前記塗布ヘッドが、
    a)支持壁と、
    b)90度以上かつ120度未満の角度で、縁部に沿って前記支持壁に接合している、仕上げ壁と、を備え、
    前記コネクタ部分が、前記支持壁と前記仕上げ壁との間に形成された隅角部の内側で、前記塗布ヘッドに前記硬化性樹脂を送達するように適合されている、ノズル。
  2. 単一の支持壁を備える、請求項1に記載のノズル。
  3. パネル内の部分的切断部の縁部上への硬化性樹脂の塗布の間、前記ノズルが、前記支持壁及び前記仕上げ壁以外には、前記パネルと接触する構成要素を備えない、請求項1又は2に記載のノズル。
  4. 前記仕上げ壁が、湾曲状プロファイルを有する後縁部を有し、前記湾曲の半径が、前記湾曲の全体にわたって、1.0〜7.0cmに維持されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のノズル。
  5. 前記仕上げ壁が、阻止壁を備える前縁部を有し、前記阻止壁が、塗布される樹脂が前記仕上げ壁の前記前縁部を越えて移動することを、少なくとも部分的に阻止する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のノズル。
  6. 前記仕上げ壁が、1つ以上の切れ目を備え、切れ目で破断することによって、前記仕上げ壁の長さの低減が可能となる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のノズル。
  7. 単一ピースの、一体形成された物品である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のノズル。
  8. 光学的に半透明又は透明である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のノズル。
  9. パネル内の部分的切断部の縁部上に、硬化性樹脂を塗布する方法であって、
    a)請求項1〜8のいずれか一項に記載のノズルの前記コネクタ部分を、樹脂注出装置の出力口と接続させるステップと、
    b)前記ノズルの前記塗布ヘッドを、パネル内の部分的切断部の縁部と接触させるステップと、
    c)前記部分的切断縁部に樹脂を塗布するために前記パネルに対して横方向に前記ノズルを移動させながら、前記パネルの前記部分的切断縁部に、前記ノズルを通じて前記硬化性樹脂を注出するステップと、を含む、方法。
  10. 前記ノズルの前記塗布ヘッドを、パネル内の部分的切断部の前記縁部と接触させる前記ステップが、前記ノズルの前記支持壁を、前記パネルの上面層に対して平行平面に、かつ当該上面層と接触させて位置決めすることを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ノズルの前記塗布ヘッドを、パネル内の部分的切断部の縁部と接触させる前記ステップが、前記支持壁と前記仕上げ壁との間に形成された前記隅角部が、前記パネルの上面層の外側縁部上に乗るように、前記ノズルを位置決めすることを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記パネルが、ハニカムパネルである、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記硬化性樹脂が、接着剤である、請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記硬化性樹脂が、低密度空隙充填剤である、請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
JP2017548163A 2015-03-13 2016-03-04 部分的切断パネル上に注出するためのノズルチップ及び方法 Withdrawn JP2018510771A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562132810P 2015-03-13 2015-03-13
US62/132,810 2015-03-13
PCT/US2016/020806 WO2016148937A1 (en) 2015-03-13 2016-03-04 Nozzle tip and method for dispensing onto a partial cut panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510771A true JP2018510771A (ja) 2018-04-19
JP2018510771A5 JP2018510771A5 (ja) 2019-04-11

Family

ID=55588585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548163A Withdrawn JP2018510771A (ja) 2015-03-13 2016-03-04 部分的切断パネル上に注出するためのノズルチップ及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10549308B2 (ja)
EP (1) EP3268134B1 (ja)
JP (1) JP2018510771A (ja)
KR (1) KR20170128425A (ja)
CN (1) CN107405645A (ja)
BR (1) BR112017019572A2 (ja)
CA (1) CA2978079A1 (ja)
WO (1) WO2016148937A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3268135B1 (en) 2015-03-13 2020-06-17 3M Innovative Properties Company Nozzle tip and method for filling honeycomb panel for reinforcement
CN107405641A (zh) 2015-03-13 2017-11-28 3M创新有限公司 用于分配到面板边缘上的喷嘴端口和方法
CN114146846B (zh) * 2021-12-13 2023-04-21 清远市快地新型建材有限公司 一种用于pvc地板的涂漆装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US796246A (en) * 1905-03-15 1905-08-01 John Printz Glazier's tool.
NL287460A (ja) 1962-01-17
US3807351A (en) 1971-03-19 1974-04-30 A Tuberman Edger and feed system therefor
US4378170A (en) 1980-11-24 1983-03-29 The Boeing Company Panel edge potter
EP0139645A1 (en) 1983-04-22 1985-05-08 The Boeing Company Edge finishing tool
ZA873937B (en) 1986-06-12 1987-12-02 A.H. Robins Company, Incorporated Lip medication applicator
GB2229655B (en) * 1989-03-29 1992-11-11 Evode Ltd Extrusion nozzle distribution head
CA2051183C (en) 1991-09-11 1994-09-13 Maurice L. Despins Applicator tip for dispensing liquid adhesive to seam adjacent layers of floorcovering sheeting
US5471704A (en) * 1993-04-28 1995-12-05 Woolley; Edward G. Caulking tool
CA2254295A1 (en) 1998-11-30 2000-05-30 Matthew Gordon Charles Kennedy Resin applicator
JP2000213159A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Sumitomo Forestry Co Ltd シ―リング材充填用ノズル
GB2352989B (en) 1999-08-03 2003-11-12 Inbis Ltd Nozzle
US6276858B1 (en) * 1999-11-29 2001-08-21 Matthew Gordon Charles Kennedy Resin applicator
DE20319881U1 (de) * 2003-12-19 2004-03-11 Xella Trockenbau - Systeme Gmbh Düse zur Applizierung pastöser Stoffe
EP1749586A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-07 Collano AG Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen der Auftragsbreite und/oder der Auftragsdichte einer fliessfähigen Masse
FI6975U1 (fi) 2005-09-09 2006-02-20 Stick Tech Oy Hammaslääkärin käsi-instrumentti, hammaslääkärin instrumentin kärki ja hammashoidollinen sovitelma
AU2008278284B2 (en) 2007-07-19 2014-05-08 Salisbury, Rohan Lister Cornice cement applicator
US20090294489A1 (en) 2008-06-02 2009-12-03 Gene Keohan Apparatus for applying filler material and method of using same
ITMO20080171A1 (it) * 2008-06-04 2009-12-05 Lameplast Spa Contenitore per prodotti fluidi, particolarmente creme, pomate, paste, lozioni per uso medicale, farmaceutico o cosmetico
DE102008047234B4 (de) 2008-09-12 2018-12-06 Henkel Ag & Co. Kgaa Reparaturdüse und Reparatursystem
FR2970427B1 (fr) * 2011-01-19 2015-06-19 Airbus Operations Sas Dispositif d'application d'un materiau de protection sur le chant d'une piece
JP5922539B2 (ja) 2012-09-13 2016-05-24 三菱重工業株式会社 シーラント成形ノズル、シーラント成形装置、シーラント成形方法
DE202014001032U1 (de) * 2014-02-05 2014-02-13 Fermacell Gmbh Düse zum Applizieren pastöser Stoffe
CN107405641A (zh) 2015-03-13 2017-11-28 3M创新有限公司 用于分配到面板边缘上的喷嘴端口和方法
EP3268135B1 (en) 2015-03-13 2020-06-17 3M Innovative Properties Company Nozzle tip and method for filling honeycomb panel for reinforcement

Also Published As

Publication number Publication date
EP3268134A1 (en) 2018-01-17
WO2016148937A1 (en) 2016-09-22
KR20170128425A (ko) 2017-11-22
CA2978079A1 (en) 2016-09-22
EP3268134B1 (en) 2019-01-23
CN107405645A (zh) 2017-11-28
US20180015495A1 (en) 2018-01-18
US10549308B2 (en) 2020-02-04
BR112017019572A2 (pt) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11027307B2 (en) Nozzle tip and method for dispensing onto a panel edge
JP2018510771A (ja) 部分的切断パネル上に注出するためのノズルチップ及び方法
US9579844B2 (en) Method for coating components
US10717214B2 (en) Nozzle tip and method for filling honeycomb panel for reinforcement
JP5460418B2 (ja) 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
US10011100B2 (en) Slit nozzle and method of manufacturing display apparatus using the same
JP2018509289A5 (ja)
JPS6235644B2 (ja)
AU2013218866A1 (en) Wall structure and method of constructing wall structure
JP2018510771A5 (ja)
JP2015048693A (ja) 木質床材
JP6377469B2 (ja) 窓ガラス及び機能性膜用液の塗布方法
CN209531285U (zh) 一种新型玻璃粘接打胶设备的胶嘴
NZ545370A (en) Louvre blade with covering applied thereto
CN108678346B (zh) 一种干挂石材打胶方法
US8798432B2 (en) Fabrication of a laminated optical wedge
KR20160055109A (ko) 셔터패널 및 그 셔터패널의 제조방법
WO2017206207A1 (zh) 一种双层实木复合地板及其制备方法
WO2010104012A1 (ja) 糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、ならびに自動ワインダ装置
JP2009056227A (ja) 毛染め具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190816