JP2018509374A - ガラス形成装置およびその方法 - Google Patents

ガラス形成装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018509374A
JP2018509374A JP2018500859A JP2018500859A JP2018509374A JP 2018509374 A JP2018509374 A JP 2018509374A JP 2018500859 A JP2018500859 A JP 2018500859A JP 2018500859 A JP2018500859 A JP 2018500859A JP 2018509374 A JP2018509374 A JP 2018509374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooling
die
glass
heating unit
glass sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686128B2 (ja
Inventor
ホセ ファージェンブルム
ホセ ファージェンブルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RocTool SA
Original Assignee
RocTool SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RocTool SA filed Critical RocTool SA
Publication of JP2018509374A publication Critical patent/JP2018509374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686128B2 publication Critical patent/JP6686128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0258Gravity bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/0235Re-forming glass sheets by bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0252Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/02Annealing glass products in a discontinuous way
    • C03B25/025Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/02Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it by lubrication; Use of materials as release or lubricating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • C03B2215/06Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • C03B2215/07Ceramic or cermets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/66Means for providing special atmospheres, e.g. reduced pressure, inert gas, reducing gas, clean room
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2225/00Transporting hot glass sheets during their manufacture
    • C03B2225/02Means for positioning, aligning or orientating the sheets during their travel, e.g. stops

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、ガラスシートを成形するための以下の構成からなるツーリングに関する:a.電気的に導電性を有する材質からなる、以下の構成の金属製の成形金型:ai.成形面;aii.成形面から、ガラスシートを離して、および反対側に、保持することに適した手段;aiii.前記成形金型内の空洞中に伸長するインダクタ(誘導子)からなる誘導回路;b.成形金型から離隔し、以下の構成からなる加熱ユニット:bi.成形面の反対側であって熱放射(エネルギー)の発生に適した面(表面);bii.前記加熱ユニットの空洞中に伸長するインダクタ(誘導子)からなる誘導回路c.誘導回路を高周波電流発生器に接続する手段。【選択図】 図1

Description

本発明は、熱成形ガラス(thermoforming glass)の成形装置およびその方法に関する。
本発明は、より詳細には、この専用目的に限定するものではないが、表示スクリーンを製造するためのガラスシートの成形に関するものである。
本明細書を通して、ガラスに関する「成形」および「熱成形」の用語は、ガラスシートの製造方法に関し、最初(初期)には他の形状から固体状態となるが、該シートの部分は大幅(遠距離)に変更(置換)するものではない。すなわち、本発明に係る方法は、例えば、吹き込み形成、または、遠心分離により塊からの目的物を形成するような、最初(初期)の物体の大幅な変更(置換)を伴う方法に関するものではない。
ガラスの熱成形法は従来より知られており、成形可能とするのに充分な温度、すなわち、1011から107ポアズ(1010から106パスカル秒)の間の粘度に近づけることを可能とする、ガラスの遷移温度(transition temperature)を超えるガラスの溶解温度より低い温度に、成形するガラスシートを熱する事からなる。すなわち、一般的に700℃〜800℃の範囲の温度に熱せられるため、該シートは、一般的には、重力、圧力の効果のもとでの型打ち機、パンチのようなコンパニオンツール(companion tool)、または、それらの手段を組み合わせであるツーリング(tooling)の形状に倣って成形される。次に、成形されたシートは、その施用(応用)に応じて、このように形成された製品で達成される応力(stress)の内部状況を得るために、冷却速度と冷却の空間的均一性(spatial uniformity)が管理(制御)された冷却プロセスによって冷却される。
米国特許公告第2010000259号では、予熱されたツーリング(tooling)において、その軟化温度を下回る温度で平らなガラスシートを設置することからなる形成プロセスが開示されている。ツーリング(tooling)およびシートは、次に、とりわけ赤外線放射による加熱炉で加熱される。ガラスシートは、その温度が、粘度がおおよそ109ポアズ(108パスカル秒)となるくらいのときに、ツーリング(tooling)の形状に倣って成形される。次に、部品(部材)が加熱炉から移されて、そして、該シートが型に入ったままの状態で、自然に、または空気またはガスを型に吹き付けることによる強制的な対流により、冷却される。この先行技術に係る方法において、該ツーリング(tooling)は、かなりの時間、高温にさらされる。そのようなツーリング(tooling)の高温への露出は、ツーリング(tooling)を、特に、酸化や成形されたガラスとの化学的相互作用(chemical interaction)により、とりわけ、成形工程の間、ガラスシートが接しているツーリング(tooling)の成形面(forming surface)上において、損傷する。この表面への最小限の損傷でさえガラスに伝わり、容認不能な表面の不良の原因となり得る。ニッケル系超合金のような高温時の腐食に耐久性がある耐熱性の材質の使用は、放射エネルギー(radiation)により型を熱することを困難にする。
これらの欠点を回避するため、先行技術の解決方法は、第一に、ツーリング(tooling)が熱化学的損傷事象(thermal-chemical damage phenomena)により曝されないようにするため、そして第二に、ガラスの表面が表面不良を再生しないよう充分に硬化するため、低温でのグラス成形から構成される。
しかしながら、この解決方法は、より大きな成形するための力や、ツーリング(tooling)をより複雑かつ高価とするエフェクタ(effector)の使用やガス圧力の施用(application)を必要とする。
国際公開2012 118612号では、ガラスシートが、グラファイトのような高温に耐性を示すガラスと対比して、不活性物質からなるツーリング(tooling)に配置されるガラスシートの熱成形に係る方法が開示されている。
該ガラスシートおよびツーリング(tooling)は、放射エネルギー(radiation)によってガラスシートおよびツーリング(tooling)を加熱する赤外線加熱手段を装備する真空ベル(vacuum bell)の下に配置される。そのような加熱は、グラファイトが酸化するのを防ぐため、不活性雰囲気(inert atmosphere)下において行われる。成形は、ガラスシートの下の真空および他の側の高温ガス圧の複合的な施用(application)によって行われる。
米国特許公告第2010000259号 国際公開2012 118612号
先行技術に係るこれらの装置は、加熱および冷却を同じように行う間、長期のサイクル時間と、熱サイクル(thermal cycles)の繊細な制御を要する。更に、これらの先行技術に係る方法は、製品が集中する筐体や特別な装置を使用し、生産性の危機となる。
本発明は、先行技術の欠点を改善することを目的とするものであり、以下の構成からなるガラスシートを成形するためのツーリング(tooling)に関する:
a.高温に耐性を有し、以下の構成からなる金属製の成形金型と:
ai.成形面(molding surface)
aii.成形面から、ガラスシートを離して、および反対側に、保持することに適した手段;
aiii.成形金型内の空洞(cavity)中に伸長(extending)するインダクタ(誘導子)からなる誘導回路(induction circuit)
b.成形金型から離隔し、以下の構成からなる加熱ユニット(heating unit)と:
bi.成形面(molding surface)の反対側であって熱放射(エネルギー)の発生に適した面(表面);
bii.前記加熱ユニットの空洞中に伸長(extending)するインダクタ(誘導子)からなる誘導回路(induction circuit)
c.2つの誘導回路(induction circuit)を高周波電流発生器に接続する手段。
すなわち、加熱ユニットおよびツーリング(tooling)の誘導加熱(induction heating)により、ガラスを成形するために必要な温度に、迅速にツーリング(tooling)の温度を上げることが可能となり、その結果として、ツーリング(tooling)が長時間に渡り高温に曝されることを防止することとなる。加熱ユニットおよび金型(die)を直接加熱することにより、それらの温度を制御することが可能となる。金型(die)として金属を使用することにより、適切な面の状態(suitable surface condition)を得るために成形面(molding surface)を機械加工することが可能となる。加熱ユニットおよび金型(die)の全体を加熱することにより、成形されたガラスシートの表面全体に温度を等しく分布することが可能となる。ツーリング(tooling)は、独立したツーリング(tooling)として動作(運用)することに適しており、高周波電流発生器に接続されるだけでよい。
本発明は、有利なことには、以下で説明する実施例において実施され、個別に、または技術的に作動可能な(最適な)任意の組み合わせにおいて考慮される。
ある実施例では、金型(die)は、マルテンサイト・ステンレス鋼(martensitic stainless steel)製である。このタイプのスチール(鋼)は、おおよそ700℃の温度に至るまで強磁性体である。強磁性状態(ferromagnetic state)における高透磁率(high magnetic permeability)により、磁力線の集中によりインダクタ(誘導子)が伸長する空洞の端部を迅速に加熱することが可能となる。伝導による成形面(molding surface)への熱伝達により、その表面における温度の放出さえ(even out the temperature at its surface)可能となる。
他の実施例では、金型(die)は、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、クロム(Cr)およびニオブ(Nb)からなる合金製である。このタイプのニッケル系超合金は、700℃の温度での長時間の露出の間、またはそれ以上でも短時間の露出であれば、クリープ(creep)および腐食に耐えられる。該材質は、電気的に導電性があり、誘導(induction)により加熱され得る。
ある別の実施例では、インダクタ(誘導子)が伸長する空洞は、インダクタ(誘導子)と該空洞の壁の間に、強磁性物質で構成される層を有する。ニッケル系合金は低透磁性を有しており、この実施例により、空洞の端部に熱を集中させ、また、伝導によって成形面(molding surface)へ熱を伝達することが可能となり、それゆえに、更に高効率の誘導加熱(induction heating)を実現することが出来る。
有利なことに、加熱ユニットは、グラファイトで構成される。グラファイトは、温度の赤外領域(thermal infrared range)において、高放射率係数(emissivity coefficient)を有し、超高温に加温する誘導に適しており、機械加工が容易である。この技術的解決法により、放射エネルギー(radiation)による素早く均一なガラスシートの加熱が可能となる。
有利なことに、グラファイト加熱ユニットは、1200℃において酸化に対する耐性を有し、3μmから50μmの間の波長からなる放射率からなるコーティング(coating)から構成される。この実施例により、加熱ユニットを酸化から保護することが可能となり、それゆえ、本発明に係るツーリング(tooling)を筐体の外側で独立して動作(運用)することが可能となる。
特別な実施例では、本発明に係るツーリング(tooling)は、金型(die)と加熱ユニットを囲う格納筐体(containment enclosure)からなり、該筐体は中性ガス、特に不活性ガスで満たされている。すなわち、加熱ユニットおよび金型(die)は、酸化から保護され、それらの耐用期間が延びる。本発明においては、中性ガスは、特定の状況において有害な影響を有しないガスの組成からなる。
有利なことに、金型(die)は、ガラスシートを金型(die)への接触から隔てることに適した熱絶縁支持体(thermally insulating support)から構成される。すなわち、ガラスシートは、前記ガラスシートがその成形温度に達する前の金型(die)との接触により起こり得る熱衝撃(thermal shock)から保護される。
有利なことに、本発明に係るツーリング(tooling)は、以下の構成を含む:
d.加熱ユニットの温度を測定する高温測定センサ。
有利なことに、本発明に係るツーリング(tooling)は、以下の構成も含む:
e.前記成形面(molding surface)の温度を測定するための、金型(die)と一体化され成形面(molding surface)に近い位置となる熱電温度計(thermocouple)。
これらの測定装置により、ガラスシートの熱成形のため、熱サイクル(thermal cycles)を制御し、入念に管理することが可能となる。
有利なことに、本発明に係るツーリング(tooling)の金型(die)は、以下の構成を含む:
aiv.ガス循環のための冷却導管。
有利なことに、本発明に係るツーリング(tooling)の加熱ユニットは、以下の構成を含む:
biii.ガス循環のための冷却導管。
これらの手段は、ガラスシートが搭載され、および成形サイクル後に成形されたシートが取り外された際に、熱成形のための熱サイクル(thermal cycles)の制御(管理)に貢献し、ツーリング(tooling)、特に金型(die)の操作(取扱い)を容易にする。
本発明はまた、あらゆる前記実施例によるツーリング(tooling)を用いたガラスシートの熱成形の方法に関するものであり、該方法は、以下の構成からなる:
i.金型(die)へガラスシートを配置する工程;
ii.それぞれの誘導回路(induction circuit)における高周波電流の通過により、同時に金型(die)と加熱ユニットを加熱する工程。
iii.金型(die)の成形面(molding surface)の形状にガラスシートを成形する工程。
iv.金型(die)を、制御された速さで低焼き鈍し温度に冷却する工程。
v.金型(die)を冷却する工程。
vi.成形されたガラスシートを取り除く工程。
すなわち、本発明に係る方法により、熱成形サイクルの正確な制御が可能となる。
有利なことに、本発明に係る方法の工程(ii)は、ガラスシートを形成し、金型(die)を高焼き鈍し温度と等しい温度まで加熱する、ガラスの軟化温度として知られる温度への加熱ユニットの加熱から構成される。すなわち、ガラスシートの性質は、重力成形(gravity forming)を可能とするため、十分に柔軟(plastic)である。
本発明は、何等の限定する意図はなく、以下の図1から図3を参照することにより、好ましい実施例で以下に説明される:
図1は、本発明に係るガラスシートの形成前のツール(tool)の上にシートが配置されたツーリング(tooling)の典型的な実施例の断面図である;
図2は、本発明に係るツーリング(tooling)の金型(die)における誘導回路(induction circuit)の典型的な実施例を示す図1と同じ部分の詳細図である;
そして、図3は、本発明に係る方法を図示したチャートである。
本文献(明細書)を通して、特に明記しない限り:
−ガラス軟化温度は、成形されるガラスの粘度が107ポアズ(106パスカル秒)となる温度である;
−高焼き鈍し温度(higher annealing temperature)は、成形されるガラスの粘度が1013ポアズ(1012パスカル秒)となる温度である;
−低焼き鈍し温度(lower annealing temperature)は、成形されるガラスの粘度が1014ポアズ(1014パスカル秒)となる温度である。
典型的な実施例である図1において、本発明に係るツーリング(tooling)は、加熱ユニット(110)と、成形面(molding surface)(125)を備える成形金型(120)とから構成される。この典型的な実施例では、成形面(molding surface)(125)は、埋め込まれている(凹型に形成されている)。一方、成形面(molding surface)は、凸型に形成されて(浮彫になって)いる。
本発明に係るツーリング(tooling)は、成形工程(forming operation)の最初に表れており、この典型的な実装(implementation)において、最初は平坦であるガラスシート(100)は、凹み(cavity)(125)の上に配置され、その端部を熱絶縁パッド(130)上に載置している。限定するものではないが、前記パッド(130)は、セラミック、またはシリコン母材(silicone matrix)に90%かそれ以上の絶縁材料(白雲母)を含む複合材料(composite material)から構成されている。典型的な実施例では、金型(120)は、商業的にインコネル718(登録商標)として知られ、クロム(Cr)を17%から21%、モリブデン(Mo)を2.8%から3.3%、ニオブ(Nb)を4.7%5から5.5%、鉄(Fe)を17%から19%、およびニッケル(Ni)を50%から55%含むニッケル基構造硬化超合金(nickel-based structural hardening superalloy)から構成される。または、金型は、炭素(C)を0.16%、ニッケル(Ni)を2%、およびクロム(Cr)を17%含むAISI−143のフェライト・マルテンサイト・ステンレス鋼から構成される。これらの材質は、特定の機械的な特性、特に、耐摩耗および耐クリープ(creep)性、およびステンレス鋼における400℃を超える高温、インコネル718(登録商標)における700℃を超える温度、およびそれより高い温度への短期間の露出に対する耐腐食性を有する。金型(die)は、誘導回路(induction circuit)を構成するインダクタ(誘導子)を有する複数の導管(conduits)(140)からなる。例として、前記インダクタ(誘導子)は、例えばシリカスリーブ(silica sleeve)のような、セラミック管(142)によって金型(die)の壁から絶縁された銅管(copper tube)(141)から構成される。有利なことに、金型(120)は、2つのパーツ(部品)(121、122)から構成される;すなわち、インダクタ(誘導子)を通すための導管(140)は、それらが組み立てられる前に、前記パーツ(部品)を嵌め込む(前記パーツに嵌め込む)ことによって形成される。
誘導回路(induction circuit)の(他の実施例である)図2では、とりわけ金型(die)を形成する材質が強磁性体ではない場合に適しており、導管は、例えば700℃のような高温に至ってもその強磁性特性を保っている高透磁率(high magnetic permeability)の鋼鉄(スチール)の層(243)によって被覆されている。すなわち、インダクタ(誘導子)(241)によって形成される磁界は、迅速に加熱され、その熱が伝導によって金型(die)に伝達する外層(243)に集中する。該熱は、伝導により成形面(molding surface)に伝達され、インダクタ(誘導子)の賢い配置により、この成形面(molding surface)の温度を一定にすることが可能となる。
図1に戻ると、この典型的な実施例において、網状の冷却導管(152)は、インダクタ(誘導子)に対応(適合)する導管と同様に、穴あけまたは嵌め込みおよび組立てによって金型(120)内に配置される。これら導管により、金型(die)および特に成形面(molding surface)を冷却するため、空気や中性熱伝導ガス(neutral heat-transfer gas)を吹き出すことが可能となる。送風や誘導加熱は、温度や冷却速度を調整(管理)するために一緒に用いられ得る。熱電温度計(thermocouple)(162)が、有利なことに、温度を測定し、加熱および冷却の状態を制御するために、成形面(molding surface)の近くに配置される。金型(die)は、ジルコニアから構成される複合材平板(composite plate)や、絶縁材料(白雲母)およびシリコン結合剤(silicone binder)の複合材料から構成される平板(plate)のような熱絶縁支持体(thermally insulating support)(180)の上に配置される。典型的な実施例では、前記支持体(180)は、ツーリング(tooling)へのガラスシートの搭載および取外し工程を容易にするため、加熱ユニット(110)との関係で金型(181)を移動可能とする手段(図示せず)に取り付けられる。
加熱ユニット(110)は、グラファイトから構成される。それは、金型(die)の成形面(125)と反対型の放射面(115)と、ガラスシート(100)との間の距離を調整するための手段(図示せず)により金型(die)から少し離れて保持され、典型的には、5mmから50mmの間の範囲以内である。
金型(120)のように、前記加熱ユニット(110)は、この典型的な実施例では、誘導加熱回路(induction heating circuit)を通すための網状の導管(145)、および、熱伝導ガス(heat-transfer gas)が循環する網状の冷却導管(151)とから構成される。ある典型的な実施例では、加熱ユニットは、全体またはそのいくつかの面に、例えば、炭化珪素(SiC)のコーティングのように、高温時および温度の赤外線放射帯における高放射率(high emissivity in the thermal infrared radiation band)における酸化からグラファイトを保護するのに適したコーティング(coating)(131)を有する。そのようなコーティングにより、おおよそ1600℃を超える温度における酸化からグラファイトを保護する事か可能となる。すなわち、本発明に係るツーリング(tooling)は、損傷することなく大気中で動作(稼働)することに適している。他の方法として、本発明に係るツーリング(tooling)を延命するため、筐体中に配置され、該筐体は、アルゴンや窒素のような動作(稼働)温度において中性であるガス、または、ヘリウムのような不活性ガスが充填されている。加熱ユニットの温度は、この典型的な実施例において、赤外線パイロメータ(infrared pyrometer)(161)によって測定される。
本発明に係る加熱ユニット(110)の誘導回路およびツーリング(tooling)の金型(120)は、典型的には、派生する共振回路の波長調整に適した手段(図示せず)、特に、コンデンサ一式およびインピーダンス適合コイルを通して10kHzから200kHzの間の周波数で動作(稼働)する高周波電流発生器に接続される。
本発明による方法の典型的な実施例に係る図3において、該方法は、ツーリング(tooling)上で成形するガラスシートを配置する最初の(first)搭載工程(310)から構成され、この工程(310)は、金型(die)が加熱ユニットから離れている場合に実行される。これに代わる実施例として、前記ガラスシートは、大気温度(ambient temperature)において、大気温度(ambient temperature)の金型(die)、またはガラスの低焼き鈍し温度に等しいか下回る温度の金型(die)の上へ配置される。他の実施例では、インライン工程(inline process)において、低ガラス焼き鈍し温度を下回るか等しい温度、または600℃を下回る温度で、ガラスシートが金型(die)上へ配置される。ガラスシートは、ちょうど成形面(molding surface)上となる絶縁パッド上に、(成形面に)接することなく載置する。加熱工程(320)では、ガラスシートを支持する金型(die)は、加熱ユニットの下となり、前記加熱ユニットおよび金型(die)は、誘導によって加熱される。加熱ユニットは、放射エネルギーのパワーを増加するため、少なくともガラスの軟化温度と等しい温度、または、ガラスのタイプに応じて、800℃から850℃、またはグラファイトユニットの場合において一般に1200℃から1600℃に及ぶ高温へと加熱される。金型(die)は、典型的には、ガラスの高焼き鈍し温度より低い温度、または、熱成形されるガラスの種類に応じて600℃から700℃の間に加熱される。ガラスシートは、加熱ユニットからの放射エネルギー(radiation)によって加熱される。成形工程(330)の間、加熱に起因する軟化により、ガラスシートは、金型(die)の成形面(molding surface)上をクリープ(creep)し、その形状を辿る。それは、金型(die)と接触すると冷却されるが、温度は、ガラスシートの応力(緊張)を緩和するのに十分な程度に維持される。冷却工程(340)の間、典型的な実施例では、加熱ユニットの加熱は停止され、前記ユニットは、冷却導管中を循環するガスによって冷却される。ガラスシートの冷却は、金型(die)によって管理される。すなわち、冷却工程(340)は、シートを構成するガラスの低焼き鈍し温度、典型的には、ガラスの種類に応じて500℃から600℃の間の温度に、その後、取外し温度まで冷却が加速される、ゆっくりかつ制御された冷却からなる。取外し温度に近づくと、取外し工程(350)において、典型的な実施例では、金型(die)は取外し位置に移され、成形されたガラスシートが、吸着盤装置のような適当な手段を用いて金型(die)から取り除かれる。該ツールは、直ちに、新たなサイクルへ準備される。
上記説明および典型的な実施例は、本発明が、その定められた目的を達成することを示すものである;特に、それは、ツーリング(tooling)が高温を維持される時間を減少すると同時に、熱成形のための温度サイクルについての綿密な制御を可能とする。本発明に係るツーリング(tooling)は、特定の実施例において、特別な筐体を用いることのない、独立した動作(稼働)に適している。

Claims (14)

  1. ガラスシート(100)を成形するためのツーリング(tooling)が、
    a.電気的に導電性を有する材質からなる、以下の構成の金属製の成形金型(120)と:
    ai.成形面(molding surface)(125);
    aii.成形面から、ガラスシートを離して、および反対側に、保持することに適した手段(130);
    aiii.前記成形金型内の空洞(cavity)(140)中に伸長(extending)するインダクタ(誘導子)(141、241)からなる誘導回路(induction circuit);
    b.成形金型から離隔し、以下の構成からなる加熱ユニット(110)と:
    bi.成形面(molding surface)(125)の反対側であって熱放射(エネルギー)の発生に適した面(表面)(115);
    bii.前記加熱ユニットの空洞(145)中に伸長するインダクタ(誘導子)からなる誘導回路(induction circuit)
    c.誘導回路(induction circuit)を高周波電流発生器に接続する手段と、
    からなることを特徴とするガラス形成装置(tooling)。
  2. 前記金型(die)(120)が、マルテンサイト・ステンレス鋼(martensitic stainless steel)製である事を特徴とする請求項1記載のガラス形成装置(tooling)。
  3. 前記金型(die)が、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、クロム(Cr)およびニオブ(Nb)からなる合金製である事を特徴とする請求項1記載のガラス形成装置(tooling)。
  4. インダクタ(誘導子)が伸長(extend)する空洞(140、145)が、インダクタ(誘導子)と該空洞の壁の間に、強磁性物質で構成される層(243)を有する事を特徴とする請求項3記載のガラス形成装置(tooling)。
  5. 加熱ユニット(110)が、グラファイトで構成される事を特徴とする請求項1記載のガラス形成装置(tooling)。
  6. 加熱ユニット(110)が、1200℃において酸化に対する耐性を有し、3μmから50μmの間の波長からなる放射率からなるコーティング(coating)(131)から構成される事を特徴とする請求項5記載のガラス形成装置(tooling)。
  7. 金型(die)(120)と加熱ユニット(110)を囲う格納筐体(containment enclosure)からなり、該筐体は中性ガス、特に不活性ガスで満たされている事を特徴とする請求項5記載のガラス形成装置(tooling)。
  8. 金型(die)(120)が、ガラスシート(100)を金型(die)への接触から隔てることに適した熱絶縁支持体(thermally insulating support)(130)から構成される事を特徴とする請求項1記載のガラス形成装置(tooling)。
  9. 前記ツーリングは、
    d.加熱ユニットの温度を測定する高温測定センサ(161)と
    からなる事を特徴とする請求項1記載のガラス形成装置(tooling)。
  10. 前記ツーリングは、
    e.前記成形面(molding surface)の温度を測定するための、金型(die)と一体化され成形面(molding surface)(125)に近い位置となる熱電温度計(thermocouple)(162)と、
    からなる事を特徴とする請求項1記載のガラス形成装置(tooling)。
  11. 前記金型(die)は、
    aiv.ガス循環のための冷却導管(152)と、
    からなる事を特徴とする請求項1記載のガラス形成装置(tooling)。
  12. 前記加熱ユニットは、
    biii.ガス循環のための冷却導管(151)と、
    からなる事を特徴とする請求項1記載のガラス形成装置(tooling)。
  13. 請求項1記載のツーリング(tooling)を用いたガラスシートの熱成形方法が、
    i.金型(die)へガラスシートを配置する工程(310)と;
    ii.それぞれの誘導回路(induction circuit)における高周波電流の通過により、同時に金型(die)と加熱ユニットを加熱する工程(320)と、
    iii.金型(die)の成形面(molding surface)の形状にガラスシートを成形する工程(330)と
    iv.金型(die)を、制御された速さで低焼き鈍し温度に冷却する工程(340)と;
    v.金型(die)を冷却する工程と
    vi.成形されたガラスシートを取り除く工程(350)と、
    からなる事を特徴とするガラスシートの熱成形方法。
  14. 工程(ii)(320)が、ガラスシートを形成し、金型(die)を高焼き鈍し温度と等しい温度まで加熱する、ガラスの軟化温度として知られる温度への加熱ユニットの加熱から構成される事を特徴とする請求項13記載のガラスシートの熱成形方法。
JP2018500859A 2015-03-24 2016-03-24 ガラス形成装置およびその方法 Active JP6686128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1552470A FR3034093B1 (fr) 2015-03-24 2015-03-24 Dispositif et procede pour le formage du verre
PCT/EP2016/056685 WO2016151127A1 (fr) 2015-03-24 2016-03-24 Dispositif et procédé pour le formage du verre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509374A true JP2018509374A (ja) 2018-04-05
JP6686128B2 JP6686128B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=53541741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500859A Active JP6686128B2 (ja) 2015-03-24 2016-03-24 ガラス形成装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11505488B2 (ja)
JP (1) JP6686128B2 (ja)
KR (1) KR102491898B1 (ja)
CN (1) CN107592856B (ja)
FR (1) FR3034093B1 (ja)
WO (1) WO2016151127A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3051136A1 (fr) * 2016-05-10 2017-11-17 Roctool Procede et dispositif pour le chauffage d’un moule
FR3069479B1 (fr) * 2017-07-25 2020-07-17 Roctool Procede et dispositif pour la fabrication d’une piece composite de forme complexe
EP3692002A1 (en) * 2017-10-06 2020-08-12 Corning Incorporated Process and system for forming curved glass via differential heating of edge region
KR102085022B1 (ko) * 2018-10-24 2020-03-05 (주)애드파인테크놀러지 3d 곡면 커브드 유리 가공 시스템 및 방법
CN109354391A (zh) * 2018-12-14 2019-02-19 东莞市凯迪碳素有限公司 车载3d玻璃模具以及用其制造车载3d玻璃的方法
FR3097542B1 (fr) * 2019-06-19 2021-06-18 Saint Gobain Dispositif de refroidissement

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414416A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Asahi Glass Co Ltd Method of bending glass sheet
JPS62202828A (ja) * 1986-02-26 1987-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス製品の成形方法
JPH10218630A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 A F C Ceramic:Kk 鏡面成形型
JP2007535786A (ja) * 2004-03-18 2007-12-06 ロックツール 物体を生産するため材料を加熱する方法および前記方法を実装するデバイス
CN202099183U (zh) * 2011-01-12 2012-01-04 可成科技股份有限公司 立体玻璃壳体的制造装置及具有立体玻璃壳体的电子产品
US20140157828A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Corning Incorporated Method and system for making a glass article with uniform mold temperature
JP2014518839A (ja) * 2011-05-27 2014-08-07 コーニング インコーポレイテッド ガラス成形システム及び関連装置及び方法
WO2015022643A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-19 Istituto Nazionale Di Astrofisica A process for manufacturing an optical element by hot forming a glass sheet using pressure difference
JP2015521551A (ja) * 2012-06-19 2015-07-30 ロックツール 迅速加熱冷却金型
JP2015525157A (ja) * 2012-06-18 2015-09-03 ロックツール 特に射出成形用の金型を予熱する方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9210327D0 (en) * 1992-05-14 1992-07-01 Tsl Group Plc Heat treatment facility for synthetic vitreous silica bodies
US10232530B2 (en) * 2005-06-22 2019-03-19 Roctool Induction heating device and method for making a workpiece using such a device
US9010153B2 (en) 2008-07-02 2015-04-21 Corning Incorporated Method of making shaped glass articles
IT1401071B1 (it) * 2010-08-02 2013-07-12 Tecno Sun S R L Dispositivo per l'erogazione di sale medicale micronizzato
WO2012118612A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Corning Incorporated Method of forming a 3d glass article from a 2d glass sheet
TWI643983B (zh) * 2013-03-14 2018-12-11 美商希利柯爾材料股份有限公司 定向凝固系統及方法
US9505648B2 (en) * 2014-05-19 2016-11-29 Corning Incorporated Mold assemblies for forming shaped glass articles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414416A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Asahi Glass Co Ltd Method of bending glass sheet
JPS62202828A (ja) * 1986-02-26 1987-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス製品の成形方法
JPH10218630A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 A F C Ceramic:Kk 鏡面成形型
JP2007535786A (ja) * 2004-03-18 2007-12-06 ロックツール 物体を生産するため材料を加熱する方法および前記方法を実装するデバイス
CN202099183U (zh) * 2011-01-12 2012-01-04 可成科技股份有限公司 立体玻璃壳体的制造装置及具有立体玻璃壳体的电子产品
JP2014518839A (ja) * 2011-05-27 2014-08-07 コーニング インコーポレイテッド ガラス成形システム及び関連装置及び方法
JP2015525157A (ja) * 2012-06-18 2015-09-03 ロックツール 特に射出成形用の金型を予熱する方法及び装置
JP2015521551A (ja) * 2012-06-19 2015-07-30 ロックツール 迅速加熱冷却金型
US20140157828A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Corning Incorporated Method and system for making a glass article with uniform mold temperature
WO2015022643A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-19 Istituto Nazionale Di Astrofisica A process for manufacturing an optical element by hot forming a glass sheet using pressure difference

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170129819A (ko) 2017-11-27
WO2016151127A1 (fr) 2016-09-29
US11505488B2 (en) 2022-11-22
JP6686128B2 (ja) 2020-04-22
FR3034093A1 (fr) 2016-09-30
KR102491898B1 (ko) 2023-01-25
CN107592856B (zh) 2021-02-09
CN107592856A (zh) 2018-01-16
US20180057389A1 (en) 2018-03-01
FR3034093B1 (fr) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686128B2 (ja) ガラス形成装置およびその方法
TWI744228B (zh) 用於玻璃成型的設備及方法
JP5226206B2 (ja) 誘導加熱を用いた熱処理方法および熱処理装置
KR101617255B1 (ko) 흑연화 노 및 흑연을 제조하는 방법
WO2014035490A2 (en) System for insulating an induction vacuum furnace and method of making same
CN105855544A (zh) 一种激光选区熔化电磁感应立体加热系统
CN109414843B (zh) 用于纺织品预制件模塑和固结的装置和方法
KR20160040689A (ko) 유리 물품의 제조 방법
CN105441881A (zh) 铬靶材及其组合的制造方法
JP6953441B2 (ja) 鋳型の加温方法および装置
US7743628B2 (en) Method and device for non-contact moulding of fused glass gobs
JP4266115B2 (ja) モールドプレス成形装置及びガラス光学素子の製造方法
KR20190072017A (ko) 유도 가열을 이용한 유리 성형 장치
KR20160071905A (ko) 유리 성형용 몰드 장치
CN110512183A (zh) 一种真空镀膜设备及对导电导磁托盘进行快速加热的方法
JP4261331B2 (ja) 誘導加熱成形装置
KR102277802B1 (ko) 유도가열 방식의 태양전지용 단결정 잉곳성장장치
KR20140052272A (ko) 소둔공정용 열처리 장치
JP4232305B2 (ja) 精密ガラス光学素子の製造方法およびその方法を用いた精密ガラス光学素子の製造装置
JPH0751286B2 (ja) 耐熱材料からなる部材の熱間プレスを行うための複合材料製成形装置
JP2005179084A (ja) 誘導加熱成形装置
TWI580919B (zh) 複合坩鍋結構及其電弧加熱過程中的高溫絕熱方法
WO2013108572A1 (ja) 離型シート及びガラス成形品の成形方法
JPS63170225A (ja) ガラスレンズのプレス成形装置
JPH0822757B2 (ja) ガラスレンズのプレス成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250