JP2018508669A - 光起電力モジュール取り付け具 - Google Patents

光起電力モジュール取り付け具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508669A
JP2018508669A JP2017532040A JP2017532040A JP2018508669A JP 2018508669 A JP2018508669 A JP 2018508669A JP 2017532040 A JP2017532040 A JP 2017532040A JP 2017532040 A JP2017532040 A JP 2017532040A JP 2018508669 A JP2018508669 A JP 2018508669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
lock
plate
toe
tow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721251B2 (ja
Inventor
エス. ウェアーズ、ブライアン
エス. ウェアーズ、ブライアン
アグロ、ヴィセント リポール
アグロ、ヴィセント リポール
グルシュコウィッツ、タイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2018508669A publication Critical patent/JP2018508669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721251B2 publication Critical patent/JP6721251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/16Arrangement of interconnected standing structures; Standing structures having separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/632Side connectors; Base connectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/24Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures specially adapted for flat roofs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/013Stackable support elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/014Methods for installing support elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/019Means for accommodating irregularities on mounting surface; Tolerance compensation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6002Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using hooks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6007Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using form-fitting connection means, e.g. tongue and groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

光起電力(PV)モジュールカップリング及びPVモジュール取り付けシャーシを含む、PVモジュール及びPVモジュール組立体の取り付け構成要素を説明する。 実施例において、PVモジュールは、PVモジュールフレームから延在するトウ部分を有するPVモジュールカップリングを含み、PVモジュール取り付けシャーシは、トウを受容するためのトウスロットを含む。 トウ及びトウスロット構成は、工具を使用することなく、PVモジュールフレームをPVモジュール取り付けシャーシに組み付けることを可能し、したがって、PVモジュール組立体をPVモジュールシステムの設置中に素早く構成することを可能にする。 更に、トウ及びトウスロット構成は、設置後に見られる熱膨張及び他の環境荷重に適応する一方で、PVモジュール組立体の接地接続部を提供する。

Description

(関連出願の相互参照) 本出願は、2015年3月2日出願の先の同時係属中の米国仮特許出願第62/127,230号の優先権の利益を主張する2015年10月26日出願の先の同時係属中の米国非仮特許出願第14/923,373号の優先権の利益を主張するものであり、その開示内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
一般に太陽電池として知られている光起電力(PV)電池は、太陽放射を電気エネルギーに変換するための周知のデバイスである。PV電池は、PVパネルに組み付けることができ、PVパネルは、日光を電気に変換するために使用され得る。PVパネルによって生成される電気は、住宅用及び/又は商用ケーブルによって伝送され得る。
いくつかのPVパネルは、PVモジュールシステム内に含まれ得、PVパネルは、典型的には、外部構造体又は支持面、例えば、建物の屋根に取り付けられ、エネルギー変換を最大化するために太陽に向かって傾けられる。PVモジュールシステムのPVパネルは、接地される。モジュールフレームが、通常、PVモジュールシステムのPVパネルの外周部を支持し、モジュールシャーシが、通常、モジュールフレームを支持面で支持する。取り付け構成要素が、モジュールフレームをモジュールシャーシに装着するために使用される。
本発明を、制限するものではなく、一例として、添付図面の図において例解し、同様の参照符号は、類似の要素を示す。
本開示の実施形態による、光起電力(PV)モジュールシステムの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、長手方向に延在するPVモジュールカップリングを有するPVモジュールの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、PVモジュールカップリングの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、PVモジュールカップリングの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、長手方向に延在するPVモジュールカップリングのトウを有するPVモジュールフレームの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、長手方向に延在するPVモジュールカップリングのトウを有するPVモジュールフレームの側面図を例解する。
本開示の実施形態による、長手方向に延在するそれぞれのPVモジュールカップリングのトウを有する積層型PVモジュールの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、取り付けシャーシの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、取り付けシャーシの接地プレートの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、取り付けシャーシのタブプレートの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、取り付けシャーシの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、取り付けシャーシのモジュールスタンドの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、取り付けシャーシのロックプレートの斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、いくつかの取り付けシャーシを取り付け組立体に組み付ける方法のフローチャートを示す。
本開示の実施形態による、いくつかの取り付けシャーシを取り付け組立体に組み付ける方法における様々な動作の斜視図を例解する。 本開示の実施形態による、いくつかの取り付けシャーシを取り付け組立体に組み付ける方法における様々な動作の斜視図を例解する。 本開示の実施形態による、いくつかの取り付けシャーシを取り付け組立体に組み付ける方法における様々な動作の斜視図を例解する。 本開示の実施形態による、いくつかの取り付けシャーシを取り付け組立体に組み付ける方法における様々な動作の斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、PVモジュールを取り付け組立体上に取り付ける方法のフローチャートを示す。
本開示の実施形態による、PVモジュールを取り付け組立体上に組み付ける方法における様々な動作の斜視図を例解する。 本開示の実施形態による、PVモジュールを取り付け組立体上に組み付ける方法における様々な動作の斜視図を例解する。 本開示の実施形態による、PVモジュールを取り付け組立体上に組み付ける方法における様々な動作の斜視図を例解する。
本開示の実施形態による、PVモジュールシステムのPVモジュール組立体の斜視図を例解する。
光起電力(PV)モジュールを支持する取り付け構成要素を本明細書で説明する。以下の「発明を実施するための形態」は、本質的に単に例解的であり、主題の実施形態又はこのような実施形態の適用及び使用を限定することは意図されていない。本明細書で使用するとき、「例示的な」という語は、「実施例、実例、又は例解としての役割を果たすこと」を意味する。本明細書で例示的として説明される実装形態はいずれも、必ずしも他の実装形態よりも好ましいか又は有利なものとして解釈されるべきではない。更には、前述の「技術分野」、「背景技術」、「発明の概要」、又は以下の「発明を実施するための形態」で提示される、明示又は暗示されるいずれの理論によっても、束縛されることを意図するものではない。
本明細書は、「一実施形態(one embodiment)」又は「ある実施形態(an embodiment)」への言及を含む。「一実施形態において(in one embodiment)」又は「ある実施形態において(in an embodiment)」という句の出現は、必ずしも、同じ実施形態を指すものではない。特定の機構、構造、又は特性を、本開示と矛盾しない任意の好適な方式で組み合わせることができる。
用語。以下の段落は、本開示(添付の「特許請求の範囲」を含む)で見出される用語に関する、定義及び/又は文脈を提供する。
「備える」。この用語は、オープンエンド型である。添付の「特許請求の範囲」で使用されるとき、この用語は、付加的な構造又は段階を排除するものではない。
「〜ように構成された」。様々なユニット又は構成要素が、1又は複数のタスクを実行する「〜ように構成された」として説明又は請求されることがある。そのような文脈では、「〜ように構成された」は、それらのユニット/構成要素が、動作中にそのタスク又はそれらのタスクを実行する構造を含むことを示すことによって、その構造を含意するために使用される。それゆえ、ユニット/構成要素は、指定のユニット/構成要素が現時点で動作可能ではない(例えば、オン/アクティブではない)場合であっても、そのタスクを実行するように構成されていると言うことができる。ユニット/回路/構成要素が、1つ又は複数のタスクを実行する「ように構成された」と記載することは、そのユニット/構成要素に関して、米国特許法第112条第6項が適用されないことを、明示的に意図するものである。
「第1の」、「第2の」など。本明細書で使用するとき、これらの用語は、それらが前に置かれる名詞に関する指標として使用されるものであり、いずれのタイプの(例えば、空間的、時間的、論理的などの)順序付けも暗示するものではない。例えば、「第1の」場所への言及は、この場所がシーケンス内の第1の場所であることを必ずしも意味するというわけではなく、その代わりに、「第1の」という用語は、この場所を別の場所(例えば、「第2の」場所)と区別するために使用される。
「結合された」−以下の説明は、要素又はノード又は機構が一体に「結合された」ことについて言及する。本明細書で使用するとき、明示的に別段の定めがある場合を除き、「結合された」とは、1つの要素/ノード/機構が、別の要素/ノード/機構に、直接的若しくは間接的に連結される(又は、それと直接的若しくは間接的に連通する)ことを意味するものであり、これは、必ずしも機械的なものではない。
更には、特定の用語法はまた、以下の説明において参照目的のためにのみ使用される場合があり、それゆえ、限定的であることを意図されていない。例えば、「上部の」、「下部の」、「より上方の」、「より下方の」、「の前に」及び「の後に」などの用語は、参照する図面における方向を指す。「前」、「後」、「後側」、「側面」、「外側に」、「内側に」、「左に」、及び、「右に」などの用語は、説明中の構成要素について記述する本文及び関連図面の参照によって明らかにされる、一貫性はあるが任意の基準フレーム内において、構成要素の部分の向き及び/若しくは位置を記述するか、又は、構成要素間の相対方位及び/若しくは相対位置を説明する。そのような用語法は、具体的に上述された語、それらの派生語、及び類似の意味の語を含み得る。
「抑制する」−本明細書で使用するとき、抑制するは、低減する又は最小化する影響を説明するために使用される。構成要素又は機構が、作用、動作、若しくは条件を抑制するとして説明される場合、それは、完全に、その結果若しくは成果、又は将来の状態を完全に阻止し得るものである。更に、「抑制する」はまた、さもなければ生じ得るであろう成果、性能、及び/又は効果の低減又は減少を指すことができる。したがって、構成要素、要素、又は機構が、結果又は状態を抑制するとして言及される場合、この構成要素、要素、又は機構は、その結果若しくは状態を完全に阻止又は排除する必要はない。
既存の取り付け構成要素としては、モジュールフレームをモジュールシャーシに、及び/又は、モジュールシャーシを支持面に装着するねじ山付き締結具、例えば、ねじ及びボルトが挙げられる。このような締結具は、典型的には、締結具を締め付ける工具を必要とし、工具及び締め付けプロセスによって全体的な設置時間及び経費が増大する。更に、既存の取り付け締結具は互いにぴったり合わされ得、及び/又は締め付けられ得ることから、例えば、低温又は高温の気象時に設置現場にて見られる熱膨張は、材料歪みを締結具において誘発して、結果的に、経時的に締結具の緩みを引き起こす可能性がある。したがって、工具なしで素早く組み付けられ、組み付けられた状態において熱膨張に適応する取り付け構成要素を提供することは、設置経費を低減することができ、風化作用に対してより強いPVモジュールシステムを提供することができる。
PVモジュールには、確実な電気接地が必要であり、現在、接地では、ピン接点がモジュールフレームを刺通する必要がある。接地ピンとPVモジュールとの間の相対運動は、材料摩耗を引き起こす可能性があり、これによって、接地経路の抵抗が増大する。したがって、取り付け構成要素及び/又はモジュールフレームを貫く接地接続部を提供することは、接地経路劣化の可能性を低減することができる。
ある態様において、トウ部分及び保持具部分を有するPVモジュールカップリングは、PVモジュールの設置プロセスを簡素化することができ、設置現場への安全かつ効率的な移送のためにPVモジュールの積層を容易にすることができる。PVモジュールカップリングは、トウ部分がフレームの縁部から外方に長手方向に延在するように、PVモジュールフレーム上に取り付けられ得る。したがって、トウは、結合構成要素のスロットによって受容され得る。トウスロットは、設置後の熱膨張に適応するためにトウ部分よりも大きくあり得、スロットは、トウ部分がトウスロット内で固定された状態まで枢動されたときにトウ部分の除去に抵抗するようにサイズ決定され得る。保持具部分は、フレームと直交する平面に沿ってPVモジュールフレームから下方に延在し得る。したがって、保持具部分及びPVモジュールフレームは、移送中にPVモジュールを固定するために結合PVモジュールフレームの出隅上で積み重ねられ得る入隅を本質的に形成し得る。
ある態様において、PVモジュール取り付けシャーシは、PVモジュールカップリングのトウ部分を受容するトウスロット、及び、PVモジュールからPVモジュール取り付けシャーシまでの接地接続部をもたらす接触面を有する接地プレート構成要素を含む。上で説明したように、トウスロットは、トウ部分の熱膨張に適応し、トウ部分が固定された状態まで枢動されたときにトウ部分の除去に抵抗するようにサイズ決定され得る。接触面は、トウ部分が固定された状態にあるとき、例えば、PVモジュールが南に面する方向に傾けられたとき、トウ部分に接続されたPVモジュールフレームが接触面と接触して静置するようにトウスロットよりも垂直に高くあり得る。したがって、接触面は、PVモジュールフレームに対して押圧して、PVモジュールとPVモジュール取り付けシャーシとの間の接地接続部を形成し得る。
ある態様において、PVモジュール取り付けシャーシは、PVモジュールを傾斜した状態に保持する支持面を有するモジュールスタンド、及び、PVモジュールカップリングのトウ部分を受容し、風荷重下でPVモジュールを保持するトウスロットを有するロックプレート構成要素を含む。上で説明したように、トウスロットは、トウ部分の熱膨張に適応し、トウ部分が固定された状態まで枢動されたときにトウ部分の除去に抵抗するようにサイズ決定され得る。ロックプレートは、直立部にヒンジ連結され得、ヒンジ点にて直立部から離れる方向に弾性的に変形可能であり得る。したがって、トウ部分が固定された状態に枢動されたとき、トウ部分は、ロックプレートに突き当って、ロックプレートを外方に変形させ得、トウ部分が、トウスロットに直立部とロックプレートとの間で摺動する余裕が得られる。ロックプレートは、その後、直立部に向かって内方に変形してトウ部分を所定の位置にロックし得、PVモジュールとPVモジュール取り付けシャーシとの間の接地接続部を形成し得る。
ある態様において、PVモジュール取り付け組立体は、PVモジュールフレームが第1の構成にあるときにPVモジュール取り付けシャーシのトウスロットへ挿入されるように構成された第1のトウを有するPVモジュールフレームを含む。第1のトウは、PVモジュールフレームが第2の構成にあるときにトウスロットからの第1のトウの除去を抑制するように更に適合される。更に、PVモジュールフレームは、PVモジュールフレームが第2の構成そしてあるときにPVモジュール取り付けシャーシのロックプレートのトウスロットに係合するように構成された第2のトウを含み得る。したがって、PVモジュールフレームの第1のトウは、第1の構成においてトウスロットに刺し込まれ得、その後、PVモジュールフレームは、第2のトウを他のトウスロットにスナップ嵌合させるために第1のトウ周りに枢動され得る。設置プロセスを、ねじ山付き締結具を締め付けるために、工具(例えば、スパナ)を必要とせず素早く完了させることができる。
上で説明される態様は、本明細書で開示する取り付け構成要素及び方法によって実現され得る。以下の説明において、本開示の実施形態の完全な理解が得られるように特定の材料領域及び構成要素構造など、数多くの特定の詳細について述べる。これらの具体的な詳細なしに、本開示の実施形態を実践することができる点が、当業者には明らかとなるであろう。他の実例において、特定の形式の溶接又はリベット加工プロセスなど、周知の製造技術又は構成要素構造は、不必要に本開示の実施形態を不明瞭にしないために詳細には説明しない。更には、図に示される様々な実施形態は、例解的な表現であって、必ずしも原寸に比例して描写されるものではないことを理解されたい。
要約すると、PVモジュールカップリングを本明細書で開示する。ある実施形態において、PVモジュールカップリングは、第1の端部と第2の端部との間で第1の平面に沿って延在する本体プレートを含む。保持具は、第2の端部から下方に延在し、本体プレートと直交する保持面を含み得る。更に、トウは、本体プレートの第2の端部を越えて末端縁部まで保持具の保持面と直交して延在し得る。したがって、PVモジュールカップリングの保持具は、(PVモジュールカップリングが装着される)第1のPVモジュールを第1のPVモジュールより下方に積み重ねられた別のPVモジュールと整列し得る。更に、トウは、PVモジュールを取り付けシャーシと物理的に接続するために対応する取り付けシャーシのスロットに係合し得る。ある実施形態において、PVモジュールカップリングは、良好な電気接地及び耐候性を提供するために少なくとも部分的にステンレス鋼で構成され得る。
PVモジュールカップリングは、様々な整列機構を含み得る。例えば、第1の整列タブは、第1のPVモジュールのフレームレールの側面を巻回するように本体プレートから上方に延在し得る。第1の整列タブは、本体プレートの第1の側壁から延在し得る。同様に、第2の整列タブは、本体プレートの上面の反対側にセットされた第2の側壁から延在し得る。したがって、第1及び第2の整列タブは、本体プレートの上面全体にわたって互いに対向するそれぞれの内向面を含み得る。内向面は、整列タブがPVモジュールカップリングと第1のPVモジュールのフレームレールとの間の相対的な横方向の移動を防止するためにフレームレールを側に沿って延在し得るように上面の幅より大きい距離によって分離され得る。
整列機構に加えて、PVモジュールカップリングは、PVモジュールカップリングと第1のPVモジュールとの間の装着を容易にする機構を含み得る。例えば、本体プレートは、上面を貫くポートを含み得、該ポートを介して、リベット、又はねじ山付き締結具が、フレームレールの対応する受容開口部と結合するために設置され得る。
また、要約すると、PVモジュール取り付けシャーシを本明細書で開示する。ある実施形態において、PVモジュール取り付けシャーシは、細長い本体を第1の端部と第2の端部との間に有するブリッジ部材を含む。例えば、細長い本体は、一対の細長いレールを含み得る。PVモジュール取り付けシャーシは、細長い本体の端部に装着された機能構成要素を含み得る。例えば、接地プレートは、PVモジュールの対応するPVモジュールカップリングと物理的に接続し、PVモジュール取り付けシャーシを介してPVモジュールを接地するために、第1の端部にて結合され得る。接地プレートは、トウ受容部分及び接触部分を含み得る。トウ受容部分は、上部受容面、及び、上部受容面を貫く上部トウスロットを含み得る。接触部分は、垂直に上部受容面よりも高い接触面を含み得、接触面は、ブリッジ部材を介してPVモジュール取り付けシャーシの第2の端部に電気的に接続され得る。ある実施形態において、接触部分は、接触面を有するばね接点を含み、ばね接点は、弾性的に変形可能である。
異なる機能構成要素が、PVモジュール取り付けシャーシの第2の端部に装着され得る。例えば、タブプレートが、第2の端部にて細長い本体に装着され得る。タブプレートは、隣接する取り付けシャーシの機能構成要素に係合するために上方へ垂直に延在するタブを含み得る。ある実施形態において、異なる機能構成要素は、モジュールスタンドであり、モジュールスタンドは、第2の端部にてタブプレートに係合する。モジュールスタンドは、基部部分、及び、基部部分から支持面まで延在する直立部を含み得る。支持面は、PVモジュールのフレームレールを支持し得、モジュールスタンドを介してPVモジュールを電気的に接地するために、対応するPVモジュールカップリングに電気的に接続し得る。モジュールスタンドは、直立部に結合されたロック面を有するロックプレートを含み得、ロックプレートは、また、ロック面を貫くロックトウスロットを含み得る。ロックプレートは、ロックプレートがヒンジ点の周りで直立部から離れる方向に弾性的に変形するように直立部にヒンジ連結され得る。更に、ロックプレートは、ロック面の上縁部から支持面に対して傾斜する角度で延在する突き当て面を含み得る。したがって、対応するPVモジュールカップリングがロックプレートに向かって降ろされたとき、カップリングは、ロックプレートを外方に弾性的に変形させるために突き当て面に接触し得る。ロックプレートが直立部に向かってはね返ったとき、ロックトウスロットは、PVモジュールを所定の位置にロックし、モジュールスタンドを介してPVモジュールを電気的に接地するために、対応するPVモジュールカップリングのトウに係合し得る。
モジュールスタンドは、PVモジュール及び隣接するモジュールシャーシに対してモジュールスタンドの場所を正確に特定する整列機構を含み得る。例えば、モジュールスタンドは、支持面から上方に延在する一対の整列突出部を含み得、レールノッチが、整列突出部と支持面との間に画定され得る。レールノッチは、対応するPVモジュールカップリングのトウがロックトウスロットに係合したときに、対応するPVモジュールカップリングに装着されたフレームレールがレールノッチ内に静置するようにロックトウスロットと長手方向に整列され得る。モジュールスタンドは、また、対応するタブを隣接する取り付けシャーシから受容する様々なスロットを含み得る。例えば、モジュールスタンドの基部部分は、側面受容面、及び、側面受容面を貫く側面トウスロットを含み得る。上で説明したように、シャーシの第2の端部にて隣接する取り付けシャーシから、例えば、タブプレートから延在するタブが、モジュールスタンドに対して隣接する取り付けシャーシの場所を正確に特定するために、側面トウスロットに挿入され得る。
また、要約すると、PVモジュール取り付け組立体を本明細書で開示する。ある実施形態において、PVモジュール取り付け組立体は、PVモジュール取り付けシャーシに接続されたPVモジュールフレームを含む。PVモジュール取り付けシャーシは、トウ受容部分を有する接地プレートを含み得、トウ受容部分は、上部トウスロットを上部受容面に有する。PVモジュール取り付けシャーシは、上部受容面よりも垂直に高い支持面を有する直立部を含むモジュールスタンドを含み得る。PVモジュール取り付けシャーシは、第1の部材端部及び第2の部材端部を有するブリッジ部材を含み得、ブリッジ部材は、第1の部材端部にて接地プレートに結合され、第2の部材端部にてモジュールスタンドに結合される。ある実施形態において、PVモジュールフレームは、第1のレール端部と第2のレール端部との間に下側を有する細長いフレームレールを含む。下側は、第2のレール端部にてPVモジュール取り付けシャーシの直立部の支持面上に取り付けられ得る。PVモジュールフレームは、本体プレート、保持具、及びトウを含む、第1のPVモジュールカップリングを含み得る。本体プレートは、第1のレール端部にてフレームレールの下側に結合され得、保持具は、トウ受容部分の上部トウスロットを通って本体プレートから延在し得、トウは、保持具から上部受容面の下の末端縁部まで延在し得る。
PVモジュール取り付け組立体の接地プレートは、上部受容面よりも垂直に高い接触面を有する接触部分を含み得る。フレームレールの下側は、フレームレールを介して接地プレートをモジュールスタンドに電気的に接続するために、第1のレール端部にて接触面上に取り付けられ得る。
ある実施形態において、モジュールスタンドは、直立部に装着されたロック面を有するロックプレートを含み得る。ロックプレートは、ロック面を貫くロックトウスロットを含み得、PVモジュールフレームは、第2の本体プレート及び第2のトウを有する第2のPVモジュールカップリングを更に含み得る。第2の本体プレートは、第2のレール端部にてフレームレールの下側に結合され得、第2のトウは、ロック面のロックトウスロットを通って延在し得る。ある実施形態において、ロックプレートは、ロック面の上縁部から支持面に対して傾斜する角度で延在する突き当て面を含み、第2のトウは、ロックトウスロットを通って突き当て面より下方の第2の末端縁部まで延在する。
ある実施形態において、フレームレールが刺し込み構成にあるとき、第1のトウは、上部トウスロットに挿入され得る。しかしながら、フレームレールが静置構成にあるとき、上部トウスロットからの第1のトウの除去が抑制され得る。フレームレールは、フレームレールが本質的にPVモジュール取り付けシャーシと直交するときには刺し込み構成から、フレームレールがモジュールスタンドの支持面上に静置されるときには静置構成まで、第1のトウ周りに枢動され得る。フレームレールが刺し込み構成から静置構成まで枢動されるとき、フレームレール(又は、フレームレールに装着されたPVモジュールカップリング)は、接地プレートの接触面に対して押圧し得る。例えば、接触面は、接地プレートの接触部分から上方に延在するばね接点上にあり得る。したがって、静置構成において、接地プレートは、フレームレールを介してモジュールスタンドに電気的に接続され得る。
フレームレールが静置構成で支持面上に静置されるとき、第2のトウは、モジュールスタンドのロックプレートのロックトウスロットに係合し得る。より具体的には、ロックプレートは、直立部に装着されたロック面を含み得、ロックトウスロットは、ロック面を通って形成され、第2のトウと整列され得る。ロックプレートは、ロック面の上縁部から支持面に対して傾斜する角度で延在する突き当て面を含み得、したがって、第2のトウは、静置構成に向かって下降されたとき、突き当て面に接触して直立部から離れる方向にロックプレートを弾性的に変形させ得る。PVモジュールカップリングが静置構成で支持面上に静置されるとき、ロックプレートは、PVモジュールを所定の位置に固定し、モジュールスタンドを介してPVモジュールを電気的に接地するためにロックトウスロットが第2のトウに係合するように、再び所定の位置にはね返り得る。
図1を参照すると、本開示の実施形態による、PVモジュールシステムの斜視図が例解されている。PVモジュールシステム100が、互いに及び太陽に対して所定の場所及び向きにて位置決めされた1つ又は複数のPVモジュール102を含む。より具体的には、それぞれのPVモジュール102は、それぞれのモジュールシャーシ108上に取り付けられたPVモジュールフレーム106によって所定の向きに保持されたPVパネル104を含み得る。PVモジュールシステム100は、電気変換、及びPVモジュールシステム100と外部電力システム又はグリッドとの間の電気通信を容易にするために1つ又は複数のインバータ110など、他の構成要素を含み得る。更に、PVモジュールシステム100は、システム機能を容易にするためにケーブル付属品及び他の電気付属品を含み得る。システム機能は、PVパネル104の適切な電気接地及び不利な気象に対する耐性を含み、以下で説明する取り付け構成要素は、この機能を提供する。
図2を参照すると、本開示の実施形態による、長手方向に延在するPVモジュールカップリングを有するPVモジュールの斜視図が例解されている。PVモジュールシステム100内の少なくとも1つのPVモジュール102は、1つ又は複数のフレームレール202を有するPVモジュールフレーム106によって支持されたPVパネル104を含み得る。より具体的には、フレームレール202は、アルミニウム押出し品、例えば、当技術分野で既知であるT溝穴つきアルミニウム押出し品などの細長いフレーム部材であり得る。それゆえ、フレームレール202は、パネルを横方向のパネル縁部に沿って支持するために、PVパネル104の一端からPVパネル104のもう一端まで真っ直ぐに延在し得る。矩形のPVパネル104の場合、4つのフレームレール202が、PVモジュールフレーム106の4つのそれぞれの隅部にて接合され得る。
PVモジュールフレーム106は、PVモジュールフレーム106を対応する取り付けシャーシ108に装着するために1つ又は複数のPVモジュールカップリング204を含み得る。ある実施形態において、PVモジュールフレーム106は、それぞれのPVモジュールカップリング204をそれぞれの隅部にて含む。例えば、PVモジュールカップリング204は、それぞれのフレーム隅部に締結され得、外方に及びフレーム隅部から離れる方向に、フレームレール202の長手方向に延在するトウ部分を含み得る。したがって、外方の延在するPVモジュールカップリング204は、以下で説明するように、対応する取り付けシャーシ108の受容部分に係合し得る。
図3を参照すると、本開示の実施形態による、PVモジュールカップリングの斜視図が例解されている。PVモジュールカップリング204は、様々な機能を容易にするように構成されたいくつかの部分を含み得る。例えば、PVモジュールカップリング204は、PVモジュールフレーム106との整列、及び、PVモジュールフレーム106への装着を容易にするために本体プレート302、ポート304、及び第1の整列タブ306を含み得る。
本体プレート302は、第1のプレート端部310と第2のプレート端部312との間で第1の平面に沿って延在する上面308を有するPVモジュールカップリング204の平坦部分を含み得る。上面308の平坦さは、本体プレート302がフレームレール202の下側に当接して面一で着座することを可能にし得、その結果、PVモジュールカップリング204の他の部分がそれぞれの機能性を達成するために延在し得る基準面が得られる。例えば、上面308が、第1の側壁314と(図3では本体プレート302の後ろに隠された)第2の側壁との間に延在し得、第1の整列タブ306が、本体プレート302の第1の側壁314から上方に延在し得る。より具体的には、第1の整列タブ306は、第1の側壁314から横方向に外方に延在し得、その後、上面308によって確立される基準面と直交する平面に沿って上方に湾曲し得る。それゆえ、PVモジュールカップリング204がPVモジュール102のフレーム隅部に装着されたとき、上面308は、フレームレール202の下側と面一であり得、第1の整列タブ306は、PVモジュールフレーム106の隅部にてPVモジュールカップリング204の場所を正確に特定するためにフレームレール202の側面と面一であり得る。
第1の整列タブ306がPVモジュールカップリング204をPVモジュールフレーム106と整列させ得るのに対して、PVモジュールカップリング204の他の機構は、PVモジュールカップリング204をPVモジュールフレーム106に締結し得る。例えば、PVモジュールカップリング204は、上面308を貫くポート304を含み得、PVモジュールカップリング204をPVモジュールフレーム106に固定するために、ボルトは、ポート304を通って、フレームレール202の隅部ポートつまり開口部へ螺入され得るようになっている。ボルトの代わりに、他の締結具が使用され得、例えば、リベットが、PVモジュールカップリング204をPVモジュールフレーム106に装着するためにポート304から挿入され得る。
PVモジュールカップリング204は、PVモジュールカップリング204が装着されるPVモジュールフレーム106の場所を特定し及び/又は別のPVモジュール102と整列させる部分を含み得る。PVモジュールカップリング204は、また、この位置決め機能を反映するために位置決めクリップと称され得る。例えば、PVモジュールフレーム106のそれぞれの隅部でのPVモジュールカップリング204は、PVモジュール102が積み重ねられる別のPVモジュール102の下で及びその周りで延在する保持機構を含み得る。ある実施形態において、PVモジュールカップリング204は、第2のプレート端部から下方に延在する保持具318を含む。保持具318は、PVモジュールフレーム106から上面308によって確立された基準面と直交する第2の平面に沿って下方に延在し得、したがって、保持具318の内向面上の保持面320は、PVモジュールカップリング204を有するPVモジュール102より下方に積み重ねられたPVモジュールの対応するフレームレールに対向し得る。
PVモジュールカップリング204は、積層型PVモジュール間の整列を維持するためにいくつかの保持具部分を含み得る。ある実施形態において、PVモジュールカップリング204は、本体プレート302の第1の側壁314から下方に延在する横方向の保持具319を含む。保持具318と同様に、横方向の保持具319は、上面308と直交する平面に沿って下方に延在し得る。更に、保持具318及び横方向の保持具319は、フレームレール202の側面から横方向に偏倚され得、横方向の保持具319は、フレームレール202より下方に積み重ねられたPVモジュールの側面に沿って下方に延在するようになっている。横方向の保持具319は、PVモジュールカップリング204を有するPVモジュール102より下方に積み重ねられたPVモジュールの対応するフレームレールに対向するために内向対向面を含み得る。
PVモジュールカップリング204は、保持具318から末端縁部324まで外方に延在するトウ322部分を含み得る。より具体的には、トウ322は、第2のプレート端部の方に近い第1の縁部と末端縁部324との間に延在する上面を有する舌部を含み得る。トウ322は、保持面320と直交する平面に沿って延在し得る。したがって、PVモジュールカップリング204がPVモジュールフレーム106の隅部に装着されたとき、トウ322は、フレームレール202の端部から外方に長手方向に延在し得る。
PVモジュールカップリング204は、金属及びプラスチックを含む様々な材料で形成され得る。ある実施形態において、PVモジュールフレーム106に装着された1つ又は複数のPVモジュールカップリング204は、少なくとも部分的にステンレス鋼から製作され得る。ステンレス鋼は、良好な電気接地特性をもたらすことが知られており、また、耐候性がある。このような特性は、本明細書で説明する取り付け構成要素の機能に寄与する。
図4を参照すると、本開示の実施形態による、PVモジュールカップリングの斜視図が例解されている。図4に示すPVモジュールカップリング204は、図3に示すPVモジュールカップリング204と共通した一部の機構を共有する。例えば、図4のPVモジュールカップリング204は、本体プレート302、保持具318、及び、長手方向に延在するトウ322を含む。更に、保持具318の保持面320は、ポート304を貫く縦軸に向かって内方に面する。しかしながら、PVモジュールカップリング204の更なる機構を図4に見ることができる。例えば、本体プレート302の底面402は、上面308よりPVモジュールカップリング204と反対方向に対向し得る(PVモジュールカップリング204は、図3で見たときの下向き方向とは対照的に、図4では上向き方向に見ている)。更に、ポート304は、締結具(例えば、ねじ)の頭部を凹設することを可能にするための皿穴(countersunk)開口部であり得、締結具頭部の頂部は、底面402と面一であり、底面402は、対応するPVモジュールフレーム106上で面一で積み重ねることができるようになっている。
ある実施形態において、PVモジュールカップリング204は、フレームレール202を巻回し、PVモジュールカップリング204をフレームレール202に対して横方向に整列させるためのいくつかの整列タブを含む。例えば、第1の整列タブ306に加えて、PVモジュールカップリング204は、第2の整列タブ404を含む。第2の整列タブ404は、第2の側壁316から上方に延在し得る(第2の側壁316は、図3では隠れていた)。したがって、整列タブは、本体プレート302の上面308全体にわたって横方向に互いに対向するそれぞれの内向面405を含み得る。整列タブの1つ又は複数は、それぞれの側壁から外方に延在し得、内向面405間の分離406は、上面308及び/又は底面402の幅408よりも大きい距離を含むようになっている。より具体的には、分離406距離は、フレームレール202に対するPVモジュールカップリング204の横方向の移動を防止するために整列タブがフレームレール202を受けることができるようにフレームレール202の幅よりも広くあり得る。
図3〜図4に示すように、PVモジュールカップリング204は、モノリシック的に形成された構成要素であり得る。例えば、本体プレート302、保持具318、及びトウ322は、単一の本体のセグメントであり得る。PVモジュールカップリング204の形状は、例えば、シート金属を例解される構造に屈曲させることによって達成され得る。代替的に、材料の単一のブランクは、例解される構造に機械成形及び/又は機械加工され得る。ある実施形態において、PVモジュールフレーム106に装着されたPVモジュールカップリング204の1つ又は複数は、鋳造金属又は射出成形プラスチックであり得る。
ある実施形態において、PVモジュールカップリング204は、単一の構成要素に組み付けられるいくつかの別個の構成要素を含む。例えば、本体プレート302は、それを貫通して形成されるポート304を有する単一の平坦なプレートであり得る。保持具318及び第1の整列タブ306などの保持機構は、本体プレート302に圧入されて、上で説明した方向に及び場所にて延在するピン又はペグを含み得る。したがって、図3及び図4に示すような構造体は、制限するものではなく、一例として示す。
図5を参照すると、本開示の実施形態による、長手方向に延在するPVモジュールカップリングのトウを有するPVモジュールフレームの斜視図が例解されている。PVモジュールフレーム106は、フレーム隅部でフレームレール端部504にて端部レール502と接続された側面フレームレール202(PVパネル104の横方向の上縁部又は下縁部に沿って延在する一種のフレームレール202)を含み得る。したがって、フレームレール202及び端部レール502は、PVパネル104をその横縁部及び横方向縁部に沿って支持し得る。
PVモジュールカップリング204は、フレーム隅部にてフレームレール202及び/又は端部レール502に装着され得、第1の整列タブ306は、フレームレール202の側面に沿って上方へ延在し得、第1の整列タブ306の内向面405は、フレームレール202の側面に対向する。更に、上で説明したように、PVモジュールカップリング204の保持具318は、PVモジュールフレーム106の隅部から下方に延在し得、トウ322は、フレームレール端部504から離れる方向に、長手方向、即ち、フレームレール202及びPVパネル104の横方向縁部に平行な方向に延在し得る。
図6を参照すると、本開示の実施形態による、長手方向に延在するPVモジュールカップリングのトウを有するPVモジュールフレームの側面図が例解されている。本体プレート302の上面308が、フレームレール202の下面と面一であり得る。更に、保持具318の保持面320が、フレームレール202の下面と直交する平面に沿って下方に延在し得る。したがって、保持面320は、フレームレール端部504に沿って上方に延在する表面に平行であり得る。
図7を参照すると、本開示の実施形態による、長手方向に延在するそれぞれのPVモジュールカップリングのトウを有する積層型PVモジュールの斜視図が例解されている。PVモジュールカップリング204の保持具318は、内向の対向する保持面320が下部PVモジュールフレーム704の結合端部レール702に向かって方向付けられるようにフレームレール202から下方に延在し得る。より具体的には、PVモジュールフレーム106が下部PVモジュールフレーム704上に積み重ねられたとき、保持具318は、積層型PVモジュール間の長手方向の相対的移動を防止するために結合端部レール702に対して整列され、及び/又は当接し得る。したがって、PVモジュールカップリング204を有するPVモジュールフレーム106は、いくつかのPVモジュールを設置現場へ移送するために効率的に及び確実に積み重ねることを可能にする。図5〜図7は、図4に開示するPVモジュールカップリング204を示すが、図3に開示するPVモジュールカップリング204は、その代わりに使用することができることが理解されよう。
図8を参照すると、本開示の実施形態による、取り付けシャーシの斜視図が例解されている。取り付けシャーシ108は、PVモジュールシステム100の他の構造体と物理的に接続するように構成され得る。例えば、取り付けシャーシ108は、PVモジュール102と物理的に接続するためにPVモジュールフレーム106に装着されたPVモジュールカップリング204を受容し得る。同様に、取り付けシャーシ108は、PVモジュールシステム100の異なるPVモジュール102に接続するために使用される隣接する取り付けシャーシ108を受容し得る。更に、取り付けシャーシ108は、外部構造体、又は、支持面、例えば、屋根、カーポートの頂部など、に接続し得る。一例として、取り付けシャーシ108は、屋根に固着され得るねじ又は他の締結具を受容するために1つ又は複数の装着開口部802を含み得る。したがって、取り付けシャーシ108は、屋根に対してPVモジュール102を向けて場所を特定するために使用される全体的な取り付けフレームのセグメントであり得る。
ある実施形態において、取り付けシャーシ108は、第1の部材端部806と第2の部材端部808との間に延在する細長い本体を有する1つ又は複数のブリッジ部材804を含む。例えば、ブリッジ部材804は、一対のレール、即ち、第1の部材端部806と第2の部材端部808との間に延在する第1のレール810及び第2のレール812を含み得る。レールは、図示するように、L字形横断面を有する屈曲シート金属を含み得る。様々な開口部が、取り付けシャーシ108の他の構成要素を装着することを可能にするためにレールを介して形成され得る。
ブリッジ部材804のそれぞれの端部に装着される構成要素は、それぞれの端部がより大きいPVモジュールシステム100内で達成することが意図される機能に応じて変えられ得る。例えば、接地プレート814は、対応するPVモジュール102の最南端の縁部を受容し、ブリッジ部材804と対応するPVモジュール102との間の電気接地接続部をもたらすために第1の部材端部806にてブリッジ部材804に装着された機能構成要素であり得る。したがって、接地プレート814は、ブリッジ部材804に固着され得、第1の部材端部806にて第1のレール810と第2のレール812との間に延在し得る。同様に、タブプレート816は、隣接する取り付けシャーシを受容し、隣接する取り付けシャーシ(及び、隣接する取り付けシャーシ上に取り付けられた対応するPVモジュール102)と、取り付けシャーシ108の接地プレート814によって受容されたPVモジュール102との間の相対位置を維持するために、第2の部材端部808にてブリッジ部材804に装着された機能構成要素であり得る。したがって、タブプレート816は、ブリッジ部材804に固着され得、第2の端部にて第1のレール810と第2のレール812との間に延在し得る。
図9を参照すると、本開示の実施形態による、取り付けシャーシの接地プレートの斜視図が例解されている。接地プレート814は、材料の単一の部片で形成され得るが、ある実施形態において、接地プレート814は、いくつかの下位構成要素を含む。例えば、接地プレート814は、基部プレート904、及び、基部プレート904から基部頂部909に上方に延在する1つ又は複数の基部側部906を有する接地基部902を含み得る。したがって、基部プレート904は、外部構造体の同じレベル、例えば、屋根にてブリッジ部材804に装着され得、基部頂部909は、数インチの高さにて屋根より上方に保持され得る。接地基部902は、必要な高さを有する安定した支持体を、最小の材料費で提供するために屈曲シート金属から製作され得る。
接地プレート814は、また、接地キャップ908を含み得、接地キャップ908は、基部頂部909に固定され得る。接地キャップ908は、接地基部902によって屋根より上方に支持され得る。接地キャップ908は、対応するPVモジュールカップリング204のトウ322部分を受容するためにトウ受容部分910を、及び、対応するPVモジュールカップリング204とブリッジ部材804との間の接地接続部をもたらすために接触部分912を含み得る。
ある実施形態において、トウ受容部分910は、基部プレート904から離れる方向に対向する、即ち、上方に、かつ、取り付けシャーシ108が取り付けられる屋根から離れる方向に対向する上部受容面914を含む。上部受容面914は、一対の上部トウスロット916など、1つ又は複数のトウ322スロットを含み得る。上部トウスロット916は、PVモジュールカップリング204のトウ322が挿入され得るスロットをもたらすために、型打ちされるか、機械成形されるか、又は、上部受容面914を通って切断され得る。
上部トウスロット916は、PVモジュールカップリング204の対応するトウ322部分を受容し、フレーム構成要素の熱膨張に適応するようにサイズ決定され得る。より具体的には、上部トウスロット916は、トウ322部分の断面形状に適合する形状を有し得、例えば、上部トウスロット916及びトウ322部分は、矩形の形状を有し得る。更に、上部トウスロット916の幅及び/又は高さ寸法は、トウ322部分の対応する幅408及び/又は高さよりも大きくあり得る。ある実施形態において、上部トウスロット916の寸法は、トウ322部分の対応する寸法よりも少なくとも2mm大きく、例えば、3mm大きくあり得る。したがって、上部トウスロット916は、PVモジュールフレーム106が第1の向きにあるとき、トウ322部分を受容するほどの大きさであり得る。しかしながら、以下で説明するように、上部トウスロット916は、PVモジュールフレーム106が第2の向きに枢動されるときにトウ322部分を除去することを可能にするには小さ過ぎる場合がある。
基部頂部909及び/又は接地キャップ908の頂面は、例えば、PVパネル104を太陽に向かって方向付けるためにフレームレール202が傾けられたときに、フレームレール202の傾斜角に概ね適合するために基部プレート904に対して角度が付けられていてもよい。したがって、接触部分912は、上部受容面914よりも垂直に高い接触面918を含み得る。したがって、対応するPVモジュールカップリング204のトウ322が上部トウスロット916に挿入されたとき、対応するPVモジュールカップリング204の底面402は、接触面918と物理的に接触して設置され得る。それゆえ、対応するPVモジュールカップリング204に物理的に及び電気的に接続され得る対応するPVモジュール102のフレームレール202は、接触面918を介してブリッジ部材804と電気的に接触して設置され得る。より具体的には、接触面918は接地キャップ908、接地基部902、及び、第1のレール810又は第2のレール812のうちの1つ又は複数を介して第2の部材端部808に電気的に接続され得る。
ある実施形態において、接触部分912は、接触面918を有するばね接点920を含む。より具体的には、ばね接点920は、接地キャップ908の頂面より上方に延在するように構成された、弾性的に変形可能なタブ、隆起、ピン、又は、他の構造体を含み得る。ばね接点920上の接触面918は、対応するPVモジュールカップリング204によって押圧されたときなど、下方に押圧されたとき、下方に変形し得るが、ばね接点920は、構成要素間の確実な物理的及び電気的接続部を維持するために、対応するPVモジュールカップリング204に反力を及ぼし得る。より具体的には、ばね接点920は、PVモジュール102が外部荷重、例えば、風荷重を受けて移動したときに、対応するPVモジュールカップリング204に追従するのに十分な弾性を有し得る。したがって、ばね接点920は、フレーム構成要素を介した確実な接地接続部をもたらし得る。
図10を参照すると、本開示の実施形態による、取り付けシャーシのタブプレートの斜視図が例解されている。タブプレート816は、タブ基部1002を含み得る。タブ基部1002は、外部構造体又は支持面、例えば、屋根と同じレベルにてブリッジ部材804に装着され得る。ある実施形態において、タブ基部1002は、第1のレール810と第2のレール812との間に延在する。タブプレート816は、タブ基部1002から延在する1つ又は複数のタブ部分を含み得る。例えば、1つ又は複数のフックタブ1004が、PVモジュールカップリング204のトウ322が接地プレート814の上部トウスロット916に係合する方法と同様に、隣接するモジュールシャーシの対応するスロットに係合するためにタブ基部1002から延在し得る。フックタブ1004は、タブ基部1002の頂面に平行な平面に沿って延在するタブシャンク部1006と、タブシャンク部1006から上方に垂直に延在する垂直タブ部分1008とを含み得る。フックタブ1004は、本明細書で説明するようなトウ及びスロット構成を可能にするために、タブ基部1002から延在するタブの1つの潜在的な実施形態のみを表す。例えば、ある実施形態において、タブは、タブ基部1002から末端縁部まで水平方向に延在し得る。即ち、タブは、鉤状部分を含むことなく、タブ基部1002の上面に平行な上面を有し得る。
図11を参照すると、本開示の実施形態による、取り付けシャーシの斜視図が例解されている。取り付けシャーシ108は、ブリッジ部材804及び機能的な端部構成要素部の異なる組み合わせを含み得る。例えば、図11に示す取り付けシャーシ108は、上で説明した取り付けシャーシ108と同様に、第1の部材端部806にてブリッジ部材804に装着された接地プレート814を含み得るが、図11の取り付けシャーシ108は、タブプレート816の代わりにモジュールスタンド1102を第2の部材端部808にて含み得る。より具体的には、モジュールスタンド1102は、第2の部材端部808にて第1のレール810及び/又は第2のレール812に固着され得る。
図12を参照すると、本開示の実施形態による、取り付けシャーシのモジュールスタンドの斜視図が例解されている。モジュールスタンド1102は、基部部分1202を下部領域内に含み得る。例えば、基部部分1202は、第2の部材端部808にて一対の第1のレール810と第2のレール812との間に延在し得る。基部部分1202は、水平方向に、即ち、第1のレール810がモジュールスタンド1102から離れる方向に延在する方向に対向する側面受容面1208を含み得る。1つ又は複数の側面トウ322スロットが、側面受容面1208を通って形成され得る。したがって、側面トウスロット1210が、隣接する取り付けシャーシのタブプレート816から延在するフックタブ1004を受容するように位置決めされ得る。側面トウスロット1210は、取り付けシャーシ108の第1の部材端部806に位置する、接地プレート814の上部トウスロット916及び/又はタブプレート816のフックタブ1004と長手方向に整列され得る。
ある実施形態において、モジュールスタンド1102は、基部部分1202より上方に支持面1204を含む。より具体的には、モジュールスタンド1102は、基部部分1202から支持面1204まで延在する直立部1206を含み得、基部部分1202は、直立部1206を支持し得、直立部1206は、次に支持面1204を支持する。したがって、PVモジュール102のフレームレール202は、PVモジュール102が傾斜した向きで保持されるように、設置面、例えば、屋根よりも高い場所にて支持面1204上に静置され得る。例えば、PVモジュール102は、設置面に対して5度の角度にて保持され得る。当然のことながら、PVモジュール102は、設置面に対して他の向き(例えば、1度〜10度)にて保持され得る。
PVモジュール102を支持することに加えて、モジュールスタンド1102は、外部荷重、例えば、風荷重によって課された除去力に抵抗するためにPVモジュール102を保持し得る。この目的のために、モジュールスタンド1102は、PVモジュール102から延在するトウ部分に係合するように、かつトウ322を外部荷重下で保持するように構成されたロックプレート1212を含み得る。ロックプレート1212は、ロック面1302(図13)を貫く1つ又は複数のロックトウスロット1214を含み得る。ロック面1302は、フレームレール202から離れる方向に長手方向に延在するPVモジュールカップリング204のトウ322がロックトウスロット1214を挿通することができるように支持面1204と直交し得る。
ある実施形態において、ロックプレート1212は、ヒンジ点1216にて直立部1206に装着される。例えば、ロックプレート1212は、ロックプレート1212の下縁部が、モジュールスタンド1102に対して固定されたままであり、ロックプレート1212の上部、例えば、ロックトウスロット1214を有する領域が直立部1206から離れる方向に片持ち梁のようにすることができるように、ヒンジ点1216にて直立部1206に溶接又はリベット加工され得る。
図13を参照すると、本開示の実施形態による、モジュールスタンドのロックプレートの斜視図が例解されている。ロックプレート1212のロック面1302は、モジュールスタンド1102の直立部1206及び/又は支持面1204に対向する表面であり得る。したがって、ある実施形態において、ロック面1302は、直立部1206に装着される。更に、ロック面1302は、1つ又は複数の場所にて、例えば、ねじ山付き締結具、スポット溶接部、又は、溶接ビードを介して直立部1206に装着され得、したがって、ヒンジ点1216は、線に沿った離散的場所又は拡張された接続部であり得る。それゆえ、ロック面1302は、ヒンジ点1216の周りで直立部1206から離れる方向に弾性的に変形可能であり得る。
ロック面1302を直立部1206から離れる方向に弾性的に変形させることを可能にする構造体を図13に示す。ロック面1302が直立部1206から離れる方向に変形されていないとき、ロック面1302を貫くロックトウスロット1214は、直立部1206に隣接して位置し得、即ち、ロック面1302は、直立部1206に当接し得る。このような構成において、ロックトウスロット1214は、支持面1204より下方に垂直に位置し得る。代替的に、ロック面1302は、ヒンジ点1216から支持面1204よりも垂直に高い上部ロック面縁部1218まで延在し得、ロックトウスロット1214は、支持面1204より垂直に上方にあり得る。
ある実施形態において、ロックプレート1212は、上部ロック面縁部1218から延在する突き当て面1220を有する突き当てパネル1219を含む。例えば、突き当て面1220は、上部ロック面縁部1218から支持面1204に対して傾斜する角度で延在し得る。より具体的には、突き当て面1220は、対応するPVモジュール102のトウ322部分が突き当て面1220に向かって下降されたとき、突き当て面1220にかかるトウ322部分の衝撃力が、ロックプレート1212を直立部1206から離れる方向に外方に押圧する水平成分を有するように、支持面1204及び/又はロック面1302に対してある角度で配置され得る。したがって、突き当て面1220は、ロック面1302をヒンジ点1216の周りの直立部1206から離れる方向に弾性的に変形させることを容易にする。
図12を再び参照すると、モジュールスタンドは、モジュールシャーシと対応するPVモジュールとの間の整列を維持する機構を任意選択的に含み得る。例えば、1つ又は複数の整列突出部1218が、横方向に偏位した場所にて支持面1204から上方に延在し得る。より具体的には、一対の整列突出部1218が、フレームレール202がモジュールスタンド1102によって受容され得るレールノッチ1220を形成するためにフレームレール202の幅よりも大きい距離で横方向に偏位され得る。したがって、レールノッチ1220は、一対の整列突出部1218と上記の支持面1204との間に画定され得る。ある実施形態において、レールノッチ1220は、ロックプレート1212のロックトウスロット1214と長手方向に整列される。即ち、長手方向に延在するノッチ/スロット整列基準1222線又は平面は、ロックトウスロット1214及びレールノッチ1220を通り得る。したがって、対応するPVモジュール102のフレームレール202は、レールノッチ1220内に収まり得、フレームレール202から離れる方向に長手方向に延在するトウ322部分は、ロックトウスロット1214と整列され得、かつ係合し得る。同様に、ロックトウスロット1214は、同じ取り付けシャーシ108又は隣接する取り付けシャーシ上の接地プレート814の上部トウスロット916と長手方向に整列され得る。各場合において、長手方向に整列されたスロット及び/又はノッチは、対応するブリッジ部材804を構成する一対のレール間に横方向に位置し得る。
図14を参照すると、本開示の実施形態による、いくつかの取り付けシャーシを取り付け組立体に組み付ける方法のフローチャートが提供されている。方法の動作が、図15A〜図15Dに図示されており、したがって、図14の付番された動作は、対応する図示に関連して以下で説明するものとする。
図15Aを参照すると、動作1402にて、第1の取り付けシャーシ1502を設置面上でセットする。第1の取り付けシャーシ1502は、図8に関して上で説明したような構成を含み得る。即ち、第1の取り付けシャーシ1502は、接地プレート814及びタブプレート816をブリッジ部材804のそれぞれの端部にて含み得る。
図15Bを参照すると、動作1404にて、第1の取り付けシャーシ1502は、取り付け組立体1506を形成するために第2の取り付けシャーシ1504にタブ付けされ得る。取り付け組立体1506は、取り付けシャーシ108の任意の組み合わせを含み得る。例えば、第1の取り付けシャーシ1502は、図示するように、タブプレート816及び接地プレート814を含み得るか、又は、2つのタブプレート816を有するなど、機能構成要素端部の任意の他の組み合わせを含み得る。第2の取り付けシャーシ1504は、図11に関して上で説明したような構成を含み得る。即ち、第2の取り付けシャーシ1504は、接地プレート814及びモジュールスタンド1102をブリッジ部材804のそれぞれの端部にて含み得る。第1の取り付けシャーシ1502の端部での機能構成要素が、第2の取り付けシャーシ1504の端部にて機能構成要素に物理的に接続され得る。例えば、第1の取り付けシャーシ1502のタブプレート816は、第2の取り付けシャーシ1504のモジュールスタンド1102の対応する側面トウスロット1210に挿入される1つ又は複数のフックタブ1004を含み得る。フックタブ1004は、タブプレート816から上方に垂直に延在し得、側面トウスロット1210は、水平に方向付けられ得ることから、第2の取り付けシャーシ1504は、対応するフックタブ1004上に側面トウスロット1210を落すために第1の取り付けシャーシ1502に対して傾けられ得る。
図15Cを参照すると、動作1406にて、第2の取り付けシャーシ1504は、シャーシを取り付け組立体1506において所定の位置にロックするために第1の取り付けシャーシ1502の端部周りに枢動され得る。例えば、第2の取り付けシャーシ1504の側面トウスロット1210は、未ロック状態1508で、対応するフックタブ1004上へ下げられ、その後、シャーシレールが、ロックされた状態1510で平行であるように枢動され得る。ロックされた状態1510で、第1のシャーシのフックタブ1004は、第2の取り付けシャーシ1504の基部部分1202の周りに延在し、長手方向の力が、第1の取り付けシャーシ1502の垂直タブ部分1008に、第2の取り付けシャーシ1504の側面受容面1208に係合させ、シャーシ間の相対的な水平運動に抵抗するようになっている。更に、垂直荷重であれば、第1の取り付けシャーシ1504のシャンク部分に、第2の取り付けシャーシ1504の側面トウスロット1210の対応する側壁に対して押圧させてシャーシ間の垂直の相対的移動に抵抗するであろう。
図15Dを参照すると、動作1408にて、ロックされた取り付け組立体1506は、設置面に固定され得る。例えば、ねじ又は他の締結具が、外部構造体、例えば、屋根に取り付け組立体1506を固定するために、シャーシレールの装着開口部802を通って設置され得る。
図16を参照すると、本開示の実施形態による、PVモジュールを取り付け組立体上に組み付ける方法のフローチャートが示されている。方法の動作が、図17A〜図17Cに図示されており、したがって、図16の付番された動作は、対応する図示に関連して以下で説明するものとする。
図17Aを参照すると、動作1602にて、PVモジュール102は、対応する取り付けシャーシ108に刺し込まれている。より具体的には、細長いフレームレール202、及び、フレームレール202から延在するトウ部分を含むPVモジュールフレーム106。トウ部分は、取り付けシャーシ108の対応するトウスロットに挿入され得る。例えば、トウ322が、接地プレート814の上部トウスロット916へ挿入され得る。刺し込み構成1702において、即ち、図示する構成において、フレームレール202は、接地キャップ908と本質的に直交し得、トウ322は、下方に垂直に延在し、上部トウスロット916に挿入されることができるようになっている。
図17Bを参照すると、動作1604にて、PVモジュールフレーム106は、静置構成1704に回転される。より具体的には、フレームレール202は、刺し込み構成1702から静置構成1704に(接地プレート814の後に隠れた)トウ322周りに枢動される。静置構成1704において、フレームレール202は、傾けられており、取り付けシャーシ108の一端にて、例えば、第1の取り付けシャーシ1502上で接地プレート814と、取り付けシャーシ108のもう一端にて、例えば、第2の取り付けシャーシ1504上でモジュールスタンド1102との間に延在する。
上で説明したように、接地プレート814は、上部受容面914よりも垂直に高い接触面918を有する接触部分912を含む。例えば、接触面918は、ばね接点920の隆起部分上にあり得る。したがって、PVモジュールカップリング204が上部トウスロット916内でトウ322周りに枢動されるとき、本体プレート302は、(PVモジュールカップリング204の下に隠れた)接触面918に対して押圧するために垂直の向きから傾斜した向きに変わり得る。したがって、PVモジュールカップリング204と接触面918との間の物理的接触によって、取り付けシャーシ108の一端の接地プレート814は、取り付けシャーシ108の他の端部のモジュールスタンド1102にフレームレール202を介して電気的に接続される。
静置構成1704において、PVモジュールカップリング204を刺し込み構成1702の垂直の向きから離れる方向に傾斜させた状態で、トウ322の末端縁部も、上部トウスロット916から長手方向に偏倚された場所に接地キャップ908の下で枢動する。より具体的には、トウ322の上面は、静置構成1704において接地キャップ908の下面に対向する。したがって、トウ322は、垂直荷重によって、例えば、フレームレール202を上方に引っ張っても、PVモジュール102が取り付けシャーシ108から脱落しないように接地キャップ908の周りに掛止される。即ち、静置構成1704において、PVモジュール102と取り付けシャーシ108との間の垂直の相対的移動は、トウ322と接地プレート814との間の接触によって抵抗され、上部トウスロット916からのトウ322の離脱が抑制される。
図17Cを参照すると、動作1606にて、フレームレール202に装着されたPVモジュールカップリング204のトウ322は、モジュールスタンド1102のロックプレート1212によってロックされるように所定の位置にスナップ嵌合する。静置構成1704において、フレームレール202は、モジュールスタンド1102の支持面1204上に静置され得る。モジュールスタンド1102は、上で説明した方法を使用して接地プレート814を有する取り付けシャーシ108に接続された隣接する取り付けシャーシの一部であり得る。したがって、接地プレート814からモジュールスタンド1102までの、フレームレール202を介した接地接続部は、取り付け組立体1506内の別個の取り付けシャーシ間の接地接続部であり得る。PVモジュールカップリング204は、フレームレール202とモジュールスタンド1102との間の接地接続部を完成し得る。より具体的には、PVモジュールカップリング204は、構成要素間の接地接続部をもたらすためにフレームレール202と支持面1204との間に挟持され得る。
図17Bにおいて接地プレート814に係合するトウ322としてフレームレール202の反対端から離れる方向に長手方向に延在すると図示されるトウ322は、モジュールスタンド1102のロックプレート1212のロックトウスロット1214に係合し得る。ロックプレート1212は、1つ又は複数のヒンジ点1216、例えば、リベット継手にて、モジュールスタンド1102の直立部1206に装着され得る。更に、ロックプレート1212は、ロック面1302の上部ロック面縁部1218から延在する突き当てパネル1219を含み得る。したがって、フレームレール202及び/又はPVモジュールカップリング204が刺し込み構成1702から静置構成1704に支持面1204上へ下方に枢動するとき、トウ322は、直立部1206とロックプレート1212との間で通り得るように、突き当てパネル1219の突き当て面1220に接触して直立部1206から離れる方向にロックプレート1212を弾性的に変形させる。しかしながら、ロックトウスロット1214は、トウ322と整列され得、かつ支持スタンドより垂直に下方であり得、そのため、トウ322がロックトウスロット1214と同じ垂直レベルに下がったとき、ロックプレート1212は、直立部1206に向かって屈曲して戻り、トウ322は、所定の位置にスナップ嵌合してロックトウスロット1214に係合する。したがって、上部ロック面縁部1218は、PVモジュールカップリング204が支持面1204上に静置されたときに保持面320と末端縁部324との間でトウ322の上面より上方にある。それゆえ、フレームレール202とモジュールスタンド1102との間の垂直の相対的移動は、例えば、フレームレール202が上方に引かれるときのように、抵抗される。即ち、フレームレール202の上向き動作は、ロックプレート1212とトウ322との間の接触によって抵抗される。静置構成1704に到達した後にフレームレール202を上方に枢動するために、オペレータ(例えば、保守作業者)は、フレームレール202が、その後、上方に上昇され得るように直立部1206から離れる方向にロックプレート1212を手作業で変形させてロックプレート1212をトウ322から離脱させ得る。したがって、PVモジュールカップリング204と、取り付けシャーシ108における対応するトウスロットとの間の係合によって、外部荷重、例えば、風荷重、に抵抗する強力なモジュールインタフェース装着が得られる。
図18を参照すると、本開示の実施形態による、PVモジュールシステムのPVモジュール組立体の斜視図が例解されている。PVモジュール組立体1802が、上で説明したように、1つ又は複数の取り付けシャーシ108、例えば、第1の取り付けシャーシ1502及び第2の取り付けシャーシ1504に組み付けられたPVモジュール102を含み得る。ある実施形態において、PVモジュール組立体1802は、PVパネル104と、PVパネル104を支持する様々なフレーム構成要素、例えば、フレームレール202及び取り付けシャーシ1502、1504との間の一体式の接地をもたらす。即ち、フレームレール202を取り付けシャーシ108に接続するPVモジュールカップリング204によって、接地経路1804がPVモジュール組立体1802のフレーム全体を介して確立され得る。
構成要素を用いて、かつ、上で説明した方法で構築されたPVモジュール組立体1802は、熱膨張に適応し、システム構成要素間の一体式の接地をもたらし、外力及び外部モーメント、例えば、風荷重を適切に抵抗するPV取り付けシステムを提供する。したがって、PVモジュールカップリング及びPVモジュール取り付けシャーシを含め、PVモジュールを支持する取り付け構成要素を開示してきた。
具体的な実施形態が上で説明されてきたが、これらの実施形態は、特定の機構に関して単一の実施形態のみが説明される場合であっても、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。本開示で提供される機構の例は、別段の定めがある場合を除き、制約的であることよりも、むしろ例解的であることを意図するものである。上記の説明は、本開示の利益を有する当業者には明らかとなるような、変更、修正、及び等価物を包含することを意図するものである。
本開示の範囲は、本明細書で対処される問題のいずれか又は全てを軽減するか否かにかかわらず、本明細書で(明示的又は暗示的に)開示される、あらゆる機構若しくは機構の組み合わせ、又はそれらのあらゆる一般化を含む。したがって、本出願(又は、本出願に対する優先権を主張する出願)の実施の間に、任意のそのような機構の組み合わせに対して、新たな請求項を形式化することができる。具体的には、添付の「特許請求の範囲」を参照して、従属請求項からの機構を、独立請求項の機構と組み合わせることができ、それぞれの独立請求項からの機構を、任意の適切な方式で、単に添付の請求項で列挙される具体的な組み合わせのみではなく、組み合わせることができる。
本開示の範囲は、本明細書で対処される問題のいずれか又は全てを軽減するか否かにかかわらず、本明細書で(明示的又は暗示的に)開示される、あらゆる機構若しくは機構の組み合わせ、又はそれらのあらゆる一般化を含む。したがって、本出願(又は、本出願に対する優先権を主張する出願)の実施の間に、任意のそのような機構の組み合わせに対して、新たな請求項を形式化することができる。具体的には、添付の「特許請求の範囲」を参照して、従属請求項からの機構を、独立請求項の機構と組み合わせることができ、それぞれの独立請求項からの機構を、任意の適切な方式で、単に添付の請求項で列挙される具体的な組み合わせのみではなく、組み合わせることができる。
(項目1)
第1の端部と第2の端部との間で第1の平面に沿った上面を有する本体プレートと、
上記第2の端部から下方に延在する保持具であって、上記第1の平面と直交する第2の平面に沿った保持面を含む、保持具と、
上記保持具から末端縁部まで上記第2の平面と直交して延在するトウと、
を備える、光起電力(PV)モジュールカップリング。
(項目2)
上記本体プレートから上方に延在する第1の整列タブを更に備える、項目1に記載のPVモジュールカップリング。
(項目3)
上記上面は、上記本体プレートの第1の側壁と第2の側壁との間にあり、上記第1の整列タブは、上記第1の側壁から延在する、項目2に記載のPVモジュールカップリング。
(項目4)
上記第2の側壁から延在する第2の整列タブを更に備え、上記第1の整列タブ及び第2の整列タブは、上記本体プレートの上記上面にわたって互いに対向するそれぞれの内向面を含み、上記内向面は、上記上面の幅よりも大きい距離分離されている、項目3に記載のPVモジュールカップリング。
(項目5)
上記本体プレートは、上記上面を貫くポートを含む、項目1から4の何れか一項に記載のPVモジュールカップリング。
(項目6)
上記本体プレート、上記保持具、及び上記トウは、少なくとも部分的にステンレス鋼で構成されている、項目5に記載のPVモジュールカップリング。
(項目7)
第1の端部と第2の端部との間に細長い本体を有するブリッジ部材と、
上記第1の端部にて上記細長い本体に結合された接地プレートであって、
(a)上部受容面、及び(b)上記上部受容面を貫く上部トウスロットを含む、トウ受容部分、並びに
上記上部受容面よりも垂直に高い接触面を含む接触部分であって、上記接触面は、上記ブリッジ部材を介して上記第2の端部に電気的に接続されている、接触部分を含む、接地プレートと、を備える、光起電力(PV)モジュール取り付けシャーシ。
(項目8)
上記接触部分は、上記接触面を有するばね接点を含み、上記ばね接点は、弾性的に変形可能である、項目7に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
(項目9)
上記第2の端部にて上記細長い本体に結合されたタブプレートを更に備え、上記タブプレートは、上方に垂直に延在するタブを含む、項目8に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
(項目10)
上記第2の端部にて上記細長い本体に結合されたモジュールスタンドを更に備え、上記モジュールスタンドは、基部部分と、上記基部部分から支持面まで延在する直立部とを含む、項目8又は9に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
(項目11)
上記モジュールスタンドは、上記直立部に結合されたロック面を有するロックプレートを更に含み、上記ロックプレートは、上記ロック面を貫くロックトウスロットを含む、項目10に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
(項目12)
上記ロックプレートは、ヒンジ点にて上記直立部に装着されており、上記ロック面は、上記ヒンジ点の周りで上記直立部から離れて弾性的に変形可能である、項目11に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
(項目13)
上記ロックプレートは、上記ロック面の上縁部から上記支持面に対して傾斜する角度で延在する突き当て面を更に含む、項目12に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
(項目14)
上記モジュールスタンドは、上記支持面から上方に延在する一対の整列突出部を更に含み、上記一対の整列突出部は、上記一対の整列突出部と上記支持面との間でレールノッチを画定し、上記レールノッチは、上記ロックトウスロットと長手方向に整列されている、項目13に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
(項目15)
上記細長い本体は、一対の細長いレールを含み、上記接地プレートは、上記第1の端部にて上記一対のレール間に延在し、上記基部部分は、上記第2の端部にて上記一対のレール間に延在し、上記上部トウスロット及び上記ロックトウスロットは、上記一対のレール間で長手方向に整列されている、項目14に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
(項目16)
上記基部部分は、側面受容面と、上記側面受容面を貫く側面トウスロットとを含む、項目15に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
(項目17)
光起電力(PV)モジュール取り付けシャーシと、
PVモジュールフレームと、
を備え、
上記PVモジュール取り付けシャーシは、
トウ受容部分を有する接地プレートであって、上記トウ受容部分は、上部トウスロットを上部受容面に有する、接地プレートと、
上記上部受容面よりも垂直に高い支持面を有する直立部を含むモジュールスタンドと、
第1の部材端部及び第2の部材端部を有するブリッジ部材であって、上記第1の部材端部にて上記接地プレートに結合され、かつ上記第2の部材端部にて上記モジュールスタンドに結合されている、ブリッジ部材と、を含み、
上記PVモジュールフレームは、
第1のレール端部と第2のレール端部との間に下側を有する細長いフレームレールであって、上記下側は、上記第2のレール端部にて上記支持面上に取り付けられている、細長いフレームレールと、
本体プレート、保持具、及びトウを含む、第1のPVモジュールカップリングであって、上記本体プレートは、上記第1のレール端部にて上記フレームレールの上記下側に結合されており、上記保持具は、上記本体プレートから上記トウ受容部分の上記上部トウスロットを通って延在し、上記トウは、上記保持具から上記上部受容面の下の末端縁部まで延在する、第1のPVモジュールカップリングと、を含む、
PVモジュール取り付け組立体。
(項目18)
上記接地プレートは、上記上部受容面よりも垂直に高い接触面を有する接触部分を含み、上記フレームレールの上記下側は、上記フレームレールを介して上記接地プレートを上記モジュールスタンドに電気的に接続するために、上記第1のレール端部にて上記接触面上に取り付けられている、項目17に記載のPVモジュール取り付け組立体。
(項目19)
上記モジュールスタンドは、上記直立部に装着されたロック面を有するロックプレートを更に含み、上記ロックプレートは、上記ロック面を貫くロックトウスロットを含み、上記PVモジュールフレームは、第2の本体プレート及び第2のトウを有する、第2のPVモジュールカップリングを更に含み、上記第2の本体プレートは、上記第2のレール端部にて上記フレームレールの上記下側に結合されており、上記第2のトウは、上記ロックトウスロットを通って延在する、項目18に記載のPVモジュール取り付け組立体。
(項目20)
上記ロックプレートは、上記ロック面の上縁部から上記支持面に対して傾斜する角度で延在する突き当て面を含み、上記第2のトウは、上記ロックトウスロットを通って上記突き当て面より下方の第2の末端縁部まで延在する、項目19に記載のPVモジュール取り付け組立体。

Claims (20)

  1. 第1の端部と第2の端部との間で第1の平面に沿った上面を有する本体プレートと、
    前記第2の端部から下方に延在する保持具であって、前記第1の平面と直交する第2の平面に沿った保持面を含む、保持具と、
    前記保持具から末端縁部まで前記第2の平面と直交して延在するトウと、
    を備える、光起電力(PV)モジュールカップリング。
  2. 前記本体プレートから上方に延在する第1の整列タブを更に備える、請求項1に記載のPVモジュールカップリング。
  3. 前記上面は、前記本体プレートの第1の側壁と第2の側壁との間にあり、前記第1の整列タブは、前記第1の側壁から延在する、請求項2に記載のPVモジュールカップリング。
  4. 前記第2の側壁から延在する第2の整列タブを更に備え、前記第1の整列タブ及び第2の整列タブは、前記本体プレートの前記上面にわたって互いに対向するそれぞれの内向面を含み、前記内向面は、前記上面の幅よりも大きい距離分離されている、請求項3に記載のPVモジュールカップリング。
  5. 前記本体プレートは、前記上面を貫くポートを含む、請求項1から4の何れか一項に記載のPVモジュールカップリング。
  6. 前記本体プレート、前記保持具、及び前記トウは、少なくとも部分的にステンレス鋼で構成されている、請求項5に記載のPVモジュールカップリング。
  7. 第1の端部と第2の端部との間に細長い本体を有するブリッジ部材と、
    前記第1の端部にて前記細長い本体に結合された接地プレートであって、
    (a)上部受容面、及び(b)前記上部受容面を貫く上部トウスロットを含む、トウ受容部分、並びに
    前記上部受容面よりも垂直に高い接触面を含む接触部分であって、前記接触面は、前記ブリッジ部材を介して前記第2の端部に電気的に接続されている、接触部分を含む、接地プレートと、を備える、光起電力(PV)モジュール取り付けシャーシ。
  8. 前記接触部分は、前記接触面を有するばね接点を含み、前記ばね接点は、弾性的に変形可能である、請求項7に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
  9. 前記第2の端部にて前記細長い本体に結合されたタブプレートを更に備え、前記タブプレートは、上方に垂直に延在するタブを含む、請求項8に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
  10. 前記第2の端部にて前記細長い本体に結合されたモジュールスタンドを更に備え、前記モジュールスタンドは、基部部分と、前記基部部分から支持面まで延在する直立部とを含む、請求項8又は9に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
  11. 前記モジュールスタンドは、前記直立部に結合されたロック面を有するロックプレートを更に含み、前記ロックプレートは、前記ロック面を貫くロックトウスロットを含む、請求項10に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
  12. 前記ロックプレートは、ヒンジ点にて前記直立部に装着されており、前記ロック面は、前記ヒンジ点の周りで前記直立部から離れて弾性的に変形可能である、請求項11に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
  13. 前記ロックプレートは、前記ロック面の上縁部から前記支持面に対して傾斜する角度で延在する突き当て面を更に含む、請求項12に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
  14. 前記モジュールスタンドは、前記支持面から上方に延在する一対の整列突出部を更に含み、前記一対の整列突出部は、前記一対の整列突出部と前記支持面との間でレールノッチを画定し、前記レールノッチは、前記ロックトウスロットと長手方向に整列されている、請求項13に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
  15. 前記細長い本体は、一対の細長いレールを含み、前記接地プレートは、前記第1の端部にて前記一対のレール間に延在し、前記基部部分は、前記第2の端部にて前記一対のレール間に延在し、前記上部トウスロット及び前記ロックトウスロットは、前記一対のレール間で長手方向に整列されている、請求項14に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
  16. 前記基部部分は、側面受容面と、前記側面受容面を貫く側面トウスロットとを含む、請求項15に記載のPVモジュール取り付けシャーシ。
  17. 光起電力(PV)モジュール取り付けシャーシと、
    PVモジュールフレームと、
    を備え、
    前記PVモジュール取り付けシャーシは、
    トウ受容部分を有する接地プレートであって、前記トウ受容部分は、上部トウスロットを上部受容面に有する、接地プレートと、
    前記上部受容面よりも垂直に高い支持面を有する直立部を含むモジュールスタンドと、
    第1の部材端部及び第2の部材端部を有するブリッジ部材であって、前記第1の部材端部にて前記接地プレートに結合され、かつ前記第2の部材端部にて前記モジュールスタンドに結合されている、ブリッジ部材と、を含み、
    前記PVモジュールフレームは、
    第1のレール端部と第2のレール端部との間に下側を有する細長いフレームレールであって、前記下側は、前記第2のレール端部にて前記支持面上に取り付けられている、細長いフレームレールと、
    本体プレート、保持具、及びトウを含む、第1のPVモジュールカップリングであって、前記本体プレートは、前記第1のレール端部にて前記フレームレールの前記下側に結合されており、前記保持具は、前記本体プレートから前記トウ受容部分の前記上部トウスロットを通って延在し、前記トウは、前記保持具から前記上部受容面の下の末端縁部まで延在する、第1のPVモジュールカップリングと、を含む、
    PVモジュール取り付け組立体。
  18. 前記接地プレートは、前記上部受容面よりも垂直に高い接触面を有する接触部分を含み、前記フレームレールの前記下側は、前記フレームレールを介して前記接地プレートを前記モジュールスタンドに電気的に接続するために、前記第1のレール端部にて前記接触面上に取り付けられている、請求項17に記載のPVモジュール取り付け組立体。
  19. 前記モジュールスタンドは、前記直立部に装着されたロック面を有するロックプレートを更に含み、前記ロックプレートは、前記ロック面を貫くロックトウスロットを含み、前記PVモジュールフレームは、第2の本体プレート及び第2のトウを有する、第2のPVモジュールカップリングを更に含み、前記第2の本体プレートは、前記第2のレール端部にて前記フレームレールの前記下側に結合されており、前記第2のトウは、前記ロックトウスロットを通って延在する、請求項18に記載のPVモジュール取り付け組立体。
  20. 前記ロックプレートは、前記ロック面の上縁部から前記支持面に対して傾斜する角度で延在する突き当て面を含み、前記第2のトウは、前記ロックトウスロットを通って前記突き当て面より下方の第2の末端縁部まで延在する、請求項19に記載のPVモジュール取り付け組立体。
JP2017532040A 2015-03-02 2016-02-10 Pvモジュール取り付け組立体 Active JP6721251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562127230P 2015-03-02 2015-03-02
US62/127,230 2015-03-02
US14/923,373 2015-10-26
US14/923,373 US10171027B2 (en) 2015-03-02 2015-10-26 Photovoltaic module mount
PCT/US2016/017409 WO2016140785A1 (en) 2015-03-02 2016-02-10 Photovoltaic module mount

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508669A true JP2018508669A (ja) 2018-03-29
JP6721251B2 JP6721251B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=56849033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532040A Active JP6721251B2 (ja) 2015-03-02 2016-02-10 Pvモジュール取り付け組立体

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10171027B2 (ja)
EP (1) EP3266102B1 (ja)
JP (1) JP6721251B2 (ja)
AU (1) AU2016226556B2 (ja)
MX (1) MX2017009120A (ja)
WO (1) WO2016140785A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1009775S1 (en) * 2014-10-15 2024-01-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Solar panel
WO2018170128A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Watershed Holdings, Llc Solar energy system for use with tufted geosynthetics
US10812012B2 (en) * 2018-03-01 2020-10-20 Tesla, Inc. Hinging inverted seam module mounting system
KR20210022391A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 현대자동차주식회사 차량용 태양전지패널 장착구조
US11962269B2 (en) * 2021-02-24 2024-04-16 Array Technologies, Inc. Low-profile backrail module clamp
FR3135174A1 (fr) 2022-04-28 2023-11-03 Sunsetup Procédé de pose notamment pour panneaux solaires et dispositif de pose pour la mise en œuvre dudit procédé
KR20240029349A (ko) * 2022-08-26 2024-03-05 주식회사 해동엔지니어링 패널 설치 구조체

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651467U (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造
JPH07197639A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Inax Corp ユニットバスルームの天井点検口構造
JP2008214875A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付け構造
US20100320343A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Adensis Gmbh Two-level clamp for photovoltaic modules
EP2362161A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-31 B&L Panel mounting system
JP2012518905A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 サンパワー コーポレイション 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールが相互連結されたスタック
JP2012162979A (ja) * 2005-12-28 2012-08-30 Sunpower Corp Systems 支持体付き光起電(pv)モジュールアセンブリ
JP2014211011A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ニイガタ製販株式会社 ソーラーパネル取付金具

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE21793E (en) * 1941-05-06 Floor clip and the method of making same
BE792942A (fr) 1972-03-09 1973-06-18 Sandoz Sa Nouveau derive de la quinazolinone, sa preparation et son application en therapeutique
JPS5242615B2 (ja) 1973-07-11 1977-10-25
JPS51101283A (ja) 1975-03-04 1976-09-07 Toyoda Machine Works Ltd Buriroodochoseisochi
JP2000129877A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュール取付構造
DE19934073B4 (de) * 1999-07-19 2005-08-25 Regen Energiesysteme Gmbh Vorrichtung zur Befestigung von Solarmodulen
US6414237B1 (en) * 2000-07-14 2002-07-02 Astropower, Inc. Solar collectors, articles for mounting solar modules, and methods of mounting solar modules
TW478700U (en) * 2000-09-20 2002-03-01 Benq Corp Wall-hanging type stand for plasma TV
DE10128237A1 (de) 2001-06-11 2002-12-12 Sika Trocal Gmbh Solarzellen-Montagemodul
US7406800B2 (en) 2004-05-18 2008-08-05 Andalay Solar, Inc. Mounting system for a solar panel
US7155870B2 (en) * 2004-06-18 2007-01-02 Powerlight Corp. Shingle assembly with support bracket
US7694466B2 (en) 2004-08-12 2010-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar cell unit attaching apparatus
JP3907668B2 (ja) * 2005-04-07 2007-04-18 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの取付け構造
US7814899B1 (en) * 2006-07-04 2010-10-19 Jonathan Port Solar panel mounting systems
US8806813B2 (en) * 2006-08-31 2014-08-19 Pvt Solar, Inc. Technique for electrically bonding solar modules and mounting assemblies
JP4108724B1 (ja) * 2007-02-23 2008-06-25 シャープ株式会社 構造物設置架台
US20090114270A1 (en) 2007-07-20 2009-05-07 Robert Stancel Rapid Mounting System for Solar Modules
JP3140226U (ja) 2007-12-29 2008-03-13 エンゼル工業株式会社 裏面にケーブルクランプを具備する太陽電池モジュール
US8748733B2 (en) 2008-03-27 2014-06-10 Panelclaw, Inc. Solar module integration system
US8832938B2 (en) * 2008-03-27 2014-09-16 Panelclaw, Inc. Ground mounted solar module integration system
US20110198304A1 (en) * 2008-05-01 2011-08-18 Linus Eric Wallgren Rack Assembly for Solar Energy Collecting Module
WO2009137809A1 (en) 2008-05-08 2009-11-12 Solar Power, Inc. Flat roof mounted solar panel support system
EP2320476A1 (en) * 2008-08-29 2011-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module attaching structure, and solar cell device
EP2187147A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-19 Energiebüro AG Dachaufbau mit einer Anordnung von Solarpanelen
JP5096404B2 (ja) * 2009-04-08 2012-12-12 株式会社屋根技術研究所 支持金具
JP4465406B1 (ja) * 2009-04-16 2010-05-19 株式会社屋根技術研究所 連結部材
FR2945609B1 (fr) * 2009-05-12 2013-03-29 Avancis Gmbh & Co Kg Dispositif de fixation et procede de montage de modules solaires.
US20120298817A1 (en) 2009-07-02 2012-11-29 John Raymond West Pivot-Fit Frame, System and Method for Photovoltaic Arrays
US9518596B2 (en) * 2009-07-02 2016-12-13 Solarcity Corporation Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules
US8813440B2 (en) * 2009-10-23 2014-08-26 Chevron U.S.A. Inc. Solar canopy connector system
JP5595420B2 (ja) 2009-12-17 2014-09-24 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの固定金具
US10024579B1 (en) * 2010-02-01 2018-07-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Solar panel deployment system
US9773933B2 (en) * 2010-02-23 2017-09-26 Tenksolar, Inc. Space and energy efficient photovoltaic array
US20110233157A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 JAC-Rack, Inc. Solar panel mounting system and method
JP5242615B2 (ja) 2010-03-26 2013-07-24 古河電気工業株式会社 太陽光発電パネル取付架台
DE102010029002A1 (de) * 2010-05-17 2011-11-17 Hilti Aktiengesellschaft Montagefuss für Solarmodule sowie Montagesystem mit mehreren solcher Montagefüsse
US8099922B2 (en) * 2010-06-08 2012-01-24 Cablofil, Inc. Assemblies for constructing solar panel mounting systems
CN201820766U (zh) * 2010-06-21 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 太阳能光电板安装支架
FR2962465B1 (fr) * 2010-07-09 2013-05-10 Soprema Dispositif de support et de fixation de panneaux ou analogues et systeme de toiture comportant un tel dispositif
JP2012036594A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sharp Corp 架台用部材、構造物用架台、その架台の施工方法、及びその架台を用いた太陽光発電システム
EP2418438B1 (en) 2010-08-12 2018-01-24 Centroplan GmbH Support device for mounting a solar panel and mounting system incorporating same
US20120048345A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Michael Wood Array of photovoltaic assemblies
GB2483487B (en) * 2010-09-09 2015-05-13 Cel F Solar Systems Ltd Mounting device and method of installing of a solar panel
JP5693136B2 (ja) 2010-10-14 2015-04-01 京セラ株式会社 太陽電池アレイ
CA2814052A1 (en) 2010-11-16 2012-05-24 Magna International Inc. Solar panel support with integrated ballast channels
US8844125B2 (en) 2011-01-14 2014-09-30 Harris Corporation Method of making an electronic device having a liquid crystal polymer solder mask and related devices
US20120186169A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Paul Anthony Tomaso Roof mount ballast solar racking system
US9450130B2 (en) 2011-01-27 2016-09-20 Sunpower Corporation Frame-mounted wire management device
US8635818B2 (en) 2011-03-01 2014-01-28 Ecolibrium Solar, Inc. System and method for mounting photovoltaic modules
US8869471B2 (en) 2011-03-01 2014-10-28 Ecolibrium Solar, Inc. Support assembly for supporting photovoltaic modules
US11689148B2 (en) * 2011-03-01 2023-06-27 Unirac Inc. Support assembly for photovoltaic modules and mounting system using the same
US8726897B2 (en) * 2011-03-15 2014-05-20 Sunedison, Llc Collapsible solar module support system and method for assembling the same
US8572909B2 (en) * 2011-03-24 2013-11-05 Solar Mounting Solutions, LLC Flat roof solar racking system
US8601755B2 (en) * 2011-03-28 2013-12-10 1541689 Ontario Inc. Solar panel supports
JP5636021B2 (ja) 2011-04-22 2014-12-03 イーバイスリー株式会社 太陽電池パネルの設置用架台
DE102011017518A1 (de) 2011-04-26 2012-10-31 Hilti Aktiengesellschaft Solaranordnung
CA2739766C (en) 2011-05-10 2016-08-23 Robert Richardson Roof solar panel for conventional sloping roof and shingle integration
WO2012170799A2 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 A. Raymond Et Cie Solar panel attachment system for a roof
KR101823678B1 (ko) 2011-06-21 2018-03-14 엘지이노텍 주식회사 증착 장치 및 증착 방법
DE102011109772A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Creotecc Gmbh Flachdach-Montagesytem für Photovoltaik-Module
KR200469295Y1 (ko) * 2011-09-27 2013-10-02 주식회사 에스와이테크 태양광 지붕패널 접합부 구조
US9038329B2 (en) * 2011-10-11 2015-05-26 Sunlink Corporation Structure following roof mounted photovoltaic system
US20120298201A1 (en) 2011-11-18 2012-11-29 Erich Kai Stephan Solar panel racking system
WO2013078533A1 (en) 2011-11-29 2013-06-06 Magna International Inc. System for mounting and supporting photovoltaic modules
JP5746957B2 (ja) 2011-12-02 2015-07-08 株式会社エクソル 太陽電池モジュールの架台支持構造
US20140311550A1 (en) 2011-12-07 2014-10-23 NuvoSun, Inc. Low wind resistance self ballasting photovoltaic module mounting systems
US9698724B2 (en) * 2011-12-13 2017-07-04 Solarcity Corporation Connecting components for photovoltaic arrays
US8713881B2 (en) * 2012-01-27 2014-05-06 A. Raymond Et Cie Solar panel securing system
WO2013134161A1 (en) 2012-03-03 2013-09-12 Sturm Harry N Electrical solution for saving power and expenses
CN102655382B (zh) * 2012-03-23 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 光伏装置
CN102623526A (zh) 2012-03-26 2012-08-01 上海蓬华机电工程咨询有限公司 用于平屋顶的太阳能支架
FR2989154A1 (fr) * 2012-04-10 2013-10-11 Ciel Et Terre Procede de fixation de panneau photovoltaique.
DE102012105053A1 (de) 2012-06-12 2013-12-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Abstützung eines Solarmoduls
WO2014004279A1 (en) 2012-06-25 2014-01-03 Sunpower Corporation Brace for solar module array
DE102012108138B4 (de) 2012-08-31 2016-08-18 beracon energy Trägerelement für ein Solarmodul, Trägersystem, Solaranlage und Verfahren zur Herstellung eines Trägerelements und/oder Trägersystems
WO2014039967A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Advanced Solar Products, Inc. Pre-assembled solar panel mounting system
US9003729B2 (en) 2012-12-20 2015-04-14 Zep Solar, Llc Photovoltaic array mounting apparatus, systems, and methods
US8898971B2 (en) * 2012-12-20 2014-12-02 Zep Solar, Llc Photovoltaic array mounting apparatus, systems, and methods
US8910433B2 (en) * 2013-01-10 2014-12-16 Thomas J. Kacandes System and method of assembling structural solar panels
US9742347B2 (en) * 2013-02-11 2017-08-22 Jonathan Port Modular strap mount for solar panels
DE202013003496U1 (de) * 2013-03-28 2013-06-03 Werner Ilzhöfer Befestigungselement zum Befestigen von Solarmodulen an einer geneigten Dachfläche
CN103258885B (zh) * 2013-06-05 2015-12-23 友达光电股份有限公司 用以支撑太阳能模块的支架
WO2015042260A1 (en) 2013-09-18 2015-03-26 Zep Solar Llc Low slope mounted photovoltaic array
JP5584810B1 (ja) 2013-10-17 2014-09-03 積水化学工業株式会社 太陽光発電パネル取付用金具、屋根パネル、および、屋根構造
CN203722560U (zh) * 2013-12-27 2014-07-16 阿特斯(中国)投资有限公司 具有接地功能的光伏组件安装系统
US9276521B2 (en) * 2014-01-16 2016-03-01 JSI Equipment Solutions LLC Clamp for solar panel array
US9985575B2 (en) * 2014-04-07 2018-05-29 Rillito River Solar, Llc Height adjustment bracket for roof applications
JP5641632B1 (ja) 2014-07-08 2014-12-17 積水化学工業株式会社 太陽光発電パネル取付用金具、屋根パネル、および、屋根構造
US9494342B2 (en) * 2014-09-09 2016-11-15 Johns Manville Methods and devices for coupling solar panel support structures and/or securing solar panel support structures to a roof
US10256767B1 (en) * 2014-10-03 2019-04-09 Orion Solar Racking, Inc. System and method for mounting PV panels in bracket and/or rail mount design
US10323418B2 (en) * 2014-10-10 2019-06-18 Solarcity Corporation Vent cover assembly for use with roof-mounted photovoltaic systems
US9748891B2 (en) * 2014-11-24 2017-08-29 Preformed Line Products Support assembly for supporting a solar panel
US9577571B2 (en) * 2015-04-17 2017-02-21 Moti Atia Solar panel mounting apparatus with enhanced strength
US10355636B2 (en) * 2016-07-21 2019-07-16 Everest Solar Systems Llc Structure and support device for photovoltaic arrays
US10998847B2 (en) * 2016-08-23 2021-05-04 Pegasus Solar Inc. Solar mounting assemblies
NL2021378B1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 Esdec B V Device and method for fixing a support structure for a solar panel to a corrugated roof
US11746821B2 (en) * 2019-04-26 2023-09-05 Solsera, Inc. Flat roof mounting device
US11486434B2 (en) * 2019-07-16 2022-11-01 Pmc Industries, Inc. Rail mounting apparatus, system and method of securing devices to a structure
US11152889B1 (en) * 2020-03-12 2021-10-19 Sunrun Inc. Mount assemblies with chemical flashings
EP4229750A1 (en) * 2020-10-14 2023-08-23 Gaf Energy LLC Mounting apparatus for photovoltaic modules
US11728758B1 (en) * 2021-03-25 2023-08-15 Concept Clean Energy, Inc. Support base for photovoltaic panels
US11728760B2 (en) * 2021-06-16 2023-08-15 Tectonicus Constructs, Llc Pivotable support structure for cross canal solar array

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651467U (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 縦辷り出し窓用窓枠と障子が兼用できる固定障子の取付け構造
JPH07197639A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Inax Corp ユニットバスルームの天井点検口構造
JP2012162979A (ja) * 2005-12-28 2012-08-30 Sunpower Corp Systems 支持体付き光起電(pv)モジュールアセンブリ
JP2008214875A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付け構造
JP2012518905A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 サンパワー コーポレイション 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールが相互連結されたスタック
US20100320343A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Adensis Gmbh Two-level clamp for photovoltaic modules
EP2362161A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-31 B&L Panel mounting system
JP2014211011A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ニイガタ製販株式会社 ソーラーパネル取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266102B1 (en) 2020-10-07
AU2016226556A1 (en) 2017-06-29
US20210126577A1 (en) 2021-04-29
US10917040B2 (en) 2021-02-09
AU2016226556B2 (en) 2021-06-10
WO2016140785A1 (en) 2016-09-09
MX2017009120A (es) 2017-11-22
US20190097574A1 (en) 2019-03-28
EP3266102A1 (en) 2018-01-10
US10171027B2 (en) 2019-01-01
JP6721251B2 (ja) 2020-07-08
US20160261227A1 (en) 2016-09-08
EP3266102A4 (en) 2018-04-11
US20230412118A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721251B2 (ja) Pvモジュール取り付け組立体
US11811359B2 (en) Solar module mounting system
US9184324B2 (en) Sun tracking solar power system hardware and method of assembly
JP4637231B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置架台
US20230261609A1 (en) System for mounting solar panels
US8656660B2 (en) Rooftop module interlock system
US20130340358A1 (en) Leveler for solar module array
JP2016540904A (ja) 太陽電池システムのための改善された締付具
US9188365B2 (en) Frame for supporting solar module
KR101616102B1 (ko) 태양광 발전모듈 설치방법
CA2829099A1 (en) System for mounting and supporting photovoltaic modules
US10177704B2 (en) Snap-on rail assembly
JP2015527855A (ja) 太陽電池アレイ
KR101543376B1 (ko) 태양전지판 고정장치
US20180191289A1 (en) Bracket for securing solar panels
JP2015021239A (ja) ハゼ式折板屋根の太陽電池モジュール取付け構造
JP2015034388A (ja) パネルの取付部材及び取付構造
JP2019085702A (ja) 支持具、太陽電池モジュールの取付ユニットおよび太陽電池モジュールの取付方法
KR20200126465A (ko) 태양광 모듈 설치용 경량 조립식 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250