JP2018508499A - オートタキシン阻害剤 - Google Patents

オートタキシン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508499A
JP2018508499A JP2017541246A JP2017541246A JP2018508499A JP 2018508499 A JP2018508499 A JP 2018508499A JP 2017541246 A JP2017541246 A JP 2017541246A JP 2017541246 A JP2017541246 A JP 2017541246A JP 2018508499 A JP2018508499 A JP 2018508499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
oxo
carboxamide
ethyl
pyrrolidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017541246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687635B2 (ja
Inventor
ブルム,フランチェスカ
カー,ジェイムズ・リンゼイ
シャー,プリトム
デル・マル・ヒメネス・ケサダ,マリア
ファレ・グティエレス,イレーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cancer Research Technology Ltd
Original Assignee
Cancer Research Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cancer Research Technology Ltd filed Critical Cancer Research Technology Ltd
Publication of JP2018508499A publication Critical patent/JP2018508499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687635B2 publication Critical patent/JP6687635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物に関し、式中R1、R2、R3、R4a、R4b、R4c、R4d、L、A、Q、WおよびHETはそれぞれ、本明細書に定義する通りである。本発明に係る化合物はオートタキシン(ATX)酵素活性の阻害剤である。本発明はまた、これらの化合物の調製方法、これらを含む医薬組成物、ならびにATX活性が関与している、がんなどの増殖性障害および他の疾患または状態(例えば、線維症)の処置におけるこれらの使用にも関する。【化1】

Description

本発明は、オートタキシン(ATX)酵素活性の阻害剤として機能するいくつかの化合物に関する。本発明はまた、これらの化合物の調製方法、これらを含む医薬組成物、ならびにATX活性が関与している、癌などの増殖性障害および他の疾患または状態(例えば、線維症)の処置におけるこれらの使用にも関する。
エクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼファミリーメンバー2(ENPP2)としても知られるオートタキシン(ATX)は、リゾホスファチジルコリン(LPC)からコリンを切断し、リゾホスファチジン酸(LPA)を産生する分泌型のリゾホスホリパーゼD(lysoPLD)であり、癌(Liu et al., 2009)(Houben and Moolenaar, 2011)(Leblanc and Peyruchaud, 2014)の病態生理および血管発生やリンパ球ホーミング、炎症など他の多くの生物学的プロセス(例えば、Van Meeteren et al., 2007を参照のこと)(Moolenaar et al., 2013)(Knowlden and Georas, 2014)に関与している強力なマイトジェンおよび運動性因子である。LPAは、単一の脂肪アシル鎖、グリセロール骨格および遊離リン酸基からなる。LPAの細胞作用および生物学的作用が多種多様であるのは、公知の6つのLPA受容体が広範な組織発現を示し、異なる少なくとも6つのGプロテインにカップリングすることができ、複数のエフェクター系に送り込まれるということによって説明される(Choi et al., 2010)。
ATXは古典的な搬出経路に沿って処理され、触媒活性を示す糖タンパク質として分泌される。ATXの主要な脂質基質であるLPCは肝臓によって分泌され、血漿および間質液中に豊富に存在している。
先に述べたように、ATXは癌および他の多数の病状に関与している。癌および他の様々な病状におけるATXの役割を以下にまとめる。
<ATXと癌>
ATXは広範に発現しており、最も高いmRNAレベルがリンパ節、脳、腎臓、精巣、膵臓、肺および肝臓において検出されている。一般的ないくつかのヒト癌においては、ATXの過剰発現が見られ、多くの樹立腫瘍細胞株ではATXが様々なレベルに発現されている(上記の参考文献を参照のこと)。発現は、マクロファージ、線維芽細胞および内皮細胞を含めて、ストローマ細胞においても検出されている。
ATXは細胞外で作用し、転移カスケードを複数のレベルで刺激するので、癌の処置の魅力的な標的である。さらに、ATXは、リンパ球ホーミングを調節することによって炎症過程に関与している(Kanda et al, 2008; Zhang et al, 2012; Knowlden and Georas, 2014)。
ATXはオートクリン/パラクリン様式で作用して、すなわち、悪性細胞に浸潤性および血管新生性の微小環境を提供することによって、腫瘍進行を助長すると考えられる。ATX−LPA軸と癌の因果関係は増え続ける研究によって裏付けられている(再検討には、Van Meeteren et al., 2007; Houben AJ, Moolenaar WH (2011). Cancer Metastasis Rev. 30:557−65を参照のこと)(Leblanc and Peyruchaud, 2015)。
ATXの過剰発現は、マウスにおいて腫瘍の攻撃性、転移および血管新生を助長する(Liu et al., 2009)。
ATXは、膠芽腫、肺および乳癌、腎細胞癌およびホジキンリンパ腫を含めて、様々なヒト癌において過剰発現している。さらに、ATXは、癌患者由来のストローマ細胞において上方調節されている(例えば、Zhao et al., 2007を参照のこと)。
ATXはホジキンリンパ腫細胞のEBV誘導性増殖および生存を媒介し、ATXノックダウンはリンパ腫細胞増殖および生存率を低減する(例えば、Baumforth et al., 2005を参照のこと)。
乳癌細胞におけるLPA1受容体の誘導性過剰発現は腫瘍増殖および骨転移を助長し、LPA1ノックダウンは腫瘍進行を低減する(Bouchabara et al. 2006)。
ATXおよびLPA受容体は、インビトロにおいてもマウスにおいても形質転換能を示す(例えば、Taghavi et al., 2008. Liu et al.(2009) Cancer Cell. 15:539−50を参照のこと)。
LPA1受容体の阻害は、乳癌において転移および転移の休眠を低減する(Marshall et al., 2012)。
B細胞新生物、特に濾胞性リンパ腫(FL)の患者の血清中ATXレベルは、健常者のレベルより高い(例えば、Masuda et al., 2008を参照のこと)。FL患者の血清中ATXは腫瘍量と関連付けられ、患者の臨床経過と同時に変化した。FL患者血漿中のLPAレベルはATXレベルとよく関連していた。FL患者由来の腫瘍細胞がATXを発現していたので、リンパ腫細胞由来の分泌されたATXはおそらく血清中ATXの増加を引き起こす。したがって、血清中ATXはFLの有望なマーカーである。
ATX/リゾPLD活性は、卵巣癌患者由来の悪性浸出液においても著しく高められる。さらに、血清中ATX活性は前立腺癌手術後に低下し、術後損傷または栄養状態を反映している可能性がある。例えば、Nakamura et al., 2007を参照のこと。
ATXおよび汎LPA受容体の二重阻害剤は乳癌細胞の遊走および浸潤を阻害し、乳癌の異種移植モデルにおいて腫瘍退縮をもたらす(例えば、Zhang et al., 2009を参照のこと)。
乳癌の上皮におけるATXまたはLPA受容体の過剰発現によって、晩発性乳癌が高頻度に発生する(例えば、Liu et al., 2009を参照のこと)。
LPA2ノックアウトマウスにおいては、化学物質誘発性結腸癌の発生率が低下した(例えば、Lin et al., 2009を参照のこと)。
<ATXと炎症>
ATXの高発現がリンパ器官の高内皮細静脈(HEV)および慢性炎症部位の細静脈においてみられ、炎症時に内皮壁を通過するT細胞のトラフィッキングにおいてある役割を果たすことがある。(例えば、Kanda et al., 2008を参照のこと)。酵素的に不活性型のATXの静脈注射は、T細胞のリンパ組織へのホーミングをおそらく内在性ATXとの競合を介して減弱した。これらの結果は、ATXが抗炎症療法の潜在的な標的であることを示唆する。
同様な方針で、最近、日本の研究者らがATXに対する中和モノクローナル抗体をマウスに注射すると、血漿中LPAレベルがゼロに低下することを示した(例えば、Nakasaki et al., 2008を参照のこと)。ATXを標的とすることによって、血漿中LPAを枯渇させることができると思われる。これらの結果は、ATXが抗炎症療法の潜在的な標的であるということを示唆する。
<ATXと糖尿病>
ATX発現は、インスリン抵抗性と耐糖能異常を両方示す患者由来の脂肪組織において著しく上方調節されている(例えば、Boucher et al., 2005を参照のこと)。これは、ATXが肥満に関連する2型糖尿病において治療標的として機能する可能性があることを示唆する(Nishimura S, et al.(2014). ENPP2 Contributes to Adipose Tissue Expansion and Insulin Resistance in Diet−Induced Obesity. Diabetes 63:4154−64)。
<ATXと高血圧症、アテローム性動脈硬化症および血栓症>
LPAはヒトアテローム性動脈硬化性プラークの脂質コア内に蓄積し、プラークの主要な血小板活性化脂質成分である(例えば、Siess et al., 1999を参照のこと)。さらに、LPAは血管平滑筋細胞の増殖を刺激する能力を有するため、高血圧症とアテローム性動脈硬化症の両方の発生において重要な役割を果たす可能性がある(例えば、Siess et al., 2004を参照のこと)。最新の証拠で、血漿中ATXが凝集時に血小板と結合し、動脈血栓に集中することが明らかである。(例えば、Pamuklar et al., 2009を参照のこと)。したがって、LPAの恒常性のバランスが崩れていることは、血栓症の潜在的な危険因子である。したがって、LPAを低下させるATX阻害剤は、高血圧症とアテローム性動脈硬化症の両方の処置において有用であるとわかる可能性がある。
<ATXと線維症>
LPA1受容体を欠損したマウスは、肺線維症および死亡から明らかに保護されている(例えば、Tager et al., 2008を参照のこと)。LPA1が存在していないことによって、線維芽細胞の動員および血管の漏出が低減され、傷害が修復より線維症を導くとき、2つの応答は過剰である。したがって、ATX−LPA軸は、傷害に対する異常な応答が特発性肺線維症ならびに腎間質性線維症(例えば、Pradere et al., 2007を参照のこと)、肝線維症および皮膚線維症などの線維症の一因となる疾患の治療標的を表す。
<ATXと疼痛>
LPA1受容体を欠損したマウスは、傷害によって誘導された神経因性疼痛および関連行動からも保護されている(例えば、Inoue et al., 2004を参照のこと)。ヘテロ接合体Enpp2(+/−)マウスは野生型マウスと比較して50%のATXタンパク質を有し、神経傷害によって誘導された神経因性疼痛の回復率が約50%である(例えば、Inoue et al., 2008を参照のこと)。したがって、ATX(およびその下流のLPAシグナル伝達経路)を標的とすることは、神経傷害によって誘導された神経因性疼痛を予防する新しい方法を意味する。
<ATXと尿道閉塞性疾患>
平滑筋収縮はリゾホスファチジン酸によって助長されることが知られており、ATXを阻害すると、尿道括約筋弛緩を伴って尿道内圧が下がることがわかった(例えば、Saga et al., 2014を参照のこと)。したがって、ATX(およびその下流のLPAシグナル伝達経路)を標的とすることは、良性前立腺肥大症などの尿道閉塞性疾患の有用な処置方法を意味する。
<ATXと掻痒症>
血清中ATXレベルは、胆汁うっ滞の掻痒症と相関すると報告されている(Kremer et al., 2012)。血清中ATXレベルは、アトピー性皮膚炎患者における掻痒症と相関することも明らかになっている(Nakao et al., 2014)。これは、ATX(およびその下流のLPAシグナル伝達経路)を標的とすることが掻痒症の有用な処置方法を意味することを示唆する。
<ATXとC型およびB型肝炎/ヒト肝細胞癌>
血清中ATX活性および血漿中LPAレベルは、肝線維症と関連したC型慢性肝炎(HCV)で増大する(Watanabe et al, 2007)。ATXおよびATXシグナル伝達経路と関係付けられた遺伝子は、HCVと同時感染したヒト肝細胞癌(HCC)患者において上方調節された(Wu et al, 2010)。最近、腫瘍細胞におけるATX発現はHCVと特に関連付けられること、ATXがHCV複製において重要な役割を果たすことが報告された(Reynolds et al, 2014)。最新の研究によって、ATX−LPAシグナル伝達軸がB型慢性肝炎(HBV)とC型慢性肝炎(HCV)の両方の生活環において本質的な役割を果たすことも報告された(国際公開第2015193669号)。したがって、ATX−LPAは、B型肝炎およびC型肝炎の処置の潜在的な治療標的でもある。
<ATX阻害剤>
現在、強力かつ選択的なATX阻害剤が、目標とされる抗ATX療法の開発の出発点として必要とされている。LPA受容体を直接標的とすることは、異なる少なくとも6つのLPA受容体が存在し、重複する活性を示すので、魅力的な戦略ではないと思われる(Choi et al.(2010)を参照のこと)。ATXはLPAおよびスフィンゴシン−1−リン酸(S1P)による生成物阻害を受けると報告されたので(例えば、van Meeteren et al., 2005を参照のこと)、様々な合成リン脂質およびホスホナート脂質がATX阻害剤として探索された(例えば、Gajewiak et al., 2008; Cui et al, 2007; Jiang et al., 2007; Ferry et al., 2008; Zhang et al., 2009; Cui et al., 2008を参照のこと)。しかし、これらの阻害剤は下流のLPA/S1P受容体を不注意に活性化する固有な危険を伴い、それによって所期の効果の反対の効果が誘導される。さらに、脂質には、化学的多様化の方法が比較的少なく、通常薬物動態特性があまりよくない。
最近、非脂質ATX阻害剤が同定された。それらの一部については、国際公開第2009046841号、同第2009046804号、同第2009046842号、同第2010115491号、同第2010060532号、同第2010063352号、同第2010112116号、同第2010112124号、米国特許出願公開第2010/0016258号、国際公開第201040080号、同第2011006569号、同第2011044978号、同第2011116867号、同第2011053597号、同第2011002918号、同第2012166415号、同第2012005227号、同第2012127885号、米国特許第8268891号、国際公開第2012100018号、同第2013061297号、同第2013054185号、同第2014018881号、同第2014018887号、同第2014081756号、同第2014152725号、同第2014110000号、同第2014168824号、同第2014018891号、同第2014025708号、同第2014025709号、同第2014081752号、同第2014139882号、同第2014143583号、同第2014097151号、同第2014048865号、同第2014139978号、同第2014133112号の特許に記載されている。
一態様において、本発明は、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の一態様において、本発明は、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および1種もしくは複数の薬学的に許容される添加剤を含む本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、治療における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、増殖性状態の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、癌の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、癌はヒト癌である。
別の一態様において、本発明は、炎症の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、糖尿病の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、高血圧症、アテローム性動脈硬化症または血栓症の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、疼痛の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、疼痛は神経因性疼痛である。
別の一態様において、本発明は、尿道閉塞性疾患の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、尿道閉塞性疾患は良性前立腺肥大症である。
別の一態様において、本発明は、掻痒症の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、B型および/またはC型肝炎の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、肺線維症、腎線維症、肝線維症および皮膚線維症を含めて、線維症の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、ATX阻害効果の生成における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の、増殖性状態の処置における使用のための医薬品の製造における使用を提供する。
別の一態様において、本発明は、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の、癌の処置における使用のための医薬品の製造における使用を提供する。好適には、医薬品はヒト癌の処置における使用のための医薬品である。
別の一態様において、本発明は、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の、ATX阻害効果の生成における使用のための医薬品の製造における使用を提供する。
別の一態様において、本発明は、ATXをインビトロまたはインビボで阻害する方法であって、細胞を有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法を提供する。
別の一態様において、本発明は、細胞増殖をインビトロまたはインビボで阻害する方法であって、細胞を有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法を提供する。
別の一態様において、本発明は、増殖性障害の処置を必要とする患者における増殖性障害を処置する方法であって、前記患者に治療上有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法を提供する。
別の一態様において、本発明は、癌の処置を必要とする患者における癌を処置する方法であって、前記患者に治療上有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法を提供する。
別の一態様において、本発明は、線維症の処置を必要とする患者における線維症を処置する方法であって、前記患者に治療上有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法を提供する。好適には、方法は肺線維症、腎線維症、肝線維症または皮膚線維症の処置のための方法である。
本発明は、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を合成する方法をさらに提供する。
別の一態様において、本発明は、本明細書に定義される合成方法で得ることができる、または得られた、または直接得られた、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の一態様において、本発明は、本明細書に記載される合成法のいずれか1つにおける使用に適した本明細書に定義される新規中間体を提供する。
本発明の特定のいずれかの一態様の好ましく、好適なオプションの特徴は、いずれか他の態様の好ましく、好適なオプションの特徴でもある。
図1は、以下に記載する通り、4T1同所性転移乳癌モデルにおいて、ビヒクルと比較して実施例F93に関する肺転移の総体積を示す図である。 図2は、以下に記載する通り、4T1同所性転移乳癌モデルにおいて、ビヒクルと比較して実施例F93に関する肺転移の数を示す図である。 図3は、以下に記載する通り、4T1同所性転移乳癌モデルにおいて、ビヒクルと比較して実施例F93の存在下での骨転移性コロニー形成への効果を示す図である。
<定義>
別段の記載がない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される以下の用語は、以下に記載される以下の意味を有する。
「処置すること(treating)」または「処置(treatment)」への言及は、状態の確立した症状の予防および軽減を包含するということが認識されるべきである。したがって、状況、障害または状態の「処置すること」または「処置」は、(1)状況、障害もしくは状態に苦しむまたはかかりやすい素因をもっている可能性があるが、状況、障害もしくは状態の臨床症状または準臨床症状をまだ発症していないまたは示していないヒトにおいて発生している状況、障害もしくは状態の臨床症状の出現を予防または遅延させること、(2)状況、障害または状態を抑制する、すなわち、疾患の発生またはその再燃(維持期処置の場合)または少なくとも1つのその臨床症状もしくは準臨床症状を阻止、低減、または遅延させること、あるいは(3)疾患を軽減または減弱する、すなわち、状況、障害もしくは状態またはその臨床症状もしくは準臨床症状の少なくとも1つの退行をもたらすことを包含する。
「治療上有効量(therapeutically effective amount)」とは、疾患を処置するために哺乳類に投与されたとき、疾患に対するそのような処置をもたらすのに十分な化合物の量を意味する。「治療上有効量」は、化合物、疾患およびその重症度、ならびに処置対象の哺乳類の年齢、体重などにより異なる。
本明細書では「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基も分枝鎖アルキル基も包含する。「プロピル」などの個々のアルキル基への言及は直鎖アルキル基だけに特定し、「イソプロピル」などの個々の分枝鎖アルキル基への言及は分枝鎖アルキル基のみに特定する。例えば、「(1〜6C)アルキル」は(1〜4C)アルキル、(1−3C)アルキル、プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルを包含する。同様の慣習は他の基にも適用され、例えば「フェニル(1〜6C)アルキル」はフェニル(1〜4C)アルキル、ベンジル、1−フェニルエチルおよび2−フェニルエチルを包含する。
単独でまたは接頭辞として使用される「(m〜nC)」または「(m〜nC)基」という用語は、m〜n個の炭素原子を有する任意の基を指す。
「アルキレン」、「アルケニレン」、または「アルキニレン」基は、他の2個の化学基の間に位置し、それらを接続する働きをするアルキル、アルケニル、またはアルキニル基である。したがって、「(1〜6C)アルキレン」は、1〜6個の炭素原子を有する2価の線状飽和炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する2価の分枝状飽和炭化水素基、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンなどを意味する。
「(2〜6C)アルケニレン」は、例えばエテニレン、2,4−ペンタジエニレンなどの場合のように、少なくとも1個の二重結合を含む、2〜6個の炭素原子を有する2価の線状炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する2価の分枝状炭化水素基を意味する。
「(2〜6C)アルキニレン」は、例えばエチニレン、プロピニレン、およびブチニレンなどの場合のように、少なくとも1個の三重結合を含む、2〜6個の炭素原子を有する2価の線状炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する2価の分枝状炭化水素基を意味する。
「(3〜8C)シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含む炭化水素環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはビシクロ[2.2.1]ヘプチルを意味する。
「(3〜8C)シクロアルケニル」は、少なくとも1個の二重結合を含む炭化水素環、例えばシクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルもしくは3−シクロヘキセン−1−イルなどのシクロヘプテニル、またはシクロオクテニルを意味する。
「(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C)アルキレン」は、(1〜6C)アルキレン基に共有結合している(3〜8C)シクロアルキル基(それらの基は両方とも本明細書に定義されている)を意味する。
「ハロ」または「ハロゲノ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。
「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環式の」または「ヘテロ環」という用語は、非芳香族飽和または部分飽和の単環式、縮合、架橋、またはスピロ二環式のヘテロ環式環系(単数または複数)を意味する。単環式ヘテロ環式環(mono heterocyclic ring)は約3〜12(好適には3〜7)個の環原子を含み、環中に窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子を1〜5(好適には1、2または3)個含む。二環式ヘテロ環は、環中に7〜17員の原子、好適には7〜12員の原子を含む。二環式のヘテロ環式(単数または複数)環は、縮合、スピロ、または架橋環系であってもよい。ヘテロ環基の例としては、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ジオキサニルなどの環式エーテル、および置換環式エーテルが挙げられる。窒素含有ヘテロ環としては、例えばアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロトリアジニル、テトラヒドロピラゾリルなどが挙げられる。典型的な硫黄含有ヘテロ環としては、テトラヒドロチエニル、ジヒドロ−1,3−ジチオール、テトラヒドロ−2H−チオピラン、およびヘキサヒドロチエピンが挙げられる。他のヘテロ環としては、ジヒドロ−オキサチオリル、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジアゾリル、テトラヒドロジオキサゾリル、テトラヒドロ−オキサチアゾリル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラヒドロ−オキサジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル、およびオクタヒドロベンゾチアゾリルが挙げられる。硫黄含有ヘテロ環には、SOまたはSO基を含む酸化硫黄ヘテロ環も含まれる。例としては、テトラヒドロチエン1,1−ジオキシドやチオモルホリニル1,1−ジオキシドなどのテトラヒドロチエニルおよびチオモルホリニルのスルホキシドおよびスルホン形が挙げられる。1個もしくは2個のオキソ(=O)またはチオキソ(=S)置換基を有するヘテロシクリル基にとって好適な値は、例えば2−オキソピロリジニル、2−チオキソピロリジニル、2−オキソイミダゾリジニル、2−チオキソイミダゾリジニル、2−オキソピペリジニル、2,5−ジオキソピロリジニル、2,5−ジオキソイミダゾリジニルまたは2,6−ジオキソピペリジニルである。特定のヘテロシクリル基は、窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子を1、2または3個含む飽和単環式3〜7員ヘテロシクリル、例えばアゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル1,1−ジオキシド、チオモルホリニル、チオモルホリニル1,1−ジオキシド、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニルまたはホモピペラジニルである。当業者であれば理解するように、ヘテロ環はいずれも、炭素または窒素原子など好適な任意の原子を介して別の基に連結していてもよい。しかし、本明細書ではピペリジノまたはモルホリノへの言及は、環窒素を介して連結しているピペリジン−1−イルまたはモルホリン−4−イル環を指す。
「架橋環系(bridged ring systems)」は、2個の環が2個を超える原子を共有している環系を意味する。例えば、Advanced Organic Chemistry, by Jerry March, 4th Edition, Wiley Interscience, pages 131−133, 1992を参照のこと。架橋ヘテロシクリル環系の例としては、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンおよびキヌクリジンが挙げられる。
「スピロ二環式環系(spiro bi-cyclic ring systems)」は、2個の環系が1個の共通のスピロ炭素原子を共有すること、すなわちヘテロ環式環が単一の共通のスピロ炭素原子を経て別の炭素環式環またはヘテロ環式環に連結していることを意味する。スピロ環系の例としては、6−アザスピロ[3.4]オクタン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン、2−アザスピロ[3.3]ヘプタン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン、7−オキサ−2−アザスピロ[3.5]ノナン、6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン、2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナンおよび2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナンが挙げられる。
「ヘテロシクリル(1〜6C)アルキル」は、(1〜6C)アルキレン基に共有結合しているヘテロシクリル基(それらの基は両方とも本明細書に定義されている)を意味する。
「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族」という用語は、窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子を1個または複数(例えば、1〜4個、特に1、2または3個)含む、芳香族単環式、二環式、または多環式環を意味する。ヘテロアリールという用語は1価の種も2価の種も包含する。ヘテロアリール基の例は、5〜12個の環員、さらに通常は5〜10個の環員を含む単環式および二環式基である。ヘテロアリール基は、例えば、5員もしくは6員単環式環、または9員もしくは10員二環式環、例えば縮合している5員環と6員環または縮合している2個の6員環から形成された二環式構造とすることができる。各環は、典型的には窒素、硫黄および酸素から選択されるヘテロ原子を約4個まで含むことができる。典型的には、ヘテロアリール環は、3個まで、さらに通常は2個までのヘテロ原子、例えば1個だけのヘテロ原子を含む。一実施形態において、ヘテロアリール環は少なくとも1個の環窒素原子を含む。ヘテロアリール環中の窒素原子は、イミダゾールもしくはピリジンの場合のように塩基性、またはインドールもしくはピロール窒素の場合のように本質的に非塩基性であり得る。一般に、環のどのアミノ基置換基も含めて、ヘテロアリール基中に存在している塩基性窒素原子の数は5個未満である。
ヘテロアリールの例としては、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアゼニル、ベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、プリニル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、プテリジニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、フェナジニル、ベンゾイソキノリニル、ピリドピラジニル、チエノ[2,3−b]フラニル、2H−フロ[3,2−b]−ピラニル、5H−ピリド[2,3−d]−o−オキサジニル、1H−ピラゾロ[4,3−d]−オキサゾリル、4H−イミダゾ[4,5−d]チアゾリル、ピラジノ[2,3−d]ピリダジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジニルが挙げられる。「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の環が芳香族環であり、他の環(単数または複数)の1個または複数が非芳香族飽和または部分飽和環である、部分芳香族の二環式または多環式環系も包含する。ただし、少なくとも1個の環が窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子を1個または複数含むことを条件とする。部分芳香族ヘテロアリール基の例としては、例えば、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンズチエニル、ジヒドロベンズフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,2−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾチエニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラニル、インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピラジニルおよび3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルが挙げられる。
5員ヘテロアリール基の例としては、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、フラザニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリルおよびテトラゾリル基が挙げられるが、これらに限定されない。
6員ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
二環式ヘテロアリール基は、例えば、1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているベンゼン環、1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているピリジン環、1個または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているピリミジン環、1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているピロール環、1個または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているピラゾール環、1個または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているピラジン環、1個または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているイミダゾール環、1個または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているオキサゾール環、1個または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているイソオキサゾール環、1個または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているチアゾール環、1個または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているイソチアゾール環、1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているチオフェン環、1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環に縮合しているフラン環、1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員ヘテロ芳香族環に縮合しているシクロヘキシル環、および1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員ヘテロ芳香族環に縮合しているシクロペンチル環から選択される基とすることができる。
6員環が5員環に縮合している二環式ヘテロアリール基の特定の例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、イソベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、プリニル(例えば、アデニニル、グアニニル)、インダゾリル、ベンゾジオキソリルおよびピラゾロピリジニル基が挙げられるが、これらに限定されない。
2個の6員環が縮合している二環式ヘテロアリール基の特定の例としては、キノリニル、イソキノリニル、クロマニル、チオクロマニル、クロメニル、イソクロメニル、クロマニル、イソクロマニル、ベンゾジオキサニル、キノリジニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾジアジニル、ピリドピリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニルおよびプテリジニル基が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール(1〜6C)アルキル」は、(1〜6C)アルキレン基に共有結合しているヘテロアリール基(それらの基は両方とも本明細書に定義されている)を意味する。ヘテロアラルキル基の例としては、ピリジン−3−イルメチル、3−(ベンゾフラン−2−イル)プロピルなどが挙げられる。
「アリール」という用語は、5〜12個の炭素原子を有する環式または多環式芳香族環を意味する。アリールという用語は1価の種も2価の種も包含する。アリール基の例としては、フェニル、ビフェニル、ナフチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、アリールはフェニルである。
「アリール(1〜6C)アルキル」という用語は、(1〜6C)アルキレン基に共有結合しているアリール基(それらの基は両方とも本明細書に定義されている)を意味する。アリール−(1〜6C)アルキル基の例としては、ベンジル、フェニルエチルなどが挙げられる。
本明細書では、1つを超える官能基を含む基を記述するのにいくつかの複合語用語も使用する。そのような用語は当業者によって理解される。例えば、ヘテロシクリル(m〜nC)アルキルは、ヘテロシクリルで置換された(m〜nC)アルキルを含む。
「場合によって置換されている(optionally substituted)」という用語は、置換されている基、構造、または分子と置換されていない基、構造、または分子のいずれかを指す。「式中、R基内のいずれかのCH、CH、CH基またはヘテロ原子(すなわち、NH)が場合によって置換されている」という用語は、好適には、R基の水素基の(いずれかの)1個が明記された適切な基で置換されていることを意味する。
任意選択の置換基が「1個または複数の」基から選択される場合、この定義は、すべての置換基が指定された基の1個から選択されること、または置換基が指定された基の2個以上から選択されることを包含すると理解されるものとする。
「本発明に係る化合物」という語句は、総称的にも特定的にも本明細書に開示される化合物を意味する。
<本発明に係る化合物>
一態様において、本発明は、以下に示す構造式(I)を有する化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物に関し、
式中、
およびRは独立して、H、(1〜8C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリル、5員もしくは6員ヘテロアリール、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中Rは、H、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシから選択され、yは0、1または2であり、いずれの(1〜8C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールもオキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは0、1または2である)、SON(R)R、N(R)SOまたは(CHNR(ここで、zは1、2または3である)、(4〜6C)ヘテロシクリル、6員アリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択され、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは0、1または2である)、SON(R)R、N(R)SOまたは(CHNR(ここで、zは1、2または3である)、(4〜6C)ヘテロシクリル、6員アリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択され、
Lは、フルオロ、(1〜2C)アルキルまたはオキソで場合によって置換されている(1〜3C)アルキレンであり、
4a、R4b、R4cおよびR4dはそれぞれ独立して、H、ハロ、(1〜2C)アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜2C)ハロアルキル、(1〜2C)アルコキシ、または(1〜2C)ハロアルコキシから選択され、
AはC(=X)またはCRであり、
式中Xは、O、NHまたはSであり、
およびRは独立して、Hまたは(1〜2C)アルキルから選択され、
Qは、−NH−S(O)−、−S(O)−NH−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−NR−S(O)(NH)−、−S(O)(NH)−NR−、−C(O)O−、−OC(O)−、−CHCH−、−CHNR−または−NRCH−から選択され、式中yは0、1または2であり、RはHまたは(1〜2C)アルキルから選択され、
HETは、H、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、アミドまたはスルファモイルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている5員または6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
Wは次式の基であり、
−Q−R
式中、
はHETに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
はRに結合しており、−CHR−、−NR−、または−O−から選択され、式中RはHまたは(1〜2C)アルキルから選択され、
あるいはWは次式の基であり、
−R−Q
式中、
はRに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
はHETに結合しており、CHR、NR、OまたはS(O)から選択され、式中yは0、1または2であり、RはHまたは(1〜4C)アルキルであり、
は、(1〜6C)アルキル、フェニル、(4〜8C)カルボシクリル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、(1〜4C)アルキル、ハロ、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキル、(2〜4C)アルケニルまたは(2〜4C)アルキニルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている。
本発明に係る特定の化合物としては、例えば式(I)の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩および/もしくは溶媒和物が挙げられ、式中、別段の記載がない限り、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、L、A、Q、HET、Wおよび附随する任意の置換基のそれぞれは、以上に定義された意味または以下の段落(1)〜(49)のいずれかに定義された意味のいずれかを有する。
(1)RおよびRは独立して、H、(1〜8C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリル、5員もしくは6員ヘテロアリール、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中Rは、H、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシから選択され、yは0、1または2であり、いずれの(1〜8C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールもオキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは0、1または2である)、(4〜6C)ヘテロシクリル、6員アリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択され、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは0、1または2である)、(4〜6C)ヘテロシクリル、6員アリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択される、
(2)RおよびRは独立して、H、(1〜8C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリル、5員もしくは6員ヘテロアリール、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中Rは、H、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシから選択され、yは0、1または2であり、いずれの(1〜8C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールもオキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイルまたはNRから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択され、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは0、1または2である)、(4〜6C)ヘテロシクリル、6員アリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択される、
(3)RおよびRは独立して、H、(1〜6C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリル、5員もしくは6員ヘテロアリール、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中Rは、H、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシから選択され、yは0、1または2であり、いずれの(1〜6C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールもオキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイルまたはNRから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択され、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは0、1または2である)、6員アリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択される、
(4)RおよびRは独立して、H、(1〜6C)アルキル、4〜7員ヘテロシクリル、5員もしくは6員ヘテロアリール、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中Rは、H、(1〜2C)アルキルまたは(1〜2C)アルコキシから選択され、yは0、1または2であり、いずれの(1〜6C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールもオキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイルまたはNRから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択され、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜2C)フルオロアルキル、(1〜2C)アルコキシ、(1〜2C)フルオロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)RまたはS(O)(ここで、yは0、1または2である)から選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択される、
(5)RおよびRは独立して、H、(1〜6C)アルキル、4〜7員ヘテロシクリル、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中RはHまたは(1〜2C)アルキルから選択され、yは0、1または2であり、いずれの(1〜6C)アルキル、または4〜7員ヘテロシクリルもオキソ、(1〜2C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、CF、(1〜2C)アルコキシ、OCF、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル,またはNRから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択され、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、(1〜2C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、CF、OMe、OCF、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、C(O)ORから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択される、
(6)RおよびRは独立して、H、(1〜6C)アルキル、4〜6員ヘテロシクリル、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中RはHまたは(1〜2C)アルキルから選択され、いずれの(1〜6C)アルキルまたは4〜6員ヘテロシクリルもオキソ、(1〜2C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、CF、(1〜2C)アルコキシまたはOCFから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、(1〜2C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、CF、OMe、OCF、C(O)ORから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RはHまたは(1〜4C)アルキルから選択される、
(7)RおよびRは独立して、H、(1〜6C)アルキル、4〜6員ヘテロシクリル、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中RはHまたは(1〜2C)アルキルから選択され、いずれの(1〜6C)アルキルまたは4〜6員ヘテロシクリルもメチル、フルオロ、ヒドロキシル、CF、OMeまたはOCFから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、メチル、フルオロ、ヒドロキシル、CF、OMe、OCF、C(O)ORから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RはHまたは(1〜4C)アルキルから選択される、
(8)RおよびRは独立して、H、(1〜6C)アルキル、4〜6員ヘテロシクリル、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中RはHまたはメチルから選択され、いずれの(1〜6C)アルキルまたは4〜6員ヘテロシクリルもメチル、フルオロまたはヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、あるいは
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、メチル、フルオロ、ヒドロキシルまたはC(O)ORから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RはHまたは(1〜4C)アルキルから選択される、
(9)RおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、メチル、フルオロ、ヒドロキシルまたはC(O)ORから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜6員単環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RはHまたは(1〜4C)アルキルから選択される、
(10)Lは、フルオロ、(1〜2C)アルキルまたはオキソで場合によって置換されているメチレンである、
(11)Lは、フルオロ、メチルまたはオキソで場合によって置換されているメチレンである、
(12)Lはメチルで場合によって置換されているメチレンである、
(13)Lはメチレンである、
(14)R4a、R4b、R4cおよびR4dはそれぞれ独立して、H、ハロ、(1〜2C)アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜2C)フルオロアルキル、(1〜2C)アルコキシ、または(1〜2C)フルオロアルコキシから選択される、
(15)R4a、R4b、R4cおよびR4dはそれぞれ独立して、H、ハロ、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)フルオロアルキル、(1〜2C)アルコキシ、または(1〜2C)フルオロアルコキシから選択される、
(16)R4a、R4b、R4cおよびR4dはそれぞれ独立して、H、フルオロ、メチル、CF、OMe、またはOCFから選択される、
(17)R4a、R4b、R4cおよびR4dはそれぞれ独立して、H、フルオロ、メチルまたはCFから選択される、
(18)R4a、R4b、R4cおよびR4dはそれぞれ独立して、Hまたはフルオロから選択される、
(19)R4a、R4bおよびR4cはHであり、R4dはHまたはフルオロから選択される、
(20)AはC(=X)またはCRであり、
式中XはOまたはSであり、
およびRは独立して、Hまたはメチルから選択される、
(21)AはC(=X)またはCRであり、
式中XはOまたはNHであり、
およびRは独立して、Hまたはメチルから選択される、
(22)AはC(=O)またはCRであり、
式中RおよびRは独立して、Hまたはメチルから選択される、
(23)AはC(=O)またはCHである、
(24)AはC(=O)である、
(25)Qは、−NH−S(O)−、−S(O)−NH−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−CHCH−、−CHNR−または−NRCH−から選択され、式中yは0、1または2であり、RはHまたは(1〜2C)アルキルから選択される、
(26)Qは、−NH−S(O)−、−S(O)−NH−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)、−CHNR−または−NRCH−から選択され、式中yは0、1または2であり、RはHまたはメチルから選択される、
(27)Qは、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−CHNR−または−NRCH−から選択され、式中RはHまたはメチルから選択される、
(28)Qは、−C(O)NH−、−NHC(O)−、−CHNH−または−NHCHから選択される、
(29)HETは、H、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、アミドまたはスルファモイルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている5員または6員の窒素含有ヘテロアリールである、
(30)HETは、H、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜2C)フルオロアルキル、(1〜2C)アルコキシまたは(1〜2C)フルオロアルコキシから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている5員または6員の窒素含有ヘテロアリールである、
(31)HETは、H、(1〜4C)アルキル、ハロ、ヒドロキシル、アミノ、CF、OMeまたはOCFから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている5員または6員の窒素含有ヘテロアリールである、
(32)HETは、H、メチル、フルオロ、ヒドロキシル、アミノ、CF、OMeまたはOCFから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている5員または6員の窒素含有ヘテロアリールである、
(33)HETは、H、メチル、フルオロまたはCFから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている5員または6員の窒素含有ヘテロアリールである、
(34)HETは5員または6員の窒素含有ヘテロアリールである、
(35)HETは5員の窒素含有ヘテロアリールである、
(36)HETは、1,3,4−チアジアゾール、ピラゾール、ピリダジン、イソオキサゾール、チアゾール、1−メチル−ピラゾールまたはオキサジアゾールから選択される、
(37)HETは1,3,4−チアジアゾールである、
(38)Wは次式の基であり、
−Q−R
式中、
はHETに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
はRに結合しており、−CHR−、−NR−、または−O−から選択され、式中RはHまたはメチルから選択され、
あるいはWは次式の基であり、
−R−Q
式中、
はRに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
はHETに結合しており、CHR、NR、OまたはS(O)から選択され、式中yは0、1または2であり、RはHまたはメチルである、
(39)Wは次式の基であり、
−Q−R
式中、
はHETに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
はRに結合しており、−CHR−または−O−から選択され、式中RはHまたはメチルから選択され、
あるいはWは次式の基であり、
−R−Q
式中、
はRに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
はHETに結合しており、NR、OまたはS(O)から選択され、式中yは0、1または2であり、RはHまたはメチルである、
(40)Wは次式の基であり、
−Q−R
式中、
はHETに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
はRに結合しており、−CH−または−O−から選択され、
あるいはWは次式の基であり、
−R−Q
式中、
はRに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
はHETに結合しており、NH、またはS(O)から選択され、式中yは0、1または2である、
(41)Wは次式の基であり、
−Q−R
式中、
はHETに結合しており、−CH−であり、
はRに結合しており、−CH−または−O−から選択され、
あるいはWは次式の基であり、
−R−Q
式中、
はRに結合しており、−CH−から選択され、
はHETに結合しており、NHまたはSである、
(42)Wは−CHCH−である、
(43)Rは、(1〜6C)アルキル、フェニル、(4〜8C)カルボシクリル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、(1〜4C)アルキル、ハロ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキル、(2〜4C)アルケニルまたは(2〜4C)アルキニルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている、
(44)Rは、(1〜6C)アルキル、フェニル、(4〜8C)カルボシクリル、5員もしくは6員ヘテロアリールまたは4〜6員ヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、(1〜4C)アルキル、ハロ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、(2〜4C)アルケニルまたは(2〜4C)アルキニルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている、
(45)Rは、(1〜6C)アルキル、フェニル、(4〜8C)カルボシクリル、5員もしくは6員ヘテロアリールまたは4〜6員ヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、(1〜4C)アルキル、ハロ、(1〜2C)フルオロアルキル、(1〜2C)アルコキシまたは(1〜2C)フルオロアルコキシから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている、
(46)Rは、(1〜6C)アルキル、フェニル、(4〜8C)カルボシクリル、または4〜6員ヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、(1〜2C)アルキル、ハロ、CF、OMeまたはOCFから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている、
(47)Rは、(1〜4C)アルキル、フェニル、(5〜6C)カルボシクリル、または5員もしくは6員ヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、メチル、ハロ、CFまたはOMeから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている、
(48)Rは、フェニルまたは5員もしくは6員ヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、メチル、ハロ、CFまたはOMeから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている、
(49)Rは、メチル、ハロ、CFまたはOMeから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されているフェニルである。
好適には、本明細書に定義されるヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1、2または3個含む単環式のヘテロアリールまたはヘテロシクリル基である。
好適には、ヘテロアリールは、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1、2または3個含む5員または6員ヘテロアリール環である。
好適には、ヘテロシクリル基は、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1、2または3個含む4、5または6員ヘテロシクリル環である。最も好適には、ヘテロシクリル基は、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1、2または3個含む5員または6員環[例えば、モルホリニル(例えば、4−モルホリニル)、オキセタン、メチルオキセタン(例えば、3−メチルオキセタン)、ピロリジノン(例えば、ピロリジン−2−オン)]である。
好適には、アリール基はフェニルである。
好適には、RおよびRは、上記の段落(1)〜(9)のいずれか1つに定義されている通りである。最も好ましくは、RおよびRは段落(9)に定義されている通りである。
好適には、Lは、上記の段落(10)〜(13)のいずれか1つに定義されている通りである。最も好適には、Lはメチレンである。
好適には、R4a、R4b、R4cおよびR4dは、上記の段落(14)〜(19)のいずれか1つに定義されている通りである。最も好ましくは、R4a、R4b、R4cおよびR4dは段落(19)に定義されている通りである。
好適には、Aは、上記の段落(20)〜(24)のいずれか1つに定義されている通りである。最も好ましくは、Aは段落(24)に定義されている通りである。
好適には、Qは、上記の段落(25)〜(28)のいずれか1つに定義されている通りである。最も好ましくは、Qは段落(28)に定義されている通りである。
好適には、HETは、上記の段落(29)〜(37)のいずれか1つに定義されている通りである。最も好ましくは、HETは段落(37)に定義されている通りである。
好適には、Wは、上記の段落(38)〜(42)のいずれか1つに定義されている通りである。最も好ましくは、Wは段落(42)に定義されている通りである。
好適には、Rは、上記の段落(43)〜(49)のいずれか1つに定義されている通りである。最も好ましくは、Rは段落(49)に定義されている通りである。
本発明に係る化合物の特定の一群において、Lはメチレンであり、R4a、R4bおよびR4cはHである。すなわち、化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物は以下に示す構造式Ia(式(I)の下位定義)を有し、
式中、R、R、R、R4d、A、Q、HETおよびWはそれぞれ、本明細書に定義される意味のいずれか1つを有する。
式Iaの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(1)〜(9)のいずれか1つに定義されている通りであり、
4dは、上記の段落(14)〜(19)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Aは、上記の段落(20)〜(24)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(25)〜(28)のいずれか1つに定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(29)〜(37)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Wは、上記の段落(38)〜(42)のいずれか1つに定義されている通りであり、
は、上記の段落(43)〜(49)のいずれか1つに定義されている通りである。
式Iaの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(9)に定義されている通りであり、
4dは、上記の段落(19)に定義されている通りであり、
Aは、上記の段落(24)に定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(28)に定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(37)に定義されている通りであり、
Wは、上記の段落(42)に定義されている通りであり、
は、上記の段落(49)に定義されている通りである。
本発明に係る化合物の特定の一群において、Lはメチレンであり、R4a、R4bおよびR4cはHであり、AはC(=O)である。すなわち、化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物は以下に示す構造式Ib(式(I)の下位定義)を有し、
式中、R、R、R、R4d、Q、HETおよびWはそれぞれ、本明細書に定義される意味のいずれか1つを有する。
式Ibの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(1)〜(9)のいずれか1つに定義されている通りであり、
4dは、上記の段落(14)〜(19)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(25)〜(28)のいずれか1つに定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(29)〜(37)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Wは、上記の段落(38)〜(42)のいずれか1つに定義されている通りであり、
は、上記の段落(43)〜(49)のいずれか1つに定義されている通りである。
式Ibの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(9)に定義されている通りであり、
4dは、上記の段落(19)に定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(28)に定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(37)に定義されている通りであり、
Wは、上記の段落(42)に定義されている通りであり、
は、上記の段落(49)に定義されている通りである。
本発明に係る化合物の特定の一群において、Lはメチレンであり、R4a、R4bおよびR4cはHであり、WはCHCHであり、AはC(=O)である。すなわち、化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物は以下に示す構造式Ic(式(I)の下位定義)を有し、
式中、R、R、R、R4d、QおよびHETはそれぞれ、本明細書に定義される意味のいずれか1つを有する。
式Icの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(1)〜(9)のいずれか1つに定義されている通りであり、
4dは、上記の段落(14)〜(19)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(25)〜(28)のいずれか1つに定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(29)〜(37)のいずれか1つに定義されている通りであり、
は、上記の段落(43)〜(49)のいずれか1つに定義されている通りである。
式Icの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(9)に定義されている通りであり、
4dは、上記の段落(19)に定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(28)に定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(37)に定義されている通りであり、
は、上記の段落(49)に定義されている通りである。
本発明に係る化合物の特定の一群において、Lはメチレンであり、R4a、R4bおよびR4cはHであり、WはCHCHであり、Qは−NHCO−であり、HETは以下に示す通りであり、AはC(=O)である。すなわち、化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物は以下に示す構造式Id(式(I)の下位定義)を有し、
式中、R、R、RおよびR4dはそれぞれ、本明細書に定義される意味のいずれか1つを有する。
式Idの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(1)〜(9)のいずれか1つに定義されている通りであり、
4dは、上記の段落(14)〜(19)のいずれか1つに定義されている通りであり、
は、上記の段落(43)〜(49)のいずれか1つに定義されている通りである。
式Idの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(9)に定義されている通りであり、
4dは、上記の段落(19)に定義されている通りであり、
は、上記の段落(49)に定義されている通りである。
本発明に係る化合物の特定の一群において、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物は以下の式Ieに示す以下の立体化学を有し、
式中、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、L、A、Q、HETおよびWはそれぞれ、本明細書に定義される意味のいずれか1つを有する。
式Ieの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(1)〜(9)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Lは、上記の段落(10)〜(13)のいずれか1つに定義されている通りであり、
4a、R4b、R4cおよびR4dは、上記の段落(14)〜(19)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Aは、上記の段落(20)〜(24)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(25)〜(28)のいずれか1つに定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(29)〜(37)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Wは、上記の段落(38)〜(42)のいずれか1つに定義されている通りであり、
は、上記の段落(43)〜(49)のいずれか1つに定義されている通りである。
式Ieの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(9)に定義されている通りであり、
Lは、上記の段落(13)に定義されている通りであり、
4a、R4b、R4cおよびR4dは、上記の段落(19)に定義されている通りであり、
Aは、上記の段落(24)に定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(28)に定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(37)に定義されている通りであり、
Wは、上記の段落(42)に定義されている通りであり、
は、上記の段落(49)に定義されている通りである。
本発明に係る化合物の特定の一群において、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物は以下の式Ifに示す以下の立体化学を有し、
式中、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、L、A、Q、HETおよびWはそれぞれ、本明細書に定義される意味のいずれか1つを有する。
式Ifの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(1)〜(9)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Lは、上記の段落(10)〜(13)のいずれか1つに定義されている通りであり、
4a、R4b、R4cおよびR4dは、上記の段落(14)〜(19)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Aは、上記の段落(20)〜(24)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(25)〜(28)のいずれか1つに定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(29)〜(37)のいずれか1つに定義されている通りであり、
Wは、上記の段落(38)〜(42)のいずれか1つに定義されている通りであり、
は、上記の段落(43)〜(49)のいずれか1つに定義されている通りである。
式Ifの化合物の実施形態において、
およびRは、上記の段落(9)に定義されている通りであり、
Lは、上記の段落(13)に定義されている通りであり、
4a、R4b、R4cおよびR4dは、上記の段落(19)に定義されている通りであり、
Aは、上記の段落(24)に定義されている通りであり、
Qは、上記の段落(28)に定義されている通りであり、
HETは、上記の段落(37)に定義されている通りであり、
Wは、上記の段落(42)に定義されている通りであり、
は、上記の段落(49)に定義されている通りである。
本発明に係る特定の化合物としては、本出願に例示されている化合物のいずれか、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、特に
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(オキセタン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロピラン−4−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−1−[4−(アゼパン−1−イルメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(ジエチルアミノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−1−[4−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−[(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)メチル]フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(プロピル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロピラン−4−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[エチル(イソブチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−フルオロ−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(アゼパン−1−イルメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(ジプロピルアミノ)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−フェニルエチル)チアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[エチル(プロピル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[3−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1H−ピラゾール−5−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[(2S,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロピラン−4−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[エチル(イソプロピル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
N−[1−[4−(アゼパン−1−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
N−[1−[4−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−5−オキソ−1−[4−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[1−[4−[[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]イソオキサゾール−3−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]イソオキサゾール−3−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
4−[[[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]アミノ]メチル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]ピロリジン−2−オン;
N−[5−[(4−フルオロフェニル)メチルスルファニル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−[[メチル(オキセタン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
tert−ブチル4−[[4−[4−[[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]フェニル]メチル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−フェニルエチル)イソオキサゾール−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3R)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[6−(2−フェニルエチル)ピリダジン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3R)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−2−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−2−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[[(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド塩酸塩;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[[(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−メチル−アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−5−(2−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−[(3R)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−[(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−5−(2−フェニルエチル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(3−メチルペンチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(3−メチルペンチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
4−[[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]メチルアミノ]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]ピロリジン−2−オン;
N−[[4−[4−[[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]フェニル]メチル]−1−メチル−ピペリジン−4−カルボキサミド;
(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−テトラヒドロフラン−2−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(シクロヘキソキシメチル)チアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−4−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−4−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−4−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−N−[5−(2−テトラヒドロフラン−2−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1−メチル−ピラゾール−3−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−5−(2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[2−(2−フリル)エチル]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
5−[(4−クロロフェニル)メチルアミノ]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−5−(2−フェニルエチル)チアゾール−2−カルボキサミド;
N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−3−(2−フェニルエチル)イソオキサゾール−5−カルボキサミド;
N−[3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]イソオキサゾール−5−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[3−(2−フェニルエチル)イソオキサゾール−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[2−(2−フェニルエチル)チアゾール−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(アミノメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−3−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−6−(2−フェニルエチル)ピリダジン−3−カルボキサミド;
N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−2−(2−フェニルエチル)チアゾール−5−カルボキサミド;
N−[5−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−フルオロ−ベンジル]−ピペリジニウム;クロリド;
4−[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−フルオロ−ベンジル]−モルホリン−4−イウム;クロリド;
1−[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−フルオロ−ベンジル]−4−メチル−ピペリジニウム;クロリド;
1−{4−[(エチル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.4]オクタン−7−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−(メタンスルホンアミドメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;または
1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド;塩酸塩
のいずれかが挙げられる。
式(I)の化合物を構成する様々な官能基および置換基は、典型的には式(I)の化合物の分子量が1000を超えないように選択される。さらに通常は、化合物の分子量は900未満、例えば800未満、または750未満、または700未満、または650未満である。より好ましくは、分子量は600未満、例えば550以下である。
本発明に係る化合物の好適な薬学的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である本発明に係る化合物の酸付加塩であり、例としては、例えば無機酸または有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、クエン酸、メタンスルホン酸もしくはマレイン酸との酸付加塩である。さらに、十分に酸性である本発明に係る化合物の好適な薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウムもしくはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムもしくはマグネシウム塩、アンモニウム塩、または薬学的に許容されるカチオンをもたらす有機塩基、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリンもしくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。
同じ分子式を有するものの、それらの原子の結合の性質もしくは配列またはそれらの原子の空間配置が異なる化合物は「異性体」と呼ばれる。それらの原子の空間配置が異なる異性体は「立体異性体」と呼ばれる。互いの鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いの重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は「鏡像異性体」と呼ばれる。例えば、化合物が不斉中心を有するとき、不斉中心は異なる4個の基に結合しており、一対の鏡像異性体が考え得る。鏡像異性体はその不斉中心の絶対配置によって特徴付けることができ、カーンおよびプレローグのR−およびS−順位則または分子が偏光面を回転させる様式で記述され、右旋性または左旋性(すなわち、それぞれ(+)または(−)−異性体)と命名される。キラル化合物は個々の鏡像異性体としてまたはそれらの混合物として存在することができる。均等な割合の鏡像異性体を含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
本発明に係る化合物は1個または複数の不斉中心を有することがある。したがって、そのような化合物を個々の(R)−もしくは(S)−立体異性体としてまたはそれらの混合物として生成することができる。別段の示唆がない限り、本明細書および特許請求の範囲における特定の化合物の説明または命名は、個々の鏡像異性体と、それらのラセミないしはそうでない混合物とを両方包含することを意図したものである。例えば、光学活性の出発物質からの合成またはラセミ体の分割による、立体異性体の立体化学の決定および分離の方法は当技術分野において周知である(Chapter 4 of “Advanced Organic Chemistry”, 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 2001の考察を参照のこと)。本発明に係る化合物の一部は幾何異性中心を有することがある(E−およびZ−異性体)。本発明は、抗増殖作用を有するすべての光学異性体、ジアステレオ異性体および幾何異性体、ならびにそれらの混合物を包含すると理解されるものとする。
本発明は、1種または複数の同位体置換を含む、本明細書に定義される本発明に係る化合物も包含する。例えば、Hは、1H、2H(D)、および3H(T)を含めて、いずれかの同位体の形をとることができ、Cは、12C、13C、および14Cを含めて、いずれかの同位体の形をとることができ、Oは、16Oおよび18Oを含めて、いずれかの同位体の形をとることができるなどである。
式(I)のいくつかの化合物は、例えば水和した形などの溶媒和した形および溶媒和していない形で存在できることも理解されるものとする。本発明は、抗増殖作用を有するそのような溶媒和した形をすべて包含すると理解されるものとする。
式Iのいくつかの化合物は多形を示すことができること、本発明は抗増殖作用を有するそのような形をすべて包含することも理解されるものとする。
式Iの化合物は異なるいくつかの互変異性形で存在することができ、式Iの化合物への言及はそのような形をすべて包含する。誤解を避けるために、化合物がいくつかの互変異性形のうちの1つで存在することができ、具体的に1つのみ記載または示されている場合、それにもかかわらず、他もすべて、式Iによって包含される。互変異性形の例としては、例えば、互変異性体対であるケト/エノール(以下に図示する)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、およびニトロ/アシニトロにおいてみられるようなケト形、エノール形、およびエノレート形が挙げられる。
アミン官能基を含む式Iの化合物はN−オキシドを形成することもできる。本明細書では、アミン官能基を含む式Iの化合物への言及もN−オキシドを包含する。化合物がいくつかのアミン官能基を含む場合、1個または複数の窒素原子は酸化されて、N−オキシドを形成することがある。N−オキシドの特定の例は、第三級アミンまたは窒素含有ヘテロ環の窒素原子のN−オキシドである。N−オキシドは、対応するアミンを過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)などの酸化剤で処理することによって形成することができる。例えば、Advanced Organic Chemistry, by Jerry March, 4th Edition, Wiley Interscience, pagesを参照のこと。さらに詳細には、アミン化合物を例えばジクロロメタンなどの不活性溶媒中でm−クロロ過安息香酸(mCPBA)と反応させる、L. W. Deadyの手順(Syn. Comm. 1977, 7, 509−514)で、N−オキシドを生成することができる。
式(I)の化合物を、人体または動物体で分解されて、本発明に係る化合物を放出するプロドラッグの形で投与することができる。プロドラッグを使用して、本発明に係る化合物の物理的特性および/または薬物動態特性を変更することができる。本発明に係る化合物が特性改質基を結合させることができる好適な基または置換基を含むとき、プロドラッグを形成することができる。プロドラッグの例としては、式(I)の化合物のカルボキシ基またはヒドロキシ基において形成することができるインビボで切断可能なエステル誘導体、および式(I)の化合物のカルボキシ基またはアミノ基において形成することができるインビボで切断可能なアミド誘導体が挙げられる。
したがって、本発明は、以上に定義された式(I)の化合物を、有機合成によって利用可能になる場合および人体または動物体内においてそれらのプロドラッグの切断を経由して利用可能になる場合に含む。したがって、本発明は、有機合成手段で生成される式Iの化合物、また前駆体化合物の代謝を経由して人体または動物体で生成されるそのような化合物を含む。すなわち、式(I)の化合物は、合成によって生成される化合物でも代謝によって生成される化合物でもよい。
式(I)の化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、望ましくない薬理活性もなく過度の毒性もなく人体または動物体への投与に適しているという合理的な医学的判断に基づいたプロドラッグである。
様々な形のプロドラッグが、例えば以下の文献に記載されている。
a)Methods in Enzymology, Vol. 42, p. 309−396, edited by K. Widder, et al.(Academic Press, 1985);
b)Design of Pro−drugs, edited by H. Bundgaard,(Elsevier, 1985);
c)A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krogsgaard−Larsen and H. Bundgaard, Chapter 5 “Design and Application of Pro−drugs”, by H. Bundgaard p. 113−191(1991);
d)H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8, 1−38(1992);
e)H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, 285(1988);
f)N. Kakeya, et al., Chem. Pharm. Bull., 32, 692(1984);
g)T. Higuchi and V. Stella, “Pro−Drugs as Novel Delivery Systems”, A.C.S. Symposium Series, Volume 14;
h)E. Roche(editor), “Bioreversible Carriers in Drug Design”, Pergamon Press, 1987。
カルボキシ基を有する式Iの化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、そのインビボで切断可能なエステルである。カルボキシ基を含む式Iの化合物のインビボで切断可能なエステルは、例えば、人体または動物体において切断されて、その親酸を生成する薬学的に許容されるエステルである。カルボキシにとって好適な薬学的に許容されるエステルとしては、メチル、エチルおよびtert−ブチルなどのC1〜6アルキルエステル、メトキシメチルエステルなどのC1〜6アルコキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステルなどのC1〜6アルカノイルオキシメチルエステル、3−フタリジルエステル、シクロペンチルカルボニルオキシメチルや1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステルなどのC3〜8シクロアルキルカルボニルオキシ−C1〜6アルキルエステル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチルエステルなどの2−オキソ−1,3−ジオキソレニルメチルエステル、ならびにメトキシカルボニルオキシメチルや1−メトキシカルボニルオキシエチルエステルなどのC1〜6アルコキシカルボニルオキシ−C1〜6アルキルエステルが挙げられる。
ヒドロキシ基を有する式(I)の化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、そのインビボで切断可能なエステルまたはエーテルである。ヒドロキシ基を含む式Iの化合物のインビボで切断可能なエステルまたはエーテルは、例えば、人体または動物体において切断されて、その親ヒドロキシ化合物を生成する薬学的に許容されるエステルまたはエーテルである。ヒドロキシ基にとって好適な薬学的に許容されるエステルを形成する基としては、リン酸エステル(ホスホルアミド酸環式エステルを含む)などの無機エステルが挙げられる。ヒドロキシ基にとってさらに好適な薬学的に許容されるエステルを形成する基としては、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、置換ベンゾイルおよび置換フェニルアセチル基などのC1〜10アルカノイル基、エトキシカルボニルなどのC1〜10アルコキシカルボニル基、N,N−(C1〜6)カルバモイル、2−ジアルキルアミノアセチルおよび2−カルボキシアセチル基が挙げられる。フェニルアセチルおよびベンゾイル基の環置換基の例としては、アミノメチル、N−アルキルアミノメチル、N,N−ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−(C1〜4アルキル)ピペラジン−1−イルメチルが挙げられる。ヒドロキシ基にとって好適な薬学的に許容されるエーテルを形成する基としては、アセトキシメチルやピバロイルオキシメチル基などのα−アシルオキシアルキル基が挙げられる。
カルボキシ基を有する式(I)の化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えばそのインビボで切断可能なアミド、例えばアンモニア、メチルアミンなどのC1〜4アルキルアミン、ジメチルアミン、N−エチル−N−メチルアミンもしくはジエチルアミンなどの(C1〜4アルキル)アミン、2−メトキシエチルアミンなどのC1〜4アルコキシ−C2〜4アルキルアミン、ベンジルアミンなどのフェニル−C1〜4アルキルアミンなどのアミンとグリシンなどのアミノ酸またはそれらのエステルとで形成されたアミドである。
アミノ基を有する式Iの化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えばそのインビボで切断可能なアミド誘導体である。アミノ基に由来する好適な薬学的に許容されるアミドとしては、例えばアセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、置換ベンゾイルおよび置換フェニルアセチル基などのC1〜10アルカノイル基で形成されたアミドが挙げられる。フェニルアセチルおよびベンゾイル基の環置換基の例としては、アミノメチル、N−アルキルアミノメチル、N,N−ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−(C1〜4アルキル)ピペラジン−1−イルメチルが挙げられる。
式(I)の化合物のインビボ効果は、式(I)の化合物を投与した後人体または動物体内において形成される1種または複数の代謝物が一部を発揮することができる。以上に記載されたように、式(I)の化合物のインビボ効果は、前駆体化合物(プロドラッグ)の代謝によっても発揮することができる。
本発明は、特定の実施形態に関して任意選択の、好ましいもしくは好適な特徴またはその他の特徴によって本明細書に定義される任意の化合物または特定の一群の化合物に関することができるが、具体的に前記の任意選択の、好ましいもしくは好適な特徴または特定の実施形態を除く任意の化合物または特定の一群の化合物にも関することができる。
好適には、本発明は、本明細書に定義される生物活性をもたない個々の化合物をいずれも除外する。
<合成>
本発明に係る化合物は、当技術分野において公知である好適な任意の技法で調製することができる。これらの化合物の特定の調製方法については、本明細書の実施例にてさらに記載する。
本明細書に記載される合成法の説明および出発物質を調製するのに使用される任意の参照合成法において、溶媒、反応雰囲気、反応温度、実験の期間およびワークアップ手順の選択を含めて、提案された反応条件はすべて、当業者が選択できると理解されるものとする。
分子の様々な部分に存在している官能性が、利用される試薬および反応条件と適合しなければならないことを有機合成の当業者は理解している。
本明細書に定義される方法において本発明に係る化合物を合成中に、またはいくつかの出発物質を合成中に、いくつかの置換基を保護して、それらの望ましくない反応を防止することが望ましい場合があることを理解されたい。そのような保護がいつ必要であるか、またそのような保護基を適切な位置にいかに配置し、後に除去できるかを化学当業者はよく理解する。
保護基の例については、その主題に関する多くの一般的教科書の1つ、例えば‘Protective Groups in Organic Synthesis’ by Theodora Green(publisher: John Wiley & Sons)を参照のこと。保護基は、該保護基の除去に適しているとして文献に記載されているまたは化学当業者に公知であるいずれかの好都合な方法で除去することができるが、そのような方法は、分子の他の場所にある基の乱れを最小に抑えて保護基の除去を行うように選択される。
したがって、反応物質が例えばアミノ、カルボキシまたはヒドロキシなどの基を含む場合、本明細書に記載される反応の一部において基を保護することが望ましいことがある。
例として、アミノまたはアルキルアミノ基に適した保護基は、例えばアシル基、例えばアセチルなどのアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、またはアロイル基、例えばベンゾイルである。上記の保護基の脱保護条件は、必然的に保護基の選択により異なる。したがって、例えばアルカノイルもしくはアルコキシカルボニル基などのアシル基またはアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムなどの好適な塩基を用いた加水分解によって除去することができる。あるいは、tert−ブトキシカルボニル基などのアシル基は、例えば、塩酸、硫酸もしくはリン酸またはトリフルオロ酢酸などの好適な酸での処理によって除去することができ、ベンジルオキシカルボニル基などのアリールメトキシカルボニル基は、例えば、炭素担持パラジウムなどの触媒での水素化、またはルイス酸、例えばトリス(トリフルオロ酢酸)ホウ素での処理によって除去することができる。第一級アミノ基に適した代替の保護基は、例えば、アルキルアミン、例えばジメチルアミノプロピルアミンでの処理、またはヒドラジンでの処理によって除去することができるフタロイル基である。
ヒドロキシ基に適した保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチルなどのアルカノイル基、アロイル基、例えばベンゾイル、またはアリールメチル基、例えばベンジルである。上記の保護基の脱保護条件は、必然的に保護基の選択により異なる。したがって、例えばアルカノイルなどのアシル基またはアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、またはアンモニアなどの好適な塩基を用いた加水分解によって除去することができる。あるいは、ベンジル基などのアリールメチル基は、例えば、炭素担持パラジウムなどの触媒での水素化によって除去することができる。
カルボキシ基に適した保護基は、例えばエステル形成基である。例えばメチルもしくはエチル基であり、例えば水酸化ナトリウムなどの塩基を用いた加水分解によって除去することができ、または例えばt−ブチル基であり、例えば酸、例えばトリフルオロ酢酸などの有機酸での処理によって除去することができ、または例えばベンジル基であり、例えば炭素担持パラジウムなどの触媒での水素化によって除去することができる。
樹脂を保護基として使用してもよい。
式(I)の化合物を合成するために用いられる方法は、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、L、A、Q、HET、Wおよびそれらに附随する任意の置換基の性質により異なる。それらの調製に適した方法が本明細書に記載の実施例にさらに記載されている。
式(I)の化合物が本明細書に定義される方法のいずれか1つで合成されれば、その方法は、追加の
(i)存在しているいずれの保護基も除去するステップ、
(ii)式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に変換するステップ、
(iii)その薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を形成するステップ、および/または
(iv)そのプロドラッグを形成するステップ
をさらに含んでもよい。
上記の(ii)の例は、式(I)の化合物が合成され、次いで基R、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、L、A、Q、HETおよびWの1つまたは複数をさらに反応させて、その基の性質を変更し、式(I)の代替の化合物を提供することができるときである。例えば、化合物を反応させて、いずれかのR基を水素以外の置換基に変換することができる。
当技術分野において周知である技法を使用して、式(I)の得られた化合物を単離し、精製することができる。
本発明の一態様において、式(I)の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物は、
a)式Aの化合物
[式中、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、LおよびAは以上に定義する通りであり、ZはHまたは[M]のいずれかであり、式中MはLiまたはNaから選択される]を
好適な任意のアミドカップリング剤および式Bの化合物
[式中、HET、WおよびRは以上に定義する通りである]と
反応させるステップ、
b)式Cの化合物
[式中、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、LおよびAは以上に定義する通りである]を
好適な任意のアミドカップリング剤および式Dの化合物
[式中、HET、WおよびRは以上に定義する通りである]と
反応させるステップ、
c)式Eの化合物
[式中、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、LおよびAは以上に定義の通りであり、LGは好適な脱離基(例えば、ハロまたはSOMe)である]を
式Bの化合物
[式中、HET、WおよびRは以上に定義する通りである]と
反応させるステップ
のいずれかを含み、場合によってその後、必要なら、
i)存在しているいずれの保護基も除去するステップ、
ii)式Iの化合物を式Iの別の化合物に変換するステップ、および/または
iii)その薬学的に許容される塩または溶媒和物を形成するステップ
を含む方法で合成することができる。
<生物活性>
本明細書に記載の実施例に記載されるATX酵素アッセイ(Quanta Redアッセイ)を用いて、本発明に係る化合物の薬理作用を測定することができる。
式Iの化合物の薬理学的特性は予想される通り構造変化によって変化するが、本発明に係る化合物はこのATXアッセイにおいて活性であることがわかった。
一般に、本発明に係る化合物は、本明細書に記載されるATX酵素アッセイにおいてIC50が10μM以下であることを示し、本発明に係る好ましい化合物はIC50が1μM以下であることを示し、より好ましい化合物はIC50が500nM以下であることを示し、本発明に係る最も好ましい化合物はIC50が100nM以下であることを示す。
<医薬組成物>
本発明の別の一態様によれば、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を、薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
本発明に係る組成物は、経口使用に適した形態(例えば、錠剤、ロゼンジ、硬または軟カプセル、水性もしくは油性懸濁液、乳濁液、分散性粉末もしくは顆粒、シロップまたはエリキシル)、局所使用に適した形態(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、または水性もしくは油性の溶液もしくは懸濁液)、吸入投与に適した形態(例えば、微細化粉末または液体エアロゾルとして)、吹送投与に適した形態(例えば、微細化粉末として)、または非経口投与に適した形態(例えば、静脈内、皮下、腹腔内もしくは筋肉内投与用の水性もしくは油性無菌溶液として、または直腸内投与用の坐薬として)とすることができる。
本発明に係る組成物は、当技術分野において周知である通常の医薬品添加物を使用して通常の手順で得ることができる。したがって、経口用の組成物は、例えば、1種または複数の着色剤、甘味剤、香味剤および/または保存剤を含有してもよい。
治療において使用するための本発明に係る化合物の有効量は、本明細書に記載される増殖性状態を処置もしくは予防し、その進行を遅くし、かつ/またはその状態を伴う症状を低減するのに十分な量である。
単一の剤形を生成するために1種または複数の添加剤と組み合わせられる活性成分の量は、処置される個体および特定の投与経路に応じて必然的に異なる。例えば、ヒトへの経口投与向けの製剤は、例えば0.5mg〜0.5gの活性剤(より好適には、0.5〜100mg、例えば1〜30mg)を、全組成物の約5重量パーセントから約98重量パーセントまで様々であり得る適切で好都合な量の添加剤と配合させて含有することが一般的である。
式Iの化合物の処置または予防目的の用量サイズは、周知の医学概論に従って状態の性質および重症度、動物または患者の年齢および性別ならびに投与経路によって当然違いがある。
本発明に係る化合物を治療または予防目的で使用する際に、必要に応じて分割投与で与えられて、例えば0.1mg/体重1kg〜75mg/体重1kgの範囲の1日用量が受けられるように投与されることが一般的である。一般に、非経口経路が採用されるとき、投与する用量は低減される。したがって、例えば、静脈内または腹腔内投与では、例えば0.1mg/体重1kg〜30mg/体重1kgの範囲の用量が一般に使用される。同様に、吸入投与では、例えば0.05mg/体重1kg〜25mg/体重1kgの範囲の用量が使用される。経口投与も、特に錠剤の形で好適であり得る。典型的には、単位剤形は本発明に係る化合物を約0.5mg〜0.5g含有する。
<治療用途および適用>
本発明は、ATXの阻害剤として機能する化合物を提供する。
したがって、本発明は、ATX酵素活性をインビトロまたはインビボで阻害する方法であって、細胞および/または循環ATXを有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法を提供する。
本発明は、ATX活性が関与している疾患または障害の処置を必要とする患者におけるそのような疾患または障害を処置する方法であって、前記患者に治療上有効量の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法も提供する。
本発明は、細胞増殖をインビトロまたはインビボで阻害する方法であって、細胞および/または循環ATXを有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法をさらに提供する。
本発明は、増殖性障害の処置を必要とする患者における増殖性障害を処置する方法であって、前記患者に治療上有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、または本明細書に定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法をさらに提供する。
本発明は、癌の処置を必要とする患者における癌を処置または予防する方法であって、前記患者に治療上有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法をさらに提供する。
本発明は、浸潤性および/または転移性癌疾患の処置を必要とする患者におけるそのような疾患を治療または予防する方法であって、前記患者に治療上有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法をさらに提供する。
本発明は、線維症の処置を必要とする患者における線維症を処置または予防する方法であって、前記患者に治療上有効量の本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法をさらに提供する。好適には、本発明は、肺線維症、腎線維症、肝線維症または皮膚線維症を処置または予防する方法、最も好適には肺線維症および肝線維症を処置または予防する方法を提供する。
本発明は、治療における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物をさらに提供する。
本発明は、増殖性状態の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物をさらに提供する。
本発明は、癌の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、癌はヒト癌である。
本発明は、浸潤性および/または転移性癌疾患の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物をさらに提供する。特定の実施形態において、浸潤性および/または転移性癌はヒト浸潤性および/または転移性癌である。
本発明は、ATX酵素活性の阻害における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
本発明は、ATX活性が関与している疾患または障害の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
本発明は、増殖性状態の処置薬の製造における、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物の使用を提供する。
本発明は、癌の処置薬の製造における、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の使用を提供する。好適には、医薬品はヒト癌の処置における使用のためのものである。
本発明は、浸潤性および/または転移性癌の処置薬の製造における、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の使用をさらに提供する。好適には、医薬品はヒト浸潤性および/または転移性癌疾患の処置における使用のためのものである。
本発明は、ATX酵素活性の阻害薬の製造における、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の使用を提供する。
本発明は、ATX活性が関与している疾患または障害の処置薬の製造における、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の使用を提供する。
「増殖性障害」および「増殖性状態」という用語は本明細書で同義に使用され、インビトロであろうとインビボであろうと望ましくない、腫瘍性または過形成性増殖など、過剰または異常な細胞の望ましくないまたは制御されない細胞増殖に関する。増殖性状態の例としては、良性、前悪性および悪性の細胞増殖が挙げられるが、これらに限定されない。良性、前悪性および悪性の細胞増殖としては、悪性新生物および腫瘍、癌、白血病、乾癬、骨疾患、(例えば、結合組織の)線維増殖性障害、ならびにアテローム性動脈硬化症が挙げられるが、これらに限定されない。肺、結腸、乳房、卵巣、前立腺、肝臓、膵臓、脳、膀胱、腎臓、骨、神経および皮膚を含むがこれらに限定されない、いずれの種類の細胞も処置することができる。
本発明の実施形態において、増殖性障害は、例えば神経芽細胞腫または線維症など良性の障害である。
本発明に係る化合物の抗増殖、抗転移および抗浸潤効果は、(それらのATX酵素活性の阻害によって)ヒト癌の処置に特に適用される。
本発明の実施形態において、本発明に係る化合物の抗増殖、抗転移および抗浸潤効果は、例えば膀胱癌、浸潤性乳癌、腎臓癌、卵巣癌および神経膠腫(例えば、膠芽腫)などの浸潤性および/または転移性癌の処置および/または予防に特に適用される。好適には、本発明に係る化合物の抗増殖、抗転移および抗浸潤効果は、膀胱癌、浸潤性乳癌および/または神経膠腫(例えば、膠芽腫)の処置および/または予防において特に適用される。
抗癌効果は、細胞増殖の調節、血管新生(新たな血管の形成)の阻害、転移(腫瘍のその起源からの拡散)の阻害、浸潤の阻害(腫瘍細胞の、隣接する正常な構造物への拡散または器官内での拡散)、またはアポトーシス(プログラム細胞死)の促進を含むがこれらに限定されない1つまたは複数の機序によって生じ得る。
本発明の特定の実施形態において、処置対象の増殖性、転移性および/または浸潤性状態は癌である。好適には、処置対象の状態は、高浸潤性または高転移性癌である。
別の一態様において、本発明は、炎症の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、糖尿病の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、高血圧症、アテローム性動脈硬化症または血栓症の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、疼痛の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、疼痛は神経因性疼痛である。
別の一態様において、本発明は、尿道閉塞性疾患の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、尿道閉塞性疾患は良性前立腺肥大症である。
別の一態様において、本発明は、掻痒症の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、C型および/またはB型肝炎の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
別の一態様において、本発明は、肺線維症、腎線維症、肝線維症および皮膚線維症を含めて、線維症の処置における使用のための、本明細書に定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいは本明細書に定義される医薬組成物を提供する。
<投与経路>
本発明に係る化合物またはこれらの化合物を含む医薬組成物を、全身/末梢であれ局所であれ(すなわち、所望の作用点において)いずれかの好都合な投与経路で対象者に投与することができる。
投与経路としては、(例えば、摂取による)経口投与;頬側投与;舌下投与;経皮投与(例えば、パッチ剤、貼付剤などを含む);経粘膜投与(例えば、パッチ剤、貼付剤などを含む);(例えば、鼻噴霧剤による)鼻腔内投与;(例えば、点眼剤による)点眼投与;(例えばエアロゾルを使用した、例えば口または鼻からの、例えば吸入または吹送療法による)経肺投与;(例えば、坐薬または浣腸による)直腸内投与;(例えば、腟坐剤による)腟内投与;例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心内、髄腔内、脊髄内、嚢内、嚢下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、クモ膜下、および胸骨内注射を含めて、注射による非経口投与;デポーまたはリザーバーの、例えば皮下または筋肉内埋め込みによる投与が挙げられるが、これらに限定されない。
<併用療法>
本明細書に定義される処置は指定された状態の処置に対する単独療法として適用することができ、または本発明に係る化合物に加えて、(別の治療剤、手術または癌医療における放射線療法などの他の治療介入での処理を含めて)1種または複数の追加の療法を伴うことができる。
典型的には、本発明に係る化合物と組み合わせて使用される他の治療剤は、当該疾患または状態の処置のための標準治療として使用される1種または複数の治療剤である。他の治療剤としては、例えば、当該状態の処置のために使用される別の薬物、または例えば免疫調節剤など、本発明に係る化合物に対する生物学的応答をモジュレートする薬剤を挙げることができる。
そのような共同の処置は、処置の個々の成分を同時、連続または異時投与することによって達成することができる。そのような配合剤は、本発明に係る化合物を以上に記載された用量範囲内で使用し、かつ他の薬学的に活性な薬剤をその承認された用量範囲内で使用する。
<癌治療>
以上に定義された抗増殖性処置は単独療法として適用することができ、または本発明に係る化合物に加えて、通常の手術または放射線療法もしくは化学療法を伴うことができる。そのような化学療法としては、
(i)アルキル化剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、テモゾロミドおよびニトロソ尿素);代謝拮抗物質(例えば、ゲムシタビン、ならびに5−フルオロウラシルやテガフールのようなフルオロピリミジン、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、およびヒドロキシ尿素などの抗葉酸薬);抗腫瘍性抗生物質(例えば、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシンのようなアントラサイクリン);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンのようなビンカアルカロイド、およびタキソールやタキソテールのようなタキソイド、ならびにポロキナーゼ阻害剤);およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシドやテニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカンおよびカンプトテシン)など、臨床腫瘍学で使用される他の抗増殖薬/抗腫瘍薬およびそれらの組合せ、
(ii)抗エストロゲン薬(例えば、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびイドキシフェン)、抗アンドロゲン薬(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミドおよび酢酸シプロテロン)、LHRH拮抗薬またはLHRH作動薬(例えば、ゴセレリン、リュープロレリンおよびブセレリン)、プロゲストゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボロゾールおよびエキセメスタン)、およびフィナステリドなどの5αレダクターゼ阻害剤など、細胞分裂阻害剤、
(iii)抗浸潤剤[例えば、4−(6−クロロ−2,3−メチレンジオキシアニリノ)−7−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(AZD0530;国際特許公開第01/94341号)、N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−{6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ}チアゾール−5−カルボキサミド(ダサチニブ、BMS−354825; J. Med. Chem., 2004, 47, 6658−6661)およびボスチニブ(SKI−606)のようなc−Srcキナーゼファミリー阻害剤、ならびにマリマスタットのようなメタロプロテアーゼ阻害剤、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子受容体機能阻害剤またはヘパラナーゼに対する抗体]、
(iv)増殖因子機能の阻害剤:例えば、そのような阻害剤としては、増殖因子抗体および増殖因子受容体抗体(例えば、抗erbB2抗体トラスツズマブ[Herceptin(商標)]、抗EGFR抗体パニツムマブ、抗erbB1抗体セツキシマブ[Erbitux、C225]およびSternら(Critical reviews in oncology/haematology, 2005, Vol. 54, pp11−29)によって開示されたいずれかの増殖因子または増殖因子受容体抗体)が挙げられる;そのような阻害剤としては、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば上皮増殖因子ファミリーの阻害剤(例えば、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、ZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)および6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)−キナゾリン−4−アミン(CI 1033)などのEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、ラパチニブなどのerbB2チロシンキナーゼ阻害剤)も挙げられる;肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;インスリン増殖因子ファミリーの阻害剤;イマチニブおよび/またはニロチニブ(AMN107)などの血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤;セリン/トレオニンキナーゼの阻害剤(例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤などのRas/Rafシグナル伝達阻害剤、例えばソラフェニブ(BAY 43−9006)、ティピファルニブ(R115777)およびロナファルニブ(SCH66336))、MEKおよび/またはAKTキナーゼを介した細胞シグナル伝達の阻害剤、c−キット阻害剤、ablキナーゼ阻害剤、PI3キナーゼ阻害剤、Plt3キナーゼ阻害剤、CSF−1Rキナーゼ阻害剤、IGF受容体(インスリン様増殖因子)キナーゼ阻害剤;オーロラキナーゼ阻害剤(例えば、AZD1152、PH739358、VX−680、MLN8054、R763、MP235、MP529、VX−528およびAX39459)、ならびにCDK2および/またはCDK4阻害剤などのサイクリン依存性キナーゼ阻害剤、
(v)血管内皮増殖因子の効果を阻害するものなどの血管新生阻害剤[例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ(Avastin(商標))および例えばバンデタニブ(ZD6474)、バタラニブ(PTK787)、スニチニブ(SU11248)、アキシチニブ(AG−013736)、パゾパニブ(GW 786034)および4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171;国際特許公開第00/47212号内の実施例240)などのVEGF受容体型チロシンキナーゼ阻害剤、国際特許公開第97/22596号、同第97/30035号、同第97/32856号および同第98/13354号で開示されたものなどの化合物、ならびに他の機序で働く化合物(例えば、リノミド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤およびアンジオスタチン)]、
(vi)コンブレタスタチンA4ならびに国際特許公開第99/02166号、同第00/40529号、同第00/41669号、同第01/92224号、同第02/04434号および同第02/08213号で開示された化合物などの血管損傷剤、
(vii)エンドセリン受容体拮抗薬、例えばジボテンタン(ZD4054)またはアトラセンタン、
(viii)アンチセンス療法薬、例えば抗rasアンチセンスのISIS 2503など、以上に列挙した標的を対象とするもの、
(ix)例えば、異常p53または異常BRCA1もしくはBRCA2などの異常遺伝子を置換するアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用する手法などのGDEPT(遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法)アプローチ、および多剤耐性遺伝子療法などの化学療法または放射線療法に対する患者の忍容性を高めるアプローチを含めて、遺伝子療法アプローチ、
(x)例えば、インターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子などのサイトカインのトランスフェクションなど、患者の腫瘍細胞の免疫原性を高めるエクスビボおよびインビボアプローチ、T細胞アネルギーを低減するアプローチ、サイトカインをトランスフェクトした樹状細胞などのトランスフェクトした免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカインをトランスフェクトした腫瘍細胞株を使用するアプローチ、ならびに抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチを含めて、免疫療法アプローチ
の抗腫瘍剤カテゴリーのうちの1つまたは複数を挙げることができる。
特定の実施形態において、以上に定義された抗増殖性処置は、本発明に係る化合物に加えて、通常の手術または放射線療法もしくは化学療法を伴うことができる。
そのような共同の処置は、処置の個々の成分を同時、連続または異時投与することによって達成することができる。そのような配合剤は、本発明に係る化合物を以上に記載された用量範囲内で使用し、かつ他の薬学的に活性な薬剤をその承認された用量範囲内で使用する。
本発明のこの態様によれば、癌(例えば、固形腫瘍を伴う癌)の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の抗腫瘍剤とを含む組合せが提供される。
本発明のこの態様によれば、癌(例えば、固形腫瘍を伴う癌)など、増殖状態の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と以上に列挙された抗腫瘍剤のうちのいずれか1種とを含む組合せが提供される。
本発明の別の一態様において、癌の処置における使用のための、以上に列挙されたものから場合によって選択される別の抗腫瘍剤と組み合わせた本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の一態様によれば、本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を抗腫瘍剤(以上に列挙されたものから場合によって選択される)と組み合わせて、薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
<炎症療法>
本発明の別の一態様において、炎症の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の抗炎症剤および/または鎮痛剤とを含む組合せが提供される。
本発明の別の一態様において、炎症の処置における使用のための、別の抗炎症剤および/または鎮痛剤と組み合わせた本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の一態様によれば、本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の抗炎症剤および/または鎮痛剤を薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
<糖尿病療法>
本発明の別の実施形態において、糖尿病(例えば、II型糖尿病)の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の抗糖尿病剤とを含む組合せが提供される。
本発明の別の一態様において、糖尿病の処置における使用のための、別の抗糖尿病剤と組み合わせた本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の一態様によれば、本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の抗糖尿病剤を薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
<高血圧症、アテローム性動脈硬化症および/または血栓症療法>
本発明の別の実施形態において、高血圧症、アテローム性動脈硬化症および/または血栓症の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と前記状態の1種または複数の追加の処置薬とを含む組合せが提供される。
本発明の別の一態様において、高血圧症、アテローム性動脈硬化症および/または血栓症の処置における使用のための、前記状態の別の処置剤と組み合わせた本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の一態様によれば、本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と高血圧症、アテローム性動脈硬化症および/または血栓症の別の処置剤を薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
<尿道閉塞性疾患>
本発明の別の実施形態において、尿道閉塞性疾患(例えば、良性前立腺肥大症)の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と尿道閉塞性疾患の別の処置薬とを含む組合せが提供される。
本発明の別の一態様において、尿道閉塞性疾患(例えば、良性前立腺肥大症)の処置における使用のための、前記状態の別の処置剤と組み合わせた本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の一態様によれば、本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と尿道閉塞性疾患(例えば、良性前立腺肥大症)の別の処置剤を薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
<掻痒症療法>
本発明の別の実施形態において、掻痒症の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の鎮痒剤とを含む組合せが提供される。
本発明の別の一態様において、掻痒症の処置における使用のための、別の鎮痒剤と組み合わせた本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の一態様によれば、本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の鎮痒剤を薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
<疼痛療法>
本発明の別の実施形態において、疼痛(例えば、神経因性疼痛)の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の鎮痛剤および/または抗炎症剤とを含む組合せが提供される。
本発明の別の一態様において、疼痛(例えば、神経因性疼痛)の処置における使用のための、別の鎮痛剤および/または抗炎症剤と組み合わせた本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の一態様によれば、本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の鎮痛剤および/または抗炎症剤を薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
<B型および/またはC型肝炎>
本発明の別の実施形態において、B型および/またはC型肝炎の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の抗B型および/またはC型肝炎剤とを含む組合せが提供される。
本発明の別の一態様において、B型および/またはC型肝炎の処置における使用のための、別の抗B型および/またはC型肝炎剤と組み合わせた本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の一態様によれば、本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の抗B型および/またはC型肝炎剤を薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
<線維症>
本発明の別の実施形態において、線維症(例えば、肺線維症、腎線維症、肝線維症および皮膚線維症)の処置における使用のための、以上に定義された本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の抗線維症剤とを含む組合せが提供される。
本発明の別の一態様において、線維症(例えば、肺線維症、腎線維症、肝線維症および皮膚線維症)の処置における使用のための、別の抗線維症剤と組み合わせた本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明の別の一態様によれば、本発明に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と別の抗線維症剤を薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。
本明細書では「組合せ」という用語が使用される場合、この用語は同時、異時または連続投与を指すと理解されるものとする。本発明の一態様において、「組合せ」は同時投与を指す。本発明の別の一態様において、「組合せ」は異時投与を指す。本発明の別の一態様において、「組合せ」は連続投与を指す。連続または異時投与である場合、第2の成分の投与の遅延は組合せの薬効を失うほどであるべきではない。
発明の実施形態を添付の図面を参照しながら例としてのみ以下に説明する。
<一般的実験>
[分析方法]
(NMR)
プロトンNMRスペクトルを以下のいずれかを用いて記録した:
・5mm BBOもしくはPH SEF 400SB F−H−D−05プローブのいずれかおよび400MHzでのAVANCE/DPX400コンソールマシンを有するOxford計器AS400 9.4 Tesla 400MHzマグネット;
・300MHz Bruker分光計;または
・500MHz Bruker分光計。
全ての方法において、NMR溶液はCDCl、CDODまたはDMSO−dのいずれか中で通常調製した。シフトをテトラメチルシラン(TMS)または残留プロトン性溶媒の内部標準と相対するppm値で報告する。以下の略語は分裂パターンを記載するために使用する:s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、qn(五重項)、m(多重項)、dd(二重項−二重項)、ddd(二重項−二重項−二重項)、dt(二重項−三重項)、dq(二重項−四重項)、sx(六重項)、br(幅広シグナル)。重水素化溶媒は、Sigma−Aldrich Chemical Company、GossまたはFluorochemより得た。
(LCMS)
方法1は、Waters 515ポンプ、Waters 2525混合器およびWaters 2998UV検出器を使用した。検出を210nmと400nmとの間で行った。質量分光計はWatersマイクロマスZQであり、これは100および700g/molの間の質量を検出した。Waters SunFire、5ミクロン孔径、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入量は10μlであった。流速は1.5mL/分であった。水およびMeOHの移動相は、0.1%ギ酸を含んでいた。溶出液を85%水:15%MeOHで開始し、4.5分かけて15%水:85%MeOHに直線的に変化させた。これらの条件を1分間保持した後、溶出液濃度を6秒かけて85%水:15%MeOHの出発条件に戻した。これらの条件を1.4分間保持してカラムを平衡化した後、次の試料を注入した。操作を合計7分続けた。
方法2は、Waters 515ポンプ、Waters 2525混合器およびWaters 2487UV検出器を使用した。検出は254nmで行った。質量分光計はWatersマイクロマスZQであり、これは100および700g/molの間の質量を検出した。Waters SunFire、5ミクロン孔径、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入量は10μlであった。流速は1.5mL/分であった。水およびMeOHの移動相は、0.1%ギ酸を含んでいた。溶出液を85%水:15%MeOHで開始し、3分かけて15%水:85%MeOHに直線的に変化させた。これらの条件を2.5分間保持した後、溶出液濃度を6秒かけて85%水:15%MeOHの出発条件に戻した。これらの条件を1.4分間保持してカラムを平衡化した後、次の試料を注入した。操作を合計7分続けた。
方法3は、Waters 515ポンプ、Waters 2545混合器およびWaters 2996UV検出器を使用した。検出を210nmと650nmとの間で行った。質量分光計はWaters 3100を使用し、これは100および700g/molの間の質量を検出した。Waters XBridge、5ミクロン孔径、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入量は10μlであった。流速は1.5mL/分であった。移動相は水(pH10、0.03%水酸化アンモニウム)およびMeOH(0.03%水酸化アンモニウム)であった。溶出液は85%水:15%MeOHで開始し、4.5分かけて15%水:85%MeOHに直線的に変化させた。これらの条件を1分間保持した後、溶出液濃度を6秒かけて85%水:15%MeOHの出発条件に戻した。これらの条件を1.4分間保持してカラムを平衡化した後、次の試料を注入した。操作を合計7分続けた。
方法4は、Waters 515ポンプ、Waters 2545混合器およびWaters 2996UV検出器を使用した。検出を210nmと650nmとの間で行った。質量分光計はWaters 3100を使用し、これは100および700g/molの間の質量を検出した。Waters XBridge、5ミクロン孔径、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入量は10μlであった。流速は1.5mL/分であった。移動相は水(pH10、0.03%水酸化アンモニウム)およびMeOH(0.03%水酸化アンモニウム)であった。溶出液は85%水:15%MeOHで開始し、3分かけて2%水:98%MeOHに直線的に変化させた。これらの条件を2.5分間保持した後、溶出液濃度を6秒かけて85%水:15%ACNの出発条件に戻した。これらの条件を1.4分間保持してカラムを平衡化した後、次の試料を注入した。操作を合計7分続けた。
方法5は、Waters 515ポンプ、Waters 2545混合器、Alliance e2695リキッドハンドラーおよびSFO混合器ならびにWaters 2998UV検出器を使用した。検出を210nmと600nmとの間で行った。質量分光計はAcquity SQであり、これは100および700g/molの間の質量を検出した。Waters SunFire、5ミクロン孔径、寸法50×4.60mmのC18を使用した。注入量は10μlであった。移動相は、0.1%ギ酸を含む水およびACNの混合物から構成されていた。溶出液流速は1.5ml/分であり、95%水:5%ACNを用い、5.0分かけて5%水:95%ACNに直線的に変化させ、次いでこの混合物で0.50分間維持した後、溶出液濃度を初期条件の95%水:5%ACNに6秒かけて戻した。これらの条件を1.4分間保持してカラムを平衡化した後、次のサンプルを注入した。操作を合計7分続けた。
方法6は、Waters 515ポンプ、Waters 2545混合器、Alliance e2695リキッドハンドラーおよびSFO混合器ならびにWaters 2998UV検出器を使用した。検出を210nmと600nmとの間で行った。質量分光計はAcquity SQであり、これは100および700g/molの間の質量を検出した。検出は254nmおよび210−600nmの間のアレイにて行った。Waters SunFire、5ミクロン孔径、寸法50×4.60mmのC18を使用した。注入量は10μlであった。移動相は、0.1%ギ酸を含む水およびACNの混合物から構成されていた。溶出液流速は1.5ml/分であり、95%水:5%ACNを用い、10分かけて5%水:95%ACNに直線的に変化させ、次いでこの混合物で0.50分間維持した後、溶出液濃度を初期条件の95%水:5%ACNに6秒かけて戻した。これらの条件を1.4分間保持してカラムを平衡化した後、次のサンプルを注入した。操作を合計12分続けた。
方法7は、Waters 515ポンプ、Waters 2525混合器およびWaters 2998検出器を使用した。検出を210nmと400nmとの間で行った。質量分光計はWatersマイクロマスZQであり、これは100および700g/molの間の質量を検出した。Waters SunFire、5ミクロン孔径、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入量は10μlであった。流速は1.5mL/分であり、水およびMeOHの移動相は0.1%ギ酸を含んでいた。溶出液は85%水:15%MeOHで開始し、3分かけて15%水:85%MeOHに直線的に変化させた。これらの条件を2.5分間保持した後、溶出液濃度を6秒かけて85%水:15%MeOHの出発条件に戻した。これらの条件を1.4分間保持してカラムを平衡化した後、次の試料を注入した。操作を合計7分続けた。
[略語のリスト]
℃ セルシウス度
δ 100万分の1の単位でのシフト
μL マイクロリットル
μm マイクロメートル
HNMR プロトン核磁気共鳴
2−MeTHF 2−メチルテトラヒドロフラン
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
CCl 四塩化炭素
CDCl 重水素化クロロホルム
CDOD 重水素化メタノール
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
conc. 濃
CsCO 炭酸セシウム
DCM ジクロロメタン
d.e. ジアステレオマー過剰
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA ジメチルアセトアミド
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d6 重水素化ジメチルスルホキシド
EDC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
e.e. エナンチオマー過剰
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FBS ウシ胎児血清
g グラム
O 水
SO 硫酸
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩
HCl 塩酸
HET ヘテロ環
HOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
CO 炭酸カリウム
KCN シアン化カリウム
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
Li リチウム
LiAlH 水素化アルミニウムリチウム
LiOH 水酸化リチウム
M モル濃度
MeOH メタノール
mg ミリグラム
MgSO 硫酸マグネシウム
MHz メガヘルツ
MI 分子イオン
+1 分子イオンプラス1質量単位
−1 分子イオンマイナス1質量単位
min 分
mL ミリリットル
mm ミリメートル
mmol ミリモル
mol モル
MP−CNBH ポリマー担持シアノ水素化ホウ素
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
MW マイクロ波
NaCO 炭酸ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NatOBu ナトリウムtert−ブトキシド
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
NEt トリエチルアミン
NHOH・HCl ヒドロキシルアミン塩酸塩
NH アンモニア
NHCl 塩化アンモニウム
NHHCO 炭酸水素アンモニウム
nm ナノメートル
NMM N−メチルモルホリン
NMR 核磁気共鳴
PBS リン酸緩衝生理食塩水
ppm 100万分の1の単位
RPMI ロズウェルパーク記念研究所
RT 保持時間
SCX 強カチオン交換(プロピルスルホン酸結合吸収剤)
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
BuOH tert−ブタノール
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TMS トリメチルシラン
TMS−Cl クロロトリメチルシラン
TsCl トシルクロリド
UV 紫外線
<一般的方法>
一般式F1の化合物(ラセミ体およびホモキラルなエナンチオマーを含む)は、場合によってはリチウム塩または塩酸塩(ラセミ体およびホモキラルなエナンチオマーを含む)である一般式F3の化合物と一般式F4のヘテロ環状アミンとをHBTU、HATU、TBTUまたはEDC等の適切なカップリング剤の存在下で反応させることにより調製できる。反応は、DMF等の適切な溶媒中NEtまたはNMM等の三級アミン塩基の存在下、場合によってはHOBtの存在下で行うことができる。代替として、一般式F1の化合物は、式F3の化合物と塩化オキサリルとを反応させて対応する酸クロリドを得、次いで式F4の化合物とDCM等の適切な溶媒中NEt等の適切な塩基の存在下で反応させることにより調製できる。
一般式F2の化合物(ラセミ体およびホモキラルなエナンチオマーを含む)は、一般式F6の化合物(または対応するリチウム塩)と一般式F5のアミン(ラセミ体およびホモキラルなエナンチオマーを含む)とをHBTU、TBTUまたはEDC等の適切なカップリング剤の存在下に反応させることにより調製できる。反応は、DMF等の適切な溶媒中NEtまたはNMM等の三級アミン塩基の存在下、場合によってはHOBtの存在下で行うことができる。
<カルボン酸ピロリジノン中間体の合成>
一般式F3の化合物をスキーム1に記載した通りに調製できる:
4−メチルアニリン(場合によっては置換されている)およびイタコン酸を、無溶媒またはトルエン中のいずれかにて高温で反応させて、ラセミ体のピロリジノン酸F7を得ることができる。ピロリジノン酸F7をMeOHおよび濃HSOでエステル化して、ピロリジノンエステルF8を得る。中間体F8を還流条件下CCl中でNBSおよび過酸化ベンゾイルで臭素化して、ベンジル酸ブロミドF9を得ることができる。中間体F9をKCO等の適切な塩基の存在下一級または二級アミンと反応させて、一般式F10の化合物を得ることができる。式F10の化合物を、HO中LiOHを用いることにより加水分解してF3のカルボン酸リチウムを得ることができ、またはHO中HClを用いることによりF3の塩酸塩を得ることができる。
上記方法の例をスキーム2に図示する:
[ステップ1]
<5−オキソ−1−(p−トリル)ピロリジン−3−カルボン酸(F11)の合成>
イタコン酸(12.14g、93.318mmol)およびp−トルイジン(10.0g、93.318mmol)を、還流冷却器を装着したフラスコに加え、トルエン(100mL)を加えた。反応混合物を120℃に3時間加熱し、次いで室温に冷却し、2時間撹拌した。生成した沈殿物を濾過により単離し、トルエンで洗浄し、乾燥させて、標題化合物(19.48g)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 1.35分, MI: 220 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.95 (s, 1H), 7.70 (d, 2H), 7.36 (d, 2H), 4.21 (t, 1H), 4.13 (m, 1H), 3.51 (m, 1H), 2.95 (dd, 1H), 2.86 (dd, 1H), 2.69 (s, 3H)
[ステップ2]
<メチル5−オキソ−1−(p−トリル)ピロリジン−3−カルボキシレート(F12)の合成>
5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−カルボン酸(19.48g、88.83mmol)をDCM(150mL)およびMeOH(50mL)に溶解し、次いで濃HSO(0.5mL)を加えた。混合物を18時間加熱還流した。揮発物を減圧下で除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、次いでHOで希釈した。得られた白色固体を濾過により単離し、HOで洗浄し、減圧下で乾燥して、標題化合物(16.68g)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 4.17分, MI: 234 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.51 (d, 2H), 7.17 (d, 2H), 4.05 (t, 1H), 4.03 (t, 1H), 3.94 (dd, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.44 (m, 1H), 2.79 (dd, 1H), 2.70 (dd, 1H), 2.26 (s, 3H)
[ステップ3]
<メチル1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(F13)の合成>
5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.87g、3.730mmol)、NBS(730mg、4.1030mmol)および過酸化ベンゾイル(90mg、0.373mmol)をCCl(25mL)中で懸濁し、4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、相分離カートリッジを使用して乾燥した。EtOAcを減圧下で除去して、暗赤色油状物を得、これを0−40%EtOAc/シクロヘキサンの濃度勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合わせ、減圧下で乾燥して、標題化合物(537mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 4.13分, MI: 312 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.62 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.08 (m, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.46 (m, 1H), 2.85 (dd, 1H), 2.76 (dd, 1H)
[ステップ4]
<メチル1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(F14)の合成>
1−(4−ブロモメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.9g、2.883mmol)をACN(15mL)に溶解し、モルホリン(377μL、4.325mmol)およびKCO(1.193g、8.649mmol)で処理した。混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、茶褐色ゴム状物を得た。ゴム状物をMeOHに溶解し、数滴のAcOHで酸性化した。溶液を10gのSCXカートリッジ上に装填し、最初にMeOHで洗浄し、次いで2M NH/MeOHで溶出した。2番目のフラクションを減圧下で乾燥して、標題化合物(0.563g)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 3.66分, MI: 319 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.57 (d, 2H), 7.27 (d, 2H), 4.05 (t, 1H), 3.96 (dd, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.55 (m, 4H), 3.48 (m, 1H), 3.41 (s, 2H), 2.80 (dd, 1H), 2.71 (dd, 1H), 2.31 (s, 4H)
[ステップ5]
<リチウム;1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(F15−1)の合成>
1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.2g、0.628mmol)をHO(2mL)およびTHF(2mL)の混合物に溶解し、次いでLiOH(15mg、0.628mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで混合物を減圧下で濃縮して、標題化合物(0.19g)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 1.36分, MI: 305 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.57 (d, 2H), 7.27 (d, 2H), 4.05 (dd, 1H), 3.96 (dd, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.54 (t, 4H), 3.45 (dd, 1H), 3.41 (s, 2H), 2.80 (dd, 1H), 2.71 (dd, 1H), 2.31 (br s, 4H)
<1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸;塩酸塩(F15−2)の合成>
1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(4.38g、12.89mmol)をHO(10mL)および濃HCl(10mL)に溶解し、混合物を室温で48時間静置した。揮発物を減圧下で除去し、残留物をトルエンと共沸して、標題化合物(4.1g)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 1.46分, MI: 分子イオンは認められず
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.84 (br s, 1H), 11.11 (s, 1H), 7.79 (d, 2H), 7.64 (d, 2H), 4.34 (d, 2H), 4.11 (t, 1H), 4.03 (dd, 1H), 3.96 (d, 2H), 3.80 (t, 2H), 3.44 - 3.38 (m, 1H), 3.24 (d, 2H), 3.12 - 3.05 (m, 2H), 2.85 (dd, 1H), 2.75 (dd, 1H)
<1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(F15−3)の合成>
1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(1.04g、3.26mmol)およびLiOH一水和物(685mg、16.30mmol)のTHF(50mL)およびHO(25mL)中混合物を、室温で2時間撹拌した。次いで揮発物を減圧下で除去し、水相をHCl水溶液(1M)でpHを7に調節し、EtOAcで抽出した。次いで水相をSCXカートリッジ上に装填し、HO次いでMeOHで洗浄し、次いで2M NH/MeOHで溶出した。2番目のフラクションを減圧下で濃縮して、標題化合物(1.17g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.59 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 3.95 (d, 2H), 3.56 (m, 4H), 3.42 (s, 2H), 3.10 (m, 1H), 2.68 (m, 2H), 2.33 (m, 4H)
以下のラセミ体中間体(表1)を、中間体F15−1、F15−2およびF15−3にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム2):
以下の化合物(表2)を、2−フルオロ−4−メチル−フェニルアミンを出発物質として、スキーム2に記載した方法と同様の方法により調製した:
<F21等のホモキラルなカルボキシピロリジノン中間体の合成(スキーム3)>
ラセミ体の中間体F11を、(1R,2R)−trans−1−アミノ−2−インダノールとのジアステレオマー塩を形成することにより(S)−エナンチオマーに分割して、F16を得た。次いで塩F16を、希薄HCl水溶液とEtOAcとの間で分配することにより、遊離のキラルな(S)−カルボン酸F17に変換した。ピロリジノン酸F17をMeOHおよび濃HSOでエステル化して、ピロリジノンエステルF18を得た。次いで中間体F18を還流下NBSおよび過酸化ベンゾイルでCCl中にて臭素化して、ベンジル酸ブロミドF19を得た。中間体F19をKCO等の適切な塩基の存在下でモルホリンと反応させて、F20を得た。化合物F20をHO中HClで加水分解して、キラルなカルボン酸F21を得た。
<(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(F21)の合成>
[ステップ1およびステップ2]
(3S)−5−オキソ−1−(p−トリル)ピロリジン−3−カルボン酸(F17)の合成>
5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−カルボン酸(5g、22.806mmol)の95:5ACN:HO(200mL)中溶液に、70℃で(1R,2R)−1−アミノインダン−2−オールの95:5ACN:HO(300mL)中溶液を70℃で素早く撹拌しながら素早く加えた。溶液を撹拌しながら室温にゆっくり冷却した。懸濁液を25−28℃でさらに1時間撹拌した後、固体を濾取した。固体をACN(2×100mL)で洗浄した。固体をEtOAc(350mL)と2M HCl(100mL)との間で分配し、振盪し、層を分離した。有機層をさらに2M HCl(50mL)で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、標題化合物(2.22g)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 3.17分, MI: 220 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.83 (br s, 1H), 7.56 (d, 2H), 7.21 (d, 2H), 4.05 (dd, 1H), 3.97 (dd, 1H), 3.41 - 3.33 (m, 1H), 2.80 (dd, 1H), 2.71 (dd, 1H), 2.31 (s, 3H)
(1R,2R)−1−アミノインダン−2−オールを用いるd.e.の決定:
標題化合物10mgをDMF(0.5mL)に溶解し、NEt(8μL、0.0504mmol)で処理した。得られた溶液をHBTU(20mg、0.0527mmol)で処理し、室温で60分間撹拌した。懸濁液の試料をLCMSにより分析し、d.e.はe.e.の代わりの測定として決定した。
LCMS方法: 方法6, RT: 5.14分および5.42分, 比99.72 : 0.28, MI: 351 [M+1], d.e. 99.4
[ステップ3]
<メチル(3S)−5−オキソ−1−(p−トリル)ピロリジン−3−カルボキシレート(F18)の合成>
(3S)−5−オキソ−1−(p−トリル)ピロリジン−3−カルボン酸(6.406g、29.220mmol)のMeOH(25mL)およびDCM(25mL)中溶液を、濃HSO(5mL)で処理し、還流状態で8時間撹拌し、次いで室温で16時間静置した。溶液を蒸発させ、残留物をDCM(200mL)に溶解した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、標題化合物を得、これは静置すると結晶化し、減圧下40℃で乾燥した(6.83g)。
LCMS方法: 方法5, RT: 3.74分, MI: 234 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.45 (dt, 2H), 7.18 (d, 2H), 4.10 (dd, 1H), 4.02 (dd, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.41 - 3.32 (m, 1H), 2.96 - 2.82 (m, 2H), 2.33 (s, 3H)
[ステップ4]
<メチル(3S)−1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(F19)の合成>
メチル(3S)−5−オキソ−1−(p−トリル)ピロリジン−3−カルボキシレート(4.22g、18.07mmol)、NBS(5.95g、33.43mmol)および過酸化ベンゾイル(43.77mg、0.1800mmol)をCCl(100mL)中で懸濁し、3時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、DCMに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、相分離カートリッジを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカ上に乾燥装填し、0−40%EtOAc/シクロヘキサンの濃度勾配を用いるシリカフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合わせ、減圧下で乾燥して、茶褐色油状物を得た。残留物をMeOHから乾燥装填し、0−40%EtOAc/シクロヘキサンの濃度勾配を用いるシリカフラッシュカラムクロマトグラフィーにより再度精製し、所望のフラクションを合わせ、減圧下で乾燥し、次いでEtOで摩砕して、標題化合物(3.02g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 4.41分, MI: 312 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.64 (d, 2H), 7.44 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.07 (t, 1H), 3.98 (dd, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.46 (m, 1H), 2.81 (dd, 1H), 2.72 (dd, 1H)
[ステップ5]
<メチル(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(F20)の合成>
メチル(3S)−1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(8.41g、26.940mmol)のACN(150mL)中溶液を、0℃にてモルホリン(2.60mL、29.630mmol)およびKCO(7.46g、54.000mmol)で処理した。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次いで濾過し、ACNで洗浄した。濾液を蒸発させ、シリカ上に吸着し、1から5%MeOH/DCMで溶出するカラムクロマトグラフィーによりさらに精製した。所望の生成物を含む全てのフラクションを合わせ、蒸発させてオレンジ色油状物を得、これは冷却すると固化し、減圧下4時間さらに乾燥して、標題化合物(3.32g)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 0.67分, MI: 319 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 (d, 2H), 7.33 (d, 2H), 4.12 (dd, 1H), 4.03 (dd, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.70 (t, 4H), 3.47 (s, 2H), 3.41 - 3.33 (m, 1H), 2.97 - 2.83 (m, 2H), 2.43 (t, 4H)
[ステップ6]
<(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸;塩酸塩(F21)の合成>
メチル(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(3.327g、10.450mmol)のHCl水溶液(30mL、2:1HO:濃HCl)中溶液を、室温で16時間撹拌した。溶液を蒸発させ、トルエンおよびACNから共沸して、黄色固体を得た。生成物を室温でACN中にて3時間摩砕し、氷浴中で15分間冷却し、次いで濾取した。固体を減圧下で乾燥して、標題化合物(3.255g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.88 (br s, 1H), 11.23 (s, 1H), 7.78 (d, 2H), 7.64 (d, 2H), 4.34 (d, 2H), 4.11 (t, 1H), 4.03 (dd, 1H), 3.97 - 3.94 (m, 2H), 3.81 (t, 2H), 3.44 - 3.37 (m, 1H), 3.24 - 3.21 (m, 2H), 3.12 - 3.05 (m, 2H), 2.85 (dd, 1H), 2.75 (dd, 1H)
以下のキラル中間体((S)−エナンチオマー、表3)を、中間体F21にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム3):
F22等の対応する(R)−エナンチオマー(表4)を、ステップ1において(1R,2R)−1−アミノ−インダン−2−オールの代わりに(1S,2S)−1−アミノ−インダン−2−オールを用いた以外は、スキーム3にて示した方法と同様の方法により調製した(表4)。
<アミノピロリジノン中間体の合成>
F27等のラセミ体の3−アミノピロリジノン中間体をスキーム4に示した方法により調製した:
<4−アミノ−1−[4−(ピペリジノメチル)フェニル]ピロリジン−2−オン(F27)の合成>
[ステップ1]
<tert−ブチルN−[5−オキソ−1−(p−トリル)ピロリジン−3−イル]カルバメート(F24)の合成>
市販されている4−アミノ−1−p−トリル−ピロリジン−2−オン塩酸塩(2.07g、9.13mmol)およびNEt(2.53mL、18.26mmol)のMeOH(80mL)中混合物に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(2.19g、10.044mmol)のMeOH(20mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をDCMに溶解した。有機層をNHCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物(2.67g)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.54 (dt, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.20 (d, 2H), 4.21 (br s, 1H), 4.07 (dd, 1H), 3.61 (dd, 1H), 2.83 (dd, 1H), 2.44 (dd, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.43 (s, 9H)
[ステップ2]
<tert−ブチルN−[1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]カルバメート(F25)の合成>
(5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.00g、3.44mmol)、NBS(1.113g、6.37mmol)および過酸化ベンゾイル(9mg、0.035mmol)をCCl(10mL)中で懸濁し、3時間加熱還流した。この後、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc/シクロヘキサン(0−40%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.57g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 5.13分, MI: 371 [M+1]
[ステップ3]
<tert−ブチルN−[1−[4−(ピペリジノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]カルバメート(F26)の合成>
[1−(4−ブロモメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.57g、1.541mmol)をACN(15mL)に溶解し、ピペリジン(168μL、1.695mmol)およびKCO(425mg、3.082mmol)で処理した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をHOとDCMとの間で分配し、有機層を単離し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をSCXカートリッジに通して溶出し、MeOHで洗浄し、次いで所望の生成物を7M NH/MeOHを用いて溶出することにより精製した。2番目のフラクションを減圧下で濃縮して、標題化合物(350mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 2.35分, MI: 374 [M+1]
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.51 (d, 2H), 7.32 (d, 2H), 4.83 (br s, 1H), 4.41 (br s, 1H), 4.16 (dd, 1H), 3.71 (dd, 1H), 3.45 (s, 2H), 2.97 (dd, 1H), 2.47 (dd, 1H), 2.36 (br s, 4H), 1.56 (br s, 4H), 1.45 (br s, 11H)
[ステップ4]
<4−アミノ−1−[4−(ピペリジノメチル)フェニル]ピロリジン−2−オン;塩酸塩(F27)の合成>
[5−オキソ−1−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(350mg、0.937mmol)のDCM(2.5mL)中溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl(2.5mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。この後、揮発物を減圧下で除去し、残留物をトルエンで共沸した。次いで固体の残留物をDCM(2.5mL)に溶解し、1,4−ジオキサン中4M HCl(2.5mL)で処理した。室温で1時間撹拌した後、揮発物を減圧下で除去し、残留物をトルエンと共沸して、標題化合物(320mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 3.61分, MI: 277 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.61 (br s, 1H), 8.60 (br s, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.66 (d, 2H), 4.29 - 4.26 (m, 3H), 4.10 (br s, 1H), 3.89 (dd, 1H), 3.56 (br s, 5H), 3.28 (d, 2H), 3.07 (dd, 1H), 2.88 - 2.81 (m, 2H), 2.654 (dd, 1H)
以下のラセミ体中間体(表5)を、中間体F27にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム4):
F32等のホモキラルなアミノピロリジノン中間体((R)−異性体)を、スキーム5に示した方法により調製し、ここで中間体F28((R)−エナンチオマー)を中間体F17((S)−エナンチオマー、スキーム3)と同様の方法で調製した:
[ステップ1]
<tert−ブチルN−[(3R)−5−オキソ−1−(p−トリル)ピロリジン−3−イル]カルバメート(F29)の合成>
<方法A>
(R)−5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−カルボン酸(3.00g、13.686mmol)のTHF(60mL)中溶液を、NMM(1.51mL、13.686mmol)で処理した。次いで反応物を0℃に冷却し、クロロギ酸イソブチル(1.80mL、13.686mmol)を加えた。5分間撹拌した後、アジ化ナトリウム(1.78g、27.37mmol)のHO(15mL)中溶液を、温度を0℃で維持しながら加えた。0℃で1時間撹拌した後、懸濁液をDCM(50mL)で希釈し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回およびブラインで2回洗浄した。有機層を相分離カートリッジを用いて乾燥し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を乾燥トルエン(30mL)に再度溶解し、BuOHで処理し、混合物を80℃で16時間撹拌し、次いで室温に冷却した。白色結晶性沈殿物を濾別した。次いで溶媒を減圧下で除去して白色固体を得、これをトルエン中で摩砕し、残った白色固体を再度濾別した。次いで溶媒を減圧下で除去して、標題化合物(1.54g)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 4.99分, MI: 291 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.49 (d, 2H), 7.41 (d, 1H), 7.15 (d, 2H), 4.17 (br s, 1H), 4.02 (dd, 1H), 3.56 (dd, 1H), 2.78 (dd, 1H), 2.39 (dd, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.38 (s, 9H)
e.e.の決定:
カラム:Daicel Chiralpak OJ−H250×4.6mm、移動相:定組成n−ヘプタン/EtOH=60:40、e.e.95.2%
<方法B>
CDI(8.246g、50.903mmol)のTHF(170mL)中溶液に、室温で(S)−5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−カルボン酸(9.3g、42.419mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。この後、次いで溶液を28%NH水溶液(7.01mL、106.05mmol)のTHF(11mL)中撹拌溶液に加えた。30分間撹拌した後、反応混合物を濾過して白色沈殿物を得た。この物質(9.04g、41.42mmol)のTHF/HOの混合物(1:1、165mL)中懸濁液に、温度を20℃で維持しながら、室温で(ジアセトキシヨード)ベンゼン(20.01g、62.131mmol)を一度に加えた。5時間撹拌した後、溶液をDCMで希釈し、塩化水素水溶液(0.2M)で洗浄し、次いで水層をNaOH水溶液(0.4M)でpHを11に塩基性化し、DCMで抽出し、乾燥(MgSO)し、減圧下で乾燥して、淡褐色固体を得た。この物質(5.88g、30.908mmol)をMeOH(165mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(10.12g、46.362mmol)で処理し、混合物を室温で4時間撹拌した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残留物をDCMと飽和NHCl水溶液との間で分配した。有機フラクションを除去し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた固体をシクロヘキサン/EtO(1:1)中で懸濁し、濾過し、次いでさらに当量のシクロヘキサン/EtO(1:1)で洗浄し、減圧下で乾燥して、標題化合物(7.76g)を得た。
分析データは、方法Aにて上記したデータと同一である。
[ステップ2]
<tert−ブチルN−[(3R)−1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]カルバメート(F30)の合成>
((R)−5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.54g、5.304mmol)、NBS(1.746g、9.812mmol)および過酸化ベンゾイル(13mg、0.053mmol)をCCl(30mL)中で懸濁し、3.5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回、次いでHOおよびブラインで洗浄し、相分離カートリッジを用いて乾燥した。有機層をシリカ上に乾燥装填し、0−40%EtOAc/シクロヘキサンの濃度勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合わせ、減圧下で乾燥して、標題化合物(836mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 5.19分, MI: 369/371 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.80 (d, 2H), 7.44 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.20 (br s, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 2.80 (dd, 1H), 2.42 (dd, 1H), 1.38 (s, 9H)
[ステップ3]
<tert−ブチルN−[(3R)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]カルバメート(F31)の合成>
[(R)−1−(4−ブロモメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.418g、1.132mmol)をACN(8mL)に溶解し、ピペリジン(123μL、1.245mmol)およびKCO(312mg、2.264mmol)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濾過(ACNで洗浄)し、減圧下で濃縮した。残留物をMeOHに再度溶解し、1gのSCXカートリッジ上に装填し、最初にMeOHで洗浄し、次いで2M NH/MeOHで溶出した。2番目のフラクションを減圧下で濃縮して、標題化合物(186mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 5.29分, MI: 374 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.55 (d, 2H), 7.41 (d, 1H), 7.24 (d, 2H), 4.18 (s, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.57 (dd, 1H), 3.36 (s, 2H), 2.79 (dd, 1H), 2.40 (dd, 1H), 2.27 (s, 4H), 1.46 (m, 4H), 1.38 (s, 11H)
[ステップ4]
<(4R)−4−アミノ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−2−オン;二塩酸塩(F32)の合成>
[(R)−5−オキソ−1−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(275mg、0.736mmol)のDCM(2mL)中溶液に、4M HCl/1,4−ジオキサン(2mL)を加え、混合物を室温で16時間撹拌し、この後揮発物を減圧下で除去して、標題化合物(237mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 3.01分, MI: 274 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.35 (s, 1H), 8.46 (s, 3H), 7.70 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 4.24 - 4.21 (m, 3H), 4.04 (s, 1H), 3.82 (d, 1H), 3.24 (d, 2H), 3.02 (dd, 1H), 2.80 (m, 2H), 2.59 (dd, 1H), 1.76 - 1.66 (m, 5H), 1.33 (m, 1H)
以下のキラル中間体((R)−異性体、表6)を、中間体F32にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム5):
F36等のホモキラルなアミノピロリジノン中間体((S)−異性体)をスキーム6に示した方法により調製した:
[ステップ1]
<tert−ブチルN−[(3S)−5−オキソ−1−(p−トリル)ピロリジン−3−イル]カルバメート(F33)の合成>
<方法A>
(S)−5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−カルボン酸(0.500g、2.281mmol)のTHF(10mL)中溶液を、NMM(251μL、2.281mmol)で処理した。次いで反応物を0℃に冷却し、クロロギ酸イソブチル(300μL、2.281mmol)を加えた。5分間撹拌した後、アジ化ナトリウム(297mg、4.561mmol)のHO(2.5mL)中溶液を、温度を0℃で維持しながら加えた。0℃で1時間撹拌した後、懸濁液をトルエン(20mL)で希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回およびブラインで2回洗浄した。有機層を相分離カートリッジを用いて乾燥し、次いで無水BuOH(50mL)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、白色結晶性沈殿物を濾別した。次いで溶媒を減圧下で除去して白色固体を得、これをトルエン中で摩砕し、残った白色固体を濾別した。溶媒を減圧下で除去して、標題化合物(352mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 4.90分, MI: 291 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.48 (d, 2H), 7.40 (d, 1H), 7.14 (d, 2H), 4.17 (br s, 1H), 4.02 (dd, 1H), 3.55 (dd, 1H), 2.77 (dd, 1H), 2.38 (dd, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.38 (s, 9H)
e.e.の決定:
カラム:Daicel Chiralpak OJ−H250×4.6mm、移動相:定組成n−ヘプタン/EtOH=60:40、e.e.97.8%
<方法B>
CDI(1.944g、12mmol)の2−MeTHF(40mL)中溶液に、室温で(S)−5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−カルボン酸(2.192g、10mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。この後、混合物を28%NH水溶液のTHF(5mL)中撹拌溶液に加えた。30分間撹拌した後、反応混合物を濾過し、得られた白色沈殿物をHO/THF80:20で洗浄した。この物質(2.06g、9.438mmol)のTHF/HOの混合物(1:1、40mL)中懸濁液に、温度を20℃で維持しながら、室温で(ジアセトキシヨード)ベンゼン(3.952g、12.27mmol)を一度に加えた。150分後、(ジアセトキシヨード)ベンゼン(0.608g、1.887mmol)を加え、混合物を室温でさらに18時間撹拌した。次いで溶液をDCMで希釈し、塩化水素水溶液(0.2M)で洗浄し、次いで水層をNaOH水溶液(0.4M)でpHを11に塩基性化し、DCMで抽出し、乾燥(MgSO)し、減圧下で乾燥した。この物質(0.9g、4.731mmol)のMeOH(14mL)中混合物に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.321g、5.204mmol)のMeOH(5mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。この後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をDCMに溶解した。有機層をNHCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(1.12g)を得た。
分析データは、方法Aにて上記したデータと同一である。
[ステップ2]
<tert−ブチルN−[(3S)−1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]カルバメート(F34)の合成>
((S)−5−オキソ−1−p−トリル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.332g、1.143mmol)、NBS(376mg、2.115mmol)および過酸化ベンゾイル(3mg、0.011mmol)をCCl(7mL)中で懸濁し、3時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、相分離カートリッジを用いて乾燥した。EtOAcを減圧下で除去し、残留物をシリカ上に乾燥装填し、0−40%EtOAc/シクロヘキサンの濃度勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合わせ、減圧下で乾燥して、標題化合物(190mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 4.97分, MI: 369/371 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.20 (br s, 1H), 4.07 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 2.81 (m, 1H), 2.42 (m, 1H), 1.38 (s, 9H)
[ステップ3]
<tert−ブチルN−[(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]カルバメート(F35)の合成>
[(S)−1−(4−ブロモメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.095g、0.257mmol)をACN(2mL)に溶解し、ピペリジン(28μL、0.283mmol)およびKCO(71mg、0.515mmol)で処理した。混合物を室温で45分間撹拌し、次いでこれを濾過し、ACNで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をMeOHに再度溶解し、1gのSCXカートリッジ上に装填し、最初にMeOHで洗浄し、次いで2M NH/MeOHで溶出した。2番目のフラクションを減圧下で乾燥して、標題化合物(68mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 5.35分, MI: 374 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.54 (d, 2H), 7.41 (d, 1H), 7.24 (d, 2H), 4.18 (s, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.57 (dd, 1H), 3.36 (s, 2H), 2.78 (dd, 1H), 2.39 (dd, 1H), 2.27 (s, 4H), 1.46 (m, 4H), 1.38 (s, 11H).
[ステップ4]
<(4S)−4−アミノ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−2−オン;二塩酸塩(F36)の合成>
[(S)−5−オキソ−1−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(68mg、0.182mmol)のDCM(1mL)中溶液に、4M HCl/1,4−ジオキサン(1mL)を加え、混合物を室温で16時間撹拌し、この後揮発物を減圧下で除去して、標題化合物(59mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 4.09分, MI: 274 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.46 (s, 1H), 8.50 (s, 3H), 7.70 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 4.22 (m, 3H), 4.04 (s, 1H), 3.83 (dd, 1H), 3.22 (d, 2H), 3.01 (dd, 1H), 2.80 (m, 2H), 2.59 (dd, 1H), 1.75 (m, 4H), 1.67 (m, 1H), 1.33 (m, 1H)
以下のキラル中間体((S)−異性体、表7)を、中間体F36にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム6):
<アミノヘテロ環中間体の合成>
一般式F4のアミノヘテロ環中間体の合成を以下に記載する:
<アミノピリダジン誘導体の合成>
<6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピリダジン−3−イルアミン(F38)の合成>
ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド(706mg、1.08mmol)の無水1,4−ジオキサン(24mL)中溶液を、窒素で5分間フラッシュした後、ヘキサン中1Mジエチル亜鉛溶液(32.4mL、32.4mmol)を滴下添加した。混合物を室温で20分間撹拌した後、4−フルオロフェネチルブロミド(4.4mL、32.3mmol)を加えた。得られた混合物を65℃で5時間加熱した。この後、3−アミノ−6−クロロピリダジン(0.70g、5.4mmol)の加温1,4−ジオキサン(16mL)中懸濁液を反応混合物に加え、これを65℃で16時間撹拌した。次いでMeOH(12mL)を加え、混合物をさらに10分間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、懸濁液をCelite(商標)のパッドに通し、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、2M HCl水溶液とDCMとの間で分配した。水層を除去し、有機層をさらに2M HCl水溶液で2回洗浄した。次いで合わせた水性部分をDCMで逆抽出し、固体のKCOで塩基性化した。水相をDCMで再度抽出し、有機層を相分離カートリッジに通し、減圧下で濃縮して、標題化合物(420mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 3.95分, MI: 218 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.24 (m, 2H), 7.14 - 7.05 (m, 3H), 6.68 (d, 1H), 6.16 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 2.92 (m, 3H (一体化し過ぎている))
以下の中間体(表8)を、中間体F38にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム7):
<アミノチアジアゾール誘導体の合成>
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(F40)の合成>
[ステップ1]
<3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸ヒドラジンカルボチオアミド(F39)の合成>
3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸(20g、108.3mmol)のTHF(500mL)中溶液に、数滴の無水DMFおよび塩化オキサリル(18.6mL、216.7mmol)を加え、混合物を窒素下室温で2時間撹拌した。次いで溶媒を減圧下で除去し、得られた油状物を無水DMF(100mL)に再度溶解した。溶液を室温でチオセミカルバジド(9.87g、108.3mmol)およびピリジン(8.74mL、108.3mmol)の無水THF(500mL)中溶液に30分かけて滴下添加した。16時間撹拌を続け、混合物を氷水上に注ぎ入れ、pHを2M NaOH水溶液でpH9に調節した。得られた沈殿物を吸引濾過により単離し、HOで洗浄して、標題化合物(25.887g)を得た。
LCMS方法: 方法2, RT: 2.92分, MI: 258 [M+1]
[ステップ2]
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(F40)の合成>
3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸ヒドラジンカルボチオアミド(25.9g、100.4mmol)のトルエン(300mL)中溶液に、メタンスルホン酸(9.8mL、150.7mmol)を滴下添加した。反応混合物を1時間半還流状態で撹拌し、その後溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をHOで希釈し、pHを2M NaOH水溶液でpH9に調節した。生成した沈殿物を吸引濾過により単離し、HOで洗浄し、減圧下で乾燥した。固体をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して、標題化合物(6.6g)を得た。
LCMS方法: 方法2, RT: 3.31分, MI: 240 [M+1]
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.31 (d, 2H), 7.26 (d, 2H), 6.99 (s, 2H), 3.09 (t, 2H), 2.92 (t, 2H)
以下の中間体(表9)を、中間体F40にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム8):
<アミノイソオキサゾール誘導体の合成>
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−イソオキサゾール−3−イルアミン(F43)の合成>
[ステップ1]
<5−(4−クロロ−フェニル)−3−オキソ−ペンタンニトリル(F41)の合成>
NaH(鉱油中60%、1.67g、41.66mmol)の無水THF(27mL)中懸濁液に、75℃で3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(5.31g、26.71mmol)およびACN(2.16mL、41.66mmol)の混合物を10分かけて滴下添加した。得られた混合物を75℃でさらに16時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、EtOAcとHOとの間で分配した。水層を除去し、1M HCl水溶液でpHを2に酸性化し、EtOAcで再度抽出した。有機層を除去し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(2.009g)を得た。物質をさらには精製せずに使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.26 (m, 4H, 溶媒ピークと重複のため一体化し過ぎている), 7.13 (m, 2H), 3.41 (s, 1H), 2.93 (m, 4H), 2.66 (t, 1H)
[ステップ2]
<{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3]ジオキソラン−2−イル}−ACN(F42)の合成>
5−(4−クロロ−フェニル)−3−オキソ−ペンタンニトリル(2.10g、10.11mmol)、エチレングリコール(1.70mL、30.34mmol)およびTMS−Cl(3.83mL、30.34mmol)の無水DCM(50mL)中混合物を、40℃で16時間加熱した。この後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で分配した。次いで有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。この物質をEtOAc/シクロヘキサン(0−40%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(2.120g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.25 (m, 2H), 7.12 (m, 2H), 4.16 (m, 2H), 4.06 (m, 2H), 2.68 (m, 4H), 2.06 (m, 2H)
[ステップ3]
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−イソオキサゾール−3−イルアミン(F43)の合成>
NHOH・HCl(1.32g、35.05mmol)のMeOH(15mL)中撹拌溶液に、7M NH/MeOH(6.02mL、42.11mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間熟成した。次いで8−ヒドロキシキノリン(134mg、0.84mmol)を、続いて{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3]ジオキソラン−2−イル}−ACN(2.12g、8.42mmol)のMeOH(30mL)中溶液を加えた。得られた混合物を70℃で16時間加熱した後、減圧下で濃縮し、トルエン(3回)と共沸した。次いで得られた固体をEtOH(10mL)に溶解し、37%HCl(1mL)を加えることによりpH1に酸性化した。混合物をマイクロ波照射に120℃で30分間供した。次いで反応混合物をDCMと飽和NaHCO水溶液との間で分配し、有機層を除去し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をEtOAc/シクロヘキサン(0−40%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.23g)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.32 (m, 2H), 7.25 (m, 2H), 5.51 (s, 1H), 5.40 (s, 2H), 2.86 (m, 4H)
以下の中間体(表10)を、中間体F43にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム9):
<3−フェネチル−イソオキサゾール−5−イルアミン(F45)の合成>
[ステップ1]
<3−オキソ−5−フェニル−ペンタンニトリル(F44)の合成>
3−フェニル−プロピオン酸メチルエステル(10.9g、66.56mmol)およびACN(3.6mL、69.89mmol)のトルエン(50mL)中溶液に、窒素下0℃でNaH(鉱油中60%、3.2g、79.87mmol)を加えた。混合物を0℃で30分間、次いで還流状態で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcとHOとの間で分配した。2M HCl水溶液を滴下添加することにより水相をpH7に調節し、有機層を分離した。これをシリコン処理濾紙に通して濾過し、減圧下で濃縮して、淡色の固形物(solid mass)を得、これをEtOAcから再結晶化して、標題化合物(3.8g)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 4.03分, MI: 172 [M-1]
[ステップ2]
<3−フェネチル−イソオキサゾール−5−イルアミン(F45)の合成>
3−オキソ−5−フェニル−ペンタンニトリル(0.69g、3.98mmol)、NaOH(192mg、4.77mmol)およびNHOH・HCl(331mg、4.77mmol)のEtOH/HO(1:1、10mL)中混合物を、マイクロ波照射に100℃で30分間供した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、HOとEtOAcとの間で分配した。2M HCl水溶液を滴下添加することにより水相をpH7に調節し、有機層を分離した。有機相をシリコン処理濾紙に通して濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc/シクロヘキサン(0−40%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(413mg)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 3.76分, MI: 189 [M+1]
以下の中間体(表11)は市販されていた:
<アミノチアゾール誘導体の合成>
<5−フェネチル−チアゾール−2−イルアミン(F48)の合成>
[ステップ1]
<2−クロロ−4−フェニル−ブチルアルデヒド(F47)の合成>
4−フェニル−ブチルアルデヒド(1.44g、9.70mmol)の無水DCM(60mL)中冷却溶液に、0℃でL−プロリン(223mg、1.94mmol)およびNCS(1.7g、12.61mmol)を連続的に加えた。得られた混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温に4時間かけて加温した。次いで反応混合物をシクロヘキサンで希釈し、Celite(商標)に通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を無色油状物として得(1.11g)、これをさらには何ら精製または特性評価せずに引き続くステップに使用した。
[ステップ2]
<5−フェネチル−チアゾール−2−イルアミン(F48)の合成>
2−クロロ−4−フェニル−ブチルアルデヒド(1.77g、9.70mmol)およびチオ尿素(0.88g、11.64mmol)のEtOH(60mL)中混合物を、130℃で3時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、HOとEtOAcとの間で分配し、有機相をシリコン処理濾紙に通して濾過し、減圧下で濃縮し、EtOAc/ヘキサン(0−70%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(197mg)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 2.23分, MI: 205 [M+1]
<5−シクロヘキシルオキシメチル−チアゾール−2−イルアミン(F50)の合成>
[ステップ1]
<(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−メタノール(F49)の合成>
エチル2−アミノ−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(1.72g、10mmol)の無水THF(100mL)中懸濁液を、氷浴中で冷却し、窒素下LiAlH(0.76g、20mmol)で少しずつ処理した。反応混合物を室温に加温し、90分間撹拌した。この後、さらにLiAlH(0.76g、20mmol)を加え、懸濁液を45分間加熱還流した。この後、懸濁液を氷浴中で冷却し、氷片で、続いて濃水酸化アンモニウム水溶液(10mL)で注意深く処理し、60時間撹拌した。オレンジ色懸濁液をCelite(商標)に通して濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させ、シリカ上に吸着し、MeOH/DCM(5−10%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(225mg)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 0.55分, MI: 131 [M+1]
[ステップ2]
<5−シクロヘキシルオキシメチル−チアゾール−2−イルアミン(F50)の合成>
(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−メタノール(225mg、1.73mmol)およびシクロヘキサノール(550μL、5.20mmol)のニトロメタン(17mL)中溶液を、メタンスルホン酸(340μL、5.20mmol)で処理し、80℃に4時間加熱した。次いで溶液をドライアイス/アセトン浴中−20℃で冷却し、2M NH/MeOH(2mL)で処理した。反応混合物を室温に加温し、室温で16時間熟成した。混合物を蒸発させ、シリカ上に吸着し、MeOH/DCM(3−6%)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望のフラクションを合わせ、蒸発させて、標題化合物(184mg)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 2.25分, MI: 213 [M+1]
<アミノピラゾール誘導体の合成>
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−1H−ピラゾール−3−イルアミン(F51)の合成>
[ステップ1]
<5−(4−クロロ−フェニル)−3−オキソ−ペンタンニトリル(F41)の合成>
3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(12.5g、62.90mmol)および無水ACN(3.6mL、69.19mmol)の無水トルエン(50mL)中冷却溶液に、窒素下0℃でNaH(鉱油中60%、3g、75.48mmol)を少しずつ加えた。混合物をこの温度で30分間、次いで還流状態で16時間撹拌した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、HOとEtOAcとの間で分配した。2M HCl水溶液を滴下添加することにより水相をpH7に調節し、次いでEtOAcで抽出した。有機相をシリコン処理濾紙に通して濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(14.6g)を得た。この物質をさらには精製または特性評価せずに引き続くステップに直接使用した。
[ステップ2]
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−1H−ピラゾール−3−イルアミン(F51)の合成>
5−(4−クロロ−フェニル)−3−オキソ−ペンタンニトリル(7.3g、35.15mmol)をEtOH(40mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(1.7mL、35.15mmol)を加えた。反応混合物を還流状態で16時間撹拌し、その後溶液を減圧下で濃縮し、HOとEtOAcとの間で分配した。有機相をシリコン処理濾紙に通して濾過し、減圧下で濃縮し、EtOAcから再結晶化して、標題化合物(1.07g)を得た。母液をEtOAc/ヘキサン0−100%の濃度勾配を用いるシリカゲル上で精製した。必要な生成物フラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(2.25g)を得た。両方のバッチを合わせて、標題化合物(3.32g)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 2.51分, MI: 222/224 [M+1]
以下の中間体(表12)を、中間体F51にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム13):
<メチルアミノピラゾール誘導体の合成>
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(F54)の合成>
[ステップ1]
<4−(4−クロロ−フェニル)−ブタン−2−オン(F52)の合成>
4−クロロベンジルクロリド(8.05g、50mmol)、KCO(6.9g、50mmol)およびアセチルアセトン(5.2mL、50mmol)をEtOH(50mL)中で混合し、16時間加熱還流した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、HOとEtOAcとの間で分配し、有機相を分離し、シリコン処理濾紙に通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、EtOAc/シクロヘキサン(0−40%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(3.2g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.24 (m, 2H), 7.11 (m, 2H), 2.86 (t, 2H), 2.74 (t, 2H), 2.14 (s, 3H)
[ステップ2]
<1−ブロモ−4−(4−クロロ−フェニル)−ブタン−2−オン(F53)の合成>
臭素(453μL、8.85mmol)のMeOH(10mL)中溶液を、0℃で4−(4−クロロ−フェニル)−ブタン−2−オン(1.57g、8.60mmol)のMeOH(10mL)中溶液に1時間かけて滴下添加した。臭素のオレンジ−赤色が消えた時点で、HO(40mL)を加え、混合物を16時間撹拌した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、HOとEtOAcとの間で分配した。有機相を分離し、シリコン処理濾紙に通して濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc/シクロヘキサン(0−10%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(2.17g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.25 (m, 2H), 7.12 (m, 2H), 3.84 (s, 2H), 2.99-2.89 (m, 4H)
[ステップ3]
<5−(4−クロロ−フェニル)−3−オキソ−ペンタンニトリル(F41)の合成>
1−ブロモ−4−(4−クロロ−フェニル)−ブタン−2−オン(2.2g、8.29mmol)のEtOH(10mL)中溶液に、シアン化カリウム(810mg、12.44mmol)のHO(3mL)中溶液を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。この後、1M HCl水溶液(4mL)を加えることにより、反応混合物をpH5に酸性化し、室温でさらに30分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcとHOとの間で分配し、有機相を分離し、シリコン処理濾紙に通して濾過し、減圧下で濃縮した。この物質をEtOAc/シクロヘキサン(0−40%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(464mg)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 4.44分, MI: 206/208 [M-1]
[ステップ4]
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(F54)の合成>
5−(4−クロロ−フェニル)−3−オキソ−ペンタンニトリル(0.30g、1.44mmol)およびメチルヒドラジン(0.09mL、1.73mmol)のMeOH(10mL)中溶液を、マイクロ波照射に120℃で45分間供した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc/シクロヘキサン(0−100%)次いでMeOH/DCM(0−20%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(210mg)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 2.55分, MI: 236 [M+1]
アミノオキサジアゾール誘導体
以下の中間体(表13)は市販されていた:
<カルボン酸ヘテロ環中間体の合成>
一般式F6のカルボキシ−ヘテロ環中間体の合成を以下に記載する:
<カルボン酸ピリダジン誘導体の合成>
<6−フェネチル−ピリダジン−3−カルボン酸(F55)の合成>
6−フェネチル−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル(242mg、1.0mmol)のHO、THFおよびMeOH(1:1:1;10mL)中溶液に、LiOH(31mg、1.3mmol)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。この後、反応混合物をHOとEtOAcとの間で分配し、有機フラクションを除去した。水層をpH2に酸性化し、EtOAcで抽出し、この有機フラクションを分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(204mg)を得、これをさらには精製せずに引き続く反応に使用した。
LCMS方法: 方法1, RT: 4.90分, MI: 229 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.73 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.26 (t, 2H), 7.22 (d, 2H), 7.17 (t, 1H), 3.31 (t, 2H)および3.07 (t, 2H)
<カルボン酸オキサジアゾール誘導体の合成>
<リチウム5−フェネチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボキシレート(F58)の合成>
[ステップ1]
<3−フェニル−プロピオン酸ヒドラジド(F56)の合成>
3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(1.78g、10mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、室温でヒドラジン一水和物水溶液(5.44mL、100mmol)を加え、反応混合物を室温で60時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。この物質をHOとEtOAcとの間で分配し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物を得、これを次のステップに直接使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.30 - 7.22 (m, 2H), 7.21 - 7.18 (m, 3H), 6.80 (br s, 2H), 6.70 (br s, 1H), 2.97 (t, 2H), 2.45 (dd, 2H)
[ステップ2]
<5−フェネチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(F57)の合成>
3−フェニル−プロピオン酸ヒドラジド(1.64g、10mmol)およびNEt(4.16mL、30mmol)のDCM(50mL)中溶液に、0℃でエチルクロロオキソアセテート(1.12mL、10mmol)を滴下添加した。混合物を撹拌し、16時間かけて室温にした。この後、TsCl(1.91g、10mmol)を加え、混合物を室温で24時間撹拌した。この後、反応物をDCMで希釈し、HO、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残った物質をEtOAc/シクロヘキサン(0−20%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製を行って、標題化合物(1.19g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 4.73分, MI: 247 [M+1]
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.31 (t, 2H), 7.26 - 7.21 (m, 3H), 4.51 (q, 2H), 3.25 (dd, 2H), 3.17 (dd, 2H), 1.46 (t, 3H)
[ステップ3]
<リチウム;5−フェネチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボキシレート(F58)の合成>
5−フェネチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(0.07g、0.28mmol)のHOおよびEtOH(1:2、1.4mL)中溶液に、LiOH(7mg、0.28mmol)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、トルエン(3×5mL)と共沸して、標題化合物(60mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ7.28-7.18 (m, 5H), 3.09 (t, 2H), 3.00 (t, 2H)
<カルボン酸イソオキサゾール誘導体の合成>
<5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]イソオキサゾール−3−カルボン酸(F61)の合成>
[ステップ1]
<(Z)−6−(4−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ヘキサ−2−エン酸エチルエステル(F59)の合成>
無水EtOH(10mL)の撹拌溶液に、窒素の雰囲気下0℃でNaH(鉱油中60%、1g、25mmol)を少しずつ加えた。4−(4−クロロフェニル)−2−ブタノン(4.57g、25mmol)およびシュウ酸ジエチル(3.38mL、25mmol)を共に混合し、次いでナトリウムエトキシドの冷却溶液に加えた。この温度で5分撹拌した後、反応混合物を室温に加温した。10分後、反応混合物は固化し、無水EtOH(8mL)を加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、1M HCl水溶液を加えることによりクエンチし、EtOAcで2回抽出した。有機フラクションを合わせ、HOで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をDCM/シクロヘキサン(20−100%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製を行って、標題化合物(5.91g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 14.31 (br s, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.13 (m, 2H), 6.34 (s, 1H), 4.34 (q, 2H), 2.95 (t, 2H), 2.80 (t, 2H), 1.37 (t, 3H)
[ステップ2]
<エチル5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]イソオキサゾール−3−カルボキシレート(F60)の合成>
(Z)−6−(4−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ヘキサ−2−エン酸エチルエステル(5.91g、20.90mmol)およびNHOH・HCl(1.74g、25.09mmol)のEtOH(70mL)中溶液を、80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、反応物をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機フラクションを分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc/シクロヘキサン(0−30%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(4.67g)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.33 (m, 2H), 7.26 (m, 2H), 6.65 (s, 1H), 4.33 (q, 2H), 3.14 (t, 2H), 2.99 (t, 2H), 1.29 (t, 3H)
[ステップ3]
<5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]イソオキサゾール−3−カルボン酸(F61)の合成>
エチル5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]イソオキサゾール−3−カルボキシレート(5.85g、20.9mmol)およびLiOH(0.506g、21.11mmol)のEtOH/HO(2:1、42mL)中溶液を、室温で16時間撹拌した。水層をEtOAcで抽出し、次いで1M HCl水溶液を滴下添加することによりpH2に酸性化し、EtOAcで再度抽出した。有機フラクションを合わせ、次いで飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(5.17g)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.88 (s, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.27 (m, 2H), 6.58 (s, 1H), 3.12 (t, 2H), 2.98 (t, 2H)
以下の中間体(表13)を、中間体F61にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム17):
<カルボン酸イソオキサゾール誘導体の合成>
<3−フェネチル−イソオキサゾール−5−カルボン酸(F73)の合成>
[ステップ1]
<3−フェニルプロパナールオキシム(F70)の合成>
ヒドロシンナムアルデヒド(2.68g、20mmol)およびNEt(11.1mL、80mmol)のDCM(50mL)中撹拌溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.78g、40mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌し、次いで反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に加え、DCMで抽出した。有機フラクションを合わせ、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。EtOAc/シクロヘキサン(0−20%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製を行って、標題化合物(3.017g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) [1.1:1.0の比のEおよびZ異性体の混合物] δ 7.78 (br s, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.39 (br s, 1H), 7.30 (t, 4H), 7.21 (t, 6H), 6.76 (t, 1H), 2.83 (t, 4H), 2.72 (dt, 2H), 2.53 (dt, 2H)
[ステップ2]
<N−ヒドロ−3−フェニルプロプイミドイルクロリド(F71)の合成>
3−フェニルプロパナールオキシム(3.02g、20.022mmol)のDMF(40mL)中溶液に、50℃でNCS(2.7g、20.2mmol)のDMF(10mL)中溶液に30分かけて滴下添加した。50℃で1時間撹拌した後、反応物を室温に冷却し、16時間撹拌した。この後、反応混合物を氷水(30mL)中に注ぎ入れ、EtOで2回抽出した。合わせた有機抽出物を氷水および飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物(3.51g)を得、これをさらには精製または特性評価せずに次のステップに使用した。
[ステップ3]
<3−フェネチル−イソオキサゾール−5−カルボン酸エチルエステル(F72)の合成>
N−ヒドロ−3−フェニルプロプイミドイルクロリド(3.33g、18.11mmol)およびエチルプロピオレート(1.8mL、18.11mmol)のEtO(60mL)中冷却溶液に、0℃でNEt(2.7mL、19.92mmol)を滴下添加した。2時間後、反応混合物を濾過し、EtOで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をDCM/シクロヘキサン(0−75%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.01g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 5.46分, MI: 246 [M+1]
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.30 (t, 2H), 7.24 - 7.19 (m, 3H), 6.70 (s, 1H), 4.41 (q, 2H), 3.07 - 3.00 (m, 2H), 1.40 (t, 3H)
[ステップ4]
<3−フェネチル−イソオキサゾール−5−カルボン酸(F73)の合成>
3−フェネチル−イソオキサゾール−5−カルボン酸エチルエステル(1.01g、4.12mmol)のHO/EtOH(1:2、20mL)中溶液に、LiOH(0.13g、5.36mmol)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。この後、反応混合物をHOとEtOAcとの間で分配し、有機フラクションを除去した。水層をpH2に酸性化し、EtOAcで抽出した。この有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物(560mg)を得、これをさらには精製せずに引き続く反応に使用した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 14.22 (br s, 1H), 7.27 (t, 2H), 7.23 (d, 2H), 7.18 (t, 1H), 7.07 (s, 1H), 2.97 (br s, 4H)
<カルボン酸チアゾール誘導体の合成>
<5−フェネチル−チアゾール−2−カルボン酸(F64)の合成>
[ステップ1]
<2−ブロモ−4−フェニル−ブチルアルデヒド(F62)の合成>
4−フェニル−ブチルアルデヒド(1g、6.75mmol)の無水トルエン(8.4mL)中溶液に、臭素(0.35mL、6.75mmol)をゆっくり加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を、続いてDCMをゆっくり加えた。有機層を分離し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で蒸発させて標題化合物(1.53g)を得、これをさらには精製または特性評価せずに次のステップに直接使用した。
[ステップ2]
<5−フェネチル−チアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(F63)の合成>
2−プロモ−4−フェニル−ブチルアルデヒド(1.532g、6.75mmol)およびエチルチオオキサメート(0.9g、6.747mmol)のEtOH(18mL)中溶液を、24時間加熱還流した。この後、反応混合物をHOとDCMとの間で分配し、有機層を除去し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc/シクロヘキサン(0−25%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(13.3mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 5.48分, MI: 262 [M+1]
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.64 (s, 1H), 7.28 (t, 2H), 7.22 (t, 1H), 7.16 (d, 2H), 4.44 (q, 2H), 3.21 (t, 2H), 3.00 (t, 2H), 1.43 (t, 3H)
[ステップ3]
<5−フェネチル−チアゾール−2−カルボン酸(F64)の合成>
5−フェネチル−チアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(0.015g、0.06mmol)のHO/THF/MeOH(0.6mL、1:1:1)中溶液に、LiOH(0.001g、0.06mmol)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。この後、反応混合物をHOとDCMとの間で分配し、有機フラクションを除去した。1M HCl水溶液を滴下添加することにより水層をpH2に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物(13mg)を得、これをさらには精製せずに引き続く反応に使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.64 (s, 1H), 7.32 (t, 2H), 7.24 (t, 1H), 7.16 (d, 2H), 3.23 (dd, 2H), 3.01 (dd, 2H)
2−フェネチル−チアゾール−5−カルボン酸(F64−3)
[ステップ1]
<3−フェニルプロパンチオアミド(F64−1)の合成>
DCM(20mL)を、ローソン試薬(2.022g、5.00mmol)を含むフラスコに加えた。3−フェニルプロパンアミド(1.492g、10.00mmol)をDCM(20mL)に溶解し、懸濁液に加え、室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM)により精製して、標題化合物(1.07g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.30 (t, 2H), 7.24 - 7.21 (m, 3H), 3.12 (t, 2H), 2.95 (t, 2H)
[ステップ2]
<2−フェネチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(F64−2)の合成>
3−フェニルプロパンチオアミド(1.049g、6.35mmol)およびエチル2−クロロ−3−オキソプロパノエート(392μL、3.175mmol)のDMF(6.4mL)中溶液を、95℃で48時間加熱した。この後、反応混合物を0℃に冷却し、冷水(10mL)を加えた。固体の重炭酸ナトリウムをゆっくり加えることにより反応混合物をpH8に調節し、EtOで抽出し、水、飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧下で濃縮した。この物質をEtOAc/シクロヘキサン(0−25%)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、減圧下で乾燥し、次いでカラムクロマトグラフィー(DCM/シクロヘキサン;25−100%)により再度精製して、標題化合物(0.036g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 5.36分, MI: 248 [M+1]
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.29 (s, 1H), 7.30 (t, 2H), 7.24 - 7.19 (m, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.34 (dd, 2H), 3.13 (dd, 2H)
[ステップ3]
<2−フェネチル−チアゾール−5−カルボン酸(F64−3)の合成>
2−フェネチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(0.04g)の水、テトラヒドロフランおよびメタノール(1:1:1、1.5mL)中溶液に、水酸化リチウム(4mg)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。この後、反応混合物を水とジクロロメタンとの間で分配し、有機フラクションを除去した。水層をpH2に酸性化し、EtOAcで抽出し、この有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.39 (s, 1H), 7.30 (t, 2H), 7.23 (t, 1H), 7.21 (d, 2H), 3.39 (dd, 2H), 3.15 (dd, 2H)
<カルボキシレートチアジアゾール誘導体の合成>
<リチウム;5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボキシレート(F67)の合成>
[ステップ1]
<3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸ヒドラジン(F65)の合成>
メチル3−(4−クロロフェニル)プロパノエート(16.14g、81.25mmol)のEtOH(300mL)中溶液に、ヒドラジン水和物(40mL、812.50mmol)を加えた。混合物を還流状態で4時間撹拌し、この後溶媒を減圧下で除去し、残留物を冷EtOで洗浄し、濾過して、標題化合物(16g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 3.77分, MI: 199 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.94 (br s, 1H), 7.31 (d, 2H), 7.21 (d, 2H), 4.21 (br s, 2H), 2.78 (t, 2H), 2.29 (t, 2H)
[ステップ2]
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(F66)の合成>
3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸ヒドラジド(10g、50.34mmol)、NEt(14.0mL、100.68mmol)の無水DCM(84mL)中混合物に、0℃でエチルクロロオキソアセテート(5.9mL、52.86mmol)を30分間かけて加えた。反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。この後、反応物をHO(10mL)で希釈し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。この残留物にローソン試薬(15.3g、37.75mmol)を加え、混合物を2−MeTHF(50mL)に溶解し、60℃で16時間加熱した。次いで溶媒を減圧下で除去し、残留物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機層を更なる量の飽和NaHCO水溶液で繰り返し洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc/シクロヘキサン(0−50%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(8.4g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 5.36分, MI: 297 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.32 (d, 2H), 7.27 (d, 2H), 4.37 (q, 2H), 3.49 (t, 2H), 3.08 (t, 2H), 1.31 (t, 3H)
[ステップ3]
<リチウム;5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボキシレート(F67)の合成>
5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(8.4g、28.30mmol)のHO/THF(1:1、180mL)中溶液に、LiOH(0.75g、31.13mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。この後、LiOH(0.38g、16.07mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌し、次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、トルエンと3回共沸して、標題化合物(8.685g)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 2.94分, MI: 269 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.32 (d, 2H), 7.27 (d, 2H), 3.29 (t, 2H), 3.01 (t, 2H)
以下の中間体(表14)を、中間体F67にて記載した方法と同様の方法を用いて調製した(スキーム20):
<リチウム;5−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボキシレート(F69)の合成>
[ステップ1]
<5−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(F68)の合成>
5−アミノ−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(0.30g、1.75mmol)、TFA(0.27mL、3.50mmol)、4−クロロベンズアルデヒド(0.27g、1.93mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.45g、2.10mmol)のイソプロパノール(3.5mL)中懸濁液を、室温で2時間次いで70℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc/シクロヘキサン(0−50%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(44mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 4.81分, MI: 298 [M+1]
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.32 (d, 2H), 7.29 (d, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.41 (q, 2H), 1.39 (t, 3H)
[ステップ2]
<リチウム;5−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボキシレート(F69)の合成>
5−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(0.10g、0.34mmol)およびLiOH(0.02g、0.68mmol)のEtOH/HO(2:1、3.3mL)中懸濁液を、室温で16時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、トルエンと3回共沸して、標題化合物(95mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.00 (t, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.34 (d, 2H), 4.40 (d, 2H)
<カルボン酸ピラゾール誘導体の合成>
<5−フェネチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(F76)の合成>
[ステップ1]
<(Z)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−6−フェニル−ヘキサ−2−エン酸エチルエステル(F74)の合成>
EtOH(1mL)の撹拌溶液に、窒素の雰囲気下0℃でNaH(鉱油中60%、131mg、3.266mmol)を加えた。フェニル−4−ブタン−2−オン(0.371g、2.5mmol)およびシュウ酸ジエチル(338μL、2.5mmol)を共に混合し、次いでナトリウムエトキシドの冷却溶液に加えた。0℃で5分撹拌した後、反応混合物を室温に加温した。10分後、反応混合物は固化し、EtOH(2mL)を加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、1M HClでクエンチし、DCM(2回)で抽出した。有機フラクションを合わせ、HOで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。DCM/シクロヘキサン(1:1)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(244mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 14.37 (br s, 1H), 7.31 - 7.26 (m, 2H), 7.22 - 7.19 (m, 3H), 6.35 (m, 1H), 4.34 (q, 2H), 2.98 (t, 2H), 2.82 (dd, 2H), 1.37 (t, 3H)
[ステップ2]
<5−フェネチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(F75)の合成>
(Z)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−6−フェニル−ヘキサ−2−エン酸エチルエステル(0.122mg、0.491mmol)のAcOH(1mL)中溶液に、ヒドラジン一水和物(24μL、0.496mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。この後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液をガスの発生が止むまで加えた。有機層を分離し、水層をさらにEtOAcで2回抽出した。有機フラクションを合わせ、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM、0−5%)により精製して、標題化合物(93mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 5.33分, MI: 245 [M+1]
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.32 (br s, 1H), 7.31 - 7.26 (m, 2H), 7.23 - 7.17 (m, 3H), 6.62 (s, 1H), 4.37 (q, 2H), 3.01 (dd, 2H), 2.97 (dd, 2H), 1.38 (t, 3H)
[ステップ3]
<5−フェネチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(F76)の合成>
5−フェネチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(330mg、1.351mmol)の2M NaOH水溶液(10.1mL、20.265mmol)およびEtOH(10mL、1:1)中溶液を、90℃で16時間加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、HOとEtOAcとの間で分配した。有機フラクションを除去し、水層をpH2に酸性化し、EtOAcで抽出した。この有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(1Hおよび2H異性体の2:1混合物、54mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 4.67分, MI: 217 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.96 (br s, 0.65H), 12.48 (br s, 0.35H), 7.26 (t, 2H), 7.20 (d, 2H), 7.16 (t, 1H), 6.19 (s, 0.65H), 6.15 (s, 0.35H), 2.89 (br s, 4H)
<実施例化合物>
式F1およびF2の実施例化合物を下記したカップリング方法(カップリング方法A−G)を用いて調製した:
<カップリング方法A(CM A)[HBTU]−カルボン酸−ピロリジノン>
<1−[4−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド(F95)の合成>
1−[4−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸;塩酸塩(204mg、0.578mmol)のDMA(15mL)中溶液に、HBTU(549mg、1.45mmol)およびDIPEA(302μL、1.73mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(69mg、0.289mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液次いでHOで洗浄した。有機フラクションを相分離カートリッジに通し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(100%)次いでMeOH/DCM(0−10%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(113mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 3.54分, MI: 538 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.64 (br s, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.32 (d, 2H), 7.27 (m, 4H), 4.07 (t, 1H), 3.98 (dd, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.40 (s, 2H), 3.30 (t、2Hは水のピークに一部隠れている), 3.02 (t, 2H), 2.83 (dd, 1H), 2.74 (m, 3H), 1.88 (br m, 2H), 1.53 (br d, 2H), 1.30 (br m, 1H), 1.09 (m, 2H), 0.86 (d, 3H)
<カップリング−方法B(CM B)[HBTU]−アミノ−ピロリジノン>
<1−{4−[(S)−4−({5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボニル}−アミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−ベンジル}−4−メチル−ピペリジン塩酸塩(F137)の合成>
(S)−4−アミノ−1−[4−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン;二塩酸塩(90mg、0.25mmol)、リチウム;5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボキシレート(137mg、0.50mmol)、HBTU(190mg、0.50mmol)およびNMM(82μL、0.75mmol)のDMF(5mL)中溶液を、室温で48時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をMeOH/DCM(0−20%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮し、次いで残留物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機フラクションを飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。この物質をEtO中2M HClと共に1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をエーテルと3回共沸し、減圧下40℃で24時間乾燥して、標題化合物(60mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 3.48分, MI: 538 [M+1]
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.62 (d, 1H), 7.51 (d, 2H), 7.33 (d, 2H), 7.26 (s, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.86 (br s, 1H), 4.29 (dd, 1H), 3.86 (dd, 1H), 3.46 (dd, 2H), 3.46 (s, 2H), 3.13 (dd, 2H), 3.09 (dd, 1H), 2.82 (br d, 2H), 2.69 (dd, 1H), 1.92 (t, 2H), 1.56 (s, 2H), 1.34 (br s, 1H), 1.27 - 1.22 (m, 2H), 0.91 (d, 3H)
<カップリング−方法C(CM C)[EDC]>
<5−フェネチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸[5−オキソ−1−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−アミド塩酸塩(F204)の合成>
4−アミノ−1−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン;塩酸塩(87mg、0.25mmol)、5−フェネチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(54mg、0.25mmol)、HOBt(34mg、0.25mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(48mg、0.25mmol)およびNMM(82μL、0.75mmol)のDMF(5mL)中溶液を、室温で16時間撹拌した。次いで飽和NaCl水溶液を加え、得られた沈殿物を吸引濾過により単離した。得られた固体をDCMに溶解し、相分離カートリッジに通し、減圧下で濃縮した。MeOH/DCM(0−20%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより残留物の精製を行い、所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮した。残留物をEtO中2M HClと共に1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をエーテル(3回)と共沸させ、減圧下40℃で24時間乾燥して、標題化合物(56mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 2.95分, MI: 472 [M+1]
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.54 (d, 2H), 7.37 (d, 2H), 7.32 - 7.18 (m, 3H), 7.14 (d, 2H), 6.61 (s, 1H), 4.88 - 4.78 (m, 2H), 4.24 (dd, 1H), 3.82 (dd, 1H), 3.59 (br s, 2H), 3.05 (dd, 1H), 3.01 (dd, 2H), 2.94 (dd, 2H), 2.63 (dd, 1H), 2.49 (br s, 4H), 1.78 (br s, 4H), 1.46 (br s, 2H)
<カップリング−方法D(CM D)[塩化オキサリル]>
<1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピリダジン−3−イル}−アミド(F149)の合成>
1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸;塩酸塩(265mg、0.778mmol)をDCM(5mL)に溶解し、DMF(0.0500mL)で処理した。塩化オキサリル(200μL、2.33mmol)を滴下添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物をDCM(5mL)に溶解し、6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピリダジン−3−イルアミン(169mg、0.778mmol)およびNEt(323μL、2.33mmol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで反応混合物をDCMと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を相分離カートリッジに通し、減圧下で濃縮した。残留物をDCMに溶解し、MeOH/DCM(0−10%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(133mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 3.11分, MI: 504 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.30 (s, 1H), 8.20 (d, 1H), 7.58 (m, 3H), 7.33 - 7.21 (m, 4H), 7.11 - 7.04 (m, 2H), 4.08 (t, 1H), 3.98 (dd, 1H), 3.61 (m, 1H), 3.54 (m, 4H), 3.41 (s, 2H), 3.14 (t, 2H), 2.99 (t, 2H), 2.82 (dd, 1H), 2.73 (dd, 1H), 2.31 (s, 4H).
<カップリング方法E(CM E)[TBTU]>
<(S)−1−[4−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド(F92)の合成>
5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(2.00g、8.34mmol)、(S)−1−[4−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸;塩酸塩(4.22g、12.52mmol)およびNEt(2.11g、20.85mmol)のDMF(40mL)中溶液に、TBTU(4.69g、14.61mmol)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。次いで反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(250mL)で洗浄した。有機層を除去し、水層をDCM(50mL)で逆抽出した。有機フラクションを合わせ、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上に装填し、MeOH/DCM(0−10%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(4.04g)を得た。
LCMS方法: 方法6, RT: 4.3分, MI: 538/540 [M+1]
<カップリング方法F(CM F)[混合方法]>
<(3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド塩酸塩(F180)の合成>
(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸塩酸塩(0.15g、0.4400mmol)をDCM(2mL)中で懸濁し、DMF(0.0500mL)で処理した。塩化オキサリル(0.11mL、1.32mmol)を滴下添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。次いで1,4−ジオキサン(1mL)を、続いてNEt(120μL、0.880mmol)を加え、1時間撹拌を続けた。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をDCM(2mL)に溶解し、6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−アミン(0.1g、0.4400mmol)およびNEt(0.18mL、1.32mmol)で処理した。混合物を室温で3時間撹拌し、次いでHBTU(0.17g、0.440mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。この後、混合物をDCMと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配し、有機相を除去し、HOおよび飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をMeOH/DCM(0−10%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、適切なフラクションを合わせ、減圧下で濃縮した。残留物をDCM(1mL)に溶解し、EtO中2M HCl(1.0mL、0.440mmol)で処理し、室温で5分間撹拌した。この後、揮発物を減圧下で除去し、固体をEtOで摩砕し、減圧下で乾燥して、標題化合物(115mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 2.98分, MI: 504 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.38 (s, 1H), 10.97 (br s, 1H), 8.26 (d, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.63 (d, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.24 (m, 2H), 7.08 (m, 2H), 4.29 (d, 2H), 4.12 (t, 1H), 4.02 (dd, 1H), 3.92 (br d, 2H), 3.75 (br t, 2H), 3.64 (m, 1H), 3.20 - 3.15 (m, 4H), 3.08 - 2.99 (m, 4H), 2.88 (dd, 1H), 2.77 (dd, 1H)
<カップリング方法G(CM G)[HBTUプラスNEt]>
<5−オキソ−1−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸[5−(3−メチル−ペンチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−アミド;塩酸塩(F182)の合成>
5−オキソ−1−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;塩酸塩(0.100g、0.296mmol)および5−(3−メチル−ペンチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(0.060g、0.326mmol)のDMF(3mL)中混合物を、NEt(90μL、0.651mmol)およびHBTU(146mg、0.385mmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。得られたDMF溶液を、撹拌しながら氷水(200mL)を含むビーカーに滴下添加した。混合物を15分間撹拌し、次いで沈殿物を濾取し、HOで洗浄した。物質をDCMに再度溶解し、HOで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を減圧下40℃で20時間さらに乾燥した。次いでこれをDCMに溶解し、EtO中2M HCl(2mL)で処理した。混合物を15分間撹拌し、次いで揮発物を減圧下で除去し、残留物をEtO中で摩砕し、減圧下40℃で16時間乾燥して、標題化合物(72mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 3.44分, MI: 468 [M-1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.71 (s, 1H), 10.12 (s, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.55 (d, 2H), 4.21 (d, 2H), 4.11 (t, 1H), 4.02 (dd, 1H), 3.25 (d, 2H), 3.15 (s, 1H), 3.02 - 2.87 (m, 3H), 2.82 - 2.74 (m, 3H), 1.78 - 1.65 (m, 6H), 1.49 (m, 1H), 1.34 (m, 3H), 1.15 (m, 1H), 0.87 (d, 3H), 0.82 (t, 3H)
<カップリング方法H(CM H)[HATU]
<1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸[5−(4−フルオロ−ベンジルスルファニル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−アミド(F154)の合成>
1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(50mg、0.150mmol)およびHATU(113mg、0.300mmol)をDCM(10mL)に溶解し、DIPEA(53μL、0.300mmol)で処理し、混合物を室温で3時間撹拌した。次いで2−アミノ−5−(4−フルオロベンジルチオ)−1,3,4−チアジアゾール(43mg、0.180mmol)およびDIPEA(53μL、0.300mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、0−100%EtOAc/ヘキサン次いで0−10%MeOH/DCMの濃度勾配を用いるシリカゲル上で精製した。適切なフラクションを合わせ、減圧下で濃縮し、次いで質量分離分取LCMS(mass-directed preparative LCMS)によりさらに精製した。必要なフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(4mg)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 2.64分, MI: 528 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.55 (d, 2H), 7.29 (m, 4H), 6.96 (m, 2H), 4.33 (s, 2H), 4.22 (d, 2H), 3.83 (t, 1H), 3.71 (br m, 4H), 3.49 (br s, 2H), 3.07 (dd, 2H), 2.46 (br s, 4H)
<アミンリンカーを含む化合物の合成>
化合物F216およびF181を、スキーム31および32に下記した通りに調製した:
<4−({5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチル}−アミノ)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン;塩酸塩(F183)の合成>
[ステップ1]
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸メチルエステル(F79)の合成>
3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸ヒドラジド(5g、25.2mmol)およびNEt(7mL、50.4mmol)のDCM(30mL)中混合物に、0℃で30分かけてメチルクロロオキソアセテート(2.4mL、26.4mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。この後、反応混合物をHO(5mL)で希釈し、有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。この残留物を無水THF(25mL)に溶解し、この溶液にローソン試薬(7.9g、19.400mmol)を加え、混合物を60℃で5時間加熱した。この後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をDCM/MeOH(0−10%)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(2.20g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 4.81分, MI: 283 [M+1]
[ステップ2]
<{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−メタノール(F80)の合成>
5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸メチルエステル(2.01g、7.1mmol)のEtOH(25mL)中溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(537mg、14.2mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をHO(50mL)とDCM(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、HOで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(1.80g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 4.32分, MI: 255 [M+1]
[ステップ3]
<[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]メチルメタンスルホネート(F81)の合成>
{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−メタノール(1.8g、7.05mmol)およびNEt(3mL、21.15mmol)のDCM(40mL)中混合物に、0℃でメタンスルホニルクロリド(1.2mL、15.4mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いでHOを加え、有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(1.20g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 4.48分, MI: 333 [M+1]
[ステップ4]
<4−({5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチル}−アミノ)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン;塩酸塩(F183)の合成>
<カップリング方法I(CM I)[アルキル化]アミノ−ピロリジノン>
4−アミノ−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン(290mg、1.04mmol)およびメタンスルホン酸5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチルエステル(380mg、1.14mmol)のDMF(2mL)中混合物に、NEt(160μl、1.14mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。次いで反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を0−90%DCM/MeOHの濃度勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望のフラクションを合わせ、減圧下で濃縮した。次いで物質をDCM(5mL)に溶解し、EtO中2M HCl(2mL)で処理した。次いで揮発物を減圧下で蒸発させ、EtOで摩砕して、標題化合物(17mg)を得た。
LCMS方法: 方法4, RT: 2.07分, MI: 512 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.71 (br s, 1H), 9.80 (d, 1H), 7.76 (d, 2H), 7.57 (d, 2H), 7.34 (d, 2H), 7.29 (d, 2H), 4.68 (m, 1H), 4.30 (d, 2H), 4.18 (dd, 1H), 3.91 (m, 2H), 3.83 (dd, 1H), 3.71 (m, 2H), 3.47 (t, 2H), 3.18 (m, 2H), 3.05 (t, 2H), 3.02 (m, 1H), 2.95 (dd, 1H), 2.73 (dd, 1H)
<4−({5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ}−メチル)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン(F153)の合成>
[ステップ1]
<4−ヒドロキシメチル−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン(F82)の合成>
1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.401g、1.258mmol)のEtOH(5mL)中溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.143g、3.774mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温し、1.75時間撹拌した。反応物をHOでクエンチし、16時間撹拌した。沈澱物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製物を5gのSCXカラムを用いて精製し、これをMeOH次いで2M NH/MeOHで洗浄した。2番目のフラクションを減圧下で濃縮して、標題化合物(250mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.61 (m, 2H), 7.29 (m, 2H), 4.87 (t, 1H), 3.89 (dd, 1H), 3.61 (dd, 1H), 3.56 (t, 4H), 3.46 - 3.42 (m, 4H), 3.18 (d, 1H, 少し一体化している), 2.60 (m, 1H), 2.33 - 2.26 (m, 5H)
[ステップ2]
<メタンスルホン酸1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−イルメチルエステル(F83)の合成>
4−ヒドロキシメチル−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン(0.976g、3.361mmol)をDCM(50mL)に溶解し、NEt(2.33mL、16.805mmol)で処理した。混合物を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.399mL、5.042mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で60時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)を加えた。水相をEtOAc(3×100mL)で3回抽出し、次いで合わせた有機物を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を0−5%MeOH/DCMの濃度勾配で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(803mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (m, 2H), 7.30 (m, 2H), 4.30 (m, 2H), 3.97 (dd, 1H), 3.65 (dd, 1H), 3.56 (t, 4H), 3.42 (s, 2H), 3.23 (s 3H), 2.87 (m, 1H), 2.69 (dd, 1H), 2.41 - 2.32 (m, 5H)
[ステップ3]
<4−({5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ}−メチル)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン(F153)の合成>
<カップリング方法J(CM J)[アルキル化]アミノ−チアジアゾール>
メタンスルホン酸1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−イルメチルエステル(500mg、1.36mmol)、5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(293mg、1.22mmol)およびKCO(281mg、2.04mmol)のDMF(12mL)中混合物を、80℃で16時間次いで100℃で3時間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、DCM(50mL)で希釈し、HO(2×50mL)で洗浄した。次いで有機相を乾燥(相分離紙)した。精製を質量分離分取LCMSにより行い、所望のフラクションを減圧下で乾燥した。残留物をSCXカラムを用いて精製し、これをMeOHで洗浄し、次いで生成物を1M NH/MeOHで溶出した。2番目のフラクションを減圧下で濃縮して、標題化合物(40mg)を得た。
LCMS方法: 方法5, RT: 2.59分, MI: 512 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.78 (t, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.35 - 7.28 (m, 6H), 3.94 (dd, 1H), 3.61 (dd, 1H), 3.56 (t, 4H), 3.43 (s, 2H), 3.37 (t, 2H), 3.12 (t, 2H), 2.94 (t, 2H), 2.79 - 2.72 (m, 1H), 2.69 - 2.63 (m, 1H), 2.36 - 2.31 (m, 5H)
<RまたはRの1つがC(O)Rであり、式中R、RおよびRが本明細書に定義されている通りである化合物の合成>
化合物F184を、スキーム33に下記した通りに調製した:
<1−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジルアミド(F184)の合成>
[ステップ1]
<1−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(F84)の合成>
4−[(N−Boc)アミノメチル]アニリン(0.95g、4.274mmol)、イタコン酸(0.56g、4.304mmol)およびトルエン(10mL)を合わせ、100℃に4時間加熱し、次いで室温に冷却した。MTBE(4mL)を加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。1M NaOH溶液(10mL)を加え、層を分離した。有機フラクションを1M NaOH溶液(10mL)で洗浄し、次いで水層を合わせ、MTBE(20mL)で抽出した。水層を氷浴中で冷却し、濃HClでpHを6に、次いで飽和クエン酸ナトリウム溶液でpHを4に調節した。得られた固体を濾過により単離し、HO(2×2mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して、標題化合物(0.95g)を得た。
LCMS方法: 方法6, RT: 5.10分, MI: 333 [M-1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.82 (br s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.38 (t, 1H), 7.23 (d, 2H), 4.09 (d, 2H), 4.03 (t, 1H), 3.95 (dd, 1H), 3.33 (m, 1H), 2.77 (dd, 1H), 2.69 (dd, 1H), 1.39 (s, 9H)
[ステップ2]
<[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(F85)の合成>
1−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(1.18g、3.529mmol)をDMA(20mL)に溶解し、次いでHBTU(3.355g、8.823mmol)およびDIPEA(1.232mL、7.058mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(423mg、1.764mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次いでNaHCOを加え、得られた沈殿物を濾過により単離し、HOで洗浄して、標題化合物(2.065g)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 4.37分, MI: 556 [M+1]
[ステップ3]
<1−(4−アミノメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド(F203)の合成>
[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.00g、3.597mmol)をDCM(20mL)に溶解し、2M HCl/EtO(10mL)で処理し、室温で2時間撹拌した。2M HCl/EtO(5mL)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過により単離し、DCMおよびEtOで洗浄した。固体をMeOH/DCM/DMSOの混合物に溶解し、SCXカートリッジを用いて精製し、最初にMeOHで洗浄し、次いで2M NH/MeOHで溶出した。2番目のフラクションを減圧下で濃縮し、次いで物質を0−10%MeOH/DCMの濃度勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合わせ、減圧下で濃縮した(0.67g)。残留物50mgを質量分離分取LCMSにより精製して、標題化合物(30mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 3.29分, MI: 456 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 (s, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 7.33 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 4.06 (t, 1H), 4.00 (dd, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.54 (m, 1H), 3.27 (t, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.83 (dd, 1H), 2.75 (dd, 1H)
[ステップ4]
<1−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジルアミド(F184)の合成>
<カップリング方法K(CM K)[HBTU]>
1−メチルピペリジン−4−カルボン酸;塩酸塩(95mg、0.526mmol)のDMA(5mL)中溶液に、HBTU(200mg、0.526mmol)およびDIPEA(192μL、1.10mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで1−(4−アミノメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド(200mg、0.429mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで飽和NaHCO溶液を加え、得られた白色沈殿物を濾過により単離した。沈殿物をHOに溶解し、DCMで抽出し、相分離カートリッジに通し、減圧下で濃縮して、標題化合物(240mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 3.52分, MI: 581 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.68 (s, 1H), 7.56 (d, 2H), 7.32 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 7.22 (d, 2H), 4.24 (d, 2H), 4.06 (dd, 1H), 3.97 (dd, 1H), 3.60 (m, 2H), 3.42 (br m, 2H), 3.30 (t, 2H 水のピークに隠れている), 3.13 (m, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.84 (dd, 2H), 2.74 (s, 3H)
<RまたはRの1つがHであり、式中RおよびRが本明細書に定義されている通りである化合物の合成>
化合物F105をスキーム34に下記した通りに調製した:
[ステップ1]
<5−オキソ−1−{4−[(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド;塩酸塩の合成>
上記スキーム33に記載した通りに化合物F203を出発物質とした:
バイアルにDCM(5mL)中の1−(4−アミノメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド(0.199g、0.437mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(44mg、0.437mmol)、MP−CNBH(2mmol/g、656mg)および酢酸(15μL)を入れた。反応物を室温で終夜振盪した。樹脂を濾別し、濾液をSCXにより精製し、最初にMeOHで洗浄し、次いで2M NH/MeOHで溶出した。2番目のフラクションを減圧下で濃縮した。残留物をシリカのパッドに通し、EtOAcで、次いで10%MeOH/DCMでフラッシュし、揮発物を減圧下で除去して、標題化合物(145mg)を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 3.86分, MI: 540 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.68 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.33 (d, 2H), 7.29 (d, 2H), 4.08 (m, 3H), 4.02 (t, 1H), 3.90 (dd, 2H), 3.61 (m, 1H), 3.30 (m, 5H, 水のピークに隠れている), 3.02 (t, 2H), 2.88 (dd, 1H), 2.76 (dd, 1H), 1.96 (br d, 2H), 1.59 (br m, 2H)
<ピロリジン核の合成>
化合物F131およびF167をスキーム35および36に以下記載した通りに調製した:
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸[(R)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−アミド(F131)の合成>
[ステップ1]
<4−(4−ブロモ−ベンジル)−モルホリン(F77)の合成>
4−ブロモベンジルブロミド(15g、60mmol)のEtOH(200mL)中溶液に、モルホリン(6mL、66mmol)およびKCO(33g、238mmol)を加え、混合物を還流状態で5時間撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をEtOで処理し、混合物を濾過した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物(13g)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 1.20分, MI: 256/258 [M+1]
[ステップ2]
<(R)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン(F78)の合成>
4−(4−ブロモ−ベンジル)−モルホリン(460mg、1.8mmol)、(S)−(−)−3−(Boc−アミノ)ピロリジン(502mg、2.7mmol)、KCO(500mg、3.6mmol)、CuI(34mg、0.179mmol)およびL−プロリン(104mg、0.9mmol)のDMSO(10mL)中混合物を、90℃で終夜加熱した。次いで反応混合物を水とEtOAcとの間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0−10%MeOHの濃度勾配)により精製した。残留物をTFA/DCM(1:2)2mLに溶解し、室温で撹拌し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた。
LCMS方法: 方法3, RT: 3.92分, MI: 262 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.05 (d, 2H), 6.43 (d, 2H), 3.53 (m, 4H), 3.36 (m, 1H), 3.29 (s, 2H), 3.19 (m, 1H), 2.86 (m, 1H), 2.27 (m, 4H), 2.06 (m, 1H), 1.69 (m, 1H)
[ステップ3]
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸[(R)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−アミド塩酸塩(F131)の合成>
リチウム;5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボキシレート(193mg、0.074mmol)および(R)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン(0.14g、0.542mmol)のDMF(10mL)中混合物を、トリエチルアミン(174μL、1.247mmoL)で処理し、続いてHBTU(268mg、0.704mmoL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次いで溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0−10%MeOHの濃度勾配)により精製した。得られた化合物をDCM(5mL)に溶解し、EtO中2M HCl(2mL)で処理した。揮発物を減圧下で蒸発させ、残留物をEtO中で摩砕して、標題化合物(65mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 1.81分, MI: 512 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.67 (br s, 1H), 9.50 (d, 1H), 7.34 (m, 4H), 7.29 (d, 2H), 6.57 (d, 2H), 4.58 (m, 1H), 4.16 (d, 2H), 3.92 (m, 2H), 3.74 (dd, 2H), 3.58 (dd, 1H), 3.46 (t, 2H), 3.38 (m, 1H), 3.30 (m, 2H), 3.16 (m, 2H), 3.05 (t, 2H), 2.96 (m, 2H), 2.24 (m, 1H), 2.13 (m, 1H)
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸[(S)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−アミド(F167)の合成>
[ステップ1]
<(S)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン(F78−1)の合成>
スキーム35に上記した通りにF77を出発物質とした:
4−(4−ブロモ−ベンジル)−モルホリン(460mg、1.8mmol)、(S)−(−)−3−(Boc−アミノ)ピロリジン(502mg、2.7mmol)、KCO(500mg、3.6mmol)、CuI(34mg、0.179mmol)およびL−プロリン(104mg、0.9mmol)のDMSO(10mL)中混合物を、90℃で終夜加熱した。次いで反応混合物を水とEtOAcとの間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をTFA/DCM(1:2)4mLに溶解した。次いで溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0−30%EtOAcの濃度勾配)により精製して、標題化合物を得た。
LCMS方法: 方法3, RT: 3.92分, MI: 262 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.05 (d, 2H), 6.42 (d, 2H), 3.52 (m, 4H), 3.36 (m, 2H), 3.32 (t, 2H), 2.29 (t, 2H)
[ステップ2]
<5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸[(S)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−アミド(F167)の合成>
リチウム;5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボキシレート(193mg、0.704mmol)および(S)−1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン(0.14g、0.542mmol)のDMF(10mL)中混合物を、トリエチルアミン(174μL、1.274mmol)で処理し、続いてHBTU(268mg、0.704mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次いで溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0−10%MeOHの濃度勾配)により精製した。得られた化合物をDCM(5mL)に溶解し、EtO中2M HCl(2mL)で処理した。揮発物を減圧下で蒸発させ、残留物をEtO中で摩砕して、標題化合物(65mg)を得た。
LCMS方法: 方法7, RT: 3.94分, MI: 512 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.91 (br s, 1H), 9.50 (d, 1H), 7.36 (m, 4H), 7.29 (d, 2H), 6.56 (d, 2H), 4.59 (m, 1H), 4.15 (d, 2H), 3.91 (m, 2H), 3.74 (t, 2H), 3.56 (dd, 1H), 3.46 (t, 2H), 3.38 (m, 1H), 3.28 (dd, 2H), 3.16 (m, 2H), 3.05 (t, 2H), 2.98 (m, 2H), 2.24 (m, 1H), 2.13 (m, 1H)
<RまたはRは連結してピペラジンを形成している化合物の合成>
化合物F160をスキーム37に下記した通りに調製した:
<5−オキソ−1−(4−ピペラジン−1−イルメチル−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド;二塩酸塩(F160)の合成>
4−[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20mg、0.032mmol)をDCM(0.5mL)に溶解し、4N HCl/1,4−ジオキサン(0.5mL)で処理した。沈殿物が直ちに生成したので、揮発物を減圧下で除去し、トルエンと共沸して、標題化合物(17mg)を得た。
LCMS方法:方法1、RT:3.31分、MI:525[M+1]
<RまたはRは連結してホモピペラジンを形成している化合物の合成>
化合物F156をスキーム38にて以下記載した通りに調製した:
<1−(4−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド;二塩酸塩(F156)の合成>
[ステップ1]
<4−[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(F86)の合成>
これらの物質を用いカップリング方法Aに従って標題化合物を合成した:
リチウム;1−[4−(4−tert−ブトキシカルボニル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(249mg、0.287mmol)、DMA(5mL)、HBTU(0.56g、1.468mmol)、DIPEA(308μL、1.761mmol)および5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(71mg、0.294mmol)。
LCMS方法: 方法1, RT: 3.88分, MI: 639 [M+1]
[ステップ2]
<1−(4−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド;二塩酸塩(F156)の合成>
4−[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20mg、0.031mmol)をDCM(0.5mL)に溶解し、4N HCl/1,4−ジオキサン(0.5mL)で処理した。室温で30分間撹拌した後、揮発物を減圧下で除去し、次いで残留物をEtOで洗浄し、減圧下で再度濃縮して、標題化合物(33mg)を得た。
LCMS方法: 方法1, RT: 2.62分, MI: 539 [M+1]
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.76 (s, 1H), 9.88 (s, 1H), 9.52 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.72 (d, 2H), 7.65 (d, 2H), 7.33 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 4.34 (br d, 2H), 4.11 (t, 1H), 4.01 (dd, 1H), 3.62 (m, 3H), 3.52 (m, 2H), 3.30 (t, 2H), 3.17 (m, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.89 (dd, 1H), 2.76 (dd, 1H), 2.15 (m, 2H).
以下の実施例(表16)を、上記したカップリング方法A−Kを用いて調製した:
<オートタキシン(ATX)活性>
[Quanta Redアッセイ]
酵素共役Quanta Redアッセイ(Thermo Scientific−Pierce Protein Research Products、生成物番号15159)を用いて、以下の通りにATX活性を測定した。50mM Tris−HCl(pH8.0)、5mM CaClを含む1xアッセイ緩衝溶液中のヒト組換え体ATX(最終濃度0.8μg/mL)8μLを、40%DMSO(4%最終DMSO濃度)中の試験化合物2μLを含む不透明な黒色平底384−ウェルプレート(Corning、番号3575)に加えた。1xアッセイ緩衝溶液(前記した通り)中のQuanta Red(10μL)、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、コリンオキシダーゼ(CO)、Rac−1−パルミトイル−グリセロ−3−ホスホコリン溶液(Quanta Redに対して最終濃度1:250、0.5ユニット/ml HRP、0.5ユニット/ml CO、15μM Rac−1−パルミトイル−グリセロ−3−ホスホコリン)を、反応を開始するために各ウェルに加え、プレートを室温で2時間インキュベートした。2時間後Quanta Red Stop溶液(蒸留水中1:20希釈)20μLを加えて反応を停止させた。上記したDMSO単独を用いた混合物を正の対照として使用し、一方ATXを含まずDMSO単独を用いた混合物を負の対照として使用した。
各試験化合物に関して、10種の濃度を6.1nMから120μMの範囲に渡って測定し、IC50値を決定した。試験化合物のIC50値を低いナノモル濃度範囲で評価する場合、最大濃度を1.2μMにまで下げた。蛍光はBMG Labtech Pherastarプラスプレートリーダー(λ放出=540nm、λ励起=590nm)中で決定した。データはExcelフィットソフトを用いて分析した。IC50値を繰り返して決定した。
[インビボデータ]
(ATX4T1同所性、転移性乳癌マウスモデル)
<手順>
1日目、経管栄養法(1%メチルセルロース溶液中の試験化合物100mg/kg、最初の投与後8時間での2回目の投与で1日2回およびマウス重量20gと仮定)による試験化合物の投与を、雌の6週齢BALB/cマウス(Charles River)で開始した。試験化合物(実施例F93)を15日間(1日目から14日目)投与した。
1日目、4T1細胞(PBS(10μl)中10)をマウスの4番目の乳腺の脂肪パッド中に注入した。注入前、細胞を室温で2時間を超えない時間貯蔵し、この時点で新しいバッチの細胞懸濁液を調製した。15日で動物を麻酔し、原発性腫瘍を外科的に除去した。原発性腫瘍を秤量し、パラホルムアルデヒド(PFA4%)で48時間固定し、70%エタノール中で24時間脱水し、パラフィンに埋め込んだ。次いでマウスをさらに3週間監視した。この時点でマウスを屠殺した。再成長した原発性腫瘍を集め、秤量し、PFAで固定し、70%エタノールで脱水し、上記した通りにパラフィンに埋め込んだ。
各動物の両方の後肢からの骨髄細胞をPBSでフラッシュし、6−チオグアニン(10μg/mL)を添加した10%FBSを含むRPMI 1640媒体中で懸濁し、6−ウェルの培養プレートのウェル上に播種した。37℃で2週間インキュベートした後、腫瘍コロニーをクリスタルバイオレットで着色し、計数した。骨中の幡腫性癌細胞濃度を、ウェルに対するコロニーの数として表現した。
動物を屠殺した時点で、肺をPFAで膨張させた後に除去し、次いでPFAで48時間固定し、エタノールで脱水し、上記した通り原発性腫瘍サンプルとしてパラフィンに埋め込んだ。5μm部分を肺を通して50μm毎に切断し、転移の数および総体積を、転移が球状であると仮定して決定した。
結果を図1から3に要約した。ここで、
図1は、4T1同所性転移乳癌モデルにおいて、ビヒクルと比較して実施例F93に関する肺転移の総体積を示す。
− 図2は、4T1同所性転移乳癌モデルにおいて、ビヒクルと比較して実施例F93に関する肺転移の数を示す。
− 図3は、4T1同所性転移乳癌モデルにおいて、ビヒクルと比較して実施例F93の存在下での骨転移性コロニー形成への効果を示す。
<参考文献>

Claims (36)

  1. 以下に示す構造式(I)を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物
    [式中、
    およびRは独立して、H、(1〜8C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリル、5員もしくは6員ヘテロアリール、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中Rは、H、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシから選択され、yは0、1または2であり、いずれの(1〜8C)アルキル、(4〜7C)シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールもオキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは0、1または2である)、SON(R)R、N(R)SOまたは(CHNR(ここで、zは1、2または3である)、(4〜6C)ヘテロシクリル、6員アリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択され、あるいは
    およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは0、1または2である)、SON(R)R、N(R)SOまたは(CHNR(ここで、zは1、2または3である)、(4〜6C)ヘテロシクリル、6員アリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RおよびRはそれぞれ独立して、Hまたは(1〜4C)アルキルから選択され、
    Lは、フルオロ、(1〜2C)アルキルまたはオキソで場合によって置換されている(1〜3C)アルキレンであり、
    4a、R4b、R4cおよびR4dはそれぞれ独立して、H、ハロ、(1〜2C)アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜2C)ハロアルキル、(1〜2C)アルコキシ、または(1〜2C)ハロアルコキシから選択され、
    AはC(=X)またはCRであり、
    式中Xは、O、NHまたはSであり、
    およびRは独立して、Hまたは(1〜2C)アルキルから選択され、
    Qは、−NH−S(O)−、−S(O)−NH−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−NR−S(O)(NH)−、−S(O)(NH)−NR−、−C(O)O−、−OC(O)−、−CHCH−、−CHNR−または−NRCH−から選択され、式中yは0、1または2であり、RはHまたは(1〜2C)アルキルから選択され、
    HETは、H、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、アミドまたはスルファモイルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている5員または6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
    Wは次式の基であり、
    −Q−R
    式中、
    はHETに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
    はRに結合しており、−CHR−、−NR−、または−O−から選択され、式中RはHまたは(1〜2C)アルキルから選択され、
    あるいはWは次式の基であり、
    −R−Q
    式中、
    はRに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
    はHETに結合しており、CHR、NR、OまたはS(O)から選択され、 式中yは0、1または2であり、RはHまたは(1〜4C)アルキルであり、
    は、(1〜6C)アルキル、フェニル、(4〜8C)カルボシクリル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、(1〜4C)アルキル、ハロ、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキル、(2〜4C)アルケニルまたは(2〜4C)アルキニルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]。
  2. Lがメチレンである、請求項1に記載の化合物。
  3. 4a、R4b、R4cおよびR4dがそれぞれ独立して、H、フルオロ、メチルまたはCFから選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 4a、R4bおよびR4cがHであり、R4dがHまたはフルオロから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 前記化合物が以下に示す構造(Ia)を有し、
    式中、R、R、R、R4d、A、Q、HETおよびWはそれぞれ、請求項1〜4のいずれか1項に記載の意味のいずれか1つを有する、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  6. およびRが独立して、H、(1〜6C)アルキル、4〜6員ヘテロシクリル、−S(O)またはC(O)Rから選択され、式中RはHまたはメチルから選択され、いずれの(1〜6C)アルキルまたは4〜6員ヘテロシクリルもメチル、フルオロまたはヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、あるいは
    およびRがそれらが結合している窒素原子と一緒になって、オキソ、メチル、フルオロ、ヒドロキシルまたはC(O)ORから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている4〜10員の単環式または二環式ヘテロ環式環を形成するように連結しており、式中RはHまたは(1〜4C)アルキルから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. AがC(=O)またはCHである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Qが、−C(O)NH−、−NHC(O)−、−CHNH−または−NHCHから選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. HETが、H、メチル、フルオロ、ヒドロキシル、アミノ、CF、OMeまたはOCFから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている5員または6員の窒素含有ヘテロアリールである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. HETが5員または6員の窒素含有ヘテロアリールである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. Wが次式の基であり、
    −Q−R
    式中、
    はHETに結合しており、−C(O)−または−CH−であり、
    はRに結合しており、−CH−または−O−から選択され、
    あるいはWは次式の基であり、
    −R−Q
    式中、
    はRに結合しており、−CH−から選択され、
    はHETに結合しており、NHまたはSである、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が、(1〜6C)アルキル、フェニル、(4〜8C)カルボシクリル、5員もしく6員ヘテロアリールまたは4〜6員ヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、(1〜4C)アルキル、ハロ、(1〜4C)フルオロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)フルオロアルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、(2〜4C)アルケニルまたは(2〜4C)アルキニルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. が、(1〜4C)アルキル、フェニル、(5〜6C)カルボシクリル、または5員もしくは6員ヘテロシクリルから選択され、これらのそれぞれは、メチル、ハロ、CFまたはOMeから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(オキセタン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロピラン−4−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−1−[4−(アゼパン−1−イルメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(ジエチルアミノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−1−[4−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−[(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)メチル]フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(プロピル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロピラン−4−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[エチル(イソブチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−フルオロ−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(アゼパン−1−イルメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(3,3−ジフルオロ−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(ジプロピルアミノ)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−フェニルエチル)チアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[(2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[エチル(プロピル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[3−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1H−ピラゾール−5−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[(2S,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロピラン−4−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[エチル(イソプロピル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[1−[4−(1,4−オキサゼパン−4−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    N−[1−[4−(アゼパン−1−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[(4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    N−[1−[4−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−5−オキソ−1−[4−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[1−[4−[[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]イソオキサゾール−3−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]イソオキサゾール−3−イル]−1−[4−[[メチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    4−[[[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]アミノ]メチル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]ピロリジン−2−オン;
    N−[5−[(4−フルオロフェニル)メチルスルファニル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−[[メチル(オキセタン−3−イル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    tert−ブチル4−[[4−[4−[[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]フェニル]メチル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
    1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−フェニルエチル)イソオキサゾール−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[6−(2−フェニルエチル)ピリダジン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−2−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−2−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(2−シクロペンチルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[(4−ヒドロキシ−4−メチル−1−ピペリジル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[[(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド塩酸塩;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[[(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−メチル−アミノ]メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−5−(2−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−[(3R)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
    5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−[(3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
    N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−5−(2−フェニルエチル)イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
    1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[6−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピリダジン−3−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(3−メチルペンチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(3−メチルペンチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    4−[[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]メチルアミノ]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]ピロリジン−2−オン;
    N−[[4−[4−[[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]フェニル]メチル]−1−メチル−ピペリジン−4−カルボキサミド;
    (3S)−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−テトラヒドロフラン−2−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(シクロヘキソキシメチル)チアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−4−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−4−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−N−[5−(2−テトラヒドロピラン−4−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−N−[5−(2−テトラヒドロフラン−2−イルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1−メチル−ピラゾール−3−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−5−(2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[2−(2−フリル)エチル]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    5−[(4−クロロフェニル)メチルアミノ]−N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−5−(2−フェニルエチル)チアゾール−2−カルボキサミド;
    N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−3−(2−フェニルエチル)イソオキサゾール−5−カルボキサミド;
    N−[3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]イソオキサゾール−5−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[3−(2−フェニルエチル)イソオキサゾール−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−N−[2−(2−フェニルエチル)チアゾール−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(アミノメチル)フェニル]−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−3−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−6−(2−フェニルエチル)ピリダジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−オキソ−1−[4−(1−ピペリジルメチル)フェニル]ピロリジン−3−イル]−2−(2−フェニルエチル)チアゾール−5−カルボキサミド;
    N−[5−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−1−[4−(モルホリノメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−フルオロ−ベンジル]−ピペリジニウム;クロリド;
    4−[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−フルオロ−ベンジル]−モルホリン−4−イウム;クロリド;
    1−[4−(4−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルカルバモイル}−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−フルオロ−ベンジル]−4−メチル−ピペリジニウム;クロリド;
    1−{4−[(エチル−メチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.4]オクタン−7−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−1−[4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[(3R)−1−[4−(メタンスルホンアミドメチル)フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド;
    1−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−アミド;塩酸塩
    のいずれか1つから選択される化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を薬学的に許容される賦形剤または担体と混合して含む薬学的組成物。
  16. 治療における使用のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  17. 増殖性障害の処置における使用のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  18. 良性増殖性障害の処置における使用のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  19. がんの処置における使用のための請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  20. 線維症の処置における使用のための請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  21. 肺の(例えば、肺)線維症の処置における使用のための請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  22. 腎線維症の処置における使用のための請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  23. 肝線維症の処置における使用のための請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  24. 皮膚線維症の処置における使用のための請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  25. 炎症、疼痛、糖尿病、高血圧症、アテローム性動脈硬化症、血栓症、尿道閉塞性疾患、B型およびC型肝炎ならびに/または掻痒症の処置における使用のための請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  26. 増殖性障害の処置を必要とする患者における増殖性障害を処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む方法。
  27. がんの処置を必要とする患者におけるがんを処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む方法。
  28. 良性増殖性障害の処置を必要とする患者における良性増殖性障害を処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む方法。
  29. 線維症の処置を必要とする患者における線維症を処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む方法。
  30. 肺の(例えば、肺)線維症の処置を必要とする患者における肺の(例えば、肺)線維症を処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む方法。
  31. 腎線維症の処置を必要とする患者における腎線維症を処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む方法。
  32. 肝線維症の処置を必要とする患者における肝線維症を処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む方法。
  33. 皮膚線維症の処置を必要とする患者における皮膚線維症を処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む方法。
  34. 炎症、疼痛、糖尿病、高血圧症、アテローム性動脈硬化症、血栓症、尿道閉塞性疾患、B型およびC型肝炎および/または掻痒症の処置を必要とする患者における炎症、疼痛、糖尿病、高血圧症、アテローム性動脈硬化症、血栓症、尿道閉塞性疾患、B型およびC型肝炎および/または掻痒症を処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の治療上有効量を投与することを含む方法。
  35. がんの処置を必要とする患者におけるがんを処置する方法であって、前記患者に請求項1〜14のいずれか1項に化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の治療上有効量と1種または複数の追加の治療との組合せを投与することを含む方法。
  36. がん、炎症、疼痛、糖尿病、高血圧症、アテローム性動脈硬化症、血栓症、尿道閉塞性疾患、線維症、B型およびC型肝炎ならびに/または掻痒症の処置における使用のための請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物と1種または複数の追加の治療剤との組合せ。
JP2017541246A 2015-02-04 2016-02-04 オートタキシン阻害剤 Active JP6687635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1501870.8 2015-02-04
GBGB1501870.8A GB201501870D0 (en) 2015-02-04 2015-02-04 Autotaxin inhibitors
GB1502716.2 2015-02-18
GB201502716A GB201502716D0 (en) 2015-02-04 2015-02-18 Autotaxin inhibitors
PCT/GB2016/050267 WO2016124938A1 (en) 2015-02-04 2016-02-04 Autotaxin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508499A true JP2018508499A (ja) 2018-03-29
JP6687635B2 JP6687635B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=52705760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541246A Active JP6687635B2 (ja) 2015-02-04 2016-02-04 オートタキシン阻害剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10138230B2 (ja)
EP (1) EP3253748B1 (ja)
JP (1) JP6687635B2 (ja)
CN (1) CN107428736B (ja)
AU (1) AU2016214131C1 (ja)
CA (1) CA2974265C (ja)
ES (1) ES2733205T3 (ja)
GB (2) GB201501870D0 (ja)
IL (1) IL253471B (ja)
WO (1) WO2016124938A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201501870D0 (en) * 2015-02-04 2015-03-18 Cancer Rec Tech Ltd Autotaxin inhibitors
US10961242B2 (en) 2017-05-17 2021-03-30 Legochem Biosciences, Inc. Compounds as autotaxin inhibitors and pharmaceutical compositions comprising the same
KR101798840B1 (ko) 2017-05-17 2017-11-17 주식회사 레고켐 바이오사이언스 신규 오토탁신 저해 화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds
AU2021359129A1 (en) * 2020-10-16 2023-06-01 Proxygen Gmbh Heterocyclic cullin ring ubiquitin ligase compounds and uses thereof
WO2024205327A1 (ko) * 2023-03-31 2024-10-03 주식회사 넥스트젠바이오사이언스 신규한 아자바이사이클 유도체 및 이를 포함하는 오토탁신 저해용 약학 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520893A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 メシルジーン インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
WO2014018881A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Biogen Idec Ma Inc. Atx modulating agents
WO2014097151A2 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Novartis Ag Autotaxin inhibitors
WO2014202458A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Galapagos Nv Novel compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
EP0880508B1 (en) 1996-02-13 2003-04-16 AstraZeneca AB Quinazoline derivatives as vegf inhibitors
IL125954A (en) 1996-03-05 2003-06-24 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and use thereof in the manufacture of medicaments having an antiangiogenic and/or vascular permeability reducing effect
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9714249D0 (en) 1997-07-08 1997-09-10 Angiogene Pharm Ltd Vascular damaging agents
GB9900334D0 (en) 1999-01-07 1999-02-24 Angiogene Pharm Ltd Tricylic vascular damaging agents
GB9900752D0 (en) 1999-01-15 1999-03-03 Angiogene Pharm Ltd Benzimidazole vascular damaging agents
AU763618B2 (en) 1999-02-10 2003-07-31 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
JP2003535078A (ja) 2000-05-31 2003-11-25 アストラゼネカ アクチボラグ 血管損傷活性のあるインドール誘導体
UA73993C2 (uk) 2000-06-06 2005-10-17 Астразенека Аб Хіназолінові похідні для лікування пухлин та фармацевтична композиція
BR0112224A (pt) 2000-07-07 2003-06-10 Angiogene Pharm Ltd Composto, composição farmacêutica, uso de um composto ou de um sal, solvato ou pró-droga farmaceuticamente aceitável do mesmo, e, processo para preparar um composto
WO2002008213A1 (en) 2000-07-07 2002-01-31 Angiogene Pharmaceuticals Limited Colchinol derivatives as angiogenesis inhibitors
DE102007047737A1 (de) 2007-10-05 2009-04-30 Merck Patent Gmbh Piperidin- und Piperazinderivate
DE102007047735A1 (de) 2007-10-05 2009-04-09 Merck Patent Gmbh Thiazolderivate
DE102007047738A1 (de) 2007-10-05 2009-04-09 Merck Patent Gmbh Imidazolderivate
US8268891B1 (en) 2007-11-13 2012-09-18 University Of Memphis Research Foundation Autotaxin inhibitors
US8378100B2 (en) 2008-01-09 2013-02-19 University Of Virginia Patent Foundation Phosphonate derivatives as autotaxin inhibitors
WO2010040080A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Abby Louise Parrill-Baker Mechanism-based inactivators of autotaxin
DE102008059578A1 (de) 2008-11-28 2010-06-10 Merck Patent Gmbh Benzo-Naphtyridin Verbindungen
CN102216299B (zh) 2008-12-01 2015-02-11 默克专利有限公司 作为自体毒素抑制剂的2,5-二氨基取代的吡啶并[4,3-d]嘧啶化合物
JP5779172B2 (ja) 2009-04-02 2015-09-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung オートタキシン阻害剤
EA201101399A1 (ru) 2009-04-02 2012-08-30 Мерк Патент Гмбх Гетероциклические соединения в качестве ингибиторов аутотаксина
EP2623491A3 (en) 2009-04-02 2014-07-30 Merck Patent GmbH Piperidine and piperazine derivatives as autotaxin inhibitors
US8343934B2 (en) 2009-06-30 2013-01-01 University Of Memphis Diverse lead compound autotaxin inhibitors
DE102009033392A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Verbindungen als Autotaxin-Inhibitoren II
DE102009049211A1 (de) 2009-10-13 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Sulfoxide
WO2011053597A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 The University Of Memphis Research Foundation Pipemidic acid derivative autotaxin inhibitors
EP2552914B1 (de) 2010-03-26 2015-11-11 Merck Patent GmbH Benzonaphthyridinamine als autotaxin-inhibitoren
RU2572818C2 (ru) 2010-07-06 2016-01-20 Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное тетрагидрокарболина
WO2012100018A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 University Of Tennessee Research Foundation Inhibitors of autotaxin
EP2687531B1 (en) 2011-03-18 2016-07-13 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrahydrocarboline derivative
WO2012166415A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic autotaxin inhibitors and uses thereof
WO2013054185A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Pfizer, Inc. Pyrimidine and pyridine derivatives useful in therapy
US9273011B2 (en) 2011-10-28 2016-03-01 Inhibitaxin Limited Substituted pyridazines for the treatment of pain
CN104684560B (zh) 2012-07-27 2018-08-17 比奥根艾迪克Ma公司 作为s1p调节剂和/或atx调节剂的化合物
ES2684995T3 (es) 2012-07-27 2018-10-05 Biogen Ma Inc. Derivados del ácido 2-(1-(1-(6-((ciclohexil)oxi)-5-(trifluorometil)naftalen-2-il)etil)piperidin-3-il)acético como moduladores de la autotaxina (atx) para el tratamiento de inflamaciones y trastornos autoinmunes
US9499485B2 (en) 2012-08-06 2016-11-22 Biogen Ma Inc. Compounds that are S1P modulating agents and/or ATX modulating agents
US10273234B2 (en) 2012-08-06 2019-04-30 Biogen Ma Inc. Compounds that are S1P modulating agents and/or ATX modulating agents
SI2900669T1 (sl) 2012-09-25 2019-12-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivati heksahidropirolo(3,4-C)pirola in sorodne spojine kot zaviralci avtotaksina (ATX) in kot zaviralci tvorbe lizofosfatidne kisline (LPA) za zdravljenje npr. bolezni ledvic
ES2636596T3 (es) 2012-11-20 2017-10-06 Biogen Ma Inc. Agentes moduladores de S1P y/o ATX
US9771326B2 (en) 2012-11-20 2017-09-26 Biogen Ma Inc. S1P and/or ATX modulating agents
US9409895B2 (en) * 2012-12-19 2016-08-09 Novartis Ag Autotaxin inhibitors
TWI499591B (zh) 2013-01-11 2015-09-11 Lilly Co Eli 雙環嘧啶化合物
US20160002247A1 (en) 2013-03-01 2016-01-07 The University Of Tokyo 8-substituted imidazopyrimidinone derivative having autotaxin inhibitory activity
TW201520219A (zh) 2013-03-12 2015-06-01 Lilly Co Eli 咪唑並吡啶化合物
AR095079A1 (es) 2013-03-12 2015-09-16 Hoffmann La Roche Derivados de octahidro-pirrolo[3,4-c]-pirrol y piridina-fenilo
PT3269716T (pt) 2013-03-14 2020-10-09 Galapagos Nv Novos compostos e suas composições farmacêuticas para o tratamento de doenças inflamatórias
US20160039825A1 (en) 2013-03-15 2016-02-11 Biogen Ma Inc. S1p and/or atx modulating agents
TW201500356A (zh) 2013-04-12 2015-01-01 Lilly Co Eli 二氫吡啶并嘧啶化合物
GB201410741D0 (en) 2014-06-17 2014-07-30 Babraham Inst And University Of Birmingham The Novel diagnostic and therapeutic method
GB201501870D0 (en) * 2015-02-04 2015-03-18 Cancer Rec Tech Ltd Autotaxin inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520893A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 メシルジーン インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
WO2014018881A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Biogen Idec Ma Inc. Atx modulating agents
WO2014097151A2 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Novartis Ag Autotaxin inhibitors
WO2014202458A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Galapagos Nv Novel compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BARBAYIANNI, E. ET AL.: "Autotaxin inhibitors: a potent review", EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS, vol. 23(9), JPN6019048732, 2013, pages 1123 - 1132, ISSN: 0004173476 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016214131C1 (en) 2020-10-22
GB201501870D0 (en) 2015-03-18
IL253471B (en) 2020-10-29
AU2016214131B2 (en) 2020-07-02
CN107428736A (zh) 2017-12-01
US20190062324A1 (en) 2019-02-28
US20180022742A1 (en) 2018-01-25
JP6687635B2 (ja) 2020-04-22
EP3253748B1 (en) 2019-04-17
CA2974265C (en) 2023-03-28
EP3253748A1 (en) 2017-12-13
IL253471A0 (en) 2017-09-28
GB201502716D0 (en) 2015-04-01
WO2016124938A1 (en) 2016-08-11
AU2016214131A1 (en) 2017-08-24
ES2733205T3 (es) 2019-11-28
US10428061B2 (en) 2019-10-01
US10138230B2 (en) 2018-11-27
CN107428736B (zh) 2020-08-11
CA2974265A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10995073B2 (en) PARG inhibitory compounds
JP6687635B2 (ja) オートタキシン阻害剤
JP7536949B2 (ja) Ret阻害剤として有用な化合物
US10239843B2 (en) 2,4-dioxo-quinazoline-6-sulfonamide derivatives as inhibitors of PARG
US11453666B2 (en) Autotaxin inhibitory compounds
WO2017073743A1 (ja) 三環性化合物
US12129236B2 (en) PARG inhibitory compounds
IL291418B2 (en) Substances that function as modulators of cMYC-mRNA translation and their uses for cancer treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250