JP2018508474A - 血管新生阻害用c−19ステロイド - Google Patents

血管新生阻害用c−19ステロイド Download PDF

Info

Publication number
JP2018508474A
JP2018508474A JP2017535799A JP2017535799A JP2018508474A JP 2018508474 A JP2018508474 A JP 2018508474A JP 2017535799 A JP2017535799 A JP 2017535799A JP 2017535799 A JP2017535799 A JP 2017535799A JP 2018508474 A JP2018508474 A JP 2018508474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
hydrogen atom
group
compound
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788592B2 (ja
JP2018508474A5 (ja
Inventor
ウンターレゲール,ゲルハルト
Original Assignee
クラディス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
クラディス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラディス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング, クラディス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical クラディス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2018508474A publication Critical patent/JP2018508474A/ja
Publication of JP2018508474A5 publication Critical patent/JP2018508474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788592B2 publication Critical patent/JP6788592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • A61K31/5685Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone having an oxo group in position 17, e.g. androsterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】 本願発明は、医療分野、特にC−19ステロイド化合物の新規使用に関する。【解決手段】 本願発明は、病的な血管新生及び/又は過剰な再生過程を含む疾患の治療における、血管新生、特に内皮細胞の増殖及び/又は転移を阻害する、androsten-17-(OR4)-3-one構造を有するC−19ステロイドの新規使用を提供する。【選択図】 図1A

Description

本発明は、医薬分野、特に、C−19ステロイド化合物の新規な使用、より特別には、特異的な構造的配置(とりわけ4−及び/又は17−位における構造的配置)を有するアンドステロン−3−オン構造を含むC19ステロイド類の新生血管形成、血管新生の阻害及び他の使用に関する。
本発明は、特に、選択されたC−19ステロイドに関し、前記C−19ステロイドは、疾患(例えば、腫瘍又は炎症状態に関連する病理学的な血管新生及び/又は過剰な再生プロセス)の治療における血管内皮細胞及び/又は平滑筋の分化増殖及び/又は遊走を阻害する。
さらに、本発明は、分化増殖関連、癌関連、及び/又は炎症関連増殖因子又は増殖因子受容体の合成又は発現、とりわけ、治療下における炎症及び/又は癌及び随伴組織の関連状態の低減に関連する。前記増殖因子は、血管内皮増殖因子(VEGF)、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)及び機能的に関連する増殖因子、とりわけ、線維芽細胞増殖因子受容体13 (FGFR 13)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)α及び/又はβ、並びにマスト細胞/幹細胞成長因子受容体(SCFR;c-Kit若しくはチロシンタンパク質キナーゼKit、又はCD117として知られている)である。
血管新生は、組織の血管新生の生理学的プロセスであり、新生血管が必要とされる組織内への新生血管の増殖を含む。例えば、創傷形成後の状態と同様に、酸素欠乏の状態では、細胞は血管新生因子を放出し、こうして新生血管の増殖を誘導すると考えられている。例えば、血管内皮成長因子は、内皮細胞の増殖を誘導する最も重要な因子として認識されており、細胞は血管を形成し血管新生を行なう。
しかしながら、この生理学的プロセスは、幾つかの病的状況では制御からはずれ、過剰で不必要な、又は有害ですらある新生血管形成を誘導するが、これは、新血管形成として呼ばれることもある。一方で、この新血管形成の状態自体、疾患や病的状態、例えば、過剰な瘢痕形成又は血管新生緑内障等を惹起する可能性がある。他方では、新血管形成は、ある種の疾患の進行を促進させる。これは、例えば、乳癌、前立腺癌のようないくつかの固形腫瘍、ホジキン又は非ホジキンリンパ腫のようなリンパ腫、又は多発性骨髄腫のような非固形腫瘍によって引き起こされる。
血管新生又は新血管形成は、腫瘍の特徴であるから、新たな血管の形成を阻害して腫瘍を「飢餓状態にする」ことが、抗癌治療における1つのコンセプトである。内皮細胞の増殖及び遊走を防ぐことを目的として、幾つかの新しい化合物が開発されている。例えば、VEGFに対するモノクローナル抗体−ベバシズマブ (アバスチン)は、様々な腫瘍に罹患した患者において、転移を阻害し腫瘍を縮小させるための使用に成功している。
VEGF及びその受容体であるVEGFRをブロックする抗体に加えて、小分子がチロシンキナーゼ阻害剤(TKIs、スニチニブ(Sunitinib)のようなTKIs及び第二世代薬であるドビチニブ(Dovitinib=TKi258)として幅広く使用されており、Mukherjiら、又はHeideggerらによって、前立腺癌との関係でレビューにまとめられている(Mukherji D, Temraz S, Wehbe D, Shamseddine A: Angiogenesis and anti-angiogenic therapy in prostate cancer. Critical Reviews in Oncology/Hematology 87 (2013) 122-131 ; Heidegger I, Massoner P, Eder IE, Pircher A, Pichler R, Aigner F, Bektic J, Horninger W, Klocker H: Novel therapeutic approaches for the treatment of castration-resistant prostate cancer. Journal of Steroid Biochemistry & Molecular Biology 138 (2013) 248-256).
しかしながら、ベバシズマブ又は小分子の阻害剤の摂取は、かなりの重篤な及び/又はそれ程には重篤ではない副作用を伴う。更に、臨床の現場では治療の過程において、薬剤耐性の発現が普通に観察される。従って、抗血管新生治療用の新規標的分子に対する要請と、副作用が少ない治療法とに対する要請がある。
近年、ステロイドホルモンが、血管新生に対する効果について議論を呼ぶほどに評価されている。例えば、フランク−リスブラント(Frank-Lissbrant)及びその同僚は、テストステロンを繰り返し皮下投与した去勢ラットの腹側前立腺外側葉における急速な血管新生形成について記載している(Franck-Lissbrant I, Haggstrom S, Damber JE, Bergh A: Testosterone stimulates angiogene-sis and vascular regrowth in the ventral prostate in castrated adult rats. Endocrinology 1998;139(2):451 -6)。
更に、リャオ(Liao)らは、培養ヒト臍帯内皮細胞(HUVECs)の血管内皮細胞への移動(migration)を促進するテストステロンの効果について記載している(Liao W, Huang W, Guo Y, Xin M, Fu X: Testosterone promotes vascular endothelial cell migration via upregulation of ROCK-2/moesin cascade. Mol Biol Rep (2013) 40:6729-6735)。
内皮機能の制御におけるテストステロンの役割、及び勃起性生理学との関連における内皮前駆細胞の発達や成熟においてある役割を果たすことは、トラッシュ(Traish)とガルーシアン(Galoosian)の総説中で更に示唆されている(Traish AM, Galoosian A: Androgens modulate endothelial function and endothelial progenitor cells in erectile physiology, Korean J Urol 2013; 54:721 -731 )。
アイザーマン(Eisermann)らは、アンドロゲン類縁体であるR1881が、前立腺癌細胞株においてVEGFの発現を誘導し、それによって、恐らくVEGF誘導血管新生が起こると報告している (Eisermann K, Broderick CJ, Bazarov A, Moazam MM, Fraizer GC: Androgen up-regulates vascular endothe-Iial growth factor expression in prostate cancer cells via an Sp1 binding site. Molecular Cancer 2013, 12:7)。
対照的に、カオ(Chao)らは、SR16388(ERα及びERβ受容体と結合する性質を有する合成ステロイド)の抗血管新生効果について記載している(Chao WR, Amin K, Shi Y, Hobbs P, Tanabe M, Tanga M, Jong L, Collins N, Peters R, Laderoute K, Dinh D, Yean D, Hou C, Sato B, Alt C, Sambucetti L: SR16388: a steroidal antiangiogenic agent with potent inhibitory effect on tumor growth in vivo. Angiogenesis. 201 1 Mar; 14(1 ): 1 -16)。
血管新生についての予期不能な効果は、他の周知のアンドロゲン類においても見られ、それらは全て市販が禁止されているか、又は副作用により市場から撤退した。トマスらは、ダナゾール(Danazol)、17a-エチニル-17β-ヒドロキシアンドロスト-4エノ[2,3-d]イソキサゾール(17a-thinyl-17β-hydroxyandrost-4-eno [2,3-d]isoxazol)が、分化増殖や血管形成のようなある種の内皮細胞の機能を阻害するが、組織への浸潤における重要な段階の阻害が欠落していると報告している(Thomas GW, Rael LT, Shimonkevitz R, Curtis CG, Bar-Or R, Bar-Or D: Effects of danazol on endothelial cell function and angiogenesis. Fertil Steril. 2007 Oct;88 (4 Suppl): 1065-70)。そのアンドロゲンの性質(男性化、テストステロン合成の阻害に関わらない遊離テストステロンの増加)とその好ましくないプロフィールによって、市場から撤退した。
ナンドロロン(Nandrolone)(17β-ヒドロキシエステル-4-エン-3-オン(17β-Hydroxyestr-4-en-3-on))もまた周知のタンパク同化薬であり、HUVEC細胞に対してある種の抗増殖特性を発揮する(D'Ascenzo S, Millimaggi D, Di Massimo C, Saccani-Jotti G, Botre F, Carta G, Tozzi-Ciancarelli MG, Pavan A, Dolo V.: Detrimental effects of ana-bolic steroids on human endothelial cells. Toxicol Lett. 2007 Mar 8; 169 (2): 129-36.)。
しかしながら、これが、血管新生を阻害すると解釈されるか否かは不明である。なぜなら、筋萎縮性側索硬化症の動物モデルでは、ナンドロロンが、最も強い血管新生因子の一つ、すなわち、VEGFの発現を刺激することで知られている、TGF-βの産生を増加させることが観察されているからである(Paschoal M, de Cassia Marqueti R, Perez S, Selistre-de-Araujo HS. Nandrolone inhibits VEGF mRNA in rat muscle. Int J Sports Med. 2009 Nov;30(1 1 ):775-8)。
スタンダゾロール(Stanazolol)(17α-メチル-5α-アンドロスタノ[3,2-c]ピラゾール-17β-オール(17α-Methyl-5α-androstano[3,2-c]pyrazol-17β-ol))は、TGFβ1の発現を増加させ、TGFβ1は、最も強力な血管新生因子であるVEGFの産生量を増加させることが知られている (Cao Y,Townsend CM, Ko T: Transforming growth factor-beta (TGF-beta) induces vas-cular endothelial growth factor (VEGF) and plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1 ) gene expression through Smad3 transcription factor. ACS, 2005 Volume 201 , Issue 3, Suppl.17- 18)。
さらに、トープらは、ヘパリンアジピン酸ヒドラジド(HAH-)結合コルチゾールが、癌及び他の血管新生疾患治療用の新規な血管新生阻害剤であることを示した(Thorpe PE, Derbyshire EJ, Andrade SP, Press N, Knowles PP, King S, Watson GJ, Yang YC, Rao-Bette M.: Heparin-steroid conjugates: new angiogenesis inhibitors with antitumor activity in mice. Cancer Res. 1993 Jul 1 ;53(13):3000-7.)。
ステロイドホルモンの様々な潜在的標的分子、例えば、ステロイドホルモン受容体又は酵素を考慮すると、定義された細胞又は組織と定義されたステロイドとの相互作用の結果は、ジェンダーからジェンダーへ、組織から組織へ、及び有用で活性のあるステロイド受容体の特異的なパターンとは異なるという証明になる。ステロイドホルモンに対する特異的な生物学的反応は、(i)例えば、ステロイドホルモン受容体の発現パターンの違い、(ii)酵素の発現、(iii)受容体の反応を制御する受容体の補因子(活性化補助因子又は補助抑制因子)の発現の違い、及び(iv)細胞培養物中、臓器中又は組織中のステロイドの存在、によって影響を受ける。天然のステロイド又は合成の類縁体に対する生物学的反応の予測は困難と思われ、入手可能な文献に基づいて、当業者はテストステロン様化合物が血管新生を誘導すると予測することさえありうる。
本願発明の目的である、効果的な血管新生阻害剤を提供することについての必要性がある。当阻害剤は内皮細胞及び/又は平滑筋細胞の分化増殖及び/又は移動を阻害することができ、及び/又はVEGF及び/又はVEGFRの合成又は発現を減少させることができ、そのようにして過剰な再生過程、例えば様々な疾患で生じている過程、を含む疾患における血管新生を阻害する。
これらの目的及び他の目的は、以下の本願発明の説明によって明らかにされ、独立請求項の法定主題によって達成される。本願発明の幾つかの好ましい実施形態は、従属請求項の主題によって定義される。
以下の項目で要約した本願発明の様々な態様、有利な特徴及び好ましい実施形態は、それぞれ単独で又は組み合わせて本願の課題の解決に寄与している。
1.式1で定義される化合物であって:
Figure 2018508474
式中、a、b及びcは、それぞれ互いに独立して、単結合又は二重結合である:但し、a、b及びcのうちの少なくとも1つは二重結合であり、aが単結合かつbが二重結合のときRは水素原子ではなく;
は、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり;
は、OR又は水素原子であり、ここで、Rは水素原子又はC1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基であり;
は、cが単結合のときには、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であるか、又はcが二重結合であるときには、CHRであり、ここでRは先に定義した通りであり;Rは、水素原子、C1〜C12のアルキル基、置換されていないフェニル基もしくはC1〜C12のアルキル基で置換されているフェニル基、又はCORのアシル基であり、Rは、水素原子、C1〜C12の直鎖アルキル基もしくは分岐鎖アルキル基、フェニル基又はベンゾイル基であり、各置換基は置換されていなくてもよく、C1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基で置換されていてもよく、
又は生物学的代謝もしくは化学的な脱保護を起こすヒドロキシ基につながるいずれかの置換基であり、とりわけ、エステル、エーテル、アセタール、カルバメート、リン酸塩、ホスホン酸塩、ケタール、硫酸塩又はスルホン酸塩;及びそれらの塩である、血管新生阻害剤として医学的治療において使用するための化合物。
2.式1で定義される化合物であって、;
Figure 2018508474
a、b及びcは、それぞれ互いに独立して、単結合又は二重結合である:但し、a、b及びcの少なくとも1つは二重結合であり、aが単結合でありbが二重結合のときRは水素原子ではなく;
は、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり;
は、OR又は水素原子であり、Rは水素原子又はC1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基であり;
は、cが単結合のときは水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり、cが二重結合のときはCHRであり、ここでRは先に定義した通りであり;
は、水素原子、C1〜C12のアルキル基、置換されていないフェニル基もしくはC1〜C12のアルキル基で置換されているフェニル基、又はCORのアシル基であり、Rは、水素原子、C1〜C12の直鎖アルキル基もしくは分岐鎖アルキル基、フェニル基もしくはベンゾイル基であり、各置換基は置換されていなくてもよく、C1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基で置換されていてもよく、又は生物学的代謝もしくは化学的な脱保護を起こすヒドロキシ基につながるいずれかの置換基であり、とりわけ、エステル、エーテル、アセタール、カルバメート、リン酸塩、ホスホン酸塩、ケタール、硫酸塩又はスルホン酸塩;及びそれらの塩である、血管新生阻害剤として治療に使用する化合物であり、
これらのうちのいずれか単独又は組み合わせて、内皮細胞の分化増殖、平滑筋細胞の分化増殖、内皮細胞の移動、平滑筋細胞の分化増殖、血管内皮増殖因子(VEGF)、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、線維芽細胞増殖因子受容体13(FGFR13)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)α及び/又はβ、並びにマスト細胞/幹細胞増殖因子受容体(SCFR;c‐Kit又はチロシン−タンパク質リン酸化酵素Kit又はCD1 17)の分化増殖又は合成を阻害することによって、炎症及び/又は癌の治療の用途で使用するための化合物。
3.上記項目1又は2で使用するための化合物であって、前記化合物は、a及びcは単結合であり、bは二重結合であり、RはORで定義される。ここで、ORは請求項1に定義された通りであり、Rは水素原子又はC1〜C6の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基であることが好ましく、及びRは水素原子又はCORであることが好ましく、ここで、Rは炭素数1〜6の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基である。
4.前記化合物が、4−ヒドロキシテストステロン(4−OHT)、その塩又はそのエステルであることを特徴とする、上記項目1〜3のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
5.再生過程を含む病理学的状態における新生血管形成阻害剤として使用する、前記いずれかの項目に記載の用途で使用するための化合物。
6.炎症状態における血管新生の予防又は阻止のための前記いずれかの項目に記載の用途で使用するための化合物。
7.前記炎症状態が、関節炎、炎症性腸疾患、湿疹及び神経皮膚炎からなる群から選ばれるいずれかであることを特徴とする、前記いずれかの項目に記載の用途で使用するための化合物。
8.腫瘍によって誘発される血管新生の阻止又は阻害に使用する、上記項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
9.前記血管新生が、胸部組織の腫瘍、好ましくは乳癌、又は前立腺組織、好ましくは前立腺癌によって誘発されることを特徴とする、上記項目8に記載の用途で使用するための化合物。
10.固形癌及びそれらの転移の予防又は治療における、上記項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
11.前記固形癌は、腎細胞癌のような腎癌、結腸直腸癌、肺癌、脳腫瘍、及び特に卵巣癌、膵臓癌及びリンパ腫、並びにそれらの転移からなる群から選ばれる癌であることを特徴とする、項目10に記載の用途で使用するための化合物。
12.非固形癌とそれらの転移の予防又は治療における、上記項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
13.前記非固形癌が、多発性骨髄腫及びその転移であることを特徴とする、上記項目9に記載の用途で使用するための化合物。
14.血管新生物又は血管増殖性新生物、特に血管腫からなる群から選ばれる内皮細胞種の予防又は治療における、項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
15.眼関連疾患の予防又は治療用の、上記項目1〜7のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
16.糖尿病性網膜症、黄斑変性症、眼炎、特に角膜炎、角膜血管新生、硝子体への血管の進入、及び水晶体の血管新生からなる群から選ばれる、眼関連疾患の予防又は治療における、項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
17.正常な機能性組織から軟組織への形質転換を含む創傷修復における血管新生を阻止又は阻害するための、上記項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
18.急性又は慢性障害後肝臓や心臓のような臓器、又は皮膚上における過剰な瘢痕形成を減少させることを特徴とする、上記項目17に記載の用途で使用するための化合物。
19.血管奇形、特に皮膚又は肝臓、脳及び心臓といった固形臓器の血管腫を予防又は阻害するための、上記項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
20.循環器疾患、特に高血圧、血管狭窄又は血管の再狭窄、及び動脈硬化症を阻止又は阻害するための、上記項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
21.肥満治療のための、上記項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
22.子宮内膜症に対する治療のための、上記項目1〜5のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
23.前記いずれかの請求項において定義された式で表される化合物、及び前記いずれかの請求項における医学的治療で使用するための製剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含む、医薬組成物。
24.前記医薬組成物は、皮膚投与、粘膜投与、粘膜下投与、経皮投与、筋肉内投与(i.m.)、皮下投与(s.c.)、静脈内投与(i.v.)、経口投与又は坐薬投与若しくは腔内への点滴用に調製されることを特徴とする、上記項目23に記載の医薬組成物。
25.前記医薬組成物が、経口用途、皮下用途、皮膚用途、筋肉内、静脈内用途、眼内用途、経鼻用途、又は真皮(dermal)用途で調製されることを特徴とする、上記項目23又は24に記載の医薬組成物。
26.以下の(i)及び(ii)を含む組み合わせであって、
(i)VEGF、VEGFR又は可溶性VEGFR/VEGFRハイブリッド、及びチロシンキナーゼ阻害剤からなる群から選ばれる活性物質、及び
(ii)式1で定義される化合物を含む:
Figure 2018508474
式中、a、b及びcは、それぞれ互いに独立して、単結合又は二重結合である:但し、a、b及びcの少なくとも1つは二重結合であり、aが単結合かつbが二重結合のときRは水素原子ではなく;
は、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり;
は、OR又は水素原子であり、ここで、Rは水素又はC1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基であり;
は、cが単結合のときには、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であるか、又はcが二重結合であるときには、CHRであり、ここでRは先に定義した通りであり;
は、水素原子、C1〜C12のアルキル基、置換されていないフェニル基もしくはC1〜C12のアルキル基で置換されているフェニル基、又はCORのアシル基であり、
は、水素原子、C1〜C12の直鎖アルキル基もしくは分岐鎖アルキル基、フェニル基又はベンゾイル基であり、各置換基は置換されていなくてもよく、C1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基で置換されていてもよく、又は生物学的代謝もしくは化学的な脱保護を起こすヒドロキシ基につながるいずれかの置換基であり、とりわけ、エステル、エーテル、アセタール、カルバメート、リン酸塩、ホスホン酸塩、ケタール、硫酸塩又はスルホン酸塩;及びそれらの塩であり、好ましくは、上記いずれかの項目で定義された用途のための組み合わせである。
27.上記項目26に記載の組み合わせを含む医薬組成物。
28.上記項目1〜27のいずれかで定義された化合物又は医薬組成物の医学的治療における抗血管新生剤としての使用。
29.医学的治療における抗血管新生剤としての、上記項目26又は27に記載の組み合わせの使用。
図1Aは、WST-1試験を用いてHUVEC細胞を4−OHTとTKI258に、単独又は組み合わせで曝露したときの増殖分化アッセイを示す。 図1Bは、WST-1試験を用いてHUVEC細胞を4−OHTとTKI258に、単独又は組み合わせで曝露したときの増殖分化アッセイを示す。 図2Aは、トランスウェル遊走アッセイの原理を示す。
図2Bは、HUVEC細胞を4−OHに曝露したときのトランスウェル遊走アッセイの解析を示す。 図3は、HUVEC細胞を4−OHTに曝露したときの創傷被覆アッセイを示す。 図4は、HUVEC細胞を4−OHTに曝露したときのマトリゲルを用いたチューブ遊走アッセイを示す。
(発明の詳細な説明)
好ましい実施形態や実施例により、本願発明をより詳細に説明するが、それらは例示的な目的で示すに留まるものであり、本願発明の範囲を制限するものとして理解されるべきではない。
本願発明は、上記で定義された一般式1の化合物を提供する。当該化合物は、驚くべきことに、効率よく血管新生を阻害し、とくに、(i)から(vi)のいずれか1つ又はそれらの組み合わせにおいて効果を示した。
(i)内皮細胞の分化増殖阻害
(ii)平滑筋細胞の分化増殖阻害
(iii)内皮細胞の遊走阻害
(iv)平滑筋細胞の遊走阻害
(v)VEGFタンパクの発現又は合成の減少
(vi)VEGFRタンパクの発現又は合成の減少
(vii)繊維芽細胞成長因子受容体13(FGFR13)、血小板由来成長因子(PDGFR)α細胞及び/又はβ細胞、並びにマスト細胞/幹細胞成長因子受容体(SCFR;c-Kit若しくはチロシンタンパク質キナーゼKit、又はCD117として知られている)を含む機能的に関連する成長因子のタンパク質の発現又は合成の低下。
こうして、本願発明は、組織における血管新生を含む過剰な再生過程を伴う疾患の治療に特に適している。更に、上記(i)から(vii)の抗癌治療/抗分化増殖治療、及び/又は抗炎症治療のいずれかは、このような異常な分化増殖(proliferation)によって影響を受けている患者において特異的かつ選択的に効果を示し、及び/又は異常な分化増殖が生じているような患者の特別な組織の標的及び臓器の標的において、特異的かつ選択的に効果を示す。式1の化合物、及び上記で特定されたようなそれらの好ましい実施形態は、驚くべきことに、上記記載の項目(i)から(vii)の抗血管形成活性及び阻害効果を示すことが見いだされた。
ここで、前記それらの好ましい実施形態は、例えば、上記の式1の化合物であり、そして、好ましくはa及びcが単結合、bは二重結合であり、RはORであり、ORは先に定義した通りである。好ましくは、Rは水素原子又はC1〜C6の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、Rは水素原子又は炭素数1〜6のRを有するCORであることを特徴とする化合物である。より好ましくは、当該化合物は、4‐ヒドロキシテストステロン(4-OHT)又はその塩もしくはそのエステルである。
但し、式1の構造中、aが単結合であり、bが二重結合であり、Rが水素原子でないときは、テストステロン関連効果やテストステロン様効果を示さないことが確認されている。
重要なことには、上記組織はヒトの体内に特異的な組織や臓器であってもよく、そこでは(新生)血管新生が生じたり、特別な癌(癌化又は非癌化胸部組織、前立腺組織、全ての小腸組織、肺組織、腎組織、脳、眼、卵巣組織、又は脈管異常の意味における脈管組織それ自体(例えば、血管腫等の脈管の悪性新生物もしくは血管増殖性悪性新生物、又は血管形成異常、例えば、低流速血管奇形、毛細血管奇形、静脈奇形、リンパ管奇形、高流速血管奇形、動脈奇形、動静脈奇形、動静脈瘻又は複合的な血管異常(上記の様々な組合せ)))によって(新生)血管新生が惹起され得る。
それゆえ、式1の化合物は、(新生)血管新生を引き起こす病的状態や病的状況、例えば、癌や任意の炎症状態のそれぞれの場合において非常に有用である。式1の化合物は、他の癌及び/又はその転移の予防もしくは治療に非常に有用である。ここで、抗血管新生もしくは血管新生/新生血管形成、又は前記(i)から(vii)の阻害若しくは低下が適切な場合には、例えば、腎細胞癌のような腎臓癌、結腸直腸癌、肺癌、脳腫瘍、
特に、神経膠芽腫、卵巣癌、多発性骨髄腫、リンパ腫、リウマチ性関節炎のような炎症性疾患、瘢痕形成(特に、急性又は慢性障害後の肝臓又は心臓のその他の臓器中もしくは皮膚上における瘢痕形成)を減少させる創傷治療、血管異常、血管新生物又は血管増殖性新生物、血管腫等の内皮細胞癌(特に、肝臓、脳及び/又は心臓における血管腫)、(糖尿病性)網膜症、黄斑変性、目の炎症等の目に関連する疾患の予防もしくは治療に非常に有用である。また、循環器系疾患、特に、例えば、動脈硬化によって惹起される高血圧、血管狭窄又は血管の再狭窄、特に、損傷及び/又は血管形成術又はステント移植に起因するアテローム性動脈硬化症の予防と治療に非常に有用である。
更に、抗肥満剤として使用することができる。なぜなら、本願発明の血管新生阻害剤は、脂肪組織中の血管が完全に成熟することはなく、このため、血管新生阻害剤によって破壊されることが知られているためである(D. Bruemmer, Targeting Angiogenesis as Treatment for Obesity; Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 32 (2), 161-162, 2012)。
また、本願発明の血管新生阻害剤は、抗血管新生と子宮内膜症に対する肯定的な効果との間の関連により、子宮内膜症を治療する活性物質として使用することができる。
さらに、式1の化合物は、腎細胞癌等の腫瘍の治療に非常に有用である。これらは、しばしば初期の抗癌治療に対して抵抗性を示し、mTOR阻害剤又は第二世代TKIsを使用する二次選択治療が必要になる。このため、本願発明の化合物は、抵抗性となった後の古典的な抗癌治療の代替物を提供する。
さらにまた、本発明は、式1の化合物又は前記の好ましい構造型(structural form)と、VEGF、VEGFR又は可溶性VEGFR/VEGFRハイブリッド、及びチロシンキナーゼ阻害剤(TKIs)からなる群から選ばれる1つの活性物質とを含む組み合わせを提供する。「組み合わせ」は、通常の組成物又は通常の剤形の範囲内で定められた組み合わせ、又は別々であるが関連のある組み合わせを意味し、例えば、式1の化合物と特定の抗体又はTKIとをそれぞれ含む同時投与用又は逐次投与用組成物による組み合わせが挙げられる。前記抗体の好ましい例には、VEGFに対するモノクローナル抗体であるベバシズマブ(アバスチン)が含まれ、TKIsの好ましい例には、スニチニブ(sunitinib)、ドビチニブ(dovitinib、TKI 258)、イマチニブ(imatinib)、ソラフェニブ(sorafenib)、及びそれらのTKIsが含まれ、上述したようにMukherji et al. (2013)及びHeidegger et al. (2013)によって報告されている。
さらに、式1の化合物は、腫瘍、特に癌又はそれらの転移、例えば、乳癌もしくは前立腺癌又はそれらの転移によって引き起こされる血管新生の治療に非常に有用である。
驚くべきことに、ホルモン関連腫瘍細胞の増殖及び転移形成を阻害するための化合物に関連した先行技術、特に、乳癌又は前立腺癌関連の先行技術(WO2007/131736, WO2007/131737)とは異なって、上記で定義された一般式1の化合物が、ヒト内皮細胞及び/又はヒト平滑筋細胞の分化増殖及び/又は遊走を阻害することを、本願発明者は見出した。
さらに、驚くべきことに、上記で定義された一般式1の化合物が、炎症を起こした環境及び/又は癌性の環境におけるVEGF及びVEGFRの発現を低下させることを見出した。例えば、乳癌や前立腺癌に関連する場合(WO2007/131736, WO2007/131737)のように、ホルモン関連腫瘍細胞の増殖及び転移形成の阻害を含む抗癌治療とは独立かつ区別される抗癌治療の場合には、本願発明の知見は、対応する新たな臨床現場において抗血管新生治療に利用することができる。
例えば、癌の標的細胞又は標的組織の直接の破壊とは異なり、本願発明による血管新生阻害は、抗血管新生を介するか、及び/又は上記で特定した(i)から(vii)の阻害又は減少効果を介して、更なる腫瘍の増殖及び腫瘍血管新生(tumor vascularization)の効率的な阻害を可能にする。このようにして、腫瘍が自分自身に栄養を与える手段、それにより転移が妨げられる手段が、腫瘍を飢えさせ、それによって間接的な抗腫瘍活性をもたらす。例えば、乳癌又は前立腺癌のような、ホルモン関連癌及びそれらの転移の治療においては、そのような癌によって引き起こされる血管新生の阻害をすることができる。
さらに、コラーゲン及び任意の他の支持タンパク質の安定化等の単なる一般的な同化作用、及びそれによって考慮される支持組織の安定化、及び心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、尿失禁等のような関連する治療(WO2009/062683)とは異なって、再度、本発明の知見は、対応する新たな臨床現場での抗血管新生治療の使用を可能にする。
一般的に、治療適用に関しては、新たな臨床現場は、例えば、患者のグループ、時期(例えば、いつどこで治療を始めるかの決定)、用量及び他の治療との組み合わせに関する違いによって特徴づけられる。
いかなる理論にも縛られることなく、このことは、例えば、VEGF及び/又はVEGFR、及び/又はその他の分化増殖関連成長因子又はその受容体、癌関連成長因子又はその受容体、及び/又は炎症関連成長因子又はその受容体、上述したような炎症組織及び/又は癌組織の細胞内、例えば、上記器官及び/又は組織を形成しているすべての上皮細胞及び/又は癌細胞、又は間質細胞内のダウンレギュレーションによるものであり、かくして、血管細胞に対する抗血管新生効果を間接的に有すると推測される。
又は、内皮細胞及び/又は平滑筋細胞それ自身におけるVEGF及び/又はVEGFR、及び/又はその他の分化増殖関連成長因子又はその受容体、癌関連成長因子又はその受容体、及び/又は炎症関連成長因子又はその受容体のダウンレギュレーションによるものと推測される。このようにして、本願発明は、内皮細胞及び/又は平滑筋細胞の望ましくない分化増殖及び/又は遊走を含む疾患、例えば、上述した疾患の治療のための化合物を提供する。
これら本願発明の驚くべき知見に基づいて、式1の化合物は、治療の臨床現場において、確かに有用である。ここでは、機能的に関連する成長因子が含まれ、特に、重要な繊維芽細胞増殖因子受容体13(FGFR13)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)α及び/又はβ、並びにマスト細胞/幹細胞成長因子受容体(SCFR;c-Kit若しくはチロシンタンパク質キナーゼKit、又はCD117として知られている)を含む。
この阻害効果は、様々な場面で利用することができる。
1.癌によって引き起こされた血管新生の効率的な阻害
2.炎症組織中への新血管の形成の阻害
3.内皮細胞腫瘍又は血管異常における病理学的変化であるため、内皮細胞及び/又は平滑筋細胞自体の異常な増殖の阻害
使用の際は、上記化合物を、内皮細胞及び/又は平滑筋細胞の分化増殖及び/又は遊走を阻害するのに適した量で患者に投与する。さらに、前記使用は、患者のタイプ、標的部位もしくは標的臓器、又は上記の患者の体内の指定した最終標的部位又は臓器に上記のin vivo活性(activities)を輸送することができる医薬組成物若しくは剤形によって決定される。
さらに、上記化合物は、局所的及び/又は粘膜に対して、例えば、軟膏、クリーム、ローション、ジェル、スプレー、粉末、油剤及び経皮硬膏の形で、また、ペレット剤を含むデポ剤投薬の形状で投与することができる。それは、非経口的、例えば、筋肉内に投与することができ、又は静脈内若しくは皮下注射若しくは注入によって投与することもできる。または、鼻腔内投与、腔(例えば膀胱、腹部、小腸)への点滴、及び/又は経口的に、例えば、錠剤、カプセル、糖衣錠若しくはフィルムコート錠の形態、液剤若しくは懸濁剤の形態で投与することができる。又は、例えば、坐剤の形状で直腸へ投与することができる。又は、注射剤及び点眼剤として眼内へ投与することができる。
内皮細胞及び/又は平滑筋細胞の分化増殖及び/又は遊走を阻害するための適用量は、例えば、使用者の年齢、体重、健康状態及び投与形態によって、適切に選択することができる。例えば、成人に対する経口投与量は、1日1〜5回、約1〜約150〜1,000mg/回までの範囲である。
したがって、前記化合物は、製剤学的に許容できる担体及び/又は賦形剤及び/又は希釈剤を更に含む医薬組成物に含まれ得る。
局所的使用のため、当該組成物は、例えば、アーモンド油、ピーナッツ油、オリーブ油、桃仁油、ひまし油等の植物油脂;植物抽出物;精油;更に植物性の蝋及び合成油及び動物性油;ステアリン酸及びステアリン酸エステル、ラウリン酸及びラウリン酸エステル、ソルビタンエステル並びにセテアリルアルコール等の脂質及びワックス;レシチン、ラノリンアルコール、カロテン、香料、一価又は多価アルコール、尿素、ポロキサマー類、Tween類等の界面活性剤;保存料及び着色剤等を含めて処方することができる。水中油型又は油中水型のエマルジョンとしての処方が好ましい。
固形の経口剤は、活性化合物と共に、希釈剤(例えば、ラクトース、デキストロース、サッカロース、セルロース、コーンスターチ、ポテトスターチ等);潤滑剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、マグネシウム又はステアリン酸カルシウム)、及び/又はポリエチレングリコール、ポロキサマー類、トコフェリルポリエチレングリコールスクシネート(TPGS)等の潤滑剤;
結合剤(例えば、デンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はポリビニルピロリドン);脱凝集剤(例えば、デンプン、アルギン酸、アルギン酸塩又はデンプングリコール酸ナトリウム);発泡性混合物;
着色料、甘味料、湿潤剤(例えば、レシチン、ポリソルベート、ラウリル硫酸塩)、及び、一般的に、医薬組成物に使用される無毒性かつ薬理学的に不活性な物質を含むことができる。これら製剤は、公知の方法、例えば、混合、造粒、打錠、糖衣又はフィルムコーティング法によって製造することができる。経口用液体分散液は、例えば、シロップ、エマルジョン及び懸濁液である。
上記シロップは、担体として、例えば、サッカロース、又はグリセリン及び/又はマンニトール及び/又はソルビトールを含むサッカロースを含んでもよい。
前記懸濁液及びエマルジョンは、担体として、例えば、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、又はポリビニルアルコール、ポロキシマー類、又はTPGSを含んでもよい。
筋肉注射用の懸濁液又は溶液は、前記活性化合物と共に、製剤学的に許容される担体、例えば、滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、ポリエチレングリコール等のグリコール、及び必要に応じて、適切な量の塩酸リドカインを含んでもよい。
静脈内又は皮下への注射又は注入用の溶液は、担体として、例えば、滅菌水を含んでもよく、又は好ましくは、滅菌した水性等張生理食塩水であってもよい。
坐剤は、前記活性化合物と共に、製剤学的に許容できる担体、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、界面活性剤又はレシチンを含んでもよい。
適切な組成物中の前記活性化合物の含有量は、本願で使用される化合物の少なくとも0.0001重量%、例えば、0.0001〜20重量%、好ましくは0.6〜10重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。
皮膚への浸透を促進する目的で物質を混合する場合、それらの含有量は、ヒアルロニダーゼを使用するときは、例えば、0.01〜1重量%であり、好ましくは0.05〜0.2重量%であり、ジメチルイソソルビド又はDMSOを使用するときは、1〜25重量%であり、好ましくは5〜10重量%、ポロキサマーを使用するときは、0.5〜30重量%であり、TPGSを使用するときは、0.5〜30重量%である。
本願発明を以下に実施例によってさらに説明する。しかし、これらは例示に過ぎず、本願発明を何等制限するものではない。
ヒト臍帯静脈内皮細胞の調製及び処理
以下の章で記載された全ての実験は、少なくとも3回、主に2種類の細胞数にて、培養時間を変えて行った。さらに全ての実験は、異なる継代数の一つのHUVECに対して異なる調製物とともに、さらに数回繰り返して行った。
簡潔に述べると、ヒト臍帯静脈内皮細胞(以下、HUVEC)は、当該技術分野の公知の方法により、ヒト臍帯から新たに単離し、in vitroにおける細胞の変化に端を発するいかなる実験で生じたデータ(アーティファクト)を防ぐため、継代回数4から10までの細胞を実験に使用した。
全ての実験において、培地に含まれる外因性の要因に由来するすべてのアーティファクトを除外するため、C−19ステロイド化合物である4-OHTをEGM-2培地(Lonza社製)中の細胞に、指示された濃度で添加した。全ての実験を少なくとも3回行い、同じ応答パターンが示された。
培養したHUVEC細胞の遺伝子発現の同一性、分化及び長期安定性は、抗フォンヴィレブランド因子(von-Willebrand Factor;vWF)抗体を用いた免疫細胞化学染色により評価した。vWFの発現は、内皮細胞に非常に特異的である。継代1回目と10回目との間で、vWFの発現の安定性を数値で定量的に表した。このタイムタイムスケジュール間では、培養期間内及び使用した異なるバッチ間で、わずかな変化が生じたに過ぎなかった。
実施例1 内皮細胞の分化増殖の阻害
哺乳類の内皮細胞の細胞分化増殖を定量する一つの方法として、以下に記載する通りの分化増殖アッセイ(proliferation assay)を行った。
増殖速度の測定について、WST-1テストを行った。本質的に、96ウェルプレートに、1,000個/ウェルでHUVECを播種し、指示された濃度の4-OHT(ラボコードCR1447によって示される)で5日間処理した。分化増殖阻害は、細胞のミトコンドリア脱水素酵素によってテトラゾリウム塩であるWST-1がのホルマザンへの酵素的開裂を、細胞生存率のための読出し情報として測定することによって定量した。ここで、適切な濃度の溶媒だけを含む未処理の対照群に対する百分率として、処理した細胞の生存率を表示した。検体数3(triplicate)で実施した3回の独立した実験の平均値を図1Aに示す。
図1Aに示すように、4-ヒドロキシテストステロンによる増殖阻害は、1μM、2μM及び5μMの全濃度で、3つのHUVEC細胞培養物すべてにおいて、高い有意性(p<0.001)を示した(t検定)。これは、0.2μM、0.4μM及び1.0μMにおける既知のVEGF阻害剤であるTKI258(ドビニチブ(Dovitinib))と同程度であった。細胞は、それぞれ内皮細胞成長培地(EGM)で3日間増殖させ、そして5日間継代培養(サブカルチャー)した。更に図1Bに示すように、TKI258と組み合わせたCR1447は、それぞれ単独の場合と比較して、3つの全てのHUVEC細胞培養物中でも高い有意性(p<0.001)を示した(t検定)。
実施例2 トランスウェル遊走アッセイを用いた内皮細胞の遊走阻害
血管新生の必要条件は、内皮細胞の組織内へ遊走する能力である。この過程は、創傷被覆及び癌の増殖過程で観察される。内皮細胞はVEGFなどの因子の濃度勾配に沿って、組織内へと遊走する。この挙動は、例えば、図2Aから明らかなように、トランスウェルシステム(transwell system)を用いたin vitroの遊走モデルで調べることができる。特に、図2Aは、細胞の遊走をモニターするためのトランスウェルアッセイ用の典型的な装置を示している。
孔径3μmのPET膜(フィブロネクチンコーティングをしていない24ウェル)を備えるトランスウェルシステムを用いたHUVEC細胞の遊走実験のために、異なる細胞数のHUVEC細胞を上部コンパートメントに載せ、一方、誘引物質を下部コンパーメントに置いた。前記誘引物質側の膜上の細胞数を、対照系(バッファー対照)及び4-OHT存在下の誘引物質(VEGF)とで、目に見える細胞で比較した。
図2Bは、3つの独立した実験の典型的な画像を示す。具体的には、Fl-ブロック膜を用いて、遊走したHUVEC細胞をヨウ化プロミジウム染色した画像である。細胞を上述したように播種し、下部チャンバー中のVEGFを誘引物質として使用して、48時間遊走を行なった。図は3つの独立した実験の例を示す。対照群と比較して見てもわかるように、4-OHTは細胞の膜内への遊走を有意に阻害し、4-OHT(記号「CR」)で処理されたサンプルにおける遊走細胞の数が著しく減少していることが示された。
実施例3 創傷治癒アッセイを使用した内皮細胞の遊走阻害
細胞遊走を検討する別の方法は、創傷治癒(スクラッチ)アッセイである。このアッセイは、急性の創傷治癒過程で生じる事象に似ている。創傷部位からファクターを取り除くことで、内皮細胞はスクラッチ領域内に遊走する。これは、血管形成による創傷治癒とその後の瘢痕形成による傷の閉塞の過程に似ている。
要約すると、HUVEC細胞を12ウェルプレートに播種し、コンフルエントになるまで増殖させた。引き続き、スクラッチをセットし、それによってスクラッチ領域内から細胞を除いた。細胞を10μMの4-OHTに曝露し、個々の実験計画に従って、2時間から48時間までのスケジュールで、顕微鏡で内皮細胞のスクラッチ領域内への遊走を観察した。
3つの独立した実験から得られた典型的な画像を図3に示す。図3は、異なる濃度やタイムスケジュールによる10の独立した実験から得られた典型的な結果を示している。当該創傷治癒アッセイ(スクラッチアッセイ)で示したように、内皮細胞の遊走は、4-OHTにより効果的に阻害された。24時間後、未処理の対照群に比べて、HUVEC細胞の遊走の明らかな減少が4-OHT(CR 1447)の影響下で見られた。
実施例4:チューブ遊走アッセイ
スクラッチ(掻き取った小片)の組織内への遊走後、HUVEC細胞は成長特性を変化させ、微小血管を形成する。この効果は、顕微鏡で評価することができる。
HUVEC細胞をマトリゲル上に播種した(7mg/ml)。10μM/Lの4-OHTを含むゲルと細胞懸濁液とを播種物の上に加えた。基底膜の性質を模倣するこの表面上に接着する間に、分岐点(branching points)を形成させた。12時間後及び48時間後、管腔形成を顕微鏡で分析した。
3つの独立した実験から得られた典型的な画像を図4に示した。その結果、ヒト内皮細胞(HUVEC)の管腔形成は、4-OHT(下の列のCRと特定されたサンプル)の適用により、有意に阻害された。ヒト内皮細胞をマトリゲルパッド上に供した場合、未処理の非対照群(赤い矢印)に比べて、管形成のマーカーとしての分岐点は、4-OHTによって阻害されていた。このように、4-OHTはゲル上の細胞の分岐形成を著しく阻害し、直線状の細胞と細胞‐細胞結合を妨害した。これは(新生)血管形成の著しい阻害を示している。

Claims (12)

  1. 式1で定義される化合物であって;
    Figure 2018508474
    式中、a、b及びcは、それぞれ互いに独立して、単結合又は二重結合である:但し、a、b及びcのうちの少なくとも1つは二重結合であり、aが単結合かつbが二重結合のときRは水素原子ではなく;
    は、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり;
    は、OR又は水素原子であり、ここで、Rは水素原子又はC1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基であり;
    は、cが単結合のときには、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であるか、又はcが二重結合であるときには、CHRであり、ここでRは先に定義した通りであり;
    は、水素原子、C1〜C12のアルキル基、置換されていないフェニル基もしくはC1〜C12のアルキル基で置換されているフェニル基、又はCORのアシル基であり、
    は、水素原子、C1〜C12の直鎖アルキル基もしくは分岐鎖アルキル基、フェニル基又はベンゾイル基であり、各置換基は置換されていなくてもよく、C1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基で置換されていてもよく、又は生物学的代謝もしくは化学的な脱保護を起こすヒドロキシ基につながるいずれかの置換基であり、とりわけ、エステル、エーテル、アセタール、カルバメート、リン酸塩、ホスホン酸塩、ケタール、硫酸塩又はスルホン酸塩;及びそれらの塩である、血管新生阻害剤として医学的治療の用途で使用するための化合物。
  2. 式1で定義される化合物であって;
    Figure 2018508474
    a、b及びcは、それぞれ互いに独立して、単結合又は二重結合である:但し、a、b及びcの少なくとも1つは二重結合であり、aが単結合でありbが二重結合のときRは水素原子ではなく;
    は、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり;
    は、OR又は水素原子であり、Rは水素原子又はC1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基であり;
    は、cが単結合のときは水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり、cが二重結合のときはCHRであり、ここでRは先に定義した通りであり;
    は、水素原子、C1〜C12のアルキル基、置換されていないフェニル基もしくはC1〜C12のアルキル基で置換されているフェニル基、又はCORアシル基であり、Rは、水素原子、C1〜C12の直鎖アルキル基もしくは分岐鎖アルキル基、フェニル基もしくはベンゾイル基であり、各置換基は置換されていなくてもよく、C1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基で置換されていてもよく、又は生物学的代謝もしくは化学的な脱保護を起こすヒドロキシ基につながるいずれかの置換基であり、とりわけ、エステル、エーテル、アセタール、カルバメート、リン酸塩、ホスホン酸塩、ケタール、硫酸塩又はスルホン酸塩;及びそれらの塩である、血管新生阻害剤として治療に使用する化合物であり、
    これらのうちのいずれか単独又は組み合わせて、内皮細胞の分化増殖、平滑筋細胞の分化増殖、内皮細胞の移動、平滑筋細胞の分化増殖、血管内皮増殖因子、血管内皮増殖因子受容体、線維芽細胞増殖因子受容体13、血小板由来増殖因子受容体α及び/又はβ、並びにマスト細胞/幹細胞増殖因子受容体の分化増殖又は合成を阻害することによって、炎症及び/又は癌の治療の用途で使用するための化合物。
  3. a及びcは単結合であり、bは二重結合であり、RはORであり、ORは請求項1に定義された通りであり、Rは水素原子又はC1〜C6の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基であることが好ましく、及びRは水素原子又は炭素数1〜6のRを有するCORであり、とりわけ、前記化合物は4−ヒドロキシテストステロン、その塩又はそのエステルであることを特徴とする、請求項1又は2の用途で使用するための化合物。
  4. 再生過程を含む病理学的状態における新生血管形成阻害剤として使用する、前記いずれかの請求項に記載の用途で使用するための化合物。
  5. 炎症状態における血管新生の予防又は阻害に使用される、前記いずれかの請求項に記載の用途で使用するための化合物であって、前記炎症状態は、とりわけ、関節炎、炎症性腸疾患、湿疹及び神経皮膚炎からなる群から選ばれるいずれかである、前記いずれかの請求項に記載の用途で使用するための化合物。
  6. 腫瘍によって誘発される血管新生の阻止又は阻害に使用する化合物であって、前記腫瘍は、好ましくは特に乳癌又は前立腺癌である、前記いずれかの請求項に記載の用途で使用するための化合物。
  7. 固形癌又は非固形癌の予防又は治療において使用される請求項1〜6のいずれかに記載の用途で使用するための化合物であって、前記固形癌は、好ましくは、腎癌、結腸直腸癌、肺癌、脳腫瘍、卵巣癌、膵臓癌及びリンパ腫、並びにそれらの転移からなる群から選ばれる癌であるか;又は、前記非固形癌は、好ましくは多発性骨髄腫又はその転移からなる群から選ばれる癌である、請求項1〜6のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
  8. 疾病又は病的状態を予防又は治療するために使用される請求項1〜6のいずれかに記載の用途で使用するための化合物であって、前記疾病又は病的状態は:
    血管新生物又は血管増殖性新生物、好ましくは内皮細胞腫及び特に血管腫;
    眼関連疾患、特に、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、眼炎、角膜炎、角膜血管新生、硝子体への血管の進入(injection)、水晶体の血管新生からなる群から選ばれる眼関連疾患;
    創傷修復、又は正常な機能性組織の軟組織への形質転換のため、特にオーバーシュートしている瘢痕形成の減少のため;
    血管奇形、特に皮膚又は固形臓器における血管腫に対する血管奇形;
    循環器疾患、特に、高血圧、血管の狭窄又は血管の再狭窄、動脈硬化症;
    肥満;及び子宮内膜症から選ばれるいずれかのものである、請求項1〜6のいずれかに記載の用途で使用するための化合物。
  9. 前記いずれかの請求項において定義された式で表される化合物、及び医学的治療に使用する製剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含む、医薬組成物。
  10. 請求項9に記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は、皮膚投与、粘膜投与、粘膜下投与、経皮投与、筋肉内投与、静脈内投与、皮下投与、皮内投与、経口投与、経鼻投与、眼内投与、又は坐薬投与若しくは腔内への点滴用に調製されることを特徴とする、医薬組成物。
  11. 以下の(i)及び(ii)を含む組合せであって、
    (i) VEGF、VEGFR又は可溶性VEGFR/VEGFRハイブリッド、及びチロシンキナーゼ阻害剤からなる群から選ばれる活性物質、及び
    (ii) 式1で表される化合物であり、
    Figure 2018508474
    式中、a、b及びcは、それぞれ互いに独立して、単結合又は二重結合である:但し、a、b及びcの少なくとも1つは二重結合であり、aが単結合かつbが二重結合のときRは水素原子ではなく;
    は、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であり;
    は、OR又は水素原子であり、ここで、Rは水素原子又はC1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基であり;
    は、cが単結合のときには、水素原子又はC1〜C6のアルキル基であるか、又はcが二重結合であるときには、CHRであり、ここでRは先に定義した通りであり;
    は、水素原子、C1〜C12のアルキル基、置換されていないフェニル基もしくはC1〜C12のアルキル基で置換されているフェニル基、又はCORのアシル基であり、
    は、水素原子、C1〜C12の直鎖アルキル基もしくは分岐鎖アルキル基、フェニル基又はベンゾイル基であり、各置換基は置換されていなくてもよく、C1〜C12の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基で置換されていてもよく、又は生物学的代謝もしくは化学的な脱保護にを起こすヒドロキシ基につながるいずれかの置換基であり、とりわけ、エステル、エーテル、アセタール、カルバメート、リン酸塩、ホスホン酸塩、ケタール、硫酸塩又はスルホン酸塩;及びそれらの塩である、血管新生阻害剤として治療に使用する化合物。
  12. 前記いずれかの請求項で定義された医学的治療における、前記いずれかの請求項に記載の化合物、医薬組成物、又は組合せの使用。
JP2017535799A 2014-12-30 2015-12-21 血管新生阻害用c−19ステロイド Active JP6788592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14200543.8 2014-12-30
EP14200543.8A EP3040075B1 (en) 2014-12-30 2014-12-30 C-19 steroids for inhibiting neovascularization
PCT/EP2015/080762 WO2016107778A1 (en) 2014-12-30 2015-12-21 C-19 steroids for inhibiting neovascularization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018508474A true JP2018508474A (ja) 2018-03-29
JP2018508474A5 JP2018508474A5 (ja) 2019-10-10
JP6788592B2 JP6788592B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=52146363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535799A Active JP6788592B2 (ja) 2014-12-30 2015-12-21 血管新生阻害用c−19ステロイド

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10426785B2 (ja)
EP (2) EP3040075B1 (ja)
JP (1) JP6788592B2 (ja)
KR (1) KR102481553B1 (ja)
CN (2) CN113117089A (ja)
CA (1) CA2972324C (ja)
DK (1) DK3040075T3 (ja)
EA (2) EA202190993A3 (ja)
ES (1) ES2651442T3 (ja)
HR (1) HRP20171875T1 (ja)
HU (1) HUE037698T2 (ja)
NO (1) NO3040075T3 (ja)
PL (1) PL3040075T3 (ja)
PT (1) PT3040075T (ja)
RS (1) RS56621B1 (ja)
SI (1) SI3040075T1 (ja)
WO (1) WO2016107778A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502512A (ja) * 2018-10-04 2022-01-11 クラディス ゲー・エム・ベー・ハー がんに治療的処置をするためのc−19ステロイドの組み合わせ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114149923B (zh) * 2021-11-19 2024-03-08 大连理工大学 内皮细胞-平滑肌细胞共培养的单流道微芯片模型的构建方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529426A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 エントレメッド インコーポレイテッド 抗血管新生薬
JP2008120839A (ja) * 1993-08-06 2008-05-29 Childrens Medical Center Corp 抗−分裂剤としてのエストロゲン性化合物
JP2008536939A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 エスアールアイ インターナショナル 細胞増殖および血管形成を阻害するための方法および組成物
JP2009536932A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 トビアス タイヒマン アレクサンダー 乳癌及び関連疾患に対する薬剤
JP2011503130A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 プロシマ ゲーエムベーハー 治療上の使用のためのc−19ステロイド
JP2013500277A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 大剛 陳 ステロール誘導体、並びにそれらの合成及び使用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ621449A (en) * 2003-05-30 2015-07-31 Genentech Inc Treatment with anti-vegf antibodies

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120839A (ja) * 1993-08-06 2008-05-29 Childrens Medical Center Corp 抗−分裂剤としてのエストロゲン性化合物
JP2007529426A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 エントレメッド インコーポレイテッド 抗血管新生薬
JP2008536939A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 エスアールアイ インターナショナル 細胞増殖および血管形成を阻害するための方法および組成物
JP2009536932A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 トビアス タイヒマン アレクサンダー 乳癌及び関連疾患に対する薬剤
JP2009536931A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 トビアス タイヒマン アレクサンダー 4,17β−ジヒドロキシアンドロスト−4−エン−3−オンの新規な使用
JP2011503130A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 プロシマ ゲーエムベーハー 治療上の使用のためのc−19ステロイド
JP2013500277A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 大剛 陳 ステロール誘導体、並びにそれらの合成及び使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502512A (ja) * 2018-10-04 2022-01-11 クラディス ゲー・エム・ベー・ハー がんに治療的処置をするためのc−19ステロイドの組み合わせ
JP7361779B2 (ja) 2018-10-04 2023-10-16 クラディス ゲー・エム・ベー・ハー がんに治療的処置をするためのc-19ステロイドの組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2651442T3 (es) 2018-01-26
DK3040075T3 (en) 2017-12-18
WO2016107778A1 (en) 2016-07-07
EP3215161A1 (en) 2017-09-13
EA202190993A2 (ru) 2021-08-31
CN113117089A (zh) 2021-07-16
PT3040075T (pt) 2017-12-20
EA202190993A3 (ru) 2021-10-29
EP3040075B1 (en) 2017-09-13
HRP20171875T1 (hr) 2018-01-26
NO3040075T3 (ja) 2018-02-10
KR20170100539A (ko) 2017-09-04
RS56621B1 (sr) 2018-03-30
CA2972324A1 (en) 2016-07-07
EA039485B1 (ru) 2022-02-01
KR102481553B1 (ko) 2022-12-26
JP6788592B2 (ja) 2020-11-25
EA201791209A1 (ru) 2017-11-30
SI3040075T1 (en) 2018-04-30
PL3040075T3 (pl) 2018-03-30
CN107206010B (zh) 2021-12-21
US20170360804A1 (en) 2017-12-21
US10426785B2 (en) 2019-10-01
HUE037698T2 (hu) 2018-09-28
CA2972324C (en) 2023-09-26
CN107206010A (zh) 2017-09-26
EP3040075A1 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koyanagi et al. Oversulfation of fucoidan enhances its anti-angiogenic and antitumor activities
Yetkin-Arik et al. Angiogenesis in gynecological cancers and the options for anti-angiogenesis therapy
Wu et al. Salvianolic acid B exerts anti-liver fibrosis effects via inhibition of MAPK-mediated phospho-Smad2/3 at linker regions in vivo and in vitro
Choi et al. TNF-α increases lipogenesis via JNK and PI3K/Akt pathways in SZ95 human sebocytes
Thompson et al. Transforming growth factor β1 is implicated in the failure of tamoxifen therapy in human breast cancer
Campbell et al. ABT-898 induces tumor regression and prolongs survival in a mouse model of epithelial ovarian cancer
Corsini et al. Cyclic Adenosine Monophosphate-Response Element–Binding Protein Mediates the Proangiogenic or Proinflammatory Activity of Gremlin
Zheng et al. Ang-(1-7) promotes the migration and invasion of human renal cell carcinoma cells via Mas-mediated AKT signaling pathway
Gao et al. Inhibition of NF-κB promotes autophagy via JNK signaling pathway in porcine granulosa cells
Li et al. Scutellarin inhibits the invasive potential of malignant melanoma cells through the suppression epithelial-mesenchymal transition and angiogenesis via the PI3K/Akt/mTOR signaling pathway
Cattaneo et al. Oxytocin stimulates in vitro angiogenesis via a Pyk-2/Src-dependent mechanism
KR20130095835A (ko) 여드름 및 기타 질환 치료용 비스파틴 치료제
JP2021527651A (ja) C/EBPアルファsaRNAを含む併用療法
Liu et al. Upregulation of neuropilin-1 by basic fibroblast growth factor enhances vascular smooth muscle cell migration in response to VEGF
JP6788592B2 (ja) 血管新生阻害用c−19ステロイド
Sakamoto et al. Estrogen upregulates nitric oxide synthase expression in cultured rat hepatic sinusoidal endothelial cells
WO2019233469A1 (zh) Pdgfr信号通路抑制剂用于制备治疗肠道炎症疾病的药物方面的用途
Collado et al. Vasoactive intestinal peptide enhances growth and angiogenesis of human experimental prostate cancer in a xenograft model
Bagley et al. Pericytes from human non-small cell lung carcinomas: an attractive target for anti-angiogenic therapy
Frick et al. Androgens and the prostate
US20130263297A1 (en) Methods of treating cancer
Sun et al. Fibroblast growth factor 2 (FGF2) ameliorates the coagulation abnormalities in sepsis
Ji et al. Multiple expressions of lymphatic markers and morphological evolution of newly formed lymphatics in lymphangioma and lymph node lymphangiogenesis
JP2018508474A5 (ja)
Yang et al. Single-cell RNA seq identifies Plg-RKT-PLG as signals inducing phenotypic transformation of scar-associated macrophage in liver fibrosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200918

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250