JP2018508035A - 角度フィルタ、およびそれを含むディスプレイ装置 - Google Patents

角度フィルタ、およびそれを含むディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508035A
JP2018508035A JP2017542418A JP2017542418A JP2018508035A JP 2018508035 A JP2018508035 A JP 2018508035A JP 2017542418 A JP2017542418 A JP 2017542418A JP 2017542418 A JP2017542418 A JP 2017542418A JP 2018508035 A JP2018508035 A JP 2018508035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micrometers
optical filter
less
rings
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017542418A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォーレン ランダー,チャールズ
ウォーレン ランダー,チャールズ
リウ,リー
アーリーン モーレイ,パメラ
アーリーン モーレイ,パメラ
アロイシウス ノーラン,ダニエル
アロイシウス ノーラン,ダニエル
セナラトネ,ワギーシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018508035A publication Critical patent/JP2018508035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/065Forming profiled, patterned or corrugated sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本明細書において、複数の離間したリングのパターンであって各リングがそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有するリングのパターンを有する表面を有するガラス基体を含み、ヘーズが約20%未満である光フィルタが開示される。本明細書において、そのような光フィルタを含むディスプレイ装置も開示される。本明細書において、更に、そのような光フィルタを製造する方法、および、そのような光フィルタを用いて光をフィルタリングする方法も開示される。

Description

関連出願の相互参照
本願は、合衆国法典第35巻第119条に基づき、2015年2月13日に出願された米国仮特許出願第62/115765号による優先権を主張するものであり、その内容に依拠すると共に、その全体を参照して本明細書に組み込む。
本開示は、一般的に、光フィルタ、およびそのようなフィルタを含むディスプレイ装置に関し、より具体的には、ガラス光角度フィルタ、およびそれを含む透明なディスプレイ装置に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)は、例えば、携帯電話、ラップトップ、電子タブレット、テレビ、およびコンピュータモニタ等の様々な電子装置においてよく用いられている。従来のLCDにおいては、より高いコントラスト比、色域、および輝度が要求されており、例えば、携帯型装置の場合には、電力要件のバランスをとることも要求される。更に、電子装置の新しい動向は、ユーザが装置のコンポーネントまたはディスプレイパネルの背後の他の物体を見ることを可能にする透明なディスプレイを含む。しかし、既存のバックライト技術では、せいぜい、パネルの背後の物体を歪んだまたは一貫しない状態で見ることしかできず、或いは、例えば、影を落とすことによって、それらの物体を部分的にまたは完全に遮って見えなくし得る。
透明なディスプレイにおける従来の導光板(LGP)は、光を導光板に対してより平行な角度で発する傾向がある。見え方を高めるためには、導光板に対してより垂直な角度で発せられた光が好ましい場合がある。更に、従来の不透明ディスプレイにおいては、LGPからの光が、平行光をリサイクルして導光板に対してより垂直な方向へと方向変更するための様々なフィルムを用いて、フィルタリングされ得る。しかし、これらのフィルムはしばしばヘーズが高く、ディスプレイの背後の物体を遮って見えなくするので、透明なディスプレイでは用いることができない。
従って、上述の短所の1以上に対処した、透明なディスプレイ装置用のフィルタ、例えば、ヘーズが低減され、および/または透明度が高められつつ、光を導光板に対してより垂直な方向に方向変更可能なフィルタを提供することが有利である。様々な実施形態では、そのようなバックライトを含むディスプレイ装置(例えばLCD等)は、より輝度が高く、向上した透明度を有し、低減されたヘーズを有し、および/または向上した視野角を有し得る。
本開示は、様々な実施形態において、複数の離間したリングのパターンであって各リングがそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有するリングのパターンを有する表面を有するガラス基体を含み、ヘーズが約20%未満であることを特徴とする光フィルタに関する。本開示は、チタニアナノ粒子を含む複数の離間したリングのパターンであって各リングがそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有するリングのパターンを有する表面を有するガラスシートを含む、略透明な光フィルタにも関する。本明細書において、そのような光フィルタを含むディスプレイ装置も開示される。そのようなディスプレイ装置は略透明であり得、例えば、略透明な導光板を含み得る。
特定の実施形態において、ガラス基体は、約0.1mm〜約3mmの範囲の厚さを有するガラスシートであり得る。ガラスシートは、例えば、アルミノシリケートガラス、アルカリアルミノシリケートガラス、ボロシリケートガラス、アルカリボロシリケートガラス、アルミノボロシリケートガラス、およびアルカリアルミノボロシリケートガラスから選択されるガラスを含み得る。様々な実施形態によれば、複数のリングは、チタニア、ジルコニア、セリア、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、サファイア、ダイヤモンド、ガリウムヒ素、酸化ゲルマニウム、およびそれらの組合せから選択された少なくとも1つの無機材料を含み得る。他の実施形態では、複数のリングは、リングの繰り返しパターンまたはランダムパターンを含むアレイを構成し得る。限定しない実施形態では、光フィルタは、約5%未満のヘーズおよび/または少なくとも約90%の透明度を有し得る。
そのような光フィルタを製造する方法も開示され、本方法は、ガラス基体の表面に複数の離間したインクの液滴を付着させる工程と、インクの液滴を乾燥させて複数の離間したリングを形成する工程とを含み、インクの液滴はチタニア、ジルコニア、セリア、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、サファイア、ダイヤモンド、ガリウムヒ素、酸化ゲルマニウム、およびそれらの組合せから選択された少なくとも1つの無機材料を含み、各リングはそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有し、光フィルタのヘーズは約20%未満である。本明細書において開示される方法は、本明細書において開示される光フィルタに光を通過させることによって光をフィルタリングする方法も含む。
様々な実施形態によれば、インクジェットもしくはマイクロコンタクトプリント法、またはマイクロプロット法によって、ガラス基体上に複数のインクの液滴が付着され得る。一部の実施形態において、インクの液滴は、溶媒、界面活性剤、バインダ、およびそれらの組合せから選択された少なくとも1つの更なる成分を更に含み得る。液滴は、例えば、約1cPs〜約40cPsの範囲の粘度、および/または、約20ダイン/cm〜約40ダイン/cmの範囲の表面張力を有し得る。
本開示の更なる特徴および長所は、以下の詳細な説明で述べられると共に、部分的にはその説明から当業者に自明であり、または、以下の詳細な説明、特許請求の範囲、および添付の図面を含む本明細書に記載されるように方法を実施することによって認識される。
上記の概要説明および以下の詳細説明は、本開示の様々な実施形態を示すものであり、特許請求の範囲の性質および特徴を理解するための概観または枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。添付の図面は、本開示の更なる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれてその一部をなすものである。図面は本開示の様々な実施形態を示しており、明細書と共に、本開示の原理および作用を説明する役割をするものである。
以下の詳細な説明は、以下の図面と共に読めば、最もよく理解できる。
本開示の実施形態による光角度フィルタを用いた入射光の散乱を示す リングのアレイを有する光フィルタを示す ランダムなパターンを有するリングのアレイを有する光フィルタを示す フィルタを含まないエッチングされた導光板、本開示の実施形態によるフィルタを含むエッチングされた導光板、および本開示によらないフィルタを含むエッチングされた導光板から得られた光角度分布のグラフ 特定の実施形態による、導光板およびフィルタを有する限定しないディスプレイ装置を示す
本明細書において、複数の離間したリングのパターンであって各リングがそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有するリングのパターンを有する表面を有するガラス基体を含み、ヘーズが約20%未満である光フィルタが開示される。本開示は、チタニアナノ粒子を含む複数の離間したリングのパターンであって各リングがそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有するリングのパターンを有する表面を有するガラスシートを含む、略透明な光フィルタにも関する。本明細書において、そのような光フィルタを含むディスプレイ装置も開示される。
更に、本明細書において、そのような光フィルタを製造する方法も開示され、本方法は、ガラス基体の表面に複数の離間したインクの液滴を付着させる工程と、インクの液滴を乾燥させて複数の離間したリングを形成する工程とを含み、インクの液滴はチタニア、ジルコニア、セリア、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、サファイア、ダイヤモンド、ガリウムヒ素、酸化ゲルマニウム、およびそれらの組合せから選択された少なくとも1つの無機材料を含み、各リングはそれぞれ約100マイクロメートル〜約500マイクロメートルの範囲の外径を有し、光フィルタのヘーズが約20%未満である。更に、本開示は、本明細書において開示される光フィルタに光を通過させることによって光をフィルタリングする方法に関する。
様々な実施形態によれば、本明細書において開示される光フィルタおよび/またはガラス基体は、透明または略透明であり得る。本明細書において用いられる「透明」という用語は、ガラス基体または光フィルタが、約1mmの厚さにおいて、スペクトルの可視領域(400〜700nm)において約70%を超える透過率を有することを示すことが意図される。例えば、例示的な透明なガラス基体または光フィルタは、可視光範囲において約75%を超える(例えば約80%を超える、約85%を超える、約90%を超える、約92%を超える、約95%を超える、または約99%を超える透過率等の(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))透過率を有し得る。様々な実施形態によれば、ガラス基体または光フィルタは、可視領域において約50%未満(例えば約45%未満、約40%未満、約35%未満、約30%未満、約25%未満、または約20%未満等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の透過率を有し得る。特定の実施形態において、例示的なガラス基体または光フィルタは、紫外線(UV)領域(100〜400nm)において、約50%を超える透過率(例えば、約55%を超える、約60%を超える、約65%を超える、約70%を超える、約75%を超える、約80%を超える、約85%を超える、約90%を超える、約92%を超える、約95%を超える、または約99%を超える透過率等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))を有し得る。
更なる実施形態によれば、本明細書において開示される光フィルタは、低いヘーズを有し得る。ヘーズは、全方向への光の拡散から生じ得るものであり、これは、コントラストの損失を生じ得る。本明細書において用いられる「ヘーズ」とは、基体を通過する際に平均で入射ビームから2.5度を超える角度で逸れた光の百分率として参照される(ASTM D 1003)。図1は、入射光散乱に関する本開示の様々な実施形態の作用の一般的原理を示す。本明細書において開示される角度フィルタは、高い角度の光Aを後方散乱させつつ、基体Sに対してより平行な角度を有する光Pをリサイクルして、基体Sに対してより垂直な光Nを生じ得る。本明細書において開示される例示的な光フィルタは、約20%未満(例えば約19%未満、18%未満、17%未満、16%未満、15%未満、14%未満、13%未満、12%未満、11%未満、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、1%未満、0.5%未満、または0.1%未満等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))のヘーズを有し得る。
ガラス基体は、光フィルタとして用いるための、アルミノシリケートガラス、アルカリアルミノシリケートガラス、ボロシリケートガラス、アルカリボロシリケートガラス、アルミノボロシリケートガラス、アルカリアルミノボロシリケートガラス、および他の適切なガラスを含むがそれらに限定されない当該技術分野で知られている任意のガラスを含み得る。特定の実施形態において、ガラス基体は、約3mm以下(例えば、約0.1mm〜約2.5mm、約0.3mm〜約2mm、約0.7mm〜約1.5mm、または約1mm〜約1.2mmの範囲(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の厚さを有し得る。光フィルタとして用いるのに適した市販のガラスの限定しない例としては、例えば、コーニング社のEAGLE XG(登録商標)ガラス、Lotus(商標)ガラス、Willow(登録商標)ガラス、およびGorilla(登録商標)ガラスが挙げられる。更なる実施形態では、ガラス基体は、例えばコーニング社のIris(商標)ガラス等であるがそれに限定されない、高透過率ガラスおよび/または低Feガラスを含み得る。
ガラス基体は、第1の表面と、その反対側の第2の表面とを有するガラスシートを含み得る。特定の実施形態において、これらの表面は、平面状または略平面状(例えば、略平坦および/または平ら)であり得る。一部の実施形態では、ガラス基体は、少なくとも1つの曲率半径に沿って湾曲していてもよい(例えば凹面状または凸面状の基体等の三次元ガラス基体)。様々な実施形態では、第1および第2の表面は、平行または略平行であり得る。ガラス基体は、少なくとも1つの縁部(例えば、少なくとも2つの縁部、少なくとも3つの縁部、または少なくとも4つの縁部)を更に含み得る。限定しない例として、光フィルタは、4つの縁部を有する長方形または正方形のガラスシートを含み得るが、他の形状および構成も想定され、本開示の範囲内であることが意図される。様々な実施形態によれば、ガラス基体は、約1.3〜約1.7(例えば約1.4〜約1.6等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の範囲の屈折率を有し得る。
限定しない実施形態では、光フィルタの第1および/または第2の表面は、複数のリングまたはリングのアレイのパターンを有し得る。本明細書において用いられる「パターンを有する」という用語は、光フィルタの表面に、例えば、ランダムなまたは配列された(秩序ある)、繰り返しパターンまたは非繰り返しパターンであり得る任意の所与のパターンまたはデザインのリングが存在することを示すことが意図される。パターンは、半ば秩序あるパターンまたは半ば繰り返しのパターンであってもよい。図2は、本開示の様々な実施形態による、完全にではなく幾分(半ば)秩序がある繰り返しのリングのアレイを含む光フィルタを示す。図3は、本開示の他の実施形態による、完全にランダムな非繰り返しのリングのアレイを含む光フィルタを示す。理論によって縛られることは望まないが、ランダムな非繰り返しパターンは、秩序あるおよび/または繰り返しパターンを有するフィルタと比較して、より透明なフィルタを生じ得ると考えられる。特定の実施形態では、図2〜図3に示されるように、リングは複数の環またはコーヒーリング(「コーヒーリング効果」とも記載される)であり得る。更なる実施形態では、リングは略丸いまたは円形であり得る。リングは、ガラス基体上に付着、コーティング、プリント、または別様で設けられ得る。様々な実施形態によれば、複数のリングは、1ピコリットル未満から高々100ピコリットルまたはそれ以上の範囲(例えば、約1pL〜約100pL、約5pL〜約75pL、約10pL〜約60pL、または約25pL〜約50pL等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の体積を有する液滴を施すのに適した任意の技術を用いて、ガラス基体上にプリントされ得る。適切な技術は、例えば、インクジェットプリンタ、マイクロコンタクトプリンタ、マイクロプロッタ、および他の類似の装置を用い得る。プリント方法に関する更なる詳細は、本明細書において開示されるフィルタを製造する方法に関して後述する。
複数のリングは、例えば、全直径、空隙径、リング厚さ、リング高さ、およびリング間距離等の、1以上のパラメータによって定められ得る。様々な実施形態では、各リングの全直径(リング外縁部から反対側のリング外縁部からまでの距離)は、高々約100マイクロメートル(例えば、約10マイクロメートル〜約100マイクロメートル、約20マイクロメートル〜約90マイクロメートル、30マイクロメートル〜約80マイクロメートル、40マイクロメートル〜約70マイクロメートル、または約50マイクロメートル〜約60マイクロメートルの範囲等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。空隙径(リング内縁部から反対側のリング内縁部までの距離)は、高々約99マイクロメートル(例えば、約5マイクロメートル〜約90マイクロメートル、約10マイクロメートル〜約80マイクロメートル、約20マイクロメートル〜約70マイクロメートル、約30マイクロメートル〜約60マイクロメートル、または約40マイクロメートル〜約50マイクロメートル等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の範囲であり得る。リング厚さ(全直径から空隙径を減算した値)は、例えば、約50マイクロメートル未満(例えば約40マイクロメートル未満、約25マイクロメートル未満、約10マイクロメートル未満、約5マイクロメートル未満、または約1マイクロメートル未満等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))であり得る。
リング高さ(付着された層の厚さ)は、例えば、約20マイクロメートル未満(例えば約15マイクロメートル未満、約10マイクロメートル未満、約5マイクロメートル未満、約4マイクロメートル未満、約2マイクロメートル未満、または約1マイクロメートル未満等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))であり得る。一部の実施形態において、リング高さは、500nm未満、100nm未満、または約50nm未満(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む)であり得る。様々な実施形態によれば、リング高さは、例えば、リング外径の値の約0.5%〜約50%の範囲(例えばリング外径の約1%〜約25%、リング外径の約5%〜約10%等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))であり得る。
リング間距離(1つのリングの外縁部から別のリングの外縁部までの距離)は、パターン(規則的またはランダム)に応じて様々であり得、例えば、約25マイクロメートル〜約5000マイクロメートルの範囲(例えば、約50マイクロメートル〜約3000マイクロメートル、約100マイクロメートル〜約2500マイクロメートル、約200マイクロメートル〜約2000マイクロメートル、300マイクロメートル〜約1500マイクロメートル、または約500マイクロメートル〜約1000マイクロメートル等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))であり得る。本明細書において用いられる「離間した」という用語は、複数のリングまたはリングのアレイにおけるリング(またはプリントされた状態の液滴)が、互いに接触または当接しない(例えば、それらの間に空間を有する)ことを示すことが意図される。当然ながら、上記のパラメータは、複数のリングまたはリングのアレイにおけるリング毎に異なり得るものであり、添付の特許請求の範囲を限定することは意図しないことを理解されたい。
複数のリングは、光フィルタにおいて用いるのに適した比較的高い屈折率を有する任意の材料を含み得る。例えば、リングは、少なくとも約1.5(例えば、少なくとも約1.7、少なくとも約2、少なくとも約2.5、少なくとも約3、または少なくとも約4等(例えば、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、または4)(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の屈折率を有する材料を含み得る。一部の実施形態において、材料は、例えば遷移金属酸化物等の金属酸化物から選択される無機材料であり得る。例示的な金属酸化物としては、チタニア、ジルコニア、セリア、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、酸化ゲルマニウム、およびそれらの組合せが挙げられるが、それらに限定されない。他の限定しない例示的な材料としては、例えば、サファイア、ダイヤモンド、銀、金、白金、ガリウムヒ素、または他の類似の高屈折率材料、およびそれらの組合せが挙げられる。特定の実施形態において、複数のリングまたはリングのアレイ内の全てのリングは同じ材料で構成され得る。当然ながら、複数のリングまたはリングのアレイ内の全てのリングは同じ材料で構成される必要はなく、添付の特許請求の範囲はそのようには限定されない。
空隙(リングの内側部分)は、リングを構成する材料が存在しない、または実質的に存在しないものであり得る。例えば、空隙が有する材料は、リング中に存在する材料の全量の約10%未満、約5%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、または0%であり得る。限定しない実施形態では、リング材料は、ガラス表面の少なくとも約5%(例えば少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、またはそれ以上等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))を被覆し得る。更なる実施形態では、リング材料は、ガラス表面の約95%未満(例えば、約90%未満、約85%未満、約80%未満、約75%未満、約70%未満、約65%未満、約60%未満、約55%未満、約50%未満、または約45%未満等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))を被覆し得る。材料によって被覆されないまたは実質的に被覆されないガラスの部分(例えば、リング空隙+リング間の空間)は「オープンスペース」と称され得るものであり、例えば、ガラスの全表面の約5%〜約95%(例えば、約10%〜約90%、約25%〜約85%、約30%〜約80%、約35%〜約70%、約40%〜約60%、または約50%〜約55%等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))を構成し得る。
様々な実施形態によれば、材料は、例えば、1マイクロメートル未満(例えば、500nm未満、250nm未満、100nm未満、50nm未満、または10nm未満等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の平均粒径を有する粒子といった、ナノ粒子の形態であり得る。特定の実施形態において、リングは、そのようなナノ粒子の凝集体で構成され得る。特定の実施形態において、材料は、導電性、非導電性、または半導電性であり得る。少なくとも1つの限定しない実施形態では、フィルタは非導電性である。他の実施形態によれば、フィルタは半導電性である。更なる実施形態によれば、材料は透明、または実質的に無色もしくは透明であり得、光フィルタも同様に透明または略透明であり得る。
図4は、フィルタを含まないエッチングされたLGPから発せられた光の角度分布(プロットA)と、本開示の様々な実施形態による光フィルタを含む同じLGPから発せられた光の角度分布(プロットB1:図3、およびB2:図2)とを示す。比較の目的で、3M社のVikuiti(商標)輝度向上フィルム(BEF)を含む、LGPから発せられた光の角度分布も示されている(プロットC)。フィルタB1は4%のヘーズおよび91%の透明度を有し、一方、フィルタB2は、15%のヘーズおよび88%の透明度を有する。比較として、フィルタCのヘーズは100%である。このように、様々な実施形態によれば、本明細書において開示されるフィルタは、約45〜90度の範囲の視野角について約1カンデラ/cmを超える(例えば約1.5カンデラ/cmを超える、約2カンデラ/cm、2.5カンデラ/cmを超える、約3カンデラ/cmを超える、約3.5カンデラ/cmを超える、または約4カンデラ/cmを超える等の)輝度を提供し得る。正面視(約90度の視野角)については、本明細書において開示される光フィルタは、約1〜約4カンデラ/cmの範囲(例えば、約2〜約3カンデラ/cm等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の輝度を提供し得る。
従って、約45〜90度の範囲の視野角においては、本開示のフィルタは、元の輝度(例えば、フィルタを含まないガラス基体から得られる輝度)の少なくとも約50%(例えば、元の輝度の少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%等)を提供し得る。一方、従来技術のフィルタが提供するのは、約45〜90度の範囲の視野角については1カンデラ/cm未満であり、正面視については、輝度は0.5カンデラ/cm未満である。このように、従来技術のフィルタは、約45〜90度の範囲の視野角においては、元の輝度の約25%未満、または元の輝度の約10%未満の輝度を提供し得る。
本明細書において開示される角度フィルタは、ガラス基体の表面に複数の離間したインクの液滴を付着させ、インクの液滴を乾燥させて複数の離間したリングを形成することによって製造され得る。液滴は、本明細書において開示されるプリントプロセス(例えば、インクジェットプリント法、マイクロコンタクトプリント法、およびマイクロプロット法)を用いて、ガラス基体表面に付着され得る。液滴は、例えば、所望の形状およびサイズを有するリングを形成するために、必要に応じてピコリットル〜マイクロリットルの範囲の体積を有し得る。特定の実施形態によれば、液滴の体積は、約1ピコリットル未満から100ピコリットルまたはそれ以上の範囲(例えば約1pL〜約100pL、約5pL〜約75pL、約10pL〜約60pL、または約25pL〜約50pL等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))であり得る。インクの粘度は、インクの流体特性と液滴の表面張力とのバランスをとることにより、所望のリング形状およびサイズを生じるよう(例えば、コーヒーリング効果を達成するよう)選択され得る。様々な実施形態では、インクの粘度は約1cPs〜約40cPsの範囲(例えば、約5cPs〜約30cPs、約10cPs〜約25cPs、または約15cPs〜約20cPs等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))であり得る。一部の実施形態では、インクから形成される液滴の表面張力は、約20ダイン/cm〜約40ダイン/cmの範囲(例えば、約25ダイン/cm〜約36ダイン/cm、または約28ダイン/cm〜約30ダイン/cm等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))であり得る。
インクは、リングの構成を参照して本明細書において開示された様々な材料(例えば、無機材料(例えば、金属酸化物)等)を含み得る。インクは、例えば、溶媒、界面活性剤、バインダ、およびそれらの組合せ等の更なる成分を更に含み得る。適切な溶媒としては、例えば、脂肪族アルコール、芳香族炭化水素、グリコール、グリコールエーテル、乳酸塩およびエステル、脂肪族および芳香族ケトン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、水、並びにそれらの組合せが挙げられる。様々な実施形態では、インクは、約5重量%〜約95重量%(例えば、約10重量%〜約80重量%、約15重量%〜約70重量%、約20重量%〜約60重量%、約25重量%〜約50重量%、または約30重量%〜約40重量%等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の無機材料を含み得る。
液滴をガラス基体上に付着させた後、リングを生じるために、液滴は、所望に応じて、当該技術分野で知られている適切な乾燥方法を用いて乾燥され得る。例えば、液滴は、周囲温度および周囲圧力において空気乾燥されてもよく、または、熱を用いて乾燥されてもよい。特定の実施形態では、液滴を乾燥させて複数のリングを生じるために、ガラス基体は、約25℃〜約100℃の範囲(例えば、約30℃〜約75℃、または約50℃〜約60℃等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))の温度まで加熱され得る。乾燥時間は、例えば約1分間〜約1時間の範囲(例えば、約5分間〜約45分間、約10分間〜約30分間、または約15分間〜約20分間等(全ての範囲およびそれらの間の部分的な範囲を含む))であり得る。当然ながら、他の乾燥方法、温度、および時間が用いられてもよく、本開示の範囲内であることが想定される。
本明細書において開示される光フィルタは、LCDを含むがそれに限定されない様々なディスプレイ装置において用いられ得る。図5は、本開示の一部の実施形態による光フィルタを有する限定しないディスプレイ装置を示す。図5を参照すると、ディスプレイ装置100は、光源110(例えば、発光ダイオード(LED)または冷陰極蛍光ランプ(CCFL))を含み得る。従来のLCDは、白色光を生じるために色変換蛍光体と共にパッケージにされたLEDまたはCCFLを用い得る。装置100は導光板120を更に含んでもよく、光は導光板120を通って移動し、LCDに向かって方向変更され得る。反射膜130を用いて、リサイクルされた光が導光板120を通して送り返され得る。次に、導光板120からの光は光フィルタ140を通過し、光フィルタ140は、高い角度の光を後方散乱すると共に、低い角度の光をリサイクルするために反射膜130に向かって反射して、光を順方向に(例えば、ユーザに向かって)集める役割をし得る。液晶層150は、電場を印加すると回転して、そこを通過する光の偏光回転を生じる構造を有する電気光学材料を含み得る。他の光学要素としては、例えば、プリズムフィルム、偏光子、またはTFTアレイが挙げられる。様々な実施形態によれば、本明細書において開示される光角度フィルタは、透明なディスプレイ装置においては透明な導光板と組み合わされ得る。
なお、様々な開示された実施形態は、その特定の実施形態に関して説明された特定の特徴、要素、または工程を含み得る。また、或る特定の実施形態に関して説明された特定の特徴、要素、または工程は、様々な説明されていない組合せまたは配列で、別の実施形態と交換されてもよく、または組み合わされてもよい。
また、本明細書において用いられる「the」、「a」、または「an」という用語は「少なくとも1つ」を意味し、特に明記しない限り、「1つのみ」に限定されるべきではないことを理解されたい。従って、例えば「a ring」と言った場合には、特に明記しない限り、2以上のそのようなリングを有する例を含む。同様に、「複数」または「アレイ」は「2つ以上」を示すことが意図される。従って、「複数の液滴」は2つ以上のそのような液滴(例えば3つ以上のそのような液滴等)を含み、「リングのアレイ」は2つ以上のそのようなリング(例えば3つ以上のそのようなリング等)を含む。
本明細書において、範囲は、「約」或る特定の値から、および/または、「約」別の特定の値までと表現され得る。そのような範囲が表現された場合には、例は、その或る特定の値から、および/または、別の特定の値までを含む。同様に、値が「約」という語を用いて概算として表現された場合には、その特定の値が、別の態様を構成することを理解されたい。更に、各範囲の終点は、他方の終点との関係において、および他方の終点から独立して、有意であることを理解されたい。
本明細書において用いられる「略」、「実質的に」、およびそれらの変形の用語は、記載された特徴が、或る値または記載に等しいまたはほぼ等しいことを意味することが意図される。例えば、「略平面状の」表面は、平面状またはほぼ平面状の表面を意味することが意図される。更に、「実質的に類似」とは、2つの値が等しいまたはほぼ等しいことを意味することが意図される。幾つかの実施形態では、「実質的に類似」とは、互いの10%以内(例えば、互いの約5%以内、または互いの約2%以内等)である値を示し得る。
特に明記しない限り、本明細書において述べられたいずれの方法も、その工程が特定の順序で行われることを要することは意図しない。従って、方法の請求項が、その工程が辿るべき順序を実際に記載していない場合、または、特許請求の範囲もしくは説明において、その工程が特定の順序に限定されることが具体的に述べられていない場合には、どのような特定の順序も推論されることは意図しない。
特定の実施形態の様々な特徴、要素、または工程は、「〜を含む/有する」という移行句を用いて開示され得るが、それらを含む、「〜からなる」または「〜から実質的になる」という移行句を用いて記載され得る別の実施形態も暗示されることを理解されたい。従って、例えばA+B+Cを含む装置に対して暗示される別の実施形態は、装置がA+B+Cからなる実施形態、および装置がA+B+Cから実質的になる実施形態を含む。
本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本開示に対して様々な変形および変更が行われ得ることが、当業者には自明であろう。当業者は、本開示の精神および本質を組み込んだ本開示の実施形態の変形、組合せ、部分的な組合せ、および変更を想到し得るものであるから、本開示は、添付の特許請求の範囲内のあらゆるもの、およびそれらの等価物を含むものと解釈されるべきである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
複数の離間したリングのパターンであって各リングがそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有するリングのパターンを有する表面を有するガラス基体を含み、ヘーズが約20%未満であることを特徴とする光フィルタ。
実施形態2
前記ガラス基体が、約0.1mm〜約3mmの範囲の厚さを有するガラスシートである、実施形態1記載の光フィルタ。
実施形態3
前記ガラス基体が、アルミノシリケートガラス、アルカリアルミノシリケートガラス、ボロシリケートガラス、アルカリボロシリケートガラス、アルミノボロシリケートガラス、およびアルカリアルミノボロシリケートガラスから選択されたガラスを含む、実施形態1記載の光フィルタ。
実施形態4
前記複数の離間したリングが、リングの繰り返しパターンまたはランダムパターンを含むアレイを構成する、実施形態1記載の光フィルタ。
実施形態5
各前記リングが、チタニア、ジルコニア、セリア、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、サファイア、ダイヤモンド、ガリウムヒ素、酸化ゲルマニウム、およびそれらの組合せからそれぞれ選択される少なくとも1つの無機材料を含む、実施形態1記載の光フィルタ。
実施形態6
各前記リングが、それぞれ約10マイクロメートル〜約99マイクロメートルの範囲の空隙径を有する、実施形態1記載の光フィルタ。
実施形態7
約10%未満のヘーズを有する、実施形態1記載の光フィルタ。
実施形態8
少なくとも約90%の透明度を有する、実施形態1記載の光フィルタ。
実施形態9
前記ガラス基体の前記表面の面積の約10%〜約75%が、前記複数の離間したリングのパターンを有する、実施形態1記載の光フィルタ。
実施形態10
実施形態1記載の光フィルタを含むことを特徴とするディスプレイ装置。
実施形態11
略透明な導光板を更に含む、実施形態10記載のディスプレイ装置。
実施形態12
前記光フィルタと前記透明な導光板との全体の輝度が、前記透明な導光板の輝度の少なくとも約50%である、実施形態11記載のディスプレイ装置。
実施形態13
光フィルタを製造する方法であって、
ガラス基体の表面に複数の離間したインクの液滴を付着させる工程と、
前記インクの液滴を乾燥させて複数の離間したリングを形成する工程と
を含み、
前記インクの液滴が、チタニア、ジルコニア、セリア、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、サファイア、ダイヤモンド、ガリウムヒ素、酸化ゲルマニウム、およびそれらの組合せから選択された少なくとも1つの無機材料を含み、
各前記リングが、それぞれ約100マイクロメートル〜約500マイクロメートルの範囲の外径を有し、
前記光フィルタが約10%未満のヘーズを有する
ことを特徴とする方法。
実施形態14
前記複数の離間したインクの液滴を付着させる前記工程が、インクジェットプリント技術、マイクロコンタクトプリント技術、またはマイクロプロット技術を含む、実施形態13記載の方法。
実施形態15
前記インクが、脂肪族アルコール、芳香族炭化水素、グリコール、グリコールエーテル、乳酸塩およびエステル、脂肪族および芳香族ケトン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、水、並びにそれらの組合せから選択された少なくとも1つの溶媒を更に含む、実施形態13記載の方法。
実施形態16
前記インクの液滴が、約1cPs〜約20cPsの範囲の粘度、および約20ダイン/cm〜約40ダイン/cmの範囲の表面張力を有する、実施形態13記載の方法。
実施形態17
各前記リングが、それぞれ約50マイクロメートル〜約300マイクロメートルの範囲の空隙径を有する、実施形態13記載の方法。
実施形態18
前記ガラス基体が略透明なガラスシートである、実施形態13記載の方法。
実施形態19
前記複数の離間したリングが、リングの繰り返しパターンまたはランダムパターンを含むアレイを構成する、実施形態13記載の方法。
実施形態20
チタニアナノ粒子を含む複数の離間したリングのパターンであって各リングがそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有するリングのパターンを有する表面を有するガラスシートを含む、略透明な光フィルタ。
実施形態21
ヘーズが約20%未満である、実施形態20記載の光フィルタ。
100 ディスプレイ装置
110 光源
120 導光板
130 反射膜
140 光フィルタ
150 液晶層

Claims (10)

  1. 複数の離間したリングのパターンであって各リングがそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有するリングのパターンを有する表面を有するガラス基体を含み、ヘーズが約20%未満であることを特徴とする光フィルタ。
  2. 前記ガラス基体が、約0.1mm〜約3mmの範囲の厚さを有するガラスシートである、請求項1記載の光フィルタ。
  3. 前記複数の離間したリングが、リングの繰り返しパターンまたはランダムパターンを含むアレイを構成する、請求項1または2のいずれか一項記載の光フィルタ。
  4. 各前記リングが、チタニア、ジルコニア、セリア、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、サファイア、ダイヤモンド、ガリウムヒ素、酸化ゲルマニウム、およびそれらの組合せからそれぞれ選択される少なくとも1つの無機材料を含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の光フィルタ。
  5. 各前記リングが、それぞれ約10マイクロメートル〜約99マイクロメートルの範囲の空隙径を有する、請求項1〜4のいずれか一項記載の光フィルタ。
  6. 約10%未満のヘーズ、または少なくとも約90%の透明度を有する、請求項1〜5のいずれか一項記載の光フィルタ。
  7. 前記ガラス基体の前記表面の面積の約10%〜約75%が、前記複数の離間したリングのパターンを有する、請求項1〜6のいずれか一項記載の光フィルタ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載の光フィルタを含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  9. チタニアナノ粒子を含む複数の離間したリングのパターンであって各リングがそれぞれ約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲の外径を有するリングのパターンを有する表面を有するガラスシートを含む、略透明な光フィルタ。
  10. ヘーズが約20%未満である、請求項9記載の光フィルタ。
JP2017542418A 2015-02-13 2016-02-11 角度フィルタ、およびそれを含むディスプレイ装置 Pending JP2018508035A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562115765P 2015-02-13 2015-02-13
US62/115,765 2015-02-13
PCT/US2016/017427 WO2016130731A1 (en) 2015-02-13 2016-02-11 Angular filters and display devices comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018508035A true JP2018508035A (ja) 2018-03-22

Family

ID=56615572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542418A Pending JP2018508035A (ja) 2015-02-13 2016-02-11 角度フィルタ、およびそれを含むディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180031904A1 (ja)
JP (1) JP2018508035A (ja)
KR (1) KR20170117175A (ja)
CN (1) CN107438780A (ja)
TW (1) TW201634957A (ja)
WO (1) WO2016130731A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978990B2 (en) 2016-07-12 2018-05-22 Corning Incorporated Waveguides comprising light extraction nanostructures and display devices comprising the same
WO2019226885A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Corning Incorporated Methods of modifying a substrate by elastocapillary deformation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024635A2 (en) * 1995-12-19 1997-07-10 Risen William M Jr Methods and compositions for joining waveguide structures and the resulting joined products
US6294217B1 (en) * 1995-12-19 2001-09-25 William M. Risen, Jr. Methods and compositions for producing microlenses and optical filters
JP2005292508A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP4404006B2 (ja) * 2005-05-16 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2008176166A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法、電気光学装置の製造方法、カラーフィルタ、及び電気光学装置
KR20110053333A (ko) * 2008-08-07 2011-05-20 유니-픽셀 디스플레이스, 인코포레이티드 표면상의 지문 현상을 줄이기 위한 미세구조
US8133414B2 (en) * 2008-11-17 2012-03-13 Photoprotective Technologies, Inc. Light filters using yellow melanin and melanin-like oligomers and photochromic dyes
CN101840013B (zh) * 2010-04-30 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 彩色滤光片的制造方法
US20140049983A1 (en) * 2010-11-18 2014-02-20 Anthony John Nichol Light emitting device comprising a lightguide film and aligned coupling lightguides
CA2829388C (en) * 2011-03-09 2018-09-25 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with adjustable light output profile
KR101664507B1 (ko) * 2011-12-08 2016-10-10 엘지이노텍 주식회사 표시장치
TW201326982A (zh) * 2011-12-29 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 顯示裝置
CN103323897B (zh) * 2012-03-22 2018-09-21 株式会社日本触媒 光选择透射滤光器、树脂片材和固态图像传感器
CN104253372B (zh) * 2013-06-27 2017-09-15 中国科学院化学研究所 一种回音壁模式光子学器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016130731A1 (en) 2016-08-18
CN107438780A (zh) 2017-12-05
KR20170117175A (ko) 2017-10-20
US20180031904A1 (en) 2018-02-01
TW201634957A (zh) 2016-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2503982C2 (ru) Оптическая пленка, способ ее изготовления и способ управления ее оптическими характеристиками
KR20180061172A (ko) 광학 부재, 그리고, 그 광학 부재를 사용한 편광판 세트 및 액정 표시 장치
KR20180059441A (ko) 액정 표시 장치
WO2014078188A1 (en) Optical stack including light extraction layer and polymer dispersed liquid crystal layer
US9217819B2 (en) Backlight unit with conductive film and method for manufacturing
CN115698838A (zh) 具有覆瓦状组件的显示设备
JP7117165B2 (ja) 防眩膜付基材、画像表示装置、及びデジタルサイネージ
JP2017532599A (ja) 凸面状の色変換素子を含む装置
EP2963461B1 (en) Polarizing plate, liquid crystal display device having the same and method of fabricating the polarizing plate
JP2023512767A (ja) パターン反射体を含むバックライト
CN108333832A (zh) 彩膜基板、液晶显示面板及显示装置
JP2019530162A (ja) エッジライト式導光板、および、それを備えた装置
WO2017198072A1 (zh) 彩膜基板及其制备方法、显示装置
JP2018508035A (ja) 角度フィルタ、およびそれを含むディスプレイ装置
TWI707835B (zh) 玻璃及玻璃構件
JP2020506525A (ja) 光学的操作特徴部を含む導光板アセンブリ
JP2020508493A (ja) 一体型のバックライトユニットおよびディスプレイパネルを含む装置
JP2007256876A (ja) 反射膜形成用塗布液と反射膜及び反射膜付き基材並びに面光源
CN110161603B (zh) 定向扩散微结构光学膜
WO2017138492A1 (ja) 表示装置
WO2019014013A1 (en) BACKLIGHT UNITS COMPRISING A GLASS LIGHT GUIDE PLATE AND A COUPLING MEDIUM
US8908130B2 (en) Optical elements, backlight modules, and liquid crystal display employing the same
TW202146944A (zh) 包含圖案化反射器的背光
CN202452281U (zh) 导电化学强化玻璃制造一体成型背光模组
TW200925729A (en) Multi-functional optical film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200701