JP2018506506A - 神経変性障害 - Google Patents

神経変性障害 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506506A
JP2018506506A JP2017528104A JP2017528104A JP2018506506A JP 2018506506 A JP2018506506 A JP 2018506506A JP 2017528104 A JP2017528104 A JP 2017528104A JP 2017528104 A JP2017528104 A JP 2017528104A JP 2018506506 A JP2018506506 A JP 2018506506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
peptides
derivative
seq
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708646B2 (ja
Inventor
アデル グリーンフィールド,スーザン
アデル グリーンフィールド,スーザン
ポッティズ,グエナエル
エスター ガルシア−ラテス,サラ
エスター ガルシア−ラテス,サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neuro Bio Ltd
Original Assignee
Neuro Bio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neuro Bio Ltd filed Critical Neuro Bio Ltd
Publication of JP2018506506A publication Critical patent/JP2018506506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708646B2 publication Critical patent/JP6708646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01007Acetylcholinesterase (3.1.1.7)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

本発明は、新規のペプチド、組成物、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病)の治療および方法に関する。【選択図】図20

Description

本発明は、神経変性障害に関し、そして特に新規のペプチド、組成物、療法、およびそのような症状(例えば、アルツハイマー病)の治療方法に関する。
アルツハイマー病は、主として65歳を超える年齢の男女が患い、当該疾患を有すると診断される可能性は実質的に年齢とともに増大する。65歳を超える成人の割合は今後40年で世界的に増大し、アルツハイマー病の発生は2倍を超えると予測されており、2010年の2100万人から2050年には5300万人に上ると言われている(www.alzheimersresearchuk.orgおよびwww.alz.orgの統計より)。このアルツハイマー病の患者数の予測される指数関数的な増大は、未遭遇の医療需要の主要な領域を表しているだけではなく、現在完全に有効な疾患の治療方法がないがゆえ、重要な治療および診断の市場機会を提供する。
アルツハイマー病に特異的に対抗する新薬はなかったが、より一般的な神経変性障害についてもここ10年間なかった。理由は現時点において、薬学的に標的にできる根底にある脳のメカニズムが未だ特定されていないためである。神経変性の過程の代表的な説明は‘アミロイド仮説’であり、神経細胞の死を、死後の(post−mortem)アルツハイマー脳の特徴である、有害なアミロイドの付着に結び付けられる細胞膜の破壊であるとし、アミロイド前駆体タンパクの異常開裂の結果であるとしている。しかしながら、この‘アミロイド仮説’は、頻繁にみられるアルツハイマー病とパーキンソン病の共病理や、全脳細胞のアミロイドの偏在にもかかわらず変性に弱い細胞の特徴的な選択性、認知症モデル動物のアミロイドの付着の欠如、認知欠如が見られなくとも特定の脳の領域でのアミロイドの発生はしていることの説明にはならない。過去20年の薬学的標的としてのアミロイド形成の認知度にもかかわらず、この理論に基づいた治療の効果は未だ認められていない。より見込みのある可能性としては、一度脳変性過程が進行すると、より非特異的な二次的かつ増悪的な効果としてアミロイドが付加的に生成するというものである。
神経変性の主な機構を特定する1つの糸口は、結局、様々な神経細胞群が本来脆弱である可能性である。さらに、多様な細胞サブグループにアルツハイマー病、パーキンソン病および運動ニューロン疾患は互いに隣接しており、脳幹から前脳に至る連続的な‘ハブ’を形成する傾向があり、そのすべてが上位の大脳中心にむけて上側と外側へ放射拡散する。このゆえに、伝達物質の不均質性にもかかわらず、これらの神経細胞群は、小脳、視床、皮質など、脳の他の大部分のよりよく知られた局所的な回路の細胞と区別するために、グローバルニューロン(‘Global’ neurons)と総称されている。これらの選択的に脆弱なグローバルニューロンは、異なる用語(等樹状コア、‘isodendritic core’)を用いてではあるものの、神経変性に重要であることが数十年前には特定されていた。
グローバルニューロンのサブグループは、脳卒中で損傷した時でさえ、脳における他の部位の対応物はそうならないのに対してこれらの細胞だけが次第に死んでいくのはなぜか、という困難で未回答の問題を説明できるかもしれない共通の特徴を有している。すなわち、グローバルニューロンのサブグループは、成長を助長してこれを持続させる物質(すなわち‘栄養因子’)に対する特異的な感受性を伴って、成人期中およびその間の頑強な可塑性を保持しているのである。成長中の脳において、栄養因子はカルシウム流入を刺激することにより作用し、細胞内でのイベントのカスケードを引き起こし、やがては選択的な分化と成長をもたらす。しかしながら、より高い用量または長期間の暴露において、カルシウム流入の維持は神経細胞に対して有毒になり得る。最も重要なこととして、カルシウムの流入が栄養または有毒の効果を引き起こすか否かを決定する他の因子は年齢である。神経細胞が成熟するにつれて、かつては栄養レベルであった細胞間カルシウムが致命的になるのである。
本発明者らは以前に、神経変性過程は実際には異常に活性化された発生の過程であることを提唱した。この仮説の裏付けとして、脳幹の‘ハブ(hub)’となる神経細胞の肥大が実際にアルツハイマー脳において報告されている(Bowser et al., 1997, Brain Pathol. 7:723−30)。もし広範囲においてこのハブが損傷している場合、頻繁に見受けられるが未だかつて説明されていないアルツハイマー病とパーキンソン病の共病理の症例で生ずるように複数の神経変性疾患が現れる。興味深いことに、グローバルニューロンの脆弱なハブのすべての神経細胞は、伝達物質の不均質性にもかかわらず、すべてが馴染みのある酵素であるアセチルコリンエステラーゼ(AChE)を含んでいる。ノルアドレナリン作動性青斑核、ドーパミン作動性黒質またはセロトニン作動性縫線核のような細胞のサブグループは、通常の基質であるアセチルコリンを含有しないため、AChEはその通常の機能を果たすことができない神経細胞に存在しているということになる。その正常な酵素的役割からのさらに予期せぬ逸脱は、AChEが、おそらくそれ自体が何らかの種類の細胞間メッセンジャーとして、グローバルニューロンから実際に放出されるということである。一般に、AChEは現在、神経組織および非神経組織の双方の多種多様な状況において栄養活性を持ったシグナル伝達分子として広くよく知られている。
本発明者らは以前、AChEがそれ自身の酵素作用とは独立して、栄養剤として作用し、神経細胞へのカルシウム流入を実際に引き起こすことを示した。ゆえに、グローバルニューロン内では、AChEは、量、有効期間および最も顕著には年齢に依存して、栄養−毒性軸に沿って分布する、2つの非古典的作用を有している可能性がある。もし、通常の神経細胞が成人期に、脳卒中のように損傷した場合、他が機能的に補償する。対照的に、グローバルニューロンは栄養源を呼び出すことで応答し、再生を試みる。しかし、それに続くカルシウムの流入は、より老年の、成熟した細胞にとって致命的であることから、結果として生じる損傷は、さらに補償を試みることによって神経変性を特徴付ける悪循環を引き起こす。
アセチルコリンエステラーゼ(AChE)は、様々な形態の異なる発達段階で発現しており、これらはすべて同一の酵素活性を有するが、全く異なる分子組成を有する。‘テイルド(tailed)’(T−AChE)はシナプスにおいて発現しており、本発明者らは以前に、C−末端から切断されうる2本のペプチドを同定しており、これらの一方は“T14”と称され、他方は“T30”として知られ、これらのいずれもβ−アミロイドの相当する領域に対して強い配列相同性を有する。AChE C−末端ペプチド“T14”は、非加水分解作用の範囲に関与するAChE分子の特徴的な部分であると同定されている。合成14アミノ酸ペプチド類似体(すなわち、“T14”)、および続いてそれが含まれて大きく、より安定で、より高活性なアミノ酸配列(すなわち、“T30”)は、‘非コリン作動性’AChEに相当する作用を示し、T30配列の内部における不活性残基(すなわち“T15”)は効果がなかった。
T14およびT30の急性的な作用は、(i)数ミリ秒から数時間の時間軸で脳スライスの神経細胞へのカルシウム流入を調節する;(ii)PC12細胞およびin vitroでの神経細胞の器官型培養物における細胞生存率を低下させる;(iii)神経細胞およびPC12細胞からの‘補償的な’カルシウム誘導性AChE放出を調節する;(iv)卵母細胞および脳スライスの神経細胞でカルシウム電流を活性化する;(v)アミロイドと毒性作用において相乗的に作用する;および(vi)アミロイド前駆体タンパク質産生およびアミロイドβ(Aβ)ペプチド放出に関与する、というものである。T14およびT30の慢性的な作用は、(i)神経細胞の成長抑制;(ii)アポトーシスの誘発;(iii)AChE放出の増大;(iv)α7ニコチン性受容体への結合と調節;(v)24時間にわたって細胞表面でのα7受容体発現を増進し、それによってさらなる毒性のためのフィードフォワード機構を提供する、というものである。
T14およびT30は、毒性の誘導においてβ−アミロイドより選択的であり、毒性を悪化させるアミロイドと相乗的に作用することから、T14またはT30の毒性作用を遮断する薬剤は、アミロイドのより選択的でないその後の毒性作用をも低減すると仮定されてきた。本発明者らは以前、T14およびT30ペプチドがα7ニコチン性受容体のアロステリック部位に結合して栄養−毒性作用のスペクトルを誘導することを示した。この受容体は、脳の発達の重要な期間においてAChEと共発現するとともに、成人の脳内においてもほぼ類似した分布を示し、脳内での最も強力なカルシウムイオノフォアの1つである。コリン(食事に由来する)が代替の一次的なリガンドとして作用することができるため、α7ニコチン性受容体はコリン作動性伝達とは独立して機能することもできる。さらに、この受容体はすでに現在の療法のガランタミン(レミニール(RTM))の標的の1つとしてアルツハイマー病に関与するとされており、同時にアミロイドの作用にも結び付けられている。
しかしながら、ガランタミンの有効性は限定的であることが判明しており、同時に他のα7ニコチン性アセチルコリン受容体拮抗剤が未だ臨床試験中である。ガランタミンはAChEを阻害するのと同様に他の受容体に対して非特異的な作用を示すだけでなく、α7ニコチン性受容体に対してより高い親和性を有する(すなわち、約5nM)T30およびT14と比較すると、α7ニコチン性受容体に対する親和性は低い(すなわち、10μMしかない)。したがって、アルツハイマー病の脳において、T30ペプチドの内因性等価物がすでにそれぞれの受容体部位を占めている場合、ガランタミンは不可避的な副作用を伴う非生理学的な高用量で投与する必要があり、さらに重要なことにその有効性も疑わしい。
本発明者らは以前、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)のC−末端に由来するアミノ酸配列を含む環状ペプチドが、AChEおよび/またはその末端ペプチドの非古典的な作用(すなわち、酵素活性とは独立したAChEの作用)をin vitroにおいて選択的に阻害し、そしてそれゆえ、神経変性障害の治療に使用されうることを示した。たとえば、図2および図3に示される“NBP14”と称される環状ペプチドは、AChEペプチドおよびアミロイドベータの作用と拮抗するα7ニコチン性受容体のアロステリック調節剤として作用することから、特に活性であることが示されている。この環状ペプチドは直鎖状のT14、T30およびβ−アミロイドの毒性から細胞を保護し、直鎖状のT14およびT30の毒性によって誘導されたAChEの補償的な放出を遮断することが示された。さらに、環状のNBP14は単体で供与されると、ラット脳スライス中のCa2+濃度に有意な作用を示さないが、β−アミロイドの作用を遮断することも観察された。
しかしながら、環状のNBP14によって示された活性にもかかわらず、その大きさに起因して、血液脳関門の通過能力についていくらかの懸念がある。したがって、アルツハイマー病およびパーキンソン病のような神経変性障害の治療のための改善された医薬を提供することについての要望は継続して存在している。
実施例で議論しているように、本発明者らはアセチルコリンエステラーゼ(AChE)のC−末端由来の小さな直鎖状ペプチド(すなわち、4〜14アミノ酸長)またはその環状の変異体に注意を向けることで以前の研究を構築した。本発明者らはペプチドアレイを調製し、神経変性障害の治療に有用である活性な直鎖状ペプチドを分類し、これを有用でない不活性なペプチドと分別することが驚くべきことに可能であることを見出した。これらの活性および不活性のペプチドは、T30またはアミロイドに対する神経保護の有効性に基づいて分類され、これは細胞損失の減少および付随するAChEの補償放出、すなわち、直鎖状ペプチドの存在下で培養されたPC12細胞から放出されたアセチルコリンエステラーゼの、当該ペプチドの非存在下でのPC12細胞のそれと比較した百分率を計算し、この値を当該ペプチドの存在下でのPC12細胞の生存率(百分率)で除することによって決定された値係数により評価した。
したがって、本発明の第1の形態によれば、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)のC末端、その環化変異体、またはその短小化体由来の5〜8個のアミノ酸の配列を含み、またはこれからなり、1.0〜1.1の係数値xを有するペプチド、その誘導体または類似体が提供される。ここで、x=%AChE放出/%PC12細胞生存率であり、「%AChE放出」は、T30(配列番号156)またはAβ(配列番号158)から選択される毒性ペプチドと前記ペプチド、その誘導体または類似体の存在下で培養されたPC12細胞調製物から放出されたアセチルコリンエステラーゼの、前記ペプチド、その誘導体または類似体の不存在下で培養されたPC12細胞調製物(すなわち、コントロール)から放出されたアセチルコリンエステラーゼと比較した百分率であり、「%PC12細胞生存率」は、T30(配列番号156)またはAβ(配列番号158)から選択される毒性ペプチドと前記ペプチド、その誘導体または類似体の存在下で培養されたPC12細胞調製物の生存率の、前記ペプチド、その誘導体または類似体の不存在下で培養されたPC12細胞調製物(すなわち、コントロール)の生存率と比較した百分率である。
実施例に記載されているように、本発明者らは、驚くべきことに、T30およびAβの毒性に対するペプチドの保護的な有効性を示す係数値(X)に基づき、活性なペプチドを不活性なペプチドから分別することが可能であることを示した。コントロールの値(すなわち、ペプチドの不存在下)は1.0である。この係数値は2つの生物学的パラメータの関係であり、x=1.0〜1.1は毒性を示さない(すなわち、保護的である)ことを意味し、x>1.1は毒性を意味する。T30についての値はx=169.45/74.309=2.28であり、およびアミロイドベータ(Aβ)についての値はx=124.19/87.42=1.42である。
表1および表2は、T30およびAβの毒性に対するAChE活性およびPC12細胞生存率における直鎖状ペプチドの効果を示したものである。示されているように、いくつかのペプチドは保護的であるが、毒性を予防しないものもある。本発明のペプチドが対応する受容体部位をすでに占めているT30ペプチドの内因性等価物に競り勝つということは予測できなかったことである。したがって、第1の形態のペプチドは、以前に確立されていた直鎖状T30(およびT14)ペプチドそしてさらにβ−アミロイド(Aβ)の毒性作用を防止する。より大きなサイズの化合物は末梢から脳へのアクセスを獲得する(すなわち、血液脳関門を通過する)可能性が低いと考えられるため、活性ペプチドは5〜8アミノ酸の長さであるという点がさらなる条件である。したがって、この2つの条件(すなわち、アミノ酸長および神経保護活性)を用いることで、構造および機能によって神経保護直鎖状ペプチドの単離が可能となる。このように、本発明者らはin vivoでのその有効性を確信しており、本発明のペプチドは、さらなる細胞喪失から安定化させる点において、神経変性障害の治療に著しい有用性を有すると考えている。
第2の形態においては、治療または診断に用いられる、第1の形態に係る1以上のペプチド、その誘導体または類似体が提供される。
第3の形態においては、神経変性障害の治療、改善または予防に用いられる、第1の形態に係る1以上のペプチド、その誘導体または類似体が提供される。
第4の形態においては、被験体の神経変性障害を治療、改善または予防する方法が提供され、前記方法は、そのような処置を必要とする被験体に、有効量の1以上の第1の形態に係るペプチド、その誘導体または類似体を投与することを含む。
治療される前記神経変性障害は、好ましくは‘グローバル’ニューロンの損傷または死によって特徴づけられているものである。たとえば、前記神経変性障害は、アルツハイマー病;パーキンソン病;ハンチントン病;運動ニューロン病;脊髄小脳変性症1型、2型、および3型;筋萎縮性側索硬化症(ALS);統合失調症;レビー小体型認知症;および前頭側頭型認知症から選択されうる。
好ましくは、治療される前記神経変性障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病または運動ニューロン病である。最も好ましくは、第1の形態に係るペプチド、その誘導体または類似体で治療される前記神経変性障害が、アルツハイマー病である。
“その誘導体または類似体”との語は、その中のアミノ酸残基が類似の側鎖またはペプチド骨格の特性を有する残基(天然アミノ酸、非天然アミノ酸、アミノ酸模倣体のいずれであるかにかかわらず)で置換されたペプチドを意味しうる。さらに、前記ペプチドの末端は、アセチル基またはアミド基と類似の性質をもつN−末端保護基またはC−末端保護基で保護されていてもよい。
本発明のペプチドの誘導体および類似体は、in vivoにおけるペプチドの半減期を増大させるものを含みうる。たとえば、本発明の前記ペプチドの誘導体または類似体は、ペプチドのペプトイド誘導体およびレトロペプトイド誘導体、ペプチドのペプチド−ペプトイドハイブリッド誘導体およびD−アミノ酸誘導体を含みうる。
ペプトイド(すなわち、ポリN−置換グリシン)は、ペプチド模倣体の部類に属し、側鎖がアミノ酸にあるようなα−炭素ではなく、ペプチド骨格の窒素原子に付加している。
本発明の前記ペプチドのペプトイド誘導体は、ペプチドの構造の知識から容易に設計できる。レトロペプトイド(すべてのアミノ酸がペプトイド残基で逆順に置換されている)も本発明における適切な誘導体である。レトロペプトイドは、ペプチドまたは1つのペプトイド残基を含むペプトイド−ペプチドハイブリッドと比較して、リガンド結合溝において反対方向に結合することが期待される。その結果、ペプトイド残基の側鎖は元のペプチドの側鎖と同じ方向を向くことができる。
“由来の”は、AChEのC−末端およびその一部分、またはその環化変異体、たとえばNBP−14に存在する、すなわちこれを形成するアミノ酸配列の誘導体または改変体であるアミノ酸配列を意味しうる。
“短小化体”は、AChE由来のペプチドからアミノ酸の除去によって大きさを小さくしたものを意味しうる。前記アミノ酸の除去は残基をペプチドのC−末端またはN−末端から除くことによって、または1以上のアミノ酸をペプチドの内部から除くことによって達成されうる。
1つの実施形態において、第1の形態のペプチド、その誘導体または類似体は、環状であるかまたは環化されていてもよい。しかしながら、最も好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は環状ではなく、環化されてもいないものである。好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は直鎖状である。好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は精製され、および/または単離されたもの、すなわち、天然に見いだされないものである。好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体が少なくとも95%の純度を有し、または少なくとも99%の純度を有するもの、すなわち不純物を含まないものである。
アセチルコリンエステラーゼはアセチルコリンを加水分解するセリンプロテアーゼであり、当業者にはよく知られている。脳内に見られるアセチルコリンエステラーゼの主な形態はテイルドアセチルコリンエステラーゼ(“tailed acetylcholinesterase”、T−AChE)として知られている。本発明が主に神経変性障害の治療に関連することを考慮すると、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、テイルドアセチルコリンエステラーゼ(T−AChE)のC−末端に由来するアミノ酸配列、またはその環状変異体もしくは短小化体を含むか、これからなることが好ましい。
ヒトのテイルドアセチルコリンエステラーゼ(Gen Bank:AAA68151.1)の1つの実施形態のタンパク質配列は、614アミノ酸の長さであり、以下のように配列番号157として本明細書に提供される:
配列番号157の最初の31アミノ酸残基はタンパク質の放出時に除去され、それによって583アミノ酸配列が残ることが理解されるであろう。したがって、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、アセチルコリンエステラーゼのC末端に由来するアミノ酸配列、またはその環状変異体もしくは短小化体を含むことが好ましく、この際、前記アセチルコリンエステラーゼは、実質的に配列番号157に示されるアミノ酸配列またはその機能的変異体もしくは断片を含む。好ましくは、N末端の31個のアミノ酸は除外される。
好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、アセチルコリンエステラーゼのC−末端またはその環化変異体もしくは短小化体を形成する末尾300、200、100または50アミノ酸由来のアミノ酸配列を含むか、またはこれからなり、この際最も好ましくは、前記アセチルコリンエステラーゼが実質的に配列番号157に示されるアミノ酸配列を含む。前記ペプチド、その誘導体または類似体は、好ましくは、アセチルコリンエステラーゼのC末端またはその環化変異体もしくは短小化体を形成する末尾40または30アミノ酸由来のアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる。
実施例に記載し、そして図7に図示したように、本発明者らは、それによって活性のあるペプチドを同定するための一連の条件を考案した。活性ペプチドを確立するのに用いられる第1の条件は、AChE活性およびPC12細胞の生存率の尺度である係数値(x)が1.0から1.1であることであった。用いられる他の条件は、前記活性ペプチドは長さが5〜8アミノ酸であることであったが、これはより大きなサイズの化合物は末梢から脳へのアクセスを獲得する(すなわち、血液脳関門を通過する)可能性が低いと考えられるためである。
活性ペプチドを同定するのに用いられる他の条件は、前記ペプチドのα7ニコチン性受容体のアロステリック部位に対する理論的結合値に基づくものであった。前記理論的結合値は、TrottおよびOlsonによって公表されたアルゴリズム(O. Trott,A.J. Olson,AutoDock Vina:improving the speed and accuracy of docking with a new scoring function, efficient optimization and multithreading, Journal of Computational Chemistry 31 (2010) 455−461を参照)によって計算できる。したがって、好ましくは前記ペプチド、その誘導体または類似体はα7ニコチン性受容体のアロステリック部位に対して−7.0kcal・mol−1未満、より好ましくは−7.1kcal・mol−1未満、最も好ましくは−7.8kcal・mol−1未満の理論的結合親和性を有する。
活性ペプチドを同定するのに用いた最後の条件は、前記ペプチドによって生じるPC12細胞へのカルシウムの流入量である。前記カルシウムの流入値は方法の項に記載したようにして計算できる。前記カルシウム値は、T30またはAβを単独で、または前記小さなペプチドの共存下で投与したときの実験の結果に相当する。これらの実験におけるコントロール値は、アセチルコリン単独で誘起されたカルシウム流入に基づく。好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は120未満のカルシウム流入値を有し、より好ましくは97〜120の値を有する。
好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)のC−末端またはその環化変異体に由来する5〜8アミノ酸の配列からなる。
したがって、特に好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、(i)5〜8アミノ酸の長さである;(ii)1.0〜1.1の計数値xを有する;(ii)α7ニコチン性受容体のアロステリック部位へのペプチドの理論的結合値が−7.0未満である;そして、120未満のカルシウム流入値を有する。
最も好ましくは,前記ペプチド、その誘導体または類似体は、(i)5〜8アミノ酸の長さである;(ii)1.0〜1.1の係数値xを有する;(ii)α7ニコチン性受容体のアロステリック部位へのペプチドの理論的結合値が−7.1未満である、または−7.80未満である;そして、97〜120のカルシウム流入値を有する。
有利に、そして好ましくは、本発明の前記ペプチド、その誘導体または類似体は、T30ペプチドおよび/またはAβの毒性作用に対して保護的である。より好ましくは、本発明の前記ペプチド、その誘導体または類似体は、T30ペプチドおよびAβの毒性作用に対して保護的である。毒性のパラメータはアセチルコリンエステラーゼの増加と細胞生存率の減少、カルシウム流入の増大およびα7ニコチン性受容体への理論的親和性の低下として定量される。これらのパラメータの変化によって前記ペプチドの保護的な効果を評価するのである。
本発明の前記ペプチド、その誘導体または類似体の分子量は、好ましくは、1000Da未満であり、より好ましくは900Da未満である。
好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、5個および8個のアミノ酸残基、または5個および7個のアミノ酸、または6個および8個のアミノ酸を含むか、またはこれからなる。
1つの好ましい実施形態において、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、6個のアミノ酸を含むか、またはこれからなる。好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、実質的に配列番号30、32、40または42に記載されているアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる。
配列番号30(すなわち“NBP−601”)のアミノ酸配列は:HWKAEFである。配列番号32(すなわち“NBP−603”)のアミノ酸配列は:KAEFHRである。配列番号40(すなわち“NBP−611”)のアミノ酸配列は:SYMVHWである。配列番号42(すなわち“NBP−613”)のアミノ酸配列は:MVHWKAである。
好ましくは、配列番号40はAβの毒性作用に対して保護的である。好ましくは、配列番号30、32および42はT30の毒性作用に対して保護的である。
他の好ましい実施形態において、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、7個のアミノ酸を含むか、またはこれからなる。好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、実質的に配列番号48、51または53に記載されているアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる。
配列番号48(すなわち“NBP−705”)のアミノ酸配列は:EFHRWSSである。配列番号51(すなわち“NBP−708”)のアミノ酸配列は:RWSSYMVである。配列番号53(すなわち“NBP−710”)のアミノ酸配列は:SSYMVHWである。
好ましくは、配列番号53はAβの毒性作用に対して保護的である。好ましくは、配列番号48および51はT30の毒性作用に対して保護的である。
他の好ましい実施形態において、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、8個のアミノ酸を含むか、またはこれからなる。好ましくは、前記ペプチド、その誘導体または類似体は、実質的に配列番号61に記載されているアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる。
配列番号61(すなわち“NBP−804”)のアミノ酸配列は:AEFHRWSSである。
好ましくは、配列番号61はT30の毒性作用に対して保護的である。
図3に示されるように、NPB−601、603および804はすべて、末端のアラニンとリシンとで環化した環状NBP−14(配列番号1)に由来するものであることがわかる。NPB−601、603および804はすべて直鎖状ペプチドであり、互いに連結したアラニンおよびリシンのアミノ酸(すなわち、NBP−14がライゲーションしている場所を規定するアミノ酸)を含んでいる。
Aβは現在、アルツハイマー病のような神経変性障害を引き起こす毒性についてより一般的に受け容れられている機構であろう。したがって、Aβ毒性に対して保護的である本発明の任意のペプチド、その誘導体または類似体が好ましく、ゆえに、これらは神経変性障害の治療に特に有用である。しかしながら、本発明者らの以前の研究では、Aβ毒性ではなく、T30毒性が実際にはより確からしい神経変性障害の要因であることが示唆されている。したがって、T30毒性に対して保護的である本発明の任意のペプチド、その誘導体または類似体が最も好ましく、そして神経変性障害の治療に特に有用である。
本発明者らは、前記好ましい直鎖状ペプチドについて、PC12におけるT30およびアミロイドに対する用量依存性応答実験を行った(実施例6)。本発明者らはさらに、基底前脳で誘発された応答に対するT30の効果を試験し、環状NBP14または第1の形態のより短い直鎖状変異体のいずれかがT30誘発性変化を反転することができるか否かを試験した。実施例6および7は、NBP601、NBP603およびNBP613がT30の作用から保護することを示した。したがって、これらのペプチドが最も好ましい。
第5の形態においては、実質的に配列番号30、32、40、42、48、51、53または61に記載されるアミノ酸配列からなるペプチド、その誘導体または類似体が提供される。
第6の形態においては、治療または診断に用いられる、第5の形態に係る1以上のペプチド、その誘導体または類似体が提供される。
第7の形態においては、神経変性障害の治療、改善または予防に用いられる、第5の形態に係る1以上のペプチド、その誘導体または類似体が提供される。
第8の形態においては、被験体の神経変性障害を治療、改善または予防する方法が提供され、前記方法は、そのような処置を必要とする被験体に、有効量の1以上の第5の形態に係るペプチド、その誘導体または類似体を投与することを含む。
好ましい実施形態においては、単一のペプチド、その誘導体または類似体が神経変性障害の治療に用いられする。しかしながら、結果に基づいて、別の実施形態においては、2以上のペプチド、その誘導体または類似体が神経変性障害の治療に用いられる、すなわち、併用療法に用いられる。たとえば、Aβ毒性に対して保護的であることが示された複数のペプチドが用いられてもよい。あるいは、好ましくは、T30毒性に対して保護的であることが示された複数のペプチドが用いられてもよい。
しかしながら、好ましい実施形態においては、T30毒性に対して保護的である1以上のペプチドを、Aβ毒性に対して保護的である以上のペプチドと併用する、すなわち、2つのペプチド(表1に示されるT30毒性に対して保護的であるペプチドから1つ、および表2に示されるAβ毒性に対して保護的であるペプチドから1つ)を投与する。たとえば、NBP−601(配列番号30)はNBP−710(配列番号53)と同時投与でき、またはNBP−804(配列番号61)はNBP−611(配列番号40)と同時投与できる、などのことである。
本発明に係るペプチドは、アルツハイマー病のような神経変性障害の治療、改善または予防の単独療法(すなわち、1以上の第1の形態のペプチド、その誘導体または類似体の使用)に用いられうる薬剤として用いることができると理解されるであろう。あるいは、本発明に係る前記ペプチドは、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤のようなアルツハイマー病を治療、改善または予防する既知の療法の補助薬として、またはこれと組み合わせて用いることができる。
本発明に係る前記ペプチドは、特に、組成物が用いられる用法に応じて多数の異なる形態を有する組成物に組み合わせることができる。ゆえに、たとえば、組成物は粉末、錠剤、カプセル、溶液、軟膏、クリーム、ゲル、ハイドロゲル、エアロゾル、スプレー、ミセル溶液、経皮貼布、リポソーム分散液または処置を必要とするヒトまたは動物に投与することができる他の任意の適切な形態でありうる。本発明に係る薬剤の賦形剤は、それが与えられる被験体によって十分に忍容されるものでなければならず、血液脳関門を越えてペプチドの送達を可能にするものであることが好ましいと理解されるであろう。
脳障害のいかなる治療の効果も、治療候補のペプチドの血液脳関門(BBB)透過性に依存することは理解されるであろう。しかしながら、アルツハイマー病の間において、血液脳関門(BBB)における透過性が向上することは広く知られており、これにより本発明のペプチドが中枢神経系へ(実際には理想的には、それが必要とされる退化部位、すなわち、BBBが損傷された部位に)到達することが可能となる。
本発明のペプチドがBBBを透過するようにするためには、以下のような2つの主な戦略が用いられうる:(1)脳を特異的に標的とし、活性化合物を送達するためのトランスポーターとしてのナノ粒子の使用。この方法は、ペプチド、タンパク質、および抗癌剤を脳に送達するために首尾よく使用されてきた;(2)カーゴペプチド(cargo peptide)の使用。BBBを横切って特異的に輸送されるこのようなペプチドの添加は、本発明のペプチドの容易な移動を可能にする。
本発明によるポリペプチドを含む医薬は、多くの方法で使用することができる。たとえば、経口投与が必要とされうる場合、ポリペプチドは、たとえば、錠剤、カプセルまたは液体の形態で経口的に摂取され得る組成物内に含まれうる。ペプチドを投与するための別の選択肢は、鼻内噴霧を用いることであり、これは鼻内噴霧によるペプチド投与が、経口または静脈内投与方法よりも迅速かつ効率的に脳に到達するためである(http://memoryzine.com/2010/07/26/nose−sprays−cross−blood−brain−barrier−faster−and−safer/を参照)。したがって、本発明のポリペプチドを含む組成物は吸入で投与してもよい(たとえば、鼻腔内)。組成物は局所使用のために処方してもよい。たとえば,クリームまたは軟膏が皮膚に、たとえば、脳の近く、が挙げられる。
本発明のポリペプチドは徐放または遅延放出デバイスに組み入れてもよい。そのようなデバイスは、たとえば、皮下に挿入され、薬剤が数週間または数か月にわたって放出される。前記デバイスは、たとえば頭のように、治療部の最も近くに配置される。そのようなデバイスは、通常は繰り返しの投与(たとえば,少なくとも日々の注射)を必要とする長期の治療において本発明のポリペプチドを使用することが必要となったときに特に有利となる。
好ましい実施形態において、本発明の薬剤は血流中または直接治療が必要な個所への被験体への注射によって行うことができる。たとえば、薬剤は脳の近くに注射できる。注射は静脈内(ボーラスまたは輸液)、皮下(ボーラスまたは輸液)、皮内(ボーラスまたは輸液)が可能である。
前記ポリペプチドの必要量は、投与様式、ポリペプチドの物理化学的特性、およびそれが単独療法としてまたは併用療法において使用されているかどうかに依存して、生物学的活性および生物学的利用能によって評価されることが理解されるであろう。投与の頻度も、治療される被験体のポリペプチドの半減期によって影響される。最適な投与用量は当業者によって評価され、使用されている特定のポリペプチド、医薬組成物の濃度、投与方式、神経変性疾患の進行度合いによって異なる。特定の治療される被験体に依存する、年齢、体重、性別、食事、投与時間を含む追加の要素によって用量の調節が必要になる。
一般に、本発明のポリペプチドの神経変性疾患の治療、改善および予防に使用される日用量は、体重あたり0.001μg/kgおよび体重あたり100mg/kgの間であり、どのポリペプチドが使用されるかに依存する。より好ましくは、体重あたり0.01μg/kgおよび体重あたり1mg/kgの間であり、最も好ましくは、体重あたり0.1μg/kgおよび体重あたり0.1μg/kgの間である。
前記ポリペプチドは神経変性疾患の発病前または病中、発病後に投与してもよい。日々の投与は単回投与(1回の日毎の注射または点鼻内噴霧の吸入)で行ってもよい。あるいは、前記ポリペプチドは日中に2回以上の投与を必要としてもよい。たとえば、ポリペプチドは2回(または治療する神経変性疾患の重症度に応じてそれより多数)0.07μgと700mgの間(すなわち、想定される体重は70kg)、日毎に投与してもよい。治療される患者は第1の投薬を起床時に、第2の投与を夕方に(2回投与用法の場合)または、3もしくは4時間おきに投薬できる。あるいは、適切な量の本発明のポリペプチドを、繰り返し投与する必要することなく、徐放デバイスを用いることができる。
本発明のポリペプチドの特定の製剤および的確な投薬レジメン(たとえば、薬剤および投与の頻度)を形成するために、製薬業界で通常使用されるもの(たとえば、in vivo実験、臨床試験など)のような既知の手順を用いることができる。本発明者らは、本発明のポリペプチドの使用に基づく抗神経変性疾患組成物を初めて示唆した者であると考えている。
したがって、本発明の第5の形態では、治療上有効量の第1の形態のペプチド、その誘導体または類似体と、任意に薬学的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物が提供される。
前記医薬組成物は、好ましくは抗神経変性疾患組成物(すなわち、被験体におけるアルツハイマー病などの神経変性障害の治療上の改善、予防または治療に用いられる医薬製剤)である。
本発明はさらに第6の形態として、治療上有効量の第1の形態のペプチド、その誘導体または類似体と、薬学的に許容される賦形剤とを組み合わせることを含む、第5の形態に係る医薬組成物の製造方法を提供する。
前記ペプチド,その誘導体または類似体は、好ましくは、NBP−601(配列番号30)、NBP−603(配列番号32)、NBP−613(配列番号42)、NBP−705(配列番号48)、NBP−708(配列番号51)、NBP−804(配列番号61)、NBP−611(配列番号40)またはNBP−710(配列番号53)である。
“被験体”は脊椎動物、哺乳類または家畜であってもよい。したがって、本発明の薬剤はどんな哺乳類、たとえば家畜(たとえばウマ)、ペットの治療に用いられてもよいし、他の獣医学的用途に用いられてもよい。しかしながら、最も好ましくは、被験体はヒトである。
“治療上有効量”のペプチドは被験体に投与するにあたって、神経変性障害の症状の治療に必要な量、または望ましい効果を生むのに必要な有効成分の量のことである。
たとえば、治療に有効な量使用されるペプチドは約0.001mgから約800mgであってもよく、好ましくは約0.01mgから約500mgである。ペプチドの用量は好ましくは約0.1mgから約100mgの用量である。
本明細書で言及する“薬学的に許容される賦形剤”は、医薬組成物を製剤化するのに有用であることが当業者に知られている既知の化合物または既知の化合物の組み合わせである。
1つの実施形態において、薬学的に許容される賦形剤は固体であってもよく、組成物は粉末または錠剤の形態であってもよい。薬学的に許容される賦形剤は、香料、滑沢剤、可溶化剤、懸濁化剤、色素、充填剤、流動促進剤、圧縮助剤、不活性結合剤、甘味料、保存料、コート剤または錠剤崩壊剤としても作用し得る1種類以上の物質を含んでもよい。賦形剤はカプセル化素材であってもよい。散剤においては、賦形剤は本発明によって微細に分割された活性剤と混合された細かく分割された固体である。錠剤において、有効成分は、適切な割合で必要な圧縮特性を有する賦形剤と混合され、所望の形状および大きさに圧縮されてもよい。散剤と錠剤は99%まで有効成分を含んでもよい。適切な固体の賦形剤は、たとえば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、乳糖、デキストリン、でん粉、ゼラチン、セルロース、ポリビニルピロリドン、低融点ワックス、イオン交換樹脂を含む。他の実施形態において、前記薬学的賦形剤はゲルであり、前記組成物はクリームまたはその類似体である。
しかしながら、薬学的賦形剤は液体であってもよく、その医薬組成物は溶液の形態である。液体賦形剤は溶液、分散液、エマルジョン、シロップ、エリキシルおよび加圧組成物の製造に使用される。本発明による有効成分は、水、有機溶媒、両方の混合物または薬学的に許容される油脂のような薬学的に許容される液体賦形剤に溶解または分散することができる。液体賦形剤は、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、保存料、甘味料、香料、分散剤、増粘剤、色素、粘度調整剤、安定剤または浸透圧調整剤のような他の適切な薬学的添加物を含むことができる。適切な経口または非経口投与の液体賦形剤は水(一部上記のような添加物、たとえば、セルロース誘導体、好ましくはカルボキシメチルセルロース溶液を含む)、アルコール(1価アルコールおよび多価アルコール、たとえば、グリコール)およびその誘導体、および油(分画ヤシ油およびラッカセイ油)を含む。非経口投与において、賦形剤はオレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルのような油基材エステルであってもよい。無菌液体賦形剤は非経口投与の無菌液形態の組成物に有用である。加圧組成物の前記液体賦形剤はハロゲン化炭化水素または他の薬学的に許容される高圧ガスであってもよい。
無菌の溶液または分散液である液体の医薬組成物は、たとえば、筋肉内、髄腔内、硬膜外、腹腔内、静脈内および特に皮下注射に用いることができる。ポリペプチドは、投与時に無菌水、食塩水、または他の適切な無菌の注射可能な媒体に溶解または分散することが可能な、無菌の固形組成物として製造できる。
本発明のポリペプチドとその組成物は、他の溶質または分散剤(たとえば、十分な食塩水またはグルコースは溶液を等張にできる)、胆汁酸塩、アカシア、ゼラチン、ソルビタンモノオレート、ポリソルベート80(ソルビトールのオレイン酸エステルとその無水物がエチレンオキシドで共重合されている)およびその類似物を含む、無菌溶液または分散液の形態で経口投与できる。本発明で使用されるポリペプチドは、液体または固体のいずれかの形態で経口投与できる。経口投与に適切な組成物は、ピル、カプセル、顆粒、錠剤、散剤のような固体形状、および溶液、シロップ、エリキシル、分散液のような液体形状を含む。非経口投与で有用な形態は、無菌溶液、エマルジョン、分散液を含む。
本発明は、本明細書に記載の任意の配列のアミノ酸配列または核酸配列を実質的に含む任意の核酸もしくはペプチドまたはその変異体、誘導体もしくは類似体(機能的変異体または機能的断片など)を意味することまで拡張されることも理解されるであろう。“実質的に前記アミノ酸/核酸/ペプチド配列”、“機能的変異体”および“機能的断片”は、本明細書で言及される前記アミノ酸/ヌクレオチド/ペプチド配列と少なくとも40%の配列の同一性を有する配列であり、たとえば、配列番号1〜157で表される配列と40%同一、などである。
参照される配列のいずれかとの配列の同一性が65%を超える、より好ましくは70%を超える、さらにより好ましくは75%を超える、さらにより好ましくは80%を超えるアミノ酸/ポリヌクレオチド/ポリペプチド配列もまた考慮される。好ましくは、前記アミノ酸/ポリヌクレオチド/ポリペプチド配列が参照される配列のいずれかと少なくとも85%同一、より好ましくは少なくとも90%同一、さらにより好ましくは少なくとも92%同一、さらにより好ましくは少なくとも95%同一、さらにより好ましくは少なくとも97%同一、さらにより好ましくは少なくとも98%同一、最も好ましくは本明細書に記載の配列のいずれかと少なくとも99%同一である。
当業者であれば2つのアミノ酸/ポリヌクレオチド/ポリペプチド配列間の同一性百分率の計算方法を理解できるであろう。2つのアミノ酸/ポリヌクレオチド/ポリペプチド配列間の同一性百分率を計算するためには、2つの配列のアライメントをまず準備する必要があり、次いで配列同一性値を計算する。2つの配列の同一性百分率は、(i)たとえば、ClustalW、BLAST、FASTA、Smith−Waterman(異なるプログラムで実施される)、または3D比較からの構造的整列のような配列を整列させるために使用される方法;および(ii)たとえば、ローカル−グローバルアラインメント比較、ペアスコアマトリックスの使用(たとえば、BLOSUM62、PAM250、Gonnetなど)、およびギャップペナルティ(gap−penalty)といったアライメントメソッドで使用されるパラメータ、たとえば、機能的な形態と定数、によって異なる値を示しうる。
アライメントさせたのち、2つの配列同一性百分率を計算する方法は幾通りもある。たとえば、1つは同一性の数を以下で除しうる:(i)最も短い配列長;(ii)アライメントの長さ;(iii)配列の平均長;(iv)ギャップなし位置(non−gap positions)の数;または(iv)オーバーハングを除く等価ポジションの数。さらに、同一性百分率は強く長さ依存であると理解されよう。したがって、対の配列が短くなるにつれ、配列同一性が高くなることは偶然に起こり得ると予想される。
よって、タンパク質またはDNA配列の正確な整列は複雑なプロセスであると理解されよう。一般的なマルチプルアラインメントプログラムClustalW (Thompson et al., 1994, Nucleic Acids Research, 22, 4673−4680; Thompson et al., 1997, Nucleic Acids Research, 24, 4876−4882)は、本発明に従ってタンパク質またはDNAの複数のアライメントを生成するための好ましい方法である。ClustalWに適切なパラメータは以下のようになる:DNAアライメントは:Gap Open Penalty=15.0,Gap Extension Penalty=6.66,およびMatrix=Identity。タンパクアライメントは:Gap Open Penalty=10.0,Gap Extension Penalty=0.2,およびMatrix=Gonnet。DNAおよびタンパクアライメント:ENDGAP=−1,およびGAPDIST=4。当業者は、これらおよび他のパラメータを最適配列アライメントにおいて変更する必要があることに注意しなくてはならない。
好ましくは、2つのアミノ酸/ポリヌクレオチド/ポリペプチド配列間の同一性百分率の計算は、そのような配列から(N/T)*100によって計算でき、Nは配列が同一の残基を共有する位置の数であり、Tはギャップを含むがオーバーハングを含まない比較された位置の総数である。したがって、最も好ましくは、2つの配列間の同一性百分率を計算する方法は、(i)配列アライメントをClustalWプログラムに、たとえば、上記で示した適切なパラメータセットを用いて準備し;および(ii)NおよびTの値を以下の式
配列同一性=(N/T)*100に代入することを含む。
類似の配列を同定するための別の方法は、当業者に公知であろう。たとえば、実質的に類似のヌクレオチド配列は、ストリンジェントな条件下でDNA配列またはそれらの相補体にハイブリダイズする配列によってコードされる。ストリンジェントな条件において、ヌクレオチドが、フィルタ結合DNAまたはRNAが約45℃の3x塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)でハイブリダイズし、次いで最低1回20〜65℃の0.2xSSC/0.1%SDSで洗浄されることを意味する。あるいは、実質的に類似のポリペプチドは、少なくとも1、しかし、5、10、20、50または100未満のアミノ酸が本明細書に記載される配列とは異なっていてもよい。
遺伝子コードの縮重のために、それによってコードされるタンパク質の配列に実質的に影響を及ぼすことなく、本明細書に記載された任意の核酸配列を変異または変化させることができ、これによりその機能的変異体を得ることができることは明らかである。適切なヌクレオチド変異体は、配列内の同じアミノ酸をコードする異なるコドンの置換によって変化した配列を有するものであり、したがってサイレントな変化を生じる。他の適切な変異体は、相同なヌクレオチド配列を有するが、置換するアミノ酸と同様の生物物理学的特性の側鎖を有するアミノ酸をコードする異なるコドンの置換によって変化する配列の全部または一部を含むものであり、保守的な変化を生ずる。小さい非極性の疎水的なアミノ酸は、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、およびメチオニンを含む。大きく非極性の疎水的なアミノ酸は、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシンを含む。極性の中性のアミノ酸はセリン、スレオニン、システイン、アスパラギンおよびグルタミンを含む。正に帯電した(塩基性の)アミノ酸は、リシン、アルギニンおよびヒスチジンを含む。負に帯電した(酸性の)アミノ酸は、アスパラギン酸およびグルタミン酸を含む。したがって、アミノ酸が類似の生体物理特性を有するアミノ酸と置換されていてもよく、当業の技術者はそれらのアミノ酸をコードするヌクレオチドの配列を知っているであろう。
更なる形態では、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)のC末端に由来する5〜8個のアミノ酸の配列またはその短小化体を含むペプチド、その誘導体または類似体が提供され、ここで前記ペプチド、誘導体または類似体は、1.0から1.1の係数値xを有するものである。
この際、x=%AChE放出/%PC12細胞生存率であり、
「%AChE放出」は、T30(配列番号156)またはAβ(配列番号158)から選択される毒性ペプチドと前記ペプチド、その誘導体または類似体の存在下で培養されたPC12細胞調製物から放出されたアセチルコリンエステラーゼの、前記ペプチド、その誘導体または類似体の不存在下で培養されたPC12細胞調製物から放出されたアセチルコリンエステラーゼと比較した百分率であり、「%PC12細胞生存率」は、T30(配列番号156)またはAβ(配列番号158)から選択される毒性ペプチドと前記ペプチド、その誘導体または類似体の存在下で培養されたPC12細胞調製物の生存率の、前記ペプチド、その誘導体または類似体の不存在下で培養されたPC12細胞調製物の生存率と比較した百分率である。
本明細書に記載されるすべての特徴(付随する請求の範囲,要約書および図面を含む)は、および/または開示された方法や工程のすべての段階を含み、明示的に除外される特徴および/または段階を除いて、上記様態のいずれかと組み合わせることができる。
本発明をよりよく理解し、同様の実施形態がどのように実施されるかを示すために、ここで例として以下に説明する添付図面を参照する:
図1(a)は、環状ポリペプチドNBP−14(本明細書では配列番号1で示される)のα7ニコチン性受容体への結合を示す。図1(b)は、環状NBP−14の3次元構造の拡大図を示す。 図2は、環化部位を形成する末端のアラニン(A)およびリシン(K)残基を有するNBP−14の配列を示す。 図3は、末端のアラニン(A)およびリシン(K)残基が互いに結合している環状NBP−14ペプチドを示す。 図4aは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4bは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4cは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4dは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4eは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4fは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4gは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4hは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4iは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4jは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図4kは、本発明の直鎖状ペプチドの多様な実施形態を示す。ペプチドは,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14個のアミノ酸を有するペプチドのそれぞれのグループに分けられる。 図5は、α7ニコチン性受容体の標的部位を有する本発明の直鎖状ペプチドのさまざまな実施形態を構成するペプチドの理論的親和性のグラフ表示である。 図6は、アセチルコリンエステラーゼの放出、カルシウムイオンの流入および細胞の生存率の間の関係を示すデータおよび対応するグラフを示す。図6aは、アセチルコリンエステラーゼの放出とカルシウムイオンの流入との関係(相関は0.210である)を示し、図6bは、カルシウムイオンの流入と細胞の生存率との関係(相関は0.026である)を示し、図6cは、アセチルコリンエステラーゼの放出と細胞の生存率との関係(相関は−0.550である)を示す。 図7は、本発明による活性ペプチドの同定に使用される4つのフィルタまたは条件を示すフローチャートである。条件1は、PC12細胞からのAChE放出とPC12生存率との相関に関する;条件2は、条件1の適用後に残るペプチドの理論的結合親和性に関する;条件3は、条件2の適用後に残るペプチドによって引き起こされるPC12細胞におけるカルシウムイオンの流入に関する;そして条件4は、ペプチドサイズに関し、すなわち基準3を適用した後に残る8アミノ酸以上のペプチドを除外することに関する。 図8は、T30に対するNBP−601またはNBP−603の直鎖状変異体のカルシウム増強作用の用量依存的な作用を示すグラフである。 図9は、T30に対するNBP−613の直鎖状変異体のカルシウム増強作用の用量依存的な作用を示すグラフである。 図10は、対角複合帯(内側中隔核(MS)、対角帯の垂直脚(VDB)、対角帯の水平脚(HDB));基底前脳の一部を構成する脳の小領域を含む冠状のラットの脳スライスの写真(上パネル)および対応する模式図(下パネル)である。赤星印は、電位感受性色素イメージング(VSDI)および電気生理学的実験時の刺激のおおよその位置を示す。 図11は、灌流条件におけるベースライン(青線)、T30(2μM,緑線)およびT30&NBP14(4μM,赤線)における、関心のある領域(ROI)内で放出された蛍光の量(dF/F)を示すVSDI平均時系列である。基底前脳における応答プロファイルは、第1相が最初のピーク応答(最初の刺激から0〜15ms)、第2相がピーク応答の後(最初の刺激から15〜25ms)の短時間の静止、第3相が反動のように見え、フェーズ2直後(刺激から25ms+)から長時間の(再起)活動である、3相の応答を示す。データは最初の刺激から0msと280msとの間の蛍光発光の総和(Σ)によって求めた。 図12は、生データ(n=14)を編集したグラフを示し、このグラフの左上のパネルはベースライン(青色)、T30(緑色)、およびT30&NBP14(赤色)の最大ピーク振幅(第1相)の個々のデータポイントを示し;左下のパネルはベースライン(青色)、T30(緑色)、およびT30&NBP14(赤色)の個々のデータポイントの蛍光応答(ΣdF/F)の合算を示す。同じデータの実験固有の傾向を最大ピーク振幅ついて(右上図)と蛍光の合算(右下図)について示した。上図のY軸の単位:記録された蛍光、dF/F;下図:記録された蛍光(刺激後0→280ms)の合算(ΣdF/F)である。 図13は、生データ群(図12の下パネルに示す)の長時間活性の合算した個々の値から、T30による全体的な基底前脳神経細胞ネットワーク活性の低下の誘導(上パネル)、およびT30によるネットワーク活性の増加の誘導(下パネル)の実験例を示す。両者において、ネットワーク活性はベースライン水準から少なくとも50%の応答(上昇/低下)の差異を示した。両者において、T30とNBP14の共灌流(第3の条件)は常にT30の灌流によって誘起された変異をベースライン活性レベルに戻した。 図14は、T30の灌流によって誘起された変化(T30応答−ベースライン応答;y軸)に対し、ベースライン応答中に放出された蛍光の合計の個々のデータ点(x軸)をプロットしたグラフである。相関はベースライン応答水準が高くなるにつれ、T30によって誘起される差異が大きくなる形で見られ;p=0.007である。 図15は、NBP14の灌流への追加によって誘起された変化(T30&NBP14応答−T30応答;y軸)に対し、T30灌流中に放出された蛍光の合計の個々のデータ点(T30応答−ベースライン応答;x軸)をプロットしたグラフである。相関はT30によって誘起された差異が大きくなるにつれ、NBP14の追加によって誘起される差異が大きくなる形で見られ;p=0.015であり、NBP14がT30の作用に対して有効な阻害剤であることを示している。 図16は、灌流条件におけるベースライン(青線)、T30(2μM、緑線)およびT30(2μM)&NBP−603(4μM、赤線)における、関心のある領域(ROI)内で放出された蛍光の量(dF/F)を示すVSDI平均時系列である。データは最初の刺激から0msと280msとの間の蛍光発光の総和(Σ)によって求めた。 図17は、生データ(n=5)を編集したグラフを示し、このグラフの左上のパネルはベースライン(青色)、T30(緑色)およびT30&NBP603(赤色)の最大ピーク振幅(第1相)の個々のデータポイントを示し;左下のパネルは個々のデータポイントの蛍光応答(ΣdF/F)の合算を示す。同じデータの実験固有の傾向を最大ピーク振幅について(右上パネル)と蛍光の合算(右下パネル)について示した。上図のY軸の単位:記録された蛍光、dF/F;下図:記録された蛍光(刺激後0→280ms)の合算(ΣdF/F)である 図18は、T30の灌流によって誘起された変化(T30応答−ベースライン応答;y軸)に対し、ベースライン応答中に放出された蛍光の合計の個々のデータ点(x軸)をプロットしたグラフである。データ点数が少なく高い多様性が中で見られ、(上で見られたような)下降傾向が見られ;p=0.05である。 図19は、NBP−603の灌流への追加によって誘起された変化(T30&NBP−603応答−T30応答;y軸)に対し、T30灌流中に放出された蛍光の合計の個々のデータ点(T30応答−ベースライン応答;x軸)をプロットしたグラフである。相関はT30によって誘起された差異が大きくなるにつれ、NBP−603の追加によって誘起される差異が大きくなる形で見られ;p=0.024である。 図20は、直鎖状ポリペプチドNBP−601(本明細書に記載の配列番号30で示される)がα7ニコチン性受容体(α7−nAChR)に結合している結合の様子を示す。 図21は、環状NBP−14の化学構造を示す。
[実施例]
材料および方法
PC12細胞の培養
PC12細胞は、副腎髄質由来のクローニングされた褐色細胞腫細胞株である(Greene and Tischler,1976,Proc Natl Acad Sci U S A 73:2424−2428; Mizrachi et al., 1990, Proc Natl Acad Sci U S A 87:6161−6165)。クロム親和性細胞は神経堤に由来するが、接近可能な末梢器官(副腎髄質)の中心に位置するため、脳に‘窓’を提供すると記載されている(Bornstein et al., 2012, Mol Psychiatry 17:354−358)。これらの細胞は、神経変性の依然として未知の一次過程を研究するための強力ではあるが、新規なin vitroモデルであり、なぜこのプロジェクトに有用であるかの理由は以下のとおりである:アルツハイマー病患者の副腎髄質は、たとえば、数多くのレビー小体様封入体、神経原線維変化および対になった、らせん状フィラメントであるCNSに見られるものを連想させる様々な病理学的特徴ならびにアミロイド前駆体タンパク質(APP)の発現を示す(Takeda et al., 1994, Neurosci Lett 168:57−60)。さらに、AppleyardおよびMacdonaldらは、(1991, Lancet 338: 1085−1086)おそらく血漿中への分泌が増強されたため、AD患者で上昇している、ADの副腎からの可溶性(すなわち,放出可能な)形態のAChEのみを選択的に低減することを示した(Atack et al., 1985, J Neurol Sci 70: 1−12; Berson et al., 2008, Brain 131: 109−119)。
野生型のPC12細胞はSigma−Aldrich(セントルイス,ミズーリ州)から提供された。PC12細胞の培養または調製は、コラーゲンコート(2μg/cm)された100mmディッシュ(Corning製)上に常法により播種し、最小必須培地(MEM)に熱不活化10%ウマ血清(HS)と5%ウシ胎児血清(FBS)、10mM HEPES、2mM L−グルタミン、そして1:400ペニシリン/ストレプトマイシン溶液を加えた培地で維持した。細胞は5%COの加湿された雰囲気で37℃に維持され、培地は2日ごとに交換した。分割のため、細胞はピペットと培地を用いてディッシュから取り出し、新たな培養皿の上にこれらの一部を再播種した。細胞は12〜25の継代の間のものを用いた。
β−アミロイドの調製
β−アミロイド(1−42)繊維は提供者(アブカム,英国ケンブリッジ))の記載に従って調製した。1mgのβ−アミロイド(1−42)を1mLの100% 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(HPIP)に溶解させた。この溶液を室温で1hインキュベートした。次に、溶液を10分間、超音波そして次いで高速真空乾燥機(サーモフィッシャーサイエンティフィック,ラフバラ,英国)で乾燥させ、そして−80℃で保管した。実験には、サンプルは100%DMSOに溶解させ、2h室温でインキュベートし、繊維の形成を確実にした。
細胞生存率アッセイ
Cell Counting Kit−8(CCK−8)は従来使用されていたSRB法を改良して使用した。高水溶性のテトラゾリウム塩WST−8を利用することにより、CCK−8を電子キャリアの存在下で還元すると水溶性ホルマザン色素を生成する。WST−8は細胞内のデヒドロゲナーゼで還元され、細胞培地に可溶な黄色の生成物(ホルマザン)を与える。細胞内のデヒドロゲナーゼの活性で生成したホルマザン色素の量は生細胞数に正比例している。PC12細胞は96ウェルプレートの実験の前日に200μLの完全増殖培地中に播種した。T30もしくはAβ単独、またはNBP−14と共にもしくはより小さなペプチドが追加され、1時間インキュベータでインキュベートした。次いで、100μLの増殖培地を抜き取り、10μLのCCK−8を加えた。プレートは2時間インキュベータでインキュベートし、吸光プレートリーダーに入れた。吸光度は450nmで測定する必要がある。
アセチルコリンエステラーゼ活性アッセイ
AChE活性はAChE活性の結果であるチオール基の存在を測定するEllman試薬を用いて測定した。細胞は細胞活性アッセイ実験の前日に播種した。T30もしくはAβ(5μM)単独、またはNBP−14と共にもしくはより小さなペプチド(0.5μM)で処理した。処理後、各処理の上澄み(灌流液)を集め、25μLの各条件を新しい平底96ウェルプレートに添加し、次いで175μLのEllman試薬(A液:KHPO 139mMおよびKHPO 79.66mM、pH7.0;B液(基質):ヨウ化アセチルコリン 11.5mM;C液(試薬):5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)8mMとNaHCO 15mM)を加えた。前記Ellman試薬は33(A):3(B):4(C)の比の3液の混合で調製した。吸光度測定は一定間隔(3,10,30および60分)で実験を通して405nmで測定した。
カルシウム蛍光法
PC12細胞を実験の前日に96ウェルプレートの200μLの完全増殖培地中に播種する。実験当日に、Fluo−8溶液(アブカム)を(提供者のプロトコールに基づいて)調製する。次いで、100μLの増殖培地を取り除き、100μLのFluo−8溶液を加える。T30またはAβをNBP−14または小さいペプチドとを加えた共存下で処理し、30分間インキュベータ中で、そして30分室温でインキュベートする。
1時間後,プレートは蛍光プレートリーダー(フルオスター)に入れる。蛍光を読み取る前に、アセチルコリン(ACh)100μMを調製し、フルオスターの注入器に入れる。各ウェルにつき、読み取りは基準の蛍光の測定の後にアセチルコリンを注入し、誘起されるカルシウムのニコチン性受容体からの取り込みについて行う。次いで、前記ペプチドの効果を評価する。
VSDI方法論:
脳スライスの調製およびex vivo記録
冠状ラット脳スライスを(Badin et al.,2013)に記載された手順に従って調製したが、今回は前脳基底部を含んでいた(ブレグマ(Paxinos and Watson,1998)から+0.70および−0.26ミリメートル(mm))。次いで、以前に記載されたように(Badin et al.,2013,Neuropharmacology.73C:10−18)、電圧感受性色素を用いた光学イメージングを行った。
データ解析と統計
VSDIデータは4×4mmの2次元像で記録し、100×100ピクセルに相当する−各ピクセルは40×40マイクロメートル(μm)であり、そこから重要なデータを抽出した。VSDIデータは実験を通してまとめていないが、実際は別々の周期で15分の長さで記録した。刺激の間の刺激間間隔(ISI)は28秒で、したがって、すべての録画期間は32の連続する刺激から構成される。全32の刺激から構成される前記のデータは、その後、各実験条件につき1つのファイルに平均化され、MatLab用に特別に作られたVSDIデータ解析ツールボックス(Bourgeois et al., 2014, PLoS One. 9:e108686)を用いて解析した。要するに、このツールボックスは、すべてのスライスと実験条件にわたって同じROIからデータを抽出して合成するために、各スライスに適用可能な決まった関心領域(ROI)ジオメトリの選択を可能にしている。ROIは、内側中隔核(MS)、対角帯の垂直脚(VDB)および対角帯の水平脚(HDB)を包含するスライスの中隔領域の軟膜表面に沿って選択した。ROIから取得したVSDIデータは、次いで、単独の平均時系列でプロットした。(図11)しかしながら、VSDIデータを定量するために、曲線下面積を刺激時点(t=0)から280ms後まで計算した(蛍光のわずかな変化を合算した、図11〜22);この定量化方法は中間および長時間応答のすべての成分を考慮に入れている。GraphPad Prism 6(v6.05; GraphPad Software Inc.,CA,USA)を使用して、すべての統計的試験(別段の記載がない限り、一元配置分散分析(ANOVA))を実施した。すべての統計的試験では、p<0.05を有意と見なし、データは平均±標準誤差として表した。
薬剤と試薬
MEM、培地血清、抗体、コラーゲン、Cell Counting Kit−8および緩衝液試薬はSigma−Aldrich(セントルイス,ミズーリ州)から提供された。T30、AChEペプチドおよび環状T14はジェノスフェア・バイオテクノロジーズ(フランス)によって合成された。アミロイドベータおよびFluo−8はアブカム(ケンブリッジ,英国)より提供された。小さなペプチドはルーチンのペプチド合成法で合成した。ペプチドのストックは蒸留水で希釈した。
データ解析
それぞれの異なる技法において、統計解析は率の平均値または12以上の実験から行った。GraphPAD Instat(GraphPADソフトウェア、サンディエゴ、カルフォルニア)を用いて、一元配置分散分析(ANOVA)およびTukeyの事後検定により、複数の治療群と同じ対照間の比較を行った。これらのテストでは、すべての治療の手段を他のすべての治療の手段と比較する;すなわち,すべてのペアワイズ比較のセットに同時に適用し、2つの平均の差が許容すると予想される標準誤差よりも大きい場所を特定する。統計的有意性はP値<0.05で得られた。GraphPAD Prism 6(GraphPADソフトウェア、サンディエゴ、カルフォルニア)を用いてグラフをプロットした。
実施例1:環状T14(すなわち,NBP14)
‘テイルド’アセチルコリンエステラーゼ(T−AChE)はシナプスで発現され、本発明者らは以前、2つのペプチドがそのC−末端より切断でき、1つは“T14”(14アミノ酸長)と称され、他方は“T30”(30アミノ酸長)として知られ、双方が強い配列相同性を有している。
直鎖状のペプチドT14のアミノ酸配列は、
である。
直鎖状のペプチドT30のアミノ酸配列は、
である。
前記AChE C−末端ペプチド“T14”はAChE分子の突出した部位で、その非加水分解作用の範囲を担っている。合成14アミノ酸ペプチド類似体(すなわち“T14”)、および後にそれが組み込まれたより大きく、より安定で、より有力なアミノ酸配列(すなわち,“T30”)は、‘非コリン作動性の’AChEの作用として報告されている作用と同等の作用を示す。
はじめに図1aおよび20を参照すると、α7ニコチン性受容体のアロステリック部位への14アミノ酸長の環状のT14ペプチド(すなわち,NBP−14)の結合が示されており、このことから直鎖状ペプチドのT14がT30の結合と競合し、β−アミロイドと拮抗する。前記環状ペプチドNBP−14はアミノ酸配列T14,すなわち,AEFHRWSSYMVHWK [配列番号1]に基づくが,末端のアラニン(A)とリシン(K)残基で環化している。図1bは環状NBP−14がα7ニコチン性受容体の結合ポケットに位置する3次元構造の拡大図である。
図2を参照すると、NBP−14配列の末端のアラニン(A)とリシン(K)残基が環を形成していることが示されており、図3には末端のアラニンとリシン残基が互いに結合している環状NBP−14ペプチドを示す。環化は種々の異なる手段で達成されうる。たとえば、ジェノスフェア・バイオテクノロジー(フランス)は直鎖状ペプチドをN−末端からC−末端ラクタムに変換することでT14の環化を行った。環状NBP14の生成のためのT14の環化は両端、すなわち、HWK−AEFをまとめる。
本発明者らは以前、環状NBP−14および/またはその末端ペプチドがin vitroにおいて、AChEの非古典的作用(すなわち,AChEの酵素活性とは独立した作用)を選択的に阻害し、神経変性障害の治療に用いられることを示した。NBP14はα7ニコチン性受容体の真の拮抗剤として振る舞い、直鎖状T14、T30、β−アミロイドの毒性からの細胞の保護を示した。また、NBP14は直鎖状T14およびT30の毒性によって誘起されたAChEの補償的放出も阻害した。さらに、単独投与において環状NBP14はラット脳片のCa2+濃度に何ら影響を与えないが、β−アミロイドの作用を阻害した。
実施例2:NBP14から誘導される直鎖状ペプチドのアレイの調製
前記実施例1で議論されたNBP14の驚くべき結果に基づいて、本発明者はNBP14の配列に基づいた直鎖状ペプチド(4〜14アミノ酸長)、各直鎖ペプチド配列はNBP14の配列に沿った任意のアミノ酸位置で開始または終了する、ペプチドのアレイを調製した。前記直鎖状ペプチドのアレイを、図4a〜4kにまたがった大きな表に示す(配列番号2〜155として特定)。
前記図4aの表には、4アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号2〜15)を掲載している。各直鎖状ペプチドは、たとえばNBP−401(4アミノ酸による最初のペプチド)、NBP−402(4アミノ酸による2番目のペプチド)などのようになっている。前記図4bの表には、5アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号16〜29)を掲載している。各直鎖状ペプチドは、たとえばNBP−501(5アミノ酸による最初のペプチド)、NBP−502(5アミノ酸による2番目のペプチド)などのようになっている。前記図4cの表には、6アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号30〜43)を掲載しており、前記図4dの表は、7アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号44〜57)を掲載しており、前記図4eの表は、8アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号58〜71)を掲載しており、前記図4fの表は、9アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号72〜85)を掲載しており、前記図4gの表は、10アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号86〜99)を掲載しており、前記図4hの表は、11アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号100〜113)を掲載しており、前記図4iの表は、12アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号114〜127)を掲載しており、前記図4jの表は、13アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号128〜141)を掲載しており、前記図4kの表は、14アミノ酸長の14個のペプチド(配列番号142〜155)を掲載している。
各直鎖状のペプチドは合成され,活性を以下のように解析した。
実施例3:NBP−14から誘導された小さな直鎖状ペプチドのT30またはAβの毒性と細胞生存率への効果
NBP−14から誘導された小さな直鎖状ペプチド(配列番号2〜155)について、前記毒性T30直鎖状ペプチド(配列番号156)および野生型アミロイドベータ(1−42)(Aβ)(配列番号158)に対する3つのin vitroの系、すなわち、(i)PC12細胞から放出されたAChE、(iii)PC12細胞の生存率および(iii)PC12細胞へのカルシウムの流入の3つの系で解析した。
β−アミロイドの一部のアミノ酸配列を本明細書では配列番号158として示し、以下のとおりである:
各直鎖状ペプチドのT30および/またはAβに対する保護的なまたは毒性的な作用は、図7に要約したように、一連の4つのフィルタまたは条件に基づいて決定した:
1.AChE放出に対するPC12細胞生存率(有意な負の相関がある);
2.In silicoにおけるα7ニコチン性受容体のアロステリック部位への結合;
3.PC12細胞へのカルシウムの流入;および
4.ペプチドの大きさ。
フィルタ1:AChE放出に対するPC12細胞生存率
はじめに、その相関のため、本発明者らは、T30および/またはAβに対する各直鎖状ペプチドの保護的なまたは毒性的な作用を示す“係数値(value coefficient(X)”を得るため、以下の式を用いてアッセイ(i)および(ii)を組み合わせた。本発明者らは係数値(X)を以下のように求めた:
係数値(X)=(%AChE放出)/(%細胞生存率)
ここで、「%AChE放出」は、T30(配列番号156)またはAβ(配列番号158)から選択される毒性ペプチドと前記ペプチド、その誘導体または類似体の存在下で培養されたPC12細胞調製物から放出されたアセチルコリンエステラーゼの、前記ペプチド、その誘導体または類似体の不存在下で培養されたPC12細胞調製物から放出されたアセチルコリンエステラーゼ(すなわち、コントロール)と比較した百分率であり、
「%PC12細胞生存率」は、T30(配列番号156)またはAβ(配列番号158)から選択される毒性ペプチドと前記ペプチド、その誘導体または類似体の存在下で培養されたPC12細胞調製物の生存率の、前記ペプチド、その誘導体または類似体の不存在下で培養されたPC12細胞調製物の生存率(すなわち、コントロール)と比較した百分率である。
以下に記載したとおり,本発明者らは,驚くべきことに,T30やAβ毒性に対して保護的な効果を示す係数値(X)に基づいて,活性なペプチドが不活性なペプチドと分別可能なことを示した。
前記コントロール(すなわち、いずれのペプチドも含まれない)は値1を有する。前記方法の項に記載したように、前記コントロールの値は処理していない細胞から、前記毒性値はT30またはAβで処理した細胞から、前記保護値はNBP−14とT30またはAβとの共存下で処理した細胞から求めた。T30についての値は,x=169.45/74.309=2.28、そしてアミロイドベータ(Aβ)についてはx=124.19/87.42=1.42である。
したがって、係数値(X)が1.0未満であるか1.1を超えると毒性を示し、係数値が1.0〜1.1のペプチドは活性、ゆえに保護的である。表1および表2は、T30およびAβの毒性(濃度5μM)に対するAChEの活性およびPC12細胞の生存率への直鎖状ペプチド(濃度0.5μM)の効果を示す。“値”列は各ペプチドの保護的な効果を示している。
本発明者らは,灌流液中のAChE活性およびPC12細胞生存率の2つのパラメータが,P<0.05レベルで有意な−0.55(n=10)の相関係数と非常に密接に関連していることを示した(図6c参照)。この細胞活性に対するAChE放出の最初の法則は、T30(表1に示したn=23のペプチド)またはAβ(表2に示したn=32のペプチド)のいずれかに対して保護的なペプチドの、55個の好結果のペプチドをもたらした。
フィルタ2 In silicoにおける結合
本発明者らは、α7ニコチン性受容体のアロステリック部位に対するin silicoにおける理論的結合親和性を試験し、前記値についても表1および表2に示した。
前記in silico解析はJournal of Computational Chemistryで開示されたAutodock Vinaソフトウェアを利用して行った(O. Trott, A. J. Olson AutoDock Vina:improving the speed and accuracy of docking with a new scoring function, efficient optimization and multithreading, Journal of Computational Chemistry 31 (2010) 455−461)。前記解析は著者らの推奨する方法で行った。前記結果解析と比較は、受容体に結合したアミノ酸と、アミノ酸間の距離とを手動で比較することにより行った。
本発明者らは、−7.0より小さい理論的結合親和性は、前記ペプチドとα7ニコチン性受容体のアロステリック部位との高い親和性と相関することを見出した。したがって、活性なペプチドの総数はフィルタ1に基づく55個から、続くフィルタ2によって28個まで減少した。
フィルタ3 カルシウムの流入
本発明者らはさらに、細胞生存率および上記で議論した3番目のパラメータ(iii)すなわち、PC12細胞へのカルシウム流入との関係を調査した。しかしながら、図6bに示すように、非常に異なる時間スケールを有するこれらのパラメータは相関しておらず、0.026(n=10)の相関係数しか持たないことが分かった。本発明者らはまた、AChE活性とPC12細胞へのカルシウム流入との関係を調べた。しかしながら、これらのパラメータは、図6aに示すように、相関係数が0.21(n=10)しかなく、異なる時間スケールにわたるこのパラメータも相関していないことが分かった。
したがって、本発明者らは、AChEの放出は、最終的な細胞死に起因する直接的な‘補償’であり、非特異的に引き起こされるカルシウムの直接的な侵入に起因するものではなく,より遅い細胞内カスケードに起因する可能性が高いと仮定している。
フィルタ2で絞り込まれた28ペプチドのカルシウム流入の値も表1および表2に示した。本発明者らはカルシウム流入値が97から120が活性のペプチドと相関することを見出した。したがって、活性なペプチドの総数は、フィルタ2の28個から、続くフィルタ3によって12個にまで絞り込まれた。
フィルタ4 ペプチドの大きさ
最後に、本発明者らは8アミノ酸より大きい(理論分子量が900Daより大きい)ペプチドは神経変性障害を治療する現実的で有力な候補化合物を提示しないと考えている。
よって、これらの大きなペプチドを除外した。したがって、活性なペプチドの総数はフィルタ3の12個から、続くフィルタ4によって8個にまで絞り込まれた。
結論
このように、全4つのフィルタを考慮すると、T30に対する神経保護剤の候補の数は6つのペプチド(すなわち、NBP−601、603、613、705、708および804)であり、そして、Aβに対する薬剤の数は2つのペプチドのみ(すなわち、NBP−611および710)となった。表1および表2において、緑の値は保護的または活性なペプチドに相当し、赤は毒性または不活性なペプチドに相当することを示す。よって、フィルタの複合的な利用は、構造と同様に機構や機能によって、神経保護的な直鎖状ペプチドの単離を可能にする。このように、本発明者らはin vivoにおける効果を確信している。
実施例4:直鎖状ペプチドを用いた複合療法
本発明者らは、環状NBP−14由来の直鎖状ペプチドの小さなサブセットがT30毒性に対して驚くべき保護的な活性を示し、ペプチドの別のサブセットがAβに対して保護的であることを明らかに示した。Aβは、現在,アルツハイマー病のような神経変性障害を引き起こすためのより一般的に受け容れられている毒性の機構であることが理解されよう。したがって、ペプチドNBP−611および710の1つまたは複数が、神経変性障害の治療に特に有用である。
しかしながら、本発明者の以前の研究において、実際にはAβ毒性ではなくT30の毒性がそのような疾患の原因である可能性が高いことを示唆している。したがって、ペプチドNBP−601、603、613、705、708および804の1つまたは複数が神経変性障害の治療に特に有用である。
ある実施形態において、本発明者らは2つのペプチドを選択する(1つを表1に示したT30に対して保護的な群から選択し、もう1つを表2に示したAβに対して保護的な群から選択する)ことが有利であると考えている。たとえば、NBP−601はNBP−611と共投与でき、またはNBP−705はNBP−710と共投与できる、などである。
実施例5:結合活性解析
図5および図20には、α7ニコチン性受容体の標的部位の枠で示されたように、本発明の直鎖状ペプチドの様々な実施形態を作り出す前記ペプチドの理論的結合親和性を図示した。
実施例6:好ましいペプチドのPC12細胞のT30およびアミロイドに対する応答の用量依存性
環状NBP−14の選択された小さな直鎖状変異体を用いて、T30に対する用量依存性試験を行い、その結果を図8および図9に示した。これらの試験は、実施例7で議論された脳スライスで得られた結果を裏付けている。
実施例7:T30に対する脳スライス実験における好ましいペプチド(およびNBP−14コントロール)の解析
図10は、内側中隔、垂直対角帯および水平対角線帯を含む基底前脳の位置を示す。VSDI実験の目的は、30Vの電気刺激を用いて基底前脳で誘発された応答を特徴づけること、およびこれらの応答が高濃度のT30(2μM;図11)の添加によってどのように最初に調節されるかを見ることであった。
誘発された反応は、T30によって調節されることが実際に観察されたが、多数が阻害を示し、いくつかの応答は活性が増加した(図12)。全ての場合において、灌流液へのNBP14の添加は、T30によって誘起されたあらゆる種類の変化を有意に反転させることが見出された(図13,14および15)。
さらに、NBP14変異体NBP−603(図16)について、NBP14と同じ正確な実験方法で試験した。変異体NBP−603は、T30によって誘起される変化を反転させる際にいくらかの有意な効果を有することが見出された(図17および図19)。

Claims (24)

  1. アセチルコリンエステラーゼ(AChE)のC末端、その環化変異体、またはその短小化体由来の5〜8個のアミノ酸の配列を含み、またはこれからなり、1.0〜1.1の係数値xを有するペプチド、その誘導体または類似体:
    この際、x=%AChE放出/%PC12細胞生存率であり、
    「%AChE放出」は、T30(配列番号156)またはAβ(配列番号158)から選択される毒性ペプチドと前記ペプチド、その誘導体または類似体の存在下で培養されたPC12細胞調製物から放出されたアセチルコリンエステラーゼの、前記ペプチド、その誘導体または類似体の不存在下で培養されたPC12細胞調製物から放出されたアセチルコリンエステラーゼと比較した百分率であり、
    「%PC12細胞生存率」は、T30(配列番号156)またはAβ(配列番号158)から選択される毒性ペプチドと前記ペプチド、その誘導体または類似体の存在下で培養されたPC12細胞調製物の生存率の、前記ペプチド、その誘導体または類似体の不存在下で培養されたPC12細胞調製物の生存率と比較した百分率である。
  2. 前記アセチルコリンエステラーゼが実質的に配列番号157で記載されたアミノ酸配列、またはその機能性変異体もしくは断片を含む、またはこれからなる、請求項1に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  3. アセチルコリンエステラーゼのC末端を形成する40個または30個のアミノ酸から誘導されるアミノ酸配列、またはその短小化体を含む、またはこれからなる、請求項1または2に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  4. α7ニコチン受容体のアロステリック部位に対して−7.0kcal・mol−1未満、または−7.1kcal・mol−1未満、または−7.8kcal・mol−1未満の理論的結合活性を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  5. カルシウム流入値が120より小さいか、または97〜120の値を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  6. 分子量が1000Daより小さいか、または900Daより小さい、請求項1〜5のいずれか1項に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  7. 5および8個のアミノ酸残基、または5および7個のアミノ酸、または6および8個のアミノ酸からなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  8. 6個のアミノ酸からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  9. 実質的に配列番号30、32、40、または42に記載されたアミノ酸配列を含む、またはこれからなる、請求項8に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  10. 7個のアミノ酸からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  11. 実質的に配列番号48、51、または54に記載されたアミノ酸配列を含む、またはこれからなる、請求項10に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  12. 8個のアミノ酸からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  13. 実質的に配列番号61に記載されたアミノ酸配列を含む、またはこれからなる、請求項12に記載のペプチド、その誘導体または類似体。
  14. 実質的に配列番号30、32、40、42、48、51、53、または61に記載されたアミノ酸配列からなるペプチド、その誘導体または類似体。
  15. 治療に有効な量の1つまたは複数の請求項1〜14のいずれか1項に記載のペプチド、誘導体または類似体と、任意の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  16. 請求項15に記載の医薬組成物の製造方法であって、
    治療に有効な量の1つまたは複数の請求項1〜14のいずれか1項に記載のペプチド、誘導体または類似体と、薬学的に許容される賦形剤とを組み合わせることを含む、製造方法。
  17. 治療または診断に用いられる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の1以上のペプチド、その誘導体または類似体。
  18. 神経変性障害の治療、改善または予防に用いられる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の1以上のペプチド、その誘導体または類似体。
  19. 治療される前記神経変性障害が‘グローバル’ニューロン(‘Global’ neurons)の損傷または死によって特徴づけられる、請求項18に記載の1以上のペプチド、その誘導体または類似体。
  20. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病;パーキンソン病;ハンチントン病;運動ニューロン病;脊髄小脳変性症1型、2型、および3型;筋萎縮性側索硬化症(ALS);統合失調症;レビー小体型認知症;および前頭側頭型認知症からなる群から選択される、請求項18または19に記載の1以上のペプチド、その誘導体または類似体。
  21. 治療される前記神経変性障害がアルツハイマー病;パーキンソン病;ハンチントン病;または運動ニューロン病である、請求項18〜20のいずれか1項に記載の1以上のペプチド、その誘導体または類似体。
  22. 治療される前記神経変性障害がアルツハイマー病である、請求項18〜21のいずれか1項に記載の1以上のペプチド、その誘導体または類似体。
  23. 2以上のペプチドを、前記神経変性障害の治療に組み合わせて使用する、請求項18〜22のいずれか1項に記載の1以上のペプチド、その誘導体または類似体。
  24. T30毒性に対して保護的な1つまたは複数のペプチドを、Aβ毒性に対して保護的な1つまたは複数のペプチドと組み合わせて使用する、請求項23に記載の1以上のペプチド、その誘導体または類似体。
JP2017528104A 2014-11-26 2015-11-26 神経変性障害 Active JP6708646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1420986.0A GB2539161A (en) 2014-11-26 2014-11-26 Neurodegenerative disorders
GB1420986.0 2014-11-26
PCT/GB2015/053601 WO2016083809A1 (en) 2014-11-26 2015-11-26 Neurodegenerative disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506506A true JP2018506506A (ja) 2018-03-08
JP6708646B2 JP6708646B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=52292544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528104A Active JP6708646B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-26 神経変性障害

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10729749B2 (ja)
EP (2) EP3224270B1 (ja)
JP (1) JP6708646B2 (ja)
KR (1) KR102489620B1 (ja)
CN (2) CN107001419B (ja)
AU (1) AU2015352182B2 (ja)
BR (1) BR112017011226A2 (ja)
CA (1) CA2968933A1 (ja)
ES (1) ES2925550T3 (ja)
GB (1) GB2539161A (ja)
MX (1) MX2017006692A (ja)
RU (1) RU2707191C2 (ja)
WO (1) WO2016083809A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229771A2 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Council Of Scientific And Industrial Research Nonapeptide of formula i, pharmaceutical compositions and methods for preparation thereof
KR20230135586A (ko) 2021-01-24 2023-09-25 마이클 데이비드 포레스트 Atp 합성효소 억제제 - 미용 및 치료 용도
CN113698454B (zh) * 2021-09-01 2022-05-24 北京林业大学 一种核桃粕乙酰胆碱酯酶抑制肽及其制备方法与应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9606040D0 (en) * 1996-03-22 1996-05-22 Isis Innovation Active peptide
IL131707A0 (en) * 1999-05-31 2001-03-19 Yissum Res Dev Co Acetylcholinesterase-derived peptides and uses thereof
GB9930825D0 (en) * 1999-12-30 2000-02-16 Synaptica Limited Animal models for neurodegenerative disease
US20040038875A1 (en) * 2000-03-29 2004-02-26 Greenfield Susan Adele Alpha 7nicotinic receptor screening assays
GB0028578D0 (en) * 2000-11-23 2001-01-10 Synaptica Ltd Screening assays
EP1756272A2 (en) * 2004-01-09 2007-02-28 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Compounds, pharmaceutical compositions and therapeutic methods of preventing and treating diseases and disorders associated with amyloid fibril formation
WO2007049281A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ache polypeptides, polynucleotides encoding same and compositions and methods of using same
EP1857463A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-21 Ebewe Pharma Ges.m.b.H. Nfg. KG Peptide having neuroprotective effects
GB0708646D0 (en) * 2007-05-04 2007-06-13 Enkephala Ltd Biologically active C-terminal fragment of acetylcholinesterase
MX356129B (es) * 2008-01-22 2018-05-16 Araim Pharmaceuticals Inc Peptidos y analogos de peptidos protectores de los tejidos para evitar y tratar padecimientos y desordenes asociados con daño de los tejidos.
CN103391780B (zh) * 2011-02-16 2015-08-19 诺瓦提斯公司 用于治疗神经变性疾病的治疗剂的组合物
US20140248254A1 (en) * 2011-08-08 2014-09-04 Shanghai Institutes For Biological Sciences, Chinese Academy Of Sciences The use of ache as nuclease
EP2831102A4 (en) * 2012-03-26 2015-12-02 Pronutria Inc NUTRIENT FRAGMENTS, NUTRIENT PROTEINS AND METHODS
GB2516045A (en) * 2013-07-09 2015-01-14 Neuro Bio Ltd Neurodegenerative disorders
GB201505239D0 (en) * 2015-03-27 2015-05-13 Neuro Bio Ltd Antibody

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017011226A2 (pt) 2018-03-27
GB201420986D0 (en) 2015-01-07
EP3224270B1 (en) 2022-06-08
US20170266265A1 (en) 2017-09-21
CN107001419B (zh) 2022-02-25
RU2707191C2 (ru) 2019-11-25
EP4116415A1 (en) 2023-01-11
KR102489620B1 (ko) 2023-01-16
AU2015352182A1 (en) 2017-06-29
ES2925550T3 (es) 2022-10-18
GB2539161A (en) 2016-12-14
AU2015352182B2 (en) 2020-06-11
WO2016083809A1 (en) 2016-06-02
US10729749B2 (en) 2020-08-04
CA2968933A1 (en) 2016-06-02
EP3224270A1 (en) 2017-10-04
CN114410606A (zh) 2022-04-29
CN107001419A (zh) 2017-08-01
RU2017121836A (ru) 2018-12-26
MX2017006692A (es) 2017-08-21
RU2017121836A3 (ja) 2019-05-28
KR20170104457A (ko) 2017-09-15
JP6708646B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102436886B1 (ko) 신경퇴행성 장애
JP6640725B2 (ja) spadinのレトロ−インベルソ類似体は増大された抗うつ作用を示す
JP6708646B2 (ja) 神経変性障害
US11033609B2 (en) Cyclic acetylcholinesterase C-terminal peptide in the treatment or prevention of cancer or metastasis
CA2516364A1 (en) Method of modulation
KR20220051418A (ko) 근위축성 측삭 경화증 치료제
AU2017218918B2 (en) Administration of Recombinant Collagen 7 for the Treatment of Age Related Disorders
EP3500252B1 (en) Modified peptides for use in treating neurodegenerative disorders
WO2023185156A1 (zh) 一类多肽化合物及其制备方法和应用
JP2023135605A (ja) 生理活性ペプチドとしてのプレプロオレキシン、その断片、およびそれらの変異型
US20190358307A1 (en) Therapeutic agent for cerebral infarction
KR20230042650A (ko) 면역반응을 조절하기 위한 약학적 조성물
CN116850187A (zh) Hapalindole在制备抑制肝癌或乳腺癌的药物中的应用
CN117327168A (zh) B2M-GluN1封闭肽、其药物组合物及用途
JPWO2014030624A1 (ja) スチルベン誘導体を有効成分として含有する筋緊張性ジストロフィー治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250