JP2018506505A - 接着性を有する高速湿分硬化性混成シロキサン/シルセスキオキサン−ウレタン及びシロキサン/シルセスキオキサン−エポキシ系 - Google Patents

接着性を有する高速湿分硬化性混成シロキサン/シルセスキオキサン−ウレタン及びシロキサン/シルセスキオキサン−エポキシ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506505A
JP2018506505A JP2017526693A JP2017526693A JP2018506505A JP 2018506505 A JP2018506505 A JP 2018506505A JP 2017526693 A JP2017526693 A JP 2017526693A JP 2017526693 A JP2017526693 A JP 2017526693A JP 2018506505 A JP2018506505 A JP 2018506505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic
silsesquioxane
functional group
mixture
siloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500261B2 (ja
Inventor
バリー, シー. アークルズ,
バリー, シー. アークルズ,
ユーリン パン,
ユーリン パン,
Original Assignee
ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド
ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド, ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2018506505A publication Critical patent/JP2018506505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500261B2 publication Critical patent/JP6500261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/718Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

環状アザシランと、水及びイソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含む化合物又はポリマーとの反応生成物を含有する材料、及びそれらの合成方法を提供する。発明による、環状アザシランと、イソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含有する化合物又はポリマーとを含有する安定な混合物は、無水条件下で保存される。本発明はまた、新規なクラスの材料、Si−O−Si結合によって架橋された1個又は2個の環状構造を含むモノ及びビス(シクロアザ)ジシロキサンを提供する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[関連出願の相互参照]
[0002]本出願は、2014年12月10日出願の米国仮特許出願第62/089,993号の優先権を主張し、その開示を参照により本明細書に組み込む。
[発明の背景]
[0003]環状アザシランは、シリコーン樹脂の官能基化末端キャッパーとして、及び揮発性カップリング剤として、シリコーン樹脂の早期重合を止める湿分ゲッタリング化合物であることが既知である。湿分活性化硬化エポキシは、イミン、例えば米国特許第4,391,958号及び同第3,993,708号に開示のものなどを利用して通常調製されている。この技術では、シッフ塩基がケトン又はアルデヒドとアミンとの反応により形成されて、エポキシ官能基との反応が妨げられる。通常、ケチミン官能性材料は、エポキシ樹脂と混合され、乾燥条件下で保存される。系に水又は湿分が導入されると、加水分解が起こり、ケトン又はアルデヒドが放出され、次いで、プロトン化されたアミンが、エポキシ基と反応し得る。同様に、B.Arklesら(Silicon Compounds:Silanes & Silicones;第3版;Gelest;142頁(2013年))が記載するように、ジメチルブチリジンブロックされたアミノシランを利用して、良好な接着性を有する湿分硬化性エポキシ配合物が形成されている。
[0004]これらの系はすべて、比較的ゆっくり反応し、フィルム特性と作業者の曝露との両方の点で望ましくない、揮発性副生成物としてのケトン又はアルデヒドを放出する。したがって、硬化の速度及び副生成物の低減における改良が望まれている。
[発明の概要]
[0005]第1の実施形態において、本発明は、環状アザシランと、水及びイソシアナート官能基を含む化合物又はイソシアナート官能基を含むポリマーとの反応生成物を含む材料を対象とする。
[0006]第2の実施形態において、本発明は、環状アザシランと、水及びエポキシ官能基を含む化合物又はエポキシ官能基を含むポリマーとの反応生成物を含む材料を対象とする。
[0007]第3の実施形態において、本発明は、環状アザシランと、イソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含む化合物又はポリマーとを含む安定な混合物であって、無水条件下で保存される、混合物を対象とする。
[0008]接着性を有する混成シロキサン/シルセスキオキサン−ウレタン材料又は混成シロキサン/シルセスキオキサン−エポキシ材料を形成する方法は、最初に、低湿分条件下で環状アザシランをイソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含有する化合物又はポリマーと反応させて、反応混合物を形成するステップと、続いて、上記反応混合物を湿分に曝露させて、所望の混成材料を形成するステップとを含む。
[0009]さらなる実施形態において、本発明は、(N,N−ジメチルアミノプロピル)−アザ−2−メチル−2−メトキシシラシクロペンタン及び(シクロアザ)ジシロキサンを対象とする。
[発明の詳細な説明]
[0010]本発明は、環状アザシランと、イソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含有する化合物又はポリマーとの混合から作製される、単一包装混合型シロキサン及びシルセスキオキサン−ウレタン並びにシロキサン及びシルセスキオキサン−エポキシ接着性及びフィルム形成性組成物に関する。言い換えると、本発明は、環状アザシランと、水及びイソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含む化合物又はポリマーとの反応生成物を含む材料に関する。両方の場合において、流動学的又は機械的性質を制御するために追加の充填剤が混合物に含まれていてもよい。以下により詳細に記載するように、硬化の機構は、アミン官能基がイソシアナート官能基又はエポキシ官能基と直接反応することができるようにアミン官能基を脱保護する、環状アザシランの高速湿分誘起開環に基づく。2番目のより遅い湿分活性化ステップにおいて、環状アザシランは、架橋結合を誘起すると共に、ヒドロキシル基を有する基質との反応性をもたらす。
[0011]本発明によれば、環状アザシランは、低湿分条件下でイソシアナート官能基又はエポキシ官能基のいずれかを含有する化合物又はポリマーと混合される。一実施形態では、触媒又は促進剤、例えば、ジブチルジラウリルスズ、ジメチルスズジネオデカノアート、又はチタンジイソプロポキシドビス(ペンタンジオナート)などを、反応混合物に含ませることができる。これらの条件下では、成分間に反応性はない。したがって、本発明はまた、環状アザシランと、イソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含む化合物又はポリマーとを含有する安定な混合物であって、無水条件下で保存される、混合物を対象とする。
[0012]例えば、以下のスキームに示すように、乾燥条件下でイソシアナトプロピルトリエトキシシラン及びN−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシラシクロペンタンを1:1モル比で1モル%のジブチルジラウチルスズ(dibutyldilautyltin)と一緒に混合する。混合物は低粘度液体状態を維持している。しかし、混合物を湿分に、例えば、標準大気条件下(50〜85%RH)で混合物を薄フィルムとして展開することによって曝露させると、粘度の増加が観察される(通常1分未満において)。数時間内で、特定の組成に応じて、固体フィルム又はバルク接着層が形成される。イソシアナトトリエトキシシランではなくイソシアナトプロピルトリメトキシシランを使用した場合も同様の結果が観察される。
Figure 2018506505
[0013]観察された粘着特性は、基質のヒドロキシル基との反応によるケイ素上のアルコキシ基の置換に由来すると考えられる。化学量論量の水を混合物に直接添加した場合、急な発熱が観察されることに留意されたい。この最初の反応の後、混合物は粘性液体になり、それによって、フィルムとして展開され得、続いて、大気湿分への曝露後、ゲル化されるであろう。
[0014]同様に、ジイソシアナートは以下のスキームに従って反応することができる。イソシアナートと環状アザシランとの最初のブレンドを調製する際、早期ゲル化を避けるためにイソシアナートが確実に乾燥(水レベルが100ppm未満)していることが重要である。水を添加するとすぐに、反応は急速に進む。
Figure 2018506505
[0015]二官能性エポキシドを、N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシラシクロペンタン(下に示す)又は(N,N−ジメチルアミノプロピル)−アザ−2−メチル−2−メトキシシラシクロペンタンと混合し、反応させることができる。この場合も、反応は乾燥条件下では行なわれない。周囲条件下で湿分に曝露すると、薄フィルムは急速に反応して、強靭な接着層を形成する。(N,N−ジメチルアミノプロピル)−アザ−2−メチル−2−メトキシシラシクロペンタンは、N−n−ブチル類似体のメトキシ基がより少ないために脆性が低い組成物をもたらし、その組成物は加水分解を経て最終的にシロキサン架橋結合部位を形成する。
Figure 2018506505
[0016]ビスフェノールA誘導エポキシ、例えば下に示すものなども同様に反応させることができるが、ヒドロキシル基との反応には追加の環状アザシランが必要となる。
Figure 2018506505
[0017]同様に、N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシラシクロペンタンは、乾燥条件下で、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシランと反応することなく混合することができる。しかし、5〜85%RHの周囲条件下で湿分曝露すると、混合物は急速に粘着性になり、次いで、数時間内で半透明の固体に変化する。
[0018]次の例示的な反応で示すように、正規に架橋することなくゲルを形成することも本発明の範囲内である。
Figure 2018506505
[0019]多種多様なエポキシ及びイソシアナート化合物及びポリマーを使用することができるが、化合物又はポリマーが少なくとも2個の反応性基を含有している場合が好ましい。
[0020]本発明では様々な環状アザシランを使用することができ、次の化合物が挙げられるが、これらだけに限らない。
Figure 2018506505
[0021]本発明によって包含もされ、次の構造を有する新規な環状アザシラン、(N,N−ジメチルアミノプロピル)−アザ−2−メチル−2−メトキシシラシクロペンタンを利用することも本発明の範囲内である。
Figure 2018506505
[0022]類似化合物の合成が、本出願人らの米国特許出願公開第2004/0077892号に記載されており、これを参照により本明細書に組み込む。簡単に述べると、3−(N,N−ジメチルアミノプロピルアミノ)プロピルメチルジメトキシシラン(propylmethyldmethoxysilane)を、2モル%硫酸アンモニウムと共に加熱する。メタノールを低真空条件下でゆっくり除去して、環状及びオリゴマー種の平衡混合物を得る。メタノールの形成が化学量論に近づいたら、真空を上昇させ、平衡している混合物から環状アザシランを蒸留する。
[0023]ビス(n−ブチル−1−メトキシシクロアザ−1−シラシクロペンチル)エーテルなどのビス(シクロアザ)ジシロキサンを利用することも本発明の範囲内である。
Figure 2018506505
[0024]モノ及びビス(シクロアザ)シランは、新規なクラスの化合物であり、本発明によって包含もされる。これらの化合物は、Si−O−Si結合によって架橋された1個又は2個の環状構造を含む。本発明に含まれているこれらの化合物の他の具体例として、Si−O−Si結合によって他のケイ素原子に架橋された1個の環状構造が存在するN−アルキルアミノアルキルシクロジシロキサン、及びN−ブチル−1−メトキシ−1−(n−ブチルアミノプロピルジメトキシシロキシ)シクロアザシランが挙げられる。つまり、環状環の1個だけが形成されるジシロキサン構造はまた、硬化剤として有用である。ビス(n−ブチル−1−メトキシシクロアザ)ジシロキサンでは、単一の環状環構造はn−ブチル−1−メトキシ−1−(n−ブチルアミノプロピルジメトキシルシロキシ)シクロアザシランである。
[0025]ビス(シクロアザ)シランは、Si−N結合の高速な加水分解に比べて、ケイ素に結合したアルコキシ基の加水分解が比較的遅いことに依拠しないので、硬化速度が加速される。ある意味では、S−O−Si結合は、最初の開環反応の後ではなく先に形成される。
[0026]前述の材料、安定な混合物、及び化合物に加えて、本発明はまた、前述の材料を形成する方法に関する。詳細には、接着性を有する混成シロキサン/シルセスキオキサン−ウレタン材料又は混成シロキサン/シルセスキオキサン−エポキシ材料を形成する方法は、最初に、低湿分条件下で環状アザシランをイソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含む化合物又はポリマーと反応させて、反応混合物を形成するステップを含む。いずれの水分子もアザシランを消費し、生成物の形成を開始するが、水の曝露は、反応混合物の粘度を増加させて注入不可能にするほど大きくなり得ないことを理解されたい。場合によっては、反応混合物は、触媒又は促進剤、例えば、ジブチルジラウリルスズ、ジメチルスズジネオデカノアート、又はチタンジイソプロポキシドビス(ペンタンジオナート)などをさらに含む。反応混合物は、無水条件下で6カ月間、さらにはより長い間保存することができる。続いて、反応混合物を湿分(50〜85%の相対湿度が好ましい)に曝露させて、所望の混成材料を形成する。
[0027]本発明は、以下の非限定的な例と共に理解することができる。
実施例1:N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシリルシクロペンタンと3−イソシアノトプロピルトリメトキシシランとの反応
Figure 2018506505

[0028]マグネティックスターラー、ポット温度計、ゴムセプタム、及びNバブラーに連結したアダプターを装備した25ml容の三つ口フラスコに、N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシリルシクロペンタン1.0g(5mmol)を装入した。3−イソシアノトプロピルトリメトキシシラン1.0g(5mmol)を約5分で添加した。発熱は観察されず、混合物は液体のままであった。室温で15分間撹拌した後、水2滴を添加した。ポット温度が6℃上昇し、非常に粘性のある液体が形成した。混合物1滴をガラススライド上に置き、約2時間で淡黄色フィルムが形成された。
実施例2:N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシラシクロペンタンと1,3−ビス(グリシドキシプロピル)テトラメチルジシロキサンとの反応
Figure 2018506505

[0029]マグネティックスターラー、ポット温度計、ゴムセプタム、及びNバブラーに連結したアダプターを装備した250ml容の三つ口フラスコに、N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシリルシクロペンタン40.7g(0.2mol)を装入した。1,3−ビス(グリシドキシプロピル)テトラメチルジシロキサン36.3g(0.1mol)を15分かけて添加した。発熱は観察されず、混合物は液体のままであった。室温で2時間撹拌した後、水3.6g(0.2mol)を添加した。ポット温度が10分かけて20℃から31℃に上昇し、非常に粘性のある液体が形成した。室温で3時間撹拌した後、ポット温度が10分かけてさらに6℃上昇し、ゲル様材料が形成した。
実施例3:N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシラシクロペンタンと1,6−ジイソシアナトヘキサンとの反応
Figure 2018506505

[0030]マグネティックスターラー、ポット温度計、ゴムセプタム、及びNバブラーに連結したアダプターを装備した25ml容の三つ口フラスコに、N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシリルシクロペンタン1.0g(5mmol)を装入した。1,6−ジイソシアナトヘキサン0.4g(2.5mmol)を添加した。発熱は観察されず、混合物は液体のままであった。室温で15分間撹拌した後、水2滴を添加した。ポット温度が7℃上昇し、非常に粘性のある液体が形成した。混合物1滴をガラススライド上に置き、約2時間で淡黄色固体が形成された。
実施例4:N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシラシクロペンタンとビスフェノールAとの反応
Figure 2018506505

[0031]マグネティックスターラー、ポット温度計、ゴムセプタム、及びNバブラーに連結したアダプターを装備した250ml容の三つ口フラスコに、N−n−ブチル−アザ−シラシクロペンタン20.3g(0.1mol)を装入した。ビスフェノールAプロポキシラートジグリシジルエーテル22.8g(0.05mol)を15分かけて添加した。非常に穏やかな発熱(約3℃)が観察され、混合物は液体のままであった。室温で4時間撹拌した後、水0.8gを添加した。ポット温度が10分かけて20℃から27℃に上昇し、非常に粘性のある液体が形成した。室温で1時間撹拌した後、水1.0gを添加した。ポット温度が10分かけて20℃から25℃に上昇し、固体塊が形成した。
実施例5:n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシラシクロペンタンの形成
Figure 2018506505

[0032]マグネティックスターラー、ポット温度計、及び蒸留ヘッドを備えた4フィート長の充填カラムを装備した2000ml容の三つ口フラスコに、n−ブチルアミノ−プロピルトリメトキシシラン588.5g(2.5mol)及び(NHSO2.5gを装入した。ポット混合物を160〜180℃で約50mmHgで20〜40時間かけて加熱した。メタノールを形成時にポットから除去し、粗生成混合物を受け器に収集した。粗生成物を再蒸留して、純粋な表題化合物339g(53%)を得た。FTIR及びGC−MSにより、生成物の構造を確認した。MS:m/z(%):203(M+、7)、160(M+ −C3H7、100)。
実施例6:n−ブチル−1−メトキシ−1−(n−ブチルアミノプロピルジメトキシシロキシ)シクロアザシラン及びビス(n−ブチル−1−メトキシシクロアザ−1−シラシクロペンチル)エーテルの形成
Figure 2018506505

[0033]マグネティックスターラー、ポット温度計、及び蒸留ヘッドを備えた1フィート長の充填カラムを装備した2000ml容の三つ口フラスコに、1,3−ジ(n−ブチルアミノ)プロピル−1,1,3,3−テトラメトキシジシロキサン637.1g(1.5mol)及び(NHSO3.2gを装入した。ポット混合物を160〜180℃で約2〜5mmHgで20〜40時間かけて加熱した。メタノールを形成時にポットから除去した。次いで、得られたポット粗生成物を0.3mmHgで180℃未満のポット温度で蒸留して、単環及び二環化合物の混合物179g(37%)を得た。FTIR及びGC−MSにより、生成物の構造を確認した。単環化合物のMS:m/z(%)、392(M+、1%)、360(M+ −MeOH)、317(M+ −MeOH−C3H7、100%)。二環化合物のMS:m/z(%)、360(M+、5%)及び317(M+ −C3H7、100%)。
[0034]前述の実施形態の広範な本発明の概念から逸脱することなく、前述の実施形態に変更を施すことは当業者なら認識されよう。したがって、本発明は、開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の趣旨及び範囲内にある改変形態を包含するものであることを理解されたい。

Claims (16)

  1. 環状アザシランと、水及びイソシアナート官能基を含む化合物又はイソシアナート官能基を含むポリマーとの反応生成物を含む材料。
  2. 前記環状アザシランが、次の構造を有するアザシランから選択される、請求項1に記載の材料。
    Figure 2018506505
  3. 環状アザシランと、水及びエポキシ官能基を含む化合物又はエポキシ官能基を含むポリマーとの反応生成物を含む材料。
  4. 前記環状アザシランが、次の構造を有するアザシランから選択される、請求項3に記載の材料。
    Figure 2018506505
  5. 環状アザシランと、イソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含む化合物又はポリマーとを含む安定な混合物であって、無水条件下で保存される、混合物。
  6. 前記環状アザシランが、次の構造を有するアザシランから選択される、請求項5に記載の混合物。
    Figure 2018506505
  7. (N,N−ジメチルアミノプロピル)−アザ−2−メチル−2−メトキシシラシクロペンタン。
  8. Si−O−Si結合によって架橋された1個又は2個の環状構造を含む(シクロアザ)ジシロキサン。
  9. ビス(n−ブチル−1−メトキシシクロアザ−1−シラシクロペンチル)エーテルである、請求項8に記載の(シクロアザ)ジシロキサン。
  10. Si−O−Si結合によって他のケイ素原子に架橋された1個の環状構造を含むN−アルキルアミノアルキルシクロアザジシロキサンである、請求項8に記載の(シクロアザ)ジシロキサン。
  11. N−ブチル−1−メトキシ−1−(n−ブチルアミノプロピルジメトキシシロキシ)シクロアザシランである、請求項8に記載の(シクロアザ)ジシロキサン。
  12. 接着性を有する混成シロキサン/シルセスキオキサン−ウレタン材料又は混成シロキサン/シルセスキオキサン−エポキシ材料を形成する方法であって、低湿分条件下で環状アザシランをイソシアナート官能基又はエポキシ官能基を含有する化合物又はポリマーと混合して、反応混合物を形成するステップと、続いて、前記反応混合物を湿分に曝露させて、前記混成材料を形成するステップとを含む、方法。
  13. 前記湿分が、50〜85%の相対湿度を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記反応混合物が、無水条件下で6カ月間保存される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記反応混合物が、触媒又は促進剤をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記触媒又は促進剤が、ジブチルジラウリルスズ、ジメチルスズジネオデカノアート、及びチタンジイソプロポキシドビス(ペンタンジオナート)からなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
JP2017526693A 2014-12-10 2015-12-03 接着性を有する高速湿分硬化性混成シロキサン/シルセスキオキサン−ウレタン及びシロキサン/シルセスキオキサン−エポキシ系 Active JP6500261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462089993P 2014-12-10 2014-12-10
US62/089,993 2014-12-10
PCT/US2015/063717 WO2016094186A1 (en) 2014-12-10 2015-12-03 High speed moisture-cure hybrid siloxane/silsesquioxane-urethane and siloxane/silsesquioxane-epoxy systems with adhesive properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506505A true JP2018506505A (ja) 2018-03-08
JP6500261B2 JP6500261B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55027807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526693A Active JP6500261B2 (ja) 2014-12-10 2015-12-03 接着性を有する高速湿分硬化性混成シロキサン/シルセスキオキサン−ウレタン及びシロキサン/シルセスキオキサン−エポキシ系

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9879159B2 (ja)
EP (1) EP3230293B1 (ja)
JP (1) JP6500261B2 (ja)
KR (1) KR102061014B1 (ja)
WO (1) WO2016094186A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021010135A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21
JP2021181512A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 信越化学工業株式会社 ウレタン接着剤組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180134932A1 (en) * 2015-06-25 2018-05-17 Dow Global Technologies Llc One part moisture curable adhesives
KR101909335B1 (ko) * 2016-02-29 2018-10-17 주식회사 엘지화학 아자실란계 변성제 및 이를 이용한 변성 공액디엔계 중합체의 제조방법
DE102016213911A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Tesa Se OLED kompatible Klebemassen mit cyclischen Azasilanwasserfängern
KR102087217B1 (ko) * 2017-12-12 2020-03-12 한국생산기술연구원 차체 이종재질 접합용 상온경화 이액형 에폭시 접착제 조성물
JP6978375B2 (ja) * 2018-04-23 2021-12-08 信越化学工業株式会社 粘着性膜、粘着性膜の形成方法、及びウレタンポリマー
PT3613803T (pt) * 2018-08-20 2022-05-13 Nitrochemie Gmbh Composição para massas de borracha de silicone
CN109824714B (zh) * 2019-03-05 2021-04-27 湖北江瀚新材料股份有限公司 一种环硅氮氨基硅烷的合成方法
CN110862408A (zh) * 2019-11-29 2020-03-06 湖北新蓝天新材料股份有限公司 N-烷基氮杂硅环戊烷合成方法及n-烷基氮杂硅环戊烷
WO2024061755A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Arlanxeo Deutschland Gmbh Amino- and siloxane-functionalized polymers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592981A (ja) * 1985-06-24 1993-04-16 Union Carbide Corp ポリ−(アルコキシシリルアルキル)アミン
JPH07504211A (ja) * 1992-12-18 1995-05-11 シーケイ・ウイトコ・コーポレーション 環状シリルウレア及び製造法
JPH11315084A (ja) * 1997-09-30 1999-11-16 General Electric Co <Ge> 二元機能シロキサン化合物
JP2000086904A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性有機樹脂組成物
WO2003091186A2 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Gelest, Inc. Azasilanes and methods for making and using the same
JP2008509946A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 環式有機ケイ素化合物及びこの使用
JP2011162500A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 環状シラザン化合物の製造方法
JP2011162497A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 環状シラザン化合物及びその製造方法
JP2013545311A (ja) * 2010-11-12 2013-12-19 ダウ コーニング コーポレーション ナノスケールフォトリソグラフィー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2418041C3 (de) 1974-04-13 1982-04-29 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von elastifizierten Formteilen nach Flächengebilden
JPS5791966A (en) 1980-11-28 1982-06-08 Takeda Chem Ind Ltd Novel triamine derivative
US7906592B2 (en) * 2008-07-03 2011-03-15 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with imide compounds containing a protected amino group
JP2010227544A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Uni Charm Corp 脚周り形成装置及び吸収性物品の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592981A (ja) * 1985-06-24 1993-04-16 Union Carbide Corp ポリ−(アルコキシシリルアルキル)アミン
JPH07504211A (ja) * 1992-12-18 1995-05-11 シーケイ・ウイトコ・コーポレーション 環状シリルウレア及び製造法
JPH11315084A (ja) * 1997-09-30 1999-11-16 General Electric Co <Ge> 二元機能シロキサン化合物
JP2000086904A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性有機樹脂組成物
WO2003091186A2 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Gelest, Inc. Azasilanes and methods for making and using the same
JP2008509946A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 環式有機ケイ素化合物及びこの使用
JP2011162500A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 環状シラザン化合物の製造方法
JP2011162497A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 環状シラザン化合物及びその製造方法
JP2013545311A (ja) * 2010-11-12 2013-12-19 ダウ コーニング コーポレーション ナノスケールフォトリソグラフィー

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.VAC.SCI.TECHNOL.B, vol. 32, no. 6, JPN6018029232, 28 October 2014 (2014-10-28), pages 1 - 9, ISSN: 0003847734 *
SALIKHOV T R: "SILYLATED DERIVATIVES OF AZASILACYCLOPENTANES", RUSSIAN JOURNAL OF GENERAL CHEMISTRY, vol. VOL:84, NR:5, JPN5017010354, May 2014 (2014-05-01), RU, pages 875 - 882, ISSN: 0003847733 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021010135A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21
WO2021010135A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP7144775B2 (ja) 2019-07-17 2022-09-30 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2021181512A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 信越化学工業株式会社 ウレタン接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200002583A1 (en) 2020-01-02
US20160168429A1 (en) 2016-06-16
KR20170094309A (ko) 2017-08-17
US10513637B2 (en) 2019-12-24
US9879159B2 (en) 2018-01-30
KR102061014B1 (ko) 2019-12-31
EP3230293B1 (en) 2019-10-16
EP3230293A1 (en) 2017-10-18
US10995244B2 (en) 2021-05-04
US20180066165A1 (en) 2018-03-08
JP6500261B2 (ja) 2019-04-17
WO2016094186A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500261B2 (ja) 接着性を有する高速湿分硬化性混成シロキサン/シルセスキオキサン−ウレタン及びシロキサン/シルセスキオキサン−エポキシ系
KR101720848B1 (ko) 알콕시 실란을 기재로 하는 올레핀계 관능화된 실록산 올리고머의, 특히 휘발성 유기 화합물 (voc) 함량이 낮은 혼합물
JPH06102692B2 (ja) 湿分硬化性フィルム形成剤
JP2008512546A (ja) 無水物官能性シルセスキオキサン樹脂
JP2009516065A (ja) 高速表面硬化シリコーン組成物
EP3119847B1 (en) Alkoxy group-containing silicones with reactive functional groups of defined reactivity
JPS6043371B2 (ja) シリコ−ン樹脂の製造方法
JPH08208840A (ja) シリコーンレジン、これを含む組成物およびその硬化方法
JP2020525577A (ja) 二重硬化オルガノポリシロキサン組成物
US4160858A (en) Solventless silicone resins
JPH06172535A (ja) クラスターアザシラシクロアルキル官能性ポリシロキサンの調製方法
JP2002249584A (ja) シリコーン変性エポキシ樹脂又はシリコーン変性フェノール樹脂を含有する樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体装置
JP2546104B2 (ja) シリコーン変性酸無水物及びその製造方法
TW201910433A (zh) 可雙重固化聚矽氧組成物
JPS6257657B2 (ja)
JPH06212077A (ja) 室温硬化性組成物
JP3012358B2 (ja) 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2014101458A (ja) オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JPS60141758A (ja) 硬化性組成物
JPS638146B2 (ja)
JP2007238848A (ja) 硬化性シリコーン組成物とその製造方法及び当該組成物を用いたコーティング剤
WO2016170851A1 (ja) 加水分解性シリル基含有環状オルガノハイドロジェンシロキサン
JPS638989B2 (ja)
JPH0583093B2 (ja)
JPS5857461A (ja) ポリオルガノシロキサンフオ−ム形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250