JP2018505677A - インフルエンザヘマグルチニンに対する結合分子及びその使用 - Google Patents

インフルエンザヘマグルチニンに対する結合分子及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505677A
JP2018505677A JP2017541117A JP2017541117A JP2018505677A JP 2018505677 A JP2018505677 A JP 2018505677A JP 2017541117 A JP2017541117 A JP 2017541117A JP 2017541117 A JP2017541117 A JP 2017541117A JP 2018505677 A JP2018505677 A JP 2018505677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
influenza
nos
cdr sequences
single domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017541117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772157B2 (ja
Inventor
ブランデンバーグ,ボエリーズ
ボゲルス,ロナルド
コルクマン,ジュースト,エー.
フリーセン,ロバート,ハインズ,エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Vaccines and Prevention BV
Original Assignee
Janssen Vaccines and Prevention BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Vaccines and Prevention BV filed Critical Janssen Vaccines and Prevention BV
Publication of JP2018505677A publication Critical patent/JP2018505677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772157B2 publication Critical patent/JP6772157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/26Infectious diseases, e.g. generalised sepsis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、系統発生学的グループ2の2つの異なるHA亜型のHAを含む少なくとも2つのA型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有するか;又は系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有するか;又は少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有する単量体及び多量体結合分子に関する。この結合分子は、好ましくは、系統発生学的グループ2の少なくとも2つのA型インフルエンザウイルス株の中和能も有するか;又は系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株の中和能も有するか;又は少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株の特異的中和能も有する。

Description

本発明は、医薬の分野に関する。本発明は、結合分子、詳細には、A型及び/又はB型インフルエンザウイルスのインフルエンザヘマグルチニンに結合するシングルドメイン抗体及びマルチドメイン抗体を提供する。好ましくは、本結合分子はまた、A型及び/又はB型インフルエンザウイルスの中和能も有する。本発明は、シングルドメイン抗体及びマルチドメイン抗体をコードする核酸分子、並びにそれを含む組成物を更に提供する。本発明は、A型インフルエンザ及び/又はB型インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症の診断、予防及び/又は治療に更に関する。
季節性A型インフルエンザは公衆衛生上重要な問題であり、毎年世界で250,000人以上が死亡していると共に、何百万人もの人々に経済的負担をもたらしている。汎流行インフルエンザは、新種のウイルスが出現して、免疫がほとんど又は全くない人々に全世界的に感染すると起こるものであり、ヒトの健康にとって一層大きい脅威となっている。例えば、1918年の「スペイン風邪」の世界的流行では、推定5千万人が死亡した。高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)は感染したヒトにおいて50%を超える死亡率を示しており、継続的に問題化している。H5及びH7インフルエンザウイルスは、世界の特定の場所の家禽に地域的に流行する。これらのウイルスは、現在のところ、ヒト間で易感染する能力はないように思われるが、トリH5型に関する最近のデータでは、哺乳類インビボモデル系において、このウイルスの空気感染による伝播が可能となるのに僅か数個のアミノ酸変化で十分であることが示されている。
これまで、B型インフルエンザウイルスはあまり注目されてこなかった。これは、B型インフルエンザウイルス − そもそも宿主がヒトに限られている − が、汎流行A型インフルエンザ株の出現の鍵である病原体保有動物の大規模なリザーバーを有していないことが理由であり得る。しかしながら、毎年の流行の累積的な影響は世界的流行の影響を上回り、B型インフルエンザに起因する罹患率及び死亡率は、例えばH3N2ウイルスよりも低いが、概してH1N1ウイルスよりも高い。
インフルエンザウイルス感染の管理の中心はワクチンであるが、時宜を得た実施には幾つかの技術的課題を伴う。そうした課題としては、(i)いずれのウイルス株が出現してヒト集団に感染するかの予測、(ii)新型ウイルス株が出現してから臨床認可済みのワクチンが利用可能となるまでの時間の遅れ、(iii)特定の患者集団、例えば高齢者、超若年者又は免疫不全者における低い免疫原性、及び(iv)世界的に見た製造能力の限界が挙げられる。
ノイラミニダーゼ阻害薬オセルタミビル及びザナミビル並びにM2阻害薬アマンタジン及びリマンタジンなどの抗ウイルス薬は、季節性及び汎流行性の両方のインフルエンザに対する治療選択肢群の重要な補強となる。しかしながら、これらの薬物は、感染後期に投与した場合には有効性が限られており、広範囲に及ぶ使用は耐性ウイルス株の出現をもたらす可能性がある。更に成人におけるオセルタミビルの使用は、悪心、嘔吐、精神医学的作用及び腎臓イベントなどの有害作用と関連付けられている。
抗体は、最も初期の防御剤クラスの1つに相当し、これまでのインフルエンザの世界的流行では回復期患者血清の受身伝達の使用が成功した。しかしながら、この手法は、(i)適切な血清の供給が限られている、(ii)毒性リスクが高い、(iii)ロット間のばらつきが大きい、(iv)用量決定が不確か、及び(v)投与が難しいため、世界規模での実施可能性は限られている。
組換えモノクローナル抗体技術の進歩により、この戦略は更に研究する価値があるものとなっているが、それは、分量に制限なく防御抗体を作製して備蓄し、世界的流行の緊急時に直ちに防御を提供し得ることが理由であるわけでは全くない。これが有効な戦略となるには、かかる抗体が異なるウイルス亜型にわたって中和活性を有することが必要となり得る。インフルエンザウイルスのウイルスコートタンパク質、詳細にはヘマグルチニン(HA)は絶えず変化しているため、これは大きい課題を提起する。
ヘマグルチニン又はHAは、インフルエンザウイルス外被にアンカリングした、以下の二重の機能を有する三量体糖タンパク質である。HAは宿主細胞表面受容体シアル酸との結合に関与し、取り込み後にウイルス膜とエンドソーム膜との融合を媒介して、細胞のサイトゾルにおけるウイルスRNAの放出をもたらす。HAは、大きい可変の頭部ドメインと、小さいより高度に保存された茎部ドメインとを含む。HAに対する多くの中和抗体は頭部領域の超可変領域にあるエピトープを認識し、従って宿主細胞との結合を妨げる。しかしながら、最近になって、HA茎部領域に結合して膜融合を妨げる新規モノクローナル抗体が同定されている(Corti et al.,2011;Dreyfus et al.,2012;Ekiert et al.,2009、Ekiert et al.,2011及びEkiert et al.,2012;Kashyap et al.,2010;Krause et al.,2012;Lee et al.,2012;Sui et al.,2009;Tan et al.,2012;Throsby et al.,2008;Tsibane et al.,2012;Wang et al.,2010;Yoshida et al.,2009)。
これらの広域中和抗体の少なくとも一部は前例のない交差反応範囲を示しており、インフルエンザウイルスのある亜型、系統発生学的グループの範囲内の、又は更には異なるグループの及び亜型間の多くの異なる株の中和が可能となっている。これらの抗体の潜在的治療及び予防能力はマウス及びフェレットの両モデルで実証されており、幾つかは現在ヒト臨床試験で評価中である。しかしながら、これらのモノクローナル抗体にも、ある固有の制限があり、インフルエンザの予防及び/又は治療にそれらを広範に利用する上で大きい課題となり得る。これらの制限としては、(i)非経口投与の必要性;(ii)高い商品原価;(iii)蔓延しているインフルエンザ株を完全には網羅できないこと;(iv)感染部位における低いバイオアベイラビリティ;及び(v)薬剤耐性の出現リスクを挙げることができる。
シングルドメイン抗体(sdAb)は、単一の抗原結合可変ドメインからなる抗体断片である。こうした断片には、従来のモノクローナル抗体と比べて、(i)小さいサイズ(15kDa)、(ii)低い微生物学的生産コスト、(iii)単純な操作で多重特異性フォーマットになる、(iv)安定性が高く、注射以外の投与経路に対応できる可能性がある、及び/又は(iv)埋もれた又は隠れたエピトープに到達できる可能性があることを含め、幾つかの利点がある。これらの有利な特性により、sdAbは、特に感染症の分野でモノクローナル抗体に代わる魅力的な選択肢となっている。HIV、B型肝炎ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、狂犬病ウイルス、FMDV、ポリオウイルス及びロタウイルスを含め、幾つかの異なるウイルスに対するsdAbが文献に記載されている(Vanlandschoot et al.,2011)。
インフルエンザの中和能を有するHA結合sdAbも文献に記載されている。このように、Hultberg et al.(2011)は、複数のH5N1ウイルスに対して中和活性を有するsdAb(Infl−C8)を同定した。Infl−C8二量体及び三量体は、H5N1ウイルスに対する活性の向上及び広域化を示した。しかしながら、PR8(H1N1)又はX47(H3N2)インフルエンザウイルスの交差中和は観察されなかった。
国際公開第2009/147248号パンフレットは、ELISAでヘテロ亜型結合活性を示す幾つかのsdAbを開示している。しかしながら、これらのsdAbのいずれも、1つを除いてウイルス中和アッセイで活性を示さなかった。IV146と呼ばれるこの1つの中和sdAbは、ELISAで系統発生学的グループ1に限定された結合を示し、2つの異なるH5ウイルスの中和能を有した。
Tillib et al.(2013)は、H5N2株A/マガモ/ペンシルベニア/10218/84に対してインビトロ及びインビボ中和活性を有する複数のsdAbを記載している。
Hufton et al.(2014)は、H1、H2、H5及び/又はH9ウイルスに対する亜型間交差中和活性を有する幾つかのsdAbを同定した。しかしながら、これらのsdAbのいずれもH7N2を中和することはできなかった。sdAbのうちの1つを二量化すると、H1、H2、H5及びH9に対するその活性が改善したが、H7N2又はH3N2ウイルスの群間交差中和は得られなかった。
このように、これまで同定された単量体又は多量体sdAbの中に、関連する全ての季節性(H1N1、H3N2及びB)及び汎流行性(例えばH5N1及びH7N9)インフルエンザ株を中和可能なものは1つもない。A型インフルエンザ及びB型インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器疾患が重症であること、及び季節的流行の経済的影響が大きく、且つ世界的流行のリスクが継続的に存在することを踏まえると、A型及びB型インフルエンザウイルスに対して広域の活性を有し、且つインフルエンザ感染の予防又は治療用医薬として用いることのできる有効な新規阻害薬が常に必要とされている。
本発明は、系統発生学的グループ2の2つの異なる亜型のHAを含む少なくとも2つのA型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有するか;又は系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザ株及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株との特異的結合能を有するか;又は少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有する新規シングルドメイン抗体(sdAb)を提供する。特定の実施形態において、本sdAbはまた、系統発生学的グループ2の2つのHA異なる亜型を含む少なくとも2つの異なるA型インフルエンザウイルス株;又は系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び系統発生学的グループの少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株;又は少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株の中和能も有する。
本発明は、いわゆるマルチドメイン抗体、即ち、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つ、より好ましくは少なくとも4つ、又は更により好ましくは少なくとも5つの本明細書に記載されるとおりのシングルドメイン抗体を含む結合分子を更に提供する。特定の実施形態において、マルチドメイン抗体は、系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株の中和能を有する。特定の実施形態において、マルチドメイン抗体は、系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株、好ましくはB/山形系統の少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株及びB/ビクトリア系統の少なくとも1つのインフルエンザウイルス株の中和能を有する。特定の実施形態において、マルチドメイン抗体は、H1亜型のHAを含むインフルエンザウイルス(H1N1インフルエンザウイルス株など)、H3亜型のHAを含むインフルエンザウイルス(H3N2インフルエンザウイルス株など)、H5亜型のHAを含むインフルエンザウイルス(H5N1インフルエンザウイルス株など)、及びH7亜型のHAを含むインフルエンザウイルス(H7N9インフルエンザウイルス株など)、及び少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス、好ましくはB/山形系統の少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株及びB/ビクトリア系統の少なくとも1つのインフルエンザウイルス株の中和能を有する。
本発明は、sdAb又はマルチドメイン抗体をコードする核酸分子、並びに前記核酸分子を含むベクター及び宿主細胞を更に提供する。
本発明はまた、本明細書に記載されるとおりの1つ以上のsdAb、マルチドメイン抗体、核酸分子及び/又はベクターを含む(医薬)組成物も提供する。
本発明によれば、新規インフルエンザヘマグルチニン結合分子が提供される。本結合分子はシングルドメイン抗体又はマルチドメイン抗体であってもよい。本発明の結合分子の少なくとも一部は、系統発生学的グループ間での交差中和性を有し、即ち、系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株に結合してそれらを中和することが可能である点でユニークである。特定の実施形態において、本結合分子は、少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株、好ましくはB/山形系統の少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株及びB/ビクトリア系統の少なくとも1つのインフルエンザウイルス株との特異的結合能及びその中和能を有する。本発明の結合分子及び核酸配列は、更に原因となるインフルエンザ亜型と無関係に、インフルエンザ感染の診断用、予防用、及び/又は治療用薬剤としての使用に好適である。
ELISAによるラマ#3及び#4の免疫応答の分析を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するSD1016、SD1038及びSD1045のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.5mg/kg sdAbで治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/香港/1/1968−MA(H3N2)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するSD1036、SD1046及びSD1048のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に5又は0.5mg/kg sdAbで治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するSD1083及びSD1084のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に5又は0.5mg/kg sdAbで治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するSD1038、MD1211、MD1212又はSD1038とSD1036との1:1混合物のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)にシングル又はマルチドメイン抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/香港/1/1968−MA(H3N2)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するSD1036、MD1211、MD1212又はSD1036とSD1038との1:1混合物のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)にシングル又はマルチドメイン抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/香港/1/1968−MA(H3N2)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するSD1038及びMD1212のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に5、1.7、0.6又は0.2mg/kgシングル又はマルチドメイン抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/香港/1/1968−MA(H3N2)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するSD1038及びMD1212のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に5、1.7、0.6又は0.2mg/kgシングル又はマルチドメイン抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD1221、MD1222及びMD1224のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に5又は0.5mg/kgマルチドメイン抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD1301、MD2601及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に3mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD1301、MD2601及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.2、0.05又は0.01mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD1301、MD2601及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.2、0.05又は0.01mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD1301、MD2601及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.2、0.05又は0.01mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2617のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)にMD2617で鼻腔内治療(上)又は静脈内治療(下)したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2617のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)にMD2617で鼻腔内治療(上)又は静脈内治療(下)したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006(上)又はA/香港/1/1968−MA(下)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2617及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に(マルチドメイン)抗体で鼻腔内治療又は静脈内治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006(上)又はA/香港/1/1968−MA(下)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2617及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に(マルチドメイン)抗体で鼻腔内治療又は静脈内治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2407、MD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.02、0.1又は0.5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2407、MD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.02、0.1又は0.5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2407、MD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.02、0.1又は0.5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.2、1又は5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.2、1又は5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2407、MD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.02、0.1又は0.5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2407、MD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.02、0.1又は0.5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 B/フロリダ/4/2006ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2407、MD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.02、0.1又は0.5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/香港/1/1968−MA(H3N2)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.6、1.7又は5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/香港/1/1968−MA(H3N2)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.6、1.7又は5mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2407、MD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.01、0.05又は0.25mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2407、MD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.01、0.05又は0.25mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD2407、MD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.01、0.05又は0.25mg/kg(マルチドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.6、1.7又は5mg/kg(シングルドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。 A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)ウイルスによる致死的攻撃誘発に対するMD3606及びCR9114のインビボ有効性を示す。攻撃誘発前日(0日目)に0.6、1.7又は5mg/kg(シングルドメイン)抗体で治療したマウスの生存曲線(左)及び体重減少(右)を示す。
定義
本発明において用いられるとおりの用語の一部の定義を以下に示す。
用語「結合分子」は、本明細書で使用されるとき、本発明に係るシングルドメイン抗体(単量体結合分子)及びマルチドメイン抗体(多量体結合分子)の両方を指す。
本明細書で使用されるとき、シングルドメイン抗体(sdAb)は、他のV領域又はVドメインとは独立に抗原又はエピトープと特異的に結合する単一の単量体可変抗体ドメインからなる結合分子である。シングルドメイン抗体は当該技術分野において公知であり、通常、天然に存在する「重鎖単独」抗体、即ち軽鎖を欠く重鎖抗体に由来する。かかる重鎖単独抗体は、ラクダ科(Camelidae)種、例えば、ラクダ、ラマ、ヒトコブラクダ、又はアルパカから得ることができる(ラクダ科動物抗体とも称される)。前記重鎖単独抗体に由来する可変領域は、概してVHHドメイン又はシングルドメイン抗体(sdAb)として知られている。シングルドメイン抗体は、本明細書で使用されるとき、2本の重鎖と2本の軽鎖とを含む従来の免疫グロブリンから単離された単一の可変ドメイン(VL又はVH)も指す。この免疫グロブリンは、好ましくはヒトであるが、げっ歯類を含めた他の哺乳類種の免疫グロブリンも含み得る。
本明細書で使用されるとき、用語「マルチドメイン抗体」は、互いに直接、或いは連結配列によって連結した少なくとも2つのシングルドメイン抗体を含む結合分子を指す。
A型インフルエンザウイルスに関して用語「インフルエンザウイルス亜型」は、ヘマグルチニン(H)及びノイラミニダーゼ(N)ウイルス表面タンパク質の様々な組み合わせによって特徴付けられるA型インフルエンザウイルス株を指す。A型インフルエンザウイルス亜型は、例えば「H1又はH3亜型のHAを含むインフルエンザウイルス」、又は「H1インフルエンザウイルス」「H3インフルエンザウイルス」など、そのH番号によるか、又は例えば「インフルエンザウイルス亜型「H3N2」又は「H5N1」など、H番号とN番号との組み合わせによって参照され得る。用語インフルエンザウイルス「亜型」は、具体的には、通常突然変異に起因する、異なる病原プロファイルを示すかかる亜型の範囲内にある個々のインフルエンザウイルス「株」を全て含み、自然分離株並びに人工の突然変異体又はリアソータントなどを含む。かかる株はまた、ウイルス亜型の様々な「分離株」とも称され得る。従って、本明細書で使用されるとき、用語「株」と「分離株」とは同義的に用いられ得る。
A型インフルエンザウイルス亜型は、その系統発生学的グループを参照して更に分類することができる。系統発生解析から、インフルエンザヘマグルチニンは2つの主要なグループ、特に系統発生学的グループ1(「グループ1」インフルエンザウイルス)のH1、H2、H5及びH9亜型と、特に系統発生学的グループ2(「グループ2」インフルエンザウイルス)のH3、H4、H7及びH10亜型とに細分化されることが示されている。
インフルエンザB型ウイルス株内のHAの抗原変異は、A型株内で観察されるものより小さい。ヒトでは、B/山形/16/88系統(B/山形系統とも称される)及びB/ビクトリア/2/87(B/ビクトリア)系統によって表されるとおりの、2つの遺伝的及び抗原的に異なる亜型、即ち「系統」のB型インフルエンザウイルスが出回っている。本明細書で使用されるとき、B型インフルエンザウイルス株は、「B/山形系統」又は「B/ビクトリア系統」に由来するインフルエンザウイルス株を参照する。
用語「中和する」は、本発明の結合分子に関連して本明細書で使用されるとき、中和が達成される機構に関わらず、インビトロで、及び/又は対象体内のインビボでインフルエンザウイルスの複製を阻害する結合分子を指す。従って、中和は、例えば、細胞表面へのウイルスの付着又は接着の阻害によるか、又はウイルスが標的細胞に付着した後のウイルス膜と細胞膜との融合の阻害によるか、又は感染細胞からのウイルスの放出の阻害によるなどして達成され得る。用語「交差中和する」又は「交差中和」は、本発明の結合分子に関連して本明細書で使用されるとき、本発明の結合分子が異なる亜型のA型及び/又はB型インフルエンザウイルスを中和する能力を指す。
本発明の結合分子に関して、用語「(免疫)特異的に結合する」は、目的のタンパク質のエピトープに結合するが、抗原性生体分子の混合物を含有する試料中の他の分子は実質的に認識及び結合しない結合分子を指す。結合は、共有結合性又は非共有結合性の相互作用又は両方の組み合わせによって媒介され得る。
本明細書で使用されるとき、用語「インフルエンザ」、又は「インフルエンザウイルス疾患」は、A型又はB型インフルエンザウイルスによる細胞又は対象の感染によって起こる病的状態を指す。具体的な実施形態において、この用語は、A型又はB型インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器疾患を指す。本明細書で使用されるとき、用語「インフルエンザウイルス感染」は、細胞又は対象におけるインフルエンザウイルスの侵入、増殖及び/又は存在を意味する。
図の詳細な説明
本発明の第1の態様において、系統発生学的グループ2の2つの異なる亜型のHAを含む少なくとも2つのA型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有する新規シングルドメイン抗体(sdAb)、即ち、少なくとも2つの異なるA型インフルエンザウイルス株であって、系統発生学的グループ2の2つの異なるHA亜型のHAを含む株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有するsdAbが提供される。加えて、系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株のHAとの結合能及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株のHAとの結合能を有するsdAbが提供される。更には、少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株のHAとの特異的結合能を有するsdAbが提供される。系統発生学的グループ2のA型インフルエンザウイルス株の2つの異なる亜型のHAとの特異的結合能を有するか、又は系統発生学的グループ1(H1、H2、及び/又はH5亜型のHAを含むインフルエンザウイルスなど)と系統発生学的グループ2(H3、H7及び/又はH10亜型のHAを含むインフルエンザウイルスなど)との両方のA型インフルエンザウイルス株のHAとの結合能を有するシングルドメイン抗体については、これまで記載されたことがない。加えて、B型インフルエンザウイルスのHAとの特異的結合能を有するsdAbについても依然として記載されたことがない。
本発明のsdAbは、HAの保存された中和エピトープに結合する。特定の実施形態において、本sdAbは、A型又はB型インフルエンザウイルスのHAタンパク質の茎部領域にあるエピトープに結合する。他の実施形態において、本sdAbは、HAタンパク質の頭部領域にあるエピトープに結合する。特定の実施形態において、本sdAbは、B型インフルエンザウイルスのHAタンパク質の頭部領域にあるエピトープに結合する。
特定の好ましい実施形態において、本sdAbはまた、系統発生学的グループ2の2つの異なる亜型のHAを含む少なくとも2つのA型インフルエンザウイルス株の中和能も有する。特定の実施形態において、本sdAbは、系統発生学的グループ1の好ましくは少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株(例えばH1又はH5亜型のHAを含むインフルエンザウイルスなど)及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株(例えばH3又はH7亜型のHAを含むインフルエンザウイルスなど);又は少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株、好ましくはB/山形系統の少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株及びB/ビクトリア系統の少なくとも1つのインフルエンザウイルス株の中和能を有する。
特定の実施形態において、本発明に係るシングルドメイン抗体は、ラクダ科動物VHHドメイン、即ち、いわゆるラクダ科動物(重鎖単独)抗体の可変ドメインである。更なる実施形態において、本シングルドメイン抗体はヒト化ラクダ科動物VHHドメインである。ラクダ科動物シングルドメイン抗体のヒト化には、単一のポリペプチド鎖における限られた量のアミノ酸の導入及び突然変異誘発が必要である。これは、2本の鎖、軽鎖及び重鎖におけるアミノ酸変化の導入並びに両鎖のアセンブリの維持が必要なscFv、Fab、(Fab)2及びIgGのヒト化と対照的である。ラクダ科動物VHHドメインのヒト化方法については、例えば、国際公開第2008/020079号パンフレット、国際公開第2008/142164号パンフレット、国際公開第2010/139808号パンフレットに記載されているように、当該技術分野において公知である。本発明に係るsdAbのヒト化は実施例11に記載する。
特定の実施形態において、本発明のシングルドメイン抗体は、
配列番号227、228及び229から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号230、231及び232から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号233、234及び235から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号236、237及び238から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号239、240及び241から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号242、243及び244から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号245、246及び247から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号248、249、及び250から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号251、252及び253から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号254、255及び256から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号257、258及び259から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号260、261及び262から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号263、264及び265から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号266、267及び268から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号269、270及び271から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号272、273及び274から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号275、276及び277から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号278、279及び280から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号281、282及び283から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号284、285及び286から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号287、288及び289から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号290、291及び292から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号293、122及び123から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号124、125及び126から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号127、128及び129から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号130、131及び132から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号133、134及び135から選択されるCDR配列の1つ以上;
配列番号136、137及び138から選択されるCDR配列の1つ以上;又は
配列番号139、140及び141から選択されるCDR配列の1つ以上
を含む。
用語「相補性決定領域」(CDR)は、本明細書で使用されるとき、結合分子の可変領域内の配列であって、抗原上の認識されるエピトープと形状及び電荷分布が相補的な抗原結合部位に通常大きく寄与する配列を意味する。CDR領域は、タンパク質上にその天然の立体構造で存在するとおりの、或いは場合によってはタンパク質上に例えばSDS中での可溶化によって変性したものとして存在するとおりの、タンパク質又はタンパク質断片の線状エピトープ、不連続エピトープ、又は立体エピトープに特異的であり得る。
特定の実施形態において、本シングルドメイン抗体は、
a)配列番号227のCDR1領域、配列番号228のCDR2領域、及び配列番号229のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
b)配列番号230のCDR1領域、配列番号231のCDR2領域、及び配列番号232のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
c)配列番号233のCDR1領域、配列番号234のCDR2領域、及び配列番号235のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
d)配列番号236のCDR1領域、配列番号237のCDR2領域、及び配列番号238のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
e)配列番号239のCDR1領域、配列番号240のCDR2領域、及び配列番号241のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
f)配列番号242のCDR1領域、配列番号243のCDR2領域及び配列番号244のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
g)配列番号245のCDR1領域、配列番号245のCDR2領域、及び配列番号247のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
h)配列番号248のCDR1領域、配列番号249のCDR2領域、及び配列番号250のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
i)配列番号251のCDR1領域、配列番号252のCDR2領域、及び配列番号253のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
j)配列番号254のCDR1領域、配列番号255のCDR2領域、及び配列番号256のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
k)配列番号257のCDR1領域、配列番号258のCDR2領域、及び配列番号259のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
l)配列番号260のCDR1領域、配列番号261のCDR2領域及び配列番号262のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
m)配列番号263のCDR1領域、配列番号264のCDR2領域、及び配列番号265のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
n)配列番号266のCDR1領域、配列番号267のCDR2領域、及び配列番号268のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
o)配列番号269のCDR1領域、配列番号270のCDR2領域、及び配列番号271のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
p)配列番号272のCDR1領域、配列番号273のCDR2領域、及び配列番号274のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
q)配列番号275のCDR1領域、配列番号276のCDR2領域、及び配列番号277のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
r)配列番号278のCDR1領域、配列番号279のCDR2領域及び配列番号280のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
s)配列番号281のCDR1領域、配列番号282のCDR2領域、及び配列番号283のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
t)配列番号284のCDR1領域、配列番号285のCDR2領域、及び配列番号286のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
u)配列番号287のCDR1領域、配列番号288のCDR2領域、及び配列番号289のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
v)配列番号290のCDR1領域、配列番号291のCDR2領域、及び配列番号292のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
w)配列番号293のCDR1領域、配列番号122のCDR2領域、及び配列番号123のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
x)配列番号124のCDR1領域、配列番号125のCDR2領域及び配列番号126のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
y)配列番号127のCDR1領域、配列番号128のCDR2領域、及び配列番号129のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
z)配列番号130のCDR1領域、配列番号131のCDR2領域、及び配列番号132のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
aa)配列番号133のCDR1領域、配列番号134のCDR2領域、及び配列番号135のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
bb)配列番号136のCDR1領域、配列番号137のCDR2領域、及び配列番号138のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;及び
cc)配列番号139のCDR1領域、配列番号140のCDR2領域、及び配列番号141のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体
からなる群から選択される。
特定の好ましい実施形態において、シングルドメイン抗体は、
a)配列番号275のCDR1領域、配列番号276のCDR2領域、及び配列番号277のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
b)配列番号284のCDR1領域、配列番号285のCDR2領域、及び配列番号286のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
c)配列番号124のCDR1領域、配列番号125のCDR2領域及び配列番号126のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
d)配列番号127のCDR1領域、配列番号128のCDR2領域、及び配列番号129のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
e)配列番号263のCDR1領域、配列番号264のCDR2領域、及び配列番号265のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;及び
f)配列番号133のCDR1領域、配列番号134のCDR2領域、及び配列番号135のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体
からなる群から選択される。
更なる実施形態によれば、本発明に係るシングルドメイン抗体は、配列番号1〜29からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は相同アミノ酸配列を含む。本明細書で使用されるとき、本発明の相同アミノ酸配列は、本発明の結合分子の機能的特性を実質的に変化させることのない、1つ以上のアミノ酸の付加、欠失又は置換を含み得る。相同配列が配列同一性を指示する場合、それは、親配列と高い配列同一性(70%、75%、80%、85%、90%、95%又は98%超の配列同一性)を呈する配列を意味する。
特定の実施形態において、本明細書に記載されるアミノ酸配列中の1つ以上のアミノ酸は突然変異していてもよく、即ち別のアミノ酸に置換されていてもよい。かかる突然変異が導入されることにより、翻訳後修飾の発生を防止し得る。最も一般的な修飾としては、タンパク質分解、グリコシル化、メチオニンの酸化、並びにアスパラギン及びグルタミン残基のアミド分解が挙げられる。他の修飾としては、ピログルタミン酸形成、アスパラギン酸異性化及びトリプトファン酸化が挙げられる。以下のアミノ酸残基及び配列モチーフが翻訳後修飾を受け易く、従って部位特異的突然変異誘発によって変化させてもよい:N末端グルタミン酸又はグルタミン、N−グリコシル化モチーフAsn−Xxx−Ser/Thr、溶媒に露出しているメチオニン又はトリプトファン残基、タンパク質分解切断部位Asp−Pro、アミド分解モチーフAsn−Gly及びGln−Gly及び/又はAsp異性化モチーフAsp−Gly。
特定の実施形態において、本発明のsdAbはヒト化されている。従って、特定の実施形態において、本sdAbは、配列番号146〜226及び340からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態において、本発明に係るシングルドメイン抗体は、配列番号13(又は配列番号177〜187及び配列番号340からなる群から選択されるそのヒト化変異体);配列番号17(又は配列番号146〜156からなる群から選択されるそのヒト化変異体);配列番号20(又は配列番号157〜176からなる群から選択されるそのヒト化変異体);配列番号24(又は配列番号188〜197からなる群から選択されるそのヒト化変異体);配列番号25(又は配列番号198〜203からなる群から選択されるそのヒト化変異体);及び配列番号27(又は配列番号204〜226からなる群から選択されるそのヒト化変異体)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態において、本シングルドメイン抗体は、配列番号187、配列番号340、配列番号155、配列番号176、配列番号197、配列番号203及び配列番号221からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
本発明の第2の態様によれば、いわゆるマルチドメイン抗体、即ち上記に記載したとおりのシングルドメイン抗体を少なくとも2つ含む結合分子が提供される。例えば、第1のシングルドメイン抗体のC端側末端が次のシングルドメイン抗体のN端側末端に連結されて、二量体結合分子を形成し得る。特定の実施形態において、本マルチドメイン抗体は、上記に記載したとおりのシングルドメイン抗体を少なくとも3つ、少なくとも4つ、又は少なくとも5つ含んで、三量体、四量体、五量体などの多量体を形成する。連結されるsdAbは同じであってもよく、又は異なるsdAb、即ち、異なるアミノ酸配列及びエピトープ特異性を有するsdAbであってもよい。
特定の実施形態において、本マルチドメイン抗体は単鎖分子である。特定の実施形態において、本マルチドメイン抗体は2本鎖分子であり、即ち、各々が少なくとも1つのシングルドメイン抗体を含む少なくとも2本の鎖を含む。これらの2本の鎖は同一であってもよく、又は異なってもよい。
シングルドメイン抗体は、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて連結され、本明細書に開示される任意のマルチドメイン抗体を形成し得る。従って、シングルドメイン抗体は化学的連結によって連結されてもよく、又は互いに直接連結されても、或いはショートポリペプチドリンカーによって連結されてもよい。かかるリンカー配列は、天然に存在する配列又は天然に存在しない配列であってもよい。リンカー配列は好ましくは、マルチドメイン抗体に十分な可動性をもたらすと同時に、タンパク質分解に耐性を示す。
特定の実施形態において、少なくとも2つのシングルドメイン抗体がペプチドリンカーを介して遺伝的に融合される。従って、シングルドメイン抗体は、完全なポリペプチドコンストラクト、即ち2つ以上のシングルドメイン抗体を含む結合分子をコードするポリヌクレオチドコンストラクト(又は核酸配列)を形成することにより、DNAレベルで遺伝的に融合される。
特定の実施形態において、少なくとも2つのシングルドメイン抗体が、1〜100アミノ酸、好ましくは1〜80アミノ酸、又は1〜60アミノ酸、又は10〜60アミノ酸を含む連結配列によって連結される。リンカーの例としては、限定はされないが、表15の連結配列が挙げられる。従って、特定の実施形態において連結配列は、配列番号142〜145から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態において、本マルチドメイン抗体は、少なくとも2つの本発明に係るsdAbを含む。少なくとも2つのsdAbは、表14及び/又は表40から選択され得る。特定の実施形態において、少なくとも2つのsdAbは、配列番号1〜29及び配列番号146〜226からなる群から選択される。これらの少なくとも2つのsdAbは同じであってもよく(ホモ多量体)、又は異なってもよい(ヘテロ多量体)。
特定の実施形態において、本マルチドメイン抗体は、
a)配列番号275のCDR1領域、配列番号276のCDR2領域、及び配列番号277のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
b)配列番号284のCDR1領域、配列番号285のCDR2領域、及び配列番号286のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
c)配列番号124のCDR1領域、配列番号125のCDR2領域及び配列番号126のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
d)配列番号127のCDR1領域、配列番号128のCDR2領域、及び配列番号129のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;
e)配列番号263のCDR1領域、配列番号264のCDR2領域、及び配列番号265のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体;及び
f)配列番号133のCDR1領域、配列番号134のCDR2領域、及び配列番号135のCDR3領域を含むシングルドメイン抗体
からなる群から選択される少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つ、より好ましくは少なくとも4つのsdAbを含む。
特定の実施形態において、本発明に係るマルチドメイン抗体は、配列番号13(又は配列番号177〜187及び配列番号340からなる群から選択されるそのヒト化変異体);配列番号17(又は配列番号146〜156からなる群から選択されるそのヒト化変異体);配列番号20(又は配列番号157〜176からなる群から選択されるそのヒト化変異体);配列番号24(又は配列番号188〜177からなる群から選択されるそのヒト化変異体);配列番号25(又は配列番号198〜203からなる群から選択されるそのヒト化変異体);及び配列番号27(又は配列番号204〜226からなる群から選択されるそのヒト化変異体)からなる群から選択される少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つ、より好ましくは少なくとも4つのsdAbを含む。
特定の実施形態において、本発明に係るマルチドメイン抗体は、配列番号30〜73からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態において、本発明のマルチドメイン抗体は、系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株(例えばH1及び/又はH5亜型のHAを含むインフルエンザウイルスなど)及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株(例えばH3及び/又はH7亜型のHAを含むインフルエンザウイルスなど)の中和能を有する。特定の実施形態において、本発明のマルチドメイン抗体は、系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株(例えばH1及び/又はH5亜型のHAを含むインフルエンザウイルスなど)及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株(例えばH3及び/又はH7亜型のHAを含むインフルエンザウイルスなど)及び少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株、好ましくはB/山形系統の少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株及びB/ビクトリア系統の少なくとも1つのインフルエンザウイルス株の中和能を有する。
特定の実施形態において、本マルチドメイン抗体は、H1亜型のHAを含むインフルエンザウイルス(H1N1インフルエンザウイルス株など)、H3亜型のHAを含むインフルエンザウイルス(H3N2インフルエンザウイルス株など)、H5亜型のHAを含むインフルエンザウイルス(H5N1インフルエンザウイルス株など)、H7亜型のHAを含むインフルエンザウイルス(H7N9インフルエンザウイルス株など)、及び少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス、好ましくはB/山形系統の少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株及びB/ビクトリア系統の少なくとも1つのインフルエンザウイルス株の中和能を有する。従って、本発明のマルチドメイン抗体は、好適には、更に原因となるインフルエンザ亜型と無関係に、インフルエンザ感染の予防及び/又は治療に使用することができる。
本発明によれば、本発明の交差中和マルチドメイン抗体は、他の小型及び大型抗インフルエンザ分子と比べて幾つかの利点を提供することが示されている。従って、本マルチドメイン抗体の親和性及び効力、並びに中和範囲は、例えばCR9114(国際公開第2013/007770号パンフレット)及びFI6v3(Corti et al.,2011)など、インフルエンザHAを標的化する既発表の広域中和Ab(bnAb)の親和性、効力及び中和範囲より優れている。加えて、複数の独立した中和エピトープを標的化することによる本マルチドメイン抗体は、CR9114及びFI6v3と比べて薬物耐性インフルエンザ株が生じにくい。
従って、本明細書に記載されるとおり、本発明は、新規インフルエンザ結合及び交差中和結合分子を提供する。本結合分子は、単量体、即ちシングルドメイン抗体であってもよく、又は多量体、即ちマルチドメイン抗体であってもよい。本発明の結合分子はその標的に高い親和性及び特異性で結合する。これは、高頻度でオフターゲット結合を示して望ましくない副作用を生じる抗ウイルス薬などの小分子薬物と対照的である。加えて、本発明の結合分子は多様なHAエピトープに結合し、その一部は従来の抗体が到達できないものである。インフルエンザHAは頭部領域及び茎部領域の両方に複数のグリコシル化部位を含有する。これらの部位に結合した炭水化物により、HA分子上の一部が従来の抗体には到達不可能となっている。本発明の結合分子はより小さく、これらの機能上重要である可能性のあるエピトープをなおも標的化することが可能である。加えて、本発明の結合分子は広範囲にわたる極限条件下で安定している。本結合分子は典型的には高温(最高100℃)、極端なpH、変性剤及びタンパク質分解に耐性がある。本結合分子の有利な安定性は、コールドチェーン外に保管し得ると共に、モノクローナル抗体などの他のタンパク質薬物と比べて貯蔵寿命がより長い製品をもたらし得る。更には、本発明の結合分子は、全て1つの単一工程に従い作製及び精製することのできる単一のタンパク質である。
典型的には、本発明に係る結合分子は、グループ1のA型インフルエンザウイルス(H1N1など)及び/又はグループ2のA型インフルエンザウイルス(H3N2など)、及び/又はB型インフルエンザウイルスのHA、及び/又はそれらの断片に、1.0×10−6M、1.0×10−7M未満、好ましくは1.0×10−8M未満、より好ましくは1.0×10−9M未満の親和性定数(Kd値)で結合する。親和性定数は、例えば、表面プラズモン共鳴を用いて、例えばBIACOREシステム(Pharmacia Biosensor AB,Uppsala,Sweden)を用いて、又は実施例8に記載されるとおり計測することができる。
特定の実施形態において、本結合分子はA型及び/又はB型インフルエンザウイルスに対する中和活性を呈する。特定の実施形態において、本発明の結合分子は、宿主細胞のA型又はB型インフルエンザウイルス感染を、前記結合分子の非存在下での宿主細胞の前記インフルエンザウイルス感染と比べて少なくとも99%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも60%、少なくとも50%、少なくとも45%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも35%、少なくとも30%、少なくとも25%、少なくとも20%、又は少なくとも10%妨げる。中和活性は、例えば、本明細書に記載されるとおり計測することができる。中和活性を計測する代替的なアッセイが、例えば、WHO Manual on Animal Influenza Diagnosis and Surveillance,Geneva:World Health Organisation,2005,version 2002.5に記載されている。典型的には、本発明に係る結合分子は、例えば実施例に記載されるとおりのインビトロウイルス中和アッセイ(VNA)で決定するとき、1000nM以下、好ましくは100nM以下の中和活性、より好ましくは10nM以下、更により好ましくは1nM以下の中和活性を有する。
特定の実施形態において、本結合分子(即ちシングルドメイン抗体又はマルチドメイン抗体)はFcテールを更に含む。従って、特定の実施形態において、上記に記載されるとおりの結合分子は、抗体、好ましくはヒト抗体のFc断片、例えば、ヒトIgG抗体のFc断片、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、又はIgG4に連結されている。本発明によれば、本明細書に記載されるとおりの単量体又は多量体結合分子は、直接、或いはリンカーを用いてFc断片と遺伝的に融合させてもよい。特定の実施形態において、本結合分子は、1〜100アミノ酸、好ましくは1〜80アミノ酸、又は1〜60アミノ酸、又は10〜60アミノ酸を含む連結配列によってFc断片に連結している。リンカーの例としては、限定はされないが、表15の連結配列が挙げられる。従って、特定の実施形態において、連結配列は、配列番号142〜145から選択されるアミノ酸配列を含む。特定の実施形態において、sdAb又はマルチドメイン抗体はFc断片のC末端に遺伝的に融合している。更なる実施形態において、シングルドメイン抗体又はマルチドメイン抗体はFc断片のN末端及びC末端の両方に融合している。
特定の実施形態において、Fc断片は、最小限のエフェクター機能を有するように改変される。最小限のエフェクター機能及び保存された半減期を有するFc断片については当該技術分野において記載されており、例えば、IgG2、脱グリコシル化IgG1(IgG1 agly)、S228P/L234A/L235A置換を有するIgG4(IgG4 ProAlaAla)、H268Q/309L/A330S/P331S変化を有するIgG2(IgG2m4)及びV234A/G237A/P238S/H268A/V309L/A330S/P331S置換を含有するIgG2σと呼ばれるIgG2のFc変異体が挙げられる。突然変異型のIgG4に関しては、L234A/L245A置換によってFcγRに対する特異的親和性が除かれている。
特定の実施形態において、Fc断片は、増強されたエフェクター機能を有するように改変される。従って本発明の結合分子は、Fc媒介エフェクター機能が増強されるように改変することができ、これは、インフルエンザ感染症の前臨床モデルにおいて、薬物の有効性に寄与することが示されている。エフェクター機能の増強に関連するヒトIgG1のCH2ドメインにおける幾つかの突然変異が、当該技術分野において記載されている。これらの突然変異としては、限定はされないが、ADCC及びCDCの両方を増加させる333位のアラニン突然変異体、FcγRIIIaに対する高い親和性及びFcγRIIbに対する低い親和性によりADCCの増強をもたらす三重突然変異体(S239D/I332E/A330L)、及び向上したFcγRIIIa親和性及び食作用の増強を媒介するFcγRIIa/FcγRIIb比を有する別の三重突然変異体(S239D/I332E/G236A)が挙げられる。エフェクター機能に影響を及ぼす他のFc突然変異が、文献、例えばStrohl,2009に記載されている。特定の実施形態において、Fc断片は、長い血清中半減期を有するように改変される。血清中半減期の増加を伴う幾つかの改変Fc骨格が当該技術分野において公知である。これらのFc変異体としては、限定はされないが、M252Y/S254T/T256E(YTE)突然変異を有するhIgG1 Fc、T250Q/M428L突然変異(QL)を有するhIgG1又はhIgG2 Fc、N434A突然変異を有するhIgG1 Fc、T307A/E380A/N434A突然変異(AAA)を有するhIgG1 Fc又はM428L/N434S(LS)置換を有するhIgG1 Fcが挙げられる(Kuo et al.、2011)。更なる実施形態において、本結合分子(即ち本発明に係るシングルドメイン抗体又はマルチドメイン抗体)は、ヒト血清アルブミン又は血清アルブミンに結合するシングルドメイン抗体に遺伝的に融合している。他の実施形態において、本発明に係るシングルドメイン抗体又はマルチドメイン抗体はPEGに化学的にコンジュゲートしている。従って本発明の結合分子は、例えば僅か数時間〜数週間又は更には数ヵ月の範囲の血清中半減期を有するように改変することができる。これは、現在オセルタミビル及びザナミビルなどのノイラミニダーゼ阻害薬で用いられているとおりの1日2回レジメンに代わる、インフルエンザ感染の単回投与治療の可能性を開く。
更なる実施形態において、上記に記載したとおりのシングルドメイン抗体又はマルチドメイン抗体は、Fcテール、好ましくはヘテロ二量体Fc分子の形成を促進するように改変されたFcテールに融合されてもよい。Fcヘテロ二量体化を促進する突然変異については、当該技術分野において記載されている(Klein et al.,2012)。特定の実施形態において、FCヘテロ二量体化を促進する突然変異は、欧州特許第0812357B1号明細書及び欧州特許第0979281B1号明細書に記載されるとおりのノブ・イントゥ・ホール突然変異である。
特定の実施形態において、本発明に係るマルチドメイン抗体は、配列番号74〜107、配列番号110〜121及び配列番号293〜339からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1本の鎖を含む。
特定の実施形態において、本マルチドメイン抗体は2本の鎖を含み、これらの2本の鎖のアミノ酸配列は同一である。特定の実施形態において、これらの2本の鎖は、配列番号74〜105及び配列番号293〜298からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。特定の実施形態において、これらの2本のアミノ酸鎖は配列番号293〜298のアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態において、マルチドメイン抗体は2本の異なるアミノ酸鎖を含む。特定の実施形態において、これらの2本の異なるアミノ酸鎖は、
配列番号299のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号300のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号301のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号302のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号303のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号305のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号306のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号307のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号308のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号309のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号310のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号311のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号312のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号313のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号315のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号315のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号316のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号317のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号318のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号319のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号106のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号317のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号320のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号321のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号322のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号323のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号324のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号325のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号326のアミノ酸配列を含む1本の鎖、配列番号327のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号328のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号329のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号330のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号331のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号332のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号333のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号334のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号335のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号336のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号337のアミノ酸配列を含む1本の鎖;及び
配列番号338のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号339のアミノ酸配列を含む1本の鎖
からなる群から選択される。
特定の実施形態において、これらの2本の異なるアミノ酸鎖は、
配列番号301のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号302のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号310のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号311のアミノ酸配列を含む1本の鎖;
配列番号322のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号323のアミノ酸配列を含む1本の鎖;及び
配列番号330のアミノ酸配列を含む1本の鎖及び配列番号331のアミノ酸配列を含む1本の鎖
からなる群から選択される。
更に別の態様において、本発明は、上記に記載したとおりのシングルドメイン抗体又はマルチドメイン抗体をコードする核酸分子(核酸配列とも称される)を更に提供する。好ましくは、本核酸配列は、上記に記載したとおりのCDR領域の1つ以上を含む結合分子をコードする。
特定の実施形態において、本核酸配列は、配列番号1〜29からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は相同アミノ酸配列を含むシングルドメイン抗体をコードする。
特定の実施形態において、本核酸配列は、配列番号146〜226及び配列番号340からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は相同アミノ酸配列を含むシングルドメイン抗体をコードする。
特定の実施形態において、本核酸配列は、配列番号30〜107、配列番号110〜121及び配列番号293〜339からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は相同アミノ酸配列を含むマルチドメイン抗体をコードする。
本発明に係る核酸配列はポリマー形態のヌクレオチドを指し、RNA、mRNA、cDNA、ゲノムDNA、並びに上記の合成形態及び混合ポリマーが含まれる。ヌクレオチドは、リボヌクレオチド、デオキシヌクレオチド又はいずれか一方のタイプのヌクレオチドの修飾形態を指す。この用語にはまた、一本鎖及び二本鎖形態のDNAも含まれる。当業者は、これらの核酸分子の機能変異体も本発明の一部であると意図されることを理解するであろう。機能変異体は、標準的な遺伝子コードを用いて直接翻訳されて、親核酸分子から翻訳されたものと同一のアミノ酸配列を提供し得る核酸配列である。
好ましい実施形態において、本発明に係る結合分子をコードする核酸分子は、酵母細胞又はヒト細胞などの哺乳類細胞における発現にコドンが最適化される。コドンの最適化方法は公知であり、これまでに記載がなされている(例えば国際公開第96/09378号パンフレット)。配列は、野生型配列と比較したとき、少なくとも1つの好ましくないコドンがより好ましいコドンに置き換えられている場合にコドンが最適化されていると見なされる。本明細書では、好ましくないコドンとは、生物において同じアミノ酸をコードする別のコドンと比べて使用される頻度が低いコドンであり、より好ましいコドンとは、生物において好ましくないコドンと比べてより高頻度に使用されるコドンである。特定の生物のコドン使用頻度については、http://www.kazusa.or.jp/codonにあるものなどのコドン頻度表を参照することができる。好ましくは2つ以上の好ましくないコドン、好ましくはほとんど又は全ての好ましくないコドンが、より好ましいコドンに置き換えられる。好ましくは、コドン最適化配列には、生物で最も高頻度に使用されるコドンが使用される。好ましいコドンに置き換えると、概して発現が高くなる。
また、当業者は、遺伝子コードの縮重の結果として、多数の異なる核酸分子が同じポリペプチドをコードし得ることも理解するであろう。また、当業者が、ルーチンの技術を用いて、ポリペプチドを発現させる任意の詳細な宿主生物のコドン使用を反映するため、核酸分子によってコードされるアミノ酸配列に影響を及ぼさないヌクレオチド置換を作製し得ることも理解される。従って、特記されない限り、「アミノ酸配列をコードする核酸配列」には、互いの縮重型であり且つ同じアミノ酸配列をコードする全てのヌクレオチド配列が含まれる。核酸配列はルーチンの分子生物学技術を用いてクローニングするか、又はDNA合成によってデノボ生成することができ、これらは、DNA合成及び/又は分子クローニングの分野で業務を行っているサービス会社(例えば、GeneArt、GenScript、Life Technologies、Eurofins)によってルーチンの手順を用いて実施されてもよい。
本発明はまた、上記に記載したとおりの少なくとも1つの核酸配列を含むベクターも提供する。用語「ベクター」は、その複製場所、及び場合によっては発現場所となる宿主細胞に導入するため第2の核酸分子を挿入し得る核酸分子を指す。換言すれば、ベクターは、それに連結されている核酸分子の輸送能を有する。本明細書で使用されるとき、用語「ベクター」には、クローニングベクターも発現ベクターも企図される。ある種のベクターは、それが導入される宿主において自己複製能を有する(例えば、細菌性複製起点を有するベクターは細菌で複製することができる)。他のベクターは、宿主細胞への導入時に宿主のゲノムに組み込まれることができ、従って宿主ゲノムと共に複製される。本発明に係るベクターは、当業者に周知の方法によって容易に作製することができる。
特定の実施形態において、1つ以上の発現調節核酸配列に作動可能に連結された本発明に係る核酸分子を1つ以上含むベクターが提供される。用語「発現調節核酸配列」は、本明細書で使用されるとき、特定の宿主生物における作動可能に連結されたコード配列の発現に必要である、及び/又はその発現に影響を及ぼす核酸配列を指す。発現調節核酸配列、例えば、特に適切な転写開始、終結、プロモーター、エンハンサー配列など;リプレッサー又はアクチベーター配列;スプライシング及びポリアデニル化シグナルなどの効率的なRNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を増強する配列(例えば、リボソーム結合部位);タンパク質安定性を増強する配列;及び必要に応じて、タンパク質分泌を増強する配列は、選択の宿主生物において活性を示す任意の核酸配列であってよく、宿主生物と同種或いは異種のタンパク質をコードする遺伝子に由来し得る。発現調節配列の同定及び使用は当業者にとってルーチンである。本発明に係る好適なベクターは、例えば、アデノベクター(例えばAd26又はAd35など)、アデノ随伴ベクター(AAV)、レンチウイルス、アルファウイルス、パラミクソウイルス、ワクシニアウイルス、ヘルペスウイルス、レトロウイルスベクター等である。
特定の実施形態において、ベクターは、例えば、Adam et al.(2014)、Johnson et al.(2009)及びSuscovich and Alter(2015)によって記載されるとおり、遺伝子療法の目的で使用される。
本発明は、本明細書に記載されるとおりのシングルドメイン抗体又はマルチドメイン抗体をコードする核酸配列を含む宿主細胞を更に提供する。「宿主細胞」は、本明細書で使用されるとき、クローニングベクター又は発現ベクターなどのベクターが導入されている細胞を指す。宿主細胞は原核生物細胞又は真核生物細胞であってもよい。
本発明は、上記に記載したとおりの1つ以上のシングルドメイン抗体、マルチドメイン抗体、核酸分子及び/又はベクターを含む医薬組成物を更に提供する。本発明の医薬組成物は、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を更に含み得る。「薬学的に許容可能な賦形剤」とは、好適な組成物を調製するため本発明に係る結合分子などの活性分子と組み合わされる任意の不活性な物質が意味される。薬学的に許容可能な賦形剤は、使用される投薬量及び濃度でレシピエントにとって非毒性である、製剤中の他の成分と適合する賦形剤である。薬学的に許容可能な賦形剤は当該技術分野において広く利用されており、公知である。本発明に係る医薬組成物は、少なくとも1つの他の治療用、予防用及び/又は診断用薬剤を更に含み得る。前記更なる治療用及び/又は予防用薬剤は、例えばM2阻害薬(例えば、アマンタジン、リマンタジン)及び/又はノイラミニダーゼ阻害薬(例えば、ザナミビル、オセルタミビル)など、例えば、インフルエンザウイルス感染を予防し及び/又は治療する能力も有する薬剤であってもよい。これらは、本発明の結合分子と組み合わせて使用され得る。本明細書における「組み合わせて」は、同時に、別個の製剤として、又は1つの単一の組み合わされた製剤として、又は別個の製剤として逐次的な投与レジメンに従い、任意の順序におけるものであることを意味する。
更なる態様において、本発明は、インフルエンザ感染の診断、予防及び/又は治療に使用される、本明細書に記載されるとおりのシングルドメイン抗体、マルチドメイン抗体、核酸分子、及び/又はベクターを提供する。本発明は、インフルエンザ感染の診断、予防及び/又は治療用医薬の製造における、本明細書に記載されるとおりのシングルドメイン抗体、マルチドメイン抗体、核酸分子、及び/又はベクターの使用を更に提供する。かかる感染は小さい集団に起こることもあるが、また季節的流行で、又は悪ければ何百万人もの人がリスクに曝される世界的規模の流行で全世界に広がることもある。本発明は、かかる季節的流行、並びに可能性として世界的流行を引き起こすインフルエンザ株の感染を中和することのできる結合分子を提供する。重要なことには、ここで、例えばH1、H2、H5、H6、H8、H9及びH11亜型を包含する系統発生学的グループ1、及び例えばH3、H4、H7及びH10亜型を包含する系統発生学的グループ2の両方の様々なインフルエンザ亜型、並びにB型インフルエンザ亜型の交差中和能が本発明の結合分子にあることが開示されているとおり、原因となるインフルエンザウイルスとは無関係に、本発明の結合分子による防御及び治療を想定することができる。
本発明は、対象においてインフルエンザを予防及び/又は治療する方法を更に提供し、この方法は、本明細書に記載されるとおりのシングルドメイン抗体、マルチドメイン抗体、核酸分子、及び/又はベクターの治療有効量を、それを必要としている対象に投与するステップを含む。用語「治療有効量」は、インフルエンザウイルスに感染した結果起こる状態を予防し、改善し及び/又は治療するのに有効な本明細書に定義するとおりの結合分子又は核酸分子の量を指す。本明細書において使用するとおりの改善とは、目に見える又は知覚できる疾患症状、ウイルス血症、又はインフルエンザ感染の任意の他の計測可能な徴候の低減を指し得る。予防には、インフルエンザウイルスの伝播を阻害し若しくは低減すること、又は症状の1つ以上の発生、発症又は進行を阻害し若しくは低減することが含まれる。
予防及び/又は治療は、インフルエンザ感染に罹患し易い患者集団が対象となり得る。かかる患者集団としては、限定はされないが、例えば、高齢者(例えば50歳以上、60歳以上、及び好ましくは65歳以上)、若年者(例えば5歳以下、1歳以下)、入院中の患者及び抗ウイルス化合物による治療を受けたが不十分な抗ウイルス応答を示した既感染患者が挙げられる。
投薬量レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療応答)が得られるように調整することができる。好適な投薬量範囲は、例えば、0.01〜100mg/kg体重、好ましくは0.1〜50mg/kg体重、好ましくは0.01〜15mg/kg体重であり得る。更に、例えば、単回ボーラスが投与されてもよく、数回の用量が時間をかけて投与されてもよく、又は必要と認められた場合に用量を比例的に減少又は増加させてもよい。
本発明に係る結合分子、核酸分子及び/又はベクターは対象に対し、例えば、静脈内に、鼻腔内に、経口吸入により、肺内に、皮下に、皮内に、硝子体内に、経口的に、筋肉内に等で投与されてもよい。最適な投与経路は、活性分子の物理化学的特性、臨床的状況の緊急性及び活性分子の血漿濃度と所望の治療効果との関係を含め、幾つかの要因に左右されることになる。
本発明の結合分子の高い安定性は、点鼻薬又は鼻腔内スプレーを使用した鼻腔内投与によるか、或いはネブライザー又は乾燥粉末吸入器を使用した吸入によるなど、代替的な無針送達の可能性を開く。特定の実施形態において、本発明に係る少なくとも1つのシングル又はマルチドメイン抗体をコードする核酸分子又はベクターは、従って、例えばLimberis et al.(2013)によって記載されるとおり、鼻腔内投与される。
従来の抗体及び他の多くのバイオ医薬品と異なり、本発明の結合分子は、微生物系で極めて効率的に作製することができる。大規模製造で使用される微生物宿主細胞の例は、例えば酵母(P.パストリス(P.pastoris))及び大腸菌(E.coli)である。これらの微生物系は、生物医薬製造に最も費用効果の高い選択肢であると考えられる。低いCOGは、インフルエンザ予防及び治療における抗インフルエンザ薬の広範な利用に必須である。特定の実施形態において、このように本発明は、結合分子の発現を誘導し得る条件下で本明細書に記載されるとおりの宿主細胞を培養するステップと、任意選択で、発現した結合分子を回収するステップとを含む、本発明に係る結合分子(即ちシングルドメイン抗体又はマルチドメイン抗体)の作製方法を提供する。培養培地からの結合分子の回収方法は、当業者に周知である。
特定の実施形態において、宿主細胞は微生物細胞、例えば、限定はされないが、酵母細胞又は大腸菌(E.coli)である。
更なる実施形態において、宿主細胞は哺乳類細胞、例えば、限定はされないが、CHO細胞、HEK細胞又はPER.C6細胞である。
本発明は、試料中のインフルエンザウイルスを検出する方法に更に関し、この方法は、a)本発明に係る結合分子の診断上有効な量を前記試料に接触させるステップと、b)結合分子が試料中の分子に特異的に結合するかどうかを決定するステップとを含む。試料は、限定はされないが、感染した(可能性のある)対象からの血液、血清、組織又は他の生物学的材料を含め、生体試料であり得る。感染した(可能性のある)対象はヒト対象であり得るが、またインフルエンザウイルスのキャリアであることが疑われる動物も、インフルエンザウイルスの存在に関して本発明の結合分子を使用して検査される可能性がある。好ましくは、本発明の結合分子は、結合分子と試料中に存在し得るインフルエンザウイルス又はその抗原成分との間で免疫複合体の形成が可能な条件下で試料に接触させる。次に、それがある場合には試料中にインフルエンザウイルスが存在することの指標となる免疫複合体の形成を好適な手段によって検出及び計測し得る。かかる方法としては、特に、同種及び異種結合イムノアッセイ、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)、ELISA、免疫蛍光法、免疫組織化学、FACS、BIACORE及びウエスタンブロット分析が挙げられる。以下の非限定的な実施例において本発明を更に説明する。
実施例1:免疫化
重鎖抗体依存性免疫応答の誘導を目的として、表1に記載するスキームに従い4匹のラマ(ラマ・グラマ(Lama glama))をフロイントアジュバントの存在下でインフルエンザウイルス抗原(市販のワクチンInflexal(登録商標)及び組換えタンパク質)によって免疫した。
2回目、3回目、4回目、及び5回目の免疫化後の指示される時点で(表1)、ラマから静脈穿刺によって末梢血をクエン酸塩抗凝固試料チューブに採取した。
免疫化前(0日目)に採取した試料及び抗原投与後(28日目及び112日目)に採取した血清試料の抗原特異的血清力価をHA ELISAで比較することにより、各動物の同種及び異種免疫応答を分析した。そのため、組換えHAタンパク質をMaxisorp 96ウェルマイクロタイタープレートに捕捉した。ブロック後、血清試料の段階希釈物を加え、ヤギ抗ラマIgG−HRPを添加することにより、結合したラマIgGを検出した。結果は図1に示す。これらのデータは、免疫した動物が全てHAに対して良好な同種及び異種免疫応答を生じたことを示している。
実施例2:ファージライブラリ構築
Ficoll−Paque plus(GE Healthcare)を製造者の指示に従い使用して新鮮血液から末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。RT−PCRの出発物質としてPBMCから抽出した全RNAを用い、VHHコード遺伝子断片を増幅した。これらの断片をSfiI及びNotI制限部位を用いてM13ファージミドベクターpDV−LucStuffer(pDV−C06由来;国際公開第02/103012号パンフレットに記載されるとおり)にクローニングして、VHHドメインとM13ファージのpIIIタンパク質との融合物(これらの2つのタンパク質間にはアンバー終止コドンが含まれる)を作成した。ライゲートしたベクターをTG−1菌(Agilent)に形質転換し、100〜150個の単一コロニーをPCRで分析して各ライブラリの品質を決定した。挿入頻度及び完全性は典型的には95%超であった。構築したライブラリの特性を表2に示す。CTヘルパーファージを本質的に記載(国際公開第02/103012号パンフレット)のとおり使用して個々の動物からのファージライブラリを調製し、滅菌ろ過し、選択に使用した。本明細書に示されるとおり、全ての免疫ラマから複合ファージライブラリを作成することができた。
実施例3:インフルエンザHAに対するシングルドメイン抗体の選択
上記に記載したVHHファージディスプレイライブラリ、並びに本質的に米国特許第6,265,150号明細書、国際公開第98/15833号パンフレット、及び「Phage display,A Laboratory Manual」,T.Kuhlman,2001(これらは参照によって本明細書に援用される)に記載されるとおりの一般的なファージディスプレイ技術及びMABSTRACT(登録商標)技術を使用して、抗体断片を選択した。更に、本発明では、国際公開第02/103012号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりの方法及びヘルパーファージを使用した。
A型インフルエンザ(H1 A/カリフォルニア/07/2009、H1 A/ニューカレドニア/20/1999、H2 A/日本/305/1957、H3 A/ブリスベン/10/2007、H7 A/オランダ/219/2003)及び/又はB型インフルエンザ(ビクトリアクレードB/ブリスベン/60/2008、山形クレードB/フロリダ/04/2006)のヘマグルチニン(HA)を標的タンパク質として、特異的結合剤の選択を実施した。標的タンパク質源は、昆虫細胞が産生した組換えタンパク質(Protein Sciences,Connecticut,USA)又はインフルエンザに感染させて固定(3%パラホルムアルデヒド)したMDCK細胞の表面上に発現したHAのいずれかであった。様々な選択条件を用いており、表3に要約する。「SD」はシングルドメイン抗体を指す。特に言及がない場合、選択はpH7.4及び5μg/ml HAタンパク質で実施した。CR8033及びCR8071は、B型インフルエンザHAの頭部及び首部に結合するモノクローナル抗体(IgG)である(Dreyfus et al.2012)。
第1ラウンド選択のため、イムノチューブをHA(5.0μg/mL、PBSに希釈)で一晩被覆し、ブロック緩衝液(PBS中2%脱脂粉乳(ELK))で洗浄した。ファージディスプレイライブラリのアリコート(5〜10μL)を2mLブロッキング緩衝液(PBS中5%非熱失活ウシ胎仔血清(FBS)、1%マウス血清、及び2%ELK)にブロックし、イムノチューブに加えた。室温(RT)で2時間インキュベートした後、チューブを洗浄した(PBS中0.05%Tween−20で5〜15回及びPBSで3〜5回)。結合したファージをトリエチルアミン(100mM)で10分間溶出させて、pHを7.5に調整した。大腸菌(E.coli)XL1−Blueを溶出したファージに感染させて播き、37℃で一晩インキュベートした。コロニーをカウントし(1E+04〜1E+06CFU)、プレートから剥がし取って、エンリッチされたファージライブラリを調製した(国際公開第02/103012号パンフレットに記載されるとおり)。
第2ラウンド選択は、第1ラウンドからレスキューされたファージを使用して実施し、本質的に同じプロトコルに従ったが、但し、抗原、pHを変更し、及び/又はエピトープ遮断モノクローナル抗体を加えた。HAの保存された茎部領域を特異的に標的化する強力な結合剤を選択するため、変異体パニング戦略を適用した。交差反応性のシングルドメインクローンを選択するため、第1ラウンド選択と比較してより低量の種々のHA抗原も使用した。プロトコルに低pH洗浄ステップを導入して、茎部に結合することのできるファージが選択される可能性を高め、pH5.0で起こるHAの立体構造変化(Brandenburg et al.2013)をブロックした。ここでHA被覆イムノチューブを5倍希釈のTryple Select(組換えトリプシン;Invitrogen)と共に10分間インキュベートして被覆HAを(HA〜HAに)切断し、続いて洗浄及びブロックステップを行った。ファージと共にインキュベートした後、先述のとおりチューブを洗浄し、続いてpH5.1のクエン酸リン酸ナトリウム緩衝液で20分間インキュベートした。3回のPBS洗浄ステップ後、上記に記載したとおりファージ溶出を継続した。選択中にIgG1抗体(10μg/mL)を添加すると、HAの頭部又は首部で免疫優位エピトープが遮断され、また、HAの茎部に結合するシングルドメインファージが選択される可能性も増加させることができる。HA被覆イムノチューブのブロック中及びファージライブラリとのインキュベーション中に、抗体CR8033及びCR8071(Dreyfus et al.2012)を加えた。
2回又は3回連続の選択ラウンドを実施した後、個々のsdAbを単離した。各選択のアウトプットをエンリッチメント因子に関して配列解析し、更なる分析に最良のセレクションを選択した。個々の大腸菌(E.coli)コロニーをピッキングして、粗モノクローナルsdAbを含有するペリプラズム抽出物を調製した。端的には、溶出したファージを使用して大腸菌(E.coli)株SF110培養物(2YT培地、10μg/mLテトラサイクリン、4%グルコース)を感染させ、個々のコロニーをピッキングし、96ディープウェルプレート(1mL 2YT−ATG培地)で成長させた。IPTG(1mM)を添加することによりVHHドメイン発現を誘導した。細菌ペレットを氷上で150μL TES緩衝液(100mMトリス−HCl、1mM EDTA、500mMスクロース、pH8.0)に30分間溶解させることによりペリプラズム抽出物を調製した。浸透圧ショックによってペリプラズム画分を遊離させ、クリアリング及び滅菌ろ過したsdAb含有上清を機能スクリーニングに使用した(実施例4を参照)。
Ni−NTA 96ウェルスピンプレートを製造者の指示に従い使用することにより、小規模製造のsdAb(96ディープウェルプレートで1mL)を精製及び濃縮した。
ペリプラズム抽出物生成と並行して、個々のクローンの残りの培養物を使用してグリセロールストックを作成し、VHH遺伝子のシーケンシング用にプラスミドDNAを単離した。ユニーク配列を更に調べた。
インフルエンザグループ1、グループ2又はB型由来のHAタンパク質を使用した交差選択、並びに低pHでのストリンジェントな洗浄ステップにより、広域HA結合ファージを単離することが可能であった。小規模大腸菌(E.coli)産生のペリプラズム抽出物が、機能スクリーニングに好適な再現性のあるタンパク質レベルをもたらした。
実施例4:インフルエンザウイルス中和シングルドメイン抗体の機能スクリーニング
SdAb含有ペリプラズム抽出物を、哺乳類細胞のインフルエンザウイルス感染を防ぐそれらの能力に関してウイルス中和アッセイ(VNA)で分析した。そのため、MDCK細胞(ATCC、カタログ番号CCL−34)を96ウェルプレートに播種し(4E+04細胞/ウェル)、4時間後にインフルエンザウイルス(100TCID50/ウェル)の混合物と共にインキュベートし、ペリプラズム抽出物(15μL/ウェル又はその希釈物)を滅菌ろ過した。37℃及び10%COで3日間インキュベートした後、細胞培養上清中の新しく産生されたウイルスの量をV底プレートにおいて1%シチメンチョウ赤血球(TRBC)の血球凝集によって評価した(中和sdAbは上清中のウイルス負荷を低下させてTRBCの血球凝集の防止をもたらす)。ペリプラズム抽出物に対するsdAb入力濃度は未知であるため、試料はウイルス中和に関して陽性又は陰性のスコア化のみ行った。複数のインフルエンザ株を並行して試験して、好ましくは広域中和性のsdAbを選択した(表3aを参照のこと)。
結論として、機能スクリーニングにより、中和A型グループ1、A型グループ2、A型グループ1及び2、又はB型インフルエンザウイルスに分類することのできるsdAbが得られた。
実施例5:シングルドメイン抗体の発現及び精製
関連性のあるsdAb配列を、Expi293懸濁細胞における使用に好適な標準的な真核細胞発現ベクターにクローニングした。産生ランは5〜6日間実施した。発現したsdAbを細胞培養培地に分泌させる。培地からグルコースを完全に枯渇させる前に、培養上清を回収し、遠心し、滅菌ろ過した。ニッケルイオンを含有する抗His樹脂(cOmplete HIS−Tagカラム;Roche、カタログ番号06781543001)を使用してsdAbを精製し、高濃度イミダゾール(300mM)を使用して溶出させた。溶出物を脱塩カラム(HiPrep 26/10脱塩カラム、GEHC カタログ番号17−5087)を使用してその最終製剤化緩衝液(20mM NaAc、75mM NaCl、5%スクロースpH5.5)と緩衝液交換し、Amicon Ultra 3Kスピンフィルタ(Millipore、カタログ番号UFC900324)を使用して濃縮した。濃度を決定した後、純sdAbアリコートをSDS−PAGE、HPSEC、SEC−MALS及びエンドトキシン測定によって更に特徴付けた。全てのコンストラクトについて、600mLのトランスフェクション容積から5mgの精製sdAbの最小収量が得られた。95%を超える単量体含有量及び正しい分子質量を有するsdAbバッチのみを更なる特徴付けに使用した。
選択された適用には、タグ(例えばHISタグ)を有しないsdAbが望ましかった。非タグ付加sdAbを多段階イオン交換クロマトグラフィー(IEX)によって精製した。クリアリング及びろ過した上清をdHOで2倍希釈して伝導性を低下させ、pHを8.0に設定し、試料を正電荷Capto Q Impress樹脂(GEHC、カタログ番号17−5470−02)にロードした。非荷電sdAbはフロースルー中に残り、次にこれをpH3.5に調整した。ここで正電荷のsdAbを負電荷HiTrap Capto SP ImpResカラム(GEHC、カタログ番号17−5468−55)で捕捉し、高濃度塩化ナトリウムを使用して溶出させた。sdAbのpIは大きく異なり得るが、pH8でマイナス〜+1.0の電荷及びpH3〜5の範囲で少なくとも+10超の電荷を有する分子にこの方法を用いた。溶出したsdAbを上記に記載したとおり更に処理した。
本明細書に示されるとおり、Expi293細胞発現並びにHISタグに基づく、及びタグ無しコンストラクトについてはイオン交換に基づく精製戦略により、高度な量及び質の単量体sdAbコンストラクトが得られた。
実施例6:シングルドメイン抗体の特徴付け
インフルエンザウイルス中和範囲
実施例4に記載したとおりのウイルス中和アッセイを用いてインフルエンザウイルス株の大規模パネルで様々な濃度を調べることにより、精製sdAbの中和力価を評価した。力価は表4〜表7に報告する。sdAbは、その活性に基づき、A型インフルエンザグループ1(H1、H5、H2、H6、H11、H9、H8、及びH12ウイルスが含まれる)中和分子、A型インフルエンザグループ2(H3、H4、H14、H7、及びH10ウイルスが含まれる)中和分子、及びB型インフルエンザ(山形、ビクトリア、及び先行(Predecessor)/旧型(Old)ウイルスを含む)中和分子に分けることができる。興味深いことに、sdAbの一部は、グループ1及びグループ2の両方のA型インフルエンザウイルスの中和能を有した(表6)。
HAに対する結合範囲
バイオレイヤー干渉法プラットフォームOctet Red384(Forte Bio,Pall)を使用して、特殊なセンサーの表面上における高速のディップ・アンド・リード法でタンパク質間相互作用の無標識リアルタイム結合解析を行った。機能化されたセンサーの先端で検出された質量のシフトから、組換えHAに対するsdAbの結合を調べることが可能であった。所定の濃度範囲にわたって実施することにより、全般的な結合のみならず、sdAbのKも決定することができた。
C末端HISタグを有する精製sdAbを抗Hisセンサー(ローディング相、抗Penta−Hisセンサー、Forte Bio、カタログ番号18−0020)上に捕捉した。続いてsdAbをロードしたセンサーを種々のHA亜型(20μg/mL)と共にインキュベートして結合を調べた(会合相)。このアッセイの最後のステップは、キネティック緩衝液中でセンサーをインキュベートしてHA−sdAb複合体の解離速度を決定することである。試験したsdAbの結合能を表8に掲載する。多くの場合、sdAbは、それらが中和可能なよりも多くの株のHAに結合する。より広い結合スペクトルは、HAに対するそれらの個々の親和性に関係している(K値を含む表9も参照のこと)。
無標識バイオレイヤー干渉法を用いて、sdAbと種々のインフルエンザ株の組換えHA分子との間の結合効力の尺度としての平衡解離定数(K値)も決定した。K値は、定常状態におけるsdAb濃度範囲の結合反応(会合相のプラトーで計測した最後の10秒の平均結合反応)をフィッティングして飽和の50%の濃度を求めることにより決定した(これはK値(R=Rmax*[sdAb]/(K+[sdAb]))を反映する)。段階希釈物はデュプリケートで計測しており、幾何平均K値を表9に報告する。
シングルドメイン抗体と他のHA結合剤との競合
HA上の既知のエピトープを用いたsdAb自体の間での競合及び十分に特徴付けられているモノクローナル抗体(IgG)を含めた他のHA結合タンパク質との競合に関してsdAbをスクリーニングする結合競合試験を設計した。競合が観察された場合、両方の分子がHAの表面にある同様の又は少なくとも重複するエピトープに結合すると考えられる。
ここではAlphaLISA競合アッセイ(Perkin Elmer)を確立し、これは、ビオチン化HA(Protein Sciences、10μL、50μL中0.5nM最終濃度)へのIgG又はHisタグ付加sdAb(Perkin Elmer、10μL、50μL中0.3nM最終濃度)の結合に依存するものであった。室温で2つのビーズ、HAを認識するストレプトアビジンドナービーズ(10μg/mLの10μL)及びIgG又は使用したsdAbのいずれかを認識する抗Fc又は抗Hisアクセプタービーズ(10μg/mL)と共に1時間インキュベートした後、HAと結合剤との間の相互作用を検出した。更に1時間インキュベートした後に励起されたドナービーズ(680nm)及びアクセプタービーズがごく近接した場合、アクセプタービーズのルミネセンスシグナルとしてエネルギー移動(一重項酸素)を計測することができる。この均一系アッセイフォーマットのシグナル強度は、両結合パートナー間の結合強度(親和性/アビディティ)に正比例する。その親和性及び濃度(通常は100nM〜0.5pMの範囲で試験される)に依存して、競合相手がAlphaLISAシグナルを妨害するとシグモイド阻害曲線を得ることができ、これをSPSSで標準4パラメータロジスティック非線形回帰モデルを用いてフィッティングする。pIC50計算値の平均を表10及び表11に示す。
表10及び表11は、AlphaLISA pIC50値の平均を示す(最大半量阻害濃度の負の対数、値が高いほど、指数関数的により大きい効力を示す)。「H1_Cal_HA」はH1N1 A/カリフォルニア/07/2009を指し、「H1_NCa_HA」はH1N1 A/ニューカレドニア/20/1999のHAを指し、「H5_Vie_HA」はH5N1 A/ベトナム/1203/2004のHAを指し、「H3_Bri_HA」はH3N2 A/ブリスベン/10/2007のHAを指し、「H3_Wis_HA」はA/ウィスコンシン/67/2005のHAを指し、「H7_Net_HA」はH7N7 A/オランダ/219/2003のHAを指し;B_Bri_HA」はB/ブリスベン/60/2008のHAを指し;「B_Flo_HA」はB/フロリダ/04/2006のHAを指し、「CR8033」、「CR8071」及び「CR9114」は、Dreyfus et al.2012によって特徴付けられるHA結合IgGである。「2D1」は、Xu et al.(2010)によって特徴付けられるHAの受容体結合部位に結合するIgGを指す。「CR8020」は、Ekiert et al.(2011)によって特徴付けられるHAの茎部に結合するIgGである。「39.29」は、国際公開第2014078268号パンフレットに特徴付けられるHAの茎部に結合するIgGである。「タグ無し」型と指示されているものを除き、全てのSDxxxxが、検出に用いられるHisタグを有する。空白セルは「未試験」を意味する。
受容体結合の遮断 − 血球凝集抑制
一般的な種類のHAアッセイである血球凝集抑制アッセイを用いることにより、sdAbがHA頭部領域の上部近傍に結合して標的細胞、ここでは赤血球上のシアル酸受容体との相互作用を物理的に遮断する能力を試験した。十分な濃度のsdAbがシアル酸との相互作用を遮断する場合、「凝集反応」(赤血球が一体に集塊化する)が抑制される。sdAbの段階希釈物をPBS(25μL/ウェル)に調製し、25μLの8HAU/50μLウイルス希釈物を添加して混合した。37℃で1時間インキュベートした後、50μLの1%シチメンチョウ赤血球(TRBC)を添加して混合した。室温で30〜60分間インキュベートした後、凝集パターンを目視で(涙滴形の形成)スコア化する。4レプリケートの試料及び陽性対照抗体に加えて、入力ウイルスの逆滴定を取る。血球凝集抑制価、TRBC上のシアル酸受容体とのウイルスの相互作用が全て遮断されるときの最小濃度を、スピアマン−カーバーの式を用いて計算した。結果は表12に示す。全てのA型インフルエンザ結合sdAbが陰性であった(即ちHI価>50μg/mLを有する)。
その結合及び中和プロファイルと併せて、SD1084は強力なHA頭部結合剤であることが示されたと共に、シアル酸受容体との結合を防ぐ。
茎部結合sdAbによるHAの立体構造変化の抑制
茎部結合sdAbが、それらの競合抗体と同様に、HAの立体構造変化を防止し、それによりウイルス融合及び続く感染を阻止することを立証するため、低pH処理後のHA頭部(HA1)の存在及びHA1とHA2との間を結び付けているジスルフィド架橋の還元を計測するアッセイが開発されている(Brandenburg et al.2013)。
立体構造変化アッセイは、無標識検出に基づき、バイオレイヤー干渉法プラットフォームOctet Red384(Forte Bio,Pall)を用いて実施される。初めにC末端ビオチン化組換えHAのバッチを切断する(250μgのHAを10μL 0.05%トリプシン−EDTAと共に37℃で20分間インキュベートし、次に30μL DTIを添加してトリプシン活性を停止させる)。次にOctetのストレプトアビジンセンサー(Forte Bio、カタログ番号18−5020)上にHA(2μg/mL)を捕捉し、続いて結合パートナー(最大50nMのsdAb、陽性及び陰性対照抗体)と共にインキュベートする。このインキュベーションステップ後、センサーをpH範囲(0.2pH刻みでpH6.5〜5.0)に曝す。結合パートナーがHAを安定化させず抑止しない場合、HAは立体構造変化を起こす。HA1頭部ドメインが離れる一方で、融合機構を包含するHA2ドメインが融合ペプチドをリフォールディングして外側に突出させる。ここでHA1はジスルフィド架橋を介してHA2に結び付いているに過ぎず、この架橋は最終アッセイステップでDTTへの曝露(PBS中50mM DTT)によって還元され得る。次にHA1がビオチン化HA2ドメインから解離すると、検出器上で大幅な質量低下が検出されることになる。結果は表13に要約する。
これらの結果は、HA茎部結合sdAbがそれらの中和プロファイルに従いHAの立体構造変化を防ぐ能力を有することを示している。この能力には、後期エンドソームにおける条件と同様の低pHでsdAbが結合したまま留まることが必要である。立体構造変化の阻止レベルは、それぞれのインフルエンザ株に対するそれらの中和力価と正の相関を有する。
シングルドメイン抗体配列
選択され且つ特徴付けられた本発明に係るsdAbの配列を表14に掲載する。CDR領域の配列を表14aに掲載する。
結論として、精製単量体sdAbコンストラクトで実施したウイルス中和アッセイにより、4つの異なるクラスのsdAbが確認された:A型インフルエンザグループ1、A型インフルエンザグループ2、A型インフルエンザグループ1及びグループ2、又はB型インフルエンザ中和sdAb。それにも関わらず、結合試験は、多くのA型グループ1又はA型グループ2中和sdAbが、それらが中和できないグループに属するHAにも結合し得ることを示している。これにより、極めて多数のA型グループ1及びA型グループ2結合sdAbがもたらされる。A型及びB型インフルエンザを中和し、又は少なくとも結合することのできるsdAbは見出されなかった。更なる特徴付けのため、広域の結合及び中和能を有するsdAbを選択した(SD1038、SD1036、SD1083、及びSD1084を含む)。HAに対する親和性を決定すると、選択のsdAbの結合強度と中和力価との間に正の相関が示される。既知のHA結合分子を用いた競合アッセイによるエピトープマッピングから、SD1084を除く全てが、HAの保存された茎部に結合することが明らかになった。競合が起こった濃度は中和力価と正の相関を有し、即ち、結合及び競合が強力であるほど中和力価が低くなることを意味する。他方でSD1084は、血球凝集抑制アッセイで実証されたとおり、HA頭部のシアル酸結合部位の近傍又はその部位に結合し、受容体結合を遮断することによってインフルエンザウイルスの細胞侵入を防ぐことができる。選択された他の全てのsdAbは、立体構造変化アッセイで実証されるとおり、HAの茎部のHA1及びHA2に結合し、融合過程でのHAの立体構造変化を防ぐことができる。
実施例7:sdAbホモ及びヘテロ二量体の生成及び特徴付け
sdAbホモ及びヘテロ二量体の生成
sdAbホモ及びヘテロ二量体を作成するため、それらのsdAbコード配列を共にクローニングするか、或いは完全長遺伝子を直接合成し(Genscript)、真核細胞発現ベクターにライゲートした。sdAb二量体コンストラクトでは、第1のsdAb(前)のC末端を第2のsdAb(後ろ)のN末端に連結した。異なる長さ(10、15、35、及び57アミノ酸)のリンカー配列はアミノ酸グリシン(G)及びセリン(S)からなる。共にクローニングすると、第1のsdAbに直接続く制限部位(NotI)が3つの更なるアラニン(A)残基をもたらす。リンカー配列を表15に示し、sdAb二量体の完全なアミノ酸配列を表16(A型インフルエンザ標的化コンストラクト)及び表17(B型インフルエンザ標的化コンストラクト)に示す。sdAbの位置(前又は後ろ)は、コンストラクトにおいて、最適な組み合わせが実現するように変えた。発現及び精製は実施例5に記載されるとおり実施した。
sdAbホモ及びヘテロ二量体によるインフルエンザ中和
精製sdAbホモ及びヘテロ二量体を実施例6に記載されるとおりのインフルエンザウイルス中和アッセイで試験し、sdAb構成単位と比較したときに効力及び範囲の向上が示された。結果は、A型インフルエンザ中和二量体について表18に示し、B型インフルエンザ中和二量体について表19に示す。
sdAbホモ及びヘテロ二量体のHA結合
精製sdAbホモ及びヘテロ二量体を実施例6に記載されるとおりの結合アッセイで試験し、sdAb構成単位と比較したときに結合強度(アビディティ)の向上が示された。結果は、A型インフルエンザ中和二量体について表20に示す。
実施例8:マルチドメイン抗体コンストラクトの生成及び特徴付け
sdAb多量体の生成
sdAb多量体(三量体、四量体及び五量体)を作成するため、sdAbコード配列を共にクローニングするか、或いは完全長遺伝子を直接合成し(Genscript)、真核細胞発現ベクターにライゲートした。異なる長さ(10又は35アミノ酸)のリンカー配列はアミノ酸グリシン(G)及びセリン(S)からなる。共にクローニングすると、第1のsdAbに直接続く制限部位(NotI)が3つの更なるアラニン(A)アミノ酸をもたらし、第2のsdAbに直接続く2つの連続する制限部位(PacI及びXhoI)が5つの更なるアミノ酸(LINLE)をもたらす。リンカー配列を表15に示し、sdAb三量体の完全なアミノ酸配列を表23に示し、sdAb四量体及び五量体の完全なアミノ酸配列を表24に示す。コンストラクト内におけるsdAbの位置は、最適な組み合わせが実現するように変えた。発現及び精製は実施例5に記載されるとおり実施した。
マルチドメイン抗体によるインフルエンザ中和
精製マルチドメイン抗体を実施例6に記載されるとおりのインフルエンザウイルス中和アッセイで試験し、sdAb構成単位と比較したときに効力及び範囲の向上が示された。結果は、インフルエンザ中和三量体について表25に示し、四量体及び五量体について表26に示す。
HAに対するマルチドメイン抗体結合
無標識バイオレイヤー干渉法を用いることにより、pH7.4におけるマルチドメイン抗体と種々のインフルエンザ株の組換えHA分子との間の結合効力の尺度としての平衡解離定数(K値)を決定した。K値は、定常状態におけるMD濃度範囲の結合反応(会合相のプラトーで計測した最後の10秒の平均結合反応)をフィッティングして飽和の50%の濃度を求めることにより決定した(これはK値(R=Rmax*[sdAb]/(K+[sdAb]))を反映する)。段階希釈物はデュプリケートで計測しており、幾何平均K値を表27に報告する。

茎部結合sdAbによるHAの立体構造変化の阻害
HA茎部結合sdAb構成単位を含有するマルチドメイン抗体が、それらの競合抗体と同様に、HAの立体構造変化を防ぎ、それによりウイルス融合、続いて感染を阻止することを立証するため、実施例6に記載されるとおりアッセイを実施した。結果は表29に要約する。
3つ以上のsdAbを共に連結すると、個々の構成単位と比較して効力及び中和範囲が大幅に向上し得る。従って、sdAbのいずれか個々によっては中和できなかったであろうインフルエンザ株を、同じsdAbの多量体コンストラクトによって確実に中和することができる。A型インフルエンザグループ1、A型インフルエンザグループ2、又はB型インフルエンザを中和するsdAbの組み合わせは、事実上試験した全ての株の中和能を有するマルチドメインをもたらした。中和範囲の増加は、使用されるsdAbの基礎的な結合範囲に関係する。コンストラクトの二価の性質に関係する可能性のある他の中和機構に加えて、HAに対するアビディティの増加が、この記載される向上に関与するものと考えられる。試験した二量体及びマルチドメインについて、ウイルス中和機構としてのウイルス融合の遮断が確認された。
実施例9:Fc融合コンストラクトの生成及び特徴付け
Fc融合コンストラクトの生成
sdAb及びsdAb多量体は、抗体のFc領域に融合させることができる。Fc領域は、ヒンジ領域と、続くCH2及びCH3ドメインを含有する抗体、例えばヒトIgG1分子の一部として定義される。種々のFc融合コンストラクトが生成され、HA結合、インビトロ中和及びインビボ有効性に関してsdAb多量体及びモノクローナル抗体と比較されている。
Fc断片のC末端及び/又はN末端に表15に示すとおりの更なるリンカーを伴い又は伴わず、sdAb又はsdAb多量体を融合した。Fc融合コンストラクトを哺乳類細胞で発現させて、二量体Fc分子として培地中に分泌させた。これらのFc融合コンストラクトの完全なアミノ酸配列を表30に示す。コンストラクト内でのsdAb又はsdAb多量体の位置は、最適な組み合わせが実現するように変えた。ホモ二量体並びにヘテロ二量体Fc融合分子を生成した。ヘテロ二量体Fc融合物は、Labrijn et al.(2013)によって記載されるとおり、CH3ドメインに単一点突然変異を導入することにより生成した。これらの突然変異はK409R及びF405Lであり、これらの突然変異を含有するFc鎖は、それぞれ、FcGa及びFcGbと称される。
Fc融合コンストラクトを懸濁Expi293細胞で発現させた。K409R又はF405L突然変異を有するヘテロ二量体Fcコンストラクトの配列を含有するDNAコンストラクトを、2つの連続オープンリーディングフレームを含有する単一のベクターとしてトランスフェクトした。一過性トランスフェクション及び発現を供給業者の指示に従い実施し、これはヒトIgGコンストラクトの作製に関する既報告の条件と同様であった(Dreyfus et al.,2012)。可能性のある凝集物及び不純物を調製用ゲルろ過(Superdex 75pg又はSuperdex 200pgカラム、GE Healthcare)によって除去した。試料をSDS−PAGEで分析し、予想される分子量に対応する画分をプールして、Amicon Ultra 30K遠心フィルタを使用して濃縮した。全ての製造ランにおいて、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって安定に連結した二量体Fc融合分子が得られた。FcGa及びFcGbの両方を同じ細胞にトランスフェクトした場合、Labrijn et al.(2013)によって記載されるとおり、精製Fc融合タンパク質をインビトロでの制御された還元条件に供してFc融合物を半分の分子に分け、再アセンブル及び再酸化させて純粋なヘテロ二量体Fc融合分子を形成した。
Fc含有マルチドメイン抗体によるインフルエンザ中和
精製Fc含有シングル及びマルチドメイン抗体コンストラクトを実施例6に記載されるとおりのインフルエンザウイルス中和アッセイで試験し、sdAb構成単位と比較したときに効力及び範囲の向上が示された。結果は、インフルエンザ中和Fc融合コンストラクトについて表31〜表37に示す。
機能性Fc受容体結合(抗体依存性細胞傷害)
ADCC(抗体依存性細胞傷害)レポーターバイオアッセイ(Promega)を用いて、細胞が発現するヒトFcγRIIIa(CD16a)に対する機能的結合を計測した。標的A549細胞をB/ブリスベン/60/2008又はB/フロリダ/04/2006に感染させるか、又はOPTI−MEM I(Gibco)中のLipofectamine 2000(Invitrogen)を使用してH3N2 A/ウィスコンシン/67/2005 HAをコードするプラスミドでトランスフェクトした。24時間後、HAを発現する標的細胞を白色96ウェルプレートに播種し、Fc融合コンストラクトの段階希釈物又はIgG対照抗体と共に30分間インキュベートした。更なる陰性対照として、Fc断片にLALA点突然変異を担持するコンストラクトを使用した。LALA点突然変異(L234A、L235A、Hessel et al.2007により記載されるとおり)は、ヒトFcγ受容体に対する結合の大幅な低下及びADCCの誘導を示す。最後に、標的細胞にジャーカットエフェクターT細胞(FcγRIIIa V158及びNFAT−REルシフェラーゼを安定に発現する)を加えて6時間インキュベートした。ウェルにBio−Gloルシフェラーゼアッセイ基質溶液(Promega)を添加し、ルミネセンスプレートリーダー(Perkin Elmer)でルミネセンス(RLU単位)を計測した。SPSSで標準4パラメータロジスティック非線形回帰モデルを使用してRLUデータをフィッティングした。
全てのSD/MD Fc融合コンストラクト(LALA型を除く)がロバストなADCC誘導を示すことから、細胞の表面にあるインフルエンザHA上の茎部エピトープとの結合によってFcγRIIIa受容体発現細胞との生産的な相互作用が可能となることが示唆される。結果は表38に要約する。
sdAb又はsdAb多量体をヒトIgG1のFc断片と融合すると、使用される個々のsdAb又はマルチドメイン構成単位の効力及び中和範囲を維持するHA結合分子がもたらされる。sdAb構成単位は、Fc断片のN末端にもC末端にも融合させることができる。発現時、2つのFc鎖が二価抗体様分子を形成する。従って、sdAb又はマルチドメイン部分が異なる2つの別々のFc鎖コンストラクトを同じ細胞で発現させること、及び二重特異性抗体様分子を作成することも可能である。sdAb及び/又はマルチドメインがFc断片のN末端及び/又はC末端に付加されたホモ二量体及びヘテロ二量体Fc融合コンストラクトの作成は成功しており、A型及びB型インフルエンザにわたるそれらの中和範囲が実証されている。sdAb又はマルチドメイン部分による中和を指図することに加え、融合コンストラクトのFc部分は、感染細胞又はトランスフェクト細胞の表面のHAに結合したとき、エフェクター細胞の表面にあるFcγRIIIa(CD16a)受容体との生産的な相互作用を促進することができる。これは、インビボでは、NK細胞の活性化と、続くADCCの誘導につながり得る。エフェクター機能の誘導の次に、Fc部分はまた新生児Fc受容体とも相互作用して、長い生体内半減期をもたらすことができる。
実施例10:シングルドメイン及びマルチドメイン抗体のインビボ有効性
A型インフルエンザグループ1シングルドメイン抗体のインビボ有効性
例示的A型インフルエンザグループ1シングルドメイン抗体SD1016、SD1038及びSD1045を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)にSD1016、SD1038又はSD1045を0.5mg/kgの単一用量で鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。SD1038及びSD1016の両方の投与は媒体対照群と比較して生存率の統計学的に有意な改善をもたらした一方、SD1045の投与は生存期間の改善をもたらすのみであった(図2を参照のこと)。
A型インフルエンザグループ2シングルドメイン抗体のインビボ有効性
例示的A型インフルエンザグループ2シングルドメイン抗体SD1036、SD1046及びSD1048を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に5mg/kgの用量のSD1046又はSD1048又は2つの用量(0.5mg/kg又は5mg/kg)のSD1036を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/香港/1/1968−MA(H3N2)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、SD1036、SD1046又はSD1048の鼻腔内投与がA/香港/1/1968−MAウイルスの致死的攻撃誘発に対する完全防御を提供することを示している(図3を参照のこと)。
B型インフルエンザシングルドメイン抗体のインビボ有効性
例示的B型インフルエンザシングルドメイン抗体SD1083及びSD1084を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に5mg/kgの単一用量のSD1084又は2つの用量(0.5mg/kg又は5mg/kg)のSD1083を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株B/フロリダ/4/2006で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、sdAb SD1084がB/フロリダ/4/2006による致死的攻撃誘発に対する100%の防御を提供する一方、SD1083は最も高い5mg/kgの用量で部分的防御を提供するのみであることを示している。それより低い用量のSD1083は生存期間の改善をもたらすのみであった(図4)。
H1N1モデルにおけるA型インフルエンザシングル及びマルチドメイン抗体のインビボ有効性
例示的A型インフルエンザsdAb SD1038及び例示的A型インフルエンザマルチドメイン抗体MD1211及びMD1212を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に1mg/kgの用量のMD1211又はMD1212又は単独(0.5mg/kg)若しくはSD1036との1:1混合物(総用量=1mg/kg)のいずれかのSD1038を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、SD1038、MD1211、MD1212又はSD1038とSD1036との1:1混合物の鼻腔内投与がA/プエルトリコ/8/1934−MAウイルスの致死的攻撃誘発に対する完全防御を提供することを示している。体重曲線は、MD1211及びMD1212の有効性がsdAb(混合物)より優れていることを示している(図5)。
H3N2モデルにおけるA型インフルエンザシングル及びマルチドメイン抗体のインビボ有効性
例示的A型インフルエンザsdAb SD1036及び例示的A型インフルエンザマルチドメイン抗体MD1211及びMD1212を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に5mg/kgの用量のMD1211又はMD1212又は単独(2.5mg/kg)若しくはSD1038との1:1混合物(総用量=5mg/kg)のいずれかのSD1036を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/香港/1/1968−MA(H3N2)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、SD1036、MD1211、MD1212又はSD1036とSD1038との1:1混合物の鼻腔内投与がA/香港/1/1968−MAウイルスの致死的攻撃誘発に対する完全防御を提供することを示している。体重曲線は、MD1211及びMD1212の有効性がsdAb(混合物)より優れていることを示している(図6)。
H3N2モデルにおけるSD1038単量体及び二量体のインビボ有効性の比較
例示的A型インフルエンザシングルドメイン抗体SD1038及び例示的A型インフルエンザマルチドメイン抗体MD1212を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に4つの用量(5mg/kg、1.7mg/kg、0.6mg/kg又は0.2mg/kg)のSD1038又はMD1212を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/香港/1/1968−MA(H3N2)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、SD1038がA/香港/1/1968−MAウイルスの致死的攻撃誘発に対して部分的防御を提供するのみであること、及び防御レベルが用量依存的であることを示している。対照的に、二量体SD1038(MD1212)は4つ全ての用量群で100%の防御を提供する(図7)。
B型インフルエンザマルチドメイン抗体のインビボ有効性
例示的B型インフルエンザマルチドメイン抗体MD1221、MD1222及びMD1224を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に5mg/kgの単一用量のMD1221又はMD1224又は2つの用量(0.5mg/kg又は5mg/kg)のMD1222を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株B/フロリダ/4/2006で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、3つ全てのマルチドメイン抗体がB/フロリダ/4/2006による致死的攻撃誘発に対する100%の防御を提供することを示している(図8)。
静脈内投与後のH1N1に対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体のインビボ有効性
例示的A型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD1301及びMD2601を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に3mg/kgの単一用量のMD1301又はMD2601を静脈内投与した。CR9114を陽性対照としてとった。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、Fc含有マルチドメイン抗体MD2601が静脈内投与後に完全防御を提供する一方、Fc不含MD1301が生存に効果を及ぼさないことを示している。対照抗体CR9114はA/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)による致死的攻撃誘発に対して部分的防御を提供するのみである(図9)。
鼻腔内投与後のH1N1に対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体のインビボ有効性
例示的A型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD1301及びMD2601及び基準抗体CR914を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に3つの用量(0.2、0.05又は0.01mg/kg)のMD1301、MD2601又は基準抗体CR9114を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、最小有効用量(100%防御を提供する最も低い用量として定義される)がFc含有抗体MD2601及びCR9114について0.05mg/kgであり、Fc不含MD1301について0.2mg/kgであることを示している。0.05mg/kg CR9114を投与されたマウスは、同じ用量のMD2601を投与されたマウスよりも大きい体重減少を示した(図10)。
H1N1に対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD2617のインビボ有効性
例示的マルチドメイン抗体MD2617を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)にMD2617を鼻腔内に0.2mg/kg、0.05mg/kg又は0.01mg/kgで、或いは静脈内に3、1又は0.3mg/kgで投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のA/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。MD2617の用量0.2mg/kgの鼻腔内投与又は3mg/kgの静脈内投与は、媒体対照群と比較して生存率の統計学的に有意な改善をもたらした(図11)。
H3N2及びB型フロリダに対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD2617のインビボ有効性
例示的マルチドメイン抗体MD2617を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)にMD2617を鼻腔内に0.5mg/kgで、或いは静脈内に2mg/kgで投与した。2mg/kgで静脈内投与したCR9114を陽性対照としてとった。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のA/香港/1/1968−MA(H3N2)又はB/フロリダ/4/2006で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。MD2617の鼻腔内投与並びに静脈内投与は媒体対照群と比較して生存率の統計学的に有意な改善をもたらした。
鼻腔内投与後のB型フロリダに対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD2407及びMD3606のインビボ有効性
例示的マルチドメイン抗体MD2407及びMD3606及び基準抗体CR9114を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に3つの用量(0.02mg/kg、0.1mg/kg又は0.5mg/kg)のMD2407、MD3606又はCR9114を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株B/フロリダ/4/2006で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。0.02、0.1及び0.5mg/kg MD2407及びMD3606の投与は媒体対照群と比較して生存率の統計学的に有意な改善をもたらした一方、CR9114の投与は0.1及び0.5mg/kgで生存率の改善をもたらすのみであった(図13)。
静脈内投与後のB型フロリダに対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD3606のインビボ有効性
例示的マルチドメイン抗体MD3606及び基準抗体CR9114を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に3つの用量(0.2mg/kg、1mg/kg又は5mg/kg)のMD3606又はCR9114を静脈内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株B/フロリダ/4/2006で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、MD3606が1mg/kgもの低い用量に至るまでB/フロリダ/4/2006に対する完全防御を提供することを示している。対照的に基準抗体CR9114は、最も高い5mg/kgの用量で部分的防御を提供するのみである(図14)。
鼻腔内投与後のH3N2に対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD2407及びMD3606のインビボ有効性
例示的マルチドメイン抗体MD2407、MD3606及び基準抗体CR9114を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に3つの用量(0.02mg/kg、0.1mg/kg又は0.5mg/kg)のMD2407、MD3606及びCR9114を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/香港/1/1968−MA(H3N2)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。この試験は、MD2407及びCR9114が、それぞれ0.1及び0.5mg/kgの低い用量に至るまでA/香港/1/1968−MAに対する完全防御を提供することを示している。MD3606は、最も低い0.02mg/kgの用量であっても完全防御を提供する(図15)。
静脈内投与後のH3N2に対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD3606のインビボ有効性
例示的マルチドメイン抗体MD3606及び基準抗体CR9114を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に3つの用量(0.6mg/kg、1.7mg/kg又は5mg/kg)のMD3606又はCR9114を静脈内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/香港/1/1968−MA(H3N2)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。用量1.7mg/kgもの低さに至るまでのMD3606及びCR9114の投与が、媒体対照群と比較して生存率の統計学的に有意な改善をもたらした。5又は1.7mg/kg MD3606で治療したマウスは、同じ用量のCR9114で治療したマウスよりも小幅な体重減少を示した(図16)。
鼻腔内投与後のH1N1に対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD2407及びMD3606のインビボ有効性
例示的マルチ抗体MD2407、MD3606及び基準抗体CR9114を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に3つの用量(0.02mg/kg、0.1mg/kg又は0.5mg/kg)のMD2407、MD3606又はCR9114を鼻腔内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。0.25及び0.05mg/kg MD2407又はCR9114の投与は、媒体対照群と比較して生存率の統計学的に有意な改善をもたらした一方、MD3606については、この改善は最も低い0.01mg/kgの用量に至るまで有意であった(図17)。
静脈内投与後のH1N1に対するA型及びB型インフルエンザマルチドメイン抗体MD3606のインビボ有効性
例示的マルチドメイン抗体MD3606及び基準抗体CR9114を、Balb/Cマウスを使用したインビボインフルエンザ中和試験に選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢雌Balb/Cマウス(n=8)に3つの用量(0.6mg/kg、1.7mg/kg又は5mg/kg)のMD3606又はCR9114を静脈内投与した。緩衝溶液のみの投与を受けた別の8匹のマウス群を媒体対照群として供した。投与翌日、マウスを25×LD50のインフルエンザ株A/プエルトリコ/8/1934−MA(H1N1)で鼻腔内から攻撃誘発した。感染後21日間にわたって生存及び体重をモニタした。1.7及び5mg/kg MD3606及び5mg/kg CR9114の投与は、媒体対照群と比較して生存率の統計学的に有意な改善をもたらした(図18)。
実施例11:sdAbヒト化
sdAb SD1036、SD1038、SD1046、SD1083、SD1084及びSD1087のタンパク質配列をIMGTヒトV遺伝子データベース(http://www.imgt.org)に対してBLASTにかけた。続いて各sdAbを最も相同なヒトV遺伝子配列とアラインメントした。各sdAbのFR4配列をヒトJコンセンサス配列WGQGTLVTVSSとアラインメントした。アラインメントしたヒトV及びJ配列と比べたsdAbフレームワーク領域(FR)におけるアミノ酸の違いを表39に示す。
続いて、異なる組み合わせの非ヒトFR残基をそれらのヒト均等物に置き換えた、複数の一連のsdAb変異体を作製した。全ての変異体で、FR2の残基37、44、45及び47並びにFR4の103は維持した。可能性のあるMet酸化部位を取り除くため、2つのMet残基(一方はSD1087のCDR2に位置し、他方はSD1038のCDR3に位置する)も突然変異させた。sdAb SD1036、SD1038、SD1046、SD1083、SD1084及びSD1087の全ての変異体のアミノ酸配列を表40に掲載する。ヒト化sdAb変異体は、温度安定性、(HEK293細胞における)発現レベル及びインビトロ中和活性について分析した。温度安定性は、選択したsdAbに関して、DSCを用いてそれらの融解温度を計測することにより評価した。インビトロ中和活性は、MDCK細胞及び約100 TCID50のインフルエンザウイルスを使用した標準3日間VNAで決定した。IC50値、融解温度及び発現レベルを表41〜表43に掲載する。アラインメントしたヒトV及びJ配列と比べたsdAbフレームワーク領域(FR)における異なるアミノ酸の数並びに%FR同一性計算値も掲載する。
SD1036のヒト化:
SD1036については、11個のヒト化変異体を作製した。これらの変異体のうちの幾つかは、親sdAbと等しい、又は場合によってはむしろ良好な中和活性を示した。発現レベルに大きい差は観察されなかった一方、SD1036変異体の大多数について、融解開始温度が増加した。変異体SD3097は、試験した全てのグループ2インフルエンザ株のなかでヒト生殖細胞系列に対するFR突然変異数が最も少なく、T開始値が高く、加えて強力な中和を示すため、これを最終的なヒト化変異体として選択した。
SD1038のヒト化:
SD1038については、21個のヒト化変異体を作製した。SD3031〜33を除く全ての変異体が、親sdAbとしての4つのグループ1株と同程度の中和活性を示した。SD1038変異体のほとんどについて、H3株A/ブリスベン/10/07及びA/香港/1/68に対するIC50値がやや高かった。変異体SD3119は、試験した全てのインフルエンザ株のなかでヒト生殖細胞系列に対するFR突然変異数が最も少なく、T開始値が高く、且つ強力な中和を示すため、これを最終的なヒト化変異体として選択した。この変異体では、CDR3のMetがIleに置き換えられている。
SD1046のヒト化:
SD1046については、11個のヒト化変異体を作製した。第1の一連の変異体は、親sdAbと比較して中和活性の強い低下を示した。第2の一連の変異体を作製し、これらはVNAにおいてSD1046と極めて類似した活性を示した。これらの変異体のうち、SD3099は、ヒト生殖細胞系列に対するFR突然変異数が最も少なく、且つ高い温度安定性を示すため、これを最終的なヒト化変異体として選択した。
SD1083のヒト化:
SD1083については、10個のヒト化変異体を作製した。これらの変異体のうちの幾つかはHEK293細胞で低い発現レベルを示し、2つは全く発現しなかった。十分に発現した3つの変異体のうち、SD3087を最終的なヒト化変異体として選択した。このsdAbは、VNAにおいて親SD1083よりも強力で、且つT開始値が実質的に高い。
SD1084のヒト化:
SD1084については、6個のヒト化変異体を作製した。これらの変異体のうちの4つが、VNAにおいて親sdAbと同程度の中和活性を示した。これらの変異体のうち、SD3085は、T開始値が最も高く、且つヒト生殖細胞系列と比べてFR突然変異が僅か2つであるため、これを最終的なヒト化変異体として選択した。
SD1087のヒト化:
SD1087については、23個のヒト化変異体を作製した。第1の一連の8個の変異体は、VNAにおいて2つのB型インフルエンザ株と比べて計測可能な活性を示さなかった。第2の一連のSDAbを作製し、これには、SD1087と同程度のIC50値を示す幾つもの変異体が含まれた。これらの変異体の温度安定性は親分子より低かった。CDR2にMetの置換を含むこれらの変異体のいずれも、VNAにおいて活性を示さなかった。SD3093は、T開始値の低下が少なく、VNAにおけるその活性がSD1087と同等であったためこれを最終的なヒト化変異体として選択した。
実施例12:ヒト化sdAb多量体Fc融合コンストラクトの生成及び特徴付け
Fc融合コンストラクトの生成
実施例11に記載するヒト化sdAb変異体を使用して多量体Fc融合コンストラクトを生成した。ヒト化多量体結合分子、即ち少なくとも2つのヒト化sdAbを含む多量体結合分子を、Fc領域のN末端に直接融合した。Fc融合コンストラクトを哺乳類細胞で発現させて、二量体Fc分子として培地中に分泌させた。これらのFc融合コンストラクトの完全なアミノ酸配列を表44に示す。ホモ二量体並びにヘテロ二量体Fc融合分子を生成した。ヘテロ二量体Fc融合物は、Labrijn et al.(2013)によって記載されるとおり2つのFc鎖のCH3ドメインに単一点突然変異(K409R及びF405L)を導入することによるか、又は欧州特許第0812357B1号明細書及び欧州特許第0979281B1号明細書に記載されるとおりノブ・イントゥ・ホール突然変異を導入することにより生成した。
ヒト化sdAb多量体Fc融合タンパク質をコードする遺伝子コンストラクトを哺乳類細胞発現にコドン最適化し、Lonza pEE12.4ベクターに導入した。これらの発現ベクター(CD4 HCシグナルペプチドを利用する)を増幅し、精製し、滅菌水中>5mg/mLの最終濃度に濃縮して、電気穿孔を用いてCHO細胞株にトランスフェクトした。2つの個々の鎖をコードする等量のベクターのコトランスフェクションにより、ヘテロ二量体Fc融合タンパク質を作製した。上述のとおり単一のベクターコンストラクトを使用してホモ二量体Fc融合物を作製した。標準的な懸濁相振盪フラスコ手順を用いて細胞培養物を成長させた。ろ過した培養上清をHiTrap MabSelect SuReカラムに適用し、PBSで洗浄し、0.1M酢酸ナトリウム pH3.5で溶出し、2.5Mトリス pH7.2を用いて中和して、dPBSに透析した。
ヒト化sdAb多量体Fc融合タンパク質によるインフルエンザ中和
精製Fc融合タンパク質を実施例6に記載されるとおりのインフルエンザウイルス中和アッセイで試験し、対応する野生型バージョンと比較したときに同程度の効力及び範囲が示された。種々のインフルエンザ株に対する平均中和力価を表45に要約する。
参考文献
Adam et al.,Clinical and Vaccine Immunology,2014;21(11):1528−1533.
Brandenburg et al.,PLoS One,2013;8(12):e80034.
Corti et al.,Science,2011;333:850−856.
Dreyfus et al.,Science,2012;337:1343−1348.
Ekiert et al.,Science,2009;324:246−251.
Ekiert et al.,Science,2011;333:843−850.
Ekiert et al.Nature,2012;489:526−532.
Hessell et al.Nature,2007;449:101−104.
Hufton et al.,PLoS One,2014;9(8):e103294.
Hultberg et al.,PLoS One,2011;6(4):e17665.
Johnson et al.,Nat Med,2009;15(8):901−906.
Kashyap et al.,PLoS Pathog.,2010;6:e1000990.
Klein et al.,mAbs,2012;4(6):653−663
Krause et al.,J Virol.,2012;86:6334−6340.
Kuo et al.,mAbs,2011;3(5):422−430.
Labrijn et al.PNAS,2013;110(13):5145−50.
Lee et al.,Proc Natl Acad Sci USA,2012;109:17040−17045.
Limberis et al.,Sci Transl Med.,2013;5(187):1−8.
Strohl,Current Opinion in Biotechnology,2009;20:685−691.
Sui et al.,Nat Struct Mol Biol.,2009;16:265−273.
Suscovich and Alter,Expert Rev Vaccines,2015;14(2):205−219.
Tan et al.,J Virol.,2012;86:6179−6188.
Throsby et al.,PLoS One,2008;3:e3942.
Tillib et al.,Antiviral Res.,2013;97(3):245−54.
Tsibane et al.,PLoS Pathog.,2012;8:e1003067.
Vanlandschoot et al.,Antiviral Research,2011;92(3),389−407.
Wang et al.,PLoS Pathog.,2010b;6:e1000796.
Xu et al.,Science,2010;328(5976):357−60.
Yoshida et al.,PLoS Pathog.,2009;5:e1000350.

Claims (22)

  1. 系統発生学的グループ2の2つの異なるHA亜型のHAを含む少なくとも2つのA型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有するか;又は系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有するか;又は少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有するシングルドメイン抗体。
  2. HAの茎部領域のエピトープに結合する、請求項1に記載のシングルドメイン抗体。
  3. B型インフルエンザHAの頭部領域のエピトープに結合する、請求項1に記載のシングルドメイン抗体。
  4. ラクダ科動物VHHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体。
  5. 系統発生学的グループ2の2つの異なるHA亜型のHAを含む少なくとも2つのA型インフルエンザウイルス株;又は系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株;又は少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株の中和能を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体。
  6. 配列番号227、228及び229から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号230、231及び232から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号233、234及び235から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号236、237及び238から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号239、240及び241から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号242、243及び244から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号245、246及び247から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号248、249、及び250から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号251、252及び253から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号254、255及び256から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号257、258及び259から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号260、261及び262から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号263、264及び265から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号266、267及び268から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号269、270及び271から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号272、273及び274から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号275、276及び277から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号278、279及び280から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号281、282及び283から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号284、285及び286から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号287、288及び289から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号290、291及び292から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号293、122及び123から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号124、125及び126から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号127、128及び129から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号130、131及び132から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号133、134及び135から選択されるCDR配列の1つ以上;
    配列番号136、137及び138から選択されるCDR配列の1つ以上;又は
    配列番号139、140及び141から選択されるCDR配列の1つ以上
    を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体。
  7. 配列番号1〜29からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体。
  8. ヒト化ラクダ科動物VHHである、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体。
  9. 前記ヒト化シングルドメイン抗体が、配列番号146〜226及び配列番号340からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項8に記載のシングルドメイン抗体。
  10. Fcテールを更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体。
  11. 前記FcテールがヒトIgG Fcテールである、請求項10に記載のシングルドメイン抗体。
  12. 少なくとも2つの、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体を含むマルチドメイン抗体。
  13. 系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株、系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株のヘマグルチニン(HA)との特異的結合能を有する、請求項12に記載のマルチドメイン抗体。
  14. 系統発生学的グループ1の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び系統発生学的グループ2の少なくとも1つのA型インフルエンザウイルス株及び少なくとも1つのB型インフルエンザウイルス株の中和能を有する、請求項12又は13に記載のマルチドメイン抗体。
  15. Fcテールを更に含む、請求項12〜14のいずれか一項に記載のマルチドメイン抗体。
  16. 前記FcテールがヒトIgG Fcテールである、請求項15に記載のマルチドメイン抗体。
  17. 配列番号30〜107、配列番号110〜121及び配列番号293〜339からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項12〜16のいずれか一項に記載のマルチドメイン抗体。
  18. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体又は請求項12〜17のいずれか一項に記載のマルチドメイン抗体をコードする核酸分子。
  19. 請求項18に記載の核酸分子を含むベクター。
  20. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体、請求項12〜17のいずれか一項に記載のマルチドメイン抗体、請求項18に記載の核酸分子、及び/又は請求項19に記載のベクターを含む医薬組成物。
  21. インフルエンザ感染の診断、予防及び/又は治療において使用される、請求項1〜11のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体、請求項12〜17のいずれか一項に記載のマルチドメイン抗体、請求項18に記載の核酸分子、又は請求項19に記載のベクター。
  22. インフルエンザ感染の診断、予防及び/又は治療用医薬の製造における、請求項1〜11のいずれか一項に記載のシングルドメイン抗体、請求項12〜17のいずれか一項に記載のマルチドメイン抗体、請求項18に記載の核酸分子、又は請求項19に記載のベクターの使用。
JP2017541117A 2015-02-05 2016-02-05 インフルエンザヘマグルチニンに対する結合分子及びその使用 Active JP6772157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15153957 2015-02-05
EP15153957.4 2015-02-05
PCT/EP2016/052556 WO2016124768A1 (en) 2015-02-05 2016-02-05 Binding molecules directed against influenza hemagglutinin and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098605A Division JP2020171288A (ja) 2015-02-05 2020-06-05 インフルエンザヘマグルチニンに対する結合分子及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505677A true JP2018505677A (ja) 2018-03-01
JP6772157B2 JP6772157B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=52484335

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541117A Active JP6772157B2 (ja) 2015-02-05 2016-02-05 インフルエンザヘマグルチニンに対する結合分子及びその使用
JP2020098605A Pending JP2020171288A (ja) 2015-02-05 2020-06-05 インフルエンザヘマグルチニンに対する結合分子及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098605A Pending JP2020171288A (ja) 2015-02-05 2020-06-05 インフルエンザヘマグルチニンに対する結合分子及びその使用

Country Status (17)

Country Link
US (3) US10370435B2 (ja)
EP (1) EP3253411A1 (ja)
JP (2) JP6772157B2 (ja)
KR (1) KR20170107562A (ja)
CN (1) CN107207611B (ja)
AU (1) AU2016214304B2 (ja)
BR (1) BR112017016417A2 (ja)
CA (1) CA2975655C (ja)
EA (1) EA038407B1 (ja)
HK (1) HK1243925A1 (ja)
IL (1) IL253653B (ja)
MX (1) MX2017010009A (ja)
MY (1) MY186585A (ja)
PH (1) PH12017501216A1 (ja)
SG (2) SG10202103618XA (ja)
WO (1) WO2016124768A1 (ja)
ZA (1) ZA201705300B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053513B2 (en) 2009-11-30 2018-08-21 Janssen Biotech, Inc. Antibody Fc mutants with ablated effector functions
WO2016124768A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Binding molecules directed against influenza hemagglutinin and uses thereof
AU2016275909A1 (en) 2015-05-13 2017-11-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania AAV-mediated expression of anti-influenza antibodies and methods of use thereof
KR20190080992A (ko) 2015-05-21 2019-07-08 하푼 테라퓨틱스, 인크. 삼중특이성 결합 단백질 및 사용 방법
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
EP3493844A4 (en) 2016-05-20 2021-03-24 Harpoon Therapeutics Inc. SINGLE DOMAIN SERIAL ALBUMIN BINDING PROTEIN
CN110234337A (zh) * 2016-10-27 2019-09-13 扬森疫苗与预防公司 中和流感病毒的化合物
EP3544629A4 (en) 2016-11-23 2020-06-17 Harpoon Therapeutics, Inc. TRISPECIFIC PROTEINS CIBLANG PSMA AND METHODS OF USE
CN110198955A (zh) 2016-11-23 2019-09-03 哈普恩治疗公司 前列腺特异性膜抗原结合蛋白质
CN106822887A (zh) * 2017-01-26 2017-06-13 中国科学院微生物研究所 一种流感病毒四价亚单位疫苗及其应用
US11535668B2 (en) 2017-02-28 2022-12-27 Harpoon Therapeutics, Inc. Inducible monovalent antigen binding protein
JP2020510430A (ja) 2017-02-28 2020-04-09 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア Aavベクターに基づくインフルエンザワクチン
SI3589730T1 (sl) 2017-02-28 2024-04-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adeno-povezan virus (AAV) clade F vektor in njihova uporaba
JOP20190200A1 (ar) 2017-02-28 2019-08-27 Univ Pennsylvania تركيبات نافعة في معالجة ضمور العضل النخاعي
US10730954B2 (en) 2017-05-12 2020-08-04 Harpoon Therapeutics, Inc. MSLN targeting trispecific proteins and methods of use
SG10202107880XA (en) 2017-05-12 2021-09-29 Harpoon Therapeutics Inc Mesothelin binding proteins
US10927180B2 (en) 2017-10-13 2021-02-23 Harpoon Therapeutics, Inc. B cell maturation antigen binding proteins
CR20200196A (es) 2017-10-13 2020-06-05 Harpoon Therapeutics Inc Proteínas trispecìficas y mètodos de uso
WO2020061482A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Harpoon Therapeutics, Inc. Egfr binding proteins and methods of use
KR20210086623A (ko) 2018-09-25 2021-07-08 하푼 테라퓨틱스, 인크. Ddl3 결합 단백질 및 사용 방법
IL295448A (en) 2020-02-21 2022-10-01 Harpoon Therapeutics Inc flt3 binding proteins and methods of use
KR20230135569A (ko) * 2020-11-23 2023-09-25 비르 바이오테크놀로지, 인코포레이티드 인플루엔자 a 바이러스에 대한 항체
EP4314076A1 (en) * 2021-03-31 2024-02-07 Kisoji Biotechnology Inc. Binding agents targeting tumors and/or immune cells
WO2024073435A2 (en) * 2022-09-27 2024-04-04 Anwita Biosciences, Inc. Anti-lag-3/il-2 fusion proteins, encoding polynucleotides, pharmaceutical compositions, and therapeutic applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521662A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 アブリンクス エン.ヴェー. ウイルスのエンベロープタンパク質に指向性を有するアミノ酸配列、及びウイルス疾患の治療のためのこれを含むポリペプチド
JP2014527403A (ja) * 2011-07-14 2014-10-16 クルセル ホランド ベー ヴェー 系統グループ1及び系統グループ2のインフルエンザa型ウイルス、並びにインフルエンザb型ウイルスを中和することが可能なヒト結合分子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
NL9101953A (nl) 1991-11-21 1993-06-16 Seed Capital Investments Testinrichting omvattende een plaat met een veelvoud van putjes met een bijbehorende doseerinrichting, alsmede een kit die deze inrichtingen omvat en toepassing van de inrichtingen.
EP1533380B1 (en) 1999-04-15 2009-11-04 Crucell Holland B.V. Recombinant protein production in a human cell comprising at least one E1 protein of adenovirus
GB0522460D0 (en) 2005-11-03 2005-12-14 Prendergast Patrick T Composition and method for the treatment of avian influenza
US8192927B2 (en) 2006-09-07 2012-06-05 Crucell Holland B.V. Human bind molecules capable of neutralizing influenza virus h5n1 and uses thereof
AU2009228058A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Sea Lane Biotechnologies, Llc Neutralizing molecules to viral antigens
US8871207B2 (en) 2008-07-25 2014-10-28 Humabs, LLC Neutralizing anti-influenza A virus antibodies and uses thereof
WO2010037046A1 (en) * 2008-09-28 2010-04-01 Fraunhofer Usa, Inc. Humanized neuraminidase antibody and methods of use thereof
US8563305B2 (en) 2009-04-30 2013-10-22 Oklahoma Medical Research Foundation Rapid generation of antibodies
CN102276719B (zh) * 2010-06-09 2014-12-24 中国科学院生物物理研究所 禽流感病毒单域抗体、五聚抗体及其制备和应用
CN102023212B (zh) 2010-09-28 2014-04-02 汕头大学医学院 一种流感病毒神经氨酸酶抗体的快速检测方法
PL2734545T3 (pl) * 2011-07-18 2019-09-30 Institute For Research In Biomedicine Neutralizujące przeciwciała przeciwko wirusowi grypy A i ich zastosowania
GB201115214D0 (en) 2011-09-02 2011-10-19 Health Prot Agency Influenza virus antibody compositions
DK2822968T3 (en) 2012-03-08 2018-04-16 Janssen Vaccines & Prevention Bv HUMAN BINDING MOLECULES ABLE TO BIND AND NEUTRALIZE INFLUENZA-B-VIRA, AND APPLICATIONS THEREOF
US9969794B2 (en) 2012-05-10 2018-05-15 Visterra, Inc. HA binding agents
CN104507500A (zh) 2012-05-10 2015-04-08 麻省理工学院 流感中和药剂
CN104098692B (zh) * 2013-04-02 2018-11-30 厦门大学 识别流感病毒血凝素蛋白ha1结构域的广谱单克隆抗体
WO2016124768A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Binding molecules directed against influenza hemagglutinin and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521662A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 アブリンクス エン.ヴェー. ウイルスのエンベロープタンパク質に指向性を有するアミノ酸配列、及びウイルス疾患の治療のためのこれを含むポリペプチド
JP2014527403A (ja) * 2011-07-14 2014-10-16 クルセル ホランド ベー ヴェー 系統グループ1及び系統グループ2のインフルエンザa型ウイルス、並びにインフルエンザb型ウイルスを中和することが可能なヒト結合分子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
萩原 義久: "次世代抗体:ラクダ抗体の分子論 Molecular Characteristics of a Camelid Heavy-chain Antibody", BIO INDUSTRY 5月号, vol. 第25巻, JPN6020000197, ISSN: 0004189096 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2975655A1 (en) 2016-08-11
CA2975655C (en) 2023-09-19
PH12017501216A1 (en) 2018-01-15
JP6772157B2 (ja) 2020-10-21
JP2020171288A (ja) 2020-10-22
AU2016214304A1 (en) 2017-07-20
HK1243925A1 (zh) 2018-07-27
US20180016323A1 (en) 2018-01-18
KR20170107562A (ko) 2017-09-25
EA201791735A1 (ru) 2017-11-30
US20200299364A1 (en) 2020-09-24
MX2017010009A (es) 2017-10-24
EP3253411A1 (en) 2017-12-13
US10703804B2 (en) 2020-07-07
CN107207611A (zh) 2017-09-26
BR112017016417A2 (pt) 2018-03-27
WO2016124768A1 (en) 2016-08-11
IL253653A0 (en) 2017-09-28
IL253653B (en) 2021-10-31
US11136379B2 (en) 2021-10-05
AU2016214304B2 (en) 2021-11-11
EA038407B1 (ru) 2021-08-24
ZA201705300B (en) 2021-05-26
MY186585A (en) 2021-07-28
SG11201705614QA (en) 2017-08-30
US20190359693A1 (en) 2019-11-28
SG10202103618XA (en) 2021-05-28
CN107207611B (zh) 2021-11-09
US10370435B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11136379B2 (en) Binding molecules directed against influenza hemagglutinin and uses thereof
JP5683752B2 (ja) 系統グループ1及び系統グループ2のインフルエンザa型ウイルス、並びにインフルエンザb型ウイルスを中和することが可能なヒト結合分子
US11926657B2 (en) Neutralizing anti-influenza binding molecules and uses thereof
AU2017216562A1 (en) Influenza A virus specific antibodies
EP2793945B1 (en) Antibodies useful in passive influenza immunization
De Vlieger et al. Selective engagement of FcγRIV by a m2e-specific single domain antibody construct protects against influenza A virus infection
US20130109845A1 (en) Fully human influenza m2 specific antibodies
CN111094335A (zh) 广泛中和的抗流感单克隆抗体及其用途
WO2015147754A1 (en) Chimerization and characterization of a monoclonal antibody with potent neutralizing activity across multiple influenza a h5n1 clades

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250