JP2018504649A - 接着ラベル - Google Patents

接着ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2018504649A
JP2018504649A JP2017550996A JP2017550996A JP2018504649A JP 2018504649 A JP2018504649 A JP 2018504649A JP 2017550996 A JP2017550996 A JP 2017550996A JP 2017550996 A JP2017550996 A JP 2017550996A JP 2018504649 A JP2018504649 A JP 2018504649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front piece
label
infrared
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771481B2 (ja
Inventor
サンドリーヌ・ランシエン
ブロージュ・ローラン
Original Assignee
アルジョベックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルジョベックス filed Critical アルジョベックス
Publication of JP2018504649A publication Critical patent/JP2018504649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771481B2 publication Critical patent/JP6771481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/382Special inks absorbing or reflecting infrared light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • G09F3/0292Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time tamper indicating labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • G09F3/0294Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time where the change is not permanent, e.g. labels only readable under a special light, temperature indicating labels and the like
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

本発明は、赤外線に対して不透明でない印刷可能な前片(20,22)と、ラベルを貼付支持体に接着するための接着層(25)であって、前記前片の接着強度が前記接着層の保持力よりも低い、接着層(25)と、前記前片(20,22)を通して前記赤外線によって照射されたときに特定の挙動を示す化合物(24)であって、前記赤外線による照射の間の前記化合物の電磁応答が前記前片を通して検出可能である、化合物(24)と、を備える接着ラベル(10)に関する。

Description

本発明は、接着ラベル、より具体的には自己接着ラベル、特にセキュリティラベルに関する。セキュリティ自己接着ラベルは、認証可能かつ不正不可能であり得る。「不正不可能」との用語は、ラベルが付けられた基板から取り外し(または剥離)を試みる事象において、ラベルが破壊されることを意味するものと理解される。
接着ラベルは、前片として知られる、その前面に一般的に印刷可能またはカスタム可能である構造体と、その背面上に接着層とを備える。
いくつかの「合成」接着ラベルは、破壊することができる、例えばポリウレタン(PI)またはポリ塩化ビニル(PVC)で作製されたポリマー基板を有する前片を備える。
これらのラベルのいくつかは、剥離が開始された場合、いくつかの部分に分かれることによって大部分の支持体からラベルを除去する試みが行われたことを証明することを可能にする。一方で、これらのラベルのほとんどは、熱転写によってのみカスタム可能であるかまたは従来の印刷プロセスによる最適な印刷可能性を少なくとも有さない欠点を示し、このことはラベルのデザインの可能性を制限する。
ポリマー基板を有する前片を備えた他の「合成」接着ラベルは、貼付支持体への接着層の接着力よりも低い基板の結合力に起因して、厚さ方向において剥離することによって、ラベルの一部が貼付支持体上に残留し、その貼付支持体からラベルを剥離する試みが行われたことを証明する利点を有する。しかしながら、接着剤をさらに追加し、別の支持体に接着することによって、剥離されたラベルの前片の上部分を再使用することが可能である。
文献WO2012/135085には、接着層、および前片と接着層との間に配置された環境光の下で不可視でありかつ紫外(UV)線照射の下で可視領域において発光する発光インクを備えた自己接着ラベルが開示されている。このラベルの前片は、一方で、下部に位置する発光インクに光が到達し、励起するために、および他方で、可視領域においてインクが発する波長が前片を透過して可視できるように、光、特に紫外光が前片を透過することを可能にするように紫外および可視波長に対して意図的に透明または十分に透明である。好ましくは、前片の透過度は、紫外領域および可視領域において、少なくとも80%、好ましくは95%を超える。紫外および可視波長に対して透明な前片を備えたこのラベルは、紫外ランプを照射することによって、前片の下に存在する発光インクを可視できるようにし、ラベルの認証を確認することを可能にする。
このようなラベルは、外観を制限することが判明し得る、透明前片を必要とする欠点を示す。このことは、前片が透明でなく、可視光に対して不透明である場合、紫外線の下で、可視波長を吸収および/または散乱し、可視波長が不透明前片を透過せず、前片の下に存在する発光インクの応答の視認、ひいてはラベルの認証の確認へと進むことができなくなるためである。
ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、オルトフタルアルデヒド(OPA)または二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)で作製された透明前片を備えたこのラベルは、前片の破壊、断裂または凝集破壊(層間剥離)による不正の試みを証明する特性を示さない認証のみのラベルである。
WO2012/142658には、識別データでコードされた微細粒子を含む自己接着テープが開示されており、該テープにおいて、テープを貼付支持体に貼付した後に粒子の識別および可視化を可能にするためにテープの支持体は透明である。
WO2010/043821には、接着層に直接当たる環境光の下で目に見える印刷を受ける、感圧性接着剤の透明層で被覆された単層または多層透明前片を備えた、製品の認証のためのセキュリティラベルが記載されている。認証すべき製品にラベルを貼付した後、手動、機械的、熱的または化学的手段によって剥離しようとすると、その粘着力が認証すべき製品上へのラベルの接着力よりも低い、接着層の凝集破壊によって、プリントが不可逆的に破壊される。
取り外そうとする間に凝集破壊による明らかな不正の特徴を表すため、このラベルは不正不可能である一方で、前片および接着層を通して印刷の観察を可能にするために可視波長に対して透明である前片および接着層を必要とする。
文献EP2747059、US5042842、US6326071およびUS5605738には、他の接着ラベルについて記載されている。
国際公開第2012/135085号 国際公開2012/142658号 国際公開2010/043821号 欧州特許第2747059号明細書 米国特許第5042842号明細書 米国特許第6326071号明細書 米国特許第5605738号明細書
本発明は、ラベルの剥離による不正をより困難にすることを目的とし、当該目的は、
赤外(IR)線に対して不透明でない印刷可能な前片と、
ラベルを貼付支持体に接着するための接着層であって、前記前片の結合力が前記接着層の接着強度よりも低い、接着層と、
前記前片を通して前記赤外線によって照射されたときに既定の挙動を有する化合物であって、前記赤外線による照射の間の前記化合物の電磁応答が前記前片を通して検出可能である、化合物と、を備えた接着ラベルを使用することによって達成される。
「IRトレーサ」としても知られている化合物は、赤外線に対して特定の電磁応答を示し得る。ただ1つの型のトレーサまたは異なる型のいくつかのトレーサの混合物がある。
「トレーサの型」とは、所与の入射放射線に対して所与の挙動を有する化合物を意味するものと理解される。異なる型のトレーサは、励起波長(赤外線)および/または吸収または発光波長が異なる。
「印刷可能な」前片とは、従来の印刷(オフセット、凸版輪転印刷、輪転フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷など)および/またはデジタル印刷(トナー、インクジェットなど)および/または様々なデータ印刷(熱転写、感熱紙方式、レーザ、インクジェットなど)に適した前片を意味するものと理解される。前片の印刷可能な性質は、特に、印刷が意図される面上、好ましくは接着層と反対側の前片の面上に位置する接着プライマーまたは印刷可能層によって導入され得る。接着プライマーまたは印刷可能層が設けられた面は、印刷可能な面として記載される。
「赤外線」とは、赤外波長の領域、特に700nmから5mmの間において放射される1つまたは複数の不連続または連続した電磁波の組み合わせを意味することが理解される。赤外線は、好ましくは700nmから15μmの間、好ましくは780nmから3μmの間、より好ましくは800nmから1μmの間である。前記赤外線は、単一の波長に集中され得るかまたはいくつかの波長、例えば700nmから5mmの間、好ましくは700nmから15μmの間、好ましくは780nmから3μmの間、より好ましくは800nmから1μmの間の組み合わせから構成され得る。これらの波長は、1つまたは複数の異なる源、例えば1つまたは複数のダイオードによって同時にまたは連続的に放射され得る。
「特定の電磁応答」とは、化合物による吸収または発光を意味するものと理解される。特に、入射赤外線による化合物の励起に反応する、化合物による入射赤外線の特定波長の吸収、または化合物による可視および/または不可視領域、例えば赤外領域における電磁放射線の放出である。この電磁応答は、裸眼で不可視の場合、適当な検出器を使用して、特に自動で検出される。好ましくは、入射赤外線による化合物の励起に反応する、可視および/または不可視領域、特に赤外領域における化合物による電磁放射線の放出である。
本発明はまた、支持体に貼付することを目的とした接着ラベルであって、
赤外(IR)線に対して不透明でない印刷可能な前片と、
ラベルを支持体上に接着するための接着層であって、前記前片の結合力が前記支持体上の接着層の接着強度よりも低い、接着層と、
前記前片を通して前記赤外線によって照射されたときに既定の挙動を有する化合物であって、前記赤外線による照射の間の前記化合物の電磁応答が前記前片を通して検出可能である、化合物と、を備えた接着ラベルに関する。
接着ラベルは、特に、自己接着ラベル、好ましくはセキュリティ自己接着ラベルである。
接着ラベルは、支持体上に適用する前には、接着層の前片と反対の側上に、剥離ライナ、特にシリコーンコート剥離ライナを備え得る。
本発明によるラベルは、認証すべき製品上に接着した後、ラベルをはがそうとすると、その結合力が特に支持体上の接着層の接着力よりも弱い前片の凝集破壊による層間剥離がもたらされるという利点を提供する。
前片は、キャビティを有するコア層と、コア層と共押出された2つのスキン層とを含む多層複合体を備え得る。
前片は、好ましくは、完全に透明でなく、特に不透明かつ特に白色である。
前片は、可視光および/または紫外線に対して不透明であり得る。前片は、好ましくは、可視光に対して不透明であり、規格ISO2471、「紙及び板紙−不透明度試験方法(紙の裏当て)−拡散照明法」に従って測定された可視領域におけるその不透明度は、特に70%を超え、好ましくは80%を超える。
前片は、好ましくは赤外線に対して透明である。「赤外線に対して透明」とは、赤外分光光度計によって測定されたこの赤外線の波長の透過率が70%を超えることを意味するものと理解される。
前片は、好ましくは700nm〜15μm、好ましくは780nm〜3μmまたは好ましくは800nm〜1μmの波長領域、より好ましくは前記化合物の励起波長の領域における赤外線に対して透明である。
前片は、熱可塑性材料、特にポリオレフィンで作製された少なくとも1つの層を備え得る。前片は、好ましくは、ポリエチレン(PE)、より好ましくは高密度ポリエチレン(HDPE)の層を備える。
前片は、Arjobex社によって製造および販売されているPolyart(登録商標)TEのタイプの多層構造体を備え、不透明であってよく、このような前片は、多層かつ胞状構造(空隙の存在)の結果として、取り外そうとすると層間剥離を示す。
したがって、本発明によるラベルの剥離による不正を試みる間、前片を通して検出可能な化合物は、特に貼付支持体に取り付けられた、接着層を含むラベルの層間剥離された部分上に残留し得る。特に印刷可能面上に印刷された情報を含む層間剥離されたラベルのその他の部分は、赤外線照射の下でこの化合物の電磁応答を示さないため、不正行為を働く者によって再使用されることができなくなる。
接着層は自己接着層であり得る。好ましくは感圧性接着剤である。
この場合、「接着層の接着力よりも弱い前片の粘着強度」は、標準化「Finat」ガラスシート(「Finat技術ハンドブック−試験方法)”第9版)に接着ラベルを適用した24時間後に、Finat剥離試験:FTM1またはFTM2を実施すると、前片の凝集破壊があり、接着層において、または接着層/前片界面での凝集破壊がないことを意味するものとして認識すべきである。
好ましくは、化合物は、反応する赤外線が、近赤外(NIR)、特に780nmから3μm、好ましくは800nmから1μmに広がる波長の領域に属するものである。
化合物の電磁応答が化合物による電磁線の放出である場合、好ましくは、赤外領域、特に700nmから15μmに広がる波長の領域、好ましくは780nmから3μmの間、より好ましくは800nmから1μmの間のNIR領域における発光である。
可視領域(反ストークスシフト)における化合物の発光である場合、この発光は、特に前片がある程度の不透明度を示す場合、前片を通して視認できる程度に十分強力でなければならない。前片を通して発光を観察できるようにするために、発光の強度および前片の不透明度が互いに調節される。
入射線は特に、赤外光を放射する1つまたは複数のダイオードによって放射することができる。
前記化合物は、好ましくは前片に対して接着層と同じ側上に配置される。
前記化合物は、可溶性または不溶性光輝性化合物であり得る。前記化合物は、前片と接着層との間に配置される中間層、または接着層自体に採用され得る。また、好ましくはラベルの表面全体にわたって存在してよく、またはその表面のみの一部に存在し得る。
前記化合物を含む中間層または接着層は、フィラーを含み得、かつ/または有色であってよく、赤外励起のために選択された波長において吸収しないかまたはわずかにのみ吸収し、かつ/または化合物の電磁応答の検出を妨げないように化合物の発光波長において吸収しないフィラー、顔料または色素を使用するように注意が必要である。特に、接着層または中間層は、好ましくはカーボンブラックおよび/または赤外領域、特に近赤外において吸収する着色顔料を含まない。
ラベルは、中間層および/または接着層および/または追加の層において赤外線を反射するフィラーを含み得る。
電磁応答が化合物による電磁線の放射である場合に電磁応答の検出を向上させるために、特に前記化合物を含む中間層および/または接着層は、例えば以下のような赤外線を反射するフィラーを含み得る:
Sicopal(登録商標)Black K 0095(BASF社)
Xfast(登録商標)Black EH 0408(0095)(BASF社)
Luconyl(登録商標)NG Black EH 0952(0095)(BASF)または
Arctic領域から選択されたフィラー(Shepherd社)
このようなフィラーは、追加の層においても使用することができ、好ましくは、前記化合物を含む層に対して前片と逆の側に含まれる。前記化合物を含む層が中間層である場合、前記追加の層もまた好ましくは接着層と中間層との間に含まれる。
前記化合物は、赤外線の下で、発光性、特に蛍光性またはりん光性であってよく、特に赤外領域および/または可視領域において発光する光輝性化合物から選択され得る。
先に説明したように、化合物は、接着層、または接着層と前片との間の中間層に存在し得る。化合物は、好ましくはラベルの全体にわたって存在する。
赤外領域および特に近赤外領域における励起の下で特定の電磁応答を有する化合物は、その材料のベース物質であるポリエチレンが、前記化合物の検出に使用され得る近赤外の波長、特に800から1400nmの間に位置する波長の広い領域において透過性であるため、Polyart TE型の多層構造を有する可視光に対して不透明な前片を通して検出され得る。このことは、出願人が、驚くべきことに、このような前片が可視領域において不透明であると同時に赤外線に対して不透明でないことを見出したためである。本発明のさらなる主題は、本発明によるラベルの認証の方法であり、
前記化合物が赤外線を受けるように前片を赤外線で照射する段階と、
前片を通して前記化合物の応答を検出する段階と、を含む方法である。
赤外線は、1つの波長に集中するかまたは例えば700nmから15μmの間、好ましくは780nmから3μmの間、より好ましくは800nmから1μmの間のいくつかの波長の組み合わせから構成され得る。この方法を実施するために、これらの波長は、1つまたは複数の異なる光源によって放射され得る。
以下の本発明の実施の非限定的な例の詳細な説明を読み、添付の図面を考察することにより、本発明のより深い理解が可能となり得る。
本発明による接着ラベルの例を示す。 前片の剥離の試みおよび凝集破壊後の貼付支持体に接着し続けるラベルの部分を示す。 図1に類似する本発明の代替形態の図である。
図1に示す本発明による接着ラベル10は、面21が印刷可能層22で被覆され、反対の面23がIR照射に特定の反応を有する化合物24を含む層27で被覆された、前片20を備える。感圧性接着層25は、接着ラベルを貼付支持体に貼付することを可能にする。化合物24を含む層27は、接着層25と前片20との中間に位置する。
接着ラベル10は、接着層25の前片20と逆の側に、図示されていない、使用時に除去される着脱可能なシリコーンコート剥離ライナが被覆され得る。剥離ライナは例えばフィルム、クラフト紙、または例えばシリコーンコート非粘着性グラシン紙である。
接着ラベル10は、印刷可能層22上にプリント26を備え得る。
印刷可能層22は、ラベルの認証を可能にするセキュリティ要素をさらに備えてよく、これらのセキュリティ要素は、前片を通したIR照射によって化合物が照射されるときに層27に存在する化合物に特有の反応の検出を妨げないように選択される。
セキュリティ要素は、「第1レベル」、「第2レベル」または「第3ラベル」セキュリティ特性を呈し得る。
「第1レベルセキュリティ特性」とは、特定の装置を使用せずに、日光または人工光の下で裸眼で可視のセキュリティ特性を意味するものと理解される。このような第1レベルセキュリティ特性は、例えば磁気または非磁気干渉プレートレット粒子、液晶および/または配向結晶および/またはフォトニック結晶、ホログラフィック要素または下部パターンと組み合わせたレンズのネットワークによって作製されるような様々な光学効果とすることができ、これらの要素の全ては、第1レベル特性を有するセキュリティ要素を形成するように適合される。
「第2レベルセキュリティ特性」は、裸眼であるが、紫外(UV)領域、可視領域または赤外(IR)領域において発光するポインタもしくはランプなどの比較的単純な装置、拡大鏡、光学フィルタ型のデコードツール、または偏光フィルタなどによる補助によって可視の光学効果を意味するものと理解される。第2レベル特性を有するセキュリティ要素は、例えば発光性、つまり、紫外領域において、例えば365nmの波長で発光するウッドランプの光の下で可視領域における特定の発光を呈するものである。第2レベル特性を有するセキュリティ要素の別の例は、反ストークス要素、つまり、IRポインタ、例えば980nmの波長の光の下で可視領域において特定の発光を呈する要素である。第2レベル特性は、熱に寄与する事象および/または摩擦において表示されるセキュリティ要素の特性であってもよい。
最後に、「第3レベルセキュリティ特性」とは、その検出のために専用の検出装置を必要とするセキュリティ特性を意味するものと理解される。第3レベルセキュリティ特性を示す要素は、例えば、1つまたは複数の外部ストレス源にさらされたときに、同時または非同時に特定の信号を生成することができる。第3レベルセキュリティ特性を示すセキュリティ要素の別の例は、機械的、熱的、フォトニック、オプトエレクトロニック、電気的、磁気的、または電磁ストレスにさらされたときに、特定の信号を生成することができる粒子またはファイバの活性材料の形態で提供されるトレーサまたは材料である。
印刷可能層22内またはその上に存在するセキュリティ要素は、印刷可能層22に固定される箔またはパッチの形態で提供され得る。特に、印刷可能層20に固定されるセキュリティ要素は、
‐干渉多層膜
‐干渉顔料または液晶ベースの可視の光学効果を有する構造体
‐複屈折または偏光層
‐回折構造体
‐エンボス画像
‐部分的に反射する屈折要素
‐金属化、角度依存性またはホログラフィック箔
‐干渉顔料または液晶に基づく可視の光学効果を有する層
であり得る。
セキュリティ要素はまた、印刷可能層22に組み込まれた粒子、凝集体、またはファイバの形態で提供され得る。特に、印刷可能層22に組み込まれるセキュリティ要素は、
‐特に欧州出願第0226367号に記載された、裸眼で可視または不可視であり、特に発光性である、ハイライト型の含量または色素をベースとする粒子または粒子の凝集体、
‐特に金属、磁性(軟磁性および/または強磁性を有する)、紫外、可視または赤外領域、特に近赤外(NIR)領域において吸収性または励起性である、セキュリティファイバ;発光性(例えば蛍光またはりん光)、吸光性(例えば紫外、可視または赤外光)、ラマン活性、磁性、マイクロ波相互作用性、RF相互作用性、X線もしくはXテラヘルツ線相互作用性、または電気伝導性の特定のかつ測定可能な特性を有する自動検出可能なトレーサ、
であり得る。
前片20は、例において、ポリマー型であると考えられ、例えばArjobex社からPolyart TEの名称で販売されており、1g/cm未満、好ましくは0.6g/cm未満の密度を有する種類のものを共押出することによって作製された多層構造体から構成される。この種の多層構造体は、特にWO2009/083690に記載されている。好ましくは、WO2004/007196およびWO2012/035284に記載された構造体に対応する前片であり、参照により本明細書に組み込まれる。
前片は、赤外線に対して不透明でない。好ましくは、800nmから1μmの範囲における赤外線の比率として測定された透過率は、70%と同等またはそれより高い。
規格ISO2471、「紙及び板紙−不透明度試験方法(紙の裏当て)−拡散照明法」に従って測定された可視光に対する不透明度は、80%と同様またはそれより高い場合がある。
前片20は、例えば空隙ならびに2つのスキン層20bおよび20cを含むコア層20aと、接着層とは逆のその外面上に印刷可能層とを備え、前記印刷可能層は印刷されることが意図される。
コア層20aは、スキン層20bまたは20cの各々よりも厚くてよい。コア層20aは、10μmより厚く、より好ましくは50μm、さらに好ましくは75μmの厚さを有し得、各スキン層20bまたは20cは、50μm未満、より好ましくは15μm未満、さらに好ましくは10μm未満の厚さを有し得る。
前片20は、70から120μmの間の総厚を有し得る。コア層20aは、先に示唆したように空隙を備える。前片20の空隙の含有量は、前片の総容量に対して2%から7%、好ましくは4%から6%であり得る。スキン層20bおよび20cは、好ましくはそれらの表面に空隙を含まない。
前記空隙は、特に、
‐空隙による光の散乱の結果として、前記前片20に可視線に対する不透明度を与える効果、および
‐前記前片20に、例えば剥離による明らかな不正の特性を与える効果
を有する。
空隙の含有量は、特に、イオン(例えばアルゴンイオン)のビームで前片を切断した後に決定することができ、それは前片上の占有、割れ目、圧縮またはスクラッチの出現を制限し、前片の形態を保持し、それにより空隙率の決定が進められる。
薄片の作製後、電子顕微鏡、特に走査型電子顕微鏡、例えばESEM Quanta200型を使用して観察が実施され得る。そうして、前片の様々な層と空隙とを区別することができる。空隙の含有量は、以下の式により、薄片の全領域に対する薄片上に存在する空隙の総領域の比率によって計算することができる。
Figure 2018504649
製造の間、前片20の様々な層20aから20cの共押出は、例えば150から250℃の間の温度で実施され得る。
前片の表面には、コロナ型の放電で処理することによって酸化が施され得る。そのような処理により、前片が受けることになるコーティングを容易に許容するために必要な湿潤性および極性表面を得ることが可能となる。
前片20および印刷可能層22は、特定の赤外線に対して、この赤外線に対する化合物24の特定の反応を検出するために十分な透過性を有し、有利には前片20および印刷可能層22を通してこの検出を実施することが可能である。
例えば、化合物24は、赤外線によって励起したときに、赤外領域の光を生成する、赤外線の下で発光性を有するトレーサであり、その光は検出を可能にするためにこの放射に対して十分に透過性である前片20および印刷可能層22を通して検出され得る。
したがって、本発明の実施の例において、前片20および/または印刷可能22は、UVおよび/または可視光に対して不透明であり、赤外線、特に700nmから15μmの間の領域において透明である。したがって、可視光の下では、プリント26の側で化合物24の有無は検出不可能である。
化合物24を含む層27は、例えば、層25を構成する層と同一の接着剤の層である。
そのうち1つのみが化合物24を含む2つの接着剤の層25および27の存在は、中間層27における化合物を高濃度にすることができる利点を有し、その検出を容易にすることができる。
図2に示すように、剥離によってラベル10を取り外そうとする場合、前片20は凝集破壊を受け、その一部は貼付支持体Sと一体となったままである。剥離されたその他の部分は、不正行為をする者によって再利用され得るが、化合物24を有する層27を備えていないため、化合物24の検出を目的として赤外線に曝露されたときに初期のラベルの特性を表さなくなる。
図3の代替形態では、ラベル10は、化合物24を含み、かつラベルの使用の間に貼付支持体と接触するただ1つの接着層27を備える。
当然ながら、本発明は説明された例に限定されるものではない。
特に、化合物24は、可視光において、赤外線によって励起されたときに、蛍光を発する発光性化合物であってよく、この場合前片20および印刷可能層22は、赤外励起の間に検出可能とするようにこの可視光に対して十分透過性である。
別の代替形態では、化合物24は、UV領域において再放射してよく、この場合前片20および印刷可能層22は、検出可能とするようにこのUV線に対して十分透過性である。
化合物24は、前片を通して前記赤外線によって照射されたときに、所定の挙動を有し、前片20の下に、非均質的に、例えば特定のパターンの形態で例えば非均一に分散されて存在する。この場合、化合物24を含む層上でこの赤外線の非均一な反射が観察され、形成されたパターンを識別することができるようにするために、前片20および印刷可能層22は、化合物24に到達することができるように赤外線に対して十分透過性である。
例えば、化合物24は、印刷によって前片20の下に堆積されるかまたは、代替形態では、パターンの形態もしくはパターンのネットワークの形態で接着剤上に堆積される。
本発明による自己接着ラベルは、認証機能を提供するために、当初または加入を認証することが望まれる製品または物品に固定され得る。このラベルは、不正防止機能を提供するために、内容物の保護が望まれる容器の開放または侵入の証拠としても使用され得る。
代替形態では、前片はセルロースの性質であり得る。例えば、赤外領域において吸収しないフィラーによってその不透明度が提供される紙である。特に、二酸化チタンを含まない紙である。
しかしながら、好ましくは、前片は、わずかな狭く分離された吸収バンドを有し、赤外線に対して高い透過度を示す、主にポリオレフィン、特にポリエチレン系である。
有利には、ラベルの接着層25の前片20と反対側の表面には、付着防止コーティングを有する剥離ライナ、特にシリコーンコート剥離ライナが設けられる。ラベルが支持体に付けられる前に配置される支持体(または裏材)が保護される。
有利には、本発明による接着ラベルは、フィラー含有または有色層、特に接着層および好ましくは有色層を備える。層27、接着層25または接着層25の前片20と反対側の面上、層25と層27との間、もしくは接着層25側に位置する前片の面23上に配置される追加の層であり得る。前記化合物の電磁応答の検出を妨げないようにするために、特に有色層が化合物24を含む層27である場合、または有色層が接着層25の側に位置する前片の面23上に配置されている場合、赤外励起に選択された波長において吸収しないかまたはわずかにのみ吸収するフィラー、顔料または色素を使用するように留意すべきである。
好ましくは、層27は有色である。層27は、特に、赤外励起に対して選択された波長において吸収しないかまたはわずかにのみ吸収する顔料または色素を含む。
[実施例1]
ラベルの前片を作製するために、その外面が従来の印刷(オフセット、グラビア印刷、スクリーン印刷、など)に適した印刷可能層を1つの表面上に備える、Polyart TEの製品名で販売される坪量60g/mの支持体を使用した。このPolyart TEは、0.6g/cm未満の密度、および多くの空隙を有する結果として低い内部凝集を示す、白色不透明等級のPolyartである。この材料の主な構成要素であるHDPEポリエチレンは、700nmから15μmの間の赤外波長に対して透過性であり、検出に一般的に使用されるものとは異なる波長で2、3の狭い吸収帯を有し、検出器の赤外線を透過する前片を作製するためのベース材としての使用を想定することができる。Polyart TEは、特に、前片を通して化合物を検出するために使用される700nmから2μmの間に位置する赤外波長において70%を超える透過度を示す。
本発明によるラベルは、Polyart TE前片と、BrandWatch社の赤外/可視および赤外/赤外MicroTagトレーサを使用して実験室において作製される。
製造方法は、
‐MicroTagトレーサを含むスチレン/アクリルバインダ系コーティング組成物をPolyart TEで作製された支持体の内面上に被覆する段階と、
‐シリコーンコート剥離ライナ上に永久接着性アクリル系感圧性接着剤を被覆し、次いでPolyart TE前片のトレーサを含む層の側上に接着剤を広げることにより、中間層を形成する段階と、
‐成形するために事前切断することによって、自己接着複合体をラベルへと変換する段階と、
を含む。
Polyart TEで作製された前片の厚さを通してBrandWatch社製Reveal(登録商標)検出器によって、前片を通してトレーサを検出するために、中間層に組み込まれるトレーサの量が決定される。
シリコーンコート剥離ライナを除去した後、ワインボトルのキャップにラベルを貼付する。
700nmから2μmの間に位置する赤外波長において作動するReveal検出器による前片を通したトレーサの十分な認証が確認される。
ラベルを剥離することによる不正をシミュレートするために爪またはカッターナイフを使用してラベルをはがす試み、および次いで、自己接着性接着剤をラベルの剥離された部分の裏に再度加えることによって、最初の貼付支持体から取り外したラベルの剥離部分を再使用する試験を実施する。トレーサは、貼付支持体上に残留したラベルの剥離された部分にあり、貼付支持体から取り外された前片の再使用された部分上のトレーサをReveal検出器によって認証することができないことが確認される。
[実施例2]
実施例1と同様に、ラベルの前片を作製するために、その外面が従来の印刷(オフセット、グラビア印刷、スクリーン印刷、など)に適した印刷可能層を1つの表面上に備える、Polyart TEの製品名で販売される坪量60g/mの支持体を使用した。
本発明によるラベルは、Polyart TE前片およびBrandWatch社のMicroTagトレーサを使用して実験室において作製される。
製造方法は、
‐MicroTagトレーサを含む10g/mの有色コーティング組成物をPolyart TEで作製された支持体の内面上に被覆する段階であって、層が、層の青色着色に寄与するのに十分な濃度のスチレン/アクリルバインダおよびCartaren Blue CBR 500顔料で調合される、段階と、
‐シリコーンコート剥離ライナ上に25g/mで永久接着性アクリル系感圧性接着剤を被覆し、次いでPolyart TE前片のMicroTagトレーサを含む層の側上に接着剤を広げる段階と、
‐成形するために事前切断することによって、自己接着複合体をラベルへと変換する段階と、
を含む。
シリコーンコート剥離ライナを除去した後、高密度ポリエチレン(HDPE)でできた容器にラベルを適用する。
Reveal検出器による前片を通したトレーサの十分な認証が確認される。
ラベルを剥離することによる不正をシミュレートするために爪またはカッターナイフを使用してラベルをはがす試みを実施する。
ラベルの剥離後、貼付支持体上に残留したラベルの部分が青色の表面を示し、不正が行われたことが確認される。
続いて、自己接着性接着剤を裏に再度加え、このラベルを別の支持体に貼付することによって、最初の貼付支持体から取り外したラベルの剥離部分を再使用する試験を実施する。こうして再形成されたラベル上ではReveral検出器によってトレーサを認証することができないことが確認される。
[実施例3]
ラベルの前片を作製するために、その外面がインクジェット印刷に適した層を備える、Polyart TEの製品名で販売される坪量67g/mの支持体を使用した。このインクジェットPolyart TEは、0.6g/cm未満の密度、および高含有量の空隙を有する結果として低い内部凝集を示す、白色不透明等級のラベル用Polyartである。
本発明によるラベルは、Polyart TE前片およびStardust社によって販売されるトレーサの1つ、特に940nmで発光しその波長の領域においてPolyart TEが高い透過率を示す赤外発光ダイオードの励起の下で1000から2000nmの間で特定の電磁応答を示すIR/IRトレーサを使用して実験室において調製される。
製造方法は、
‐Stardustトレーサを含む10g/mの有色コーティング組成物をPolyart TEで作製された支持体の内面上に被覆する段階であって、層が、層の青色着色に寄与するのに十分な濃度の940nmで吸収しないCartaren Blue CBR 500顔料およびスチレン/アクリルバインダで調合される、段階と、
‐シリコーンコート剥離ライナ上に25g/mで永久接着性アクリル系感圧性接着剤を被覆し、次いでPolyart TE前片のStardustトレーサを含む層の側上に接着剤を広げる段階と、
‐成形するために事前切断することによって、自己接着複合体をラベルへと変換する段階と、
を含む。
Polyart TEで作製された前片の厚さを通して、Stardust社のIRIS検出器によって、前片を通してトレーサを検出するために、中間層に組み込まれるトレーサの量が決定される。
シリコーンコート剥離ライナを除去した後、コートされたホワイトボードでできたケースにラベルを適用する。
IRISリーダによるラベルの前片を通したトレーサの十分な認証が確認される。
ラベルを剥離することによる不正をシミュレートするために爪またはカッターナイフを使用してラベルをはがす試みを実施する。ラベルの剥離後、貼付支持体上に残留したラベルの部分が青色の表面を示し、不正が行われたことが確認される。
続いて、自己接着性接着剤を裏に再度加え、このラベルを別の支持体に貼付することによって、最初の貼付支持体から取り外したラベルの剥離部分を再使用する試みを実施する。こうして再形成されたラベル上ではIRISリーダによってトレーサを認証することができないことが確認される。
本発明は、上述の実施例に限定されない。
特に、印刷によってIRトレーサを接着面上に堆積することが可能である。
「含む」との表現は、「少なくとも1つを含む」と同義であり、「との間」との表現は、境界を含むものと理解すべきである。
10 接着ラベル
20 前片
20a コア層
20b、20c スキン層
22 印刷可能層
24 化合物
25 感圧性接着剤
26 プリント
27 化合物を含む層

Claims (16)

  1. 接着ラベル(10)であって、
    赤外線に対して不透明でない印刷可能な前片(20,22)と、
    前記ラベルを貼付支持体に接着するための接着層(25)であって、前記前片の接着強度が前記接着層の接着強度よりも低い、接着層(25)と、
    前記前片(20,22)を通して前記赤外線によって照射されたときに既定の挙動を有する化合物(24)であって、前記赤外線による照射の間の前記化合物の電磁応答が前記前片を通して検出可能である、化合物(24)と、
    を備える接着ラベル(10)。
  2. 前記電磁応答が前記化合物による吸収または発光である、請求項1に記載のラベル。
  3. 前記前片が、熱可塑性材料、特にポリオレフィンで作製された少なくとも1つの層(20a,20b,20c)を備える、請求項1または2に記載のラベル。
  4. 前記化合物(24)が、赤外線の下で、発光性、好ましくは蛍光性であり、赤外領域または可視領域において発光する化合物から特に選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載のラベル。
  5. 前記赤外線が、特に700nmから15μmの間の赤外波長の領域において放射される1つまたは複数の電磁波の組み合わせである、請求項1から4のいずれか一項に記載のラベル。
  6. 前記化合物(24)が、前記接着層(25)内に存在する、請求項1から5のいずれか一項に記載のラベル。
  7. 前記化合物(24)が、前記接着層(25)と前記前片(20,22)との間の中間層(27)内に存在する、請求項1から5のいずれか一項に記載のラベル。
  8. 前記中間層(27)がフィラーを含むかまたは有色であり、好ましくは有色である、請求項7に記載のラベル。
  9. 前記化合物(24)が、前記ラベルの全領域にわたって存在する、請求項1から8のいずれか一項に記載のラベル。
  10. 前記前片が可視光に対して不透明である、請求項1から9のいずれか一項に記載のラベル。
  11. 前記前片が紫外線に対して不透明である、請求項1から10のいずれか一項に記載のラベル。
  12. 前記前片(20,22)が、700nmから15μmの領域において実質的に透明である、請求項1から11のいずれか一項に記載のラベル。
  13. 前記前片が、キャビティを有するコア層(20a)と、前記コア層と共押出された2つのスキン層(20b,20c)とを含む多層複合体を備える、請求項1から12のいずれか一項に記載のラベル。
  14. 前記中間層および/または前記接着層および/または追加の層に、前記赤外線を反射するフィラーをさらに含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のラベル。
  15. 前記化合物(24)が前記赤外線を受けるように前記前片に赤外線を照射する段階と、
    前記前片(20,22)を通して前記化合物(24)の応答を検出する段階と、
    を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載のラベル(10)を認証する方法。
  16. 前記赤外線が、赤外波長、特に700nmから15μmの間の領域において放射される1つまたは複数の不連続または連続した電磁波の組み合わせである、請求項15に記載の方法。
JP2017550996A 2014-12-19 2015-12-15 接着ラベル Active JP6771481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462986 2014-12-19
FR1462986A FR3030856B1 (fr) 2014-12-19 2014-12-19 Etiquette adhesive
PCT/EP2015/079895 WO2016096924A1 (fr) 2014-12-19 2015-12-15 Etiquette adhésive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504649A true JP2018504649A (ja) 2018-02-15
JP6771481B2 JP6771481B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=52824368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550996A Active JP6771481B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-15 接着ラベル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10283017B2 (ja)
EP (1) EP3234940A1 (ja)
JP (1) JP6771481B2 (ja)
CN (1) CN107251129B (ja)
FR (1) FR3030856B1 (ja)
TW (1) TWI709119B (ja)
WO (1) WO2016096924A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11060945B2 (en) * 2018-05-22 2021-07-13 Paxxus, Inc. Ultra-violet fluorescing sealant
GB2588205B (en) 2019-10-15 2021-12-22 De La Rue Int Ltd Security print media
FR3115629A1 (fr) * 2020-10-22 2022-04-29 BACAM Partners Limited Etiquette lumineuse, et dispositif de réactivation associé

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3669183D1 (de) 1985-12-05 1990-04-05 Wiggins Teape Group Ltd Sicherheitspapier.
US5042842A (en) 1990-06-26 1991-08-27 Avery International Corporation High security label
US5605738A (en) 1993-09-30 1997-02-25 Angstrom Technologies, Inc. Tamper resistant system using ultraviolet fluorescent chemicals
US6326071B1 (en) 1997-02-06 2001-12-04 Nashua Corporation Reverse thermal label
AU1368200A (en) * 1998-11-23 2000-06-13 Jean-Marc Francois A pressure-sensitive adhesive laminate, a method and a device for modifying an initial release force in such laminate
FR2830115B1 (fr) * 2001-09-21 2003-11-28 Francois Trantoul Vignette antifalsification pour l'apposition d'inscriptions variables sur un support a marquer, procede et support marque obtenus
DE10163589A1 (de) * 2001-12-21 2003-08-07 Tesa Ag Selbstklebend ausgerüstete Etiketten, Verfahren zur Herstellung dieser sowie ihre Verwendung
GB0216052D0 (en) 2002-07-10 2002-08-21 Arjobex Ltd Synthetic paper label
KR100740756B1 (ko) * 2003-11-14 2007-07-19 기와 가가쿠 고교 가부시키가이샤 시큐리티 스티커 및 그 제조 방법
FR2862906B1 (fr) * 2003-12-01 2006-04-07 Francois Trantoul Dispositif et procede de protection securitaire d'une surface d'objet par un film adhesif delaminable et procede de fabrication
DE102005061124A1 (de) * 2005-12-19 2007-06-21 Tesa Ag Etikett mit erhöhter Fälschungssicherheit
CN101952383A (zh) * 2007-12-18 2011-01-19 Upm拉弗拉塔克公司 标签,贴标签的方法以及粘合剂的应用
FR2925864B1 (fr) 2007-12-28 2012-08-31 Arjowiggins Licensing Sas Feuille de securite comportant un support coextrude
FR2937456B1 (fr) 2008-10-17 2012-01-27 Plasto Dispositif, notamment etiquette, de securite pour authentifier un produit.
TWM399378U (en) * 2010-04-01 2011-03-01 Univ Nat Formosa Infrared photograph detection using in an article anti-fake system
GB2483653B (en) 2010-09-14 2017-03-22 Arjobex Ltd Polymeric label material
WO2012123633A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Upm Raflatac Oy A laminate web
EP2689412A1 (en) 2011-03-25 2014-01-29 Avery Dennison Corporation Authenticating label
WO2012142658A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Ian Peter Allen Security identification
CN202271576U (zh) * 2011-10-31 2012-06-13 桐乡越顺经编有限公司 一种超柔沙发布
FR2999770B1 (fr) 2012-12-18 2018-05-04 Finega Etiquette autocollante a message de securite masque

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016096924A1 (fr) 2016-06-23
JP6771481B2 (ja) 2020-10-21
FR3030856B1 (fr) 2018-02-02
US20180005551A1 (en) 2018-01-04
TW201633271A (zh) 2016-09-16
US10283017B2 (en) 2019-05-07
TWI709119B (zh) 2020-11-01
CN107251129A (zh) 2017-10-13
CN107251129B (zh) 2020-05-19
FR3030856A1 (fr) 2016-06-24
EP3234940A1 (fr) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2225102B1 (fr) Feuille de securite comportant un support coextrude
US7422781B2 (en) Tamper indicating devices and methods for securing information
KR101204810B1 (ko) 재귀 반사체 라벨 시트 및 재귀 반사체 라벨 시트가 고착된 물품
TW200813852A (en) Forgery prevention IC label
JP2014508976A (ja) 認証ラベル
RU2760808C2 (ru) Машиночитаемое оптическое защитное устройство
JP6771481B2 (ja) 接着ラベル
JP2009134528A (ja) 偽造防止用icラベル
WO2011132466A1 (ja) 偽造防止用粘着シート
RU182614U1 (ru) Светочувствительная идентифицирующая метка
JP5817210B2 (ja) 真正性識別媒体および真正性識別媒体の識別方法
JP5825959B2 (ja) ラベル、粘着ラベル及び印刷物
WO2013017996A1 (fr) Substrat de securite et methode d'authentification et de mise en evidence des tentatives de falsification
JP5966255B2 (ja) 真正性識別媒体および真正性識別媒体の識別方法
JP7292617B2 (ja) ひび割れ検知用ラベル
JP5679165B2 (ja) ラベル用粘着剤、ラベル材および偽造検知システム
JP4393497B2 (ja) ラベルおよびラベルの検査方法
WO2019125213A1 (ru) Светочувствительная идентифицирующая метка
JPH113038A (ja) ラベル
WO2014016782A1 (fr) Structure multicouche

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250