JP2018503355A - C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用 - Google Patents

C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503355A
JP2018503355A JP2017523423A JP2017523423A JP2018503355A JP 2018503355 A JP2018503355 A JP 2018503355A JP 2017523423 A JP2017523423 A JP 2017523423A JP 2017523423 A JP2017523423 A JP 2017523423A JP 2018503355 A JP2018503355 A JP 2018503355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
days
seq
human
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503355A5 (ja
JP6740225B2 (ja
Inventor
アンジェラ ノートン,
アンジェラ ノートン,
クラーク パン,
クラーク パン,
アンドレア イスケンデリアン,
アンドレア イスケンデリアン,
ベッティーナ シュトラック−ローグ,
ベッティーナ シュトラック−ローグ,
Original Assignee
シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド
シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド, シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド filed Critical シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2018503355A publication Critical patent/JP2018503355A/ja
Publication of JP2018503355A5 publication Critical patent/JP2018503355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740225B2 publication Critical patent/JP6740225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0681Cells of the genital tract; Non-germinal cells from gonads
    • C12N5/0682Cells of the female genital tract, e.g. endometrium; Non-germinal cells from ovaries, e.g. ovarian follicle cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Abstract

本発明は、特に、補体関連型疾患、詳細には予防的及び/または維持療法を必要とする慢性疾患を治療する方法及び組成物を提供する。1つの態様において、天然の血漿由来C1−INHよりも長い半減期を有するC1−INH融合タンパク質が提供される。いくつかの実施形態において、本発明による方法は、補体関連型疾患を患っている、または患いやすい個体に、有効量の組換えC1−INH融合タンパク質を、この補体補体関連型疾患の少なくとも1つの症状もしくは特徴が、強度、重篤度、または頻度において、予防及び/または減少されるように、投与することを含む。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年10月31日出願の、米国仮出願番号第62/073657号の優先権を主張し、その開示は、そのまま全体が本明細書により参照により援用される。
C1阻害因子(C1−INH)は、C1エステラーゼ阻害因子としても知られるが、セルピンタンパク質スーパーファミリーの最大メンバーである。C1−INHは、重度にグリコシル化されたセリンプロテイナーゼ阻害因子であり、主な機能として、補体系の自発活性化を阻害する。C1−INHは、補体カスケード系を調節し、接触(カリクレイン・キニン)増幅カスケードの調節で重要な役割を果たし、凝固系及び線維素溶解系の調節に関与している。Karnaukhova, E., C1−Esterase Inhibitor: Biological Activities and Therapeutic Applications. J Hematol Thromb Dis, 1: 113 (2013)。
対象におけるC1−INHの機能不全及び/または欠乏は、C1−INHが補体系の活性化を阻害できなくなることから、様々な自己免疫疾患に関連するとされてきた。そのような疾患の例として、遺伝性血管性浮腫(HAE)があるが、これは、予測不能かつ再発性の炎症発作を特徴とする、稀ではあるが、生命を危うくする可能性のある障害である。HAE発作の症状として、自発的に生じる、または軽度外傷により引き起こされる、顔面、口、及び/または気道の腫脹が挙げられる。そのような腫脹は、身体のどの部位でも起こり得る。場合によっては、HAEは、C1阻害因子の血漿レベルの低さと関連するが、他の場合では、このタンパク質は、正常または増加した量で循環しているが、機能不全になっている。炎症のエピソードに加えて、HAEは、より重篤な、または生命を危うくする症候、例えば、自己免疫疾患または紅斑性狼瘡なども引き起こす可能性がある。
ヒト血漿由来C1エステラーゼ阻害因子であるCINRYZE(登録商標)は、HAEの急性発作の予防的使用及び治療用に承認されている。ベリナート(登録商標)(同じく血漿由来ヒトC1−INH、CSL Behring)は、急性HAE発作の治療を適応症とする。ヒト血漿由来C1エステラーゼ阻害因子の供給は、献血及び血漿提供の利用可能性に束縛される。遺伝子改変ウサギで発現する組換えC1−INHであるルコネスト(登録商標)(コネスタットアルファ、Pharming N.V.)は、急性HAE発作の治療に適応したIV投与用の薬である。しかしながら、ルコネスト(登録商標)はウサギで作られるため、そのグリコシル化特性は、ヒト血漿由来C1−INHのものと異なっている。その結果、ルコネストは、約2.4〜2.7時間という極端に短い半減期を有する。ルコネスト(登録商標)FDAラベル及び処方情報を参照。
したがって、様々なC1エステラーゼ関連型症候の治療用の改善されたC1エステラーゼ阻害因子が、当該分野では今なお必要とされている。
Karnaukhova, E., C1−Esterase Inhibitor: Biological Activities and Therapeutic Applications. J Hematol Thromb Dis, 1: 113 (2013)
本発明は、特に、様々な補体関連型障害の治療に効果的に使用することができ、かつ費用効率の高い様式で製造することができる、改善された、長時間作用性組換えC1エステラーゼ阻害因子を提供する。
詳細には、本発明は、ルコネスト(登録商標)よりも長い半減期を示すC1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態において、本発明のC1阻害因子融合タンパク質は、血漿由来C1−INHに匹敵する、またはそれより長い半減期を示す。例えば、本発明者らは、本発明によるある特定の例示C1阻害因子融合タンパク質が、少なくとも4日間という長い血清中半減期を有することを実証した。組換えC1阻害因子の長い血清中半減期は、優れたin vivo有効性につながるとともに、好ましい投薬レジメン及び投与経路を可能にすると考えられる。ある特定の実施形態において、本発明のC1阻害因子融合タンパク質は、所望の効力(例えば、予防)を達成しつつも、承認済みのC1阻害因子よりも少ない頻度で皮下投与することができる。そのうえ、本発明のC1阻害因子融合タンパク質は、宿主細胞中で組換え技術により産生させることができるので、本開示のC1阻害因子融合タンパク質は、血液供給に依存せず、感染病原体感染の危険性がなく、製造費用が高くない。本発明のC1阻害因子融合タンパク質は、宿主細胞中で組換え技術により産生されるので、それらは、製造及び最終製品において、ヒト血液、ヒト血液成分(例えば血漿)、または動物乳から精製された製品よりも高い一貫性を提供する。そのうえ、本明細書中提供されるC1阻害因子融合タンパク質は、動物の年齢及び/または成長度、乳産生、動物の疾病などをはじめとする畜産の留意事項に依存しないが、こうした留意事項は全て、ウサギで発現するC1−INHでは、その品質及び量(例えば、グリコシル化特性、発現タンパク質の不均一性など)の両方に影響する可能性がある。このように、本発明は、費用効率が高くかつ信頼できる組換えC1エステラーゼ阻害因子製造法、及びより安全でより効果的な、HAE及び他の補体関連型障害の治療法を提供する。本発明の他の特長、目的、及び利点は、以下の詳細な説明で明らかとなる。しかし、当然のことながら、詳細な説明は、本発明の実施形態を示すものであるものの、例示として提供されるにすぎず、限定するものではない。本発明の範囲内にある様々な変更及び改変が、詳細な説明から、当業者に明らかとなるだろう。
1つの態様において、本発明は、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号1を有する全長ヒトC1阻害因子と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号1と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号2と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号2と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、ヒトC1阻害因子ポリペプチドのN末端と結合している。いくつかの実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG1のFcドメインである。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、ヒトC1阻害因子ポリペプチドのN末端と結合している。いくつかの実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG1のFcドメインに由来する。いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、配列番号3と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号3のヒトIgG1のFcドメインと少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号3のヒトIgG1のFcドメインと少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号3のヒトIgG1のFcドメインと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号3のヒトIgG1のFcドメインと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号3のヒトIgG1のFcドメインと同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号3と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、L234A変異を含む。いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、L235A変異を含む。いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、L234A変異及びL235A変異を含む。いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、L234A変異またはL235A変異を含む。
いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質の半減期を延長する1つまたは複数の変異を含む。いくつかの実施形態において、Fcドメインの変異は、ヒトIgG1のThr250、Met252、Ser254、Thr256、Thr307、Glu380、Met428、His433、及び/またはAsn434に対応する1つまたは複数の位置から選択される1つまたは複数の変異を含む。
いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、H433K変異を含む。いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、N434F変異を含む。いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、H433K変異及びN434F変異を含む。いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、H433K変異またはN434F変異を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号6と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号6と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号6と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号6と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号6と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号6と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号6と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号7と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号7と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号7と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号7と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号7と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号7と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号7と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号8と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号8と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号8と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号8と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号8と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号8と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号8と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5、配列番号6、配列番号7、または配列番号8のいずれか1つと少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5、配列番号6、配列番号7、または配列番号8のいずれか1つとと少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5、配列番号6、配列番号7、または配列番号8のいずれか1つと少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5、配列番号6、配列番号7、または配列番号8のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5、配列番号6、配列番号7、または配列番号8のいずれか1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5、配列番号6、配列番号7、または配列番号8のいずれか1つと同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号5、配列番号6、配列番号7、または配列番号8のいずれか1つと比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、ヒトC1阻害因子ポリペプチドのN末端と結合している。いくつかの実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG4のFcドメインである。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、ヒトC1阻害因子ポリペプチドのN末端と結合している。いくつかの実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG4のFcドメインに由来する。
いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、配列番号9と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号9のヒトIgG4のFcドメインと少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号9のヒトIgG4のFcドメインと少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号9のヒトIgG4のFcドメインと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号9のヒトIgG4のFcドメインと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号9のヒトIgG4のFcドメインと同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号9と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、本発明に適したFcドメインは、S241P変異を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号10と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号10と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号10と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号10と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号10と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号10と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号10と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号11と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号11と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号11と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号11と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号11と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号11と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号11と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号12と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号12と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号12と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号12と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号12と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号12と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号12と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号13と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号13と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号13と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号13と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号13と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号13と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号13と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号14と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号14と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号14と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号14と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号14と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号14と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号14と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号15と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号15と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号15と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号15と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号15と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号15と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号15と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号16と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号16と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号16と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号16と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号16と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号16と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質は、配列番号16と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、ヒトC1阻害因子ポリペプチドとFcドメインの間にリンカーを含む。いくつかの実施形態において、リンカーは、3〜100のアミノ酸を含むペプチドである。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、FcRNと結合する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、C1エステラーゼ活性を阻害する。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、ADCC活性を低下させるまたは排除する変異を含む。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、ADCC活性を低下させるまたは排除する1つまたは複数の変異を含む。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、CDC活性を低下させるまたは排除する変異を含む。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、CDC活性を低下させるまたは排除する1つまたは複数の変異を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、FcγR結合を減少させるまたは排除する変異を含む。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、FcγR結合を減少させるまたは排除する1つまたは複数の変異を含む。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、FcγRエフェクター機能を低下させるまたは排除する変異を含む。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、FcγRエフェクター機能を低下させるまたは排除する1つまたは複数の変異を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、C1q結合を減少させるまたは排除する変異を含む。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、Fcドメインは、C1q結合を減少させるまたは排除する1つまたは複数の変異を含む。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、C1q結合を減少させるまたは排除する変異は、Fcドメイン中にある。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、C1r及び/またはC1sプロテアーゼ活性を、阻害及び/または不活性化する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、in vitroで、赤血球の溶解を阻害する。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、血漿由来ヒトC1阻害因子よりも長い半減期を有する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも4日間の半減期を有する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも5日間の半減期を有する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも6日間の半減期を有する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも7日間の半減期を有する。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、約12時間、18時間、24時間、36時間、2日間、2.5日間、3日間、3.5日間、4日間、4.5日間、5日間、5.5日間、6日間、6.5日間、7日間、7.5日間、8日間、8.5日間、9日間、9.5日間、または10日間の、あるいはそれより長いin vivo半減期を有する。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、0.5〜10日間、1日間〜10日間、1日間〜9日間、1日間〜8日間、1日間〜7日間、1日間〜6日間、1日間〜5日間、1日間〜4日間、1日間〜3日間、2日間〜10日間、2日間〜9日間、2日間〜8日間、2日間〜7日間、2日間〜6日間、2日間〜5日間、2日間〜4日間、2日間〜3日間、2.5日間〜10日間、2.5日間〜9日間、2.5日間〜8日間、2.5日間〜7日間、2.5日間〜6日間、2.5日間〜5日間、2.5日間〜4日間、3日間〜10日間、3日間〜9日間、3日間〜8日間、3日間〜7日間、3日間〜6日間、3日間〜5日間、3日間〜4日間、3.5日間〜10日間、3.5日間〜9日間、3.5日間〜8日間、3.5日間〜7日間、3.5日間〜6日間、3.5日間〜5日間、3.5日間〜4日間、4日間〜10日間、4日間〜9日間、4日間〜8日間、4日間〜7日間、4日間〜6日間、4日間〜5日間、4.5日間〜10日間、4.5日間〜9日間、4.5日間〜8日間、4.5日間〜7日間、4.5日間〜6日間、4.5日間〜5日間、5日間〜10日間、5日間〜9日間、5日間〜8日間、5日間〜7日間、5日間〜6日間、5.5日間〜10日間、5.5日間〜9日間、5.5日間〜8日間、5.5日間〜7日間、5.5日間〜6日間、6日間〜10日間、7日間〜10日間、8日間〜10日間、9日間〜10日間のin vivo半減期を有する。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、一価である。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、二量体である。
1つの態様において、本発明は、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号1を有する全長ヒトC1阻害因子と少なくとも少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号1の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号1と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号2と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。施形態によっては、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号2の全長ヒトC1阻害因子タンパク質と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号2と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、アルブミンは、ヒトC1阻害因子ポリペプチドのN末端と結合している。いくつかの実施形態において、アルブミンポリペプチドは、ヒト血清アルブミンの1つまたは複数のドメインを含む。いくつかの実施形態において、アルブミンポリペプチドは、ヒト血清アルブミンのD3ドメインを含む。いくつかの実施形態において、アルブミンポリペプチドは、ヒト血清アルブミンに由来する。いくつかの実施形態において、アルブミンポリペプチドは、ヒト血清アルブミンである。
いくつかの実施形態において、本発明に適したアルブミンポリペプチドは、配列番号20と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号20のヒトアルブミンポリペプチドと少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号20のヒトアルブミンポリペプチドと少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号20のヒトアルブミンポリペプチドと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号20のヒトアルブミンポリペプチドと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号20のヒトアルブミンポリペプチドと同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号20と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、本発明に適したアルブミンポリペプチドは、配列番号17と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17のヒトアルブミンポリペプチドと少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17のヒトアルブミンポリペプチドと少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17のヒトアルブミンポリペプチドと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17のヒトアルブミンポリペプチドと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17のヒトアルブミンポリペプチドと同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、配列番号18と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号18と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号18と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号18と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号18と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号18と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号18と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、配列番号19と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号19と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号19と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号19と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号19と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号19と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号19と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、配列番号21と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号21と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号21と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号21と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号21と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号21と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号21と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、配列番号22と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号22と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号22と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号22と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号22と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号22と同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号22と比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号21、または配列番号22いずれか1つと少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号21、または配列番号22いずれか1つと少なくとも70%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号21、または配列番号22いずれか1つと少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号21、または配列番号22いずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号21、または配列番号22いずれか1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号21、または配列番号22いずれか1つと同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質は、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号21、または配列番号22いずれか1つと比較して1つまたは複数の切断、欠失、変異、または挿入を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、FcRNと結合する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、C1エステラーゼ活性を阻害する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、C1r及び/またはC1sプロテアーゼ活性を阻害及び/または不活性化する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、in vitroで赤血球の溶解を阻害する。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、ヒトC1阻害因子ポリペプチドとアルブミンポリペプチドの間にリンカーを含む。いくつかの実施形態において、リンカーは、3〜100のアミノ酸を含むペプチドである。いくつかの実施形態において、リンカーは、配列GGGを含む。いくつかの実施形態において、リンカーは、配列番号27の配列を含む。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、アルブミンポリペプチドは、464His、510His、535His、及び/またはそれらの組み合わせからなる群より選択される1つまたは複数の変異を含まない。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、血漿由来ヒトC1阻害因子より長い半減期を有する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも4日間の半減期を有する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも5日間の半減期を有する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも6日間の半減期を有する。ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも7日間の半減期を有する。
ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、約12時間、18時間、24時間、36時間、2日間、2.5日間、3日間、3.5日間、4日間、4.5日間、5日間、5.5日間、6日間、6.5日間、7日間、7.5日間、8日間、8.5日間、9日間、9.5日間、または10日間の、あるいはそれよりも長いin vivo半減期を有する。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、0.5〜10日間、1日間〜10日間、1日間〜9日間、1日間〜8日間、1日間〜7日間、1日間〜6日間、1日間〜5日間、1日間〜4日間、1日間〜3日間、2日間〜10日間、2日間〜9日間、2日間〜8日間、2日間〜7日間、2日間〜6日間、2日間〜5日間、2日間〜4日間、2日間〜3日間、2.5日間〜10日間、2.5日間〜9日間、2.5日間〜8日間、2.5日間〜7日間、2.5日間〜6日間、2.5日間〜5日間、2.5日間〜4日間、3日間〜10日間、3日間〜9日間、3日間〜8日間、3日間〜7日間、3日間〜6日間、3日間〜5日間、3日間〜4日間、3.5日間〜10日間、3.5日間〜9日間、3.5日間〜8日間、3.5日間〜7日間、3.5日間〜6日間、3.5日間〜5日間、3.5日間〜4日間、4日間〜10日間、4日間〜9日間、4日間〜8日間、4日間〜7日間、4日間〜6日間、4日間〜5日間、4.5日間〜10日間、4.5日間〜9日間、4.5日間〜8日間、4.5日間〜7日間、4.5日間〜6日間、4.5日間〜5日間、5日間〜10日間、5日間〜9日間、5日間〜8日間、5日間〜7日間、5日間〜6日間、5.5日間〜10日間、5.5日間〜9日間、5.5日間〜8日間、5.5日間〜7日間、5.5日間〜6日間、6日間〜10日間、7日間〜10日間、8日間〜10日間、9日間〜10日間のin vivo半減期を有する。
1つの態様において、本発明は、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質をコードする核酸を提供する。別の態様において、本発明は、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質をコードする核酸を提供する。
1つの態様において、本発明は、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質をコードする核酸を含む細胞を提供する。別の態様において、本発明は、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質をコードする核酸を含む細胞を提供する。
いくつかの実施形態において、細胞は、哺乳類細胞である。いくつかの実施形態において、哺乳類細胞は、ヒト細胞である。いくつかの実施形態において、哺乳類細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。いくつかの実施形態において、細胞は、その細胞が発現するタンパク質のグリコシル化が修飾されるように改変されている。いくつかの実施形態において、細胞は、その細胞が発現するタンパク質のグリコシル化が、改変されていない同細胞と比べて、修飾されるように改変されている。いくつかの実施形態において、細胞は、その細胞が発現するタンパク質のグリコシル化が、向上、改善、増加、及び/またはヒト化されるように改変されている。いくつかの実施形態において、細胞は、その細胞が発現するタンパク質のグリコシル化が、改変されていない同細胞と比べて、向上、改善、増加、及び/またはヒト化されるように改変されている。いくつかの実施形態において、細胞は、その細胞が発現するタンパク質のシアリル化が修飾されるように改変されている。いくつかの実施形態において、細胞は、その細胞が発現するタンパク質のシアリル化が、改変されていない同細胞と比べて、修飾されるように改変されている。いくつかの実施形態において、細胞は、その細胞が発現するタンパク質のシアリル化が、向上、改善、増加、及び/またはヒト化されるように改変されている。いくつかの実施形態において、細胞は、その細胞が発現するタンパク質のシアリル化が、改変されていない同細胞と比べて、向上、改善、増加、及び/またはヒト化されるように改変されている。
1つの態様において、本発明は、融合タンパク質の製造方法を提供し、本方法は、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質をコードする核酸を含む細胞を培養または栽培するステップを含む。1つの態様において、本発明は、融合タンパク質の製造方法を提供し、本方法は、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質をコードする核酸を含む細胞を培養または栽培するステップを含む。
別の態様において、本発明は、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質であって、グリコシル化が、向上、改善、増加、及び/またはヒト化されるように改変されている細胞により発現及び産生される融合タンパク質を提供する。別の態様において、本発明は、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質であって、シアリル化が、向上、改善、増加、及び/またはヒト化されるように改変されている細胞により発現及び産生される融合タンパク質を提供する。別の態様において、本発明は、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質であって、グリコシル化が、向上、改善、増加、及び/またはヒト化されるように改変されている細胞により発現及び産生される融合タンパク質を提供する。別の態様において、本発明は、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質であって、シアリル化が、向上、改善、増加、及び/またはヒト化されるように改変されている細胞により発現及び産生される融合タンパク質を提供する。
別の態様において、本発明は、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質、及び薬学上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。別の態様において、本発明は、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質、及び薬学上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
1つの態様において、本発明は、補体関連型障害の治療方法を提供し、本方法は、治療を必要とする対象に、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びFcドメインを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質、及び薬学上許容される担体を含む医薬組成物を投与することを含む。1つの態様において、本発明は、補体関連型障害の治療方法を提供し、本方法は、治療を必要とする対象に、本明細書中開示される、ヒトC1阻害因子ポリペプチド及びアルブミンポリペプチドを含む融合タンパク質のうちいずれか1種の融合タンパク質、及び薬学上許容される担体を含む医薬組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態において、治療を必要とする対象は、補体関連型障害を患っている。いくつかの実施形態において、補体関連型障害は、遺伝性血管性浮腫、抗体関連型拒絶、視神経脊髄炎スペクトラム疾患、外傷性脳損傷、脊椎損傷、虚血性脳傷害、火傷、中毒性表皮壊死症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、脳卒中、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、重症筋無力症、多巣性運動ニューロパチーから選択される。
図面は、例示のみを目的とし、それらに限定することを目的としない。
図1AはC1−INHの模式図である。右から左に向かって、3つのドメインは、シグナルペプチド、N末端(N末端ドメインとも称する)、及びセルピンドメインである。N結合型グリカンは、先頭に菱形のついた長い垂直線として示されており、O結合型グリカンは、短い垂直線として示される。図1Bは、例示の二量体C1−INHFc融合タンパク質の模式図である。C1−INHポリペプチド部分は、長方形で示されており、Fc部分は、卵型区分で示されている。図1Cは例示の単量体C1−INHFc融合タンパク質の模式図である。 図2A〜2Dは、例示のC1−INH融合タンパク質の模式図である。図2Aは、全長C1−INHポリペプチド(影をつけた長方形として示す)と融合したLALA変異を持つIgG1 Fcを表す。図2Bは、切断型C1−INHポリペプチド(影をつけた長方形として示す)と融合したLALA変異を持つIgG1 Fcを表す。図2Cは、全長C1−INHポリペプチド(影をつけた長方形として示す)と融合したS241P変異を持つIgG4 Fcを表す。図2Dは、切断型C1−INHポリペプチド(影をつけた長方形として示す)と融合したS241P変異を持つIgG4 Fcを表す。 全長C1−INHヒトFc(hFc)IgG1 LALA融合タンパク質の例示のタンパク質A精製の結果を示す。グラフは、精製プロセス中の融合タンパク質の捕捉及び溶出中のUV280nm、UV260nm、濃度、及びpH測定結果を時間の経過とともに示す。 以下の4つの例示のFc融合構築物の精製中に収集されたタンパク質濃度及び全タンパク質のチャートである:全長(FL)C1−INH hFc IgG1 LALA融合タンパク質;切断型(Tr)C1−INH hFc IgG1 LALA融合タンパク質;全長(FL)C1−INH hFc IgG4m(IgG4 S241P)融合タンパク質;切断型(Tr)C1−INH hFc IgG4m(IgG4 S241P)融合タンパク質。 全長(FL)C1−INH hFc IgG1 LALA融合タンパク質;切断型(Tr)C1−INH hFc IgG1 LALA融合タンパク質;全長(FL)C1−INH hFc IgG4m(IgG4 S241P)融合タンパク質;切断型(Tr)C1−INH hFc IgG4m(IgG4 S241P)融合タンパク質の精製試料で検出されたエンドトキシンの量を示すチャートである。 hFc IgG1−C1−INH融合物、hFc LALA IgG1−C1−INH融合物、及びhFc IgG4m−C1−INH融合物、組換えヒトC1−INH(rhC1−INH)(1080細胞で発現させる)、ならびに陽性対照としてのIgG1 Fc−ヒトフォリスタチン(hFc IgG1−hFst−XTEN)融合物及び陰性対照としてのヒトフォリスタチン−Xten(hFst−XTEN)融合物の例示C1q結合ELISAの結果を示す。 例示の融合構築物のFcγR1への細胞外ドメインとの結合を測定するのに利用した表面プラズモン共鳴(SPR)ビアコア捕捉アプローチの模式図である。 例示エフェクターデッドFc融合構築物:全長(FL)C1−INH hFc IgG1 LALA融合タンパク質;切断型(Tr)C1−INH hFc IgG1 LALA融合タンパク質;全長(FL)C1−INH hFc IgG4m(IgG4 S241P)融合タンパク質;切断型(Tr)C1−INH hFc IgG4m(IgG4 S241P)融合タンパク質のSPR分析の結果を示す。血漿由来C1−INHを、陽性対照として含めた。 図9A及び図9Bは、C1sによる比色測定用ペプチド切断の阻害についてエフェクターデッド構築物の能力を測定するアッセイの結果を示す。図9Aは、例示エフェクターデッド構築物のそれぞれについて質量分析で計算した分子量を用いて試験した、構築物のそれぞれについての力価測定曲線を示す。図9Bは、例示エフェクターデッド構築物のそれぞれについてゲルで見積もった分子量を用いて試験した、構築物のそれぞれについての力価測定曲線を示す。 図10Aは、補体代替経路(APC)の活性化を測定する溶血アッセイの図式概観を示す。図10Bは、補体の古典経路の活性化を測定する溶血アッセイの図式概観を示す。 図11A、図11B、及び図11Cは、補体の代替経路の活性化を測定する溶血アッセイの結果を示す。図11Aは、切断型(Tr)C1−INH hFc IgG1 LALA融合タンパク質、全長(FL)C1−INH hFc IgG1 LALA融合タンパク質、血漿由来C1−INH製剤、及びCalBiochemの市販の血漿由来C1−INHの比較で結果を示す。吸光度の読み取り値を、試験したタンパク質の濃度での対照に対するパーセンテージとしてプロットする。図11Bは、各試料について集められた生データのプロットを示す。図11Cは、対照で行ったアッセイのプロットを示す。 血漿由来C1阻害因子及びHT1080発現組換えC1−INHの2種の製剤と比較した、エフェクターデッド融合構築物のウサギPK試験の例示の結果を示す。血漿由来C1−INHのIV投与は、単相性血清中濃度時間特性を示す。 図13A〜13Fは、生成した例示のアルブミン融合構築物の模式図である。図13Aは、C1−INHと融合したヒト血清アルブミン(HSA)の模式図である。図13Bは、GGGリンカーを介してC1−INHと連結されたHSAの模式図である。図13Cは、(GGGGS)2リンカーを介してC1−INHと連結されたHSAの模式図である。図13Dは、C1−INHと融合したHSAのD3ドメインの模式図である。図13Eは、GGGリンカーを介してC1−INHと連結されたHSAのD3ドメインの模式図である。図13Fは、(GGGGS)2リンカーを介してC1−INHと連結されたHSAのD3ドメインの模式図である。 C1sによる比色測定用ペプチド切断の阻害について、いくつかの例示アルブミンC1−INH融合構築物の能力を測定するアッセイの結果を示し、比較のため血漿由来C1−INH及びHT1080発現組換えC1−INHが含まれる。
定義
本発明をより理解しやすくする目的で、ある特定の用語を最初に以下で定義する。以下の用語及び他の用語についてのさらなる定義は、明細書全体を通じて記載される。
動物:本明細書中使用される場合、「動物」という用語は、動物界の任意の成員を示す。いくつかの実施形態において、「動物」は、任意の発達段階にあるヒトを示す。いくつかの実施形態において、「動物」は、任意の発達段階にある非ヒト動物を示す。ある特定の実施形態において、非ヒト動物は、哺乳類である(例えば、齧歯類、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、霊長類、及び/またはブタ)。いくつかの実施形態において、動物として、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫類、及び/または蠕虫が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、動物は、遺伝子組換え動物、遺伝子操作された動物、及び/またはクローン体の場合がある。
およそまたは約:本出願中使用される場合、「約」及び「およそ」という用語は、同等なものとして使用される。本出願中使用される数字はどれでも、約/およその有無に関わらず、関連分野の当業者により認められるあらゆる通常のゆらぎを包含するものとする。本明細書中使用される場合、「およそ」または「約」という用語は、注目対象の1つまたは複数の数値に適用される場合、記載される参照値と同様である値を示す。ある特定の実施形態において、「およそ」または「約」という用語は、特に記載がない限り、またはいずれにしろ文脈から明らかでない限り(そのような値が、可能な値の100%を超える場合を除く)、記載される参照値のいずれかの方向(より大きいまたはより小さい)において、25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%以内に含まれる範囲の値を示す。
生物学的利用度:本明細書中使用される場合、「生物学的利用度」という用語は、概して、投与された用量のうち対象の血流に到達するパーセンテージを示す。
生物学的に活性な:本明細書中使用される場合、「生物学的に活性な」という表現は、生命系、特に生命体において活性を有する任意の作用剤の特性を示す。例えば、生命体に投与した場合に、その生命体に生物学的効果をもたらす作用剤は、生物学的に活性であると見なされる。ペプチドが生物学的に活性である特定の実施形態において、そのペプチドの少なくとも1つの生物活性を共有するそのペプチドの一部分は、大抵、「生物学的に活性な」部分と称される。
担体または希釈剤:本明細書中使用される場合、「担体」及び「希釈剤」という用語は、医薬配合物の製造に有用な薬学上許容される(例えば、ヒトへの投与に関して安全かつ無毒である)担体または希釈物質を示す。希釈剤の例として、滅菌水、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝液(例えばリン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水、リンガー溶液、またはブドウ糖溶液が挙げられる。
C1阻害因子またはC1エステラーゼ阻害因子またはC1−INH:本明細書中使用される場合、「C1阻害因子」または「C1エステラーゼ阻害因子」または「C1−INH」という用語は、全て同義で使用することができ、特に記載がない限り、任意の、野生型、または実質的にC1−INH生物活性を保持する修飾型C1−INHポリペプチド(例えば、アミノ酸変異、欠失、挿入、及び/または融合タンパク質を持つC1−INHタンパク質)を示す。C1−INHは、組換え技術により細胞で発現させることができる。ある特定の実施形態において、C1−INHは、哺乳類細胞、好ましくはCHO細胞またはヒト細胞で発現する。
機能的等価物または機能的誘導体:本明細書中使用される場合、「機能的等価物」または「機能的誘導体」という用語は、アミノ酸配列の機能的誘導体の文脈では、元来の配列のものと実質的に同様な生物活性(機能的または構造的いずれか)を保持する分子を表す。機能的誘導体または機能的等価物は、天然の誘導体の場合もあり、または合成で製造される。機能的誘導体の例として、1つまたは複数のアミノ酸の置換、欠失、または付加を有するが、ただしタンパク質の生物活性は保存されている、アミノ酸配列が挙げられる。置換アミノ酸は、望ましくは、置換されるアミノ酸のものと同様な化学物理性質を有する。望ましい同様な化学物理性質として、電荷、嵩高さ、疎水性、親水性などの類似性が挙げられる。
融合タンパク質:本明細書中使用される場合、「融合タンパク質」または「キメラタンパク質」という用語は、2種以上の元来は別々のタンパク質、またはそれらの一部分を連結することにより作成されたタンパク質を示す。いくつかの実施形態において、リンカーまたはスペーサーは、各タンパク質の間に存在することになる。
半減期:本明細書中使用される場合、「半減期」という用語は、タンパク質濃度または活性などの量が、ある期間の初めに測定されたその量の値の半分に落ちるのに要する時間である。
遺伝性血管性浮腫またはHAE:本明細書中使用される場合、「遺伝性血管性浮腫」または「HAE」という用語は、予測不能かつ再発性の炎症性発作を特徴とする血液障害を示す。HAEは、典型的には、C1−INH欠乏と関連し、この欠乏は、低レベルのC1−INHまたは活性が損なわれたもしくは低下したC1−INHの結果である場合がある。症状として、顔面、四肢、生殖器、胃腸管、及び上気道など、身体のあらゆる部位で起こり得る腫脹が挙げられるが、これらに限定されない。
改善する、増加する、または減少する:本明細書中使用される場合、「改善する」、「増加する」、または「減少する」という用語、あるいは文法上等価な語は、ベースライン測定、例えば同一個体での本明細書中記載される治療の開始前の測定、または本明細書中記載される治療を行わない対照となる対象(または複数の対照となる対象)での測定に対する相対的な値を示す。「対照となる対象」とは、治療される対象と同じ型の疾患を患っており、治療される対象とおよそ同年齢である、対象である。
In vitro:本明細書中使用される場合、「in vitro」という用語は、多細胞生命体内ではなく、人工環境、例えば、試験管または反応容器中、細胞培養物中などで起こる事象を示す。
In vivo:本明細書中使用される場合、「in vivo」という用語は、多細胞生命体内、例えばヒト及び非ヒト動物内などで起こる事象を示す。細胞系システムの文脈では、この用語は、生細胞内(例えば、in vitroシステムとは反対に)で起こる事象を示すのに使用される場合がある。
リンカー:本明細書中使用される場合、「リンカー」という用語は、融合タンパク質では、天然タンパク質の特定位置で出現するもの以外のアミノ酸配列を示し、概して、柔軟であるように、または2つのタンパク質部分の間に、構造、例えばα螺旋を挿入するように設計される。リンカーは、スペーサーとも称する。リンカーまたはスペーサーは、典型的には、それ自身に生物学的機能を有さない。
ポリペプチド:「ポリペプチド」という用語は、本明細書中使用される場合、ペプチド結合を介して互いに連結したアミノ酸の連続鎖を示す。この用語は、任意の長さのアミノ酸鎖を示すのに使用されるが、当業者には理解されるように、この用語は長さのある鎖に限定されず、ペプチド結合を介して互いに連結した2つのアミノ酸を含む最小限の鎖も示すことができる。当業者に既知であるとおり、ポリペプチドは、プロセシング及び/または修飾される場合がある。本明細書中使用される場合、「ポリペプチド」及び「ペプチド」という用語は同義で使用される。
予防する:本明細書中使用される場合、「予防する」または「予防」という用語は、疾患、障害、及び/または症状の発生に関連して使用される場合、疾患、障害、及び/または症状の発症の危険性を低下させることを示す。「危険性」の定義を参照。
タンパク質:「タンパク質」という用語は、本明細書中使用される場合、孤立単位として機能する1つまたは複数のポリペプチドを示す。単独のポリペプチドが孤立した機能性単位であり、孤立した機能性単位を形成する目的で他のポリペプチドとの永続的または一時的な物理的会合を必要としないならば、「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は同義で用いられる場合がある。孤立した機能性単位が、互いに物理的に会合した複数のポリペプチドで構成されるならば、「タンパク質」という用語は、物理的にカップリングし、孤立した機能性単位として一緒になって機能する複数ポリペプチドを示す。
危険性:文脈から理解されるとおり、疾患、障害、及び/または症状の「危険性」は、特定の個体が疾患、障害、及び/または症状(例えば、筋ジストロフィー)を発症する可能性を含む。いくつかの実施形態において、危険性は、パーセンテージで表される。いくつかの実施形態において、危険性は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90から上限100%までである。いくつかの実施形態において、危険性は、参照試料または参照試料群に関連する危険性にと比較した危険性として表される。いくつかの実施形態において、参照試料または参照試料群は、疾患、障害、症状、及び/または事象(例えば、筋ジストロフィー)の既知の危険性を有する。いくつかの実施形態において、参照試料または参照試料群は、特定の個体に匹敵する個体に由来する。いくつかの実施形態において、相対危険性は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上である。
対象:本明細書中使用される場合、「対象」という用語は、ヒトまたは任意の非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマ、または霊長類)を示す。ヒトは、出生前及び出生後形を含む。多くの実施形態において、対象はヒトである。対象は、患者であることが可能であり、患者は、疾患の診断または治療のため医療提供者を訪れるヒトを示す。「対象」という用語は、本明細書中、「個体」または「患者」と同義で使用される。対象は、疾患または障害を患っていることもでき、または疾患または障害になりやすいが、その疾患または障害の症状を表していてもいなくてもよい。
実質的に:本明細書中使用される場合、「実質的に」という用語は、注目対象の特性または性質の全部または全部に近い範囲または度合いを表す定量的状態を示す。生物学分野の当業者なら理解するように、生物学的及び化学的現象は、皆無ではないにせよ、完了する及び/または完全の域に到達する、あるいは完全にそうなるまたは全くそうならないという結果は稀である。したがって、「実質的に」という用語は、本明細書中、多くの生物学的及び化学的現象に固有の潜在的な完全性の欠如を捉えるために使用される。
実質的相同性:「実質的相同性」という表現は、本明細書中、アミノ酸配列または核酸配列間の比較を示すのに使用される。当業者には理解されるように、2つの配列が対応する位置に相同な残基を有するならば、それらは一般に「実質的に相同」であると見なされる。相同な残基は、同一残基の場合がある。あるいは、相同な残基は、同一残基ではないが、適切に類似した構造及び/または機能特性を持つ場合がある。例えば、当業者には周知のとおり、ある特定のアミノ酸は、大抵、「疎水性」または「親水性」アミノ酸として、及び/または「極性」または「非極性」の側鎖を持つことで分類される。1つのアミノ酸を同じ型の別のアミノ酸で置換することは、「相同性」置換と見なされる場合が多い。
当該分野で周知のとおり、アミノ酸配列または核酸配列は、様々なアルゴリズムのいずれかを用いて比較することができ、そのようなアルゴリズムとして、市販のコンピュータープログラムで入手可能なもの、例えば、ヌクレオチド配列用のBLASTN、ならびにアミノ酸配列用のBLASTP、ギャップBLAST、及びPSI−BLASTが挙げられる。そのようなプログラムの例は、Altschul, et al., Basic local alignment search tool, J. Mol. Biol., 215(3):403−410, 1990; Altschul, et al., Methods in Enzymology; Altschul, et al., ‘‘Gapped BLAST and PSI−BLAST: a new generation of protein database search programs’’, Nucleic Acids Res. 25:3389−3402, 1997; Baxevanis, et al., Bioinformatics: A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins, Wiley, 1998;及びMisener, et al., (eds.), Bioinformatics Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology, Vol. 132), Humana Press, 1999に記載されている。上記のプログラムは、相同な配列の特定だけでなく、大抵、相同性の度合いの表示も提供する。いくつかの実施形態において、2つの配列は、それらの対応する残基のうち少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上が、関連する一続きの残基の並びにわたって相同であるならば、実質的に相同であると見なされる。いくつかの実施形態において、関連する一続きの並びは、完全配列である。いくつかの実施形態において、関連する一続きの並びは、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500、またはそれ以上の残基である。
実質的同一性:「実質的同一性」という語句は、本明細書中、アミノ酸配列または核酸配列間の比較を示すのに使用される。当業者には理解されるように、2つの配列が対応する位置に同一の残基を有するならば、それらは一般に「実質的に同一」であると見なされる。当該分野で周知のとおり、アミノ酸配列または核酸配列は、様々なアルゴリズムのいずれかを用いて比較することができ、そのようなアルゴリズムとして、市販のコンピュータープログラムで入手可能なもの、例えば、ヌクレオチド配列用のBLASTN、ならびにアミノ酸配列用のBLASTP、ギャップBLAST、及びPSI−BLASTが挙げられる。そのようなプログラムの例は、Altschul, et al., Basic local alignment search tool, J. Mol. Biol., 215(3):403−410, 1990;Altschul, et al., Methods in Enzymology; Altschul, et al., Nucleic Acids Res. 25:3389−3402, 1997; Baxevanis, et al., Bioinformatics: A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins, Wiley, 1998;及びMisener, et al., (eds.), Bioinformatics Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology, Vol. 132), Humana Press, 1999に記載されている。上記のプログラムは、同一配列の同定だけでなく、大抵、同一性の度合いの表示も提供する。いくつかの実施形態において、2つの配列は、それらの対応する残基のうち少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上が、関連する一続きの残基の並びにわたって同一であるならば、実質的に同一であると見なされる。いくつかの実施形態において、関連する一続きの並びは、完全配列である。いくつかの実施形態において、関連する一続きの並びは、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500、またはそれ以上の残基である。
患っている:疾患、障害、及び/または症状を「患っている」個体は、その疾患、障害、及び/または症状であると診断されている、またはその疾患、障害、及び/または症状の1つまたは複数の症状を示す。
なりやすい:疾患、障害、及び/または症状に「なりやすい」個体は、疾患、障害、及び/または症状であるとまだ診断されていない。いくつかの実施形態において、疾患、障害、及び/または症状になりやすい個体は、その疾患、障害、及び/または症状の症状を表していない場合がある。いくつかの実施形態において、疾患、障害、症状、または事象(例えば、DMD)になりやすい個体は、以下の1つまたは複数を特徴とし得る:(1)疾患、障害、及び/または症状の発症と関連する遺伝子変異;(2)疾患、障害、及び/または症状の発症と関連する遺伝子多型;(3)疾患、障害、及び/または症状と関連するタンパク質の発現及び/または活性の上昇及び/または低下;(4)疾患、障害、症状、及び/または事象の発症と関連する習慣及び/または生活様式(5)移植を受けた、受ける予定である、または必要としている。いくつかの実施形態において、疾患、障害、及び/または症状になりやすい個体は、疾患、障害、及び/または症状を発症することになる。いくつかの実施形態において、疾患、障害、及び/または症状になりやすい個体は、疾患、障害、及び/または症状を発症しないことになる。
治療上有効量:本明細書中使用される場合、治療薬の「治療上有効量」という用語は、疾患、障害、及び/または症状を患っている、またはそれらになりやすい対象に投与した場合に、疾患、障害、及び/または症状の症状(複数可)を、治療する、診断する、予防する、及び/またはその発生を遅らせるのに十分な量を意味する。当業者には理解されるように、治療上有効量は、典型的には、少なくとも1つの単位用量を含む投薬レジメンを介して投与される。
治療する:本明細書中使用される場合、「治療する」、「治療」、または「治療している」という用語は、特定の疾患、障害、及び/または症状の症状または特徴の1つまたは複数を、部分的または完全に、軽減する、寛解させる、緩和する、阻害する、予防する、その発生を遅らせる、その重篤度を低下させる、及び/またはその発生率を低下させるために用いられる任意の方法を示す。治療は、疾患に関連する病理の発生の危険性を低下させる目的で、疾患の徴候を表していない、及び/または疾患の初期徴候のみを表す対象に投与される場合がある
ある特定の実施形態の詳細な説明
本発明は、特に、タンパク質療法としてのC1−INHに基づいた、遺伝性血管性浮腫(HAE)をはじめとする補体関連型障害を治療する方法及び組成物を提供する。
融合の目的は、半減期の延長である。その結果、投薬頻度が低下し、予防効果が上昇する。
本発明の様々な態様を、以下の節で詳細に説明する。節の使用は、本発明を制限することを意味しない。各節は、本発明のどの態様にも適用することができる。本出願において、「または」の使用は、特に記載がない限り、「及び/または」を意味する。本明細書中記載される当該分野の全ての開示は、そのまま全体が参照により援用される。
C1−INH
ヒトC1−INHは、広範囲に渡る阻害的及び非阻害的な生物学的活性を持つ重要な抗炎症性血漿タンパク質である。配列相同性、そのC末端ドメインの構造、及びプロテアーゼ阻害の機構により、ヒトC1−INHは、血漿プロテアーゼ阻害因子の最大クラスであるセルピンスーパーファミリーに属する。このスーパーファミリーは、抗トロンビン、α1−プロテイナーゼ阻害因子、プラスミノーゲン活性化因子阻害因子、及び多種多様な生理学的系を調節する多くの他の構造上類似したタンパク質も含む。C1−INHは、補体系、キニン生成の接触系、及び固有凝固経路におけるプロテアーゼの阻害因子である。Cai, S. & Davis, A. E., Complement Regulatory Protein C1 Inhibitor Binds to Selectins and Interferes with Endothelial−Leukocyte Adhesion, J Immunol, 171:4786−4791 (2003)。具体的には、C1−INHは、補体系のC1r及びC1sを阻害することが示されている。C1−INHは、凝固第XI因子及び凝固第XII因子、ならびにカリクレイン及び組織型プラスミノーゲン活性化因子及びプラスミンをはじめとする凝固及び線維素溶解系の他のセリンプロテアーゼの主要レギュレーターでもある。
C1−INHの血漿中含有量の低さまたはその機能不全は、補体カスケード及び接触血漿カスケード両方の活性化をもたらし、同じく他の系にも影響を及ぼす場合がある。C1−INH血漿中含有量が55μg/mL(正常値の約25%)未満のレベルに低下すると、C1の自発的活性化が誘導されることが示されている。
C1−INHの構造を模式的に表したものを、図1Aに示す。シグナルペプチド、N末端ドメイン、及びセルピンドメインが示されている。C1−INHは、22アミノ酸シグナルペプチドは、分泌に必要であり、C1−INHタンパク質の残部から切断される。C1−INHは、2つのドメインを有する:365のアミノ酸を有するC末端ドメイン、これは、典型的なセルピンドメインである、及び113のアミノ酸を有するN末端ドメインである。タンパク質は、ドメイン間を接続する2つのジスルフィド架橋により安定化されている。これらのジスルフィド架橋は、N末端ドメインのCys101とC末端(セルピン)ドメインのCys406が形成するジスルフィド結合及びN末端ドメインのCys108とC末端ドメインのCys183が形成するジスルフィド結合により形成される。セルピンドメインは、C1−INHのプロテアーゼ活性を担っている。P1−P1’は、Arg444−Thr445被切断結合を表す。
グリコシル化タンパク質の重量の26%超は、炭水化物である。グリカンは、ヒトC1−INH全体に不均等に分布している。N末端は、重度にグリコシル化されており、3つのN結合型(菱形の先頭を持つ長い垂直線で示す)及び少なくとも7つのO結合型(短い垂直線で示す)炭水化物基を有する。3つのN結合型グリカンは、セルピンドメインのアスパラギン残基、Asn216、Asn231、及びAsn330に結合している(菱形の先頭を持つ長い垂直線で示す)。例外的に長く重度にグリコシル化されたN末端ドメインの機能的役割は依然として不明であるものの、これは、タンパク質の構造的安定性、認識、エンドトキシン及びセレクチンに対する親和性、ならびにクリアランスに必須である可能性がある。炭水化物部分の固有不均一性は、全C1−INHの不均一性に大きく寄与し、血漿由来C1−INHの性質を模倣する組換えC1−INHの製造がなぜ困難であるかという理由の1つになっている。
本明細書中使用される場合、本発明に適したC1−INH融合タンパク質は、任意の野生型及び実質的にC1−INH生物活性を保持する修飾型C1−INHポリペプチド(例えば、アミノ酸の変異、欠失、切断、及び/または挿入を有するC1−INHタンパク質)を含む。典型的には、C1−INH融合タンパク質は、遺伝子組換え技術を用いて製造される。
典型的には、適切な組換えC1−INH融合タンパク質は、約12時間、18時間、24時間、36時間、2日間、2.5日間、3日間、3.5日間、4日間、4.5日間、5日間、5.5日間、6日間、6.5日間、7日間、7.5日間、8日間、8.5日間、9日間、9.5日間、または10日間の、あるいはそれより長いin vivo半減期を有する。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、0.5〜10日間、1日間〜10日間、1日間〜9日間、1日間〜8日間、1日間〜7日間、1日間〜6日間、1日間〜5日間、1日間〜4日間、1日間〜3日間、2日間〜10日間、2日間〜9日間、2日間〜8日間、2日間〜7日間、2日間〜6日間、2日間〜5日間、2日間〜4日間、2日間〜3日間、2.5日間〜10日間、2.5日間〜9日間、2.5日間〜8日間、2.5日間〜7日間、2.5日間〜6日間、2.5日間〜5日間、2.5日間〜4日間、3日間〜10日間、3日間〜9日間、3日間〜8日間、3日間〜7日間、3日間〜6日間、3日間〜5日間、3日間〜4日間、3.5日間〜10日間、3.5日間〜9日間、3.5日間〜8日間、3.5日間〜7日間、3.5日間〜6日間、3.5日間〜5日間、3.5日間〜4日間、4日間〜10日間、4日間〜9日間、4日間〜8日間、4日間〜7日間、4日間〜6日間、4日間〜5日間、4.5日間〜10日間、4.5日間〜9日間、4.5日間〜8日間、4.5日間〜7日間、4.5日間〜6日間、4.5日間〜5日間、5日間〜10日間、5日間〜9日間、5日間〜8日間、5日間〜7日間、5日間〜6日間、5.5日間〜10日間、5.5日間〜9日間、5.5日間〜8日間、5.5日間〜7日間、5.5日間〜6日間、6日間〜10日間、7日間〜10日間、8日間〜10日間、9日間〜10日間のin vivo半減期を有する。
典型的には、適切な組換えC1−INH融合タンパク質は、約4日間、4.5日間、5日間、5.5日間、6日間、6.5日間、7日間、7.5日間、8日間、8.5日間、9日間、9.5日間、または10日間の、あるいはそれより長いin vivo半減期を有する。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、4日間〜9日間、4日間〜8日間、4日間〜7日間、4日間〜6日間、4日間〜5日間、4.5日間〜10日間、4.5日間〜9日間、4.5日間〜8日間、4.5日間〜7日間、4.5日間〜6日間、4.5日間〜5日間、5日間〜10日間、5日間〜9日間、5日間〜8日間、5日間〜7日間、5日間〜6日間、5.5日間〜10日間、5.5日間〜9日間、5.5日間〜8日間、5.5日間〜7日間、5.5日間〜6日間、6日間〜10日間、7日間〜10日間、8日間〜10日間、9日間〜10日間のin vivo半減期を有する。
いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、野生型ヒトC1−INHタンパク質(アミノ酸1〜478)(アミノ酸1〜97を角括弧で括ってある)と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
[NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTT]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号1)。
いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、野生型ヒトC1−INHタンパク質(アミノ酸98−478)と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号2)。
本明細書中開示されるとおり、配列番号1は、ヒトC1−INHタンパク質の標準アミノ酸配列を表す。いくつかの実施形態において、C1−INHポリペプチドは、配列番号2などの切断型C1−INHの場合がある。いくつかの実施形態において、適切な組換えC1−INHポリペプチドは、野生型または天然のタンパク質の相同体または類似体の場合がある。例えば、ヒト野生型または天然のC1−INHポリペプチドの相同体または類似体は、実質的にC1−INHタンパク質活性を保持しながらも、野生型または天然のC1−INHタンパク質(例えば、配列番号1)と比較して、1つまたは複数のアミノ酸またはドメインの置換、欠失、及び/または挿入を有する場合がある。すなわち、いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、ヒトC1−INHタンパク質(配列番号1)と実質的に相同である。いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、配列番号1と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上に相同であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、ヒトC1−INHタンパク質(配列番号1)と実質的に同一である。いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、配列番号1と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上に同一であるアミノ酸配列を有する。
ヒトC1−INHタンパク質の相同体または類似体は、当業者に既知のポリペプチド配列変更方法、例えばそのような方法をまとめた参照文献で見られるものなどに従って調製することができる。当業者には理解されるように、2つの配列が対応する位置に相同な残基を有するならば、それらは一般に「実質的に相同」であると見なされる。相同な残基は、同一残基の場合がある。あるいは、相同な残基は、同一残基ではないが、適切に類似した構造及び/または機能特性を持つ場合がある。例えば、当業者には周知のとおり、ある特定のアミノ酸は、大抵、「疎水性」または「親水性」アミノ酸として、及び/または「極性」または「非極性」の側鎖を持つことで分類される。1つのアミノ酸を同じ型の別のアミノ酸で置換することは、「相同性」置換と見なされる場合が多い。いくつかの実施形態において、アミノ酸の保存的置換には、以下の群内のアミノ酸同士で行われる置換が含まれる:(a)M、I、L、V;(b)F、Y、W;(c)K、R、H;(d)A、G;(e)S、T;(f)Q、N;及び(g)E、D。いくつかの実施形態において、「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸置換が行われるタンパク質の相対的な電荷または大きさ特性を変更しないアミノ酸置換を示す。
当該分野で周知のとおり、アミノ酸配列または核酸配列は、様々なアルゴリズムのいずれかを用いて比較することができ、そのようなアルゴリズムとして、市販のコンピュータープログラムで入手可能なもの、例えば、ヌクレオチド配列用のBLASTN、ならびにアミノ酸配列用のBLASTP、ギャップBLAST、及びPSI−BLASTが挙げられる。そのようなプログラムの例は、Altschul, et al., Basic local alignment search tool, J. Mol. Biol., 215(3):403−410, 1990; Altschul, et al., Methods in Enzymology; Altschul, et al., ‘‘Gapped BLAST and PSI−BLAST: a new generation of protein database search programs’’, Nucleic Acids Res. 25:3389−3402, 1997; Baxevanis, et al., Bioinformatics: A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins, Wiley, 1998;及びMisener, et al., (eds.), Bioinformatics Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology, Vol. 132), Humana Press, 1999に記載されている。上記のプログラムは、相同配列の同定だけでなく、典型的には、相同性の度合いの表示も提供する。
いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、野生型ヒトC1−INHタンパク質と比較して、1つまたは複数のアミノ酸欠失、挿入、または置換を有する。例えば、適切な組換えC1−INHポリペプチドは、配列番号2のポリペプチドなどのように切り詰められている場合がある。
いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、切断型野生型ヒトC1−INHタンパク質(アミノ酸98−478)と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む:
GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号2)。
いくつかの実施形態において、C1−INHポリペプチドは、配列番号2などの、実質的にC1−INHタンパク質活性は保持したままの切断型C1−INHの場合がある。すなわち、いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、ヒトC1−INHタンパク質(配列番号2)と実質的に相同である。いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、配列番号2と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の相同性があるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、ヒトC1−INHタンパク質(配列番号2)と実質的に同一である。いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INHポリペプチドは、配列番号2と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の同一性があるアミノ酸配列を有する。
本発明に適した組換えC1−INH融合タンパク質は、C1−INHドメインと別のドメインまたは部分との融合タンパク質であり、別のドメインまたは部分は、典型的には、C1−INHの治療効果を、例えば、C1−INHタンパク質の半減期、安定性、効力、及び/または送達を向上または増加させることにより、あるいは免疫原性、クリアランス、もしくは毒性を低下または排除することにより、促進することができるものである。C1−INH融合タンパク質に適したそのようなドメインまたは部分として、Fcドメイン及びアルブミンドメインが挙げられるが、これらに限定されない。
Fcドメイン
いくつかの実施形態において、適切なC1−INH融合タンパク質は、FcRn受容体と結合するFcドメインまたはその一部分を含む。限定ではなく例として、適切なFcドメインは、IgGなどの免疫グロブリンサブクラスに由来する場合がある。いくつかの実施形態において、適切なFcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4に由来する。いくつかの実施形態において、適切なFcドメインは、IgM、IgA、IgD、またはIgEに由来する。特に適切なFcドメインとして、ヒト抗体またはヒト化抗体に由来するものが挙げられる。いくつかの実施形態において、適切なFcドメインは、修飾されたFc部分、例えば修飾されたヒトFc部分などである。
A.IgG1
C1阻害因子Fc融合タンパク質は、図1Aに示すとおり、二量体として存在する場合がある。
いくつかの実施形態において、本発明に適切なFcドメインは、野生型ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号3)。
i.LALA
野生型IgG1は、補体カスケード活性化のレベルが低く、補体関連型障害を患っている患者にとってはいずれにしろ望ましくない場合がある。補体活性化及び抗体依存性細胞性細胞障害(ADCC)活性を低下させまたは排除するエフェクターデッド構築物のためのIgG選択が重要になる場合がある。適切なFcドメインとして、L234A及びL235Aの変異を持つIgG1(LALA)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本発明に適切なFcドメインは、LALA変異を有するヒトIgG1のFcドメイン(変異した残基を角括弧で括ってある)と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
DKTHTCPPCPAPE[AA]GGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号4)。
ii.NHance
FcドメインとFcRn受容体の結合を改善することで血清中半減期の延長をもたらすことも企図されている。したがって、いくつかの実施形態において、適切なFcドメインは、FcRnとの結合の改善を招く1つまたは複数のアミノ酸変異を有する。FcRnとの結合の改善をもたらすFcドメイン内の様々な変異が、当該分野で既知であり、本発明の実施に適応的ル。いくつかの実施形態において、適切なFcドメインは、ヒトIgG1のThr250、Met252、Ser254、Thr256、Thr307、Glu380、Met428、His433、及び/またはAsn434に対応する1つまたは複数の位置で1つまたは複数の変異を有する。
例えば、適切なFcドメインは、H433K(His433Lys)及び/またはN434F(Asn434Phe)の変異を有する場合がある。限定ではなく例として、適切なFcドメインは、H433K(His433Lys)及びN434F(Asn434Phe)(Nhance)という変異を有する場合がある。Fcドメインに入れることが可能なさらなるアミノ酸置換として、例えば、米国特許第6,277,375号;同第8,012,476号;及び同第8,163,881号に記載されるものが挙げられ、これらの特許は本明細書中参照として援用される。
いくつかの実施形態において、本発明に適切なFcドメインは、Nhance変異を有するヒトIgG1のFcドメイン(変異した残基を角括弧で括ってある)と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEAL[KF]HYTQKSLSLSPGK(配列番号5)。
いくつかの実施形態において、本発明に適切なFcドメインは、LALA及びNhance変異の両方を有するヒトIgG1のFcドメイン(変異した残基を角括弧で括ってある)と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
DKTHTCPPCPAPE[AA]GGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEAL[KF]HYTQKSLSLSPGK(配列番号6)。
いくつかの実施形態において、本発明に適切なFcドメインは、シグナルペプチドを持ちかつNhance変異を有するヒトIgG1のFcドメイン(シグナルペプチド及び変異した残基を角括弧で括ってある)と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
[METPAQLLFLLLLWLPDTTG]DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEAL[KF]HYTQKSLSLSPGK(配列番号7)。
いくつかの実施形態において、本発明に適切なFcドメインは、シグナルペプチドを持ちかつLALA及びNhance変異の両方を有するヒトIgG1のFcドメイン(変異した残基を角括弧で括ってある)と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
[METPAQLLFLLLLWLPDTTG]DKTHTCPPCPAPE[AA]GGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEAL[KF]HYTQKSLSLSPGK(配列番号8)。
いくつかの実施形態において、本発明に適切なFcドメインは、野生型ヒトIgG4のFcドメインと少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
ESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号9)。
いくつかの実施形態において、本発明に適切なFcドメインは、S241P変異を有するヒトIgG4のFcドメイン(変異した残基を角括弧で括ってある)と少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
ESKYGPPCP[P]CPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号10)。
いくつかの実施形態において、適切なFcドメインは、配列番号3、配列番号4、または配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、または配列番号10と、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の相同性または同一性を持つアミノ酸配列を含む。
B.IgG4
いくつかの実施形態において、エフェクターデッドFc融合タンパク質のためのIgG4 IgG選択が、HAEにおいて重要である(補体活性化及びADCCを排除する)。具体的には、IgG4は、補体活性化が野生型IgG1よりも低いことが報告されている。天然のIgG4の発現は、様々な大きさの構築物の混合物をもたらす。それに従い、先行技術に基づいて、IgG4のS241P変異体が示す二量体構造の向上した安定性及び維持を理由に、本計画では、IgG4のS241Pを選択した。
本発明によるヒトIgG4コアヒンジ領域配列は、KabatのとおりのEU番号付けに従って、好ましくはS228P置換を有する。この置換は、Kabatら(1987 Sequences of proteins of immunological interest. United States Department of Health and Human Services, Washington DC.)に従ってS241Pとも称されている。この置換は、ヒンジ領域のコアの配列を、野生型IgG1またはIgG2アイソタイプ抗体のものと同じにする効果を有する。IgG4アイソタイプ抗体に関して、この置換は、IgG4抗体の同種型の産生をもたらし、したがって、異種二量体性IgG4抗体の産生を招くことが多い重鎖の解離及び再会合を無効にする。いくつかの実施形態において、IgG4は、高濃度で安定であることが好ましい。
C.C1−INH融合タンパク質の例
特定の実施形態において、適切な組換えC1−INH融合タンパク質は、C1−INHポリペプチド、Fcドメインを含み、C1−INHポリペプチドは、野生型ヒトC1−INHポリペプチド(配列番号1)または切断型C1−INHポリペプチド(配列番号2)と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、C1−INHポリペプチドとFcドメインを結びつけるリンカーが存在する。いくつかの実施形態において、適切な組換えC1−INH融合タンパク質は、約0.5〜10日間(例えば、約0.5〜5.5日間、約0.5〜5日間、約1〜5日間、約1.5〜5日間、約1.5〜4.5日間、約1.5〜4.0日間、約1.5〜3.5日間、約1.5〜3日間、約1.5〜2.5日間、約2〜6日間、約2〜5.5日間、約2〜5日間、約2〜4.5日間、約2〜4日間、約2〜3.5日間、約2〜3日間)の範囲のin vivo半減期を有する。いくつかの実施形態において、適切な組換えC1−INH融合タンパク質は、約2〜10日間の範囲(例えば、約2.5〜10日間、約3〜10日間、約3.5〜10日間、約4〜10日間、約4.5〜10日間、約5〜10日間、約3〜8日間、約3.5〜8日間、約4〜8日間、約4.5〜8日間、約5〜8日間、約3〜6日間、約3.5〜6日間、約4〜6日間、約4.5〜6日間、約5〜6日間の範囲)のin vivo半減期を有する。
典型的には、適切な組換えC1−INH融合タンパク質は、約12時間、18時間、24時間、36時間、2日間、2.5日間、3日間、3.5日間、4日間、4.5日間、5日間、5.5日間、6日間、6.5日間、7日間、7.5日間、8日間、8.5日間、9日間、9.5日間、または10日間の、あるいはそれより長いin vivo半減期を有する。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、0.5〜10日間、1日間〜10日間、1日間〜9日間、1日間〜8日間、1日間〜7日間、1日間〜6日間、1日間〜5日間、1日間〜4日間、1日間〜3日間、2日間〜10日間、2日間〜9日間、2日間〜8日間、2日間〜7日間、2日間〜6日間、2日間〜5日間、2日間〜4日間、2日間〜3日間、2.5日間〜10日間、2.5日間〜9日間、2.5日間〜8日間、2.5日間〜7日間、2.5日間〜6日間、2.5日間〜5日間、2.5日間〜4日間、3日間〜10日間、3日間〜9日間、3日間〜8日間、3日間〜7日間、3日間〜6日間、3日間〜5日間、3日間〜4日間、3.5日間〜10日間、3.5日間〜9日間、3.5日間〜8日間、3.5日間〜7日間、3.5日間〜6日間、3.5日間〜5日間、3.5日間〜4日間、4日間〜10日間、4日間〜9日間、4日間〜8日間、4日間〜7日間、4日間〜6日間、4日間〜5日間、4.5日間〜10日間、4.5日間〜9日間、4.5日間〜8日間、4.5日間〜7日間、4.5日間〜6日間、4.5日間〜5日間、5日間〜10日間、5日間〜9日間、5日間〜8日間、5日間〜7日間、5日間〜6日間、5.5日間〜10日間、5.5日間〜9日間、5.5日間〜8日間、5.5日間〜7日間、5.5日間〜6日間、6日間〜10日間、7日間〜10日間、8日間〜10日間、9日間〜10日間のin vivo半減期を有する。
ある特定の実施形態において、図2A及び図2Bに示すとおり、Fc部分は、全長(1〜478アミノ酸)ならびに切断型(98〜478)C1阻害因子のN末端領域と直接融合している場合がある。限定ではなく例として、適切なC1−INHFc融合タンパク質は、以下に示すアミノ酸配列を有する場合がある:
[DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号11)
または
[DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号12)
または
[DKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号13)
または
[DKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号14)
または
[ESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号32)
または
[ESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号33)
または
[ESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号15)
または
[ESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号16)。
いくつかの実施形態において、適切な組換えC1−INHFc融合タンパク質は、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号32、または配列番号33と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の相同性または同一性があるアミノ酸配列を有する。
C1−INH−Fc融合タンパク質が同種二量体性または単量体性配置を含む様々な立体配置で提供される場合があることが企図される。例えば、適切な同種二量体性配置は、融合パートナーのC末端(例えば、C1−INHポリペプチド+リンカー)が両方のFcポリペプチド鎖のN末端と結合しているように設計される場合がある。適切な単量体配置は、融合バートナーのC末端(例えば、C1−INHポリペプチド+リンカー)が1つのFc二量体と融合しているように設計される場合がある。
単量体(本明細書中、一価とも称する)型は、ある特定の用途及び投与経路、例えば、皮下投与に好ましい場合がある。単量体性配置は、立体障害を低下させ、半減期を延長する場合があり、及び/または生物学的利用度を上昇させる場合がある。
一価型は、C1−INHFc融合構築物にも好ましい場合がある。なぜなら、C1−INHは、自殺する阻害因子だからである。C1−INHは、自殺する阻害因子であるため、二量体性Fc融合物の1本のC1−INH「腕」が結合すると、たとえ2本目の腕が未結合のままの事象においても、結合したC1−INH融合タンパク質のクリアランス速度が上昇することになる。
Fc融合タンパク質の利点は、単量体性及び二量体性の両方において、Fc発現がC1−INH単独の発現よりも高いレベルで起こることがわかったことである。二量体性C1−INHFc構築物と組換えC1−INHを比較した活性分析は、同様なC1q結合活性があることを示している。リンカーを入れることについても試験され、Fc−C1−INH融合タンパク質がその標的と結合する能力に影響しないことがわかった。
単量体性抗体融合タンパク質の作成方法として、例えば、PCT公開番号第WO2011/063348;WO2012/020096;WO2013/138643;WO2014087299;Dumont, J. et al., Monomeric Fc Fusions: Impact on Pharmacokinetic and Biological Activity of Protein Therapeutics, Biodrugs, 20(3): 151−160 (2006); Ishino, T.et al, Protein Structure and Folding: Half−life Extension of Biotherapeutics Modality by N−Glycosylation for the Engineering a Monomeric Fc Domain, J. Biol. Chem., 288:16529−16537(2013)に記載されるものが挙げられ、これらの開示は、本明細書中参照として援用される。
一価C1阻害因子は、Fc−C1を含有するプラスミドを用い、Fcのみを発現するプラスミドとともに同時形質移入することにより作ることができる。また、一価C1阻害因子は、一方のプロモーターはFc−C1を産生し他方のプロモーターはFcのみを産生する二重プロモータープラスミドを用いて作ることができる。一価Fcは、二重特異性技術を用いて作ることもでき、この場合、Fcのヒンジ領域の特定アミノ酸が、Fc領域に安定性を与えるように変異している(例えばノブと穴技術または一価C1の形成を駆動する他の安定化変異)。
本明細書中使用される場合、本明細書中特定される参照タンパク質配列(例えば、参照C1−INHタンパク質配列)に関して「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列を整列させ、必要であれば、ギャップを導入して配列同一性の最大パーセントを達成し、配列同一性の一部としてどのような保存的置換も考慮から除外した後の、参照配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージと定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的での整列は、当該分野の技術内にある様々な方法で、例えば、BLAST、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公開されているコンピューターソフトウェアを使用して、達成することができる。当業者なら、比較する配列の全長にわたって、最大整列を達成するのに必要なあらゆるアルゴリズムを含む、整列測定用の適切なパラメーターを決定することができる。好ましくは、WU−BLAST−2ソフトウェアを用いて、アミノ酸配列同一性を決定する(Altschul et al., Methods in Enzymology 266, 460−480(1996);http://blast.wustl/edu/blast/README.html)。WU−BLAST−2は、複数のサーチパラメーターを使用するが、それらのほとんどは初期設定値に設定される。調節可能なパラメーターは、以下の値に設定される:オーバーラップスパン=1、オーバーラップフラクション=0.125、ワールド閾値(T)=11。HSPスコア(S)及びHSPS2パラメーターは、動的値であり、特定配列の組成に応じて、プログラム自身によって確立されるが、しかしながら、最小値は調節可能であり、上記に示すとおりに設定される。
アルブミンドメイン
アルブミンは、血液の血清タンパク質の約半分を占める、可溶性の単量体タンパク質である。アルブミンは、ステロイド、脂肪酸、及び甲状腺ホルモンの担体タンパク質として主に機能し、細胞外液体積の安定化で役割を果たす。アルブミンは、分子量66,500の球状未グリコシル化血清タンパク質を有する。アルブミンは、肝臓で、N末端ペプチドを有するプレプロアルブミンとして合成され、N末端ペプチドは新生タンパク質が粗面小胞体から放出される前に除去される。生成物であるプロアルブミンは、次いでゴルジ小胞中で切断されて、分泌型アルブミンを生成する。
アルブミンは、3つの相同なドメイン(I〜III)で出来ており、ドメインはそれぞれ、2つのサブドメイン(A及びB)で構成される。リガンドがヒト血清アルブミンと結合するための主要な領域は、サブドメインIIA及びIIIAのキャビティに位置し、これらのキャビティは、大部分が疎水性かつ正電荷を帯びた残基で形成されており、同様な化学性質を示す。ヒト血清アルブミンは、585のアミノ酸を有し、分子質量が66,500Daである。アミノ酸は、35のシステインを含むが、それらのうち1つを残してあとは全て、17の安定ジスルフィド結合の形成に関与する。
アルブミンは、19日間という長い血清中半減期を有する。FcRnが、アルブミンの長い血清中半減期を制御する。FcRnは、アルブミンに加えて、IgGとも結合する二重結合受容体であり、両方のタンパク質を細胞内分解から保護する。アルブミン分子のC末端ドメインは、FcRnとの結合に重要であることが示されている。ドメインIIIBの欠失または464His、510His、及び535Hisの変異は、FcRn結合をほぼ完全に消滅させる。
本発明のアルブミン融合タンパク質は単量体である。いくつかの実施形態において、この特長は、単量体性Fc融合物の実施形態に関して上に記載した理由により、二量体性Fc融合物の実施形態に勝る利点となる場合がある。
いくつかの実施形態において、本発明に適したアルブミンポリペプチドは、野生型ヒト血清アルブミンと少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
MKWVTFISLLFLFSSAYSRGVFRRDAHKSEVAHRFKDLGEENFKALVLIAFAQYLQQCPFEDHVKLVNEVTEFAKTCVADESAENCDKSLHTLFGDKLCTVATLRETYGEMADCCAKQEPERNECFLQHKDDNPNLPRLVRPEVDVMCTAFHDNEETFLKKYLYEIARRHPYFYAPELLFFAKRYKAAFTECCQAADKAACLLPKLDELRDEGKASSAKQRLKCASLQKFGERAFKAWAVARLSQRFPKAEFAEVSKLVTDLTKVHTECCHGDLLECADDRADLAKYICENQDSISSKLKECCEKPLLEKSHCIAEVENDEMPADLPSLAADFVESKDVCKNYAEAKDVFLGMFLYEYARRHPDYSVVLLLRLAKTYKTTLEKCCAAADPHECYAKVFDEFKPLVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL(配列番号17)。
いくつかの実施形態において、本発明に適したアルブミンポリペプチドは、野生型ヒト血清アルブミンのD3ドメインと少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であるアミノ酸配列を含む:
METPAQLLFLLLLWLPDTTGVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL(配列番号20)。
リンカーまたはスペーサー
C1−INHドメインは、Fcドメインまたはアルブミンドメインと、直接連結していても間接的に連結していてもよい。いくつかの実施形態において、適切な組換えC1−INH融合タンパク質は、C1−INHポリペプチドとFcドメインをつなぐリンカーまたはスペーサーを含有する。いくつかの実施形態において、適切な組換えC1−INH融合タンパク質は、C1−INHポリペプチドとアルブミンポリペプチドをつなぐリンカーまたはスペーサーを含有する。アミノ酸リンカーまたはスペーサーは、概して、2つのタンパク質部分間で、柔軟であるように、またはアルファ螺旋などの構造を与えるように設計される。リンカーまたはスペーサーは、相対的に短くても、長くなってもよい。典型的には、リンカーまたはスペーサーは、例えば、3〜100(例えば、5〜100、10〜100、20〜100、30〜100、40〜100、50〜100、60〜100、70〜100、80〜100、90〜100、5〜55、10〜50、10〜45、10〜40、10〜35、10〜30、10〜25、10〜20)アミノ酸長を有する。いくつかの実施形態において、リンカーまたはスペーサーは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100アミノ酸長に等しいか、それより長い。典型的には、リンカーは長い方が、立体障害が小さくなる場合がある。いくつかの実施形態において、リンカーは、グリシン残基とセリン残基の混合物を含むことになる。いくつかの実施形態において、リンカーは、さらに、トレオニン、プロリン、及び/またはアラニン残基を含む場合がある。すなわち、いくつかの実施形態において、リンカーは、10〜100、10〜90、10〜80、10〜70、10〜60、10〜50、10〜40、10〜30、10〜20、10〜15のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、リンカーは、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、または95のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、リンカーは、ALEVLFQGPからなるリンカーではない。
限定ではなく例として、本発明に適したリンカーまたはスペーサーとして、GGGリンカー及びGGGGSGGGGS((GGGGS)2リンカー、配列番号27)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、リンカーは、配列GGG及び/または配列番号27の配列を含む。
他の適切なリンカーとして、[GAP]GGGGGAAAAAGGGGG[GAP](GAGリンカー、配列番号34);[GAP]GGGGGAAAAAGGGGG[GAP]GGGGGAAAAAGGGGG[GAP](GAG2リンカー、配列番号35);及び[GAP]GGGGGAAAAAGGGGG[GAP]GGGGGAAAAAGGGGG[GAP]GGGGGAAAAAGGGGG[GAP](GAG3リンカー、配列番号36)が挙げられる。
適切なリンカーまたはスペーサーは、上記の例示リンカー、例えば、GGGリンカー、GGGGSGGGGS((GGGGS)2リンカー、配列番号27)、GAGリンカー(配列番号34)、GAG2リンカー(配列番号35)、またはGAG3リンカー(配列番号36)と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の相同性または同一性があるアミノ酸配列を有するものも含む。いくつかの実施形態で使用するのに適したさらなるリンカーは、2012年3月2日出願のUS2012/0232021に見つけることができ、この開示は、そのまま全体が、本明細書により参照として援用される。
いくつかの実施形態において、リンカーは、C1−INHポリペプチドがその同族リガンド(例えば、C1sなど)のいずれかと結合する能力に実質的に影響を及ぼすことなくC1−INHポリペプチドとアルブミンドメインを会合させるものとして提供される。いくつかの実施形態において、リンカーは、C1−INHペプチドとその同族リガンドの1つまたは複数との結合が、C1−INHポリペプチド単独と比べて変化していないように提供される。いくつかの実施形態において、リンカーは、C1−INHペプチドとその同族リガンドの1つまたは複数との結合が、C1−INHポリペプチド単独と比べて減少または低下していないように提供される。
組換えC1−INH融合タンパク質の製造
本発明に適した組換えC1−INH融合タンパク質は、任意の利用可能な手段で製造することができる。例えば、組換えC1−INH融合タンパク質は、組換えC1−INH融合タンパク質をコードする核酸を発現するように改変された宿主細胞系を用いて、遺伝子組換え技術により製造することができる。あるいはまたはこれに加えて、組換えC1−INH融合タンパク質は、内在性遺伝子の活性化により製造することができる。あるいはまたはこれに加えて、組換えC1−INH融合タンパク質は、化学合成により、部分的にまたは完全に調製することができる。
タンパク質を遺伝子組換え技術により製造する場合、任意の発現系を使用することができる。ほんの数例を挙げるとして、既知の発現系として、例えば、E.coli、卵、バキュロウイルス、植物、酵母菌、または哺乳類細胞が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本発明に適した組換えC1−INH融合タンパク質は、哺乳類細胞で産生される。本発明に従って使用可能な哺乳類細胞の限定ではなく例として、BALB/cマウス骨髄腫細胞株(NSO/l、ECACC No:85110503);ヒト網膜芽細胞(PER.C6、CruCell、Leiden、The Netherlands);SV40で形質転換したサル腎臓CV1細胞株(COS−7、ATCC CRL1651);ヒト胚性腎臓細胞株(浮遊培養での増殖用にサブクローン化されたHEK293細胞または293細胞、Graham et al., J. Gen Virol., 36:59, 1977);ヒト線維肉腫細胞株(例えば、HT1080);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK21、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞+/−DHFR(CHO、Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216, 1980);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod., 23:243−251, 1980);サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1 587);ヒト子宮頸癌細胞(HeLa、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(HepG2、HB 8065);マウス乳癌(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N. Y. Acad. Sci., 383:44−68, 1982);MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝細胞腫細胞株(Hep G2)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本発明は、ヒト細胞から産生された組換えC1−INH融合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、CHO細胞またはHT1080細胞から産生された組換えC1−INH融合タンパク質を提供する。
典型的には、組換えC1−INH融合タンパク質を発現するように改変された細胞は、本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質をコードする導入遺伝子を含む場合がある。当然のことながら、組換えC1−INH融合タンパク質をコードする核酸は、制御配列、遺伝子制御配列、プロモーター、非コード配列、及び/または組換えC1−INH融合タンパク質の発現に適切な他の配列を含む場合がある。典型的には、翻訳領域は、これらの核酸構成要素の1つまたは複数と作動可能に連結されている。
導入遺伝子の翻訳領域は、特定の細胞型にとってコドン利用が最適化されるように、1つまたは複数のサイレント変異を含む場合がある。例えば、C1−INH融合導入遺伝子のコドンは、脊椎動物細胞での発現に最適化されている場合がある。いくつかの実施形態において、C1−INH融合導入遺伝子のコドンは、哺乳類細胞での発現に最適化されている場合がある。いくつかの実施形態において、C1−INH融合導入遺伝子のコドンは、ヒト細胞での発現に最適化されている場合がある。いくつかの実施形態において、C1−INH融合導入遺伝子のコドンは、CHO細胞での発現に最適化されている場合がある。
C1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質をコードする核酸
いくつかの実施形態において、本明細書中の様々な実施形態で記載されるC1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質などの注目対象の組換え遺伝子(本明細書中、導入遺伝子と称する)をコードする核酸配列を含む核酸分子が提供される。いくつかの実施形態において、導入遺伝子をコードする核酸は、コードされたC1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質の発現が増加するように修飾されている場合があり、そのような修飾は、コドン最適化とも称する。例えば、導入遺伝子をコードする核酸は、コード配列の翻訳領域を改変することにより修飾することができる。本明細書中使用される場合、「翻訳領域」という用語は、「ORF」と同義であり、タンパク質、またはタンパク質の一部分をコードすることが潜在的に可能である任意のヌクレオチド配列を意味する。翻訳領域は、通常、開始コドン(例えば、標準コードで、RNA分子についてAUG及びDNA分子のATGで表される)で始まり、終止コドン(例えば、標準コードで、RNA分子についてUAA、UGA、またはUAG、及びDNA分子のTAA、TGA、またはTAGで表される)で翻訳領域が終わるまで、コドントリプレットで読まれる。本明細書中使用される場合、「コドン」という用語は、タンパク質合成中に特定のアミノ酸を指定する、核酸分子中の3つのヌクレオチドの配列を意味し;トリプレットまたはコドントリプレットとも呼ばれる。例えば、標準遺伝コードの64の可能なコドンのうち、2つのコドン、GAA及びGAGは、アミノ酸グルタミンをコードするが、一方、AAA及びAAGというコドンは、アミノ酸リシンを指定する。標準遺伝コードにおいて、3つのコドンが終止コドンであり、これらはアミノ酸を指定しない。本明細書中使用される場合、「同義コドン」という用語は、1種類のアミノ酸をコードするありとあらゆるコドンを意味する。メチオニン及びトリプトファンを除けば、アミノ酸は、2〜6の同義コドンでコードされる。例えば、標準遺伝コードにおいて、アミノ酸アラニンをコードする4つの同義コドンは、GCA、GCC、GCG、及びGCUであり、グルタミンを指定する2つの同義コドンは、GAA及びGAGであり、リシンをコードする2つの同義コドンは、AAA及びAAGである。
いくつかの実施形態において、C1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質の翻訳領域をコードする核酸は、標準的なコドン最適化方法を用いて修飾される場合がある。コドン最適化のための様々な商業アルゴリズムが利用可能であり、本発明を実施するために使用することができる。典型的には、コドン最適化は、コードされるアミノ酸配列を変更しない。いくつかの実施形態において、コドン最適化は、置換、欠失、または挿入などのアミノ酸改変を招く場合がある。典型的には、そのようなアミノ酸改変は、タンパク質活性を実質的に改変しない。
例示核酸配列は、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号18、配列番号19、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、または配列番号33と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の同一性または相同性があるアミノ酸配列を有するC1阻害因子Fc融合タンパク質及びC1阻害因子アルブミン融合タンパク質をコードする。
いくつかの実施形態において、ヌクレオチド変化は、C1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質を発現させるために選択した特定の異種細胞において見られる内在コドン利用法と一致させる目的で、翻訳領域内の同義コドンを改変する場合がある。あるいはまたはこれに加えて、ヌクレオチド変化は、異種宿主細胞に存在する内在核酸配列で見られる翻訳領域の平均G+C含有量とより良く一致させるために、翻訳領域内のG+C含有量を改変させる場合がある。ヌクレオチド変化は、C1阻害因子Fc融合タンパク質またはC1阻害因子アルブミン融合配列内で見られる、ポリモノヌクレオチド領域または内部制御もしくは構造部位も改変する場合がある。したがって、様々な修飾または最適化ヌクレオチド配列が想定されており、そのような配列として、制限なく、原核細胞;酵母菌細胞;昆虫細胞;及び哺乳類細胞においてC1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質の発現の増加をもたらす核酸配列が含まれる。
典型的には、修飾された核酸は、アミノ酸配列改変の有無に関わらず、C1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質をコードする。アミノ酸改変がある場合、そのような改変は、典型的には、C1阻害因子Fc融合タンパク質またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質活性を実質的に低下させない。いくつかの実施形態において、そのような改変は、C1阻害因子Fc融合タンパク質またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質活性を上昇及び/または向上させる。活性は、以下の列挙されるパラメーターを示す場合があるが、これらに限定されない:長くなった半減期、宿主細胞によるタンパク質発現の増加/上昇、発現したタンパク質の安定性上昇、発現したタンパク質の溶解性上昇、発現したタンパク質の凝集減少、発現したタンパク質の製剤設計の単純化、発現したタンパク質の精製の単純化、発現したタンパク質のpH変化に対する耐性の上昇、発現したタンパク質の高及び低pH条件に対する耐性能力の上昇、高濃度での製剤に適切であるタンパク質が発現すること。
発現ベクター
本出願中記載されるとおりのC1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質をコードする核酸配列は、宿主細胞での増殖または発現に適切なベクターに分子としてクローン導入する(挿入する)ことができる。本発明を実施するために多様な発現ベクターを使用することができ、そのようなベクターとして、制限なく、原核生物発現ベクター;酵母菌発現ベクター;昆虫発現ベクター、及び哺乳類発現ベクターを挙げることができる。本発明に適したベクターの例として、ウイルス系ベクター(例えば、AAV系ベクター、レトロウイルス系ベクター、プラスミド系ベクター)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、C1阻害因子Fc融合タンパク質をコードする核酸配列を、適切なベクターに挿入することができる。いくつかの実施形態において、C1阻害因子アルブミン融合タンパク質をコードする核酸配列を、適切なベクターに挿入することができる。典型的には、C1阻害因子Fc融合タンパク質またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質をコードする核酸配列は、様々な制御配列または配列と作動可能に連結している。
制御配列またはエレメント
様々な制御配列またはエレメントを、本発明に適した発現ベクターに組み込むことができる。制御配列またはエレメントの例として、プロモーター、エンハンサー、リプレッサーまたは阻害因子、5’非翻訳(または非コード)配列、イントロン、3’非翻訳(または非コード)配列が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中使用される場合、「プロモーター」または「プロモーター配列」は、細胞中で、RNAポリメラーゼと結合する(例えば、直接あるいは他のプロモーター結合タンパク質または物質を通じて)ことができかつコード配列の転写を開始させることができるDNA制御領域である。プロモーター配列は、一般に、その3’末端で転写開始部位により結合し、どのようなレベルでも転写を開始するのに必要な塩基またはエレメントを最小個数で含むところまで上流に向かって(5’方向に)延びる。プロモーターは、エンハンサー配列及びリプレッサー配列をはじめとする発現制御配列と、または発現させようとする核酸と、作動可能に会合しているまたは作動可能に連結している場合がある。いくつかの実施形態において、プロモーターは、誘導性の場合がある。いくつかの実施形態において、誘導性プロモーターは、一方向性または双方向性の場合がある。いくつかの実施形態において、プロモーターは、構成的プロモーターの場合がある。いくつかの実施形態において、プロモーターは、ハイブリッドプロモーターが可能であり、このプロモーターでは、転写制御領域を含む配列は、ある配列源から得られており、転写開始領域を含む配列は、第二の配列源から得られている。導入遺伝子内で制御配列をコード配列と連結するシステムは、当該分野で周知である(一般的な分子生物学及び組換えDNA技法は、Sambrook, Fritsch, and Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989に記載されており、これは本明細書中参照として援用される)。様々な増殖及び誘導条件下で、様々な宿主細胞で発現させるための、導入遺伝子を挿入するのに適した市販のベクターも、当該分野で周知である。
いくつかの実施形態において、哺乳類宿主細胞中での導入遺伝子の発現を制御するのに特定のプロモーターが使用される場合があり、そのようなプロモーターとして、例えば、SRα−プロモーター(Takebe et al., Molec. and Cell. Bio. 8:466−472 (1988))、ヒトCMV最初期プロモーター(Boshart et al., Cell 41:521−530 (1985); Foecking et al., Gene 45:101−105 (1986))、ヒトCMVプロモーター、ヒトCMV5プロモーター、マウスCMV最初期プロモーター、EF1−α−プロモーター、肝臓特異的発現用ハイブリッドCMVプロモーター(例えば、CMV最初期プロモーターと、ヒトα−1−抗トリプシン(HAT)またはアルブミン(HAL)プロモーターいずれかの転写プロモーター配列とを結合させることにより作られる)、または肝細胞腫特異的発現用プロモーター(例えば、ヒトアルブミン(HAL;約1000bp)またはヒトα−1−抗トリプシン(HAT、約2000bp)いずれかの転写プロモーターエレメントを、ヒトα−1−ミクログロブリン及びビクニン前駆遺伝子(AMBP)の145長エンハンサー配列と組み合わせる;HAL−AMBP及びHAT−AMBP);SV40初期プロモーター領域(Benoist at al., Nature 290:304−310 (1981))、オルギア・シュードツガタ(Orgyia pseudotsugata)最初期プロモーター、ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner at al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:1441−1445 (1981));またはメタロチオネイン遺伝子の制御配列(Brinster et al., Nature 296:39−42 (1982))があるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、哺乳類プロモーターは、構成的プロモーターであり、例えば、ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPTR)プロモーター、アデノシンデアミナーゼプロモーター、ピルビン酸キナーゼプロモーター、ベータ−アクチンプロモーター、ならびに当業者に既知の他の構成的プロモーターなどであるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、導入遺伝子の発現を制御するために特定のプロモーターを使用する場合があり、原核生物宿主細胞中でのそのようなプロモーターとして、例えば、β−ラクタマーゼプロモーター(Villa−Komaroff et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 75:3727−3731 (1978));tacプロモーター(DeBoer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:21−25 (1983));T7プロモーター、T3プロモーター、M13プロモーター、またはM16プロモーターがあるが、これらに限定されず;酵母菌宿主細胞でのそのようなプロモーターとして、例えば、GAL1、GAL4、もしくはGAL10プロモーター、ADH(アルコールデヒドロゲナーゼ)プロモーター、PGK(ホスホグリセロールキナーゼ)プロモーター、アルカリホスファターゼプロモーター、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼIII(TDH3)プロモーター、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼII(TDH2)プロモーター、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼI(TDH1)プロモーター、ピルビン酸キナーゼ(PYK)、エノラーゼ(ENO)、またはトリオースリン酸イソメラーゼ(TPI)があるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、プロモーターは、ウイルスプロモーターの場合があり、それらの多くは、哺乳類細胞を含む複数の宿主細胞型で導入遺伝子の発現を制御することができる。真核生物細胞中でのコード配列の恒常的発現を駆動することが示されているウイルスプロモーターとして、例えば、サルウイルスプロモーター、単純ヘルペスウイルスプロモーター、パピローマウイルスプロモーター、アデノウイルスプロモーター、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、モロニーマウス白血病ウイルス及び他のレトロウイルスの末端反復配列(LTR)、単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーター、ならびに当業者に既知の他のウイルスプロモーターが挙げられる。
いくつかの実施形態において、発現ベクターの遺伝子制御エレメントは、それぞれ転写及び翻訳の開始に関与する5’非転写配列及び5’非翻訳配列、例えば、TATAボックス、キャップ配列、CAAT配列、Kozak配列なども含む場合がある。エンハンサーエレメントは、発現させようとするポリペプチドまたはタンパク質の発現レベルを上昇させるために、任意選択で使用することができる。哺乳類細胞で機能することが示されているエンハンサーエレメントの例として、Dijkema et al., EMBO J. (1985) 4: 761に記載されるとおりのSV40初期遺伝子エンハンサー、及びGorman et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1982b) 79:6777に記載されるとおりのラウス肉腫ウイルス(RSV)の末端反復配列(LTR)由来のエンハンサー/プロモーター、及びBoshart et al., Cell (1985) 41:521に記載されるとおりのヒトサイトメガロウイルスが挙げられる。発現ベクターの遺伝子制御エレメントは、それぞれ転写及び翻訳の終止に関与する3’非転写配列及び3’非翻訳配列、例えば、プロモーターから転写されたmRNAの3’末端の安定化及びプロセシングのためのポリポリアデニル化(ポリA)シグナルなども含む場合がある。ポリAシグナルとして、例えば、ウサギベータグロビンポリAシグナル、ウシ成長ホルモンポリAシグナル、ニワトリベータグロビンターミネーター/ポリAシグナル、またはSV40後期ポリA領域が挙げられる。
選択マーカー
発現ベクターは、好ましくは、しかし任意選択で、少なくとも1つの選択マーカーを含むことになる。いくつかの実施形態において、選択マーカーは、宿主細胞に細胞毒性化学物質及び/または薬物の存在下で増殖する場合に生存能力を維持する能力を付与する、1つまたは複数の遺伝子制御エレメントと作動可能に連結した耐性遺伝子をコードする核酸配列である。いくつかの実施形態において、選択作用剤は、宿主細胞内の発現ベクターの保持を維持するために使用する場合がある。いくつかの実施形態において、選択作用剤は、発現ベクター内の導入遺伝子配列の修飾(すなわちメチル化)及び/またはサイレンシングを防ぐために使用する場合がある。いくつかの実施形態において、選択作用剤は、宿主細胞内のベクターのエピソーム発現を維持するために使用される。いくつかの実施形態において、選択作用剤は、導入遺伝子配列が宿主細胞ゲノム中へ安定して組み込まれるのを促進するために使用される。いくつかの実施形態において、作用剤及び/または耐性遺伝子として、真核生物宿主細胞についてはメトトレキセート(MTX)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR、米国特許第4,399,216号;同第4,634,665号;同第4,656,134号;同第4,956,288号;同第5,149,636号;同第5,179,017号、アンピシリン、ネオマイシン(G418)、ゼオマイシン、ミコフェノール酸、またはグルタミンシンセターゼ(GS、米国特許第5,122,464号;同第5,770,359号;同第5,827,739号);原核生物宿主細胞についてはテトラサイクリン、アンピシリン、カナマイシン、またはクロラムフェニコール;及び酵母菌宿主細胞についてはURA3、LEU2、HIS3、LYS2、HIS4、ADE8、CUP1、またはTRP1を挙げることができるが、これらに限定されない。
発現ベクターは、宿主細胞に、形質移入、形質転換、または形質導入することができる。本明細書中使用される場合、「形質移入」、「形質転換」、及び「形質導入」という用語は全て、外来核酸配列を宿主細胞に導入することを示す。いくつかの実施形態において、C1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはC1阻害因子アルブミン融合タンパク質をコードする核酸配列を含む発現ベクターは、同時に、宿主細胞に、形質移入、形質転換、または形質導入される。いくつかの実施形態において、C1阻害因子Fc融合タンパク質及び/またはaC1阻害因子アルブミン融合タンパク質をコードする核酸配列を含む発現ベクターは、順次、宿主細胞に、形質移入、形質転換、または形質導入される。例えば、C1阻害因子融合タンパク質をコードするベクターを、最初に、宿主細胞に、形質移入、形質転換、または形質導入し、続いて、発現したC1阻害因子融合タンパク質のグリコシル化を向上させる、好ましくはシアリル化の増加により向上させる、1つまたは複数のタンパク質をコードするベクターを形質移入、形質転換、または形質導入する場合があるし、その逆もまた同様である。
当該分野で周知である形質転換、形質移入、及び形質導入方法の例として、リポソーム送達、すなわち、リポフェクタミン(商標)(Gibco BRL)Hawley−Nelson法、Focus 15:73 (1193)、電気穿孔法、Graham及びvan der ErbのCaPO送達法、Virology, 52:456−457 (1978)、DEAE−デキストラン介在送達、微量注入、遺伝子銃粒子送達、ポリブレン介在送達、カチオン介在脂質送達、形質導入、ならびにウイルス感染、例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルスアデノ随伴ウイルス、及びバキュロウイルス(昆虫細胞)などが挙げられる。細胞宿主形質転換の一般的な態様は、例えば、Axelの米国特許第4,399,216号;Sambrook、既出、第1−4章及び16−18章;Ausubel、既出、第1、9、13、15、及び16章などに記載されている。哺乳類細胞を形質転換する様々な技法については、Keown et al., Methods in Enzymology (1989)、Keown et al., Methods in Enzymology, 185:527−537 (1990)、及びMansour et al., Nature, 336:348−352 (1988)を参照。
発現ベクターは、いったん細胞内に導入されると、ゲノムに安定的に組み込まれる、または染色体外構築物として存在することができる。ベクターは、増幅される場合もあり、複数のコピーが存在するまたはゲノムに組み込まれる場合がある。いくつかの実施形態において、本発明の細胞は、C1阻害因子融合タンパク質をコードする核酸のコピーを1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、またはそれ以上含有する場合がある。いくつかの実施形態において、本発明の細胞は、C1阻害因子融合タンパク質をコードする核酸のコピーを1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、またはそれ以上含有する場合がある。いくつかの実施形態において、本発明の細胞は、C1阻害因子Fc融合タンパク質及び発現したC1阻害因子融合タンパク質のグリコシル化を向上させる、好ましくはシアリル化の増加により向上させる、1つまたは複数のタンパク質の両方をコードする核酸のコピーを複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、またはそれ以上)含有する場合がある。シアリル化も、本明細書中に記載される様々な方法を通じて操作することができる。特定の理論に固執するつもりはないが、シアリル化の減少は、開示される構築物のヘパリン結合の増加と関連しており、それによりC1−INH結合部位が標的と結合するのを防ぐことがわかった。ヘパリン結合はまた、クリアランス速度を上昇させるリソソーム内への内部移行の可能性も高める。
宿主細胞
本明細書中使用される場合、「宿主細胞」という用語は、組換えC1阻害因子融合タンパク質を製造するのに使用することができる細胞を示す。詳細には、宿主細胞は、組換えC1阻害因子融合タンパク質を大規模で製造するのに適している。適切な宿主細胞は、様々な生命体に由来するものが可能であり、そのような生命体として、哺乳類、植物、鳥類(例えば、鳥系統)、昆虫、酵母菌、及び細菌が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、宿主細胞は、哺乳類細胞である。いくつかの実施形態において、適切な宿主細胞は、発現した組換えC1阻害因子融合タンパク質のグリコシル化特性を改善するように操作されている。本発明のいくつかの実施形態において、C1−INHポリペプチドは、天然の血漿由来C1−INHの類似部分と同じまたは同様なグリコシル化特性を有する。いくつかの実施形態において、C1−INHポリペプチドは、天然の血漿由来C1−INHと少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%等価なグリカンを有する。いくつかの実施形態において、C1−INH融合タンパク質のグリコシル化特性は、ヒト化グリコシル化特性を有する。いくつかの実施形態において、C1−INH融合タンパク質は、天然の血漿由来C1−INHと比較して増加したシアリル化を有する。
グリコシル化特性の改善は、グリコシル化特性のシアリル化及び/またはヒト化の増加を指すす場合があり、例えば、改変細胞中でのC1−INHポリペプチドを含む組換えC1阻害因子融合タンパク質の発現増加、それにより非改変細胞で発現されるC1−INHポリペプチドよりも天然のヒトC1−INHにより近いグリコシル化特性をもたらすことを示す場合がある。改善は、ルコネストと比較してC1−INH融合物のグリコシル化特性を、上昇、向上、及び/または最適化することを指す場合もある。
タンパク質のグリコシル化特性を変更、制御、操作、改善、向上、及び/または最適化する様々な方法が当該分野で既知である。最適化可能なグリコシル化特性の特徴として、グリカン残基の個数、グリカン残基結合位置、グリカン結合様式(例えば、結合の種類)、グリカン結合プロセス、及びタンパク質またはポリペプチドと結合したグリカン残基の同一性が挙げられる。本発明の融合タンパク質の任意の部分のグリコシル化特性が、グリコシル化最適化の適切な標的として企図される。グリコシル化が最適化される可能性がある本発明の融合タンパク質の部分として、本明細書中開示される、C1−INHポリペプチド、Fcドメイン、アルブミンポリペプチド、及び/またはリンカーが挙げられるが、これらに限定されない。グリコシル化特性を制御するこれらの方法、ならびに当業者が今後発見して、本開示に照らして本発明の融合タンパク質のグリコシル化の最適化に有用性があるとわかる他の方法が、企図される。本発明のC1−INHタンパク質及びポリペプチドのグリコシル化特性を変更、制御、操作、改善、向上、及び/または最適化する方法は、in vitro、in situ、及びin vivoでの方法を含む。
いくつかの実施形態において、発現したタンパク質またはポリペプチドのグリコシル化特性は、発現したタンパク質またはポリペプチドの翻訳後修飾及び/または化学修飾を通じて改変される。
いくつかの実施形態において、翻訳後修飾及び/または化学修飾が行われたC1−INH融合タンパク質は、この翻訳後修飾及び/または化学修飾が行われなかった同一配列を有するC1−INH融合タンパク質と比較して、変更、改善、向上、ヒト化、及び/または最適化されたグリコシル化特性を有する。いくつかの実施形態において、翻訳後修飾及び/または化学修飾が行われたC1−INH融合タンパク質は、この翻訳後修飾及び/または化学修飾が行われなかった同一配列を有するC1−INH融合タンパク質と比較して、変更、改善、向上、ヒト化、及び/または最適化されたシアリル化特性を有する。
いくつかの実施形態において、グリコシル化を向上するように改変された細胞株から発現されるC1−INH融合タンパク質は、グリコシル化を向上するように操作されていない同一細胞株から発現される同一配列を有するC1−INH融合タンパク質と比較して、変更、改善、向上、ヒト化、及び/または最適化されたグリコシル化特性を有する。いくつかの実施形態において、シアリル化を向上するように改変された細胞株から発現されるC1−INH融合タンパク質は、シアリル化を向上するように操作されていない同一細胞株から発現される同一配列を有するC1−INH融合タンパク質と比較して、変更、改善、向上、ヒト化、及び/または最適化されたシアリル化特性を有する。
いくつかの実施形態において、グリコシル化を向上する条件下で培養された細胞株細胞株から発現されるC1−INH融合タンパク質は、グリコシル化を向上する条件下で培養された細胞株から発現される同一配列を有するC1−INH融合タンパク質と比較して、変更、改善、向上、ヒト化、及び/または最適化されたグリコシル化特性を有する。いくつかの実施形態において、シアリル化を向上する条件下で培養された細胞株細胞株から発現されるC1−INH融合タンパク質は、シアリル化を向上する条件下で培養された細胞株から発現される同一配列を有するC1−INH融合タンパク質と比較して、変更、改善、向上、ヒト化、及び/または最適化されたシアリル化特性を有する。
いくつかの実施形態において、C1−INH融合タンパク質は、ルコネストと比較して、変更、改善、向上、ヒト化、及び/または最適化されたグリコシル化特性を有する。いくつかの実施形態において、C1−INH融合タンパク質は、ヒト血漿由来C1−INHと比較して、変更、改善、向上、ヒト化、及び/または最適化されたグリコシル化特性を有する。
いくつかの実施形態において、細胞培養条件は、所望のグリコシル化特性を有するタンパク質の発現を達成するように操作される。そうした細胞培養条件として、培養の長さをはじめとする産生及び培養プロセスの制御、培養培地への添加物、グリコシル化の増加を介したグリコシル化を向上させる遺伝子の同時発現、及び/またはグリカン分解に関連する酵素(例えば、シアリラダーゼ(sialyladase))をノックアウトする、そのような酵素の発現を防ぐ、そのような酵素を不活性化する、もしくはそのような酵素を破壊するように細胞を操作することが挙げられる。グリコシル化を操作する適切な方法として、例えば、米国特許第5,047,335号;同第5,096,816号;同第5,705,364号;同第7,645,609号;同第8,273,723号;同第8,524,477号;同第8,617,878号;同第8,871,723号;PCT公開番号WO2006/106348;WO2007/095506;WO2008/025856;WO2010/007214;WO2010/099394;及びWO2013/093760に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。これらの開示は、本明細書中参照により援用される。
宿主細胞及び形質移入された宿主細胞の特定クローンの選択も、グリコシル化の向上に使用される場合がある。グリコシル化を向上する他の方法として、所望のグリコシル化特性を有するタンパク質またはポリペプチドを濃縮する精製プロセスの開発が挙げられる。
タンパク質のシアリル化特性を操作する様々な方法が、当該分野で既知である。これらの方法、ならびに今後発見される他の方法が、本発明により企図される。本発明のC1−INHタンパク質及びポリペプチドのシアリル化特性を操作する方法として、in vitro、in situ、及びin vivoでの方法が挙げられる。いくつかの実施形態において、発現したタンパク質またはポリペプチドのシアリル化特性は、発現したタンパク質またはポリペプチドの発現後化学修飾を通じて改変される。いくつかの実施形態において、細胞培養条件が、所望のシアリル化特性を有するタンパク質の発現を達成するように操作される。そうした細胞培養条件として、培養の長さをはじめとする産生及び培養プロセスの制御、培養培地への添加物、及び/またはシアリル化を向上させる遺伝子の同時発現が挙げられる。宿主細胞及び形質移入された宿主細胞の特定クローンの選択も、シアリル化の向上に使用される場合がある。シアリル化を向上する他の方法として、所望のシアリル化特性を有するタンパク質またはポリペプチドを濃縮する精製プロセスの開発が挙げられる。
シアリル化も、本明細書中記載される様々な方法を通じて、操作することができる。特定の理論に固執するつもりはないが、シアリル化の減少は、開示される構築物のヘパリン結合の増加と関連しており、それによりC1−INH結合部位が標的と結合するのを防ぐことがわかった。ヘパリン結合はまた、クリアランス速度を上昇させるリソソーム内への内部移行の可能性も高める。
哺乳類細胞株
細胞培養の影響を受けやすく、ポリペプチド発現の影響を受けやすい任意の哺乳類細胞または細胞型が、本発明に従って宿主細胞として使用され得る。本発明に従って使用され得る哺乳類細胞の限定ではなく例として、ヒト胚性腎臓293細胞(HEK293)、HeLa細胞;BALB/cマウス骨髄腫細胞株(NSO/l、ECACC No:85110503);ヒト網膜芽細胞(PER.C6(CruCell、Leiden、The Netherlands));SV40で形質転換されたサル腎臓CV1細胞株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胚性腎臓細胞株(293細胞または浮遊培養での増殖用にサブクローン化された293細胞、Graham et al., J. Gen Virol., 36:59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞+/−DHFR(CHO、Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod., 23:243−251 (1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1 587);ヒト子宮頸癌細胞(HeLa、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳癌(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci., 383:44−68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝細胞腫系統(Hep G2)が挙げられる。いくつかの実施形態において、適切な哺乳類細胞は、エンドソーム酸性化欠損細胞ではない。
また、ポリペプチドまたはタンパク質を発現する多数の市販の及び市販ではないハイブリドーマ細胞株を、本発明に従って利用することができる。当業者には理解されるように、ハイブリドーマ細胞株は、栄養所要量が異なる可能性があり、及び/または最適な増殖及びポリペプチドまたはタンパク質発現のために異なる培養条件を必要とする可能性があり、必要に応じて条件を修飾することができる。
非哺乳類細胞株
細胞培養の影響を受けやすく、ポリペプチド発現の影響を受けやすい任意の非哺乳類由来細胞または細胞型が、本発明に従って宿主細胞として使用され得る。本発明に従って使用され得る非哺乳類宿主細胞及び細胞株の限定ではなく例として、酵母菌については、Pichia pastoris、Pichia methanolica、Pichia angusta、Schizosacccharomyces pombe、Saccharomyces cerevisiae、及びYarrowia lipolytica;昆虫については、Sodoptera frugiperda、Trichoplusis ni、Drosophila melangoster、及びManduca sexta;ならびに細菌については、Escherichia coli、Salmonella typhimurium、Bacillus subtilis、Bacillus lichenifonnis、Bacteroides fragilis、Clostridia perfringens、Clostridia difficile;ならびに両生類由来のXenopus Laevisに由来する細胞及び細胞株が挙げられる。
接着培養対浮遊培養の培養適合性
ある特定の実施形態において、宿主細胞は、ある特定の優先特質または細胞培養に選択された特定条件下での増殖に基づいて、細胞株を生成するように選択される。当業者には理解されるように、そのような特質は、確立された細胞株(すなわち、特性決定済みの市販されている細胞株)の既知の特徴及び/または形質に基づいて、または実験による評価を通じて、確定される場合がある。いくつかの実施形態において、細胞株は、その株が持つ支持細胞層で増殖する能力によって選択される場合がある。いくつかの実施形態において、細胞株は、その株が持つ浮遊液で増殖する能力によって選択される場合がある。いくつかの実施形態において、細胞株は、その株が持つ接着細胞単層として増殖する能力によって選択される場合がある。いくつかの実施形態において、そのような細胞は、任意の組織培養容器または適切な接着基質で処理された任意の容器とともに使用することができる。いくつかの実施形態において、適切な接着基質は、コラーゲン(例えばコラーゲンI、II、II、またはIV)、ゼラチン、フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン、フィブリノーゲン、BDマトリゲル(商標)、基底膜マトリクス、デルマタン硫酸プロテオグリカン、ポリ−D−リシン及び/またはそれらの組み合わせからなる群より選択される。いくつかの実施形態において、接着宿主細胞は、浮遊液で増殖させるための特定増殖条件下で選択及び修飾される場合がある。接着細胞を浮遊液で増殖させるために修飾するそのような方法は、当該分野で既知である。例えば、時間をかけて、増殖培地から動物血清を徐々に除去することにより、細胞を浮遊培養で増殖するように調整することができる。
細胞株の選択及び評価
本発明に従って、組換えC1−INH融合タンパク質を発現するように改変された細胞は、商業的に実行可能な規模で組換えC1−INH融合タンパク質を産生する能力について選択される。詳細には、本発明による遺伝子改変細胞は、高レベルで及び/または高い酵素活性を持って、組換えC1−INH融合タンパク質を産生することができる。いくつかの実施形態において、所望の細胞は、細胞培養条件下(例えば、標準的な大規模浮遊液または接着培養条件)で培養されるようになると、約5ピコグラム/細胞/日またはそれを超える(例えば、約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100ピコグラム/細胞/日を超超える)量でC1−INH融合タンパク質を産生することができる。いくつかの実施形態において、所望の細胞は、細胞培養条件下(例えば、標準的な大規模浮遊液または接着培養条件)で培養されるようになると、約5〜100ピコグラム/細胞/日(例えば、約5〜90ピコグラム/細胞/日、約5〜80ピコグラム/細胞/日、約5〜70ピコグラム/細胞/日、約5〜60ピコグラム/細胞/日、約5〜50ピコグラム/細胞/日、約5〜40ピコグラム/細胞/日、約5〜30ピコグラム/細胞/日、約10〜90ピコグラム/細胞/日、約10〜80ピコグラム/細胞/日、約10〜70ピコグラム/細胞/日、約10〜60ピコグラム/細胞/日、約10〜50ピコグラム/細胞/日、約10〜40ピコグラム/細胞/日、約10〜30ピコグラム/細胞/日、約20〜90ピコグラム/細胞/日、約20〜80ピコグラム/細胞/日、約20〜70ピコグラム/細胞/日、約20〜60ピコグラム/細胞/日、約20〜50ピコグラム/細胞/日、約20〜40ピコグラム/細胞/日、約20〜30ピコグラム/細胞/日)の範囲の量でC1−INH融合タンパク質を産生することができる。
C1−INHの半減期は、グリコシル化特性により影響を受ける場合がある。上記のとおり、本発明の細胞は、発現したC1−INH融合タンパク質のグリコシル化特性を改善するように改変される場合がある。例えば、ルコネスト(登録商標)(Pharming N.V.)は、血漿由来ヒトC1−INHほどシアリル化されない及び/または血漿由来ヒトC1−INHとは異なるシアリル化分布を有する組換えC1−INHポリペプチドであるが、これは、血漿由来ヒトC1−INHよりも短い半減期を有することが示されている。Davis, B. & Bernstein, J. A., Conestat alfa for the treatment of angioedema attacks, Ther Clin Risk Manag. 7: 265−273 (2011); Koles, K. et al., Influence of lactation parameters on the N−glycosylation of recombinant human C1 inhibitor isolated from the milk of transgenic rabbits, Glycobiology, 14(11):979−986 (2004); Koles, K. et al., N− and O−glycans of recombinant human C1 inhibitor expressed in the milk of transgenic rabbits, Glycobiology, 14(1):51−64 (2004)。
細胞培養培地及び条件
本発明による遺伝子改変細胞を用いて組換えC1−INH融合タンパク質を産生させるのに、様々な細胞培養培地及び条件を使用することができる。例えば、組換えC1−INH融合タンパク質は、血清含有培地でも無血清培地でも産生させることができる。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、無血清培地で産生される。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、動物質を含まない培地、すなわち動物由来成分が入っていない培地で産生される。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、化学的限定培地で産生される。本明細書中使用される場合、「化学的限定栄養培地」という用語は、実質的に全ての化学成分が既知である培地を示す。いくつかの実施形態において、化学的限定栄養培地は、動物由来成分、例えば血清、血清由来タンパク質(例えば、アルブミンまたはフェチュイン)、及び他の成分などを含まない。場合によっては、化学的限定培地は、1種または複数のタンパク質(例えば、タンパク質成長因子またはサイトカイン)を含む。場合によっては、化学的限定栄養培地は、1種または複数のタンパク質加水分解産物を含む。他の場合では、化学的限定栄養培地は、無タンパク質培地、すなわち、タンパク質も、加水分解産物も、未知の組成の成分も含まない、無血清培地である。
いくつかの実施形態において、化学的限定培地は、1種または複数の動物由来成分が補充されている場合がある。そのような動物由来成分として、ウシ胎仔血清、ウマ血清、ヤギ血清、ロバ血清、ヒト血清、及びアルブミンなどの血清由来タンパク質(例えば、ウシ血清アルブミンまたはヒト血清アルブミン)が挙げられるが、これらに限定されない。
大規模で組換えC1−INH融合タンパクを産生させるために様々な細胞培養条件を用いることができ、そのような条件として、ローラーボトル培養、バイオリアクターバッチ培養、灌流培養、及びバイオリアクター供給バッチ培養が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、浮遊液で培養された細胞により産生される。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、接着細胞により産生される。いくつかの実施形態において、灌流培養を用いて、発現したタンパク質のグリコシル化を制御する。灌流培養の方法の例として、例えば、米国特許第6,528,286号及びPCT公開番号WO1996/039488A1に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されず、これらの開示は、本明細書中参照として援用される。
細胞培地及び培養条件の例を、実施例の節で説明する。実施例は、限定することを意図しない。
発現したC1−INH融合タンパク質の精製
本明細書中記載される様々な方法に従って産生されたC1−INH融合タンパク質を精製または単離するのに、様々な方法を使用することができる。いくつかの実施形態において、発現したC1−INH融合タンパク質は、培地に分泌され、したがって、精製プロセスの第一ステップとして、細胞及び他の固形分を、例えば、遠心または濾過により、除去する場合がある。あるいはまたはこれに加えて、発現したC1−INH融合タンパク質は、宿主細胞の表面に結合している。この実施形態では、ポリペプチドまたはタンパク質を発現する宿主細胞を、精製のため溶解させる。哺乳類宿主細胞の溶解は、当業者に周知の任意の数の手段により達成することができ、そのような手段として、ガラスビーズによる物理的破壊、及び高pH条件への曝露が挙げられる。
C1−INH融合タンパク質は、標準的な方法でまたはタンパク質の精製に利用可能な任意の他の技法で単離及び精製することができ、標準的な方法として、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、親和性、サイズ排除、及びヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー)、ゲル濾過、遠心分離、または溶解度差、エタノール沈殿、が挙げられるが、これらに限定されない(例えば、Scopes, Protein Purification Principles and Practice 2nd Edition, Springer−Verlag, New York, 1987; Higgins, S. J. and Hames, B. D. (eds.), Protein Expression: A Practical Approach, Oxford Univ Press, 1999;及びDeutscher, M. P., Simon, M. I., Abelson, J. N. (eds.), Guide to Protein Purification: Methods in Enzymology (Methods in Enzymology Series, Vol 182), Academic Press, 1997を参照、これらは全て本明細書中参照として援用される)。特に免疫親和性クロマトグラフィーについては、タンパク質は、そのタンパク質に対して産生された抗体を含み固定支持体に固定された親和性カラムにそのタンパク質を結合させることにより、単離することができる。あるいは、インフルエンザコート配列、ポリヒスチジン、またはグルタチオンSトランスフェラーゼなどの親和性タグを、標準の組換え技法によりタンパク質に結合させて、適切な親和性カラムに通すことにより、容易に精製することができる。精製プロセス中のポリペプチドまたはタンパク質の分解を減少または排除する目的で、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)、ロイペプチン、ペプスタチン、またはアプロチニンなどのプロテアーゼ阻害因子を、任意のまたは全ての段階で添加することができる。発現したポリペプチドまたはタンパク質を単離及び精製する目的で細胞を溶解させなければならない場合に、プロテアーゼ阻害因子は、特に望ましい。
IgG1 LALA Fc全長C1阻害因子のタンパク質AでのHP精製を図3に示す。タンパク質Aでの融合タンパク質の捕捉は、小規模では成功したが、規模を拡大すると、凝集が観察された。特定の理論に固執するつもりはないが、溶出に必要な低pHが、凝集を引き起こしてC1−INHを不活性化したようであった。いくつかの実施形態において、精製は、低pHステップを含まない。いくつかの実施形態において、タンパク質を低pHで安定させる目的で、融合タンパク質を変異させる。他の実施形態において、添加物を用いて、低pH溶出ステップの間、C1−INH融合タンパク質を凝集から保護する。さらに他の実施形態において、非タンパク質A樹脂を用いて、タンパク質を精製する。
C1−INH Fc融合タンパク質のタンパク質Aでの精製に関連する問題を回避する精製方法の例を、以下の実施例の節に記載する。精製に適した樹脂として、アニオン交換樹脂、アルブミン親和性樹脂、C1阻害因子親和性樹脂、及びタンパク質A樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、pHを下げることを必要としない精製方法が好ましい。いくつかの実施形態において、溶出のために酸性pHを必要としない精製方法が好ましい。他の実施形態において、凝集を防ぐ安定剤が使用される。いくつかの実施形態において、pHを下げることを必要とする方法において、凝集を防ぐ安定剤が使用される。適切な安定剤の限定ではなく例として、EDTAが挙げられる。
本発明のC1−INH融合タンパク質の精製に適した方法として、例えば、米国特許第5,276,141号;同第US7384754号;同第8,802,816号;PCT公開番号WO2012107572;及びWO2013009526が挙げられるが、これらに限定されず、これらの開示は、本明細書中参照により援用される。
医薬組成物
本発明はさらに、本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質及び生理学的に許容される担体または賦形剤を含有する医薬組成物を提供する。担体及び組換えC1−INH融合タンパク質は、滅菌されていることが可能である。配合は、投与様式に適合していなければならない。
適切な薬学上許容される担体として、水、塩溶液(例えば、NaCl)、生理食塩水、緩衝生理食塩水、アルコール、グリセロール、エタノール、アラビアゴム、植物油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、炭水化物、例えばラクトース、アミロース、またはデンプンなど、糖類、例えばマンニトール、スクロース、または他のものなど、ブドウ糖、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、香油、脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなど、ならびにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。医薬調製物は、所望であれば、活性化合物と有害な反応を起こすこともなくそれらの活性に干渉することもない助剤(例えば、滑沢剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響させるための塩、緩衝剤、着色剤、香味剤、及び/または芳香物質など)と混合することができる。好適な実施形態において、静脈内投与に適した水溶性担体が使用される。
適切な医薬組成物または薬剤は、所望であれば、少量の湿潤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤も含有することができる。組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、徐放性配合物、または粉剤が可能である。組成物は、従来の結合剤及びトリグリセリドなどの担体を用いて、坐剤として製剤することもできる。経口配合物は、標準の担体、例えば、医薬品品質のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどを含むことができる。
医薬組成物または薬剤は、ヒトへの投与に適合させた医薬組成物として、定法の手順に従って製剤することができる。例えば、いくつかの実施形態において、静脈内投与用組成物は、典型的には、滅菌等張性水性緩衝液に溶解させた溶液である。必要な場合は、組成物に、可溶化剤及び注射部位での疼痛を和らげるための局所麻酔剤も含ませることができる。一般に、成分は、別々に、または単位剤形で一緒に混合されてのいずれかで供給され、単位剤形は、例えば、活性薬剤の量を示すアンプルまたはサシェなどの容器に気密式に密閉された凍結乾燥による乾燥粉末または無水濃縮物などである。組成物が輸液で投与される場合、組成物は、医薬品品質の滅菌水、生理食塩水、またはブドウ糖/水の入った輸液ボトルを用いて分注することができる。組成物が注射で投与される場合、投与前に成分を混合することができるように、注射用滅菌水または生理食塩水のアンプルを用意することができる。
本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質は、中性または塩の形で製剤することができる。薬学上許容される塩として、遊離アミノ基で形成されるもの、例えば塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するもの、ならびに遊離カルボキシル基で形成されるもの、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するものが挙げられる。
好適な配合物は、50mMのNaPO4(pH7.2)、50mMのソルビトール、及び150mMのグリシンを含む。製剤は、液体でもよいし、凍結乾燥されて、投与前に再構築されてもよい。
投与経路
本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質(または本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質を含有する組成物もしくは薬剤)は、任意の適切な経路で投与される。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、全身投与される。全身投与は、静脈内、皮内、頭蓋内、くも膜下腔内、吸入、経皮(外用)、眼内、筋肉内、皮下、筋肉内、経口、及び/または経粘膜投与が可能である。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、皮下投与される。本明細書中使用される場合、「皮下組織」という用語は、皮膚のすぐ真下にある緩い不規則な結合組織の層と定義される。例えば、皮下投与は、大腿部、腹部、臀部、または肩甲部をはじめとする領域(これらに限定されない)に組成物を注射することにより、行うことができる。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、静脈内投与される。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、経口投与される。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、頭蓋内投与される。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、くも膜下腔内投与される。所望であれば、複数の経路を同時に利用することができる。
いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、くも膜下腔内投与で対象に投与される。本明細書中使用される場合、「くも膜下腔内投与」または「くも膜下腔内注射」という用語は、脊柱管(脊椎周囲のくも膜下腔内空間)に注射することを意味する。様々な技法を使用することができ、そのような技法として、制限なく、頭蓋穿孔または大槽穿刺または腰椎穿刺を通じた側脳室注射などが挙げられる。いくつかの実施形態において、本発明による「くも膜下腔内投与」または「くも膜下腔内送達」は、腰椎範囲または腰部を介したIT投与または送達、すなわち、腰椎IT投与または送達を示す。本明細書中使用される場合、「腰部」または「腰椎範囲」という用語は、第三腰椎と第四腰椎の間の領域(腰)を示し、より包括的には、脊椎のL2−S1領域を示す。
いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、皮下(すなわち、皮膚の真下)投与で対象に投与される。そのような目的については、配合物は、シリンジを用いて注射することができる。しかしながら、配合物を投与する他の装置、例えば、注射装置(例えば、Inject−ease(商標)及びGenject(商標)装置);インジェクターペン(GenPen(商標)など);無針装置(例えば、MediJector(商標)及びBioJector(商標));ならびに皮下パッチ送達系なども利用可能である。
いくつかの実施形態において、くも膜下腔内投与を、他の投与経路(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、非経口、経皮、または経粘膜(例えば、経口または経鼻)で)と併用する場合がある。
本発明は、治療上有効量の本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物の単回投与ならびに複数回投与を企図する。組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、対象の症状(例えば、リソソーム貯蔵疾患)の性質、重篤度、及び範囲に応じて、定期間隔で投与することができる。いくつかの実施形態において、治療上有効量の組換えC1−INH融合タンパク質またはそれを含有する医薬組成物は、定期間隔で周期的に投与することができる(例えば、毎年1回、6ヶ月ごとに1回、5ヶ月ごとに1回、3ヶ月ごとに1回、2ヶ月ごと(2ヶ月ごとに1回)、毎月(1ヶ月に1回)、2週間ごと(2週間ごとに1回)、毎週、毎日、または連続して)。
いくつかの実施形態において、投与は、個体に局所的効果だけをもたらし、一方他の実施形態では、投与は、複数部分全体を通じて、個体に、例えば全身効果をもたらす。典型的には、投与は、1つまたは複数の標的組織に組換えC1−INH融合タンパク質の送達をもたらす。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、1つまたは複数の標的組織に送達され、そのような組織として、心臓、脳、皮膚、血液、脊椎、横紋筋(例えば、骨格筋)、平滑筋、腎臓、肝臓、肺、及び/または脾臓が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、心臓に送達される。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、中枢神経系、特に脳及び/または脊椎に送達される。いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、三頭筋、前脛骨、ヒラメ筋、腓腹筋、二頭筋、僧帽筋、三角筋、四頭筋、及び/または横隔膜に送達される。
剤形及び投薬レジメン
いくつかの実施形態において、組成物は、治療上有効量で及び/または特定の所望の結果と(例えば、補体関連型慢性疾患、例えばHAEの予防と)関連する投薬レジメンに従って、投与される。
本発明に従って投与されることになる特定の用量または量は、例えば、所望の結果の性質及び/または範囲、投与の経路及び/またはタイミングの特色、及び/または1つまたは複数の特徴(例えば、体重、年齢、生育歴、遺伝特徴、生活様式パラメーター、心臓欠陥の重篤度及び/または心臓欠陥の危険性のレベルなど、あるいはそれらの組み合わせ)に応じて、異なる場合がある。そのような用量または量は、当業者が決定することができる。いくつかの実施形態において、適切な用量または量は、標準的な臨床技法に従って決定される。あるいはまたはこれに加えて、いくつかの実施形態において、適切な用量または量は、投与するのに望ましいまたは最適な投薬範囲または量を同定する助けとなる1種または複数のin vitroまたはin vivoアッセイの使用を通じて決定される。
様々な実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、治療上有効量で投与される。一般に、治療上有効量は、対象に有意義な利益(例えば、基礎疾患または症状の予防、治療、調節、治癒、阻止、及び/または寛解)をもたらすのに十分である。一般に、治療薬(例えば、組換えC1−INH融合タンパク質)を必要としている対象に投与される治療薬の量は、対象の特徴に依存することになる。そのような特徴として、対象の症状、疾患重篤度、全体的な健康、年齢、性別、及び体重が挙げられる。当業者なら、これら及び他の関連要因に応じて適切な投薬量を容易に決定することができる。また、最適な投薬量範囲を特定するために、客観的及び主観的アッセイの両方を、任意選択で採用する場合がある。特定の実施形態のいくつかにおいて、投薬されることになる適切な用量または量は、in vitroまたは動物モデル試験系に由来する用量反応曲線から外挿される場合がある。
いくつかの実施形態において、組成物は、医薬配合物として提供される。いくつかの実施形態において、医薬配合物は、HAE発作の発生率または危険性を低下させることと関連した投薬レジメンに従って投与するための単位用量であるか、そのような量を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質を含む配合物は、単回用量として投与される。いくつかの実施形態において、本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質を含む配合物は、定期間隔で投与される。「間隔」を開けての投与は、本明細書中使用される場合、治療上有効量が周期的(1回だけの投薬とは区別されるとおり)に投与されることを示す。間隔は、標準的な臨床技法により決定することができる。いくつかの実施形態において、本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質を含む配合物は、2ヶ月に1回、毎月、毎月2回、3週間に1回、2週間に1回、毎週、週に2回、週に3回、毎日、1日2回、または6時間ごとに投与される。一個体に対する投与間隔は、固定された間隔である必要はなく、その個体の必要に応じて、時間とともに変化させることができる。
治療上有効量は、一般に、複数の単位用量を含む場合がある投薬レジメンで投与される。どのような特定の治療タンパク質についても、治療上有効量(及び/または有効投薬レジメン内の適切な単位用量)は、例えば、投与経路、他の医薬作用剤との組み合わせに応じて、変わり得る。また、どのような特定の患者についても、特定の治療上有効量(及び/または単位用量)は、様々な要因に依存する可能性があり、そのような要因として、治療される障害及び障害の重篤度;採用された特定医薬作用剤の活性;採用された特定の組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康、性別、及び食事;採用された特定融合タンパク質の投与の時間、投与経路、及び/または排出もしくは代謝速度;治療期間;ならびに医薬分野で周知の同様な要因が挙げられる。
本明細書中使用される場合、「2ヶ月に1回」という用語は、2ヶ月あたり1回(すなわち、2ヶ月ごとに1回)の投与を意味し;「毎月」という用語は、1ヶ月あたり1回の投与を意味し;「3週間に1回」という用語は、3週間あたり1回(すなわち、3週間ごとに1回)の投与を意味し;「2週間に1回」という用語は、2週間あたり1回(すなわち、2週間ごとに1回)の投与を意味し;「毎週」という用語は、1週間あたり1回の投与を意味し;かつ「毎日」という用語は、1日あたり1回の投与を意味する。
いくつかの実施形態において、本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質を含む配合物は、定期間隔で無期限に投与される。いくつかの実施形態において、本明細書中記載される組換えC1−INH融合タンパク質を含む配合物は、定期間隔で、定められた期間の間投与される。
さらに当然のことながら、どのような特定の対象についても、特定の投薬レジメンが、個々の必要性及び酵素補充療法の投与を決めるまたは監督する専門家の判断に従って時間とともに調節されるべきであり、本明細書中記載される投薬範囲は、例示にすぎず、特許請求する発明の範囲または実行を制限することを意図しない。
併用療法
いくつかの実施形態において、組換えC1−INH融合タンパク質は、補体関連型疾患の治療に現在使用されている1種または複数の既知の治療薬(例えば、コルチコステロイド)と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、既知の治療薬(複数可)は、その薬の標準または承認された投薬レジメン及び/または投薬計画に従って投与される。いくつかの実施形態において、既知の治療薬(複数可)は、その薬の標準または承認された投薬レジメン及び/または投薬計画と比較した場合に改変されているレジメンに従って投与される。いくつかの実施形態において、そのような改変レジメンは、1つまたは複数の単位用量の量が改変されている(例えば、減量または増量された)という点で、及び/または投薬の頻度が改変されている(例えば、単位用量間の1つまたは複数の間隔が延長されており、その結果、頻度が低下している、あるいは間隔が短縮されており、その結果、頻度が高くなる)という点で、標準または承認された投薬レジメンと異なっている。
A.障害
好適な実施形態は、慢性障害の治療である。
いくつかの実施形態において、本発明が提供する融合タンパク質は、補体関連型障害、例えば、NMOSD AMR、及びHAE事象などに関連した急性発作に適切である。これらの発作は、長い場合も短い場合もある。いくつかの実施形態において、疾患または障害は慢性である。いくつかの実施形態において、本発明の組成物及び方法は、予防的に使用される。本明細書中開示される組成物及び方法を使用して治療が可能な補体関連型疾患の例として、遺伝性血管性浮腫、抗体関連型拒絶、視神経脊髄炎スペクトラム疾患、外傷性脳損傷、脊椎損傷、虚血性脳傷害、火傷、中毒性表皮壊死症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、脳卒中、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、重症筋無力症、多巣性運動ニューロパチーが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の他の特長、目的、及び利点は、以下の実施例で明らかとなる。しかし、当然ながら、実施例は、本発明の実施形態を示すものの、例示としてのみ提供されるものであり、限定するものではない。本発明の範囲内で様々な変更及び修飾が、実施例から当業者に明らかとなるだろう。
実施例1.Fc融合タンパク質
この実施例は、様々な例示融合タンパク質構築物及びそのような融合タンパク質構築物の哺乳類細胞での一過性またはスケールアップ発現を例示する。以下に示すとおり、野生型または変異Fc部分を、全長(1〜478アミノ酸)または切断型(98〜478アミノ酸)ヒトC1阻害因子と融合させる。
A.Fc−C1阻害因子融合発現構築物
N末端IgG1 Fcを持つ全長C1阻害因子の融合タンパク質を、上記の方法に従って作成した。これは以下のアミノ酸配列を有する(Fc部分を角括弧で括ってある):
[DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号11)。
N末端IgG1 Fcを持つ切断型C1阻害因子の融合タンパク質を、上記の方法に従って作成した。これは以下のアミノ酸配列を有する(Fc部分角括弧で括ってある):
[DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号12)。
N末端IgG1 Fcを持つ切断型C1阻害因子は、C1−INHポリペプチドの切り詰められた部分にあったセリン残基及びトレオニン残基が除去されていることから、大量の炭化水素部位を欠失している。これらのアミノ酸は、翻訳後プロセシングでグリコシル化されるOH部分を有する。特定の理論に固執するつもりはないが、この炭化水素の除去は、アシアロ糖タンパク質受容体を介した分子クリアランスの可能性を低下させ、このことがFc−C1阻害因子融合タンパク質の半減期を伸ばしている可能性がある。
特定の理論に固執するつもりはないが、アシアロ糖タンパク質は、唯一のクリアランス機構ではない。他のグリカンの存在に基づく能動的クリアランス経路は他にも存在する。Fcドメインは、複合体がエンドソームに内部移行しないかぎり、FcRN受容体と結合しない。エンドソーム内のpHの低下により、結合を起こすことが可能になる。いくつかの実施形態において、能動的クリアランスプロセスは、C1−INH融合構築物のグリコシル化特性が操作されていることにより、低下したり、遅くなったり、及び/または排除されたりする。これにより、受動的Fc再循環プロセスは、半減期の延長を実現することが可能になる。いくつかの実施形態において、切断型C1−INHポリペプチドが好適である。切り詰めることで、能動的クリアランスに関連するグリコシル化部分が除去される場合がある。さらに、切断型は、大きさが小さくなるので、特に皮下投与される場合に、より多く吸収される可能性がある。
IgG1 LALA変異は、補体活性化及び野生型IgG1 Fc配列で起こり得るADCCを排除する。全長及び切断型C1−INH IgG1 Fcエフェクターデッド構築物の両方を作成した。
N末端IgG1 LALA Fcを持つ全長C1阻害因子を、上記の方法に従って作成した。これは以下のアミノ酸配列を有する(Fc部分を角括弧で括り、LALA変異を二重括弧で括っている):
[DKTHTCPPCPAPE《AA》GGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号13)。
N末端IgG1 LALA Fcを持つ切断型C1阻害因子を、上記の方法に従って作成した。これは以下のアミノ酸配列を有する(Fc部分を角括弧で括り、LALA変異を二重括弧で括っている):
[DKTHTCPPCPAPE《AA》GGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号14)。
N末端IgG4 Fcを持つ切断型C1阻害因子の融合タンパク質を、上記の方法に従って作成した。これは以下のアミノ酸配列を有する(Fc部分を角括弧で括ってある):
[ESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号32)。
N末端IgG4 Fcを持つ切断型C1阻害因子の融合タンパク質を、上記の方法に従って作成した。これは以下のアミノ酸配列を有する(Fc部分を角括弧で括ってある):
[ESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号33)。
N末端IgG4 S241P Fcを持つ全長C1阻害因子を、上記の方法に従って作成した。これは以下のアミノ酸配列を有する(Fc部分を角括弧で括り、S241P変異を二重括弧で括っている):
[ESKYGPPCP《P》CPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号15)。
N末端IgG4 S241P Fcを持つ切断型C1阻害因子を、上記の方法に従って作成した。これは以下のアミノ酸配列を有する(Fc部分を角括弧で括り、S241P変異を二重括弧で括っている):
[ESKYGPPCP《P》CPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号16)。
B.Fc−C1阻害因子融合タンパク質の小規模一過性発現
FreeStyle(商標)293−F細胞(ヒト胚性腎臓細胞浮遊液、Invitrogen、カタログ番号R790−07)、FreeStyle(商標)CHO−S細胞(チャイニーズハムスター卵巣細胞浮遊液、Invitrogen、カタログ番号R800−07)、及びHT1080細胞を、様々なC1阻害因子融合プラスミド(N−hFc、N−hFcLALA、及びN−hFcIgG4m)で形質移入し、及び対照としてDNAの形質移入を行わなかった。
293−F細胞及びCHO−S細胞の形質移入は、293−FreeStyle(商標)MAX試薬(Invitrogen、カタログ番号16447−500)を用い、Invitrogenのプロトコル(Invitrogenプロトコル公開番号MAN0007818 Rev.1.0、https://tools.thermofisher.com/content/sfs/manuals/FreeStyle_MAX_Reagent_man.pdfで入手可能)に従って行った。形質移入後、293−F細胞は、無血清FreeStyle(商標)293発現培地(Invitrogen、カタログ番号12338−018)に播種し、CHO−S細胞は、無血清FreeStyle(商標)CHO発現培地(Invitrogen、カタログ番号12651−014)に播種した。どちらも最終培養体積は30mLであった。
同様に、HT1080細胞を、標準の形質移入プロトコル(350V、960uF、12e6個の細胞、35μgのDNA)を用いて形質移入した。
条件培地(CM)を、形質移入の4日後及び7日後(再供給後3日間蓄積させる)に形質移入細胞培養物から採集した。融合タンパク質発現を、SDS−PAGE(8〜16%TGゲル、150Vで1.5時間)で評価し、クーマシーブルーで視覚化した。
エフェクターデッド構築物の安定プールを生成させる目的で、HT1080を一過性形質移入された細胞を、1×10細胞/mLで37℃において播種した。2日間の回復後、細胞を、250μg/mLのゼオシンを含む適切な化学限定(CD)培地に入れて、細胞が95%生存度を示すまで2週間選別にかけた。融合タンパク質発現を、SDS−PAGEで評価し、クーマシーブルーで視覚化した。C1−INH Fc融合構築物の発現は、C1−INHアルブミン構築物の発現よりも多いことがわかった。
C.FreeStyle(商標)293−F細胞を用いてスケールアップした発現
FreeStyle(商標)293−F細胞を、LALA−C1阻害因子融合プラスミド(全長及び切断型C1の両方)ならびにIgG4m−C1阻害因子融合プラスミド(全長及び切断型C1)で形質移入した。形質移入は、上記のとおり293−FreeStyle(商標)MAX試薬を用いて行った。
1L震蘯フラスコ中、320mLの作業体積で、細胞を形質移入した。DNA及びFreeStyle(商標)MAX試薬の量を、上記の形質移入の形質移入体積30mLに比例させてスケールアップした。CMを、形質移入4日後に、形質移入細胞から採集し、上記のとおり、発現をSDS−PAGEで評価した。2回目の採集のため細胞を再供給した(形質移入7日後、3日のバッチ収集)。
C.発現データのまとめ
全長C1阻害因子を持つFc融合物は、天然の組換えC1よりも高いレベルで一貫して発現する。切断型C1阻害因子を持つFc融合物は、天然の組換えC1阻害因子と同様に発現する。タンパク質の重大なクリッピングは、試験した構築物のどれに対しても、どの宿主細胞培養試料でも観察されなかった。
HEK293での一過性細胞発現は、試験したその他の細胞型と比べて顕著に増加した。N末端にFc配列を配置すると、C末端の場合よりも発現が顕著に増加した。
実施例2.Fc−C1−INH融合タンパク質の特性決定
Fc−C1阻害因子融合タンパク質を特性決定するため、融合タンパク質を、最初に、タンパク質Aカラムを含むプロセスを用いて精製した。例示の精製の結果を図3に示す。
試料中のC1阻害因子融合組成物濃度及び検出された全タンパク質を図4に示す。1回の親和性カラム精製で高精製物質が得られた。上記の精製プロセスを用いて、優れたタンパク質収率が達成された。
試料で検出されたC1阻害因子融合組成物エンドトキシン濃度を図5に示す。最終精製物ではエンドトキシンレベルが低いことがわかり、それらを医薬用途に極めて適するものとしていた。
上に概要を述べた精製Fc融合タンパク質を、タンパク質純度、SEC、熱安定性、FcRNとの結合、C1qとの結合、及びFcgR1との結合について分析した。
PK分析用の試料は全て、RP HPLCにより97%超の純度であった。
C1阻害因子融合タンパク質のサイズ排除クロマトグラフィーを、以下の例示条件下で行った:カラム:Tosoh G3000swxl;移動相緩衝液:0.2Mのリン酸ナトリウム、pH6.8;流速:0.5mL/分
試料を、体積40μLで注入した。測定した試料は、LALA C1阻害因子全長(FL)R1;LALA C1阻害因子切断型(TR)R1;IgG4 C1阻害因子全長(FL)R1;IgG4 C1阻害因子切断型(TR)R1;及び20μLのBSA対照の注入であった。
結果
SEC−MALSの例示結果を表1に示す。
C1阻害因子融合タンパク質構築物の熱安定性を、示差走査熱量測定(DSC)で査定した。
A.Fc融合タンパク質のFcRNとの結合及びFcエフェクター機能
Fc新生児受容体(FcRN)との結合は、分子の再循環を可能にし、Fc融合タンパク質のin vivo血清中半減期の延長を招く。再循環は、分子が受動的に細胞に取り込まれてエンドソームのpHが下がることとして起こる。これにより、分子のFc部分とFcRNの結合がもたらされる。FcRNが再循環して細胞表面にもどると、pHは中性になり、タンパク質は、再び血漿に放出される。
FcRNの細胞外ドメインとの結合を、表面プラズモン共鳴(SPR)により、ビアコアシステムを用いて測定した。
FcRnを用いた直接の固定化は、以下の条件下、FcRnを持つCM5チップのアミンカップリングを介して達成した:
FcRn(Sino Biological Incまたは自家製BD1)を、酢酸緩衝液pH5.0(Cat#BR−1003−51)に10μg/mLで希釈する。
流速:10μl/分
最終カップリングシグナル354Ru
泳動緩衝液:PBS−P+、pHを6.0にする
結合動態試験を、以下のプロトコルを用いて行った。試料を、PBS−P+に希釈して、100、50、25、12.5、6.25、3.125、0nMにした。パラメーターを以下のとおり設定した:
流速30μL/分での会合300秒及び解離600秒
25mMのトリス、150mMのNaCl、pH8.0で再生
FcRnを用いた例示結合動態データのまとめを表2に示す。
B.Fc融合タンパク質のC1qへの結合の結合
野生型Fc分子は、本発明の目的にとっては望ましくない様々な量のエフェクター機能、例えば、補体カスケードを活性化する能力、ADCC活性、及び/または特定のFc受容体と結合する能力を有する。本発明のC1−INH融合タンパク質を必要としている患者は補体関連型疾患を患っており、したがって、Fcドメインに関連するエフェクター機能を低下させまたは排除することは、本発明の目的である。本明細書中開示されるC1−INH Fc融合構築物は、好ましくは、エフェクター機能を低下させまたは排除する。C1−INH Fc融合構築物は、好ましくは、補体活性化、ADCC、及び/またはFcγ受容体を減少または排除する。エフェクター機能は、C1qとの結合により、同じく、Fcγ受容体との結合により測定することができる。
C1q結合ELISA
使用したC1q結合ELISAプロトコルは、以下のとおりであった:
・タンパク質をマキシソーププレートに塗布し、50mMの炭酸緩衝液、pH9.6、O/N中、4℃で、100μg/mLから0μg/mLまで力価測定した
・ELISA洗浄緩衝液(PBS/0.05%TWEEN−20)で3回洗浄
・2μg/mLのC1q含有アッセイ緩衝液(PBS/0.05%TWEEN−20/0.1%魚類ゼラチン)を加え、室温で2時間インキュベートする
・ELISA洗浄緩衝液(PBS/0.05%TWEEN−20)で3回洗浄
・抗C1q−HRP抗体(Thermo PA1−84324)を4μg/mLで加え、室温で1時間インキュベートする
・ELISA洗浄緩衝液(PBS/0.05%TWEEN−20)で3回洗浄
・室温で15分間のTMB
・OD450を読む
hFc、hFcLALA、及びIgG4mとC1−INHとの融合物及びrhC1(血漿由来の市販品)阻害因子についての例示C1q結合ELISA結果を、図6に示す。この図は、各試料中のタンパク質濃度に対するOD450をプロットしたものである。試料は、hFc IgG1−C1−INH、hFc LALA IgG1−C1−INH、及びhFc IgG4m−C1−INH融合物、組換えヒトC1−INH(rhC1−INH)(1080細胞で発現したもの)、ならびに陽性対照としてIgG1 Fc−ヒトフォリスタチン(hFc IgG1−hFst−XTEN)融合物及び陰性対照としてヒトフォリスタチン−Xten(hFst−XTEN)融合物であった。
Fc融合タンパク質のFcγR1との結合
FcγR1の細胞外ドメインとの結合を、表面プラズモン共鳴(SPR)により、ビアコアシステムを用いて測定した。ビアコア捕捉アプローチを、図7に示す。アッセイの設定は以下のとおりであった:
HBS−P+を測定緩衝液として使用
CM5上の抗His(GE、抗Hisキット)を16000Ruまでカップリングさせる
捕捉レベル
FcγRI(5μg/mL、R&D system)について、捕捉レベルは約350Ru
試料調製
陽性対照:N−hFc−C1−INHを、HBS−P+緩衝液に希釈して、12.5、6.25、3.175、1.59、及び0.79nMにする
他の試料(N−hFcIgG4m−C1 Inh、N−hFcIgG4m−C1−INH Tr、N−hFcLala−C1−INH、及びN−hFclala−C1−INH Tr)は、HBS−P+緩衝液に希釈して、100、50、25、12.5、6.25nMにする。
結合動態の設定:
捕捉:10μl/mLで12秒の注入
捕捉安定化:30秒
会合:流速30μl/mLで300秒
解離:流速30μl/mLで600秒
再生:10mMのリン酸、500mMのNaCl、pH2.5を用いて30μl/mLで40秒
C1−INH構築物とFcγRIとの結合を示す例示データのまとめを、表3に示す。N−hFcLala−C1−INHは、FcγRIと結合しなかった。N−hFcIgG4m−C1−INH及びN−hFcIgG4m−C1−INH Trは、FcγRIと結合したが、N−hFc−C1−INHよりも弱かった。hFcLalaまたはhFc IgG4mを持つ切断型C1−INH融合物は、FcγRIとの結合親和性が上昇している。
C1阻害因子Fc融合タンパク質のC1阻害因子活性
C1阻害因子は、多くの酵素の、凝固、接触、及び補体経路を阻害することができ、したがって、HAE、AMR、NMOSD、及びPNHなどの疾患の治療で有用である。
C1−INHは、自殺する阻害因子であり、このことは、C1−INHが阻害プロセス中に不活性化されることを意味する。C1−INHは、標的プロテアーゼと1:1の化学量論的複合体を形成し、続いて、全複合体がクリアランスを受ける。そうすると、C1−INHは、他の酵素の阻害にもはや利用できなくなる。以下の実験は、2つの例示方法により、C1を阻害する能力について、Fc−C1阻害因子融合タンパク質を試験した。
2つの例示in vitroアプローチを用いて、C1阻害因子のC1s活性に対する阻害活性を試験した:C1SとC1阻害因子の複合体を、ELISAを利用した方法(機能的ELISA)で測定−エフェクターデッド構築物に対してのみ使用、及びC1sの比色測定用基質を切断する能力の阻害を測定。2つのアッセイは、一致するデータをもたらした。
C1SとC1阻害因子の複合体を測定する機能的ELISA
この方法は、図8のPK試験用に作られたエフェクターデッドFc構築物を試験するのに用いた。ELISAプロトコルは以下のとおりであった:
・60μLの希釈C1−INH+12μLのビオチン−C1s
○室温で30分間インキュベーション
・50μLの複合体をストレプトアビジンコーティングしたプレートに移す
○室温で10分間インキュベーション、5回洗浄
・50μLの抗C1−INH−HRPを加える
○室温で60分間インキュベーション、5回洗浄
・100μLのTMB基質を加える
○室温で15分間インキュベーション、
・100μLの停止溶液(4%HCl)を加える
・OD450で読む
血漿由来C1−INH分子量(MW)を、ゲルで見積もったところ、約93,000Daであった。この値を用いて、SPR分析で用いたタンパク質の濃度を計算した。構築物の濃度は、質量分析を用いて決定されたとおりの各構築物の重量で計算した。FL C1−INH hFc IgG1 LALA及びFL C1−INH hFc IgG4mは、約200,000Daの分子量を有する。Tr C1−INH hFc IgG1 LALA及びTr C1−INH hFc IgG4mは、約160,000Daの分子量を有する。
複数の試験において、融合タンパク質は、天然のC1阻害因子よりも高いC1s親和性を示した。切断型C1−INH融合タンパク質も同様に、天然のC1阻害因子よりも高いC1s親和性を示した。
C1sの比色測定用基質を切断する能力の阻害
C1s+/−C1−INHによる比色測定用ペプチドのC1s切断を阻害する能力についてエフェクターデッド構築物が持つ能力を、R&D systemsのC1阻害因子用活性アッセイを用いて試験した。アッセイプロトコルは、https://www.rndsystems.com/products/human−serpin−g1−c1−inhibitor−plasma−protein−cf_2488−piで見ることができる。
1ウェルあたりの最終アッセイ条件:
・rhC1s:0.010μg(1.33nM)
・hセルピンG1曲線:100、50、25、5、2.5、1.25、0.625、0.2、0.04、及び0.01nM
・基質:100μM
・DTNB:100μM
活性アッセイ設定
25μLのC1阻害因子+25μLのC1s(2μg/mL)
室温で30分間インキュベーション
複合体をアッセイ緩衝液で5倍に希釈
50μLの希釈C1−INH−C1s複合体+50μLの基質(500uM)/反応体(200uM)
室温で15分間インキュベーション
OD405で読む
アッセイで試験したエフェクターデッド構築物それぞれについての力価測定曲線を、図9A及び図9Bに示すとおり、質量スペクトルまたは分子量のゲル概算を用いて計算した。全長融合タンパク質は、天然のC1阻害因子よりも高いC1s親和性を示した。切断型C1−INH融合タンパク質も同様に、天然のC1阻害因子よりも高いC1s親和性を示した。
溶血アッセイ
図10A及び図10Bは、補体第二経路及び補体古典経路の溶血アッセイの図式的外観を示す。Seelen et al., J. of Immun. Methods, 296:187−198 (2005)。図11A、図11B、及び図11Cは、血漿由来C1−INH、IgG1 LALA Fc切断型C1阻害因子、IgG1 LALA全長C1阻害因子、及び血漿由来C1−INHの2種の製剤が発揮する溶血活性、例えば、補体の第二経路の活性化度合いの比較を示す。融合タンパク質は、血漿由来C1阻害因子と同様に挙動した。
C1阻害因子Fc融合タンパク質活性のまとめ
Fc−C1阻害因子融合タンパク質は全て、C1s活性を阻害することができる。Fc融合タンパク質、特に、全長C1阻害因子融合タンパク質は、一貫して、血漿由来C1阻害因子よりも高い親和性でC1sを阻害する。全長及び切断型C1阻害因子融合タンパク質(例えばFc IgG1 LALAを用いて作られたもの)の両方とも、in vitroで赤血球の溶解を阻害することができる。
Fc融合タンパク質のIn vivoでのPK特性
図12は、血漿由来C1阻害因子及び組換えC1−INHと比較した、エフェクターデッド融合構築物のウサギPK試験の例示結果を示す。IV投与された血漿由来C1−INHは、単相性血清中濃度時間特性を示す。IV投与されたrhC1−INH−IgG構築物は、二相性血清中濃度時間特性を示す。初期急速クリアランス相(約2時間)は、受容体介在性細胞取り込みを示していた。構築物は、第二のより遅いクリアランス相を示した。
実施例3.アルブミン融合タンパク質
A.アルブミン−C1阻害因子融合発現構築物
複数のアルブミンタンパク質構築物を生成させた。これらの構築物の模式図を図13A〜Fに示す。全長C1−INHのN末端と直接連結した全長及び切断型C1−INHのN末端と直接連結したアルブミンまたはアルブミンのD3ドメインを含む融合構築物発現ベクターを作った。全長C1−INHのN末端と直接連結した全長及び切断型C1−INHのN末端とリンカーを用いて連結したアルブミンまたはアルブミンのD3ドメインを含む融合構築物発現ベクターも作った。これらの構築物により発現する融合タンパク質のアミノ酸配列は、以下の配列を含むものであった:
アルブミン全長C1−INH直接融合物(アルブミンドメインを角括弧で括ってある):
[MKWVTFISLLFLFSSAYSRGVFRRDAHKSEVAHRFKDLGEENFKALVLIAFAQYLQQCPFEDHVKLVNEVTEFAKTCVADESAENCDKSLHTLFGDKLCTVATLRETYGEMADCCAKQEPERNECFLQHKDDNPNLPRLVRPEVDVMCTAFHDNEETFLKKYLYEIARRHPYFYAPELLFFAKRYKAAFTECCQAADKAACLLPKLDELRDEGKASSAKQRLKCASLQKFGERAFKAWAVARLSQRFPKAEFAEVSKLVTDLTKVHTECCHGDLLECADDRADLAKYICENQDSISSKLKECCEKPLLEKSHCIAEVENDEMPADLPSLAADFVESKDVCKNYAEAKDVFLGMFLYEYARRHPDYSVVLLLRLAKTYKTTLEKCCAAADPHECYAKVFDEFKPLVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号18)。
アルブミン切断型C1−INH直接融合物(アルブミンドメインを角括弧で括ってある):
[MKWVTFISLLFLFSSAYSRGVFRRDAHKSEVAHRFKDLGEENFKALVLIAFAQYLQQCPFEDHVKLVNEVTEFAKTCVADESAENCDKSLHTLFGDKLCTVATLRETYGEMADCCAKQEPERNECFLQHKDDNPNLPRLVRPEVDVMCTAFHDNEETFLKKYLYEIARRHPYFYAPELLFFAKRYKAAFTECCQAADKAACLLPKLDELRDEGKASSAKQRLKCASLQKFGERAFKAWAVARLSQRFPKAEFAEVSKLVTDLTKVHTECCHGDLLECADDRADLAKYICENQDSISSKLKECCEKPLLEKSHCIAEVENDEMPADLPSLAADFVESKDVCKNYAEAKDVFLGMFLYEYARRHPDYSVVLLLRLAKTYKTTLEKCCAAADPHECYAKVFDEFKPLVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号19)。
D3アルブミン全長C1−INH直接融合物(D3アルブミンドメインを角括弧で括ってある):
[METPAQLLFLLLLWLPDTTGVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号21)。
D3アルブミン切断型C1−INH直接融合物(D3アルブミンドメインを角括弧で括ってある):
[METPAQLLFLLLLWLPDTTGVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号22)。
アルブミン全長C1−INH GGGリンカー融合物(アルブミンドメインを角括弧で括り、リンカーを二重括弧で括っている):
[MKWVTFISLLFLFSSAYSRGVFRRDAHKSEVAHRFKDLGEENFKALVLIAFAQYLQQCPFEDHVKLVNEVTEFAKTCVADESAENCDKSLHTLFGDKLCTVATLRETYGEMADCCAKQEPERNECFLQHKDDNPNLPRLVRPEVDVMCTAFHDNEETFLKKYLYEIARRHPYFYAPELLFFAKRYKAAFTECCQAADKAACLLPKLDELRDEGKASSAKQRLKCASLQKFGERAFKAWAVARLSQRFPKAEFAEVSKLVTDLTKVHTECCHGDLLECADDRADLAKYICENQDSISSKLKECCEKPLLEKSHCIAEVENDEMPADLPSLAADFVESKDVCKNYAEAKDVFLGMFLYEYARRHPDYSVVLLLRLAKTYKTTLEKCCAAADPHECYAKVFDEFKPLVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]《GGG》NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号23)。
アルブミン切断型C1−INH GGGリンカー融合物(アルブミンドメインを角括弧で括り、リンカーを二重括弧で括っている):
[MKWVTFISLLFLFSSAYSRGVFRRDAHKSEVAHRFKDLGEENFKALVLIAFAQYLQQCPFEDHVKLVNEVTEFAKTCVADESAENCDKSLHTLFGDKLCTVATLRETYGEMADCCAKQEPERNECFLQHKDDNPNLPRLVRPEVDVMCTAFHDNEETFLKKYLYEIARRHPYFYAPELLFFAKRYKAAFTECCQAADKAACLLPKLDELRDEGKASSAKQRLKCASLQKFGERAFKAWAVARLSQRFPKAEFAEVSKLVTDLTKVHTECCHGDLLECADDRADLAKYICENQDSISSKLKECCEKPLLEKSHCIAEVENDEMPADLPSLAADFVESKDVCKNYAEAKDVFLGMFLYEYARRHPDYSVVLLLRLAKTYKTTLEKCCAAADPHECYAKVFDEFKPLVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]《GGG》GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号24)。
D3アルブミン全長C1−INH GGGリンカー融合物(D3アルブミンドメインを角括弧で括り、リンカーを二重括弧で括っている):
[METPAQLLFLLLLWLPDTTGVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]《GGG》NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号25)。
D3アルブミン切断型C1−INH GGGリンカー融合物(D3アルブミンドメインを角括弧で括り、リンカーを二重括弧で括っている):
[METPAQLLFLLLLWLPDTTGVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]《GGG》GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号26)。
アルブミン全長C1−INH(GGGGS)2リンカー融合物(アルブミンドメインを角括弧で括ってある):
[MKWVTFISLLFLFSSAYSRGVFRRDAHKSEVAHRFKDLGEENFKALVLIAFAQYLQQCPFEDHVKLVNEVTEFAKTCVADESAENCDKSLHTLFGDKLCTVATLRETYGEMADCCAKQEPERNECFLQHKDDNPNLPRLVRPEVDVMCTAFHDNEETFLKKYLYEIARRHPYFYAPELLFFAKRYKAAFTECCQAADKAACLLPKLDELRDEGKASSAKQRLKCASLQKFGERAFKAWAVARLSQRFPKAEFAEVSKLVTDLTKVHTECCHGDLLECADDRADLAKYICENQDSISSKLKECCEKPLLEKSHCIAEVENDEMPADLPSLAADFVESKDVCKNYAEAKDVFLGMFLYEYARRHPDYSVVLLLRLAKTYKTTLEKCCAAADPHECYAKVFDEFKPLVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]《GGGGSGGGGS》NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号28)。
アルブミン切断型C1−INH(GGGGS)2リンカー融合物(アルブミンドメインを角括弧で括り、リンカーを二重括弧で括っている):
[MKWVTFISLLFLFSSAYSRGVFRRDAHKSEVAHRFKDLGEENFKALVLIAFAQYLQQCPFEDHVKLVNEVTEFAKTCVADESAENCDKSLHTLFGDKLCTVATLRETYGEMADCCAKQEPERNECFLQHKDDNPNLPRLVRPEVDVMCTAFHDNEETFLKKYLYEIARRHPYFYAPELLFFAKRYKAAFTECCQAADKAACLLPKLDELRDEGKASSAKQRLKCASLQKFGERAFKAWAVARLSQRFPKAEFAEVSKLVTDLTKVHTECCHGDLLECADDRADLAKYICENQDSISSKLKECCEKPLLEKSHCIAEVENDEMPADLPSLAADFVESKDVCKNYAEAKDVFLGMFLYEYARRHPDYSVVLLLRLAKTYKTTLEKCCAAADPHECYAKVFDEFKPLVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]《GGGGSGGGGS》GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号29)。
D3アルブミン全長C1−INH(GGGGS)2リンカー融合物(D3アルブミンドメインを角括弧で括り、リンカーを二重括弧で括っている):
[METPAQLLFLLLLWLPDTTGVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]《GGGGSGGGGS》NPNATSSSSQDPESLQDRGEGKVATTVISKMLFVEPILEVSSLPTTNSTTNSATKITANTTDEPTTQPTTEPTTQPTIQPTQPTTQLPTDSPTQPTTGSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号30)。
D3アルブミン切断型C1−INH(GGGGS)2リンカー融合物(D3アルブミンドメインを角括弧で括り、リンカーを二重括弧で括っている):
[METPAQLLFLLLLWLPDTTGVEEPQNLIKQNCELFEQLGEYKFQNALLVRYTKKVPQVSTPTLVEVSRNLGKVGSKCCKHPEAKRMPCAEDYLSVVLNQLCVLHEKTPVSDRVTKCCTESLVNRRPCFSALEVDETYVPKEFNAETFTFHADICTLSEKERQIKKQTALVELVKHKPKATKEQLKAVMDDFAAFVEKCCKADDKETCFAEEGKKLVAASRAALGL]《GGGGSGGGGS》GSFCPGPVTLCSDLESHSTEAVLGDALVDFSLKLYHAFSAMKKVETNMAFSPFSIASLLTQVLLGAGENTKTNLESILSYPKDFTCVHQALKGFTTKGVTSVSQIFHSPDLAIRDTFVNASRTLYSSSPRVLSNNSDANLELINTWVAKNTNNKISRLLDSLPSDTRLVLLNAIYLSAKWKTTFDPKKTRMEPFHFKNSVIKVPMMNSKKYPVAHFIDQTLKAKVGQLQLSHNLSLVILVPQNLKHRLEDMEQALSPSVFKAIMEKLEMSKFQPTLLTLPRIKVTTSQDMLSIMEKLEFFDFSYDLNLCGLTEDPDLQVSAMQHQTVLELTETGVEAAAASAISVARTLLVFEVQQPFLFVLWDQQHKFPVFMGRVYDPRA(配列番号31)。
B.アルブミン融合タンパク質の発現
FreeStyle(商標)CHO−S細胞を、上記のとおり、これらの融合構築物発現ベクターで形質移入した。CHO−GS安定プールを調製し、収集及び分析用CMの生成に使用した。細胞を、2×10細胞/mLで播種し、33℃で4日間インキュベートした。グルタミンを3日目に補充した。
条件培地(CM)を、形質移入4日後に形質移入細胞培養物から採集し、クーマシーゲルで泳動させて発現を評価した。4日目のバッチ採集物を、50kDa Vivaspin(登録商標)20遠心濃縮機(Vivaproducts, Inc.、カタログ番号VS2031)を用いて濃縮し、InvitrogenのCaptureSelectアルブミン親和性マトリクス(Invitrogen、カタログ番号19129701L)を用いて精製した。溶離緩衝液は、20mMのトリスpH7.4+2MのMgCl)であった。試料を、クーマシーゲル上でBSAと対比して測定して発現を評価した。
この精製に基づく収率は、HSA−C1−INHについては約3.6mg/Lであり、D3−C1−INHについては約1.6mg/Lであった。タンパク質は、Vivaspin(登録商標)50kDaを用いて約2mg/mLに濃縮し、−20℃で貯蔵した。精製したタンパク質を、一晩、C1−Inh配合緩衝液(50mMのトリスpH7.2、50mMのソルビトール、150mMのグリシン)へと透析し、濃縮した。
タンパク質を、C1s活性について調べた。データを図14に示すが、この図は、比色測定用ペプチドのC1s切断を阻害する能力について、いくつかの例示アルブミンC1−INH融合構築物を測定したアッセイの結果を表し、比較用の血漿由来C1−INH及びHT1080発現組換えC1−INHが含まれる。
タンパク質を、SEC−MALS上で泳動させて、凝集について調べ、大きさを求めた。アッセイの例示パラメーターは以下のとおりであった:
カラム:Tosoh G3000swxl
泳動相緩衝液:0.2Mのリン酸ナトリウム、pH6.8
流速:0.5mL/分
試料:
HSA D3 C1−INHは30μg注入
HSA C1−INHは35μg注入
BSA対照は40μg注入
C1−INH IgG1 LALA Fcは35μg注入
SEC−MALS測定は、293 C1−INH試料用に開発したSEC方法を用いて、HSA−C1−INH分子に対して用いた。巨大分子量の分子は、この方法ではHSA試料中に検出されなかった。
次いで、C1阻害因子アルブミン融合タンパク質の動的光散乱(DLS)分析を行った。HSA及びC1−INH C46を、対照として用いた。全ての試料及び対照を、DPBS緩衝液に希釈して0.5mg/mLとした。C1阻害因子アルブミン融合タンパク質の例示のDLS結果を表4に示す。
Invitrogen CaptureSelectヒトアルブミン親和性マトリクスを用いたCHO−GS CMからのHSA−C1−INHならびにHSA_D3−C1−INH両方の精製は、うまくいった。精製したタンパク質は、血漿由来C1−INHに匹敵するC1s活性を有していた。SEC−MALSは単独のピークのみを示し、予想される大きさのHMW種はなかった。
アルブミン−C1−INH+/−リンカー構築物を発現する安定プールを生成させた。CHO−GS GNE細胞を、電気穿孔法で取扱説明書に従い形質移入した。安定プールを選択し、7日バッチ採集物の産生を33℃で行った。バッチ採集物は、発現用のクーマシーゲルで評価した。クーマシーの結果は、全長HSA−C1−INH融合タンパク質がHSA_D3融合物よりも少ない発現を示すことを示す。リンカー配列の付加について有意差は見られなかった。
等価物及び範囲
当業者なら、定法にすぎない実験を使用して、本明細書中記載される本発明の特定の実施形態との多くの等価物が分かるだろうし、確認することができる。本発明の範囲は、上記の説明に限定されることを意図せず、そうではなくて、以下の請求項に記載されるとおりである:

Claims (87)

  1. 以下:
    ヒトC1阻害因子ポリペプチド;及び
    Fcドメイン
    を含む、融合タンパク質。
  2. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号1を有する全長ヒトC1阻害因子と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号1を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  4. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号1と比較して切り詰められている、請求項1に記載の融合タンパク質。
  5. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号2と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の融合タンパク質。
  6. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の融合タンパク質。
  7. 前記Fcドメインは、前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドのN末端と結合している、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  8. 前記Fcドメインは、ヒトIgG1のFcドメインである、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  9. 前記Fcドメインは、配列番号3と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の融合タンパク質。
  10. 前記Fcドメインは、L234A及び/またはL235A変異を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  11. 前記Fcドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項10に記載の融合タンパク質。
  12. 前記Fcドメインは、前記融合タンパク質の半減期を延長する1つまたは複数の変異を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  13. 前記1つまたは複数の変異は、ヒトIgG1のThr250、Met252、Ser254、Thr256、Thr307、Glu380、Met428、His433、及び/またはAsn434に対応する1つまたは複数の位置から選択される、請求項12に記載の融合タンパク質。
  14. 前記1つまたは複数の変異は、H433K及び/またはN434Fから選択される、請求項12に記載の融合タンパク質。
  15. 前記Fcドメインは、配列番号5〜8のいずれか1つと少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項12から14のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  16. 前記Fcドメインは、配列番号5〜8のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項14に記載の融合タンパク質。
  17. 前記Fcドメインは、ヒトIgG4のFcに由来する、請求項1から7のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  18. 前記Fcドメインは、配列番号9と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項17に記載の融合タンパク質。
  19. 前記Fcドメインは、S241P変異を含む、請求項18に記載の融合タンパク質。
  20. 前記Fcドメインは、配列番号10のアミノ酸配列を含む、請求項19に記載の融合タンパク質。
  21. 配列番号11と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  22. 配列番号12と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  23. 配列番号13と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  24. 配列番号14と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  25. 配列番号15と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  26. 配列番号16と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  27. 配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、または配列番号16から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  28. 前記Fcドメインは、ADCC活性を低下させる、または排除する変異を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  29. 前記Fcドメインは、CDC活性を低下させる、または排除する変異を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  30. 前記Fcドメインは、FcγR結合を低下させる、または排除する変異を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  31. 前記Fcドメインは、FcγRエフェクター機能を低下させる、または排除する変異を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  32. 前記組換えヒトC1阻害因子Fc融合タンパク質は、C1q結合を低下させる、または排除する変異を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  33. C1q結合を低下させる、または排除する前記変異は、前記Fcドメイン中にある、請求項32に記載の融合タンパク質。
  34. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドと前記Fcドメインの間にリンカーをさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  35. 前記リンカーは、3〜100のアミノ酸を含むペプチドである、請求項34に記載の融合タンパク質。
  36. 前記融合タンパク質は、C1r及び/またはC1sプロテアーゼ活性を阻害及び/または不活性化する、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  37. 前記融合タンパク質は、in vitroで赤血球の溶解を阻害する、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  38. 前記融合タンパク質は、血漿由来ヒトC1阻害因子よりも長い半減期を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  39. 前記融合タンパク質は、少なくとも4日間の半減期を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  40. 前記融合タンパク質は、少なくとも5日間の半減期を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  41. 前記融合タンパク質は、少なくとも6日間の半減期を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  42. 前記融合タンパク質は、少なくとも7日間の半減期を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  43. 前記融合タンパク質は、一価である、先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  44. 前記融合タンパク質は、二量体である、請求項1から42のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  45. 以下:
    ヒトC1阻害因子ポリペプチド;及び
    アルブミンポリペプチド
    を含む、融合タンパク質。
  46. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号1を有する全長ヒトC1阻害因子と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の融合タンパク質。
  47. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号1を含む、請求項46に記載の融合タンパク質。
  48. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号1と比較して切り詰められている、請求項45から47のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  49. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号2と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項48に記載の融合タンパク質。
  50. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項49に記載の融合タンパク質。
  51. 前記アルブミンは、前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドのN末端と結合している、請求項45から50のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  52. 前記アルブミンポリペプチドは、ヒト血清アルブミンの1つまたは複数のドメインを含む、請求項45から51のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  53. 前記アルブミンポリペプチドは、ヒト血清アルブミンのD3ドメインを含む、請求項52に記載の融合タンパク質。
  54. 前記アルブミンポリペプチドは、配列番号20と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項53に記載の融合タンパク質。
  55. 前記アルブミンポリペプチドは、配列番号20のアミノ酸配列を含む、請求項54に記載の融合タンパク質。
  56. 前記アルブミンポリペプチドは、配列番号17と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45から52のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  57. 前記アルブミンポリペプチドは、配列番号17のアミノ酸配列を含む、請求項56に記載の融合タンパク質。
  58. 配列番号18と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45から57のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  59. 配列番号19と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45から57のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  60. 配列番号21と少なくとも少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45から57のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  61. 配列番号22と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45から57のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  62. 配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号21、または配列番号22から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項44から56のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  63. 前記融合タンパク質は、FcRNと結合する、請求項45から62のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  64. 前記融合タンパク質は、C1エステラーゼ活性を阻害する、請求項45から63のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  65. 前記融合タンパク質は、in vitroで赤血球の溶解を阻害する、請求項45から64のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  66. 前記ヒトC1阻害因子ポリペプチドと前記アルブミンポリペプチドの間にリンカーをさらに含む、請求項45から65のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  67. 前記リンカーは、3〜100のアミノ酸を含むペプチドである、請求項66に記載の融合タンパク質。
  68. 前記リンカーは、配列GGGを含む、請求項67に記載の融合タンパク質。
  69. 前記リンカーは、配列番号27の配列を含む、請求項67に記載の融合タンパク質。
  70. 前記アルブミンポリペプチドは、464His、510His、535His、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される1つまたは複数の変異を含まない、請求項45から69のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  71. 前記融合タンパク質は、血漿由来ヒトC1阻害因子よりも長い半減期を有する、請求項45から70のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  72. 前記融合タンパク質は、少なくとも4日間の半減期を有する、請求項45から71のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  73. 前記融合タンパク質は、少なくとも5日間の半減期を有する、請求項45から71のいずれか1項に記載の組換えヒトC1阻害因子アルブミン融合タンパク質。
  74. 前記融合タンパク質は、少なくとも6日間の半減期を有する、請求項45から71のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  75. 前記融合タンパク質は、少なくとも7日間の半減期を有する、請求項45から71のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  76. 先行請求項のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードする、核酸。
  77. 請求項76に記載の核酸を含む、細胞。
  78. 哺乳類細胞である、請求項77に記載の細胞。
  79. 前記哺乳類細胞は、ヒト細胞である、請求項78に記載の細胞。
  80. 前記哺乳類細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)である、請求項78に記載の細胞。
  81. 前記細胞は、グリコシル化を修飾するように改変されている、請求項77から80のいずれか1項に記載の細胞。
  82. 前記細胞は、シアリル化を改善するように改変されている、請求項81に記載の細胞。
  83. 融合タンパク質の製造方法であって、請求項77から82のいずれか1項に記載の細胞を培養するステップを含む、前記方法。
  84. シアリル化を改善するように改変された細胞により産生される、請求項1から75のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  85. 請求項1から75及び84のいずれか1項に記載の融合タンパク質ならびに薬学上許容される担体を含む、医薬組成物。
  86. 補体関連型障害の治療方法であって、治療を必要としている対象に、請求項85に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  87. 前記補体関連型障害は、遺伝性血管性浮腫、抗体関連型拒絶、視神経脊髄炎スペクトラム疾患、外傷性脳損傷、脊椎損傷、虚血性脳傷害、火傷、中毒性表皮壊死症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、脳卒中、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、重症筋無力症、多巣性運動ニューロパチーから選択される、請求項86に記載の方法。
JP2017523423A 2014-10-31 2015-10-31 C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用 Active JP6740225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462073657P 2014-10-31 2014-10-31
US62/073,657 2014-10-31
PCT/US2015/058521 WO2016070156A2 (en) 2014-10-31 2015-10-31 C1 esterase inhibitor fusion proteins and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125041A Division JP2020202841A (ja) 2014-10-31 2020-07-22 C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018503355A true JP2018503355A (ja) 2018-02-08
JP2018503355A5 JP2018503355A5 (ja) 2018-12-13
JP6740225B2 JP6740225B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=54548264

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523423A Active JP6740225B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-31 C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用
JP2020125041A Withdrawn JP2020202841A (ja) 2014-10-31 2020-07-22 C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用
JP2022200230A Withdrawn JP2023027290A (ja) 2014-10-31 2022-12-15 C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125041A Withdrawn JP2020202841A (ja) 2014-10-31 2020-07-22 C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用
JP2022200230A Withdrawn JP2023027290A (ja) 2014-10-31 2022-12-15 C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20160130324A1 (ja)
EP (2) EP3212663B1 (ja)
JP (3) JP6740225B2 (ja)
KR (2) KR20170074244A (ja)
CN (2) CN113698495A (ja)
AU (2) AU2015338913B2 (ja)
BR (1) BR112017008962A2 (ja)
CA (1) CA2964132A1 (ja)
HK (1) HK1243443A1 (ja)
MA (1) MA53991A (ja)
WO (1) WO2016070156A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018010160A8 (pt) * 2015-11-19 2019-02-26 Shire Human Genetic Therapies inibidor da c1 esterase humana recombinante e usos do mesmo
US20190183991A1 (en) 2016-08-23 2019-06-20 Csl Behring Gmbh Method of preventing acute attacks of hereditary angioedema associated with c1 esterase inhibitor deficiency
EP3634466A4 (en) * 2017-06-06 2021-03-24 Relinia, Inc. MONOCATENARY TNF RECEPTOR 2 AGONIST FUSION PROTEINS
CN108743968B (zh) * 2017-06-20 2022-04-19 成都百利多特生物药业有限责任公司 半胱氨酸改造的抗体-毒素偶联物(tdc)定点偶联位点筛选
EP3866860A4 (en) * 2018-10-15 2022-07-13 The Regents Of The University Of California CELLS DEFICIENT IN COMPONENT 1S (C1S) OF COMPLEMENT FOR THE PRODUCTION OF VACCINES AND BIOPHARMACEUTICAL PROTEINS
EP3983449A1 (en) * 2019-06-11 2022-04-20 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Adeno associated viral vector delivery of antibodies for the treatment of disease mediated dysregulated plasma kallikrein
CN111087475B (zh) * 2019-12-25 2022-07-08 东莞市东阳光生物药研发有限公司 Fgf21融合蛋白及抑制其降解的方法
CN113493519B (zh) * 2020-03-19 2022-12-27 浙江道尔生物科技有限公司 一种半衰期显著延长的治疗眼部血管新生疾病的融合蛋白
JP2023551193A (ja) 2020-11-20 2023-12-07 ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー 抗体関連型拒絶反応を処置するための方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022320A1 (en) * 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. C1 inhibitor variants and treating inflammatory response with c1 inhibitor
JP2003522200A (ja) * 2000-02-11 2003-07-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 抗体ベース融合タンパク質の循環系内半減期の増強
JP2005501514A (ja) * 2000-12-12 2005-01-20 メディミューン,インコーポレイテッド 延長した半減期を有する分子ならびにその組成物および用途
WO2011108714A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
JP2014503209A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 テバ ファーマシューティカルズ オーストラリア プロプライアタリー リミティド 改善された半減期を有する修飾された抗体

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4656134A (en) 1982-01-11 1987-04-07 Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Gene amplification in eukaryotic cells
US5149636A (en) 1982-03-15 1992-09-22 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for introducing cloned, amplifiable genes into eucaryotic cells and for producing proteinaceous products
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US4956288A (en) 1988-04-22 1990-09-11 Biogen, Inc. Method for producing cells containing stably integrated foreign DNA at a high copy number, the cells produced by this method, and the use of these cells to produce the polypeptides coded for by the foreign DNA
US5047335A (en) 1988-12-21 1991-09-10 The Regents Of The University Of Calif. Process for controlling intracellular glycosylation of proteins
US5096816A (en) 1990-06-05 1992-03-17 Cetus Corporation In vitro management of ammonia's effect on glycosylation of cell products through pH control
FR2672895B1 (fr) 1991-02-15 1995-05-12 Transgene Sa Procede de purification d'une proteine fortement glycosylee.
US5705364A (en) 1995-06-06 1998-01-06 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
US6528286B1 (en) 1998-05-29 2003-03-04 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing glycoproteins
EP1276849A4 (en) * 2000-04-12 2004-06-09 Human Genome Sciences Inc ALBUMIN FUSION PROTEINS
MXPA05000552A (es) 2002-07-15 2005-04-28 Immunex Corp Metodos y medios para controlar la sialilacion de proteinas producidas por celulas de mamifero.
US8524477B2 (en) 2002-10-29 2013-09-03 Crucell Holland B.V. Methods to obtain recombinant proteins with increased sialylation from cells that express adenovirus E1A protein, and proteins obtained thereby
US7384754B2 (en) 2003-10-31 2008-06-10 Agilent Technologies, Inc. Enrichment and tagging of glycosylated proteins
CA2575756A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Biorexis Technology, Inc. Combination therapy using transferrin fusion proteins comprising glp-1
GB0507123D0 (en) 2005-04-08 2005-05-11 Isis Innovation Method
US8163881B2 (en) 2005-05-31 2012-04-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Immunoglobulin molecules with improved characteristics
ES2564790T5 (es) 2005-12-08 2023-08-25 Amgen Inc Producción mejorada de glicoproteínas usando manganeso
US20070249014A1 (en) 2006-02-10 2007-10-25 Invitrogen Corporation Labeling and detection of post translationally modified proteins
EP2059527B1 (en) 2006-09-01 2014-12-03 Novo Nordisk Health Care AG Modified glycoproteins
IL182956A0 (en) 2007-05-03 2008-01-20 Yeda Res & Dev Glycan modified soluble receptors and binding proteins and their use
AU2008310583A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Sigma-Aldrich Co. Llc Compositions and methods for improved glycoprotein sialylation
JP5781308B2 (ja) 2008-02-19 2015-09-16 バイオコン・リミテッドBiocon Limited 異種タンパク質を得る方法およびインスリン類似体
EP2166085A1 (en) 2008-07-16 2010-03-24 Suomen Punainen Risti Veripalvelu Divalent modified cells
WO2010099394A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Battelle Energy Alliance, Llc Alteration and modulation of protein activity by varying post-translational modification
JP2013511281A (ja) 2009-11-23 2013-04-04 アムジェン インコーポレイテッド 単量体抗体Fc
WO2011116291A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Thrombolytic Science International Production of human c1 inhibitor in human cells
US20120010013A1 (en) * 2010-06-19 2012-01-12 Fellows Edwin E Swing assistant device
EP2603526A1 (en) 2010-08-13 2013-06-19 Medimmune Limited Monomeric polypeptides comprising variant fc regions and methods of use
WO2012107572A1 (en) 2011-02-10 2012-08-16 Leiden University Medical Center Method for the purification of a glycan and/or a glycoconjugate by chromatography using a stationary phase comprising cotton
US8580922B2 (en) 2011-03-04 2013-11-12 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Peptide linkers for polypeptide compositions and methods for using same
PT2691417T (pt) * 2011-03-29 2018-10-31 Roche Glycart Ag Variantes de fc de anticorpos
PL2726092T3 (pl) * 2011-06-28 2019-11-29 Inhibrx Lp Polipeptydy fuzyjne serpiny i sposoby ich stosowania
DK2729482T3 (en) 2011-07-08 2018-05-07 Merck Sharp & Dohme PROCEDURE FOR CLEANING FC-FUSION PROTEIN
CN102890790B (zh) * 2011-07-22 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 扩展卡
WO2013093760A2 (en) 2011-12-19 2013-06-27 Grifols, S.A. Compositions, methods, and kits for preparing sialylated recombinant proteins
US9452203B2 (en) * 2011-12-22 2016-09-27 Csl Behring Gmbh Use of C1-inhibitor for the treatment of secondary edema of the central nervous system
EP2623110A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-07 CSL Behring GmbH Factor XII inhibitors for the treatment of neurological inflammatory disorders
EP2825557B1 (en) 2012-03-16 2017-06-28 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Soluble engineered monomeric fc
ES2664095T3 (es) 2012-12-07 2018-04-18 Pfizer Inc. Fragmentos de anticuerpos monoméricos diseñados mediante ingeniería genética
CA2901225C (en) * 2013-03-08 2023-09-19 Csl Behring Gmbh Treatment and prevention of remote ischemia-reperfusion injury
WO2014152940A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Mrna therapeutic compositions and use to treat diseases and disorders
EP2796145B1 (en) * 2013-04-22 2017-11-01 CSL Ltd. A covalent complex of von willebrand factor and faktor viii linked by a disulphide bridge

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022320A1 (en) * 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. C1 inhibitor variants and treating inflammatory response with c1 inhibitor
JP2003522200A (ja) * 2000-02-11 2003-07-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 抗体ベース融合タンパク質の循環系内半減期の増強
JP2005501514A (ja) * 2000-12-12 2005-01-20 メディミューン,インコーポレイテッド 延長した半減期を有する分子ならびにその組成物および用途
WO2011108714A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
JP2014503209A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 テバ ファーマシューティカルズ オーストラリア プロプライアタリー リミティド 改善された半減期を有する修飾された抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107108753A (zh) 2017-08-29
AU2015338913A1 (en) 2017-05-04
WO2016070156A2 (en) 2016-05-06
KR20240035643A (ko) 2024-03-15
CN113698495A (zh) 2021-11-26
AU2015338913B2 (en) 2020-11-19
MA53991A (fr) 2021-09-15
EP3212663A2 (en) 2017-09-06
BR112017008962A2 (pt) 2018-01-16
KR20170074244A (ko) 2017-06-29
WO2016070156A3 (en) 2016-06-23
JP6740225B2 (ja) 2020-08-12
JP2020202841A (ja) 2020-12-24
EP3212663B1 (en) 2020-05-27
JP2023027290A (ja) 2023-03-01
EP3769780A1 (en) 2021-01-27
CA2964132A1 (en) 2016-05-06
US20160130324A1 (en) 2016-05-12
HK1243443A1 (zh) 2018-07-13
AU2021200977A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740225B2 (ja) C1エステラーゼ阻害因子融合タンパク質及びその使用
TWI687435B (zh) 用於t調節細胞之擴展的介白素-2突變蛋白
JP2021155438A (ja) 組換えヒトc1エステラーゼインヒビター及びその使用
JP2002534962A (ja) Fc融合タンパク質としての抗肥満症タンパク質の発現および輸送
US10167329B2 (en) Stabilized insulin-like growth factor polypeptides
WO2019040399A1 (en) GLP-2 FUSION POLYPEPTIDES AND USES THEREOF FOR TREATING AND PREVENTING GASTROINTESTINAL DISORDERS
JP2022118184A (ja) コンジュゲートされたc1エステラーゼインヒビター及びその使用
TWI835772B (zh) Il-22fc融合蛋白及使用方法
US20210355187A1 (en) Glp-2 fusion polypeptides and uses for treating and preventing gastrointestinal conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250