JP2018503245A - 磁気トンネル接合 - Google Patents

磁気トンネル接合 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503245A
JP2018503245A JP2017530077A JP2017530077A JP2018503245A JP 2018503245 A JP2018503245 A JP 2018503245A JP 2017530077 A JP2017530077 A JP 2017530077A JP 2017530077 A JP2017530077 A JP 2017530077A JP 2018503245 A JP2018503245 A JP 2018503245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
cobalt
tunnel junction
junction according
magnetic tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483829B2 (ja
Inventor
チェン,ウェイ
クラ,ヴィトルド
ディー. ハームズ,ジョナサン
ディー. ハームズ,ジョナサン
エス. マーシー,スニル
エス. マーシー,スニル
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2018503245A publication Critical patent/JP2018503245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483829B2 publication Critical patent/JP6483829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

磁気トンネル接合は、磁気記録材料を含む第一の導電性磁気電極を含む。第二の導電性磁気電極は、第一の電極から離隔され、磁気基準材料を含む。非磁気トンネル絶縁体材料は、第一および第二の電極の間にある。第二の電極の磁気基準材料は、イリジウム元素を含む非磁気領域を含む。磁気基準材料は、非磁気領域と、トンネル絶縁体材料との間のコバルト元素またはコバルトリッチ合金を含む磁気領域を含む。【選択図】図1

Description

本明細書に開示された実施形態は、磁気トンネル接合に関する。
磁気トンネル接合は、薄い非磁気絶縁体材料(例えば、誘電体材料)によって分離された二つの導電性磁気電極を有する集積回路コンポーネントである。絶縁体材料は、適切な状況下で絶縁体材料を通って一方の磁気電極から他方へと電子がトンネルできるように十分薄いものである。磁気電極のうちの少なくとも一つは、通常動作書き込みまたは消去電流/電圧において二つの状態間で切り替えられる、その全体の磁化方向を有することができ、通常、“自由”または“記録”電極と呼ばれる。他の磁気電極は、通常、“基準”“固定”または“ピン留め”電極と呼ばれ、その全体の磁化方向は、通常動作書き込みまたは消去電流/電圧の印加によって切り替わらない。基準電極と記録電極は、其々の導電性ノードに電気的に結合される。基準電極、絶縁体材料、および記録電極を通るこれら二つのノード間の電流の抵抗は、基準電極の磁化方向と比較すると、記録電極の全体の磁化方向に依存する。したがって、磁気トンネル接合は、少なくとも二つの状態のうちの一つにプログラムされることができ、その状態は、磁気トンネル接合を通って流れる電流を測定することによって検知されることができる。磁気トンネル接合は、二つの電流導通状態間で“プログラムされる”ことができるため、それらは、メモリ集積回路で利用するように提案されてきた。したがって、磁気トンネル接合は、メモリから離れた、またはメモリに加えられた論理またはその他の回路で用いられてもよい。
記録電極の全体の磁化方向は、電流誘導外部磁界によって、またはスピン分極電流によって切り替えられることができ、その結果、スピントランスファートルク(STT)効果を生じる。電荷キャリア(電子など)は、“スピン”として知られる特性を有し、これは、キャリアに固有のわずかな量の角運動量である。電流は、一般的に分極されていない(50%の“スピンアップ”および50%の“スピンダウン”電子を有する)。スピン分極電流は、いずれかのスピンのより多くの電子を有するものである。電流を磁気材料に流すことによって、スピン分極電流を生成することができる。スピン分極電流が磁気材料に方向づけられる場合、スピン角運動量は、その材料に伝導されることができ、それによって、その磁化配向に影響を及ぼす。これは、スピン分極電流が十分な大きさを有する場合に、振動を励起するため、または、磁気材料の配向/ドメイン方向を入れ替える(即ち、切り替える)ためにも用いられることができる。
本発明の一実施形態による磁気トンネル接合の構造概略図である。 本発明の一実施形態による磁気トンネル接合の構造概略図である。 本発明の一実施形態による磁気トンネル接合の構造概略図である。 本発明の一実施形態による磁気トンネル接合の構造概略図である。
本発明の一実施形態による磁気トンネル接合は、図1を参照して最初に記述される。これは、磁気トンネル接合の主要材料を含んでもよい構造10を含む。材料は、構造10の高さ方向の内部または高さ方向の外部に離れてもよい。例えば、集積回路のその他の部分的または全体的に製造されたコンポーネントは、構造10についていずれかの位置で提供されてもよく、本明細書に開示された発明に対して特に密接に関連するものではない。
構造10は、磁気記録材料を含む、第一の導電性(即ち、電気的)磁気(即ち、フェリ磁性または強磁性)電極12を含む。第二の導電性磁気電極14は、第一の電極12から離隔され、磁気基準材料を含む。したがって、第一の電極12は、記録電極として機能してもよく、第二の電極14は、基準電極として機能してもよい。非磁気トンネル絶縁体材料16は、第一の電極12と第二の電極14との間にある。そうでないと示されない限りは、本明細書に記述された材料および/または構造のうちの任意のものは均質または不均質であってもよく、それとは関係なく、それらが被覆する任意の材料上で連続的または不連続であってもよい。さらに、そうでないと言及されない限りは、各材料は、任意の適切な既存または開発中の技術を用いて形成されてもよく、原子層堆積、化学蒸着、物理蒸着、エピタキシャル成長、拡散ドーピングおよびイオン注入がその例である。磁気記録材料および磁気基準材料は、一方または双方が本質的に非磁気である一つ以上の領域をその中に有し得るとしても、個々に全体として、かつ集合的に磁性を有する。
第一の電極12および第二の電極14の位置は、逆になってもよい。さらに、図1の構造10は、一般的に垂直方向または高さ方向に方向づけられるものとして示される。しかしながら、例えば、水平方向、斜め方向、水平方向と垂直方向と斜め方向のうちの一つ以上の組み合わせなど、その他の方向づけが用いられてもよい。本文書においては、“水平方向”とは、製造中に基板が処理される面に対する主表面に沿った概ねの方向を指し、“垂直方向”とは、それらに対してほぼ直交する方向である。さらに、本明細書で用いられるように、“垂直方向”および“水平方向”は、三次元空間において基板の方向づけとは独立して相互に対してほぼ垂直な方向である。さらに本文書においては、“高さ方向(elevational)”、“上部(upper)”、“下部(lower)”、“上部(top)”、および“底部(bottom)”とは、垂直方向に対するものである。それとは関係なく、第一の電極12、トンネル絶縁体材料16、および第二の電極14の例示的な厚さは、其々、約5から200オングストローム、約5から50オングストローム、約20から300オングストロームである。本文書においては、“厚さ”とは、それ自体(先行する方向的な形容詞がないと)、異なる組成の直接隣接する材料または直接隣接する領域の最も近い表面から垂直方向に、所定の材料または領域を通る平均直線距離として定義される。さらに、本明細書に記述された様々な材料は、実質的に一定の厚さまたは可変の厚さであってもよい。可変の厚さの場合、厚さとは、そうでないと示されない限りは、平均の厚さを指す。
任意の既存または開発中の組成物は、トンネル絶縁体材料16および第一の電極12のために用いられてもよい。例として、トンネル絶縁体材料16は、MgO、TiO、およびAlOのうちの一つ以上を含むか、それらのうちの一つ以上で実質的に構成されるか、それらのうちの一つ以上で構成されてもよい。例として、第一の電極12の磁気記録材料は、コバルト、鉄、ホウ素、および追加の金属/材料(例えば、Ni、Mg、CrO、NiMnSb、PtMnSb、RSMnO[R:希土類;X:Ca、Baおよび/またはSr]のうちの一つ以上)の混合物を含むか、それらで実質的に構成されるか、それらで構成されてもよい。
第二の電極14の磁気基準材料は、非磁気領域18と磁気領域20とを含む。非磁気領域18は、イリジウム元素を含むか、イリジウム元素で実質的に構成されるか、イリジウム元素で構成されることができる。磁気領域20は、コバルト元素またはコバルトリッチ合金を含むか、それで実質的に構成されるか、それで構成されることができ、非磁気領域18とトンネル絶縁体材料16との間にある。本文書の文脈においては、“コバルトリッチ合金”とは、原子/モルベースで、全体的に考えられる全元素のうちで最も量の多い元素がコバルトである合金である。例示的なコバルトリッチ合金は、CoFeBおよびCoM(ここで、Mは、Ta、Ti、W、MgまたはRuの一つ以上とすることができる)を含む。磁気領域20は、コバルト元素と、一つ以上のコバルトリッチ合金の双方を含むか、それらで実質的に構成されるか、それらで構成されてもよく、図1は、コバルト元素を唯一示す。
一実施形態においては、イリジウム元素は、コバルト元素またはコバルトリッチ合金に直接接触し、一実施形態においては、コバルト元素またはコバルトリッチ合金は、トンネル絶縁体材料に直接接触する。本文書においては、言及した材料または構造の、互いに対して少なくともいくらかの物理的接触が存在する場合には、材料または構造は、別の材料または構造に“直接接触する(directly against)”ものとする。一方、“直接(directly)”によって先行されていない“上(over)”、“上(on)”、および“接触して(against)”は、中間材料(複数)または構造(複数)が該言及した材料または構造の、互いに対して物理的接触をもたらさない場合の構造とともに、“直接接触する”を包含する。二つの言及した材料が、互いに直接接触しない場合、異なる組成の材料がその間にある。本明細書で用いられるように、“異なる組成(different composition)”は、例えば、こうした材料が均質ではない場合に、化学的および/または物理的に異なるように、互いに直接接触してもよい二つの言及した材料のそれらの部分を必要とするだけである。二つの言及した材料が互いに直接接触しない場合、“異なる組成”は、こうした材料が均質ではない場合に、化学的および/または物理的に異なるように、互いに最も近い二つの言及した材料のそれらの部分を必要とするだけである。一実施形態においては、イリジウム元素は、コバルト元素またはコバルトリッチ合金に直接接触しなくてもよく、またはコバルト元素またはコバルトリッチ合金は、トンネル絶縁体材料に直接接触しなくてもよい。例えば、第二の電極は、コバルト元素またはコバルトリッチ合金とトンネル絶縁体材料との間にコバルト、鉄、およびホウ素を含む合金(図1には図示せず)を含んでもよい。さらに、このような例においては、タンタル元素層は、コバルト元素またはコバルトリッチ合金と、コバルト、鉄、およびホウ素を含む合金との間に提供されてもよい。
イリジウム元素とコバルト元素またはコバルトリッチ合金とは、同一または異なる其々の最大厚を有してもよく、異なる最大厚が図1に示される。一実施形態においては、コバルト元素またはコバルトリッチ合金は、イリジウム元素よりも大きい最大厚を有する。コバルト元素またはコバルトリッチ合金20に対する例示的な最大厚は、約2から30オングストロームであり、理想的なより狭い例は、約4から20オングストロームである。イリジウム元素18に対する例示的な最大厚は、2から15オングストロームであり、理想的なより狭い例は約4から7オングストロームである。具体的な例示的な厚さは、第一の電極12が約14オングストローム、トンネル絶縁体16が約12オングストローム、第二の電極14が約15オングストローム、磁気領域20が約10オングストローム、非磁気領域18が約5オングストロームである。
(例えば、以下に記述されるような)幾つかの実施形態において、第二の電極の磁気基準材料は、非磁気領域と非磁気トンネル絶縁体材料との間にコバルト元素またはコバルトリッチ合金を個々に含む複数の離隔された磁気領域を含む。このような幾つかの実施形態においては、複数の離隔された磁気領域のうちの直接隣接する少なくとも幾つかは、イリジウム元素によって相互から分離される。それとは関係なく、一実施形態においては、第二の電極はニッケルを欠き、一実施形態においては、ルテニウムを欠く。
別の例示的一実施形態の磁気トンネル接合構造10aが図2に示される。上述された実施形態と類似の参照番号は、必要に応じて用いられ、幾つかの構造的差異は、添え字“a”または“b”で示される。構造10aは、第一の導電性磁気電極12と、第二の導電性磁気電極14aと、それらの間のトンネル絶縁体材料16とを含む。第二の電極14aは、コバルトまたはコバルトリッチ合金を個々に含む二つの離隔された領域20a、20bを含む。そうした領域のうちの一方(例えば、20a)は、他方(例えば、20b)よりもトンネル絶縁体材料16により近い。イリジウム元素18は、二つの領域20aと20bとの間にある。例えば、以下の幾つかの実施形態で記述されるように、3以上の(図2には図示せず)離隔された領域20a、20bが提供されてもよい。それとは関係なく、このような離隔された領域は、同一または異なる其々の最大厚を有してもよい。それとは関係なく、一実施形態においては、イリジウム元素は、二つの領域20a、20bのうちの少なくとも一つよりも小さい最大厚を有してもよく、一実施形態においては、このような二つの領域の各々よりも小さい最大厚を有してもよい。それとは関係なく、一実施形態においては、コバルト元素またはコバルトリッチ合金を含む全ての離隔された領域(例えば、20a、20b)の間の第二の電極14aは、ニッケルを欠き、ルテニウムを欠く。上述されたような任意の他の(複数の)属性または(複数の)構造が用いられてもよい。
本発明の一実施形態による別の磁気トンネル接合構造10cが図3に示される。上述された実施形態と類似の参照番号は必要に応じて用いられ、幾つかの構造的差異は、添え字“c”または異なる番号で示される。構造10cにおいては、第二の電極14cは、トンネル絶縁体材料16と領域20aとの間にコバルト、鉄、およびホウ素を含む合金26を含む。合金26に対する例示的な厚さは、約2から25オングストロームであり、具体的な例示的組成物は、Co0.6Fe0.20.2である。一実施形態においては、合金26は、トンネル絶縁体材料16に直接接触する。一実施形態においては、合金26は、領域20aに直接接触せず、例えば、構造10cは、合金26と領域20aとの間にタンタル元素28を含むものとして示される。タンタル28に対する例示的な厚さは、約2から15オングストロームである。トンネル絶縁体材料16および合金26が結晶性体心立方(BCC)格子で形成され、コバルト元素またはコバルトリッチ合金20aが結晶性面心立方(FCC)格子で形成され、タンタル元素28が、さもなければFCC格子に直接接触するBCC格子となるものとの間のバッファとして提供され得るときに、合金26は、例示として提供される。それとは関係なく、任意の他の(複数の)属性または(複数の)構造が用いられてもよい。
別の例示的磁気トンネル接合構造10dが図4に示される。上述された実施形態と類似の参照番号は必要に応じて用いられ、幾つかの構造的差異は、添え字“d”または異なる番号で示される。構造10dは、第一の導電性磁気電極12と、第二の導電性磁気電極14dと、それらの間のトンネル絶縁体材料16とを含む。第二の電極14dは、交互の領域の二つの対40、45を個々に含む二つの複合物31、32を含む。3つ以上の複合物が用いられてもよく、磁気トンネル接合構造10dは、3つの複合物31、32、33を含むものとして示される。複合物は、互いに同一の組成または構造である必要はない。しかしながら、各対(例えば、其々40、45)における交互の領域(例えば、20a、20b)のうちの一つは、コバルト元素またはコバルトリッチ合金を含む。さらに、各対における交互の領域(例えば、18)の他方は、イリジウム元素を含む。
個々の対40、45におけるイリジウム元素の領域は、同一または異なる其々の最大厚を有してもよく、同一の最大厚は、領域18に対して示される。同様に、個々の対40、45におけるコバルトまたはコバルトリッチ合金の領域は、同一または異なる其々の最大厚を有してもよく、異なる其々の最大厚が領域20a、20bに示される。それとは関係なく、交互の領域20b/18/20a/18は、個々に一定の厚さまたは可変の厚さであってもよく、其々の一定の厚さが各々に対して示される。一実施形態においては、各対における交互の領域20b/18および20a/18は、相互に直接接触する(例えば、領域20bは、その直接隣接する領域18に直接接触し、領域20aは、その直接隣接する領域18に直接接触する)。一実施形態においては、二つの複合物は、相互に直接接触する。例えば、示されるように、二つの複合物31、32は、相互に直接接触し、二つの複合物32、33は相互に直接接触する。一実施形態においては、二つの所定の複合物のうちの他方よりも、非磁気トンネル絶縁体材料により近い、二つの複合物のうちの一方は、非磁気トンネル絶縁体材料に直接接触しない。例えば、複合物31は、トンネル絶縁体材料16に直接接触しない。むしろ、例示的な第二の電極14dは、複合物31とトンネル絶縁体材料16との間に材料50(例えば、コバルト元素またはコバルトリッチ合金)を含むものとして示される。したがって、材料50は、複合物32とトンネル絶縁体材料16との間にもあり、また、複合物33とトンネル絶縁体材料16との間にもある。さらに、図4の例示的実施形態においては、コバルト、鉄、およびホウ素を含む合金26とタンタル元素28とは、第二の電極14dの一部を含む。一実施形態においては、コバルト元素またはコバルトリッチ合金を(例えば、全ての領域20aと20bとの間に)含む全ての離隔された領域の間の第二の電極14dは、ニッケルを欠き、ルテニウムを欠く。
一実施形態においては、示されるように、個々の複合物31、32、33における交互の領域のより近い対40は、他の対45の最大厚よりも大きい最大厚を有する。
具体的な例示的な厚さは、領域18および20bが各々約5オングストローム、領域20aが約10オングストローム、材料50が約6オングストローム、材料28が約2オングストローム、材料26が約9オングストローム、材料16が約12オングストローム、第一の電極12が約14オングストロームである。
例示的な大きな中空の垂直方向矢印は、可能性のある磁気配向を示すことを意図しながら、第二の電極14d内のある領域について示される。さらに、このような矢印の長さは、このような其々の方向においてより大きい磁気の大きさを示すことを意図される。しかしながら、これらは、例示のためだけのものである。具体的に、例示としてのみ、第二の電極14d内のこのような領域の磁気の方向は、示されているものとは反転されてもよく、または、例示として同一方向および/または異なる大きさであってもよい。上述されたような任意の他の(複数の)属性または(複数の)構造が用いられてもよい。
非磁気イリジウム元素と、該イリジウム元素とトンネル絶縁体材料との間に磁気コバルト元素またはコバルトリッチ合金とを含む磁気基準材料を有する第二の電極を用いることで、必要なわけではないが、ある利点を達成できてもよい。例えば、これらは、基準電極用の磁気基準材料の材料の集合の簡単化を可能にしてもよい。追加的または代替的に、これによって、このようなデバイスにおいてより高いSTT効率に対する運動量収支を備えたより安定な磁気基準材料を達成するうえで、磁気基準材料のより多様な積層設計を可能にしてもよい。追加的または代替的に、記録電極の磁気記録材料に対する漂遊磁界の影響は、最小化されてもよく、おそらくは、必要とされるプログラミング電流の減少を可能としつつ、STT効率利得に対する局所的に補償された磁気運動量によって、減少した平面内磁界成分を含む。追加的または代替的に、イリジウム元素は、他の磁気基準材料と比較すると積層内で拡散バリア効率の改善を提供してもよく、これによって、より高いトンネル磁気抵抗(TMR)と、例えば、400℃を超えるより良好な熱耐久性とを可能とするか、または結果として生じてもよい。追加的または代替的に、積層の高さが低くなった簡単化された磁気基準材料複合物は、STTパラメータに対してより密接したセル間分布を提供されてもよい。このような高さの低い磁気トンネル接合積層は、これらが用いられるエッチングおよびカプセル化などのステップにおいて特に少ない処理努力で高密度の製品設計を可能にしてもよい。
[結論]
幾つかの実施形態においては、磁気トンネル接合は、磁気記録材料を含む第一の導電性磁気電極を含む。第二の導電性磁気電極は、第一の電極から離隔され、磁気基準材料を含む。非磁気トンネル絶縁体材料は、第一および第二の電極の間にある。第二の電極の磁気基準材料は、イリジウム元素を含む非磁気領域を含む。磁気基準材料は、非磁気領域とトンネル絶縁体材料との間のコバルト元素またはコバルトリッチ合金を含む磁気領域を含む。
幾つかの実施形態においては、磁気トンネル接合は、磁気記録材料を含む第一の導電性磁気電極を含む。第二の導電性磁気電極は第一の電極から離隔され、磁気基準材料を含む。非磁気トンネル絶縁体材料は、第一および第二の電極の間にある。第二の電極は、コバルト元素またはコバルトリッチ合金を個々に含む二つの離隔された領域を含む。二つの領域のうちの一方は、二つの領域のうちの他方よりもトンネル絶縁体材料により近い。イリジウム元素は、二つの領域の間にある。
幾つかの実施形態においては、磁気トンネル接合は、磁気記録材料を含む第一の導電性磁気電極を含む。第二の導電性磁気電極は、第一の電極から離隔され、磁気基準材料を含む。非磁気トンネル絶縁体材料は、第一および第二の電極の間にある。第二の電極は、交互の領域の二つの対を個々に含む二つの複合物を含む。各対における交互の領域のうちの一方は、コバルト元素またはコバルトリッチ合金を含む。各対における交互の領域のうちの他方は、イリジウム元素を含む。
法律に従って、本明細書に開示された本発明の主題は、構造的および方法論的特徴に関して多かれ少なかれ具体的に言語で記述されてきた。しかしながら、請求項は、示されて記述された具体的な特徴に限定されるべきではないことが理解されるべきである。なぜなら、本明細書に開示された手段は、例示的実施形態を含むからである。したがって、請求項は言語として表されたものとして全範囲を与えられるべきであって、均等物の教義に従って、適切に解釈されるべきである。

Claims (35)

  1. 磁気記録材料を含む第一の導電性磁気電極と、
    前記第一の電極から離隔され、磁気基準材料を含む第二の導電性磁気電極と、
    前記第一および第二の電極の間の非磁気トンネル絶縁体材料と、
    イリジウム元素を含む非磁気領域を含む前記第二の電極の磁気基準材料であって、前記非磁気領域と前記トンネル絶縁体材料との間にコバルト元素またはコバルトリッチ合金を含む磁気領域を含む前記磁気基準材料と、
    を含む、
    磁気トンネル接合。
  2. 前記磁気領域は、コバルト元素を含む、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  3. 前記磁気領域は、コバルトリッチ合金を含む、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  4. 前記磁気領域は、コバルト元素およびコバルトリッチ合金を含む、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  5. 前記イリジウム元素は、前記コバルト元素またはコバルトリッチ合金に直接接触する、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  6. 前記イリジウム元素と前記コバルト元素またはコバルトリッチ合金とは、異なる其々の最大厚を有する、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  7. 前記コバルト元素またはコバルトリッチ合金は、前記イリジウム元素より大きい最大厚を有する、
    請求項6に記載の磁気トンネル接合。
  8. 前記イリジウム元素と前記コバルト元素またはコバルトリッチ合金とは、同一の最大厚を有する、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  9. 前記磁気基準材料は、前記非磁気領域と前記トンネル絶縁体材料との間にコバルト元素またはコバルトリッチ合金を個々に含む、離隔された複数の磁気領域を含む、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  10. 前記複数の離隔された磁気領域のうちの直接隣接する少なくとも幾つかは、イリジウム元素によって互いから分離される、
    請求項9に記載の磁気トンネル接合。
  11. 前記磁気領域は、均一の厚さである、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  12. 前記非磁気領域は、均一の厚さである、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  13. 前記第二の電極は、ニッケルを欠く、
    請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  14. 磁気記録材料を含む第一の導電性磁気電極と、
    前記第一の電極から離隔され、磁気基準材料を含む第二の導電性磁気電極と、
    前記第一および第二の電極の間の非磁気トンネル絶縁体材料と、
    前記第二の電極はコバルト元素またはコバルトリッチ合金を個々に含む二つの離隔された領域を含み、前記二つの領域のうちの一方は、前記二つの領域のうちの他方よりも前記トンネル絶縁体材料により近い、
    前記二つの領域の間のイリジウム元素と、
    を含む、
    磁気トンネル接合。
  15. 前記トンネル絶縁体材料と前記一つの領域との間にコバルト、鉄、およびホウ素を含む合金を含む、
    請求項14に記載の磁気トンネル接合。
  16. コバルト、鉄およびホウ素を含む前記合金は、前記一つの領域に直接接触しない、
    請求項15に記載の磁気トンネル接合。
  17. コバルト、鉄およびホウ素を含む前記合金は、前記トンネル絶縁体材料に直接接触する、
    請求項16に記載の磁気トンネル接合。
  18. 前記二つの領域は、其々異なる最大厚を有する、
    請求項14に記載の磁気トンネル接合。
  19. 前記二つの領域は、同一の最大の厚さを有する、
    請求項14に記載の磁気トンネル接合。
  20. 前記イリジウム元素は、前記二つの領域の少なくとも一つよりも小さい最大厚を有する、
    請求項14に記載の磁気トンネル接合。
  21. 前記イリジウム元素は、前記二つの領域の各々よりも小さい最大厚を有する、
    請求項14に記載の磁気トンネル接合。
  22. コバルト元素またはコバルトリッチ合金を含む全ての離隔された領域間の前記第二の電極はニッケルを欠き、ルテニウムを欠く、
    請求項14に記載の磁気トンネル接合。
  23. 磁気記録材料を含む第一の導電性磁気電極と、
    前記第一の電極から離隔され、磁気基準材料を含む、第二の導電性磁気電極と、
    前記第一および第二の電極の間の非磁気トンネル絶縁体材料と、
    を含み、
    前記第二の電極は、交互の領域の二つの対を個々に含む二つの複合物を含み、各対における前記交互の領域のうちの一方は、コバルト元素またはコバルトリッチ合金を含み、各対における前記交互の領域のうちの他方は、イリジウム元素を含む、
    磁気トンネル接合。
  24. 前記個々の複合物における前記二つの対のうちの一方は、前記二つの対のうちの他方よりも前記トンネル絶縁体材料により近く、前記一方の対は、前記他方の対の最大厚よりも大きい最大厚を有する、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
  25. 前記複合物を3つ含む、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
  26. 前記二つの複合物のうちの一方は、前記二つの複合物のうちの他方よりも前記トンネル絶縁体材料により近く、前記第二の電極は、前記一つの複合物と前記トンネル絶縁体材料との間にコバルト元素またはコバルトリッチ合金を含む、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
  27. 前記トンネル絶縁体材料と、前記一つの複合物および前記トンネル絶縁体材料の間にあるコバルト元素またはコバルトリッチ合金との間に、コバルト、鉄、およびホウ素を含む合金を含む、
    請求項26に記載の磁気トンネル接合。
  28. 前記二つの対の個々におけるイリジウム元素の前記領域は、同一の最大厚を有する、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
  29. 前記二つの対の個々におけるコバルトまたはコバルトリッチ合金の前記領域は、異なる其々の最大厚を有する、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
  30. 前記二つの対の個々におけるイリジウム元素の前記領域は、同一の最大厚を有する、
    請求項29に記載の磁気トンネル接合。
  31. 前記交互の領域は、個々に一定の厚さである、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
  32. 各対における前記交互の領域は、相互に直接接触する、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
  33. 前記二つの複合物は、相互に直接接触する、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
  34. 前記二つの複合物の一方は、前記二つの複合物のうちの他方よりも前記トンネル絶縁体材料により近く、前記一つの複合物は、前記トンネル絶縁体材料と直接接触しない、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
  35. コバルト元素またはコバルトリッチ合金を含む全ての離隔された領域間の前記第二の電極は、ニッケルを欠き、ルテニウムを欠く、
    請求項23に記載の磁気トンネル接合。
JP2017530077A 2014-12-08 2015-11-19 磁気トンネル接合 Active JP6483829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/563,303 2014-12-08
US14/563,303 US9373779B1 (en) 2014-12-08 2014-12-08 Magnetic tunnel junctions
PCT/US2015/061568 WO2016094048A1 (en) 2014-12-08 2015-11-19 Magnetic tunnel junctions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503245A true JP2018503245A (ja) 2018-02-01
JP6483829B2 JP6483829B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56095101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530077A Active JP6483829B2 (ja) 2014-12-08 2015-11-19 磁気トンネル接合

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9373779B1 (ja)
EP (1) EP3231019B1 (ja)
JP (1) JP6483829B2 (ja)
KR (1) KR101939005B1 (ja)
CN (1) CN107004762B (ja)
TW (1) TWI609512B (ja)
WO (1) WO2016094048A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9373779B1 (en) 2014-12-08 2016-06-21 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9502642B2 (en) 2015-04-10 2016-11-22 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions, methods used while forming magnetic tunnel junctions, and methods of forming magnetic tunnel junctions
US9520553B2 (en) 2015-04-15 2016-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming a magnetic electrode of a magnetic tunnel junction and methods of forming a magnetic tunnel junction
US9257136B1 (en) 2015-05-05 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9680089B1 (en) 2016-05-13 2017-06-13 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079632A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2009111396A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子、mram、stt−ram、mramの製造方法、stt−ramの製造方法
JP2011060918A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> スピン注入磁化反転素子、磁気ランダムアクセスメモリ、光変調器、表示装置、ホログラフィ装置、ホログラム記録装置および光変調器の製造方法
JP2012221549A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hgst Netherlands B V タンタル挿入層を使用したtmrセンサ薄膜及びそのシステム
US20130224521A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Headway Technologies, Inc. High Thermal Stability Reference Structure with Out-of-Plane Aniotropy for Magnetic Device Applications
JP2013235914A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949600A (en) 1995-09-06 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal reproduction method and magnetic recording and reproducing apparatus using tunnel current
JP3091398B2 (ja) 1995-09-14 2000-09-25 科学技術振興事業団 磁気−インピーダンス素子及びその製造方法
US5640343A (en) 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US6048632A (en) 1997-08-22 2000-04-11 Nec Research Institute Self-biasing, non-magnetic, giant magnetoresistance sensor
US5898548A (en) 1997-10-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Shielded magnetic tunnel junction magnetoresistive read head
US6788502B1 (en) 1999-09-02 2004-09-07 International Business Machines Corporation Co-Fe supermalloy free layer for magnetic tunnel junction heads
CN100466322C (zh) 2001-01-19 2009-03-04 松下电器产业株式会社 磁存储元件、其制造方法和驱动方法、及存储器阵列
JP4095498B2 (ja) * 2003-06-23 2008-06-04 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ、電子カードおよび電子装置
KR100512180B1 (ko) 2003-07-10 2005-09-02 삼성전자주식회사 자기 랜덤 엑세스 메모리 소자의 자기 터널 접합 및 그의형성방법
JP4142993B2 (ja) 2003-07-23 2008-09-03 株式会社東芝 磁気メモリ装置の製造方法
US6946697B2 (en) 2003-12-18 2005-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Synthetic antiferromagnet structures for use in MTJs in MRAM technology
US7528457B2 (en) 2006-04-14 2009-05-05 Magic Technologies, Inc. Method to form a nonmagnetic cap for the NiFe(free) MTJ stack to enhance dR/R
US7595520B2 (en) 2006-07-31 2009-09-29 Magic Technologies, Inc. Capping layer for a magnetic tunnel junction device to enhance dR/R and a method of making the same
US7672089B2 (en) 2006-12-15 2010-03-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-plane sensor with dual keeper layers
JP2008211058A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP4682998B2 (ja) * 2007-03-15 2011-05-11 ソニー株式会社 記憶素子及びメモリ
US8559141B1 (en) 2007-05-07 2013-10-15 Western Digital (Fremont), Llc Spin tunneling magnetic element promoting free layer crystal growth from a barrier layer interface
WO2010026667A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Canon Anelva Corporation Ferromagnetic preferred grain growth promotion seed layer for amorphous or microcrystalline mgo tunnel barrier
US8310861B2 (en) 2008-09-30 2012-11-13 Micron Technology, Inc. STT-MRAM cell structure incorporating piezoelectric stress material
US8102700B2 (en) 2008-09-30 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Unidirectional spin torque transfer magnetic memory cell structure
US7944738B2 (en) 2008-11-05 2011-05-17 Micron Technology, Inc. Spin torque transfer cell structure utilizing field-induced antiferromagnetic or ferromagnetic coupling
JP5462272B2 (ja) 2009-10-05 2014-04-02 キヤノンアネルバ株式会社 基板冷却装置、スパッタリング装置および電子デバイスの製造方法
US8238151B2 (en) 2009-12-18 2012-08-07 Micron Technology, Inc. Transient heat assisted STTRAM cell for lower programming current
JP2012059808A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Sony Corp 記憶素子、メモリ装置
JP5123365B2 (ja) 2010-09-16 2013-01-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5514059B2 (ja) 2010-09-17 2014-06-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8345471B2 (en) 2010-10-07 2013-01-01 Hynix Semiconductor Inc. Magneto-resistance element and semiconductor memory device including the same
US8427791B2 (en) 2010-11-23 2013-04-23 HGST Netherlands B.V. Magnetic tunnel junction having a magnetic insertion layer and methods of producing the same
US9070464B2 (en) 2010-12-10 2015-06-30 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory (MRAM) with enhanced magnetic stiffness and method of making same
JP2013115413A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
US9058885B2 (en) 2011-12-07 2015-06-16 Agency For Science, Technology And Research Magnetoresistive device and a writing method for a magnetoresistive device
JP2013140891A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8617644B2 (en) 2012-03-08 2013-12-31 HGST Netherlands B.V. Method for making a current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor containing a ferromagnetic alloy requiring post-deposition annealing
US9214624B2 (en) * 2012-07-27 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Amorphous spacerlattice spacer for perpendicular MTJs
WO2014022304A1 (en) 2012-07-30 2014-02-06 The Regents Of The University Of California Multiple-bits-per-cell voltage-controlled magnetic memory
JP5597899B2 (ja) 2012-09-21 2014-10-01 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US9196335B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US9184374B2 (en) 2013-03-22 2015-11-10 Kazuya Sawada Magnetoresistive element
US9082960B2 (en) * 2013-04-16 2015-07-14 Headway Technologies, Inc. Fully compensated synthetic antiferromagnet for spintronics applications
US9240547B2 (en) 2013-09-10 2016-01-19 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions and methods of forming magnetic tunnel junctions
US9257638B2 (en) 2014-03-27 2016-02-09 Lam Research Corporation Method to etch non-volatile metal materials
US9099124B1 (en) 2014-09-28 2015-08-04 HGST Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistive (TMR) device with MgO tunneling barrier layer and nitrogen-containing layer for minimization of boron diffusion
US9373779B1 (en) 2014-12-08 2016-06-21 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9177573B1 (en) 2015-04-30 2015-11-03 HGST Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistive (TMR) device with magnesium oxide tunneling barrier layer and free layer having insertion layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079632A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2009111396A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Magic Technologies Inc 磁気トンネル接合素子、mram、stt−ram、mramの製造方法、stt−ramの製造方法
JP2011060918A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> スピン注入磁化反転素子、磁気ランダムアクセスメモリ、光変調器、表示装置、ホログラフィ装置、ホログラム記録装置および光変調器の製造方法
JP2012221549A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hgst Netherlands B V タンタル挿入層を使用したtmrセンサ薄膜及びそのシステム
US20130224521A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Headway Technologies, Inc. High Thermal Stability Reference Structure with Out-of-Plane Aniotropy for Magnetic Device Applications
JP2013235914A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US9373779B1 (en) 2016-06-21
WO2016094048A1 (en) 2016-06-16
CN107004762B (zh) 2020-02-07
US20160163967A1 (en) 2016-06-09
KR101939005B1 (ko) 2019-01-15
CN107004762A (zh) 2017-08-01
KR20170084158A (ko) 2017-07-19
EP3231019B1 (en) 2021-03-03
TW201631812A (zh) 2016-09-01
JP6483829B2 (ja) 2019-03-13
TWI609512B (zh) 2017-12-21
EP3231019A1 (en) 2017-10-18
EP3231019A4 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102051728B1 (ko) 자기 터널 접합부
JP6483829B2 (ja) 磁気トンネル接合
WO2012170689A1 (en) Spin-torque magnetoresistive memory element and method of fabricating same
CN107534084B (zh) 磁性隧道结
JP6908639B2 (ja) 磁気トンネル接合
US20130108889A1 (en) Magnetoresistance Device and Memory Device Including the Magnetoresistance Device
US10930842B2 (en) Multiferroic magnetic tunnel junction devices
US20170200885A1 (en) Magnetic Memory Device
KR102661844B1 (ko) 자기터널접합 소자 및 자기저항 메모리 장치
US9478735B1 (en) Magnetic tunnel junctions
US11557628B2 (en) Multilayered magnetic free layer structure containing an ordered magnetic alloy first magnetic free layer for spin-transfer torque (STT) MRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250