JP2018502841A - Hdac1/2阻害剤としてのピペリジン誘導体 - Google Patents

Hdac1/2阻害剤としてのピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502841A
JP2018502841A JP2017531260A JP2017531260A JP2018502841A JP 2018502841 A JP2018502841 A JP 2018502841A JP 2017531260 A JP2017531260 A JP 2017531260A JP 2017531260 A JP2017531260 A JP 2017531260A JP 2018502841 A JP2018502841 A JP 2018502841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
mixture
alkyl
stirred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693957B2 (ja
Inventor
ジョン・エイチ・ヴァン・ドゥーザー
ラルフ・マジチェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acetylon Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Acetylon Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acetylon Pharmaceuticals Inc filed Critical Acetylon Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018502841A publication Critical patent/JP2018502841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693957B2 publication Critical patent/JP6693957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本明細書において、化合物、このような化合物を含む医薬組成物、並びにHDAC1及び/又はHDAC2活性に関連する疾患又は障害を治療するためにこのような化合物を使用する方法を提供する。

Description

関連出願
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる2014年12月12日に出願された米国仮特許出願第62/091,221号、及び2015年10月8日に出願された米国仮特許出願第62/238,931号の優先権を主張する。
近年関心の高い生物学的標的は、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)である(例えば、がんの治療のためのヒストンデアセチラーゼの阻害剤の使用についての考察:Marksら、Nature Reviews Cancer 2001年、7、194頁;Johnstoneら、Nature Reviews Drug Discovery 2002年、287頁を参照されたい)。リジン残基のアセチル化及び脱アセチル化によるタンパク質の翻訳後修飾は、それらの細胞機能を調節するのに重要な役割を果たす。HDACは、ヒストンタンパク質及び他の転写調節因子のN-アセチル-リジン残基の脱アセチル化によって遺伝子発現を調節する亜鉛加水分解酵素である(Hassigら、Curr.Opin.Chem.Biol.1997年、1、300-308頁)。HDACは、細胞形状及び分化を制御する細胞経路に関与し、HDAC阻害剤は、別様の難治性のがんを治療するのに効果的であることが示されている(Warrellら、J.Natl.Cancer Inst.1998年、90、1621-1625頁)。
Znを補因子として使用する11種のヒトHDACが同定されており(Tauntonら、Science 1996年、272、408-411頁;Yangら、J.Biol.Chem.1997年、272、28001-28007頁、Grozingerら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1999年、96、4868-4873頁;Kaoら、Genes Dev.2000年、14、55-66頁、Huら、J.Biol.Chem.2000年、275、15254-15264頁;Zhouら、Proc.Natl.Acad.Sci U.S.A.2001年、98、10572-10577頁;Venterら、Science 2001年、291、1304-1351頁)、これらのメンバーは、それらの酵母相同分子種に対する配列相同性に基づいて、3つのクラス(クラスI、II及びIV)に分類されている(O.Wittら、Cancer Letters、2009年、277、8-21頁)。クラスIのHDACには、HDAC1、HDAC2、HDAC3、及びHDAC8が含まれ、それらは、その基部においてZn2+イオンを有する触媒ポケットを示す「古典的な」HDACと称されている。
米国特許出願公開第2014-0128391号
Marksら、Nature Reviews Cancer 2001年、7、194頁 Johnstoneら、Nature Reviews Drug Discovery 2002年、287頁 Hassigら、Curr.Opin.Chem.Biol.1997年、1、300-308頁 Warrellら、J.Natl.Cancer Inst.1998年、90、1621-1625頁 Tauntonら、Science 1996年、272、408-411頁 Yangら、J.Biol.Chem.1997年、272、28001-28007頁 Grozingerら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1999年、96、4868-4873頁 Kaoら、Genes Dev.2000年、14、55-66頁 Huら、J.Biol.Chem.2000年、275、15254-15264頁 Zhouら、Proc.Natl.Acad.Sci U.S.A.2001年、98、10572-10577頁 Venterら、Science 2001年、291、1304-1351頁 O.Wittら、Cancer Letters、2009年、277、8-21頁 Remington's Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、1985年、1418頁 Journal of Pharmaceutical Science、66、2(1977年) T. W. Greene、「Protecting Groups in Organic Chemistry」、第3版、John Wiley and Sons、Inc.、1999年 Jacquesら、「Enantiomers、Racemates、and Resolutions」(John Wiley & Sons、1981年) Bradner JE(Proc Natl Acad Sci USA.2010年7月13日;107(28):12617-22頁) Sankaranら、Science、vol.322(5909)、1839-42頁(2008年) Huら、「Isolation and functional characterization of human erythroblasts at distinct stages:implications for understanding of normal and disordered erythropoiesis in vivo」、Blood、vol.121(16)、3246-53頁(2005年)
構造的に多様なHDAC阻害剤、特に、特定のクラスのHDAC及び個々のHDACの強力な及び/又は選択的な阻害剤であるHDAC阻害剤を調製する必要性が依然として存在する。
本明細書において、化合物、このような化合物を含む医薬組成物、並びにHDAC活性と関連する疾患又は障害、特に、HDAC1及び/又はHDAC2発現に関与する疾患又は障害を治療するためにこのような化合物を使用する方法を提供する。HDAC1及び/又はHDAC2発現に関与する疾患には、限定されないが、鎌状赤血球貧血及びベータ-サラセミア等の様々な種類のがん及び異常ヘモグロビン症が含まれる。
従って、一つの態様では、本明細書において、式I:
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一つの実施形態では、本明細書において、式II:
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
特定の実施形態では、本明細書において、式III:
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の実施形態では、本明細書において、table 1(表1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本明細書において、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2の活性を阻害する方法を提供する。
別の態様では、本明細書において、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象における他のHDACよりHDAC1及び/又はHDAC2の各々の活性を選択的に阻害する方法を提供する。いくつかの実施形態では、化合物は、他のHDACに対して5〜1000倍高いHDAC1及び/又はHDAC2の各々に対する選択性を有する。他の実施形態では、化合物は、HDAC酵素アッセイにおいて試験した場合、他のHDACに対して約5〜約1000倍高いHDAC1及び/又はHDAC2の各々に対する選択性を有する。
別の態様では、本明細書において、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における1つ又は複数のHDACによって媒介される疾患を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態では、疾患はHDAC1及びHDAC2によって媒介される。別の実施形態では、疾患はHDAC1によって媒介される。なお別の実施形態では、疾患はHDAC2によって媒介される。
別の態様では、本明細書において、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を、対象に投与することを含む、対象における疾患を治療する方法を提供する。一つの実施形態では、疾患は骨髄異形成症候群である。一つの実施形態では、疾患は異常ヘモグロビン症である。別の実施形態では、疾患は鎌状細胞疾患である。なお別の実施形態では、疾患はベータ-サラセミアである。
更なる実施形態では、疾患はがんである。がんは、肺がん、結腸がん、乳がん、神経芽細胞腫、白血病、又はリンパ腫から選択されうる。なお更なる実施形態では、がんは神経芽細胞腫である。白血病は急性骨髄性白血病又は急性巨核球性白血病でありうる。
別の態様では、本明細書において、治療有効量の式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、それを必要とする対象における鎌状細胞疾患、ベータサラセミア、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、神経芽細胞腫、又は急性巨核球性白血病を治療する方法を提供する。
本明細書に記載される治療方法の更なる実施形態では、治療される対象はヒトである。
なお別の態様では、本明細書において、治療有効量の式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、GATA結合タンパク質2(Gata2)欠乏症を伴う疾患又は障害を治療する方法を提供する。
更に別の態様では、本明細書において、細胞を、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩と接触させることを含む、細胞におけるGATA結合タンパク質2(Gata2)発現を増加させる方法を提供する。
更なる態様では、本明細書において、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHbG(ガンマグロビン)発現を誘導する方法を提供する。
HDAC1、HDAC2、及びHDAC3に対する化合物003のHDAC阻害プロファイルを示すグラフである(実施例43を参照されたい)。 40mg/kgの化合物003の経口投与時の時間の関数としてラットにおける血漿濃度を示す図である(実施例44を参照されたい)。 別の公知のHDAC1/2阻害剤である化合物Aと比較した化合物003のin vitroでの胎児グロビン誘導を示す図である(実施例45を参照されたい)。 HDAC1、HDAC2、及びHDAC3に対する化合物005のHDAC阻害プロファイルを示すグラフである(実施例43を参照されたい)。 20mg/kgの化合物005の経口投与時の時間の関数としてラットにおける血漿濃度を示す図である(実施例44を参照されたい)。 別の公知のHDAC1/2阻害剤である化合物Aと比較した化合物005のin vitroでの胎児グロビン誘導を示す図である(実施例45を参照されたい)。 種々のHDAC1/2阻害剤(化合物005及びA)による赤芽球前駆細胞の処理がGata2 mRNAの誘導を導くことを示す図である。
本出願は、概して、化合物、このような化合物を含む医薬組成物、並びにHDAC活性と関連する疾患又は障害、特に、任意の種類のHDAC1及び/又はHDAC2発現に関与する疾患又は障害を治療するためにこのような化合物を使用する方法を対象とする。
定義
以下に記載されているのは、本発明を説明するために使用される様々な用語の定義である。これらの定義は、他の特定の場合に限定されない限り、個別に若しくはより大きなグループの一部として、本明細書及び請求項の全体で使用される用語に適用される。
「約」という用語は、一般的に、値の10%以下、5%以下、又は1%以下の起こりうる変動を示している。例えば、「約25mg/kg」は、一般的に、その最も広い意味において、22.5〜27.5mg/kg、即ち、25±2.5mg/kgの値を示す。
「アルキル」という用語は、特定の実施形態では、1から6個の間、又は1から8個の間の炭素原子をそれぞれ含有する飽和、直鎖又は分枝鎖の炭化水素部分を指す。アルキル置換基における炭素原子の数は、接頭辞「Cx〜Cy」(ここで、xは、置換基における炭素原子の最小の数であり、yは最大の数である)によって示すことができる。同様に、Cx鎖の記載は、x個の炭素原子を含有する基を示す(即ち、ヘテロ原子の数を含まない)。C1〜C6-アルキル部分の例としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、ネオペンチル、n-ヘキシル部分が含まれ、C1〜C8-アルキル部分の例としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、ヘプチル、及びオクチル部分が含まれる。
「アルコキシ」という用語は、-O-アルキル部分を指す。C1〜C6-アルコキシの非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、1-プロポキシ、2-プロポキシ、n-ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ等が含まれる。アルコキシのアルキル部分は、直鎖であってもよいか、又は分枝鎖であってもよい。
「アリール」という用語は、縮合した又は縮合していない、1つ又は複数の芳香環を有する単環式又は多環式の炭素環系を指し、限定されないが、フェニル(即ち、C6-アリール)、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル等が含まれる。いくつかの実施形態では、アリール基は6個の炭素原子を有する(例えば、C6-アリール)。いくつかの実施形態では、アリール基は6〜10個の炭素原子を有する(例えば、C6〜C10-アリール)。いくつかの実施形態では、アリール基は6〜16個の炭素原子を有する。
「シクロアルキル」という用語は、単環式又は多環式の、飽和又は部分不飽和の炭素環式化合物から誘導される一価の基を示す。C3〜C6-シクロアルキルの例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが含まれ、C3〜C8-シクロアルキルの例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチル及びシクロオクチルが含まれ、C3〜C12-シクロアルキルの例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、及びビシクロ[2.2.2]オクチルが含まれる。また、1個の水素原子を除去することによって、炭素-炭素二重結合を有する単環式又は多環式の炭素環式化合物から誘導される一価の基も意図される。そのような基の例としては、限定されないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル等が含まれる。
「ヘテロアリール」という用語は、単環式又は多環式(例えば、二環式、又は三環式又はそれ以上)の、縮合した又は縮合していない、少なくとも1個の芳香環を有する部分又は環系を指し、ここで環形成原子の1つ又は複数は、酸素、硫黄、又は窒素等のヘテロ原子である。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、2〜6個の炭素原子を有する(例えば、C1〜C8-ヘテロアリール、C1〜C6-ヘテロアリール、又はC2〜C6-ヘテロアリール)。更なる実施形態では、ヘテロアリール基は1〜15個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、5〜16個の環原子を含有し、その中の1個の環原子は、酸素、硫黄、及び窒素から選択され、0、1、2、又は3個の環原子は、酸素、硫黄、及び窒素から独立して選択される追加のヘテロ原子であり、残りの環原子は炭素である。ヘテロアリールとしては、限定されないが、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノキサリニル、アクリジニル等が含まれる。
「ヘテロシクリル」という用語は、非芳香族3員、4員、5員、6員若しくは7員環又は二環式若しくは三環式基の縮合した又は縮合していない系を指し、ここで(i)各環は、酸素、硫黄、及び窒素から独立して選択される1から3個の間のヘテロ原子を含有し、残りの原子は炭素(例えば、C2〜C6-ヘテロシクリル、C3〜C6-ヘテロシクリル、又はC3〜C5-ヘテロシクリル)であり、(ii)各5員環は0〜1個の二重結合を有し、各6員環は0〜2個の二重結合を有し、(iii)窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意選択で酸化されてもよく、(iv)窒素ヘテロ原子は任意選択で四級化されてもよく、(iv)上記の環のいずれかはベンゼン環と縮合されてもよい。「ヘテロシクリル」という用語には、限定されないが、[1,3]ジオキソラン、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、及びテトラヒドロフリルが含まれる。
「ハロ」及び「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選択される原子を指す。
「ハロアルキル」という用語は、アルキル炭素原子のいずれか1つ又は複数が上記に定義されているハロで置換されている、アルキル(alkl)基を指す。ハロアルキルは、モノハロアルキル、ジハロアルキル、及びポリハロアルキル基を包含する。「ハロアルキル」という用語には、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、及びペンタフルオロエチルが含まれる。
「ヒドロキシ」という用語は、-OH基を指す。
「HDAC」という用語は、ヒストンデアセチラーゼを指し、それらはコアヒストン中のリジン残基からアセチル基を除去し、それにより凝縮され、転写によりサイレンシングされたクロマチンの形成を誘導する酵素である。現在、18種の公知のヒストンデアセチラーゼが存在しており、それらは4つのグループに分類される。HDAC1、HDAC2、HDAC3、及びHDAC8を含むクラスIのHDACは、酵母RPD3遺伝子に関連する。HDAC4、HDAC5、HDAC6、HDAC7、HDAC9、及びHDAC10を含むクラスIIのHDACは、酵母Hda1遺伝子に関連する。サーチュインとしても知られているクラスIIIのHDACは、Sir2遺伝子に関連し、SIRT1-7が含まれる。HDAC11のみを含有するクラスIVのHDACは、クラスI及びクラスIIのHDACの両方の特徴を有する。他に明記しない限り、「HDAC」という用語は、18種の公知のヒストンデアセチラーゼのいずれか1つ又は複数を指す。
「阻害剤」という用語は、拮抗剤という用語と同義である。
「薬学的に許容される塩」という用語は、適切な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等がなく、ヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するのに適しており、利益/リスク比が妥当で釣り合っている、本発明のプロセスによって形成される化合物のそれらの塩を指す。更に、「薬学的に許容される塩」とは、開示された化合物の誘導体を指し、ここで、その親化合物は、既存の酸又は塩基部分をその塩の形態へと変換することによって改変される。薬学的に許容される塩の例としては、限定されないが、アミン等の塩基性残基の無機酸又は有機酸の塩;カルボン酸等の酸性残基のアルカリ塩又は有機塩等が含まれる。本発明の薬学的に許容される塩としては、例えば、非毒性の無機酸又は有機酸から形成される親化合物の従来の非毒性塩が含まれる。本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性又は酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般的に、このような塩は、水中若しくは有機溶媒中、又はその2つの混合物中で、これらの化合物の遊離の酸又は塩基の形態を、化学量論的な量の適切な塩基又は酸と反応させることによって調製でき、一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水性の媒体が好ましい。適切な塩のリストは、Remington's Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、1985年、1418頁及びJournal of Pharmaceutical Science、66、2(1977年)に見出され、それらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明によって想定される置換基及び可変部分の組合せは、結果として安定化合物を形成する組合せのみである。「安定」という用語は、製造を可能にするのに十分な安定性を有し、本明細書において詳述される目的(例えば、対象に対する治療的又は予防的投与)にとって有用である十分な期間、化合物の保全性を維持する化合物を指している。
「対象」という用語は、哺乳動物を指す。従って、対象とは、例えば、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、モルモット等を指す。好ましくは、対象はヒトである。対象がヒトである場合、対象は本明細書において患者と称される場合もある。
本発明の化合物
一つの態様では、本明細書において、式I:
(式中、
X1は、CR7又はNであり、
X2は、CH又はNであり、
Yは、
からなる群から選択され、
Zは、H、C1〜C6-アルキル、C6-アリール、C(O)NR4R5、C(O)OR6、C(O)C1〜C6-アルキル、C(O)C0〜C6-アルキル-C6-アリール、C(O)-C3〜C6-シクロアルキル、C(O)-C2〜C6-ヘテロシクリル、及びC(O)C0〜6-アルキル-ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクリル基は、C1〜C6-アルキル、ハロ、C1〜C6-ハロアルキル、ヒドロキシ、又はC1〜C6-アルコキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換され、
Ra及びRbは、Hであるか、又はRa及びRbは一緒に縮合C6-アリールを形成し、
R1は、H及びC1〜C6-アルキルからなる群から選択され、
R2は、H、C1〜C6-アルキル、及びC6-アリールからなる群から選択され、
R3は、H、C1〜C6-アルキル、及びC6-アリールからなる群から選択されるか、
又はR2及びR3は一緒にC3〜C6-ヘテロシクリルを形成し、
R4は、H、C1〜C6-アルキル、C1〜C6-アルキル-OH、及びC1〜C6-NH2からなる群から選択され、
R5は、C1〜C6-アルキルであるか、
又はR4及びR5は一緒にC2〜C6-ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、C1〜C6-ハロアルキル、ヒドロキシ、又はC1〜C6-アルキルのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換され、
R6は、C1〜C6-アルキル及びC0〜C6-アルキル-C6-アリールからなる群から選択され、ここでアリールは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換され、
R7は、H、C1〜C6-アルキル、及びC3〜C6-シクロアルキルからなる群から選択される)
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。式Iの化合物の一つの実施形態では、Ra及びRbは、Hであり、R3は、H及びC6-アリールからなる群から選択される。
式Iの化合物の一つの実施形態では、Yは、
からなる群から選択される。
式Iの化合物の別の実施形態では、Zは、H、C1〜C6-アルキル、C6-アリール、C(O)OR6、C(O)C1〜C6-アルキル、C(O)C0〜C6-アルキル-C6-アリール、C(O)-C3〜C6-シクロアルキル、及びC(O)C0〜6-アルキル-ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでアリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキル基は、C1〜C6-アルキル、ハロ、C1〜C6-ハロアルキル、ヒドロキシ、又はC1〜C6-アルコキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換される。
一つの実施形態では、式Iの化合物は、式II:
の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
式I又は式IIの化合物の一つの実施形態では、X1及びX2は、各々Nであるか、又はX1及びX2は、各々CHである。
式I又は式IIの化合物の別の実施形態では、Yは
である。
式I又は式IIの化合物の別の実施形態では、Zは、C(O)NR4R5、C(O)OR6、C(O)-C3〜C6-シクロアルキル、C(O)-C2〜C6-ヘテロシクリル、及びC(O)C0〜6-アルキル-ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換され、
R6はC6-アリールである。
式I又は式IIの化合物のなお別の実施形態では、Zは、H、C1〜C6-アルキル、及びC6-アリールからなる群から選択される。
式I又は式IIの化合物の一つの実施形態では、R1は、Hである。
式I又は式IIの化合物の別の実施形態では、R2は、Hである。
式I又は式IIの化合物の別の実施形態では、R3は、H、メチル、エチル、イソプロピル、又はフェニルである。式I又は式IIの化合物の別の実施形態では、R3は、H又はC6-アリールからなる群から選択される。式I又は式IIの化合物のなお更なる実施形態では、R3は、Hである。
一つの実施形態では、式Iの化合物は、式IIa:
の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
式IIaの化合物の一つの実施形態では、Yは、
である。
式IIaの化合物の別の実施形態では、Zは、C(O)NR4R5、C(O)OR6、C(O)-C3〜C6-シクロアルキル、C(O)-C2〜C6-ヘテロシクリル、及びC(O)C0〜6-アルキル-ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換され、
R6は、C6-アリールである。
式IIaの化合物のなお別の実施形態では、Zは、H、C1〜C6-アルキル、及びC6-アリールからなる群から選択される。
式IIaの化合物の一つの実施形態では、R1は、Hである。
式IIaの化合物の別の実施形態では、R2は、Hである。
式IIaの化合物の別の実施形態では、R3は、H、メチル、エチル、イソプロピル、又はフェニルである。式IIaの化合物のなお更なる実施形態では、R3は、Hである。
特定の実施形態では、R1は、Hであり、R2は、Hであり、R3は、Hである。
更なる実施形態では、式Iの化合物は、式III:
の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
式IIIの化合物の一つの実施形態では、X1及びX2は、各々Nであるか、又はX1及びX2は、各々CHである。
式IIIの化合物の一つの実施形態では、R2は、Hである。
式IIIの化合物の一つの実施形態では、R3は、H、メチル、又はイソプロピルである。
式IIIの化合物の一つの実施形態では、R4は、Hであり、R5は、C1〜C6-アルキルである。
式IIIの化合物の別の実施形態では、R4及びR5は一緒に、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し、ここでモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換される。
式IIIの化合物の別の実施形態では、X1及びX2は、Nであり、
R1は、Hであり、
R2は、Hであり、
R3は、H又はC1〜C4-アルキルであり、
R4及びR5は一緒に、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し、ここでモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換される。
式IIIの化合物の別の実施形態では、X1及びX2は、Nであり、
R1は、Hであり、
R2は、Hであり、
R3は、Hであり、
R4及びR5は一緒に、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し、ここでモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換される。
更なる実施形態では、式Iの化合物は、式IIIa:
の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
式IIIaの化合物の一つの実施形態では、R2は、Hである。
式IIIaの化合物の一つの実施形態では、R3は、H、メチル、又はイソプロピルである。式IIIaの化合物の更なる実施形態では、R3は、Hである。
式IIIの化合物の一つの実施形態では、R4は、Hであり、R5は、C1〜C6-アルキルである。
式IIIaの化合物の一つの実施形態では、R4及びR5は一緒に、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し、ここでモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換される。
式IIIaの化合物の別の実施形態では、
R1は、Hであり、
R2は、Hであり、
R3は、Hである。
式IIIaの化合物の別の実施形態では、
R1は、Hであり、
R2は、Hであり、
R3は、Hであり、
R4及びR5は一緒に、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し、ここでモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換される。
別の態様では、本明細書において、table 1(表1)に提示される化合物:
のいずれかから選択される化合物及びそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本明細書において、table 1a(表2)に提示される化合物:
のいずれかから選択される化合物及びそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
好ましい実施形態では、本発明の化合物は、以下の特性のうちの1つ又は複数を有する:化合物は少なくとも1種のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)を阻害できる;化合物はHDAC1及び/又はHDAC2を阻害できる;化合物は他のHDACよりHDAC1及び/又はHDAC2を選択的に阻害する。
本発明の別の目的は、本明細書における障害又は疾患の治療における使用のための医薬の製造における本明細書に記載される化合物(例えば、本明細書における何れかの式)の使用である。本発明の別の目的は、本明細書における障害又は疾患の治療における使用のための本明細書に記載される化合物(例えば、本明細書における何れかの式)の使用である。
別の態様では、本明細書において、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を合成する方法を提供する。本発明の化合物の合成は以下の実施例に見出すことができる。従って、一つの実施形態は、本明細書に記述される反応のいずれか1つ、又はそれらの組合せを使用して本明細書における式のいずれかの化合物を作製する方法である。方法は、本明細書に記述される1つ又複数の中間体又は化学試薬の使用を含んでもよい。
別の態様では、本明細書において、本明細書に記述される式のいずれかの、同位体で標識された化合物を提供する。そのような化合物は、化合物へ組み込まれる、放射性でありうる1つ又は複数の同位体原子(例えば、3H、2H、14C、13C、35S、32P、125I、及び131I)を有する。そのような化合物は、薬物代謝研究及び診断、並びに治療応用に有用である。
本発明の化合物の保護された誘導体は、当業者に公知の手段によって作製することができる。保護基の生成及びそれらの除去に適用できる技術に関する詳細な説明は、T. W. Greene、「Protecting Groups in Organic Chemistry」、第3版、John Wiley and Sons、Inc.、1999年、及びその後続の版に見出すことができる。
本発明の化合物は、溶媒和物(例えば、水和物)として本発明のプロセスの間に都合良く調製又は形成することができる。本発明の化合物の水和物は、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はメタノール等の有機溶媒を使用して、水性/有機溶媒混合物から再結晶させることによって都合良く調製することができる。
更に、本発明の化合物は、1つ若しくは複数の二重結合、又は1つ若しくは複数の不斉中心を有してもよい。そのような化合物は、ラセミ化合物、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー、個々のジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、及びcis-若しくはtrans-又はE-若しくはZ-二重異性体、並びに(R)-若しくは(S)-のような、又はアミノ酸について(D)-若しくは(L)-のような絶対立体化学の観点から定義されうる他の立体異性体として存在することができる。これらの化合物の全てのこのような異性体は、明確に本発明に含まれる。光学異性体は、それらのそれぞれの光学的に活性な前駆体から、上記の手順によって、又はラセミ混合物を分割することによって調製してもよい。分割は、分割剤の存在下で、クロマトグラフィーによって、又は結晶化を繰り返すことによって、又は当業者に公知のこれらの技術のいくつかの組合せによって実施することができる。分割に関する更なる詳細は、Jacquesら、「Enantiomers、Racemates、and Resolutions」(John Wiley & Sons、1981年)に見出すことができる。本発明の化合物はまた、複数の互変異性型で表されてもよく、そのような場合、本発明は、本明細書に記載される化合物の全ての互変異性型を明確に含む。本明細書に記載される化合物が、オレフィン二重結合又は幾何学的非対称の他の中心を含有する場合、及び他に明記しない限り、化合物はE及びZの幾何異性体の両方を含むことが意図される。同様に、全ての互変異性型も含まれることが意図される。本明細書において見られる任意の炭素-炭素二重結合の構造は、ただ便宜的に選択されており、本文中に述べられていない限り、特定の構造を指定することを意図しているものではなく、従って、本明細書においてtransとして任意に記載される炭素-炭素二重結合は、cis、trans、又は任意の割合のその2つの混合物であってもよい。このような化合物の全てのこのような異性体は、本発明に明確に含まれる。
合成された化合物は、反応混合物から分離し、更にカラムクロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィー、又は再結晶化等の方法によって精製することができる。当業者により理解されうるように、本明細書における式の化合物を合成する更なる方法は当業者に明らかである。更に、様々な合成工程が代替の順序又は順番で実施されて所望の化合物を得ることができる。更に、本明細書に記述される溶媒、温度、反応時間等は、単に説明のためであり、当業者は、反応条件を変化させることによって、本発明の所望の化合物を製造できることを認識する。本明細書に記載される化合物を合成するのに有用な合成化学変換及び保護基の方法論(保護及び脱保護)は当該分野において公知である。
本明細書における可変部分の任意の定義における化学基のリストの列挙は、記載された基の任意の単一の基又は組合せとしてのその可変部分の定義を含む。本明細書における可変部分に関する実施形態の列挙は、任意の単一の実施形態として、又は任意の他の実施形態との組合せにおいて、又はそれらの部分として、その実施形態を含む。
医薬組成物
また、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物も提供する。
一つの態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、本発明の化合物のいずれか(即ち、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される化合物)を含む医薬組成物を提供する。
一つの態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
一つの態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、式IIの化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
一つの態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、式IIaの化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
一つの態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
一つの態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、式IIIaの化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
一つの態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、table 1(表1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
一つの態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、table 1a(表2)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
一つの態様では、本明細書において、薬学的に許容される担体と一緒に、化合物005、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
これらの医薬組成物は、1種又は複数の薬学的に許容される担体と一緒に製剤化される、治療有効量の本発明の化合物を含む。「薬学的に許容される担体」という用語は、非毒性、不活性固体、半固体又は液体充填剤、希釈剤、封入材料又は任意の種類の製剤助剤を意味する。医薬組成物は、ヒト及び他の動物に対して、経口的、経腸的、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、局所的(粉剤、軟膏、又は点滴剤によるように)、口腔に、又は経口スプレー若しくは鼻内スプレーとして投与することができる。
本発明の化合物は、医薬組成物として、任意の慣用経路、特に、経腸的に、例えば、経口的に、例えば、錠剤若しくはカプセルの形態で、又は非経口的に、例えば、注射可能な溶液若しくは懸濁液の形態で、局所的に、例えば、ローション、ゲル、軟膏若しくはクリームの形態で、又は鼻剤若しくは座剤の形態で投与することができる。
遊離形態で、又は少なくとも1種の薬学的に許容される担体若しくは希釈剤と共に薬学的に許容される塩の形態で、本発明の化合物を含む医薬組成物は、混合、粉砕又は被覆法による従来の方法で製造することができる。例えば、経口組成物は、a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース及び/又はグリシン;b)潤滑剤、例えば、シリカ、滑石、ステアリン酸、そのマグネシウム塩若しくはカリウム塩及び/又はポリエチレングリコール;錠剤のための、またc)結合剤、例えば、珪酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び/又はポリビニルピロリドン;所望の場合、d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸若しくはそのナトリウム塩、又は発泡性混合物;並びに/或いはe)吸収剤、色素、香料及び甘味料、と一緒に有効成分を含む錠剤又はゼラチンカプセルであってもよい。注射可能な組成物は水性等張溶液又は懸濁液であってもよく、座剤は脂質エマルション又は懸濁液から調製することができる。組成物は滅菌され、並びに/或いは保存剤、安定剤、湿潤剤若しくは乳化剤等の補助剤、液化剤(solution promoter)、浸透圧を調節するための塩及び/又は緩衝剤を含有していてもよい。更に、それらはまた、他の治療的に有益な物質を含有していてもよい。経皮適用に適した製剤は、担体と共に有効量の本発明の化合物を含む。担体は、宿主の皮膚を通る移行を支援する吸収可能な薬理学的に許容される溶媒を含んでもよい。例えば、経皮デバイスは、バッキング部材と、任意選択で担体と共に化合物を含有するリザーバと、任意選択で、長期間にわたって制御され、予め決められた速度で宿主の皮膚に化合物を送達する速度制御バリアと、皮膚に対してデバイスを固定する手段とを含む包帯の形態である。マトリックス経皮製剤もまた、使用されてもよい。例えば、皮膚及び眼に対する局所適用に適した製剤は、好ましくは、当該分野において周知の水溶液、軟膏、クリーム又はゲルである。このような製剤は、溶解剤、安定剤、等張化増強剤、緩衝剤及び保存剤を含有していてもよい。
錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形は、腸溶性被覆、放出制御被覆及び医薬調剤の分野で周知の他の被覆等の被覆及びシェルによって調製することができる。このような固体剤形において、活性化合物は、スクロース、ラクトース又はデンプン等の少なくとも1種の不活性希釈剤と混合されてもよい。このような剤形はまた、一般的な慣行によって、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、錠剤化潤滑剤並びにステアリン酸マグネシウム及び微結晶性セルロース等の他の錠剤化助剤を含んでもよい。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含んでもよい。
治療方法
本明細書において、所望の結果を達成するのに必要であるような量及び時間で、治療有効量の本発明の化合物を対象に投与することによって、ヒト又は他の動物等の対象における障害を治療又は予防する方法を提供する。本発明の化合物の「治療有効量」という用語は、対象における障害の症状を減少させるのに十分な量の化合物を意味する。医学分野において十分に理解されているように、治療有効量の本発明の化合物は任意の医療的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比である。
本明細書において使用される「治療すること」又は「治療」という用語は、対象における少なくとも1つの症状を緩和、低減若しくは軽減すること、又は疾患の進行の遅延をもたらすことを含む。例えば、治療は、障害の1つ若しくは複数の症状の縮小又はがん等の障害の完全な根絶であってもよい。本開示の意味の範囲内で、「治療する」という用語はまた、発症(即ち、疾患の臨床症状の前の期間)を停止させ、遅延させ、及び/又は疾患を発達させるか、若しくは悪化させるリスクを低減させることを示す。「保護する」という用語は、本明細書において、必要に応じて、対象、例えば、哺乳動物又はヒトにおける疾患の発達、継続又は悪化を予防するか、遅延させるか、若しくは治療するか、又はそれら全てを意味するように使用される。本明細書において使用される「予防する」、「予防すること」又は「予防」という用語は、予防される状態、疾患又は障害に伴うか、又はそれらによって引き起こされる少なくとも1つの症状の予防を含む。
概して、本発明の化合物は、単独で又は1種若しくは複数の治療剤と組み合わせて、当該分野において公知の、通常の及び許容される様式のいずれかを介して治療有効量で投与される。治療有効量は、疾患の重症度、対象の年齢及び相対的な健康、使用される化合物の効力及び他の要因に応じて広範に変化してもよい。
特定の実施形態では、本発明の化合物の治療量又は用量は、約0.1mg/kg〜約500mg/kg(約0.18mg/m2〜約900mg/m2)、或いは約1〜約50mg/kg(約1.8〜約90mg/m2)の範囲であってもよい。概して、本発明による治療レジメンは、単回又は複数回用量で1日当たり約10mg〜約1000mgの本発明の化合物の、このような治療を必要とする患者への投与を含む。治療量又は用量はまた、投与経路、及び他の薬剤との併用使用の可能性に応じて変化する。
対象の状態が改善すると、必要な場合、本発明の化合物、組成物又は組合せの維持用量が投与されてもよい。続いて、投薬量若しくは投与頻度、又はその両方が、症状に応じて、改善された状態が保持されるレベルまで低減されてもよく、症状が所望のレベルまで軽減されると、治療は停止すべきである。しかしながら、対象は、疾患症状の何らかの再発に基づき、長期的に間欠的治療を必要とする可能性もある。
しかしながら、本発明の化合物及び組成物の総1日使用量は、妥当な医学的判断の範囲内で主治医により決定されることは理解される。任意の特定の患者に関する特定の阻害用量は、治療される障害及び障害の重症度;利用される特定の化合物の活性;利用される特定の組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康、性別及び食事;利用される特定の化合物の投与時間、投与経路、及び排泄速度;治療期間;利用される特定の化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物;並びに医学分野において周知の同様の要因を含む、様々な要因に依存する。
一つの態様では、本発明は、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を投与することを含む、対象における他のHDACよりHDAC及び/又はHDAC2の各々の活性を選択的に阻害する方法を提供する。
一つの実施形態では、化合物は、他のHDACに対して約2〜1000倍(例えば、5〜1000倍、10〜1000倍、5〜100倍等の範囲を含む)高い、HDAC1及び/又はHDAC2の各々に対する選択性を有する。別の実施形態では、化合物は、HDAC酵素アッセイにおいて試験した場合、他のHDACに対して約2〜1000倍(例えば、5〜1000倍、10〜1000倍、5〜100倍等の範囲を含む)高い、HDAC1及び/又はHDAC2の各々に対する選択性を有する。
別の態様では、本発明は、式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を、対象に投与することを含む、対象におけるHDAC、具体的にはHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法を提供する。本発明の選択的HDAC1及びHDAC2阻害剤は有益な薬物動態プロファイルを有する(例えば、実施例44を参照されたい)。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式IIの化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式IIaの化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式IIIaの化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量のtable 1(表1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量のtable 1a(表2)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の化合物005、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法を提供する。
HDAC1及びHDAC2の阻害は胎児グロビンを活性化するのに十分である。赤血球分化を受けている培養したヒトCD34+骨髄細胞において、これらの化合物は胎児ヘモグロビン発現の用量依存的増加を誘導できる(例えば、実施例45を参照されたい)。
このように、化合物はHDAC阻害を介して胎児グロビンを活性化できる。従って、一つの実施形態では、化合物は異常ヘモグロビン症を患っているか、又はそれに罹りやすい対象を治療できる。好ましい実施形態では、化合物は鎌状細胞疾患又はベータ-サラセミア(beta-thalessemia)を治療できる。
別の実施形態では、本発明の化合物は骨髄異形成症候群の治療において有用である。
特定の実施形態では、本発明の化合物は抗がん剤として有用である。本発明の化合物はがん細胞においてアポトーシスを誘導でき、それによりがん又は増殖性疾患等の疾患を治療できる。一つの実施形態では、本発明の化合物は、腫瘍細胞死をもたらすこと、又は腫瘍細胞の成長を阻害することによって、がんの治療において有用でありうる。
特定の実施形態では、がんは、肺がん、結腸がん及び直腸がん、乳がん、前立腺がん、肝がん、膵がん、脳腫瘍、腎がん、卵巣がん、胃がん(stomach cancer)、皮膚がん、骨がん、胃がん(gastric cancer)、乳がん、神経膠腫、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、肝細胞癌、乳頭状腎癌、頭頸部扁平上皮癌、白血病、リンパ腫、骨髄腫、網膜芽腫、子宮頸がん、黒色腫及び/又は皮膚がん、膀胱がん、子宮がん、精巣がん、食道がん、及び充実性腫瘍である。いくつかの実施形態では、がんは、肺がん、結腸がん、乳がん、神経芽細胞腫、白血病、又はリンパ腫である。他の実施形態では、がんは、肺がん、結腸がん、乳がん、神経芽細胞腫、白血病、又はリンパ腫である。更なる実施形態では、がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)又は小細胞肺がんである。別の実施形態では、がんは神経芽細胞腫である。
更なる実施形態では、がんは、白血病又はリンパ腫等の血液がんである。特定の実施形態では、リンパ腫は、ホジキンリンパ腫又は非ホジキンリンパ腫である。特定の実施形態では、白血病は、骨髄性、リンパ球性、骨髄球性、リンパ芽球性、又は巨核球性(megakaryotic)白血病である。特定の実施形態では、白血病は、急性骨髄性白血病及び巨核球性白血病である。
別の態様では、本明細書において、治療有効量の式I、式II、式IIa、式III、又は式IIIaの化合物、table 1(表1)に提示される化合物、table 1a(表2)に提示される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における鎌状細胞疾患、ベータサラセミア、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、神経芽細胞腫、又は巨核球性白血病を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を、対象に投与することを含む、対象における鎌状細胞疾患、ベータサラセミア、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、神経芽細胞腫、又は巨核球性白血病を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式IIの化合物、又はその薬学的に許容される塩を、対象に投与することを含む、対象における鎌状細胞疾患、ベータサラセミア、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、神経芽細胞腫、又は巨核球性白血病を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式IIaの化合物、又はその薬学的に許容される塩を、対象に投与することを含む、対象における鎌状細胞疾患、ベータサラセミア、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、神経芽細胞腫、又は巨核球性白血病を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩を、対象に投与することを含む、対象における鎌状細胞疾患、ベータサラセミア、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、神経芽細胞腫、又は巨核球性白血病を治療する方法を提供する。
一つの態様では、本明細書において、治療有効量の式IIIaの化合物、又はその薬学的に許容される塩を、対象に投与することを含む、対象における鎌状細胞疾患、ベータサラセミア、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、神経芽細胞腫、又は巨核球性白血病を治療する方法を提供する。
本明細書に記述される方法は、対象が特定の述べられている治療を必要とすると特定されている、方法を含む。このような治療を必要とする対象を特定することは、対象又は医療専門家の判断であってもよく、主観的(例えば、見解)であってもよいか、又は客観的(例えば、試験又は診断方法によって測定可能)であってもよい。
また、上記で説明したように、本発明の化合物はHDAC1及び/又はHDAC2の選択的阻害剤であり、それ自体が、これらのヒストンデアセチラーゼ(HDAC)によって調節される障害の治療に有用である。例えば、本発明の化合物は、がん(例えば、肺がん、結腸がん、乳がん、神経芽細胞腫、白血病、又はリンパ腫等)の治療に有用でありうる。従って、なお別の態様では、本発明の治療方法によれば、腫瘍細胞は殺傷されるか、又はそれらの成長は、前記腫瘍細胞を、本明細書に記載される本発明の化合物又は組成物と接触させることによって阻害される。
このように、本発明の別の態様では、本明細書に記載される治療有効量の本発明の化合物(即ち、本明細書における式の何れか)を、それを必要とする対象に投与することを含む、がんを治療する方法を提供する。特定の実施形態では、対象はこのような治療を必要とすると特定される。特定の実施形態では、所望の結果を達成するのに必要であるような量及び時間にわたって、治療有効量の本発明の化合物、又は本発明の化合物を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、がんを治療する方法を提供する。本発明の特定の実施形態では、本発明の化合物又は医薬組成物の「治療有効量」は、腫瘍細胞を殺傷又はその成長を阻害するのに効果的な量である。本発明の方法によれば、化合物及び組成物は、腫瘍細胞を殺傷又はその成長を阻害するのに効果的な任意の量及び任意の投与経路を使用して投与することができる。このように、本明細書に使用される「腫瘍細胞を殺傷又はその成長を阻害するのに効果的な量」という表現は、腫瘍細胞を殺傷又はその成長を阻害するのに十分な量の薬剤を指す。必要とされる正確な量は、対象の人種、年齢、及び全体的な状態、感染の重症度、特定の抗がん剤、その投与様式等に応じて、対象ごとに変化する。
特定の実施形態では、方法は、治療有効量の化合物又はその薬学的に許容される誘導体の、それを必要とする対象(限定されないが、ヒト又は動物を含む)への投与を含む。特定の実施形態では、本発明の化合物は、限定されないが、肺がん(例えば、非小細胞肺がん)、結腸がん及び直腸がん、乳がん、前立腺がん、肝がん、膵がん、脳腫瘍、腎がん、卵巣がん、胃がん(stomach cancer)、皮膚がん、骨がん、胃がん(gastric cancer)、乳がん、神経膠腫、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、肝細胞癌、乳頭状腎癌、頭頸部扁平上皮癌、白血病(例えば、CML、AML、CLL、ALL)、リンパ腫(非ホジキン及びホジキン)、骨髄腫、網膜芽腫、子宮頸がん、黒色腫及び/又は皮膚がん、膀胱がん、子宮がん、精巣がん、食道がん、及び充実性腫瘍を含む、がん及び他の増殖性障害の治療に有用である。
特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載される障害のいずれかを治療する方法であって、対象がヒトである、方法を提供する。
上述によれば、本発明は、このような治療を必要とする対象における上記の疾患又は障害の何れかを予防又は治療する方法であって、治療有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩を前記対象に投与することを含む、方法を更に提供する。上記の使用のいずれかに関して、必要とされる投薬量は、投与様式、治療される特定の状態及び所望の効果に応じて変化する。
実施例は本発明の例示の目的のため、及び本発明のある特定の実施形態を説明するために以下に示している。しかしながら、請求項の範囲は決して本明細書に示される実施例によって限定されるものではない。開示された実施形態に対する様々な変更及び修飾が当業者に明らかであり、限定されないが、本発明の化学構造、置換基、誘導体、製剤及び/又は方法に関するものを含む、そのような変更及び修飾が、本発明の趣旨及び添付の請求項の範囲から逸脱せずになされてもよい。本明細書におけるスキームの構造の可変部分の定義は、本明細書に提示される式中の対応する位置の可変部分と相応している。
(実施例1)
化合物001の合成
工程1:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中の1.0M溶液、240ml、240mmol)を、N2下で-76℃にて化合物1(25g、120mmol)を有する丸底フラスコ内にゆっくり加えた。反応を-76℃にて4時間撹拌し、次いでヨードメタン(15ml、240mmol)をその系に注入した。反応混合物を-76℃にて30分間撹拌し、次いで室温に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を150mlの飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、水で希釈し、EtOAc(酢酸エチル、又はEA)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色の固体として標的化合物2(25g、93%)を得た。
工程2:K2CO3(31g、224mmol)を化合物2(25g、111mmol)のDMSO(120ml)中溶液に加えた。H2O2(100ml)を60℃にてその系にゆっくり加え、反応を60℃にて一晩撹拌した。次いでその系を冷水内に導入し、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として標的化合物3(26g、96%)を得た。
工程3:化合物3(26g、107mmol)をACN(アセトニトリル)(200ml)及び5N KOH(100ml)で溶解した。次いで1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(15g、54mmol)をその系に加えた。混合物を一晩撹拌し、濃縮してACNを除去した。水相のpHを、氷浴中で2N HClで約5に調整し、EAで抽出し、分離した。次いで水相のpHを10に調整した。沈殿物を回収して、白色の固体として化合物4(16g、69%)を得た。
工程4:化合物4(2g、9.34mmol)、2-クロロピリミジン(2.6g、14.02mmol)及びDIPEA(5.3g、28.03mmol)の1,4-ジオキサン(25ml)中溶液を95℃にて一晩加熱した。次いで反応混合物を濃縮し、EA/PE=1/5でのシリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物5(1.8g、53%)を得た。
工程5:化合物5(465mg、1.28mmol)、2N NaOH(10ml、20mmol)のTHF(10ml)、及びEtOH(10ml)中溶液を55℃にて2時間加熱した。反応溶液を濃縮し、水相のpHを約5〜6の間に調整した。得られた溶液をEAで抽出し、有機相を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として標的化合物6(400mg、93%)を得た。
工程6:化合物6(400mg、1.19mmol)、アミン(345mg、1.19mmol)、EDCI(307mg、2.38mmol)及びDMAP(290mg、2.38mmol)のDMF(10mL)中混合物を55℃にて一晩加熱した。混合物を水と混合し、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた組成物を、EA/PE=1/2でのシリカゲルカラムによって精製して、紫色の固体として化合物7(400mg、55%)を得た。
工程7:HCl/1,4-ジオキサン(5ml、20mmol)を含む化合物7(400mg、0.65mmol)の1,4-ジオキサン(10ml)中溶液を室温にて一晩撹拌した。反応溶液を濃縮し、PEで洗浄して、灰色の固体として標的化合物8(350mg、100%)を得た。
工程8:化合物8(162mg、0.4mmol)及びEt3N(80mg、0.8mmol)をTHF(5ml)中に溶解した。イソシアン酸イソプロピル(CAS:1795-48-8、1.2eq)をその系に加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、Pre-HPLCによって精製して、化合物001(35mg、16%)を得た。
(実施例2)
化合物002の合成
工程1:N2でフラッシュした煮沸した3つ口フラスコ内の1(3g、14.28mmol)の溶液に、-78℃にてLHDMS(1M、21.4ml)を加えた。反応を3時間撹拌し、次いで2-ヨードプロパン(3.6g、21.43mmol)をゆっくり加えた。反応溶液を-78℃にて撹拌し、一晩で室温に加温した。混合物をH2O(2ml)でクエンチし、濃縮し、EA(200ml)中に溶解し、水(100ml*2)、続いて飽和NaCl(水溶液、100ml)で洗浄した。有機層を濃縮して、茶色の固体として化合物2(4g、100%)を得た。
工程2:2(1g、3.97mmol)のDMSO(30ml)中溶液に、K2CO3(1.6g、11.9mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃にて撹拌した。次いでH2O2(30%水溶液、5ml)を滴下して加え、2時間撹拌した。EA(100ml)を混合物に加え、次いでそれを水(50ml*2)及び飽和NaCl(水溶液、50ml)で洗浄した。無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、白色の固体として化合物3(1g、90%)を得た。
工程3:化合物3(2.7g、10mmol)のACN(50ml)中溶液に、0℃にてKOH(4N、水溶液、50ml)及びDBDMH(2.81g、5mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、1N HClを加えて、pHを約6に調整した。次いで混合物をEA(50ml)で抽出し、KOHを加えることによって水相を約pH9に調整した。得られた水相をEA(50ml×3)で抽出した。EA相を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、無色の液体として化合物4(1g、40%)を得た。
工程4:化合物4(500mg、2.06mmol)及びエチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(384mg、2.06mmol)のNMP(10ml)中溶液をN2でフラッシュし、140℃にて1時間撹拌した。EA(100ml)を混合物に加え、次いでそれを水(50ml×2)及び飽和NaCl(水溶液、50ml)で洗浄した。濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーカラム(PE/EA=5/1)によって精製して、白色の固体として化合物5(120mg、15%)を得た。
工程5:化合物5(400mg)のEtOH(水溶液、95%、5ml)中混合物に、NaOH(2M、5ml)を加え、反応を55℃にて2時間撹拌した。水(50ml)を混合物に加え、pHをクエン酸で約7に調整した。得られた水性混合物をEA(50ml×3)で抽出した。EA相を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、白色の固体として化合物6(340mg、粗製物)を得た。
工程6:6(100mg、粗製物)、アミン(79.6mg、0.274mmol)、EDCI(71mg、0.549mmol)、HOAT(75mg、0.549mmol)、DMAP(3.4mg、0.027mmol)、DIPEA(142mg、1.1mmol)のDMF(5ml)中溶液を55℃にて一晩撹拌した。EA(100ml)を混合物に加え、次いでそれを水(50ml×3)で洗浄し、濃縮して、茶色の油状物として化合物7(200mg、粗製物)を得た。
工程7:7(200mg、粗製物)のDCM(2ml)中溶液に、TFA(2ml)を加え、得られた混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物を濃縮して、茶色の油状物として化合物8(200mg、20%)を得た。
工程8:化合物8(100mg、粗製物)のDCM(5ml)中溶液に、DIPEA(88.8mg、0.688mmol)及び(44.6mg、0.275mmol)を加えた。反応を0℃にて1時間撹拌した。混合物を濃縮し、Pre-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物002(34mg、35%)を得た。
(実施例3)
化合物003の合成
工程1:2-Cl-ピリミジン(1.86g、10mmol)、アミン(3.00、15mmol)、及びNEt3(3.0g、30mmol)の1,4-ジオキサン(20ml)中混合物を95℃にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、EA(60ml)及びクエン酸水溶液(60mL)を加え、得られた混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、淡黄色の固体として化合物2(3.4g、収率:97%)を得た。
工程2:化合物2(3.5g、10mmol)及びNaOH(2M、15ml)のEtOH(15ml)及びTHF(15ml)中混合物を60℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、pH<7までクエン酸水溶液を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、濾過して、淡黄色の固体として化合物3(2.8g、収率:90%)を得た。
工程3:化合物3(3.2g、10mmol)、化合物アミン(2.9g、10mmol)、HOAT(2.0g、15mmol)、EDCI(3.8g、20mmol)のDMF(25ml)中混合物を60℃にて一晩撹拌した。EA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を混合物に加え、得られた混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml×2)により洗浄し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをCH3CN(10〜20ml)により洗浄して、灰色の固体として化合物4(2.9g、50%)を得た。
工程4:化合物4(2.9g、5mmol)のDCM(30ml)中溶液に、室温にて2時間、TFA(5ml)を加えた。混合物を濃縮して、更に精製せずに化合物5(2.9g、100%)を得た。
工程5:化合物4(197mg、0.5mmol)及びNEt3(250mg、2.5mmol)のDCM(5ml)中溶液に、0℃にてモルホリン-4-カルボニルクロリド(194mg、0.65mmol)を加えた。LCMSを使用して、反応が完了することをモニターした。NH3-H2O(0.5ml)を反応混合物に加え、次いでそれを30分間撹拌し、残留物に濃縮した。シリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物003(114mg、45%)を得た。
(実施例4)
化合物004の合成
工程1:アミン1(1g、4.67mmol)、メチル4-ブロモベンゾエート(1g、4.67mmol)、Pd2(dba)3(428mg、0.47mmol)、Ruphos(218mg、0.47mmol)、Cs2CO3(4.5g、14.0mmol)のTol(50ml)中溶液をN2でフラッシュし、98℃にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1〜1:1)によって精製して、黄色の固体として化合物2(1.1g、65%)を得た。
工程2:化合物2(1.1g)のEtOH(95%水溶液、5ml)中混合物にNaOH(2M、5ml)を加え、得られた溶液を55℃にて2時間撹拌した。水(50ml)を混合物に加え、クエン酸でpHを7に調整した。得られた混合物をEA(50ml×3)で抽出した。EA相を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、白色の固体として化合物3(1g、粗製物)を得た。
工程3:化合物3(800mg、粗製物)、アミン(694mg、2.395mmol)、EDCI(618mg、4.790mmol)、HOAT(651mg、4.790mmol)、DMAP(29mg、0.239mmol)、及びDIPEA(927mg、7.186mmol)のDMF(20ml)中溶液を55℃にて3日間撹拌した。EA(100ml)を混合物に加え、得られた溶液を水(50ml×3)で洗浄し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=6:1〜1:1)によって精製して、茶色の固体として化合物4(650mg、45%)を得た。
工程4:化合物4(300mg)のDCM(2ml)中溶液にTFA(2ml)を加え、得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。混合物を濃縮して、茶色の油状物として化合物5(400mg、粗製物)を得た。
工程5:化合物5(200mg、粗製物)のDCM(20ml)中溶液に、DIPEA(190mg、1.478mmol)及びモルホリン-4-カルボニルクロリド(110mg、0.739mmol)を加えた。得られた反応混合物を0℃にて1時間撹拌した。混合物を濃縮し、Pre-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物004(67.4mg)を得た。
(実施例5)
化合物005の合成
工程1:化合物1(1g、5mmol)及びメチル4-ブロモベンゾエート(1.1g、5mmol)のトルエン(20ml)中溶液に、Pd2(dba)3(230mg、0.25mmol)、Ruphos(290mg、0.5mmol)及びCs2CO3(4.9g、15mmol)を加えた。反応をN2雰囲気下で95℃にて一晩撹拌した。出発物質が完全に消費した後、不均一な混合物を珪藻岩で濾過し、真空中で濃縮して、粘性のある油状物を得、それをシリカゲルカラムによって精製して、化合物2(1g、60%)を得た。
工程2:化合物2(1g、3mmol)をMeOH(10ml)及びTHF(10ml)で溶解した。次いで2N NaOH(15ml)を溶液中に加えた。反応を55℃にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して溶媒を除去し、pHを約4〜5の間に調整し、EAで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。有機相の濃縮により、白色の固体として化合物3(800mg、82%)を得た。
工程3:化合物3(500mg、1.56mmol)及びアミン(453mg、1.56mmol)のDMF(10ml)中溶液に、HOAT(421mg、3.1mmol)、EDCI(592mg、3.1mmol)及びDIPEA(400mg、3.1mmol)を加えた。反応を55℃にて一晩撹拌した。反応を水でクエンチし、EAで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。シリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物4(800mg、80%)を得た。
工程4:化合物4(800mg、1.35mmol)のDCM(10ml)中溶液にTFA(5ml)を加えた。溶液を室温にて30分間撹拌した。溶液の濃縮により、灰色の固体として化合物5(600mg、100%)を得た。
工程5:化合物5(80mg、0.20mmol)及び4-メチルピペラジン-1-カルボニルクロリド塩酸塩(40mg、0.20mmol)の溶液に、0℃にてトリエチルアミン(100mg、1mmol)を加えた。反応を0℃にて2時間撹拌し、次いでシリカゲルで濾過した。濃縮し、Pre-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物004(15mg、15%)を得た。
(実施例6)
化合物006の合成
工程1〜4:実施例5の工程1〜4を参照して、化合物5を得る。
工程5:化合物5(100mg、0.25mmol)及びピロリジン-1-カルボニルクロリド(34mg、0.25mmol)の溶液に、0℃にてトリエチルアミン(100mg、1mmol)を加えた。反応を0℃にて2時間撹拌し、次いでシリカゲルで濾過する。濃縮し、Pre-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物006(10mg、8%)を得た。
(実施例7)
化合物007の合成
工程1:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M溶液、240ml、240mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で-76℃にて化合物1(25g、120mmol)を含む丸底フラスコ内にゆっくり加えた。混合物を-76℃にて4時間撹拌した。次いでヨードメタン(15ml、240mmol)をその系に加えた。反応混合物を-76℃にて30分間撹拌し、次いで室温に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を150mlの飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色の固体として標的化合物2(25g、93%)を得た。
工程2:K2CO3(31g、224mmol)を、化合物2(25g、111mmol)のDMSO(120ml)中溶液に加えた。H2O2(100ml)を60℃にてその系にゆっくり加え、反応を60℃にて一晩撹拌した。完了後、その系を冷水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として標的化合物3(26g、96%)を得た。
工程3:化合物3(26g、107mmol)の200mlのCH3CN中溶液に5N KOH(100ml)を加えた。次いで1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(15g、54mmol)をその系に加えた。反応を一晩撹拌した。完了後、混合物を濃縮して、CH3CNを除去し、氷浴中で2N HClで水相のpHを5に調整し、EAで抽出し、分離した。次いで水相のpHを10に調整した。沈殿物を回収して、白色の固体として化合物4(16.1g、69%)を得た。
工程4:化合物4(2g、9.34mmol)の1,4-ジオキサン(25ml)中溶液に、エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(2.6g、14.02mmol)及びDIPEA(5.3g、28.03mmol)を加えた。反応を95℃にて一晩撹拌した。濃縮し、EA/PE=1/5でのシリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物5(1.8g、53%)を得た。
工程5:化合物5(465mg、1.28mmol)及び2N NaOH(10ml、20mmol)のTHF(10ml)及びEtOH(10ml)中溶液を55℃にて2時間撹拌した。濃縮し、水相のpHを5〜6に調整し、続いてEA(2*15ml)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として化合物6(400mg、93%)を得た。
工程6:化合物6(400mg、1.19mmol)、tert-ブチル2-アミノ-4-(チオフェン-2-イル)フェニルカルバメート(345mg、1.19mmol)、EDCI(307mg、2.38mmol)及びDMAP(290mg、2.38mmol)のDMF(10ml)中溶液を形成した。反応を55℃にて一晩撹拌した。完了後、混合物を水中に加え、EA(2*15ml)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いでEA/PE=1/2でのシリカゲルカラムによって精製して、紫色の固体として化合物7(400mg、55%)を得た。
工程7:化合物7(400mg、0.65mmol)の1,4-ジオキサン(10ml)中溶液に、室温にて一晩HCl/1,4-ジオキサン(5ml、20mmol)を加えた。濃縮し、PEで洗浄して、灰色の固体として化合物8(350mg、100%)を得た。
工程8:化合物8(200mg、0.45mmol)及びEt3N(101mg、2.2eq)のTHF(10ml)中溶液に、フェニルカルボノクロリデート(78mg、0.5mmol)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物007(66mg、28%)を得た。
(実施例8)
化合物008の合成
工程1〜7:実施例7の工程1〜7を参照して、化合物8を得る。
工程8:化合物8(100mg、0.22mmol)及びEt3N(44mg、0.44mmol)のTHF(5ml)中溶液に、モルヒネ-1-カルボニルクロリド(36mg、1.1eq)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物008(50mg、44%)を得た。
(実施例9)
化合物009の合成
工程1:化合物1(1.86g、10mmol)、化合物Boc-アミン(3.0g、15mmol)、及びNEt3(3.0g、30mmol)の1,4-ジオキサン(20ml)中混合物を95℃にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、EA(60ml)及びクエン酸水溶液(60ml)の添加後、混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、淡黄色の固体として化合物2(3.4g、97%)を得た。
工程2:化合物2(3.5g、10mmol)及びNaOH(2M、15ml)のEtOH(15ml)及びTHF(15ml)中混合物を60℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、クエン酸水溶液を添加してpH<7に調整した後、混合物を30分間撹拌し、濾過して、淡黄色の固体として化合物3(2.8g、90%)を得た。
工程3:化合物3(3.2g、10mmol)、化合物Boc-アミン(2.9g、10mmol)、HOAT(2.0g、15mmol)、及びEDCI(3.8g、20mmol)のDMF(25ml)中混合物を60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)により洗浄し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをCH3CN(10〜20ml)により洗浄して、灰色の固体として化合物4(2.9g、50%)を得た。
工程3:化合物4(2.9g、5mmol)のDCM(30ml)中溶液にTFA(5ml)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物を濃縮して、これ以上精製せずに化合物5(2.9g、100%)を得た。
工程4:化合物5(197mg、0.5mmol)及びNEt3(250mg、2.5mmol)のDCM(5ml)中溶液に、0℃にてピペリジン-1-カルボニルクロリド(96mg、0.65mmol)を加えた。反応が完了するまでLCMSをモニターした。混合物にNH3H2O(0.5ml)を加え、混合物を30分間撹拌し、濃縮して、残留物を得、それをシリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物009(114mg、45%)を得た。
(実施例10)
化合物010の合成
工程1〜7:実施例7の工程1〜7を参照して、化合物8を得る。
工程8:化合物8(100mg、0.22mmol)及びEt3N(44mg、0.45mmol)のTHF(5ml)中溶液に、ピペラジン-1-カルボニルクロリド(60mg、0.24mmol)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮して、油状物として粗製化合物9(110mg、粗製物)を得た。
工程9:化合物9(100mg)のDCM(5ml)中溶液に、室温にて40分間、TFA(1ml)を加えた。完了後、混合物を濃縮し、prep-HPLCで精製して、黄色の固体として化合物010(35mg、30%、2工程)を得た。
(実施例11)
化合物011の合成
工程1〜7:実施例7の工程1〜7を参照して、化合物8を得る。
工程8:化合物8(100mg、0.22mmol)及びEt3N(45mg、0.45mmol)のTHF(5ml)中溶液に、4-メチルピペラジン-1-カルボニルクロリド(40mg、0.24mmol)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物をシリカゲルで濾過し、EAで洗浄した。濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物011(42mg、36%)を得た。
(実施例12)
化合物012の合成
工程1:化合物6(95mg、0.79mmol)及びEt3N(159mg、1.6mmol)のTHF(5ml)中溶液に、ビス(トリクロロメチル)カルボネート(119mg、0.4mmol)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌し、次の工程(工程2)に直接使用した。
工程2:実施例7の工程1〜7を参照して、化合物8を得る。化合物8(162mg、0.4mmol)及びEt3N(80mg、0.8mmol)のTHF(5ml)中溶液を、化合物7を含有する工程1の反応混合物の溶液に加えた。反応を室温にて2時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、Pre-HPLCによって精製して、化合物012(35mg、16%)を得た。
(実施例13)
化合物013の合成
工程1:メチル4-ヨードベンゾエート(2.6g、10mmol)、化合物4(6.4g、30mmol)、Pd2(dba)3(915mg、1mmol)、Ruphos(467mg、1mmol)及びCs2CO3(9.75g、30mmol、3eq)のtol(30ml)中混合物を、窒素雰囲気下で一晩95℃にて撹拌した。混合物を冷却し、EA(100ml)を加えた。混合物を濾過し、濃縮して、残留物を得、それをシリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物5(2.2g、60%)を得た。
工程2:化合物5(500mg、1.4mmol)のEtOH(15ml)及びTHF(15ml)中溶液にNaOH水溶液(2M、15ml)を加え、混合物を60℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮して、残留物を得、水(100ml)を加え、次いでクエン酸水溶液を加えて、0℃にてpH<7に調整し、次いで濾過により、白色の固体として化合物6(369mg、80%)を得た。
工程3:化合物6(150mg、0.45mmol)、化合物Boc-アミン(130mg、0.45mmol)、HOAT(103mg、0.76mmol)、EDCI(145mg、0.76mmol)及びNEt3(154mg、1.52mmol)のDMF(5ml)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)で洗浄し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをPrep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物7(123mg、45%)を得た。
工程4:化合物7(120mg、0.20mmol)のDCM(5ml)中溶液に、室温にて2時間TFA(3ml)を加えた。混合物を濃縮して、化合物8(80mg、100%)を得、それを更に精製せずに次の工程に使用した。
工程5:化合物8(80mg、0.20mmol)及びEt3N(106mg、1.05mmol)のTHF(5ml)中溶液に、0℃にて化合物ピロリジン-1-カルボニルクロリド(74mg、0.30mmol)を加え、2時間撹拌した。混合物にEA(50ml)及び飽和NaCl水溶液(50ml)を加え、混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをPrep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物013(99mg、80%)を得た。
(実施例14)
化合物014の合成
工程1:4-ヒドロキシピペリジン(化合物1、0.8g、7.9mmol)、ピリジン(1.3g、16mmol)及びtert-ブチルジメチルシリルクロリド(1.4g、9.5mmol)のCH2Cl2(25ml)中溶液を0℃にて形成した。混合物を3時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、EA:PE=1:5でのシリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物2(1.5g、88%)を得た。
工程2:化合物2(95mg、0.44mmol)及びEt3N(89mg、0.9mmol)のTHF(5ml)中溶液にトリホスゲン(74mg、0.25mmol)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌し、次の工程に直接使用した。
工程3:化合物4(162mg、0.4mmol)及びEt3N(80mg、0.8mmol)のTHF(5ml)中溶液に、化合物3を含有する工程2からの上記の溶液を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌し、これ以上精製せずに次の工程に使用した。
工程4:化合物5(粗製混合物)のTHF(5ml)中溶液に、0℃にてTBAF(5滴)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌し、次いで濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物014(29mg、15%、3工程)を得た。
(実施例15)
化合物015の合成
工程1〜4:実施例13の工程1〜4を参照して、化合物8を得る。
工程5:化合物8(80mg、0.20mmol)及びEt3N(106mg、1.05mmol)のTHF(5ml)中溶液に、0℃にてtert-ブチル4-(クロロカルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(74mg、0.30mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。混合物にEA(20ml)及び飽和NaCl水溶液(20ml)を加え、混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをPrep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物9(99mg、80%)を得た。
工程6:化合物9(90mg、0.15mmol)のDCM(5ml)中溶液にTFA(3ml)をゆっくり加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。次いで混合物を濃縮して、残留物を得、それをPrep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物015(45mg、60%)を得た。
(実施例16)
化合物016の合成
工程1〜4:実施例13の工程1〜4を参照して、化合物8を得る。
工程5:化合物8(80mg、0.20mmol)及びEt3N(106mg、1.05mmol)のTHF(5ml)中溶液に、0℃にて4-メチルピペラジン-1-カルボニルクロリド(49mg、0.30mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。混合物をPrep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物016(49mg、46%)を得た。
(実施例17)
化合物017の合成
工程1:丸底フラスコ内のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、240ml、240mmol)の溶液に、-76℃にて窒素雰囲気下で化合物1(25g、120mmol)をゆっくり加えた。混合物を-76℃にて4時間撹拌した後、ヨードエタン(17ml、240mmol)をその系に滴下して加えた。反応混合物を更に30分間撹拌し、次いで室温に加温し、一晩撹拌した。残留物を150mlの飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色の固体として標的化合物2(20g、70%)を得た。
工程2:化合物2(20g、84mmol)の溶液に、DMSO(120ml)中のK2CO3(23g、168mmol)を加えた。H2O2(100ml)を、60℃にてその系に非常にゆっくり加え、反応を60℃にて一晩撹拌した。冷水を加え、混合物をEA(3*100ml)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として標的化合物3(21g、99%)を得た。
工程3:化合物3(20.5g、80mmol)のCH3CN(200ml)及び5N KOH(100ml)中溶液に、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(11.1g、40mmol)を加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。完了後、混合物を濃縮して、CH3CNを除去した。水相のpHを、氷浴中の2N HClで5に調整し、混合物をEAで抽出し、分離した。次いで水相のpHを10に調整した。沈殿物を回収して、白色の固体として化合物4(10g、55%)を得た。
工程4:化合物4(1.0g、4.4mmol)、エチル4-ブロモベンゾエート(943mg、4.4mmol)、Pd2(dba)3(202mg、0.22mmol)、Ruphos(103mg、0.22mmol)及びCs2CO3(2.9g、8.8mmol)のトルエン(25ml)中溶液を100℃にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、EA:PE=1:5でのシリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物5(1.0g、59%)を得た。
工程5:化合物5(233mg、0.65mmol)及び2N NaOH(10ml、20mmol)のTHF(10ml)及びEtOH(10ml)中溶液を55℃にて2時間撹拌した。濃縮し、水相のpHを5〜6に調整し、続いてEA(3*15ml)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として化合物6(200mg、93%)を得た。
工程6:化合物6(200mg、0.6mmol)、tert-ブチル2-アミノ-4-(チオフェン-2-イル)フェニルカルバメート(173mg、0.6mmol)、EDCI(154mg、1.2mmol)及びDMAP(145mg、1.2mmol)のDMF(10ml)中混合物を55℃にて一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いでEA:PE=1:2でのシリカゲルカラムによって精製して、紫色の固体として化合物7(200mg、55%)を得た。
工程7:化合物7(200mg、0.32mmol)の1,4-ジオキサン(10ml)中溶液にHCl/1,4-ジオキサン(5ml、20mmol)を加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。濃縮し、PEで洗浄して、灰色の固体として化合物8(175mg、100%)を得た。
工程8:化合物8(95mg、0.21mmol)及びEt3N(106mg、1.05mmol)のTHF(5ml)中溶液に、モルホリン-4-カルボニルクロリド(50mg、0.3mmol)を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物をシリカゲルで濾過し、EAで洗浄した。濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物017(10mg、9%)を得た。
(実施例18)
化合物018の合成
工程1:化合物1(1.2g、5mmol)のジオキサン(20ml)中溶液に、DIPEA(1.3g、10mmol)及びエチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(5.5mmol、1.0g)を加えた。混合物を100℃にて一晩撹拌した。完了後、濃縮し、PE:EA=2:1でprep-TLCによって直接精製して、白色の固体として化合物2(1.37g、70%)を得た。
工程2:化合物2(220mg、0.56mmol)のEtOH(5ml)及びTHF(5ml)中溶液にNaOH水溶液(2M、2ml)を加えた。反応を60℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮して、残留物を得た。残留物に水(10ml)を加え、クエン酸水溶液を加えて、0℃にてpH<7に調整し、混合物を濾過して、白色の固体として化合物3(200mg、粗製物)を得た。
工程3:化合物3(200mg、粗製物)、化合物tert-ブチル2-アミノ-4-(チオフェン-2-イル)フェニルカルバメート(160mg、0.55mmol)、EDCI(154mg、1.2mmol)及びDMAP(145mg、1.2mmol)のDMF(10ml)中混合物を67℃にて一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出して、黄色の油状物として化合物4(200mg、55%)を得た。
工程4:化合物4(200mg、0.32mmol)のDCM(10ml)中溶液にTFA(2ml)を加え、混合物を室温にて30分間撹拌した。濃縮し、PEで洗浄して、茶色の油状物として化合物5(250mg、粗製物)を得た。
工程5:化合物5(250mg、粗製物)及びEt3N(106mg、1.05mmol)のTHF(5ml)中溶液に、ピロリジン-1-カルボニルクロリド(70mg、0.5mmol)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物をシリカゲルで濾過し、EAで洗浄した。濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、化合物018(61mg、60%)を得た。
(実施例19)
化合物019の合成
工程1:メチル4-ブロモベンゾエート(2.1g、10mmol、1eq)、化合物1(6.0g、30mmol、3eq)、Pd2(dba)3(915mg、1mmol、0.1eq)、キサントホス(478mg、1mmol、0.1eq)及びCs2CO3(9.75g、30mmol、3eq)のトルエン(30ml)中混合物を、窒素雰囲気下で95℃にて一晩撹拌した。混合物を冷却し、EA(100ml)を加え、濾過し、濃縮して、残留物を得、それをシリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物2(1.97g、59%)を得た。
工程2:化合物2(3.34g、10mmol)のEtOH(15ml)及びTHF(15ml)中溶液に、NaOH水溶液(2M、15ml)を加え、60℃にて5時間撹拌した。混合物を濃縮して、残留物を得た。混合物を水(100ml)で希釈し、クエン酸水溶液を0℃にてpH<7になるまで加えて、濾過して、白色の固体として化合物3(3.07g、96%)を得た。
工程3:化合物3(3.2g、10mmol、1eq)、Boc-アミン(2.6g、9mmol、0.9eq)、EDCI(5.7g、30mmol、3eq)のPy(15ml)中混合物を25℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及びクエン酸水溶液(50ml)を加え、混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをシリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物4(3.7g、70%)を得た。
工程4:化合物4(2.96g、5mmol)のDCM(20ml)中溶液にTFA(20ml)を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。混合物を濃縮して、残留物を得た。混合物に水(100ml)及びNaOH(2M溶液)を加えて、pH>7に調整し、混合物を濾過して、淡黄色の固体として化合物5(1.86g、95%)を得た。
工程5:化合物5(100mg、0.25mmol)及びEt3N(50mg、0.5mmol)のTHF(5ml)中溶液に、tert-ブチル4-(クロロカルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(68mg、0.275mmol)を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮して、次の工程のために粗製化合物6(110mg)を得た。
工程6:化合物6(110mg、粗製物)のDCM(5ml)中溶液にTFA(2ml)をゆっくり加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。次いで混合物を濃縮して、残留物を得、それをPrep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物019(40mg、32%、2工程)を得た。
(実施例20)
化合物020の合成
工程1〜4:実施例19の工程1〜4を参照して、化合物5を得る。
工程5:化合物5(100mg、0.25mmol)及びEt3N(50mg、0.5mmol)のTHF(5ml)中溶液に、tert-ブチル4-(クロロカルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(41mg、0.275mmol)を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。次いで混合物を濃縮して、残留物を得、それをPrep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物020(32mg、25%)を得た。
(実施例21)
化合物021の合成
工程1〜4:実施例19の工程1〜4を参照して、化合物5を得る。
工程5:化合物5(100mg、0.25mmol)及びEt3N(50mg、0.5mmol)のTHF(5ml)中溶液に、シクロヘキサンカルボニルクロリド(41mg、0.275mmol)を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。次いで混合物を濃縮して、残留物を得、それをPrep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物021(30mg、24%)を得た。
(実施例22)
化合物022の合成
工程1〜4:実施例19の工程1〜4を参照して、化合物5を得る。
工程5:化合物5(100mg、0.25mmol)及びEt3N(50mg、0.5mmol)のTHF(5ml)中溶液に、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボニルクロリド(41mg、0.275mmol)を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。次いで混合物を濃縮して、残留物を得、それをPrep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物022(20mg、16%)を得た。
(実施例23)
化合物023の合成
工程1〜7:実施例17の工程1〜7を参照して、化合物8を得る。
工程8:化合物8(175mg、0.4mmol)及びEt3N(106mg、1.05mmol)のTHF(5ml)中混合物に、tert-ブチル4-(クロロカルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(125mg、0.5mmol)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。シリカゲルで濾過し、EAで洗浄して、黄色の油状物として化合物9(175mg、67%)を得た。
工程9:化合物9(175mg、0.28mmol)の1,4-ジオキサン(10ml)中溶液に、室温にてHCl/1,4-ジオキサン(5ml、20mmol)を加え、続いて一晩撹拌した。濃縮し、PEで洗浄して、黄色の固体として標的化合物023(92mg、63%)を得た。
(実施例24)
化合物024の合成
工程1:化合物2(300mg、0.90mmol)のTFA(5ml)中溶液を室温にて一晩撹拌した。次いで濃縮し、PEで洗浄して、灰色の固体として標的化合物3(200mg、95%)を得た。
工程2:化合物3(180mg、0.77mmol)、1-ヒドロキシシクロヘキサン-カルボン酸(111mg、0.77mmol)、HATU(351mg、0.92mmol)及びDIPEA(199mg、1.5mmol)のDMF(10ml)中混合物を形成した。反応を室温にて2時間撹拌した。混合物を水中に溶解し、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いでEA:PE=1:2でのシリカゲルカラムによって精製して、紫色の固体として化合物4(150mg、54%)を得た。
工程3:化合物4(150mg、0.42mmol)及び2N NaOH(10ml、20mmol)のTHF(10ml)及びEtOH(10ml)中溶液を60℃にて6時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、水相のpHを5〜6に調整し、続いてEAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として標的化合物5(130mg、90%)を得た。
工程4:化合物5(70mg、0.2mmol)、tert-ブチル2-アミノ-4-(チオフェン-2-イル)フェニルカルバメート(59.0mg、0.2mmol)、EDCI(39.0mg、0.3mmol)、HOAT(41mg、0.3mmol)及びDIPEA(52mg、0.4mmol)のDMF(10ml)中混合物を形成した。混合物を65℃にて一晩撹拌した。次いで混合物を水中に溶解し、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いでEA:PE=1:2でのシリカゲルカラムによって精製して、紫色の固体として化合物6(20mg、16%)を得た。
工程5:化合物6(20mg、0.03mmol)のDCM(10ml)中溶液に、HCl/1,4-ジオキサン(2ml、8.0mmol)を加え、続いて室温にて一晩撹拌した。濃縮し、PEで洗浄して、白色の固体として標的化合物024(12mg、71%)を得た。
(実施例25)
化合物025の合成
工程1:実施例24の工程1を参照して、化合物3を得る。
工程2:化合物3(400mg、1.7mmol)、1-ヒドロキシシクロペンタン-カルボン酸(222mg、1.7mmol)、HATU(969mg、2.6mmol)及びDIPEA(439mg、3.4mmol)のDMF(10ml)中混合物を形成した。混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物を水中に溶解し、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いでEA:PE=1:2でのシリカゲルカラムによって精製して、紫色の固体として化合物4(300mg、51%)を得た。
工程3:化合物4(300mg、0.87mmol)のTHF(10ml)及びEtOH(10ml)中溶液に、60℃にて2N NaOH(10ml、20mmol)を加え、得られた反応混合物を6時間撹拌した。濃縮し、水相のpHを5〜6に調整し、続いてEA(2*15ml)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として標的化合物5(250mg、87%)を得た。
工程4:化合物5(250mg、0.75mmol)、tert-ブチル2-アミノ-4-(チオフェン-2-イル)フェニルカルバメート(218mg、0.75mmol)、EDCI(143.0mg、1.1mmol)、HOAT(147mg、1.1mmol)及びDIPEA(194mg、1.5mmol)のDMF(10ml)中混合物を形成した。反応を65℃にて一晩撹拌した。次いで混合物を水中に溶解し、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いでEA:PE=1:2でのシリカゲルカラムによって精製して、紫色の固体として化合物6(50mg、11%)を得た。
工程5:化合物6(50mg、0.08mmol)のDCM中溶液に、HCl/1,4-ジオキサン(2ml、8.0mmol)を加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。濃縮し、PEで洗浄して、白色の固体として標的化合物025(13mg、32%)を得た。
(実施例26)
化合物026の合成
工程1:化合物1(300mg、0.88mmol)のTHF(5ml)及びEtOH(5ml)中混合物に、2M NaOH(5ml超)を加えて、得られた反応混合物を60℃にて5時間撹拌した。混合物を濃縮して、残留物を得、それをフラッシュカラムによって精製して、黄色の固体として化合物2(180mg、収率:65%)を得た。
工程2:化合物2(150mg、0.48mmol)、化合物Boc-アミン(139mg、0.48mmol)、HOAT(131mg、0.96mmol)、及びEDCI(183mg、0.96mmol)のDMF(4ml)中混合物を60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(30ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)で洗浄し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをPrep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物3(100mg、35%)を得た。
工程3:化合物3(100mg、0.17mmmol)のDCM(3ml)中溶液にTFA(3ml)を加え、得られた反応混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物を濃縮して、残留物を得、それをPrep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物026(20mg、24%)を得た。
(実施例27)
化合物027の合成
工程1:化合物1(3.0g、15mmol)、ブロモベンゼン(7.0g、45mmol)、Pd2(dba)3(1.4g、1.5mmol)、Ruphos(700mg、1.5mmol)及びCs2CO3(14.6g、45mmol)のトルエン(100ml)中混合物を、窒素雰囲気下で95℃にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、続いてPE(30ml)で洗浄して、淡黄色の固体として化合物2(3.5g、収率:85%)を得た。
工程2:化合物2(3.5g、12.6mmol)の1,4-ジオキサン(50ml)中溶液に、室温にて1,4-ジオキサン(9.45ml、37.8mmol)中のHClを加え、混合物を一晩撹拌した。混合物を濾過して、白色の固体として化合物3(2.0g、90%)を得た。
工程3:化合物3(500mg、2.8mmol)、エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(352mg、1.9mmol)、及びNEt3(576mg、5.7mmol)の1,4-ジオキサン(15ml)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和クエン酸水溶液(30ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、PE(30ml)によって洗浄して、黄色の固体として化合物4(500mg、81%)を得た。
工程4:化合物4(500mg、1.5mmol)のEtOH(15ml)及びTHF(15ml)中溶液に、NaOH水溶液(2M、15ml)を加え、得られた反応混合物を60℃にて5時間撹拌した。混合物に飽和クエン酸水溶液を加えて、pH<7に調整し、続いて濾過して、白色の固体として化合物5(400mg、87%)を得た。
工程5:化合物5(150mg、0.5mmol)、化合物Boc-アミン(145mg、0.5mmol)、HOAT(136mg、1mmol)、EDCI(191mg、1mmol)及びNEt3(202mg、2mmol)のDMF(5ml)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、CH3CN(10〜20mL)によって洗浄して、黄色の固体として化合物6(140mg、49%)を得た。
工程6:化合物6(140mg、0.25mmol)のDCM(5ml)中溶液に、室温にてTFA(3ml)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物027(110mg、95%)を得た。
(実施例28)
化合物028の合成
工程1〜2:実施例27の工程1〜2を参照して、化合物3を得る。
工程3:化合物3(300mg、1.7mmol)、4-フルオロベンゾニトリル(181mg、1.5mmol)、及びK2CO3(414mg、3mmol)のDMSO(10ml)中混合物を、100℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和クエン酸水溶液(30ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムによって精製して、黄色の固体として化合物4(300mg、72%)を得た。
工程4:化合物4(300mg、1.1mmol)の6M HCl(20ml)中溶液を、80℃にて3日間撹拌した。混合物を濾過して、白色の固体として化合物5(250mg、78%)を得た。
工程5:化合物5(150mg、0.5mmol)、化合物Boc-アミン(145mg、0.5mmol)、HOAT(136mg、1mmol)、EDCI(191mg、1mmol)及びNEt3(202mg、2mmol)のDMF(5ml)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(80ml)及び飽和NaCl水溶液(80ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(30ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、Prep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物6(50mg、18%)を得た。
工程6:化合物6(50mg、0.09mmol)のDCM(5ml)中溶液に、室温にてTFA(3ml)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物028(5mg、12%)を得た。
(実施例29)
化合物029の合成
工程1〜2:実施例13の工程1〜2を参照して、化合物6を得る。
工程3:化合物6(630mg、1.89mmol)、化合物Boc-アミン(484mg、1.7mmol)、HOAT(510mg、3.78mmol)、EDCI(721mg、3.78mmol)、DIPEA(487mg、3.78mmol)及びDMAP(461mg、3.78mmol)のDMF(25ml)中混合物を、67℃にて3日間撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムによって精製して、黄色の固体として化合物7(473mg、46%)を得た。
工程4:化合物7(250mg、0.42mmol)のDCM(10ml)中溶液に、室温にてTFA(3ml)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮して、化合物8(300mg、粗製物)を得、更に精製せずに次の工程に使用した。
工程5:化合物8(150mg、粗製物)及びEt3N(50mg、0.5mmol)のTHF(5ml)中溶液に、0℃にて化合物モルホリン-4-カルボニルクロリド(37mg、0.25mmol)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物にEA(10ml)及び飽和NaCl水溶液(10ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(10ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物029(44mg、35%)を得た。
(実施例30)
化合物030の合成
工程1〜3:実施例29の工程1〜3を参照して、化合物8を得る。
工程3:化合物8(150mg、粗製物)及びEt3N(50mg、0.5mmol)のTHF(5ml)中溶液に、0℃にて化合物ピロリジン-1-カルボニルクロリド(33mg、0.25mmol)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物にEA(10ml)及び飽和NaCl水溶液(10ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(10ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物030(17mg、14%)を得た。
(実施例31)
化合物031の合成
工程1:化合物6(270mg、0.8mmol)、化合物Boc-アミン(205mg、0.72mmol)、HOAT(216mg、1.6mmol)、EDCI(305mg、1.6mmol)、DIPEA(206mg、1.6mmol)及びDMAP(195mg、1.6mmol)のDMF(25ml)中混合物を、67℃にて3日間撹拌した。混合物にEA(60ml)及び飽和NaCl水溶液(60ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(20ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムによって精製して、黄色の固体として化合物7(400g、83%)を得た。
工程2:化合物7(200mg、0.33mmol)のDCM(10ml)中溶液にTFA(3ml)を加え、得られた反応混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物を濃縮して、化合物8(250mg、粗製物)を得、更に精製せずに次の工程に使用した。
工程3:化合物8(150mg、粗製物)及びEt3N(50mg、0.5mmol)のTHF(5ml)中溶液に、0℃にて化合物モルホリン-4-カルボニルクロリド(37mg、0.25mmol)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物にEA(10ml)及び飽和NaCl水溶液(10ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(10ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物031(55mg、60%)を得た。
(実施例32)
化合物032の合成
工程1〜2:実施例19の工程1〜2を参照して、化合物3を得る。
工程3:化合物3(150mg、0.45mmol)、化合物Boc-アミン(130mg、0.45mmol)、HOAT(103mg、0.76mmol)、EDCI(145mg、0.76mmol)及びNEt3(154mg、1.52mmol)のCH3CN(5ml)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(10ml)及び飽和NaCl水溶液(10ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(10ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムによって精製して、黄色の固体として化合物4(90mg、30%)を得た。
工程4:化合物4(90mg、0.15mmol)のDCM(5ml)中溶液に、室温にてTFA(3ml)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮して、化合物5(58mg、粗製物)を得、更に精製せずに次の工程に使用した。
工程5:化合物5(58mg、0.15mmol)及びEt3N(33mg、0.33mmol)のTHF(5ml)中溶液に、0℃にて化合物ピロリジン-1-カルボニルクロリド(20mg、0.15mmol)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物をPrep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物032(12mg、17%)を得た。
(実施例33)
化合物033の合成
工程1:化合物1(2.1g、9.6mmol)、エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(600mg、3.2mmol)及びNEt3(970mg、9.6mmol)の1,4-ジオキサン(20ml)中混合物を、95℃にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、続いてEA(60ml)及びクエン酸水溶液(60ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、淡黄色の固体として化合物2(880mg、収率:75%)を得た。
工程2:化合物2(880mg、2.4mmol)のDCM(10ml)中溶液に、室温にてTFA(5ml)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮して、黄色の固体として化合物3(630mg、99%)を得た。
工程3:化合物3(630mg、2.4mmol)、2-インドール酢酸(531mg、3mmol)、HOAT(816mg、6mmol)、EDCI(1.1g、6mmol)及びNEt3(1.2g、12mmol)のDMF(15ml)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをPrep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物4(600mg、60%)を得た。
工程4:化合物4(600mg、1.4mmol)のEtOH(15ml)及びTHF(15ml)中溶液に、NaOH水溶液(2M、15ml)を加え、得られた反応混合物を60℃にて5時間撹拌した。混合物を濃縮して、残留物を得た。混合物に水(100ml)及びクエン酸水溶液を加えて、0℃にてpH<7に調整し、続いて濾過して、白色の固体として化合物5(400mg、72%)を得た。
工程5:化合物5(150mg、0.38mmol)、化合物Boc-アミン(108mg、0.38mmol)、HOAT(103mg、0.76mmol)、EDCI(145mg、0.76mmol)及びNEt3(154mg、1.52mmol)のDMF(5ml)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(20ml)及び飽和NaCl水溶液(20mL)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(20ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、Prep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物6(150mg、59%)を得た。
工程6:化合物6(150mg、0.23mmol)のDCM(5ml)中溶液に、室温にてTFA(3ml)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物033(28mg、22%)を得た。
(実施例34)
化合物034の合成
工程1:実施例3の工程1を参照して、化合物2を得る。
工程2:化合物2(5.25g、15mmol)のDMSO(50ml)中溶液に、K2CO3(4.14g、30mmol)及びCu(960mg、15mmol)を加えた。混合物を145℃にて窒素雰囲気下で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を回収し、続いてカラム上で精製して、白色の固体として化合物3(2.4、38%)を得た。
工程3:化合物3(600mg、1.5mmol)の1,4-ジオキサン(15ml)中溶液に、室温にて一晩1,4-ジオキサン(10ml)中の4M HClを加えた。混合物を濾過して、黄色の固体として化合物4(437mg、95%)を得た。
工程4:化合物4(437mg、1.75mmol)、EDCI(543mg、3.5mmol)、HOAT(476mg、3.5mmol)、DIPEA(903mg、7mmol)、及び2-インドール酢酸(307mg、1.75mmol)の5mlのDMF中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。EAによる抽出後、標的化合物5(600mg、84%)を、EAでのカラムによる精製後に得た。
工程5:化合物5(600mg、1.47mmol)のEtOH/THF中溶液に、2N NaOH(5ml)を加え、次いで得られた反応混合物を60℃にて一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、混合物をEAによって抽出し、次いで合わせた有機層を乾燥させて、白色の固体として所望の化合物6(140mg、25%)を得た。
工程6:化合物6(200mg、0.33mmol)、EDCI(102mg、0.66mmol)、HOAT(88mg、0.66mmol)、DIPEA(170mg、1.32mmol)、及びアミン(102mg、0.33mmol)の5mlのDMF中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。EAによって抽出した後、標的化合物7(200mg、20%)を白色の固体として得た。
工程7:化合物7(200mg、0.28mmol)の5mlのCH2Cl2中混合物に、2mlのTFAを加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。EAによって抽出した後、標的化合物034(10mg、6%)をPrep-HPLCによって精製した。
(実施例35)
化合物035の合成
工程1:エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(1.86g、10mmol)、化合物1(3.00、15mmol)、及びNEt3(3.0g、30mmol)の1,4-ジオキサン(20ml)中混合物を、95℃にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、EA(60ml)及びクエン酸水溶液(60ml)を加えた。得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、淡黄色の固体として化合物2(3.4g、収率:97%)を得た。
工程2:化合物2(600mg、1.7mmol)の1,4-ジオキサン(15ml)中溶液に、室温にて1,4-ジオキサン(10ml)中の4M HClを加え、得られた反応混合物を一晩撹拌した。混合物を濾過して、黄色の固体として化合物3(427mg、100%)を得た。
工程3:化合物3(427mg、1.7mmol)、化合物2-インドール酢酸(301mg、1.7mmol)、HOAT(462mg、3.4mmol)、EDCI(649mg、3.4mmol)及びNEt3(687mg、6.8mmol)のDMF(15ml)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをPrep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物4(584mg、84%)を得た。
工程4:化合物4(500mg、1.2mmol)のEtOH(15ml)及びTHF(15ml)中溶液に、NaOH水溶液(2M、15mL)を加え、得られた反応混合物を60℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮して、残留物を得た。混合物に水(100mL)及びクエン酸水溶液を加えて、0℃にてpH<7に調整し、続いて濾過して、白色の固体として化合物5(342mg、75%)を得た。
工程5:化合物5(150mg、0.39mmol)、化合物Boc-アミン(113mg、0.39mmol)、HOAT(103mg、0.76mmol)、EDCI(145mg、0.76mmol)及びNEt3(154mg、1.52mmol)のDMF(5ml)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮して、残留物を得、それをPrep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物6(150mg、59%)を得た。
工程6:化合物6(150mg、0.23mmol)のDCM(5ml)中溶液に、室温にてTFA(3ml)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、白色の固体として化合物035(2mg、1.5%)を得た。
(実施例36)
化合物036の合成
工程1〜3:実施例34の工程1〜3を参照して、化合物4を得る。
工程4:化合物4(500mg、1.53mmol)、EDCI(573mg、3mmol)、HOAT(405mg、3mmol)、DIPEA(390mg、3mmol)、及び2-メチル-3-インドール酢酸(289mg、1.53mmol)の10mlのDMF中混合物を60℃にて一晩撹拌した。氷水でクエンチした後、標的化合物5(508mg、69%)を沈殿させ、白色の固体として回収した。
工程5:化合物5(508mg、1mmol)のEtOH/THF(10ml)中溶液に、2N NaOH(5ml)を加え、次いで得られた反応混合物を60℃にて一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、混合物のpHを4〜5に調整した。沈殿物を回収して、白色の固体として所望の化合物6(460mg、96%)を得た。
工程6:化合物6(200mg、0.42mmol)、EDCI(160mg、0.84mmol)、HOAT(113mg、0.84mmol)、DIPEA(108mg、0.84mmol)、及びアミン(120mg、0.42mmol)の5mlのDMF中混合物を60℃にて一晩撹拌した。EAによって抽出した後、標的化合物7(200mg、粗製物)を油状物として得た。
工程7:化合物7(200mg、粗製物)の5mlのCH2Cl2中混合物に2mlのTFAを加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。EAによって抽出した後、標的化合物036(94mg、46%)をPrep-HPLCによって精製した。
(実施例37)
化合物037の合成
工程1:実施例13の工程1を参照して、化合物5を得る。
工程2:化合物5(250mg、0.69mmol)及びNBS(123mg、069mmol)のDCM(10ml)中混合物を0℃にて30分間撹拌した。混合物にEA(20ml)及び飽和Na2SO3水溶液(20ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(20ml×2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、Prep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物6(258mg、85%)を得た。
工程3:化合物6(240mg、0.55mmol)、シクロプロピルボロン酸(232mg、2.7mmol)、Pd(OAc)2(11mg、0.05mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(14mg、0.05mmol)及びK3PO4(360mg、1.7mmol)のトルエン(30ml)及びH2O(5ml)中混合物を、窒素雰囲気下で95℃にて一晩撹拌した。混合物を冷却し、混合物にEA(100ml)を加えた。濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物7(200mg、90%)を得た。
工程4:化合物7(200mg、0.5mmol)のEtOH(15mL)及びTHF(15ml)中溶液に、NaOH水溶液(2M、15mL)を加え、得られた反応混合物を60℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いで混合物に水(20ml)及びクエン酸水溶液を加えて、0℃にてpH<7に調整し、続いて濾過して、白色の固体として化合物8(168mg、90%)を得た。
工程5:化合物8(150mg、0.40mmol)、化合物Boc-アミン(114mg、0.40mmol)、HOAT(103mg、0.76mmol)、EDCI(145mg、0.76mmol)及びNEt3(154mg、1.52mmol)のDMF(5ml)中混合物を60℃にて一晩撹拌した。混合物をEA(10ml*2)で抽出し、乾燥させ、濃縮し、Prep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物9(120mg、50%)を得た。
工程6:化合物9(120mg、0.20mmol)のDCM(5ml)中溶液に、室温にてTFA(3ml)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮して、化合物10(80mg、100%)を得、更に精製せずに次の工程に使用した。
工程7:化合物10(80mg、0.20mmol)及びEt3N(106mg、1.05mmol)のTHF(5ml)中溶液に、0℃にてモルホリン-4-カルボニルクロリド(45mg、0.30mmol)を加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物にEA(10ml)及び飽和NaCl水溶液(10ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、濃縮し、Prep-HPLCによって精製して、黄色の固体として化合物037(3mg、3%)を得た。
(実施例38)
化合物038の合成
工程1:化合物1(1.5g、10.2mmol)、(Boc)2O(2.2g、10.2mmol)及びTEA(2.06g、20.4mmol)のCH2Cl2(50ml)中混合物を室温にて一晩撹拌した。濃縮し、EA:PE=1:5でのシリカゲルカラムによって精製して、黄色の固体として化合物2(1.5g、60%)を得た。
工程2:化合物2(1.4g、5.7mmol)、NaBH3CN(539mg、8.6mmol)及び酢酸アンモニウム(3.1g、40.0mmol)のMeOH(20ml)中混合物を70℃にて2時間撹拌した。濃縮し、EA:PE=1:1でのシリカゲルカラムによって精製して、黄色の固体として化合物3(1.2g、85%)を得た。
工程3:化合物3(800mg、3.2mmol)、エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(603mg、3.2mmol)及びDIPEA(826mg、6.4mmol)の1,4-ジオキサン(25ml)中溶液を形成した。混合物を95℃に加熱し、一晩撹拌した。濃縮し、EA:PE=1:10でのシリカゲルカラムによって精製して、淡黄色の固体として化合物4(1.0g、79%)を得た。
工程4:化合物4(1.0g、2.5mmol)及び2N NaOH(10ml、20mmol)のTHF(10ml)及びEtOH(10ml)中溶液を形成した。混合物を60℃に加熱し、6時間撹拌した。濃縮し、水相のpHを5〜6に調整し、続いてEAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として標的化合物5(600mg、65%)を得た。
工程5:化合物5(100mg、0.27mmol)、tert-ブチル3-アミノビフェニル-4-イルカルバメート(77mg、0.27mmol)、EDCI(53.0mg、0.41mmol)、HOAT(55.0mg、0.41mmol)及びDIEA(70mg、0.54mmol)のDMF(10ml)中混合物を形成した。混合物を65℃に加熱し、一晩撹拌した。次いで混合物を水中に溶解し、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。EA:PE=1:1でのシリカゲルカラムによって精製して、紫色の固体として化合物6(130mg、76%)を得た。
工程6:化合物6(130mg、0.2mmol)のCH2Cl2(10ml)中撹拌溶液に、HCl/1,4-ジオキサン(2ml、8.0ml)を加え、得られた反応混合物を室温にて一晩撹拌した。濃縮し、PEで洗浄して、白色の固体として標的化合物038(55mg、62%)を得た。
(実施例39)
化合物039の合成
工程1:化合物1(200mg、0.62mmol)、EDCI(192mg、1.24mmol)、HOAT(170mg、1.24mmol)、DIPEA(400mg、2.5mmol)、及びアミン(177mg、0.62mmol)の5mlのDMF中混合物を60℃にて一晩撹拌した。EAによって抽出した後、標的化合物2(220mg、59%)を未精製の油状物として得た。
工程2:化合物2(220mg、0.4mmol)の5mlのCH2Cl2中混合物に、1mlのTFAを加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。EA(10ml)及び水(10ml*2)によって抽出した後、標的化合物039(120mg、67%)をPrep-HPLCによって精製した。
(実施例40)
化合物040の合成
工程1:化合物1(2.0g、17.5mmol)、エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(3.2g、17.5mmol)、及びDIPEA(4.5mg、35.0mmol)の5mlのCH2Cl2中混合物を、室温にて2時間撹拌した。EA(2*50ml)によって抽出した後、合わせた有機層を乾燥させて、白色の固体として標的化合物2(2.0g、43%)を得た。
工程2:化合物2(400mg、1.5mmol)の6M HCl中溶液を、100℃にて一晩撹拌し、所望の化合物3(300mg、85%)を凍結乾燥機によって乾燥させた。
工程3:化合物3(150mg、0.63mmol)、EDCI(197mg、1.26mmol)、HOAT(171mg、1.26mmol)、DIPEA(325mg、2.5mmol)、及びアミン(179mg、0.63mmol)の5mlのDMF中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。EAによって抽出した後、標的化合物(200mg、63%)をCH2Cl2:CH3OH(10:1)でのカラムによって精製した。
工程4:化合物4(100mg、0.2mmol)の5mlのCH2Cl2中混合物にTFA(1ml)を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。EA(10ml)及び水(10ml*2)によって抽出した後、標的化合物040(20mg、25%)をPrep-HPLCによって精製した。
(実施例41)
化合物041の合成
工程1〜5:実施例7の工程1〜5を参照して、化合物6を得る。
工程6:化合物6(200mg、0.62mmol)、EDCI(192mg、1.24mmol)、HOAT(170mg、1.24mmol)、DIPEA(400mg、2.5mmol)、及びアミン(177mg、0.62mmol)の5mlのDMF中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。EAによって抽出した後、標的化合物7(187mg、50%)を未精製の油状物として得た。
工程7:化合物7(186mg、0.31mmol)の5mlのCH2Cl2中混合物に、1mlのTFAを加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。EA(10ml)及び水(10ml*2)によって抽出した後、標的化合物041(90mg、70%)をPrep-HPLCによって精製した。
(実施例42)
化合物042の合成
工程1:化合物1(2.0g、13.6mmol)、ヨードメタン(5.8g、40.8mmol)、及びK2CO3(5.5g、40.8mmol)のDMF(30ml)中混合物を、80℃にて一晩撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムによって精製して、黄色の固体として化合物2(1.5g、68%)を得た。
工程2:化合物2(1.5g、9.3mmol)、NaBH3CN(1.8g、27.9mmol)、及びAcONH4(3.6g、46.5mmol)のMeOH(30ml)中混合物を70℃にて5時間撹拌した。混合物にEA(100ml)及び飽和NaCl水溶液(100ml)を加え、得られた反応混合物を30分間撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(50ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮して、白色の固体として化合物3(1.4g、80%)を得た。
工程3:化合物3(1.6g、10mmol)、エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(1.7g、9mmol)、及びDIPEA(3.9g、30mmol)のDCM(30ml)中混合物を、室温にて一晩撹拌した。混合物をシリカゲルカラムによって精製して、黄色の固体として化合物4(800mg、29%)を得た。
工程4:化合物4(800mg、2.6mmol)のEtOH(20ml)及びTHF(20ml)中溶液に、NaOH水溶液(2M、20ml)を加えた。混合物を60℃にて2時間撹拌した。混合物を濃縮して、残留物を得、混合物に水(100ml)及びクエン酸水溶液を加えて、0℃にてpH<7に調整し、続いて濾過して、白色の固体として化合物5(600mg、80%)を得た。
工程5:化合物5(150mg、0.53mmol)、化合物Boc-アミン(152mg、0.53mmol)、HOAT(103mg、0.76mmol)、EDCI(145mg、0.76mmol)及びNEt3(154mg、1.52mmol)のDMF(5mL)中混合物を、60℃にて一晩撹拌した。混合物をEA(10ml)及び水(10ml*2)によって抽出した。有機層を分離し、飽和NaCl水溶液(20ml*2)によって洗浄し、乾燥させ、濃縮し、Prep-TLCによって精製して、黄色の固体として化合物6(45mg、15%)を得た。
工程6:化合物6(45mg、0.08mmol)の1,4-ジオキサン(5ml)中溶液に、室温にて1,4-ジオキサン(0.5ml)中のHClを加え、得られた反応混合物を一晩撹拌した。混合物を濾過して、化合物042(15mg、41%)を得た。
(実施例43)
HDAC酵素アッセイ
試験するための化合物をDMSO中で50倍の最終濃度に希釈し、10点の3倍希釈系列を作製した。化合物をアッセイ緩衝液(50mM HEPES、pH7.4、100mM KCl、0.001% Tween-20、0.05% BSA、20μm トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン)中で6倍のそれらの最終濃度に希釈した。HDAC酵素(BPS Biosciences社から購入した)をアッセイ緩衝液中で1.5倍のそれらの最終濃度に希釈し、基質の添加前に24時間にわたって化合物とプレインキュベートした。
各酵素についての基質であるトリペプチド基質3(社内で合成した)は、基質滴定曲線によって決定したKmと等しかった。使用した酵素及び基質濃度をtable 2(表3)に示す。基質をアッセイ緩衝液中で0.3μMのシークエンシンググレードのトリプシン(Sigma社)を用いて6倍のそれらの最終濃度に希釈した。基質/トリプシン混合物を酵素/化合物混合物に加え、プレートを60秒間振盪し、Spectramax M5マイクロタイタープレートリーダー内に置いた。蛍光の発生を30分間モニターし、反応の線形速度を算出した。4パラメーター曲線適合によってGraph Pad Prismを使用してIC50を決定した。本発明の化合物について得たIC50値はtable 1(表1)に見出される。曲線の例は図1及び4に見出される。
(実施例44)
薬物動態
オスのSDラットを一晩絶食させた。本発明の化合物を10倍の最終濃度にてジメチルアセトアミド中に溶解し、次いでSolutol HS 15(BASF社)を10%の最終濃度に加えた。最後に80%の生理食塩水を加え、ボルテックスして、透明な溶液にした。IV投薬について、1mg/kgの化合物を、足背静脈を介して3匹の動物に注射した。PO投薬について、5mg/kgの化合物を強制経口投与によって送達した。投薬後、5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間及び24時間にてK2EDTA管内に尾静脈を介して血液を採取した。血液を4℃にて5分間、2000gで遠心分離して、血漿を得た。血漿をアセトニトリルで抽出し、化合物のレベルをLC/MS/MSによって分析した。血漿中の化合物のレベルはラット血漿における標準曲線から算出した。IVクリアランス及び曲線下面積は、WinNonLinソフトウェアを使用して算出した。IV及び経口投薬のために用量を調整した曲線下面積を使用して、経口バイオアベイラビリティを算出した。
結果の要約をtable 3(表4)及びtable 4(表5)、並びに図2に提示する。
カニクイザル薬物動態を化合物005について決定した。化合物005を0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース中に溶解し、20mg/kg体重にてカニクイザルに供給した。血漿試料を経時的に採取し、上記のように分析した。各時点での血漿中濃度を図5に示す。
(実施例45)
胎児グロビン誘導
ヒト骨髄から単離したCD34+細胞は、赤血球系統への細胞分化を補助する培地中での7日の増殖段階、その後、赤血球細胞発生が継続する3日間の分化段階からなる、Bradner JE(Proc Natl Acad Sci USA.2010年7月13日;107(28):12617-22頁)に記載されている方法を使用してインビトロで培養した。分化期の終わりに、これらの細胞は主に後期赤芽球である。成体型メジャーβ-グロビン(adult major β-globin)(β)、成体型マイナーβ-グロビン(adult minor β-globin)(δ)、胎児型β様グロビン(HbG、γ)、及び胚型β様グロビン(ε)に対して設計したプライマー/プローブセットを使用した定量的リアルタイムPCRによってmRNAレベルを決定した。胎児型ヘモグロビン(HbF)又は成体型ヘモグロビン(HbA)に対する蛍光抗体を使用したフローサイトメトリーによってタンパク質レベルを決定した。
図3に示した実験において、ビヒクル(DMSO)、0.3、1及び3μMの化合物A、並びに0.3、1、及び3μMの化合物003の存在下で細胞を分化した。図6に示した実験において、ビヒクル(DMSO)、0.3、1及び3μMの化合物A、並びに0.3、1、及び3μMの化合物005の存在下で細胞を分化した。グロビンmRNAレベルを分化の3日目に決定した。
化合物Aは、以下に示した構造を有するHDAC1/2阻害剤(IC50は、HDAC1、HDAC2、及びHDAC3それぞれについて、約4、15、及び114nMである)である。化合物Aの特徴付け及び合成は米国特許出願公開第2014-0128391号に見出される。
(実施例46)
更なる研究
化合物003が、hERG、CYP阻害、及び遺伝毒性を欠いていることを示す更なる実験を実施した。
hERGアッセイに関して、hERG cDNAで安定にトランスフェクトし、hERGチャネルを発現するCHO細胞株を、3〜8×106細胞/mlの密度にてQPatchプレート(Sophion社)内に播種した。細胞を-80mVの保持電位にて電圧固定した。hERG電流は、+20mVにて5秒間、脱分極することによって活性化し、その後、電流を5秒間、-50mVに戻して、不活性状態を取り除き、テール電流の停止を観察した。テール電流の大きさの最大量を使用して、hERG電流振幅を決定した。化合物003の6つの用量(30、10、3、1、0.3及び0.1μM)を選択して、適合曲線及びIC50を得た。Sophion社及びGraphpad Prism社によって提供されるアッセイソフトウェアを使用してデータを分析した。化合物003は30μMの最高濃度にてhERGチャネルの活性を阻害しなかった。
Cyp阻害に関して、BD Gentestからのヒト肝ミクロソーム(human live microsome)を、化合物003(10、3.33、1.11、0.37、0.12、0.04、0.01μM)及び基質(CYP1A2:30μMのフェナセチン;CYP2C9:10μMのジクロフェナク;CYP2C19:35μMのS-メフェニトイン;CYP3A4:5μMのミダゾラム及び80μMのテストステロン;CYP2D6:10μMのブフラロール)と、以下のインキュベーション時間の間、インキュベートした:CYP1A2、2C9、2D6:10分、37℃;CYP2C19:45分、37℃;CYP3A4:5分、37℃。基質変換は、液体クロマトグラフィー/質量分析/質量分析(LC/MS/MS)によって測定した。阻害はGraph Pad Prismにおいて曲線適合によって算出した。化合物003は最大で10μMまであらゆるCypの活性を阻害しなかった。
遺伝毒性に関して、Amesら(1975)により記載されている細菌試験株TA98、TA100、TA1535及びTA97a並びにGreen及びMuriel(1976)により記載されている大腸菌(E.coli)試験株WP2 uvrAを、屠殺の5日前に、500mg/kgの用量にてAroclor 1254(トウモロコシ油中に200mg/mL)を腹腔内注射されているオスのSprague Dawleyラットから調製した商業的に購入した(MolTox社;Boone、NC)肝臓ホモジネート(S9)を有する又は有さない24ウェルプレート内で250、75、25、7.5、2.5、0.75、0.25、及び0.075μg/ウェルにて化合物003とインキュベートした。変異原性は、非許容培地上で形成するコロニーの数を数えることによって評価する。化合物003は、S9活性化を伴う又は伴わないあらゆる株の復帰突然変異株コロニーの数を増加させなかった。
遺伝毒性は、ヒト末梢血リンパ球(HPBL)において小核形成アッセイによって更に評価した。HPBLは、健常なドナーから得、S9活性化を伴って又は伴わずに4時間、3500、2450、1715、1200、840、588、412、288、202、141、98.8、69.2、48.4、及び33.9μg/mlにて化合物003に曝露した。細胞をPBSで洗浄し、6μg/mlのサイトカラシン(cytocholasin)Bを有する完全培地中で24時間インキュベートした。次いで細胞を溶解し、固定し、顕微鏡スライド上に載せた。単核、二核、及び小核細胞の数を盲目条件下で数えた。化合物003はあらゆる濃度において小核細胞の数を増加させなかった。
(実施例47)
様々なHDAC1/2阻害剤での赤血球前駆細胞の処理はGata2 mRNAの誘導を導く
ヒト骨髄由来CD34+細胞を、Sankaranら、Science、vol.322(5909)、1839-42頁(2008年)に記載されているように7日間増殖させた。次いで、赤血球生成を補助する培地中で3日間、示した濃度の化合物005、化合物A(別の公知のHDAC1/2阻害剤)、又はビヒクル対照(DMSO)の存在下で細胞を分化した(Huら、「Isolation and functional characterization of human erythroblasts at distinct stages:implications for understanding of normal and disordered erythropoiesis in vivo」、Blood、vol.121(16)、3246-53頁(2005年))。定量的リアルタイムPCRを使用してGata2 mRNAを決定し、一定のベータ-アクチンmRNA対照と比較して表した。初代赤血球前駆細胞の化合物005又は化合物A処理の結果、%HbG(図6)及びGata2 mRNA(図7)の等価の用量及び時間依存的誘導を生じる。
参照による組み込み
本出願全体を通して引用した全ての参照(参考文献、発行された特許、公開された特許出願、及び同時係属特許出願を含む)の内容は、完全に本明細書に明確に組み込まれる。他に定義しない限り、本明細書で使用した全ての技術的及び科学的用語は、当業者に一般的に知られている意味と一致する。
等価物
当業者は、慣例の実験のみを使用して、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態の多くの等価物を認識するか、又は確認できる。そのような等価物は以下の請求項に包含されることを意図する。

Claims (34)

  1. 式I:
    (式中、
    X1は、CR7又はNであり、
    X2は、CH又はNであり、
    Yは、
    からなる群から選択され、
    Zは、H、C1〜C6-アルキル、C6-アリール、C(O)NR4R5、C(O)OR6、C(O)C1〜C6-アルキル、C(O)C0〜C6-アルキル-C6-アリール、C(O)-C3〜C6-シクロアルキル、C(O)-C2〜C6-ヘテロシクリル、及びC(O)C0〜6-アルキル-ヘテロアリールからなる群から選択され、ここで前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクリル基は、C1〜C6-アルキル、ハロ、C1〜C6-ハロアルキル、ヒドロキシ、又はC1〜C6-アルコキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換され、
    Ra及びRbはHであるか、又はRa及びRbは一緒に縮合C6-アリールを形成し、
    R1は、H及びC1〜C6-アルキルからなる群から選択され、
    R2は、H、C1〜C6-アルキル、及びC6-アリールからなる群から選択され、
    R3は、H、C1〜C6-アルキル、及びC6-アリールからなる群から選択されるか、
    又はR2及びR3は一緒にC2〜C6-ヘテロシクリルを形成し、
    R4は、H、C1〜C6-アルキル、C1〜C6-アルキル-OH、及びC1〜C6-NH2からなる群から選択され、
    R5は、C1〜C6-アルキルであるか、
    又はR4及びR5は一緒にC2〜C6-ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、C1〜C6-ハロアルキル、ヒドロキシ、又はC1〜C6-アルコキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換され、
    R6は、C1〜C6-アルキル及びC0〜C6-アルキル-C6-アリールからなる群から選択され、ここでアリールは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換され、
    R7は、H、C1〜C6-アルキル、及びC3〜C6-シクロアルキルからなる群から選択される)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 式IIの構造:
    を有する、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. X1及びX2が、各々Nであるか、又はX1及びX2が、各々CHである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Yが、
    である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Zが、C(O)NR4R5、C(O)OR6、C(O)-C3〜C6-シクロアルキル、C(O)-C2〜C6-ヘテロシクリル、及びC(O)C0〜6-アルキル-ヘテロアリールからなる群から選択され、ここでヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換され、
    R6が、C6-アリールである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Zが、H、C1〜C6-アルキル、及びC6-アリールからなる群から選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. R1が、Hである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. R2が、Hである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. R3が、H、メチル、エチル、イソプロピル、又はフェニルである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 式IIIの構造:
    を有する、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. X1及びX2が、各々Nであるか、又はX1及びX2が、各々CHである、請求項10に記載の化合物。
  12. R2が、Hである、請求項10又は11に記載の化合物。
  13. R3が、H、メチル、又はイソプロピルである、請求項10から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. R4が、Hであり、R5が、C1〜C6-アルキルである、請求項10から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. R4及びR5が一緒に、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し、ここで前記モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換される、請求項10から13のいずれか一項に記載の化合物。
  16. X1及びX2が、Nであり、
    R1が、Hであり、
    R2が、Hであり、
    R3が、H又はC1〜C4-アルキルであり、
    R4及びR5が一緒に、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し、ここで前記モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びピロリジニルは、C1〜C6-アルキル、ハロ、又はヒドロキシのうちの1つ又は2つによって任意選択で置換される、請求項10から15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. から選択される、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの薬学的に許容される塩。
  18. から選択される、請求項10から16のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの薬学的に許容される塩。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  20. 請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2の活性を阻害する方法。
  21. 請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHDAC1及び/又はHDAC2によって媒介される疾患を治療する方法。
  22. 疾患が、骨髄異形成症候群である、請求項21に記載の方法。
  23. 疾患が、異常ヘモグロビン症である、請求項21に記載の方法。
  24. 異常ヘモグロビン症が、鎌状細胞疾患又はベータ-サラセミアである、請求項23に記載の方法。
  25. 疾患が、肺がん、結腸がん、乳がん、神経芽細胞腫、白血病、又はリンパ腫である、請求項21に記載の方法。
  26. 疾患が、急性骨髄性白血病又は急性巨核球性白血病である、請求項21に記載の方法。
  27. 疾患が、神経芽細胞腫である、請求項21に記載の方法。
  28. 治療有効量の請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、それを必要とする対象における鎌状細胞疾患、ベータサラセミア、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、神経芽細胞腫、又は急性巨核球性白血病を治療する方法。
  29. 対象が、ヒトである、請求項20から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 治療有効量の請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、GATA結合タンパク質2(Gata2)欠乏症を伴う疾患又は障害を治療する方法。
  31. 細胞を、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩と接触させることを含む、細胞におけるGATA結合タンパク質2(Gata2)発現を増加させる方法。
  32. Gata2過剰発現が、HbG(ガンマグロビン)を誘導する、請求項31に記載の方法。
  33. 請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象におけるHbG(ガンマグロビン)発現を誘導する方法。
  34. 請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩が、対象におけるHbGの約2倍〜約20倍の増加を生じる投薬量で投与される、請求項33に記載の方法。
JP2017531260A 2014-12-12 2015-12-11 Hdac1/2阻害剤としてのピペリジン誘導体 Active JP6693957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462091221P 2014-12-12 2014-12-12
US62/091,221 2014-12-12
US201562238931P 2015-10-08 2015-10-08
US62/238,931 2015-10-08
PCT/US2015/065289 WO2016094824A1 (en) 2014-12-12 2015-12-11 Piperidine derivatives as hdac1/2 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502841A true JP2018502841A (ja) 2018-02-01
JP6693957B2 JP6693957B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56108272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531260A Active JP6693957B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-11 Hdac1/2阻害剤としてのピペリジン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (6) US9790180B2 (ja)
EP (2) EP3292113B1 (ja)
JP (1) JP6693957B2 (ja)
KR (1) KR20170095964A (ja)
CN (1) CN107835810A (ja)
AU (2) AU2015360270B9 (ja)
BR (1) BR112017012504A2 (ja)
CA (1) CA2970500C (ja)
CL (1) CL2017001511A1 (ja)
EA (1) EA035120B1 (ja)
ES (1) ES2816641T3 (ja)
HK (1) HK1251566A1 (ja)
IL (1) IL252828A0 (ja)
MX (2) MX2017007623A (ja)
PH (1) PH12017501095A1 (ja)
SG (1) SG11201704759QA (ja)
WO (1) WO2016094824A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2839037B1 (en) 2012-04-19 2018-12-26 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers to identify patients that will respond to treatment and treating such patients
US9145412B2 (en) 2012-11-02 2015-09-29 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Selective HDAC1 and HDAC2 inhibitors
JP6626437B2 (ja) 2013-10-08 2019-12-25 アセチロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAcetylon Pharmaceuticals,Inc. ヒストンデアセチラーゼ阻害剤とHer2阻害剤またはPI3K阻害剤のいずれかの組み合わせ
WO2015084905A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Combinations of histone deacetylase inhibitors and immunomodulatory drugs
HUE048503T2 (hu) 2014-12-12 2020-07-28 Japan Tobacco Inc Dihidropirimidin-2-on vegyületek és gyógyszerészeti alkalmazásai
AU2015360270B9 (en) 2014-12-12 2019-12-05 Regenacy Pharmaceuticals, Llc Piperidine derivatives as HDAC1/2 inhibitors
ES2769255T3 (es) 2015-06-08 2020-06-25 Acetylon Pharmaceuticals Inc Métodos para fabricar inhibidores de la proteína desacetilasa
WO2016200919A1 (en) 2015-06-08 2016-12-15 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of a histone deacetylase inhibitor
US11324744B2 (en) 2016-08-08 2022-05-10 Acetylon Pharmaceuticals Inc. Methods of use and pharmaceutical combinations of histone deacetylase inhibitors and CD20 inhibitory antibodies
KR20200126973A (ko) 2018-02-28 2020-11-09 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 4-메틸디히드로피리미디논 화합물 및 그의 의약 용도
CN110372572A (zh) * 2019-08-23 2019-10-25 苏州汉德创宏生化科技有限公司 一种4,4-二氟哌啶-1-甲酰氯的合成方法
WO2024030659A1 (en) 2022-08-05 2024-02-08 Tango Therapeutics, Inc. An hdac inhibitor for treating cancer with a modified stk11 activity or expression

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516743A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド スピロ環状化合物
JP2009537529A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アリール縮合スピロ環化合物
EP2708532A1 (en) * 2011-05-13 2014-03-19 Jiangsu Hengyi Pharmaceutical Co.,Ltd 4-aminoquinazoline derivatives and uses thereof

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL212089B1 (pl) * 2002-03-13 2012-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Związki heterocykliczne jako inhibitory deacetylazy histonowej, kompozycja farmaceutyczna je zawierająca, ich zastosowanie, sposób wytwarzania, sposób wykrywania lub identyfikacji HDAC oraz kompozycja
EP1485365B1 (en) * 2002-03-13 2008-05-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Sulfonyl-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
EP1663953A1 (en) 2003-09-24 2006-06-07 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
ES2452820T3 (es) * 2006-04-07 2014-04-02 Methylgene, Inc. Derivados de benzamida como inhibidores de histona desacetilasa
US8119685B2 (en) 2006-04-26 2012-02-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Disubstituted aniline compounds
US20080175814A1 (en) * 2006-10-12 2008-07-24 Supergen, Inc. Quinoline derivatives for modulating dna methylation
JP2010120852A (ja) 2007-03-09 2010-06-03 Daiichi Sankyo Co Ltd 新規なジアミド誘導体
CN101861151B (zh) 2007-09-14 2014-08-13 梅特希尔基因公司 使用组蛋白脱乙酰基酶hdac1、hdac2和/或hdac3的选择性抑制剂和微管稳定剂的癌症组合治疗
US7790746B2 (en) * 2007-10-12 2010-09-07 Supergen, Inc. Quinoline derivatives for modulating DNA methylation
US7939546B2 (en) * 2007-10-12 2011-05-10 Supergen, Inc. Quinoline derivatives for modulating DNA methylation
NZ601655A (en) 2010-01-22 2014-10-31 Acetylon Pharmaceuticals Inc Reverse amide compounds as protein deacetylase inhibitors and methods of use thereof
WO2012018499A2 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Acetylon Pharmaceuticals Specific regulation of cytokine levels by hdac6 inhibitors
EA025345B1 (ru) 2010-11-16 2016-12-30 Эситайлон Фармасьютикалз, Инк. Гидроксиамидные соединения пиримидина в качестве ингибиторов деацетилаз белков и фармацевтические композиции для лечения заболевания, обусловленного hdac6, включающие эти соединения
ES2734878T3 (es) 2011-02-01 2019-12-12 Univ Illinois Derivados de N-hidroxibenzamida como inhibidores de HDAC y métodos terapéuticos que utilizan los mismos
KR20130077390A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 제이더블유중외제약 주식회사 단백질 키나아제 저해활성을 가지는 6-아미노-3-카복스아미도인다졸 유도체
EP2839037B1 (en) 2012-04-19 2018-12-26 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers to identify patients that will respond to treatment and treating such patients
US9145412B2 (en) 2012-11-02 2015-09-29 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Selective HDAC1 and HDAC2 inhibitors
EP2951153B1 (en) 2013-02-01 2019-04-03 Regenacy Pharmaceuticals, LLC Selective hdac3 inhibitors
US9139583B2 (en) 2013-02-01 2015-09-22 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Selective HDAC3 inhibitors
EP3004141A4 (en) 2013-06-03 2017-05-31 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Histone deacetylase ( hdac) biomarkers in multiple myeloma
JP6626437B2 (ja) 2013-10-08 2019-12-25 アセチロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAcetylon Pharmaceuticals,Inc. ヒストンデアセチラーゼ阻害剤とHer2阻害剤またはPI3K阻害剤のいずれかの組み合わせ
WO2015054474A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine hydroxy amide compounds as histone deacetylase inhibitors
WO2015054197A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Hdac inhibitors, alone or in combination with btk inhibitors, for treating non-hodgkin's lymphoma
US20150105383A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. HDAC Inhibitors, Alone Or In Combination With PI3K Inhibitors, For Treating Non-Hodgkin's Lymphoma
WO2015054175A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Combinations of histone deactylase inhibitors and immunomodulatory drugs
WO2015084905A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Combinations of histone deacetylase inhibitors and immunomodulatory drugs
US20150176076A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Histone deacetylase 6 (hdac6) biomarkers in multiple myeloma
US9464073B2 (en) 2014-02-26 2016-10-11 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine hydroxy amide compounds as HDAC6 selective inhibitors
JP6952602B2 (ja) 2014-07-07 2021-10-20 アセチロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAcetylon Pharmaceuticals,Inc. ヒストンデアセチラーゼ阻害剤による白血病の治療
WO2016057779A2 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Induction of gata2 by hdac1 and hdac2 inhibitors
AU2015360270B9 (en) 2014-12-12 2019-12-05 Regenacy Pharmaceuticals, Llc Piperidine derivatives as HDAC1/2 inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516743A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド スピロ環状化合物
JP2009537529A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アリール縮合スピロ環化合物
EP2708532A1 (en) * 2011-05-13 2014-03-19 Jiangsu Hengyi Pharmaceutical Co.,Ltd 4-aminoquinazoline derivatives and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017012504A2 (pt) 2018-01-09
CL2017001511A1 (es) 2018-02-16
EA201791259A1 (ru) 2017-11-30
US20190359569A1 (en) 2019-11-28
AU2020200846A1 (en) 2020-02-27
US20230348389A1 (en) 2023-11-02
US10358421B2 (en) 2019-07-23
AU2015360270A1 (en) 2017-07-13
WO2016094824A1 (en) 2016-06-16
KR20170095964A (ko) 2017-08-23
US20210179559A1 (en) 2021-06-17
US11702389B2 (en) 2023-07-18
EP3292113A1 (en) 2018-03-14
EP3292113B1 (en) 2020-07-08
EP3292113A4 (en) 2018-07-04
AU2015360270B9 (en) 2019-12-05
HK1251566A1 (zh) 2019-02-01
EP3725787A1 (en) 2020-10-21
IL252828A0 (en) 2017-08-31
US10239837B2 (en) 2019-03-26
MX2017007623A (es) 2018-09-26
PH12017501095A1 (en) 2017-10-18
CA2970500C (en) 2023-08-29
SG11201704759QA (en) 2017-07-28
CA2970500A1 (en) 2016-06-16
US20160168093A1 (en) 2016-06-16
CN107835810A (zh) 2018-03-23
US10968180B2 (en) 2021-04-06
US20180022702A1 (en) 2018-01-25
US20170369441A1 (en) 2017-12-28
AU2015360270B2 (en) 2019-11-28
EP3725787B1 (en) 2023-11-29
EA035120B1 (ru) 2020-04-29
ES2816641T3 (es) 2021-04-05
JP6693957B2 (ja) 2020-05-13
MX2020002487A (es) 2020-07-13
US9790180B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693957B2 (ja) Hdac1/2阻害剤としてのピペリジン誘導体
JP6778114B2 (ja) イミド系タンパク質分解モジュレーター及び関連する使用方法
JP2022078121A (ja) Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体
CN110546140B (zh) 选择性hdac6抑制剂
TWI669300B (zh) 嘧啶類衍生物、其製備方法、其藥物組合物以及其在醫藥上的用途
CZ20002349A3 (en) Inhibition of RAF-kinase by means of aryl- and heteroaryl-substituted heterocyclic ureas
WO2016039398A1 (ja) 含窒素複素環誘導体、神経保護剤及び癌治療用医薬組成物
JP2021500334A (ja) Ehmt2阻害剤としてのアミン置換複素環化合物、その塩、及びそれらの合成方法
CA3090233A1 (en) Compounds for inhibiting tnik and medical uses thereof
JP6906449B2 (ja) 複素環スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬
WO2021018173A1 (zh) 腺苷受体拮抗剂
US10494360B2 (en) Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
CN106488918B (zh) 三唑并嘧啶酮或三唑并吡啶酮衍生物及其用途
WO2000047567A1 (fr) Derives d&#39;heterodiazinone
JP6927959B2 (ja) ベンジリデングアニジン誘導体と化学療法剤の併用による癌の治療方法
WO2024012461A1 (zh) 一类甲基转移酶抑制剂及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250