JP2018500777A - 自動呼出同期システム及び方法 - Google Patents

自動呼出同期システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500777A
JP2018500777A JP2016568530A JP2016568530A JP2018500777A JP 2018500777 A JP2018500777 A JP 2018500777A JP 2016568530 A JP2016568530 A JP 2016568530A JP 2016568530 A JP2016568530 A JP 2016568530A JP 2018500777 A JP2018500777 A JP 2018500777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
call
signal transfer
wireless signal
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549158B2 (ja
Inventor
家恒 王
家恒 王
峰 白
峰 白
久霞 ▲楊▼
久霞 ▲楊▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2018500777A publication Critical patent/JP2018500777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549158B2 publication Critical patent/JP6549158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/22Synchronisation circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/10Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to the purpose or context of the telephonic communication
    • H04M2203/1091Fixed mobile conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2094Proximity

Abstract

移動端末(101)は、着信呼出信号を受信して、且つ自動呼出同期機能をオンにしたと確定したとき、移動端末(101)の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求を無線信号転送装置(104)に送信し、無線信号転送装置(104)に接続されるパターン認識装置(103)は、移動端末(101)の識別情報に応じて移動端末(101)を認証し、認証が成功した後、無線信号転送装置(104)により移動端末(101)の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を固定端末(102)に送信し、固定端末(102)は、識別情報及び呼出情報に応じて移動端末(101)のユーザを呼出し、ユーザが固定端末(102)を用いて呼出を受話するとき、無線信号転送装置(104)に呼出アクセス応答を送信し、固定端末(102)にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現する。これにより、通信料金が節約され、呼出同期を自動に行え、活用性及び便利性があり、ユーザへの便利が図れる。

Description

本発明は通信技術分野に関し、特に自動呼出同期システム及び方法に関する。
通信技術の発達につれて、固定端末及び移動端末等の複数種の通信手段は既に人々の生活及び仕事に普及した。ところが、移動端末を介して通話する場合に電磁波の輻射が存在し、長い間利用すると人体の健康問題の原因になる。移動端末を用いて通話する場所は、通常、自宅又はオフィス等の固定場所であり、これらの固定場所には、固定端末が一般的に設置されている。現在では、ユーザの自発的な設定により移動端末と固定端末との間の呼転送を実現することができ、例えば、呼転送機能を有効にする移動端末のユーザが自宅又はオフィスにいる場合、呼転送の番号をその固定端末の番号に設定し、ユーザの移動端末が呼出されるとき、固定端末を通じて受話することができる。然し、現在の呼転送機能は自動化度が低くて、ユーザにより設定及び関連操作をしなければ、呼転送機能を有効及び無効にすることができない。ユーザの所在する位置及び環境が変化する場合、呼転送の番号もそれに応じて自発的に変更する必要があり、ユーザの負担が向上され、ユーザの利用の便利性及び自発性が大幅に限定される。
したがって、呼転送の機能の自動化度を向上させ、ユーザの利用を便利にさせることは、当業者が緊急に解決すべき課題になる。
これに鑑み、本発明は、呼出同期機能の自動化度を向上させるための自動呼出同期システム及び方法を提供する。
従って、本発明は自動呼出同期システムを提供し、この自動呼出同期システムは、無線信号転送装置と、無線通信モジュールを有する少なくとも1つ移動端末と、無線通信モジュールを有する固定端末と、前記無線信号転送装置に接続されるパターン認識装置と、を備え、
前記移動端末は、着信呼出信号を受信し、且つ自動呼出同期機能をオンにしたと確定したとき、前記移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求を前記無線信号転送装置に送信するものであり、
前記パターン認識装置は、前記無線信号転送装置から転送される呼出同期要求を受信した後、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置によって前記移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を前記固定端末に送信するものであり、
前記固定端末は、前記呼出アクセス要求を受信した後、前記移動端末の識別情報及び呼出情報に応じて前記移動端末のユーザを呼出し、前記ユーザが前記固定端末を用いて呼出を受話するとき、前記無線信号転送装置に呼出アクセス応答を送信し、前記固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークによって通話を実現するものである。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、前記移動端末は、さらに、前記ユーザが前記移動端末を用いて受話すると確定したとき、前記無線信号転送装置によって前記移動端末の識別情報を保有する通話アクセス要求を前記パターン認識装置に送信するものであり、
前記パターン認識装置は、さらに、前記無線信号転送装置から転送される前記呼出アクセス応答及び前記通話アクセス要求を受信した後、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置によって前記移動端末と前記固定端末との間の通信路を確立するものである。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、前記パターン認識装置は、さらに、前記移動端末が前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内にあるか否かを確定し、YESであると、前記無線信号転送装置によって自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ前記移動端末及び前記固定端末に送信するものである。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、前記パターン認識装置は、具体的に、前記移動端末が前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内にあると確定したとき、前記無線信号転送装置によって前記移動端末の識別情報を取得し、前記移動端末への認証が成功した後、前記無線信号転送装置によって自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ前記移動端末及び前記固定端末に送信するものである。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、前記移動端末は、さらに、前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内を離れたと確定したとき、自動呼出同期機能をオフするものである。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、前記パターン認識装置は、さらに、前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内に移動端末が存在するか否かを確定し、NOであると、前記無線信号転送装置によって自動呼出同期機能をオフする命令を前記固定端末に送信するものである。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、前記固定端末は、音声再生モジュール及び/又は表示モジュールを有し、
前記固定端末は、具体的に、前記呼出アクセス要求を受信した後、前記音声再生モジュール及び/又は表示モジュールによって前記移動端末のユーザを呼出すものである。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、前記固定端末は表示モジュールを有し、
前記パターン認識装置は、さらに、前記無線信号転送装置によって前記固定端末からの前記移動端末の識別情報を保有するアドレス指定要求を受信し、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置によってアドレス指定情報取得要求を対応する移動端末に送信するものであり、
前記移動端末は、さらに、前記無線信号転送装置から転送される前記アドレス指定情報取得要求を受信した後、表示のように、記憶される対応する情報を前記無線信号転送装置によって前記固定端末に送信するものである。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、前記パターン認識装置及び前記無線信号転送装置は前記固定端末内に集積される。
1つの可能な実施形態では、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、前記パターン認識装置は前記無線信号転送装置内に集積される。
本発明実施例は、さらに、自動呼出同期の方法を提供し、この自動呼出同期の方法は、
移動端末は、着信呼出信号を受信して自動呼出同期機能をオンにしたと確定したとき、前記移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求をパターン認識装置に接続される無線信号転送装置に送信するステップと、
パターン認識装置は、前記無線信号転送装置から転送される呼出同期要求を受信した後、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置によって前記移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を固定端端末に送信するステップと、
前記固定端末は、前記呼出アクセス要求を受信した後、前記移動端末の識別情報及び呼出情報に応じて前記移動端末のユーザを呼出すステップと、
前記ユーザが前記固定端末を用いて呼出を受話するとき、前記固定端末は、前記無線信号転送装置に呼出アクセス応答を送信し、前記固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現するステップと、を備える。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期方法は、
前記ユーザが前記移動端末を用いて受話すると確定したとき、前記移動端末は、前記無線信号転送装置によって前記移動端末の識別情報を保有する通話アクセス要求を前記パターン認識装置に送信するステップと、
前記パターン認識装置は、前記無線信号転送装置から転送される前記呼出アクセス応答及び前記通話アクセス要求を受信した後、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置によって前記移動端末と前記固定端末との間の通信路を確立するステップと、をさらに備える。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期方法は、
前記パターン認識装置は、前記移動端末が前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内にあるか否かを確定し、YESであると、前記無線信号転送装置によって自動呼出同期機能をオンする命令を前記移動端末及び前記固定端末にそれぞれ送信するステップ、をさらに備える。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期方法は、具体的に、
前記パターン認識装置は、前記移動端末が前記無線信号転送装置の無線ネットワーク範囲内にあると確定したとき、前記無線信号転送装置によって前記移動端末の識別情報を取得し、前記移動端末への認証が成功した後、前記無線信号転送装置によって自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ前記移動端末及び前記固定端末に送信するステップを備える。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期方法は、
前記移動端末は、前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内を離れたと確定したとき、自動呼出同期機能をオフするステップをさらに備える。
1つの可能な実施形態では、本発明に提供される上記自動呼出同期方法は、
前記パターン認識装置は、前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内に移動端末が存在するか否かを確定し、NOであると、前記無線信号転送装置により自動呼出同期機能をオフする命令を前記固定端末に送信するステップをさらに備える。
1つの可能な実施形態では、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期方法は、
前記パターン認識装置は、前記無線信号転送装置により前記固定端末からの前記移動端末の識別情報を保有するアドレス指定要求を受信し、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置により、アドレス指定情報取得要求を対応する移動端末に送信するステップと、
前記移動端末は前記無線信号転送装置から転送される前記アドレス指定情報取得要求を受信した後、表示のように記憶される対応する情報を前記無線信号転送装置により前記固定端末に送信するステップと、さらにを備える。
本発明に提供される自動呼出同期システム及び方法であって、そのシステムは、無線信号転送装置、無線通信モジュールを有する少なくとも1つの移動端末、無線通信モジュールを有する固定端末、及び無線信号転送装置に接続されるパターン認識装置を備え、移動端末は、着信呼出信号を受信して自動呼出同期機能をオンしたと確定したとき、移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求を無線信号転送装置に送信するものであり、パターン認識装置は、無線信号転送装置から転送される呼出同期要求を受信した後、移動端末の識別情報に応じて移動端末を認証し、認証が成功した後、無線信号転送装置により移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を固定端末に送信するものであり、固定端末は、呼出アクセス要求を受信した後、移動端末の識別情報及び呼出情報に応じて移動端末のユーザを呼出し、ユーザが固定端末を用いて呼出を受話するとき、無線信号転送装置に呼出アクセス応答を送信し、固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現するものである。本発明に提供される上記自動呼出同期システムによれば、移動端末が呼出信号を受信するときに呼出信号を固定端末に自動に同期することができ、ユーザが移動端末及び/又は固定端末を用いて呼出を受話することができ、ユーザの呼出への受話が便利になり、呼出同期機能の自動化度も向上されるとともに、呼出を受話するときに固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現することにより、通信料金を節約することができる。
本発明実施例に係る自動呼出同期システムの1つの構造概略図である。 本発明実施例に係る自動呼出同期システムのもう1つの構造概略図である。 本発明実施例に係る自動呼出同期システムのもう1つの構造概略図である。 本発明実施例に係る自動呼出同期システムの1つのシグナリング相互作用図である。 本発明実施例に係る自動呼出同期システムのもう1つのシグナリング相互作用図である。 本発明実施例に係る自動呼出同期システムのもう1つのシグナリング相互作用図である。 本発明実施例に係る自動呼出同期方法の概略のフローチャートである。
以下、図面を組み合わせて、本発明実施例に提供される自動呼出同期システム及び方法の具体的な実施形態について具体的に説明する。
本発明実施例は自動呼出同期システムを提供し、図1に示すように、この自動呼出同期システムは、無線通信モジュールを有する少なくとも1つの移動端末101と、無線通信モジュールを有する固定端末102と、パターン認識装置103と、パターン認識装置103に接続される無線信号転送装置104と、を備え、
移動端末101は、着信呼出信号を受信し、且つ自動呼出同期機能をオンにしたと確定したとき、移動端末101の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求を無線信号転送装置104に送信するものであり、
パターン認識装置103は、無線信号転送装置104から転送される呼出同期要求を受信した後、移動端末101の識別情報に応じて移動端末101を認証し、認証が成功した後、無線信号転送装置104により移動端末101の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を固定端末102に送信するものであり、
固定端末102は、呼出アクセス要求を受信した後、移動端末101の識別情報及び呼出情報に応じて移動端末101のユーザを呼出し、ユーザが固定端末102により呼出を受話する場合、無線信号転送装置104に呼出アクセス応答を送信し、固定端末102とマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実行するものである。
ここで、固定電話の運用ネットワークは、一般的に中国網通、中国移動、中国電信等のオペレータに提供される相応な電話回線ネットワークを備え、固定端末は、一般的に、固定電話のオペレータに提供されるネットワークにより通話を実現するのであり、移動端末は、一般的に、移動端末のオペレータに提供されるネットワークにより通話を実現するのであり、このように、固定端末の通話を実現するオペレータのネットワークは移動端末の通話を実現するオペレータのネットワークと異なっている。従って、本発明実施例に係る上記自動呼出同期システムにおいて、ユーザが固定端末を用いて呼出を受話したとき、固定端末及び移動端末はオペレータを自動に切り替え、元々の移動端末のオペレータを固定端末のオペレータに切り替える。
本発明実施例に係る上記自動呼出同期システムによれば、移動端末で呼出信号を受信したときに呼出信号を固定端末に自動に同期することができ、これにより、ユーザは移動端末及び/又は固定端末を選択して呼出を受話することができ、ユーザの呼出への受話を便利にさせることができ、呼出同期機能の自動化度も向上されるとともに、呼出を受話するときに固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現することにより、通信料金を節約することができる。
具体的に実施するときに、移動端末101がパターン認識装置103へ送信する呼出同期要求に保有されている識別情報は、具体的に、移動端末101のID情報又はユーザの番号情報等の情報であってもよく、呼出情報は、具体的に、呼出元のユーザの名前、番号情報等の情報であってもよい。パターン認識装置103は無線信号転送装置104から転送される移動端末101からの呼出同期要求を受信した後、パターン認識装置103は、移動端末101からの対応する識別情報と自体のデータベース情報に応じて計算を行なってマッチングし、マッチングが成功することは、この移動端末101への認証が成功することを表し、そして、無線信号転送装置104により固定端末102へ呼出アクセス要求を送信する。
具体的に実施する場合、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、固定端末102は、呼出アクセス要求を受信した後、対応する移動端末101のユーザを正確に呼出すために、一般的に音声再生モジュール及び/又は表示モジュールを有する。具体的に、固定端末102は音声再生モジュール及び/又は表示モジュールを通じて移動端末101のユーザを呼出してもよい。例えば、張さんが李さんの移動端末を呼出し、固定端末は、呼出アクセス要求を受信した後、音声再生モジュールにより張さんの番号が李さんの移動端末番号、名前又はその他の情報を呼出していることを音声で提示してもよいし、表示モジュールにより張さんの移動端末番号、名前又はその他の情報が李さんを呼出していることを固定端末の表示スクリーンで表示してもよい。これにより、自分の移動端末が呼出アクセス要求を受信したことを李さんに確認させることは便利になる。呼出番号及び呼び出される者の名前を用いて呼出すことは、例の過ぎず、具体的に実施する場合、その他の設定方式を用いてユーザに対して着信呼を行ってもよく、ここで制限しない。
さらに、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、具体的に実施する場合、固定端末がユーザを呼出す場合、ユーザは固定端末を用いてこの呼出を受話する場合があり、ユーザは移動端末を用いてこの呼出を受話する場合もある。発明者が既知のように、ユーザが固定端末及び移動端末の中の1つを選択して呼出を受話すると、選択されていない端末は通話にアクセスされない。これに対して、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムは、移動端末101、固定端末102及び発呼者の間の三者通話を実現でき、即ち、ユーザが固定端末102を用いてこの呼出を受話した後、移動端末101は、さらに、ユーザが移動端末101を用いて受話すると確定したとき、無線信号転送装置104により移動端末101の識別情報を保有する通話アクセス要求をパターン認識装置103へ送信してもよく、パターン認識装置103は、さらに、無線信号転送装置104から転送される呼出アクセス応答及び移動端末101からの通話アクセス要求を受信した後、移動端末101の識別情報に応じて移動端末101を認証し、認証が成功した後に無線信号転送装置104により移動端末101と固定端末102との間の通信路を確立し、これにより、三者の同期通話が実現される。
ここで、三者通話を実現する場合、この通話と発呼者との間の通信は、実際に固定端末102にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより実現されるのであり、発呼者と移動端末との間の通話は実際に移動端末101と固定端末102との間の無線ネットワークを経てから固定端末102に伝送された後に固定端末102にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより実現されるのであるため、実際に移動端末101と呼出ユーザとの間の直接な通話チャンネルが確立されておらず、通信料金が増加しない。
具体的に実施する場合、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムは、さらに、移動端末101及び固定端末102が自動呼出同期機能をオンすることを自動に制御する機能を有する。具体的には、パターン認識装置103は、さらに、移動端末101が無線信号転送装置104の無線ネットワークの範囲内にあるか否かを確定し、YESであると、無線信号転送装置104により自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ移動端末101及び固定端末102に送信し、これにより、移動端末101が無線信号転送装置104の無線ネットワークの範囲内にあるとき、移動端末101及び固定端末102は自動呼出同期機能をオンにして、後続で呼出自動同期の機能の実現が便利になる。
さらに、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、具体的に実施する場合、無線信号転送装置の無線ネットワークのセキュリティを確保するために、パターン認識装置103は、無線信号転送装置104により自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ移動端末101及び固定端末102に送信する前に、移動端末101を認証して、この無線ネットワーク内に登録されていない移動端末を除外してもよい。具体的に、パターン認識装置103は、移動端末101が無線信号転送装置104の無線ネットワークの範囲内にあると確定したとき、無線信号転送装置104により移動端末101の識別情報を取得して、移動端末101への認証が成功した後、無線信号転送装置104により自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ移動端末和固定端末に送信し、このように、パターン認識装置103により移動端末101を認証した後、自動呼出同期機能をオンする命令を送信することにより、無線ネットワークのセキュリティを強化することができる。
具体的に実施する場合、パターン認識装置103は移動端末101が無線信号転送装置104の無線ネットワークの範囲内にあるか否かを確定することは、以下の複数の方法を用いて実現でき、例えば、無線信号転送装置104及びパターン認識装置103が位置する部屋のドアに、移動端末101を持つユーザが入室するか否かを監視する信号センサなどのような装置を設置し、入室後、センサの信号に接続されるパターン認識装置103は、移動端末101が無線信号転送装置104の無線ネットワークの範囲内に位置すると認識し、無線信号転送装置104により自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ移動端末101及び固定端末102に送信する。さらに例えば、パターン認識装置103に接続される無線信号転送装置104は、設定の秒数毎に外部へ無線信号を送信し、移動端末101が無線信号転送装置104の無線ネットワークの範囲内に入ると、移動端末101が無線信号を受信した後に信号をフィードバックし、このとき、パターン認識装置103は、このフィードバック信号を受信した後、無線信号転送装置104により自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ移動端末101及び固定端末102に送信する。
具体的に実施する場合、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、移動端末101は、さらに、無線信号転送装置104の無線ネットワークの範囲を離れたと確定したとき、自動呼出同期機能をオフするものである。これにより、移動端末101が無線信号転送装置104の無線ネットワークの範囲を離れたと、移動端末101は自動呼出同期機能をオフして、移動端末101が着信呼出信号を受信するとき、移動端末101は、パターン認識装置103に呼出同期要求を送信することがなく、発明者が既知のようにユーザが設定を自発的にキャンセルしなければならないことに比べ、複雑な操作が低減され、便利になる。
具体的に実施する場合、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、パターン認識装置103は、さらに、無線信号転送装置104の無線ネットワークの範囲内に移動端末101が存在するか否かを確定し、NOであると、無線信号転送装置104により自動呼出同期機能をオフする命令を固定端末102に送信する。
具体的に実施する場合、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムは、さらに、固定端末を用いて移動端末に記憶される番号を呼出す機能を実現できる。具体的に、ユーザによる呼出の便利上に、移動端末に記憶される番号を固定端末でサーチすることを便利にさせるために、固定端末102は、一般的に、表示モジュールを有し、ユーザは、固定端末により特定の移動端末へのアドレス指定要求をパターン認識装置103に送信し、例えばユーザは、ある移動端末にマッチングされるボタンを固定端末102でトリガした後、固定端末102は、この移動端末の識別情報を保有するアドレス指定要求を無線信号転送装置104に送信し、無線信号転送装置104は、固定端末102からの移動端末101の識別情報を保有するアドレス指定要求を受信した後、それをパターン認識装置103に送信して認証する。具体的に、パターン認識装置103は、さらに、無線信号転送装置104により固定端末102からの移動端末101の識別情報を保有するアドレス指定要求を受信し、移動端末101の識別情報に応じて移動端末101を認証し、認証が成功した後、無線信号転送装置104により、アドレス指定情報取得要求を対応する移動端末に送信する。具体的に、以下はパターン認識装置103により移動端末101を認証する過程である。パターン認識装置103は、先ず、アドレス指定要求の情報と自体のデータベース情報とを計算してマッチングし、マッチングが成功すると、この移動端末101への認証が成功することを表す。移動端末101は、さらに、無線信号転送装置104から転送されるアドレス指定情報取得要求を受信した後、表示を行なうように記憶される対応する情報をパターン認識装置により固定端末に送信し、これにより、ユーザは、移動端末101に記憶される番号を固定端末102で自発的に呼出すことができる。ここで、移動端末101に記憶される対応する情報は、電話帳、ショートメッセージ、閲覧したウェブページ等の情報を備えてもよく、ここで制限しない。
例えば、張さんは李さんの移動端末を呼ぶ必要があり、張さんは固定端末を用いて張さんの移動端末のID情報を保有するアドレス指定要求を無線信号転送装置へ送信し、無線信号転送装置は、このアドレス指定要求をパターン認識装置に送信し、パターン認識装置は、移動端末のID情報に応じて張さんの移動端末に対して身分認証を行い、身分認証が成功した後、パターン認識装置は、認識したID情報を有する移動端末にアドレス指定情報取得要求を送信することを無線信号転送装置に通知し、このとき、張さんの移動端末は、張さんに表示するために、アドレス指定情報要求を受信した後、記憶される李さんの移動端末番号を含む情報を無線信号転送装置によって固定端末に送信し、張さんは、固定端末を用いて表示スクリーンに表示される番号に応じて李さんの移動端末を呼出すことができるようになる。
具体的に実施する場合、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムにおいて、パターン認識装置103及び無線信号転送装置104の集積方式は複数ある。例えば、図2に示すように、パターン認識装置103及び無線信号転送装置104は固定端末102内に集積されてもよい。これにより、装置の間の集積程度が向上されるとともに、装置の占用空間も低減される。さらに、図3に示すように、パターン認識装置103を無線信号転送装置104内に集積し、無線信号転送装置104と固定端末102とを別体に設計してもよい。
以下は、3つの具体的な実例により、本発明実施例に提供される自動呼出同期システムが自動呼出同期を実現する方法について具体的に説明する。
実例一、図4に示すように、以下は自動呼出同期を実現する具体的なステップである。
1、基地局は移動端末に着信呼出信号を送信する。
2、移動端末は着信呼出信号を受信して自動呼出同期機能をオンにしたと確定したとき、移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求を無線信号転送装置に送信する。
3、無線信号転送装置はパターン認識装置に呼出同期要求を転送する。
4、パターン認識装置は、移動端末の識別情報に応じて移動端末を認証する。
具体的に実施する場合、移動端末を認証する方法は通常の認証方法であってもよく、移動端末の識別情報とパターン認識装置のデータベースに記憶される識別情報とを直接に比較し、正しいか否かを判定してもよい。このような認証方法は複数あり、ここで限定しない。
5、パターン認識装置は、認証が成功した後、無線信号転送装置によって、移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を固定端末に送信する。
6、固定端末は、移動端末の識別情報及び呼出情報に応じて移動端末のユーザを呼出す。
7、ユーザが固定端末を用いて呼出を受話するとき、固定端末は、無線信号転送装置へ呼出アクセス応答を送信する。
8、固定端末のネットワーク運用を同期に起動する。
9、固定端末は、固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークを介して通話の通信を確立する。
上記のように、実例に提供される上記ステップ1〜9により自動呼出同期機能を実現することにより、固定端末を用いて呼出を受話することができ、通信料金を節約することができる。
実例二、図5に示すように、以下は自動呼出同期を実現する具体的なステップである。
ステップ1及び9は実例一のステップ1及び9と全く同じであり、ここで繰り返して説明しない。
ステップ9において、固定端末は固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話の通信を確立した後、下記の具体的なステップをさらに行ってもよい。
10、ユーザが移動端末を用いて受話すると確定したとき、移動端末は、移動端末の識別情報を保有する通話アクセス要求を無線信号転送装置に送信する。
11、無線信号転送装置は、パターン認識装置に通話アクセス要求を転送する。
12、パターン認識装置は、移動端末の識別情報に応じて移動端末を認証する。
13、パターン認識装置は認証が成功した後、無線信号転送装置によって移動端末と固定端末との間の通信路を確立する。
上記のように、実例に提供される上記ステップ1〜13により三者の通話同時機能が実現される。
実例三、図6に示すように、以下は自動呼出同期を実現する具体的なステップである。
1、固定端末は、移動端末の識別情報を保有するアドレス指定要求を無線信号転送装置に送信する。
2、無線信号転送装置は、アドレス指定要求をパターン認識装置から転送する。
3、パターン認識装置は、移動端末の識別情報に応じて移動端末を認証する。
4、パターン認識装置は、認証が成功した後、無線信号転送装置によって、アドレス指定情報取得要求を対応する移動端末に送信する。
5、移動端末は、記憶される対応情報を無線信号転送装置によって固定端末に送信して表示する。
6、ユーザは、固定端末に表示される番号から呼出番号を選択する場合、固定端末はこの呼出番号を発呼する。
上記のように、実例に提供される上記ステップ1〜6により固定端末を用いて移動端末に記憶される番号を呼出す機能が実現され、固定端末を用いて呼出すことで通信料金を節約できる及び/又は便利な操作を提供できる。ここで、時には、より便利にさせるために、仮にユーザは固定端末の近傍に位置し、移動電話を持っていない場合、直接に固定電話を用いて呼出すことができ、移動電話を探す必要が無い。
同じ発明構想に基づき、本発明実施例は、さらに、自動呼出同期の方法を提供する。この方法により問題を解決する原理は、上記自動呼出同期システムと類似するので、この方法の実施についてはシステムの実施を参照すればよく、繰り返して説明しない。
具体的に、本発明実施例に提供される自動呼出同期の方法は、図7に示すように、下記のステップを備える。
S701、移動端末は、着信呼出信号を受信して自動呼出同期機能をオンにしたと確認したとき、パターン認識装置に接続される無線信号転送装置に、移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求を送信する。
S702、パターン認識装置は、無線信号転送装置から転送される呼出同期要求を受信した後、移動端末の識別情報に応じて移動端末を認証し、認証が成功した後、無線信号転送装置によって、移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を固定端末へ送信する。
S703、固定端末は、呼出アクセス要求を受信した後、移動端末の識別情報及び呼出情報に応じて移動端末のユーザを呼出す。
S704、ユーザが固定端末を用いて呼出を受話するとき、固定端末は、無線信号転送装置へ呼出アクセス応答を送信し、固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現する。
1つの可能な実施形態では、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期方法は、さらに、以下のステップを有してもよい。
ユーザが移動端末を用いて受話すると確定したとき、移動端末は、無線信号転送装置により移動端末の識別情報を保有する通話アクセス要求をパターン認識装置に送信し、
パターン認識装置は、無線信号転送装置から転送される呼出アクセス応答及び通話アクセス要求を受信した後、移動端末の識別情報に応じて移動端末を認証し、認証が成功した後、無線信号転送装置によって移動端末と固定端末との間の通信路を確立する。
1つの可能な実施形態では、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期方法は、さらに、以下のステップを備えてもよい。
パターン認識装置は、移動端末が無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内にあるか否かを確定し、YESであると、無線信号転送装置によって、自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ移動端末及び固定端末に送信する。
1つの可能な実施形態では、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期方法は、具体的に下記のステップを備える。
パターン認識装置は、移動端末が無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内にあると確定したとき、無線信号転送装置によって移動端末の識別情報を取得し、移動端末への認証が成功した後、無線信号転送装置によって、自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ移動端末及び固定端末に送信する。
1つの可能な実施形態では、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期方法は、さらに、下記のステップを備える。
移動端末が無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲を離れたと確定したとき、自動呼出同期機能をオフする。
1つの可能な実施形態では、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期方法は、さらに、下記のステップを備える。
パターン認識装置は、無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内に移動端末が存在するか否かを確定し、NOであると、無線信号転送装置によって、自動呼出同期機能をオフする命令を固定端末に送信する。
1つの可能な実施形態では、本発明実施例に提供される上記自動呼出同期方法は、さらに、下記のステップを備える。
パターン認識装置は、無線信号転送装置によって固定端末からの移動端末の識別情報を保有するアドレス指定要求を受信し、移動端末の識別情報に応じて移動端末を認証し、認証が成功した後、無線信号転送装置によって、アドレス指定情報取得要求を対応する移動端末に送信し、
移動端末は、無線信号転送装置から転送されるアドレス指定情報取得要求を受信した後、記憶される対応する情報を無線信号転送装置によって固定端末に送信して表示する。
上記実施形態の説明によれば、当業者が明確に理解できるように、本発明実施例はハードウェアにより実現されることができるとともに、ソフトウェアに必要な汎用ハードウェアプラットフォームを組み合わせることで実現されることもできる。このような理解に基づき、本発明実施例の技術案はソフトウェア製品で体現されてもよく、このソフトウェア製品は不揮発性記憶媒体(例えばCD-ROM、USBディスク、取り外し可能なハードディスク等)に記憶されてもよく、1台のコンピュータ装置(例えばパーソナルコンピュータ、サーバ、或いはネットワーク装置等)に本発明の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の命令を含む。
当業者が理解できるように、図面は好ましい実施例の概略図に過ぎず、図面におけるモジュール又はフローは必ずしも本発明に必須なものであるというわけではない。
当業者が理解できるように、実施例に記載の装置におけるモジュールは、実施例の記載により実施例の装置に分布してもよいし、本実施例と異なる1つまたは複数の装置に位置するように変更してもよい。上記実施例におけるモジュールは、1つのモジュールに結合されてもよいし、さらに複数のサブモジュールに分解してもよい。
上記本発明の実施例の番号は説明のためだけであり、実施例の優劣を表すものではない。
本発明実施例に提供される自動呼出同期システム及び方法において、このシステムは、無線信号転送装置、無線通信モジュールを有する少なくとも1つの移動端末、無線通信モジュールを有する固定端末、及び無線信号転送装置に接続されるパターン認識装置を備え、移動端末は、着信呼出信号を受信して、自動呼出同期機能をオンにしたと確定したとき、移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求を無線信号転送装置に送信するものであり、パターン認識装置は、無線信号転送装置から転送される呼出同期要求を受信した後、移動端末の識別情報に応じて移動端末を認証し、認証が成功した後、無線信号転送装置によって移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を固定端末に送信するものであり、固定端末は、呼出アクセス要求を受信した後、移動端末の識別情報及び呼出情報に応じて移動端末のユーザを呼出し、ユーザが固定端末を用いて呼出を受話するとき、無線信号転送装置に呼出アクセス応答を送信し、固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現するものである。本発明実施例に提供される上記自動呼出同期システムは、ユーザが移動端末及び/又は固定端末の中の1つを選択して呼出を受話することを実現するように、移動端末が呼出信号を受信したときに呼出信号を固定端末に自動に同期することができ、且つ呼出同期機能の自動化度が向上され、さらに、呼出を受話するときに固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現することにより、通信料金を節約することができる。
当然ながら、当業者は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱しない前提で本発明に対して各種の変更及び変形することができる。これにより、本発明に対するこれらの補正及び変形は本発明の請求項及びその同等な技術の範囲内に該当するなら、本発明はこれらの変更及び変形を含む。
本願は2014年12月19日付けに提出された中国特許出願第201410798416.2号の優先権を主張する。ここで、本願の一部として上記中国特許出願に開示された内容を全文引用する。
101 移動端末
102 固定端末
103 パターン認識装置
104 無線信号転送装置

Claims (17)

  1. 自動呼出同期システムであって、無線信号転送装置、無線通信モジュールを有する少なくとも1つの移動端末、無線通信モジュールを有する固定端末、及び前記無線信号転送装置に接続されるパターン認識装置を備え、
    前記移動端末は、着信呼出信号を受信し、且つ自動呼出同期機能をオンにしたと確定したとき、前記移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求を前記無線信号転送装置に送信するものであり、
    前記パターン認識装置は、前記無線信号転送装置から転送される呼出同期要求を受信した後、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置により、前記移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を前記固定端末に送信するものであり、
    前記固定端末は、前記呼出アクセス要求を受信した後、前記移動端末の識別情報及び呼出情報に応じて前記移動端末のユーザを呼出し、前記ユーザが前記固定端末を用いて呼出を受話するとき、前記無線信号転送装置に呼出アクセス応答を送信し、前記固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現するものである、ことを特徴とする自動呼出同期システム。
  2. 前記移動端末は、さらに、前記ユーザが前記移動端末を用いて受話すると確定したとき、前記無線信号転送装置により、前記移動端末の識別情報を保有する通話アクセス要求を前記パターン認識装置に送信するものであり、
    前記パターン認識装置は、さらに、前記無線信号転送装置から転送される前記呼出アクセス応答及び前記通話アクセス要求を受信した後、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置により前記移動端末と前記固定端末との間の通信路を確立するものである、ことを特徴とする請求項1に記載の自動呼出同期システム。
  3. 前記パターン認識装置は、さらに、前記移動端末が前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内にあるか否かを確定し、YESであると、前記無線信号転送装置により、自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ前記移動端末及び前記固定端末に送信するものである、ことを特徴とする請求項1に記載の自動呼出同期システム。
  4. 前記パターン認識装置は、前記移動端末が前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内にあると確定したとき、前記無線信号転送装置により前記移動端末の識別情報を取得し、前記移動端末への認証が成功した後、前記無線信号転送装置により自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ前記移動端末及び前記固定端末に送信する、ことを特徴とする請求項3に記載の自動呼出同期システム。
  5. 前記移動端末は、さらに、前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内を離れたと確定したとき、自動呼出同期機能をオフするものである、ことを特徴とする請求項3に記載の自動呼出同期システム。
  6. 前記パターン認識装置は、さらに、前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内に移動端末が存在するか否かを確定し、NOであると、前記無線信号転送装置により自動呼出同期機能をオフする命令を前記固定端末に送信する、ことを特徴とする請求項3に記載の自動呼出同期システム。
  7. 前記固定端末は音声再生モジュール及び/又は表示モジュールを有し、
    前記固定端末は、前記呼出アクセス要求を受信した後、前記音声再生モジュール及び/又は表示モジュールにより前記移動端末のユーザを呼出すものである、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の自動呼出同期システム。
  8. 前記固定端末は表示モジュールを有し、
    前記パターン認識装置は、さらに、前記無線信号転送装置により前記固定端末からの前記移動端末の識別情報を保有するアドレス指定要求を送信し、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置により、対応する移動端末にアドレス指定情報取得要求を送信するものであり、
    前記移動端末は、さらに、前記無線信号転送装置から転送される前記アドレス指定情報取得要求を受信した後、表示のように記憶される対応する情報を前記無線信号転送装置により前記固定端末に送信するものである、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の自動呼出同期システム。
  9. 前記パターン認識装置及び前記無線信号転送装置は前記固定端末内に集積される、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の自動呼出同期システム。
  10. 前記パターン認識装置は前記無線信号転送装置内に集積される、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の自動呼出同期システム。
  11. 自動呼出同期方法であって、
    移動端末は着信呼出信号を受信し、且つ自動呼出同期機能をオンにしたと確定したとき、パターン認識装置に接続される無線信号転送装置に、前記移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出同期要求を送信するステップと、
    パターン認識装置は、前記無線信号転送装置から転送される呼出同期要求を受信した後、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置により前記移動端末の識別情報及び呼出情報を保有する呼出アクセス要求を固定端末に送信するステップと、
    前記固定端末は前記呼出アクセス要求を受信した後、前記移動端末の識別情報及び呼出情報に応じて前記移動端末のユーザを呼出すステップと、
    前記ユーザが前記固定端末を用いて呼出を受話するとき、前記固定端末は前記無線信号転送装置に呼出アクセス応答を送信し、前記固定端末にマッチングされる固定電話運用ネットワークにより通話を実現するステップと、を備える、ことを特徴とする自動呼出同期方法。
  12. 前記ユーザが前記移動端末を用いて受話すると確定したとき、前記移動端末は前記無線信号転送装置により前記移動端末の識別情報を保有する通話アクセス要求を前記パターン認識装置に送信するステップと、
    前記パターン認識装置は、前記無線信号転送装置から転送される前記呼出アクセス応答及び前記通話アクセス要求を受信した後、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置により前記移動端末と前記固定端末との間の通信路を確立するステップと、をさらに備える、ことを特徴とする請求項11に記載の自動呼出同期方法。
  13. 前記パターン認識装置は、前記移動端末が前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内にあるか否かを確定し、YESであると、前記無線信号転送装置により自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ前記移動端末及び前記固定端末に送信するステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項11に記載の自動呼出同期方法。
  14. 前記パターン認識装置は、前記移動端末が前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内にあると確定したとき、前記無線信号転送装置により前記移動端末の識別情報を取得し、前記移動端末への認証が成功した後、前記無線信号転送装置により自動呼出同期機能をオンする命令をそれぞれ前記移動端末及び前記固定端末に送信するステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項13に記載の自動呼出同期方法。
  15. 前記移動端末は前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内を離れたと確定したとき、自動呼出同期機能をオフするステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項13に記載の自動呼出同期方法。
  16. 前記パターン認識装置は前記無線信号転送装置の無線ネットワークの範囲内に移動端末が存在するか否かを確定し、NOであると、前記無線信号転送装置により自動呼出同期機能をオフする命令を前記固定端末に送信するステップ、をさらに備える、ことを特徴とする請求項13に記載の自動呼出同期方法。
  17. 前記パターン認識装置は前記無線信号転送装置により前記固定端末からの前記移動端末の識別情報を保有するアドレス指定要求を受信し、前記移動端末の識別情報に応じて前記移動端末を認証し、認証が成功した後、前記無線信号転送装置により、アドレス指定情報取得要求を対応する移動端末に送信するステップと、
    前記移動端末は前記無線信号転送装置から転送される前記アドレス指定情報受信要求を受信した後、表示のように記憶される対応する情報を前記無線信号転送装置により前記固定端末に送信するステップと、をさらに備える、ことを特徴とする請求項11〜16の何れか1項に記載の自動呼出同期方法。
JP2016568530A 2014-12-19 2015-07-03 自動呼出同期システム及び方法 Active JP6549158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410798416.2 2014-12-19
CN201410798416.2A CN104507063B (zh) 2014-12-19 2014-12-19 一种自动呼叫同步系统及方法
PCT/CN2015/083242 WO2016095498A1 (zh) 2014-12-19 2015-07-03 自动呼叫同步系统及方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500777A true JP2018500777A (ja) 2018-01-11
JP6549158B2 JP6549158B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=52948765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568530A Active JP6549158B2 (ja) 2014-12-19 2015-07-03 自動呼出同期システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9554257B2 (ja)
EP (1) EP3236681B1 (ja)
JP (1) JP6549158B2 (ja)
KR (1) KR101814324B1 (ja)
CN (1) CN104507063B (ja)
WO (1) WO2016095498A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104410958B (zh) 2014-12-19 2018-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种自动呼叫同步系统及方法
CN104507063B (zh) * 2014-12-19 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 一种自动呼叫同步系统及方法
CN105721728A (zh) * 2016-02-16 2016-06-29 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种基于WiFi的呼叫转移方法及智能终端

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014170754A2 (en) * 2013-04-20 2014-10-23 Barkan Elad Pinhas Establishing telephone communications with secondary devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903833A (en) * 1996-08-30 1999-05-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for routing calls by remote control
EP1111886A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-27 Sony International (Europe) GmbH Telephone apparatus
KR20050076531A (ko) * 2004-01-20 2005-07-26 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 착신전환 설정장치 및 방법
CN100454942C (zh) * 2004-06-25 2009-01-21 联想(北京)有限公司 一种使移动终端实现多模通信的系统和方法
US20060223511A1 (en) 2005-04-05 2006-10-05 Hagale Anthony R System and method for call forwarding based on localized wireless identification
JP2007266927A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Commun Syst Ltd 携帯端末自動転送システム
CN101064755B (zh) 2006-04-30 2011-04-27 联想(北京)有限公司 实现呼叫转移的方法及电话终端
JP4902599B2 (ja) 2008-06-30 2012-03-21 日本電信電話株式会社 無線端末装置および無線通信切替制御方法
CN102014349A (zh) * 2010-12-07 2011-04-13 中兴通讯股份有限公司 呼叫转移的处理方法及终端
CN103079182A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 上海博路信息技术有限公司 一种nfc的终端自动呼转方法
CN103051815B (zh) 2012-11-29 2015-09-02 东莞宇龙通信科技有限公司 呼叫转移的方法及其系统
WO2014178875A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Unify Gmbh & Co. Kg Terminating an incoming connection request and active call movement
CN103873709A (zh) * 2014-04-11 2014-06-18 上海博路信息技术有限公司 一种手机和固话互相转移的方法
CN104507063B (zh) * 2014-12-19 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 一种自动呼叫同步系统及方法
CN104410958B (zh) * 2014-12-19 2018-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种自动呼叫同步系统及方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014170754A2 (en) * 2013-04-20 2014-10-23 Barkan Elad Pinhas Establishing telephone communications with secondary devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR101814324B1 (ko) 2018-01-02
US20160353260A1 (en) 2016-12-01
EP3236681B1 (en) 2019-12-04
JP6549158B2 (ja) 2019-07-24
CN104507063B (zh) 2017-02-01
KR20160141824A (ko) 2016-12-09
EP3236681A4 (en) 2018-08-15
WO2016095498A1 (zh) 2016-06-23
US9554257B2 (en) 2017-01-24
EP3236681A1 (en) 2017-10-25
CN104507063A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10334436B2 (en) Method and device for wireless communication between communication terminals
CN104768155B (zh) 一种lte蜂窝移动网络接入系统及相应的通信方法
CN103826323A (zh) 一种无线网络连接的方法、终端及移动终端
EP2665246A1 (en) Wireless terminal device, information processing device, communication system and method of controlling wireless terminal device
JP2016535523A (ja) ネットワーク接続方法、装置、プログラム、及び記録媒体
CN106713418B (zh) 重置结果确认方法、装置、服务器和移动终端
US10356587B2 (en) Wearable device as service enabler
EP2999250A1 (en) Method and apparatus for interconnection between terminal device and gateway device
JP2007037130A (ja) 転送情報をユーザに通知する移動通信端末機及びその通知方法
CN104468966A (zh) 一种移动终端来电静音的方法及系统
US20150119011A1 (en) Information processing method and device
CN105392182B (zh) Wifi设备的网络配置信息的设置方法及系统
JP6549158B2 (ja) 自動呼出同期システム及び方法
JP5948762B2 (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の制御方法
KR20130120213A (ko) 통신 단말의 부가 서비스 설정 방법과 그 통신 단말
EP3236682B1 (en) Automatic calling synchronization system and method
US10863024B2 (en) System, user equipment, server, computer program product and method for providing access to mobile communication services
TW201642640A (zh) 網路連接控制系統及智慧終端機
TW201427382A (zh) 通訊轉接系統及方法
CN106465087B (zh) 一种通信消息转移的方法及相关装置
KR101144249B1 (ko) 유무선 통합 단말에서의 단축키 운영 방법
KR20140046782A (ko) 근거리 무선 통신을 이용한 부가 서비스 설정 방법 및 시스템
JPWO2016084274A1 (ja) 無線通信システム、接続認証プログラム及び接続認証方法
KR101522406B1 (ko) 사용자 기기간 연동 서비스 제공 방법 및 장치
JP2021044651A (ja) 無線接続システム、中継装置及び無線接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250