JP2018500229A - 自動車の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施のための方法 - Google Patents

自動車の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500229A
JP2018500229A JP2017531380A JP2017531380A JP2018500229A JP 2018500229 A JP2018500229 A JP 2018500229A JP 2017531380 A JP2017531380 A JP 2017531380A JP 2017531380 A JP2017531380 A JP 2017531380A JP 2018500229 A JP2018500229 A JP 2018500229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
driver
vehicle
data processing
approved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389006B2 (ja
Inventor
ノアトブルフ シュテファン
ノアトブルフ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018500229A publication Critical patent/JP2018500229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389006B2 publication Critical patent/JP6389006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

本発明は、自動車の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施のための方法に関し、ここでは、運転者が、使用に対して承認されていない電子機器を使用しているかどうかが検査される。運転者が、承認されていない機器を使用している場合には、指示が運転者に出力される。

Description

本発明は、自動車の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施のための方法、自動車の自動化された走行のための装置、及び、自動化された走行のための方法への電子機器の統合に関する。
背景技術
自動車の自動化された走行のための方法は、車両の長手方向移動及び横方向移動の制御を含む。独国特許出願公開第102011005844号明細書(DE102011005844A1)には、車両の自動化された制御のための方法が記載されている。独国特許出願公開第102011085167号明細書(DE102011085167A1)には、車両が自律的に走行し、運転者がこの段階においてリスクなしで他の操作に従事することができる方法が記載されている。引き継ぎ要求の後で初めて、運転者は再び車両誘導を引き継ぐ必要がある。
独国特許出願公開第102011005844号明細書 独国特許出願公開第102011085167号明細書
発明の開示
本発明の課題は、自動化された走行のための方法の改善である。この課題は、自動化走行中に、運転者が、承認されていない電子機器を使用する場合に、指示が運転者に出力されることによって達成される。ここでのこの指示は、運転者が承認されていない電子機器を使用していることを示し、運転者がこの機器の使用を控える必要があることを運転者に明確に示すべきものである。
運転者監視のためのシステムは、運転者が電子機器を使用しているかどうかを検出する。この方法は、前述した方法がプログラムとして記憶されているデータ処理装置を用いて実現可能である。
さらに本発明は、方法に統合することができる電子機器を用いて行われる。従属請求項には、この方法の技術的な具体例が記載されている。
さらなる実施形態では、自動化された走行のための方法は、運転者による引き継ぎ条件が開始される場合に、引き継ぎ要求が、自動化されて実施されている走行機能の引き継ぎのために運転者に出力されるように適合化されている。これにより運転者は、自身が車両に関する操縦を引き継ぐべきであることを示される。
さらなる実施形態では、運転者への指示は、運転者への引き継ぎ要求である。これにより、運転者が承認されていない電子機器を使用する場合には、運転者には、自身が車両誘導を再び自分で引き継ぐべきであることが通知される。これにより、運転者が自動化走行中に承認されていない機器を使用する確率が低減される。承認されていない電子機器を使用する場合には、運転者は、走行機能を引き継ぐことを要求する。それにより、運転者が電子機器の使用を断念する確率が高められる。
さらなる実施形態では、指示が光学的及び/又は音響的及び/又は触覚的信号によって運転者に出力される。このことは、例えば音声信号によって行うことができ、この音声信号は、運転者に、自身が車両の操縦を再び引き継ぐべきことを明確に示す。さらなる手段は、運転者が操縦を再び引き継ぐべきことをダッシュボードにおける表示部によって通知することである。別の手段は、運転者に、シート内又はステアリングホイールに設けられた振動部材によって運転者が操縦を再び引き継ぐべきことを通知することからなる。
さらなる実施形態では、自動化された走行のための方法は、電子機器と自動車との間で複数の情報が交換されるように適合化される。このことは、例えばワイヤレスデータ接続(ブルートゥース、WLAN等)によって可能である。さらに付加的に電子機器を、ケーブルによって自動車に接続することで、電子機器と自動車との接続を行うことも可能である。その際には、例えば携帯電話をUSBケーブルを用いてカーラジオに接続することも考えられる。また、車両内に統合されている機器、例えばラジオ又は他のマルチメディア機器の場合も、データ接続はケーブルを用いて実現可能である。その際、この方法は、データ線路を用いて自動車と接続されている電子機器が承認された電子機器として規定されるように適合化される。承認されていない電子機器は、この実施形態では、データ線路を用いて自動車に接続されていない全ての機器である。従って、データ線路を用いて接続された機器の使用は許可され、データ線路を用いて接続されていない機器の使用は禁止される。
さらなる実施形態では、自動化された走行のための方法は、先の例に類似して電子機器と自動車との間で複数の情報が交換されるように適合化される。ここでは、付加的に自動車メーカーから提供される承認可能な機器又は機器クラスのリストが存在する。このリストは、制御機器のメモリに格納され、電子機器の使用の識別の際に問合せが可能である。この場合は、データ接続を用いて自動車に接続されている全ての機器も、メモリ内に承認可能として格納されている全ての機器も承認される。
さらなる実施形態では、指示が、接続された電子機器上で、光学的及び/又は音響的及び/又は触覚的信号によって運転者に表示される。このことは、自動化走行中に電子機器を使用する運転者が、引き継ぎ要求を、使用している機器上で直接受け取ることを保証する。これにより、運転者が引き継ぎ要求に気付かない確率が著しく低減される。
さらなる実施形態では、この方法は、運転者に指示する場合、電子機器、特に運転者が使用している電子機器は、その機能性が制限されるように適合化される。これは例えば画面を暗くして、当該機器がもはや運転者による入力に反応しないようにすることで達成することができる。これにより、運転者の注意をより一層指示に向けることが可能になる。
さらなる実施形態では、データ線路を介して自動車に接続された電子機器は、承認されていない電子機器である。このことは特に、電子機器を使用する一般的な承認の他に、特定の電子機器の使用を除外すべき場合に有意である。
さらなる実施形態では、承認されていない電子機器の使用がメモリ内に記録される。これにより、例えば当該車両が事故に関わった場合に、承認されていない電子機器が運転者によって使用されていたかどうかを検査することができる。
前記課題は、前述した実施形態における前記方法のいずれか1つを可能にするのに適したデータ処理装置によって解決される。その際前記実施形態における個々の方法ステップは、プログラムを用いてデータ処理装置内に格納させることが可能である。
前記課題は、データ接続を用いてデータ処理装置と接続できるように構成され、前述した方法が実施できるように適合化されている、電子機器を用いて解決される。
さらなる実施形態では、この電子機器は、データ処理装置から相応の情報を受け取った場合に、光学的及び/又は音響的及び/又は触覚的信号が表示可能である。
さらなる実施形態では、この電子機器は、データ処理装置から対応する情報を受け取った場合に、その機能性が制限可能である。
以下では、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
運転者、車両及び電子機器の全体図。 自動化された走行のための方法の複数のプログラムステップ。 運転者への引き継ぎ要求出力のための複数のプログラムステップ。 運転者監視のための複数のプログラムステップ。
図1は、車両10を、運転者20及びデータ処理装置30と共に示す。このデータ処理装置30は、データ線路31を用いて電子機器40に接続可能である。データ線路31は、この場合、ケーブルであってもよいし、ワイヤレス接続(例えばブルートゥース、WLAN)であってもよい。さらなるデータ線路32によって、信号発生器33は、データ処理装置30に接続されている。さらなるデータ線路34,35によって、さらなるデータ処理装置50,51がデータ処理装置30に接続されている。この場合、データ処理装置30は、さらなるデータ処理装置50,51と電子機器との間のインタフェースである。データ処理装置30は、データ処理装置50及び51とデータ交換ができるように適合化されている。その他にデータ処理装置30は、電子機器40が承認されているかどうかを識別できるように適合化されている。電子機器40が、データ処理装置30とデータ線路31を用いて接続されている場合には、データ処理装置30は、信号を出力するための命令及び/又は機能性を制限するための命令を、電子機器に出力できるように適合化されている。自動化走行のために必要な他の方法は、第2のデータ処理装置50によって実施される。第3のデータ処理装置51は、運転者監視の実施のために適合化されている。これらのデータ処理装置30,50,51は、ハードウェアでのデータ処理装置として、及び/又は、ソフトウェアでのデータ処理装置として実施され得る。
自動化された走行、即ち、車両の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施が開始されると、データ処理装置50は、車両の長手方向及び横方向の制御(操縦)を引き継ぐ。運転者20は、他の操作に目を向けることができる。同時に、第3のデータ処理装置51は、運転者監視のための方法を開始する。
運転者20が、電子機器20の使用を受け入れると、このことは第3のデータ処理装置51によって識別される。このことは、例えばデータ線路53によってデータ処理装置51に接続されているセンサ52を用いて実現され得る。このセンサ52は、例えばカメラであってもよい。カメラの画像を、データ処理装置51内のデータベースに記憶されている電子機器の記録と比較することにより、運転者20が使用している電子機器40が識別され得る。第1の実施形態では、カメラからの画像と、データベースとの比較によってこの機器が承認されているかどうかを識別することができ、信号発生器33を用いて指示が運転者に出力される。さらなる実施形態では、この指示は、運転者による走行機能の引き継ぎのための引き継ぎ要求であってもよい。
さらなる実施形態では、自動化された走行のための車両又はシステムのメーカーが、どの電子機器又は機器クラスが基本的に承認されているかを設定する。これらの機器の使用がデータ処理装置51によって識別されると、特に同時にデータ処理装置30によって、この電子機器40がデータ線路31を用いて接続されていることが識別され、それによってこの電子機器が承認されているものとして有効となり、使用が許可される。
さらなる実施形態では、運転者20が承認されていない電子機器を使用している場合に、信号発生器33により、光学的及び/又は音響的及び/又は触覚的指示が運転者20に出力される。この指示により、運転者20が、承認されていない電子機器の使用を中止する確率が高まる。この運転者監視のための方法は、データ処理装置51によって一定の時間間隔で実施される。
さらなる実施形態では、電子機器40は、データ処理装置30とデータ接続路31を用いて接続されており、これによって承認されている電子機器として有効である。電子機器40が、データ線路31を用いてデータ処理装置30に接続されている場合には、引き継ぎ要求は、信号発生器33を用いても、電子機器40においても、光学的及び/又は音響的及び/又は触覚的信号によって運転者20に伝送することができる。これにより運転者には、当該電子機器40を除外すべきことと、自身で再び車両10の操縦を引き継ぐべきであることとが通知される。さらなる実施形態では、電子機器は、引き継ぎ要求の場合において、その機能性が制限できるように適合化されてもよい。この機能性の制限は、例えば画面を暗くすることによって、入力手段を非活動化させることによって、及び/又は、電子機器によって再生される音の音量を低減することによって行うことができる。
電子機器40は、携帯電話、タブレットPC、ノートブックとして構成されてもよいし、ラジオ、テレビ、ナビゲーション装置のような車両内に統合されている機器として構成されてもよいし、あるいはインターネット機能を備えたマンマシンインタフェースとして構成されてもよい。
さらなる実施形態では、電子機器40は、データ線路31を用いて車両10内のデータ処理装置30に接続されている。但し、この電子機器は承認されていない。例えば、自動化された走行の特定の走行状況において、ノートブックの使用が許可されない可能性もある。その場合には、このノートブックは、たとえそれがデータ線路によってデータ処理装置に接続されていても、承認されないであろう。この場合には、運転者への引き継ぎ要求を、承認されていない電子機器40上に表示することが可能である。
さらなる実施形態では、承認されていない電子機器の使用が、データ処理装置30によってメモリに記録される。それにより、例えば事故の場合に、運転者が、承認されていない電子機器を使用していたかどうかが証明可能になる。
引き継ぎ要求に基づく運転者による操縦の引き継ぎに対してさらに付加的に、運転者が独自に車両に関する操縦を再び引き継ぎたいことを想定することも可能である。その際には特に、運転者が自動化された走行を、車両操縦への介入操作によって再び引き継ぐこと、即ち、車両の走行機能を、運転者の意思によって確定することを想定してもよい。
図2は、自動化された走行中に第2のデータ処理装置によって実施されるプログラムシーケンス60を示す。第1のプログラムステップ65では、このプログラムは、自動化された走行モードにあり、即ち、車両は、少なくとも1つの走行移動を自動化して実施する。第2のプログラムステップ100では、引き継ぎ条件が存在するかどうかが問合せされる。これによりデータ処理装置は、自動化された走行を継続すべきかどうかを決定することができ、あるいは、運転者が走行機能を、再び自分で引き継ぐべきかどうかを決定することができる。例えば自動化された走行システムの限界に達した場合、又は、運転者が承認されていない電子機器を使用した場合には、引き継ぎ条件が存在する。
引き継ぎ条件が存在しない場合には、この方法は、再び第1のプログラムステップ65に切り替わる。
引き継ぎ条件が存在する場合には、第3のプログラムステップ110において、引継ぎ要求が出力されるべきことが確定される。第4のプログラムステップ120では、引き継ぎ要求が、信号として運転者に伝送される。この信号は、車両若しくは接続された電子機器から出力可能な光学的及び/又は音響的及び/又は触覚的な指示であり得る。この信号は、車両操縦の保留中の引き継ぎを運転者に警告するために用いられる。
運転者が操縦を引き継がないか、適時に引き継がない場合には、データ処理装置によって実施されるさらなるプログラムステップが、車両を停止状態まで制動することが想定される。
図3は、引き継ぎ要求の場合に、引き継ぎ要求が電子機器に出力可能かどうかを決定するために、第1のデータ処理装置によって実施されるプログラムシーケンス70を示す。第1のプログラムステップ111では、引き継ぎ要求が確認される。引き継ぎ要求が存在する場合には、第2のプログラムのステップ130において、接続された電子機器が存在しているかどうかが検査される。この検査が肯定的(イエス)ならば、プログラムステップ121において、引き継ぎ要求が、接続された機器上でも、車両内の信号発生器によっても表示され、及び/又は、電子機器はその機能性が制限される。
プログラムステップ130において、接続された電子機器の存在が否定的(ノー)ならば、プログラムステップ122において引き継ぎ要求が、車両内の信号発生器によって表示されるだけである。
接続された電子機器への引き継ぎ要求の表示により、運転者が引き継ぎ要求に気付く確率が高くなる。このことは特に、運転者が電子機器を使用しているときに、自身の注意力が場合によっては保留中の引き継ぎ要求から逸れている可能性がある場合に当て嵌まる。
この方法を実施し得るために、引き継ぎ要求の出力をトリガするデータ処理装置が、電子機器へのアクセスを得ることが必要となる。
図4は、運転者監視用のプログラムシーケンス80を示す。第1のプログラムステップ85では、運転者監視が起動する。運転者監視のための権限のある第3のデータ処理装置は、第2のプログラムステップ140において、運転者が電子機器を使用しているかどうかを検査する。このことは、例えば運転者の方に向けられたカメラによって実施可能である。運転者が視線を道路から転じ、自身の上半身の前にある領域に目を向けることで開始されるのであるならば、画像処理プログラムを用いて、運転者がそこで電子機器を手に持っているかどうかが検査できる。
運転者が電子機器を何も使用していない場合には、プログラムステップ85は所定の待機時間の経過後に新たに開始される。運転者が電子機器を使用すべきならば、第3のプログラムステップ150において、この機器が承認されているかどうかが検査される。このことは、例えばカメラの画像を、電子機器のデータベースに記憶されている記録と比較することによって実施することができる。別の手段は、データ処理装置によって、電子機器がデータ線路を用いて当該データ処理装置に接続されているかどうかと、それによって、承認されている電子機器とみなせるかどうかを検査することである。しかしながら、また、電子機器が承認されているかどうかを確定する別の方法も使用可能である。承認されている電子機器であることが明らかになった場合には、プログラムステップ85は、所定の待機期間の経過後に新たに開始される。
プログラムステップ150における検査によって、電子機器が承認されていないことが明らかになった場合には、引き継ぎ要求が第4のプログラムステップ112において出力され、それによって、図3のプログラムシーケンス70が開始される。
さらなる実施形態では、自動化された走行のための方法は、電子機器と自動車との間で複数の情報が交換されるように適合化される。このことは、例えばワイヤレスデータ接続(ブルートゥース(登録商標)、WLAN等)によって可能である。さらに付加的に電子機器を、ケーブルによって自動車に接続することで、電子機器と自動車との接続を行うことも可能である。その際には、例えば携帯電話をUSBケーブルを用いてカーラジオに接続することも考えられる。また、車両内に統合されている機器、例えばラジオ又は他のマルチメディア機器の場合も、データ接続はケーブルを用いて実現可能である。その際、この方法は、データ線路を用いて自動車と接続されている電子機器が承認された電子機器として規定されるように適合化される。承認されていない電子機器は、この実施形態では、データ線路を用いて自動車に接続されていない全ての機器である。従って、データ線路を用いて接続された機器の使用は許可され、データ線路を用いて接続されていない機器の使用は禁止される。
図1は、車両10を、運転者20及びデータ処理装置30と共に示す。このデータ処理装置30は、データ線路31を用いて電子機器40に接続可能である。データ線路31は、この場合、ケーブルであってもよいし、ワイヤレス接続(例えばブルートゥース(登録商標)、WLAN)であってもよい。さらなるデータ線路32によって、信号発生器33は、データ処理装置30に接続されている。さらなるデータ線路34,35によって、さらなるデータ処理装置50,51がデータ処理装置30に接続されている。この場合、データ処理装置30は、さらなるデータ処理装置50,51と電子機器との間のインタフェースである。データ処理装置30は、データ処理装置50及び51とデータ交換ができるように適合化されている。その他にデータ処理装置30は、電子機器40が承認されているかどうかを識別できるように適合化されている。電子機器40が、データ処理装置30とデータ線路31を用いて接続されている場合には、データ処理装置30は、信号を出力するための命令及び/又は機能性を制限するための命令を、電子機器に出力できるように適合化されている。自動化走行のために必要な他の方法は、第2のデータ処理装置50によって実施される。第3のデータ処理装置51は、運転者監視の実施のために適合化されている。これらのデータ処理装置30,50,51は、ハードウェアでのデータ処理装置として、及び/又は、ソフトウェアでのデータ処理装置として実施され得る。
運転者20が、電子機器40の使用を受け入れると、このことは第3のデータ処理装置51によって識別される。このことは、例えばデータ線路53によってデータ処理装置51に接続されているセンサ52を用いて実現され得る。このセンサ52は、例えばカメラであってもよい。カメラの画像を、データ処理装置51内のデータベースに記憶されている電子機器の記録と比較することにより、運転者20が使用している電子機器40が識別され得る。第1の実施形態では、カメラからの画像と、データベースとの比較によってこの機器が承認されているかどうかを識別することができ、信号発生器33を用いて指示が運転者に出力される。さらなる実施形態では、この指示は、運転者による走行機能の引き継ぎのための引き継ぎ要求であってもよい。
プログラムステップ150における検査によって、電子機器が承認されていないことが明らかになった場合には、引き継ぎ要求が第4のプログラムステップ42において出力され、それによって、図3のプログラムシーケンス70が開始される。

Claims (14)

  1. 自動車の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施のための方法であって、
    運転者が、使用に対して承認されている電子機器を使用しているかどうかが検査され、承認されていない機器が使用されている場合には、指示が前記運転者に出力されることを特徴とする方法。
  2. 車両の走行機能の自動化された実施中に、引き継ぎ条件が開始される場合、引き継ぎ要求が、自動化されて実施されている前記走行機能の引き継ぎのために前記運転者に出力される、請求項1に記載の方法。
  3. 承認されていない機器が使用されている場合の前記運転者への前記指示は、引き継ぎ要求である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記指示は、光学的及び/又は音響的及び/又は触覚的信号を用いて表示される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 複数の情報が、前記自動車の制御機器と前記電子機器との間で交換され、前記自動車と情報を交換した電子機器は、承認されている電子機器として規定される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 複数の情報が、前記自動車の制御機器と前記電子機器との間で交換され、メモリに承認済みとして格納されている電子機器は、承認されている電子機器として識別される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記指示は、光学的及び/又は音響的及び/又は触覚的信号を用いて、前記運転者によって使用される電子機器に出力される、請求項2乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記運転者によって使用される前記電子機器は、指示が出力される場合には機能性が制限される、請求項5乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 複数の情報が、承認されていない電子機器と前記自動車との間で交換される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 承認されていない電子機器の使用は、メモリに記録される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法を実施するように適合化されていることを特徴とするデータ処理装置。
  12. 請求項11に記載の少なくとも1つのデータ処理装置を備えていることを特徴とする車両。
  13. 自動車のデータ処理装置とデータ接続を用いて接続されるように構成され、かつ、指示を運転者に光学的及び/又は音響的及び/又は触覚的信号を用いて表示するように適合化されていることを特徴とする電子機器。
  14. 前記電子機器は、指示が前記運転者に出力される場合には、その機能性が制限される、請求項13に記載の電子機器。
JP2017531380A 2014-12-11 2015-11-26 自動車の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施のための方法 Active JP6389006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014225562.7A DE102014225562A1 (de) 2014-12-11 2014-12-11 Verfahren zum automatischen Ausführen wenigstens einer Fahrfunktion eines Kraftfahrzeuges
DE102014225562.7 2014-12-11
PCT/EP2015/077751 WO2016091603A1 (de) 2014-12-11 2015-11-26 Verfahren zum automatischen ausführen wenigstens einer fahrfunktion eines kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500229A true JP2018500229A (ja) 2018-01-11
JP6389006B2 JP6389006B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54782678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531380A Active JP6389006B2 (ja) 2014-12-11 2015-11-26 自動車の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施のための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10286781B2 (ja)
JP (1) JP6389006B2 (ja)
CN (1) CN107000762B (ja)
DE (1) DE102014225562A1 (ja)
WO (1) WO2016091603A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017200841A1 (de) 2017-01-19 2018-07-19 Audi Ag Situatives Sperren eines mobilen Endgerätes in einem Kraftfahrzeug zur Erhöhung der Sicherheit
US10365647B2 (en) 2017-03-29 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Ensuring occupant awareness in vehicles
DE102018203217A1 (de) 2018-03-05 2019-08-01 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines zumindest zeitweilig autonom fahrenden Kraftfahrzeugs und Fahrerassistenzsystem
DE102018215969A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Klassifizieren einer fahraufgabenfremden Aktivität eines Fahrers hinsichtlich einer Unterbrechbarkeit der fahraufgabenfremden Aktivität bei einer Übernahmeaufforderung der Fahraufgabe und Verfahren zur Wiederfreigabe einer fahraufgabenfremden Aktivität nach einer Unterbrechung der fahraufgabenfremden Aktivität aufgrund einer Übernahmeaufforderung der Fahraufgabe
DE102019116489A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fortbewegungsmittel, Vorrichtung und Verfahren zum Anzeigen einer zulässigen Nebentätigkeit eines Führers eines Fortbewegungsmittels während einer Fahrt des Fortbewegungsmittels
CN111959524A (zh) * 2020-08-20 2020-11-20 中国第一汽车股份有限公司 自动驾驶车辆的人机交互控制系统及方法
DE102021110012A1 (de) 2021-04-20 2022-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System aus einem Kraftfahrzeug und einem mobilen elektronischen Gerät für einen bedingt automatisierten Fahrbetrieb und Betriebsverfahren
CN114312798B (zh) * 2021-12-28 2023-10-20 浙江极氪智能科技有限公司 一种车辆控制方法、系统及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222051A (ja) * 1997-09-29 1999-08-17 Daimler Benz Ag 自律的車両操縦手段及び電子通信手段を持つ自動車
JP2002251690A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 自動誘導制御システム
JP2003127703A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Denso Corp 運転支援制御装置及び記録媒体
JP2012043253A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 車載装置及び携帯情報端末に実装されるアプリケーションプログラム
DE102012201513A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Warneinrichtung in einem Kraftfahrzeug zum Warnen eines Fahrzeugführers

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042296A2 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Amir Cohen Method and apparatus for preventing accidents caused by drowsiness in a vehicle driver
KR100921092B1 (ko) * 2008-07-04 2009-10-08 현대자동차주식회사 스티어링 휠에 장착된 카메라를 이용하는 운전자 상태 감시시스템
CA2739300A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 University Of Utah Research Foundation System and method for preventing cell phone use while driving
DE102011005844A1 (de) 2011-03-21 2012-09-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Automatische Steuerung eines Fahrzeugs
DE102011085167A1 (de) 2011-10-25 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Stauassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs
DE102012221090B4 (de) * 2011-11-17 2021-05-12 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren für das Fahreraufmerksamkeitsmanagement sowie Fahreraufmerksamkeitsmanagementsystem
US20130131907A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing misuse of autonomous driving
US9360854B2 (en) 2012-08-07 2016-06-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Preventing distracted driving
US20140058632A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Vehicle Safety Innovations, Inc. Vehicle safety portable device disablement technology
FR3005177B1 (fr) * 2013-04-26 2017-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de fourniture automatique d'informations de supervision d'un vehicule a l'equipement de communication du conducteur
TWI474264B (zh) * 2013-06-14 2015-02-21 Utechzone Co Ltd 行車警示方法及車用電子裝置
US9324149B2 (en) * 2014-03-17 2016-04-26 Joel David Wigton Method and use of smartphone camera to prevent distracted driving
US9514296B2 (en) * 2014-09-08 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Automatic authorization for access to electronic device
US10200529B2 (en) * 2014-09-26 2019-02-05 Airwatch Llc Restrictions on mobile device usage when driving a vehicle
US9796391B2 (en) * 2014-10-13 2017-10-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Distracted driver prevention systems and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222051A (ja) * 1997-09-29 1999-08-17 Daimler Benz Ag 自律的車両操縦手段及び電子通信手段を持つ自動車
JP2002251690A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 自動誘導制御システム
JP2003127703A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Denso Corp 運転支援制御装置及び記録媒体
JP2012043253A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 車載装置及び携帯情報端末に実装されるアプリケーションプログラム
DE102012201513A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Warneinrichtung in einem Kraftfahrzeug zum Warnen eines Fahrzeugführers

Also Published As

Publication number Publication date
JP6389006B2 (ja) 2018-09-12
CN107000762A (zh) 2017-08-01
WO2016091603A1 (de) 2016-06-16
US10286781B2 (en) 2019-05-14
US20170341512A1 (en) 2017-11-30
DE102014225562A1 (de) 2016-06-16
CN107000762B (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389006B2 (ja) 自動車の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施のための方法
US11858459B1 (en) Authorized remote control
US9776644B2 (en) On-vehicle situation detection apparatus and method
RU2697177C2 (ru) Транспортное средство и способ оповещения водителя для полуавтономных режимов работы транспортного средства
US20170286785A1 (en) Interactive display based on interpreting driver actions
US9703472B2 (en) Method and system for operating console with touch screen
CN108016383B (zh) 自主车辆进出的系统及方法
US20180154903A1 (en) Attention monitoring method and system for autonomous vehicles
JP6613623B2 (ja) 車載装置、運転モード制御システム、及び運転モード制御方法
CN109017810B (zh) 一种车辆底盘故障检测方法、装置、车载设备及存储介质
US9916762B2 (en) Parallel parking system
WO2014006835A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラムプロダクト
JP2010205123A (ja) 運転支援方法、運転支援装置及び運転支援用プログラム
JP2018037002A (ja) 車両用運転支援装置
US9886034B2 (en) Vehicle control based on connectivity of a portable device
US20180095477A1 (en) Method for accessing a vehicle-specific electronic device
WO2017030521A1 (en) User configurable vehicle parking alert system
EP3782840B1 (en) Aid for a driver with impaired field of view
JP6377034B2 (ja) 車両用眠気防止装置および車両用眠気防止方法
JPWO2020079755A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
CN102991417A (zh) 用于检测驾驶者右脚所处状态的检测装置及检测方法、及汽车
WO2020053983A1 (ja) 自動運転診断装置及び自動運転診断方法
JP2021017109A (ja) 遠隔運転システム
US10446018B1 (en) Controlled display of warning information
JP2016175610A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250