JP2021017109A - 遠隔運転システム - Google Patents

遠隔運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021017109A
JP2021017109A JP2019132966A JP2019132966A JP2021017109A JP 2021017109 A JP2021017109 A JP 2021017109A JP 2019132966 A JP2019132966 A JP 2019132966A JP 2019132966 A JP2019132966 A JP 2019132966A JP 2021017109 A JP2021017109 A JP 2021017109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
unit
vehicle
driving
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019132966A
Other languages
English (en)
Inventor
洋介 徳田
Yosuke Tokuda
洋介 徳田
匡弘 西尾
Masahiro Nishio
匡弘 西尾
修一郎 高橋
Shuichiro Takahashi
修一郎 高橋
春花 矢野
Haruka Yano
春花 矢野
太一 甘粕
Taichi Amakasu
太一 甘粕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019132966A priority Critical patent/JP2021017109A/ja
Priority to US16/885,521 priority patent/US20210018908A1/en
Priority to CN202010489293.XA priority patent/CN112238865B/zh
Publication of JP2021017109A publication Critical patent/JP2021017109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】一人の遠隔運転者が遠隔運転している状況で、遠隔運転者による手動操作が困難な状態となった場合に、車両の走行状態が変動するのを抑制することができる遠隔運転システムを得る。【解決手段】遠隔運転システム10は、手動操作部72と、自動操作部74と、入力部78と、遠隔運転端末制御部84とを有する。手動操作部72は、車両20を遠隔運転する遠隔操作部30に設けられ、遠隔運転者Pによる車両20の手動運転が行われる。自動操作部74は、遠隔操作部30に設けられ、車両検知部25で検知された走行状態の情報に基づいて、車両20の自動運転を行う。入力部78は、遠隔操作部30に設けられ、遠隔運転者Pによる運転操作が困難な状態であることを示す操作者情報が入力される。遠隔運転端末制御部84は、入力部78に操作者情報が入力された場合に、手動操作部72から自動操作部74へ車両20の運転操作を切り替える制御を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、遠隔運転システムに関する。
特許文献1には、オペレータA〜Cのいずれかが自動車の操縦を続行することが不可能であると判断した場合に、オペレータA〜C以外の他のオペレータに切り替える構成が開示されている。
特開2006−301723号公報
ところで、特許文献1の構成では、複数の遠隔運転者が存在するシステムとなっているが、一人の遠隔運転者が車両を遠隔運転する遠隔運転システムがある。この遠隔運転システムでは、遠隔運転者の体調が悪くなる等によって遠隔運転者による手動操作が困難となった場合に、正常に遠隔運転されずに車両の走行状態が変動する可能性があり、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、一人の遠隔運転者が遠隔運転している状況で、遠隔運転者による手動操作が困難な状態となった場合に、車両の走行状態が変動するのを抑制することができる遠隔運転システムを得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る遠隔運転システムは、車両を遠隔運転する遠隔操作部に設けられ、遠隔運転者による前記車両の手動運転が行われる手動操作部と、前記遠隔操作部に設けられ、前記車両の走行状態を検知する車両検知部で検知された走行状態の情報に基づいて、前記車両の自動運転を行う自動操作部と、前記遠隔操作部に設けられ、前記遠隔運転者による運転操作が困難な状態であることを示す操作者情報が入力される入力部と、前記入力部に前記操作者情報が入力された場合に、前記手動操作部から前記自動操作部へ前記車両の運転操作を切り替える制御を行う制御部と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る遠隔運転システムでは、一人の遠隔運転者が遠隔運転している状況で、該遠隔運転者による手動操作が困難な状態となった場合に、入力部に、遠隔運転者による運転操作が困難な状態であることを示す操作者情報が入力される。入力部に操作者情報が入力された場合に、制御部は、手動操作部から自動操作部へ車両の運転操作を切り替える制御を行う。そして、自動操作部は、車両検知部で検知された車両の走行状態の情報に基づいて、該車両の自動運転を行う。これにより、車両の正常な遠隔運転が継続して行われるので、一人の遠隔運転者が遠隔運転している状況で、遠隔運転者による手動操作が困難な状態となった場合に、車両の走行状態が変動するのを抑制することができる。
請求項2に記載の本発明に係る遠隔運転システムの前記遠隔操作部には、前記手動操作部から前記自動操作部に切り替えられた場合に、前記車両の自動運転が行われていることを前記遠隔運転者に報知する報知部が設けられている。
請求項2に記載の本発明に係る遠隔運転システムでは、手動操作部から自動操作部に切り替えられた場合に、報知部が、車両の自動運転が行われていることを遠隔運転者に報知する。これにより、遠隔運転者が、車両が自動運転状態にあることを認識し易くなるので、遠隔運転者の無駄な操作を抑制することができる。
請求項3に記載の本発明に係る遠隔運転システムの前記報知部は、前記手動操作部から前記自動操作部に切り替えられた場合に前記手動操作部での運転操作に負荷を付与する負荷付与部である。
請求項3に記載の本発明に係る遠隔運転システムでは、手動操作部から自動操作部に切り替えられた場合に、負荷付与部が手動操作部での運転操作に負荷を付与する。これにより、遠隔運転者は、手動操作部を操作したときに、通常の運転操作時の負荷に比べて大きな負荷を感じることになり、手動操作状態ではないことを認識することができる。このように、視覚的又は聴覚的な報知を行わなくても、遠隔運転者が自動運転状態を認識できるので、自動運転について視覚的又は聴覚的な報知を行った場合に、遠隔運転者が操作状態に関する情報を見逃し又は聞き逃しするのを抑制することができる。
請求項4に記載の本発明に係る遠隔運転システムの前記遠隔運転者の生体情報を取得する生体情報取得部と、前記生体情報取得部で取得された生体情報に基づいて前記遠隔運転者による運転操作が困難な状態であるか否かを判定する判定部と、がさらに設けられ、前記入力部には、前記判定部で前記遠隔運転者による運転操作が困難な状態であると判定された場合に前記操作者情報が入力される。
請求項4に記載の本発明に係る遠隔運転システムでは、判定部が、生体情報取得部で取得された生体情報に基づいて、遠隔運転者による運転操作が困難な状態であるか否かを判定する。そして、判定部で遠隔運転者による運転操作が困難な状態であると判定された場合には、制御部が、手動操作部から自動操作部へ車両の運転操作を切り替える。このように、遠隔運転者の体調が悪い場合には、遠隔運転者の意思に関係無く、自動的に運転操作が自動操作部に切り替えられるので、操作困難な遠隔運転者が運転操作を継続する場合に比べて、車両の走行状態が変動するのを抑制することができる。
以上説明したように、本発明によれば、一人の遠隔運転者が遠隔運転している状況で、遠隔運転者による手動操作が困難な状態となった場合に、車両の走行状態が変動するのを抑制することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る遠隔運転システムの概略を示す図である。 第1実施形態に係る遠隔操作部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両及び遠隔操作部の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る遠隔操作部において手動操作と自動操作とを切り替える処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る遠隔運転システムの機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る遠隔操作部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る遠隔操作部において手動操作と自動操作とを切り替える処理の流れを示すフローチャートである。
[第1実施形態]
図1に示されるように、第1実施形態に係る遠隔運転システム10は、車両20と、遠隔操作部30とを有する。車両20と遠隔操作部30とは、所定のネットワークN(通信部)によって、双方向の情報伝達が可能となるように接続されている。なお、本実施形態では、一例として、車両20と遠隔操作部30とがサーバを介さずに情報伝達を行うが、図示されないサーバを介した情報伝達を行ってもよい。
図3に示されるように、車両20は、車両駆動装置22と、乗員操作入力部23と、第1通信部24と、車両検知部25と、車両制御部26とを含んで構成されている。車両駆動装置22は、図示されないエンジン及びトランスミッション等を含んで構成されており、乗員操作入力部23又は遠隔操作部30による操作に基づいて車両20を駆動する。乗員操作入力部23は、図示されないステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルを含んで構成されており、図示されない乗員(運転者)によって操作される。
第1通信部24は、ネットワークNに接続されており、後述する第2通信部76との間で双方向の情報伝達が可能とされている。車両検知部25は、一例として、車両20の舵角、速度、加速度等を検知することで、車両20の走行状態を検知する。また、車両検知部25で検知された車両20の各種情報は、第1通信部24及びネットワークNを介して第2通信部76(遠隔操作部30)に送信されるようになっている。車両制御部26は、図示されないECU(Electronic Control Unit)を含んで構成されており、車両20の各部の制御を行う。なお、乗員による車両20の手動(運転)操作から、遠隔運転者Pによる車両20の遠隔手動(運転)操作への切り替えは、一例として、乗員が、図示されない遠隔運転ボタンを押すことで行われるようになっている。
次に、遠隔操作部30について説明する。
〔ハードウェア構成〕
図2に示される遠隔操作部30は、ECU32と、通信インターフェース38と、表示装置42と、マイク44と、スピーカ46と、トルクユニット48と、入出力インターフェース49と、操作ユニット50と、切替スイッチ62とを有する。以後の説明において、I/Fは、インターフェースの略称である。ECU32と上記の各構成とは、入出力インターフェース49を介して相互に通信可能に接続されている。
ECU32は、CPU(Central Processing Unit)33と、ROM(Read Only Memory)34と、RAM(Random Access Memory)35と、ストレージ36とを有する。
ROM34は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM35は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ36は、一例として、flash ROM(Read Only Memory)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。CPU33は、ROM34又はストレージ36に記録されている遠隔運転処理等の各種プログラムを実行することで、車両20(図1参照)の図示されない乗員による手動操作と、遠隔運転者P(図1参照)による遠隔運転とを切り替える制御を行う。
通信I/F38は、ネットワークN(図1参照)を介して、車両20(図1参照)の図示されない通信I/Fと接続されている。表示装置42は、図示されないモニタ及びタッチパネルで構成されている。マイク44は、遠隔運転者Pの音声を取得する。マイク44で得られた音声情報は、車両20に送信される。スピーカ46は、車両20から送信された乗員の音声情報や他の情報を音声に変換して出力する。トルクユニット48は、ECU32からの指示に従い、後述するステアリングホイール52に負荷(トルク)を与える。
操作ユニット50は、ステアリングホイール52と、アクセルペダル54と、ブレーキペダル56とを含んで構成されている。ステアリングホイール52は、遠隔運転者Pによって軸回りに回動されることで、車両20の操舵角度を変更可能に構成されている。アクセルペダル54は、遠隔運転者Pによって踏み込まれることで、車両20の速度及び加速度を変更可能に構成されている。ブレーキペダル56は、遠隔運転者Pによって踏み込まれることで、車両20を減速又は停止させるように構成されている。
切替スイッチ62は、遠隔運転者PによってON、OFFが切り替え操作される。切替スイッチ62のON状態では、車両20が遠隔操作部30での遠隔運転者Pの手動操作によって遠隔運転される。切替スイッチ62のOFF状態では、車両20が遠隔操作部30におけるECU32の自動操作によって遠隔運転される。
〔機能構成〕
遠隔操作部30は、遠隔運転プログラムを実行する際に上記のハードウェア資源を用いて各種の機能を実現することで、車両20を遠隔運転する。遠隔操作部30が実現する機能構成について以下に説明する。なお、図1及び図2に示された各構成については、個別の図番の記載を省略する場合がある。
図3に示されるように、遠隔操作部30は、機能構成として、手動操作部72と、自動操作部74と、第2通信部76と、入力部78と、負荷付与部82と、遠隔運転端末制御部84とを有する。各機能構成は、遠隔操作部30のCPU33が、ROM34又はストレージ36に記憶されたプログラム、情報を読み出し、RAM35に展開して実行することにより実現される。
手動操作部72は、遠隔操作部30に設けられている。手動操作部72では、遠隔運転者Pによる車両20の手動運転(手動操作)が行われる。手動操作部72での操作量等の情報は、遠隔運転端末制御部84に送信される。
自動操作部74は、遠隔操作部30に設けられている。自動操作部74では、車両検知部25で検知された車両20の走行状態の情報に基づいて、車両20の自動運転(自動操作)を行う。具体的には、自動操作部74は、車両20の走行経路に合わせて操舵角を補正し、前方車両及び後方車両との車間距離を保つように速度及び加速度を変更し、信号の色に合わせて停車及び発車を行う等の各運転操作を自動で行う。
第2通信部76は、遠隔操作部30に設けられている。また、第2通信部76は、ネットワークNに接続されており、第1通信部24との間で双方向の情報伝達が可能とされている。
入力部78は、遠隔操作部30に設けられている。入力部78では、遠隔運転者Pによる運転操作が困難な状態であることを示す操作者情報が入力される。本実施形態では、入力部78に入力される操作者情報の一例として、切替スイッチ62におけるON情報、OFF情報が用いられている。
切替スイッチ62におけるON情報とは、遠隔操作部30における手動操作を自動操作に切り替える要求情報を意味する。OFF情報とは、遠隔操作部30における自動操作を手動操作に切り替える要求情報を意味する。つまり、入力部78にON情報が入力された場合は、遠隔運転者Pが何らかの要因(体調不良等)により手動操作を行うことが困難となり、自動操作が要求されたことを意味する。入力部78にOFF情報が入力された場合は、遠隔運転者Pが手動操作への復帰を希望していることを意味する。
負荷付与部82は、遠隔操作部30に設けられている。また、負荷付与部82は、報知部の一例であり、操作部が手動操作部72から自動操作部74に切り替えられた場合に、車両20の自動運転が行われていることを遠隔運転者P(図1参照)に報知する。具体的には、負荷付与部82は、手動操作部72から自動操作部74に切り替えられた場合に、手動操作部72での運転操作に負荷を付与することで、遠隔運転者Pに自動運転状態であることを報知する(認識させる)。
遠隔運転端末制御部84は、制御部の一例であり、遠隔操作部30に設けられている。また、遠隔運転端末制御部84は、入力部78に操作者情報が入力された場合に、手動操作部72から自動操作部74へ車両20の運転操作を切り替える制御を行う。
〔作用及び効果〕
次に、第1実施形態の遠隔運転システム10の作用について説明する。
図4には、ECU32(図2参照)による遠隔運転処理の流れを示すフローチャートが示されている。なお、遠隔運転システム10(車両20及び遠隔操作部30)における各構成については、図1から図3までの各図を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。
ECU32では、CPU33がROM34又はストレージ36から遠隔運転処理プログラムを読み出して、RAM35に展開して実行することにより、遠隔運転処理が行われる。ここでは、乗員が遠隔運転ボタンを押すことで、車両20の運転操作が、乗員による手動操作から遠隔運転者Pによる手動操作に移行したものとして説明する。
ステップS10において、CPU33は、遠隔手動操作を設定する。これにより、遠隔操作部30では、遠隔運転者Pによる車両20の遠隔運転が可能となる。そして、ステップS12に移行する。
ステップS12において、CPU33は、遠隔操作部30での遠隔運転者Pによる手動操作から自動操作への切替情報の有無を確認する。具体的には、CPU33は、入力部78での操作者情報の入力の有無を確認する。そして、ステップS14に移行する。
ステップS14において、CPU33は、自動操作への切り替えの有無を判定する。自動操作への切替情報が有ると判定した場合(S14:Yes)には、ステップS17に移行する。自動操作への切替情報が無いと判定した場合(S14:No)には、ステップS26に移行する。
ステップS17において、CPU33は、遠隔自動操作を設定する。これにより、遠隔操作部30では、車両検知部25からの検知情報に基づいて、車両20の自動操作が開始される。そして、ステップS18に移行する。
ステップS18において、CPU33は、負荷付与部82を動作させることで手動操作部72に負荷を付与させる。これにより、遠隔運転者Pが手動操作部72を運転操作した場合に、遠隔運転者Pが負荷を感じるようになる。そして、ステップS20に移行する。
ステップS20において、CPU33は、遠隔操作部30での自動操作から、遠隔運転者Pによる手動操作への切替情報の有無を確認する。具体的には、CPU33は、入力部78での操作者情報の入力(要求)の有無を確認する。そして、ステップS22に移行する。
ステップS22において、CPU33は、手動操作への切り替えの有無を判定する。手動操作への切替情報が有ると判定した場合(S22:Yes)には、ステップS24に移行する。手動操作への切替情報が無いと判定した場合(S22:No)には、ステップS20に移行する。
ステップS24において、CPU33は、遠隔手動操作を設定すると共に負荷付与部82を動作させ、手動操作部72に付与された負荷を解除させる。これにより、遠隔運転者Pが手動操作部72を運転操作した場合に、遠隔運転者Pが負荷を感じ難くなる(手動操作が可能であることを感じ易くなる)。そして、ステップS26に移行する。
ステップS26において、CPU33は、車両20の乗員によって遠隔運転ボタンがOFFにされたか否かを確認する。つまり、CPU33は、遠隔運転終了指示を確認する。そして、ステップS28に移行する。
ステップS28において、CPU33は、遠隔運転終了の有無を判定する。遠隔運転終了と判定した場合(S28:Yes)には、ステップS30に移行する。遠隔運転継続と判定した場合(S28:No)には、ステップS12に移行する。
ステップS30において、CPU33は、車両20の乗員による手動操作を設定する。そして、プログラムを終了する。
以上、説明したように、遠隔運転システム10では、一人の遠隔運転者Pが遠隔運転している状況で、遠隔運転者Pによる手動操作が困難な状態となった場合に、入力部78に、遠隔運転者Pによる運転操作が困難な状態であることを示す操作者情報が入力される。入力部78に操作者情報が入力された場合に、遠隔運転端末制御部84は、手動操作部72から自動操作部74へ車両20の運転操作を切り替える制御を行う。そして、自動操作部74は、車両検知部25で検知された車両20の走行状態の情報に基づいて、車両20の自動運転を行う。これにより、車両20の正常な遠隔運転が継続して行われるので、一人の遠隔運転者Pが遠隔運転している状況で、遠隔運転者Pによる手動操作が困難な状態となった場合に、車両20の走行状態が変動するのを抑制することができる。
また、遠隔運転システム10では、手動操作部72から自動操作部74に切り替えられた場合に、報知部の一例としての負荷付与部82が、手動操作部72での運転操作に負荷を付与することで、車両20の自動運転が行われていることを遠隔運転者Pに報知する。これにより、遠隔運転者Pが、車両20が自動運転状態にあることを認識し易くなるので、遠隔運転者Pの無駄な操作を抑制することができる。
さらに、遠隔運転システム10では、手動操作部72から自動操作部74に切り替えられた場合に、負荷付与部82が手動操作部72での運転操作に負荷を付与する。これにより、遠隔運転者Pは、手動操作部72を操作したときに、通常の運転操作時の負荷に比べて大きな負荷を感じることになり、手動操作状態ではないことを認識することができる。このように、視覚的又は聴覚的な報知を行わなくても、遠隔運転者Pが自動運転状態を認識できるので、自動運転について視覚的又は聴覚的な報知を行った場合に、遠隔運転者Pが操作状態に関する情報を見逃し又は聞き逃しするのを抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る遠隔運転システム90について説明する。
図5に示される遠隔運転システム90は、車両20と、遠隔操作部100とを有する。車両20と遠隔操作部100とは、所定のネットワークN(通信部)によって、双方向の情報伝達が可能となるように接続されている。本実施形態では、一例として、車両20と遠隔操作部100とがサーバを介さずに情報伝達を行うが、図示されないサーバを介した情報伝達を行ってもよい。
遠隔操作部100は、遠隔操作部30(図3参照)において、生体情報取得部104及び判定部106が追加された点で第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態の遠隔運転システム10(図1参照)と基本的に同一の構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
図6に示される遠隔操作部100は、遠隔操作部30(図2参照)において、生体センサ102が追加された点で第1実施形態と異なる。
生体センサ102は、遠隔運転者P(図1参照)の体調状態を検出するために、例えば、脈拍、脳波、血圧、心拍数等の生体情報を検出する。また、生体センサ102は、検出した生体情報をECU32に送信(出力)する。
図5に示される生体情報取得部104は、生体センサ102(図6参照)を用いて遠隔運転者Pの生体情報を取得する。生体情報取得部104で取得された遠隔運転者Pの生体情報は、一例として、判定部106に送信されるようになっている。
判定部106は、生体情報取得部104で取得された遠隔運転者Pの生体情報に基づいて、遠隔運転者Pによる運転操作が困難な状態であるか否かを判定する。例えば、脈拍、脳波、血圧、心拍数等について、予め、正常な運転操作が可能な場合の数値範囲がそれぞれ設定されており、1項目でも該数値範囲を超えた場合には、遠隔運転者Pによる運転操作が困難な状態であると判定される。
入力部78には、判定部106で遠隔運転者Pによる運転操作が困難な状態であると判定された場合に、既述の操作者情報が入力されるようになっている。そして、該操作者情報は、遠隔運転端末制御部84に送信されるようになっている。
〔作用及び効果〕
次に、第2実施形態の遠隔運転システム90の作用について説明する。
図7には、ECU32(図6参照)による遠隔運転処理の流れを示すフローチャートが示されている。なお、遠隔運転システム90における各構成については、図5及び図6を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。また、第1実施形態と基本的に同一のステップについては、同一の符号を付与してその説明を省略する。
第2実施形態のフローチャートでは、ステップS15及びステップS16が追加された点が、第1実施形態のフローチャートとは異なる。
ステップS14において、CPU33は、自動操作への切り替えの有無を判定する。自動操作への切替情報が有ると判定した場合(S14:Yes)には、ステップS17に移行する。自動操作への切替情報が無いと判定した場合(S14:No)には、ステップS15に移行する。
ステップS15において、CPU33は、生体情報取得部104によって遠隔運転者Pの生体情報を取得させる。そして、ステップS16に移行する。
ステップS16において、CPU33は、判定部106の判定結果に基づいて、遠隔運転者Pによる運転操作が困難な状態であるか否かを判定する。遠隔運転者Pによる運転操作が可能であると判定した場合(S16:Yes)には、ステップS26に移行する。遠隔運転者Pによる運転操作が困難であると判定した場合(S16:No)には、ステップS17に移行する。
以上、説明したように、遠隔運転システム90では、判定部106が、生体情報取得部104で取得された生体情報に基づいて、遠隔運転者Pによる運転操作が困難な状態であるか否かを判定する。そして、判定部106で遠隔運転者Pによる運転操作が困難な状態であると判定された場合には、遠隔運転端末制御部84が、手動操作部72から自動操作部74へ車両20の運転操作を切り替える。このように、遠隔運転者Pの体調が悪い場合には、遠隔運転者Pの意思に関係無く、自動的に運転操作が自動操作部74に切り替えられるので、操作困難な遠隔運転者Pが運転操作を継続する場合に比べて、車両20の走行状態が変動するのを抑制することができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されない。
遠隔運転システム10、90において、報知部を設けなくてもよい。また、報知部の他の例として、負荷付与部82を用いずに表示装置42での表示によって報知を行ってもよい。あるいは、報知部の他の例として、スピーカ46での音声によって報知を行ってもよい。
遠隔運転システム90において、生体情報として、脈拍、脳波、血圧、心拍数の少なくとも1つがあればよい。また、生体情報の他の例として、遠隔運転者Pの体温情報を用いてもよい。さらに、遠隔運転者Pの着座姿勢を検知する姿勢検知部を設けて、遠隔運転者Pの姿勢に関する情報を生体情報に含めてもよい。
上記の実施形態でCPU33がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した処理を、CPU33以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、上記の処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記の実施形態では、遠隔運転処理プログラムがROM34またはストレージ36に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、遠隔運転処理プログラムは、ネットワークNを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 遠隔運転システム
20 車両
25 車両検知部
30 遠隔操作部
72 手動操作部
74 自動操作部
78 入力部
82 負荷付与部(報知部の一例)
84 遠隔運転端末制御部(制御部の一例)
104 生体情報取得部
106 判定部
P 遠隔運転者

Claims (4)

  1. 車両を遠隔運転する遠隔操作部に設けられ、遠隔運転者による前記車両の手動運転が行われる手動操作部と、
    前記遠隔操作部に設けられ、前記車両の走行状態を検知する車両検知部で検知された走行状態の情報に基づいて、前記車両の自動運転を行う自動操作部と、
    前記遠隔操作部に設けられ、前記遠隔運転者による運転操作が困難な状態であることを示す操作者情報が入力される入力部と、
    前記入力部に前記操作者情報が入力された場合に、前記手動操作部から前記自動操作部へ前記車両の運転操作を切り替える制御を行う制御部と、
    を有する遠隔運転システム。
  2. 前記遠隔操作部には、前記手動操作部から前記自動操作部に切り替えられた場合に、前記車両の自動運転が行われていることを前記遠隔運転者に報知する報知部が設けられている請求項1に記載の遠隔運転システム。
  3. 前記報知部は、前記手動操作部から前記自動操作部に切り替えられた場合に前記手動操作部での運転操作に負荷を付与する負荷付与部である請求項2に記載の遠隔運転システム。
  4. 前記遠隔運転者の生体情報を取得する生体情報取得部と、
    前記生体情報取得部で取得された生体情報に基づいて前記遠隔運転者による運転操作が困難な状態であるか否かを判定する判定部と、
    がさらに設けられ、
    前記入力部には、前記判定部で前記遠隔運転者による運転操作が困難な状態であると判定された場合に前記操作者情報が入力される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の遠隔運転システム。
JP2019132966A 2019-07-18 2019-07-18 遠隔運転システム Pending JP2021017109A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132966A JP2021017109A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 遠隔運転システム
US16/885,521 US20210018908A1 (en) 2019-07-18 2020-05-28 Remote driving system
CN202010489293.XA CN112238865B (zh) 2019-07-18 2020-06-02 远程驾驶系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132966A JP2021017109A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 遠隔運転システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021017109A true JP2021017109A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74170424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132966A Pending JP2021017109A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 遠隔運転システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210018908A1 (ja)
JP (1) JP2021017109A (ja)
CN (1) CN112238865B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230060435A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Zoox, Inc. Remote assistance for vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018238A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
JP2016107717A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 操舵装置、車両用情報提示方法および車両用情報提示プログラム
JP2017106172A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社熊谷組 遠隔操作システム
JP2018022310A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 運転手状態判定装置、車両制御システム
WO2018037945A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 車両、および制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015015833A1 (de) * 2015-12-05 2017-06-08 Man Truck & Bus Ag Betriebssystem für den Fahrbetrieb eines Fahrzeugs, insbesondere eines Nutzfahrzeugs
WO2017125788A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Devathi Srinivas S Systems and methods for enabling remotely autonomous transport in real world vehicles on road
JP6812733B2 (ja) * 2016-10-07 2021-01-13 日産自動車株式会社 無人運転システムの車外操作方法と車外操作装置
JP6717723B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-01 矢崎総業株式会社 車両システム
US20180364708A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 GM Global Technology Operations LLC Automated vehicle route traversal capability
US10437247B2 (en) * 2017-08-10 2019-10-08 Udelv Inc. Multi-stage operation of autonomous vehicles
US11112793B2 (en) * 2017-08-28 2021-09-07 Motional Ad Llc Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
KR20190061726A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 현대자동차주식회사 차량의 운전제어권 조정 시스템 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018238A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
JP2016107717A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 操舵装置、車両用情報提示方法および車両用情報提示プログラム
JP2017106172A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社熊谷組 遠隔操作システム
JP2018022310A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 運転手状態判定装置、車両制御システム
WO2018037945A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 車両、および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210018908A1 (en) 2021-01-21
CN112238865A (zh) 2021-01-19
CN112238865B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108068621B (zh) 停车控制装置、车辆及使车辆自动停车的方法
US11814061B2 (en) Driving system with different driving functions for an automated drive and a common input component, and method for activating a driving function via the common input component
JP2018089999A (ja) 自動運転システム
US11491988B2 (en) Driving assistance device
JP2008195338A (ja) 車両用運転支援装置
CN111231862B (zh) 一种车辆驾驶员接管状态识别装置及方法
JP2018134949A (ja) 運転支援装置
JP2018500229A (ja) 自動車の少なくとも1つの走行機能の自動化された実施のための方法
EP3647142A1 (en) Method and apparatus for controlling cruise control
US10458539B2 (en) Vehicle control device
JP2015032291A (ja) 自動走行支援装置
US20220396291A1 (en) Vehicle Guidance System and Method for Terminating Automated Vehicle Guidance
JP6611083B2 (ja) 車両制御装置
US20220297712A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
CN110709625A (zh) 语音换挡
JP2021017109A (ja) 遠隔運転システム
US20190203688A1 (en) System and method for controlling engine for industrial vehicle
US20210034049A1 (en) Remote driving system and remote driving method
CN115476875A (zh) 用于车辆的驾驶辅助系统及驾驶辅助方法
US11104380B2 (en) Display controller
US10994723B2 (en) Parking control device, parking control method, vehicle, and computer readable non-transitory recording medium storing a program
JP2021091254A (ja) 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム
US20230082791A1 (en) Vehicle and method of driver assistance function control for the same
JP2019123380A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP3931697B2 (ja) 案内システムの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213