JP2018206848A - 駆動回路及び発光装置 - Google Patents

駆動回路及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206848A
JP2018206848A JP2017108138A JP2017108138A JP2018206848A JP 2018206848 A JP2018206848 A JP 2018206848A JP 2017108138 A JP2017108138 A JP 2017108138A JP 2017108138 A JP2017108138 A JP 2017108138A JP 2018206848 A JP2018206848 A JP 2018206848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current control
switching element
control unit
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932347B2 (ja
Inventor
剛 植野
Takeshi Ueno
剛 植野
佑紀 岡
Yuki Oka
佑紀 岡
佐藤 哲也
Tetsuya Sato
哲也 佐藤
征哉 安部
Seiya Abe
征哉 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC, Ricoh Co Ltd filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2017108138A priority Critical patent/JP6932347B2/ja
Priority to CN201880035411.0A priority patent/CN110710329B/zh
Priority to PCT/JP2018/019894 priority patent/WO2018221356A1/en
Priority to EP18730878.8A priority patent/EP3632184B1/en
Priority to US16/612,875 priority patent/US11109459B2/en
Publication of JP2018206848A publication Critical patent/JP2018206848A/ja
Priority to US17/387,633 priority patent/US11363694B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6932347B2 publication Critical patent/JP6932347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0272Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】インダクタを大型化させることなく、出力電流を増加させる。【解決手段】駆動回路3は電源11と、パルス変調信号に応じて発光素子に供給される電流量を制御する電流制御部12−1〜12−nと、パルス変調信号のデューティー比を変化させる演算部13と、を備える。電流制御部12−1〜12−nは、パルス変調信号に応じてON/OFFを切り換える第1のスイッチング素子21と、第1のスイッチング素子21に入力されるパルス変調信号の反転信号に応じてON/OFFを切り換える第2のスイッチング素子22と、インダクタ23とを含む。第1のスイッチング素子21及びインダクタ23は電源と前記発光素子との間に直列に接続される。第2のスイッチング素子22は第1のスイッチング素子21とインダクタ23との接点24と接地25との間に接続される。2つ以上の電流制御部12−1〜12−nが並列に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、駆動回路及び発光装置に関する。
レーザーダイオード(以下、LDと略記する)、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を駆動する発光装置は、発光素子に駆動電流を供給する駆動回路を有する。駆動回路の構成として、例えば、定電圧源と、発光素子と、スイッチング素子(例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、バイポーラトランジスタ等)とを接続し、発光素子へ供給する電流値を制御する構成が知られている。発光素子の光出力は、発光素子内部の半導体のPN結合部に流れる電流値に応じて決定される。駆動電流は用途に応じて直流又はパルス状に供給される。
駆動電流の電流値を制御する方式として、スイッチング素子のゲート電圧をアナログ制御信号により連続的に制御する連続制御方式(アナログ制御方式、リニア方式、ドロップ方式、ドロッパ方式等と称される場合がある)と、スイッチング素子のゲート電圧をパルス変調信号によってON/OFFするスイッチング制御方式が知られている。連続制御方式では、例えば、定電圧源と発光素子とスイッチング素子を直列に接続し、スイッチング素子のゲート電圧を連続的に制御する。これにより、スイッチング素子が擬似的に可変抵抗として利用され、駆動電流の電流値が制御される。スイッチング制御方式では、例えば、定電圧源と発光素子と複数のスイッチング素子の間にインダクタを配置し、スイッチング素子をパルス変調信号により適宜なデューティー比でON/OFFさせることにより、駆動電流の電流値を制御する。また、スイッチング方式においてスイッチング素子のうちの1つをダイオードに置き換えるダイオード整流が知られている。スイッチング制御方式は、一般的に連続制御方式より回路損失が少なく、電力変換効率、サイズ等の点で有利である。
スイッチング制御方式を利用した駆動回路として、検出電流値と電流指令値とが一致するように、直流電圧を降圧する降圧チョッパ部内部のスイッチング素子を制御する電流出力部を備え、発光部と並列にスイッチング素子を接続する構成が開示されている(特許文献1)。
スイッチング制御方式においてインダクタを用いる場合、インダクタが磁気飽和を起こさないように配慮される必要がある。インダクタが磁気飽和を起こした場合(例えば、コイルのコア材の磁束密度が飽和磁束密度に達した場合)、インダクタンスが急激に低下し、インダクタから流れる電流量が急激に増加するため、インダクタと接続しているスイッチング素子に定格を超える電流が流れ、スイッチング素子が破損する可能性があるためである。従って、発光素子に供給される出力電流の電流値を大きくするためには、磁気飽和が起きないように、飽和磁束密度が大きいインダクタを用いる必要がある。飽和磁束密度を大きくするためには、磁路長を長くする(コア体積を大きくする)必要があるため、インダクタが大型化してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、インダクタを大型化させることなく、出力電流を増加させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一形態は、発光素子を駆動させる出力電流を生成する駆動回路であって、電源と、パルス変調信号に応じて前記発光素子に供給される電流量を制御する電流制御部と、前記パルス変調信号のデューティー比を変化させる演算部と、を備え、前記電流制御部は、前記パルス変調信号に応じてON/OFFを切り換える第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に入力される前記パルス変調信号の反転信号に応じてON/OFFを切り換える第2のスイッチング素子と、インダクタとを含み、前記第1のスイッチング素子及び前記インダクタは、前記電源と前記発光素子との間に直列に接続され、前記第2のスイッチング素子は、前記第1のスイッチング素子と前記インダクタとの接点と接地との間に接続され、2つ以上の前記電流制御部が並列に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、インダクタを大型化させることなく、出力電流を増加させることが可能となる。
図1は、第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する図である。 図2は、スイッチング制御方式の電圧変換回路における出力電流と電力変換効率との関係を例示するグラフである。 図3は、同一のスイッチング制御方式を有する4つの電圧変換回路が並列化された場合における出力電流と電力変換効率との関係を例示するグラフである。 図4は、第1の実施形態に係る目標電流値、タイミング信号、インダクタ電流、及び出力電流の関係を例示するタイミングチャートである。 図5は、第1の実施形態に係るタイミング信号のデューティー比とインダクタ電流との関係を例示するグラフである。 図6は、第1の実施形態に係る出力電流とLDの順方向電圧との関係を例示するグラフである。 図7は、図1に示す発光装置の構成図にデューティー比、インダクタンス、制御部内部抵抗、順方向電圧、LD内部抵抗、及び閾値電圧を記載した状態を例示する図である。 図8は、第1の実施形態に係る発光装置に係る目標電流値と、デューティー比と、インダクタ電流と、出力電流との関係を例示する図である。 図9は、第1の実施形態に係る第nの電流制御部の第1のスイッチング素子をOFFとし、第2のスイッチング素子をONとした状態を例示する図である。 図10は、第1の実施形態に係る第nの電流制御部の第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とをOFFとした状態を例示する図である。 図11は、図10に示す状態における目標電流値、デューティー比、タイミング信号、インダクタ電流、及び出力電流の関係を例示するタイミングチャートである。 図12は、第1の実施形態の変形例に係る発光装置の構成を例示する図である。 図13は、第1の実施形態におけるデューティー比と、出力電流と、電流制御部の駆動数との関係を例示するグラフである。 図14は、第1の実施形態に係る4つの電流制御部の駆動数を順次減少させていく場合における制御を例示するタイミングチャートである。 図15は、第1の実施形態に係る4つの電流制御部を1つずつ順次停止させる場合の制御を例示するタイミングチャートである。 図16は、第1の実施形態において目標電流値を周期的に変化させる場合の制御を例示するタイミングチャートである。 図17は、第2の実施形態に係る発光装置の構成を例示する図である。 図18は、第2の実施形態に係る駆動回路において故障検知機能を実行する際の動作を例示するタイミングチャートである。 図19は、第2の実施形態に係る駆動回路において故障対処機能を実行する際の動作を例示するタイミングチャートである。 図20は、第3の実施形態に係る発光装置の構成を例示する図である。
以下に添付図面を参照して、駆動回路及び発光装置の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、及びいわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更、及び組み合わせを行うことができる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る発光装置1の構成を例示する図である。発光装置1は、LD2(発光素子)と駆動回路3とを含む。LD2は、駆動回路3から出力される出力電流Iにより駆動する発光素子である。
本実施形態に係る駆動回路3は、直流電源11(電源)、複数の電流制御部12−1〜12−n、演算部13、及びコンデンサ14を含む。駆動回路3は、スイッチング制御方式により出力電流Iを生成する回路である。
直流電源11は、商用コンセント等から供給されたAC電圧又はバッテリ等から供給されたDC電圧を駆動回路3の使用電圧に合わせて電圧変換するものである。直流電源11は入力電圧Vinを発生させる。
直流電源11とLD2との間には、2つ以上の電流制御部12−1〜12−nが並列に接続されている。電流制御部12−1〜12−nは、パルス変調信号に応じて出力電流Iの電流量を制御する回路である。各電流制御部12−1〜12−nは、第1のスイッチング素子21、第2のスイッチング素子22、及びインダクタ23を含む。第1のスイッチング素子21及びインダクタ23は、直流電源11とLD2との間に直列に接続されている。第2のスイッチング素子22は、第1のスイッチング素子21とインダクタ23との接点24と、接地25との間に接続されている。
本例に係る第1のスイッチング素子21及び第2のスイッチング素子22は、演算部13から出力されるパルス変調信号であるタイミング信号PWMH,PWMLによりON/OFF状態が切り換えられるn型MOSFETである。第1のスイッチング素子21はタイミング信号PWMHにより制御され、第2のスイッチング素子21はタイミング信号PWMHの反転信号であるタイミング信号PWMLにより制御される。なお、タイミング信号PWMHとタイミング信号PWMLとは必ずしも反転関係にあるものではなく、例えば両信号PWMH,PWMLは同時に同電位となる場合がある。
演算部13は、第1のスイッチング素子21及び第2のスイッチング素子22のゲート電圧を制御するタイミング信号PWMH,PWML(パルス変調信号)を出力する回路である。演算部13は、出力電流Iの目標電流値に応じてタイミング信号PWMH,PWMLのパルス幅(デューティー比)を制御する。演算部13は、例えば、電圧制御IC(Integrated Circuit)、電流制御IC、マイクロコンピュータ、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等を利用して構成され得る。マイクロコンピュータ及びFPGAは、CPU(Central Processing Unit)、CPUを制御するプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、CPUの作業領域となるRAM(Random Access Memory)等を利用して構成され得る。
インダクタ23は、第1のスイッチング素子21から出力された電流を蓄え、出力電流Iを平滑化する機能を有する。インダクタ23は、磁気飽和を起こさない範囲で使用される必要がある。これは、インダクタ23が磁気飽和を起こした場合、すなわちコア材の磁束密度が飽和磁束密度に達した場合に、インダクタンスが急激に低下し、インダクタ23から流れるインダクタ電流i[1]〜i[n]の電流量が急激に増加するため、インダクタ23に接続している素子(第1のスイッチング素子21、第2のスイッチング素子22等)に定格を超える電流が流れ、素子が破損する可能性があるためである。
LD2に十分大きな出力電流Ioを供給できるようにするためには、所望のインダクタンスを得つつ、磁束密度が飽和磁束密度を超えないようにインダクタ23のコアを選定する必要がある。インダクタ電流をi、インダクタンスをL、磁束密度をB、飽和磁束密度をBmax、コアの巻回数をN、磁路長をl、インダクタ(コイル)23の断面積をA、透磁率をμとするとき、下記式(1)及び式(2)が成り立つ。
Figure 2018206848
Figure 2018206848
インダクタンスLは巻回数Nの二乗に比例し、所望のインダクタンスLを得るためには巻回数Nを増やす必要がある。一方で、磁束密度Bは巻回数N及びインダクタ電流iの積で規定されるため、巻回数Nを増やしつつ、かつ、インダクタ電流iを増やすと、飽和磁束密度Bmaxを超え、コア飽和を招いてしまう。また、インダクタ電流iが増えるほど巻線自体の抵抗により消費される損失(銅損)が増え、インダクタ23の温度が上昇する。インダクタ23の温度の上昇は、飽和磁束密度Bmaxの低下を招く。従って、所望のインダクタンスLを得つつ、磁気飽和を起こさないようにするためには、磁路長lを長くする、すなわちコア体積を大きくする必要がある。しかしながら、出力電流Iを高出力化しようとする場合、インダクタ23の体積が過度に大きくなってしまう問題が生ずる。そこで、本実施形態では、インダクタ23を含む複数の電流制御部12−1,12−2,…,12−nを並列に配置することにより、個々のインダクタ23の大型化を避けつつ、出力電流Iの高出力化を実現している。
出力電流Iは、各電流制御部12−1〜12−nから出力される各インダクタ電流i[1]〜i[n]の合成となる。すなわち、出力電流Iは下記式(3)で表される。
Figure 2018206848
コンデンサ14は、LD2と並列に接続され、出力電流Iのリップルを抑制する機能を有する。リップル電流はLD2の最大許容電流量を超えないように抑制される必要があるが、使用状況によってはその抑制が不要な場合がある。そのため、リップル電流の抑制が不要な場合には、コンデンサ14は配置されなくてもよい。
図2は、スイッチング制御方式の電圧変換回路における出力電流Iと電力変換効率ηとの関係を例示するグラフである。図2には、電力変換効率ηはある電流値Iηmaxにおいて1つの極大値(最大電力変換効率ηmax)をとることが示されている。
図3は、同一のスイッチング制御方式を有する4つの電圧変換回路が並列化された場合における出力電流Iと電力変換効率ηとの関係を例示するグラフである。図3には、4つの電圧変換回路が駆動されるとき、電力変換効率ηは4つの極大値をとることが示されている。このように、複数の電圧変換回路を並列化し、出力電流Iの目標電流値に応じて電圧変換回路の動作台数を変化させることにより、出力電流Iの電流値の広い範囲内において、高い電力変換効率ηを維持することができる。
そこで、本実施形態に係る駆動回路3においては、スイッチング制御方式の複数の電流制御部12−1〜12−nを並列に接続することにより、電流制御部12−1〜12−n1つあたりの電流値を下げ、インダクタ23を大型化することなく出力電流Iの高出力化を図っている。これにより、インダクタ23が磁気飽和を起こさない範囲内で大きな電流値(例えば数百A)の出力電流Iを出力することが可能となる。また、出力電流Iの目標電流値に応じて複数の電流制御部12−1〜12−nの駆動状態を制御することにより、電力変換効率ηを高く維持しつつ、高出力化を実現することが可能となる。
図4は、第1の実施形態に係る目標電流値Ictrl、タイミング信号PWMH,PWML、インダクタ電流i、及び出力電流Iの関係を例示するタイミングチャートである。外部装置から演算部13に入力される目標電流値Ictrlは、例えば、電圧に応じて電流値が決定するアナログ信号であってもいいし、I2C(登録商標)等を利用したデジタル信号であってもよい。演算部13に目標電流値Ictrlが入力されると、各電流制御部12−1〜12−nへ供給されるタイミング信号PWMH[1]〜PWMH[n],PWML[1]〜PWML[n]のデューティー比は、目標電流値Ictrlに応じて調整される。
図4中下部には、タイミング信号PWMH[n],PWML[n]の拡大図が示されている。第1のスイッチング素子21へのタイミング信号PWMH[n]のON時間をTon[n]、周期をTとするとき、タイミング信号PWMH[n]のデューティー比D[n]はD[n]=Ton[n]/Tとなる。また、第2のスイッチング素子22へのタイミング信号PWML[n]は、第1のスイッチング素子21へのタイミング信号PWMH[n]の反転信号となることから、タイミング信号PWML[n]のデューティー比は1−D[n]となる。
図5は、第1の実施形態に係るタイミング信号PWMHのデューティー比Dとインダクタ電流iとの関係を例示するグラフである。インダクタ電流i、すなわち電流制御部12−1〜12−nから出力される電流は、第1のスイッチング素子21へのタイミング信号PWMHのデューティー比Dに応じて線形に変化する。なお、本例ではインダクタ電流iが0のときデューティー比D≠0となっているが、このような関係は一例であり、LD2の特性に応じて変動するものである。
図6は、第1の実施形態に係る出力電流IとLD2の順方向電圧Vとの関係を例示するグラフである。順方向電圧Vとは、出力電流Iに対して順方向のLD2の両端電圧である。LD2の順方向電圧Vは、出力電流Iに応じて変化する。順方向電圧Vは、出力電流Iが一定値を超えると、出力電流Iに対して線形に変化する。一般にLD2の駆動電流(出力電流I)は、このような線形領域で使用される。そこで、線形領域での順方向電圧Vの電流微分値をγ=ΔV/ΔIとし、線形領域の近似直線から得られる出力電流I=0時の順方向電圧Vを閾値電圧Vf0とする。閾値電圧Vf0は、LD2の電位障壁により生じるものである。このとき、順方向電圧Vは、LD2の内部抵抗であるLD内部抵抗をrとすると、下記式(4)のように表される。
Figure 2018206848
図7は、図1に示す発光装置1の構成図にデューティー比D[1]〜D[n],1−D[1]〜1−D[n]、インダクタンスL[1]〜L[n]、制御部内部抵抗r[1]〜r[n]、順方向電圧V、LD内部抵抗r、及び閾値電圧Vf0を記載した状態を例示する図である。
デューティー比D[1]〜D[n]は、演算部13により演算され、それぞれ対応する第1のスイッチング素子21に作用する。デューティー比1−D[1]〜1−D[n]は、演算部13により演算され、それぞれ対応する第2のスイッチング素子22に作用する。インダクタンスL[1]〜L[n]は、各電流制御部12−1〜12−nに含まれている各インダクタ23のインダクタンスを示している。制御部内部抵抗r[1]〜r[n]は、各電流制御部12−1〜12−nの内部抵抗を示している。制御部内部抵抗r[1]〜r[n]は、電流制御部12−1〜12−n内のインダクタンスL[1]〜L[n]、配線抵抗等による寄生抵抗に相当する。順方向電圧Vは、出力電流Iに対して順方向のLD2の両端電圧を示している。LD内部抵抗rは、LD2の内部抵抗を示している。閾値電圧Vf0は、LD2の電位障壁に起因する電圧を示している。
出力電流Iは、直流電源11の入力電圧Vin、電流制御部12−1〜12−nの数n、制御部内部抵抗r[1]〜r[n]、第1のスイッチング素子21に対応するデューティー比D[1]〜D[n]、LD内部抵抗r、及び閾値電圧Vf0から、状態平均化法により、下記式(5)により算出することができる。
Figure 2018206848
LD2の特性であるLD内部抵抗r及び閾値電圧Vf0、並びに電流制御部12−1〜12−nの特性である制御部内部抵抗r[1]〜r[n]を適宜なメモリに予め記憶しておくことにより、式(5)から、所望の出力電流Iを出力するためのデューティー比D[1]〜D[n],1−D[1]〜1−D[n]等を演算することが可能となる。これにより、電流センサ等を用いることなく、出力電流Iを制御することが可能となる。
図8は、第1の実施形態に係る発光装置1に係る目標電流値Ictrlと、デューティー比Dと、インダクタ電流iと、出力電流Iとの関係を例示する図である。本例では、目標電流値Ictrlが駆動中に変更されている。図8におけるD1は、変更前の目標電流値Ictrlに対応するデューティー比を示し、D2は、変更後の目標電流値Ictrlに対応するデューティー比を示している。デューティー比D1,D2は式(5)を用いて演算することができる。このようなデューティー比D1,D2をスイッチング素子21,22の制御に反映させることにより、各インダクタ電流iの電流値が変化し、出力電流Iを目標電流値Ictrlにすることができる。
また、各制御部内部抵抗r[1]〜r[n]と各電流制御部12−1〜12−nのデューティー比D[1]〜D[n]とを同一にすることにより、式(5)を下記式(6)のように簡素化することができる。
Figure 2018206848
以下に、図9〜図11を参照し、複数の電流制御部12−1〜12−nを個別に停止させる場合について説明する。
図9は、第1の実施形態に係る第nの電流制御部12−nの第1のスイッチング素子21をOFFとし、第2のスイッチング素子22をONとした状態を例示する図である。第nの電流制御部12−nからLD2への電流供給を停止する際には、第1のスイッチング素子21へのタイミング信号PWMH[n]をLに固定し、第1のスイッチング素子21をOFFにし、直流電源11とLD2との接続を遮断する。このとき、第2のスイッチング素子22がONとなっている(タイミング信号PWML[n]がある周期でHとなっている)と、LD2と接地25とが、インダクタ23と第2のスイッチング素子22とを介して接続された状態となる。そのため、駆動している第1及び第2の電流制御部12−1,12−2から出力されたインダクタ電流i[1],i[2]の合成である出力電流Iの一部が、第nの電流制御部12−nのインダクタ23及び第2のスイッチング素子22を介して接地25へリークし、第nの電流制御部12−nのインダクタ電流i[n]が負となり、LD2への電流供給が不足する場合がある。そこで、第nの電流制御部12−nの駆動を停止させる場合には、第1のスイッチング素子21をOFFにするだけでなく、第2のスイッチング素子22もOFFにすることが望ましい。
図10は、第1の実施形態に係る第nの電流制御部12−nの第1のスイッチング素子21と第2のスイッチング素子22とをOFFとした状態を例示する図である。このように、第nの電流制御部12−nの駆動を個別に停止させる際に、第1のスイッチング素子21と第2のスイッチング素子22との両方をOFFにすることにより、LD2と接地25との接続が遮断され、出力電流Iの接地25へのリークを防止することができる。
図11は、図10に示す状態における目標電流値Ictrl、デューティー比D、タイミング信号PWMH,PWML、インダクタ電流i、及び出力電流Iの関係を例示するタイミングチャートである。図11に示すように、第nの電流制御部12−nの駆動を停止する際には、第1のスイッチング素子21へのタイミング信号PWMH[n]をLに固定すると共に、第2のスイッチング素子21へのタイミング信号PWML[n]もLに固定する。通常の動作時においては、第2のスイッチング素子22へのタイミング信号PWML[n]は第1のスイッチング素子21へのタイミング信号PWMH[n]の反転信号となるため、タイミング信号PWMH[n]がLに固定されたとき、タイミング信号PWML[n]はHに固定されることになる。そこで、演算部13は、電流制御部12−1〜12−nを個別に停止させる際には、対象となる電流制御部に入力される両方のタイミング信号PWMH,PWMLを共にLに固定し、第1のスイッチング素子21と第2のスイッチング素子22とを同時にOFFにする。これにより、出力電流Iのリークを生じることなく、特定の電流制御部のみを停止させることができる。
図12は、第1の実施形態の変形例に係る発光装置1の構成を例示する図である。本変形例に係る駆動回路51の各電流制御部52−1〜52−nは、上記第2のスイッチング素子22の代わりにダイオード53を用いて構成されている。ダイオード53は、電流の流通方向を一定方向に制限する半導体デバイスであり、インダクタ電流iが接地25へ流出することを防止する。本比較例に係る演算部55は、第1のスイッチング素子21を制御するためのタイミング信号PWMHのみを生成し、上記タイミング信号PWMLを生成しない。このような構成によっても、出力電流Iのリークを生じることなく、複数の電流制御部52−1〜52−nのうちの特定の電流制御部のみを停止させることができる。また、このような変形例に係る駆動回路51によれば、第2のスイッチング素子22へのタイミング信号PWMLを生成する必要がなくなるため、回路構成の簡素化、演算負荷の軽減等を図ることができる。
図13は、第1の実施形態におけるデューティー比Dと、出力電流Iと、電流制御部12−1〜12−n,52−1〜52−nの駆動数との関係を例示するグラフである。n=1に対応する線分は、1つの電流制御部12−1〜12−n,52−1〜52−nを駆動させた場合におけるデューティー比Dと出力電流Iとの関係を例示している。n=2に対応する線分は、2つの電流制御部12−1〜12−n,52−1〜52−nを駆動させた場合におけるデューティー比Dと出力電流Iとの関係を例示している。n=3に対応する線分は、3つの電流制御部12−1〜12−n,52−1〜52−nを駆動させた場合におけるデューティー比Dと出力電流Iとの関係を例示している。n=4に対応する線分は、4つの電流制御部12−1〜12−n,52−1〜52−nを駆動させた場合におけるデューティー比Dと出力電流Iとの関係を例示している。
D2は、n=2の場合に出力電流Iが電流値Itargetに達するために必要なデューティー比を示している。D3は、n=3の場合に出力電流Iが電流値Itargetに達するために必要なデューティー比を示している。D4は、n=4の場合に出力電流Iが電流値Itargetに達するために必要なデューティー比を示している。Dmaxは、各駆動数における最大のデューティー比を示している。グラフ中にD1が存在しないのは、n=1の場合には最大のデューティー比で駆動しても出力電流Iが電流値Itargetに達し得ないことを示している。
nの値が大きい程、最大のデューティー比Dmaxに対応する出力電流Iの値が大きくなっていることから、電流制御部12−1〜12−n,52−1〜52−nの駆動数が多い程大きな出力電流Iを出力することができることがわかる。また、D4<D3<D2であることから、電流値Itargetを実現するために必要なデューティー比Dは、電流制御部12−1〜12−n,52−1〜52−nの駆動数が多い程小さくなることがわかる。
以下に、図14〜図16を参照し、複数の電流制御部12−1〜12−n,52−1〜52−nのうちのいくつかを動的に停止させつつデューティー比を変化させることにより、出力電流Iを一定に保つ動作について説明する。
図14は、第1の実施形態に係る4つの電流制御部12−1〜12−4の駆動数を順次減少させていく場合における制御を例示するタイミングチャートである。図14に示す例では、目標電流値IctrlをItargetとし、電流制御部12−1〜12−4の駆動数を4から3へ、更に3から2へ減少させる場合を示している。駆動数が4のときのデューティー比はD4、駆動数が3のときのデューティー比はD3、そして駆動数が2のときのデューティー比はD2となっている。図13に示す関係を適用すれば、D4<D3<D2となる。すなわち、駆動数が比較的多い場合には比較的小さいデューティー比を用い、駆動数が比較的少ない場合には比較的大きいデューティー比を用いることができる。このように、複数の電流制御部12−1〜12−nの駆動数を動的に変化させる場合、駆動中の電流制御部12−1〜12−nを駆動数に対応するデューティー比で制御すればよい。このような制御を行うことにより、出力電流Iを一定の値(Itarget)に維持することができる。
図15は、第1の実施形態に係る4つの電流制御部12−1〜12−4を1つずつ順次停止させる場合の制御を例示するタイミングチャートである。図15に示す例では、4つの電流制御部12−1〜12−4が第4の電流制御部12−4、第3の電流制御部12−3、第2の電流制御部12−2、第1の電流制御部12−1の順に停止している。すなわち、本例では、常に3つの電流制御部が駆動しているので、駆動している電流制御部をデューティー比D3で駆動すればよい。このように制御することにより、出力電流Iを一定の値(Itarget)に維持することができる。
図16は、第1の実施形態において目標電流値Ictrlを周期的に変化させる場合の制御を例示するタイミングチャートである。図16に示す例では、目標電流値Ictrlが0とItargetとに周期的に変化しており、1回目のItarget出力時には4つの電流制御部12−1〜12−4のうちの3つがデューティー比D3で駆動し、2回目のItarget出力時には4つの電流制御部12−1〜12−4の全てがデューティー比D4で駆動している。このように、目標電流値Ictrlが周期的に変化する場合であっても、電流制御部12−1〜12−4の駆動数とデューティー比とが対応するように制御することにより、出力電流Iを所望の値に維持することができる。
なお、上記においては電流制御部12−1〜12−nの数が4つである場合を例示したが、電流制御部12−1〜12−nの数が4以外の場合であっても同様の制御が可能である。また、電源として直流電源11を用いる例を示したが、交流電源が用いられてもよい。また、発光素子としてレーザダイオード(LD)を用いる例を示したが、発光素子の種類は特に限定されるべきものではなく、例えば発光ダイオード(LED)等が用いられてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、スイッチング制御方式で駆動しインダクタを含む複数の電流制御部を並列に接続することにより、インダクタを大型化することなく出力電流の高出力化を図ることが可能となる。これにより、インダクタが磁気飽和を起こさない範囲内で大きな電流値(例えば数百A)の出力電流を出力することが可能となる。また、出力電流の目標電流値に応じて複数の電流制御部の駆動状態を個別に制御することにより、電力変換効率を高く維持しつつ、高出力化を実現することが可能となる。
以下に、他の実施形態について図面を参照して説明するが、第1の実施形態と同一又は同様の作用効果を奏する箇所については同一の符号を付してその説明を省略する。
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態に係る発光装置1の構成を例示する図である。本実施形態に係る駆動回路71は、故障検知機能及び故障対処機能を有する。故障検知機能とは、駆動する又は停止する電流制御部12−1〜12−nを順次切り替えていくときの出力電流Iの変動に基づいて、故障した電流制御部12−1〜12−nを特定する機能である。故障対処機能とは、電流制御部12−1〜12−nのうちのいずれかが故障した場合であっても、正常な電流制御部12−1〜12−nを制御することにより要求された出力電流Iを出力できるようにする機能である。
本実施形態に係る駆動回路71は、出力電流Iを検出するセンサ72(電流検出手段)を備える。本実施形態に係る演算部75は、センサ72により検出された検出電流値Isensに基づいて故障した電流制御部12−1〜12−nを特定し、故障した電流制御部12−1〜12−nを停止し、出力電流Iが目標電流値Ictrlとなるように正常な電流制御部(故障した電流制御部以外の電流制御部)12−1〜12−nの第1のスイッチング素子21及び第2のスイッチング素子22を制御する。
図18は、第2の実施形態に係る駆動回路71において故障検知機能を実行する際の動作を例示するタイミングチャートである。図18に示す例では、4つの電流制御部12−1〜12−4が1つずつ順次停止される。本例では、第4の電流制御部12−4、第3の電流制御部12−3、第2の電流制御部12−2、第1の電流制御部12−1の順に停止するスケジュールとなっている。本例では、第4の電流制御部12−4が停止された後、第3の電流制御部12−3が停止され、第4の電流制御部12−4の駆動が開始されたときに、第4の電流制御部12−4のインダクタ電流i[4]が理想値101より低くなっている。そのため、第4の電流制御部12−4の駆動開始時における出力電流Iの値が理想値102より低くなっている。このような出力電流Iの変動はセンサ72により検出され、演算部75により認識される。すなわち、演算部75は、センサ72により検出された検出電流値Isensと理想値102との誤差を検出し、当該誤差が検出されたタイミングにおいて駆動を開始(再開)した電流制御部12−1〜12−4が故障していると判定をすることができる。本例においては、第4の電流制御部12−4が故障していると判定される。なお、本例では出力電流Iが理想値102より低下する現象を異常とする例を示したが、故障を示す出力電流Iの変動はこれに限られるものではなく、例えば出力電流Iが理想値102より高くなる現象等であってもよい。
図19は、第2の実施形態に係る駆動回路71において故障対処機能を実行する際の動作を例示するタイミングチャートである。図19に示す例では、上記のように第4の電流制御部12−4の故障が検知された場合に、正常な電流制御部12−1〜12−3のみを対象とするデューティー比制御を行う。本来のスケジュールに従えば、第3の電流制御部12−3が停止する際には第1、第2、及び第4の電流制御部12−1,12−2,12−4がデューティー比D3で駆動されることになるが、本例に係る故障対処機能においては、第4の電流制御部12−4を停止させ、第1及び第2の電流制御部12−1,12−2をデューティー比D2で駆動する。このような制御により、故障した第4の電流制御部12−4の影響を受けることなく、要求された出力電流Iを出力することができる。
上記本実施形態によれば、複数の電流制御部12−1〜12−nのそれぞれに故障を検知する手段を設けなくても、故障した電流制御部12−1〜12−nを特定し、適切に対処することが可能となる。また、故障への対処を正常な電流制御部12−1〜12−nに対するデューティー比制御のみで行うことができるので、故障発生後における出力電流Iの修正を迅速に行うことが可能となる。
(第3の実施形態)
図20は、第3の実施形態に係る発光装置1の構成を例示する図である。本実施形態に係る駆動回路81は、各電流制御部12−1〜12−nの前後にそれぞれ遮断機構82A,82Bを備えている。遮断機構82A,82Bは、直流電源11とLD2との電気的接続を遮断する回路であり、例えばリレー、MOSFET等を用いて構成され得る。遮断機構82A,82Bは、故障した電流制御部12−1〜12−nを電気経路から遮断するために利用される。
本実施形態に係る演算部85は、第2の実施形態において説明した故障検知機能及び故障対処機能に加え、故障部遮断機能を有する。故障部遮断機能とは、故障が検知された電流制御部12−1〜12−nを電気経路から遮断するように遮断機構82A,82Bを制御する機能である。本例に係る演算部85は、故障検知機能により故障が検知された電流制御部12−1〜12−nの前後に接続されている遮断機構82A,82Bに対し、遮断信号BRを出力する。遮断信号BRを受信した遮断機構82A,82Bは、電気的接続を遮断するように動作する。演算部85は、故障した電流制御部12−1〜12−nを遮断した後に、残った電流制御部(正常な電流制御部)12−1〜12−nに対してデューティー比制御を行う。これにより、駆動回路81(発光装置1)は駆動を継続することができる。
上記のように、故障した電流制御部12−1〜12−nを電気経路から遮断することにより、故障した電流制御部12−1〜12−nを安全に取り外し、交換することが可能となる。また、遮断後にも正常な電流制御部12−1〜12−nを利用して駆動を継続することができるので、発光装置1の駆動を停止させることなく、故障した電流制御部12−1〜12−nへの対処を行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。この新規な実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更、及び組み合わせを行うことができる。この実施形態及びその変形は発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 発光装置
2 LD(発光素子)
3,51,71,81 駆動回路
11 直流電源(電源)
12−1〜12−n,52−1〜52−n 電流制御部
13,55,75,85 演算部
14 コンデンサ
21 第1のスイッチング素子
22 第2のスイッチング素子
23 インダクタ
24 接点
25 接地
53 ダイオード
72 センサ(電流検出手段)
82A,82B 遮断機構
101,102 理想値
BR 遮断信号
D (第1のスイッチング素子に対応する)デューティー比
i インダクタ電流
Ictrl 目標電流値
出力電流
Isens 検出電流値
L インダクタンス
PWMH,PWML タイミング信号(パルス変調信号)
LD内部抵抗
制御部内部抵抗
順方向電圧
in 入力電圧
特許第6009132号公報

Claims (9)

  1. 発光素子を駆動させる出力電流を生成する駆動回路であって、
    電源と、
    パルス変調信号に応じて前記発光素子に供給される電流量を制御する電流制御部と、
    前記パルス変調信号のデューティー比を変化させる演算部と、
    を備え、
    前記電流制御部は、前記パルス変調信号に応じてON/OFFを切り換える第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に入力される前記パルス変調信号の反転信号に応じてON/OFFを切り換える第2のスイッチング素子と、インダクタとを含み、
    前記第1のスイッチング素子及び前記インダクタは、前記電源と前記発光素子との間に直列に接続され、
    前記第2のスイッチング素子は、前記第1のスイッチング素子と前記インダクタとの接点と接地との間に接続され、
    2つ以上の前記電流制御部が並列に接続されている、
    駆動回路。
  2. 前記出力電流をI、前記電源の電圧をVin、前記電流制御部の数をn、前記電流制御部の内部抵抗をr[k]、前記第1のスイッチング素子に対応する前記デューティー比をD[k]、前記発光素子の内部抵抗をr、前記発光素子の電位障壁による閾値電圧をVf0とするとき、前記演算部は、下記式(1)に基づいて前記デューティー比を演算する、
    請求項1に記載の駆動回路。
    Figure 2018206848
  3. 前記演算部は、複数の前記電流制御部のうちの少なくとも1つを個別に停止させる、
    請求項1又は2に記載の駆動回路。
  4. 前記演算部は、前記電流制御部を停止させる際に、停止される前記電流制御部の前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とをOFFにする、
    請求項3に記載の駆動回路。
  5. 前記出力電流を検出する電流検出手段、
    を更に備え、
    前記演算部は、停止される前記電流制御部を切り換えたときに検出される前記出力電流の変動に基づいて、故障した前記電流制御部を特定する、
    請求項3又は4に記載の駆動回路。
  6. 前記演算部は、前記故障した電流制御部が特定された場合に、前記故障した電流制御部を停止させ、前記故障した電流制御部以外の正常な前記電流制御部に対して前記デューティー比の制御を行う、
    請求項5に記載の駆動回路。
  7. 前記故障した電流制御部を電気経路から遮断する遮断機構、
    を更に備える、
    請求項5又は6に記載の駆動回路。
  8. 発光素子を駆動させる出力電流を生成する駆動回路であって、
    電源と、
    パルス変調信号に応じて前記発光素子に供給される電流量を制御する電流制御部と、
    前記パルス変調信号のデューティー比を変化させる演算部と、
    を備え、
    前記電流制御部は、前記パルス変調信号に応じてON/OFFを切り換えるスイッチング素子と、インダクタと、前記インダクタから接地への電流の流れを抑制するダイオードとを含み、
    前記スイッチング素子及び前記インダクタは、前記電源と前記発光素子との間に直列に接続され、
    前記ダイオードは、前記スイッチング素子と前記インダクタとの接点と前記接地との間に接続され、
    2つ以上の前記電流制御部が並列に接続されている、
    駆動回路。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の駆動回路により生成される出力電流により駆動する発光素子を備える発光装置。
JP2017108138A 2017-05-31 2017-05-31 駆動回路及び発光装置 Active JP6932347B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108138A JP6932347B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 駆動回路及び発光装置
CN201880035411.0A CN110710329B (zh) 2017-05-31 2018-05-23 驱动电路和发光器件
PCT/JP2018/019894 WO2018221356A1 (en) 2017-05-31 2018-05-23 Drive circuit and light emitting device
EP18730878.8A EP3632184B1 (en) 2017-05-31 2018-05-23 Drive circuit and light emitting device
US16/612,875 US11109459B2 (en) 2017-05-31 2018-05-23 Drive circuit and light emitting device
US17/387,633 US11363694B2 (en) 2017-05-31 2021-07-28 Drive circuit and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108138A JP6932347B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 駆動回路及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206848A true JP2018206848A (ja) 2018-12-27
JP6932347B2 JP6932347B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=62598010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108138A Active JP6932347B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 駆動回路及び発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11109459B2 (ja)
EP (1) EP3632184B1 (ja)
JP (1) JP6932347B2 (ja)
CN (1) CN110710329B (ja)
WO (1) WO2018221356A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167900A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ファナック株式会社 電源装置
WO2020208927A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光駆動装置および発光装置
JP2022127010A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社エディックシステムズ スイッチング電源

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250076A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 Shinobu Sekkei Co., Ltd. Led lighting device and driving circuit for led
US11899107B2 (en) 2019-10-25 2024-02-13 Ricoh Company, Ltd. Detection apparatus and method of detecting object comprising a circuitry to switch an illuminance level at each illuminance region with a plurality of illuminance levels
JP2022025692A (ja) 2020-07-29 2022-02-10 株式会社リコー 照明モジュール、距離測定装置、移動体、および光源駆動回路
CN112398342B (zh) * 2021-01-21 2021-04-06 四川大学 组合型单电感双输出开关变换器变频控制装置、方法
CN113949048A (zh) * 2021-10-18 2022-01-18 南方电网电力科技股份有限公司 一种直流微网故障电流控制器及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189004A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Hitachi Lighting Ltd 直流電源装置、発光ダイオード用電源、及び照明装置
US20080224625A1 (en) * 2006-12-15 2008-09-18 Intersil Americas Inc. Constant current light emitting diode (LED) driver circuit and method
JP2012048984A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置及びそれを用いた照明装置、照明システム、並びに照明器具
JP2013046541A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
US20130176296A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
JP2016189670A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 生成装置及び変圧装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435500B2 (ja) 1973-02-21 1979-11-02
JPS609132B2 (ja) 1977-10-12 1985-03-08 津田駒工業株式会社 2重撚糸機
US7425803B2 (en) * 2004-08-31 2008-09-16 Stmicroelectronics, Inc. Method and circuit for driving a low voltage light emitting diode
EP2298031B1 (en) * 2008-06-25 2011-12-28 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Organic light emitting diode driver arrangement
CN102246591B (zh) * 2008-08-15 2014-08-20 埃尔多实验室控股有限公司 Led组件驱动电路
US8344664B2 (en) * 2009-08-18 2013-01-01 Daecheong Masters Power saving light emitting diode display board system
US20130038234A1 (en) * 2010-04-30 2013-02-14 Geert Willem Van der Veen Dimming regulator including programmable hysteretic down-converter for increasing dimming resolution of solid state lighting loads
JP2012134281A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Sharp Corp レーザ発光装置、およびこれを用いた車両用灯具
JP5435500B2 (ja) 2010-12-24 2014-03-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザ駆動回路および光ファイバパルスレーザ装置
JP5366029B2 (ja) * 2011-09-22 2013-12-11 Tdk株式会社 電源装置及び発光素子駆動装置
US8803445B2 (en) * 2012-09-07 2014-08-12 Infineon Technologies Austria Ag Circuit and method for driving LEDs
US9301351B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-29 Getac Technology Corporation Driving circuit and driving method for light-emitting diode
JP6009132B1 (ja) 2015-12-01 2016-10-19 三菱電機株式会社 電流制御装置及び電流制御方法
JP2018098827A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 富士通株式会社 電源装置、電源装置の制御回路及び電源装置の制御方法
JP6889878B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-18 株式会社リコー 駆動回路及び発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189004A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Hitachi Lighting Ltd 直流電源装置、発光ダイオード用電源、及び照明装置
US20080224625A1 (en) * 2006-12-15 2008-09-18 Intersil Americas Inc. Constant current light emitting diode (LED) driver circuit and method
JP2012048984A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置及びそれを用いた照明装置、照明システム、並びに照明器具
JP2013046541A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
US20130176296A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
JP2016189670A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 生成装置及び変圧装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167900A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ファナック株式会社 電源装置
JP7197422B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-27 ファナック株式会社 電源装置
WO2020208927A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光駆動装置および発光装置
JP2022127010A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社エディックシステムズ スイッチング電源
JP7348667B2 (ja) 2021-02-19 2023-09-21 株式会社エディックシステムズ スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
US20210360758A1 (en) 2021-11-18
EP3632184B1 (en) 2024-05-01
EP3632184A1 (en) 2020-04-08
US20200160777A1 (en) 2020-05-21
US11109459B2 (en) 2021-08-31
CN110710329B (zh) 2022-04-12
JP6932347B2 (ja) 2021-09-08
CN110710329A (zh) 2020-01-17
WO2018221356A1 (en) 2018-12-06
US11363694B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932347B2 (ja) 駆動回路及び発光装置
US20150208476A1 (en) Light source control device
US20140240873A1 (en) Switching Power Supply Circuit with Protective Function
US20150207399A1 (en) Pwm controller capable of controlling output current ripple via a resistor, and led driver circuit using same
JP6171724B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP2016539465A (ja) オープン出力保護を備えるドライバ
US9814105B2 (en) Control circuit for LED and active bleeder thereof
JP6775106B2 (ja) 半導体光源駆動装置
US9603227B2 (en) Semiconductor light source driving apparatus
US9609718B1 (en) In-vehicle equipment
JP5606877B2 (ja) バックコンバータ
JP6491414B2 (ja) 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ駆動方法
EP2391184A2 (en) Led driver circuit
JP6171754B2 (ja) Led点灯装置及びled照明装置
JP2017139102A (ja) 点灯装置及び照明器具
KR20200130061A (ko) Led 구동 캐패시터를 포함하는 ac 직결형 발광 다이오드 구동장치
US9775208B2 (en) LED current balancing circuit and method therefor
JP7444009B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP7158007B2 (ja) 照明装置
JP7207695B2 (ja) 照明装置
JP6261460B2 (ja) 電源起動回路
JP5195015B2 (ja) 電力用半導体スイッチング回路
JP6741914B2 (ja) 半導体光源駆動装置
JP6460708B2 (ja) 電源制御回路
JP2022161687A (ja) 発光素子駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150