JP2018205676A - 集中力向上器具 - Google Patents

集中力向上器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205676A
JP2018205676A JP2017120875A JP2017120875A JP2018205676A JP 2018205676 A JP2018205676 A JP 2018205676A JP 2017120875 A JP2017120875 A JP 2017120875A JP 2017120875 A JP2017120875 A JP 2017120875A JP 2018205676 A JP2018205676 A JP 2018205676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
light
glasses
frame body
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017120875A
Other languages
English (en)
Inventor
朗久 上田
Akihisa Ueda
朗久 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017120875A priority Critical patent/JP2018205676A/ja
Publication of JP2018205676A publication Critical patent/JP2018205676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】メガネに装着可能な集中力向上のための集中力向上器具を提供する。【解決手段】 人の眼窩外周を覆う大きさで強度を保つのに必要最低限の厚さをもち、装着者の顔に隙間無く密着するスポンジのような材質、形状のリムを左右対称に2つ設け、可動性のあるブリッジで繋げることを特徴とし、集中力向上効果を得たい時だけメガネに装着して使用する集中力向上器具。【選択図】図2

Description

本発明は両目を覆う形状をした眼鏡に装着するための集中力向上器具に関するものである。
従来、眼鏡レンズに貼り付ける視野狭窄用シールがあった(特許文献1参照)。
また、眼鏡のアーム部に取り付けるカラーウォールがあった(特許文献2、4参照)。
また、眼鏡と顔の間に挟んで使う器具があった(特許文献3参照)。
特開2003−295127 特開平10−031199 特開2006−122600 実登3157329
専用の眼鏡を用意することなく、手持ちの眼鏡と装着者の眼窩外周の間に装着し、装着者の視野を上下左右狭めることで視野を前方のみに限定し、集中力を向上させる集中力向上器具を提供することにある。
そのためには次のような問題点があった。
(イ)特許文献1,2,4では視野を遮る部分が装着者の左右横方向のみで上下方向の視野は遮られなかったため、集中力上昇効果が低かった。
(ロ)特許文献3では装着者が見る対象の範囲によって発明品に空ける穴の大きさを変える必要があったため汎用性が低かった。
(ハ)特許文献1では、眼鏡レンズに仕組みを施す必要があるため、レンズの大きさに器具の大きさを合わせる必要があった。そのため効果を得るために専用の眼鏡を用意する必要があり、装着者が眼鏡フレームを好きに選ぶことができなかった。
(ニ)特許文献2、3、4では発明品が装着する眼鏡に対して大きいため、装着すると目立ち過ぎ、試験会場等の人前で使用するには心理的抵抗が大きく、寧ろ集中力の低下を招く恐れがあった。
眼鏡とその装着者の顔の間に装着して使用される遮光フレーム本体(1)において、装着者の視野を遮るために遮光性と柔軟性のある材質で遮光フレーム本体(1)
の右側に装着時に眼鏡(9)のレンズ部分を遮らないよう空洞(8)を設けた右リム(2)を右眼窩外周を覆う大きさで設け、右リム(2)の内側上辺に装着時に眼窩眉下に密着し、視野の上側を遮るように鼻頭に密着し、遮光フレーム全体が顔に密着するように端が斜めにカットされた上遮光片(3)を設け、右リム(2)の内側下辺右端に装着時に眼窩頬骨上に密着し、視野の下側を遮るように下遮光片(4)を設け、右リム(2)の上辺右側に装着時に眼鏡のアームにひっかけ、装着時に遮光フレーム本体(1)がずれ落ちないように固定片(5)を設けると共に、装着者の視野を遮るために(イ)と同様の材質で遮光フレーム本体(1)の左側に装着時に眼鏡(9)のレンズ部分を遮らないよう空洞(8)を設けた左リム(6)を左眼窩外周を覆う大きさで設け、左リム(6)の内側上辺に装着時に眼窩眉下に密着し、視野の上側を遮るように鼻頭に密着し、遮光フレーム本体(1)が顔に密着するように端が斜めにカットされた上遮光片(3)を設け、左リム(6)の内側下辺左端に装着時に眼窩頬骨上に密着し、視野の下側を遮るように下遮光片(4)を設け、左リム(6)の上辺左側に装着時に眼鏡のアームにひっかけ、装着時に遮光フレーム本体(1)がずれ落ちないように固定片(5)を設けた集中力向上器具である。
また、上記右リム(2)と左リム(6)が左右対称になるように、二つの間に可変式のブリッジ(7)を設けることで装着する眼鏡のフレーム外周に遮光フレーム本体(1)の上辺および下辺の形を合わせることを可能とし、あらゆる眼鏡に対応し、装着できることを特徴とする集中力向上器具である。
他方また、遮光フレーム本体(1)においては上記構成に代えて、図4に示すように、上記構成で示した遮光フレーム本体(1)の右リム(2)と左リム(6)それぞれの鼻頭にあたる部分を無くし、左右リムの形状を眼窩外周を覆う形に保つために右リム(2)と左リム(6)それぞれの内部中心に針金のような形状を自由に変形できる芯(12)を設け、視野を遮っても集中力向上効果の無い鼻頭部分の遮光片を無くすことにより、遮光フレーム本体(1)装着時の見た目の違和感を軽減し、さらに、右リム(2)と左リム(6)に芯(12)を設けたことにより、遮光フレーム本体(1)を装着する眼鏡(9)のフレーム外周に形状を細かく合わせることができるようになり、遮光フレーム本体(1)装着時の見た目の違和感を更に軽減できることを特徴とする集中力向上器具である。
装着者の視野をあえて狭めることで余計な視覚情報を遮断し、視野を正面のみに限定することで装着者の集中力の維持、向上をさせることができる。これは目の使用を伴うあらゆる作業(公開試験、読書、教科書や参考書などを用いた勉強、パソコン画面を見ながらの作業、オンライン対戦ゲーム、テーブルゲーム等)全ての際に効果を発揮する。
本発明の斜視図。 本発明を眼鏡に装着した状態の斜視図。 本発明を装着した状態を上方から見た図。 本発明の他の実施例の斜視図。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
実施例1として
(イ)図1、2に示すように装着者の視野を遮るために遮光性と柔軟性のある材質で遮光フレーム本体(1)の右側に装着時に眼鏡(9)のレンズ部分を遮らないよう空洞(8)を設けた右リム(2)を右眼窩外周を覆う大きさで設ける。
(ロ)右リム(2)の内側上辺に装着時に眼窩眉下に密着し、視野の上側を遮るように鼻頭に密着し、遮光フレーム全体が顔に密着するように端が斜めにカットされた上遮光片(3)を設ける。
(ハ)右リム(2)の内側下辺右端に装着時に眼窩頬骨上に密着し、視野の下側を遮るように下遮光片(4)を設ける。
(ニ)右リム(2)の上辺右側に装着時に眼鏡のアームにひっかけ、装着時に遮光フレーム本体(1)がずれ落ちないように固定片(5)を設ける。
(ホ)図1に示すように装着者の視野を遮るために(イ)と同様の材質で遮光フレーム本体(1)の左側に装着時に眼鏡(9)のレンズ部分を遮らないよう空洞(8)を設けた左リム(6)を左眼窩外周を覆う大きさで設ける。
(ヘ)左リム(6)の内側上辺に装着時に眼窩眉下に密着し、視野の上側を遮るように鼻頭に密着し、遮光フレーム本体(1)が顔に密着するように端が斜めにカットされた上遮光片(3)を設ける。
(ト)左リム(6)の内側下辺左端に装着時に眼窩頬骨上に密着し、視野の下側を遮るように下遮光片(4)を設ける。
(チ)左リム(6)の上辺左側に装着時に眼鏡のアームにひっかけ、装着時に遮光フレーム本体(1)がずれ落ちないように固定片(5)を設ける。
(リ)右リム(2)と左リム(6)の中間に装着時に遮光フレーム本体(1)を眼鏡(9)のフレーム上辺に形を合わせられるように自由に形を変えられる材質でできたブリッジ(7)を2つのリムを連結するよう設ける。
実施例2として図4に示すように、実施例1で示した遮光フレーム本体(1)の右リム(2)と左リム(6)それぞれの鼻頭にあたる部分を無くし、リムの形状を眼窩外周を覆う形に保つために右リム(2)と左リム(6)それぞれの中心に針金のような形状を自由に変形できる芯(12)を設ける。これは視野を遮っても集中力向上効果の無い鼻頭部分の遮光片を無くすことにより、遮光フレーム本体(1)装着時の見た目の違和感を軽減する効果を期待したものである。さらに、右リム(2)と左リム(6)に芯(12)を設けたことにより、装着する眼鏡(9)のフレーム外周に形状を合わせることができるようになり、遮光フレーム本体(1)装着時の見た目の違和感を更に軽減できる。
本発明は以上のような構成である。
本発明を使用するときは、図2、図3が示すように手持ちの眼鏡に遮光フレーム本体(1)を装着し、それを装着者の眼窩部に通常の眼鏡と同じようにかけ、視野が正面のみに限定されるよう顔に密着させる。
鏡を見て装着者の顔を確認しながら眼鏡の前枠上辺に沿うようにブリッジ(7)を変形させる。
一度好きな形に変形させた後は、その眼鏡に装着し使用する限り再度の変形の必要はない。
これにより、装着時の見た目の違和感を最小限に抑え、かつ装着する眼鏡を限定することなくしかも、集中力を上げる効果が必要なときだけ装着者の好みの眼鏡、または手持ちの眼鏡を選んで、あらゆる眼鏡で本発明の効果を得ることができる。
コンタクトレンズ使用者や、眼鏡を日常的にかけない人は伊達眼鏡を用意する必要があるが、度の入っていない眼鏡は比較的安価であり、遮光フレーム本体(1)非装着時には通常の伊達眼鏡の用途通り、一つの装飾品として使用可能である。
また、遮光フレーム本体(1)を使用しない時は、ブリッジ(7)から真ん中に折りたたむことでコンパクトに持ち運ぶことができるので、本発明と同様の効果をもった専用の眼鏡を持つ場合よりもかさ張らない。
本発明を装着すると図3に示すように非装着時の視野(10)に比べ、装着時の視野(11)まで視野が狭くなる。正常な視野の範囲は一般的に両目で上下60〜70度、左右180〜200度とされている。これが遮光フレーム本体(1)を装着することによって上下30〜40度、左右90〜100度まで搾られることで装着者の上下左右の不要な視覚情報が遮断され、集中力持続時間と正面に対する集中力が向上する。
1 遮光フレーム本体
2 右リム
3 上遮光片
4 下遮光片
5 固定片
6 左リム
7 ブリッジ
8 空洞
9 眼鏡
10 非装着時の視野
11 装着時の視野
12 芯
13 装着者の頭部
14 装着者の鼻

Claims (3)

  1. 眼鏡とその装着者の顔の間に装着して使用される遮光フレーム本体(1)において、装着者の視野を遮るために遮光性と柔軟性のある材質で遮光フレーム本体(1)の右側に装着時に眼鏡(9)のレンズ部分を遮らないよう空洞(8)を設けた右リム(2)を右眼窩外周を覆う大きさで設け、右リム(2)の内側上辺に装着時に眼窩眉下に密着し、視野の上側を遮るように鼻頭に密着し、遮光フレーム全体が顔に密着するように端が斜めにカットされた上遮光片(3)を設け、右リム(2)の内側下辺右端に装着時に眼窩頬骨上に密着し、視野の下側を遮るように下遮光片(4)を設け、右リム(2)の上辺右側に装着時に眼鏡のアームにひっかけ、装着時に遮光フレーム本体(1)がずれ落ちないように固定片(5)を設けると共に、装着者の視野を遮るために(イ)と同様の材質で遮光フレーム本体(1)の左側に装着時に眼鏡(9)のレンズ部分を遮らないよう空洞(8)を設けた左リム(6)を左眼窩外周を覆う大きさで設け、左リム(6)の内側上辺に装着時に眼窩眉下に密着し、視野の上側を遮るように鼻頭に密着し、遮光フレーム本体(1)が顔に密着するように端が斜めにカットされた上遮光片(3)を設け、左リム(6)の内側下辺左端に装着時に眼窩頬骨上に密着し、視野の下側を遮るように下遮光片(4)を設け、左リム(6)の上辺左側に装着時に眼鏡のアームにひっかけ、装着時に遮光フレーム本体(1)がずれ落ちないように固定片(5)を設けた集中力向上器具。
  2. 上記右リム(2)と左リム(6)が左右対称になるように、二つの間に可変式のブリッジ(7)を設けることで装着する眼鏡のフレーム外周に遮光フレーム本体(1)の上辺および下辺の形を合わせることを可能とし、あらゆる眼鏡に対応し、装着できることを特徴とする請求項1の集中力向上器具。
  3. 遮光フレーム本体(1)においては上記構成に代えて、図4に示すように、上記構成で示した遮光フレーム本体(1)の右リム(2)と左リム(6)それぞれの鼻頭にあたる部分を無くし、左右リムの形状を眼窩外周を覆う形に保つために右リム(2)と左リム(6)それぞれの内部中心に針金のような形状を自由に変形できる芯(12)を設け、視野を遮っても集中力向上効果の無い鼻頭部分の遮光片を無くした請求項1又は請求項2の集中力向上器具。
JP2017120875A 2017-06-02 2017-06-02 集中力向上器具 Pending JP2018205676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120875A JP2018205676A (ja) 2017-06-02 2017-06-02 集中力向上器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120875A JP2018205676A (ja) 2017-06-02 2017-06-02 集中力向上器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018205676A true JP2018205676A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64957813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120875A Pending JP2018205676A (ja) 2017-06-02 2017-06-02 集中力向上器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018205676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090573A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 日本電気株式会社 基地局、端末装置、方法、プログラム、及び記録媒体

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240148U (ja) * 1975-09-15 1977-03-22
JPS59173025U (ja) * 1983-04-15 1984-11-19 朴 用澤 眼鏡
JPH04342226A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Sekisui Chem Co Ltd 遮蔽鍔付きメガネ
JPH0990285A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Takashige Sugiyama 授業集中メガネ
JP3042602U (ja) * 1997-04-17 1997-10-31 美由紀 小竹 風防カバー付き前掛眼鏡
US5793463A (en) * 1996-12-16 1998-08-11 Pareto Corporation Universal attachment with moveable sideshields for eyeglasses
US6062688A (en) * 1998-08-04 2000-05-16 Vinas; Joseph F. Detachable eyeglass foam shield
JP2003295126A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Seiei Shu 2重に重なる風遮断用眼鏡
US20050012890A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Anthony Iacobucci Universal glare and safety shield
JP2005128463A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Megane No Hirakawa:Kk インナーゴーグル付き眼鏡及びサングラス
JP2005292750A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Megane No Hirakawa:Kk 遮光用インナーフレーム付き眼鏡及びサングラス
KR200416701Y1 (ko) * 2006-03-09 2006-05-19 원인호 집중경
KR20060082070A (ko) * 2006-06-24 2006-07-14 박영호 작업용 보안경
JP2015068964A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社アイリス 眼鏡用防塵具
JP2016184014A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 雄二 宇和田 眼鏡用フレーム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240148U (ja) * 1975-09-15 1977-03-22
JPS59173025U (ja) * 1983-04-15 1984-11-19 朴 用澤 眼鏡
JPH04342226A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Sekisui Chem Co Ltd 遮蔽鍔付きメガネ
JPH0990285A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Takashige Sugiyama 授業集中メガネ
US5793463A (en) * 1996-12-16 1998-08-11 Pareto Corporation Universal attachment with moveable sideshields for eyeglasses
JP3042602U (ja) * 1997-04-17 1997-10-31 美由紀 小竹 風防カバー付き前掛眼鏡
US6062688A (en) * 1998-08-04 2000-05-16 Vinas; Joseph F. Detachable eyeglass foam shield
JP2003295126A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Seiei Shu 2重に重なる風遮断用眼鏡
US20050012890A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Anthony Iacobucci Universal glare and safety shield
JP2005128463A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Megane No Hirakawa:Kk インナーゴーグル付き眼鏡及びサングラス
JP2005292750A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Megane No Hirakawa:Kk 遮光用インナーフレーム付き眼鏡及びサングラス
KR200416701Y1 (ko) * 2006-03-09 2006-05-19 원인호 집중경
KR20060082070A (ko) * 2006-06-24 2006-07-14 박영호 작업용 보안경
JP2015068964A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社アイリス 眼鏡用防塵具
JP2016184014A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 雄二 宇和田 眼鏡用フレーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090573A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 日本電気株式会社 基地局、端末装置、方法、プログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6666554B2 (en) Protective eyewear kit
KR20180137390A (ko) 문양층을 선택적으로 탈, 부착할 수 있는 안경
JP5199509B1 (ja) 折り畳めるモダン
WO2015141405A1 (ja) 眼鏡
JP5876531B2 (ja) 眼鏡曇り防止器具
JP5368657B1 (ja) 眼鏡
WO2017103964A1 (ja) 眼鏡曇り防止器具
US20050039240A1 (en) Multi-usage eyewear supportable on a cap
JP2018205676A (ja) 集中力向上器具
KR101344689B1 (ko) 보조렌즈 착탈형 안경
JP2016505172A (ja) 補助レンズ着脱型眼鏡
KR20110002454A (ko) 목걸이용 안경테
CN201707500U (zh) 眼镜架
KR102339707B1 (ko) 차단구
JP4780768B2 (ja) 眼の疲れを軽減する眼鏡および擬似フレーム
JP2015179136A (ja) 眼鏡
KR20180121080A (ko) 고정력을 향상시킨 탈부착 보조안경테가 구비된 안경
JP2015064395A (ja) 眼鏡
TWI396527B (zh) 具有橫向可調整擋止件的眼罩
JP2005208539A (ja) 耳かけフレーム無し眼鏡
JP3236409U (ja) メガネのサイズに応じて調節可能な視界の遮蔽板
EP3885820A1 (en) Device for limiting visual impressions
KR200490326Y1 (ko) 안경 포켓이 구비된 수면 안대
US7748841B1 (en) Side-view mirror attachment for spectacles
JP2014102449A (ja) 眼鏡補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122