JP2018203909A - 波長変換蛍光体 - Google Patents

波長変換蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018203909A
JP2018203909A JP2017111956A JP2017111956A JP2018203909A JP 2018203909 A JP2018203909 A JP 2018203909A JP 2017111956 A JP2017111956 A JP 2017111956A JP 2017111956 A JP2017111956 A JP 2017111956A JP 2018203909 A JP2018203909 A JP 2018203909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide phase
phosphor
wavelength conversion
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017111956A
Other languages
English (en)
Inventor
将人 森
Masahito Mori
将人 森
西川 和宏
Kazuhiro Nishikawa
和宏 西川
慶 豊田
Kei Toyoda
慶 豊田
真之介 秋山
Shinnosuke Akiyama
真之介 秋山
承生 福田
Tsuguo Fukuda
承生 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2017111956A priority Critical patent/JP2018203909A/ja
Priority to US15/991,740 priority patent/US20180351049A1/en
Publication of JP2018203909A publication Critical patent/JP2018203909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7756Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing neodynium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】波長変換機能を有し、蛍光出力が高く、耐熱性に優れた波長変換蛍光体を提供する。
【解決手段】光の波長変換蛍光体であり、蛍光を発する賦活金属イオンを含む蛍光体相である第1の金属酸化物相と、第1の金属酸化物相と界面を介して隣接する第2の金属酸化物相とで構成され、界面では、賦活金属イオンの濃度が、第1の金属酸化物相に含まれる賦活金属イオンの濃度よりも高濃度である。
【選択図】図1

Description

本発明は、白色LED(Light Emitting Diode)や白色レーザー光源等に使用される波長変換蛍光体に関する。
近年、青色ダイオードが実用化され青色LEDの量産が始まり、赤色、緑色とともに光の三原色が揃ったことによってLEDの白色化が可能となっている。白色LEDは、照明機器の高輝度化、高出力化そして高効率化の実現によって一般照明用光源に使われるものとなっている。
また、光源としてプロジェクターの高輝度対応や自動車のヘッドライト遠方照明の要求に対してより出力の高い光源が求められており、LED光源に変わり、青色レーザーダイオード(LD)を励起光源として用いられる検討が進んでいる。
特にレーザーディスプレイ実用化の波及効果としてLD光源の単価が下がっており、自動車のレーザーヘッドライト、インテリジェント照明、内視鏡照明などのレーザー照明への展開が始まっている。LDは、その光学特性から、レンズやミラーでの集光が容易で、微小な面積に集光も可能である。
しかしながら、励起光のパワー密度を上げていくと微小な面積に光エネルギーが集中し、発熱量が増加する。そのため耐熱性に優れ、蛍光出力の高い蛍光体が要求される。特にLDを励起光源としたレーザー照明では、従来のLED照明以上に高温時の蛍光出力の低下(温度消光)が問題となっている。
従来、白色LEDでは、InGaN系半導体から発せられる青色のピーク450nmの波長の励起光をCe3+が賦活金属として用いられたYAG:Ce蛍光体が吸収し、550nm付近にピークを有する黄色の光を蛍光として出力する。つまり、青色光と黄色光とを混色することにより白色化が可能となっている。
また、従来のYAG:Ce蛍光体は、主としてAlとYとCeOなどの酸化物を焼結することによって形成されていた。しかしながら、焼結体の蛍光体特性として蛍光体温度が100℃〜150℃程度まで温度が上昇すると、急激に蛍光出力が低下する問題があった。
その問題を解決するため、特許文献1には、励起光の波長が460nmであり、温度を25℃から100℃まで上げたときの蛍光強度(蛍光出力)の低下が3%未満であり、YAG結晶を母結晶とする単結晶の蛍光体が開示されている。
また、特許文献2には、二種以上の金属酸化物マトリックス相から生成され、各マトリックス相が連続的にかつ三次元的に配列されて相互に絡み合って存在する波長変換材料が開示されている。この波長変換材料では、マトリックス相の少なくとも一つが賦活された酸化物からなる蛍光体相であるセラミック複合材料からなることを特徴とする波長変換材料が開示されている。
特許第5649202号公報 特許第4609319号公報
しかしながら、特許文献1に記載の蛍光体では、単結晶であるため蛍光を発する賦活金属イオンCe3+は、YAG単結晶のY(イットリウム)サイトに対して理論限界である0.06at%しか含有することができない。
そのため、蛍光出力の減少は少ないが、励起する光の出力を上げると吸収する賦活金属イオンCe3+が少ないため、蛍光出力が飽和してしまい蛍光出力が低いという問題がある。例えば、賦活金属イオンが理論限界まで十分に含有していた場合、青色LDにて1AmWの励起光(例えば、波長450nm)を入射すると、95%の変換効率を有すれば、黄色(例えば、波長570−590nm)の波長領域において0.95AmWの波長変換による発光が可能である。
しかしながら、高い出力の励起光を入射し、励起されても、賦活金属イオンCe3+の含有量が不足する場合、95%の変換効率を有した場合でも、変換されない励起光が透過してしまい、本来の変換効率から期待される95%の変換効率での黄色の波長発光が達成できなくなる。
以上のように、賦活金属イオンCe3+は、母結晶であるYAGのY(イットリウム)サイトに対して理論限界である0.06at%しか含有することができないため、高い蛍光出力を得ることができない。
また、特許文献2に記載の光変換部材では、ルツボの加熱域からの引き出し速度、すなわち、融液の凝固速度は、融液組成及び溶融条件によって、適宜の値に設定することになるが、通常50mm/h以下、好ましくは1〜20mm/hとされている。
そのため、特許文献2においても特許文献1と同様に金属酸化物が結晶化することにより賦活金属イオンCe3+は、母結晶であるYAGのY(イットリウム)サイトに対して理論限界である0.06at%しか含有することができない。
したがって、特許文献2においても特許文献1と同様に耐熱性はセラミック複合材料であるため高いが、高い蛍光出力を得ることができないという問題を有する。
以上の問題を解決するため、LEDやLDの励起光(約400〜480nm)が発する青色光を吸収して、高出力の黄色の蛍光を得ることができ、かつ耐熱性に優れた材料が必要となる。
本発明は、波長変換機能、すなわちある波長の光を吸収し、吸収した光の波長とは異なる波長の光である蛍光を発生する機能を有し、蛍光出力が高く、すなわち高輝度であり、励起光源に高エネルギーなLDを用いた集光にも対応する、耐熱性に優れた波長変換蛍光体を提供することを目的とする。
本発明に係る波長変換蛍光体は、蛍光を発する賦活金属イオンを含む蛍光体相である第1の金属酸化物相と、
前記第1の金属酸化物相と界面を介して隣接する第2の金属酸化物相と、
で構成され、
前記界面では、前記賦活金属イオンの濃度が、前記第1の金属酸化物相に含まれる前記賦活金属イオンの濃度よりも高濃度である。
以上のように、本発明に係る波長変換蛍光体によれば、波長変換機能を有し、蛍光出力が高く、耐熱性に優れている。
実施の形態1に係る波長変換蛍光体の断面の模式図である。 (a)は、波長変換蛍光体の断面観察写真であり、(b)は、(a)の一部の拡大断面観察写真であり、(c)は、(b)の明部、暗部、明部と暗部との界面の元素組成分析結果である。 実施の形態1に係る波長変換蛍光体の製造装置とプロセスの模式図であり、種結晶に融液を接触させた状態を示す概略図である。 実施の形態1に係る波長変換蛍光体の製造装置とプロセスの模式図であり、種結晶を引き下げて種結晶上に結晶を成長させた状態を示す概略図である。 (a)は、波長変換蛍光体の蛍光出力(外部量子効率)を測定する測定装置の構成を示す概略図であり、(b)は、(a)の測定装置のレンズ304とレンズ305との間の部分概略図である。 比較例と実施例における温度による蛍光出力比の変化を示すグラフである。
第1の態様に係る波長変換蛍光体は、蛍光を発する賦活金属イオンを含む蛍光体相である第1の金属酸化物相と、
前記第1の金属酸化物相と界面を介して隣接する第2の金属酸化物相と、
で構成され、
前記界面では、前記賦活金属イオンの濃度が、前記第1の金属酸化物相に含まれる前記賦活金属イオンの濃度よりも高濃度である。
第2の態様に係る波長変換蛍光体は、上記第1の態様において、前記界面において、前記第1の金属酸化物相と前記第2の金属酸化物相とは、共晶組織を形成していてもよい。
第3の態様に係る波長変換蛍光体は、上記第2の態様において、前記共晶組織において、前記第1の金属酸化物相と前記第2の金属酸化物相とは、それぞれ1μm以下の大きさの寸法を有する部分を含んでもよい。
第4の態様に係る波長変換蛍光体は、上記第1から第3のいずれかの態様において、蛍光を発する前記賦活金属イオンは、La3+、Y3+、Ce3+、Nd3+、Gd3+、Eu2+、Eu3+、Tb2+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Tb3+、Lu3+の群から選択される一種以上の金属イオンであり、
前記第1の金属酸化物相は、La、Y、YAl12、CeO、Nd、Gd、Eu、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Crの群から選択される一種以上の金属酸化物であり、
前記第2の金属酸化物相は、Al、MgO、SiO、TiO、ZrO、Y、MnO、Nb、Cr、SrO、ZnO、SnOの群から選択される一種以上の金属酸化物であり、
前記界面では、前記賦活金属イオンを前記第1の金属酸化物相中の前記賦活金属イオンの平均濃度よりも高濃度に含有してもよい。
第5の態様に係る波長変換蛍光体は、上記第4の態様において、前記蛍光を発する賦活金属イオンは、Ce3+であり、前記第1の金属酸化物相は、YAl12であり、前記第2の金属酸化物相は、Alであり、前記界面では、前記賦活金属イオンCe3+の濃度が、前記第1の金属酸化物相中の前記賦活金属イオンCe3+の平均濃度よりも高濃度であってもよい。
以下、実施の形態に係る波長変換蛍光体について、添付図面を参照しながら説明する。なお、図面において実質的に同一の部材については同一の符号を付している。
(実施の形態1)
<波長変換蛍光体>
まず、図1、2を参照しながら、本実施形態1に係る波長変換蛍光体が耐熱性に優れ、且つ蛍光出力が高い性能を有する原理について説明する。図1は、実施の形態1に係る波長変換蛍光体の断面図である。
実施の形態1に係る波長変換蛍光体100は、主に2種以上の金属酸化物から構成される。図1において、波長変換蛍光体100は、蛍光を発する賦活金属イオンを含んだ蛍光体相である第1の金属酸化物相101と、第1の金属酸化物相101と界面103で隣接する第2の金属酸化物相102とで構成される。界面103では、蛍光体相である第1の金属酸化物相101と第2の金属酸化物相102とが隣接し、第1の金属酸化物相101中よりも蛍光を発する賦活金属イオンが濃縮している。
ここで蛍光を発する賦活金属イオンを含んだ蛍光体相である第1の金属酸化物相101は、例えば、(Y1−xCe−Al−O12である。第2の金属酸化物相102は、例えばAlである。蛍光を発する賦活金属イオンは、例えば、Ce3+である。蛍光を発する賦活金属イオンを含んだ蛍光体相101と隣り合う第2の金属酸化物相102との界面103では、(Y1−xCe−Al−O12が形成されており、0.015≦x≦0.3である。
なお、YAG/Alで構成される金属酸化物はジェットエンジンなどの約1500℃の高温環境下でのタービンでも使用できる高耐熱素材であり、蛍光を発する賦活金属イオンが含有されていても同様の耐熱性を持つ。
一方、蛍光体相である第1の金属酸化物相101及び第2の金属酸化物相102は、界面において共晶組織を形成している。界面において、第1の金属酸化物相101及び第2の金属酸化物相102は、それぞれ1μm以下の寸法を有する部分を含んでいる。共晶組織において、第1の金属酸化物相101及び第2の金属酸化物相102は、例えば、樹枝状、針状、島状、しだの葉状、短冊状等の微細構造を有してもよい。また、蛍光体相である第1の金属酸化物相101と第2の金属酸化物相102との界面103には蛍光を発する賦活金属イオンが第1の金属酸化物相101中よりも濃縮している。
この蛍光を発する賦活金属イオンCe3+の含有量が多いほど、励起光源のある波長の吸収が行われ、波長変換蛍光体100における単位体積あたりの蛍光出力が高くなる。
図2(a)は、図1に示した波長変換蛍光体100の断面観察写真である。図2(b)は、図2(a)の一部の拡大断面観察写真である。図2(c)は、図2(b)の明部、暗部、明部と暗部との界面の元素組成分析結果を示す。
断面観察写真は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM、日立ハイテクノロジーズ社製SU−70)を用いて撮像をした。
元素組成分析は、エネルギー分散型X線分析装置(OXFORD社製)を用いた。
SEM写真(図2(a)(b))および元素分析結果(図2(c))より、暗部は賦活金属イオンを含んだ蛍光体相である第1の金属酸化物相101は(Y1−xCe−Al−O12を示している。また、明部は第2の金属酸化物相102であるAlを示している。さらに、明部と暗部との界面は、蛍光を発する賦活金属イオンを含んだ蛍光体相である第1の金属酸化物相101と第2の金属酸化物相102との界面103であり、(Y1−xCe−Al−O12が形成されていることを示している。
また元素分析結果よりCeの原子濃度は、蛍光体相である第1の金属酸化物相101には0.05at%、第2の金属酸化物相102には0at%、第1の金属酸化物相101と第2の金属酸化物相102との界面103には0.26at%を示し、界面103に高濃度に含有していることがわかる。
以上のように本実施の形態1に係る波長変換蛍光体100は、耐熱性に優れ、発光中心となる賦活金属イオンCeを高濃度で含有する界面103を有するため蛍光出力が高い。そこで、この波長変換蛍光体100によれば、自動車のレーザーヘッドライト、インテリジェント照明、内視鏡照明などのレーザー励起光の照明において、微小な面積に集光による励起光のパワー密度を上げていくと微小な面積に光エネルギーが集中しても、耐熱性の高い蛍光体により高輝度な照明装置の実現が可能となる。
<波長変換蛍光体の製造方法>
次に、波長変換蛍光体100を製造する方法を説明する。図3Aは、実施の形態1に係る波長変換蛍光体の製造装置とプロセスの模式図であり、種結晶に融液を接触させた状態を示す概略図である。図3Bは、実施の形態1に係る波長変換蛍光体の製造装置とプロセスの模式図であり、種結晶を引き下げて種結晶上に結晶を成長させた状態を示す概略図である。
最も好ましいのは一方向急冷凝固法である。図3A及び図3Bは、一方向急冷凝固プロセスを示しており、図3A及び図3Bを参照しながら、実施の形態1に係る波長変換蛍光体100の製造方法について説明する。
本実施の形態1に係る波長変換蛍光体100は、所定の金属酸化物を融解後、凝固して得られる。例えば、所定量の蛍光体相101を形成する第1の金属酸化物、第2の金属酸化物相102を形成する第2の金属酸化物を所定温度に保持したルツボ202に入れ、冷却温度を制御しながら冷却凝結させる。
(1)まずはじめに、所定量の蛍光体相101を形成する第1の金属酸化物、第2の金属酸化物相102を形成する第2の金属酸化物、賦活金属イオンを含む金属酸化物を混合して、混合粉末を調整する。
(2)次に、この混合粉末をルツボ202の中に入れ、所定の温度に加熱して例えば高周波炉201を用いて溶融させる。ここで加熱する環境は窒素雰囲気であることが望ましい。
(3)ルツボ内に溶融した金属酸化物205は、種結晶204に接触させることで凝固する(図3A)。その種結晶204を所定の速度により引き下げることにより、ルツボ内に溶融した金属酸化物205がルツボ202の穴を介して流れ落ち、凝固することで金属酸化物である結晶206が成長する(図3B)。
ここで凝固する冷却速度は、ヒータ203により制御され、蛍光体相である第1の金属酸化物相101および第2の金属酸化物相102の組織形状やサイズが決定される。
実施の形態1に係る波長変換蛍光体100は、界面の共晶組織における蛍光体相である第1の金属酸化物相101および第2の金属酸化物相102の間隔は冷却速度により制御可能であるが0.01〜1μmであることが望ましい。
第1の金属酸化物相は、La、Y、YAl12、CeO、Nd、Gd、Eu、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Crの群から選択される一種以上の金属酸化物であってもよい。
第2の金属酸化物相は、Al、MgO、SiO、TiO、ZrO、Y、MnO、Nb、Cr、SrO、ZnO、SnOの群から選択される一種以上の金属酸化物であってもよい。
蛍光を発する賦活金属イオンは、La3+、Y3+、Ce3+、Nd3+、Gd3+、Eu2+、Eu3+、Tb2+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Tb3+、Lu3+の群から選択される一種以上の金属イオンであってもよい。
また、実施の形態1に係る波長変換蛍光体100では、蛍光体相である第1の金属酸化物相101を形成する金属酸化物として、例えばYの粉末を用い、蛍光を発する賦活金属イオンを含む金属酸化物として、例えばCeOの粉末を用い、第2の金属酸化物相102を形成する金属酸化物として、例えばAlの粉末を原料として用いる。
(実施例及び比較例)
以下に、実施の形態に係る波長変換蛍光体及びその製造方法について、実施例及び比較例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
実施例1に係る波長変換蛍光体の製造方法について説明する。
(a)まず始めに蛍光体相である第1の金属酸化物相101を形成する金属酸化物を調合するために、イットリウム(Y)の原子分率に対してCe3+が0.05〜10at%となるようにYとCeOを秤量、混合する。
(b)次に、上記蛍光体相101の(Y1−xCe−Al−O12と第2の金属酸化物相102のAlとが凝固した際に共晶組成となり、微細構造を得るため、(Y1−xCe−Al−O12:Al=51:49(mol)の比率にて、2種類の金属酸化物粉末を秤量し混合する。
(c)上記粉末をイリジウム製ルツボの中にいれ、高周波炉にて約2000℃に加熱し溶融する。このとき溶融雰囲気は窒素雰囲気にて行う。
ルツボ202では金属酸化物粉末が溶融し融液状態となっている。また、ルツボ202下面部に形成された穴部から融液が流れ出さないように融液の温度調整による粘度調整とルツボ202下面部の穴径が調整されている。
このように条件設定されたことにより、融液とルツボ202下面部に形成された穴部との表面張力によりルツボ202下面部に形成された穴部からドーム状に一部融液がはみ出した状態となっている。
(d)そして、例えばサファイヤAlを組成とし、融液を凝固させ結晶を成長させるための起点となる種結晶204を上昇させ、このルツボ202下面部に形成されたドーム状の融液に種結晶204を接触させることにより、種結晶204の先端部に融液が濡れ広がる(図3A)。融液は種結晶204に濡れ広がると同時に凝固する。
(e)上記の種結晶204をドーム状の融液に接触させた状態から種結晶204を引き下げることにより、ルツボ202内の溶融した金属酸化物がルツボ202の穴を介して流れ落ち、凝固することで金属酸化物である結晶が種結晶204上に成長する(図3B)。このときの結晶引き下げ速度は1〜10mm/minであり、結晶成長としては比較的急冷凝固の状態にて結晶成長させる。
ここで、例えば、凝固が十分に遅く定常状態に近い状態で結晶成長した場合は、Ce3+を母結晶であるYAGのY(イットリウムサイト)に対して理論限界である約0.06at%含有する。
一方、上記急冷凝固の場合、平衡状態での結晶成長は起こらないため、Ce3+がYAGのYサイトに含有される量が少ない。そして、急冷凝固の場合には、YAGの酸化物相とAlの酸化物相とが共晶組成として1890℃にて凝固するため、YAGの酸化物相のYサイトに置換されるCe3+の量は、定常状態に近い除冷凝固に比較して少ない。つまり、Ce3+は、この2つの酸化物相の界面に取りこまれるように、より濃縮した状態にて凝固する。
この非定常状態となる冷却過程により、蛍光を発する賦活金属イオンCe3+を含んだ蛍光体相(第1の金属酸化物相)101と、隣り合う第2の金属酸化物相102との界面103に蛍光を発する賦活金属イオンCe3+が濃縮していることを特徴とする波長変換蛍光体100が形成される。
表1に上記にて作成された波長変換蛍光体100の実施例及び比較例の組織サイズ、Ce3+含有量、内部量子効率の測定結果を示す。
界面の共晶組織の組織サイズは、一般的な測長可能な顕微鏡を用いて組織の幅を蛍光体相101、第2の金属酸化物相102のそれぞれを200倍の視野にて20箇所測定した平均値である。つまり、組織サイズは、各組織の長手方向ではなく短手方向の幅の平均値である。
Ce3+含有量は、電子顕微鏡(SU−70:株式会社日立ハイテクノロジーズ社製)とエネルギー分散型X線分析装置(OXFORD社製)とを用いて定量分析を行った。
比較例1〜5及び実施例1〜4においては、結晶の引き下げ速度つまり結晶の凝固速度を制御することにより波長変換蛍光体100を作成した。
内部量子効率の測定には励起光源として450nmの波長をもつレーザーを使用した。積分球を用い、分光器を用いて一般的に用いられるシステムQE−SA100/LD(ラムダビジョン社製)を用いた。内部量子効率は、励起光源であるレーザー光源の励起光スペクトル強度の積分値を、波長が変換された発光波長スペクトル強度の積分値で除することで算出を行った。
ここで、内部量子効率とは吸収した励起光を蛍光に変換する効率を表す。
Yに対するCeの原子分率濃度は0.1at%となるように比較例および実施例ともに調合した。また、外形サイズ□5mm四方となるようにルツボ接触面を加工した。
比較例1〜4においては引き下げ速度が0.08〜0.5mm/minと緩やかであるため、蛍光体相101及び第2の金属酸化物相102は除冷凝固されている。また、界面の共晶組織の組織サイズは比較例1、2、3、4では各々15.8μm、12.3μm、10.2μm、3.2μmであった。
実施例1、2、3、4では共晶組織の組織サイズが1.0μm、0.8μm、0.7μm、0.4μmであり、比較例1〜4に比較して微細な組織となっていることがわかる。
実施例1〜4においては冷却速度が比較例1〜4に比較して早いため、組織が微細化され、蛍光体相である第1の金属酸化物相101と隣り合う第2の金属酸化物相102との界面103における共晶組織の組織サイズは1μm以下の部分を有することとなった。
上記の結果より、引き下げ速度により、界面の共晶組織において蛍光体相である第1の金属酸化物相101と第2の金属酸化物相102の組織サイズが微細となることがわかった。このことは第1の金属酸化物相101と第2の金属酸化物相102との界面103の面積は組織サイズが微細であればあるほど大きくなることを示している。
また、引き下げ速度が遅く、組織サイズが小さくなればなるほどCe3+の含有量が高濃度に検出された。
また、内部量子効率は比較例1〜4及び実施例1〜4において実質的に同等であることがわかる。発光中心となる賦活金属Ce3+の濃度増加にともない蛍光体の発光強度が低下する現象(濃度消光)が起こる可能性があるが、上記のことから本実施例において上記現象は発生していないことを示している。
以上の組織サイズ、Ce3+含有量、内部量子効率の測定結果より、組織サイズが小さくなるほど蛍光体相である第1の金属酸化物相101と第2の金属酸化物相102との界面103の面積が大きくなり、その界面にCe3+の含有量が多く濃縮していることがわかる。
また、内部量子効率は比較例、実施例ともに実質的に同等であることから、Ce3+含有量が増加してもレーザー光源の励起エネルギーを蛍光体が吸収し、発光エネルギーへと変換していることを示す。つまり青色の波長450nmを吸収して黄色の波長570〜590nmに波長変換し蛍光を発するCe3+賦活金属イオンが実施例1〜4に多く含まれることを示している。
Ce3+の含有量が多く含有するほど、波長を変換する発光中心が多く存在する。すなわち、Ce3+の含有量が多いほど蛍光出力を高めることができることを示している。
なお、比較例5においては引き下げ速度を15mm/minとし急峻に冷却したが、結晶成長の途中で種結晶部と融液部とで分離し、サンプルの作成が不可能であった。
表2に引き下げ速度と蛍光を発する賦活金属イオンであるCe3+がYに対して原子分率にて所定の配合量となるように秤量した波長変換蛍光体100の実施例及び比較例の蛍光出力の測定結果を示す。
実施例5〜8においては引き下げ速度を3.00mm/minと固定し、YAl12の単結晶において蛍光を発する賦活金属イオンであるCe3+がYに対して原子分率にて表中の値となるようにYおよびAlの2種類の金属酸化物粉体を秤量し混合し、ルツボに溶解して引き出し法により結晶成長させ、波長変換蛍光体100を得た。
なお、比較例6のみ前記波長変換蛍光体100の調合方法と異なる。比較例6では、YAl12の単結晶に蛍光を発する賦活金属イオンであるCe3+がYに対して原子分率にて0.05at%となるようにYおよびAlの2種類の金属酸化物粉体を秤量し混合し、ルツボに溶解して引き出しにより結晶化させた。
<蛍光出力の測定系>
図4(a)は、波長変換蛍光体の蛍光出力(外部量子効率)を測定する測定装置30の構成を示す概略図である。図4(b)は、図4(a)の測定装置のレンズ304とレンズ305との間に配置された反射ミラー309、波長変換蛍光体100、ミラー310、反射板311、ヒータ312の構成を示す部分概略図である。
この測定装置30では、波長変換蛍光体100に励起光源を照射し実際の照明として白色光を取り出すことができ、蛍光出力を測定できる。測定装置では、励起光源として1.5W出力の445nmのレーザー301を用いる。レーザー光は偏光板302を通過し、プリズム303にて90°光を屈折させf200のレンズ304を用いて集光する。蛍光体は、Agが蒸着された反射板311に設置されており、反射ミラー309を用いて全反射成分をカットするため、ある角度をもって波長変換蛍光体100にφ0.6mmに集光されたレーザー光を照射する。蛍光体直上にミラー310を設置し、f75のレンズ305によりコリメートし、さらにf100のレンズ306により集光された光を途中にブルーカットフィルター307を介し、パワーメータ308(オフィール社製)にて蛍光出力を測定する。集光されたレーザー光は、反射ミラー309を用いて約45°にて波長変換蛍光体100に照射する。
比較例6〜8と実施例5〜8にて相対比較を行った。
(比較例6)
比較例6は賦活金属イオンCe3+が0.05at%のYAG単結晶であり、蛍光出力は23.8mWであった。
(比較例7)
比較例7は引き下げ速度0.08mm/minにて作成した波長変換蛍光体100である。前記共晶組織サイズを測定した場合、組織サイズが15.8μmとなった条件に等しく、蛍光出力は26.8mWであった。
実施例5〜8において賦活金属イオンであるCe3+がYに対して増加するほど蛍光出力は増加する傾向が確認され、優れた蛍光出力を得ることができた。これは発光点であるCe3+が蛍光体相である第1の金属酸化物相101と隣り合う第2の金属酸化物相102との界面103に、濃縮していることに起因していることを示す。
(比較例8)
比較例8において、YAl12の単結晶に蛍光を発する賦活金属イオンであるCe3+がYに対して原子分率にて10at%となるようにYおよびAlの2種類の金属酸化物粉体を秤量し混合し、ルツボ202に溶解して引き出しにより結晶化させようと試みた。しかし、混合した酸化物粉末をルツボ202にて溶融させたがルツボ下面の穴より融液がドーム状を形成せずサンプル作成を断念した。
つぎに波長変換蛍光体100を温度上昇させて、温度に対する蛍光出力の変動を測定した。図4に示す測定装置において、ヒーター312を加熱することにより波長変換蛍光体100を所定の温度に上昇させた。図5は、比較例と実施例における温度による蛍光出力比の変化を示すグラフである。
評価は常温〜200℃の温度範囲にて行い、常温時の蛍光出力に対して所定の温度での蛍光出力を測定した。縦軸に常温時の蛍光出力と所定の温度での蛍光出力の比を示し、横軸に温度を示す。
比較例6は200℃で蛍光出力比は97%であった。
比較例7は200℃で蛍光出力比は90%であった。
実施例5は200℃で蛍光出力比は93%であった。
比較例6は高温でも蛍光出力比の低減は少ないものの、表2に示すとおり常温での蛍光出力が23.8mWと低い。そのため200℃での蛍光出力は23.1mWである。
一方、実施例5においては常温での蛍光出力が31.5mWであり200℃においても29.3mWと比較例6に比べて高い蛍光出力を示しており、高温時の蛍光出力が優れていることを示している。
実施例5〜6においてはいずれの条件においても、変換効率は90%を超えることが確認できた。また、蛍光体温度が200℃までであれば問題なく波長変換蛍光体100として機能を十分に発揮することがわかる。
なお、上記各サンプルは比較するための前提条件として、色座標及び、色温度が色座標にて(X、Y)=(0.31、0.34)に近く、色温度として約6000Kに近い状態となるように波長変換蛍光体100の厚みを調整して測定を行っている。
なお、本開示においては、前述した様々な実施の形態及び/又は実施例のうちの任意の実施の形態及び/又は実施例を適宜組み合わせることを含むものであり、それぞれの実施の形態及び/又は実施例が有する効果を奏することができる。
本発明に係る波長変換蛍光体は、波長変換機能を有し、耐熱性に優れ、蛍光出力が高い。特に、高い励起エネルギーを発する青色レーザーダイオード(LD)を励起光源として用いて、白色光を得る性能に優れていることから、光源としてプロジェクターの高輝度対応や自動車のヘッドランプ遠方照明の要求に対しての蛍光体用途として実用的価値が高い。
30 蛍光出力測定装置
100 波長変換蛍光体
101 蛍光体相(第1の金属酸化物相)
102 第2の金属酸化物相
103 第1の金属酸化物相と第2の金属酸化物相との界面
201 高周波炉
202 ルツボ
203 ヒータ
204 種結晶
205 溶融した金属酸化物
206 金属酸化物である結晶
301 レーザー
302 偏光板
303 プリズム
304 f200のレンズ
305 f75のレンズ
306 f100のレンズ
307 ブルーカットフィルター
308 パワーメータ
309 反射ミラー
310 ミラー
311 Agが蒸着された反射板
312 ヒーター

Claims (5)

  1. 蛍光を発する賦活金属イオンを含む蛍光体相である第1の金属酸化物相と、
    前記第1の金属酸化物相と界面を介して隣接する第2の金属酸化物相と、
    で構成され、
    前記界面では、前記賦活金属イオンの濃度が、前記第1の金属酸化物相に含まれる前記賦活金属イオンの濃度よりも高濃度である、波長変換蛍光体。
  2. 前記界面において、前記第1の金属酸化物相と前記第2の金属酸化物相とは、共晶組織を形成している、請求項1に記載の波長変換蛍光体。
  3. 前記共晶組織において、前記第1の金属酸化物相と前記第2の金属酸化物相とは、それぞれ1μm以下の大きさの寸法を有する部分を含む、請求項2に記載の波長変換蛍光体。
  4. 蛍光を発する前記賦活金属イオンは、La3+、Y3+、Ce3+、Nd3+、Gd3+、Eu2+、Eu3+、Tb2+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Tb3+、Lu3+の群から選択される一種以上の金属イオンであり、
    前記第1の金属酸化物相は、La、Y、YAl12、CeO、Nd、Gd、Eu、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Crの群から選択される一種以上の金属酸化物であり、
    前記第2の金属酸化物相は、Al、MgO、SiO、TiO、ZrO、Y、MnO、Nb、Cr、SrO、ZnO、SnOの群から選択される一種以上の金属酸化物であり、
    前記界面では、前記賦活金属イオンを前記第1の金属酸化物相中の前記賦活金属イオンの平均濃度よりも高濃度に含有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の波長変換蛍光体。
  5. 前記蛍光を発する賦活金属イオンは、Ce3+であり、前記第1の金属酸化物相は、YAl12であり、前記第2の金属酸化物相は、Alであり、前記界面では、前記賦活金属イオンCe3+の濃度が、前記第1の金属酸化物相中の前記賦活金属イオンCe3+の平均濃度よりも高濃度である、請求項4に記載の波長変換蛍光体。
JP2017111956A 2017-06-06 2017-06-06 波長変換蛍光体 Pending JP2018203909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111956A JP2018203909A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 波長変換蛍光体
US15/991,740 US20180351049A1 (en) 2017-06-06 2018-05-29 Wavelength conversion phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111956A JP2018203909A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 波長変換蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018203909A true JP2018203909A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64460151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111956A Pending JP2018203909A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 波長変換蛍光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180351049A1 (ja)
JP (1) JP2018203909A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021045077A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 アダマンド並木精密宝石株式会社 セラミック複合体
WO2022163604A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 アダマンド並木精密宝石株式会社 発光体、腕時計、及び発光体の製造方法
JP7445949B2 (ja) 2019-09-05 2024-03-08 Orbray株式会社 セラミック複合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021045077A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 アダマンド並木精密宝石株式会社 セラミック複合体
JP7445949B2 (ja) 2019-09-05 2024-03-08 Orbray株式会社 セラミック複合体
WO2022163604A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 アダマンド並木精密宝石株式会社 発光体、腕時計、及び発光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180351049A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246376B2 (ja) 光変換用セラミック複合体、その製造方法、及びそれを備えた発光装置
US8044572B2 (en) Light conversion structure and light-emitting device using the same
JP4609319B2 (ja) 光変換用セラミックス複合材料およびその用途
TWI428309B (zh) A ceramic composite for optical conversion and a light-emitting device using the ceramic composite
KR20120080130A (ko) 형광체 입자, 그 제조방법, 및 발광 다이오드
JP5354114B2 (ja) 光変換用セラミック複合体、その製造方法、及びそれを備えた発光装置
JP2018203909A (ja) 波長変換蛍光体
JP2006173433A (ja) 光変換用セラミック複合体およびそれを用いた発光装置
CN105637659A (zh) 波长转换部件和发光器件
JP5316232B2 (ja) 蛍光体分散ガラスの製造方法
KR20130079191A (ko) 이트륨 세륨 알루미늄 가넷 형광체 및 발광 장치
JP6261196B2 (ja) 発光装置
JP4513541B2 (ja) 光変換用セラミック複合体を用いた発光装置
JP5034653B2 (ja) 光変換用セラミックス複合体を用いた発光装置
JP2020070406A (ja) 波長変換蛍光体及び光源モジュール
Karipbaev et al. Synthesis, the study of the structure of YAG and YAGG phosphors in the radiation field
JP6428813B2 (ja) 発光装置
JP2020090639A (ja) 蛍光体
JP5472339B2 (ja) 光変換用セラミックス複合体を用いた発光装置
JP2019073602A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2019172827A (ja) 蛍光体
JP2021059641A (ja) 赤色蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP2020132675A (ja) 蛍光体および光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706