JP2018203773A - アスタキサンチン抗炎症性相乗的組み合わせ - Google Patents

アスタキサンチン抗炎症性相乗的組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2018203773A
JP2018203773A JP2018168469A JP2018168469A JP2018203773A JP 2018203773 A JP2018203773 A JP 2018203773A JP 2018168469 A JP2018168469 A JP 2018168469A JP 2018168469 A JP2018168469 A JP 2018168469A JP 2018203773 A JP2018203773 A JP 2018203773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
another embodiment
composition
astaxanthin
present
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018168469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636108B2 (ja
Inventor
レビー,レイチェル
Levy Rachel
ハダッド,ヌリット
Hadad Nurit
セドロヴ,タンヤ
Sedlov Tanya
ゼルカ,モリス
Zelkha Morris
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lycored Ltd
Original Assignee
Lycored Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lycored Ltd filed Critical Lycored Ltd
Publication of JP2018203773A publication Critical patent/JP2018203773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636108B2 publication Critical patent/JP6636108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • A61K31/015Hydrocarbons carbocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/81Solanaceae (Potato family), e.g. tobacco, nightshade, tomato, belladonna, capsicum or jimsonweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】スーパーオキシドNO、TNF−α、PGE2等から選択される1種以上の重要な炎症メディエータに対して高い産生阻害作用を有する新規組成物の提供。
【解決手段】アスタキサンチン、カルノシン酸及びトマトリコペンを含み、前記アスタキサンチンとトマトリコペンとのモル濃度比が、6:1〜1:5である、炎症治療用組成物。前記組成物は、フィトエン、フィトフルエン、β−カロテン、トコフェロール、フィロステロール、ルテイン等から選択される化合物を更に含んでよい。
【選択図】図7

Description

発明の分野
本発明は、特に、アスタキサンチンと、リコペンと、場合によりカルノシン酸および/またはルテインとの相乗的組み合わせを含む組成物を対象とする。より具体的には本発明は、特に炎症を阻害/抑制するために、用いられ得る前述の化合物の相乗的組み合わせを含む組成物を提供する。
発明の背景
非特異的免疫系の重要な部分を形成する炎症工程は、微生物および他の潜在的に有害な環境要因への宿主防御に不可欠な化学的変化および細胞内変化の複雑な組み合わせを特徴とする。しかし多くの例で炎症は、不適切に惹起される場合、および/または宿主にとって有害な程度に持続される場合がある。そのような例では、特に非感染性炎症疾患の場合に、炎症工程の1つ以上の態様の発生を阻害または予防することが必要になる場合がある。
非常に大多数の異なる化学的メディエータが、炎症工程の発生および制御に関与することが示された。複数の検査施設による近年の研究で、一酸化窒素(NO)が、様々な型の関節炎、胃腸疾患、中枢神経系の炎症状態および特定の形態の喘息をはじめとする急性および慢性炎症障害の重要なモジュレータとして関連づけられた。結論として、NO産生の阻害が、これらの炎症障害の処置および/または管理にとって有用な治療メカニズムをもたらし得ることが提示された。さらにNO合成の阻害は、本来は炎症性でない一部の状態および状況においても有用となることが示された。こうして例えば、NO合成の阻害は、2型糖尿病患者の運動時の四肢組織へのグルコース取込みを減少させることが見出された。
NOのインビボ産生は、リポ多糖(LPS)、インターフェロンγおよびインターロイキン1(IL−1)をはじめとする多くの異なる免疫刺激により活性化される、誘導性一酸化窒素合成酵素(I−NOS)をはじめとする一酸化窒素合成酵素(NOS)のファミリーにより媒介される。
複数の天然産物をはじめとする他の複数の化合物もまた、NO産生を阻害することが示された。後者の群には、ルテイン[Rafi M.M. et al. Mol Nutr Food Res. 2007 Mar;51(3):333−40; Choi, J.S. Nutrition. 2006 Jun;22(6):668−71]およびリコペン[Rafi, M.M. et al. J Food Sci. 2007 Jan;72(l):S069−74]などの化合物が含まれる。しかし天然産物NOの阻害剤の多くの有効性および効力は、特に高くわけではないことが立証されている。それゆえ、天然由来の改善されたNO産生阻害組成物が、求められている。
別の非常に重要な炎症メディエータが、腫瘍壊死因子α(TNF−α)であり、それはマクロファージ、好中球およびリンパ球をはじめとする様々な細胞型により産生されるサイトカインである。TNF−αは、炎症工程の初期段階における重要なポジションを占め、広範囲の炎症促進遺伝子の活性化を次々と誘発する核因子−κBなどの他の因子の産生の刺激を担っている。つまりTNF−αは、重大な炎症促進的役割を考慮すれば、明らかに、抗炎症剤の重要な潜在的治療ターゲットである。
本発明の目的は、スーパーオキシドNOまたはTNF−αなどの1種以上の重要な炎症メディエータの産生を阻害するのに用いられ得る組成物を、前記メディエータが関与する病理学的状況および工程を処置または管理する手段として提供することである。
本発明の別の目的は、先行技術で報告された化合物および組成物よりも大きな有効性および/または効力で前述の炎症メディエータの産生を阻害することが可能な組成物を提供することである。
発明の概要
一実施形態において、本発明は、トマトリコペン、例えば、限定されないが、Lyc−O−Mato(登録商標)と、アスタキサンチンとを含む組成物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、アスタキサンチン、カルノシン酸、およびトマトリコペンを含む組成物をさらに提供する。
別の実施形態において、本発明は、アスタキサンチン、ルテイン、およびトマトリコペンを含む組成物をさらに提供する。
別の実施形態において、本発明は、アスタキサンチン、カルノシン酸、ルテイン、およびトマトリコペンを含む組成物をさらに提供する。
別の実施形態において、本発明は、組成物がルテイン、フィトエン、フィトフルエン、β−カロテン、トコフェロール、フィトステロール、またはそれらの任意の組み合わせをさらに含むことをさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、アスタキサンチンとトマトリコペンとのモル濃度比が6:1〜1:2であることをさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、アスタキサンチンとカルノシン酸とのモル濃度比が1:1〜1:10であることをさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、アスタキサンチンとトマトリコペンとカルノシン酸とのモル濃度比が1:2:1〜1:5:10であることをさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、組成物が相乗性抗炎症効果を有することをさらに提供する。
別の実施形態において、本発明は、炎症に見舞われた対象を処置する方法であって、(1)アスタキサンチンと、(2)ルテインおよび/またはカルノシン酸と、(3)トマトリコペンとを含む組成物の治療有効量を対象に投与し、それにより炎症に見舞われた対象を処置するステップを含む方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、炎症に見舞われた対象を処置することが、NO、PGE2、TNF−α、またはそれらの任意の組み合わせの産生を阻害することであることをさらに提供する。
LPSに刺激されたマクロファージによるNO産生に対する、有効成分の組み合わせを含む本発明の様々な組成物の影響を示す棒グラフである。1Aは、アスタキサンチン(AST)を含む組成物を提供し;1Bは、ASTおよびカルノシン酸(CA)を含む組成物を提供し;1Cは、トマトリコペン抽出物およびASTを含む組成物を提供し;1Dは、ルテインおよびASTを含む組成物を提供している。LPSが導入されたマクロファージ内でのNO産生に対するこれらの組成物の影響をテストした。Y軸は、LPSに刺激されたマクロファージによるNO産生の阻害の尺度を提供している。 LPSに刺激されたマクロファージによるNO産生に対する様々な本発明の組成物(有効成分の組み合わせを含む)の影響を示す棒グラフであり:2Aは、LPSが導入されたマクロファージ内でのNO産生に対する、AST、トマトリコペン抽出物、およびカルノシン酸(CA)であり;AST、2Bは、トマトリコペン抽出物およびルテインであり;2Cは、AST、トマトリコペン抽出物、ルテインおよびカルノシン酸である。 LPSに刺激されたマクロファージによるTNF−α産生に対する様々な本発明の組成物(有効成分の組み合わせを含む)の影響を示す棒グラフであり:3Aは、LPSが導入されたマクロファージ内でのTNF−α産生に対する、アスタキサンチン(AST)であり;3Bは、ASTおよびカルノシン酸(CA)であり;3Cは、トマトリコペン抽出物およびASTであり;3Dは、ルテインおよびASTである。 LPSに刺激されたマクロファージによるTNF−α産生に対する様々な本発明の組成物(有効成分の組み合わせを含む)の影響を示す棒グラフであり:4Aは、LPSが導入されたマクロファージ内でのTNF−α産生に対する、AST、トマトリコペン抽出物、およびカルノシン酸(CA)であり;4Bは、AST、トマトリコペン抽出物、およびルテインであり;4Cは、AST、トマトリコペン抽出物、ルテイン、およびカルノシン酸である。 合成リコペンとトマト抽出物リコペンを対比させた抗炎症効果(LPSが導入されたマクロファージのNO産生)を示す棒グラフである。 非刺激の腹膜細胞によるスーパーオキシド産生を表す棒グラフである。細胞をチオグリコラート腹腔注射により活性化(6B)またはプライミング(6A)しており、炎症部位における細胞の状況を表している。図示された通り、プラセボに比較して栄養混合物処置では、スーパーオキシド放出が有意に(p<0.01)減少(39%)している(それぞれ、6.22±1.53nmol O/10細胞/分に対して3.82+1.52nmol O/10細胞/分)。 プラセボに比較した、栄養飲料を受けたマウスから採取された腹膜細胞によるNO産生(7A)の低下(有意性 p<0.05)を示すグラフであり、それぞれ3.72+0.88μMに対して2.35+0.36である。同様にプラセボに比較して本発明の栄養飲料を受けたマウスでは、採取された腹膜細胞によるPGE産生(7B)およびTNF−α産生(7C)が低下(有意性 p<0.05)しており、2.72+0.33μMに対して1.75+0.26である。
発明の詳細な説明
一実施形態において、本発明は、アスタキサンチンおよびトマトリコペンを含む組成物を提供する。一実施形態において、本発明は、アスタキサンチン、カルノシン酸、およびトマトリコペンを含む組成物を提供する。一実施形態において、本発明は、アスタキサンチン、ルテイン、およびトマトリコペンを含む組成物を提供する。一実施形態において、本発明は、アスタキサンチン、ルテイン、カルノシン酸、およびトマトリコペンを含む組成物を提供する。
別の実施形態において、トマトリコペンは、植物のトマトから抽出されたリコペンである。別の実施形態において、トマトリコペンは、リコペンが豊富なトマト抽出物である。別の実施形態において、トマトリコペンは、全てが天然物である高リコペンのトマト抽出物である。別の実施形態において、トマトリコペンは、トマトリコペン複合体である。別の実施形態において、トマトリコペン複合体は、フィトエン、フィトフルエン、β−カロテン、トコフェロールおよびフィトステロールをはじめとする植物栄養素の複合体を含む。別の実施形態において、トマトリコペンは、Lyc−O−Mato(登録商標)(LycoRed Ltd.、イスラエル、ベエルシェバ所在)である。別の実施形態において、本発明の組成物は、Lyc−O−Mato(登録商標)およびアスタキサンチンを含む。
これらの抽出物および類似の抽出物を調製するための適切な工程は、明細書が全体として参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,837,311号に記載されている。しかし、他の多くのタイプの調製手順が、様々な植物供給源から組成物を得るために用いられ得ることが、認識されなければならない。
別の実施形態において、アスタキサンチンは、主にジパルミチン酸のエステルである。別の実施形態において、アスタキサンチンは、微細藻類から抽出および/または精製される。別の実施形態において、アスタキサンチンは、酵母からから抽出および/または精製される。別の実施形態において、アスタキサンチンは、サケから抽出および/または精製される。別の実施形態において、アスタキサンチンは、マスから抽出および/または精製される。別の実施形態において、アスタキサンチンは、オキアミから抽出および/または精製される。別の実施形態において、アスタキサンチンは、エビから抽出および/または精製される。別の実施形態において、アスタキサンチンは、ザリガニから抽出および/または精製される。別の実施形態において、アスタキサンチンは、甲殻類から抽出および/または精製される。別の実施形態において、アスタキサンチンは、羽毛のある鳥(feathers bird)から抽出および/または精製される。別の実施形態において、アスタキサンチンは、合成アスタキサンチンである。別の実施形態において、合成アスタキサンチンは、例えば、限定されないが、Krause, Wolfgang; Henrich, Klaus; Paust, Joachim; et al. Preaparation of Astaxanthin. DE 19509955.9 Mar. 18, 1995に記載された合成経路などの合成経路により生成される。
別の実施形態において、アスタキサンチンは、遺伝子操作による生成系を介して細菌内で産生される。別の実施形態において、アスタキサンチンの生合成は、β−カロテンからゼアキサンチンまたはカンタキサンチンのいずれかを介して進行する。別の実施形態において、アスタキサンチンは、3R,3’R立体異性体、3R,3’S(メソ)立体異性体、3S,3’S立体異性体、またはそれらの任意の組み合わせである。別の実施形態において、アスタキサンチンは、立体異性体3種のおよそ1:2:1の割合の混合物を含む。
別の実施形態において、天然由来の化合物であり強力な抗酸化剤であるアスタキサンチンは、炎症性、または炎症誘導性の外傷性疾患または損傷を軽減および遅延させるため、そして/または予防するために本発明の組成物中で用いられる。別の実施形態において、本明細書に記載された組成物は、抗炎症性抗酸化剤として作用するための相乗的能力を有する。
別の実施形態において、本明細書に記載された組成物は、フィトエンをさらに含む。別の実施形態において、本明細書に記載された組成物は、フィトフルエンをさらに含む。別の実施形態において、本明細書に記載された組成物は、β−カロテンをさらに含む。別の実施形態において、本明細書に記載された組成物は、トコフェロールをさらに含む。別の実施形態において、本明細書に記載された組成物は、フィトステロールをさらに含む。別の実施形態において、本明細書に記載された組成物は、フィトエン、フィトフルエン、β−カロテン、トコフェロール、およびフィトステロールのうちの任意の2種以上の組み合わせをさらに含む。別の実施形態において、フィトエン、フィトフルエン、β−カロテン、トコフェロール、およびフィトステロールは、天然供給源のものである。別の実施形態において、フィトエン、フィトフルエン、β−カロテン、トコフェロール、およびフィトステロールは、トマト由来のものである。別の実施形態において、フィトエン、フィトフルエン、β−カロテン、トコフェロール、フィトステロール、またはそれらの任意の組み合わせは、合成で生成されたものである。別の実施形態において、フィトステロールは、フィトステロール類の組み合わせであってもよい。
別の実施形態において、アスタキサンチンとトマトリコペンのモル濃度比は、20:1〜1:5である。別の実施形態において、アスタキサンチンとトマトリコペンのモル濃度比は、15:1〜1:2である。別の実施形態において、アスタキサンチンとトマトリコペンのモル濃度比は、10:1〜1:5である。別の実施形態において、アスタキサンチンとトマトリコペンのモル濃度比は、6:1〜1:5である。別の実施形態において、アスタキサンチンとトマトリコペンのモル濃度比は、6:1〜1:2である。
別の実施形態において、記載された組成物は、2.5〜15mgのトマトリコペンを含む。別の実施形態において、記載された組成物は、5mgのトマトリコペンを含む。別の実施形態において、記載された組成物は、5〜10mgのトマトリコペンを含む。別の実施形態において、記載された組成物は、0.5〜100mgのアスタキサンチンを含む。別の実施形態において、記載された組成物は、10〜100mgのアスタキサンチンを含む。別の実施形態において、記載された組成物は、10〜50mgのアスタキサンチンを含む。別の実施形態において、記載された組成物は、20〜50mgのアスタキサンチンを含む。別の実施形態において、記載された組成物は、10mg〜10gのカルノシン酸を含む。別の実施形態において、記載された組成物は、10mg〜1gのカルノシン酸を含む。別の実施形態において、記載された組成物は、10〜500mgのカルノシン酸を含む。別の実施形態において、記載された組成物は、50〜500mgのカルノシン酸を含む。別の実施形態において、記載された組成物は、100〜500mgのカルノシン酸を含む。
別の実施形態において、本発明の組成物中のアスタキサンチンとカルノシン酸のモル濃度比は、1:1〜1:50である。別の実施形態において、本発明の組成物中のアスタキサンチンとカルノシン酸のモル濃度比は、1:1〜1:20である。別の実施形態において、本発明の組成物中のアスタキサンチンとカルノシン酸のモル濃度比は、1:1〜1:10である。別の実施形態において、本発明の組成物中のアスタキサンチンとカルノシン酸のモル濃度比は、1:1〜1:5である。
別の実施形態において、本発明の組成物中のアスタキサンチンとトマトリコペンとカルノシン酸のモル濃度比は、1:1:1〜1:20:40である。別の実施形態において、本発明の組成物中のアスタキサンチンとトマトリコペンとカルノシン酸のモル濃度比は、1:1:1〜1:10:20である。別の実施形態において、本発明の組成物中のアスタキサンチンとトマトリコペンとカルノシン酸のモル濃度比は、1:1:1〜1:10:10である。別の実施形態において、本発明の組成物中のアスタキサンチンとトマトリコペンとカルノシン酸のモル濃度比は、1:2:1〜1:5:10である。
別の実施形態において、本発明の組成物は、ゼアキサンチンをさらに含む。別の実施形態において、本発明の組成物は、ルテインをさらに含む。別の実施形態において、ルテインは、(3R,3’R,6’R)−β,ε−カロテン−3,3’−ジオールを含む。別の実施形態において、ルテインは、植物性ルテインである。別の実施形態において、ルテインは、トマトルテインである。別の実施形態において、ルテインは、マリーゴールドルテインである。別の実施形態において、ルテインは、マリーゴールド抽出物として提供される。別の実施形態において、ルテインは、合成ルテインである。別の実施形態において、ルテインは、ケン化脂肪酸を含む。
先に開示された組成物の成分は、精製化合物、合成化合物であってもよく、または他の成分、例えばローズマリー抽出物(カルノシン酸の場合)、マリーゴールド抽出物(ルテインの場合)、もしくはトマト抽出物(リコペンおよび他のカルテノイドの場合、イスラエル、ベエルシェバ所在LycoRedから市販されるLyc−O−Mato(登録商標)など)などの植物抽出物中で、他の成分と混合されて存在してもよい。幾つかの実施形態において、カルノシン酸は、ローズマリー抽出物として供給される。幾つかの実施形態において、カルノシン酸は、ローズマリー抽出物から得られる。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載された組成物は、相乗性抗炎症効果を有する。幾つかの実施形態において、本明細書に記載された組成物は、経口組成物である。幾つかの実施形態において、本明細書に記載された組成物は、医薬または栄養学的に許容し得る賦形剤をさらに含む。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載された組成物は、膨大な数の哺乳動物炎症性疾患の病理において重要な役割を担う炎症メディエータおよびサイトカインの産生および/または分泌を阻害する。別の実施形態において、本発明の組成物は、LPS誘導性内部スーパーオキシド産生に対する即座の効率的な相乗性阻害を誘起して、ERKおよびNF−kB活性化における顕著な減少を誘導する植物栄養素の組み合わせである。
別の実施形態において、本発明は、炎症または敗血症性ショックに見舞われた対象を処置する方法であって、本明細書に記載された組成物の治療有効量を、対象に投与するステップを含む、方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、炎症部位のマクロファージおよび単球による、例えば、限定されないがTNF−αなどの炎症促進性サイトカインの産生を阻害する方法であって、本明細書に記載された組成物の治療有効量を、必要とする対象に投与するステップを含む、方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、炎症部位のマクロファージおよび単球による、例えば、限定されないがTNF−αなどの炎症促進性サイトカインの放出を阻害する方法であって、本明細書に記載された組成物の治療有効量を、必要とする対象に投与するステップを含む、方法をさらに提供する。
別の実施形態において、本発明は、炎症に見舞われた対象を処置する方法であって、炎症が疾患状態の本質的な部分である、方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、関節リウマチを処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、クローン病を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、潰瘍性大腸炎を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、敗血症性ショック症候群を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、アテローム性硬化症を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、若年性関節リウマチを処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、乾癬性関節炎を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、骨関節炎を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、難治性関節リウマチを処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は慢性非リウマチ性関節炎を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、骨粗しょう症/骨吸収を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、内毒素性ショックを処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、虚血再灌流障害を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、冠動脈性心疾患を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、血管炎を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、アミロイドーシスを処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、多発性硬化症を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、敗血症を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、慢性再発性ブドウ膜炎を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、C型肝炎ウイルス感染を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、マラリアを処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、潰瘍性大腸炎を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、悪液質を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、形質細胞腫を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、子宮内膜症を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、ベーチェット病を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、ウェゲナー肉芽腫を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、自己免疫疾患を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、強直性脊椎炎を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、分類不全型免疫不全症(CVID)を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、移植片対宿主病を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、外傷および移植片拒絶を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、成人呼吸窮迫症候群を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、肺線維症を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、再発卵巣癌を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、リンパ増殖性疾患を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、難治性多発性骨髄腫を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、骨髄増殖性障害を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、糖尿病を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、若年性糖尿病を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、髄膜炎を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、遅延型皮膚過敏症を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、アルツハイマー病を処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、全身エリテマトーデスを処置する方法をさらに提供する。別の実施形態において、本発明は、本質的に炎症工程に関連または依存する任意の他の臨床状態を処置する方法をさらに提供する。
別の実施形態において、本発明は、炎症に見舞われた対象を処置することが、抗炎症性サイトカイン、グルココルチコイド、抗炎症性ニューロペプチド、または脂質炎症メディエータの産生を阻害することであることを提供する。別の実施形態において、本発明は、炎症に見舞われた対象を処置することが、炎症部位でのNO、PGE、TNF−α、またはそれらの任意の組み合わせの産生を阻害することであることを提供する。別の実施形態において、本発明は、炎症に見舞われた対象を処置することが、マクロファージによるNO、PGE、TNF−α、またはそれらの任意の組み合わせの産生を阻害することであることを提供する。別の実施形態において、本発明は、炎症に見舞われた対象を処置することが、炎症部位での好中球の動員を阻害することであることを提供する。別の実施形態において、本発明は、炎症に見舞われた対象を処置することが、炎症部位での好中球活性化を阻害することであることを提供する。別の実施形態において、PGEは、PGE2(プロスタグランジンE2)である。
さらに本発明は、スーパーオキシドイオン、NO、TNF−αおよび/またはPGE2がそのような処置を必要とする哺乳動物対象における病理状態のモジュレータまたはメディエータとして作用する病理状態の処置方法であって、先に開示された実施形態の任意の1つによる治療組成物を、対象に投与することを含む、方法も提供する。
別の態様において、本発明は、NO、TNF−αおよび/またはPGE2産生の阻害に応答する状態の処置用の薬剤を製造するための、本明細書に記載された組成物の使用を対象とする。
先に記載された本発明の幾つかの実施形態において、対象は、ヒト対象である。先に記載された本発明の幾つかの実施形態において、対象は、哺乳動物である。先に記載された本発明の幾つかの実施形態において、対象は、ペットである。先に記載された本発明の幾つかの実施形態において、対象は、畜産動物である。先に記載された本発明の幾つかの実施形態において、対象は、実験動物である。
先に開示された方法において、治療組成物は、任意の従来の手段により投与されてもよいが、一実施形態において、上記組成物は、医薬投与剤型、栄養補助投与剤型、栄養投与剤型、または経口投与剤型で投与される。しかし別の好ましい実施形態において、上記治療組成物は、食料または飲料に組み入れられる。
一実施形態において、本発明の組成物は、それ自体を個体に提供することができる。一実施形態において、本発明の組成物は、さらなる医療組成物または栄養補助組成物の一部として医薬的に許容し得る担体と混合されて個体に提供することができる。
一実施形態において、「医薬組成物」または「栄養補助組成物」は、生理学的に適した担体または賦形剤などの他の化学成分を含む、本明細書に記載された組成物の調製物を指す。医薬組成物または栄養補助組成物の目的は、生物体への組成物の投与を容易にすることである。
一実施形態において、「組み合わせ調製物」は、先に定義された組み合わせパートナーを、独立して投与し得る、または識別量(distinguished amount)の組み合わせパートナーとの異なる固定の組み合わせの使用により、即ち同時に、並行して、別々に、もしくは連続して、投与し得るという意味で特に「成分キット(kit of parts)」を定義する。幾つかの実施形態において、成分キットの成分は、その後、例えば同時に投与されるか、または順次、時間差をつけて、即ち成分キットの任意の成分を異なる時点で同一もしくは異なる時間間隔を空けて投与することができる。幾つかの実施形態において、組み合わせパートナーの総量の比が、組み合わせ調製物中で投与され得る。一実施形態において、組み合わせ調製物は、当業者が容易に作製し得る通り、例えば特定の疾患、疾患の重症度、年齢、性別または体重により異なる要件になり得る処置される患者亜集団の要件、または患者一人の要件にうまく対処するように、変動させることができる。
一実施形態において、互換的に用いられる語句「生理学的に許容し得る担体」および「医薬的に許容し得る担体」は、哺乳動物に対して著しい刺激を誘発せず、投与された組成物の生物学的活性および特性を無効にしない担体または希釈剤を指す。アジュバントは、これらの語句に含まれる。
一実施形態において、「賦形剤」は、有効成分の投与をさらに容易にするために医薬組成物に添加される不活性物質を指す。一実施形態において、賦形剤としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖および複数のタイプのデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油およびポリエチレングリコールが挙げられる。
薬物の配合および投与の技術は、全体として参照により本明細書に組み入れられる、”Remington’s Pharmaceutical Sciences,” Mack Publishing Co., Easton, PAの最新版に見出される。
一実施形態において、適切な投与経路としては、例えば経口、直腸、経粘膜、経鼻、腸内、または非経口送達、例えば筋肉内、皮下および髄内注射に加え、くも膜下腔、直接脳室内、静脈内、腹腔内、鼻内、または眼内注射が挙げられる。
一実施形態において、調製物は、全身よりもむしろ局所に、例えば患者の身体の特定領域に調製物を直接注射することにより、投与される。一実施形態において、患者の身体の領域は、炎症、または炎症メディエータを含むことを特徴とする。
投与量範囲の様々な実施形態が、本発明により企図される。一実施形態において、本発明の組成物の投与量は、0.5〜2000mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、5〜500mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、500〜2000mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、0.1〜10mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、50〜500mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、5〜4000mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、0.5〜50mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、5〜80mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、100〜1000mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、1000〜2000mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、200〜600mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、400〜1500mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、800〜1500mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、500〜2500mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、600〜1200mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、1200〜2400mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、40〜60mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、2400〜4000mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、450〜1500mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、1500〜2500mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、5〜10mg/日の範囲内である。別の実施形態において、投与量は、550〜1500mg/日の範囲内である。別の実施形態において、「投与量」は、本発明の有効成分の量または有効成分の組み合わせの量を指す。別の実施形態において、「投与量」は、賦形剤を含めていない。水性溶液、緩衝液、ベヒクル、または任意の他の不活性物質。
一実施形態において、投与量は、200mg/日である。別の実施形態において、投与量は、300mg/日である。別の実施形態において、投与量は、400mg/日である。別の実施形態において、投与量は、500mg/日である。別の実施形態において、投与量は、600mg/日である。別の実施形態において、投与量は、700mg/日である。別の実施形態において、投与量は、800mg/日である。別の実施形態において、投与量は、900mg/日である。別の実施形態において、投与量は、1000mg/日である。
一実施形態において、経口投与は、錠剤、カプセル、ロゼンジ、チュワブル錠、懸濁液、ドリンク剤、シロップ剤、ネクター、飲料、エマルジョンなどを含む単位投与剤型を含む。そのような単位投与剤型は、安全な有効量の組成物を含む。経口投与用の単位投与剤型の調製に適した医薬的に許容し得る担体は、当該技術分野で周知である。幾つかの実施形態において、錠剤は、典型的には従来の医薬的に適合するアジュバントを、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、マンニトール、ラクトースおよびセルロースなどの不活性希釈剤として;デンプン、ゼラチンおよびスクロースなどの結合剤として;デンプン、アルギン酸およびクロスカルメロースなどの崩壊剤として;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびタルクなどの滑沢剤として含む。一実施形態において、二酸化ケイ素などの流動促進剤を用いて、粉末混合物の流動特性を改善することができる。一実施形態において、FD&C色素などの着色剤を、外観のために添加することができる。アスパルテーム、サッカリン、メントール、ペパーミント、およびフルーツフレーバーなどの甘味剤および香味剤が、チュワブル錠の有用なアジュバントである。カプセルは、典型的には先に開示された1種以上の固体希釈剤を含む。幾つかの実施形態において、担体成分の選択は、風味、コストおよび保存安定性のような第二の判断基準に依存するが、それらは本発明の目的にとって重要でなく、当業者に即座に実行し得る。
一実施形態において、経口投与剤型は、所定の放出プロファイルを含む。一実施形態において、本発明の経口投与剤型は、長期放出性の錠剤、カプセル、ロゼンジまたはチュワブル錠を含む。一実施形態において、本発明の経口投与剤型は、遅延放出性の錠剤、カプセル、ロゼンジまたはチュワブル錠を含む。一実施形態において、本発明の経口投与剤型は、即時放出性の錠剤、カプセル、ロゼンジまたはチュワブル錠を含む。一実施形態において、経口投与剤型は、当業者に公知の有効成分の所望の放出プロファイルにより配合される。別の実施形態において、組成物は、本明細書に記載された比率または量の有効成分の組み合わせからなる投与量を含むドリンク剤または飲料である。
幾つかの実施形態において、経口組成物は、液状溶液、エマルジョン、懸濁液などを含む。幾つかの実施形態において、そのような組成物の調製に適した医薬的に許容し得る担体は、当該技術分野で周知である。幾つかの実施形態において、液体経口組成物は、約0.012%〜約0.933%の有効成分、または別の実施形態において約0.033%〜約0.7%を含む。
幾つかの実施形態において、本発明の方法に用いられる医薬組成物は、溶液またはエマルジョンを含み、幾つかの実施形態においてそれらは、安全な有効量の本発明の組成物および場合により他の化合物を含む水性溶液またはエマルジョンである。幾つかの実施形態において、組成物は、約0.01%〜約10.0%w/vまたはw/wの本明細書に記載された有効成分の組み合わせを含む。
さらに、別の実施形態において、組成物は、体表面に外用投与され、このため外用投与に適した形態で配合される。適切な外用配合剤としては、ゲル、軟膏、クリーム、ローション、滴下剤などが挙げられる。外用投与では、本発明の組成物は、更なる適切な治療剤または複数の治療剤と混和され、医薬担体を含む、または含まない生理学的に許容し得る希釈剤中で、溶液、懸濁液、またはエマルジョンとして調製および適用される。
一実施形態において、本発明の医薬組成物は、当該技術分野で周知の工程により、例えば従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠作製(dragee−making)、研和、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥工程により製造される。
一実施形態において、本発明により使用される組成物は、医薬的に使用され得る調製剤への有効成分のプロセシングを容易にする賦形剤および助剤を含む1種以上の生理学的に許容し得る担体を用いて、従来の手段により配合される。一実施形態において、配合剤は、選択される投与経路に依存する。
組成物は、幾つかの実施形態において、塩化ベンザルコニウムおよびチロメサール(Thimerosal)などの防腐剤;エデト酸ナトリウムなどのキレート化剤;リン酸塩、クエン酸塩および酢酸塩などの緩衝剤;塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセリン、マンニトールなどの等張化剤;アスコルビン酸、アセチルシスチン、ピロ亜硫酸ナトリウムなどの抗酸化剤;芳香剤;セルロースおよびその誘導体をはじめとするポリマーなどの粘度調整剤;ならびに必要に応じてこれらの水性組成物のpHを調整するためのポリビニルアルコールおよび酸および塩基も含む。組成物は、幾つかの実施形態において、局所麻酔または他の活性剤も含む。組成物は、スプレー、ミスト、滴下剤などとして用いることができる。
幾つかの実施形態において、組成物は、水溶性形態の活性調製物の水性溶液を含む。加えて、幾つかの実施形態において有効成分の懸濁液が、適切な油性または水性懸濁液として調製される。適切な親油性溶媒またはベヒクルとしては、幾つかの形態において、ゴマ油などの脂肪油、またはオレイン酸エチル、トリグリセリドもしくはリポソームなどの合成脂肪酸エステルが挙げられる。水性懸濁物は、幾つかの実施形態において、懸濁物の粘度を上昇させる物質、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランを含む。別の実施形態において、懸濁物は、適切な安定化剤、または有効成分の溶解度を上昇させて高濃度溶液の調製を可能にする薬剤も含む。
幾つかの実施形態において、本発明に関連した使用に適した組成物は、有効成分が意図する目的を実現するための有効量で含有される組成物を含む。幾つかの実施形態において、治療有効量は、処置される対象の疾患の症状を予防、緩和もしくは軽減する、または生存を延長するのに効果的な有効成分量を意味する。
一実施形態において、治療有効量の決定は、当業者の能力で十分に行うことができる。
栄養補助的または医薬的に許容し得る担体またはその成分として作用し得る物質の幾つかの例は、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、およびメチルセルロースなどのセルロースおよびその誘導体;粉末トラガカント;胚芽;ゼラチン;タルク;ステアリン酸およびステアリン酸マグネシウムなどの固体滑沢剤;硫酸カルシウム;ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油およびカカオ脂などの植物油;プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコールなどのポリオール;アルギン酸;Tween(商標)ブランドの乳化剤などの乳化剤;ラウリル硫酸ナトリウムなどの湿潤剤;着色剤;香味剤;錠剤形成剤、安定化剤;抗酸化剤;防腐剤;パイロジェンフリー水;等張生理食塩水;ならびにリン酸緩衝溶液である。化合物と協調的に用いられる栄養補助的または医薬的に許容し得る担体の選択は、基本的に化合物を投与する方法により決定される。表題の化合物が注射される場合、一実施形態において、栄養補助的または医薬的に許容し得る担体は、pHが約7.4に調整された、血液適合性の懸濁剤を含む滅菌の生理食塩水である。
加えて、組成物は、結合剤(例えば、アカシア、コーンスターチ、ゼラチン、カルボマー、エチルセルロース、グアーガム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポビドン)、崩壊剤(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸、二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、グアーガム、デンプングリコール酸ナトリウム)、様々なpHおよびイオン強度の緩衝剤(例えば、Tris−HCl、酢酸塩、リン酸塩)、表面への吸収を予防するアルブミンまたはゼラチンなどの添加剤、洗浄剤(例えば、Tween20、Tween80、Pluronic F68、胆汁酸塩)、プロテアーゼ阻害剤、界面活性剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、浸透促進剤、可溶化剤(例えば、グリセロール、ポリエチレングリセロール)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム、ブチル化ヒドロキシアニソール)、安定化剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、粘度上昇剤(例えば、カルボマー、コロイド状二酸化ケイ素、エチルセルロース、グアーガム)、甘味剤(例えば、アスパルテーム、クエン酸)、防腐剤(例えば、チロメサール、ベンジルアルコール、パラベン)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム)、流動助剤(例えば、コロイド状二酸化ケイ素)、可塑化剤(例えば、フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチル)、乳化剤(例えば、カルボマー、ヒドロキシプロピルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム)、ポリマーコーティング(例えば、ポロキサマーまたはポロキサミン)、コーティングおよび被膜形成剤(例えば、エチルセルロース、アクリラート、ポリメタクリラート)および/またはアジュバントをさらに含む。
シロップ剤、エリキシル、乳化剤および懸濁液のための典型的な担体成分としては、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、液体スクロース、ソルビトールおよび水が挙げられる。懸濁液の場合、典型的な懸濁剤としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、セルロース(例えば、Avicel(商標)、RC−591)、トラガカントおよびアルギン酸ナトリウムが挙げられ;典型的な湿潤剤としては、レシチンおよびポリエチレンオキシドソルビタン(例えば、ポリソルベート80)が挙げられる。典型的な防腐剤としては、メチルパラベンおよび安息香酸ナトリウムが挙げられる。別の実施形態において、経口液体組成物は、先に開示された甘味剤、香味剤および着色剤などの1種以上の成分も含有する。
組成物は、活性材料である本発明の組成物を、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ヒドロゲルなどのポリマー化合物の粒状調製物中に、またはそれらの表面に、あるいはリポソーム、マイクロエマルジョン、ミセル、ユニラメラ、もしくはマルチラメラ小胞、赤血球ゴースト、またはスフェロプラストの表面に組み込んだ物質(incorporation)も包含する。そのような組成物は、物理的状態、溶解度、安定性、インビボ放出速度、およびインビボクリアランス速度に影響を及ぼすであろう。同じく本発明に包含されるのは、ポリマー(例えば、ポロキサマーまたはポロキサミン)でコーティングされた粒状組成物である。
幾つかの実施形態において、有効量または用量の調製は、最初、インビトロアッセイから推定することができる。一実施形態において、用量は、動物モデルにおいて配合され、そのような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために用いることができる。
一実施形態において、本明細書に記載された組成物の毒性および治療有効性は、インビトロで、細胞培養で、または実験動物で、標準の栄養補助的または医薬的手順により決定することができる。一実施形態において、これらのインビトロおよび細胞培養アッセイ、ならびに動物試験から得られたデータは、ヒトにおける使用のための投与量範囲を配合する際に用いることができる。一実施形態において、投与量は、用いられる投与剤型および利用される投与経路に応じて変動する。一実施形態において、厳密な配合、投与経路および投与量は、患者の条件を考慮して各医師が選択することができる[例えば、Fingl, et al., (1975) ”The Pharmacological Basis of Therapeutics”, Ch.1 p.l参照]。
一実施形態において、処置される状態の重症度および応答性に応じて、投与は、単回または複数の投与であってもよく、一連の処置を数日〜数週間、または治癒するまで、または疾患状態が緩和するまで、継続する。
一実施形態において、投与される組成物量は、もちろん、処置される対象、病気の重症度、投与の手法、処方する医師の判断などに依存することになろう。
一実施形態において、適合性医薬または栄養補助担体中で配合された本発明の調製物を含む組成物は、同じく調製され、適切な容器に入れられ、示された条件の処置に向けて標識される。
一実施形態において、本発明の組成物は、組成物を含む1つ以上の単位投与剤型を含む、FDAに認可されたキットなどのパックまたはディスペンサーデバイス内に存在する。一実施形態において、パックは、例えばブリスタパックなどの金属またはプラスチックホイルを含む。一実施形態において、パックまたはディスペンサーデバイスは、投与用の使用説明書を伴っている。一実施形態において、パックまたはディスペンサーは、栄養補助物質または医薬品の製造、使用または販売を規制する政府当局により処方された形態で、容器に付随した通告に適合されており、通告は、組成物の形態、またはヒトへのもしくは獣医学的投与の形態での当局による認可を表している。そのような通告は、一実施形態において、処方薬または認可製品の挿入物に関して米国食品医薬品局により認可されたラベル表示である。
本発明のさらなる目的、利点、および新規な特色は、以下の実施例の検証の際に当業者により明白となると思われ、それらの実施例は限定を意図するものではない。さらに、先に詳述され、以下の特許請求の範囲の区分で請求される、本発明の様々な実施形態および態様それぞれは、以下の実施例において実験的裏づけを見出す。
実施例
一般に、本明細書で用いられる命名法および本発明で用いられる実験手順は、化学、分子学、生化学、および細胞生物学の技術を含む。そのような技術は、文献に完全に説明されている。例えば、”Molecular Cloning: A laboratory Manual” Sambrook et al., (1989); ”Current Protocols in Molecular Biology” Volumes I−III Ausubel, R. M., ed. (1994); ”Cell Biology: A Laboratory Handbook”, Volumes I−III Cellis, J. E., ed. (1994); The Organic Chemistry of Biological Pathways by John McMurry and Tadhg Begley (Roberts and Company, 2005); Organic Chemistry of Enzyme−Catalyzed Reactions by Richard Silverman (Academic Press, 2002); Organic Chemistry (6th Edition) by Leroy ”Skip” G Wade; Organic Chemistry by T. W. Graham Solomons and, Craig Fryhleを参照されたい。
材料と方法
細胞
マクロファージ単離物および培養腹腔マクロファージを、採取4日前にチオグリコラートブロス(4%)1.5mlの腹腔注射した後の6〜8週齢の雄ICRマウス(Harlan,イスラエル所在)の腹腔から採取した。腹腔マクロファージは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回洗浄し、適宜、赤血球の低張溶解を実施して、高濃度(90〜95%)マクロファージ細胞集団を得た。マクロファージを、フローマイクロフルオリメトリーによるFITCコンジュゲートラット抗マウスF4/80(MCA497F; Serotec,英国オックスフォード所在)を用いたFACS(Becton−Dickinson,米国カリフォルニア州マウンテンビュー所在)分析により同定した。各試料で、10,000の光散乱でゲートされた生存細胞を分析した。腹腔マクロファージ(1×10細胞/ウェル)を10%ウシ胎仔血清、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、100mg/mlストレプトマイシン(Beit−Haemek,イスラエル)を含むRPMI1640培地中、5%CO雰囲気および37℃で96ウェルプレートにて培養した。細胞を、本明細書に記載された異なる組み合わせの非存在下または存在下で、ネズミチフス菌由来の1mg/ml LPSで刺激した(実施例の節の図を参照)。植物栄養素をジメチルスルホキシド(DMSO;最終濃度5mM)に溶解した。混合物をボルテックスにかけて、37℃の水浴で10分間インキュベートし(振とうしながら)、ソニケータバス中で15秒ずつ3回音波処理した。化合物の希釈標準濃度を、原液から、加温した培地に適切な容量を添加することにより調製した。溶液の最終濃度を、イソプロパノール0.5mlと、0.025%BHTを含むヘキサン/ジクロロメタン(1/5v/v)1.5mlを培地1mlに添加することにより計算した。溶液をボルテックスにかけて、液相を3000rpmでの10分間の遠心分離により分離した。分光光度法を実施して、リコペン、アスタキサンチン、ルテイン、β−カロテンの濃度を測定した。対照に適切な容量のDMSO(0.1〜0.2%)を添加し、各試験管における阻害率を対照に対して計算した。
TNF−α産生アッセイ
細胞培養上清中のTNF−αの濃度を、ELISAキット(Biolegend,米国カリフォルニア州サンディエゴ所在)により定量した。
実施例1
マクロファージに対する本発明の組成物の抗炎症効果
抗炎症効果を、LPSで刺激されたマクロファージによるNO産生およびTNF−α産生の阻害により検出した。
以下の図は、アスタキサンチンがNO(図1)およびTNF−α(図3)の産生を用量依存的に阻害したことを示している。
この実験で、0.5〜2μMの範囲内のアスタキサンチンと、1μMトマトリコペン抽出物LycoMato(LM)との組み合わせによる相乗性阻害(相加効果と比較してp<0.001)が立証されたが、1μMルテインまたは1μMカルノシン酸では立証されなかった(図1および3)。横線の上の文字Sが、相乗効果を決定している。
0.1〜1μMの範囲内のアスタキサンチンと1μM LycoMato(LM)との組み合わせへの1μMカルノシン酸の添加が、カルノシン酸の非存在下で実現された効果よりも高い相乗性阻害(相加効果と比較してp<0.001)(図2および4)を誘起した。
アスタキサンチンとLycoMatoおよびルテインとの組み合わせによる阻害効果は、アスタキサンチンとLycoMatoおよびカルノシン酸との効果よりも低かった(図2および4)。
最後に、4種の植物栄養素の効果は、アスタキサンチンとLycoMatoとカルノシン酸との効果と有意に異なっていなかった(図2および4)。
実施例2:トマトリコペンはNO産生により測定された抗炎症活性において合成リコペンよりもはるかに効果的である
トマトリコペン抽出物が、マクロファージによるNO産生の低下において合成リコペンよりもはるかに効果的であることが見出された(図5)。Lyc−O−Mato(登録商標)とルテイン、アスタキサンチン、β−カロテン、およびカルノシン酸との組み合わせと共にプレインキュベートされたLPS刺激マクロファージによる炎症促進メディエータの分泌に対して相乗性阻害が記録された。この新規な組み合わせが、現行の医療適用に意外なほど有効であることが見出された。
その上、Lyc−O−Mato(登録商標)(LM)とアスタキサンチンとの組み合わせとプレインキュベートされたLPS刺激マクロファージによるNO産生の相乗性阻害が記録された(図1)。
図2に示された通り、(1)Lyc−O−Mato(登録商標)(LM)、カルノシン酸およびアスタキサンチンの組み合わせ、または(2)Lyc−O−Mato(登録商標)(LM)、ルテインおよびアスタキサンチンの組み合わせと共にプレインキュベートされたLPS刺激マクロファージによるNO産生の相乗性阻害が記録された。
図3に示された通り、Lyc−O−Mato(登録商標)(LM)およびアスタキサンチンの組み合わせと共にプレインキュベートされたLPS刺激マクロファージによるTNF−α産生の相乗性阻害が記録された。
図3に示された通り、(1)Lyc−O−Mato(登録商標)(LM)、カルノシン酸およびアスタキサンチンの組み合わせ、(2)Lyc−O−Mato(登録商標)(LM)、ルテイン、およびアスタキサンチンの組み合わせ、または(3)Lyc−O−Mato(登録商標)(LM)、カルノシン酸、ルテインおよびアスタキサンチンの組み合わせと共にプレインキュベートされたLPS刺激マクロファージによるTNF−α産生の相乗性阻害が記録された。
実施例3:トマトリコペン抽出物+アスタキサンチン+カルノシン酸の混合物のインビボ抗炎症効果が無菌性腹膜炎のマウスモデルにおいて決定された
方法
無菌性腹膜炎のマウスモデル − 平均体重30gの6〜8週齢雄ICRマウス(Harlan Laboratories,イスラエル所在)に、げっ歯類用飼料(#19520 Kofolk,イスラエル、ペタク・チクヴァ所在)および無料の逆浸透膜濾過水を自由に摂取させた。12:12の明暗周期および18〜26℃および30〜70%相対湿度で、滅菌された松削りくずの床敷きを入れた静圧式マイクロアイソレータケージで、動物を飼育した。マウスは、腹膜炎誘導前の7日間に、1:0.5:1の比のLyc−O−Mato(登録商標)、アスタキサンチン、カルノシン酸の供給物を飲料水中で摂取した(用いられたLyc−O−Mato(登録商標)の量は10mg/kgであった)。この供給物は、0.3%パルミチン酸アスコルビル、0.3%α−トコフェロール、9.34%中鎖トリグリセリド、13%ポリソルベート80を含むマイクロエマルジョン中に調製した。いずれの栄養素も含まないマイクロエマルジョンを、プラセボとして使用した。動物は、1日あたり4ml/水を飲み、つまりLycoMato(登録商標)、ルテイン、カルノシン酸の植物栄養素接種量は、それぞれ10:4.9:6.6mg/Kg/日であった。無菌性腹膜炎を、滅菌チオグリコラート溶液(PBS中に4%w/v)の腹腔注射により誘導した。このモデルにおいて、好中球が最初の24時間の間に腹腔(炎症部位)に動員され、その後、単球−マクロファージに入れ替わった。腹膜細胞を24時間後に採取して好中球を単離するか、または4日後に、RPMI培地8mlでの2回の腹腔洗浄によりマクロファージを採取した。腹膜細胞をPBSで3回洗浄し、適宜、赤血球の低張溶解を実施して、腹膜炎誘導後24時間目に採取された高均質(90%)好中球細胞集団、および4日後に採取された高均質(90%)マクロファージ細胞集団を得た。腹膜細胞を、それぞれ好中球、単球−マクロファージおよびリンパ球の特徴づけために、FITCコンジュゲートラット抗マウス好中球(MCA771F)、FITCコンジュゲートラット抗マウスF4/80(MCA479F)、およびFITCコンジュゲートラット抗マウスCD3(MCA500F)(Serotec,英国オックスフォード所在)を用いたFACS(Becton−Dickinson,米国カリフォルニア州マウンテンビュー所在)でのフローマイクロフルオリメトリーにより同定した。
体重
各マウスの体重は、栄養素またはプラセボ供給の初日および終了時に測定した。試験された群の間の体重増加の差は認められなかった。
好中球によるスーパーオキシド産生
好中球によるスーパーオキシドアニオン(O )の産生を、マイクロタイタープレート技術により、スーパーオキシドジスムターゼにより阻害可能なフェリチトクロムCの減少として測定した。フェリチトクロムC(150mM)を含有するHBSS100μlで懸濁された好中球(5×10細胞/ウェル)。刺激を、PMA(50ng/ml)で誘導した。フェリチトクロムCの低下に続いて、Thermomaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices,米国カリフォルニア州メンロパーク所在)により550nmでの吸光度の変動を2分間隔で30分間測定した。スーパーオキシド生成の最大速度を、吸光係数E550=21mM−1cm−1を用いて決定し、ナノモルO /10細胞/10分間として表した。
マクロファージ細胞培養
腹腔マクロファージを、96ウェルプレート中の10%FCS、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン(Beit−Haemek,イスラエル所在)を含むRPMI1640培地で培養した(2×10細胞/ウェル)。LPSを添加して、マクロファージを5%CO雰囲気中、37℃で16〜24時間培養した。
NO産生アッセイ
細胞培養物の上清のNOレベルを、グリエス試薬および標準としての亜硝酸ナトリウムを用いた亜硝酸塩レベルアッセイにより決定した。
PGE産生アッセイ
細胞培養の上清を採取して、直ちに−70℃で貯蔵した。PGEレベルをデキストラン被覆炭末での放射免疫アッセイプロトコルを用いて決定した。手短に述べると、100μlの試料またはPGE標準(Sigma Israel,イスラエル、レホヴォト所在)を、500μl抗PGE抗体血清(Sigma Israel,イスラエル、レホヴォト所在)の存在下で30分間インキュベートした。[H]PGE(Amersham Biosciences,米国ニュージャージー州所在)を次の24時間の間、4℃で添加した。24時間後に、低温のデキストラン被覆炭末懸濁液200μlを各試験管に添加して、氷上で10分間インキュベートした。試験管を4℃、3500rpmで15分間遠心分離した。[H]PGE−抗PGE複合体を含む上清500μlをカウントして(Packard Spectrometry 1900CA)、PGE量を計算した。
TNF−α産生アッセイ
採取されて−70℃で直ちに貯蔵された細胞培養物の上清中のTNF−α濃度を、ELISAキット(Biolegend Inc.,カリフォルニア州サンディエゴ所在)により定量した。
統計解析
データは、平均±SEMとして表した。群間比較での統計学的有意差を、スチューデントの対応のある両側t検定を用いて決定した。
結果
スーパーオキシド産生を、腹膜炎誘導の24時間目に単離されたマウス腹腔好中球で測定した(各群n=マウス10匹)。図6は、非刺激腹膜細胞によるスーパーオキシド産生を表している。これらの細胞は、チオグリコラートの腹腔注射によりプライミングされ、炎症部位の細胞の状況を反映する。図示された通り、プラセボと比較して、栄養素混合物での処置により、スーパーオキシド放出が有意に(p<0.01)減少(39%)している(それぞれ6.22±1.53nmol O/10細胞/分に対して3.82±1.52nmol O/10細胞/分)。
さらに、細胞の刺激は(感染の例と同様に)、効果的なスーパーオキシド放出(刺激なしよりも7.5倍)をもたらし、プラセボマウスの細胞によるスーパーオキシド放出においては有意差はなかった(p=n.s.)(それぞれ28.96および34.84nmol O/10細胞/分)。供給物(混合物)処置マウスからの細胞のスーパーオキシド産生を刺激する割合は、感染に効果を示すのに十分である。
これらの結果から、炎症部位に到達する好中球による自然発生的フリーラジカルの放出を有意に減少させる、LycoMatoとアスタキサンチンとカルノシン酸との混合物の組み合わせの有意な抗炎症効果が実証される。つまり栄養素の供給は、炎症部位での好中球のせん妄効果(delirious effect)を予防したが、感染により攻撃された場合のスーパーオキシド放出の可能性を低下させなかった。
栄養素処置の抗炎症効果を、炎症部位のマクロファージにより放出された炎症促進物質についても試験した。マウスは、4日間の腹膜炎誘導の前の7日間に、供給物またはプラセボを摂取した(各群n=マウス10匹)。0.5μg/ml LPSと共に24時間培養された単離腹膜細胞の上清を、NO産生、PGE産生およびTNF−α産生について分析した。
図7に示された通り、プラセボと比較して栄養素飲料を受けたマウスから採取された腹膜細胞では、NO産生が減少した(有意性p<0.05)(それぞれ3.72±0.88μMに対して2.35±0.36μM)。同様に、プラセボと比較して栄養素飲料を受けたマウスから採取された腹膜細胞では、PGE産生が減少した(有意性p<0.05)(それぞれ2.72±0.33ng/mlに対して1.75±0.26ng/ml)。同じく、プラセボに比較して栄養素飲料を受けたマウスから採取された腹膜細胞によるTNF−α産生も同様であった(99.55±24.03pg/mlに対して78.91±13.8pg/ml)。

Claims (11)

  1. アスタキサンチン、カルノシン酸、およびトマトリコペンを含む組成物であって、
    アスタキサンチンとトマトリコペンとのモル濃度比が、6:1〜1:5である、炎症治療剤として使用するための組成物。
  2. フィトエン、フィトフルエン、β−カロテン、トコフェロール、フィロステロール、またはそれらの任意の組み合わせをさらに含む、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
  3. アスタキサンチンとカルノシン酸とのモル濃度比が、1:1〜1:10である、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
  4. アスタキサンチンとトマトリコペンとカルノシン酸とのモル濃度比が、1:2:1〜1:5:10である、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
  5. 相乗性抗炎症効果を有する、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
  6. ルテインをさらに含む、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
  7. 経口組成物である、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
  8. 栄養補助的または医薬的に許容し得る賦形剤をさらに含む、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
  9. 前記炎症治療剤が炎症部位のマクロファージ内での炎症促進メディエータの産生を阻害する、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
  10. 前記炎症治療剤が、NO、PGE2、TNF−α、またはそれらの任意の組み合わせの産生を阻害する、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
  11. 前記炎症治療剤が、前記炎症部位での好中球の動員を阻害し、前記炎症部位での好中球活性化を阻害し、またはそれらの任意の組み合わせである、請求項1に記載の炎症治療剤として使用するための組成物。
JP2018168469A 2013-03-19 2018-09-10 アスタキサンチン抗炎症性相乗的組み合わせ Active JP6636108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361803191P 2013-03-19 2013-03-19
US61/803,191 2013-03-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503775A Division JP2016514723A (ja) 2013-03-19 2014-03-13 アスタキサンチン抗炎症性相乗的組み合わせ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203773A true JP2018203773A (ja) 2018-12-27
JP6636108B2 JP6636108B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=51579386

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503775A Pending JP2016514723A (ja) 2013-03-19 2014-03-13 アスタキサンチン抗炎症性相乗的組み合わせ
JP2018168469A Active JP6636108B2 (ja) 2013-03-19 2018-09-10 アスタキサンチン抗炎症性相乗的組み合わせ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503775A Pending JP2016514723A (ja) 2013-03-19 2014-03-13 アスタキサンチン抗炎症性相乗的組み合わせ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9468609B2 (ja)
EP (1) EP2976070B1 (ja)
JP (2) JP2016514723A (ja)
CN (2) CN105324114B (ja)
AU (1) AU2014233756B2 (ja)
ES (1) ES2882192T3 (ja)
PL (1) PL2976070T3 (ja)
WO (1) WO2014147610A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022541285A (ja) * 2020-01-10 2022-09-22 中国科学院化学研究所 自己修復又は繰返し使用可能な製品、その製造方法及び適用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL141038A (en) * 2001-01-23 2006-10-05 Lycored Natural Prod Ind Ltd Use of carotenoids for the preparation of substances for the treatment of high blood pressure
IL146496A0 (en) 2001-11-14 2002-07-25 Lycored Natural Prod Ind Ltd Carotenoid composition and method for protecting skin
US9901562B2 (en) * 2013-04-04 2018-02-27 Lycored Ltd. Anti-inflammatory omega-3 synergistic combinations
JP2018528174A (ja) * 2015-08-20 2018-09-27 アイ.ビー.アール.イスラエリ バイオテクノロジー リサーチ リミテッド 抗ウイルス活性を有するカロテノイド組成物およびその用途
CN107823196A (zh) * 2017-11-24 2018-03-23 广西医科大学 鼠尾草酸在制备治疗类风湿性关节炎药物方面的应用
JP2021532741A (ja) * 2018-07-23 2021-12-02 ライコレッド リミテッド. リコピン組成物および紫外線放射から皮膚を保護するための方法
KR20220106158A (ko) * 2019-11-26 2022-07-28 라이코드 리미티드 칸나비노이드 및 라이코펜 항염증 상승작용적 조합물
US20210196772A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Grove Collaborative, Inc. Confections for skin protection: compositions, methods for making, and applications thereof
FR3107455B1 (fr) * 2020-02-26 2022-07-01 Clarins Lab Composition cosmétique comprenant de l’astaxanthine et un melange d’antioxydants
US11938152B2 (en) 2020-08-06 2024-03-26 Kedar N Prasad High-dose antioxidants in cancer treatment
US20230127442A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 Kemin Industries, Inc. Compositions for increasing ethanol production and related methods
CN115737617A (zh) * 2022-11-18 2023-03-07 中国人民解放军总医院第五医学中心 鼠尾草酸或其衍生物在制备治疗和/或预防ⅰ型干扰素病药物中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037438A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. メタボリックシンドローム改善・予防組成物
JP2010208972A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kao Corp エンドセリン発現抑制剤
JP2010533164A (ja) * 2007-07-12 2010-10-21 ライコード・リミテツド 高血圧を治療するための相乗効果のある併用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837311A (en) 1993-12-13 1998-11-17 Makhteshim Chemical Works Ltd. Industrial processing of tomatoes and product thereof
IL146449A0 (en) * 2001-11-12 2002-07-25 Lycored Natural Prod Ind Ltd Method and pharmaceutical preparations for reducing the activity of cells
JP2005526719A (ja) * 2002-02-15 2005-09-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 血管新生関連病状の治療および予防のための、リコペンを含む組成物
ES2329238T3 (es) 2002-12-06 2009-11-24 Dsm Ip Assets B.V. Nuevo uso de licopeno para el tratamiento de enfermedades asociadas con la señalizacion de androgenos.
CN105193777B (zh) * 2009-01-19 2019-06-28 利科雷德有限公司 类胡萝卜素和多酚的协同组合
CN103282013B (zh) * 2010-10-27 2016-10-26 雀巢产品技术援助有限公司 适合用于促进健康的皮肤的方法和组合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037438A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. メタボリックシンドローム改善・予防組成物
JP2010533164A (ja) * 2007-07-12 2010-10-21 ライコード・リミテツド 高血圧を治療するための相乗効果のある併用
JP2010208972A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kao Corp エンドセリン発現抑制剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIGHER NATURE ASTAXANTHINE BLACKCURRANT CAPSULES PACK OF 90, JPN6017045670, 2007, ISSN: 0004158264 *
SALMON WITH TOMATOES & ROSEMARY, JPN6017045671, 2011, ISSN: 0004158265 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022541285A (ja) * 2020-01-10 2022-09-22 中国科学院化学研究所 自己修復又は繰返し使用可能な製品、その製造方法及び適用
JP7317203B2 (ja) 2020-01-10 2023-07-28 中国科学院化学研究所 自己修復又は繰返し使用可能な製品、その製造方法及び適用

Also Published As

Publication number Publication date
US20170027884A1 (en) 2017-02-02
ES2882192T3 (es) 2021-12-01
CN105324114B (zh) 2018-01-30
US10245239B2 (en) 2019-04-02
EP2976070B1 (en) 2021-05-12
AU2014233756B2 (en) 2017-02-02
WO2014147610A1 (en) 2014-09-25
AU2014233756A1 (en) 2015-10-22
EP2976070A1 (en) 2016-01-27
EP2976070A4 (en) 2016-11-09
US9895323B2 (en) 2018-02-20
JP2016514723A (ja) 2016-05-23
CN105324114A (zh) 2016-02-10
US20180147159A1 (en) 2018-05-31
US9468609B2 (en) 2016-10-18
US20160038440A1 (en) 2016-02-11
CN108245496A (zh) 2018-07-06
JP6636108B2 (ja) 2020-01-29
CN108245496B (zh) 2021-07-16
PL2976070T3 (pl) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636108B2 (ja) アスタキサンチン抗炎症性相乗的組み合わせ
JP6803898B2 (ja) オメガ−3脂肪酸およびトマトリコペンを含む抗炎症性相乗的組み合わせ
ES2585066T3 (es) Composiciones para el tratamiento de trastornos neurológicos
US20210030678A1 (en) Cannabinoid and cbd liposome formulations and uses thereof
KR20190080875A (ko) 모발 성장 자극을 위한 알파-케토부티레이트, 알파-케토글루타레이트, 및 2-하이드록시부티레이트
KR20220106158A (ko) 칸나비노이드 및 라이코펜 항염증 상승작용적 조합물
US20220112208A1 (en) Compounds with antiinflammatory activity and methods of use thereof
CN108938653B (zh) 氧化型1,4-β-D-葡萄糖醛酸寡糖在制备治疗阿尔茨海默病的药物中的应用
WO2018034351A1 (ja) 生薬成分を含む肺高血圧症の予防又は治療剤
US20190125821A1 (en) Composition for treating and preventing rheumatoid arthritis
JPH0477426A (ja) 血管平滑筋弛緩剤
US20150306056A1 (en) Use of a dha ester for prophylactic and/or curative treatment of drepanocytosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250