JP2018201165A - アンテナ装置とその製造方法 - Google Patents

アンテナ装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018201165A
JP2018201165A JP2017105822A JP2017105822A JP2018201165A JP 2018201165 A JP2018201165 A JP 2018201165A JP 2017105822 A JP2017105822 A JP 2017105822A JP 2017105822 A JP2017105822 A JP 2017105822A JP 2018201165 A JP2018201165 A JP 2018201165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna device
antenna
line conductor
conductor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017105822A
Other languages
English (en)
Inventor
直広 伊藤
Naohiro Ito
直広 伊藤
大槻 隆志
Takashi Otsuki
隆志 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017105822A priority Critical patent/JP2018201165A/ja
Priority to US15/956,786 priority patent/US10916822B2/en
Publication of JP2018201165A publication Critical patent/JP2018201165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/081Microstriplines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/106Microstrip slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/206Microstrip transmission line antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/005Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with variable reactance for tuning the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ装置の等価インピーダンス値のばらつきを従来技術に比較して軽減できる。【解決手段】アンテナ装置は、磁性体に導線をスパイラル状に巻回して構成したアンテナ本体と、回路基板に設けられた複数個の接続部であって、前記アンテナ本体から引き出した導線の両端にそれぞれ接続された複数個の接続部とを備える。アンテナ装置において、前記磁性体に形成され、前記アンテナ本体の導線の一端、もしくは前記アンテナ本体の導線と前記接続部との間の伝送線路に接続された線路導体を備え、前記線路導体は、前記線路導体のパターン及び長さのうちの少なくとも1つを変化することで前記アンテナ本体の等価インピーダンス値を調整するために提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ装置とその製造方法に関する。
NFC(Near Field Communication)もしくは「おさいふケータイ」等で利用されている近接型磁界結合方式の通信装置が、携帯電話機、スマートフォン、さらにはウェアラブル端末装置に内蔵されることにより普及してきている。各端末装置の高機能化及び小型化に伴い近接型磁界結合方式の通信アンテナの小型化も迫られている。端末装置の小型化を行うにあたり従来から使われているループアンテナでは、周辺の金属影響を受けやすいため通信距離が短くなってしまう。例えば、磁性体にコイルを巻きつけたアンテナ装置では金属の影響を受けにくいため通信距離が伸びることが既に知られている(例えば特許文献1参照)。
しかし、今までの磁性体にコイルを巻きつけたアンテナ装置では、導線を巻回するときのテンション、及び巻き線機の機械誤差による巻き線位置のずれなど量産時に等価インピーダンス値(インダクタンス、キャパシタンス、抵抗の各等価LCR値)、及び通信エリアなどのアンテナ特性がばらつく。このばらつきはワイヤーが細く切れやすいため巻き線後に調整することが難しいという問題点があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、アンテナ装置の等価インピーダンス値のばらつきを従来技術に比較して軽減することができるアンテナ装置を提供することにある。
本発明の一形態にかかるアンテナ装置は、
磁性体に導線をスパイラル形状に巻回して構成したアンテナ本体と、
回路基板に設けられた複数個の接続部であって、前記アンテナ本体から引き出した導線の両端にそれぞれ接続された複数個の接続部とを備えたアンテナ装置であって、
前記磁性体に形成され、前記アンテナ本体の導線の一端、もしくは前記アンテナ本体の導線と前記接続部との間の伝送線路に接続された線路導体を備え、
前記線路導体は、前記線路導体のパターン及び長さのうちの少なくとも1つを変化することで前記アンテナ本体の等価インピーダンス値を調整するために提供されることを特徴とする。
従って、本発明によれば、アンテナ装置の等価インピーダンス値のばらつきを従来技術に比較して軽減できる。
(a)は実施形態1にかかるアンテナ装置の構成を示す平面図であり、(b)は当該アンテナ装置の側面図である。 (a)は実施形態2にかかるアンテナ装置の構成を示す平面図であり、(b)は当該アンテナ装置の側面図である。 実施形態3Aにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。 実施形態3Bにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。 実施形態3Cにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。 実施形態4Aにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。 実施形態4Bにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。 実施形態4Cにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。 実施形態5にかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。 図5Aのアンテナ装置の平面図である。 図5A及び図5Bのアンテナ装置において等価インピーダンス値を調整する方法を示す平面図である。 実施形態5の変形例にかかるアンテナ装置において等価インピーダンス値を調整する方法を示す平面図である。
以下、本発明にかかる実施形態を説明する。図面において、同様のものについては同一の符号を付しており、その説明を省略する。
実施形態1.
図1(a)は実施形態1にかかるアンテナ装置の構成を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)の右側から見たときの当該アンテナ装置の側面図である。ここで、図1(a)及び図1(b)を総称して図1という。
図1において、矩形平板形状を有する磁性体10において、アンテナ本体の導線11は、磁性体の10の短辺方向に実質的に平行となるようにスパイラル形状で巻回される。磁性体10の近傍に載置されるFPC(Flexible Printed Circuit)基板20の例えばおもて面において、
(1)導線11の一端11aに接続されるパッド21aと、
(2)導線11の他端11bに接続されるパッド21bと、
(3)パッド21aに接続され、アンテナ装置の等価インピーダンス値を調整するためのストリップ形状の線路導体12と、
(4)パッド21aがストリップ形状の伝送線路導体13aを介して接続されるコネクタ22aと、
(5)パッド21bがストリップ形状の伝送線路導体13bを介して接続されるコネクタ22bと
が形成される。ここで、コネクタ22a,22bはそれぞれ伝送線路ケーブル31a,31bを介してコネクタ30に接続される。コネクタ30はさらに無線送受信回路(図示せず)に接続される。
図1において、線路導体12は、導線11の一端11aもしくは伝送線路導体13aから枝別れして分岐するようにFPC基板20上に形成され、アンテナ装置のための、いわゆるスタブ導体を構成する。
以上の実施形態1にかかるアンテナ装置において、FPC基板20上の形成された線路導体12を切断等することで、導線11のアンテナ本体に接続されるインピーダンス値を変化させ、アンテナ装置の等価インピーダンス値を変化させて調整することができる。実施形態1では、例えば線路導体12の長さを短くすることで、アンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価インダクタンス値(L値)及び等価抵抗値(R値)を小さくすることができる。
従って、導線11の巻回方法によるばらつきは等価インピーダンス値のばらつきにつながり、このことがアンテナ装置の共振周波数及びQ値のばらつきにつながるので、これはまたアンテナ装置に接続された送受信回路の通信特性、給電特性の劣化につながる。上記のようにアンテナ装置の等価インピーダンス値を調整することで、アンテナ装置に接続された送受信回路の通信特性及び給電特性の劣化を防止できる。
実施形態2.
図2(a)は実施形態2にかかるアンテナ装置の構成を示す平面図であり、図2(b)は図2(a)の右側から見たときの当該アンテナ装置の側面図である。ここで、図2(a)及び図2(b)を総称して図2という。
図2において、実施形態2にかかるアンテナ装置は、図1のアンテナ装置に比較して以下の点が異なる。
(1)図1のFPC基板20に代えて、磁性体10と実質的に同一の平面サイズを有する平板形状のFPC基板20Aを用いる。
(2)磁性体10上にFPC基板20Aを重ね合わせてこれらを一体化し、一体化された磁性体10及びFPC基板20Aに、アンテナ本体の導線11が磁性体の10の短辺方向に実質的に平行となるようにスパイラル形状で巻回される。なお、図2においては、磁性体10の厚さとFPC基板20Aの厚さを実質的に同一の厚さで形成しているが、装置設計に応じて適宜変更される。
(3)図1のコネクタ22a,22bに代えて、パッド23a,23bを用いた。
図2において、線路導体12は、導線11の一端11aもしくは伝送線路導体13aから枝別れして分岐するようにFPC基板20上に形成され、アンテナ装置のための、いわゆるスタブ導体を構成する。
以上の実施形態2にかかるアンテナ装置において、FPC基板20上の形成された線路導体12を切断等することで、導線11のアンテナ本体に接続されるインピーダンス値を変化させ、アンテナ装置の等価インピーダンス値を変化させて調整することができる。実施形態2では、例えば線路導体12の長さを短くすることで、アンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価インダクタンス値(L値)及び等価抵抗値(R値)を小さくすることができる。また、実施形態2にかかるアンテナ装置は実施形態1にかかるアンテナ装置と同様の作用効果を有する。
実施形態3A及び3B.
図3Aは実施形態3Aにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。また、図3Bは実施形態3Bにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。実施形態3A及び3Bにかかるアンテナ装置の線路導体12はそれぞれ、図2の実施形態2にかかるアンテナ装置に比較して、1ターン分の長さ、1/2ターン分の長さを有することを特徴としている。
発明者のシミュレーションによれば、等価インピーダンス値は磁性体10の材料及び導線11の巻回サイズに依存する。しかし、数nHの等価インダクタンス値の軽減、及び、数Ωの等価抵抗値の軽減を行うことができ、線路導体12はスタブ導体として従来技術に比較して大きな効果を奏することができる。
実施形態3C.
図3Cは実施形態3Cにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。図3Cにおいて、実施形態3Cにかかるアンテナ装置は、図3Aの実施形態3Aにかかるアンテナ装置に比較して、以下の点が異なる。
(1)線路導体12に代えて、線路導体12の幅よりも広い幅を有するストリップ形状の線路導体12Aを備える。
(2)線路導体12Aの形成位置の下側であって、FPC基板20Aと磁性体10との間に接地導体25が形成されている。
図3Cにおいて、線路導体12Aと接地導体25との間において、公知の通り等価キャパシタンス値を有するキャパシタンスを形成する。
以上の実施形態3Cにかかるアンテナ装置において、FPC基板20上の形成された線路導体12Aを切断等することで、導線11のアンテナ本体に接続されるインピーダンス値を変化させ、アンテナ装置の等価インピーダンス値を変化させて調整することができる。実施形態3Cでは、例えば線路導体12Aの長さを短くすることで、アンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価キャパシタンス値(C値)及び等価抵抗値(R値)を小さくすることができる。また、実施形態3Cにかかるアンテナ装置は実施形態1にかかるアンテナ装置と同様の作用効果を有する。
実施形態4A.
図4Aは実施形態4Aにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。図4Aにおいて、実施形態4Aにかかるアンテナ装置は、図3Aの実施形態3Aにかかるアンテナ装置に比較して、線路導体12に代えて、ミアンダ形状でかつ、FPC基板20Aの短辺方向で延在するように形成された線路導体12aを備えたことを特徴とする。これにより、実施形態3Aに比較して、アンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価インダクタンス(L値)及び等価抵抗値(R値)を大きくすることができる。
実施形態4B.
図4Bは実施形態4Bにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。図4Bにおいて、実施形態4Bにかかるアンテナ装置は、図3Aの実施形態3Aにかかるアンテナ装置に比較して、線路導体12に代えて、ミアンダ形状でかつFPC基板20Aの長辺方向(長手方向)で延在して形成された線路導体12bを備えたことを特徴とする。これにより、実施形態3Aに比較して、アンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価インダクタンス(L値)及び等価抵抗値(R値)を大きくすることができる。
実施形態4C.
図4Cは実施形態4Cにかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。図4Cにおいて、実施形態4Cにかかるアンテナ装置は、図3Aの実施形態3Aにかかるアンテナ装置に比較して、線路導体12に代えて、渦巻き形状(スパイラル形状)で形成された線路導体12cを備えたことを特徴とする。これにより、実施形態3Aに比較して、アンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価インダクタンス(L値)及び等価抵抗値(R値)を大きくすることができる。
実施形態5.
図5Aは実施形態5にかかるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。また、図5Bは図5Aのアンテナ装置の平面図である。図5A及び図5Bにおいて、実施形態5にかかるアンテナ装置は、図3Aのアンテナ装置に比較して、線路導体12に代えて、線路導体12dを備えたことを特徴とする。ここで、線路導体12dは、3本の直線形状の線路導体12d1,12d2,12d3が並列に接続されてFPC基板20A上に2つの矩形形状で形成される。これにより、実施形態3Aに比較して、アンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価インダクタンス(L値)を小さくして、等価抵抗値(R値)を大きくすることができる。
図5Cは図5A及び図5Bのアンテナ装置において等価インピーダンス値を調整する方法を示す平面図である。図5Cに示すように、例えば線路導体12d1の一部を切断することで切断部12d1pを形成する。これにより、図5A及び図5Bに比較して、アンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価インダクタンス(L値)を大きくして、等価抵抗値(R値)を小さくすることができる。ここで、3本の線路導体12d1,12d2,12d3のうちの切断する本数を変化させることで、等価インピーダンス値を細かく変化させて微調整できる。
実施形態5の変形例.
図5Dは実施形態5の変形例にかかるアンテナ装置において等価インピーダンス値を調整する方法を示す平面図である。図5Dにおいて、実施形態5の変形例にかかるアンテナ装置は、図3Aの実施形態3Aにかかるアンテナ装置に比較して、線路導体12に代えて、線路導体12eを備えたことを特徴とする。ここで、線路導体12eは、3本の直線形状の線路導体12e1,12e2,12e3が並列に接続されてFPC基板20A上に2つの矩形形状で形成される。ここで、線路導体12e1をミアンダ形状で形成される。これにより、実施形態5の変形例は、実施形態5の線路導体12d1と比較して、線路導体12e1のアンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価インダクタンス(L値)及び等価抵抗値(R値)を大きくすることができる。
図5Dに示すように、例えば線路導体12e1の一部を切断することで切断部12e1pを形成する。これにより、アンテナ装置の等価インピーダンス値のうちの等価インダクタンス(L値)を大きくして、等価抵抗値(R値)を小さくすることができる。ここで、3本の線路導体12e1,12e2,12e3のうちの切断する本数を変化させることで、等価インピーダンス値を細かく変化させて微調整できる。
本実施形態と特許文献2との相違点.
特許文献2には、アンテナ装置のLCR値を調整する目的で、端末装置用アンテナモジュール及びその製造方法が開示されている。しかし、本発明とは確かに余分なパターンをあらかじめ作製しておき検査工程でカットしアンテナ装置のLCRを調整する点では似ている点がある。しかし、特許文献2はループアンテナでの製造方法であり、スパイラル型アンテナのワイヤーが切れやすく調整が困難という問題は解消できていない。
一般には、スパイラル型巻線アンテナ装置は巻線のエリアのばらつきが等価LCR値のばらつきに直結する。そして、等価LCR値のばらつきは、アンテナ装置の共振周波数及びQ値のばらつきになるので、通信特性及び給電特性の劣化につながる。
これに対して、本実施形態では、PCB基板上にスタブ導体である線路導体を形成することで、アンテナ装置の導線及び銅箔パターンのインピーダンスを変化させ等価LCR値を調整することができる。これにより、ワイヤーが切れやすく調整が困難という問題を解決できる。
変形例.
以上の各実施形態では、FPC基板を用いているが、本発明はこれに限らず、誘電体基板、半導体基板などの回路基板を用いてもよい。
以上の各実施形態では、FPC基板20上にパッド21a,21b、コネクタ22a,22b、パッド23a,23bを形成しているが、本発明はこれに限らず、端子などの接続部であればよい。
10…磁性体、
11…導線、
11a…導線の一端
11b…導線の他端、
12,12A,12a〜12e…線路導体、
12d1〜12d3,12e1〜12e3…線路導体、
12d1p,12e1p…線路導体の切断部、
13a,13b…伝送線路導体、
20,20A…FPC基板、
21a,21b…パッド、
22a,22b…コネクタ、
23a,23b…パッド、
25…接地導体、
30…コネクタ、
31a,31b…伝送線路ケーブル。
特開2014−179850号公報 特開2015−042007号公報

Claims (10)

  1. 磁性体に導線をスパイラル形状に巻回して構成したアンテナ本体と、
    回路基板に設けられた複数個の接続部であって、前記アンテナ本体から引き出した導線の両端にそれぞれ接続された複数個の接続部とを備えたアンテナ装置であって、
    前記磁性体に形成され、前記アンテナ本体の導線の一端、もしくは前記アンテナ本体の導線と前記接続部との間の伝送線路に接続された線路導体を備え、
    前記線路導体は、前記線路導体のパターン及び長さのうちの少なくとも1つを変化することで前記アンテナ本体の等価インピーダンス値を調整するために提供されることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記磁性体と前記回路基板は互いに重ね合わせられて一体化され、
    前記一体化された磁性体及び回路基板に前記導線が巻回されることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記線路導体をミアンダ形状で形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記線路導体を渦巻き形状で形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  5. 前記線路導体を矩形形状で形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  6. 前記線路導体は、接地導体との間にキャパシタを形成したことを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載のアンテナ装置。
  7. 前記回路基板は、FPC(Flexible Printed Circuit)基板であることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載のアンテナ装置。
  8. 前記複数の接続部は、複数のパッド、複数の端子、もしくは複数のコネクタであることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載のアンテナ装置。
  9. 請求項1〜8のうちのいずれか1つに記載のアンテナ装置の製造方法であって、
    前記線路導体を前記回路基板上に形成する工程と、
    前記形成された線路導体のパターン及び長さのうちの少なくとも1つを変化することで等価インピーダンス値を調整する工程とを含むことを特徴とするアンテナ装置の製造方法。
  10. 前記等価インピーダンス値を調整する工程は、前記形成された線路導体の一部を切断することを含むことを特徴とする請求項9記載のアンテナ装置の製造方法。
JP2017105822A 2017-05-29 2017-05-29 アンテナ装置とその製造方法 Pending JP2018201165A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105822A JP2018201165A (ja) 2017-05-29 2017-05-29 アンテナ装置とその製造方法
US15/956,786 US10916822B2 (en) 2017-05-29 2018-04-19 Antenna device and method for producing antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105822A JP2018201165A (ja) 2017-05-29 2017-05-29 アンテナ装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018201165A true JP2018201165A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64401477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105822A Pending JP2018201165A (ja) 2017-05-29 2017-05-29 アンテナ装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10916822B2 (ja)
JP (1) JP2018201165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210025261A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 주식회사 진영에이앤티 다방향 통신이 용이한 다기능 코일 권선형 안테나 및 이의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113193244B (zh) * 2021-04-28 2022-09-20 歌尔股份有限公司 电池装置及头戴显示设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247025A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
JP2000214275A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Rhythm Watch Co Ltd 電波修正時計のアンテナ装置
JP2002141725A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Yokowo Co Ltd アンテナ装置
EP1585191A4 (en) 2002-09-30 2007-03-14 Furukawa Electric Co Ltd RIFD LABEL AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
US6992630B2 (en) * 2003-10-28 2006-01-31 Harris Corporation Annular ring antenna
JP3570430B1 (ja) * 2003-10-29 2004-09-29 オムロン株式会社 ループコイルアンテナ
JP2005295473A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Toko Inc アンテナコイル
US7079079B2 (en) * 2004-06-30 2006-07-18 Skycross, Inc. Low profile compact multi-band meanderline loaded antenna
US7388550B2 (en) * 2005-10-11 2008-06-17 Tdk Corporation PxM antenna with improved radiation characteristics over a broad frequency range
JP2007164479A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rf−idリーダーライター装置用アンテナ及びそれを用いたrf−idリーダーライター装置並びにrf−idシステム
US7761115B2 (en) * 2006-05-30 2010-07-20 Broadcom Corporation Multiple mode RF transceiver and antenna structure
KR101444785B1 (ko) * 2008-05-14 2014-09-26 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
WO2011022101A2 (en) * 2009-05-22 2011-02-24 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Flexible antennas and related apparatuses and methods
JP2013115648A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Dexerials Corp アンテナ装置、通信装置
US20150009093A1 (en) 2012-03-28 2015-01-08 Nec Corporation Antenna apparatus and portable wireless device equipped with the same
CN103620869B (zh) * 2012-04-27 2016-06-22 株式会社村田制作所 线圈天线及通信终端装置
JP2014103591A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Nec Corp 平面アンテナ
EP2940787B1 (en) * 2012-12-21 2020-06-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and electronic apparatus
EP2973856A4 (en) 2013-03-15 2016-03-16 Ricoh Co Ltd ANTENNA DEVICE
JP2014179850A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd アンテナ装置
JP5686232B1 (ja) * 2013-06-14 2015-03-18 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
US20150054704A1 (en) 2013-08-23 2015-02-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Antenna module for terminal device and method for manufacturing the same
DE112014006211T5 (de) * 2014-01-20 2016-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antennenkomponente
WO2015166834A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
KR101594380B1 (ko) * 2015-03-04 2016-02-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 코일 안테나 모듈
US20170229777A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna structure and antenna apparatus
JP6597431B2 (ja) 2016-03-18 2019-10-30 株式会社リコー アンテナ装置及び通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210025261A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 주식회사 진영에이앤티 다방향 통신이 용이한 다기능 코일 권선형 안테나 및 이의 제조방법
KR102266171B1 (ko) * 2019-08-27 2021-06-17 주식회사 진영에이앤티 다방향 통신이 용이한 다기능 코일 권선형 안테나 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180342780A1 (en) 2018-11-29
US10916822B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10424432B2 (en) Inductor bridge and electronic device
US9917357B2 (en) Antenna system
KR102047563B1 (ko) 코일 부품 및 그 실장 기판
US10020582B2 (en) Coil antenna and communication terminal device
US10374305B2 (en) Multilayer substrate and electronic device
JP5660254B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP5655985B2 (ja) 回路基板および電子機器
JPWO2014003164A1 (ja) アンテナ装置、給電素子および通信端末装置
JP6380648B2 (ja) コイルデバイスおよび電子デバイス
US9837195B2 (en) Mounting structure of flexible inductor and electronic device
JP2018201165A (ja) アンテナ装置とその製造方法
US10153746B2 (en) Wiring board with filter circuit and electronic device
JP2007174049A (ja) 非接触通信用アンテナ
US20140061314A1 (en) Rfid device for near-field communication
US10931006B2 (en) Chip antenna
KR20140001842U (ko) 근거리장 통신을 위한 rfid 장치
JP5652258B2 (ja) アンテナ装置
US10361486B2 (en) External antenna and method for manufacturing the same
JP2014220739A (ja) プリント基板ダイポールアンテナ
JP6183269B2 (ja) アンテナ装置およびこれを搭載した携帯無線端末
WO2022190876A1 (ja) アンテナ
JP2005217633A (ja) アンテナ装置
JP2020198534A (ja) コイルアンテナ、電子機器及びコイルアンテナの製造方法
JP2018042031A (ja) カプラ
JP2014146947A (ja) アンテナ素子