JP2018200573A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200573A
JP2018200573A JP2017104960A JP2017104960A JP2018200573A JP 2018200573 A JP2018200573 A JP 2018200573A JP 2017104960 A JP2017104960 A JP 2017104960A JP 2017104960 A JP2017104960 A JP 2017104960A JP 2018200573 A JP2018200573 A JP 2018200573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
input
correction
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017104960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174506B2 (ja
Inventor
雄也 木内
Yuya Kiuchi
雄也 木内
徹 熊本
Toru Kumamoto
徹 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
MUFG Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUFG Bank Ltd filed Critical MUFG Bank Ltd
Priority to JP2017104960A priority Critical patent/JP7174506B2/ja
Publication of JP2018200573A publication Critical patent/JP2018200573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174506B2 publication Critical patent/JP7174506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】レスポンス時間を損なうことなくデータ整合性を担保しながら、相互に連携する複数の画面をモードレス状態で表示するための技術を提供することである。【解決手段】本発明の一態様は、情報を入力するための第1の画面と、前記入力を反映した第2の画面とを表示する表示部と、前記第1の画面に入力された入力情報に基づき前記第2の画面に示される情報を決定し、前記決定された情報によって前記第2の画面を更新する処理部と、を有し、前記表示部は、前記第1の画面を入力可能なモードレス状態とし、前記第2の画面を入力不可なモードレス状態として、前記第1の画面と前記第2の画面とを同時に表示する情報処理装置に関する。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理技術に関する。
現在、コンピュータはビジネスユース及び個人ユースにおいて必要不可欠なものとなっている。例えば、ユーザは、コンピュータを利用して、ディスプレイ上に表示された画面を操作することによって情報やデータに対して各種演算を実行し、演算結果を取得することが可能である。
例えば、ユーザは、コンピュータを利用して各種シミュレーションや試算を実行することができる。典型的なシミュレーションや試算では、ユーザは、1つ以上のパラメータ値を変更しながらシミュレーション結果又は試算結果を順次取得し、所望のシミュレーション結果又は試算結果をもたらすパラメータ値を求めることができる。例えば、住宅ローンなどの試算では、ユーザは、コンピュータを利用して、住宅ローンシミュレーションアプリなどに金利、返済期間などの借り入れ条件に関する各種パラメータ値を入力することによって、毎月の返済額などの試算結果を確認し、所望の借り入れ条件を決定することができる。
特表2004−501469号公報
図1に示されるような一画面表示によるアプリケーションでは、このような各種パラメータ値を入力する際、ユーザは、ディスプレイ上に表示されているシミュレーション画面において補正したい項目を選択し、補正情報を入力するために所定のボタンを押下する。当該ボタンが押下されると、シミュレーション結果画面が、補正情報を入力するための補正画面に遷移する。ユーザは、表示された補正画面に補正情報を入力し、入力した補正情報により再計算されたシミュレーション結果を取得するために所定のボタンを押下する。当該ボタンが押下されると、補正画面がシミュレーション結果画面に遷移し、ユーザは、再表示されたシミュレーション結果画面において、入力された補正情報に従って再計算されたシミュレーション結果を確認することができる。
しかしながら、このような一画面表示によるアプリケーションによると、パラメータ値を補正する毎に、上述したようなシミュレーション結果画面と補正画面との間の画面遷移が行われることになり、当該画面遷移に要する時間がボトルネックとなる。また、入力された補正情報はデータベースに格納され、データ整合性を担保するため、データベースに格納された補正情報に基づきシミュレーション結果が再計算されることになる。このため、データベースとのやりとりに要するネットワーク負荷やレスポンス時間が必要とされる。
一方、図2に示されるようなマルチ画面表示によるアプリケーションでは、ユーザがディスプレイ上に表示されているシミュレーション結果画面において補正したい項目を選択し、補正情報を入力するために所定のボタンを押下すると、シミュレーション結果画面が、補正情報を入力するための補正画面に遷移すると共に、入力された補正情報に基づき再計算されたシミュレーション結果を示す確認画面が一緒に表示される。
しかしながら、典型的には、当該確認画面は、画面間の整合性維持などの理由によって、機能制限されたモーダル画面として表示される。すなわち、当該確認画面の表示中には、補正画面は参照のみ可能とされ、ユーザによる操作が不可とされる。モーダル画面によるマルチ画面表示では、ユーザは、当該確認画面を閉じない限り、補正画面に新たな補正情報を入力したり、補正画面をスクロールやタブ操作するなど、補正画面を操作することはできず、ユーザによる操作を煩雑にする。また、一画面表示によるアプリケーションと同様に、入力された補正情報はデータベースに格納され、データ整合性を担保するため、データベースに格納された補正情報に基づきシミュレーション結果が再計算されることになる。このため、データベースとのやりとりに要するネットワーク負荷やレスポンス時間が必要とされる。
上述した問題点を鑑み、本発明の課題は、レスポンス時間を損なうことなくデータ整合性を担保しながら、相互に連携する複数の画面を操作可能とするモードレス状態で表示するための技術を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、情報を入力するための第1の画面と、前記入力を反映した第2の画面とを表示する表示部と、前記第1の画面に入力された入力情報に基づき前記第2の画面に示される情報を決定し、前記決定された情報によって前記第2の画面を更新する処理部と、を有し、前記表示部は、前記第1の画面を入力可能なモードレス状態とし、前記第2の画面を入力不可なモードレス状態として、前記第1の画面と前記第2の画面とを同時に表示かつ操作可能とする情報処理装置に関する。
本発明によると、何れかの画面を閉じることなく、レスポンス時間を損なうことなくデータ整合性を担保しながら、相互に連携する複数の画面をモードレス状態で表示することができる。
図1は、従来の画面上のデータを補正するための画面遷移例を示す図である。 図2は、モーダル画面を利用したデータ補正のための画面遷移例を示す図である。 図3は、本発明の一実施例によるモードレス画面を利用したデータ補正のための画面遷移例を示す図である。 図4は、本発明の一実施例による情報処理システムを示す概略図である。 図5は、本発明の一実施例による情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の一実施例による情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の一実施例による画面上のデータ補正におけるセッション内の処理を示す概略図である。 図8は、本発明の一実施例による補正処理を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
以下の実施例では、複数の画面を表示可能な情報処理装置が開示される。後述される実施例を概略すると、図3に示されるように、シミュレーション結果を示すシミュレーション結果画面の表示中に新たなパラメータ値を入力するための補正画面への画面遷移が指示されると、情報処理装置は、補正画面を表示すると共に、補正画面に入力されたパラメータ値により再計算されたシミュレーション結果を示す確認画面をモードレス画面として、すなわち、補正画面と確認画面との双方を操作可能な状態で表示する。
これにより、確認画面を閉じることなく、ユーザは、表示中の補正画面に他のパラメータ値を再入力したり、補正画面をスクロールするなど各種操作を実行することが可能になり、何れか一方の画面を閉じることなく、補正画面と確認画面との双方を操作することが可能になる。
まず、図4を参照して、本発明の一実施例による情報処理システムを説明する。図4は、本発明の一実施例による情報処理システムを示す概略図である。
図4に示されるように、情報処理システム10は、情報処理装置100及びサーバ200を有する。情報処理装置100及びサーバ200は、例えば、インターネットなどの公衆ネットワークを介し通信接続されてもよいし、あるいは、専用回線を介し通信接続されてもよい。
情報処理装置100は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション、シンクライアント、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどであってもよく、図5に示されるようなハードウェア構成を有してもよい。すなわち、情報処理装置100は、バスBを介し相互接続されるドライブ装置101、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU(Central Processing Unit)104、通信装置105、表示装置106及び入力装置107を有する。
情報処理装置100における後述される各種機能及び処理を実現するプログラムを含む各種コンピュータプログラムは、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory)などの記録媒体108によって提供されてもよい。プログラムを記憶した記録媒体108がドライブ装置101にセットされると、プログラムが記録媒体108からドライブ装置101を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体108により行う必要はなく、ネットワークなどを介し何れかの外部装置からダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータなどを格納する。メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムやデータを読み出して格納する。プロセッサとして機能するCPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムやプログラムを実行するのに必要なパラメータなどの各種データに従って、後述されるような情報処理装置100の各種機能及び処理を実行する。通信装置105は、サーバ200などの外部装置と通信するための各種通信処理を実行する。表示装置106は、例えば、ディスプレイなどにより実現され、ユーザに処理結果やサーバ200から受信した各種情報を表示する。入力装置107は、ユーザが各種データ及び情報を情報処理装置100に入力するためのキーボード、マウスなどにより実現される。なお、表示装置106と入力装置107とは、タッチ画面など物理的に一体化されてもよい。しかしながら、情報処理装置100は、上述したハードウェア構成に限定されるものでなく、例えば、何れか適切な情報処理装置により実現されてもよい。
サーバ200は、例えば、シミュレーションを実行するアプリケーションサーバであってもよく、情報処理装置100から受信したデータや情報に基づきシミュレーションを実行し、シミュレーション結果を返す。具体的には、一部のパラメータ値のみを補正することによってシミュレーション結果を再計算する場合、サーバ200は、元のパラメータ値をメモリに保持し、保持されている元のパラメータ値と補正されたパラメータ値とに基づきシミュレーション結果を再計算し、当該シミュレーション結果を情報処理装置100に送信する。
次に、図6を参照して、本発明の一実施例による情報処理装置を説明する。本実施例による情報処理装置100は、以下に限定することなく、サーバ200と通信することによって、住宅ローンシミュレーションアプリや企業収益予測アプリケーションなどのシミュレーションアプリケーションを実行する。情報処理装置100は、ユーザにより補正画面に入力されたシミュレーションアプリケーションに対する各種パラメータ値に基づきシミュレーションを実行し、シミュレーション結果を示す確認画面を補正画面と共に表示する。
図6は、本発明の一実施例による情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。図6に示されるように、情報処理装置100は、表示部110及び処理部120を有する。
表示部110は、情報を入力するための補正画面と、当該入力を反映した確認画面とを表示すると共に、補正画面を入力可能なモードレス状態とし、確認画面を入力不可なモードレス状態として、補正画面と確認画面とを同時に表示する。
具体的には、上述した図3に示されるように、表示部110はまず、直近のシミュレーション結果などを示す遷移元画面を表示している間に、1つ以上のパラメータ値を補正するための補正画面への遷移指示(例えば、所定のボタンの押下)を受信すると、要求された補正画面を表示する。さらに、表示部110は、補正画面に入力される補正情報によって再計算されたシミュレーション結果を示す確認画面を補正画面と共にモードレス画面として表示する。具体的には、表示部110は、補正画面の表示処理において"window.open"をオンロードすることによって、双方の画面操作性を実現してもよい。
ここで、モーダルとは、モードがある状態、すなわち、システムが特定の機能の使用に制限された状態を表す。他方、モードレスとは、モードがない状態、すなわち、状況に依存した機能制限がなく、自由な手順でタスクを進行することができ、かつ特定の操作がシステムによって常に一定に解釈される状態を表す。すなわち、モーダル画面では、現在の状況から次にどう操作するかをユーザは選択できない一方、モードレス画面では、次の操作をユーザが選択可能である。従って、モーダル画面では、一方の画面を操作するためには他方の画面を閉じることが必要とされる一方、モードレス画面では、一方の画面を閉じることなく他方の画面を操作することが可能とされる。例えば、補正画面と確認画面とモードレス画面として表示する場合、補正画面は、ユーザによる入力、スクロールやタブの切り替えなどの全ての操作が可能なモードレス画面とされる一方、確認画面は、データ整合性を確保するため、入力は不可とされ、参照とスクロールやタブの切り替えなどの一部の操作のみ可能なモードレス画面として表示されてもよい。換言すると、補正画面は、全ての操作が可能な完全なモードレス画面とされる一方、確認画面は、入力が不可とされる一部の操作のみ可能なモードレス画面とされる。この場合、ユーザは、同時に表示される補正画面と確認画面との双方をその操作権限の下で自由に操作可能であり、完全なモードレス画面として表示される補正画面に入力された入力情報を反映した情報を確認画面で閲覧すると共に、スクロールやタブの繰り替えなどの一部の操作を確認画面に対して実行することができる。
処理部120は、補正画面に入力された入力情報に基づき確認画面に示される情報を決定し、当該決定された情報によって確認画面を更新する。
具体的には、図3に示されるように、ユーザが補正情報を補正画面に入力し、入力された補正情報によってシミュレーションを再計算するための所定のボタンを押下すると、処理部120は、遷移元画面に示されていたシミュレーション結果など直近のシミュレーションに使用されたパラメータ値と、補正画面に入力された補正情報とに基づきシミュレーション結果を再計算し、再計算されたシミュレーション結果を確認画面に反映する。その後、ユーザが補正画面に更に新たな補正情報を入力し、所定のボタンを押下すると、処理部120は、入力された新たな補正情報によりシミュレーション結果を再計算し、再計算されたシミュレーション結果により確認画面を更新する。
一実施例では、補正画面に補正情報が入力される毎に、処理部120は、当該補正情報によって確認画面を新たに生成し、表示部110は、生成された1つ以上の確認画面を同時に表示してもよい。すなわち、上述した実施例による確認画面では、補正情報が入力される毎に確認画面内の内容が更新されるが、本実施例では、補正情報が入力される毎に、入力された補正情報に基づき再計算されたシミュレーション結果を示す確認画面が逐次生成され、これらの確認画面が同時に表示される。本実施例によると、ユーザは、異なるパラメータ値による各シミュレーション結果を、確認画面を切り替えることによって同時に確認することが可能になり、各シミュレーション結果を容易に比較することが可能になる。
また、一実施例では、表示部110は、入力された補正情報に基づき補正された情報項目を強調表示してもよい。例えば、表示部110は、補正情報に基づき変更された情報項目をハイライト表示、カラーリング表示してもよい。具体的には、処理部120は、補正情報によって再計算されたシミュレーション結果と直近のシミュレーション結果とを比較し、補正情報によって更新された情報項目を特定し、更新された情報項目を強調表示してもよい。一般に、一部のパラメータ値を補正しても、全てのシミュレーション結果の情報項目が補正されるとは限らず、変更されない情報項目が存在する可能性がある。本実施例によると、ユーザは、補正により実際に変更された情報項目を即座に特定することが可能になる。
上述したシミュレーション再計算は、例えば、図7に示されるように、サーバ200によってセッションオブジェクトを用いて実行されてもよい。例えば、企業収益予測シミュレーションについて、図示されるように、直近のシミュレーション結果を示す遷移元画面において、補正前収益が"100"であると予測されると、当該補正前収益"100"は、当該予測シミュレーションのためのセッションオブジェクトによってサーバ200のメモリに保持される。すなわち、補正前収益はデータベースに登録されることなく、セッションオブジェクトによってサーバ200のメモリに一時的に保持される。ユーザが補正画面を呼び出し、補正情報として"1.2"のパラメータ値を入力すると、情報処理装置100は、入力された補正情報をサーバ200に送信する。その後、サーバ200は、補正前収益"100"とパラメータ値"1.2"によってシミュレーション結果を再計算し(プログラム(PGM)処理)、補正後収益"120"を算出して、データベースに登録することなくサーバ200のメモリに格納すると共に、情報処理装置100に返す。処理部120は、補正後収益"120"を確認画面に反映すると共に、補正画面と確認画面をモードレス画面としてユーザに再表示する。その後、ユーザが補正画面に更なる新たな補正情報を入力すると、サーバ200は、同様にしてデータベースに登録することなく補正後収益を再計算及びメモリ上のセッションオブジェクトに保持し、情報処理装置100に返す。このように、セッションオブジェクトは、入力情報や再計算された情報をデータベースに登録することなくサーバ200のメモリに保持することを可能とし、サーバ200はメモリに保持されている情報に基づきその後のシミュレーションを実行する。これにより、入力情報や再計算された情報をデータベースに登録し、データベースに保持された情報に基づきシミュレーションを実行するより、レスポンス性能が向上すると共に、データベースとの通信に要するネットワーク負荷やシグナリングオーバヘッドを低減することができる。
次に、図8を参照して、本発明の一実施例による情報処理装置における補正処理を説明する。図8は、本発明の一実施例による補正処理を示すフローチャートである。
図8に示されるように、ステップS101において、遷移元画面を表示中の情報処理装置100が、ユーザから補正画面への遷移指示を受信する。例えば、当該遷移指示は、ユーザが遷移元画面の所定のボタンを押下することによって通知される。
ステップS102において、情報処理装置100は、補正画面と確認画面とをモードレス画面として表示する。なお、確認画面は、補正画面の表示と同時に表示されてもよいし、あるいは、補正画面に補正情報が入力され、シミュレーション結果が再計算された後に表示されてもよい。
ステップS103において、情報処理装置100は、ユーザにより入力された補正情報に基づき再計算されたシミュレーション結果を確認画面に表示する。なお、更なる補正がされてもよく、この場合、当該処理はステップS102に戻り、更なる補正情報の入力を待機する。
上述した補正処理は、情報処理装置100のプロセッサがメモリ装置に記憶されたプログラムを実行することによって実現されてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 情報処理システム
100 情報処理装置
110 表示部
120 処理部
200 サーバ

Claims (6)

  1. 情報を入力するための第1の画面と、前記入力を反映した第2の画面とを表示する表示部と、
    前記第1の画面に入力された入力情報に基づき前記第2の画面に示される情報を決定し、前記決定された情報によって前記第2の画面を更新する処理部と、
    を有し、
    前記表示部は、前記第1の画面を入力可能なモードレス状態とし、前記第2の画面を入力不可なモードレス状態として、前記第1の画面と前記第2の画面とを同時に表示する情報処理装置。
  2. 前記表示部は、遷移元画面における遷移要求に応答して、前記第1の画面と前記第2の画面とをモードレス画面として表示する、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の画面に入力情報が入力される毎に、前記処理部は、前記入力情報によって前記第2の画面を再生成し、
    前記表示部は、前記再生成された1つ以上の第2の画面を同時に表示する、請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記表示部は、前記入力された入力情報に基づき入力された情報項目を強調表示する、請求項1乃至3何れか一項記載の情報処理装置。
  5. 前記処理部は、前記入力された入力情報をサーバのセッションオブジェクトに送信し、前記セッションオブジェクトから受信した前記入力情報による処理結果に基づき前記第2の画面を更新する、請求項1乃至4何れか一項記載の情報処理装置。
  6. 情報を入力するための第1の画面と、前記入力を反映した第2の画面とを表示する表示部と、
    前記第1の画面に入力された入力情報に基づき前記第2の画面に示される情報を決定し、前記決定された情報によって前記第2の画面を更新する処理部と、
    を有し、
    前記表示部は、前記第1の画面と前記第2の画面とをモードレス状態として同時に表示し、
    前記処理部は、前記入力された入力情報をサーバのセッションオブジェクトに送信し、前記セッションオブジェクトから受信した前記入力情報による処理結果に基づき前記第2の画面を更新する情報処理装置。
JP2017104960A 2017-05-26 2017-05-26 情報処理装置 Active JP7174506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104960A JP7174506B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104960A JP7174506B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200573A true JP2018200573A (ja) 2018-12-20
JP7174506B2 JP7174506B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=64667245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104960A Active JP7174506B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838122B1 (ja) * 2019-10-25 2021-03-03 株式会社伊予銀行 住宅ローン借入支援方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294037A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012123704A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Epson Corp 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331179A (ja) 1999-05-17 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置の表示画像変倍方法
JP4380563B2 (ja) 2005-03-02 2009-12-09 ソニー株式会社 編集装置および編集処理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294037A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012123704A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Epson Corp 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838122B1 (ja) * 2019-10-25 2021-03-03 株式会社伊予銀行 住宅ローン借入支援方法
JP2021068270A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社伊予銀行 住宅ローン借入支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7174506B2 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10067635B2 (en) Three dimensional conditional formatting
US20150128064A1 (en) Intelligent rendering of information in a limited display environment
US20160321552A1 (en) Automatic recognition and insights of data
US20160062585A1 (en) Managing objects in panorama display to navigate spreadsheet
EP2992411A1 (en) Automatically manipulating visualized data based on interactivity
US11579830B2 (en) Displaying a window of a remote desktop computer on a mobile device with a native layout
US7603624B2 (en) System and method for styling content in a graphical user interface control
JP2014241029A (ja) グラフ表示装置、プログラム、およびサーバ装置
JP2009104229A (ja) 入力チェック装置および入力チェック方法
US20170285886A1 (en) Creating, Updating, Sharing, Managing, and Monitoring a Plurality of Independent Interactive System Productivity Facility (ISPF) Windows
US8260856B2 (en) Automated web conference system for generating higher quality of presentation slide by client and submitting to server
US20140250386A1 (en) Method and system for client side user interface generation
US20180004546A1 (en) Utilizing a local device keyboard in a remote desktop environment
JP2018200573A (ja) 情報処理装置
US20190279080A1 (en) Neural network systems and methods for application navigation
JP2011107772A (ja) 電子計算機およびプログラム
CN107431732B (zh) 一种计算机实现的方法、提供扫描选项的系统和存储介质
JP2021174316A (ja) ソフトウェア開発環境提供システム、ソフトウェア開発環境提供方法、及びソフトウェア開発環境提供プログラム
JP5945645B1 (ja) 商品データ登録端末、商品データ登録方法および商品データ登録プログラム
JP2012108740A (ja) 入力支援方法及びプログラム
KR102181579B1 (ko) 환자정보 스티커 서비스 제공방법 및 이를 위한 치과용 보험청구 시스템
JP7347529B2 (ja) 操作支援システム、操作支援方法および操作支援プログラム
JP5174633B2 (ja) サービス統合画面制御装置及びサービス統合画面制御プログラム及び記録媒体
JP4698430B2 (ja) 画面表示制御装置および画面表示制御方法
JP2011008633A (ja) 情報処理装置および電子ファイル操作プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220222

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220823

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221004

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221101

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150