JP2018200404A - プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200404A
JP2018200404A JP2017105185A JP2017105185A JP2018200404A JP 2018200404 A JP2018200404 A JP 2018200404A JP 2017105185 A JP2017105185 A JP 2017105185A JP 2017105185 A JP2017105185 A JP 2017105185A JP 2018200404 A JP2018200404 A JP 2018200404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
operation detection
projector
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017105185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6996114B2 (ja
JP2018200404A5 (ja
Inventor
芳幸 古見
Yoshiyuki Furumi
芳幸 古見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017105185A priority Critical patent/JP6996114B2/ja
Priority to US15/987,106 priority patent/US10503322B2/en
Publication of JP2018200404A publication Critical patent/JP2018200404A/ja
Publication of JP2018200404A5 publication Critical patent/JP2018200404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996114B2 publication Critical patent/JP6996114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】利用者の意図に反して画像に応じた処理が実行される頻度が高くなることを抑制可能な技術を提供する。【解決手段】プロジェクターは、第1画像と第2画像とを投射面に投射する投射部と、投射面を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、撮像画像に基づき、第2画像に対する操作を検出する検出部と、操作の検出に応じて第2画像に応じた処理を実行する処理部と、を有し、処理部は、第1画像に変化があってから第1期間の間は、当該処理を行わない。【選択図】図3

Description

本発明は、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法に関する。
特許文献1には、投射面上において手等の指示体を検出すると、操作アイコンを含む投射画像を投射面に投射するプロジェクターが記載されている。このプロジェクターは、投射面を撮像して撮像画像を生成するカメラを備え、撮像画像に基づいて操作アイコンへの指示体による操作を検出すると、操作アイコンに応じた処理を実行する。
特開2012−104096号公報
特許文献1に記載のプロジェクターは、手等の指示体を検出するまで、操作アイコンを含む投射画像を投射しない。このため、利用者は、操作アイコンによる操作が可能か否かわかりづらい。よって、プロジェクターが、指示体を検出しなくても操作アイコンを投射した方が、利用者は、操作アイコンによる操作が可能であることを認識しやすくなる。
しかしながら、指示体が検出されなくても操作アイコンが投射される場合、例えば、利用者自身(例えば、利用者の手)が、投射面上の操作アイコンとカメラとの間を通過することで、利用者の意図に反して操作アイコンに応じた処理が実行されてしまう頻度が高くなってしまう。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、利用者の意図に反して操作アイコン等の画像に応じた処理が実行される頻度が高くなることを抑制可能な技術を提供することを解決課題とする。
本発明に係るプロジェクターの一態様は、第1画像と第2画像とを投射面に投射する投射部と、前記投射面を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、前記撮像画像に基づき、前記第2画像に対する操作を検出する検出部と、前記操作の検出に応じて、前記第2画像に応じた処理を実行する処理部と、を有し、前記処理部は、前記第1画像に変化があってから第1期間の間は、前記処理を行わないことを特徴とする。
例えば、第1画像を用いたプレゼンテーションが行われている場合、第1画像が変化した直後は、変化後の第1画像を説明するために、利用者は、投射面上の第1画像に近づくことが多い。このとき、利用者は、第2画像への操作を意図せずに、第2画像の前を通過したりするがことがある。
この態様によれば、第1画像に変化があってから第1期間の間は、第2画像に応じた処理は実行されない。このため、利用者が、第1画像が変化した直後に投射面上の第1画像に近づいても、利用者の意図に反して第2画像に応じた処理が実行されることを抑制可能になる。
上述したプロジェクターの一態様において、前記処理部は、前記第1画像に変化があってから前記第1期間の間は、前記投射部に前記第2画像を投射させないことが望ましい。
この態様によれば、第1画像に変化があってから第1期間の間は、第2画像が投射されず、よって、第2画像に対する操作が検出されない。このため、例えば、第1画像が変化した直後に利用者の意図に反して第2画像に応じた処理が実行されることを抑制可能になる。
また、第1画像に変化があってから第1期間の間、第2画像が投射される場合、利用者が第2画像を操作しても第2画像に応じた処理が行われないため、利用者は、プロジェクターが故障していると勘違いしてしまう可能性が生じる。
この態様によれば、第1画像に変化があってから第1期間の間は、第2画像が投射されないので、プロジェクターは故障していると利用者が勘違いしてしまう可能性を低減することが可能になる。
上述したプロジェクターの一態様において、前記第1期間の変更に関する変更情報に応じて、前記第1期間を変更する変更部と、を有することが望ましい。
この態様によれば、第1期間を適宜変更することが可能になる。
上述したプロジェクターの一態様において、前記撮像部は、前記第1画像に変化があってから前記第1期間の間は、前記撮像画像を生成しないことが望ましい。
この態様によれば、第1画像に変化があってから第1期間の間は、撮像画像が生成されず、よって、第2画像に対する操作が検出されない。このため、例えば、第1画像が変化した直後に利用者の意図に反して第2画像に応じた処理が実行されることを抑制可能になる。
上述したプロジェクターの一態様において、前記検出部は、前記第1画像に変化があってから前記第1期間の間は、前記操作を検出しないことが望ましい。
この態様によれば、第1画像に変化があってから第1期間の間は、第2画像に対する操作が検出されない。このため、例えば、第1画像が変化した直後に利用者の意図に反して第2画像に応じた処理が実行されることを抑制可能になる。
本発明に係るプロジェクターの制御方法の一態様は、投射面に画像を投射するプロジェクターの制御方法であって、第1画像と第2画像とを前記投射面に投射するステップと、前記投射面を撮像して撮像画像を生成するステップと、前記撮像画像に基づき、前記第2画像に対する操作を検出するステップと、前記操作の検出に応じて、前記第2画像に応じた処理を実行するステップと、を有し、前記処理を実行するステップでは、前記第1画像に変化があってから第1期間の間は、前記処理を行わないことを特徴とする。
この態様によれば、第1画像に変化があってから第1期間の間は、第2画像に応じた処理は実行されない。このため、利用者が、第1画像が変化した直後に、投射面上の第1画像に近づいても、利用者の意図に反して第2画像に応じた処理が実行されることを抑制可能になる。
第1実施形態に係るプロジェクター200を示した図である。 第1実施形態に係るプロジェクター200を示した図である。 プロジェクター200の一例を示した図である。 プロジェクター200の動作を説明するためのフローチャートである。 タイマー処理を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態に係るプロジェクター200を示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、図面において各部の寸法および縮尺は実際のものと適宜異なる。また、以下に記載する実施の形態は、本発明の好適な具体例である。このため、本実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター200を示した図である。
プロジェクター200は、投射部210から投射画像300をスクリーンSCの投射領域10に投射する。スクリーンSCは、投射面の一例である。投射面は、スクリーンSCに限らず、壁面、天井面、床面、ホワイトボードなどの一様な平面であってもよいし、建物の外壁のように平らでない面でもよい。
投射画像300は、画像表示領域301と操作検出領域302とを有する。
画像表示領域301には、画像供給装置100から供給された画像情報に応じた第1画像303が表示される。第1画像303は、プロジェクター200に記録された画像情報(画像データ)に応じた画像でもよい。図1では、第1画像303の一例として、棒グラフが示されている。第1画像303は、棒グラフに限らず適宜変更可能である。
操作検出領域302には、利用者によって操作される操作検出マーカー305と、操作検出マーカー305に対応するアイコン307とが表示される。アイコン307は、対応する操作検出マーカー305に応じた処理(例えば、第1画像303をページアップまたはページダウンする処理)を示す図柄、絵柄、記号、文字などを表す画像である。操作検出マーカー305は、第2画像の一例である。操作検出マーカー305は、操作検出用画像として機能する。本実施形態では、操作検出マーカー305として、白色で円の形状を有するマーカーが用いられる。
図1では、操作検出マーカー305A、305B、305Cおよび305Dの4つの操作検出マーカー305が縦に並び、また、アイコン307A、307B、307Cおよび307Dの4つのアイコンが縦に並んでいる。操作検出マーカー305A、305B、305Cおよび305Dと、アイコン307A、307B、307Cおよび307Dは、1対1で対応している。なお、操作検出マーカー305の数とアイコン307の数は4に限らず適宜変更可能である。また、操作検出マーカー305の並び方向とアイコン307の並び方向も適宜変更可能である。
操作検出マーカー305Aは、操作検出領域302を画像表示領域301の左側から右側に移動する処理と対応づけられている。操作検出マーカー305Bは、操作検出マーカー305とアイコン307との表示を停止する処理と対応づけられている。操作検出マーカー305Cは、第1画像303をページアップする処理と対応づけられている。操作検出マーカー305Dは、第1画像303をページダウンする処理と対応づけられている。
プロジェクター200は、撮像部240でスクリーンSCを撮像して撮像画像を生成する。プロジェクター200は、撮像画像に基づいて、操作検出マーカー305に対する操作、例えば、操作検出マーカー305に対する利用者の操作を検出する。
プロジェクター200は、操作検出マーカー305に対する操作を検出すると、操作された操作検出マーカー305に応じた処理を実行する。例えば、操作検出マーカー305Cが操作された場合、プロジェクター200は、第1画像303をページアップする指示を画像供給装置100に送信して第1画像303のページアップ処理を実行する。
さらに、プロジェクター200は、第1画像303に変化があってから第1期間の間は、操作検出マーカー305に応じた処理を行わない。例えば、図2に示したように、第1画像303において折れ線グラフ303aが追加された場合、プロジェクター200は、折れ線グラフ303aが追加された時点から第1期間の間、操作検出マーカー305に応じた処理を行わない。
このため、例えば、利用者が、第1画像303が変化した直後に、操作検出マーカー305への操作を意図せずに、スクリーンSC上の第1画像303に近づいて操作検出マーカー305の前を通過しても、利用者の意図に反して、操作検出マーカー305に応じた処理が実行されることを抑制可能になる。
なお、プロジェクター200は、折れ線グラフ303aが追加された時点から第1期間の間、図2に示したように操作検出マーカー305の投射を停止してもよい。
図3は、プロジェクター200の一例を示した図である。
プロジェクター200は、インターフェイス部(以下「I/F部」と称する)251と、画像インターフェイス部(以下「画像I/F部」と称する)253と、を備える。I/F部251および画像I/F部253は、有線接続用のコネクターを備え、このコネクターに対応するインターフェイス回路を備える。I/F部251および画像I/F部253は、無線通信インターフェイスを備えてもよい。
I/F部251は、画像供給装置100との間で制御データ等の各種データを送受信するためのインターフェイスである。画像I/F部253は、画像供給装置100から送信される画像情報を受け取るためのインターフェイスである。画像I/F部253は、画像情報を復調して画像データを抽出し、抽出した画像データを画像処理部255および制御部270に出力する。画像情報は静止画像情報であり、画像データは静止画像データである。
投射部210は、第1画像303と操作検出マーカー305とをスクリーンSCに投射する。本実施形態では、投射部210は、さらに、アイコン307をスクリーンSCに投射する(図1参照)。
投射部210は、光源部211と光変調部212と投射光学系213とを備える。
光源部211は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)またはレーザー光源等からなる光源を備える。光源部211は、光源駆動部221によって駆動される。光源駆動部221は、内部バス280を介して制御部270によって制御され、光源部211の光源を点灯させたり消灯させたりする。
光源部211は、光源が発した光を光変調部212に導くリフレクターおよび補助リフレクターを備えてもよい。さらに、光源部211は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、または、光源が発した光の光量を光変調部212に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えてもよい。
光変調部212は、RGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。光変調部212は、光変調部駆動部222によって駆動される。光変調部駆動部222には、内部バス280を介して、画像合成部259からR,G,Bの各原色に対応する重畳画像データが入力される。重畳画像データについては後述する。光変調部駆動部222は、重畳画像データから、光変調部212の液晶パネルの動作に適したデータ信号を生成する。光変調部駆動部222は、データ信号に基づいて、各液晶パネルの各画素に電圧を印加し、各液晶パネルに画像を描画する。
光源部211が発した光は、不図示の光分離部によってRGBの3色の色光に分離される。RGBの色光は、それぞれ、対応する液晶パネル(光変調部212)に入射される。光変調部212の3枚の液晶パネルの各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光を生成する。各液晶パネルで生成された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系(不図示)によって合成されて投射画像(投射画像光)になる。投射画像は、投射光学系213に射出される。
投射光学系213は、投射画像をスクリーンSCに投射してスクリーンSC上に結像させるレンズ群を備える。投射光学系213は、スクリーンSCに投射される画像(投射画像)を拡大または縮小させるズーム機構と、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構と、の少なくとも一方を備えてもよい。
プロジェクター200は、操作パネル231と、リモコン5と、リモコン受光部233と、入力処理部235と、を備える。操作パネル231およびリモコン受光部233は、入力処理部235に接続されている。入力処理部235は、内部バス280に接続されている。
操作パネル231は、プロジェクター200を操作するための各種操作キーを備える。例えば、操作パネル231は、プロジェクター200の電源オンまたは電源オフを指示するための電源キー、および、各種設定を行うためのメニューキー等を備える。入力処理部235は、操作パネル231の操作キーが操作されると、操作された操作キーに対応した操作信号を制御部270に出力する。
リモコン5は各種のボタンを備えており、これらのボタンの操作に応じて赤外線信号を送信する。リモコン受光部233は、リモコン5から送信される赤外線信号を受光し、受信した赤外線信号に応じた信号を入力処理部235に出力する。入力処理部235は、リモコン受光部233から受け取った信号をデコードして、リモコン5における操作内容を示す操作信号を生成し、その操作信号を制御部270に出力する。
撮像部240は、スクリーンSCを撮像して撮像画像を生成する。撮像部240は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備え、可視光でスクリーンSCを撮像する。
撮像部240の撮像範囲は、投射光学系213がスクリーンSC上に投射画像300を投射する範囲(投射領域10)をカバーする。撮像部240は、撮像画像を示す撮像画像データを記憶部260に記憶する。
プロジェクター200は、画像処理系を備える。画像処理系は、制御部270と、画像処理部255と、フレームメモリー257と、画像合成部259と、記憶部260とを備える。制御部270は、プロジェクター200の全体を統合的に制御する。制御部270と画像処理部255と画像合成部259と記憶部260は、内部バス280によりデータ通信が可能なように相互に接続される。
画像処理部255は、画像I/F部253から入力される画像データ(第1画像303に応じた画像データ)をフレームメモリー257に展開し、フレームメモリー257を用いて画像データを処理する。画像処理部255が行う処理には、例えば、形状補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、または輝度補正処理等が含まれる。形状補正処理の一例としては、例えば、解像度変換処理、リサイズ処理または歪み補正等が挙げられる。
画像処理部255は、制御部270により指定された処理を画像データに対して実行し、必要に応じて、制御部270から入力されるパラメーターを使用して画像データに対して処理を行う。画像処理部255は、上述した複数のうち2以上の処理を組み合わせて実行してもよい。画像処理部255は、処理が施された画像データを画像合成部259に出力する。
画像合成部259は、画像処理部255から入力される画像データ(第1画像303の画像データ)をフレームメモリー257に展開する。また、画像合成部259は、制御部270から描画データ(OSDデータ)を受け取り、制御部270の制御に従って、フレームメモリー257に展開された画像データに、描画データを重畳する。描画データは、操作検出マーカー305およびアイコン307を示す画像データである。画像合成部259は、画像データに描画データが重畳されたデータ(以下「重畳画像データ」と称する)をフレームメモリー257から読み出し、重畳画像データを制御部270および光変調部駆動部222に出力する。
記憶部260は、コンピューター読み取り可能な記録媒体である。記憶部260は、例えば、フラッシュメモリー、ハードディスク装置、DRAM(Dynamic RAM)、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、またはBD(Blu−ray(登録商標)Disc)である。記憶部260は、制御部270が実行する制御プログラムおよび各種データ(例えば、パラメーター)を記憶する。記憶部260は、撮像部240が生成した撮像画像データも記憶する。
記憶部260は、キャリブレーションデータ261も記憶する。キャリブレーションデータ261は、光変調部212の液晶パネル上での位置と撮像画像上での位置とを対応づけるデータである。キャリブレーションデータ261は、プロジェクター200が公知のキャリブレーション処理を実行することによって生成される。
記憶部260は、処理登録テーブル262も記憶する。
処理登録テーブル262は、操作検出マーカー305を識別するための情報(マーカー識別情報)と、操作検出マーカー305が選択された場合にプロジェクター200が実行する処理を示す情報(処理情報)とを、互いに対応づけて記憶する。
マーカー識別情報は、複数の操作検出マーカー305のそれぞれを識別するために、各操作検出マーカー305に個別に割り当てられた情報(例えば、番号)である。なお、処理登録テーブル262は、記憶部260に記憶される代わりに、制御プログラムによって生成されてもよい。
制御部270は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。制御部270は、1または複数のプロセッサーで構成されてもよい。制御部270は、記憶部260に記憶された制御プログラムを読み取り実行することによって、表示制御部271と、操作検出部272と、処理実行制御部273と、変化検出部274と、タイマー275と、変更部276とを実現する。なお、制御部270を構成する1または複数のプロセッサーによって、表示制御部271と操作検出部272と処理実行制御部273と変化検出部274とタイマー275と変更部276とが実現されてもよい。また、この1または複数のプロセッサーによって、入力処理部235と画像処理部255と画像合成部259とが実現されてもよい。
表示制御部271は、スクリーンSCに投射画像を表示させるためにプロジェクター200の各部を制御する。
具体的には、表示制御部271は、画像処理部255に、画像I/F部253が出力した画像データを処理させる。また、表示制御部271は、画像合成部259に、画像データに描画データを重畳して重畳画像データを生成する処理を実行させる。また、表示制御部271は、光変調部駆動部222を制御して、光変調部212の液晶パネルに、重畳画像データに応じた画像を描画させる。さらに、表示制御部271は、光源駆動部221を制御して、光源部211の光源を点灯させたり、光源の輝度を調整させたりする。これにより、重畳画像データに応じた投射画像300がスクリーンSCに投射される。
操作検出部272は、検出部の一例である。操作検出部272は、撮像部240が生成した撮像画像に基づいて、操作検出マーカー305に対する操作を検出する。
本実施形態では、操作検出部272は、操作検出マーカー305に対する操作として、操作検出マーカー305を選択する操作(以下「選択操作」と称する)を検出する。選択操作は、例えば、操作検出マーカー305の位置に利用者の手が位置する操作である。操作検出マーカー305の位置に利用者の手が位置すると、撮像画像において、操作検出マーカー305の位置の輝度が変化する。操作検出部272は、操作検出マーカー305の位置での輝度の変化に基づいて、選択操作を検出する。
具体的には、操作検出部272は、光変調部212の液晶パネルにおける操作検出マーカー305の位置と、キャリブレーションデータ261と、に基づいて、撮像画像における操作検出マーカー305の位置を特定する。ここで、操作検出部272は、光変調部212の液晶パネルにおける操作検出マーカー305の位置を、重畳画像データに基づいて特定する。そして、操作検出部272は、撮像画像における操作検出マーカー305の位置の輝度の変化に基づいて、選択操作を検出する。
処理実行制御部273は、処理部の一例である。処理実行制御部273は、操作検出部272の検出した操作が行われた操作検出マーカー305に対応づけられた処理を、プロジェクター200に実行させる。例えば、操作検出マーカー305Dが操作された場合、処理実行制御部273は、まず、処理登録テーブル262を参照して、操作検出マーカー305Dに応じた処理(第1画像303をページダウンする指示)を特定する。続いて、処理実行制御部273は、第1画像303をページダウンする指示を画像供給装置100に送信して第1画像303のページダウン処理を実行する。
変化検出部274は、画像I/F部253から受け取った画像データ(第1画像303に応じた画像データ)に基づいて、第1画像303の変化を検出する。例えば、第1画像303が、図1に示した形態から図2に示した形態に変化した場合(折れ線グラフ303aが追加された場合)、変化検出部274は、第1画像303の変化を検出する。
処理実行制御部273は、変化検出部274が第1画像303の変化を検出すると、タイマー275を動作させる。そして、処理実行制御部273は、変化検出部274が第1画像303の変化を検出してから、タイマー275が第1期間(例えば5秒)を計時するまでの間は、操作検出マーカー305に対応づけられた処理を行わない。
また、処理実行制御部273は、変化検出部274が第1画像303の変化を検出してから、タイマー275が第1期間を計時するまでの間は、投射部210に操作検出マーカー305を投射させない。
第1期間は、5秒に限らず適宜変更可能である。第1期間を示す第1期間情報は、記憶部260に記憶される。処理実行制御部273は、記憶部260に記憶されている第1期間情報を用いて第1期間を特定する。
変更部276は、入力処理部235から受け取った操作信号が、第1期間の変更に関する変更情報である場合、その変更情報に応じて第1期間情報を更新して第1期間を変更する。例えば、操作信号が、第1期間を1秒だけ長くする旨の変更情報である場合、変更部276は、第1期間情報が示す第1期間を1秒だけ長くなるように、第1期間情報を変更する。このため、利用者は、操作パネル231またはリモコン5を操作することで、第1時間を調整することができる。なお、変更情報は、第1期間を1秒だけ長くする旨の情報に限らず適宜変更可能である。
次に、動作を説明する。
図4は、プロジェクター200の動作を説明するためのフローチャートである。
操作パネル231の電源キーが操作されてプロジェクター200の電源がオンされると、処理実行制御部273は、タイマー275を初期化するために、タイマー275を停止し、その後、タイマー275をリセットする(ステップS1)。ここで、既にタイマー275が停止している場合、ステップS1でのタイマー275の停止処理は不要になる。
続いて、表示制御部271は、画像処理部255に、第1画像303に応じた画像データを処理させ、また、操作検出マーカー305とアイコン307とを示す描画データを、画像合成部259に出力する。続いて、表示制御部271は、画像処理部255にて処理が施された画像データに描画データを重畳して重畳画像データを生成する処理を、画像合成部259に実行させる。
画像合成部259は、重畳画像データを生成すると、重畳画像データを光変調部駆動部222および制御部270に出力し、光変調部駆動部222は、重畳画像データに応じたデータ信号を投射部210に出力する。投射部210は、データ信号に応じた投射画像300(第1画像303と操作検出マーカー305とアイコン307とを含む画像)をスクリーンSCに投射する(ステップS2)。なお、制御部270に出力された重畳画像データは、操作検出部272が、光変調部212の液晶パネルにおける操作検出マーカー305の位置を特定するために使用される。
続いて、変化検出部274は、画像I/F部253から受け取った画像データ(第1画像303に応じた画像データ)に基づいて、第1画像303の変化を検出するまで待つ(ステップS3:NO)。この間に、タイマー275が動作していない状況で操作検出部272が選択操作を検出すると、処理実行制御部273は、操作検出部272の検出した操作が行われた操作検出マーカー305に応じた処理を実行する。
変化検出部274が、第1画像303の変化を検出すると(ステップS3:YES)、処理実行制御部273は、操作検出マーカー305に応じた処理の実行停止を開始する。続いて、処理実行制御部273は、表示制御部271に対して、描画データの画像合成部259への出力を停止する旨の出力停止指示を出力する。
表示制御部271は、出力停止指示を受け取ると、描画データの表示制御部271への出力を停止する。このため、画像合成部259は、画像表示領域301に第1画像303を示し操作検出領域302に操作検出マーカー305およびアイコン307のいずれも示さない投射画像300に応じた画像データを生成する。このため、投射部210は、第1画像303を有すが操作検出マーカー305およびアイコン307のいずれも有さない投射画像300(図3参照)をスクリーンSCに投射する(ステップS4)。
操作検出マーカー305が投射されなくなると、撮像画像に、操作検出マーカー305が表されなくなる。よって、撮像画像に操作検出マーカー305が表されていない間、操作検出部272は撮像画像に基づいて選択操作を検出できなくなり、処理実行制御部273は、操作検出マーカー305に応じた処理を行わなくなる。
なお、操作検出マーカー305が投射されなくなったとき、撮像画像における操作検出マーカー305の位置の輝度が変化するが、操作検出マーカー305が投射されなくなる前に、処理実行制御部273は、操作検出マーカー305に対応づけられた処理の実行停止を開始している。このため、操作検出マーカー305が投射されなくなったときに、処理実行制御部273が操作検出マーカー305に対応づけられた処理を実行してしまうことを抑制できる。
続いて、処理実行制御部273は、タイマー275を停止し、その後、タイマー275をリセットし、続いて、タイマー275の動作を開始させる(ステップS5)。なお、ステップS5の開始時点でタイマー275が停止している場合、ステップS5でのタイマー275の停止処理は不要になる。以下、ステップS5で始まるタイマー275の動作を「タイマー処理」とも称する。
図5は、タイマー処理を説明するためのフローチャートである。図5に示すタイマー処理は、図4に示す動作と並列的に実行される。
処理実行制御部273は、タイマー275の計時時間が第1時間を経過するまで待つ(ステップS11:NO)。タイマー275の計時時間が第1時間を経過すると(ステップS11:YES)、処理実行制御部273は、タイマー275を停止し、その後、タイマー275をリセットする(ステップS12)。
続いて、処理実行制御部273は、操作検出マーカー305に対応づけられた処理の実行停止を解除し、さらに、表示制御部271に対して、描画データの画像合成部259への出力を開始する出力開始指示を出力する。表示制御部271は、出力開始指示を受け取ると、描画データの表示制御部271への出力を開始する。このため、画像合成部259は、重畳画像データを光変調部駆動部222および制御部270に出力し、光変調部駆動部222は、重畳画像データに応じたデータ信号を投射部210に出力する。よって、投射部210は、データ信号に応じた投射画像300(第1画像303と操作検出マーカー305とアイコン307とを含む画像)をスクリーンSCに投射する(ステップS13)。
このため、例えば、投射画像300が図2に示した形態になってから第1時間が経過すると、投射画像300は、図6に示した形態に変化する。
本実施形態のプロジェクター200およびプロジェクター200の制御方法によれば、第1画像303に変化があってから第1期間の間は、操作検出マーカー305に応じた処理は実行されない。このため、例えば、利用者が、第1画像303が変化した直後にスクリーンSC上の第1画像303に近づいても、利用者の意図に反して操作検出マーカー305に対応する処理が実行されることを抑制可能になる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様の中から任意に選択された一または複数の変形を適宜組み合わせることもできる。
<変形例1>
第1画像303に変化があってから第1期間の間、投射部210は、操作検出マーカー305をスクリーンSCに投射してもよい。しかしながら、この場合、利用者が操作検出マーカー305を操作しても、プロジェクター200が、その操作に反応しない状況が発生するおそれがある。このような状況が発生すると、利用者はプロジェクター200が故障していると勘違いしてしまう可能性が生じる。
このため、本実施形態で示したように、第1画像303に変化があってから第1期間の間(操作検出マーカー305に応じた処理が実行されない間)、操作検出マーカー305が投射(表示)されないことが好ましい。この場合、利用者が操作検出マーカー305を操作しても、プロジェクター200が、その操作に反応しない状況の発生を抑制可能になる。
なお、処理実行制御部273が、表示制御部271を制御して、第1画像303に変化があってから第1期間の間に投射される操作検出マーカー305の態様を、それ以外のときに投射される操作検出マーカー305の態様と異ならせてもよい。この場合、操作検出マーカー305の態様によって、操作検出マーカー305が有効か否かを利用者に知らせることが可能になる。
<変形例2>
本実施形態では、変化検出部274が、第1画像303の変化を検出すると、処理実行制御部273は、操作検出マーカー305に応じた処理の実行停止を開始するようにしたが、処理実行制御273が操作検出マーカー305に応じた処理の実行を停止する代わりに、撮像部240が、第1画像303に変化があってから第1期間の間は、撮像画像を生成しないようにしてもよい。例えば、処理実行制御部273は、変化検出部274が第1画像303の変化を検出すると撮像部240の動作を停止し、タイマー275が第1期間を計時したら、撮像部240の動作を再開させる。
変形例2によれば、第1画像303に変化があってから第1期間の間は、撮像画像が生成されず、よって、操作検出マーカー305に対する操作は検出されない。このため、第1画像303に変化があってから第1期間の間は、利用者の意図に反して操作検出マーカー305に対応する処理が実行されることを抑制可能になる。
<変形例3>
本実施形態では、変化検出部274が、第1画像303の変化を検出すると、処理実行制御部273は、操作検出マーカー305に応じた処理の実行停止を開始するようにしたが、処理実行制御273が操作検出マーカー305に応じた処理の実行を停止する代わりに、操作検出部272が、第1画像303に変化があってから第1期間の間は、選択操作を検出しないようにしてもよい。例えば、処理実行制御部273は、変化検出部274が第1画像303の変化を検出すると操作検出部272の動作を停止し、タイマー275が第1期間を計時したら、操作検出部272の動作を再開させる。
変形例3によれば、第1画像303に変化があってから第1期間の間は、選択操作は検出されず、よって、利用者の意図に反して操作検出マーカー305に対応する処理が実行されることを抑制可能になる。
<変形例4>
プロジェクター200の使用態様は、スクリーンSCに対して正面から投射画像を投射するフロントプロジェクション型の態様、および、透過型のスクリーンSCの背面に投射画像を投射する背面投射型の態様のいずれでもよい。
<変形例5>
上記実施形態では、操作検出マーカー305が第2画像として用いられたが、操作検出マーカー305ではなくアイコン307が第2画像として用いられてもよい。この場合、操作検出部272は、操作検出マーカー305への操作ではなく、アイコン307への操作を検出する。また、操作検出部272が、アイコン307への操作を検出する場合、操作検出マーカー305は省略されてもよい。
<変形例6>
画像供給装置100は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォン、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤー、ブルーレイディスクプレーヤー、テレビチューナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックスまたはビデオゲームである。なお、画像供給装置100は、上述した機器に限らず適宜変更可能である。画像供給装置100は、プロジェクター200に内蔵されてもよい。
<変形例7>
光変調部212として液晶ライトバルブが用いられたが、光変調部212は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調部212は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調部212は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調部212として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合には、色分離光学系および色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
<変形例8>
制御部270が制御プロクラムを読み取り実行することによって実現される要素の全部または一部は、例えばFPGA(field programmable gate array)またはASIC(Application Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。
210…投射部、240…撮像部、271…表示制御部、272…操作検出部、273…処理実行制御部、274…変化検出部、275…タイマー、276…変更部。

Claims (6)

  1. 第1画像と第2画像とを投射面に投射する投射部と、
    前記投射面を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、
    前記撮像画像に基づき、前記第2画像に対する操作を検出する検出部と、
    前記操作の検出に応じて、前記第2画像に応じた処理を実行する処理部と、
    を有し、
    前記処理部は、前記第1画像に変化があってから第1期間の間は、前記処理を行わないことを特徴とするプロジェクター。
  2. 前記処理部は、前記第1画像に変化があってから前記第1期間の間は、前記投射部に前記第2画像を投射させないことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記第1期間の変更に関する変更情報に応じて、前記第1期間を変更する変更部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のプロジェクター。
  4. 前記撮像部は、前記第1画像に変化があってから前記第1期間の間は、前記撮像画像を生成しないことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプロジェクター。
  5. 前記検出部は、前記第1画像に変化があってから前記第1期間の間は、前記操作を検出しないことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプロジェクター。
  6. 投射面に画像を投射するプロジェクターの制御方法であって、
    第1画像と第2画像とを前記投射面に投射するステップと、
    前記投射面を撮像して撮像画像を生成するステップと、
    前記撮像画像に基づき、前記第2画像に対する操作を検出するステップと、
    前記操作の検出に応じて、前記第2画像に応じた処理を実行するステップと、
    を有し、
    前記処理を実行するステップでは、前記第1画像に変化があってから第1期間の間は、前記処理を行わないことを特徴とするプロジェクターの制御方法。
JP2017105185A 2017-05-29 2017-05-29 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Active JP6996114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105185A JP6996114B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US15/987,106 US10503322B2 (en) 2017-05-29 2018-05-23 Projector and method of controlling projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105185A JP6996114B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018200404A true JP2018200404A (ja) 2018-12-20
JP2018200404A5 JP2018200404A5 (ja) 2020-04-23
JP6996114B2 JP6996114B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=64401374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105185A Active JP6996114B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10503322B2 (ja)
JP (1) JP6996114B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184346A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp 情報端末装置及び情報通信システム並びに表示状態制御方法
US20060031786A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Hillis W D Method and apparatus continuing action of user gestures performed upon a touch sensitive interactive display in simulation of inertia
JP2009188486A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示方法
JP2011164878A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び画像表示システム
JP2012058434A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置
JP2012129590A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Idotai Fuzui Joho Hyoji Sochi Co Ltd 情報出力装置、プログラム及び情報出力システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219093B1 (en) * 1990-01-05 2001-04-17 Light & Sound Design, Ltd. Method and device for creating a facsimile of an image
US7206023B2 (en) * 2002-12-13 2007-04-17 Belliveau Richard S Image projection lighting devices with projection field light intensity uniformity adjustment
JP2005017495A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7545553B2 (en) * 2006-08-30 2009-06-09 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Display control system for spatial light modulators
WO2006041834A2 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Disney Enterprises, Inc. Interactive projection system and method
JP5214223B2 (ja) * 2007-11-15 2013-06-19 船井電機株式会社 プロジェクタ
TW201130285A (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for controlling 3D images
US9324130B2 (en) * 2010-10-11 2016-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. First image and a second image on a display
JP5304848B2 (ja) 2010-10-14 2013-10-02 株式会社ニコン プロジェクタ
KR20130054868A (ko) * 2011-11-17 2013-05-27 한국전자통신연구원 회귀 베지어 패치 분할에 기반하는 기하 보정 장치 및 방법
JP5791577B2 (ja) * 2012-09-28 2015-10-07 楽天株式会社 画像処理装置、画像表示方法、およびプログラム
JP6248533B2 (ja) * 2013-10-22 2017-12-20 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9148636B1 (en) * 2014-03-10 2015-09-29 Raed H. AlHazme Monitor device, a method for projecting an image on a projection screen and a non-transitory computer readable medium
JP2015176588A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社東芝 表示装置、画像表示システムおよび情報処理方法
JP2017129770A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 投影装置及び投影方法
JP6920329B2 (ja) * 2016-03-07 2021-08-18 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. バイオメトリックセキュリティのための青色光調節
KR20180094340A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184346A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp 情報端末装置及び情報通信システム並びに表示状態制御方法
US20060031786A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Hillis W D Method and apparatus continuing action of user gestures performed upon a touch sensitive interactive display in simulation of inertia
JP2009188486A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示方法
JP2011164878A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び画像表示システム
JP2012058434A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置
JP2012129590A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Idotai Fuzui Joho Hyoji Sochi Co Ltd 情報出力装置、プログラム及び情報出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10503322B2 (en) 2019-12-10
JP6996114B2 (ja) 2022-01-17
US20180341367A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US7357517B2 (en) Projector, method of controlling the projector, program for controlling the projector, and recording medium storing the program
US10989993B2 (en) Control device for correcting projection image, projection system, method of controlling same, and storage medium
US9554105B2 (en) Projection type image display apparatus and control method therefor
US10431131B2 (en) Projector and control method for projector
US20170214895A1 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium
CN107817924B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法
CN112752079A (zh) 显示系统的控制方法和控制装置
JP2007226052A (ja) プロジェクタ設定システムおよびプログラム
JP2017129728A (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
US20180039380A1 (en) Display apparatus, display system, and method of controlling display apparatus
US20180098039A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
JP2011128257A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
US20230080888A1 (en) Image display method and projector
JP6996114B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2008112035A (ja) プロジェクタ
JP6295758B2 (ja) 表示装置、および表示装置の制御方法
JP6439254B2 (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、および画像投影装置の制御プログラム
JP2016010025A (ja) 映像投影装置、映像投影方法、及びプログラム
US11800070B2 (en) Control method for projector, projector, and image projection system
US11838698B2 (en) Display apparatus, its control method, and storage medium
US11778150B2 (en) Image supply device, display system, and method for direct display of second image
JP2017198779A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP6398256B2 (ja) 表示装置および報知方法
JP2016184849A (ja) プロジェクター、プロジェクションシステム、及び、プロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150