JP2018198357A - 通信装置、および通信システム - Google Patents

通信装置、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018198357A
JP2018198357A JP2017101655A JP2017101655A JP2018198357A JP 2018198357 A JP2018198357 A JP 2018198357A JP 2017101655 A JP2017101655 A JP 2017101655A JP 2017101655 A JP2017101655 A JP 2017101655A JP 2018198357 A JP2018198357 A JP 2018198357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
period
unit
error
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939085B2 (ja
Inventor
征爾 水谷
Seiji Mizutani
征爾 水谷
英輝 原田
Hideki Harada
英輝 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017101655A priority Critical patent/JP6939085B2/ja
Priority to US15/892,338 priority patent/US10536244B2/en
Priority to CN201810151225.5A priority patent/CN108931948B/zh
Priority to EP18156651.4A priority patent/EP3407148B1/en
Publication of JP2018198357A publication Critical patent/JP2018198357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939085B2 publication Critical patent/JP6939085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14037Fault in I-O communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14047Open circuit, broken line, cable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24033Failure, fault detection and isolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25153Checking communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33331Test, diagnostic of field device for correct device, correct parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】通信状態の異常による通信エラーを検知することができる、利便性に優れた通信装置を提供する。【解決手段】電気機器(6〜10)と互いに通信可能な通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、前記電気機器に関するデータ信号を動作信号に重畳させた重畳信号として周期的に受信する重畳信号受信部(51)と、前記重畳信号受信部にて検知した前記データ信号の通信エラーが、前記動作信号の値の遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定する期間判定部(53)と、前記期間判定部の判定に応じて、前記電気機器との間の通信状態を判定する状態判定部(54)と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、電気機器から受信するデータ信号を、当該電気機器の動作を制御する動作信号に重畳された重畳信号として受信する通信装置に関する。
従来、検出情報に加えて通信データの送受信を行う3線式の電気機器(センサ等)があった。このような電気機器は、電源の供給および信号の入出力のために、電源線2本と信号線1本とを少なくとも必要とした。3線式の通信方法の1つに、IO-Link(登録商標)がある。非特許文献1はIO-Linkの仕様書である。
"IO-Link Interface and System Specification"、version 1.1.2、July 2013、IO-Link Community、Order No:10.002、4 Overview of SDCI、p32-p37
しかしながら、非特許文献1の技術では、配線数が多くなるという問題がある。また、非特許文献1の技術では、例えば、センサの検出信号をセンサが通信データに変換して外部に送信する。それゆえ、変換処理ならびに通信遅延時間のために、外部機器が検出信号を認識するまでの時間が長くなる、または、センサおよび外部機器の回路構成が複雑になるという問題がある。
本発明の発明者は、前記の問題に対して、センサから受信するデータ信号を、当該センサから出力される動作信号、または当該センサに入力される動作信号に重畳させた重畳信号として受信する通信装置を新たに開発した。しかしながら、このような通信装置およびセンサが用いる通信方法は、従来の通信方法とは異なり、センサに対する入出力電圧の変動が通信に影響を与える。例えばセンサが有するスイッチの切り替えなどによって入出力電圧の変動が生じると、動作信号の値が遷移する。この、動作信号の値の遷移期間中、通信装置は通信エラーを検知する。すなわち、センサが自身の入出力電圧を変動させて状態遷移を行う場合、当該の状態遷移が正常な動作であっても、通信装置は通信エラーを検知することになる。このとき、重畳信号を用いて電気機器と通信する通信装置は、電気機器における遷移期間中に検出した通信エラーを、配線の断線による通信エラーや外乱ノイズの影響による通信エラーなどと区別することが困難である。
本発明の一態様は、前記の問題を解決することを目的とし、重畳信号を用いて電気機器と通信する通信装置において、通信状態の異常による通信エラーを検知することができる、利便性に優れた通信装置を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信装置は、電気機器と互いに通信可能な通信装置であって、前記電気機器に関するデータ信号を、当該電気機器から出力される動作信号、または当該電気機器に入力される動作信号に重畳させた重畳信号として受信する重畳信号受信部と、前記重畳信号受信部にて検知した前記データ信号の通信エラーが、前記動作信号の値の遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定する期間判定部と、前記期間判定部の判定に応じて、前記電気機器との間の通信状態を判定する状態判定部と、を備えている構成である。
本発明の一態様に係る通信装置において、前記期間判定部が、連続して通信エラーを検知したときの継続時間に応じて、前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定する構成としてもよい。
本発明の一態様に係る通信装置において、前記期間判定部は、前記継続時間が所定の第1閾値以内である場合に、前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなし、前記状態判定部は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなされた場合に、前記電気機器との間の通信状態に問題が生じていないと判定する構成としてもよい。
本発明の一態様に係る通信装置において、前記期間判定部は、前記継続時間が前記第1閾値より大きい場合に、前記通信エラーが前記遷移期間以外の期間で生じたとみなし、前記状態判定部は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間以外に生じたとみなされた場合に、前記電気機器との間の通信状態に問題が生じている可能性があると判定する構成としてもよい。
本発明の一態様に係る通信装置において、前記状態判定部は、前記継続時間が、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きい場合に、前記電気機器との間の通信状態に問題が生じていると判定する構成としてもよい。
本発明の一態様に係る通信装置において、前記遷移期間の開始を検知する遷移期間開始検知部をさらに備えており、前記期間判定部は、前記遷移期間の開始から所定の期間を前記遷移期間とみなし、前記通信エラーが、前記遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定し、前記状態判定部は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなされた場合に、前記電気機器との間の通信状態に問題が生じていないと判定する構成としてもよい。
本発明の一態様に係る通信装置において、前記状態判定部は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間以外に生じたとみなされた場合に、連続して通信エラーを検知したときの継続時間または検知回数に応じて、前記電気機器との間の通信状態を判定する構成としてもよい。
本発明の一態様に係る通信装置は、前記期間判定部によって前記遷移期間以外の期間であると判定された期間において、通信エラーの発生確率を算出するエラーレート算出部をさらに備えている構成としてもよい。
本発明の一態様に係る通信装置において、前記データ信号のエラーを検出するための誤り制御部をさらに備えており、前記重畳信号受信部は、前記電気機器から同一の前記データ信号を連続して複数回受信し、前記誤り制御部は、連続して複数回受信された前記データ信号が一致した場合は、当該データ信号が正常に受信されたデータ信号であると判定する構成としてもよい。
本発明の一態様に係る通信システムは、電気機器と、前記電気機器と互いに通信可能であり、前記電気機器に関するデータ信号を、当該電気機器から出力される動作信号、または当該電気機器に入力される動作信号に重畳させた重畳信号として受信する通信装置と、を備えており、前記通信装置にて検知した前記データ信号の通信エラーが、前記動作信号の値の遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定した結果に応じて、前記電気機器との間の通信状態を判定する構成である。
本発明の一態様によれば、重畳信号を用いて電気機器と通信する通信装置において、通信状態の異常による通信エラーを検知することができる、利便性に優れた通信装置を提供することができるという効果を奏するという効果を奏する。
本発明の一態様の通信装置の要部構成の概要を示すブロック図である。 本発明の一態様の通信装置である入力ユニットと電気機器の回路構成を示すブロック図である。 本発明の一態様の制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一態様の通信装置である出力ユニットと電気機器の回路構成を示すブロック図である。 信号波形の一例を模式的に示す図である。 スイッチの切り替えによる遷移期間の割合を示す模式図である。 本発明の一態様の通信装置が実行する処理の一例を示すフローを示す図である。 本発明の一態様の通信装置の要部構成の概要を示すブロック図である。 本発明の一態様の通信装置が実行する処理の一例を示すフローを示す図である。 本発明の一態様の通信装置の要部構成の概要を示すブロック図である。 本発明の一態様の通信装置が実行する処理の一例を示すフローを示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1〜7を用いて以下に説明する。なお、本実施形態では、入力ユニット4および出力ユニット5が通信装置に該当する。また、以下の説明は入力ユニット4と電気機器6および7との間の通信に関するものであるが、出力ユニット5と電気機器8〜10との間の通信についても同様である。
(入力ユニットの構成)
図1は、本実施形態の通信装置である入力ユニット4の要部構成の一例を示すブロック図である。入力ユニット4は、重畳信号受信部51、データ信号抽出部52、期間判定部53、および状態判定部54を備えている。
入力ユニット4は受信機器であり、複数の電気機器と互いに通信可能に接続され、各電気機器から重畳信号を受信することができる。ここで重畳信号は、電気機器に関するデータ信号を、当該電気機器から出力される動作信号に重畳させた信号である。図示の例において、入力ユニット4には、電気機器6および7がそれぞれ接続されている。すなわち、入力ユニット4は、電気機器6および7から重畳信号を受信することができる。本実施形態においては、入力ユニット4は、電気機器6および7から重畳信号に含まれるデータ信号を周期的に受信する。なお、データ信号の受信は周期的である必要はない。入力ユニットと電気機器6および7との間の接続は、例えば1対の信号線によってなされている。また、入力ユニット4は、受信した重畳信号からデータ信号を抽出し、重畳信号の送信元である電気機器と自身との間の通信状態を判定し、その結果をコントローラ3へ出力することができる。入力ユニット4は、電気機器6および7、およびコントローラ3を含む複数の機器とともに、図3に示すような通信システム1を構成することができる。電気機器6および7、コントローラ3、および通信システム1の詳細については後述する。
入力ユニット4は、電気機器6および7との間の通信状態について、電気機器6および7と間の通信が通信エラーを検知したとき、当該通信エラーが、電気機器6および7における動作信号の値の遷移期間に生じたものとみなせるか否かを判定することができる。なお、遷移期間以外の期間に検知する通信エラーには、例えば、スイッチの接点が不安定な状態にあるときに瞬断を繰り返すことによる通信エラー、外乱ノイズによる通信エラー、および配線の断線などがある。
重畳信号受信部51は、入力ユニット4に接続された電気機器から重畳信号を受信することができる。重畳信号受信部51は、受信した重畳信号について、データ信号抽出部52へ送信することができる。重畳信号受信部51は、電気機器との間でデータ信号に関する通信エラーが発生したことを検知すると、通信エラーが発生したことを示す信号を、期間判定部53へ送信する。
データ信号抽出部52は、重畳信号受信部51から受け付けた重畳信号の中からデータ信号を抽出する。入力ユニット4は、抽出されたデータ信号に応じた処理を実行することができる。
期間判定部53は、重畳信号受信部51にて検知した通信エラーが、電気機器6および7における動作信号の値の遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定することができる。より具体的には、期間判定部53は、重畳信号受信部51にて連続して通信エラーを検知したときの継続時間に応じて、一連の通信エラーが電気機器6および7の遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定することができる。期間判定部53は、判定結果を状態判定部54へ送信することができる。
期間判定部53は、例えば重畳信号受信部51が連続して通信エラーを検知したときの継続時間(通信エラー検知継続時間)に応じて、当該通信エラーが遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定してもよい。より具体的には、通信エラーを検知したときの継続時間が、所定の第1閾値以内であるときは、当該通信エラーが遷移期間に生じたとみなしてもよい。逆に、継続時間が所定の第1閾値より大きいときは、通信エラーが遷移期間以外の期間で生じたとみなしてもよい。ここで、所定の第1閾値は、どのような方法で設定されてもよい。例えば、所定の第1閾値は、ユーザが手動で設定してもよいし、遷移期間が十分含まれると推定される大き目の値を予め設定してもよい。また、電気機器6および7を構成する製品のラインナップの中で、遷移期間が最も大きな製品の遷移期間の値を適用してもよい。
状態判定部54は、期間判定部53から受信した判定結果に応じて、入力ユニット4と電気機器6および7との間の通信状態を判定することができる。状態判定部54が入力ユニット4と電気機器6および7との間の通信状態を判定する方法の一例については、以下に詳細に説明する。
(入力ユニットと電気機器の回路構成)
図2は、電気機器6と入力ユニット4の回路構成を示すブロック図である。ここでは、電気機器6(リミットスイッチ)と入力ユニット4とを例に挙げて説明する。電気機器6と入力ユニット4とは、1対の信号線21、22によって互いに接続されている。信号線21は、入力ユニット4の第1入力端子31と、電気機器6の第1端子11とに接続される。信号線22は、入力ユニット4の第2入力端子32と、電気機器6の第2端子12とに接続される。信号線21の経路には、電源20が設けられている。電源20は、所定の電圧(ここでは24V)を発生させる直流電源である。
電気機器6は、第1端子11、第2端子12、動作素子13、電位差発生回路14、および送信回路15を備える。送信回路15は、降圧回路16、データ生成回路17、重畳回路18、および診断回路19を備える。動作素子13は、第1端子11と第2端子12との間に接続される。電位差発生回路14は、第1端子11と第2端子12との間の通電路において、動作素子13に対して直列に接続される。第2端子12の電位は、動作素子13の状態に応じて変化する。すなわち、第2端子12は、動作素子13の状態に応じた出力信号(動作信号)を外部(信号線22)に出力する。
送信回路15は、第1端子11と第2端子12との間に接続される。送信回路15は、第1端子11と第2端子12との間の電圧を電源として動作する。降圧回路16は、第1端子11と第2端子12との間の電圧を所定の電圧に降圧して、データ生成回路17に所定の電圧を出力する。データ生成回路17は、降圧回路16から印加された電圧によって動作し、入力ユニット4に送信されるべき送信データを生成する。送信データは、例えば、電気機器6に固有の識別子(ID情報)を含む。データ生成回路17は、重畳回路18に送信データを出力する。重畳回路18は、受け取った送信データを、データ信号として上記出力信号に重畳させる。これにより、送信回路15は、データ信号を出力信号に重畳させた重畳信号を、第2端子12から信号線22に出力する。
診断回路19は、降圧回路16から印加された電圧によって動作し、電気機器6の診断情報を表す診断データを生成する。診断回路19は、電気機器6の素子(例えば動作素子13)に関するチェック回路を備え、チェック回路の出力が正常か否かに応じて、電気機器6が正常か否かを示す診断データを生成する。診断回路19は、診断データ(診断情報)をデータ生成回路17に出力する。データ生成回路17は、診断データを送信データに含めてもよい。
入力ユニット4は、第1入力端子31、第2入力端子32、入力回路33、抽出回路34、誤り検出回路35、およびユニット制御回路36を備える。図1ではコントローラ3への送信部分の構成の図示を省略している。第1入力端子31の電位は一定(例えばGND)に維持される。第2入力端子32には、信号線22から重畳信号が入力される。
入力回路33は、図1における重畳信号受信部51に相当し、重畳信号から出力信号を抽出し、出力信号をユニット制御回路36に出力する。抽出回路34は、図1におけるデータ信号抽出部52に相当し、重畳信号からデータ信号を抽出し、データ信号を誤り検出回路35に出力する。誤り検出回路35は、CRCチェック(巡回冗長検査)またはマンチェスタ符号チェック等の任意のデータチェック方法を用いて、データ信号に対して誤り検出を行う。誤り検出回路35は、データ信号および誤り検出結果をユニット制御回路36に出力する。なお、誤り検出回路35は、データ信号から誤りが検出された場合、誤り検知通知を出力し、ユニット制御回路36では該データ信号を破棄する。また、誤り検出回路35は、データ信号から誤りが検出された場合、誤り検知通知を出力し、かつ該データ信号をユニット制御回路36に出力しないようにしてもよい。ユニット制御回路36は、図1における期間判定部53および状態判定部54に相当し、出力信号およびデータ信号を、コントローラ3に出力する。誤り検出回路35およびユニット制御回路36は、例えば、1つの集積回路または複数の集積回路によって構成され得る。
(通信状態の判定)
本発明の一態様において状態判定部54が実行する、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態の判定の一例について以下に説明する。なお、以下の説明は入力ユニット4と電気機器6との組み合わせに対するものであるが、本発明の一態様に係る通信装置と電気機器との組み合わせであればどのようなものであってもよい。例えば、入力ユニット4と電気機器7との組み合わせであってもよいし、出力ユニット5と電気機器8〜10のいずれかとの組み合わせであってもよい。
状態判定部54は、重畳信号受信部51が重畳信号に含まれるデータ信号を正常に受信したときは入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態に問題が生じていないと判定し、重畳信号受信部51が通信エラーを検知したときは、期間判定部53の判定結果から、検知した通信エラーの原因を、配線の異常によるものと、電気機器6の遷移期間における送信によるものに区別することができる。
また、状態判定部54は、重畳信号受信部51が重畳信号に含まれるデータ信号を正常に受信したときは、当該データ信号を外部に出力することができる。
状態判定部54は、期間判定部53から受信した判定結果が、重畳信号受信部51が検知した通信エラーが電気機器6の遷移期間以外の期間に生じたとみなしたものであったときは、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態に問題が生じている可能性があると判定する。このとき、状態判定部54は、例えば入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態について、断線の予兆が現れた旨を外部に出力してもよい。
状態判定部54は、期間判定部53から受信した判定結果が、重畳信号受信部51が検知した通信エラーが電気機器6の遷移期間以外の期間に生じたとみなしたものであり、かつ通信エラーの継続時間が、所定の第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きい場合は、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態に問題が生じていると判定する。ここで、第2閾値は、電気機器6における遷移期間よりも十分に長い時間であり、例えば遷移期間の10倍などであってもよい。また、第2閾値は、初期値を予め設定し、通信システム1の構成などに応じてユーザが適宜更新することが可能な構成であってもよい。このとき、状態判定部54は、例えば入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態について、断線が発生している旨を外部に出力してもよい。
前記の構成によって、状態判定部54は、期間判定部53の判定結果に応じて、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態を判定することができる。
(判定結果の内容)
本発明の一態様において状態判定部54が外部に出力する、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態の判定結果の内容の一例について以下に説明する。
状態判定部54は、入力ユニット4と電気機器6との間の通信が正常に行われたときは、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態は問題なかったことを、外部に出力してもよい。このとき、重畳信号から抽出されたデータ信号に含まれる識別子(ID)を、正常な通信が行われている電気機器6を示す識別子として出力してもよい。また、状態判定部54は、CADなどによって予め作成された、通信システム1の全体図の情報を取得しておき、正常な通信が行われている電気機器6の位置を示す位置情報を出力してもよい。
(通信システム1の構成)
本発明の一態様に係る入力ユニット4を用いた通信システムの概要について、図3を用いて以下に説明する。図3は、本実施形態の通信システムの構成を示すブロック図である。通信システム1は、PC2(パーソナルコンピュータ、情報処理装置)、コントローラ3、入力ユニット4、出力ユニット5、および、電気機器6〜10を備える。PC2は、コントローラ3に接続されている。PC2は、コントローラ3から電気機器6〜10の関する情報を受信し、かつ、コントローラ3に制御命令を送信する。コントローラ3は、入力ユニット4および出力ユニット5に接続されている。コントローラ3は、制御命令に従って、電気機器6〜10を動作させるまたは制御するための信号を入力ユニット4および出力ユニット5に送信する。コントローラ3は、入力ユニット4または出力ユニット5を介して受信した電気機器6〜10からの信号を、PC2に送信する。
電気機器6、7は、入力ユニット4から供給される電力によって動作し、かつ、電気機器6、7に含まれる動作素子の状態に応じた信号を入力ユニット4に送信する。ここでは、電気機器6は、動作素子としてスイッチを含むリミットスイッチである。電気機器7は、動作素子としてセンシング素子を含むセンサである。
出力ユニット5(受信機器)は、電気機器8〜10に接続されている。電気機器8〜10のそれぞれは、1対の信号線によって出力ユニット5に接続されている。出力ユニット5は、PC2およびコントローラ3からの指示に基づき、電気機器8〜10を動作させ、かつ、電気機器8〜10を制御する。また、出力ユニット5は、電気機器8〜10から受信したデータ信号をコントローラ3に送信する。出力ユニット5は、図1を用いて説明した、入力ユニット4と同様の構成を備えている。すなわち、出力ユニット5は、重畳信号受信部51、データ信号抽出部52、期間判定部53、および状態判定部54を備えている。出力ユニット5は、電気機器8〜10から重畳信号を受信し、受信した重畳信号からデータ信号を抽出することができる。さらに、出力ユニット5は、重畳信号受信部51にて検知した通信エラーが、電気機器8〜10の動作信号の値の遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定した結果に応じて、出力ユニット5と電気機器との間の通信状態を判定することができる。そして、出力ユニット5は、判定結果をコントローラ3へ出力することができる。
電気機器8〜10は、出力ユニット5から供給される電力によって動作し、かつ、出力ユニット5から受信する制御信号によって制御される。ここでは、電気機器8は、動作素子としてコイルを含むリレー装置である。電気機器9は、動作素子としてコイルを含む電磁バルブである。電気機器10は、動作素子としてコイルを含む電動アクチュエータである。
(出力ユニットと電気機器の回路構成)
図4は、電気機器8と出力ユニット5の回路構成を示すブロック図である。ここでは、電気機器8(リレー)と出力ユニット5とを例に挙げて説明する。電気機器8と出力ユニット5とは、1対の信号線21、22によって互いに接続されている。信号線21は、出力ユニット5の第1出力端子41と、電気機器8の第1端子11とに接続される。信号線22は、出力ユニット5の第2出力端子42と、電気機器8の第2端子12とに接続される。出力ユニット5の第1出力端子41と第3出力端子43とは、信号線23によって互いに接続されている。信号線23の経路には、電源20が設けられている。電源20は、所定の電圧(ここでは24V)を発生させる直流電源である。
電気機器8は、第1端子11、第2端子12、動作素子13a、電位差発生回路14a、および送信回路15aを備える。送信回路15aは、降圧回路16、データ生成回路17、重畳回路18a、および診断回路19を備える。動作素子13aは、第1端子11と第2端子12との間に接続される。電位差発生回路14aは、第1端子11と第2端子12との間の通電路において、動作素子13aに対して直列に接続される。第2端子12の電位は、動作素子13aを制御する制御信号(動作信号)に応じて変化する。制御信号は、外部(出力ユニット5)から第2端子12に入力される。
送信回路15aは、第1端子11と第2端子12との間に接続される。送信回路15aは、第1端子11と第2端子12との間の電圧を電源として動作する。降圧回路16は、第1端子11と第2端子12との間の電圧を所定の電圧に降圧して、データ生成回路17に所定の電圧を出力する。データ生成回路17は、降圧回路16から印加された電圧によって動作し、出力ユニット5に送信されるべき送信データを生成する。送信データは、例えば、電気機器8に固有の識別子を含む。データ生成回路17は、重畳回路18aに送信データを出力する。重畳回路18aは、受け取った送信データを、データ信号として上記制御信号に重畳させる。これにより、送信回路15aは、データ信号を、制御信号に重畳させて、第2端子12から信号線22に出力する。
診断回路19は、降圧回路16から印加された電圧によって動作し、電気機器8の診断情報を表す診断データを生成する。
出力ユニット5は、第1出力端子41、第2出力端子42、第3出力端子43、出力回路37、振幅設定回路38、抽出回路34、誤り検出回路35、およびユニット制御回路36を備える。図10ではコントローラ3への送信部分の構成の図示を省略している。第3出力端子43の電位は一定(例えばGND)に維持される。第2出力端子42から、制御信号が信号線22に出力される。第1出力端子41の電位は電源20によって所定の電位(24V)に維持される。
ユニット制御回路36は、図1における期間判定部53および状態判定部54に相当し、PC2およびコントローラ3からの指示に基づき、電気機器8の制御に関する信号(ON/OFF信号)を出力回路37に出力する。また、ユニット制御回路36は、データ信号を、コントローラ3に出力する。出力回路37は、ユニット制御回路36から受け取った信号に基づき、電気機器8を制御するための制御信号を生成し、制御信号を振幅設定回路38に出力する。振幅設定回路38は、図1における重畳信号受信部51に相当し、制御信号のH/Lに応じて第2出力端子42に出力する電位を変更することにより、制御信号の振幅を設定する。抽出回路34は、図1におけるデータ信号抽出部52に相当し、重畳信号からデータ信号を抽出し、データ信号を誤り検出回路35に出力する。
(重畳信号を用いた通信における電気機器6および入力ユニット4の動作)
本発明の一態様において、重畳信号を用いた通信における電気機器および通信装置の動作について、電気機器6および入力ユニット4の動作の一例を、図5を用いて説明する。なお、図5は、電気機器7および入力ユニット4の組み合わせ、および電気機器8〜10のいずれかと出力ユニット5の組み合わせであっても同様に説明することができる。図5は、信号波形の一例を模式的に示す図である。図5における(a)は、出力信号(動作信号)の周期がデータ信号の周期より長い場合を示し、(b)は、出力信号の周期がデータ信号の周期より短い場合を示す。出力信号とデータ信号とが重畳されたものが重畳信号である。重畳信号の波形は、出力信号の波形と、データ信号の波形とを重畳したものになる。出力信号の振幅は、データ信号の振幅より大きい。そのため、重畳信号から、元の出力信号の値およびデータ信号の値を知ることができる。ここで、電気機器6のスイッチがONの場合、出力信号はHとなり、電気機器6のスイッチがOFFの場合、出力信号はLとなる。
重畳信号の値は、低い方からL1、L2、H1、H2に分けられる。重畳信号が、L範囲内であれば、出力信号はLである。L範囲は、L1およびL2を含む。重畳信号が、L範囲より高いH範囲内であれば、出力信号はHである。H範囲は、H1およびH2を含む。重畳信号がL1またはH1の場合、データ信号はLである。重畳信号がL2またはH2の場合、データ信号はHである。
入力ユニット4は、重畳信号受信部51にて電気機器6からの重畳信号を受信すると、当該重畳信号から出力信号がHであるかLであるか(電気機器6のスイッチがONであるかOFFであるか)を判定する。データ信号抽出部52は、重畳信号からデータ信号を抽出し、データ信号を出力する。そして、入力ユニット4は、データ信号に応じた情報を外部へ出力することができる。
このようにして、入力ユニット4は、重畳信号に基づいて、電気機器6のスイッチがONであるかOFFであるかを判定し、さらにデータ信号に応じた処理を実行することができる。
また、入力ユニット4は、電気機器6の識別子および位置情報を、配線の断線を示す情報などとともに外部へ出力することができる。PC2は、コントローラ3を介して入力ユニット4から受信した情報に応じて、ユーザに対して入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態を、例えば正常、警告、および故障の3つの分類にて通知することができる。ユーザは、PC2を用いて入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態に関する情報を取得することで、電気機器6に対するメンテナンス要否を判断することができる。
(スイッチのON/OFF周期に対する遷移期間の割合)
本発明の一態様において、重畳信号を用いて入力ユニット4と通信を行う電気機器6におけるスイッチのON/OFF周期と、当該ON/OFF周期に対する遷移期間の割合の一例について図6に示す。図6は、スイッチの切り替えによる遷移期間の割合を示す模式図である。ここで、ON/OFF周期は、電気機器6が周期的にスイッチをONとOFFとの間で切り替える場合の周期である。図示の例において、ON/OFF周期は1sあたり1回である。なお、電気機器ごとの遷移期間の大きさに違いがあることを除けば、電気機器7および入力ユニット4の組み合わせ、および電気機器8〜10のいずれかと出力ユニット5の組み合わせであっても図6を用いて同様に説明することができる。
図示の例において、電気機器6のON/OFF周期は1s以上であり、遷移期間は400ms以下である。なお、遷移期間の長さは、電気機器6におけるスイッチの電気的特性によって異なる。図示の例では、電気機器6がスイッチを切り替える際、最大で400msの間、入出力電圧に大きな変動が生じることによる通信エラーが継続的に発生する。そして、スイッチの切り替えによる遷移期間が経過して次のスイッチの切り替えを開始するまでの間、図示の例では600ms以下の期間は、従来の通信方法と同様に、データ信号を入力ユニット4が問題なく通信可能であることを意味している。このとき、例えば入力ユニット4と電気機器6との間のデータ信号の通信が、通信速度が10kbpsかつフレームサイズが48byteである通信フレームを用いて行うとする。このような通信フレームによる通信周期は、通信可能な時間帯の長さに比べて十分に小さいので、問題なく通信を行うことができる。例えば入力ユニット4と電気機器6との間のデータ信号の通信周期が42msであるとすれば、入力ユニット4は、電気機器6と通信可能な時間帯(600ms)の間に、600÷42≒14回、データ信号を受信することができる。
(処理の流れ)
本発明の一態様において、入力ユニット4が実行する処理の流れについて、図7を用いて以下に説明する。図7は、本発明の一態様の通信装置が実行する処理の一例を示すフローを示す図である。なお、図7は、電気機器8〜10と出力ユニット5の組み合わせであっても同様である。
まず、重畳信号受信部51は、入力ユニット4に接続されている電気機器から重畳信号を受信する(S1)。そして、重畳信号受信部51は、S1において通信エラーが発生したか否かを判定する(S2)。通信エラーが発生しなかったと判定した場合(S2でNO)、重畳信号受信部51は、正常に通信が行われたと判定する。このとき、入力ユニット4は、期間判定部53を用いて通信エラー検知継続時間をクリアし(S3)、S1にて受信した重畳信号からデータ信号抽出部52を用いて抽出したデータ信号に応じた処理を実行する(S4)。その後、一連の処理を終了する。
S2にて、入力ユニット4と電気機器との間で通信エラーが発生したと判定した場合(S2でYES)、期間判定部53は、通信エラー検知継続時間を更新し(S5)、さらに更新後の通信エラー検知継続時間が所定の第1閾値を越えたか否かを判定する(S6)。所定の第1閾値を越えなかったと判定した場合(S6でNO)、期間判定部53は、S2で検知した通信エラーが電気機器の遷移期間に生じたとみなす。そして、状態判定部54は、入力ユニット4と電気機器との間の通信状態に問題が生じていないと判定する。このとき、入力ユニット4は、当該通信エラーに基づいて特定の処理を行うことはなく、一連の処理を終了する。
S6にて、通信エラー検知継続時間が所定の第1閾値を越えたと判定した場合(S6でYES)、状態判定部54は、さらに通信エラー検知継続時間が第2閾値を越えたか否かを判定する(S7)。第2閾値を越えなかったと判定した場合(S7でNO)、状態判定部54は、入力ユニット4と電気機器との間の通信状態に問題が生じている可能性があると判定する。このとき、入力ユニット4は、当該入力ユニット4と電気機器との間で配線の断線の予兆が現れたことを示す情報をコントローラ3へ出力した後(S8)、一連の処理を終了する。
S7にて、第2閾値を越えたと判定した場合(S7でYES)、状態判定部54は、入力ユニット4と電気機器との間の通信状態に問題が生じていると判定する。このとき、入力ユニット4は、当該入力ユニット4と電気機器との間で配線が断線していることを示す情報を外部へ出力した後(S9)、一連の処理を終了する。
なお、入力ユニット4は、電気機器6および7から重畳信号の受信を終えると、ただちに次の信号の受信に向けて待機する。本実施形態においては、入力ユニット4は、電気機器6および7から周期的にデータ信号を受信するので、一連の処理については、データ信号の受信周期毎に実行される。
前述の処理によって、本実施形態に係る入力ユニット4は、重畳信号を用いて電気機器と通信を行うとともに、自身と電気機器との間の通信状態について、通信エラーを検知した継続時間に応じて判定することができる。したがって、重畳信号を用いて電気機器と通信する通信装置において、通信の異常による通信エラーを検知することができる、利便性に優れた通信装置を提供することができるという効果を奏する。
なお、入力ユニット4は、自身に接続されている電気機器について、接続に用いているポートを把握することができる。そのため、前述の処理において、配線の断線または配線の断線の予兆を示す情報とともに、これらの情報に対応する電気機器との接続に用いているポートに関する情報をさらに出力してもよい。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図5、8、および9を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、前記実施形態1と同様に、入力ユニット4および出力ユニット5が通信装置に該当する。
(入力ユニットの構成)
本実施形態に係る通信装置である入力ユニット4の構成について、図8を用いて説明する。図8は、入力ユニット4の要部構成の一例を示すブロック図である。
入力ユニット4は、基本的な構成は前記実施形態1と同一であるが、一部構成が異なる。本実施形態において、入力ユニット4は、前記実施形態1に係る構成に加え、遷移期間開始検知部55、およびエラーレート算出部56をさらに備えている。入力ユニット4は、遷移期間開始検知部55が検知した遷移期間の開始タイミングに基づいて遷移期間を設定し、通信エラーが当該遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定することができる。入力ユニット4は、期間判定部53が遷移期間以外の期間と判定した期間を対象として、通信エラーの発生確率をエラーレート算出部56を用いて算出することができる。
期間判定部53は、遷移期間開始検知部55が電気機器における重畳信号の遷移の開始を検知すると、当該遷移の開始から所定の期間を遷移期間とみなし、重畳信号受信部51が検知した通信エラーが、当該遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定する。なお、所定の期間はどのように設定してもよい。例えば、ユーザが手動で設定してもよいし、通信によって電気機器または外部より自動的に取得および設定してもよい。
状態判定部54は、期間判定部53にて、重畳信号受信部51が検知した通信エラーが、当該遷移期間に生じたとみなされたときは、入力ユニット4と電気機器との間の通信状態に問題が生じていないと判定することができる。また、状態判定部は、期間判定部53にて、通信エラーが遷移期間以外の期間に生じたとみなされたときは、連続して通信エラーを検知したときの継続時間(通信エラー検知継続時間)または検知回数に応じて、入力ユニット4と電気機器との間の通信状態を判定してもよい。
遷移期間開始検知部55は、電気機器における遷移期間の開始を検知する。図5を用いて具体的に説明する。遷移期間開始検知部55は、出力信号(動作信号)の値がLからHへ遷移するときの立ち上がりを検知することができる。また、遷移期間開始検知部55は、出力信号がHからLへ遷移するときの立ち下がりについても検知することができる。遷移期間開始検知部55は、検知した遷移の開始タイミングについて、期間判定部53へ送信することができる。
エラーレート算出部56は、遷移期間以外の期間に重畳信号受信部51が検知した通信エラーについて、当該通信エラーの発生確率を算出することができる。通信エラーの発生確率は、例えば遷移期間以外の期間全体に対する通信エラーの発生時間の割合であってもよいし、遷移期間以外の期間における通信回数に対する通信エラーの発生回数の割合であってもよい。エラーレート算出部56は、算出した通信エラーの発生確率について、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態の判定結果とは別に、外部に出力してもよい。
(通信状態の判定)
本発明の一態様において状態判定部54が実行する、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態の判定は、遷移期間が遷移期間開始検知部55の検知した開始タイミングに応じて設定されること以外、前記実施形態1と同様である。すなわち、本実施形態に係る通信状態の判定は、入力ユニット4と電気機器7との組み合わせに対して適用可能であり、出力ユニット5と電気機器8〜10のいずれかとの組み合わせに対しても適用可能である。
(判定結果の内容)
本発明の一態様において状態判定部54が外部に出力する、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態の判定結果の内容は、前記実施形態1と同一である。
(通信システムの構成)
本実施形態に係る通信システム1の構成は、前記実施形態1と同一である。
本実施形態において、出力ユニット5は、入力ユニット4と同様の構成を備えている。すなわち、出力ユニット5は、前記実施形態1の構成に加えて、遷移期間開始検知部55、およびエラーレート算出部56をさらに備えている。出力ユニット5は、入力ユニット4と同様に、遷移期間開始検知部55が動作信号の値の遷移の開始を検知すると遷移期間を設定し、期間判定部53および状態判定部54を用いて、自身と電気機器との間の通信状態を判定することができる。また、出力ユニット5は、期間判定部53が遷移期間以外の期間と判定した期間を対象として、通信エラーの発生確率をエラーレート算出部56を用いて算出することができる。
(処理の流れ)
本発明の一態様において、入力ユニット4が実行する処理の流れについて、図9を用いて以下に説明する。図9は、本発明の一態様の通信装置が実行する処理の一例を示すフローを示す図である。なお、前記実施形態1と同様に、入力ユニット4および出力ユニット5が通信装置に該当する。図9は、電気機器7および入力ユニット4の組み合わせ、および電気機器8〜10のいずれかと出力ユニット5の組み合わせであっても同様に適用可能である。
S1の処理は、前記実施形態1と同一である。S1の後、遷移期間開始検知部55は、S1にて受信した重畳信号に含まれる出力信号(動作信号)に値の変化(LからH、またはHからL)があるか否かを判定する(S31)。出力信号に値の変化があると判定した場合(S31でYES)、期間判定部53は、S1にて出力信号に変化があったタイミングを遷移期間の開始タイミングとみなして、当該開始タイミングから所定の期間を遷移期間に設定し(S32)、処理はS2へ進む。一方、S31にて出力信号に値の変化がないと判定した場合(S31でNO)、処理はS2へ直接進む。
S2の処理は、前記実施形態1と同一である。S2にて通信エラーが発生していないと判定した場合(S2でNO)、状態判定部54は、入力ユニット4と電気機器との間の通信状態に問題が生じていないと判定する。このとき、入力ユニット4は、期間判定部53を用いて通信エラー検知継続時間をクリアした(S3)後、エラーレート算出部56を用いて正常に受信した回数を更新する(S33)。その後、S1にて受信した重畳信号からデータ信号抽出部52を用いて抽出したデータ信号に応じた処理を実行する(S4)。その後、一連の処理を終了する。
S2にて通信エラーが発生したと判定した場合(S2でYES)、期間判定部53は、現在の時刻が遷移期間に該当するか否かを判定する(S34)。遷移期間に該当しないと判定した場合(S34でNO)、入力ユニット4は、期間判定部53を用いて通信エラー検知継続時間を更新した(S5)後、エラーレート算出部56を用いて通信エラーを検知した回数を更新する(S35)。その後、状態判定部54は、S5で更新した後の通信エラー検知継続時間が所定の第1閾値を越えたか否かを判定する(S6)。S6〜S9の処理については、前記実施形態1と同一である。
S34にて、遷移期間に該当すると判定した場合(S34でYES)、状態判定部54は、当該通信は通信エラーの発生確率を算出する対象ではないと判定する。このとき、入力ユニット4は、特定の処理を行うことはなく、一連の処理を終了する。
なお、入力ユニット4は、電気機器6および7から重畳信号の受信を終えると、ただちに次の信号の受信に向けて待機する。本実施形態においては、入力ユニット4は、電気機器6および7から周期的にデータ信号を受信するので、一連の処理については、データ信号の受信周期毎に実行される。
また、入力ユニット4は、例えば所定の算出期間の間に計上した、データ信号を正常に受信した回数、およびデータ信号の通信エラーを検知した回数に基づいて、通信時のエラーレートを算出してもよい。エラーレートは、例えば「計上された通信エラー検知回数/(正常に受信した回数+通信エラーを検知した回数)」として定義することができる。なお、所定の算出期間の経過後に、データ信号を正常に受信した回数、およびデータ信号の通信エラーを検知した回数のそれぞれをクリアすることが好適である。算出期間は、エラーレートの評価に好適な構成であれば、どのように設定されてもよい。例えば、時間帯ごとに設定してもよいし、入力ユニット4の起動から一定の経過時間ごとに設定してもよい。
本発明の一態様に係る入力ユニット4は、動作信号の値の遷移を実際に検知したタイミングに応じて遷移期間とみなす期間を設定できる。これにより、通信エラーが遷移期間に生じたとみなせるか否かをより正確に区別することができる。また、入力ユニット4は、遷移期間以外の期間に生じた通信エラーの継続時間または検知回数に応じて、電気機器との間の通信状態を判定することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図10および11を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。前記各実施形態と同様に、入力ユニット4および出力ユニット5が通信装置に該当する。
(入力ユニットの構成)
本実施形態に係る通信装置である入力ユニット4の構成について、図10を用いて説明する。図10は、入力ユニット4の要部構成の一例を示すブロック図である。
入力ユニット4は、基本的な構成は前記実施形態1と同一であるが、一部構成が異なる。本実施形態において、入力ユニット4は、前記実施形態1に係る構成に加え、誤り制御部57をさらに備えている。入力ユニット4は、電気機器6および7との間で、同一のデータ信号を連続して受信できた場合のみ、当該データ信号に応じた処理を行うことができる。例えば、入力ユニット4は、同一のデータ信号を2回連続で受信できた場合のみ、当該データ信号に応じた処理を行う。
誤り制御部57は、連続して複数回受信されたデータ信号が一致した場合は、データ信号が正常に受信されたデータ信号であると判定することができる。より具体的には、誤り制御部57は、重畳信号受信部51が受信した重畳信号からデータ信号抽出部52が抽出したデータ信号が、直前に受信した比較元データ信号と同一であるか否かを判定し、判定結果を状態判定部54へ送信することができる。
ここで、2回連続で同一のデータ信号を受信したか否かを判定するのは、以下の理由による。そもそも、電気機器6および7が遷移期間中であるときの通信は、当該電気機器6および7における入出力電圧の変動の影響によってフレームが壊れやすい。しかしながら、前述の状況であっても2回連続で同一のデータ信号を受信できたときは、データ信号を正常に受信したものと考えられる。よって、2回連続で同一のデータ信号を受信したときは、電気機器6および7が遷移期間中であっても当該データ信号に応じた処理を実行しても問題ない。これは、CRC(cyclic redundancy check:巡回冗長検査)等の、一般的なフィールドバスを用いた通信にて行われる誤り制御に加え、連続して同一のデータ信号を正常受信することにより、誤り見逃し率を低減することができるためである。
なお、誤り制御部57は、2つのデータ信号の同一性をチェックできる構成であれば、どのような構成であってもよい。例えば、データ信号に対して符号チェックおよび誤り制御コードによるフレームのチェックを行い、当該データ信号のエラーを訂正した後、訂正後のデータ信号を用いて2つのデータ信号の同一性をチェックしてもよい。
(通信状態の判定)
本発明の一態様において状態判定部54が実行する、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態の判定について、前記実施形態1との違いを説明する。なお、本実施形態に係る通信状態の判定は、入力ユニット4と電気機器7との組み合わせに対して適用可能であり、出力ユニット5と電気機器8〜10のいずれかとの組み合わせに対しても適用可能である。
状態判定部54は、期間判定部53から受信した判定結果が、重畳信号受信部51が検知した通信エラーが電気機器6の遷移期間に生じたとみなしたものであったときは、入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態に問題が生じていないと判定する。さらに、状態判定部54は、データ信号抽出部52が重畳信号から抽出したデータ信号の内容が、2回連続で同一であったときは、該内容が適切であり、当該データ信号を用いて処理を実行してもよいと判定する。
一方、状態判定部54は、データ信号抽出部52が重畳信号から抽出したデータ信号の内容が、2回連続で同一ではなかったときは、当該データ信号は偶発的に正常に受信されたものであり、適切な内容ではないと判定する。このとき、入力ユニット4は、抽出したデータ信号に対して処理を行うことはない。
前記の構成によって、状態判定部54は、同一のデータ信号を連続して受信したか否かに基づいて、遷移期間中に適切な内容で受信したデータ信号に応じた処理を行い、かつ電気機器6の状態を判定することができる。
(判定結果の内容)
本発明の一態様において状態判定部54がコントローラ3に対して出力する、電気機器6の状態の判定結果の内容は、前記実施形態1および2と同一である。
(通信システムの構成)
本実施形態に係る通信システム1の構成は、前記実施形態1と同一である。
本実施形態において、出力ユニット5は、入力ユニット4と同様の構成を備えている。すなわち、出力ユニット5は、前記各実施形態の構成に加えて、誤り制御部57をさらに備えている。出力ユニット5は、入力ユニット4と同様に、電気機器8〜10との間で、同一のデータ信号を連続して複数回受信したときに、それぞれのデータ信号が一致したか否かを判定することができる。
(処理の流れ)
本発明の一態様において、入力ユニット4が実行する処理の流れについて、図11を用いて以下に説明する。図11は、本発明の一態様の通信装置が実行する処理の一例を示すフローを示す図である。
S1およびS2の処理は、前記実施形態1と同一である。S2にて通信エラーが発生していないと判定した場合(S2でNO)、期間判定部53は、通信エラー検知継続時間をクリアする(S3)。そして、状態判定部54は、データ信号抽出部52を用いて重畳信号からデータ信号を抽出し、さらに誤り制御部57を用いて、同一のデータ信号を連続して受信したか否かを判定する(S51)。同一のデータ信号を連続して受信しなかったと判定した場合(S51でNO)、状態判定部54は、当該通信は偶発的に正常に受信できたものと判定する。このとき、状態判定部54は誤り制御部57を用いて比較元データ信号の内容をS1で受信した内容に更新する(S52)。その後、入力ユニット4は、特定の処理を行うことはなく、一連の処理を終了する。
S51にて、同一のデータ信号を連続して受信したと判定した場合(S51でYES)、状態判定部54は、正常に通信が行われたと判定する。このとき、入力ユニット4は、データ信号に応じた処理を実行する(S4)。その後、一連の処理を終了する。
S2にて通信エラーが発生したと判定した場合(S2でYES)、状態判定部54は誤り制御部57を用いて比較元データ信号の内容をクリアする(S53)。その後、前記実施形態1と同様に、S5〜S9の処理を実行する。
なお、入力ユニット4は、電気機器6および7から重畳信号の受信を終えると、ただちに次の信号の受信に向けて待機する。本実施形態においては、入力ユニット4は、電気機器6および7から周期的にデータ信号を受信するので、一連の処理については、データ信号の受信周期毎に実行される。
前記の処理によれば、入力ユニット4は、連続して受信したデータ信号が同一である場合のみ、正常に受信されたデータ信号として処理することができる。これにより、電気機器の偶発的に正常に受信できた重畳通信に含まれるデータ信号を用いることなく、当該電気機器との間の通信状態を判定することができる。また、遷移期間中を含め、同一のデータ信号を連続して複数回受信したとき、該データ信号を正常に受信されたデータ信号として処理することができる。
〔変形例〕
前記各実施形態において、遷移期間は、ユーザが手動で設定する、状態遷移の時間が十分含まれると推定される大き目の値を予め設定する、および電気機器6および7を構成する製品のラインナップの中で、状態遷移の時間が最も大きな製品の状態遷移の時間を設定するものとした。しかしながら、前記の設定において、ユーザに負担を強いる、および推定値に含まれるマージンによって正確な状態遷移の時間よりも大きな値が設定されてしまい、配線の断線および断線予兆を正確に判断できなくなるおそれがある。そのため、入力ユニット4は、例えば通信システム1を起動するときに電気機器6および7の識別子を取得し、当該識別子に紐付けられた正確な状態遷移の時間について、外部のサーバから取得し、遷移期間として設定してもよい。このとき、入力ユニット4が外部のサーバと直接通信する必要はなく、例えばPC2を介して取得すればよい。また、識別子に紐付けられた正確な状態遷移の時間は、通信システム1が備えるPC2などが予め保持しているのであれば、外部のサーバとの通信を行う必要はない。なお、通信システム1の起動時には、電気機器6および7におけるスイッチの切り替えに基づく状態遷移が発生しないため、識別子の取得は正常に行える。さらに、電気機器6および7が識別子と共に自身に関する遷移期間に関する情報を保持し、それらを通信システム1の起動時に入力ユニット4が取得する構成であってもよい。
電気機器6および7における遷移期間について、実測値に基づいて設定してもよい。例えば、通信システム1の起動直後に電気機器6および7のスイッチの切り替えを行い、状態判定部54にて通信エラー検知継続時間の実測値を得る。そして、取得した通信エラー検知継続時間の実測値に基づいて、電気機器6および7における遷移期間を設定してもよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、電気機器(6〜10)と互いに通信可能な通信装置であって、前記電気機器に関するデータ信号を、当該電気機器から出力される動作信号、または当該電気機器に入力される動作信号に重畳させた重畳信号として受信する重畳信号受信部(51)と、前記重畳信号受信部にて検知した前記データ信号の通信エラーが、前記動作信号の値の遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定する期間判定部(53)と、前記期間判定部の判定に応じて、前記電気機器との間の通信状態を判定する状態判定部(54)と、を備えている構成である。
前記の構成によれば、重畳信号を用いる通信装置は、電気機器との間の通信状態を判定することができる。これにより、ユーザは、配線の異常とそれ以外の理由による通信エラーとを区別し、通信状態に応じた適切な対応を行うことができる。したがって、通信状態の異常による通信エラーを検知することができる、利便性に優れた通信装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の態様2に係る通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、前記態様1において、前記期間判定部(53)が、連続して通信エラーを検知したときの継続時間に応じて、前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、通信装置は、例えば通信エラーの継続時間を用いて、電気機器の遷移期間に由来する通信エラーを、永続的な断線と区別することができる。
本発明の態様3に係る通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、前記態様2において、前記期間判定部(53)は、前記継続時間が所定の第1閾値以内である場合に、前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなし、前記状態判定部(54)は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなされた場合に、前記電気機器(6〜10)との間の通信状態に問題が生じていないと判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、通信装置は、通信エラーの継続時間に応じて、電気機器の遷移期間に生じた通信エラーを、他の原因による通信エラーと区別することができる。
本発明の態様4に係る通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、前記態様3において、前記期間判定部(53)は、前記継続時間が前記第1閾値より大きい場合に、前記通信エラーが前記遷移期間以外の期間で生じたとみなし、前記状態判定部(54)は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間以外に生じたとみなされた場合に、前記電気機器(6〜10)との間の通信状態に問題が生じている可能性があると判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、通信装置は、通信エラーの継続時間が第1閾値より大きいときは、当該通信エラーが永続的なものである可能性があると判定する。このとき、通信装置は、例えば電気機器との間の通信状態に問題が生じている可能性を外部へ出力できる。
本発明の態様5に係る通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、前記態様4において、前記状態判定部(54)は、前記継続時間が、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きい場合に、前記電気機器(6〜10)との間の通信状態に問題が生じていると判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、通信装置は、通信エラーの継続時間が第1閾値および第2閾値よりも大きいときは、当該通信エラーが永続的なものであると判定する。このとき、通信装置は、例えば電気機器との間の通信状態に問題が生じていることを外部へ出力できる。また、通信エラーの継続時間が第1閾値を越えた時点で配線の断線の可能性を予測できるので、例えば第1閾値を越えた時点で配線の断線に対する準備を開始し、第2閾値を越えた直後から配線の断線に対する復旧作業を開始することができる。
本発明の態様6に係る通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、前記態様1において、前記遷移期間の開始を検知する遷移期間開始検知部(55)をさらに備えており、前記期間判定部(53)は、前記遷移期間の開始から所定の期間を前記遷移期間とみなし、前記通信エラーが、前記遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定し、前記状態判定部(54)は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなされた場合に、前記電気機器(6〜10)との間の通信状態に問題が生じていないと判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、通信装置は、動作信号の値の遷移を実際に検知したタイミングに応じて遷移期間とみなす期間を設定できる。これにより、通信エラーが遷移期間に生じたとみなせるか否かをより正確に区別することができる。
本発明の態様7に係る通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、前記態様6において、前記状態判定部(54)は、前記期間判定部(53)によって前記通信エラーが前記遷移期間以外に生じたとみなされた場合に、連続して通信エラーを検知したときの継続時間または検知回数に応じて、前記電気機器(6〜10)との間の通信状態を判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、通信装置は、遷移期間以外に生じた通信エラーについて、その継続時間または検知回数に応じて電気機器との間の通信状態が正常であるか否かを判定することができる。
本発明の態様8に係る通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、前記態様6または7において、前記期間判定部(53)によって前記遷移期間以外の期間であると判定された期間において、通信エラーの発生確率を算出するエラーレート算出部(56)をさらに備えている構成としてもよい。
前記の構成によれば、通信装置は、電気機器の遷移期間に由来する通信エラーを、エラーレートの算出対象から除外することができる。これにより、電気機器との間の通信状態を正確に反映したエラーレートを算出することができる。
本発明の態様9に係る通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)は、前記態様1から5のいずれかにおいて、前記データ信号のエラーを検出するための誤り制御部(57)をさらに備えており、前記重畳信号受信部(51)は、前記電気機器(6〜10)から同一の前記データ信号を連続して複数回受信し、前記誤り制御部は、連続して複数回受信された前記データ信号が一致した場合は、当該データ信号が正常に受信されたデータ信号であると判定する構成としてもよい。
重畳信号を用いて電気機器と通信する通信装置は、電気機器における入出力電圧の変動の影響によってフレームが壊れやすいため、一般的なフィールドバスを用いて通信する通信装置に対して誤り見逃し率が高くなる。これに対して、前記の構成によれば、連続して受信したデータ信号が同一である場合のみ、正常に受信されたデータ信号として処理される。これにより、一般的なフィールドバスを用いた通信において行われる誤り制御に加え、同一のデータ信号を連続して複数回受信できたか否かに基づいて誤りを検知するので、誤り見逃し率を低減することができる。
本発明の態様10に係る通信システム(1)は、電気機器(6〜10)と、前記電気機器と互いに通信可能であり、前記電気機器に関するデータ信号を、当該電気機器から出力される動作信号、または当該電気機器に入力される動作信号に重畳させた重畳信号として受信する通信装置(入力ユニット4、出力ユニット5)と、を備えており、前記通信装置にて検知した前記データ信号の通信エラーが、前記動作信号の値の遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定した結果に応じて、前記電気機器との間の通信状態を判定する構成である。
重畳信号を用いて電気機器と通信する通信装置は、実際の故障の有無に関わらず、電気機器の遷移期間に応じて通信エラーを検知する。そのため、一般的なフィールドバスを用いる通信装置と比較すると、エラーの検知率が高くなるという問題があった。そのため、前記のような通信装置を備える通信システムでは、電気機器の遷移期間に対応する通信エラーを配線の断線による通信エラーや外乱ノイズの影響による通信エラーなどと区別し、かつ電気機器の遷移期間以外の正常に通信できる期間中に発生した通信エラーから実際の故障の有無を判断する必要がある。
これに対して、前記の構成によれば、前記態様1と同様に、ユーザは、配線の異常とそれ以外の理由による通信エラーとを区別し、通信状態に応じた適切な対応を行うことができる。よって、検知した通信エラーの状況から、外乱ノイズなどの状況を推定し、ユーザが通信装置を含む設備および機器のメンテナンスを適切に行うことが可能となる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
入力ユニット4および出力ユニット5の制御ブロック(特に期間判定部53および状態判定部54)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、入力ユニット4および出力ユニット5は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 通信システム
2 PC
3 コントローラ
4 入力ユニット(通信装置)
5 出力ユニット(通信装置)
6、7、8、9、10 電気機器
51 重畳信号受信部
52 データ信号抽出部
53 期間判定部
54 状態判定部
55 遷移期間開始検知部
56 エラーレート算出部
57 誤り制御部

Claims (10)

  1. 電気機器と互いに通信可能な通信装置であって、
    前記電気機器に関するデータ信号を、当該電気機器から出力される動作信号、または当該電気機器に入力される動作信号に重畳させた重畳信号として受信する重畳信号受信部と、
    前記重畳信号受信部にて検知した前記データ信号の通信エラーが、前記動作信号の値の遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定する期間判定部と、
    前記期間判定部の判定に応じて、前記電気機器との間の通信状態を判定する状態判定部と、を備えている
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記期間判定部が、連続して通信エラーを検知したときの継続時間に応じて、前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記期間判定部は、前記継続時間が所定の第1閾値以内である場合に、前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなし、
    前記状態判定部は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなされた場合に、前記電気機器との間の通信状態に問題が生じていないと判定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記期間判定部は、前記継続時間が前記第1閾値より大きい場合に、前記通信エラーが前記遷移期間以外の期間で生じたとみなし、
    前記状態判定部は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間以外に生じたとみなされた場合に、前記電気機器との間の通信状態に問題が生じている可能性があると判定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記状態判定部は、前記継続時間が、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きい場合に、前記電気機器との間の通信状態に問題が生じていると判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記遷移期間の開始を検知する遷移期間開始検知部をさらに備えており、
    前記期間判定部は、前記遷移期間の開始から所定の期間を前記遷移期間とみなし、前記通信エラーが、前記遷移期間に生じたとみなせるか否かを判定し、
    前記状態判定部は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間に生じたとみなされた場合に、前記電気機器との間の通信状態に問題が生じていないと判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記状態判定部は、前記期間判定部によって前記通信エラーが前記遷移期間以外に生じたとみなされた場合に、連続して通信エラーを検知したときの継続時間または検知回数に応じて、前記電気機器との間の通信状態を判定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記期間判定部によって前記遷移期間以外の期間であると判定された期間において、通信エラーの発生確率を算出するエラーレート算出部をさらに備えている
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の通信装置。
  9. 前記データ信号のエラーを検出するための誤り制御部をさらに備えており、
    前記重畳信号受信部は、前記電気機器から同一の前記データ信号を連続して複数回受信し、
    前記誤り制御部は、連続して複数回受信された前記データ信号が一致した場合は、当該データ信号が正常に受信されたデータ信号であると判定する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 電気機器と、
    前記電気機器と互いに通信可能な請求項1〜9のいずれか一項に記載の通信装置と、を備える
    ことを特徴とする通信システム。
JP2017101655A 2017-05-23 2017-05-23 通信装置、および通信システム Active JP6939085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101655A JP6939085B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 通信装置、および通信システム
US15/892,338 US10536244B2 (en) 2017-05-23 2018-02-08 Communication device and communication system for handling communication error of superimposed signal
CN201810151225.5A CN108931948B (zh) 2017-05-23 2018-02-13 通信装置及通信系统
EP18156651.4A EP3407148B1 (en) 2017-05-23 2018-02-14 Communication device and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101655A JP6939085B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 通信装置、および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198357A true JP2018198357A (ja) 2018-12-13
JP6939085B2 JP6939085B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=61249488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101655A Active JP6939085B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 通信装置、および通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10536244B2 (ja)
EP (1) EP3407148B1 (ja)
JP (1) JP6939085B2 (ja)
CN (1) CN108931948B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423906B2 (ja) * 2019-05-23 2024-01-30 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、通知方法および情報処理プログラム
JP7298329B2 (ja) * 2019-06-24 2023-06-27 オムロン株式会社 マスタモジュールおよび機器制御装置の制御プログラム
JP7238647B2 (ja) * 2019-07-08 2023-03-14 オムロン株式会社 信号処理装置
JP7275940B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-18 オムロン株式会社 制御プログラムおよび方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014084A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Meidensha Corp ディジタルリレーの自動監視方式
KR100496092B1 (ko) * 2000-07-21 2005-06-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 신호 송신 장치 및 신호 수신 장치
KR100502036B1 (ko) * 2000-09-25 2005-07-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 신호 전송 시스템, 신호 송신 장치 및 신호 수신 장치
JP4263023B2 (ja) * 2003-06-02 2009-05-13 パナソニック株式会社 2線式データ通信方法、システム、コントロール装置およびデータ記憶装置
JP3965699B2 (ja) 2005-01-31 2007-08-29 横河電機株式会社 情報処理装置および情報処理方法
CN101849389B (zh) * 2007-11-21 2013-03-20 三菱电机株式会社 通信装置以及频带分配方法
DE102009017681B4 (de) 2009-04-16 2014-02-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren und Kommunikationssystem zum Ermitteln des Zeitpunktes eines Ereignisses in einem IO-Gerät
JP5469581B2 (ja) * 2010-10-25 2014-04-16 パナソニック株式会社 通信システムおよび伝送ユニット
JP6046888B2 (ja) * 2011-10-18 2016-12-21 日本信号株式会社 フェイルセーフマイコン
DE102011086054B4 (de) 2011-11-10 2022-09-01 Endress+Hauser SE+Co. KG System zur Sicherstellung der Verfügbarkeit eines Bussystems der Automatisierungstechnik
US9582349B1 (en) * 2014-08-20 2017-02-28 Altera Corporation Methods and apparatus for detecting memory bit corruption on an integrated circuit
EP3383771B1 (en) * 2015-11-30 2023-02-22 Hubbell Incorporated Interrupt exception window protocol on a data communication bus and methods and apparatuses for using same
JP6880854B2 (ja) * 2017-03-14 2021-06-02 オムロン株式会社 電気機器および受信機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180343092A1 (en) 2018-11-29
EP3407148A1 (en) 2018-11-28
EP3407148B1 (en) 2019-07-03
CN108931948A (zh) 2018-12-04
JP6939085B2 (ja) 2021-09-22
US10536244B2 (en) 2020-01-14
CN108931948B (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939085B2 (ja) 通信装置、および通信システム
CN107342909B (zh) 控制系统、控制方法及记录介质
EP3220582B1 (en) Slave device, control method of slave device, information processing program and recording medium
JP6880854B2 (ja) 電気機器および受信機器
CN103986454B (zh) 一种数字数据信号的采样方法及装置
US10924371B2 (en) Method for monitoring a first node in a communications network and monitoring system
US10986556B2 (en) Circuit for monitoring a data processing system
US20140362487A1 (en) Measuring System having at least One field Device with at Least One Display Apparatus as well as Method for Operating Same
EP2194675A1 (en) Multi-protocol field device
US9869727B2 (en) Arrangement and method for monitoring a power supply
WO2020080032A1 (ja) 情報処理装置
WO2020090274A1 (ja) 電気機器、通信装置、および通信システム
KR101846222B1 (ko) 이중화 시스템 및 그의 제어 방법
CN106153103B (zh) 用于确定测量参量的现场设备和用于传递的方法
CN111103842B (zh) 自参数化的外围组件
KR101376658B1 (ko) 디지털 보호 계전기용 아날로그-디지털 변환기 고장 진단장치
CN110073297A (zh) 从机装置、从机装置的控制方法、主机-从机控制系统以及信息处理程序
JP2017084256A (ja) センサシステム
JP4465585B2 (ja) 2線式伝送器
JP2007334491A (ja) 4線式フィールド機器
JP5891056B2 (ja) 地上子監視装置
JP2006287684A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JPH05205183A (ja) 防災監視システムの伝送誤り検出方式
JP2016023989A (ja) センサ装置及びモニタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150