JP2018197789A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197789A
JP2018197789A JP2017101906A JP2017101906A JP2018197789A JP 2018197789 A JP2018197789 A JP 2018197789A JP 2017101906 A JP2017101906 A JP 2017101906A JP 2017101906 A JP2017101906 A JP 2017101906A JP 2018197789 A JP2018197789 A JP 2018197789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid crystal
mode
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017101906A
Other languages
English (en)
Inventor
駿一 木村
Shunichi Kimura
駿一 木村
寿治 松島
Toshiharu Matsushima
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017101906A priority Critical patent/JP2018197789A/ja
Priority to US15/955,733 priority patent/US10885857B2/en
Publication of JP2018197789A publication Critical patent/JP2018197789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3466Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on interferometric effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の透過率を向上させる。【解決手段】一実施形態に係る液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、液晶分子を含む液晶層と、制御部と、を備える。第1基板は、画素電極と、画素電極と対向し画素電極との間で電界を発生させて液晶分子を回転させる共通電極と、第1領域と第2領域とを有する副画素領域と、を備える。第1領域は画素電極がある領域であり、第2領域は画素電極がない領域である。第1領域は、第1方向に交差する第2方向に延在する軸領域と、軸領域から第1方向の第1側に向けて延在する複数の枝領域と、を含む。第2領域は、隣り合う枝領域の間において、第1方向に延在する第1隙間領域を含む。制御部は、第1モードと第2モードを有する。第1モードで画素電極に印加される第1電圧の最大値は、第2モードで画素電極に印加される第2電圧の最大値よりも高い。【選択図】図14

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
表示装置の一例として、IPS(In-Plane-Switching)モードの液晶表示装置が知られている。IPSモードの液晶表示装置は、液晶層を介して対向する一対の基板のうちの一方に画素電極及び共通電極が設けられ、これら電極間に発生する横電界を利用して液晶層の液晶分子の配向を制御する。また、IPSモードの中でも画素電極及び共通電極を異なる層に配置し、これらの電極間に発生するフリンジ電界を利用して液晶分子の配向を制御するFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置が実用化されている。
一方で、例えば画素電極及び共通電極を異なる層に配置するとともに、液晶層に近い側の電極に複数のスリットを設け、このスリットの幅方向における両側辺の近傍の液晶分子を互いに逆方向に回転させる液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。このような液晶表示装置は、上記したFFSモードの液晶表示装置とは明確に方式が異なるものであり、当該FFSモードに比べて応答速度を速めるとともに配向安定性を向上させることができる。以下、この種の方式が採用された液晶表示装置を、高速応答モードの液晶表示装置と称する。
特開2015−215493号公報
ここで、高速応答モードの液晶表示装置においては、上記した複数のスリットの間隔を狭くすることにより、応答速度をさらに向上させることが可能となる。
しかしながら、上記したような応答速度を向上させる設計をした場合、FFSモード等と比較して透過率が低下する。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、透過率を向上させることが可能な高速応答モードの液晶表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶分子を含む液晶層と、制御部と、を備える。前記第1基板は、画素電極と、前記画素電極と対向し前記画素電極との間で電界を発生させて前記液晶分子を回転させる共通電極と、第1領域と第2領域とを有する副画素領域と、を備える。前記第1領域は前記画素電極がある領域であり、前記第2領域は前記画素電極がない領域である。前記第1領域は、第1方向に交差する第2方向に延在する軸領域と、前記軸領域から前記第1方向の第1側に向けて延在する複数の枝領域と、を含む。前記第2領域は、隣り合う前記枝領域の間において、前記第1方向に延在する第1隙間領域を含む。前記制御部は、第1モードと第2モードを有する。前記第1モードで前記画素電極に印加される第1電圧の最大値は、前記第2モードで前記画素電極に印加される第2電圧の最大値よりも高い。
第1実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す斜視図。 液晶表示装置の概略的な等価回路を示す図。 液晶表示装置の断面の一部を示す図。 液晶表示装置が備える副画素の概略的な平面図。 液晶表示装置における液晶分子の初期配向状態を示す図。 電界が作用した液晶分子の配向状態を示す図。 副画素を透過する光の輝度分布の一部を示す図。 スリットピッチに応じた応答時間を表す図。 各スリットピッチにおける透過率と電圧との関係を示す図。 第1電極に高電圧が印加された際の枝領域の根本付近の液晶分子LMの配向状態を示す図。 枝領域の先端において低速応答領域が発生した際の輝度分布の一部を示す図。 枝領域の根本において低速応答領域が発生した際の輝度分布の位置を示す図。 低速応答領域を利用しない場合の透過率と低速応答領域を利用する場合の透過率とを比較するための図。 第1モード及び第2モードの概要について説明するための図。 液晶表示装置における遮光層の配置例を示す図。 液晶表示装置における遮光層の配置例を示す図。 第1電極に高電圧を印加した場合の各スリットピッチにおける透過率と電圧の関係を示す図。 第1電極の枝領域の先端において低速応答領域が発生する電圧を示す図。 第1電極の枝領域の根本において低速応答領域が発生する電圧を示す図。 セルギャップが2.75μmである場合における透過率を示す図。 セルギャップが1.9μmである場合における透過率を示す図。 電極間距離が2μm及び3μmである場合に第1電極の枝領域の先端において低速応答領域が発生する電圧を示す図。 電極間距離が2μm及び3μmである場合に第1電極の枝領域の根本において低速応答領域が発生する電圧を示す図。 制御部の機能構成の一例を示す図。 第1モード及び第2モードを切り替える際の液晶表示装置の処理手順の一例を示すフローチャート。 外光センサを備える液晶表示装置の構成を示す図。 液晶表示装置が適用されるヘッドマウントディスプレイの一例を示す図。 装着検出部を備える液晶表示装置の構成を示す図。 第2実施形態に係る液晶表示装置の断面の一部を示す図。 第1電極の概略的な平面図。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の趣旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一または類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては、液晶表示装置の一例として、透過型の液晶表示装置を開示する。ただし、各実施形態は、他種の表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、例えば、外光を利用して画像を表示する反射型の液晶表示装置や、透過型と反射型の双方の機能を備えた液晶表示装置等が想定される。
また、本明細書において、「αはA、BまたはCを含む」、「αはA、B及びCのいずれかを含む」、「αはA、B及びCからなる群から選択される一つを含む」といった表現は、特に明示がない限り、αがA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置1の概略的な構成を示す斜視図である。液晶表示装置1は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器、ウェアラブル端末等の種々の装置に用いることができる。
液晶表示装置1は、表示パネル2と、バックライト3と、表示パネル2を駆動するドライバIC4と、表示パネル2及びバックライト3の動作を制御する制御モジュール5と、表示パネル2及びバックライト3へ制御信号を伝達するフレキシブル回路基板FPC1及びFPC2とを備えている。
本実施形態においては、図1に示すように、第1方向D1及び第2方向D2を定義する。第1方向D1は、例えば表示パネル2の短辺に沿う方向である。第2方向D2は、例えば表示パネル2の長辺に沿う方向である。図示した例において、第1方向D1及び第2方向D2は互いに垂直に交わるが、当該第1方向D1及び第2方向D2は他の角度で交わってもよい。
表示パネル2は、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向する第2基板SUB2と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に配置された液晶層(後述する液晶層LC)とを備えている。表示パネル2は、画像を表示する表示領域DA(アクティブエリア)を有している。表示パネル2は、例えば、表示領域DAにおいて、第1方向D1及び第2方向D2にマトリクス状に並ぶ複数の画素PXを備えている。
バックライト3は、第1基板SUB1と対向している。ドライバIC4は、例えば第1基板SUB1に実装されている。なお、ドライバIC4は、制御モジュール5等に実装されていてもよい。フレキシブル回路基板FPC1は、第1基板SUB1と制御モジュール5とを接続している。フレキシブル回路基板FPC2は、バックライト3と制御モジュール5とを接続している。
図2は、液晶表示装置1の概略的な等価回路を示す。液晶表示装置1は、第1ドライバDR1と、第2ドライバDR2と、複数の走査信号線Gと、複数の映像信号線Sとを備えている。複数の走査信号線Gは、第1ドライバDR1に接続されている。複数の映像信号線Sは、第2ドライバDR2に接続され、各走査信号線Gと交差している。
各走査信号線Gは、表示領域DAにおいて第1方向D1に延びるとともに第2方向D2に並んでいる。各映像信号線Sは、表示領域DAにおいて第2方向D2に延びるとともに第1方向D1に並んでいる。各走査信号線G及び各映像信号線Sは、第1基板SUB1に形成されている。
液晶表示装置1は、複数の副画素領域Aを有している。副画素領域Aは、第1基板SUB1(及び第2基板SUB2)の面に垂直な方向からの平面視において、各走査信号線G及び各映像信号線Sによって区画された領域である。各副画素領域Aには、副画素SPが形成される。1つの画素PXは、複数の副画素SPで構成されている。本実施形態においては、1つの画素PXが赤色、緑色、青色をそれぞれ表示する副画素SPR、SPG、SPBを1つずつ含む場合を想定する。なお、画素PXは、白色を表示する副画素SP等をさらに含んでいてもよいし、同一の色に対応する複数の副画素SPを含んでいてもよい。
各副画素SPは、スイッチング素子SWと、第1電極E1と、第1電極E1に対向する第2電極E2とを備えている。これらスイッチング素子SW、第1電極E1及び第2電極E2は、走査信号線G及び映像信号線Sと同様に、第1基板SUB1に形成されている。なお、第1電極E1は第1基板SUB1の第1層に形成され、第2電極E2は第1基板SUB1の第2層に形成されている。
本実施形態において、第1電極E1は画素電極であり、スイッチング素子SWとともに、副画素SP毎に設けられている。また、本実施形態において、第2電極E2は共通電極であり、複数の副画素SPに亘って形成されている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタであり、走査信号線G、映像信号線S及び第1電極E1と電気的に接続されている。
第1ドライバDR1は、各走査信号線Gに対して走査信号を順次供給する。第2ドライバDR2は、各映像信号線Sに対して映像信号を選択的に供給する。ドライバIC4の第1ドライバDR1及び第2ドライバDR2に対する制御に基づいて、あるスイッチング素子SWに対応する走査信号線Gに走査信号が供給され、かつ、当該スイッチング素子SWに接続された映像信号線Sに映像信号が供給されると、この映像信号に応じた電圧が第1電極E1に印加される。この場合に第1電極E1と第2電極E2との間に生じる電界によって、液晶層LCの液晶分子の配向が電圧の印加されていない初期配向状態から変化する。このような動作により、表示領域DAに画像が表示される。
図3は、液晶表示装置1の断面の一部を示す。図3においては、1つの画素PXに含まれる副画素SPR、SPG、SPBの第1方向D1に沿う断面を示している。
第1基板SUB1は、光透過性を有するガラス基板または樹脂基板等の第1絶縁基板10を備えている。第1絶縁基板10は、第2基板SUB2と対向する第1主面10Aと、第1主面10Aの反対側の第2主面10Bとを有している。さらに、第1基板SUB1は、スイッチング素子SWと、第1電極E1と、第2電極E2と、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、第1配向膜13とを備えている。
スイッチング素子SWは、副画素SPR、SPG、SPBにそれぞれ配置されている。スイッチング素子SWは、第1絶縁基板10の第1主面10Aに設けられ、第1絶縁層11によって覆われている。
なお、図3においては、走査信号線Gや映像信号線Sは省略されている。さらに、図3においては、スイッチング素子SWは簡略化して示されている。実際には、第1絶縁層11は複数の層を含んでおり、スイッチング素子SWはこれらの層に形成された半導体層及び各種電極を含む。
図3の例において、第1電極E1は副画素SPR、SPG、SPBに対して1つずつ設けられており、第2電極E2は副画素SPR、SPG、SPBに亘って設けられている。第2電極E2は、第1絶縁層11の上(上述の第2層)に形成されている。第2電極E2は、各第1電極E1に対向する位置において開口部14を有している。第2電極E2は、第2絶縁層12によって覆われている。
第1電極E1は、第2絶縁層12の上(上述の第1層)に形成され、第2電極E2と対向している。各第1電極E1は、開口部14を通じてそれぞれ副画素SPR、SPG、SPBのスイッチング素子SWと電気的に接続されている。第1電極E1及び第2電極E2は、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)等の透明な導電材料で形成することができる。第1配向膜13は、第1電極E1を覆い、液晶層LCと接している。第1配向膜13には、ラビング処理または光配向処理等の配向処理が施されている。
一方、第2基板SUB2は、光透過性を有するガラス基板または樹脂基板等の第2絶縁基板20を備えている。第2絶縁基板20は、第1基板SUB1と対向する第1主面20Aと、第1主面20Aの反対側の第2主面20Bとを有している。さらに、第2基板SUB2は、カラーフィルタ21(21R、21G、21B)と、遮光層(ブラックマトリクス)22と、オーバーコート層23と、第2配向膜24とを備えている。
遮光層22は、上記した第1基板SUB1及び第2基板SUB2に垂直な方向からの平面視において、副画素SPR、SPG、SPBの境界に配置されている。すなわち、遮光層22は、上記した各走査信号線G及び各映像信号線Sと重畳し、複数の副画素領域Aを区画するように配置されている。オーバーコート層23は、カラーフィルタ21R、21G、21Bを覆うとともに、これらカラーフィルタ21R、21G、21Bの表面を平坦化している。第2配向膜24は、オーバーコート層23を覆っており、液晶層LCと接している。第2配向膜24には、第1配向膜13と同様に、ラビング処理または光配向処理等の配向処理が施されている。
第1絶縁基板10の第2主面10Bには、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。また、第2絶縁基板20の第2主面20Bには、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。第1偏光板PL1の第1編光軸(または第1吸収軸)と第2偏光板PLの第2編光軸(または第2吸収軸)とは、互いに直交するクロスニコルの関係にある。
図4は、副画素SPの一例を概略的に示す平面図である。図4においては、第1方向D1のうちの一方向を第1A方向、他方を第1B方向と定義している。第2方向D2に隣り合う2本の走査信号線Gと、第1方向D1に隣り合う2本の映像信号線Sとで上述した副画素領域Aが形成されている。なお、図4においては省略されているが、走査信号線G及び映像信号線Sと重畳する位置には、副画素領域Aを区画するように遮光層22が配置されている。
ここで、副画素領域Aは、第1領域A1と、第2領域A2とを有している。これら領域A1及びA2は、いずれも上記した第1層に含まれる。図4においては、第1領域A1にドットのハッチングが付されている。第2領域A2は、副画素領域Aから第1領域A1を除いた形状である。なお、本実施形態において、第1領域A1は第1電極E1が形成されている領域(つまり、画素電極がある領域)であり、第2領域A2は第1電極E1が形成されていない領域(つまり、画素電極がない領域)である。
第1領域A1は、第2方向D2に延在する長尺な軸領域(接続領域)30と、当該軸領域30から延出する複数の枝領域40とを有している。枝領域40は、例えば先端に向けて先細る形状である。図4においては、各枝領域40は、軸領域30から第1A方向に延出している。副画素領域Aにおいて、軸領域30は、第1B方向側の映像信号線Sの近傍に位置している。また、各枝領域40は2本の映像信号線(第1及び第2映像信号線)Sの間に位置し、当該各枝領域40の先端は第1A方向の側の映像信号線Sの近傍に位置している。第2領域A2は、隣り合う枝領域40の間において、第1A方向に延在する隙間領域(第1隙間領域)60を含む。
スイッチング素子SWは、半導体層SCを備えている。半導体層SCは、接続位置P1において映像信号線Sに接続され、接続位置P2において第1電極E1に接続されている。よって、スイッチング素子SWは、半導体SCと走査信号線Gが2回重なるダブルゲート構造である。図4に示す例において、接続位置P2は、第2方向D2に延出した軸領域30の端部の領域50に含まれる。
なお、図3に示す第1配向膜13及び第2配向膜24は、第1方向D1と平行な配向処理方向ADに沿って配向処理が施されている。これにより、第1配向膜13及び第2配向膜24は、液晶分子を配向処理方向ADと平行な初期配向方向に配向する機能を有している。すなわち、本実施形態においては、枝領域40の延出方向と液晶分子の初期配向方向とが一致している。
このような構成においては、一般的なFFSモードよりも応答速度の速い高速応答モードを実現することができる。なお、応答速度は、例えば、第1電極E1及び第2電極E2の間への電圧印加により液晶層LCの光の透過率を所定レベルの間で遷移させる際の速度として定義される。
以下、高速応答モードの動作原理につき、図5〜図7を用いて説明する。
図5は、第1電極E1(第1領域A1)の一部と、液晶層LCに含まれる液晶分子LMの初期配向状態とを示す。枝領域40は、幅方向(第2方向D2)において第1辺41と第2辺42とを有している。さらに、枝領域40は、先端において、第1辺41及び第2辺42を繋ぐ頂辺43を有している。第1辺41は配向処理方向ADに対して時計回りに鋭角である角度θ(例えば、約1.0度)だけ傾いており、第2辺42は配向処理方向ADに対して反時計回りに角度θだけ傾いている。なお、第1辺41と第2辺42は、配向処理方向ADに対して傾いていなくてもよい。
隣り合う2本の枝領域40の間において、軸領域30は、底辺31を有している。さらに、軸領域30は、底辺31の反対側に側辺32を有している。隣り合う2本の枝領域40の間には、第1辺41、第2辺42及び底辺31で囲われたスリットSL(隙間領域)が形成される。スリットSLは、第2領域A2の一部である。
底辺31及び第1辺41により角部C1が形成され、第1辺41及び頂辺43により角部C2が形成され、底辺31及び第2辺42により角部C3が形成され、第2辺42及び頂辺43により角部C4が形成されている。
第1電極E1と第2電極E2との間に電圧が印加されていないオフ状態において、液晶分子LMは、図5に示すようにその長軸が配向処理方向ADと一致するように初期配向される。
一般的に広く使用されているFFSモードにおいて、2つの電極間にフリンジ電界が形成された場合、液晶分子は全て同一の方向に回転する。しかしながら、高速応答モードにおける液晶分子の回転は、FFSモードの液晶分子の回転とは異なっている。
ここで、図6は、第1電極E1と第2電極E2との間に電圧が印加されているオン状態における液晶分子LMの配向状態を示す。なお、本実施形態における液晶分子LMは、誘電率異方性が正(ポジ型)である。この場合、図5に示すオフ状態から第1電極E1及び第2電極E2の間に電圧が印加されると、これにより生じる電界の方向に対して長軸が平行となる(または等電位線に直交する)ように液晶分子LMを回転させる力が働く。
角部C1及びC2の近傍においては、液晶分子LMが実線矢印で示す第1回転方向R1に回転する。また、角部C3及びC4の近傍においては、液晶分子LMが破線矢印で示す第2回転方向R2に回転する。第1回転方向R1及び第2回転方向R2は、互いに反対の回転方向である。図6に示す例において、第1回転方向R1は反時計回りの方向であり、第2回転方向R2は時計回りの方向である。
角部C1〜C4は、第1辺41及び第2辺42の近傍における液晶分子LMの回転方向を制御する配向制御機能(換言すると、配向を安定化する機能)を有している。すなわち、第1辺41の近傍の液晶分子LMは、角部C1及びC2の近傍における液晶分子LMの回転の影響を受けて、第1回転方向R1に回転する。また、第2辺42の近傍の液晶分子LMは、角部C3及びC4の近傍における液晶分子LMの回転の影響を受けて、第2回転方向R2に回転する。一方で、第2方向D2における枝領域40の中心CR1及びスリットSLの中心CR2の近傍においては、第1回転方向R1に回転する液晶分子LMと第2回転方向R2に回転する液晶分子LMとが拮抗している。このため、このような領域の液晶分子LMは、初期配向状態に維持され、殆ど回転しない。
このように、高速応答モードにおいては、第1辺41及び第2辺42の近傍において、底辺31から頂辺43まで液晶分子LMの回転方向が揃う。これにより、電圧印加時における応答速度を速めるとともに、液晶分子LMの回転方向のバラつきを抑えて配向安定性を高めることが可能となる。
図7は、オン状態の副画素SPを透過する光の輝度分布の一部を示している。図7においては、白い部分ほど高輝度であり、黒い部分ほど低輝度であることを示している。液晶分子LMが初期配向状態から回転した第1辺41及び第2辺42の近傍には、第2方向D2に長尺な高輝度領域BAが生じる。一方で、図6に示す枝領域40の中心CR1及びスリットSLの中心CR2の近傍は、液晶分子LMが初期配向状態から殆ど回転しないために低輝度となる。
なお、図5〜図7に示す枝領域40において、第1辺41及び第2辺42が配向処理方向ADに対して傾いていることも、配向安定性の向上に寄与している。すなわち、第1辺41及び第2辺42の近傍においては、電界の方向が配向処理方向ADに対して直角以外の角度で交わるために、電圧印加時における液晶分子LMの回転方向を概ね一定に定めることができる。特に、枝領域40の第2方向D2における中腹部分では、角部C1〜C4の影響が弱まる。したがって、配向安定性の悪化が懸念されるが、第1辺41及び第2辺42を配向処理方向ADに対して傾けることで、中腹部分においても良好な配向安定性を確保することができる。
ここでは、高速応答モードの動作原理について説明したが、当該高速応答モードの液晶表示装置においては、例えばスリットピッチを狭くする構成とすることによって、応答速度をさらに向上させることができる。なお、スリットピッチとは、隣り合う枝領域40の中心CR1間の距離として定義することができる。
具体的には、スリットピッチを狭くすることによって、枝領域40の中心CR1とスリットSLの中心CR2との距離(配向規制距離)を短くすると、高輝度領域BAの幅が小さくなり、オフ状態及びオン状態間の遷移が速くなる。これによれば、さらなる高速応答を実現することができる。
なお、図8は、スリットピッチに応じた応答時間を表す。ここで、応答時間は、立ち上がり時間tr及び立ち下がり時間tfを含むものとする。立ち上がり時間trは、オフ状態からオン状態に遷移するまでの時間を示す。一方、立ち下がり時間tfは、オン状態からオフ状態に遷移するまでの時間を示す。
図8においては、スリットピッチが7μmである場合の立ち上がり時間trは6.50msであり、立ち下がり時間tfは3.75msであることが示されている。一方、スリットピッチが6μmである場合の立ち上がり時間trは4.95msであり、立ち下がり時間tfは3.00msであることが示されている。これによれば、スリットピッチを7μmから6μmと狭くすることによって、応答時間(立ち上がり時間tr及び立ち下がり時間tf)が短くなることが示されている。
また、詳細な説明については省略するが、図8に示すように、スリットピッチを5μm、4μmとさらに狭くした場合には、応答時間をさらに短くすることができる。
しかしながら、上記したように高速応答のためにスリットピッチを狭くする構成が採用された場合には、透過率が低下する場合がある。具体的には、図4の副画素領域Aの面積を変更せず、スリットピッチを狭くする構成が採用されたことにより、上記した枝領域40の中心CR1とスリットSLの中心CR2との間隔が狭くなり、全体として低輝度となる領域(の量)が増加する場合には、透過率が低下する。
ここで、図9は、4μm〜7μmの各スリットピッチにおける透過率と電圧との関係を示している。なお、図9に示す電圧は、映像信号に応じて第1電極E1(画素電極)に印加される電圧(値)を示している。
ここでは、スリットピッチが4μm〜7μmとなるように構成された各第1電極E1に対して例えば0Vから6Vの電圧が印加される場合を想定する。この場合において、例えばスリットピッチが6μmである場合の透過率とスリットピッチが7μmである場合の透過率とを比較すると、図9に示すように、スリットピッチが6μmである場合の透過率は、0Vから6Vのいずれの電圧が印加された場合であっても、スリットピッチが7μmである場合の透過率よりも低い。
同様に、スリットピッチが5μmである場合の透過率は、スリットピッチが6μmである場合の透過率よりも低い。また、スリットピッチが4μmである場合の透過率は、スリットピッチが5μmである場合の透過率よりも低い。
したがって、高速応答を実現するためにスリットピッチを狭くする構成を採用した場合には、透過率は低下する。
ところで、第1電極E1に印加される電圧(値)を所定値よりも高くすると、配向不良が生じ、枝領域40の先端付近と当該枝領域40の根本(軸領域30と枝領域40との接続部分)付近とにおいて、低速であるが液晶分子LMが応答する(低速応答領域が発生する)。低速応答領域とは、枝領域40間にある高輝度領域BA(高速応答領域)よりも、液晶の応答速度が低い領域である。この領域には、液晶分子の回転方向が異なる領域が隣接しないため、この領域なの液晶分子の従来のFFSモードと同様の応答速度となっている。
ここで、図10は、第1電極E1に高電圧が印加された際の枝領域40の根本付近の液晶分子LMの配向状態を示す。なお、本実施形態において、高電圧とは、上記した低速応答領域が発生する程度に高い電圧をいうものとする。一方、低電圧とは、上記した低速応答領域が発生しない程度に低い電圧をいうものとする。
第1電極E1に高電圧が印加された場合には、図10に示すように、低電圧の印加時には初期配向状態が維持されていた(つまり、殆ど回転していない)軸領域30と重畳する位置の液晶分子LMが上記した第1辺41及び第2辺42の近傍における液晶分子LMの回転とは逆方向に回転しようとする。この場合、初期配向状態が維持されていた液晶分子LMに回転力が生じ、当該液晶分子LMは例えば第1辺41及び第2辺42の近傍における液晶分子LMとともに回転してしまう。これにより、同一回転方向液晶分子の占める領域が広くなり、当該液晶分子周辺の配向規制距離が長くなるため、上記した低速応答領域が発生する。図10では枝領域40の根本付近の液晶分子LMについて説明したが、枝領域40の先端付近においても同様に低速応答領域が発生する。
なお、枝領域40の先端付近において低速応答領域が発生する電圧は、枝領域40の根本付近において低速応答領域が発生する電圧よりも低い場合が多い。これによれば、第1電極E1に印加される電圧を高くした場合には、図11に示すようにまず枝領域40の先端において低速応答領域が発生し、輝度分布が変化する(輝度の高い領域が増加する)。続いて、第1電極E1に印加される電圧をさらに高くした場合には、図12に示すように枝領域40の根本からも低速応答領域が発生し、輝度分布がさらに変化する(輝度の高い領域がさらに増加する)。
高速応答を実現するためには上述した遮光層22等で隠されるのが一般的である。しかしながら、低速応答領域を利用した場合には、輝度の高い領域(明領域)を広げることが可能となる。このため、低速応答領域の利用は、透過率の上昇に寄与する。
ここで、図13は、スリットピッチが同一の場合において上記した低速応答領域を利用しない(つまり、低速応答領域が隠された)場合の透過率と、低速応答領域を利用する(つまり、低速応答領域が隠されていない)場合の透過率との比較例を示している。
低速応答領域を利用しない場合には、第1電極E1に印加される電圧値に関係なく高速応答を実現することが可能であるが、図13に示すように透過率は低くなる。一方、低速応答領域を利用する場合には、低速応答領域を利用しない場合と比較して応答速度は低下するが、高い透過率を得ることができる。
すなわち、低速応答領域を利用すれば、上述したように高速応答を実現するためにスリットピッチを狭くする構成を採用した場合であっても、透過率を向上させることが可能である。
そこで、本実施形態に係る液晶表示装置1は、状況に応じて、透過率を重視するモード(以下、第1モードと表記)と、応答速度を重視するモード(以下、第2モードと表記)とを切り替える機能(以下、モード切替機能と表記)を有する。
ここで、図14を参照して、本実施形態における第1モード及び第2モードの概要について説明する。
本実施形態において、透過率を重視する場合には、液晶表示装置1は第1モードで駆動する。図14に示すように、第1モードにおいては、高速応答領域に加えて、低速応答領域をも輝度領域として利用するため、第1電極E1に高電圧を印加可能とする。
一方、応答速度を重視する場合には、液晶表示装置1は第2モードで駆動する。図14に示すように、第2モードにおいては、高速応答領域のみを利用するため、第1電極E1には高電圧は印加されない。
なお、図14では、第1モードにおいて第1電極E1に印加される電圧(値)の範囲は、例えば0Vから8Vの範囲である。換言すれば、液晶表示装置1においては映像信号に応じた電圧が第1電極E1に印加されることによって画像を表示することができるが、第1モードでは、0Vから8Vの範囲で当該映像信号に応じた電圧が第1電極E1に印加される。これによれば、液晶表示装置1が第1モードで駆動する場合において、映像信号に応じた電圧として例えば6V以上の電圧が印加される場合には、低速応答領域が発生し、透過率を大幅に向上させることができる。
一方、第2モードにおいて第1電極E1に印加される電圧(値)の範囲は、例えば0Vから6V以下である。換言すれば、第2モードでは、0Vから6Vの範囲で映像信号に応じた電圧が第1電極E1に印加される。
このように、本実施形態に係る液晶表示装置1は、第1モードで第1電極E1(画素電極)に印加される電圧(第1電圧)の最大値が、第2モードで第1電極E1に印加される電圧の最大値よりも高くなるように構成されている。
なお、第2モードにおいて第1電極E1に印加される電圧の範囲(最大値)は、例えば低速応答領域が発生せず、当該範囲の電圧値が第1電極E1に印加された場合に高速応答を実現することが可能な値に設定されている。
一方、第1モードにおいて第1電極E1に印加される電圧の範囲のうち、低速応答領域が発生する電圧の範囲が狭い(つまり、電圧の範囲の最大値が低い)場合には、映像信号に応じて第1電極E1に電圧が印加されたとしても透過率の上昇効果が低い。このため、第1モードにおいて第1電極E1に印加される電圧の範囲(の最大値)は、透過率を十分に上昇させることができる程度に高い値に設定されている。具体的には、第1モードで第1電極E1に印加される電圧の最大値は、例えば第2モードで第1電極E1に印加される電圧の最大値よりも1V以上高くなるように設定されるものとする。
なお、第1モードと第2モードでは最大印加電圧が異なるため、第1モードと第2モードで階調データの切り替えを行ってもよい。例えば、第1モードにおいて256階調を8Vとした場合、第2モードにおいて256階調を6Vとしても良い。
ここで、上記した低速応答領域を利用するためには、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の面に垂直な方向からの平面視において低速応答領域を隠さないように遮光層22が配置される必要がある。
以下、図15を参照して、本実施形態に係る液晶表示装置1における遮光層22の配置の一例について説明する。なお、図15においては、副画素SPの概略的な平面図上で遮光層22の縁部を1点鎖線で示している。
本実施形態において、第1電極E1に高電圧が印加された場合に発生する低速応答領域は、枝領域40の先端付近を含む。このため、図15に示すように、遮光層22は、平面視において枝領域40の先端付近を隠さない位置に配置される。
具体的には、枝領域40の先端は遮光層22と重畳せず、枝領域40の各々の先端と遮光層22との間には第2方向D2に延在する隙間領域(第2隙間領域)70が存在する。
また、軸領域30の少なくとも一部は、遮光層22と重畳するように配置される。これによれば、例えば第2方向D2に延在する信号線(例えば、映像信号線S等)の幅が広い場合であっても、当該信号線に重畳するように遮光層22の幅を広く設計することが可能である。なお、図16に示すように、軸領域30は、例えば映像信号線S及び遮光層22と重複しても構わない。
このような構成によれば、枝領域40の先端付近の低速応答領域を利用することができるため、透過率を向上させることができる。
図15及び図16においては、軸領域30が遮光層22と重畳するものとして説明したが、当該遮光層22は、軸領域30を隠さない(つまり、軸領域30と重畳しない)ように配置されていてもよい。
また、本実施形態に係る液晶表示装置1は、上述した高速応答の実現及び透過率の上昇の観点から、スリットピッチ、セルギャップ及び第1電極E1(ITO電極)間距離等が適切な値となるように設計することが好ましい。なお、スリットピッチは、図4において説明した第1電極E1において隣り合う枝領域40の中心CR1間の距離である。また、セルギャップは、図3に示す配向膜13及び24間に配置された液晶LCの厚さである。第1電極E1間距離(以下、電極間距離と表記)は、副画素領域Aが並んで配置されている場合における第1方向D1の第1電極E1間の距離であり、例えば第1B方向側の第1電極E1の枝領域40の先端から、第1A方向側の第1電極E1の軸領域30までの距離として定義される。
まず、図17は、第1電極E1に高電圧を印加した場合の4μm及び5μmの各スリットピッチにおける透過率と電圧の関係を示している。上記した図9において説明したようにスリットピッチの幅を狭くする構成を採用した場合には透過率が低下するが、図17に示すように、スリットピッチが4μmである第1電極E1に高電圧(例えば、8V)を印加した場合の透過率の上昇幅は、スリットピッチが5μmである第1電極E1に高電圧を印加した場合の透過率の上昇幅よりも大きい。このため、スリットピッチが狭い方が第1電極E1に高電圧を印加した際の透過率の上昇効果が高いといえる。
また、セルギャップdは、配向不良(低速応答領域)が発生する電圧に影響を及ぼす。図18は、セルギャップdが2.7μm及び1.9μmである場合に第1電極E1の枝領域40の先端において低速応答領域が発生する電圧を示す。
図18においては、セルギャップdが2.7μmである場合、スリットピッチが4μmとなるように構成された第1電極E1の枝領域40の先端において低速応答領域が発生する電圧が7.6Vであることが示されている。また、セルギャップdが2.7μmである場合、スリットピッチが5μmとなるように構成された第1電極E1の枝領域40の先端において低速応答領域が発生する電圧が7.7Vであることが示されている。
同様に、セルギャップdが1.9μmである場合、スリットピッチが4μmとなるように構成された第1電極E1の枝領域40の先端において低速応答領域が発生する電圧が7.9Vであることが示されている。また、セルギャップdが1.9μmである場合、スリットピッチが5μmとなるように構成された第1電極E1の枝領域40の先端において低速応答領域が発生する電圧が8.5Vであることが示されている。
また、図19は、セルギャップdが2.7μm及び1.9μmである場合に第1電極E1の枝領域40の根本において低速応答領域が発生する電圧を示す。
図19においては、セルギャップdが2.7μmである場合、スリットピッチが4μmとなるように構成された第1電極E1の枝領域40の根本において低速応答領域が発生する電圧が9.2Vであることが示されている。また、セルギャップdが2.7μmである場合、スリットピッチが5μmとなるように構成された第1電極E1の枝領域40の根本において低速応答領域が発生する電圧が8.5Vであることが示されている。
同様に、セルギャップdが1.9μmである場合、スリットピッチが4μmとなるように構成された第1電極E1の枝領域40の根本において低速応答領域が発生する電圧が9.9Vであることが示されている。また、セルギャップdが1.9μmである場合、スリットピッチが5μmとなるように構成された第1電極E1の枝領域40の根本において低速応答領域が発生する電圧が10.0Vであることが示されている。
すなわち、図18及び図19によれば、低速応答領域が発生する電圧は、セルギャップdが1.9μmである場合と比較してセルギャップdが2.7μmである場合の方が低い値となっている。すなわち、セルギャップdを厚くした場合には、低速応答領域が発生する電圧が低下するため、より低い電圧で透過率を上昇させることができる。
本実施形態においては、上記したセルギャップdと低速応答領域が発生する電圧との関係から、セルギャップdが例えば2.5μm〜3.5μmとなるように構成されるものとする。
なお、便宜的にスリットピッチが4μm及び5μmである場合のみを示しているが、図20はセルギャップdが2.75μmである場合における透過率、図21はセルギャップdが1.9μmである場合における透過率を示している。これによれば、セルギャップdを例えば2.75μmとすることによって、高透過率を実現することができる。
また、電極間距離は、セルギャップdと同様に、低速応答領域が発生する電圧に影響を及ぼす。図22は、電極間距離が2μm及び3μmである場合に第1電極E1の枝領域40の先端において低速応答領域が発生する電圧を示す。図23は、電極間距離が2μm及び3μmである場合に第1電極E1の枝領域40の根本において低速応答領域が発生する電圧を示す。なお、図22及び図23においては、スリットピッチは4μm、セルギャップdは2.7μmであるものとする。
図22に示すように、第1電極E1の枝領域40の先端において低速応答領域が発生する電圧は、電極間距離が2μmの場合は7.7Vであり、電極間距離が3μmの場合は8.0Vである。すなわち、電極間距離が長くなると、第1電極E1の枝領域40の先端において低速応答領域が発生する電圧は大きくなる。
一方、図23に示すように、第1電極E1の枝領域40の根本において低速応答領域が発生する電圧は、電極間距離が2μmの場合は8.5Vであり、電極間距離が3μmの場合は7.5Vである。すなわち、電極間距離が長くなると、第1電極E1の枝領域40の根本において低速応答領域が発生する電圧は小さくなる。
なお、本実施形態においては、電極間距離が例えば2μm〜3μmとなるように構成することができるが、第1電極E1の枝領域40の先端において発生する低速応答領域及び当該第1電極E1の枝領域40の根本において発生する低速応答領域の両方を効率的に利用するためには、電極間距離を3μmとし、枝領域40の先端及び根本において低速応答領域が発生する電圧の差は小さくすることが好ましい。
本実施形態においては、上記した高速応答の実現及び透過率の上昇の観点から適宜最適なスリットピッチ、セルギャップ及び電極間距離を選択(設計)して液晶表示装置1が構成されるものとする。
ここで、上記したように構成された液晶表示装置1における第1モード及び第2モードの切り替え(つまり、モード切替機能)は、ドライバIC4に含まれる制御部(制御回路)によって実現される。すなわち、本実施形態において、制御部は、液晶表示装置1の動作モードとして第1モード及び第2モードを有する。
図24は、モード切替機能を実現する制御部の機能構成の一例を示す。図24に示すように、制御部100は、条件判定部101、動作モード設定部102及び表示制御部103を含む。
条件判定部101は、液晶表示装置1を第1モードで駆動させるための条件(以下、第1モード駆動条件と表記)に基づいて、当該液晶表示装置1を第1モードで駆動させるか否かを判定する。なお、第1モード駆動条件は、例えばドライバIC4(制御部100)内に予め保持されているものとする。
動作モード設定部102は、液晶表示装置1の動作モードを設定する(切り替える)。液晶表示装置1の動作モードには、上記した第1モード及び第2モードが含まれる。
表示制御部103は、動作モード設定部102によって設定された動作モードに従って、液晶表示装置1を駆動する。この場合、表示制御部103は、例えば制御モジュール5から出力された映像信号に応じた電圧を第1電極E1に印加することによって映像を表示する。
次に、図25のフローチャートを参照して、上記した第1モード及び第2モードを切り替える際の液晶表示装置1の処理手順の一例について説明する。なお、図25に示す処理は、上記した制御部100によって実行されるが、例えばドライバIC4の外部に設けられた専用のICやCPU等によって実行されても構わない。
ここでは、液晶表示装置1が第1モードまたは第2モードで駆動しているものとする。
この場合、条件判定部101は、液晶表示装置1の動作または状態等が第1モード駆動条件を満たす(つまり、液晶表示装置1を第1モードで駆動させる)か否かを判定する(ステップS1)。
第1モード駆動条件を満たすと判定された場合(ステップS1のYES)、動作モード設定部102は、液晶表示装置1の動作モードとして第1モードを設定する(ステップS2)。この場合、第1電極E1に対して印加される電圧の範囲として例えば上記した0Vから8Vの範囲が設定される。
液晶表示装置1の動作モードとして第1モードが設定された場合、表示制御部103は、第1モードで液晶表示装置1を駆動する(ステップS3)。この場合、表示制御部103は、動作モード設定部102によって設定された電圧の範囲(つまり、低速応答領域が発生する電圧値を含む範囲)内で、例えば制御モジュール5から出力される映像信号に応じた電圧を第1電極E1に印加することによって映像(画像)を表示する。
すなわち、本実施形態においては、例えば液晶表示装置1が第2モードで駆動している際に第1モード駆動条件を満たすと判定された場合には、当該液晶表示装置1の動作モードを第2モードから第1モードに切り替えることができる。
なお、液晶表示装置1が第1モードで駆動している際に第1モード駆動条件を満たすと判定された場合には、当該液晶表示装置1は、継続して第1モードで駆動する。
一方、第1モード駆動条件を満たさないと判定された場合(ステップS1のNO)、動作モード設定部102は、液晶表示装置1の動作モードとして第2モードを設定する(ステップS4)。この場合、第1電極E1に対して印加される電圧の範囲として例えば0Vから6.0Vの範囲が設定される。
液晶表示装置1の動作モードとして第2モードが設定された場合、表示制御部103は、第2モードで液晶表示装置1を駆動する(ステップS5)。この場合、表示制御部103は、ステップS4において設定された電圧の範囲(つまり、低速応答領域が発生しない電圧の範囲)内で、例えば制御モジュール5から出力される映像信号に応じた電圧を第1電極E1に印加することによって映像(画像)を表示する。
すなわち、本実施形態においては、例えば液晶表示装置1が第1モードで駆動している際に第1モード駆動条件を満たさないと判定された場合には、当該液晶表示装置1の動作モードを第1モードから第2モードに切り替えることができる。
なお、液晶表示装置1が第2モードで駆動している際に第1モード駆動条件を満たさないと判定された場合には、当該液晶表示装置1は、継続して第2モードで駆動する。
次に、上記した第1モード駆動条件について詳細に説明する。ここで、液晶表示装置1において映像を表示する際のフレーム周波数(リフレッシュレート)が高い場合には、単位時間当たりに表示される画像の数(単位時間に書き換えられるフレーム数)が多くなる。この場合、液晶表示装置1においては応答速度を向上させる必要がある。
このため、第1モード駆動条件は、例えばフレーム周波数が予め定められた値よりも低いという条件を含む。このような第1モード駆動条件によれば、フレーム周波数が予め定められた値よりも低い場合には、応答速度を向上させる必要がないため、透過率を向上させるように液晶表示装置1を第1モードで駆動させることができる。一方、フレーム周波数が予め定められた値よりも高い場合には、応答速度を向上させるために、液晶表示装置1を第2モードで駆動させることができる。
すなわち、このような第1モード駆動条件が適用される場合、第1モードで駆動する液晶表示装置1におけるフレーム周波数(第1モードのフレーム周波数)は、第2モードで駆動する液晶表示装置1におけるフレーム周波数(第2モードのフレーム周波数)よりも低くなる。
ここでは、第1モード駆動条件がフレーム周波数が予め定められた値よりも低いという条件であるものとして説明したが、第1モード駆動条件は、他の条件であっても構わない。
具体的には、例えば外光の照度が高い環境下において液晶表示装置1の透過率が低い場合には、当該外光の影響によって、液晶表示装置1において表示される映像の視認性が低下する場合がある。
このため、図26に示すように液晶表示装置1が外光の照度を検出(計測)する外光センサ(検出部)6を備える構成の場合には、第1モード駆動条件は、外光センサ6によって検出された外光の照度が予め定められた値を超えているという条件であってもよい。この場合、条件判定部101は、外光センサ6による検出結果に基づいて第1モード駆動条件を満たすか否かを判定する。
具体的には、このような第1モード駆動条件によれば、外光の照度が予め定められた値を超えている場合には、映像に対する視認性の低下を低減する(つまり、透過率を向上させる)ために、液晶表示装置1を第1モードで駆動させることができる。一方、外光の照度が予め定められた値以下である場合には、透過率よりも応答速度を優先させて、液晶表示装置1を第2モードで駆動させることができる。
このように本実施形態に係る液晶表示装置1は、外光の照度を検出し、当該検出結果に基づいて動作モード(第1モード及び第2モード)を切り替える構成であっても構わない。
また、本実施形態に係る液晶表示装置1は、VR(Virtual Reality)用のヘッドマウントディスプレイHMDに用いられてもよい。なお、図27は、液晶表示装置1が適用されるヘッドマウントディスプレイHMDの一例を示している。
ヘッドマウントディスプレイHMDが使用される場合、液晶表示装置1が組み込まれた本体が人の頭部HDに装着される。これにより、ヘッドマウントディスプレイHMDを装着した人は、液晶表示装置1の表示画面に映し出された映像を視認することが可能となる。このようなヘッドマウントディスプレイHMDでは、至近距離から映像(動画)を視認するため、当該動画のぼやけを減らす必要がある。したがって、液晶表示装置1においては高速応答が要求される。
ここで、本実施形態に係る液晶表示装置1が例えばスマートフォンであり、図27に示すヘッドマウントディスプレイHMD(筐体)から着脱自在に構成されているような場合には、第1モード駆動条件は、液晶表示装置1が外部機器であるヘッドマウントディスプレイHMDの筐体に装着されていないという条件であってもよい。この場合、液晶表示装置1は図28に示すように外部機器(ヘッドマウントディスプレイHMDの筐体)への装着を検出する装着検出部7を備え、条件判定部101は当該装着検出部7による検出結果に基づいて第1モード駆動条件を満たすか否かを判定する。装着検出部7は、例えば液晶表示装置1及び外部機器の各々に設けられた金属端子の接触等によって、液晶表示装置1の外部機器への装着を検出することができるものとする。なお、液晶表示装置1の外部機器への装着は、他の構成により検出されても構わない。
このような第1モード駆動条件によれば、液晶表示装置1がヘッドマウントディスプレイHMDの筐体に装着されたことが検出された場合(つまり、第1モード駆動条件を満たさない場合)には、上記したVRにおいて要求される高速応答を実現するために、液晶表示装置1を第2モードで駆動させることができる。一方、液晶表示装置1がヘッドマウントディスプレイHMDの筐体に装着されたことが検出されていない場合(つまり、第1モード駆動条件を満たす場合)には、透過率の向上を優先させて、液晶表示装置1を第1モードで駆動させることができる。
このように本実施形態に係る液晶表示装置1は、外部機器への装着を検出し、当該検出結果に基づいて動作モード(第1モード及び第2モード)を切り替える構成であっても構わない。
ここで説明した第1モード駆動条件は一例であり、当該第1モード駆動条件は、液晶表示装置1において透過率を向上させる必要があること、または液晶表示装置1において応答速度を向上させる必要があることを判別することが可能な条件であればよい。また、第1モード駆動条件には、複数の条件が含まれていてもよい。第1モード駆動条件が複数の条件を含む場合には、当該複数の条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす場合に液晶表示装置1を第1モードで駆動させる構成としてもよいし、当該複数の条件のうちの全ての条件を満たす場合に液晶表示装置1を第1モードで駆動させる構成としてもよい。
また、本実施形態においては、第1モード駆動条件に基づいて液晶表示装置1の動作モード(第1モード及び第2モード)が切り替えられるものとして説明したが、当該動作モードは例えば液晶表示装置1に対するユーザの操作等に応じて切り替えられてもよい。この場合、ユーザは、例えば第2モードで駆動している液晶表示装置1において表示画面を視認した際に輝度が不足していると判断した場合には、液晶表示装置1を第1モードで駆動させることを指示する操作を行うことができるものとする。一方、ユーザは、例えば第1モードで駆動している液晶表示装置1において表示画面を視認した際に応答速度が不足していると判断した場合には、液晶表示装置1を第2モードで駆動させることを指示する操作を行うことができるものとする。これによれば、液晶表示装置1をユーザの意図する動作モードで駆動させることができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、例えばユーザの操作に応じて液晶表示装置1の動作モードが切り替えられた場合には、当該切り替えられた液晶表示装置1の動作モードに従って、上記したフレーム周波数等が自動的に変更されるような構成とすることも可能である。具体的には、ユーザの操作に応じて液晶表示装置1の動作モードが第1モードから第2モードに切り替えられた場合には、高速応答が可能であるため、フレーム周波数を向上させるようにしてもよい。一方、ユーザの操作に応じて液晶表示装置1の動作モードが第2モードから第1モードに切り替えられた場合には、フレーム周波数を低下させるようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。ここでは主に前述した第1実施形態と異なる点について説明し、当該第1実施形態と同一の構成については説明を適宜省略する。
前述した第1実施形態においては、第1電極E1が画素電極であり、第2電極E2が共通電極であるものとして説明したが、本実施形態においては、第1電極が共通電極であり、第2電極E2が画素電極である点で第1実施形態とは異なる。
図29は、本実施形態に係る液晶表示装置1の断面の一部を示す。図29においては、前述した図3と同様に、副画素SPR、SPG、SPBの第1方向D1に沿う断面を示している。また、図29においては、走査信号線Gや映像信号線Sは省略されているとともに、スイッチング素子SWは簡略化して示されている。
図29において、第1電極E1は、副画素SPR、SPG、SPBに亘って設けられている。一方、第2電極E2は、副画素SPR、SPG、SPBに対して1つずつ設けられている。第2電極E2は、対応するスイッチング素子SWと電気的に接続されている。
図30は、第1電極E1の概略的な平面図である。ここでは、主に1つの副画素SPに対応する領域を示している。この図の例において、副画素領域Aは、前述した図4と同様に第1領域A1及び第2領域A2を有している。また、第1領域A1は、軸領域30及び複数の枝領域40を有している。本実施形態においては、第1領域A1は第1電極E1が形成されていない領域(つまり、共通電極がない領域)であり、第2領域A2は第1電極E1が形成されている領域(つまり、共通電極がある領域)である。すなわち、第1領域A1は、軸領域30及び複数の枝領域40を有したスリット(開口)である。第2電極E2は、例えば破線枠で示した外形を有し、平面視において第1領域A1と重畳している。
軸領域30及び各枝領域40の形状等は、前述した図4において説明した例と同様である。ただし、図30においては、枝領域40の第2方向D2における幅が、図4の例よりも大きい。例えば図4の例では、枝領域40の先端近傍において、枝領域40の幅が隣り合う枝領域40の間隔よりも小さい。一方、図30においては、枝領域40の先端近傍において、枝領域40の幅が隣り合う枝領域40の間隔よりも大きい。
第1電極E1と第2電極E2の間に電界が形成されると、枝領域40の第1辺41及び第2辺42の近傍の液晶分子LMは、図6の例と同様に回転する。すなわち、第1辺41の近傍においては、底辺31から頂辺43まで液晶分子LMが第1回転方向R1に回転する。また、第2辺42の近傍においては、底辺31から頂辺43まで液晶分子LMが第2回転方向R2に回転する。このように、本実施形態の構成においても、上述した第1実施形態と同様の高速応答モードを実現することができる。
また、本実施形態においても前述した第1実施形態と同様に、第1モード(透過率を重視するモード)及び第2モード(応答速度を重視するモード)を切り替えることが可能である。したがって、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、本実施形態に係る液晶表示装置1のモード切替機能に関する動作等については、前述した第1実施形態において説明した通りであるため、その詳しい説明を省略する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、上述した各実施形態においては、軸領域30の延出方向である第2方向D2が映像信号線Sと平行である場合を例示したが、第2方向D2と映像信号線Sとが平行でなくてもよい。例えば、第2方向D2は、走査信号線Gと平行な方向であってもよい。この場合においては、枝領域40の延出方向である第1方向D1及び配向処理方向ADを、例えば映像信号線Sと平行にしてもよい。
また、各実施形態においては、液晶層LCの液晶分子の誘電率異方性が正である場合に採用し得る構成を例示したが、誘電率異方性が負(ネガ型)である液晶分子により液晶層LCを構成することも可能である。この場合においては、配向処理方向AD(または液晶分子の初期配向方向)を枝領域40の延出方向に直交する方向とすればよい。
1…液晶表示装置、2…表示パネル、3…バックライト、4…ドライバIC、5…制御モジュール、6…外光センサ、7…装着検出部、10…第1絶縁基板、11…第1絶縁層、12…第2絶縁層、13…第1配向膜、20…第2絶縁基板、21…カラーフィルタ、22…遮光層、23…オーバーコート層、24…第2配向膜、30…軸領域、40…枝領域、100…制御部、101…条件判定部、102…動作モード設定部、103…表示制御部、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、LC…液晶層、DR1…第1ドライバ、DR2…第2ドライバ、D1…第1方向、D2…第2方向、DA…表示領域、PX…画素、SP…副画素、G…走査信号線、S…映像信号線、E1…第1電極、E2…第2電極、SW…スイッチング素子、OD1…第1光学素子、OD2…第2光学素子、A…副画素領域、A1…第1領域、A2…第2領域、AD…配向処理方向、HMD…ヘッドマウントディスプレイ。

Claims (10)

  1. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶分子を含む液晶層と、制御部と、を備え、
    前記第1基板は、画素電極と、前記画素電極と対向し前記画素電極との間で電界を発生させて前記液晶分子を回転させる共通電極と、第1領域と第2領域とを有する副画素領域と、を備え、
    前記第1領域は前記画素電極がある領域であり、前記第2領域は前記画素電極がない領域であり、
    前記第1領域は、第1方向に交差する第2方向に延在する軸領域と、前記軸領域から前記第1方向の第1側に向けて延在する複数の枝領域と、を含み、
    前記第2領域は、隣り合う前記枝領域の間において、前記第1方向に延在する第1隙間領域を含み、
    前記制御部は、第1モードと第2モードを有し、
    前記第1モードで前記画素電極に印加される第1電圧の最大値は、前記第2モードで前記画素電極に印加される第2電圧の最大値よりも高い
    液晶表示装置。
  2. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶分子を含む液晶層と、制御部とを備え、
    前記第1基板は、画素電極と、前記画素電極と対向し、前記画素電極との間で電界を発生させて前記液晶分子を回転させる共通電極と、第1領域と第2領域とを有する副画素領域と、を備え、
    前記第1領域は前記共通電極がない領域であり、前記第2領域は前記共通電極がある領域であり、
    前記第1領域は、第1方向に交差する第2方向に延在する軸領域と、前記軸領域から前記第1方向の第1側に向けて延在する複数の枝領域と、を含み、
    前記第2領域は、隣り合う前記枝領域の間において、前記第1方向に延在する隙間領域を含み、
    前記制御部は、第1モードと第2モードを有し、
    前記第1モードで前記画素電極に印加される第1電圧の最大値は、前記第2モードで前記画素電極に印加される第2電圧の最大値よりも高い
    液晶表示装置。
  3. 前記第1モードのフレーム周波数は、前記第2モードのフレーム周波数よりも低い、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1電圧の最大値は、前記第2電圧の最大値よりも1V以上高い、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 外光の照度を検出する検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部による検出結果に基づいて前記第1モード及び前記第2モードを切り替える
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示装置の外部機器への装着を検出する検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部による検出結果に基づいて前記第1モード及び前記第2モードを切り替える
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記検出部は、ヘッドマウントディスプレイの筐体への装着を検出する、請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1基板は、前記第1方向の前記第1側に向けて順に並んだ第1及び第2映像信号線をさらに備え、
    前記第2基板は、前記第1及び第2映像信号線と重畳する遮光層を備え、
    平面視において、前記複数の枝領域は、前記第1及び第2映像信号線の間に位置し、
    前記複数の枝領域の先端は、前記第2映像信号線及び前記遮光層と重畳しない、
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  9. 平面視において、前記第2領域は、前記複数の枝領域の各々の先端と前記第2映像信号線及び前記遮光層との間で前記第2方向に延在する第2隙間領域を含む、請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 平面視において、前記軸領域は、前記第1映像信号線及び前記遮光層と重畳する、請求項8に記載の液晶表示装置。
JP2017101906A 2017-05-23 2017-05-23 液晶表示装置 Pending JP2018197789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101906A JP2018197789A (ja) 2017-05-23 2017-05-23 液晶表示装置
US15/955,733 US10885857B2 (en) 2017-05-23 2018-04-18 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101906A JP2018197789A (ja) 2017-05-23 2017-05-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018197789A true JP2018197789A (ja) 2018-12-13

Family

ID=64401117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101906A Pending JP2018197789A (ja) 2017-05-23 2017-05-23 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10885857B2 (ja)
JP (1) JP2018197789A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI708225B (zh) * 2019-07-13 2020-10-21 友達光電股份有限公司 畫素陣列基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162267A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Seiko Epson Corp 表示駆動回路、電気光学装置、電子機器及び表示駆動方法
JP2008040488A (ja) 2006-07-12 2008-02-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
EP2495983A1 (en) * 2009-12-11 2012-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, visual aid, and three-dimensional image display system using those
JP6247149B2 (ja) 2014-05-12 2017-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
JP2016048276A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10885857B2 (en) 2021-01-05
US20180341135A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170322441A1 (en) Display device and electronic apparatus
US20140085222A1 (en) Display Device Integrated with Touch Screen
US9116568B2 (en) Liquid crystal display device
US10571749B2 (en) Liquid crystal display device
US10768495B2 (en) Display device having a first electrode with an opening overlapping with a second electrode
US20170242310A1 (en) Liquid crystal display device
US10782581B2 (en) Display device
TWI585499B (zh) 顯示面板
US10908464B2 (en) Liquid crystal display device with pixel electrodes overlapping a slit between common electrodes
JP6047450B2 (ja) 液晶表示装置
JP6609491B2 (ja) 液晶表示装置
US20180307089A1 (en) Liquid crystal display device
JP2017134161A (ja) 液晶表示装置
US10684518B2 (en) Liquid crystal display device
JP5512158B2 (ja) 表示装置
US10416497B2 (en) Liquid crystal display device
JP2018197789A (ja) 液晶表示装置
JP2017003903A (ja) 液晶表示装置
CN112698533B (zh) 液晶显示装置
JP2005338670A (ja) 液晶表示装置
JP2019211568A (ja) 表示装置
JP2011128335A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2015222287A (ja) 液晶表示装置