JP2018196286A - コントローラ、蓄電システムおよびプログラム - Google Patents

コントローラ、蓄電システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018196286A
JP2018196286A JP2017100002A JP2017100002A JP2018196286A JP 2018196286 A JP2018196286 A JP 2018196286A JP 2017100002 A JP2017100002 A JP 2017100002A JP 2017100002 A JP2017100002 A JP 2017100002A JP 2018196286 A JP2018196286 A JP 2018196286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage system
controller
display unit
control circuit
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042435B2 (ja
Inventor
小野田 仙一
Senichi Onoda
仙一 小野田
好克 井藤
Yoshikatsu Ito
好克 井藤
杉本 敏
Satoshi Sugimoto
敏 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017100002A priority Critical patent/JP7042435B2/ja
Priority to EP18802991.2A priority patent/EP3627657A4/en
Priority to PCT/JP2018/018563 priority patent/WO2018212135A1/ja
Priority to US16/610,069 priority patent/US11394218B2/en
Publication of JP2018196286A publication Critical patent/JP2018196286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042435B2 publication Critical patent/JP7042435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/20Systems characterised by their energy storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】利便性が向上されたコントローラなどを提供する。【解決手段】コントローラ100は、蓄電池300に接続された第1のDC/DCコンバータ210、及び、第1のDC/DCコンバータ210に接続された双方向インバータ220を備える蓄電システム200におけるコントローラであって、双方向インバータ220にDCバスを介して第1のPV400が接続されている所定の状態であるか否かに応じて、表示部130に表示させる内容を変更させる制御回路110を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池と接続される蓄電システムを制御するためのコントローラ、当該コントローラを備える蓄電システムおよびプログラムに関する。
従来、系統電源、太陽電池モジュールなどから供給される電力を充電する蓄電池ユニットがある。例えば、特許文献1には、太陽電池モジュールで発電されたエネルギーを蓄電池に充電させ、電気機器などの負荷(電力負荷)に電力を供給できるパワーコンディショナが開示されている。
特開2016−15864号公報
ところで、太陽電池モジュールで発電された電力は、DC/DCコンバータなどを介して、蓄電システムと接続された蓄電池に充電される。蓄電池に充電された電力は、DC(Direct Current)電力からAC(Alternated Current)電力に変換されて、例えば、家屋内の負荷へ電力が供給される。
ここで、例えば、太陽電池モジュールと、蓄電システムが備えるDC/DCコンバータとが適切に接続されていない場合、太陽電池モジュールで発電された電力は、蓄電システムと接続された蓄電池に充電されない。しかしながら、蓄電システムのユーザが、当該接続状態が適切か否かを確認する場合、太陽電池モジュールおよび蓄電システムが設置される場所、配線などによっては、簡便に接続状態を確認することができず、利便性がよくなかった。
そこで本発明は、利便性が向上されたコントローラ、蓄電システムおよびプログラムを提供する。
本発明の一態様に係るコントローラは、蓄電池に接続された第1のDC/DCコンバータ、及び、前記第1のDC/DCコンバータに接続された双方向インバータを備える蓄電システムにおけるコントローラであって、前記双方向インバータにDCバスを介して前記太陽電池モジュールが接続されている所定の状態であるか否かに応じて、前記コントローラと接続された表示部に表示させる内容を変更させる制御回路を備える。
また、本発明の一態様に係る蓄電システムは、上記記載のコントローラと、前記第1のDC/DCコンバータと、前記双方向インバータと、前記太陽光電池モジュールと前記双方向インバータとの間に接続された第2のDC/DCコンバータと、を備える。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、蓄電池に接続された第1のDC/DCコンバータ、及び、前記第1のDC/DCコンバータに接続された双方向インバータを備える蓄電システムを制御する制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記双方向インバータにDCバスを介して前記太陽電池モジュールが接続されている所定の状態であるか否かに応じて、表示部に表示させる内容を変更する制御方法を含む。
また、本発明は、本発明の一態様に係るプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現されてもよい。また、本発明は、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現されてもよい。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
本発明のコントローラなどによれば、利便性が向上される。
図1は、実施の形態に係るコントローラおよび蓄電システムを含むシステムを説明するためのブロック図である。 図2は、実施の形態に係るコントローラが、ユーザから蓄電システムと太陽電池モジュールとの接続状態を示す指示を取得する場合に、表示部に表示させる画像の一例を示す図である。 図3は、実施の形態に係るコントローラにおける、表示部に表示させる画像を決定する処理手順を示すフローチャートである。 図4Aは、実施の形態に係るコントローラが、蓄電システムと太陽電池モジュールとが正常な接続状態である場合に表示部に表示させる画像の一例を示す図である。 図4Bは、実施の形態に係るコントローラが、蓄電システムと太陽電池モジュールとが正常な接続状態でない場合に表示部に表示させる画像の一例を示す図である。 図5は、実施の形態に係るコントローラが出力抑制指令受信のための設定用アイコンを表示部に表示させる処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態に係るコントローラが、太陽電池モジュールの発電量を表示部に表示させる場合の画像の一例を示す図である。 図7は、実施の形態に係る蓄電システムが所定の状態でない場合を説明するためのブロック図である。 図8は、実施の形態に係る蓄電システムが所定の状態でない場合に、当該蓄電システムが備える端子部に基準値以上の電圧を検出されたとき、コントローラが実行する表示部の制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態に係るコントローラ、蓄電システムおよびプログラムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[コントローラおよび蓄電システムの構成]
図1および図2を参照して、実施の形態に係るコントローラおよび蓄電システムについて説明する。
図1は、実施の形態に係るコントローラおよび蓄電システムを含むシステムを説明するためのブロック図である。
コントローラ100は、蓄電システム200を制御する制御装置である。具体的には、コントローラ100は、蓄電システム200が備える第1のDC/DCコンバータ210、双方向インバータ220、及び、第2のDC/DCコンバータ230を制御する。コントローラ100と、蓄電システム200が備える第1のDC/DCコンバータ210、双方向インバータ220、および、第2のDC/DCコンバータ230とは、通信可能に接続されている。例えば、コントローラ100と、蓄電システム200が備える第1のDC/DCコンバータ210、双方向インバータ220、及び、第2のDC/DCコンバータ230とは、制御線(配線)によって通信可能に接続されている。また、例えば、コントローラ100と、蓄電システム200が備える第1のDC/DCコンバータ210、双方向インバータ220、および、第2のDC/DCコンバータ230とは、無線によって通信可能に接続されていてもよい。つまり、コントローラ100と、蓄電システム200が備える他の構成要素とは、1つの筐体に一体的に構成されてもよいし、別体で構成されてもよい。つまり、コントローラ100は、いわゆるリモートコントローラでもよい。
蓄電システム200は、第1のDC/DCコンバータ210と(Direct Current)バスである電力線で接続される、リチウムイオン電池、鉛蓄電池などの蓄電池300の充放電を制御するための装置である。例えば、コントローラ100は、双方向インバータ220とAC(Alternated Current)バスである電力線で接続される分電盤500を介して、外部商用電源である系統電源600からの電力を充電する場合には、双方向インバータ220の電力変換の向きを制御する。具体的には、コントローラ100は、系統電源600から供給される交流(AC)電力を直流(DC)電力に変換し、第1のDC/DCコンバータ210へ出力する。コントローラ100は、第1のDC/DCコンバータ210で当該DC電力の電圧を制御して蓄電池300を充電させる。また、コントローラ100は、蓄電池300に充電された電力を分電盤500と接続された電化製品などの負荷520に供給する場合、双方向インバータ220を制御して蓄電池300から供給されるDC電力をAC電力に変換して系統電源600側へ出力する。
また、蓄電システム200では、太陽電池モジュール(第1のPV(Photovoltaics)400)と第2のDC/DCコンバータ230とが直接接続される場合がある。つまり、蓄電システム200は、蓄電池300及び第1のPV400と接続可能なハイブリットパワーコンディショナである。また、蓄電システム200は、太陽電池モジュールである第2のPV410と双方向インバータ220とが、PCS(Power Conditioning System:パワーコンディショナ)510、分電盤500を介して接続される場合がある。コントローラ100は、第1のPV400および/または第2のPV410が蓄電システム200と接続されているか否かに応じて、第1のPV400および/または第2のPV410で発電される電力を蓄電池300への充電を制御する。
コントローラ100は、制御回路110と、操作部120とを備える。
制御回路110は、蓄電システム200と接続される蓄電池300の充放電を制御する。制御回路110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、とCPUが実行する制御プログラムが格納された記憶装置(不図示)によって実現される。記憶装置としては、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどが例示される。なお、制御回路110は、ゲートアレイ等を用いた専用の電子回路によってハードウェア的に実現されてもよい。
制御回路110は、双方向インバータ220にDCバスを介して第1のPV400が接続されている所定の状態であるか否かに応じて、コントローラ100と通信可能に接続される表示部130に表示させる内容を変更する。具体的には、制御回路110は、所定の状態であるか否かを判定し、所定の状態であるか否かの判定結果に応じて、表示部130に表示させる内容を変更する。図1においては、第2のDC/DCコンバータ230は、端子部700を介して、第1のPV400と接続されている。つまり、図1に示される蓄電システム200の状態は、所定の状態を満たしている。
また、制御回路110は、第1のPV400による発電量に関する表示を表示部130に表示させる。例えば、制御回路110は、所定の状態である場合、第1のPV400が1.0kW発電している場合には、表示部130に1.0kW発電している旨を表示させる。
ここで、制御回路110は、所定の状態でない場合に、第1のPV400による発電量に関する表示を表示部130にさせなくてもよいが、第1のPV400による発電量に関する表示を固定値として表示部130に表示させるとよい。固定値は特に限定されるものではないが、例えば、制御回路110は、第1のPV400による発電量に関する表示を0として表示部130に表示させる。
また、制御回路110は、ユーザが蓄電システム200と第1のPV400との接続状態を設定する際には、所定の状態である場合に、第2のDC/DCコンバータ230と第1のPV400との接続状態が正常であるか否かを確認するための表示を表示部130に表示させる。一方、制御回路110は、所定の状態でない場合に、第2のDC/DCコンバータ230と第1のPV400との接続状態が正常であるか否かを確認するための表示を表示部130に表示させない。
また、制御回路110は、所定の状態でない場合に、第2のDC/DCコンバータ230と第1のPV400とを接続する端子部700に基準値以上の電圧を検出したとき、当該基準値以上の電圧を検出した旨を示す表示を表示部130に表示させる。
端子部700は、第2のDC/DCコンバータ230と第1のPV400とを電気的に接続させるための端子である。
なお、制御回路110は、例えば、系統電源600と分電盤500とを接続するACバスに流れる電流の向きを検出するCT(Current Trasformer)センサ530から逆潮流方向に電流が流れているか否かを示す信号を取得してもよい。制御回路110は、当該信号から逆潮流方向に電流が流れているか否かを判定してもよい。この場合には、制御回路110は、所定の状態であるか否かに応じて、双方向インバータ220におけるDC/ACを変換する方向の制御をしてもよい。
操作部120は、コントローラ100を操作するユーザからの指示を取得するための入力機構である。操作部120は、ユーザが操作可能に構成されていればよく、例えば、ボタン、タッチパネルなどにより実現される。制御回路110は、例えば、操作部120のユーザによる操作によって、蓄電システム200が所定の状態であるか否かを判定する。
なお、コントローラ100は、ユーザが所有するパーソナルコンピュータ、スマートフォンなどが有するディスプレイにユーザが操作部120を操作するための画像を表示させてもよいが、表示部130を備えてもよい。
表示部130は、蓄電システム200と接続される蓄電池300の充電状態などを表示する表示装置である。表示部130は、例えば、ディスプレイである。
なお、操作部120の機能と表示部130の機能とは、例えば、タッチパネルディスプレイ等を用いて、一体的に形成されてもよい。つまり、当該タッチパネルディスプレイが、操作部120の機能と表示部130の機能とを有してもよい。
図2は、実施の形態に係るコントローラ100が、ユーザから蓄電システム200と太陽電池モジュール(第1のPV400および第2のPV410)との接続状態を示す指示を取得する場合に、表示部130に表示させる画像の一例を示す図である。
図2に示されるように、制御回路110は、ユーザから蓄電システム200に第1のPV400および/または第2のPV410が接続されているか否かを取得するために、表示部130に画像131を表示させる。ユーザは、操作部120を操作して、蓄電システム200が太陽電池モジュールと接続されているか否かを入力する。制御回路110は、ユーザに入力された第1のPV400と蓄電システム200との接続状態に関する情報に基づいて、所定の状態であるか否かを判定する。
また、コントローラ100は、さらに通信部140を備える。
通信部140は、系統電源600を備える電力会社が送信する情報を取得するための通信インターフェースである。具体的には、通信部140は、電力会社が送信する信号を有線通信または無線通信によって受信するための通信インターフェースである。制御回路110は、所定の状態である場合に、系統電源600へ逆潮流(逆潮)する電力量の抑制を指示する旨を示す信号(出力抑制指令)の通信部140を介した受信を設定するための画像を表示部130に表示させる。一方、制御回路110は、所定の状態でない場合に、出力抑制指令の通信部140を介した受信を設定するための画像を表示部130に表示させない。
蓄電システム200は、コントローラ100と、第1のDC/DCコンバータ210と、双方向インバータと、第2のDC/DCコンバータ230とを備える。
第1のDC/DCコンバータ210は、蓄電池300とDCバスで接続され、蓄電池300に充放電される電力の電圧を制御するためのDC/DCコンバータである。
双方向インバータ220は、分電盤500を介して系統電源600、PCS510、負荷520などとACバスで接続される双方向DC/ACインバータである。また、双方向インバータ220は、第1のDC/DCコンバータ210を介して蓄電池300とDCバスで接続され、第2のDC/DCコンバータ230を介して第1のPV400とDCバスで接続される。例えば、双方向インバータ220は、分電盤500側から入力されるAC電力をDC電力に変換して蓄電池300側へ出力する。また、例えば、双方向インバータ220は、蓄電池300側から入力されるDC電力をAC電力に変換して分電盤500側へ出力する。
第2のDC/DCコンバータ230は、第1のPV400とDCバスで接続され、第1のPV400で発電された電力の電圧を制御するためのDC/DCコンバータである。
[蓄電システムの制御]
続いて、制御回路110による蓄電システム200の表示部130の制御の詳細について説明する。
<初期設定段階における表示部の制御>
図3は、実施の形態に係るコントローラ100における、表示部130に表示させる画像を決定する処理手順を示すフローチャートである。具体的には、図3に示すフローチャートは、ユーザが、蓄電システム200の運用を開始させる際に、制御回路110が表示部130に表示させる画像を決定するためのフローチャートである。
まず、制御回路110は、ユーザから蓄電システム200に第1のPV400が接続されている所定の状態であるか否かを判定する(ステップS101)。例えば、制御回路110は、蓄電システム200が立ち上げられた際に、図2に示す画像131を表示部130に表示させる。第1のPV400との接続の正常判定については、例えば、第1のPV400から蓄電システム200へ一定以上の電圧が印加されたことをもって正常と判定する。制御回路110は、ユーザが操作部120を操作することによって、蓄電システム200が所定の状態であるか否かを判定する。
制御回路110は、ユーザから蓄電システム200(具体的には、第2のDC/DCコンバータ230)に第1のPV400が接続されている所定の状態であると判定した場合(ステップS101でYes)、蓄電システム200と第1のPV400との接続状態を確認する(ステップS102)。制御回路110は、第2のDC/DCコンバータ230と第1のPV400とが端子部700を介して電気的に接続されているかを確認する。
次に、制御回路110は、第2のDC/DCコンバータ230と第1のPV400との接続が正常な接続状態があるか否かを確認する(ステップS103)。正常な接続状態とは、第1のPV400が発電した電力が、端子部700を介して蓄電システム200側へ流れる状態である。
制御回路110は、第2のDC/DCコンバータ230と第1のPV400との接続が正常な接続状態であると判定した場合(ステップS103でYes)、蓄電システム200と第1のPV400との接続が正常な接続状態にある旨を示す画像を表示部130に表示させる(ステップS104)。
一方、制御回路110は、第2のDC/DCコンバータ230と第1のPV400との接続が正常な接続状態ではないと判定した場合(ステップS103でNo)、蓄電システム200と第1のPV400との接続が正常な接続状態にはない旨を示す画像を表示部130に表示させる(ステップS105)。
図4Aは、実施の形態に係るコントローラ100が、蓄電システム200と太陽電池モジュール400とが正常な接続状態である場合に表示部130に表示させる画像の一例を示す図である。
図3に示すステップS104において、制御回路110は、例えば図4Aに示す画像132を表示部130に表示させる。画像133には、例えば、「PV接続:[O.K.]」などの、蓄電システム200と第1のPV400との接続が正常にできている旨をユーザに通知できる表示がなされている。
図4Bは、実施の形態に係るコントローラ100が、蓄電システム200と太陽電池モジュール400とが正常な接続状態でない場合に表示部130に表示させる画像の一例を示す図である。
図3に示すステップS105において、制御回路110は、例えば図4Bに示す画像133を表示部130に表示させる。画像133には、例えば、「PV接続が正しくありません」などの、蓄電システム200と第1のPV400との接続が正常ではない旨をユーザに通知できる表示がなされている。
これらのように、コントローラ100は、表示部130によってユーザに蓄電システム200と、蓄電システム200と接続される第1のPV400、蓄電池300、系統電源600などとの接続状態が正常であるか否かをユーザに通知する。なお、蓄電システム200に第2のPV410が接続されている場合、制御回路110は、蓄電システム200と第2のPV410との接続状態について表示部130に表示させてもよい。また、例えば、コントローラ100と蓄電システム200が備えるコントローラ100以外の他の構成要素とが無線によって通信可能に接続される場合、制御回路110は、コントローラ100と当該他の構成要素との無線通信状態について表示部130に表示させてもよい。
再び図3を参照し、制御回路110は、ユーザから蓄電システム200に第1のPV400が接続されている所定の状態でないと判定した場合(ステップS101でNo)、表示部130に蓄電システム200と第1のPV400との接続状態に関する表示をさせない(ステップS106)。つまり、制御回路110は、制御回路110によって蓄電システム200が所定の状態ではないと判定された場合、蓄電システム200と第1のPV400との接続状態の確認を行わない。例えば、ステップS106において、制御回路110は、表示部130に蓄電システム200と第1のPV400との接続状態に関する表示をさせず、蓄電池300、系統電源600との接続状態のみを表示させてもよい。また、例えば、制御回路110は、所定の状態でない場合には、図4Aに示す「PV接続:[O.K.]」という表示を、「PV接続:[N/A]」という表示に変更させてもよい。
続いて、コントローラ100による蓄電システム200の出力抑制の制御に関する説明をする。
近年、太陽電池モジュールで発電された電力を電力会社に買取させる(売電する)電力買取制度が制定されている。ユーザは、太陽電池モジュールで発電された電力を売電する場合には、太陽電池モジュールで発電された電力を系統電源側に逆潮流させる。
例えば、蓄電システム200を太陽光発電システムとして機能させるとき、発電した電力から負荷520で消費する電力を差し引いた“余剰電力”を系統電源側に逆潮させ売電する。
ここで、電力会社は、例えば、供給電力が需要電力を大きく上回るときなど、系統電源側に逆潮する電力量を制限させるための出力抑制指令を、インターネットなどの通信網を用いて各太陽光発電システムに送信する。出力抑制指令とは、系統電源へ逆潮する電力量の抑制を指示する旨を示す信号である。各太陽光発電システムは、電力会社から発報される当該出力抑制指令を受信するために、ネットワーク経由で電力会社に接続しなければならない。そのため、各太陽光発電システムは、例えば電力会社サーバのURLの設定など、ネットワーク接続の設定を施工時の設定画面を使って行う必要がある。
図5は、実施の形態に係るコントローラ100が出力抑制指令受信のための設定用アイコンを表示部130に表示させる処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、制御回路110は、ユーザから蓄電システム200に第1のPV400が接続されている所定の状態であるか否かを判定する(ステップS201)。例えば、制御回路110は、蓄電システム200が立ち上げられた際に、図2に示す画像131を表示部130に表示させる。制御回路110は、ユーザが操作部120を操作することによって、蓄電システム200が所定の状態であるか否かを判定する。
制御回路110は、ユーザから蓄電システム200に第1のPV400が接続されている所定の状態であると判定した場合(ステップS201でYes)、出力抑制指令の受信設定画面の起動アイコン表示を有効にする(ステップS202)。施工時に、当該起動アイコンを選択することで、出力抑制指令を受けるための設定画面を起動し、設定を行うことができる。
一方、制御回路110は、ユーザから蓄電システム200に第1のPV400が接続されている所定の状態でないと判定した場合(ステップS201でNo)、出力抑制指令の受信設定画面の起動アイコン表示を無効にする(ステップS203)。施工時に、当該起動アイコンが表示されず選択できないため、出力抑制指令を受けるための設定画面を起動することができない。
このように、コントローラ100は、蓄電システム200が所定の状態であるか否かに応じて、出力抑制指令を受ける必要があるか否かを判定し、判定した結果を表示部130に表示させる画像を変更させることで、施工時の設定要否を明確にすることができる。
<運用段階における表示部の制御>
図6は、実施の形態に係るコントローラ100が、第1のPV400の発電量を表示部130に表示させる場合の画像の一例を示す図である。具体的には、図6は、ユーザが蓄電システム200を利用している場合に、制御回路110が表示部130に表示させる画像の一例である。なお、図6は、蓄電システム200が所定の状態でない場合における画像の一例である。
図6に示されるように、制御回路110は、ユーザが蓄電システム200を利用中には、表示部130に画像134を表示させる。例えば、画像134には、蓄電システム200に接続されている蓄電池300の蓄電量(残量)が表示される。また、例えば、画像134には、蓄電池300が充電中であるか、放電中であるかなどの蓄電池300の充放電の状態が表示されている。
また、画像134には、蓄電システム200に接続されている第1のPV400が発電中であるか否かが表示されている。例えば、第1のPV400が発電中である場合には、発電量表示部135に第1のPVが発電している電力量が表示される。
ここで、蓄電システム200と第1のPV400とが接続されていない場合(つまり、蓄電システム200が所定の状態でない場合)、発電量表示部135は表示されなくてもよいが、固定値が表示されるとよい。言い換えると、制御回路110は、所定の状態ではないと判定した場合、発電量表示部135の表示を固定値にして表示部130に表示させるとよい。例えば、制御回路110は、発電量表示部135の表示を0.0kWのように表示させる。なお、蓄電システム200と第1のPV400とが接続されていない場合に、太陽光発電に関するPV表示部136自体を非表示にしてもよい。
続いて、端子部700に異常が検出された場合における、制御回路110による表示部130の制御について説明する。
図7は、実施の形態に係る蓄電システム200が所定の状態でない場合を説明するためのブロック図である。
図7に示される蓄電システム200においては、図1に示される蓄電システム200と異なり、第1のPV400と第2のDC/DCコンバータ230とが端子部700を介して接続されていない。つまり、図7に示す蓄電システム200は、所定の状態ではない場合である。このような場合、端子部700には、第1のPV400が接続されていないために、通常は電圧が印加されない。しかしながら、たとえば、蓄電池300との配線を端子部700に誤って接続した場合には、端子部700に電圧が印加される。このように端子部700に予期せぬ電圧が印加された場合、例えば蓄電システム200が故障する要因になりうる。制御回路110は、蓄電システム200が所定の状態でない場合、端子部700に基準値以上の異常な電圧が検出されたとき、端子部700に異常な電圧が検出された旨を表示部130に表示させる。
図8は、実施の形態に係る蓄電システム200が所定の状態でない場合に、蓄電システム200が備える端子部700に基準値以上の電圧を検出されたとき、コントローラ100が実行する表示部130の制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、制御回路110は、ユーザから蓄電システム200に第1のPV400が接続されている所定の状態であるか否かを判定する(ステップS301)。例えば、制御回路110は、蓄電システム200が立ち上げられた際に、図2に示す画像131を表示部130に表示させる。制御回路110は、ユーザが操作部120を操作することによって、蓄電システム200が所定の状態であるか否かを判定する。
制御回路110は、ユーザから蓄電システム200に第1のPV400が接続されている所定の状態でないと判定した場合(ステップS301でNo)、端子部700に基準値以上に電圧が検出されたか否かを判定する(ステップS302)。
制御回路110は、端子部700に基準値以上に電圧が検出されないと判定した場合(ステップS302でNo)、電圧の判定をし続ける。
一方、制御回路110は、端子部700に基準値以上に電圧が検出されたと判定した場合(ステップS302でYes)、端子部700に基準値以上に電圧が検出された旨を示す画像を表示部130に表示させる(ステップS303)。
なお、蓄電システム200が所定の状態でない場合に、端子部700に印可されて制御回路110が異常と判定する電圧の基準値は、特に限定されるものではなく、予め任意に設定されればよい。
[効果等]
以上のように、実施の形態に係るコントローラ100は、蓄電池300に接続された第1のDC/DCコンバータ210、及び、第1のDC/DCコンバータ210に接続された双方向インバータ220を備える蓄電システム200におけるコントローラである。コントローラ100は、双方向インバータ220にDCバスを介して第1のPV400が接続されている所定の状態であるか否かに応じて、コントローラ100と接続された表示部130に表示させる内容を変更させる制御回路110を備える。
このような構成によれば、制御回路110は、双方向インバータ220のDCバスを介した第1のPV400との接続状態に応じて、コントローラ100と接続される表示部130に表示させる画像を変更することで、簡便にユーザへ当該接続状態を通知することができる。そのため、コントローラ100によれば、ユーザにとっての利便性が向上され得る。
また、例えば、表示部130は、ユーザが所有するパーソナルコンピュータ、スマートフォンなどが有するディスプレイでもよいが、コントローラ100が表示部130をさらに備えてもよい。
このような構成によれば、制御回路110は、ユーザが当該ディスプレイを所有していない場合においても、蓄電システム200と第1のPV400との接続状態に応じて、表示部130に表示させる画像を変更することで、簡便にユーザへ当該接続状態を通知することができる。そのため、コントローラ100によれば、ユーザにとっての利便性が向上され得る。
また、制御回路110は、所定の状態である場合に、第1のPV400による発電量に関する表示を、第1のPV400が発電した発電量で表示部130に表示させてもよい。また、制御回路110は、所定の状態でない場合に、第1のPV400による発電量に関する表示を、固定値で表示部130に表示させてもよい。
このような構成によれば、例えば、負荷520で消費される電力量が急激に変化した場合に、計測誤差により、第1のPV400が蓄電システム200に接続されていないにもかかわらず、制御回路110が表示部130に0ではない発電量を表示させる制御をすることを抑制できる。
また、制御回路110は、所定の状態である場合に、第1のPV400と、第1のPV400と双方向インバータ220との間に接続される第2のDC/DCコンバータ230との接続状態が正常であるか否かを確認するための表示を表示部に表示させてもよい。また、制御回路110は、所定の状態でない場合に、第1のPV400と第2のDC/DCコンバータ230との接続状態が正常であるか否かを確認するための表示を表示部130に表示させなくてもよい。
このような構成によれば、ユーザは、蓄電システム200と第1のPV400との接続状態が適切か否かを簡便に確認できる。
また、コントローラ100は、さらに通信部140を備えてもよい。制御回路110は、所定の状態である場合に、系統電源600へ逆潮する電力量の抑制を指示する旨を示す信号の通信部140を介した受信を設定するための画像を表示部130に表示させてもよい。また、制御回路110は、所定の状態でない場合に、当該信号の通信部140を介した受信を設定するための画像を表示部130に表示させなくてもよい。
このような構成によれば、ユーザは、蓄電システム200の充放電制御の設定をする際に、不要な設定をする必要がなくなる。そのため、コントローラ100によれば、ユーザにとっての利便性がより向上され得る。
また、制御回路110は、所定の状態でない場合に、第2のDC/DCコンバータ230と第1のPV400とを接続する端子部700に基準値以上の電圧を検出したとき、当該基準値以上の電圧を検出した旨を示す表示を表示部130に表示させてもよい。
このような構成によれば、ユーザは、端子部700に予期せぬ電圧が印加されていることを簡便に確認できる。例えば、端子部700に基準値以上の電圧を検出したとき、ユーザは、端子部700に異常がないかをすぐに検査することができる。つまり、コントローラ100によれば、ユーザにとっての利便性がより向上され得る。
また、本発明の一態様に係る蓄電システム200は、コントローラ100と、第1のDC/DCコンバータ210と、双方向インバータ220と、第1のPV400と双方向インバータ220との間に接続された第2のDC/DCコンバータ230と、を備える。
このような構成によれば、蓄電システム200は、蓄電システム200と第1のPV400との接続状態が適切か否かを、例えば蓄電システム200と接続される表示部130に表示させる画像を変更することで、簡便にユーザへ当該接続状態を通知することができる。そのため、蓄電システム200によれば、ユーザにとっての利便性が向上され得る。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、蓄電池300に接続された第1のDC/DCコンバータ210、及び、第1のDC/DCコンバータ210に接続された双方向インバータ230を備える蓄電システム200を制御する制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。本発明の一態様に係るプログラムは、双方向インバータ220にDCバスを介して第1のPV400が接続されている所定の状態であるか否かに応じて、表示部130に表示させる内容を変更する制御方法を含む。
このような構成によれば、蓄電システム200と第1のPV400との接続状態に応じて、表示部130に表示させる画像を変更することができるプログラムが実現される。そのため、当該プログラムを実行するコントローラ100などのコンピュータによれば、ユーザにとっての利便性が向上され得る。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態に係るコントローラ、蓄電システムおよびプログラムについて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、蓄電システム200は、第2のDC/DCコンバータ230を備えていなくてもよい。この場合、制御回路110が、所定の状態であると判定することは、蓄電システム200に、第2のDC/DCコンバータ230及び第1のPV400が接続されていると判定することを意味する。
各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
100 コントローラ
110 制御回路
120 操作部
130 表示部
140 通信部
200 蓄電システム
210 第1のDC/DCコンバータ
220 双方向インバータ
230 第2のDC/DCコンバータ
300 蓄電池
400 第1のPV(太陽電池モジュール)
600 系統電源
700 端子部

Claims (8)

  1. 蓄電池に接続された第1のDC/DCコンバータ、及び、前記第1のDC/DCコンバータに接続された双方向インバータを備える蓄電システムにおけるコントローラであって、
    前記双方向インバータにDCバスを介して前記太陽電池モジュールが接続されている所定の状態であるか否かに応じて、前記コントローラと接続された表示部に表示させる内容を変更させる制御回路を備える、
    コントローラ。
  2. 前記表示部をさらに備える、
    請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記制御回路は、
    前記所定の状態である場合に、前記太陽電池モジュールによる発電量に関する表示を、前記太陽電池モジュールが発電した発電量で前記表示部に表示させ、
    前記所定の状態でない場合に、前記太陽電池モジュールによる発電量に関する表示を、固定値で前記表示部に表示させる、
    請求項1または2に記載のコントローラ。
  4. 前記制御回路は、
    前記所定の状態である場合に、前記太陽電池モジュールと、前記太陽電池モジュールと前記双方向インバータとの間に接続される第2のDC/DCコンバータとの接続状態が正常であるか否かを確認するための表示を前記表示部に表示させ、
    前記所定の状態でない場合に、前記太陽電池モジュールと前記第2のDC/DCコンバータとの接続状態が正常であるか否かを確認するための表示を前記表示部に表示させない、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のコントローラ。
  5. 前記コントローラは、さらに通信部を備え、
    前記制御回路は、
    前記所定の状態である場合に、系統電源へ逆潮する電力量の抑制を指示する旨を示す信号の前記通信部を介した受信を設定するための画像を前記表示部に表示させ、
    前記所定の状態でない場合に、前記信号の前記通信部を介した受信を設定するための画像を前記表示部に表示させない、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のコントローラ。
  6. 前記制御回路は、前記所定の状態でない場合に、前記第2のDC/DCコンバータと前記太陽電池モジュールとを接続する端子部に基準値以上の電圧を検出したとき、前記基準値以上の電圧を検出した旨を示す表示を前記表示部に表示させる、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のコントローラ。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のコントローラと、
    前記第1のDC/DCコンバータと、
    前記双方向インバータと、
    前記太陽光電池モジュールと前記双方向インバータとの間に接続された第2のDC/DCコンバータと、を備える、
    蓄電システム。
  8. 蓄電池に接続された第1のDC/DCコンバータ、及び、前記第1のDC/DCコンバータに接続された双方向インバータを備える蓄電システムを制御する制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記双方向インバータにDCバスを介して前記太陽電池モジュールが接続されている所定の状態であるか否かに応じて、表示部に表示させる内容を変更する制御方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2017100002A 2017-05-19 2017-05-19 コントローラ、蓄電システムおよびプログラム Active JP7042435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100002A JP7042435B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 コントローラ、蓄電システムおよびプログラム
EP18802991.2A EP3627657A4 (en) 2017-05-19 2018-05-14 CONTROL DEVICE, ELECTRICITY STORAGE SYSTEM, AND PROGRAM
PCT/JP2018/018563 WO2018212135A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-14 コントローラ、蓄電システムおよびプログラム
US16/610,069 US11394218B2 (en) 2017-05-19 2018-05-14 Controller, electricity storage system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100002A JP7042435B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 コントローラ、蓄電システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196286A true JP2018196286A (ja) 2018-12-06
JP7042435B2 JP7042435B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=64273888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100002A Active JP7042435B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 コントローラ、蓄電システムおよびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11394218B2 (ja)
EP (1) EP3627657A4 (ja)
JP (1) JP7042435B2 (ja)
WO (1) WO2018212135A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117097028B (zh) * 2023-10-16 2024-01-23 深圳市耐斯特能源科技有限公司 一种双向光伏储能逆变器的运行状态显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118266A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 株式会社日立製作所 分散型発電装置の制御装置および制御方法
JP2014072163A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2014087129A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sharp Corp 電力供給システム
JP2015139331A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム又は蓄電システムの表示装置又は表示方法
JP2016105698A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 京セラ株式会社 パワーコンディショナ、制御方法及び表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101265645B1 (ko) * 2010-12-28 2013-05-24 엘지전자 주식회사 태양광 발전시스템
US9136732B2 (en) * 2011-10-15 2015-09-15 James F Wolter Distributed energy storage and power quality control in photovoltaic arrays
JP5891931B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-23 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび携帯端末
JP6363412B2 (ja) 2014-07-03 2018-07-25 シャープ株式会社 パワーコンディショナ及び電力制御方法
US20180233914A1 (en) * 2015-08-07 2018-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Control device, energy management device, system, and control method
JP6872702B2 (ja) * 2017-02-02 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、電力変換システムおよび電力変換装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118266A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 株式会社日立製作所 分散型発電装置の制御装置および制御方法
JP2014072163A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2014087129A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sharp Corp 電力供給システム
JP2015139331A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム又は蓄電システムの表示装置又は表示方法
JP2016105698A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 京セラ株式会社 パワーコンディショナ、制御方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11394218B2 (en) 2022-07-19
EP3627657A1 (en) 2020-03-25
JP7042435B2 (ja) 2022-03-28
US20220037898A1 (en) 2022-02-03
EP3627657A4 (en) 2020-05-27
WO2018212135A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
JP6301637B2 (ja) 電子機器及び充電方法
JP6170258B2 (ja) 電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法
US10566796B2 (en) Control method of power generation system, power generation system, and power generation apparatus
JP6956384B2 (ja) 充電制御システム、電力供給システム、充電制御方法、プログラム
US10957506B2 (en) Controller, distributed power supply, and method for checking for welding
JP5938679B2 (ja) 双方向コンバータ
JP6452331B2 (ja) 発電システムの制御方法、発電システム、及び発電装置
CN103246336A (zh) 电子装置及其驱动控制方法
JPWO2016063517A1 (ja) 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
WO2018212135A1 (ja) コントローラ、蓄電システムおよびプログラム
JP6851030B2 (ja) コントローラ、蓄電システムおよびプログラム
JP6982820B2 (ja) 制御指令システム、及び電力変換システム
JP2018160950A (ja) 電力供給システム
JP2006109618A (ja) 充電制御回路
JP6391480B2 (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP6677665B2 (ja) 電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2018068115A (ja) 分散型電源システムおよび分散型電源システムの制御方法
JP6210864B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム
JP6453581B2 (ja) 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP6452330B2 (ja) 発電装置、発電システム、および発電方法
US10158226B2 (en) Line switching system
JP6613981B2 (ja) 住宅の電力管理システム
CN117783912A (zh) 一种电池故障检测系统、方法、设备及介质
JP2021065020A (ja) 電源制御装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7042435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151