JP2018196203A - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018196203A
JP2018196203A JP2017096564A JP2017096564A JP2018196203A JP 2018196203 A JP2018196203 A JP 2018196203A JP 2017096564 A JP2017096564 A JP 2017096564A JP 2017096564 A JP2017096564 A JP 2017096564A JP 2018196203 A JP2018196203 A JP 2018196203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output voltage
switching element
voltage
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017096564A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 文彦
Fumihiko Sato
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017096564A priority Critical patent/JP2018196203A/ja
Priority to US15/963,619 priority patent/US20180331566A1/en
Priority to CN201810413812.7A priority patent/CN108860292A/zh
Priority to EP18171287.8A priority patent/EP3404823A1/en
Publication of JP2018196203A publication Critical patent/JP2018196203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0475Controlling other elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】主電源異常時には補助電源のみによって電力供給先に電力を供給でき、主電源正常時の高出力電圧モードにおける出力電圧を抑制できる電力供給装置を提供する。【解決手段】高出力電圧モード時には、スイッチング素子52Aおよびスイッチング素子52Bがオフ、第1スイッチング素子56がオン、第2および第3スイッチング素子57,58がオフ、スイッチング素子53Aがオン、スイッチング素子53Bがオフに設定される。主電源異常時には、スイッチング素子52Aがオフ、スイッチング素子52Bがオン、第1スイッチング素子56がオフ、第2および第3スイッチング素子57,58がオン、スイッチング素子53Aがオン、スイッチング素子53Bがオフに設定される。【選択図】図2

Description

この発明は、主電源と複数系統の補助電源とを有する電力供給装置に関する。
下記特許文献1には、EPS(Electric Power Steering)用の電動モータの駆動回路に電力を供給するための電力供給装置が開示されている。特許文献1に記載の電力供給装置は、主電源と、主電源に接続された単一の補助電源と、主電源に基づいて補助電源を充電するための充電回路と、主電源のみによって駆動回路に電力を供給する通常出力電圧モードと、補助電源の放電によって主電源および補助電源の両方を利用して駆動回路に電力を供給する高出力電圧モードとを切り替える切替回路(放電回路)とを備えている。
EPSの高負荷時には、切替回路は電力供給状態を高出力電圧モードに設定する。この場合、補助電源は放電状態となる。一方、EPSの低負荷時には、切替回路は電力供給状態を通常出力電圧モードに設定するとともに、補助電源を充電する。
特開2014−150672号公報
電動パワーステアリング装置では、一般的に、モータ駆動回路は、電動パワーステアリング用ECU(EPS用ECU)内に設けられる。EPS用ECU内には、さらに、モータ駆動回路を制御するためのマイクロコンピュータ(マイコン)、マイコン用の電源を生成するための電源IC等が設けられている。
このようなEPS用ECUを備えた電動パワーステアリング装置に、前記特許文献1に記載の電力供給装置を適用した場合を想定する。前記特許文献1に記載の電力供給装置において、例えば、EPS用ECUによるEPS動作可能最低電圧が9[V]程度であり、主電源の出力電圧が13[V]程度であるとする。主電源が故障したときに補助電源のみによってEPSを動作させようとすると、補助電源としてはその出力電圧が13[V]程度のものが必要となる。そうすると、通常制御時の高出力電圧モードでは、26V程度の電圧が電源ICに印加されることになる。通常、EPS用ECUとしては、12V系電圧用に設計されたECUを用いるが、前述のように26V程度の電圧が電源ICに印加される場合には、24V系電圧用に設計されたECUを用いる必要があり、コストが高くなる。
この発明の目的は、主電源異常時には補助電源のみによって電力供給先に電力を供給でき、主電源正常時には主電源および補助電源を利用した高出力電圧モードでの電力供給が可能であり、高出力電圧モードにおける出力電圧を抑制できる電力供給装置を提供することである。
請求項1記載の発明は、主電源(31)と、複数系統の補助電源(54,55)と、前記主電源が正常であるときに、電力供給先(12)への電力供給制御を行う第1電力供給制御手段(32,33)と、前記主電源に異常が発生したときに、前記電力供給先への電力供給制御を行う第2電力供給制御手段(32,33)とを含み、前記第1電力供給制御手段は、電力供給モードとして、前記主電源のみによって前記電力供給先に電力を供給する通常出力電圧モードと、前記複数系統の補助電源の一部の系統の補助電源を、前記主電源と前記電力供給先との間に直列に接続して、前記主電源と前記一部の系統の補助電源(54)によって前記電力供給先に電力を供給する高出力電圧モードとのうち、少なくとも前記高出力電圧モードを有しており、前記第2電力供給制御手段は、前記複数系統の補助電源の全ての系統の補助電源を、接地と前記電力供給先との間に直列に接続して、前記全ての系統の補助電源(54,55)によって前記電力供給先に電力を供給するように構成されている、電力供給装置である。なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、むろん、この発明の範囲は当該実施形態に限定されない。以下、この項において同じ。
この構成では、主電源に異常が発生したときには、全ての系統の補助電源の直列回路によって電力供給先に電力を供給できる。また、主電源が正常であるときには、一部の系統の補助電源と主電源との直列回路によって、高出力電圧モードで電力供給先に電力を供給することが可能となる。
この構成では、高出力電圧モードに、全ての系統の補助電源の直列回路の電圧が主電源の電圧に上乗せされた電圧を電力供給先に印加する場合に比べて、電力供給先に印加される電圧を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、前記第1電力供給制御手段は、動作モードとして、前記通常出力電圧モードと、前記高出力電圧モードとを有している、請求項1に記載の電力供給装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第1電力供給制御手段は、前記電力供給先の消費電力に応じた値が所定の閾値未満であるときには、動作モードを前記通常出力電圧モードに設定し、前記電力供給先の消費電力に応じた値が前記閾値以上であるときには、動作モードを前記高出力電圧モードに設定するように構成されている、請求項2に記載の電力供給装置である。
電力供給先の消費電力に応じた値は、電力供給先の消費電力であってもよいし、電力供給先によって消費される主電源の実電力であってもよい。
請求項4に記載の発明は、前記各系統の補助電源は、1または複数のキャパシタからなる、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電力供給装置である。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、図1の電動パワーステアリング装置の電気的構成を示す回路図である。 図3Aは、電源制御用ECUの動作を説明するためのフローチャートの一部である。 図3Bは、電源制御用ECUの動作を説明するためのフローチャートの一部である。
以下では、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。
電動パワーステアリング装置(EPS:electric power steering)1は、車両を操向するための操舵部材としてのステアリングホイール2と、このステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール2に連結された入力軸8と、中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力軸8と出力軸9とは、トーションバー10を介して相対回転可能に連結されている。
トーションバー10の近傍には、トルクセンサ11が配置されている。トルクセンサ11は、入力軸8および出力軸9の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に与えられた操舵トルクTを検出する。この実施形態では、トルクセンサ11によって検出される操舵トルクTは、たとえば、右方向への操舵のためのトルクが正の値として検出され、左方向への操舵のためのトルクが負の値として検出され、その絶対値が大きいほど操舵トルクの大きさが大きくなるものとする。
転舵機構4は、ピニオン軸13と、転舵軸としてのラック軸14とを含むラックアンドピニオン機構からなる。ラック軸14の各端部には、タイロッド15およびナックルアーム(図示略)を介して転舵輪3が連結されている。ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている。ピニオン軸13の先端には、ピニオン16が連結されている。
ラック軸14は、自動車の左右方向に沿って直線状に延びている。ラック軸14の軸方向の中間部には、ピニオン16に噛み合うラック17が形成されている。このピニオン16およびラック17によって、ピニオン軸13の回転がラック軸14の軸方向移動に変換される。ラック軸14を軸方向に移動させることによって、転舵輪3を転舵することができる。
ステアリングホイール2が操舵(回転)されると、この回転が、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して、ピニオン軸13に伝達される。そして、ピニオン軸13の回転は、ピニオン16およびラック17によって、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。
操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4に伝達するための減速機19とを含む。減速機19は、ウォームギヤ20と、このウォームギヤ20と噛み合うウォームホイール21とを含むウォームギヤ機構からなる。
ウォームギヤ20は、電動モータ18によって回転駆動される。また、ウォームホイール21は、ステアリングシャフト6とは一体的に回転可能に連結されている。ウォームホイール21は、ウォームギヤ20によって回転駆動される。
電動モータ18によってウォームギヤ20が回転駆動されると、ウォームホイール21が回転駆動され、ステアリングシャフト6が回転する。そして、ステアリングシャフト6の回転は、中間軸7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォームギヤ20を回転駆動することによって、電動モータ18による操舵補助が可能となっている。
車両には、車速Vを検出するための車速センサ24が設けられている。トルクセンサ11によって検出される操舵トルクT、車速センサ24によって検出される車速V等は、EPS用ECU(ECU:Electronic Control Unit)12に入力される。EPS用ECU12は、これらの入力等に基づいて、電動モータ18を制御することにより、いわゆるアシスト制御を行う。
EPS用ECU12内のモータ駆動回路42および電源IC43(図2参照)には、主電源31および補助電源装置32のいずれか一方または両方によって電力が供給される。補助電源装置32は、電源制御用ECU33によって制御される。EPS用ECU12と電源制御用ECU33とは通信線を介して接続されている。
図2は、電動パワーステアリング装置1の電気的構成を示す回路図である。
EPS用ECU12は、マイクロコンピュータからなるモータ制御回路41と、モータ制御回路41によって制御され、電動モータ18に電力を供給するモータ駆動回路(インバータ回路)42と、モータ制御回路41用の電源を生成するための電源IC43とを含んでいる。EPS用ECU12には、電動モータ18に流れるモータ電流を検出するための電流センサ44の出力信号が入力される。モータ制御回路41の詳細については、後述する。
補助電源装置32は、主電源31に直列に接続されている。補助電源装置32は、リレー51と、充電回路52と、放電回路53と、第1系統の補助電源54と、第2系統の補助電源55と、第1〜第3スイッチング素子56〜58と、電流センサ59と、第1〜第3電圧センサ60〜62とを含む。第1〜第3スイッチング素子56〜58は、nチャネル型MOSFETからなる。
リレー51は、主電源31の正極側端子と充電回路52との間に配置されている。リレー51と充電回路52との接続点をP1で示す。充電回路52は、第1系統の補助電源54および第2系統の補助電源55を充電するための回路である。充電回路52は、直列接続された一対のスイッチング素子52A,52Bと、これらのスイッチング素子52A,52Bの接続点P2と接続点P1との間に接続された昇圧コイル52Cとを含む。スイッチング素子52A,52Bは、nチャネル型MOSFETからなる。
上段側のスイッチング素子52Aのソースが下段側のスイッチング素子52Bのドレインに接続されている。下段側のスイッチング素子52Bのソースは接地されている。上段側のスイッチング素子52Aのドレインは、第2スイッチング素子57のドレインに接続されているとともに、第1スイッチング素子56のドレインに接続されている。上段側のスイッチング素子52Aと第2スイッチング素子57との接続点をP3で示し、上段側のスイッチング素子52Aと第1スイッチング素子56との接続点をP4で示す。
接続点P1と第1スイッチング素子56のソースとの間に、第1系統の補助電源54が接続されている。接続点P1と第1系統の補助電源54との接続点をP5で表す。第1系統の補助電源54は、直列に接続された第1キャパシタC1および第2キャパシタC2からなる。第1キャパシタC1の負極側端子は接続点P5を介して接続点P1に接続され、第1キャパシタC1の正極側端子は第2キャパシタC2の負極側端子に接続されている。第2キャパシタC2の正極側端子は、第1スイッチング素子56のソースに接続されている。
第2キャパシタC2と第1スイッチング素子56との接続点P6には、第3スイッチング素子58のソースが接続されている。第2スイッチング素子57のソースと、第3スイッチング素子58のドレインとの間に、第2系統の補助電源55が接続されている。つまり、第1系統の補助電源54と、第2系統の補助電源55とは、第3スイッチング素子58を介して接続されている。
第2系統の補助電源55は、直列に接続された第3キャパシタC3および第4キャパシタC4からなる。第3キャパシタC3の負極側端子は第3スイッチング素子58のドレインに接続され、第3キャパシタC3の正極側端子は第4キャパシタC4の負極側端子に接続されている。第4キャパシタC4の正極側端子は、第2スイッチング素子57のソースに接続されている。
接続点P5と第1スイッチング素子56のドレイン(接続点P4)との間に、放電回路53が接続されている。放電回路53は、直列接続された一対のスイッチング素子53A,53Bからなる。スイッチング素子53A,53Bは、nチャネル型MOSFETからなる。上段側のスイッチング素子53Aのソースが下段側のスイッチング素子53Bのドレインに接続されている。上段側のスイッチング素子53Aのドレインは、接続点P4に接続されている。下段側のスイッチング素子53Bのソースは、接続点P5に接続されている。一対のスイッチング素子53A,53Bの接続点P7は、EPS用ECU12内のモータ駆動回路42および電源IC43に接続されている。
第1〜第3スイッチング素子56〜58による切替状態には、次の3つの切替状態がある。
第1切替状態:第1〜第3スイッチング素子56〜58の全てがオフ
第2切替状態:第1スイッチング素子56がオン、第2および第3スイッチング素子57,58がオフ
第3切替状態:第1スイッチング素子56がオフ、第2および第3スイッチング素子57,58がオン
第1切替状態は、電源オフ時の切替状態である。第2切替状態は、第1系統の補助電源54を放電させる場合または第1系統の補助電源54のみを充電する場合に設定される切替状態である。第3切替状態は、第1系統の補助電源54および第2系統の補助電源55の両方を充電させる場合または主電源31に異常が発生した場合に設定される切替状態である。
電流センサ59は、主電源31の出力電流(バッテリー電流Ib)を検出する。第1電圧センサ60は、主電源31の端子間電圧(バッテリー電圧Vb)を検出する。第2電圧センサ61は、第1系統の補助電源54の端子間電圧(第1補助電源電圧Vc1)を検出する。第3電圧センサ62は、第2系統の補助電源55の端子間電圧(第2補助電源電圧Vc2)を検出する。電流センサ59の検出値および各電圧センサ60〜62の検出値は、電源制御用ECU33に入力される。電源制御用ECU33には、イグニッションキーの状態を表すイグニッション状態検知信号(図示略)が入力する。
電源制御用ECU33は、イグニッション状態検知信号に基づいてリレー51をオンオフ制御する。イグニッションキーがオン操作されたときには、そのことを示すイグニッション状態検知信号(以下、「イグニッションオン状態信号」という。)が電源制御用ECU33に入力される。電源制御用ECU33は、イグニッションオン状態信号が入力されると、リレー51をオンにする。一方、イグニッションキーがオフ操作されたときには、そのことを示すイグニッション状態検知信号(以下、「イグニッションオフ状態信号」という。)が電源制御用ECU33に入力される。電源制御用ECU33は、イグニッションオフ状態信号が入力されると、リレー51をオフにする。
電源制御用ECU33は、電流センサ59、電圧センサ60〜62等の検出値に基いて、補助電源装置32内の7つのスイッチング素子52A,52B,53A,53B、56〜58をオンオフ制御する。
電源制御用ECU33は、主電源異常が発生したか否かを監視する機能を有している。主電源異常とは、主電源31の故障によって、主電源31から適切な電圧がEPS用ECU12に印加されない状態をいう。
主電源が正常である場合(以下、「通常制御時」という。)には、電源制御用ECU33は、主電源電力PSに基づいて、7つのスイッチング素子52A,52B,53A,53B、56〜58を制御する。主電源電力PSとは、EPS用ECU12がアシスト制御によって消費する主電源31の実電力である。主電源電力PSは、例えば、電流センサ59によって検出されるバッテリー電流Ibと、第1電圧センサ60によって検出されるバッテリー電圧Vbとの積を演算することにより求められる。主電源電力PSは、「電力供給先の消費電力に応じた値」の一例である。
具体的には、主電源電力PSが予め定められた出力電圧切替用閾値KE未満であるときには、電源制御用ECU33は、例えば、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオフに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオンに設定する。これにより、主電源31のみによってモータ駆動回路42に電力が供給される。このように、主電源31のみによってEPS用ECU12に電力が供給される電力供給状態(電力供給モード)を「通常出力電圧状態(通常出力電圧モード)」という場合がある。
また、電源制御用ECU33は、必要に応じて、第1〜第3スイッチング素子56〜58の切替状態を第2切替状態または第3切替状態に設定し、充電回路52内の一対のスイッチング素子52A,52Bを交互にオンさせる。これにより、接続点P1における出力電圧(バッテリー電圧)が昇圧されて、第1系統の補助電源54または第1および第2系統の補助電源54,55に印加される。これにより、第1系統の補助電源54のみまたは第1系統の補助電源54および第2系統の補助電源55の両方が充電される。
主電源電力PSが予め定められた出力電圧切替用閾値KE以上であるときには、電源制御用ECU33は、充電回路52内の一対のスイッチング素子52A,52Bをオフ状態とする。また、電源制御用ECU33は、例えば、第1〜第3スイッチング素子56〜58の切替状態を第2切替状態に設定し、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオンに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオフに設定する。これにより、主電源31および第1系統の補助電源54の両方によってモータ駆動回路42に電力が供給される。このように主電源31および第1系統の補助電源54の両方を利用してEPS用ECU12に電力が供給される電力供給状態(電力供給モード)を「高出力電圧状態(高出力電圧モード)」という場合がある。
主電源異常が発生した場合(以下、「主電源異常時」という。)には、電源制御用ECU33は、7つのスイッチング素子52A,52B,53A,53B、56〜58を次のように制御する。すなわち、電源制御用ECU33は、充電回路52内の上段側のスイッチング素子52Aをオフに設定し、下段側のスイッチング素子52Bをオンに設定する。また、電源制御用ECU33は、例えば、第1〜第3スイッチング素子56〜58の切替状態を第3切替状態に設定し、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオンに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオフに設定する。これにより、接続点P1と接続点P7との間に、第1系統の補助電源54および第2系統の補助電源55が直列に接続され、接続点P1が昇圧コイル52Cおよびスイッチング素子52Bを介して接地される。これにより、第1および第2系統の補助電源54,55の直列回路によってEPS用ECU12に電力が供給される。したがって、主電源異常時においても、EPS用ECU12は、アシスト制御を継続して行うことができる。
このように、第1系統の補助電源54および第2系統の補助電源55の直列回路からEPS用ECU12に電力が供給される状態を「バックアップ電力供給状態」という場合がある。
図3は、電源制御用ECU33の動作を説明するためのフローチャートである。
電源制御用ECU33は、イグニッションオン状態信号が入力されると(ステップS1:YES)、初期設定を行う(ステップS2)。この初期設定では、電源制御用ECU33は、第1〜第3スイッチング素子56〜58の切替状態を第2切替状態に設定する。つまり、第1スイッチング素子56がオンとされ、第2および第3スイッチング素子57,58がオフとされる。この初期設定では、さらに、電源制御用ECU33は、リレー51をオンする。
次に、電源制御用ECU33は、第1〜第3電圧センサ60〜62によって検出されるバッテリー電圧Vb,第1補助電源電圧Vc1,第2補助電源電圧Vc2および電流センサ59によって検出されるバッテリー電流Ibを取得する(ステップS3)。
電源制御用ECU33は、主電源31に異常が発生しているか否かを判別する(ステップS4)。この実施形態では、電源制御用ECU33は、バッテリー電圧Vbが所定の第1閾値Vth1未満であるか否かを判別することにより、主電源31に異常が発生しているか否かを判別する。第1閾値Vth1は、例えば、EPS用ECU12によるEPS動作可能最低電圧(例えば9[V])またはそれよりも若干大きな値に設定される。電源制御用ECU33は、バッテリー電圧Vbが第1閾値Vth1未満であれば、主電源31に異常が発生していると判別し、バッテリー電圧Vbが第1閾値Vth1以上であれば、主電源31に異常が発生していないと判別する。
主電源31に異常が発生していないと判別された場合には(ステップS4:NO)、図3Bを参照して、電源制御用ECU33は、主電源電力PSが出力電圧切替用閾値KE以上か否かを判別する(ステップS5)。主電源電力PSが出力電圧切替用閾値KE未満である場合には(ステップS5:NO)、電源制御用ECU33は、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオフに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオンに設定する(ステップS6)。これにより、第1系統の補助電源54の放電が実行されている場合には、その放電が停止される。また、これにより、電力供給状態(電力供給モード)が通常出力電圧状態(通常出力電圧モード)となる。
この後、電源制御用ECU33は、第1補助電源電圧Vc1が第2閾値Vth2未満であるか否かを判別する(ステップS7)。この判別は、第1系統の補助電源54の過充電を防止するために行われている。第2閾値Vth2は、第1系統の補助電源54の上限電圧と等しい値またはそれよりも若干小さい値に設定される。第1補助電源電圧Vc1が第2閾値Vth2以上であれば(ステップS7:NO)、電源制御用ECU33は、充電回路52内の2つのスイッチング素子52A,52Bをともにオフに設定する(ステップS8)。そして、電源制御用ECU33は、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する(ステップS9)。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS9:NO)、電源制御用ECU33はステップS3に戻る。
前記ステップS7において、第1補助電源電圧Vc1が第2閾値Vth2未満であると判別された場合には(ステップS7:YES)、電源制御用ECU33は、第2補助電源電圧Vc2が第3閾値Vth3未満であるか否かを判別する(ステップS10)。この判別は、第2系統の補助電源55の過充電を防止するために行われている。第3閾値Vth3は、第2系統の補助電源55の上限電圧と等しい値またはそれよりも若干小さい値に設定される。第2補助電源電圧Vc2が第3閾値Vth3上である場合には(ステップS10:NO)、電源制御用ECU33は、第1〜第3スイッチング素子56〜58の切替状態を第2切替状態に設定する(ステップS11)。つまり、第1スイッチング素子56がオンとされ、第2および第3スイッチング素子57,58がオフとされる。
そして、電源制御用ECU33は、第1系統の補助電源54の充電処理を開始する(ステップS12)。具体的には、電源制御用ECU33は、充電回路52内の一対のスイッチング素子52A,52Bを交互にオンさせる。これにより、第1系統の補助電源54内のキャパシタC1,C2が充電される。なお、ステップS11からステップS12に移行した場合に、既に充電処理が開始されている場合には、電源制御用ECU33は充電処理を継続して行う。
この後、電源制御用ECU33は、ステップS9に移行し、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS9:NO)、電源制御用ECU33はステップS3に戻る。
前記ステップS10において、第2補助電源電圧Vc2が第3閾値Vth3未満であると判別された場合には(ステップS10:YES)、電源制御用ECU33は、第1〜第3スイッチング素子56〜58の切替状態を第3切替状態に設定する(ステップS13)。つまり、第1スイッチング素子56がオフとされ、第2および第3スイッチング素子57,58がオンとされる。
そして、電源制御用ECU33は、第1系統および第2系統の補助電源54,55の充電処理を開始する(ステップS14)。具体的には、電源制御用ECU33は、充電回路52内の一対のスイッチング素子52A,52Bを交互にオンさせる。これにより、第1系統の補助電源54内のキャパシタC1,C2および第2系統の補助電源55内のキャパシタC3,C4が充電される。なお、ステップS13からステップS14に移行した場合に、既に充電処理が開始されている場合には、電源制御用ECU33は充電処理を継続して行う。なお、このとき充電回路52の出力電圧は、第1系統および第2系統の補助電源54,55を直列接続した状態で満充電可能な値に設定される。
この後、電源制御用ECU33は、ステップS9に移行し、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS9:NO)、電源制御用ECU33はステップS3に戻る。
前記ステップS5において、主電源電力PSが出力電圧切替用閾値KE以上であると判別された場合には(ステップS5:YES)、電源制御用ECU33は、充電回路52内の2つのスイッチング素子52A,52Bをともにオフに設定する(ステップS15)。これにより、充電処理が実行中である場合には、充電処理が停止される。
次に、電源制御用ECU33は、第1〜第3スイッチング素子56〜58の切替状態を第2切替状態に設定する(ステップS16)。つまり、第1スイッチング素子56がオンとされ、第2および第3スイッチング素子57,58がオフとされる。そして、電源制御用ECU33は、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオンに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオフに設定する(ステップS17)。これにより、電力供給状態(電力供給モード)が高出力電圧状態(高出力電圧モード)となる。
この後、電源制御用ECU33は、ステップS9に移行し、イグニッションオフ状態信号が入力されたか否かを判別する。イグニッションオフ状態信号が入力されていなければ(ステップS9:NO)、電源制御用ECU33はステップS3に戻る。
ステップS9において、イグニッションオフ状態信号が入力されていると判別された場合には(ステップS9:YES)、電源制御用ECU33は、リレー51をオフする(ステップS18)。そして、電源制御用ECU33は、今回の処理を終了する。
図3Aに戻り、前記ステップS4において、主電源31に異常が発生していると判別された場合には(ステップS4:YES)、電源制御用ECU33は、第1〜第3スイッチング素子56〜58の切替状態を第3切替状態に設定する(ステップS19)。つまり、第1スイッチング素子56がオフとされ、第2および第3スイッチング素子57,58がオンとされる。
そして、電源制御用ECU33は、充電回路52内の上段側のスイッチング素子52Aをオフに設定し、下段側のスイッチング素子52Bをオンに設定し、放電回路53内の上段側のスイッチング素子53Aをオンに設定し、下段側のスイッチング素子53Bをオフに設定する(ステップS20)。これにより、電力供給状態がバックアップ電力供給状態となる。これにより、第1系統の補助電源54と第2系統の補助電源55との直列回路によって、EPS用ECU12に電力が供給されるので、主電源31に異常が発生した場合にも、EPS用ECU12は、アシスト制御を継続して行うことができる。
主電源31の出力電圧を、例えば13[V]とする。各キャパシタC1〜C4の放電時の最大出力電圧を、例えば、3.6[V]する。また、EPS用ECU12によるEPS動作可能最低電圧を9[V]とする。この場合、前述の実施形態では、主電源異常時には、14.4(=3.6×4)[V]程度の電圧(バックアップ電圧)がEPS用ECU12に印加される。つまり、主電源異常時には、EPS動作可能最低電圧以上のバックアップ電圧がEPS用ECU12に印加される。
一方、通常制御時の通常出力電圧状態においては、13[V]程度の電圧がEPS用ECU12に印加される。通常制御時の高出力電圧状態においては、主電源31の電圧(13[V])にバックアップ電圧よりも低い電圧(7.2(=3.6×2)[V])が上乗せされた電圧(20.2[V])が、EPS用ECU12に印加される。したがって、通常制御時には、13[V]程度〜20.2[V]程度の電圧が、EPS用ECU12に印加される。つまり、前述の実施形態では、通常制御時(高出力電圧状態時)にEPS用ECU12に印加される電圧を、20.2[V]以下に抑えることができる。このため、EPS用ECU12として、12V系電圧用のECUを使用できる。
通常制御時において、主電源31の電圧に、第1系統の補助電源54および第2系統の補助電源55の直列回路の電圧(バックアップ電圧と同じ電圧)が上乗せされた電圧を、EPS用ECU12に印加しようとすると、最大27.4[V](13+3.6×4)の電圧がEPS用ECU12に供給されることになる。そうすると、EPS用ECUを12V系電圧用のECUから24V系電圧用のECUに変更する必要がある。これに比べて、この実施形態では、高出力電圧状態時にEPS用ECU12に印加される電圧を抑制できるので、EPS用ECU12を高電圧仕様のものに変更しなくて済む。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。例えば、前述の実施形態では、主電源31に異常が発生したか否かは、バッテリー電圧Vbが第1閾値Vth1以上であるか否かに基づいて判別されているが(図3AのステップS4参照)、EPS用ECU12への入力電圧が所定の閾値以上であるか否かに基づいて判別するようにしてもよい。
また、前述の実施形態では、主電源電力PSが出力電圧切替用閾値KE以上であるか否かに基づいて、通常出力電圧状態と高出力電圧状態とを切り替えているが(図3BのステップS5参照)、EPS用ECU12の消費電力(モータ駆動回路42の消費電力)に基づいて、通常出力電圧状態と高出力電圧状態とを切り替えるようにしてもよい。EPS用ECU12の消費電力は、「電力供給先の消費電力に応じた値」の一例である。
前述した実施形態では、各系統の補助電源は、複数のキャパシタから構成されているが、1つのキャパシタから構成されていてもよい。また、各系統の補助電源は、1または複数のキャパシタ以外の電源要素から構成されていてもよい。キャパシタ以外の電源要素としては、全固体電池、リチウムイオン電池等が挙げられる。
また、前述の実施形態では、この発明による電力供給装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合について説明したが、この発明は電源バックアップを必要とする装置であれば、電動パワーステアリング装置以外の装置にも適用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…電動パワーステアリング装置、12…EPS用ECU、31…主電源、32…補助電源装置、33…電源制御用ECU、52…充電回路、53…放電回路、54…第1系統の補助電源、55…第2系統の補助電源、56…第1のスイッチング素子、57…第2のスイッチング素子、57…第3のスイッチング素子、59…電流センサ、60〜62…電圧センサ、41…モータ制御回路、42…モータ駆動回路、43…電源IC

Claims (4)

  1. 主電源と、
    複数系統の補助電源と、
    前記主電源が正常であるときに、電力供給先への電力供給制御を行う第1電力供給制御手段と、
    前記主電源が異常であるときに、前記電力供給先への電力供給制御を行う第2電力供給制御手段とを含み、
    前記第1電力供給制御手段は、動作モードとして、前記主電源のみによって前記電力供給先に電力を供給する通常出力電圧モードと、前記複数系統の補助電源の一部の系統の補助電源を、前記主電源と前記電力供給先との間に直列に接続して、前記主電源と前記一部の系統の補助電源によって前記電力供給先に電力を供給する高出力電圧モードとのうち、少なくとも前記高出力電圧モードを有しており、
    前記第2電力供給制御手段は、前記複数系統の補助電源の全ての系統の補助電源を、接地と前記電力供給先との間に直列に接続して、前記全ての系統の補助電源によって前記電力供給先に電力を供給するように構成されている、電力供給装置。
  2. 前記第1電力供給制御手段は、動作モードとして、前記通常出力電圧モードと、前記高出力電圧モードとを有している、請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記第1電力供給制御手段は、前記電力供給先の消費電力に応じた値が所定の閾値未満であるときには、動作モードを前記通常出力電圧モードに設定し、前記電力供給先の消費電力に応じた値が前記閾値以上であるときには、動作モードを前記高出力電圧モードに設定するように構成されている、請求項2に記載の電力供給装置。
  4. 前記各系統の補助電源は、1または複数のキャパシタからなる、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電力供給装置。
JP2017096564A 2017-05-15 2017-05-15 電力供給装置 Pending JP2018196203A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096564A JP2018196203A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 電力供給装置
US15/963,619 US20180331566A1 (en) 2017-05-15 2018-04-26 Power supply apparatus
CN201810413812.7A CN108860292A (zh) 2017-05-15 2018-05-03 供电装置
EP18171287.8A EP3404823A1 (en) 2017-05-15 2018-05-08 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096564A JP2018196203A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 電力供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018196203A true JP2018196203A (ja) 2018-12-06

Family

ID=62143017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096564A Pending JP2018196203A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 電力供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180331566A1 (ja)
EP (1) EP3404823A1 (ja)
JP (1) JP2018196203A (ja)
CN (1) CN108860292A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3705376A1 (en) 2019-03-08 2020-09-09 Jtekt Corporation Auxiliary electric source device and steering device
WO2021200774A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックアップ電源システム、電源バックアップ方法及びプログラム
WO2022145270A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス制御回路と、それを用いたバックアップ電源システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026637B2 (en) * 2001-01-24 2011-09-27 Cochlear Limited Power supply having an auxiliary power cell
US6734645B2 (en) * 2001-11-26 2004-05-11 Seymour Auerbach Electric powered vehicle
JP5396723B2 (ja) * 2008-03-06 2014-01-22 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5401934B2 (ja) * 2008-06-16 2014-01-29 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5239542B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-17 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6179114B2 (ja) * 2013-02-01 2017-08-16 株式会社ジェイテクト 補助電源装置およびこの装置を備える電動パワーステアリング装置
US20150377203A1 (en) * 2013-06-06 2015-12-31 Remy Technologies, Llc Multiple voltage system and method
WO2017074388A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Bypass switch control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3705376A1 (en) 2019-03-08 2020-09-09 Jtekt Corporation Auxiliary electric source device and steering device
WO2021200774A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックアップ電源システム、電源バックアップ方法及びプログラム
WO2022145270A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス制御回路と、それを用いたバックアップ電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108860292A (zh) 2018-11-23
EP3404823A1 (en) 2018-11-21
US20180331566A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110155159B (zh) 电源装置
CN107399366B (zh) 电动助力转向装置
EP2621788B1 (en) Electric power steering apparatus
US10809783B2 (en) Power source system
JP2018196203A (ja) 電力供給装置
JP7163765B2 (ja) 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
EP3403871A1 (en) Auxiliary power supply apparatus and power supply system
JP2019034654A (ja) パワーステアリング装置
JP6481857B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3349326A1 (en) Auxiliary power supply device and power supply system
JP7104878B2 (ja) 電源装置および電源システム
JP7022319B2 (ja) 電源システム
US20230029564A1 (en) Steer-by-wire steering system
JP7099066B2 (ja) 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP2018188002A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2019213400A (ja) 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP2017165324A (ja) 電動パワーステアリング装置および電力供給状態切替方法