JP2018196086A - 画像形成装置、及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018196086A
JP2018196086A JP2017100896A JP2017100896A JP2018196086A JP 2018196086 A JP2018196086 A JP 2018196086A JP 2017100896 A JP2017100896 A JP 2017100896A JP 2017100896 A JP2017100896 A JP 2017100896A JP 2018196086 A JP2018196086 A JP 2018196086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
control unit
unit
categories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648731B2 (ja
Inventor
隆一 奥村
Ryuichi Okumura
隆一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017100896A priority Critical patent/JP6648731B2/ja
Priority to US15/983,870 priority patent/US10635362B2/en
Publication of JP2018196086A publication Critical patent/JP2018196086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648731B2 publication Critical patent/JP6648731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • G06V30/36Matching; Classification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像を参照情報として記憶部に記憶させるユーザーの作業を軽減することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、画像形成部5と、制御部9とを備える、画像形成部5は、第1用紙S1又は第2用紙Sに画像を形成する。制御部9は、画像形成部5を制御する。第1用紙S1は、白紙である。第2用紙S2は、裏紙である。制御部9は、複数のカテゴリの各々に属する参照画像を参照して、画像が複数のカテゴリのうちのいずれかに属するか否かを判定する。制御部9は、画像がカテゴリに属しないと判定した場合に、第2用紙S2に画像を形成するように画像形成部5を制御する。制御部9は、画像がカテゴリに属すると判定した場合に、第1用紙S1に画像を形成するように画像形成部5を制御するとともに、画像を参照画像として記憶させる。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成システムに関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、給紙部と、搬送部と、画像形成部と、記憶部と、制御部とを備える。給紙部は、複数の給紙カセットを有する。複数の給紙カセットは、複数の裏紙を載置し得る給紙カセットと、複数の白紙を載置し得る給紙カセットとを有する。裏紙は、片面のみに画像が形成されて、片面が使用済みの用紙である。搬送部は、裏紙又は白紙を給紙部から画像形成部に向かって搬送する。画像形成部は、画像データに基づく画像を裏紙又は白紙に形成する。
記憶部は、特定画像と特定文字列とを含む特定情報を記憶する。制御部は、画像を示す画像データと特定情報とに基づいて、画像が特定情報を含むか否かを判定する。制御部は、画像が特定情報を含まない場合に、裏紙に画像を形成するように、給紙部、搬送部及び画像形成部を制御する。一方、制御部は、画像が特定情報を含む場合に、白紙に画像を形成するように、給紙部、搬送部及び画像形成部を制御する。
特開2014−236272号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、例えば、画像が参照情報(特定情報)を含むか否かの判定の精度を向上させるために、ユーザーが画像を参照情報として記憶部に記憶させる必要があり、ユーザーの作業の軽減については改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑み、画像を参照情報として記憶部に記憶させるユーザーの作業を軽減することができる画像形成装置、及び画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、画像形成部と、制御部とを備える。前記画像形成部は、第1用紙又は第2用紙に画像を形成する。前記制御部は、前記画像形成部を制御する。前記第1用紙は、白紙である。前記第2用紙は、片面が使用済みの裏紙である。前記制御部は、複数のカテゴリの各々に属する参照画像を参照して、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属するか否かを判定する。前記制御部は、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれにも属しないと判定した場合に、前記第2用紙に前記画像を形成するように、前記画像形成部を制御する。前記制御部は、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属すると判定した場合に、前記第1用紙に前記画像を形成するように、前記画像形成部を制御するとともに、前記画像を参照画像として記憶させる。
本発明の画像形成システムは、画像形成装置と、サーバー装置とを備える。前記画像形成装置は、第1用紙又は第2用紙に画像を形成する画像形成部を有する。前記サーバー装置は、前記画像形成装置とネットワークを介してデータを送受信する。前記画像形成装置は、前記画像形成部を制御する第1制御部を更に有する。前記第1用紙は、白紙である。前記第2用紙は、片面が使用済みの裏紙である。前記サーバー装置は、複数のカテゴリの各々に属する参照画像を参照して、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属するか否かを判定する第2制御部を有する。前記第1制御部は、前記第2制御部によって前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれにも属しないと判定された場合に、前記第2用紙に前記画像を形成するように、前記画像形成部を制御する。前記第1制御部は、前記第2制御部によって前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属すると判定された場合に、前記第1用紙に前記画像を形成するように、前記画像形成部を制御する。前記第2制御部は、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属すると判定した場合に、前記画像を参照画像として記憶させる。
本発明によれば、画像を参照情報として記憶部に記憶させるユーザーの作業を軽減することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像判定例を示す図である。 制御部による画像判定処理、及び制御部による画像形成処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置1の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、複合機である。なお、画像形成装置1は、複写機、印刷機、又はファクシミリ機であってもよい。複合機は、例えば、複写機能、印刷機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する。
画像形成装置1は、筐体2と、給紙部3と、搬送部4と、画像形成部5と、定着部6と、排出部7と、原稿読取部8と、制御部9と、記憶部10とを備える。筐体2は、給紙部3と、搬送部4と、画像形成部5と、定着部6と、排出部7と、制御部9と、記憶部10とを内部に収容する。
原稿読取部8は、原稿から読み取った画像を示す画像データを生成する。原稿読取部8は、生成した画像データを制御部9に出力する。原稿読取部8は、例えば、スキャナーである。
給紙部3は、第1給紙カセット31と、第2給紙カセット32と、複数の給紙ローラー33a、33bとを備える。第1給紙カセット31と第2給紙カセット32とは、筐体2の下部に配される。第1給紙カセット31と第2給紙カセット32とは、筐体2に着脱自在に装着される。
第1給紙カセット31内には、複数の第1用紙S1が重ねられた状態で収納され得る。第2給紙カセット32内には、複数の第2用紙S2が重ねられた状態で収納され得る。
第1用紙S1と、第2用紙S2とは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又はOHP(Overhead Projector)用紙である。第1用紙S1は、どちらの面にも画像が形成されていない用紙(白紙)である。第2用紙S2は、複写機又は印刷機のような画像形成装置によって片面のみに画像が形成され、使用済みとなった用紙(裏紙)である。第2用紙S2は、画像が形成されていない面に画像が形成されるように、第2給紙カセット32に載置される。
給紙ローラー33aは、第1給紙カセット31に載置された第1用紙S1を最上部から一枚ずつ取り出す。給紙ローラー33aは、取り出した第1用紙S1を搬送部4へ送出する。給紙ローラー33bは、第2給紙カセット32に載置された第2用紙S2を最上部から一枚ずつ取り出す。給紙ローラー33bは、取り出した第2用紙S2を搬送部4へ送出する。
なお、給紙部3は、手差しトレイ34と、給紙ローラー33cとを更に有する。手差しトレイ34の一部は、筐体2から外部に露出する。手差しトレイ34には、複数の第1用紙S1、又は複数の第2用紙S2が重ねられた状態で載置され得る。給紙ローラー33cは、手差しトレイ34に載置された第1用紙S1、又は手差しトレイ34に載置された第2用紙S2を最上部から一枚ずつ取り出す。給紙ローラー33cは、取り出した第1用紙S1、又は取り出した第2用紙S2を搬送部4へ送出する。
搬送部4は、第1用紙S1又は第2用紙S2を所定の搬送経路に沿って搬送する。搬送経路は、給紙部3から画像形成部5と定着部6とを介して排出部7まで延在する。搬送部4は、搬送経路に沿って配された複数のローラー対を有する。
画像形成部5は、第1用紙S1又は第2用紙S2にトナー画像を形成する。画像形成部5は、用紙搬送経路において、給紙部3よりも下流側に配置される。画像形成部5は、4つの画像形成ユニット51y、51c、51m、51kと、転写部55とを有する。
画像形成ユニット51yには、イエロー色のトナーが供給される。画像形成ユニット51cには、シアン色のトナーが供給される。画像形成ユニット51mには、マゼンタ色のトナーが供給される。画像形成ユニット51kには、ブラック色のトナーが供給される。4つの画像形成ユニット51y、51c、51m、51kの構成は、略同一である。したがって、以下、画像形成ユニット51yの構成について説明し、画像形成ユニット51c、51m、51kの構成についての説明を省略する。
画像形成ユニット51yは、像担持体52と、現像部53と、帯電部54とを有する。帯電部54は、像担持体52を所定の帯電電位に帯電させる。帯電された像担持体52には、画像データに基づくレーザーが照射される。この結果、像担持体52の周面には、静電潜像が形成される。現像部53は、イエロー色のトナーを像担持体52に供給して、像担持体52の静電潜像を現像する。この結果、像担持体52の周面には、イエロー色のトナー画像が形成される。
転写部55は、中間転写ベルト56を有する。中間転写ベルト56には、各画像形成ユニット51y、51c、51m、51kの各々から対応する色のトナー画像が転写される。各色のトナー画像は、中間転写ベルト56において、互いに重なり合う。中間転写ベルト56は、第1用紙S1又は第2用紙S2にトナー画像を転写する。この結果、第1用紙S1又は第2用紙S2に画像データに基づいたトナー画像が形成される。
定着部6は、搬送経路において、画像形成部5よりも下流側に配置される。定着部6は、加熱部材61と、加圧部材62とを有する。加圧部材62は、加熱部材61に圧接する。加熱部材61と加圧部材62とは、第1用紙S1又は第2用紙S2とともに、トナー画像を加熱及び加圧して、第1用紙S1又は第2用紙S2にトナー画像を定着させる。第1用紙S1又は第2用紙S2は、定着部6を通過した後に、排出部7に排出される。
記憶部10は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を有する。ROMは、例えば、コンピュータープログラムを記憶する。RAMは、例えば、画像データと、給紙部情報と、参照情報とを記憶する。給紙部情報は、第1給紙カセット31、及び第2給紙カセット32の各々に載置された用紙の情報である。給紙部情報は、例えば、ユーザーによって予め登録される。
参照情報は、複数のカテゴリと、各カテゴリに属する少なくとも1つの参照画像と、複数の参照文字列とを含む。参照画像、及び参照文字列は、例えば、外部の人間に見せる可能性の高い情報である。複数のカテゴリは、例えば、ロゴマークのカテゴリ、及び秘密情報のカテゴリである。参照画像は、例えば、会社のロゴマーク、又は秘密情報を示す画像である。参照文字列は、例えば、会社名を示す文字列、又は秘密情報を示す文字列(例えば、Confidential)である。なお、参照情報は、例えば、画像形成装置1の初期の起動時にユーザーによって登録される。
制御部9は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを備える。制御部9は、記憶部10に記憶されたコンピュータープログラムに基づいて、給紙部3と、搬送部4と、画像形成部5と、定着部6とを制御する。
次に、図2を参照して、画像形成装置1の構成について更に説明する。図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、データ通信部11を更に備える。データ通信部11は、画像形成装置1に接続されたパソコンのような端末P1と各種のデータの送受信を実施する。
本実施形態の画像形成装置1は、サーバー装置P2を備える画像形成システム100の一部を構成する。データ通信部11は、ネットワークNを介して、サーバー装置P2と各種のデータの送受信を実施する。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、又はインターネットである。
制御部9は、濃度の調整、画質の調整、及び用紙の指定のような各種の設定を示す設定データを含む入力情報に基づいて、画像形成処理を実施する。入力情報は、端末P1、サーバー装置P2、又は画像形成装置1が備える所定の入力操作部から入力される。入力情報は、画像データとともに記憶部10に記憶される。なお、画像データは、端末P1、及びサーバー装置P2から入力されてもよい。
制御部9は、入力情報に基づいて、例えば、画像データが示す画像が記憶部10に記憶される参照情報のカテゴリのうちのいずれかに属するか否かを判定する画像判定機能が有効に設定されている場合に、画像判定処理、及び画像形成処理を実施する。制御部9は、処理を開始する開始信号に応じて、画像判定処理、及び画像形成処理を開始する。処理を開始する信号は、例えば、画像形成装置1が備える所定の入力操作部、端末P1、又はサーバー装置P2から入力される。
制御部9は、画像判定処理において、画像が参照情報のカテゴリのうちのいずれかに属するか否かを判定する。画像判定処理には、例えば、ディープラーニング(Deep Learning)のような画像識別プログラムが用いられる。
制御部9は、画像判定処理において、画像が複数のカテゴリの各々に属する確率を算出する。制御部9は、算出した確率が閾値以上の場合に、画像がカテゴリに属すると判定する。一方、制御部9は、算出した確率が閾値未満の場合に、画像がカテゴリに属さないと判定する。なお、制御部9は、画像が複数のカテゴリに属すると判定した場合に、例えば、複数のカテゴリのうち算出した確率が最も高いカテゴリに、画像が属すると判定する。
制御部9は、入力情報が第1用紙S1を指定する情報を含まず、かつ、画像がいずれのカテゴリにも属さないと判定した場合に、画像形成処理において、第2用紙S2に画像を形成するように、給紙部3、搬送部4及び画像形成部5を制御する。この結果、外部の人間に見せる可能性の低い画像が裏紙に形成されて、裏紙が再利用される。
制御部9は、入力情報が第1用紙S1を指定する情報を含み、かつ、画像がいずれのカテゴリにも属さないと判定した場合に、第1用紙S1に画像を形成しても良いか否かを確認する。具体的には、画像を形成する用紙を確認する画面を表示するように、画像形成装置1が備える所定の表示部、又は端末P1を制御する。この結果、画像がユーザーによって確認されて、ユーザーの指定に応じた白紙又は裏紙に画像が形成される。したがって、白紙に誤って画像が形成されることが抑制される。
一方、制御部9は、入力情報が第2用紙S2を指定する情報を含まず、かつ、画像がいずれかのカテゴリに属すると判定した場合に、画像形成処理において、第1用紙S1に画像を形成するように、給紙部3、搬送部4及び画像形成部5を制御する。この結果、外部の人間に見せる可能性の高い画像が白紙に形成される。
制御部9は、入力情報が第2用紙S2を指定する情報を含み、かつ、画像がいずれかのカテゴリに属すると判定した場合に、第2用紙S2に画像を形成しても良いか否かを確認する。具体的には、画像を形成する用紙を確認する画面を表示するように、画像形成装置1が備える所定の表示部、又は端末P1を制御する。この結果、画像がユーザーによって確認されて、ユーザーの指定に応じた白紙又は裏紙に画像が形成される。したがって、裏紙に誤って画像が形成されることが抑制される。
本実施形態の画像形成装置1では、画像判定機能が有効である場合に、画像データと参照情報とに基づいて、第1用紙S1又は第2用紙S2に画像が形成される。この結果、外部の人間に見せる可能性の高い画像を誤って裏紙に印刷するおそれが低減される。また、外部の人間に見せる可能性が低い画像を裏紙に形成でき、裏紙を有効に再利用することができる。
制御部9は、画像がいずれかのカテゴリに属すると判定した場合に、画像を参照画像として記憶部10に記憶させる。したがって、記憶部10に記憶される参照情報のカテゴリ内の参照画像が増加する。この結果、画像判定処理における制御部9の判定精度を向上させることができる。
本実施形態の画像形成装置1では、画像がいずれかのカテゴリに属すると判定した場合に、画像が制御部9によって記憶部10に記憶される。この結果、ユーザーは、特定の画像を参照情報として記憶部10に容易に記憶させることができる。
また、制御部9は、画像からキーワードを抽出して、画像判定処理を実施する。キーワードの抽出には、例えば、OCR(Optical Character Recognation)のような画像認識プログラムが用いられる。制御部9は、抽出したキーワードと参照文字列とのマッチングによって、画像がカテゴリに属するか否かを判定する。なお、制御部9は、画像と参照文字列とのパターンマッチングによって、画像がカテゴリに属するか否かを判定してもよい。
制御部9は、キーワードがカテゴリに属すると判定した場合に、キーワードを参照文字列として、記憶部10に記憶させる。この結果、画像判定処理における制御部9の判定精度を向上させることができる。また、本実施形態の画像形成装置1では、キーワードがカテゴリに属すると判定した場合に、キーワードが制御部9によって記憶部10に記憶される。この結果、ユーザーは、特定のキーワードを参照情報として記憶部10に容易に記憶させることができる。
次に、図1から図3を参照して、制御部9による画像判定処理の判定例について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1において形成される画像の一例を示す。図3に示すように、画像の一例は、画像71と、画像74と、画像75と、画像77と、画像79と、画像81とを含む。
画像71は、記憶部10に記憶される参照画像である。画像71は、例えば、会社名のカテゴリとしての「ABCDEF」社のカテゴリに属する。画像71は、会社のロゴマークを示す画像72(星形マーク)と、会社名を示す文字列73とを含む。また、画像74、画像75、画像77、画像79、及び画像81は、画像データが示す画像である。
画像74は、星形マークの色が画像71と異なる。制御部9は、画像71が属するカテゴリに画像74が属する確率を算出する。制御部9は、画像71を参照して、星形のマークの色が異なっても算出した確率が閾値以上となった場合に、画像71が属するカテゴリに画像74が属すると判定する。制御部9は、画像74を参照画像として記憶部10に記憶させる。
画像75は、星形マークの形状、及び星形マークの色が画像71と異なり、星形マークの形状が画像74と異なる。制御部9は、画像71及び画像74が属するカテゴリに画像75が属する確率を算出する。制御部9は、画像74を参照して、星形マークの形状の一部が異なっても算出した確率が閾値以上となった場合に、画像71及び画像74が属するカテゴリに画像75が属すると判定する。制御部9は、画像75を参照画像として記憶部10に記憶させる。
画像77は、星形のマークの色が画像71と異なり、社名を示す文字列「E」の一部78が欠けている。制御部9は、画像71、画像74及び画像75が属するカテゴリに画像77が属する確率を算出する。制御部9は、画像74を参照して、文字列の一部が異なっても算出した確率が閾値以上となった場合に、画像71、画像74及び画像75が属するカテゴリに画像77が属すると判定する。制御部9は、画像77を参照画像として記憶部10に記憶させる。
画像79は、社名の1文字に換えてスペース80が形成されている。制御部9は、画像71、画像74、画像75及び画像77が属するカテゴリに画像79が属する確率を算出する。制御部9は、画像71を参照して、1文字に換えてスペース80が形成されていても算出した確率が閾値以上となった場合に、画像71、画像74、画像75及び画像77が属するカテゴリに画像79が属すると判定する。制御部9は、画像79を参照画像として記憶部10に記憶させる。
画像81は、マークの形状及び社名82が画像71と異なる。制御部9は、画像71、画像74、画像75、画像77及び画像79が属するカテゴリに画像81が属する確率を算出する。制御部9は、画像71、画像74、画像75、画像77、及び画像79を参照しても、マークの形状及び社名82が異なるため算出した確率が閾値未満となった場合に、画像71、画像74、画像75、画像77及び画像79が属するカテゴリに画像81が属さないと判定する。
次に、図1、図2、及び図4を参照して、制御部9による画像判定処理、及び制御部9による画像形成処理について説明する。図4は、制御部9による画像判定処理、及び制御部9による画像形成処理を示すフローチャートである。
制御部9は、ステップS10において、開始信号が入力されると、ステップS20において、画像判定機能が有効であるか否かを判定する。制御部9は、画像判定機能が有効でないと判定した場合に(ステップS20のNo)、ステップS30において、画像データに基づいて画像を形成するように、給紙部3、搬送部4、及び画像形成部5を制御して、画像形成処理を終了する。
制御部9は、画像判定機能が有効であると判定した場合に(ステップS20のYes)、ステップS40において、画像がカテゴリに属するか否かを判定する。制御部9は、画像がカテゴリに属さないと判定した場合に(ステップS40のNo)、ステップS50において、入力情報が第1用紙S1を指定する情報を含むか否かを判定する。
制御部9は、入力情報が第1用紙S1を指定する情報を含まない場合に(ステップS50のNo)、ステップS60において、画像データに基づいて第2用紙S2に画像を形成するように、給紙部3、搬送部4、及び画像形成部5を制御して、画像形成処理を終了する。制御部9は、入力情報が第1用紙S1を指定する情報を含む場合に(ステップS50のYes)、ステップS70において、ユーザーに確認するように端末P1を制御する。制御部9は、ユーザーに確認した後に、ユーザーの指定に対応するように給紙部3、搬送部4、及び画像形成部5を制御して、画像形成処理を終了する。
制御部9は、画像がカテゴリに属すると判定した場合に(ステップS40のYes)、ステップS80において、記憶部10に参照情報として画像を記憶させる。制御部9は、記憶部10に画像を記憶させた後に、ステップS90において、入力情報が第2用紙S2を指定する情報を含むか否かを判定する。
制御部9は、入力情報が第2用紙S2を指定する情報を含まない場合に(ステップS90のNo)、ステップS100において、画像データに基づいて第1用紙S1に画像を形成するように、給紙部3、搬送部4、及び画像形成部5を制御して、画像形成処理を終了する。制御部9は、入力情報が第2用紙S2を指定する情報を含む場合に(ステップS90のYes)、ステップS70において、ユーザーに確認するように端末P1を制御して、ユーザーの指定に対応するように給紙部3、搬送部4、及び画像形成部5を制御して、画像形成処理を終了する。
以上、図1から図4を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明した。但し、本発明は、実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態では、参照情報が記憶部10に記憶されていたが、本発明はこれに限定されない。参照情報は、制御部9が画像判定処理を実施する際に参照可能であればよい。他の実施形態では、例えば、サーバー装置P2が参照情報を記憶する記憶部を有してもよい。他の実施形態の画像形成システム100において、制御部9は、ネットワークNを介してサーバー装置P2から参照情報を取得する。この結果、記憶部10の容量を抑制することができる。
また、本発明の実施形態では、画像データが示す画像が複数のカテゴリのうちのいずれかに属するか否かの判定を制御部9が行っていたが、本発明はこれに限定されない。制御部9は、画像形成処理を実施すればよい。他の実施形態では、サーバー装置P2は、例えば、画像がカテゴリに属するか否かを判定する制御部を有してもよい。他の実施形態において、制御部9は、本発明の第1制御部の一例であり、サーバー装置P2の制御部は、本発明の第2制御部の一例である。他の実施形態の画像形成システム100において、制御部9は、ネットワークNを介してサーバー装置P2から判定結果を取得する。制御部9は、判定結果と画像データとに基づいて、画像形成処理を実施すればよい。この結果、画像形成装置1の制御部9の負荷を軽減することができる。
また、本発明の実施形態では、画像がカテゴリに属すると判定した場合に、画像が参照画像として記憶部10に記憶されていたが、本発明はこれに限定されない。制御部9は、第1用紙S1に画像を形成するように画像形成部5を制御した場合に、画像を参照画像として記憶部10に記憶させればよい。
制御部9は、画像がカテゴリのいずれにも属さないと判定した場合であっても、ユーザーの指定によって第1用紙S1に画像を形成した場合に、画像を参照画像として記憶部10に記憶させてもよい。この結果、記憶部10に記憶される参照情報のカテゴリが増加する。したがって、例えば、外部の人間に見せる可能性の高い画像が増加した際に、ユーザーは、増加した画像を参照情報として記憶部10に容易に記憶させることができる。
また、制御部9は、参照情報が含む複数の参照画像の一部を削除してもよい。制御部9は、画像がカテゴリに属すると判定した場合であっても、ユーザーの指定によって第2用紙S2に画像を形成した場合に、画像が属するカテゴリ内の参照画像を記憶部10から削除してもよい。この結果、記憶部10に記憶される参照情報のカテゴリが減少する。したがって、例えば、外部の人間に見せる可能性の高い画像が減少した際に、ユーザーは、減少した画像が属するカテゴリ内の参照画像を容易に削除することができる。
なお、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、白紙又は裏紙に画像を形成する画像形成装置に利用可能である。
1 画像形成装置
5 画像形成部
9 制御部
S1 第1用紙
S2 第2用紙

Claims (8)

  1. 第1用紙又は第2用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と
    を備え、
    前記第1用紙は、白紙であり、
    前記第2用紙は、片面が使用済みの裏紙であり、
    前記制御部は、
    複数のカテゴリの各々に属する参照画像を参照して、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属するか否かを判定し、
    前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれにも属しないと判定した場合に、前記第2用紙に前記画像を形成するように、前記画像形成部を制御し、
    前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属すると判定した場合に、前記第1用紙に前記画像を形成するように、前記画像形成部を制御するとともに、前記画像を参照画像として記憶させる、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、ユーザーの操作に応じて入力された入力情報に基づいて、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属するか否かを判定する機能を有効又は無効にする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数のカテゴリ毎に前記参照画像を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属すると判定した前記画像を参照画像として前記記憶部に記憶させる、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記画像が前記各カテゴリに属する確率を算出し、前記確率が閾値以上の場合に、前記画像が前記カテゴリに属すると判定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、
    ユーザーの操作に応じて入力された入力情報が前記第1用紙に画像を形成する指示を含み、かつ、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれにも属しないと判定した場合に、前記第1用紙に前記画像を形成するか、又は前記第2用紙に前記画像を形成するかをユーザーに報知し、
    前記第1用紙に前記画像を形成する場合に、前記カテゴリの数が増加するように、前記画像を参照画像として記憶させる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    ユーザーの操作に応じて入力された入力情報が前記第2用紙に画像を形成する指示を含み、かつ、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属すると判定した場合に、前記第1用紙に前記画像を形成するか、又は前記第2用紙に前記画像を形成するかをユーザーに報知し、
    前記第2用紙に前記画像を形成する場合に、前記カテゴリの数が減少するように、前記画像が属する前記カテゴリ内の前記参照画像を削除する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 第1用紙又は第2用紙に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置とネットワークを介してデータを送受信するサーバー装置と
    を備え、
    前記画像形成装置は、前記画像形成部を制御する第1制御部を更に有し、
    前記第1用紙は、白紙であり、
    前記第2用紙は、片面が使用済みの裏紙であり、
    前記サーバー装置は、複数のカテゴリの各々に属する参照画像を参照して、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属するか否かを判定する第2制御部を有し、 前記第1制御部は、
    前記第2制御部によって前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれにも属しないと判定された場合に、前記第2用紙に前記画像を形成するように、前記画像形成部を制御し、
    前記第2制御部によって前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属すると判定された場合に、前記第1用紙に前記画像を形成するように、前記画像形成部を制御し、 前記第2制御部は、前記画像が前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属すると判定した場合に、前記画像を参照画像として記憶させる、画像形成システム。
  8. 前記サーバー装置は、前記複数のカテゴリ毎に前記参照画像を記憶する記憶部を更に備え、
    前記第2制御部は、前記複数のカテゴリのうちのいずれかに属すると判定した前記画像を参照画像として前記記憶部に記憶させる、請求項7に記載の画像形成システム。
JP2017100896A 2017-05-22 2017-05-22 画像形成装置、及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6648731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100896A JP6648731B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 画像形成装置、及び画像形成システム
US15/983,870 US10635362B2 (en) 2017-05-22 2018-05-18 Image forming apparatus, image forming system to determine image category for using first sheet and second sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100896A JP6648731B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 画像形成装置、及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196086A true JP2018196086A (ja) 2018-12-06
JP6648731B2 JP6648731B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=64271539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100896A Expired - Fee Related JP6648731B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 画像形成装置、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10635362B2 (ja)
JP (1) JP6648731B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350366A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006276057A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2010136141A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 文書処理システムおよび文書処理方法
JP2010154276A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558563B2 (en) * 1999-09-17 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving contact details via a coded surface
US8874227B2 (en) * 2009-03-20 2014-10-28 ElectroCore, LLC Devices and methods for non-invasive capacitive electrical stimulation and their use for vagus nerve stimulation on the neck of a patient
JP5202081B2 (ja) * 2008-04-11 2013-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び制御プログラム
US8717633B2 (en) * 2011-09-20 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed image erasing system
JP5993346B2 (ja) 2013-05-31 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6079750B2 (ja) * 2014-11-13 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プリント方法およびブラウジングプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350366A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006276057A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2010136141A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 文書処理システムおよび文書処理方法
JP2010154276A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10635362B2 (en) 2020-04-28
JP6648731B2 (ja) 2020-02-14
US20180335984A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866862B2 (en) Image forming apparatus
JP2014199411A (ja) 画像形成装置、定着温度設定方法及びプログラム
US9942444B2 (en) Image forming apparatus
JP2011177900A (ja) 画像形成装置
JP6648731B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
US9753399B2 (en) Image forming apparatus and genuine product determination method
JP4569615B2 (ja) 印刷装置
JP2019125917A (ja) 画像形成装置
JP7140281B2 (ja) 画像形成装置
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP2013074333A (ja) 画像形成装置
JP6414534B2 (ja) 端末装置、画像形成システム、及びプリンタードライバー
JP5993346B2 (ja) 画像形成装置
JP6455592B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2016076868A (ja) 画像形成装置、及びマスク画像形成方法
US20230421707A1 (en) Image forming device, facsimile processing system, and facsimile processing method
JP7283231B2 (ja) 画像形成装置
JP7301675B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2005269107A (ja) 作像管理システム
JP5463277B2 (ja) 画像形成装置及び交換部品
EP3400701B1 (en) Printer including copyand scan functions
JP6331033B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP6268495B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2013029887A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2024011221A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees