JP2018195824A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195824A
JP2018195824A JP2018095032A JP2018095032A JP2018195824A JP 2018195824 A JP2018195824 A JP 2018195824A JP 2018095032 A JP2018095032 A JP 2018095032A JP 2018095032 A JP2018095032 A JP 2018095032A JP 2018195824 A JP2018195824 A JP 2018195824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
insulator
metal oxide
conductor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018095032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163064B2 (ja
Inventor
加藤 清
Kiyoshi Kato
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018195824A publication Critical patent/JP2018195824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163064B2 publication Critical patent/JP7163064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】長期間データを保持することができる半導体装置を提供する。【解決手段】第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有する。第1のメモリセルは、第1のトランジスタを有し、第2のメモリセルは、第2のトランジスタを有する。第2のトランジスタのしきい値電圧は、第1のトランジスタのしきい値電圧よりも大きい。第1のトランジスタは、第1の金属酸化物を有し、第2のトランジスタは、第2の金属酸化物を有する。第1の金属酸化物および第2の金属酸化物は、チャネル形成領域を有する。また、第1の金属酸化物および第2の金属酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を含み、第2の金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比は、第1の金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きい。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置に関する。または、本発明の一態様は、半導体装置の作製方法、半導体ウエハ、モジュールおよび電子機器に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ等の半導体素子をはじめ、半導体回路、集積回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置等)、投影装置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、集積回路、撮像装置および電子機器等は、半導体装置を有すると言える場合がある。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
近年、半導体装置の開発が進められ、LSI(Large Scale Integration)、CPU(Central Processing Unit)、メモリ等に用いられている。CPUは、半導体ウエハから切り離された半導体集積回路(少なくともトランジスタおよびメモリ)を有し、接続端子である電極が形成された半導体素子の集合体である。
LSI、CPU、メモリ等の半導体回路(ICチップ)は、回路基板、例えばプリント配線板に実装され、様々な電子機器の部品の1つとして用いられる。
また、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として金属酸化物が注目されている。
また、金属酸化物を用いたトランジスタは、オフ状態において極めてリーク電流が小さいことが知られている。例えば、金属酸化物を用いたトランジスタのリーク電流が低いという特性を応用した低消費電力のCPU等が開示されている(特許文献1参照。)。
また、トランジスタのキャリア移動度の向上を目的として、電子親和力(または伝導帯下端準位)が異なる金属酸化物を積層させる技術が開示されている(特許文献2および特許文献3参照)。
また、近年では電子機器の小型化、軽量化に伴い、トランジスタ等を高密度に集積した集積回路の要求が高まっている。また、集積回路を含む半導体装置の生産性の向上が求められている。
特開2012−257187号公報 特開2011−124360号公報 特開2011−138934号公報
本発明の一態様は、長期間データを保持することができる半導体装置を提供することを課題の1つとする。本発明の一態様は、低消費電力の半導体装置を提供することを課題の1つとする。本発明の一態様は、生産性の高い半導体装置を提供することを課題の1つとする。本発明の一態様は、レイアウトの自由度を高めた半導体装置を提供することを課題の1つとする。本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の1つとする。本発明の一態様は、動作の制御を簡易に行うことができる半導体装置を提供することを課題の1つとする。本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することを課題の1つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項等の記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項等の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有する半導体装置であって、第1のメモリセルは、第1のトランジスタを有し、第2のメモリセルは、第2のトランジスタを有し、第2のトランジスタのしきい値電圧は、第1のトランジスタのしきい値電圧よりも大きく、第1のトランジスタは、第1の金属酸化物を有し、第2のトランジスタは、第2の金属酸化物を有し、第1の金属酸化物および第2の金属酸化物は、チャネル形成領域を有し、第1の金属酸化物および第2の金属酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を含み、第2の金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比は、第1の金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きい半導体装置である。
また、上記態様において、第2の金属酸化物の電子親和力は、第1の金属酸化物の電子親和力より小さくてもよい。
また、本発明の一態様は、第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有する半導体装置であって、第1のメモリセルは、第1のトランジスタを有し、第2のメモリセルは、第2のトランジスタを有し、第1のトランジスタは、第1および第2の絶縁体と、第1および第2の半導体と、第1の導電体と、を有し、第2のトランジスタは、第1の絶縁体と、第3の絶縁体と、第3乃至第5の半導体と、第2の導電体と、を有し、第1の半導体は、第1の絶縁体の上に設けられ、第1の半導体は、第1のソース領域と、第1のドレイン領域と、第1のソース領域および第1のドレイン領域に挟まれた第1のチャネル形成領域と、を有し、第2の半導体は、第1のチャネル形成領域と重なる領域を有するように設けられ、第2の絶縁体は、第2の半導体の上に設けられ、第1の導電体は、第2の絶縁体の上に設けられ、第3の半導体および第4の半導体は、第1の絶縁体の上に設けられ、第3の半導体は、第2のソース領域を有し、第4の半導体は、第2のドレイン領域を有し、第5の半導体は、第2のソース領域と第2のドレイン領域に挟まれた領域である第2のチャネル形成領域を有するように設けられ、第3の絶縁体は、第5の半導体の上に設けられ、第2の導電体は、第3の絶縁体の上に設けられる半導体装置である。
また、上記態様において、第1の半導体と、第3の半導体と、第4の半導体と、は同じ組成を有し、第2の半導体と、第5の半導体と、は同じ組成を有してもよい。
また、上記態様において、第5の半導体の電子親和力は、第1の半導体の電子親和力より小さくてもよい。
また、上記態様において、第1乃至第5の半導体は、金属酸化物を含んでいてもよい。
また、上記態様において、金属酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を含んでいてもよい。
また、上記態様において、第5の半導体における、Inに対する元素Mの原子数比が、第1の半導体における、Inに対する元素Mの原子数比より大きくてもよい。
また、上記態様において、第2のトランジスタのしきい値電圧は、第1のトランジスタのしきい値電圧よりも大きくてもよい。
また、上記態様において、第1のトランジスタは、第3の導電体を有し、第3の導電体は、第1のチャネル形成領域と重なる領域を有するように、第1の導電体の下側に設けられてもよい。
また、上記態様において、記憶装置を有し、記憶装置には、第1のメモリセルがマトリクス状に配列されていてもよい。
また、上記態様において、第1のインターフェースを有し、第1のインターフェースは、第2のメモリセルを有し、第1のインターフェースは、記憶装置と電気的に接続されていてもよい。
また、上記態様において、第2のメモリセルは、補助記憶装置内に設けられていてもよい。
本発明の一態様により、長期間データを保持することができる半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、低消費電力の半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、レイアウトの自由度を高めた半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、動作の制御を簡易に行うことができる半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項等の記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項等の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成例を示すブロック図。 半導体装置の構成例を示すブロック図。 半導体装置の構成例を示すブロック図。 半導体装置の構成例を示すブロック図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 金属酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 トランジスタの作製方法例を示す断面図。 トランジスタの作製方法例を示す断面図。 トランジスタの作製方法例を示す断面図。 トランジスタの作製方法例を示す断面図。 トランジスタの作製方法例を示す断面図。 トランジスタの作製方法例を示す断面図。 トランジスタの作製方法例を示す断面図。 トランジスタの作製方法例を示す断面図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 記憶装置の構成例を示すブロック図。 メモリセルアレイの構成例を示すブロック図、およびメモリセルの構成例を示す回路図。 演算装置の構成例を示すブロック図。 演算装置の構成例を示す回路図。 半導体ウエハの上面図。 電子部品の作製方法例を説明するフローチャートおよび斜視模式図。 電子機器を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値等に限定されない。例えば、実際の製造工程において、エッチング等の処理により層やレジストマスク等が意図せずに目減りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。また、図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、特に上面図(「平面図」とも呼ぶ。)や斜視図等において、発明の理解を容易とするため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線等の記載を省略する場合がある。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」等と適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」等の配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。したがって、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、等)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷等)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷等)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷等)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オン・オフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路等)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路等)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路等)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路等)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量等を大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路等)、信号生成回路、記憶回路、制御回路等)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域、またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域、またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合等には入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができる場合がある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、1つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、1つのトランジスタのチャネル長は、1つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、1つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、1つのトランジスタのチャネル幅は、1つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値、または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、「実効的なチャネル幅」とも呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」とも呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書等では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅等は、断面TEM像等を解析すること等によって、値を決定することができる。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、半導体のDOS(Density of States)が高くなることや、結晶性が低下すること等が起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、および酸化物半導体の主成分以外の遷移金属等があり、例えば、水素、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素等がある。酸化物半導体の場合、水も不純物として機能する場合がある。また、酸化物半導体の場合、例えば不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素、酸素等がある。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものである。例えば、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものである。例えば、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「絶縁体」という用語を、絶縁膜または絶縁層と言い換えることができる。また、「導電体」という用語を、導電膜または導電層と言い換えることができる。また、「半導体」という用語を、半導体膜または半導体層と言い換えることができる。
また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、電界効果トランジスタとする。また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、nチャネル型のトランジスタとする。よって、そのしきい値電圧(「Vth」とも呼ぶ。)は、明示されている場合を除き、0Vよりも大きいものとする。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSとも呼ぶ)等に分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合においては、酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成例>
以下では、本発明の一態様の半導体装置10の一例について説明する。なお、半導体装置10として、マイクロプロセッサ等の集積回路とすることができる。
図1は、半導体装置10の構成例を示すブロック図である。半導体装置10は、記憶装置11、装置群12、および伝送路13を有する。記憶装置11は、半導体装置10が処理を行うプログラム等を記憶する機能を有する。つまり、記憶装置11は、主記憶装置としての機能を有する。
記憶装置11が有するトランジスタは、半導体層に金属酸化物を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ)とすることができる。OSトランジスタは、半導体層にシリコンを有するトランジスタ(以下、Siトランジスタと呼ぶ)等と比較して、オフ電流が極めて小さいという特性を有する。これにより、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制することができる。なお、記憶装置11が有するトランジスタを、Siトランジスタとしてもよい。この場合、記憶装置11の動作速度を早くすることができる。
装置群12は、様々な装置等を有することができる。例えば、図1に示すように、演算装置21、補助記憶装置22、電源制御装置23、およびクロック信号生成装置24を有することができる。なお、装置群12が、図1に示した装置以外の装置を有してもよい。
伝送路13は、情報を伝達する機能を有する。記憶装置11、演算装置21、補助記憶装置22、電源制御装置23、クロック信号生成装置24間の情報の送受信は、伝送路13を介して行うことができる。
演算装置21は、記憶装置11に記憶された情報を用いて演算を行う機能を有する。記憶装置11に記憶されたプログラムは、演算装置21によって実行される。演算装置21は、CPU、GPU(Graphics Processing Unit)などを有する構成とすることができる。
補助記憶装置22は、データを記憶装置11よりも長期間保持する機能を有する。補助記憶装置22は、電源を供給しなくてもデータを保持し続ける、不揮発性メモリである。補助記憶装置22として、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、ソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等を用いることができる。または、フラッシュメモリ、PRAM(Phase change RAM)、ReRAM(Resistive RAM)、FeRAM(Ferroelectric RAM)等の不揮発性の記憶素子を用いた記憶装置とすることができる。または、OSトランジスタを用いた記憶装置とすることができる。
電源制御装置23は、記憶装置11への電源供給、および装置群12が有する各種装置への電源供給を制御する機能を有する。電源制御装置23は、動作の必要がない装置への電源供給を遮断することにより、半導体装置10の消費電力を低減することができる。
クロック信号生成装置24は、クロック信号を生成する機能を有する。生成したクロック信号は、記憶装置11に供給することができ、また装置群12が有する各種装置へ供給することができる。記憶装置11、および装置群12が有する各種装置は、供給されたクロック信号に応じて動作することができる。
装置群12が有する各種装置は、記憶部20を有する。図1では、演算装置21、補助記憶装置22、電源制御装置23、およびクロック信号生成装置24が記憶部20を有する構成を示しているが、図示しない他の装置が記憶部20を有してもよい。記憶部20は、冗長ビットの割り当て、チップに合わせた抵抗値等、装置群12が有する各種装置に対して出荷前に行う設定に関する情報を有するデータを保持する機能を有する。また、記憶部20は、タイミングの設定、動作モードの設定等、出荷後に行うが、ユーザ等が変更する頻度が低い設定に関する情報を有するデータを保持する機能を有する。また、記憶部20は、当該記憶部20が設けられた装置が動作するために必要となるプログラムを保持する機能を有する。詳細は後述するが、記憶部20が有するトランジスタは、OSトランジスタとすることができる。
記憶部20が設けられた装置の占有面積増加を抑制するため、記憶部20の容量は小さいことが好ましい。具体的には、記憶装置11より容量が小さいことが好ましい。一方、記憶部20には、更新の頻度が低い、あるいは更新されないデータが保持されるため、データの保持期間が長いことが好ましい。具体的には、記憶装置11より保持期間が長いことが好ましく、補助記憶装置22と同等以上の保持期間であることがより好ましい。例えば、記憶部20に電源が供給されない場合であっても、1月以上データを保持し続ける機能を有することが好ましく、1年以上データを保持し続ける機能を有することがより好ましく、5年以上データを保持し続ける機能を有することがさらに好ましく、10年以上データを保持し続ける機能を有することがさらに好ましい。
記憶装置11は、記憶部20より容量が大きい。このため、記憶装置11が有するメモリセルの1個あたりの占有面積は、記憶部20が有するメモリセルの1個当たりの占有面積より小さいことが好ましい。また、記憶装置11は、記憶部20よりアクセス頻度、および保持されたデータの更新頻度が高い。したがって、記憶装置11へのデータの書き込み速度、および記憶装置11からのデータの読み出し速度は、記憶部20へのデータの書き込み速度、および記憶部20からのデータの読み出し速度より速いことが好ましい。一方、前述のように、記憶部20におけるデータの保持期間は、記憶装置11より長いことが好ましい。
以上より、記憶装置11が有するメモリセルの構成と、記憶部20が有するメモリセルの構成とは異なることが好ましい。例えば、記憶部20が有するメモリセルに設けられたトランジスタのしきい値電圧が、記憶装置11が有するメモリセルに設けられたトランジスタのしきい値電圧より高くなる構成とすることが好ましい。例えば、両メモリセルともOSトランジスタを有する構成とする場合、記憶装置11が有するメモリセルに設けられたOSトランジスタの構成と、記憶部20が有するメモリセルに設けられたOSトランジスタの構成と、を異ならせることが好ましい。この場合、工程数が大幅に増加することを抑制しつつ、記憶容量が大きく動作速度が速い記憶装置11と、データの保持期間が長い記憶部20とを作り分けることができる。両メモリセルが有するOSトランジスタの具体的な構成例については後述する。
図2は、図1に示す構成の半導体装置10の変形例を示すブロック図である。図2は、演算装置21が記憶部25を有する点が、図1に示す構成の半導体装置10と異なる。記憶部25として、キャッシュメモリ、スクラッチパッドメモリ等とすることができる。記憶部25の動作速度は、記憶部20の動作速度より速いことが好ましい。したがって、記憶部25は、Siトランジスタを有する構成とすることが好ましい。または、記憶部25は、記憶部20が有するOSトランジスタよりしきい値電圧が低いOSトランジスタ、例えば記憶装置11が有するOSトランジスタと同程度のしきい値電圧のOSトランジスタを有する構成とすることが好ましい。
図3は、図1に示す構成の半導体装置10の変形例を示すブロック図である。図3は、半導体装置10が有する各種装置が、それぞれインターフェース30を有する点が、図1に示す構成の半導体装置10と異なる。インターフェース30は、伝送路13と電気的に接続されている。インターフェース30は、各種装置と、伝送路13と、の間で情報の送受信を行う機能を有する。インターフェース30は、記憶部20を有し、当該記憶部20は、出荷前に行う設定に関する情報、および出荷後に行うが、ユーザ等が変更する頻度が低い設定に関する情報を有するデータを保持する。なお、インターフェース30は、記憶部20を有さなくてもよい。
図4は、図1に示す構成の半導体装置10の変形例を示すブロック図である。図4に示す構成の半導体装置10は、演算装置21、補助記憶装置22、電源制御装置23、およびクロック信号生成装置24がそれぞれ複数の記憶部20を有する点が、図1に示す構成の半導体装置10と異なる。図4に示すように、複数の記憶部20は、各種装置の中で分散して配置することができる。これにより、1つの装置が有する記憶部20の容量が同じであるとすると、1つの装置が1つの記憶部20を有する場合より、配線の引き回し等のレイアウトの自由度を高めることができる。
なお、特に図4に示す構成の半導体装置10において、記憶部20は、例えば装置群12が有する各種装置に設けられたレジスタに設けることができる。レジスタは、素子等が設けられていないスペースを多く有するので、当該スペースに記憶部20を設けることにより、記憶部20の容量を増加させた場合であっても、装置群12の占有面積が増加することを抑制することができる。
図1乃至図4に示す半導体装置10の構成は、適宜組み合わせることができる。例えば、図4に示す構成の半導体装置10に設けられた演算装置21が、図2に示す記憶部25を有してもよい。
<トランジスタの構成例>
以下では、記憶装置11が有するトランジスタ、および記憶部20が有するトランジスタの構成例について説明する。
図5(A)、(B1)、(B2)は、記憶装置11が有するトランジスタ100、および記憶部20が有するトランジスタ200の断面図であり、図6はトランジスタ100およびトランジスタ200の上面図である。ここで、図5(A)は、図6においてA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ100のチャネル長方向の断面図である。また、図5(B1)は、図6においてA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ100のチャネル幅方向の断面図である。また、図5(B2)は、図6においてA5−A6の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ200のチャネル幅方向の断面図である。図6の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
なお、一部の記憶部20が、トランジスタ100を有する構成としてもよい。また、前述のように、記憶装置11が、Siトランジスタを有する構成としてもよい。また、図2に示す記憶部25が、トランジスタ100を有する構成としてもよい。
基板(図示せず)の上に形成されたトランジスタ100およびトランジスタ200は、異なる構成を有する。例えば、トランジスタ200は、トランジスタ100と比較してしきい値電圧が大きくなる構成とする。
以下、トランジスタ100とトランジスタ200の構成についてそれぞれ図5および図6を用いて説明する。
[トランジスタ100]
図5(A)、(B1)に示すように、トランジスタ100は、基板(図示せず)の上に配置された絶縁体40と、絶縁体40の上に配置された絶縁体41と、絶縁体41の上に配置された絶縁体42と、絶縁体42に埋め込まれるように絶縁体41上に配置された導電体101と、絶縁体42の上および導電体101の上に配置された絶縁体43と、絶縁体43の上に配置された絶縁体44と、絶縁体44の上に配置された絶縁体45と、絶縁体45の上に配置された金属酸化物102aと、金属酸化物102aの上に配置された金属酸化物102bと、金属酸化物102bの上に配置された導電体104aおよび導電体104bと、金属酸化物102bの上、導電体104aの上、および導電体104bの上に配置された金属酸化物102cと、金属酸化物102cの上に配置された絶縁体105と、絶縁体105の上に配置された導電体106と、導電体106の上、および絶縁体105の上に配置された絶縁体107と、を有する。
以下において、金属酸化物102a、金属酸化物102b、および金属酸化物102cをまとめて金属酸化物102と呼ぶ場合がある。なお、トランジスタ100では、金属酸化物102a、金属酸化物102b、および金属酸化物102cを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、金属酸化物102bと金属酸化物102cのみを設ける構成にしてもよい。
導電体101は、金属酸化物102および導電体106と重なる領域を有するように配置されることが好ましい。導電体101は、絶縁体42の開口の内壁、および絶縁体41に接して導電体101aが形成され、さらに内側に導電体101bが形成されている。ここで、導電体101aおよび導電体101bの上面の高さと、絶縁体42の上面の高さは同程度にできる。なお、トランジスタ100では、導電体101aおよび導電体101bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体101bのみを設ける構成にしてもよい。
導電体106は、トップゲートとして機能でき、導電体101は、バックゲートとして機能できる。バックゲートの電位を変化させることで、トランジスタ100のしきい値電圧を変化させることができる。例えば、バックゲートに負電位を印加することにより、トランジスタ100のしきい値電圧を大きくし、オフ電流(トランジスタが非導通状態である場合の電流)を小さくすることができる。一方、バックゲートに正電位を印加することにより、トランジスタ100のしきい値電圧を小さくして、オン電流(トランジスタが導通状態である場合の電流)を大きくすることができる。以上より、トランジスタ100が有する導電体101に印加する電位を可変とすることで、トランジスタ100のオン電流を大きくし、オフ電流を小さくすることができる。
なお、導電体101に印加する電位を、例えば正電位または負電位に固定してもよい。また、導電体101と導電体106を電気的に接続してもよい。これらの場合、導電体101に印加される電位の制御を簡易に行うことができる。
ここで、導電体101aは、水または水素等の不純物の透過を抑制する機能を有する(透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、または酸化ルテニウム等を用いることが好ましく、単層または積層とすればよい。これにより、絶縁体41より下層から水素、水等の不純物が導電体101を通じて上層に拡散するのを抑制することができる。なお、導電体101aは、水素原子、水素分子、水分子、酸素原子、酸素分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NO等)、銅原子等の不純物、または酸素(例えば、酸素原子、酸素分子等)の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料について記載する場合も同様である。導電体101aが酸素の透過を抑制する機能を持つことにより、導電体101bが酸化して導電率が低下することを防ぐことができる。
また、導電体101bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、図示しないが、導電体101bは積層構造としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁体41および絶縁体42は、下層から水または水素等の不純物がトランジスタに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体41および絶縁体42は、水または水素等の不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体41として酸化アルミニウム等を用い、絶縁体42として窒化シリコン等を用いることが好ましい。これにより、水素、水等の不純物が絶縁体41および絶縁体42より上層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体41および絶縁体42は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NO等)、銅原子等の不純物の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料について記載する場合も同様である。
また、絶縁体41および絶縁体42は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子等)の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体45等に含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体44は、水、または水素等の不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウム等を用いることが好ましい。これにより、絶縁体44より下層から水素、水等の不純物が絶縁体44より上層に拡散するのを抑制することができる。さらに、絶縁体45等に含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体45中の水、水素、または窒素酸化物等の不純物濃度が低減されていることが好ましい。例えば、絶縁体45の水素の脱離量は、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、絶縁体45の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下であればよい。また、絶縁体45は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
絶縁体105は、第1のゲート絶縁膜として機能でき、絶縁体43、絶縁体44、および絶縁体45は、第2のゲート絶縁膜として機能できる。なお、トランジスタ100では、絶縁体43、絶縁体44、および絶縁体45を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体43、絶縁体44、および絶縁体45のうちいずれか2層を積層した構造にしてもよいし、いずれか1層を用いる構造にしてもよい。
金属酸化物102は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体とも呼ぶ場合がある)を用いることが好ましい。金属酸化物としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置が提供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法等を用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いることができる。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズ等が含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム等から選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn−M−Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズ等とする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム等がある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。
ここで、金属酸化物102aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、金属酸化物102bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、金属酸化物102aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、金属酸化物102bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、金属酸化物102bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、金属酸化物102aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。なお、金属酸化物102cは、金属酸化物102aに用いることができる金属酸化物を用いることができる。
以上のような金属酸化物を金属酸化物102aおよび金属酸化物102cとして用いて、金属酸化物102aおよび金属酸化物102cの伝導帯下端のエネルギーが、金属酸化物102bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における、伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、金属酸化物102aおよび金属酸化物102cの電子親和力が、金属酸化物102bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、金属酸化物102a、金属酸化物102b、および金属酸化物102cにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するとも呼ぶことができる。このようにするためには、金属酸化物102aと金属酸化物102bとの界面、および金属酸化物102bと金属酸化物102cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、金属酸化物102aと金属酸化物102b、金属酸化物102bと金属酸化物102cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、金属酸化物102bがIn−Ga−Zn酸化物の場合、金属酸化物102aおよび金属酸化物102cとして、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウム等を用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は金属酸化物102bに形成されるナローギャップ部分となる。金属酸化物102aと金属酸化物102bとの界面、および金属酸化物102bと金属酸化物102cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
導電体104aは、トランジスタ100のソース電極としての機能を有する。導電体104bは、トランジスタ100のドレイン電極としての機能を有する。導電体104aと導電体104bは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステン等の金属、またはこれを主成分とする合金を用いることができる。なお、導電体104aおよび導電体104bは単層に限られず、2層構造、または3層以上積層した構造としてもよい。例えば、上記金属、またはこれを主成分とする合金の2層構造、または3層以上積層した構造とすることができる。
絶縁体105は、金属酸化物102cの上面に接して配置されることが好ましい。絶縁体105は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。このような絶縁体105を金属酸化物102cの上面に接して設けることにより、金属酸化物102bのチャネル形成領域に効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体45と同様に、絶縁体105中の水または水素等の不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体105の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましく、例えば、1nm程度の膜厚にすればよい。
なお、金属酸化物102において、導電体104aと重なる領域をソース領域、導電体104bと重なる領域をドレイン領域とする。また、ソース領域およびドレイン領域以外の領域で、導電体106と重なる領域をチャネル形成領域とする。つまり、チャネル形成領域は、ソース領域とドレイン領域に挟まれている。
絶縁体105は酸素を含むことが好ましい。例えば、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、100℃以上700℃以下または100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で、酸素分子の脱離量を絶縁体105の面積当たりに換算して、1×1014molecules/cm以上、好ましくは2×1014molecules/cm以上、より好ましくは4×1014molecules/cm以上であればよい。
導電体106は、例えばタングステン等の金属を用いることができる。ここで、ゲート電極の機能を有する導電体106が、絶縁体105を介して、金属酸化物102bのチャネル形成領域近傍の上面およびチャネル幅方向の側面を覆うように設けられる。したがって、ゲート電極としての機能を有する導電体106の電界によって、金属酸化物102bのチャネル形成領域近傍の上面およびチャネル幅方向の側面を電気的に取り囲むことができる。導電体106の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造と呼ぶ。そのため、金属酸化物102bのチャネル形成領域近傍の上面およびチャネル幅方向の側面にチャネルを形成することができるので、ソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を大きくすることができる。また、金属酸化物102bのチャネル形成領域近傍の上面およびチャネル幅方向の側面が、導電体106の電界によって取り囲まれていることから、オフ電流を小さくすることができる。
絶縁体107は、導電体106を覆って設けられる。絶縁体107は、導電体106の酸化を抑制する、バリア膜としての機能を有する。絶縁体107として、酸化アルミニウム等を用いることができる。
絶縁体45の上、導電体104aの上、導電体104bの上、および絶縁体107の上には、絶縁体46を設けることが好ましい。絶縁体46は、絶縁体45等と同様に、膜中の水または水素等の不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体46は、層間絶縁膜としての機能を有し、上面が平坦化されている。また、導電体106を覆うように絶縁体107が設けられることで、絶縁体46から不純物が導電体106に混入することを抑制することができる。絶縁体46として、酸化アルミニウム等を用いることができる。
絶縁体46の上には、絶縁体47を設けることが好ましい。絶縁体47は、酸素、水素、水等の透過を抑制する、バリア膜としての機能を有する。絶縁体47を設けることで、トランジスタ100が設けられた層より上の層から不純物がトランジスタ100に混入することを抑制することができる。絶縁体47として、酸化アルミニウム等を用いることができる。
[トランジスタ200]
次に、トランジスタ100とは異なる電気特性を有するトランジスタ200について説明する。トランジスタ200は、上記のトランジスタ100と並行して作製することができるトランジスタであり、トランジスタ100と同じ層に形成することが好ましい。トランジスタ100と並行して作製することで、余計な工程を増やすことなく、トランジスタ200を作製することができる。これにより、半導体装置10の生産性を高めることができる。
図5(A)、(B2)に示すように、トランジスタ200は、基板(図示せず)の上に配置された絶縁体40と、絶縁体40の上に配置された絶縁体41と、絶縁体41の上に配置された絶縁体42と、絶縁体42に埋め込まれるように絶縁体41の上に配置された導電体201と、絶縁体42の上および導電体201の上に配置された絶縁体43と、絶縁体43の上に配置された絶縁体44と、絶縁体44の上に配置された絶縁体45と、絶縁体45の上に配置された金属酸化物202a_1および金属酸化物202a_2と、金属酸化物202a_1の上に配置された金属酸化物202b_1と、金属酸化物202a_2の上に配置された金属酸化物202b_2と、金属酸化物202b_1の上に配置された導電体204aと、金属酸化物202b_2の上に配置された導電体204bと、絶縁体45の上、導電体204aの上、および導電体204bの上に配置された金属酸化物202cと、金属酸化物202cの上に配置された絶縁体205と、絶縁体205の上に配置された導電体206と、導電体206の上、および絶縁体205の上に配置された絶縁体207と、を有する。
以下において、金属酸化物202a_1、金属酸化物202a_2、金属酸化物202b_1、金属酸化物202b_2、および金属酸化物202cをまとめて金属酸化物202と呼ぶ場合がある。なお、トランジスタ200では、金属酸化物202a_1と金属酸化物202b_1を積層し、金属酸化物202a_2と金属酸化物202b_2を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、金属酸化物202a_1および金属酸化物202a_2を省略した構成、または金属酸化物202b_1および金属酸化物202b_2を省略した構成としてもよい。
ここで、トランジスタ200を構成する導電体、絶縁体、および金属酸化物は、同じ層のトランジスタ100を構成する導電体、絶縁体、および金属酸化物と、同じ工程で形成することができる。よって、導電体101aは導電体201aと、導電体101bは導電体201bと、金属酸化物102は金属酸化物202と、導電体104aおよび導電体104bは導電体204aおよび導電体204bと、絶縁体105は絶縁体205と、導電体106は導電体206と、絶縁体107は絶縁体207とそれぞれ対応している。そのため、これらのトランジスタ200を構成する導電体、絶縁体、および金属酸化物は、トランジスタ100と同様の材料を用いて形成することができ、トランジスタ100の構成を参酌することができる。
金属酸化物202a_1、金属酸化物202b_1、および導電体204aと、金属酸化物202a_2、金属酸化物202b_2、および導電体204bは、導電体201、金属酸化物202c、絶縁体205、導電体206、および絶縁体207を挟んで対向して形成される。
導電体204aは、トランジスタ200のソース電極としての機能を有する。導電体204bは、トランジスタ200のドレイン電極としての機能を有する。したがって、導電体204aと重なる領域を有する金属酸化物202a_1および金属酸化物202b_1は、トランジスタ200のソース領域として機能する領域を有する。また、導電体204bと重なる領域を有する金属酸化物202a_2および金属酸化物202b_2は、トランジスタ200のドレイン領域として機能する領域を有する。
金属酸化物202cは、トランジスタに用いたとき、金属酸化物102bと異なる電気特性を有するものが好ましい。このため、例えば、金属酸化物202cと金属酸化物102bにおいて、金属酸化物の材料、金属酸化物に含まれる元素の含有比率、金属酸化物の膜厚、または、金属酸化物に形成されるチャネル形成領域の幅または長さ等のいずれかが異なることが好ましい。
例えば、金属酸化物202cおよび金属酸化物102bとしてIn−M−Zn(MはAl、Ga、Y、またはSn等)酸化物を用いる場合、金属酸化物202cに含まれる元素Mの原子数比を、金属酸化物102bに含まれる元素Mの原子数比より大きくすることができる。また、金属酸化物202cにおいて、Inに対する元素Mの原子数比を、金属酸化物102bにおける、Inに対する元素Mの原子数比より大きくすることができる。これにより、トランジスタ200のしきい値電圧をトランジスタ100のしきい値電圧より大きくし、オフ電流を低減することができる。
また、トランジスタ200のチャネル形成領域として機能する金属酸化物202cは、トランジスタ100の金属酸化物102c等と同様に、酸素欠損が低減され、水素または水等の不純物が低減されていることが好ましい。これにより、トランジスタ200のしきい値電圧を不純物が低減されていない場合より大きくし、オフ電流を低減することができる。
また、トランジスタ200では、チャネル形成領域が金属酸化物202cに形成されるのに対して、トランジスタ100では、チャネル形成領域が金属酸化物102a、金属酸化物102b、および金属酸化物102cに形成される。このため、トランジスタ200のチャネル形成領域における金属酸化物202の膜厚は、トランジスタ100のチャネル形成領域における金属酸化物102の膜厚より薄くできる。よって、トランジスタ200のしきい値電圧を、バックゲートに負電位を印加していないトランジスタ100のしきい値電圧より大きくすることができる。
なお、トランジスタ200のトップゲートとしての機能を有する導電体206と、トランジスタ200のバックゲートとしての機能を有する導電体201と、には同電位を印加することが好ましい。例えば、導電体206と導電体201が電気的に接続されていることが好ましい。導電体206と導電体201に同電位が印加される構成とする場合、トランジスタ200のトップゲートに正電位が印加されてトランジスタ200がオン状態となっている場合には、トランジスタ200のバックゲートにも正電位が印加され、トランジスタ200のオン電流を高めることができる。なお、導電体206に印加する電位と導電体201に印加する電位を別個に制御してもよいし、導電体201に印加する電位を、例えば負電位または正電位に固定してもよい。
[トランジスタ100の変形例およびトランジスタ200の変形例]
図7(A)、(B1)、(B2)は、記憶装置11が有するトランジスタ100、および記憶部20が有するトランジスタ200の断面図であり、図5(A)、(B1)、(B2)の変形例である。図7(A)は図5(A)に対応し、図7(B1)は図5(B1)に対応し、図7(B2)は図5(B2)に対応する。
図7(A)、(B1)、(B2)に示す構成は、トランジスタ200が導電体201を有しない点で、図5(A)、(B1)、(B2)に示す構成と異なる。トランジスタ200を図7(A)、(B1)、(B2)に示す構成とすることにより、トランジスタ200の動作の制御を簡易化することができる。また、導電体201と電気的に接続される引き回し配線を省略することができるので、半導体装置10のレイアウトの自由度を高めることができる。
図8(A)、(B1)、(B2)は、記憶装置11が有するトランジスタ100、および記憶部20が有するトランジスタ200の断面図であり、図5(A)、(B1)、(B2)の変形例である。図8(A)は図5(A)に対応し、図8(B1)は図5(B1)に対応し、図8(B2)は図5(B2)に対応する。
図5(A)、(B1)、(B2)に示す構成のトランジスタ200は、金属酸化物202cが金属酸化物202b_1の上面、および金属酸化物202b_2の上面と接していない。一方、図8(A)、(B1)、(B2)に示す構成のトランジスタ200は、金属酸化物202cが金属酸化物202b_1の上面、および金属酸化物202b_2の上面と接している。トランジスタ200を図8(A)、(B1)、(B2)に示す構成とすることにより、金属酸化物202cと、金属酸化物202b_1および金属酸化物202b_2と、の接触面積を増加させることができる。これにより、しきい値電圧等の、トランジスタ200の電気特性のばらつきを低減し、またトランジスタ200のサブスレッショルドスイング値(S値)を小さくすることができる。したがって、半導体装置10の信頼性を高めることができる。
図9(A)、(B1)、(B2)は、記憶装置11が有するトランジスタ100、および記憶部20が有するトランジスタ200の断面図であり、図5(A)、(B1)、(B2)の変形例である。図9(A)は図5(A)に対応し、図9(B1)は図5(B1)に対応し、図9(B2)は図5(B2)に対応する。図9(A)、(B1)に示す構成のトランジスタ100は、基板(図示せず)の上に配置された絶縁体40と、絶縁体40の上に配置された絶縁体41と、絶縁体41の上に配置された絶縁体42と、絶縁体42に埋め込まれるように絶縁体41上に配置された導電体101と、絶縁体42の上および導電体101の上に配置された絶縁体43と、絶縁体43の上に配置された絶縁体44と、絶縁体44の上に配置された絶縁体45と、絶縁体45の上に配置された金属酸化物102aと、金属酸化物102aの上に配置された金属酸化物102bと、金属酸化物102bの上に配置された金属酸化物102cと、金属酸化物102cの上に配置された絶縁体105と、絶縁体105の上に配置された導電体106と、導電体106の上に配置された絶縁体108と、金属酸化物102bの上面に接し、かつ金属酸化物102c、絶縁体105、導電体106、および絶縁体108の側面に接して配置された絶縁体109と、絶縁体45、金属酸化物102a、金属酸化物102b、絶縁体108、および絶縁体109に接して配置された絶縁体107と、を有する。ここで、絶縁体107は、金属酸化物102、絶縁体105、導電体106、絶縁体108、および絶縁体109を覆って設けられることが好ましい。
なお、トランジスタ100は、金属酸化物102cを有しない構成としてもよい。この場合、絶縁体105は、金属酸化物102bと接するように設けられる。
絶縁体108は、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて成膜することが好ましい。これにより、絶縁体108の膜厚を1nm以上20nm以下程度、好ましくは5nm以上10nm以下程度で成膜することができる。ここで、絶縁体108は、水または水素等の不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウム等を用いることが好ましい。
絶縁体109の上面は、絶縁体108の上面に略一致するように設けられることが好ましい。絶縁体109は、ALD法を用いて成膜することが好ましい。これにより、絶縁体109の膜厚を1nm以上20nm以下程度、好ましくは1nm以上3nm以下程度、例えば1nmで成膜することができる。
ここで、絶縁体109は、絶縁体108と同様に、水または水素等の不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウム等を用いることが好ましい。これにより、絶縁体105中の酸素が外部に拡散することを防ぐことができる。また、絶縁体105の端部等から金属酸化物102に水素、水等の不純物が浸入するのを抑制することができる。
このように、絶縁体108および絶縁体109を設けることにより、水または水素等の不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で導電体106の上面と側面および絶縁体105の側面を覆うことができる。これにより、導電体106および絶縁体105を介して、水または水素等の不純物が金属酸化物102に混入することを抑制することができる。このように、絶縁体108は、ゲート電極の上面を保護するトップバリアとして機能し、絶縁体109は、ゲート電極の側面およびゲート絶縁膜の側面を保護するサイドバリアとして機能する。
トランジスタ100は、導電体104aおよび導電体104bを有しないが、金属酸化物102bと接するように絶縁体107を設けることにより、絶縁体107の成膜時に金属酸化物102を低抵抗化することができる。例えば、水素または窒素等の不純物元素を含む成膜ガスを用いて絶縁体107を成膜することにより、金属酸化物102の、絶縁体107と接する領域を中心に、水素または窒素等の不純物元素が添加される。不純物元素が添加された領域には酸素欠損が形成され、さらに当該不純物元素が酸素欠損に入り込むことで、キャリア密度が高くなり、低抵抗化される。これにより、トランジスタ100のソース領域およびドレイン領域が形成される。なお、不純物元素として、ホウ素、炭素、フッ素、リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、およびキセノン等がある。
なお、金属酸化物102において、例えば導電体106と重なる領域の少なくとも一部は低抵抗化されず、当該領域はトランジスタ100のチャネル形成領域として機能する。図9(A)に示す金属酸化物102において、ソース領域およびドレイン領域は、チャネル形成領域と異なるハッチングを付している。
以上より、トランジスタ100のソース領域およびドレイン領域は、チャネル形成領域より、水素および窒素の少なくとも一方の濃度が大きくなることが好ましい。水素または窒素の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)等を用いて測定することができる。ここで、トランジスタ100のチャネル形成領域の水素または窒素の濃度としては、金属酸化物102bの絶縁体105と重なる領域の中央近傍の水素または窒素の濃度を測定すればよい。
トランジスタ100が微細化され、チャネル長が10nm以上30nm以下程度に形成されている場合、ソース領域またはドレイン領域に含まれる不純物元素が拡散し、ソース領域とドレイン領域が電気的に導通する恐れがある。絶縁体108および絶縁体109を形成することにより、絶縁体105および導電体106に水素、水等の不純物が混入することを抑制し、かつ絶縁体105中の酸素が絶縁体46等に拡散することを抑制することができるので、ゲート電位が0Vのときにソース領域とドレイン領域が電気的に導通することを抑制することができる。
また、ALD法を用いて絶縁体109を成膜することで、微細化されたチャネル長と同程度以下の膜厚にし、必要以上にソース領域とドレイン領域との間の距離が広がって、抵抗が増大することを抑制することができる。
絶縁体109は、ALD法を用いて絶縁体を成膜してから、異方性エッチングを行って、当該絶縁体のうち、金属酸化物102c、絶縁体105、導電体106、および絶縁体108の側面に接する部分を残存させて形成することが好ましい。これにより、上記のように膜厚の薄い絶縁体109を容易に形成することができる。また、このとき、導電体106の上に、絶縁体108を設けておくことで、当該異方性エッチングで絶縁体108が一部除去されても、絶縁体109の絶縁体105および導電体106に接する部分を十分残存させることができる。
絶縁体107は、水または水素等の不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体107として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等を用いることが好ましい。このような絶縁体107を形成することで、絶縁体107を透過して酸素が浸入し、トランジスタ100のソース領域およびドレイン領域の酸素欠損に酸素が供給され、キャリア密度が低下するのを抑制することができる。また、絶縁体107を透過して水または水素等の不純物が浸入し、トランジスタ100のソース領域およびドレイン領域が過剰にチャネル形成領域側に拡張することを抑制することができる。なお、絶縁体107の上には、絶縁体46を設けることが好ましい。
図9(A)、(B2)に示す構成のトランジスタ200は、基板(図示せず)の上に配置された絶縁体40と、絶縁体40の上に配置された絶縁体41と、絶縁体41の上に配置された絶縁体42と、絶縁体42に埋め込まれるように絶縁体41の上に配置された導電体201と、絶縁体42の上および導電体201の上に配置された絶縁体43と、絶縁体43の上に配置された絶縁体44と、絶縁体44の上に配置された絶縁体45と、絶縁体45の上に配置された金属酸化物202a_1および金属酸化物202a_2と、金属酸化物202a_1の上に配置された金属酸化物202b_1と、金属酸化物202a_2の上に配置された金属酸化物202b_2と、絶縁体45の上、金属酸化物202b_1の上、および金属酸化物202b_2の上に配置された金属酸化物202cと、金属酸化物202cの上に配置された絶縁体205と、絶縁体205の上に配置された導電体206と、導電体206の上に配置された絶縁体208と、金属酸化物202b_1および金属酸化物202b_2の上面に接し、かつ金属酸化物202c、絶縁体205、導電体206、および絶縁体208の側面に接するように配置された絶縁体209と、絶縁体45、金属酸化物202a_1、金属酸化物202a_2、金属酸化物202b_1、金属酸化物202b_2、絶縁体208、および絶縁体209に接して配置された絶縁体107と、を有する。ここで、絶縁体107は、金属酸化物202、絶縁体205、導電体206、絶縁体208、および絶縁体209を覆って設けられることが好ましい。
また、絶縁体208は絶縁体108と対応し、絶縁体209は絶縁体109と対応している。
金属酸化物202は、絶縁体107と接する領域を有し、当該領域およびその近傍は、トランジスタ100のソース領域およびドレイン領域と同様に低抵抗化されている。よって、金属酸化物202a_1の一部および金属酸化物202b_1の一部は、トランジスタ200のソース領域として機能し、金属酸化物202a_2の一部および金属酸化物202b_2の一部は、トランジスタ200のドレイン領域として機能する。
図10(A)、(B1)、(B2)は、記憶装置11が有するトランジスタ100、および記憶部20が有するトランジスタ200の断面図であり、図9(A)、(B1)、(B2)の変形例である。図10(A)は図9(A)に対応し、図10(B1)は図9(B1)に対応し、図10(B2)は図9(B2)に対応する。
図10(A)、(B1)、(B2)に示す構成は、トランジスタ200が金属酸化物202a_1、金属酸化物202a_2、金属酸化物202b_1、および金属酸化物202b_2を有しない点が、図9(A)、(B1)、(B2)に示す構成と異なる。図10(A)、(B2)に示す構成のトランジスタ200では、金属酸化物202cは、導電体210および導電体211と電気的に接続されている。導電体210は、トランジスタ200のソース電極としての機能を有し、導電体211は、トランジスタ200のドレイン電極としての機能を有する。導電体210および導電体211は、導電体201と同じ層に設けることができる。この場合、導電体210および導電体211は、導電体201を挟んで向かい合う位置に設けることができる。また、絶縁体43、絶縁体44、および絶縁体45には、導電体210に達する開口部、および導電体211に達する開口部が設けられ、当該開口部を介して、金属酸化物202cは、導電体210および導電体211と電気的に接続されている。
導電体210は、絶縁体42の開口の内壁、および絶縁体41に接して導電体210aが形成され、さらに内側に導電体210bが形成されている。また、導電体211は、絶縁体42の開口の内壁、および絶縁体41に接して導電体211aが形成され、さらに内側に導電体211bが形成されている。導電体210a、および導電体211aは、導電体201aと同様の材料を用いることができ、導電体210b、および導電体211bは、導電体201bと同様の材料を用いることができる。
なお、導電体210a、導電体210b、導電体211a、および導電体211bの上面の高さと、絶縁体42の上面の高さは同程度にできる。また、図10(A)では、導電体210aと導電体210bを積層する構成、および導電体211aと導電体211bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体210bおよび導電体211bのみを設ける構成としてもよい。
トランジスタ200を図10(A)、(B2)に示す構成とすることにより、トランジスタ200の電気特性のばらつきを低減することができる。
なお、図5乃至10に示す構成は、適宜組み合わせることができる。例えば、図5(A)、(B1)に示す構成のトランジスタ100と、図10(A)、(B2)に示す構成のトランジスタ200を組み合わせることができる。つまり、図5(A)、(B1)に示す構成のトランジスタ100と、図10(A)、(B2)に示す構成のトランジスタ200を同じ基板上に作製することができる。
次に、トランジスタ100およびトランジスタ200の構成材料について説明する。
<基板>
トランジスタ100およびトランジスタ200を形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板等)、樹脂基板等がある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板等がある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板等がある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板等がある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板等がある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板等がある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子等がある。
また、基板として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板として、繊維を編みこんだシート、フィルム、または箔等を用いてもよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。また、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラス等を用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下等によって基板上の半導体装置に加わる衝撃等を緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維等を用いることができる。可とう性基板である基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル等がある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板として好適である。
<絶縁体>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物等がある。
トランジスタを、水素等の不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば、絶縁体44、絶縁体42、および絶縁体41として、水素等の不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素等の不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム、またはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体44、絶縁体42、および絶縁体41としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、または酸化タンタル等の金属酸化物、窒化酸化シリコン、または窒化シリコン等を用いればよい。なお、絶縁体44、絶縁体42、および絶縁体41は、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウム等を有することが好ましい。
絶縁体40、絶縁体41、絶縁体42、絶縁体43、絶縁体45、絶縁体105、および絶縁体205としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム、またはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体40、絶縁体41、絶縁体42、絶縁体43、絶縁体45、絶縁体105、および絶縁体205としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、または窒化シリコンを有することが好ましい。
絶縁体43、絶縁体44、絶縁体45、絶縁体105、および/または絶縁体205は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体43、絶縁体44、絶縁体45、絶縁体105、および/または絶縁体205は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物、またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物等を有することが好ましい。または、絶縁体43、絶縁体44、絶縁体45、絶縁体105、および/または絶縁体205は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、絶縁体45および絶縁体105において、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、または酸化ハフニウムを金属酸化物102と接する構造とすることで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、金属酸化物102に混入することを抑制することができる。また、例えば、絶縁体45および絶縁体105において、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを金属酸化物102と接する構造とすることで、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、または酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体40、絶縁体41、絶縁体42、絶縁体46、および絶縁体47は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体40、絶縁体41、絶縁体42、絶縁体46、および絶縁体47は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂等を有することが好ましい。または、絶縁体40、絶縁体41、絶縁体42、絶縁体46、および絶縁体47は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、または空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル等がある。
絶縁体108、絶縁体109、絶縁体208、および絶縁体209としては、水素等の不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。絶縁体108、絶縁体109、絶縁体208、および絶縁体209としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、または酸化タンタル等の金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコン等を用いればよい。
<導電体>
導電体101a、導電体101b、導電体104a、導電体104b、導電体106、導電体201a、導電体201b、導電体204a、導電体204b、導電体206、導電体210a、導電体210b、導電体211a、および導電体211bとしては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム等から選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。
また、上記導電体として、金属酸化物102に適用可能な金属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタル等の窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、金属酸化物102に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体等から混入する水素を捕獲することができる場合がある。
また、上記の材料で形成される導電体を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
<金属酸化物102および金属酸化物202に適用可能な金属酸化物>
以下に、本発明に係る金属酸化物102および金属酸化物202について説明する。金属酸化物102および金属酸化物202として、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体とも呼ぶ)を用いることが好ましい。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズ等が含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム等から選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するInMZnOである場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズ等とする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム等がある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
ここで、金属酸化物が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有する場合を考える。なお、金属酸化物が有するインジウム、元素M、および亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
以下に、図11(A)、図11(B)、および図11(C)を用いて、金属酸化物102aおよび金属酸化物102bに用いることができる金属酸化物が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図11(A)、図11(B)、および図11(C)には、酸素の原子数比については記載しない。また、金属酸化物が有するインジウム、元素M、および亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図11(A)、図11(B)、および図11(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるラインを表す。
また、図11(A)、図11(B)、および図11(C)に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の金属酸化物は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
また、金属酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存等)。例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。金属酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
図11(A)に示す領域Aは、金属酸化物が有する、インジウム、元素M、および亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
金属酸化物は、インジウムの含有率を高くすることで、金属酸化物のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。したがって、インジウムの含有率が高い金属酸化物はインジウムの含有率が低い金属酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる。
一方、金属酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。したがって、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近傍値である場合(例えば図11(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
例えば、金属酸化物102b、金属酸化物202b_1、および金属酸化物202b_2に用いる金属酸化物は、キャリア移動度が高い、図11(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。金属酸化物102b、金属酸化物202b_1、および金属酸化物202b_2に用いる金属酸化物は、例えばIn:Ga:Zn=4:2:3から4.1、およびその近傍値程度になるようにすればよい。一方、金属酸化物102a、金属酸化物202a_1、および金属酸化物202a_2に用いる金属酸化物は、絶縁性が比較的高い、図11(C)の領域Cで示される原子数比を有することが好ましい。金属酸化物102a、金属酸化物202a_1、および金属酸化物202a_2に用いる金属酸化物は、例えばIn:Ga:Zn=1:3:4程度になるようにすればよい。なお、金属酸化物102cおよび金属酸化物202cに用いる金属酸化物は、金属酸化物102a、金属酸化物202a_1、および金属酸化物202a_2に用いることができる金属酸化物としてもよいし、金属酸化物102b、金属酸化物202b_1、および金属酸化物202b_2に用いることができる金属酸化物としてもよい。
特に、図11(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、キャリア移動度が高く、信頼性が高い優れた金属酸化物が得られる。
なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、および[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
また、金属酸化物として、In−M−Zn酸化物を用いる場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。なお、成膜される金属酸化物の原子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、金属酸化物に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される金属酸化物の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。また、金属酸化物に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=5:1:7[原子数比]の場合、成膜される金属酸化物の組成は、In:Ga:Zn=5:1:6[原子数比]の近傍となる場合がある。
なお、金属酸化物が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数比であっても、形成条件により、金属酸化物の性質が異なる場合がある。例えば、金属酸化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。また、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。したがって、図示する領域は、金属酸化物が特定の特性を有する傾向がある原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
<金属酸化物の構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c−axis aligned crystal)、およびCAC(Cloud−Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの半導体層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、および絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、および高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC−OS(c−axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体等がある。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形等の格子配列を有する場合がある。なお、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーとも呼ぶ)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化すること等によって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC−OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造とも呼ぶ)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC−OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成等によって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損等)の少ない酸化物半導体ともいえる。したがって、CAAC−OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタは、金属酸化物102bのチャネル形成領域におけるキャリア密度の低いことが好ましい。酸化物半導体膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、金属酸化物102bのチャネル形成領域におけるキャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
したがって、トランジスタの電気特性を安定にするためには、金属酸化物102bのチャネル形成領域中の不純物濃度を低減することが有効である。また、金属酸化物102bのチャネル形成領域中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の1つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、金属酸化物102bのチャネル形成領域におけるシリコンや炭素の濃度(SIMSにより得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。したがって、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物102bのチャネル形成領域において、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる金属酸化物102bのチャネル形成領域中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、金属酸化物102bのチャネル形成領域に窒素が含まれているトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。したがって、金属酸化物102bのチャネル形成領域において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、金属酸化物102bのチャネル形成領域中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。したがって、金属酸化物102bのチャネル形成領域に水素が多く含まれているトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物102bのチャネル形成領域中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
金属酸化物102bのチャネル形成領域中の不純物を十分に低減することで、トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、図5および図6に示す構成のトランジスタ100とトランジスタ200を並行して形成する作製方法を説明する。なお、図12から図19において、各図の(A)は、図6にA1−A2の一点鎖線で示す部位に対応する断面図である。また、各図の(B1)は、図6にA3−A4の一点鎖線で示す部位に対応する断面図である。また、各図の(B2)は、図6にA5−A6の一点鎖線で示す部位に対応する断面図である。
まず、基板(図示しない)を準備し、当該基板上に絶縁体40を成膜する。絶縁体40の成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、またはALD法等を用いて行うことができる。絶縁体40として、例えばCVD法によって酸化窒化シリコンを成膜することができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法等に分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子等)等は、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子等が破壊される場合がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。また、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲット等から放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の表面を被覆する場合等に好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法等の他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分だけ、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
次に、絶縁体40上に絶縁体41を成膜する。絶縁体41は、絶縁体40の成膜方法として上述した方法により成膜することができる。絶縁体41として、例えばスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜することができる。また、絶縁体41は、多層構造としてもよい。例えばスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜し、当該酸化アルミニウム上にALD法によって酸化アルミニウムを成膜する構造としてもよい。または、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜し、当該酸化アルミニウム上に、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜する構造としてもよい。
次に、絶縁体41上に絶縁体42を成膜する。絶縁体42の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。絶縁体42として、例えばCVD法によって酸化シリコンを成膜することができる。
次に、絶縁体42に、絶縁体41に達する溝を形成する。溝とは、たとえば穴や開口部等も含まれる。溝の形成はウェットエッチングを用いてもよいが、ドライエッチングを用いるほうが微細加工には好ましい。なお、図12(A)、(B1)、(B2)に示すように、絶縁体41に達する溝を絶縁体42に形成する際に、当該溝と重なる領域において、絶縁体41の一部が除去される場合がある。
溝の形成後に、導電体101aおよび導電体201aとなる導電体を成膜する。導電体101aおよび導電体201aとなる導電体は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電性材料を含むことが好ましい。たとえば、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタン等を用いることができる。またはタンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、モリブデンタングステン合金との積層膜とすることができる。導電体101aおよび導電体201aとなる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。導電体101aおよび導電体201aとなる導電体として、例えばスパッタリング法によって窒化タンタルを成膜することができる。
次に、導電体101aおよび導電体201aとなる導電体上に、導電体101bおよび導電体201bとなる導電体を成膜する。当該導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。導電体101bおよび導電体201bとなる導電体として、例えばCVD法によって窒化チタンを成膜し、当該窒化チタン上にCVD法によってタングステンを成膜することができる。
次に、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を行うことで、導電体101aおよび導電体201aとなる導電体、ならびに導電体101bおよび導電体201bとなる導電体の絶縁体42より上の部分を除去する。その結果、溝のみに、導電体101aおよび導電体201aとなる導電体、ならびに導電体101bおよび導電体201bとなる導電体が残存する。これにより、上面が平坦な、導電体101aおよび導電体101bを含む導電体101、ならびに導電体201aおよび導電体201bを含む導電体201を形成することができる。
次に、絶縁体42、導電体101、および導電体201上に絶縁体43を成膜する。絶縁体43の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。
次に、絶縁体43上に絶縁体44を成膜する。絶縁体44の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。
次に、絶縁体44上に絶縁体45を成膜する。絶縁体45の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる(図12(A)、(B1)、(B2)参照。)。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは320℃以上450℃以下で行えばよい。第1の加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、第1の加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、絶縁体45に含まれる水素や水等の不純物を除去すること等ができる。または、第1の加熱処理において、減圧状態で酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。酸素を含むプラズマ処理は、例えばマイクロ波を用いた高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いることが好ましい。または、基板側にRF(Radio Frequency)を印加する電源を有してもよい。高密度プラズマを用いることより高密度の酸素ラジカルを生成することができ、基板側にRFを印加することで高密度プラズマによって生成された酸素ラジカルを効率よく絶縁体45内に導くことができる。または、この装置を用いて不活性ガスを含むプラズマ処理を行った後に脱離した酸素を補うために酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。なお、第1の加熱処理は行わなくてもよい。
また、加熱処理は、絶縁体43の成膜後、絶縁体44の成膜後および絶縁体45の成膜後それぞれに行うこともできる。当該加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができるが、絶縁体43の成膜後の加熱処理は、窒素を含む雰囲気中で行うことが好ましい。
次に、絶縁体45上に、金属酸化物102a、金属酸化物202a_1、および金属酸化物202a_2となる金属酸化物102Aと、金属酸化物102b、金属酸化物202b_1、および金属酸化物202b_2となる金属酸化物102Bと、を順に成膜する。なお、金属酸化物102Aと金属酸化物102Bは、大気環境にさらさずに連続して成膜することが好ましい。この様に成膜することで、金属酸化物102A上に大気環境からの不純物または水分が付着することを抑制することができ、金属酸化物102Aと、金属酸化物102Bとの界面近傍を清浄に保つことができる。
金属酸化物102Aと、金属酸化物102Bの成膜はスパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。
例えば、金属酸化物102Aと金属酸化物102Bをスパッタリング法によって成膜する場合は、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いることができる。スパッタリングガスに含まれる酸素の割合を高めることで、成膜される金属酸化物中の過剰酸素を増やすことができる。また、上記の金属酸化物をスパッタリング法によって成膜する場合は、前述のIn−M−Zn酸化物ターゲットを用いることができる。金属酸化物102Aを成膜する場合は、例えばIn:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]のターゲットを用いて成膜することができる。また、金属酸化物102Bを成膜する場合は、例えばIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いて成膜することができる。
特に、金属酸化物102Aの成膜時に、スパッタリングガスに含まれる酸素の一部が絶縁体45に供給される場合がある。
なお、金属酸化物102Aのスパッタリングガスに含まれる酸素の割合は70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは100%とすればよい。
また、金属酸化物102Bをスパッタリング法で形成する場合、スパッタリングガスに含まれる酸素の割合を1%以上30%以下、好ましくは5%以上20%以下として成膜すると、酸素欠乏型の酸化物半導体が形成される。酸素欠乏型の酸化物半導体を用いたトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られる。
金属酸化物102Bに酸素欠乏型の酸化物半導体を用いる場合は、金属酸化物102Aに過剰酸素を含む金属酸化物を用いることが好ましい。また、金属酸化物102Bの成膜後に酸素ドープ処理を行ってもよい。
次に、第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。第2の加熱処理によって、金属酸化物102A、および金属酸化物102B中の水素や水等の不純物を除去することができる。第2の加熱処理として、例えば窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行った後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
次に、導電体104a、導電体104b、導電体204a、および導電体204bとなる導電体を成膜する。当該導電体として、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタン等を用いることができる。またはタンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、モリブデンタングステン合金等を用いることができる。導電体104a、導電体104b、導電体204a、および導電体204bとなる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。
次に、導電体104a、導電体104b、導電体204a、および導電体204bとなる導電体を加工して、導電体104A、導電体204a、および導電体204bを形成する。ここで、導電体104Aは、導電体104aおよび導電体104bとなる導電体である(図13(A)、(B1)、(B2)参照)。導電体の加工は、例えばリソグラフィー法およびエッチング法を用いて行うことができる。具体的には、リソグラフィー法等によりパターニングを行った後、パターンに合わせてエッチング法等により導電体を加工することができる。また、なお、エッチング法として、ドライエッチング法またはウェットエッチング法を用いることができる。特に、ドライエッチング法による加工は微細加工に適しているため好ましい。
なお、リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体、または絶縁体等を所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光等を用いて、レジストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去には、アッシング等のドライエッチング処理を行う、ウェットエッチング処理を行う、ドライエッチング処理後にウェットエッチング処理を行う、またはウェットエッチング処理後にドライエッチング処理を行うことができる。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いることができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)エッチング装置等を用いることができる。
次に、導電体104A、導電体204a、および導電体204bをハードマスクとして、金属酸化物102Aおよび金属酸化物102Bをエッチング法等により加工する。これにより、金属酸化物102a、金属酸化物202a_1、金属酸化物202a_2、金属酸化物102b、金属酸化物202b_1、および金属酸化物202b_2を形成する(図14(A)、(B1)、(B2)参照)。
次に、導電体104Aを加工して、導電体104aおよび導電体104bを形成する(図15(A)、(B1)、(B2)参照)。導電体104Aの加工は、例えばリソグラフィー法およびエッチング法を用いて行うことができる。
次に、絶縁体45上、金属酸化物102b上、導電体104a上、導電体104b上、導電体204a上、および導電体204b上に、金属酸化物102Cを成膜する。金属酸化物102Cの成膜はスパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。
金属酸化物102Cは、金属酸化物102cおよび金属酸化物202cとなる金属酸化物である。よって、金属酸化物102cおよび金属酸化物202cに求める特性に合わせて、金属酸化物102a、金属酸化物202a_1、および金属酸化物202a_2となる金属酸化物と同様の成膜方法、または金属酸化物102b、金属酸化物202b_1、および金属酸化物202b_2となる金属酸化物と同様の成膜方法を用いて、金属酸化物102Cを成膜すればよい。金属酸化物102Cとして、例えばスパッタリング法によって、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]のターゲットを用いて成膜することができる。
次に、金属酸化物102Cの上に、絶縁体105および絶縁体205となる絶縁体105Aを成膜する(図16(A)、(B1)、(B2)参照)。絶縁体105Aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。
なお、マイクロ波で酸素を励起し、高密度な酸素プラズマを発生させ、該酸素プラズマに絶縁体105Aを曝すことで、絶縁体105Aならびに金属酸化物102および金属酸化物202へ酸素を導入することができる。
ここで、第3の加熱処理を行うことができる。加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。当該加熱処理によって、絶縁体105Aの水分濃度および水素濃度を低減させることができる。なお、第3の加熱処理は行わなくてもよい場合がある。
次に、導電体106および導電体206となる導電体を成膜する。当該導電体として、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタン等を用いることができる。またはタンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、モリブデンタングステン合金等を用いることができる。導電体106および導電体206となる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。
次に、導電体106および導電体206となる導電体を加工して、導電体106および導電体206を形成する(図17(A)、(B1)、(B2)参照)。導電体の加工は、例えばリソグラフィー法およびエッチング法を用いて行うことができる。
次に、絶縁体105A上、導電体106上、および導電体206上に、絶縁体107および絶縁体207となる絶縁体107Aを成膜する(図18(A)、(B1)、(B2)参照)。絶縁体107Aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。
次に、金属酸化物102C、絶縁体105A、および絶縁体107Aを加工して、金属酸化物102c、金属酸化物202c、絶縁体105、絶縁体205、絶縁体107、および絶縁体207を形成する(図19(A)、(B1)、(B2)参照)。当該加工は、例えばリソグラフィー法およびエッチング法を用いて行うことができる。
次に、絶縁体45上、導電体104a上、導電体104b上、絶縁体107上、導電体204a上、導電体204b上、および絶縁体207上に、絶縁体46を成膜する。絶縁体46の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。または、スピンコート法、ディップ法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ法、ロールコーター法、またはカーテンコーター法等を用いて行うことができる。
次に、成膜した絶縁体46の上面を平坦化する。平坦化は、例えばCMP法により行うことができる。なお、絶縁体46の平坦化を行わなくてもよい。
次に、絶縁体46上に絶縁体47を成膜する。絶縁体47の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法等を用いて行うことができる。絶縁体42として、例えばスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜することができる。
以上により、トランジスタ100およびトランジスタ200を有する半導体装置を作製することができる。図12乃至図19に示すように、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いることで、トランジスタ100とトランジスタ200を並行して作製することができるので、当該半導体装置の生産性の向上を図ることができる。
<記憶部20が有するメモリセルの構成例>
次に、記憶部20が有するメモリセルの構成例について説明する。図20乃至図22は、当該メモリセルの構成例を示す回路図である。
図20(A)に示す構成のメモリセルは、トランジスタ200と、容量素子300と、を有する。トランジスタ200のソースまたはドレインの一方は、容量素子300の一方の電極と電気的に接続されている。トランジスタ200のゲートは、トランジスタ200のバックゲートと電気的に接続されている。なお、容量素子300の他方の電極には、例えば低電位、特に接地電位等を印加することができる。また、トランジスタ200のソースまたはドレインの他方には、当該トランジスタ200を有するメモリセルに書き込まれるデータを入力することができる。また、トランジスタ200のソースまたはドレインの他方からは、当該トランジスタ200を有するメモリセルから読み出されるデータを出力することができる。
トランジスタ200として、図5乃至図10に示す構成のトランジスタ200を用いることができる。なお、以降の図面においても、トランジスタ200として、図5乃至図10に示す構成のトランジスタ200を用いることができる。
トランジスタ200のゲートに印加する電位により、トランジスタ200のオン・オフを制御することができる。例えば、トランジスタ200がnチャネル型トランジスタである場合、トランジスタ200のゲートに高電位を印加するとトランジスタ200がオン状態となり、低電位を印加するとオフ状態となる。トランジスタ200をオン状態とすると、トランジスタ200のソースまたはドレインの他方に入力されたデータに対応する電荷が、容量素子300に書き込まれる。
容量素子300に電荷が書き込まれた後に、トランジスタ200をオフ状態とすると、容量素子300に書き込まれた電荷を保持することができる。トランジスタ200のオフ電流は極めて低いため、リフレッシュ動作を行わなくても、容量素子300に書き込まれた電荷を長期間、例えば1年以上保持することができる。
また、容量素子300に電荷が保持されている状態で、トランジスタ200をオン状態とすると、容量素子300に保持された電荷に対応するデータが読み出され、トランジスタ200のソースまたはドレインの他方から出力される。
図20(B)に示す構成のメモリセルは、トランジスタ200_1と、トランジスタ200_2と、容量素子300と、を有する。トランジスタ200_1のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ200_2のソースまたはドレインの一方、および容量素子300の一方の電極と電気的に接続されている。トランジスタ200_1のゲートは、トランジスタ200_1のバックゲートと電気的に接続されている。トランジスタ200_2のゲートは、トランジスタ200_2のバックゲートと電気的に接続されている。なお、容量素子300の他方の電極には、例えば低電位、特に接地電位等を印加することができる。また、トランジスタ200_1のソースまたはドレインの他方には、当該トランジスタ200_1を有するメモリセルに書き込まれるデータを入力することができる。また、トランジスタ200_2のソースまたはドレインの他方からは、当該トランジスタ200_2を有するメモリセルから読み出されるデータを出力することができる。図20(B)に示す構成のメモリセルでは、メモリセルから出力されたデータを、再帰的に同一のメモリセルに入力することができる。例えば、メモリセルから出力されたデータを、フリップフロップに入力し、当該フリップフロップから出力されたデータを同一のメモリセルに入力することができる。
トランジスタ200_1およびトランジスタ200_2として、図5乃至図10に示す構成のトランジスタ200を用いることができる。なお、以降の図面においても、トランジスタ200_1およびトランジスタ200_2として、図5乃至図10に示す構成のトランジスタ200を用いることができる。
トランジスタ200_1をオン状態とすると、トランジスタ200_1のソースまたはドレインの他方に入力されたデータに対応する電荷が、容量素子300に書き込まれる。
容量素子300に電荷が書き込まれた後に、トランジスタ200_1およびトランジスタ200_2をオフ状態とすると、容量素子300に書き込まれた電荷を保持することができる。また、容量素子300に電荷が保持されている状態で、トランジスタ200_2をオン状態とすると、容量素子300に保持された電荷に対応するデータ読み出され、当該データがトランジスタ200_2のソースまたはドレインの他方から出力される。
図20(C)に示す構成のメモリセルは、トランジスタ200と、容量素子300と、インバータ301と、を有する。トランジスタ200のソースまたはドレインの一方は、容量素子300の一方の電極およびインバータ301の入力端子と電気的に接続されている。トランジスタ200のゲートは、トランジスタ200のバックゲートと電気的に接続されている。なお、容量素子300の他方の電極には、例えば低電位、特に接地電位等を印加することができる。また、トランジスタ200のソースまたはドレインの他方には、当該トランジスタ200を有するメモリセルに書き込まれるデータを入力することができる。また、インバータ301の出力端子からは、当該トランジスタ200を有するメモリセルから読み出されるデータを出力することができる。
トランジスタ200をオン状態とすると、トランジスタ200のソースまたはドレインの他方に入力されたデータに対応する電荷が、容量素子300に書き込まれる。容量素子300に電荷が書き込まれた後に、トランジスタ200をオフ状態とすると、容量素子300に書き込まれた電荷を保持することができる。
インバータ301は、容量素子300に保持された電荷に対応するデータの論理を入れ替える機能を有する。例えば、容量素子300に保持された電荷に対応するデータが高電位のデータである場合は、インバータ301の出力端子からは低電位のデータが出力される。また、容量素子300に保持された電荷に対応するデータが低電位のデータである場合は、インバータ301の出力端子からは高電位のデータが出力される。
図20(D)に示す構成のメモリセルは、インバータ302を有する点が、図20(C)に示す構成のメモリセルと異なる。インバータ302の入力端子は、インバータ301の出力端子と電気的に接続されている。
図20(D)に示す構成のメモリセルでは、インバータ301およびインバータ302により、バッファを構成する。つまり、容量素子300に保持された電荷に対応するデータが読み出される際に、当該データの論理は変えず、当該データの電位等を補正する機能を有する。したがって、図20(D)に示す構成のメモリセルは、容量素子300に保持された電荷に対応するデータを正確に読み出すことができる。
図21(A)に示す構成のメモリセルは、トランジスタ200と、トランジスタ303と、容量素子300と、を有する。トランジスタ200のソースまたはドレインの一方は、容量素子300の一方の電極、およびトランジスタ303のゲートと電気的に接続されている。トランジスタ200のゲートは、トランジスタ200のバックゲートと電気的に接続されている。なお、トランジスタ200のソースまたはドレインの一方、容量素子300の一方の電極、およびトランジスタ303のゲートが電気的に接続されたノードをノードFNとする。
トランジスタ200のソースまたはドレインの他方には、当該トランジスタ200を有するメモリセルに書き込まれるデータを入力することができる。トランジスタ303のソースまたはドレインの一方には、定電位を印加することができる。トランジスタ303のソースまたはドレインの他方からは、当該トランジスタ303を有するメモリセルから読み出されるデータを出力することができる。
詳細は後述するが、メモリセルに保持されたデータは、トランジスタ303を介して読み出される。したがって、トランジスタ303は、しきい値電圧等のばらつきの小さいトランジスタであることが好ましい。また、トランジスタ303は、オン電流が大きいトランジスタであることが好ましい。このようなトランジスタとして、Siトランジスタが挙げられる。なお、トランジスタ303は、ゲートの他にバックゲートを有する構成としてもよい。この場合、トランジスタ303のゲートとバックゲートを電気的に接続してもよいし、トランジスタ303のバックゲート電位を、トランジスタ303のゲート電位とは別に制御してもよい。
なお、図21(A)では、トランジスタ303としてpチャネル型トランジスタを用いているが、トランジスタ303をnチャネル型トランジスタとしてもよい。
図21(A)に示す構成のメモリセルは、トランジスタ200のオフ電流が極めて低いため、ノードFNの電荷を長期間、例えば1年以上保持可能である。これにより、リフレッシュ動作を行わなくても、メモリセルにデータを長期間、例えば1年以上保持することが可能である。このような特徴を活かすことにより、以下に示すように、データの書き込み、保持、読み出しが可能である。なお、以下では、トランジスタ200をnチャネル型トランジスタ、トランジスタ303をpチャネル型トランジスタとして説明するが、電位の大小関係を適宜入れ替えること等により、トランジスタ200をpチャネル型トランジスタとした場合も以下の説明を参照することができる。また、トランジスタ303をnチャネル型トランジスタとした場合も以下の説明を参照することができる。
初めに、図21(A)に示す構成のメモリセルへのデータの書き込みおよび保持について説明する。まず、トランジスタ200のゲートに高電位を印加して、トランジスタ200をオン状態とする。これにより、トランジスタ200のソースまたはドレインの他方から入力されたデータに対応する電荷がノードFNに書き込まれる。その後、トランジスタ200のゲートに低電位を印加して、トランジスタ200をオフ状態とする。これにより、ノードFNに書き込まれた電荷が保持される。
ここで、トランジスタ200のオフ電流が極めて小さいため、ノードFNに書き込まれた電荷の、トランジスタ200を介するリーク量が極めて小さい。このため、トランジスタ303のゲートに印加される電位の大きさは、長期間にわたってほとんど変動しない。
次に、図21(A)に示す構成のメモリセルからのデータの読み出しについて説明する。トランジスタ303のソースまたはドレインの一方に所定の電位(定電位)を与えた状態で、容量素子300の他方の電極に適切な電位(読み出し電位)を与えると、容量素子300との容量結合によってトランジスタ303のゲートに印加される電位が変化し、トランジスタ303を流れるドレイン電流値が変化する。そして、当該ドレイン電流値が変動することによって、トランジスタ303のソースまたはドレインの他方にかかる電位も変動する。図21(A)に示すように、トランジスタ303がpチャネル型のトランジスタである場合、高電位に対応する電荷がノードFNに保持されている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Hは、低電位に対応する電荷がノードFNに保持されている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Lよりも小さくなる。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ303をオン状態とするために必要とされる、容量素子300の他方の電極に印加される電位をいうものとする。したがって、容量素子300の他方の電極の電位を、Vth_HとVth_Lの間の大きさである電位V0(Vth_H<V0<Vth_L)に設定することにより、ノードFNに書き込まれた電荷に対応する電位が高電位であるか、低電位であるかを判別することができる。
例えば、ノードFNに書き込まれた電荷が、低電位に対応する電荷である場合、トランジスタ303をオン状態とするためには、Vth_L以下の大きさの電位をトランジスタ303のゲートに印加する必要がある。この時、容量素子300の他方の電極に印加される電位をV0にすると、容量素子300との容量結合によってトランジスタ303のゲートにも電位V0が印加されるが、V0はVth_Hよりも大きい電位であるため、トランジスタ303はオフ状態のままとなる。トランジスタ303がオフ状態のままであるため、容量素子300の他方の電極に電位V0を印加する前後で、トランジスタ303のソースまたはドレインにかかる電位の変動はほとんど生じない。
以上のようにして、トランジスタ303のソースまたはドレインの他方にかかる電位の変動をモニターすることで、ノードFNに保持されている電荷が高電位に対応する電荷か、低電位に対応する電荷かを判別することができる。これにより、トランジスタ303のソースまたはドレインの他方から、当該トランジスタ303を有するメモリセルから読み出されるデータを出力することができる。以上が図21(A)に示す構成のメモリセルからのデータの読み出し動作である。
図21(B)に示す構成のメモリセルは、トランジスタ200_1と、トランジスタ200_2と、トランジスタ303と、容量素子300と、を有する。トランジスタ200_1のソースまたはドレインの一方は、容量素子300の一方の電極、およびトランジスタ200_2のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。トランジスタ200_2のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ303のゲートと電気的に接続されている。トランジスタ200_1のゲートは、トランジスタ200_1のバックゲートと電気的に接続されている。トランジスタ200_2のゲートは、トランジスタ200_2のバックゲートと電気的に接続されている。なお、トランジスタ200_1のソースまたはドレインの一方、容量素子300の一方の電極、およびトランジスタ200_2のソースまたはドレインの一方が電気的に接続されたノードをノードFNとする。
トランジスタ200_1のソースまたはドレインの他方には、当該トランジスタ200_1を有するメモリセルに書き込まれるデータを入力することができる。トランジスタ303のソースまたはドレインの一方には、定電位を印加することができる。トランジスタ303のソースまたはドレインの他方からは、当該トランジスタ303を有するメモリセルから読み出されるデータを出力することができる。
図21(B)に示す構成のメモリセルは、トランジスタ200_1およびトランジスタ200_2のオフ電流が極めて低いため、ノードFNの電荷を長期間、例えば1年以上保持可能である。これにより、リフレッシュ動作を行わなくても、メモリセルにデータを長期間、例えば1年以上保持することが可能である。
図21(B)に示す構成のメモリセルでは、ノードFNに電荷を書き込んだ後、トランジスタ200_2をオン状態とすることにより、当該電荷に対応する電位のデータが読み出され、当該データがトランジスタ303のソースまたはドレインの他方から出力される。図21(B)に示す構成のメモリセルとすることにより、トランジスタ303のゲートから、ノードFNに保持された電荷がリークすることを抑制することができる。
図21(C)に示す構成のメモリセルは、トランジスタ200と、容量素子300と、スイッチ304と、スイッチ305と、インバータ306と、インバータ307と、を有する。トランジスタ200のソースまたはドレインの一方は、容量素子300の一方の電極、およびインバータ307の入力端子と電気的に接続されている。トランジスタ200のソースまたはドレインの他方は、スイッチ305の一方の端子、およびインバータ306の出力端子と電気的に接続されている。インバータ307の出力端子は、スイッチ304の一方の端子、およびインバータ306の入力端子と電気的に接続されている。トランジスタ200のゲートは、トランジスタ200のバックゲートと電気的に接続されている。なお、容量素子300の他方の電極には、例えば低電位、特に接地電位等を印加することができる。また、スイッチ304の他方の端子には、当該スイッチ304を有するメモリセルに書き込まれるデータを入力することができる。また、スイッチ305の他方の端子からは、当該スイッチ305を有するメモリセルから読み出されるデータを出力することができる。
スイッチ304およびスイッチ305は、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタを組み合わせた、CMOSトランジスタにより構成することができる。なお、スイッチ304およびスイッチ305を、nチャネル型トランジスタのみで構成してもよいし、pチャネル型トランジスタのみで構成してもよい。
図21(C)に示す構成のメモリセルでは、スイッチ304およびトランジスタ200をオン状態とすることにより、スイッチ304の他方の端子に入力されたデータの論理が、インバータ306により入れ替わり、論理が入れ替わったデータに対応する電荷が容量素子300に書き込まれる。
容量素子300に電荷が書き込まれた後に、トランジスタ200をオフ状態とすると、容量素子300に書き込まれた電荷を保持することができる。トランジスタ200のオフ電流は極めて低いため、リフレッシュ動作を行わなくても、容量素子300に書き込まれた電荷を長期間、例えば1年以上保持することができる。
容量素子300に電荷が書き込まれた後に、スイッチ305をオン状態とすると、容量素子300に保持された電荷に対応するデータが、インバータ307およびインバータ306を介してスイッチ305の他方の端子から出力される。この場合、インバータ307およびインバータ306によりバッファが構成される。したがって、容量素子300に保持された電荷に対応するデータを正確に読み出すことができる。
なお、図21(C)に示す構成のメモリセルにおいて、インバータをさらに1個追加することによって、スイッチ304の他方の端子に入力されるデータの論理と、スイッチ305の他方の端子から出力されるデータの論理を等しくすることができる。例えば、追加するインバータの入力端子が、スイッチ305の他方の端子と電気的に接続されるように、インバータを追加することができる。
図22に示す構成のメモリセルは、回路310と、回路320と、を有する。回路310は、トランジスタ311乃至トランジスタ316を有する。トランジスタ311、トランジスタ312、トランジスタ315、およびトランジスタ316はnチャネル型トランジスタであり、トランジスタ313およびトランジスタ314はpチャネル型トランジスタである。なお、トランジスタ311およびトランジスタ312は、pチャネル型トランジスタであってもよい。
トランジスタ311のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ313のソースまたはドレインの一方、トランジスタ315のソースまたはドレインの一方、トランジスタ314のゲート、およびトランジスタ316のゲートと電気的に接続されている。トランジスタ311のゲートは、トランジスタ312のゲートと電気的に接続されている。トランジスタ312のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ314のソースまたはドレインの一方、トランジスタ316のソースまたはドレインの一方、トランジスタ313のゲート、およびトランジスタ315のゲートと電気的に接続されている。
トランジスタ313のソースまたはドレインの他方、およびトランジスタ314のソースまたはドレインの他方には、例えば高電源電位(VDD)を印加することができる。トランジスタ315のソースまたはドレインの他方、およびトランジスタ316のソースまたはドレインの他方には、例えば低電源電位(VSS)を印加することができる。トランジスタ311のゲート、およびトランジスタ312のゲートには、例えば高電位または低電位を印加することができ、これによりトランジスタ311およびトランジスタ312のオン・オフを制御することができる。
なお、トランジスタ313のゲートおよびトランジスタ315のゲートと電気的に接続されたノードをノードN2とし、トランジスタ314のゲートおよびトランジスタ316のゲートと電気的に接続されたノードをノードN1とする。
トランジスタ311のソースまたはドレインの他方、およびトランジスタ312のソースまたはドレインの他方には、当該トランジスタ311およびトランジスタ312を有するメモリセルに書き込まれるデータを入力することができる。また、トランジスタ311のソースまたはドレインの他方、およびトランジスタ312のソースまたはドレインの他方からは、当該トランジスタ311およびトランジスタ312を有するメモリセルから読み出されるデータを出力することができる。なお、トランジスタ312のソースまたはドレインの他方に入力されるデータは、トランジスタ311のソースまたはドレインの他方に入力されるデータの相補データ(論理を反転させたデータ)とすることができる。また、トランジスタ312のソースまたはドレインの他方から出力されるデータは、トランジスタ311のソースまたはドレインの他方から出力されるデータの相補データとすることができる。
以上のように、回路310は揮発性のSRAMセルを構成している。また、ノードN1には、トランジスタ311のソースまたはドレインの他方に入力されたデータに対応する電荷を保持することができる。ノードN2には、トランジスタ312のソースまたはドレインの他方に入力されたデータに対応する電荷を保持することができる。
回路320は、トランジスタ200_1、トランジスタ200_2、容量素子300_1および容量素子300_2を有する。
トランジスタ200_1のソースまたはドレインの一方は、ノードN2と電気的に接続されている。トランジスタ200_1のソースまたはドレインの他方は、容量素子300_1の一方の電極と電気的に接続されている。トランジスタ200_1のゲートは、トランジスタ200_2のゲートと電気的に接続されている。トランジスタ200_2のソースまたはドレインの一方は、ノードN1と電気的に接続されている。トランジスタ200_2のソースまたはドレインの他方は、容量素子300_2の一方の電極と電気的に接続されている。なお、容量素子300_1の他方の電極、および容量素子300_2の他方の電極には、例えば低電位、特に接地電位等を印加することができる。トランジスタ200_1のゲート、およびトランジスタ200_2のゲートには、例えば高電位または低電位を印加することができ、これによりトランジスタ200_1およびトランジスタ200_2のオン・オフを制御することができる。
なお、トランジスタ200_1のソースまたはドレインの他方、および容量素子300_1の一方の電極が電気的に接続されたノードをノードN3とし、トランジスタ200_2のソースまたはドレインの他方、および容量素子300_2の一方の電極が電気的に接続されたノードをノードN4とする。
トランジスタ311のソースまたはドレインの他方に入力されたデータに対応する電荷が保持されるノードN1は、トランジスタ200_2を介してノードN4と接続されている。また、トランジスタ312のソースまたはドレインの他方に入力されたデータに対応する電荷が保持されるノードN2は、トランジスタ200_1を介してノードN3と接続されている。これにより、SRAMセルを構成する回路310に保持されたデータを、回路320に退避させることができる。また、退避させたデータを再度、回路310に復帰させることができる。
具体的には、回路310においてデータの書き込みおよび読み出しが行われない期間において、トランジスタ200_1のゲートおよびトランジスタ200_2のゲートに高電位を印加して、トランジスタ200_1およびトランジスタ200_2をオン状態とする。これにより、ノードN1に保持された電荷をノードN4に退避させ、ノードN2に保持された電荷をノードN3に退避させることができる。その後、トランジスタ200_1のゲートおよびトランジスタ200_2のゲートに低電位を印加してトランジスタ200_1およびトランジスタ200_2をオフ状態とする。これにより、ノードN3の電荷およびノードN4の電荷を保持することができる。また、トランジスタ200_1のゲートおよびトランジスタ200_2のゲートに再度高電位を印加して、トランジスタ200_1およびトランジスタ200_2をオン状態とすることにより、ノードN3に退避させた電荷をノードN2に復帰させ、ノードN4に退避させた電荷をノードN1に復帰させることができる。なお、回路310に保持されたデータを回路320に退避させる際には高電源電位VDDを高くし、回路320に退避させたデータを回路310に復帰させる際には高電源電位VDDを低くすることで、より安定したデータ退避、復帰が可能となる。
前述のように、トランジスタ200_1およびトランジスタ200_2のオフ電流はきわめて小さい。このため、トランジスタ200_1およびトランジスタ200_2がオフ状態であるとき、ノードN3の電荷とノードN4の電荷を長期間保持することができる。したがって、図22に示す構成のメモリセルへの電源供給が停止される直前に、ノードN1に保持された電荷をノードN4に退避させ、ノードN2に保持された電荷をノードN3に退避させることにより、メモリセルへの電源供給が停止した場合であっても、ノードN1およびノードN2に書き込まれた電荷を保持し続けることが可能となる。そして、メモリセルへの電源供給が開始された後、ノードN3およびノードN4に保持された電荷をノードN1およびノードN2に復帰させることができる。
なお、回路310はSRAMセルを構成しているため、回路310には高速動作が要求される。このため、トランジスタ311乃至トランジスタ316は、オン電流が大きいトランジスタであることが好ましい。例えば、トランジスタ311乃至トランジスタ316として、Siトランジスタを用いることが好ましい。
また、図22に示す構成のメモリセルに電源が供給され、回路310が動作している期間においては、トランジスタ200_1およびトランジスタ200_2はオフ状態とすることが好ましい。これにより、回路310の高速動作が阻害されることを抑制することができる。
なお、図22においては、回路320がトランジスタ200_1、トランジスタ200_2、容量素子300_1、および容量素子300_2を有する例を示したが、トランジスタ200_1および容量素子300_1を省略した構成としてもよいし、トランジスタ200_2および容量素子300_2を省略した構成としてもよい。
また、図22においては、回路310がSRAMを有する構成としたが、他の揮発性メモリを用いてもよい。回路310が他の揮発性メモリを有する場合であっても、回路320を設けることにより、データの退避および復帰が可能となる。
以上のように、図22に示す構成のメモリセルにおいて、回路310に書き込まれたデータを回路320に退避させて保持することにより、メモリセルへの電源供給が行われない期間においてもデータを保持することができる。また、電源供給が再開された後、回路320に保持されたデータを回路310に復帰させることができる。
<記憶装置11の構成例>
次に、記憶装置11の構成例について説明する。図23は、記憶装置11の構成例を示すブロック図である。
記憶装置11は、コントローラ405、行回路410、列回路415、メモリセル、およびセンスアンプアレイ420(以下、「MC−SAアレイ420」と呼ぶ。)を有する。
行回路410はデコーダ411、ワード線ドライバ回路412、列セレクタ413、センスアンプドライバ回路414を有する。列回路415はグローバルセンスアンプアレイ416、入出力回路417を有する。グローバルセンスアンプアレイ416は複数のグローバルセンスアンプ447を有する。MC−SAアレイ420はメモリセルアレイ422、センスアンプアレイ423、グローバルビット線GBLL、およびグローバルビット線GBLRを有する。
[MC−SAアレイ420]
MC−SAアレイ420は、メモリセルアレイ422をセンスアンプアレイ423上に積層した積層構造をもつ。グローバルビット線GBLLおよびグローバルビット線GBLRはメモリセルアレイ422上に積層されている。記憶装置11では、ビット線の構造に、ローカルビット線とグローバルビット線とで階層化された階層ビット線構造を採用することができる。
メモリセルアレイ422は、N個(Nは2以上の整数)のローカルメモリセルアレイ425<0>乃至ローカルメモリセルアレイ425<N−1>を有する。図24(A)にローカルメモリセルアレイ425の構成例を示す。ローカルメモリセルアレイ425には、複数のメモリセル445がマトリクス状に配列されている。また、ローカルメモリセルアレイ425は、複数のワード線WL、複数のビット線BLL、および複数のビット線BLRを有する。図24(A)の例では、ローカルメモリセルアレイ425の構造はオープンビット線型であるが、フォールデッドビット線型であってもよい。
図24(B)にメモリセル445の回路構成例を示す。メモリセル445は、トランジスタ100および容量素子300を有する。トランジスタ100のソースまたはドレインの一方は、容量素子300の一方の電極と電気的に接続されている。トランジスタ100のソースまたはドレインの他方は、ビット線BLLまたはビット線BLRと電気的に接続されている。トランジスタ100のゲートは、ワード線WLと電気的に接続されている。トランジスタ100のバックゲートは、配線BGLと電気的に接続されている。なお、容量素子300の他方の電極には、例えば低電位、特に接地電位等を印加することができる。また、トランジスタ100として、図5乃至図10に示す構成のトランジスタ100を用いることができる。
ワード線WLに印加する電位により、トランジスタ100のオン・オフを制御することができる。例えば、トランジスタ100がnチャネル型トランジスタである場合、トランジスタ100のゲートに高電位を印加するとトランジスタ100がオン状態となり、低電位を印加するとオフ状態となる。トランジスタ100をオン状態とすると、ビット線BLLまたはビット線BLRに入力されたデータに対応する電荷が、容量素子300に書き込まれる。
容量素子300に電荷が書き込まれた後に、トランジスタ100をオフ状態とすると、容量素子300に書き込まれた電荷を保持することができる。トランジスタ100のオフ電流はSiトランジスタ等と比較して低いため、リフレッシュ動作の頻度を減少させることができる。これにより、本発明の一態様の半導体装置の消費電力を低減することができる。
容量素子300に電荷が保持されている状態で、トランジスタ100をオン状態とすると、容量素子300に保持された電荷に対応するデータが読み出され、ビット線BLLまたはビット線BLRから出力される。
配線BGLの電位を制御することにより、トランジスタ100のバックゲートに印加される電位を制御することができる。つまり、配線BGLの電位によって、トランジスタ100のしきい値電圧を制御することができる。例えば、トランジスタ100をオン状態としている場合は配線BGLの電位を正電位とし、オフ状態としている場合は配線BGLの電位を負電位とすることにより、トランジスタ100のオン電流を大きくして、オフ電流を小さくすることができる。また、配線BGLの電位は、例えば正電位または負電位に固定してもよい。この場合、バックゲートに印加される電位の制御を簡易に行うことができる。
なお、メモリセル445の構成例は、図24(B)に示す構成に限らない。例えば、トランジスタ200、トランジスタ200_1、およびトランジスタ200_2をトランジスタ100に置き換えることにより、図20(B)、(C)、(D)、図21(A)、(B)、(C)、および図22に示す構成のメモリセルをメモリセル445に適用することができる。
センスアンプアレイ423は、N個のローカルセンスアンプアレイ426<0>乃至ローカルセンスアンプアレイ426<N−1>を有する。ローカルセンスアンプアレイ426は、1個のスイッチアレイ444、および複数のセンスアンプ446を有する。センスアンプ446には、ビット線対が電気的に接続されている。センスアンプ446は、ビット線対をプリチャージする機能、ビット線対の電位差を増幅する機能、およびこの電位差を保持する機能を有する。スイッチアレイ444は、ビット線対を選択し、選択したビット線対と、グローバルビット線対との間を導通状態にする機能を有する。
ここで、ビット線対とは、センスアンプによって、同時に比較される2本のビット線のことをいう。グローバルビット線対とは、グローバルセンスアンプによって、同時に比較される2本のグローバルビット線のことをいう。ビット線対を一対のビット線と呼ぶことができ、グローバルビット線対を一対のグローバルビット線と呼ぶことができる。ここでは、ビット線BLLとビット線BLRが1組のビット線対を成す。グローバルビット線GBLLとグローバルビット線GBLRとが1組のグローバルビット線対をなす。以下、ビット線対(BLL,BLR)、グローバルビット線対(GBLL,GBLR)とも表す。
[コントローラ405]
コントローラ405は、記憶装置11の動作全般を制御する機能を有する。コントローラ405は、外部から入力されるコマンド信号を論理演算して、動作モードを決定する機能、決定した動作モードが実行されるように、行回路410、列回路415の制御信号を生成する機能、外部から入力されるアドレス信号を保持する機能、内部アドレス信号を生成する機能を有する。
[行回路410]
行回路410は、MC−SAアレイ420を駆動する機能を有する。デコーダ411はアドレス信号をデコードする機能を有する。ワード線ドライバ回路412は、アクセス対象行のワード線WLを選択する選択信号を生成する。
列セレクタ413、センスアンプドライバ回路414はセンスアンプアレイ423を駆動するための回路である。列セレクタ413は、アクセス対象列のビット線を選択するための選択信号を生成する機能を有する。列セレクタ413の選択信号によって、各ローカルセンスアンプアレイ426のスイッチアレイ444が制御される。センスアンプドライバ回路414の制御信号によって、複数のローカルセンスアンプアレイ426は独立して駆動される。
[列回路415]
列回路415は、データ信号WDA[31:0]の入力を制御する機能、データ信号RDA[31:0]の出力を制御する機能を有する。データ信号WDA[31:0]は書き込みデータ信号であり、データ信号RDA[31:0]は読み出しデータ信号である。
グローバルセンスアンプ447はグローバルビット線対(GBLL,GBLR)に電気的に接続されている。グローバルセンスアンプ447はグローバルビット線対(GBLL,GBLR)間の電位差を増幅する機能、およびこの電位差を保持する機能を有する。グローバルビット線対(GBLL,GBLR)へのデータの書き込み、および読み出しは、入出力回路417によって行われる。
記憶装置11の書き込み動作の概要を説明する。入出力回路417によって、データがグローバルビット線対に書き込まれる。グローバルビット線対のデータは、グローバルセンスアンプアレイ416によって保持される。アドレス信号が指定するローカルセンスアンプアレイ426のスイッチアレイ444によって、グローバルビット線対のデータが、対象列のビット線対に書き込まれる。ローカルセンスアンプアレイ426は、書き込まれたデータを増幅し、保持する。指定されたローカルメモリセルアレイ425において、行回路410によって対象行のワード線WLが選択され、選択行のメモリセル445にローカルセンスアンプアレイ426の保持データが書き込まれる。
記憶装置11の読み出し動作の概要を説明する。アドレス信号によって、ローカルメモリセルアレイ425の1行が指定される。指定されたローカルメモリセルアレイ425において、対象行のワード線WLが選択状態となり、メモリセル445のデータがビット線に書き込まれる。ローカルセンスアンプアレイ426によって、各列のビット線対の電位差がデータとして検出され、かつ保持される。スイッチアレイ444によって、ローカルセンスアンプアレイ426の保持データの内、アドレスが指定する列のデータが、グローバルビット線対に書き込まれる。グローバルセンスアンプアレイ416は、グローバルビット線対のデータを検出し、保持する。グローバルセンスアンプアレイ416の保持データは入出力回路417に出力される。以上で、読み出し動作が完了する。
容量素子300の充放電によってデータを書き換えるため、記憶装置11には原理的には書き換え回数に制約はなく、かつ、低消費電力で、データの書き込みおよび読み出しが可能である。また、メモリセル445の回路構成が単純であるため、大容量化が容易である。
MC−SAアレイ420が積層構造であることよって、ローカルセンスアンプアレイ426の長さと同程度の長さにビット線を短くすることができる。ビット線を短くすることで、ビット線容量が小さくなり、メモリセル445の保持容量を低減することができる。また、ローカルセンスアンプアレイ426にスイッチアレイ444を設けることで、長いビット線の本数を減らすことができる。以上の理由から、記憶装置11のアクセス時に駆動する負荷が低減されるので、本発明の一態様の半導体装置の消費電力を低減できる。
本実施の形態に示す構成、方法等は、他の実施の形態に示す構成、方法等と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、本発明の一態様の半導体装置が有する演算装置の構成例について説明する。
<CPUの構成>
図25は、実施の形態1で示した演算装置21の構成例を示すブロック図である。以下では、演算装置21がCPUであるとして説明する。
図25に示す演算装置21は、CPUコア501、パワーマネージメントユニット521、および周辺回路522を有する。パワーマネージメントユニット521は、パワーコントローラ(Power Controller)502、およびパワースイッチ(Power Switch)503を有する。周辺回路522は、実施の形態1で示した記憶部20、記憶部25の他、バスインターフェース(BUS I/F)505、およびデバッグインターフェース(Debug I/F)506を有する。CPUコア501は、データバス523、制御装置(Control Unit)507、PC(プログラムカウンタ)508、パイプラインレジスタ(Pipeline Register)509、パイプラインレジスタ(Pipeline Register)510、ALU(Arithmetic logic unit)511、およびレジスタファイル(Register File)512を有する。CPUコア501と、記憶部25等の周辺回路522とのデータのやり取りは、データバス523を介して行われる。
また、記憶部20は、バスインターフェース505に設けてもよいし、デバッグインターフェース506に設けてもよい。また、記憶部20は、CPUコア501に設けてもよいし、パワーマネージメントユニット521に設けてもよい。
制御装置507は、PC508、パイプラインレジスタ509、パイプラインレジスタ510、ALU511、レジスタファイル512、記憶部25、バスインターフェース505、デバッグインターフェース506、およびパワーコントローラ502の動作を統括的に制御することで、入力されたアプリケーション等のプログラムに含まれる命令をデコードし、実行する機能を有する。
ALU511は、四則演算、論理演算等の各種演算処理を行う機能を有する。
記憶部25は、使用頻度の高いデータを一時的に記憶しておく機能を有する。PC508は、次に実行する命令のアドレスを記憶する機能を有するレジスタである。なお、図25では図示していないが、記憶部25には、キャッシュメモリ等の動作を制御するコントローラが設けられている。
パイプラインレジスタ509は、命令データを一時的に記憶する機能を有するレジスタである。
レジスタファイル512は、汎用レジスタを含む複数のレジスタを有しており、メインメモリから読み出されたデータ、またはALU511の演算処理の結果得られたデータ等を記憶することができる。
パイプラインレジスタ510は、ALU511の演算処理に利用するデータ、またはALU511の演算処理の結果得られたデータ等を一時的に記憶する機能を有するレジスタである。
バスインターフェース505は、演算装置21と、演算装置21の外部にある各種装置との間におけるデータの経路としての機能を有する。デバッグインターフェース506は、デバッグの制御を行うための命令を演算装置21に入力するための信号の経路としての機能を有する。
パワースイッチ503は、演算装置21が有する、パワーコントローラ502以外の各種回路への、電源供給を制御する機能を有する。上記各種回路は、幾つかのパワードメインにそれぞれ属しており、同一のパワードメインに属する各種回路は、パワースイッチ503によって電源供給の有無が制御される。また、パワーコントローラ502はパワースイッチ503の動作を制御する機能を有する。
上記構成を有する演算装置21は、パワーゲーティングを行うことが可能である。パワーゲーティングの動作の流れについて、一例を挙げて説明する。
まず、CPUコア501が、電源供給を停止するタイミングを、パワーコントローラ502のレジスタに設定する。次いで、CPUコア501からパワーコントローラ502へ、パワーゲーティングを開始する旨の命令を送る。次いで、演算装置21内に含まれる各種レジスタと記憶部25が、データの退避を開始する。次いで、演算装置21が有するパワーコントローラ502以外の各種回路への電源供給が、パワースイッチ503により停止される。次いで、割込み信号がパワーコントローラ502に入力されることで、演算装置21が有する各種回路への電源供給が開始される。なお、パワーコントローラ502にカウンタを設けておき、電源供給が開始されるタイミングを、割込み信号の入力に依らずに、当該カウンタを用いて決めるようにしてもよい。次いで、各種レジスタと記憶部25が、データの復帰を開始する。次いで、制御装置507における命令の実行が再開される。
このようなパワーゲーティングは、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する1つ、または複数の論理回路において行うことができる。また、短い時間でも電源の供給を停止することができる。このため、空間的に、あるいは時間的に細かい粒度で消費電力の削減を行うことができる。
パワーゲーティングを行う場合、CPUコア501や周辺回路522が保持する情報を短期間に退避できることが好ましい。そうすることで、短期間に電源のオン・オフが可能となり、省電力の効果が大きくなる。
CPUコア501や周辺回路522が保持する情報を短期間に退避するためには、フリップフロップ回路がその回路内でデータ退避できることが好ましい(バックアップ可能なフリップフロップ回路と呼ぶ)。また、SRAMセルがセル内でデータ退避できることが好ましい(バックアップ可能なSRAMセルと呼ぶ)。バックアップ可能なフリップフロップ回路やSRAMセルは、OSトランジスタ、特に実施の形態1で示したトランジスタ100を有することが好ましい。その結果、トランジスタが低いオフ電流を有することで、バックアップ可能なフリップフロップ回路やSRAMセルは長期間電源供給なしにデータを保持することができる。また、トランジスタが高速なスイッチング速度を有することで、バックアップ可能なフリップフロップ回路やSRAMセルは短期間のデータ退避および復帰が可能となる場合がある。
図26は、バックアップ可能なフリップフロップ回路である、フリップフロップ回路600の構成例を示す回路図である。フリップフロップ回路600は、第1の記憶回路601と、第2の記憶回路602と、第3の記憶回路603と、読み出し回路604と、を有する。フリップフロップ回路600には、電位V1と電位V2の電位差が、電源電位として供給される。電位V1と電位V2は一方が高電位であり、他方が低電位である。以下、電位V1が低電位、電位V2が高電位の場合を例に挙げて、フリップフロップ回路600の構成例について説明するものとする。
第1の記憶回路601は、フリップフロップ回路600に電源電位が供給されている期間において、データを含む信号Dが入力されると、当該データを保持する機能を有する。そして、フリップフロップ回路600に電源電位が供給されている期間において、第1の記憶回路601からは、保持されているデータを含む信号Qが出力される。一方、第1の記憶回路601は、フリップフロップ回路600に電源電位が供給されていない期間においては、データを保持することができない。すなわち、第1の記憶回路601は、揮発性の記憶回路と呼ぶことができる。
第2の記憶回路602は、第1の記憶回路601に保持されているデータを読み込んで記憶する(あるいは退避する)機能を有する。第3の記憶回路603は、第2の記憶回路602に保持されているデータを読み込み記憶する(あるいは退避する)機能を有する。読み出し回路604は、第2の記憶回路602または第3の記憶回路603に保持されたデータを読み出して第1の記憶回路601に記憶する(あるいは復帰する)機能を有する。
特に、第3の記憶回路603は、フリップフロップ回路600に電源電位が供給されてない期間においても、第2の記憶回路602に保持されているデータを読み込み記憶する(あるいは退避する)機能を有する。
図26に示すように、第2の記憶回路602はトランジスタ612と容量素子619とを有する。第3の記憶回路603はトランジスタ613と、トランジスタ615と、容量素子620とを有する。読み出し回路604はトランジスタ610と、トランジスタ618と、トランジスタ609と、トランジスタ617と、を有する。
トランジスタ612は、第1の記憶回路601に保持されているデータに応じた電荷を、容量素子619に充放電する機能を有する。トランジスタ612は、第1の記憶回路601に保持されているデータに応じた電荷を容量素子619に対して高速に充放電できることが好ましい。具体的には、トランジスタ612が、結晶性を有するシリコン(好ましくは多結晶シリコン、更に好ましくは単結晶シリコン)をチャネル形成領域に含むことが好ましい。
トランジスタ613は、容量素子619に保持されている電荷にしたがってオン・オフが制御される。トランジスタ615は、トランジスタ613がオン状態であるときに、配線644の電位に応じた電荷を容量素子620に充放電する機能を有する。
各素子の接続関係を具体的に説明すると、トランジスタ612のソースまたはドレインの一方は、第1の記憶回路601に接続されている。トランジスタ612のソースまたはドレインの他方は、容量素子619の一方の電極、トランジスタ613のゲート、およびトランジスタ618のゲートに接続されている。容量素子619の他方の電極は、配線642に接続されている。トランジスタ613のソースまたはドレインの一方は、配線644に接続されている。トランジスタ613のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ615のソースまたはドレインの一方に接続されている。トランジスタ615のソースまたはドレインの他方は、容量素子620の一方の電極、およびトランジスタ610のゲートに接続されている。容量素子620の他方の電極は、配線643に接続されている。トランジスタ610のソースまたはドレインの一方は、配線641に接続されている。トランジスタ610のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ618のソースまたはドレインの一方に接続されている。トランジスタ618のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ609のソースまたはドレインの一方に接続されている。トランジスタ609のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ617のソースまたはドレインの一方、および第1の記憶回路601に接続されている。トランジスタ617のソースまたはドレインの他方は、配線640に接続されている。また、図26においては、トランジスタ609のゲートは、トランジスタ617のゲートと接続されているが、トランジスタ609のゲートは、必ずしもトランジスタ617のゲートと接続されていなくてもよい。
トランジスタ615としてOSトランジスタ、特に実施の形態1で示したトランジスタ100を適用することができる。トランジスタ615のオフ電流が小さいために、フリップフロップ回路600は、長期間電源供給なしにデータを保持することができる。トランジスタ615のスイッチング特性が良好であるために、フリップフロップ回路600は、高速のバックアップとリカバリを行うことができる。
本実施の形態に示す構成、方法等は、他の実施の形態に示す構成、方法等と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の一形態を、図27および図28を用いて説明する。
<半導体ウエハ、チップ>
図27(A)は、ダイシング処理が行なわれる前の基板711の上面図を示している。基板711としては、例えば、半導体基板(「半導体ウエハ」とも呼ぶ)を用いることができる。基板711上には、複数の回路領域712が設けられている。回路領域712には、本発明の一態様の半導体装置等を設けることができる。
複数の回路領域712は、それぞれが分離領域713に囲まれている。分離領域713と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」とも呼ぶ。)714が設定される。分離線714に沿って基板711を切断することで、回路領域712を含むチップ715を基板711から切り出すことができる。図27(B)にチップ715の拡大図を示す。
また、分離領域713に導電体、半導体等を設けてもよい。分離領域713に導電体、半導体等を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止等を目的として、炭酸ガス等を溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行う。分離領域713に導電体、半導体等を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
<電子部品>
チップ715を用いた電子部品の一例について、図28(A)および図28(B)を用いて説明する。なお、電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージとも呼ぶ。電子部品は、端子取り出し方向、端子の形状等に応じて、複数の規格、名称等が存在する。
電子部品は、組み立て工程(後工程)において、上記実施の形態に示した半導体装置と該半導体装置以外の部品が組み合わされて完成する。
図28(A)に示すフローチャートを用いて、後工程について説明する。前工程において基板711に本発明の一態様の半導体装置等を形成した後、基板711の裏面(半導体装置等が形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行う(ステップS721)。研削により基板711を薄くすることで、電子部品の小型化を図ることができる。
次に、基板711を複数のチップ715に分離する「ダイシング工程」を行う(ステップS722)。そして、分離したチップ715を個々のリードフレーム上に接合する「ダイボンディング工程」を行う(ステップS723)。ダイボンディング工程におけるチップ715とリードフレームとの接合は、樹脂による接合、またはテープによる接合等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、リードフレームに代えてインターポーザ基板上にチップ715を接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ715上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップS724)。金属の細線には、銀線、金線等を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、例えば、ボールボンディング、またはウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップ715は、エポキシ樹脂等で封止される「封止工程(モールド工程)」が施される(ステップS725)。封止工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、チップ715とリードを接続するワイヤーを機械的な外力から保護することができ、また水分、埃等による特性の劣化(信頼性の低下)を低減することができる。
次いで、リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行う(ステップS726)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いで、リードを切断および成形加工する「成形工程」を行う(ステップS727)。
次いで、パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行う(ステップS728)。そして外観形状の良否、動作不良の有無等を調べる「検査工程」(ステップS729)を経て、電子部品が完成する。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図28(B)に示す。図28(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図28(B)に示す電子部品750は、リード755およびチップ715を有する。電子部品750は、チップ715を複数有していてもよい。
図28(B)に示す電子部品750は、例えばプリント基板752に実装される。このような電子部品750が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板752上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板754)が完成する。完成した実装基板754は、電子機器等に用いられる。
本実施の形態に示す構成、方法等は、他の実施の形態に示す構成、方法等と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
<電子機器>
本発明の一態様の半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。図29に、本発明の一態様の半導体装置を用いた電子機器の具体例を示す。
図29(A)は、自動車の一例を示す外観図である。自動車980は、車体981、車輪982、ダッシュボード983、およびライト984等を有する。また、自動車980は、アンテナ、バッテリ等を備える。自動車980に本発明の一態様の半導体装置を適用することにより、自動車980の消費電力を低減することができる。
図29(B)に示す情報端末910は、筐体911、表示部912、マイク917、スピーカ部914、カメラ913、外部接続部916、および操作スイッチ915等を有する。表示部912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備える。また、情報端末910は、筐体911の内側にアンテナ、バッテリ等を備える。情報端末910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用いることができる。情報端末910に本発明の一態様の半導体装置を適用することにより、情報端末910の消費電力を低減することができる。
図29(C)に示すノート型パーソナルコンピュータ920は、筐体921、表示部922、キーボード923、およびポインティングデバイス924等を有する。また、ノート型パーソナルコンピュータ920は、筐体921の内側にアンテナ、バッテリ等を備える。ノート型パーソナルコンピュータ920に本発明の一態様の半導体装置を適用することにより、ノート型パーソナルコンピュータ920の消費電力を低減することができる。
図29(D)に示すビデオカメラ940は、筐体941、筐体942、表示部943、操作スイッチ944、レンズ945、および接続部946等を有する。操作スイッチ944およびレンズ945は筐体941に設けられており、表示部943は筐体942に設けられている。また、ビデオカメラ940は、筐体941の内側にアンテナ、バッテリ等を備える。そして、筐体941と筐体942は、接続部946により接続されており、筐体941と筐体942の間の角度は、接続部946により変えることが可能な構造となっている。筐体941に対する筐体942の角度によって、表示部943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。ビデオカメラ940に本発明の一態様の半導体装置を適用することにより、ビデオカメラ940の消費電力を低減することができる。
図29(E)にバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末950は、筐体951および表示部952等を有する。また、情報端末950は、筐体951の内側にアンテナ、バッテリ等を備える。表示部952は、曲面を有する筐体951に支持されている。表示部952には、可撓性基板を用いた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末950を提供することができる。情報端末950に本発明の一態様の半導体装置を適用することにより、情報端末950の消費電力を低減することができる。
図29(F)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末960は、筐体961、表示部962、バンド963、バックル964、操作スイッチ965、入出力端子966等を備える。また、情報端末960は、筐体961の内側にアンテナ、バッテリ等を備える。情報端末960は、移動電話、電子メール、文章閲覧および作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲーム等の種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部962はタッチセンサを備え、指やスタイラス等で画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部962に表示されたアイコン967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作スイッチ965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行および解除、省電力モードの実行および解除等、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作スイッチ965の機能を設定することもできる。
また、情報端末960は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末960は入出力端子966を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子966を介さずに無線給電により行ってもよい。
情報端末960に本発明の一態様の半導体装置を適用することにより、情報端末960の消費電力を低減することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法等は、他の実施の形態に示す構成、方法等と適宜組み合わせて用いることができる。
10 半導体装置
11 記憶装置
12 装置群
13 伝送路
20 記憶部
21 演算装置
22 補助記憶装置
23 電源制御装置
24 クロック信号生成装置
25 記憶部
30 インターフェース
40 絶縁体
41 絶縁体
42 絶縁体
43 絶縁体
44 絶縁体
45 絶縁体
46 絶縁体
47 絶縁体
100 トランジスタ
101 導電体
101a 導電体
101b 導電体
102 金属酸化物
102a 金属酸化物
102A 金属酸化物
102b 金属酸化物
102B 金属酸化物
102c 金属酸化物
102C 金属酸化物
104a 導電体
104A 導電体
104b 導電体
105 絶縁体
105A 絶縁体
106 導電体
107 絶縁体
107A 絶縁体
108 絶縁体
109 絶縁体
200 トランジスタ
200_1 トランジスタ
200_2 トランジスタ
201 導電体
201a 導電体
201b 導電体
202 金属酸化物
202a_1 金属酸化物
202a_2 金属酸化物
202b_1 金属酸化物
202b_2 金属酸化物
202c 金属酸化物
204a 導電体
204b 導電体
205 絶縁体
206 導電体
207 絶縁体
208 絶縁体
209 絶縁体
210 導電体
210a 導電体
210b 導電体
211 導電体
211a 導電体
211b 導電体
300 容量素子
300_1 容量素子
300_2 容量素子
301 インバータ
302 インバータ
303 トランジスタ
304 スイッチ
305 スイッチ
306 インバータ
307 インバータ
310 回路
311 トランジスタ
312 トランジスタ
313 トランジスタ
314 トランジスタ
315 トランジスタ
316 トランジスタ
320 回路
405 コントローラ
410 行回路
411 デコーダ
412 ワード線ドライバ回路
413 列セレクタ
414 センスアンプドライバ回路
415 列回路
416 グローバルセンスアンプアレイ
417 入出力回路
420 MC−SAアレイ
422 メモリセルアレイ
423 センスアンプアレイ
425 ローカルメモリセルアレイ
426 ローカルセンスアンプアレイ
444 スイッチアレイ
445 メモリセル
446 センスアンプ
447 グローバルセンスアンプ
501 CPUコア
502 パワーコントローラ
503 パワースイッチ
505 バスインターフェース
506 デバッグインターフェース
507 制御装置
508 PC
509 パイプラインレジスタ
510 パイプラインレジスタ
511 ALU
512 レジスタファイル
521 パワーマネージメントユニット
522 周辺回路
523 データバス
600 フリップフロップ回路
601 記憶回路
602 記憶回路
603 記憶回路
604 回路
609 トランジスタ
610 トランジスタ
612 トランジスタ
613 トランジスタ
615 トランジスタ
617 トランジスタ
618 トランジスタ
619 容量素子
620 容量素子
640 配線
641 配線
643 配線
644 配線
711 基板
712 回路領域
713 分離領域
714 分離線
715 チップ
750 電子部品
752 プリント基板
754 実装基板
755 リード
910 情報端末
911 筐体
912 表示部
913 カメラ
914 スピーカ部
915 操作スイッチ
916 外部接続部
917 マイク
920 ノート型パーソナルコンピュータ
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
940 ビデオカメラ
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作スイッチ
945 レンズ
946 接続部
950 情報端末
951 筐体
952 表示部
960 情報端末
961 筐体
962 表示部
963 バンド
964 バックル
965 操作スイッチ
966 入出力端子
967 アイコン
980 自動車
981 車体
982 車輪
983 ダッシュボード
984 ライト

Claims (13)

  1. 第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有する半導体装置であって、
    前記第1のメモリセルは、第1のトランジスタを有し、
    前記第2のメモリセルは、第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタのしきい値電圧は、前記第1のトランジスタのしきい値電圧よりも大きく、
    前記第1のトランジスタは、第1の金属酸化物を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の金属酸化物を有し、
    前記第1の金属酸化物および前記第2の金属酸化物は、チャネル形成領域を有し、
    前記第1の金属酸化物および前記第2の金属酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を含み、
    前記第2の金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比は、前記第1の金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の金属酸化物の電子親和力は、前記第1の金属酸化物の電子親和力より小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有する半導体装置であって、
    前記第1のメモリセルは、第1のトランジスタを有し、
    前記第2のメモリセルは、第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、第1および第2の絶縁体と、第1および第2の半導体と、第1の導電体と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第1の絶縁体と、第3の絶縁体と、第3乃至第5の半導体と、第2の導電体と、を有し、
    前記第1の半導体は、前記第1の絶縁体の上に設けられ、
    前記第1の半導体は、第1のソース領域と、第1のドレイン領域と、前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域に挟まれた第1のチャネル形成領域と、を有し、
    前記第2の半導体は、前記第1のチャネル形成領域と重なる領域を有するように設けられ、
    前記第2の絶縁体は、前記第2の半導体の上に設けられ、
    前記第1の導電体は、前記第2の絶縁体の上に設けられ、
    前記第3の半導体および前記第4の半導体は、前記第1の絶縁体の上に設けられ、
    前記第3の半導体は、第2のソース領域を有し、
    前記第4の半導体は、第2のドレイン領域を有し、
    前記第5の半導体は、前記第2のソース領域と前記第2のドレイン領域に挟まれた領域である第2のチャネル形成領域を有するように設けられ、
    前記第3の絶縁体は、前記第5の半導体の上に設けられ、
    前記第2の導電体は、前記第3の絶縁体の上に設けられることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1の半導体と、前記第3の半導体と、前記第4の半導体と、は同じ組成を有し、
    前記第2の半導体と、前記第5の半導体と、は同じ組成を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または4において、
    前記第5の半導体の電子親和力は、前記第1の半導体の電子親和力より小さいことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれか一項において、
    前記第1乃至第5の半導体は、金属酸化物を含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記金属酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第5の半導体における、Inに対する元素Mの原子数比が、前記第1の半導体における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項3乃至8のいずれか一項において、
    前記第2のトランジスタのしきい値電圧は、前記第1のトランジスタのしきい値電圧よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項3乃至9のいずれか一項において、
    前記第1のトランジスタは、第3の導電体を有し、
    前記第3の導電体は、前記第1のチャネル形成領域と重なる領域を有するように、前記第1の導電体の下側に設けられることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項において、
    記憶装置を有し、
    前記記憶装置には、前記第1のメモリセルがマトリクス状に配列されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11において、
    第1のインターフェースを有し、
    前記第1のインターフェースは、前記第2のメモリセルを有し、
    前記第1のインターフェースは、前記記憶装置と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項において、
    前記第2のメモリセルは、補助記憶装置内に設けられていることを特徴とする半導体装置。
JP2018095032A 2017-05-18 2018-05-17 半導体装置 Active JP7163064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098686 2017-05-18
JP2017098686 2017-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195824A true JP2018195824A (ja) 2018-12-06
JP7163064B2 JP7163064B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=64273521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095032A Active JP7163064B2 (ja) 2017-05-18 2018-05-17 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11158638B2 (ja)
JP (1) JP7163064B2 (ja)
TW (1) TWI772423B (ja)
WO (1) WO2018211352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013808A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10790009B1 (en) * 2019-08-27 2020-09-29 Macronix International Co., Ltd. Sensing a memory device
US11374018B2 (en) * 2020-07-17 2022-06-28 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure
KR20220093583A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US11742025B2 (en) 2021-05-17 2023-08-29 Macronix International Co., Ltd. Memory device and operation method thereof
JP2023053542A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006861A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置の作製方法および電子機器
US20160336055A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic component including the same
US20170025544A1 (en) * 2015-07-24 2017-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device
US20170040424A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099232A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体信号処理装置
CN102005243B (zh) * 2009-08-31 2014-02-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 差分闪存器件及提高差分闪存器件耐久性的方法
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101809105B1 (ko) 2010-08-06 2017-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
US9287405B2 (en) 2011-10-13 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor
US8956912B2 (en) 2012-01-26 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI799011B (zh) 2012-09-14 2023-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6285150B2 (ja) * 2012-11-16 2018-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102210298B1 (ko) 2013-05-09 2021-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9455349B2 (en) 2013-10-22 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor with reduced impurity diffusion
WO2016055894A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10115741B2 (en) 2016-02-05 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10528165B2 (en) * 2016-04-04 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US10032918B2 (en) 2016-04-22 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9991266B2 (en) * 2016-06-13 2018-06-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor memory device and semiconductor memory array comprising the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006861A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置の作製方法および電子機器
US20160336055A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic component including the same
JP2016212944A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、又は該半導体装置を有する電子部品
US20170025544A1 (en) * 2015-07-24 2017-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device
JP2017028288A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
US20170040424A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017143239A (ja) * 2015-08-04 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013808A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201901856A (zh) 2019-01-01
JP7163064B2 (ja) 2022-10-31
TWI772423B (zh) 2022-08-01
US11158638B2 (en) 2021-10-26
WO2018211352A1 (en) 2018-11-22
US20210091083A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7441282B2 (ja) 半導体装置
JP7439215B2 (ja) 半導体装置
JP7163064B2 (ja) 半導体装置
JP7302061B2 (ja) 半導体装置
TWI739969B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
US10141344B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018129503A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2018150295A1 (ja) 半導体装置
JP2018107447A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP6871722B2 (ja) 半導体装置
KR20190116998A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2018142239A1 (ja) 半導体装置
WO2018092007A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2018224912A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2018098308A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2018167601A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2018098437A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2018163013A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150