JP2018195271A - 電子機器、システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、システム、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018195271A
JP2018195271A JP2017101194A JP2017101194A JP2018195271A JP 2018195271 A JP2018195271 A JP 2018195271A JP 2017101194 A JP2017101194 A JP 2017101194A JP 2017101194 A JP2017101194 A JP 2017101194A JP 2018195271 A JP2018195271 A JP 2018195271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
user
information
voice
voice support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017101194A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 浩行
Hiroyuki Tanaka
浩行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017101194A priority Critical patent/JP2018195271A/ja
Priority to US15/984,862 priority patent/US10324669B2/en
Publication of JP2018195271A publication Critical patent/JP2018195271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems

Abstract


【課題】ログイン中のユーザによる特段の操作を必要とせずに、音声サポートを行うか否かを自動的に切り替える。
【解決手段】本発明の電子機器は、ユーザ情報取得部と認証部と判断部と出力制御部とを備える。ユーザ情報取得部は、ユーザ情報を取得する。認証部は、ユーザ情報に基づいて、該ユーザ情報により特定されるユーザが電子機器を利用する権限を有するか否かを判断する認証処理を行う。判断部は、1以上のユーザ情報ごとに音声サポートの要否を示す情報が対応付けられた音声サポート情報に基づいて、認証されたユーザは、音声サポートが必要であるか否かを判断する。出力制御部は、判断部により音声サポートが必要であると判断された場合は、操作部で受け付けた操作に関する音声サポートに対応する音声データを出力する制御を行い、音声サポートが不要であると判断された場合は、音声データを出力する制御を行わない。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器、システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
電子機器の一例であるMFP(Multifunction Peripheral)のように、複数人で共同利用するものなど、不正操作の防止やユーザごとの利用制限をするために、ユーザ認証機能を備えているものが多くなっている。この場合、ユーザは、MFPを利用するたびに、MFPの操作部上にユーザ固有のIDとパスワードなどのユーザを特定するための特定情報を入力することで認証(ログイン)を行い、利用終了時には認証解除(ログアウト)を確実に機器に指示する必要がある。また、近年におけるMFPの高機能化および多機能化に伴い、その操作も複雑になっているが、音声による補助(以下、「音声サポート」と称する場合がある)を提供する技術を用いることが出来れば、ユーザが視覚障害等を有する場合において特に有効である。
例えば特許文献1には、音声および音によって操作のガイダンスを行う「非視覚モード」と通常の「視覚モード」とを、キー操作に応じて切り替える構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術のように、前述の複数人で共同利用する特性を持つような電子機器の場合、デフォルトの状態では、ログイン中のユーザが視覚障害等を有するか否かに関わらず、通常の「視覚モード」で起動するのが一般的に考えられる。しかし、この場合、最初にログインしたユーザが視覚障害などを有する場合は、該ユーザは音声サポート無しの状態でモードを切り替えるための操作を行う必要があり、特に、音声サポートを必要とする視覚障害を有するユーザである場合には、該ユーザの負担が大きい。つまり、従来においては、ログイン中のユーザによる特段の操作を必要とせずに、音声サポートを行うか否かを自動的に切り替えるための仕組みは存在しなかったため、ユーザの利便性が低いという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ログイン中のユーザによる特段の操作を必要とせずに、音声サポートを行うか否かを自動的に切り替えることが可能な電子機器、システム、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ユーザの操作を受け付ける操作部を備えた電子機器であって、ユーザを特定するユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ情報により特定されるユーザが前記電子機器を利用する権限を有するか否かを判断する認証処理を行う認証部と、1以上の前記ユーザ情報ごとに、音声による補助を示す音声サポートの要否を示す情報が対応付けられた音声サポート情報に基づいて、前記認証部により前記電子機器を利用する権限を有すると判断されたユーザは、前記音声サポートが必要であるか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記音声サポートが必要であると判断された場合は、前記操作部で受け付けた操作に関する前記音声サポートに対応する音声データを出力する制御を行い、前記判断部により前記音声サポートが不要であると判断された場合は、音声データを出力する制御を行わない出力制御部と、を備える電子機器である。
本発明によれば、ログイン中のユーザによる特段の操作を必要とせずに、音声サポートを行うか否かを自動的に切り替えることができる。
図1は、実施形態のシステムの概略構成を示す図である。 図2は、MFPのハードウェア構成図である。 図3は、MFPのソフトウェア構成図である。 図4は、MFPが有する機能の一例を示す図である。 図5は、第1の対応情報の一例を示す図である。 図6は、音声サポート情報の一例を示す図である。 図7は、第2の対応情報の一例を示す図である。 図8は、MFPの動作例を示すフローチャートである。 図9は、携帯デバイスのハードウェア構成の一例を示す図である。 図10は、携帯デバイスが有する機能の一例を示す図である。 図11は、システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 図12は、変形例のMFPが有する機能の一例を示す図である。 図13は、変形例の音声サポート情報の一例を示す図である。 図14は、変形例のシステムの構成の一例を示す図である。 図15は、変形例のMFPが有する機能の一例を示す図である。 図16は、変形例のシステムの構成の一例を示す図である。 図17は、変形例のシステムの構成の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る電子機器、システム、情報処理方法およびプログラムを詳細に説明する。以下では、本発明に係る電子機器の一例として、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)を例に挙げて説明するが、これに限られるものではない。なお、複合機とは、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクス機能などの複数の異なる機能を有する装置である。
図1は、本実施形態のシステム100の概略構成を示す図である。図1に示すように、システム100は、MFP1と、各ユーザが所持する1以上の携帯デバイス2と、を備える。図1の例では、携帯デバイス2の一例として、スマーフォンとして機能する携帯デバイス2Aと、時計のようにユーザの腕に装着可能な端末(時計型のウェアラブルデバイス)である携帯デバイス2Bと、眼鏡のようにユーザの頭部に装着可能な端末(眼鏡型のウェアラブルデバイス)である携帯デバイス2Cと、が記載されているが、これらに限られるものではない。以下の説明では、携帯デバイス2A、2Bおよび2Cを互いに区別しない場合は単に「携帯デバイス2」と称する。ここでは、MFP1と携帯デバイス2との間の通信は、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により行われる。
ここでは、携帯デバイス2は、MFP1などの電子機器たる外部装置に対して、上述の近距離無線通信を介して通信可能な携帯通信端末として機能するものであればよく、スマートフォン、タブレット端末、又は、ユーザに装着可能な可搬型の端末を示すウェアラブルデバイス等の、いわゆるスマート端末とも呼ばれるデバイスと同様である。スマートフォンとは、携帯電話としての通話機能の他にも多くの機能を有する可搬型の電話端末であり、例えばカメラによる撮像機能、PC(Personal Computer)のようなWeb情報表示機能などの機能を備えている。タブレット端末とは、スマートフォンと同様に多機能端末として機能する、可搬型の板状(タブレット状)の端末である。ウェアラブルデバイスとは、ユーザに装着可能な可搬型の端末であり、時計のようにユーザの腕に装着可能な形態や、眼鏡のようにユーザの頭部に装着可能な形態などがある。ここでは、眼鏡のようにユーザの頭部に装着可能な眼鏡型のウェアラブルデバイスを「スマートグラス」と総称する場合がある。スマートグラスは、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display)のような形態が典型であるが、頭部に装着可能な眼鏡型の端末であればよく、その種類や形態は任意である(例えばゴーグルのような使用形態であってもよい)。
図2は、本実施形態のMFP1のハードウェア構成図である。MFP1は、例えばコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能等の各種の機能を備えた本体10と、ユーザの操作を受け付ける操作部20とを備える。
本体10と操作部20は、専用の通信路30を介して相互に通信可能に接続される。通信路30は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。また、本体10は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等の画像生成機能のうち、一つの機能を有していてもよいし又は複数の機能を有していてもよい。
操作部20としては、単独で完結した情報処理を実行可能な情報処理装置を用いることができる。一例として、操作部20としては、スマートフォン又はタブレット型端末等の情報処理装置を用いることができる。
より詳しくは、操作部20として用いられる情報処理装置は、従来、MFP1専用の操作部として固定され設置されていた操作パネルの代わりに、本体10に装着及び取り外し可能に接続される。すなわち、操作部20として用いられる情報処理装置は、例えばMFP1の操作パネルが配置される位置等の所定の位置に取り外し可能(分離可能)ながらも、本体10と一体的に設置される。従って、操作部20として用いられる情報処理装置と本体10は、一台の装置(MFP1)として把握されてもよい。その場合、従来の操作パネルと同様、操作部20には表示機能のみを持たせる(つまり操作部20にはアプリ層201、サービス層202、OS層203が不要であり、表示部として機能する)ためのブラウザソフトを搭載するか、アプリ層201のみ有することでも実現可能である(操作部20からの操作に基づき、本体10におけるアプリ層101、サービス層102、OS層103を利用して各機能を実現することで適用可能)。本実施形態の操作部20である情報処理装置は、本体10から取り外されると、本体10との間で、例えばBluetooth(登録商標)又は赤外線通信等の無線通信を行い、ユーザの操作を受け付けるとともに、その受け付けた操作に応じた処理を本体10に要求することもできる。
本体10は、操作部20で受け付けた操作に応じた動作を行う。また、本体10は、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作も行うことができる。
次に、本体10のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、本体10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disc Drive)14とを備える。また、本体10は、通信I/F(Interface)15と、接続I/F16と、エンジン17と、を備える。各部11〜17は、システムバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、本体10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体10全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F15は、外部機器と通信するためのインタフェースである。例えばWi−FiやBluetooth等の近距離無線通信により、携帯デバイス2と通信するためのインタフェースである。また、通信I/F15は、例えばインターネットなどのネットワークを介して外部のサーバと通信するためのインタフェース機能を有していてもよい。接続I/F16は、通信路30を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。
エンジン17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能等を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。エンジン17は、例えば原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ、ファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部等を備えている。さらに、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャ及び原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、接続I/F25と、操作パネル26と、を備え、これらがシステムバス27を介して相互に接続されている。
CPU21は、操作部20の動作を統括的に制御する。CPU21は、RAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22等に格納されたプログラムを実行することで操作部20全体の動作を制御する。接続I/F25は、通信路30を介して本体10と通信するためのインタフェースである。
操作パネル26は、タッチセンサを備えた液晶表示装置(LCD)で構成される。操作パネル26は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けると共に、例えば受け付けた入力に応じた情報、MFP1の動作状況を示す情報、設定状態を示す情報等の各種の情報を表示する。なお、操作パネル26は、タッチセンサを備えた有機EL表示装置で構成してもよい。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部又は発光部等の表示部を設けてもよい。
図3に、MFP1のソフトウェア構成の一例を示す。図3に示すように、本体10は、アプリ層101と、サービス層102と、OS層103とを有する。アプリ層101、サービス層102及びOS層103の実体は、ROM12又はHDD14等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ、ファクシミリ機能を提供するためのファクシミリアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリ等が挙げられる。
サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、アプリに対し、本体10が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するソフトウェアである。具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受け付け、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層102が受け付ける動作要求としては、スキャナによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求がある。
なお、サービス層102によるインタフェースの機能は、本体10のアプリ層101だけではなく、操作部20のアプリ層201に対しても提供される。すなわち、操作部20のアプリ層201(アプリ)も、サービス層102のインタフェース機能を介して、本体10のハードウェア資源(例えばエンジン17)を利用した機能を実現することができる。
OS層103のソフトウェアは、本体10が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。
同様に、操作部20は、アプリ層201と、サービス層202と、OS層203とを有する。操作部20が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造については本体10側と同様である。ただし、アプリ層201のアプリにより提供される機能及びサービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、本体10側とは異なる。アプリ層201のアプリは、操作部20が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアである。主には、本体10が備える機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能)に関する操作及び表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能を提供するためのソフトウェアである。
なお、実施形態の例では、機能の独立性を保つために、本体10側のOS層103のソフトウェアと操作部20側のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり、本体10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば、本体10側のOS層103のソフトウェアとしてLinux(登録商標)を用い、操作部20側のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることも可能である。
本体10及び操作部20を、別々のオペレーティングシステムで動作させることで、本体10と操作部20との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。操作部20が受け付けた入力(ユーザからの指示内容)を本体10へ伝達する動作(コマンド通信)及び本体10が操作部20へイベントを通知する動作などがこれに該当する。ここでは、操作部20が本体10へコマンド通信を行うことにより、本体10の機能を使用することができる。また、本体10から操作部20に通知するイベントには、本体10における動作の実行状況、本体10側で設定された内容等が挙げられる。
また、実施形態の例では、操作部20に対する電力供給は、本体10から通信路30を経由して行われているので、操作部20の電源制御を、本体10の電源制御とは別に(独立して)行うことができる。
次に、MFP1が有する機能について説明する。図4は、MFP1が有する機能の一例を示す図である。説明の便宜上、図4の例では、本発明に関する機能を主に例示しているが、MFP1が有する機能はこれらに限られるものではない。
まず操作部20が有する機能について説明する。図4に示すように、操作部20は、表示制御部211、情報取得部212、解析部213、記憶部214を有する。
表示制御部211は、各種の画面を操作パネル26に表示する制御を行い、各種の操作を受け付けることができる。例えば表示制御部211は、それぞれに対応する操作を受け付けるための複数のボタン(表示部品の一例)が配置された操作画面を表示する制御を行う。この例では、表示制御部211は、ユーザが認証された場合(ユーザがMFP1を利用する権限を有すると認められた場合)に、上述の操作画面を操作パネル26に表示する制御を行う。認証の具体的な内容については後述するが、この例では、表示制御部211は、後述の画面制御部115から渡された操作画面を操作パネル26に表示する制御を行う。また、例えばMFP1が有する複数のアプリケーション(コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ等)ごとに専用の操作画面が予め用意され、表示制御部211は、認証されたユーザの操作に応じて、該ユーザが使用するアプリケーションに対応する操作画面に切り替えて表示することもできる。また、この例では、表示制御部211は、操作画面を介して受け付けた操作に応じた処理を要求する要求情報を、本体10へ送信する機能も有している。
情報取得部212は、「操作情報取得部」の一例であり、操作部20で受け付けた操作を識別する操作情報を取得する。例えば情報取得部212は、操作画面における何れかのボタンが押下された場合、その押下されたボタンに対応する操作を識別する操作情報を表示制御部211から取得することができる。この例では、情報取得部212は、ボタンを識別するキーコードを操作情報として取得することができるが、操作情報の種類は任意であり、これに限られるものではない。
解析部213は、それぞれが操作を識別するための複数の操作情報ごとに、メッセージを識別するメッセージ識別情報を対応付けた第1の対応情報に基づいて、操作部20で受け付けた操作に対応するメッセージ識別情報を判断する。この例では、解析部213は、第1の対応情報に基づいて、情報取得部212により取得された操作情報に対応するメッセージ識別情報を判断する。図5は、第1の対応情報の一例を示す図である。この例では、第1の対応情報は、キー(ボタン)の名称と、キー(ボタン)を識別するキーコード(操作情報の一例)と、メッセージID(メッセージ識別情報の一例)とを対応付けた情報であるが、これに限られるものではなく、操作情報に対応付けられたメッセージが特定できるよう紐付けられた情報であればよい。解析部213は、情報取得部212により取得された操作情報に対応するメッセージIDを、後述する本体10側の判断部116へ送信する。
図4に戻って説明を続ける。記憶部214は、各種の情報を記憶する。例えば記憶部214は、上述の第1の対応情報を記憶することができる。ただし、上述の第1の対応情報の格納先は任意であり、例えば第1の対応情報は本体10側に格納されてもよいし、外部のサーバ等に格納されてもよい。
以上に説明した表示制御部211、情報取得部212および解析部213の機能は、CPU21がROM22やフラッシュメモリ24に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば上記機能のうちの少なくとも一部が、専用のハードウェア回路で実現される形態であっても構わない。また、上述の記憶部214は、例えばフラッシュメモリ24等で実現可能である。
次に本体10が有する機能について説明する。図4に示すように、本体10は、通信処理部111、WebAPIサービス112、認証部113、記憶部114、画面制御部115、判断部116、出力制御部117を有する。
通信処理部111は、携帯デバイス2(図4では図示しないが、図1において携帯デバイス2A〜2Cとして図示されたデバイスと同じ)との間の通信に関する処理を行う。例えば通信処理部111は、携帯デバイス2から、接続を要求する接続要求を受信した場合、携帯デバイス2との間の通信を確立するための処理を行って、携帯デバイス2とMFP1とを接続することができる。この例では、この接続要求には、携帯デバイス2を使用するユーザを特定するユーザ情報が含まれており、通信処理部111はユーザ情報を携帯デバイス2から取得する機能(ユーザ情報取得部)を有している。この例では、ユーザ情報はユーザを一意に識別するユーザIDであるが、これに限らず、ユーザ情報の形態は任意である。例えばユーザ情報は、ユーザIDとパスワードとの組み合わせであってもよい。通信処理部111は、携帯デバイス2から取得したユーザ情報を、後述の認証部113へ送信する。
なお、ユーザ情報を取得する方法は、通信を利用した方法に限られるものではなく、様々な方法を用いることができる。例えばユーザ情報の入力を促す画面を操作パネル26に表示し、該画面に対する入力を受け付けることでユーザ情報を取得することもできる。また、例えば各ユーザが、該ユーザを特定するユーザ情報が記録されたICカードを予め所持しており、MFP1に接続されたカードリーダが、該カードリーダに対して翳されたICカードに記録されたユーザ情報を読み取ってMFP1へ送信する形態であってもよい。つまり、MFP1は、カードリーダからユーザ情報を取得する形態であってもよい。要するに、MFP1は、ユーザを特定するユーザ情報を取得する機能(ユーザ情報取得部)を有する形態であればよい。
WebAPIサービス112は、上述の要求情報を操作部20から受け付け、その受け付けた要求情報を、対応する本体10側の機能(ソフトウェア)に振り分ける。本体10側の各機能は、WebAPIサービス112からの要求情報を受信すると、該要求情報に応じた処理を実行する。例えばログイン中のユーザがMFP1の使用を終了し、認証された状態を解除するログアウトを要求するためのログアウト操作を操作部20に対して行った場合(例えば操作画面を介してログアウト操作(対応するボタンを押下する操作等)を行った場合)、操作部20は、ログアウトを要求する要求情報をWebAPIサービス112へ送信する。WebAPIサービス112は、ログアウトを要求する要求情報を受け付けた場合、その受け付けた要求情報を認証部113へ送信する。そして、この要求情報を受信した認証部113がログアウトに関する処理を行うといった具合である。
認証部113は、ユーザ情報に基づいて、該ユーザ情報により特定されるユーザがMFP1を利用する権限を有するか否かを判断する認証処理を行う。この例では、認証部113は、通信処理部111からユーザ情報を取得する。また、記憶部114には、1以上のユーザ情報ごとに、音声による補助を示す音声サポートの要否を示す情報が対応付けられた音声サポート情報が記憶されている。図6に示すように、本実施形態の音声サポート情報は、MFP1を利用する権限を有する1以上のユーザを識別する1以上のユーザID(ユーザ情報)ごとに、音声サポートの要否を示す要否情報が対応付けられた情報である。この例では、要否情報が「要」を示す場合は、音声サポートが必要であることを意味し、要否情報が「否」を示す場合は、音声サポートが不要であることを意味する。なお、要否情報による識別は「要」「否」に限定されるものではなく、例えば、「0」「1」のようなフラグ等によっても実現可能である。例えば要否情報が「1」を示す場合は、音声サポートが必要であることを意味し、要否情報が「0」を示す場合は、音声サポートが不要であることを意味する形態であってもよいし、これとは「0」「1」の意味が反対の形態であってもよい。
ここでは、認証部113は、ユーザ情報取得部(この例では通信処理部111)により取得されたユーザ情報(携帯デバイス2から取得したユーザ情報)と、上述の音声サポート情報と、に基づいて、該取得されたユーザ情報により特定されるユーザがMFP1を利用する権限を有するか否かを判断する認証処理を行う。より具体的には、認証部113は、通信処理部111からユーザ情報を取得した場合、記憶部114に記憶された音声サポート情報内に、通信処理部111から取得したユーザ情報と一致するユーザ情報が存在するか否かを判断することで認証処理を行う。認証処理の結果が肯定の場合、認証部113は、通信処理部111から取得されたユーザ情報で特定されるユーザは、MFP1を利用する権限を有することを認める(認証する)。一方、認証処理の結果が否定の場合、認証部113は、通信処理部111から取得されたユーザ情報で特定されるユーザは、MFP1を利用する権限を認めない(認証しない)。
認証部113は、通信処理部111から取得されたユーザ情報で特定されるユーザを認証した場合、その旨を画面制御部115へ通知する。この通知を受けた画面制御部115は、上述の操作画面を操作部20の表示制御部211へ渡して表示を依頼する。この依頼を受けた表示制御部211は、画面制御部115から受け取った操作画面を操作パネル26に表示する制御を行う。このようにして、ユーザが認証された場合に限り、操作画面が操作部20に表示されることになる。
また、認証部113は、通信処理部111から取得されたユーザ情報で特定されるユーザを認証した場合、判断部116に対して、そのユーザ情報を渡して音声サポートが必要か否かの判断を依頼する。
判断部116は、上述の音声サポート情報に基づいて、認証部113によりMFP1を利用する権限を有すると判断されたユーザは、音声サポートが必要であるか否かを判断する。より具体的には、判断部116は、上述の音声サポート情報を参照して、認証部113から受け取ったユーザ情報に対応付けられた要否情報が「要」を示す場合は、該ユーザ情報により特定されるユーザは音声サポートが必要であると判断し、要否情報が「否」を示す場合は、該ユーザ情報により特定されるユーザは音声サポートが必要ではないと判断する。
判断部116は、認証部113から渡されたユーザ情報により特定されるユーザは音声サポートが必要であると判断した場合は、受け付けた操作に関する音声サポートに対応する音声データを出力する音声サポートモードで動作することを決定する。そして、判断部116は、通信処理部111に対して、音声サポ―トモードで動作することを示す音声サポートモード動作情報を携帯デバイス2(ユーザ情報を送信してきた携帯デバイス2)へ送信することを依頼する。この依頼を受けた通信処理部111は、音声サポートモード動作情報を携帯デバイス2へ送信し、この音声サポートモード動作情報を受信した携帯デバイス2は、MFP1が音声サポートモードで動作することをユーザに知らせる(報知する)制御を行う。一方、音声サポートが必要ではないと判断した場合は、判断部116は、受け付けた操作に関する音声サポートに対応する音声データを出力しない通常モードで動作することを決定する。
判断部116は、音声サポートモードにおいて、操作部20側の解析部213からメッセージIDを受信した場合、出力制御部117に対して、該メッセージIDを渡して音声データの出力を依頼する。一方、判断部116は、通常モードにおいて、操作部20側の解析部213からメッセージIDを受信した場合、該メッセージIDを出力制御部117へ渡すことはなく、出力制御部117に音声データを出力させる制御は行わない。
なお、以上に説明したように、本実施形態の判断部116は、認証部113からの依頼を受けた場合に、認証部113から渡されたユーザ情報により特定されるユーザは音声サポートが必要であるか否かを判断するが、これに限らず、例えば判断部116は、操作部20側の解析部213からメッセージIDを受信するたびに、上記判断を行ってもよい。この場合、判断部116は、認証部113に対して、現在ログイン中のユーザを問い合わせ、該ユーザを特定するユーザ情報を認証部113から取得し、その取得したユーザ情報と、上述の音声サポート情報とに基づいて、該ユーザ情報により特定されるユーザは音声サポートが必要であるか否かを判断する。そして、判断部116は、音声サポートが必要であると判断した場合は、出力制御部117に対して、解析部213から受信したメッセージIDを渡して音声データの出力を依頼し、音声サポートが必要ではないと判断した場合は、出力制御部117に対して、解析部213から受信したメッセージIDを渡さず、音声データを出力させる制御は行わない形態であってもよい。また、例えば認証部113および判断部116のうちの一方が、他方の機能を兼ねる形態であっても構わない。
出力制御部117は、判断部116により音声サポートが必要であると判断された場合は、操作部20で受け付けた操作に関する音声サポートに対応する音声データを出力する制御を行い、判断部116により音声サポートが不要であると判断された場合は、音声データを出力する制御を行わない。出力制御部117は、判断部116により音声サポートが必要であると判断された場合は、操作部20で受け付けた操作に関する音声サポートに対応する音声データを、MFP1からは出力させずに、ユーザが所持する携帯デバイス2へ送信する。なお、これに限らず、例えば出力制御部117は、音声データをMFP1から出力させる形態であっても構わない。
本実施形態では、出力制御部117が上述のメッセージIDを判断部116から受信した場合は、「判断部116により音声サポートが必要であると判断された場合」と同義であり、この場合、出力制御部117は、メッセージIDと、音声データとを対応付けた第2の対応情報に基づいて、操作部20側の解析部213により判断されたメッセージID(判断部116から受信したメッセージID)に対応する音声データを特定し、その特定した音声データを携帯デバイス2へ送信する。図7は、第2の対応情報の一例を示す図であり、この第2の対応情報は、例えば記憶部114に格納されている。
以下、出力制御部117の具体的な構成を説明する。図4に示すように、出力制御部117は、特定部121、生成部122、音声データ送信制御部123を有する。
特定部121は、判断部116により音声サポートが必要であると判断された場合(この例では、判断部116からメッセージIDを受信した場合)、上述の第2の対応情報に基づいて、解析部213により判断されたメッセージIDに対応する音声データを特定する。この例では、特定部121は、判断部116からメッセージIDを受信した場合、上述の第2の対応情報に基づいて、その受信したメッセージIDに対応する音声データ(音声メッセージ)を特定する。
生成部122は、特定部121により特定された音声データを、携帯デバイス2に送信可能な音声データとして生成(変換して生成)する。
音声データ送信制御部123は、生成部122により生成された音声データを携帯デバイス2へ送信する制御を行う。この例では、データ送信制御部123は、通信処理部111に対して、生成部122により生成された音声データを渡し、該音声データを携帯デバイス2へ送信することを依頼する。この依頼を受けた通信処理部111は、データ送信制御部123から受け取った音声データを携帯デバイス2へ送信する。
以上に説明した通信処理部111、WebAPIサービス112、認証部113、画面制御部115、判断部116、出力制御部117の機能は、CPU11がROM12やHDD14に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば上記機能のうちの少なくとも一部が、専用のハードウェア回路で実現される形態であっても構わない。また、上述の記憶部114は、例えばHDD14等で実現可能である。
図8は、起動または初期化時のMFP1の動作例を示すフローチャートである。携帯デバイス2から上述の接続要求を受信した場合、通信処理部111は、携帯デバイス2との間の通信を確立するための処理を行って、携帯デバイス2とMFP1とを接続する(ステップS1)。そして、認証部113は、通信処理部111から、接続要求に含まれるユーザ情報を取得し(ステップS2)、上述の認証処理を行う(ステップS3)。
認証処理の結果が否定の場合(ステップS4:No)、認証部113は、通信処理部111に対して、新規登録を実施するか否かを問い合わせるための問い合わせ信号を携帯デバイス2へ送信することを依頼する。この依頼を受けた通信処理部111は、上述の問い合わせ信号を携帯デバイス2へ送信し、その応答として、新規登録を実施するか否かを示す登録可否情報を受信する。携帯デバイス2から受信した登録可否情報が、新規登録を実施することを示す場合(ステップS5:Yes)、認証部113は、通信処理部111を経由して、携帯デバイス2からユーザ情報を取得する(ステップS6)。例えば認証部113は、通信処理部111に対して、ユーザ情報を要求するユーザ情報要求の送信を依頼する。この依頼を受けた通信処理部111は、ユーザ情報要求を携帯デバイス2へ送信し、その応答として、ユーザ情報を携帯デバイス2から受信することができる。そして、通信処理部111は、携帯デバイス2から受信したユーザ情報を認証部113に渡すことで、認証部113はユーザ情報を取得できる。これと同様にして、認証部113は、通信処理部111を経由して、上述の要否情報(音声サポートの要否を示す情報)を携帯デバイス2から取得する(ステップS7)。
そして、認証部113は、ステップS6で取得したユーザ情報と、ステップS7で取得した要否情報とを対応付けて、上述の音声サポート情報に登録(新規登録)する(ステップS8)。一方、上述の問い合わせ信号に対する応答として携帯デバイス2から受信した登録可否情報が、新規登録を実施しないことを示す場合(ステップS5:No)、そのまま処理は終了する。
また、上述のステップS3における認証処理の結果が肯定の場合(ステップS4:Yes)、判断部116は、上述の音声サポート情報に基づいて、認証部113により認証されたユーザは、音声サポートが必要であるか否かを判断する(ステップS9)。上述したように、判断部116は、上述の音声サポート情報を参照して、ステップS2で取得されたユーザ情報に対応付けられた要否情報が「要」を示す場合は、該ユーザ情報により特定されるユーザは音声サポートが必要であると判断し、要否情報が「否」を示す場合は、該ユーザ情報により特定されるユーザは音声サポートが必要ではないと判断する。
ステップS9の結果が肯定の場合(ステップS9:Yes)、判断部116は、上述の音声サポートモードで動作することを決定する(ステップS10)。また、ステップS9の結果が否定の場合(ステップS9:No)、判断部116は、上述の通常モードで動作することを決定する(ステップS11)。その後、上述のログアウト要求を受け付けて、ログアウト処理を実施した場合(ステップS12)、処理は終了する。そして、MFP1は、携帯デバイス2の接続を待つ状態となる。
図9は、携帯デバイス2のハードウェア構成の一例を示す図である。図9に示すように、携帯デバイス2は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、入力部304と、表示部305と、通信I/F306と、音声出力部307と、を備える。なお、携帯デバイス2が有するハードウェア要素は、これに限られるものではなく、その種類に応じたハードウェア要素を備える形態であればよい。
CPU301は、プログラムを実行することにより、携帯デバイス2の動作を統括的に制御し、携帯デバイス2が有する各種の機能を実現する。携帯デバイス2が有する各種の機能については後述する。
ROM302は、不揮発性のメモリであり、各種のプログラムやデータ等を記憶する。RAM303は、CPU301の作業領域を有する揮発性のメモリである。
入力部304は、携帯デバイス2を使用するユーザが各種の操作を行うためのデバイスである。表示部305は、携帯デバイス2に関する各種の情報を表示する。表示部305は、例えば液晶ディスプレイなどで構成される。なお、例えばタッチパネルのような形態で、入力部304と表示部305とが一体に構成されてもよい。
通信I/F306は、MFP1と通信するためのインタフェースである。音声出力部207は、音声データに基づく音声を出力するデバイスであり、例えばスピーカなどを想定している。
図10は、携帯デバイス2が有する機能の一例を示す図である。図10に示すように、携帯デバイス2は、通信処理部311、報知制御部312、出力制御部313を有する。説明の便宜上、図10の例では、本発明に関する機能を主に例示しているが、携帯デバイス2が有する機能はこれらに限られるものではない。
通信処理部311は、携帯デバイス2との間の通信に関する処理を行う。例えば通信処理部311は、ユーザの指示に従って、上述の接続要求を所定範囲(携帯デバイス2が通信可能な範囲)に発信(ブロードキャスト)することができる。
報知制御部312は、MFP1から、音声サポ―トモードで動作することを示す音声サポートモード動作情報を受信した場合に、MFP1が音声サポートモードで動作することをユーザに報知する制御を行う。報知の形態は任意であるが、典型的には音声出力を行う形態であってもよい。
出力制御部313は、MFP1から受信した音声データを音声出力部307から出力させる制御を行う。
図11は、MFP1と携帯デバイス2とが接続された場合におけるシステム100の動作手順の一例を示すシーケンス図である。まず、携帯デバイス2(通信処理部311)は、接続要求を発信する(ステップS101)。MFP1の通信処理部111は、携帯デバイス2からの接続要求を受信した場合に、携帯デバイス2とMFP1との間の通信を確立するための処理を行い、携帯デバイス2とMFP1とを接続する(ステップS102)。そして、通信処理部111は、接続要求に含まれていたユーザ情報を認証部113へ渡す(ステップS103)。
次に、認証部113は、通信処理部111から取得したユーザ情報に基づいて、該ユーザ情報により特定されるユーザがMFP1を利用する権限を有するか否かを判断する認証処理を行う(ステップS104)。以下では、認証処理の結果が肯定である(ユーザが認証された)場合について説明する。この場合、認証部113は、ユーザを認証した旨を画面制御部115へ通知する(ステップS105)。この通知を受けた画面制御部115は、上述の操作画面を操作部20の表示制御部211へ渡して表示を依頼する(ステップS106)。この依頼を受けた表示制御部211は、画面制御部115から受け取った操作画面を操作パネル26に表示する制御を行う(ステップS107)。
また、認証部113は、判断部116に対して、ユーザ情報を渡して音声サポートが必要か否かの判断を依頼する(ステップS108)。この依頼を受けた判断部116は、上述の音声サポート情報を参照して、認証部113から受け取ったユーザ情報に対応付けられた要否情報が「要」を示すか否かを判断する(ステップS109)。以下では、認証部113から受け取ったユーザ情報に対応付けられた要否情報が「要」を示す場合について説明する。この場合、判断部116は、音声サポートモードで動作することを決定し、通信処理部111に対して、上述の音声サポートモード動作情報を携帯デバイス2へ送信することを依頼する(ステップS110)。この依頼を受けた通信処理部111は、音声サポートモード動作情報を携帯デバイス2へ送信する(ステップS111)。音声サポートモード動作情報を受信した携帯デバイス2(報知制御部312)は、MFP1が音声サポートモードで動作することをユーザに報知する制御を行う(ステップS112)。
以降の音声サポートモードにおいて、操作部20の表示制御部211が、操作画面に配置された何れかのボタンの押下を受け付けた場合の動作手順について説明する。この場合、表示制御部211は、押下されたボタンのキーコードを情報取得部212へ送信する(ステップS113)。情報取得部212は、表示制御部211から取得したキーコードを解析部213へ渡し、メッセージIDの判断を依頼する(ステップS114)。この依頼を受けた解析部213は、上述の第1の対応情報に基づいて、情報取得部212から渡されたキーコードに対応するメッセージIDを判断し(ステップS115)、その判断したメッセージIDを本体10側の判断部116へ送信する(ステップS116)。
判断部116は、解析部213からメッセージIDを受信した場合に、出力制御部117に対して、該メッセージIDを渡して音声データの出力を依頼する(ステップS117)。この依頼を受けた出力制御部117は、判断部116から渡されたメッセージIDに対応する音声データを生成し(ステップS118)、通信処理部111に対して、該生成した音声データの送信を依頼する(ステップS119)。この依頼を受けた通信処理部111は、音声データを携帯デバイス2へ送信する(ステップS120)。携帯デバイス2(出力制御部313)は、MFP1から受信した音声データを音声出力部307から出力する(ステップS121)。
以上に説明したように、本実施形態のMFP1は、1以上のユーザ情報ごとに、音声サポートの要否を示す要否情報が対応付けられた音声サポート情報に基づいて、認証されたユーザ(ログイン中のユーザ)は、音声サポートが必要であるか否かを判断する。そして、音声サポートが必要であると判断した場合は、音声サポートモードで動作することを決定し、操作部20で受け付けた操作に関する音声サポートに対応する音声データを出力する制御を行う。一方、音声サポートが不要であると判断した場合は、通常モードで動作することを決定し、音声データを出力する制御を行わない。つまり、本実施形態によれば、ログイン中のユーザによる特段の操作を必要とせずに、音声サポートを行うか否かを自動的に切り替えることが可能になるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、上述したように、本実施形態のMFP1は、ログイン中のユーザは音声サポートが必要であると判断した場合は、操作部20で受け付けた操作に関する音声サポートに対応する音声データを、MFP1からは出力させずに、該ユーザが所持する携帯デバイス2へ送信する。
例えば音声サポートに対応する音声データがMFP1から出力される構成(対比例)においては、MFP1の周囲に音声が出力されるので、静寂な環境においては利用しにくいという問題ある。また、対比例においては、ログイン中のユーザ以外の第三者にもMFP1から出力される音声を聞き取られるおそれがあるので、例えば個人情報等のセキュアな情報を入力する際に、音声サポートに対応する音声データとして、該セキュアな情報が音声出力されて第三者に漏れてしまった場合、ユーザにとって著しく不利益が大きいという問題もある。
これに対して、本実施形態のMFP1は、ログイン中のユーザは音声サポートが必要であると判断した場合は、操作部20で受け付けた操作に関する音声サポートに対応する音声データを、MFP1からは出力させずに、該ユーザが所持する携帯デバイス2へ送信するので、音声サポートに対応する音声データはMFP1から出力されずに携帯デバイス2から出力されることになる。これにより、MFP1から音声が出力される場合に比べて、第三者に音声を聞き取られることを抑制できる。例えばユーザは、イヤホンを利用して携帯デバイス2から出力される音声を聞き取ることにすれば、静寂な環境においても利用することができるし、出力される音声がセキュアな情報であっても該情報が第三者に漏れることを確実に防止できる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、上述の実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
また、上述の実施形態におけるMFP1は、本発明を適用する電子機器の一例であり、本発明はこれに限られるものではない。本発明は、例えばプロジェクタ装置、テレビ会議システム又はデジタルカメラ装置等のユーザ認証を行う電子機器であれば、どのような電子機器に適用してもよい。その場合、前述した本体10の各種機能が各機器に応じて若干異なる(例えば、本実施例におけるMFP1で例示していたコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能等などが不要)が、操作部20のほか、本体10の各構成などに相当するものに加えて各機器特有の構成(プロジェクタであれば投射レンズを含む投影装置、電子黒板であれば電子ボードなど)を有していればよい(例えば、図2で言うエンジン17にはMFP1における上記各機能を実現する構成を含むとあるが、このエンジン17に代えて、あるいはエンジン17に含む構成双方も適用可能)。
以下、変形例を記載する。以下の変形例は、上述の実施形態と任意に組み合わせることができるし、2以上の変形例同士を任意に組み合わせることもできる。
(1)変形例1
例えば第1の対応情報は、操作を識別するための操作情報またはMFP1の状態を識別するための状態情報を示す情報ごとに、メッセージ識別情報を対応付けた情報であってもよい。この場合、図12に示すように、本体10は、MFP1の状態を管理する状態管理部118をさらに有する。状態管理部118は、本体10の状態が変化するたびに、最新の状態を識別するための状態情報を操作部20へ送信する形態であってもよいし、定期的に状態情報を送信する形態であってもよい。操作部20の情報取得部212は、本体10からの状態情報を取得する機能をさらに有する。解析部213は、上記第1の対応情報に基づいて、情報取得部212により取得された操作情報または状態情報に対応するメッセージ識別情報を判断する。そして、音声サポートモードにおいて、出力制御部117は、操作部20で受け付けた操作に関する音声サポートまたは本体10の状態に関する音声サポートに対応する音声データを出力する制御を行う。
(2)変形例2
例えば図13に示すように、音声サポート情報は、ユーザIDと、個人属性とを対応付けた情報であってもよい。個人属性は、ユーザの属性に関する情報であり、例えば視覚障碍者などの音声サポートを必要とするユーザであるか否かを判定可能な情報を含む。つまり、この例では、個人属性は音声サポートの要否を示す情報となる。例えば判断部116は、上記音声サポート情報を参照して、認証部113から受け取ったユーザ情報に対応付けられた個人属性の中に、「視覚障碍者」などの音声サポートを必要とすることを判定可能なキーワードが含まれているか否かを判断することで、ログイン中のユーザは音声サポートが必要であるか否かを判断することができる。
(3)変形例3
例えばネットワーク3上に設けられた認証サーバ装置側で、ユーザの認証を行う構成であってもよい。図14に示すように、本変形例の認証サーバ装置70は、CPU71、ROM72、RAM73、HDD74及び通信I/F75を、バスライン76を介して相互に接続することで形成されている。HDD74は、MFP1を利用する権限を有する1以上のユーザを特定する1以上のユーザ情報を少なくとも保持している。通信I/F75は、インターネットなどのネットワーク3と接続するためのインタフェースである。本変形例では、CPU71が、ROM72等に格納されたプログラムを実行することで、上述の認証部113の機能が実現される。つまり、認証サーバ装置70は、上述の認証部113の機能を有する。ここでは、システムの一例として、MFP1と認証サーバ装置70とを含むシステムを想定している。また、本変形例では、MFP1の本体10の通信I/F15は、ネットワーク3と接続するためのインタフェースとしても機能する。
本変形例では、MFP1は、携帯デバイス2から取得したユーザ情報を認証サーバ装置70に送信する。認証サーバ装置70は、HDD74内に記憶された1以上のユーザ情報の中に、MFP1から取得したユーザ情報と一致するユーザ情報が存在するか否かを判断することで認証処理を行い、認証処理の結果をMFP1へ渡す。認証処理の結果が肯定の場合、画面制御部115は上述の操作画面を操作パネル26に表示させ、判断部116は、認証されたユーザは音声サポートが必要であるか否かを判断する。認証処理の結果が肯定の場合、認証サーバ装置70は、認証処理の結果の中に、認証したユーザを特定するユーザ情報を含めてMFP1へ送信する。
本変形例では、ユーザの認証を認証サーバ装置70側で行うため、上述の実施形態と同様の効果を得つつ、MFP1側の負担を軽減することができる。なお、図14の例では認証サーバ装置70は1台の装置で構成されているが、これに限らず、例えば認証サーバ装置70が有する機能が、複数台のサーバ装置に分散されて搭載される形態であっても構わない。
(4)変形例4
例えば操作部20が、Wi−FiやBluetooth等の近距離無線通信により携帯デバイス2と通信する機能を有する形態であってもよい。つまり、例えば図15に示すように、上述の通信処理部111が操作部20側に設けられる形態であってもよい。この場合、携帯デバイス2とMFP1との間の通信は、操作部20の通信処理部111により行われることになり、本体10側の処理負荷を軽減することができる。
(5)変形例5
例えば図16に示すように、音声サポート情報や第2の対応情報を記憶する記憶部114が、外部サーバ400に設けられる形態であってもよい。また、例えば図17に示すように、音声サポート情報を記憶する記憶部114は本体10に設けられ、第2の対応情報を記憶する記憶部401は外部サーバ400に設けられる形態であってもよい。なお、これとは反対に、第2の対応情報を記憶する記憶部114は本体10に設けられ、音声サポート情報を記憶する記憶部401は外部サーバ400に設けられる形態であってもよい。要するに、音声サポート情報や第2の対応情報の格納先は任意に変更可能である。
(6)変形例6
また、上述の実施形態では、本体10と操作部20は、別々のオペレーティングシステム(OS)で互いに独立して動作しているが、これに限らず、例えば本体10と操作部20が一つの筐体で構成され、かつ同じオペレーティングシステムで動作する形態であってもよい。
また、上述の実施形態におけるシステム100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等の不揮発性の記録媒体に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 MFP
2 携帯デバイス
10 本体
20 操作部
100 システム
111 通信処理部
112 WebAPIサービス
113 認証部
114 記憶部
115 画面制御部
116 判断部
117 出力制御部
118 状態管理部
121 特定部
122 生成部
123 音声データ送信制御部
211 表示制御部
212 情報取得部
213 解析部
214 記憶部
311 通信処理部
312 報知制御部
313 出力制御部
特開2007−013469号公報

Claims (9)

  1. ユーザの操作を受け付ける操作部を備えた電子機器であって、
    ユーザを特定するユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ情報により特定されるユーザが前記電子機器を利用する権限を有するか否かを判断する認証処理を行う認証部と、
    1以上の前記ユーザ情報ごとに、音声による補助を示す音声サポートの要否を示す情報が対応付けられた音声サポート情報に基づいて、前記認証部により前記電子機器を利用する権限を有すると判断されたユーザは、前記音声サポートが必要であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により前記音声サポートが必要であると判断された場合は、前記操作部で受け付けた操作に関する前記音声サポートに対応する音声データを出力する制御を行い、前記判断部により前記音声サポートが不要であると判断された場合は、音声データを出力する制御を行わない出力制御部と、を備える、
    電子機器。
  2. 前記出力制御部は、前記判断部により前記音声サポートが必要であると判断された場合は、前記操作部で受け付けた操作に関する前記音声サポートに対応する音声データを、前記電子機器からは出力させずに、ユーザが所持する携帯デバイスへ送信する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. それぞれが操作を識別するための複数の操作情報ごとに、メッセージを識別するメッセージ識別情報を対応付けた第1の対応情報に基づいて、前記操作部で受け付けた操作に対応する前記メッセージ識別情報を判断する解析部をさらに備え、
    前記判断部により前記音声サポートが必要であると判断された場合、前記出力制御部は、前記メッセージ識別情報と、音声データとを対応付けた第2の対応情報に基づいて、前記解析部により判断された前記メッセージ識別情報に対応する音声データを特定し、その特定した音声データを前記携帯デバイスへ送信する、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記出力制御部は、
    前記判断部により前記音声サポートが必要であると判断された場合、前記第2の対応情報に基づいて、前記解析部により判断された前記メッセージ識別情報に対応する音声データを特定する特定部と、
    前記特定部により特定された音声データを、前記携帯デバイスに送信可能な音声データとして生成する生成部と、
    前記生成部により生成された音声データを前記携帯デバイスへ送信する制御を行う音声データ送信制御部と、を含む、
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記操作部は、
    それぞれに対応する操作を受け付けるための複数の表示部品が配置された操作画面を表示する制御を行う表示制御部と、
    何れかの前記表示部品が押下された場合、その押下された前記表示部品に対応する前記操作情報を取得する操作情報取得部と、を備え、
    前記解析部は、
    前記第1の対応情報に基づいて、前記操作情報取得部により取得された前記操作情報に対応する前記メッセージ識別情報を判断する、
    請求項3または4に記載の電子機器。
  6. 前記認証部は、
    前記ユーザ情報取得部により取得された前記ユーザ情報と、前記音声サポート情報と、に基づいて、該取得された前記ユーザ情報により特定されるユーザが前記電子機器を利用する権限を有するか否かを判断する前記認証処理を行う、
    請求項1乃至5のうちの何れか1項に記載の電子機器。
  7. ユーザが所持する携帯デバイスと、ユーザの操作を受け付ける操作部を備えた電子機器と、を含むシステムであって、
    ユーザを特定するユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ情報により特定されるユーザが前記電子機器を利用する権限を有するか否かを判断する認証処理を行う認証部と、
    1以上の前記ユーザ情報ごとに、音声による補助を示す音声サポートの要否を示す情報が対応付けられた音声サポート情報に基づいて、前記認証部により前記電子機器を利用する権限を有すると判断されたユーザは、前記音声サポートが必要であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により前記音声サポートが必要であると判断された場合は、前記操作部で受け付けた操作に関する前記音声サポートに対応する音声データを出力する制御を行い、前記判断部により前記音声サポートが不要であると判断された場合は、音声データを出力する制御を行わない出力制御部と、を備える、
    システム。
  8. ユーザの操作を受け付ける操作部を備えた電子機器による情報処理方法であって、
    ユーザを特定するユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、
    前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ情報により特定されるユーザが前記電子機器を利用する権限を有するか否かを判断する認証処理を行う認証ステップと、
    1以上の前記ユーザ情報ごとに、音声による補助を示す音声サポートの要否を示す情報が対応付けられた音声サポート情報に基づいて、前記認証ステップにより前記電子機器を利用する権限を有すると判断されたユーザは、前記音声サポートが必要であるか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより前記音声サポートが必要であると判断された場合は、前記操作部で受け付けた操作に関する前記音声サポートに対応する音声データを出力する制御を行い、前記判断ステップにより前記音声サポートが不要であると判断された場合は、音声データを出力する制御を行わない出力制御ステップと、を含む、
    情報処理方法。
  9. ユーザの操作を受け付ける操作部を備えた電子機器に搭載されたコンピュータに、
    ユーザを特定するユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、
    前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ情報により特定されるユーザが前記電子機器を利用する権限を有するか否かを判断する認証処理を行う認証ステップと、
    1以上の前記ユーザ情報ごとに、音声による補助を示す音声サポートの要否を示す情報が対応付けられた音声サポート情報に基づいて、前記認証ステップにより前記電子機器を利用する権限を有すると判断されたユーザは、前記音声サポートが必要であるか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより前記音声サポートが必要であると判断された場合は、前記操作部で受け付けた操作に関する前記音声サポートに対応する音声データを出力する制御を行い、前記判断ステップにより前記音声サポートが不要であると判断された場合は、音声データを出力する制御を行わない出力制御ステップと、を実行させるためのプログラム。
JP2017101194A 2017-05-22 2017-05-22 電子機器、システム、情報処理方法およびプログラム Pending JP2018195271A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101194A JP2018195271A (ja) 2017-05-22 2017-05-22 電子機器、システム、情報処理方法およびプログラム
US15/984,862 US10324669B2 (en) 2017-05-22 2018-05-21 Electronic apparatus providing voice assistance based on user information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101194A JP2018195271A (ja) 2017-05-22 2017-05-22 電子機器、システム、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018195271A true JP2018195271A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64271544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101194A Pending JP2018195271A (ja) 2017-05-22 2017-05-22 電子機器、システム、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10324669B2 (ja)
JP (1) JP2018195271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111104301A (zh) * 2019-12-03 2020-05-05 深圳市联谛信息无障碍有限责任公司 一种在网页中判断障碍用户的方法和系统
JP2020123052A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、及び、画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102599948B1 (ko) * 2018-11-16 2023-11-09 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 와이파이 연결 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023637A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc 音声応答装置
JP2007013469A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 音声操作支援装置、電子機器、画像形成装置およびプログラム
JP2016167216A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社リコー 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体
JP2016221831A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863261B2 (en) * 2008-07-04 2014-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. User authentication apparatus, method thereof and computer readable recording medium
US10491598B2 (en) * 2016-06-30 2019-11-26 Amazon Technologies, Inc. Multi-factor authentication to access services
JP6805625B2 (ja) 2016-08-19 2020-12-23 株式会社リコー システム、電子機器、認証処理方法およびプログラム
JP2018045523A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2018045666A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社リコー 認証装置、認証方法、認証プログラム、及び、機能提供システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023637A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc 音声応答装置
JP2007013469A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 音声操作支援装置、電子機器、画像形成装置およびプログラム
JP2016167216A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社リコー 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体
JP2016221831A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123052A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、及び、画像形成装置
JP7124729B2 (ja) 2019-01-29 2022-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、及び、画像形成装置
CN111104301A (zh) * 2019-12-03 2020-05-05 深圳市联谛信息无障碍有限责任公司 一种在网页中判断障碍用户的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10324669B2 (en) 2019-06-18
US20180335986A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9130862B2 (en) Information processing device using direct data access from cloud storage
US10055555B2 (en) Image processing apparatus that performs user authentication, authentication method therefor, and storage medium
US9794426B2 (en) Mobile terminal, control method for mobile terminal, and storage medium for communicating with an image processing apparatus
JP5803973B2 (ja) 携帯端末装置、同装置におけるジョブ実行用設定画面の表示方法及び表示プログラム
US8477936B2 (en) Management system including display apparatus and data management apparatus for displaying data on the display apparatus, and data acquisition method
US9542551B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
US9774635B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
US10165151B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2016177698A (ja) 機器、認証システム、認証処理方法及び認証処理プログラム
JP2007079857A (ja) サーバー装置、クライアント装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US10324669B2 (en) Electronic apparatus providing voice assistance based on user information
JP2013257818A (ja) 装置制御システム、装置制御プログラム、装置制御方法
JP2018156250A (ja) 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6561501B2 (ja) 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体
JP6897214B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
JP2016149003A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、ユーザ認証方法およびプログラム
JP2015133674A (ja) 読取画像配信システム、画像処理装置及び制御プログラム
JP2014016674A (ja) 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム
JP6834256B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6805625B2 (ja) システム、電子機器、認証処理方法およびプログラム
JP6217301B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013028071A (ja) プリントシステム、画像処理装置および方法
JP7176334B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム、および画像形成システム
US8836976B2 (en) Image transmission apparatus, image transmission system, and non-transitory computer readable medium, and image transmission method
JP2011204075A (ja) 処理装置、処理システム及び処理制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215