JP2018195213A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195213A
JP2018195213A JP2017100369A JP2017100369A JP2018195213A JP 2018195213 A JP2018195213 A JP 2018195213A JP 2017100369 A JP2017100369 A JP 2017100369A JP 2017100369 A JP2017100369 A JP 2017100369A JP 2018195213 A JP2018195213 A JP 2018195213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
operating device
pair
base
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898774B2 (ja
Inventor
掃部 雅幸
Masayuki Kamon
雅幸 掃部
秀行 笠
Hideyuki Ryu
秀行 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017100369A priority Critical patent/JP6898774B2/ja
Priority to EP18802432.7A priority patent/EP3626410A4/en
Priority to US16/614,045 priority patent/US11221642B2/en
Priority to CN201880033120.8A priority patent/CN110678301B/zh
Priority to PCT/JP2018/018800 priority patent/WO2018212197A1/ja
Publication of JP2018195213A publication Critical patent/JP2018195213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898774B2 publication Critical patent/JP6898774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • B25J9/0045Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base
    • B25J9/0051Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base with kinematics chains of the type rotary-universal-universal or rotary-spherical-spherical, e.g. Delta type manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G9/04737Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with six degrees of freedom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/02Hand grip control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04774Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional switches or sensors on the handle

Abstract

【課題】従来の操作装置に比して、コンパクトにすることができる、操作装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ベース部101と、ベース部101の上方に配置され、可動部11と被把持部12を有する操作部102と、一対のアーム部と、一対のリンク部と、を有するパラレルリンク機構と、アーム部の基端部の位置を検知する位置センサと、位置センサが検知した位置に基づき、ロボットの位置及び/又は姿勢を制御する制御器110と、を備え、アーム部は、基端部がベース部101に回動自在に接続されていて、リンク部は、基端部がアーム部に回動自在に接続され、先端部が可動部11に回動自在に接続されていて、6自由度を有するように、3組のパラレルリンク機構103A〜103Cにより、ベース部101と可動部11との間が連結されている、操作装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、操作装置に関する。
6自由度で動作できるパラレルマニピュレータが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているパラレルマニピュレータでは、操作しようとする対象物を支持するための端部プラットフォームと端部プラットフォームから離隔して配置され、連結要素によって端部プラットフォームに連結された中間プラットフォームを含む。複数の第1リンクが端部プラットフォームに連結され、複数の第2リンクが中間プラットフォームに連結されている。
そして、特許文献1に開示されているパラレルマニピュレータでは、端部プラットフォームに取り付けられたハンドルを使用者が握ることができ、使用者は端部プラットフォームをジョイスティックのように操作すると記載されている。
特表2005−536703号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているパラレルマニピュレータでは、第1リンクが端部プラットフォームに連結され、第2リンクが中間プラットフォームに連結されている。すなわち、第1リンクと第2リンクが異なるプラットフォームに連結されているため、装置が大型化するという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、従来の操作装置に比して、コンパクトにすることができる、操作装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る操作装置は、ベース部と、前記ベース部の上方に配置され、可動部と被把持部を有する操作部と、一対のアーム部と、一対のリンク部と、を有するパラレルリンク機構と、前記アーム部の基端部の位置を検知する位置センサと、前記位置センサが検知した位置に基づき、ロボットの位置及び/又は姿勢を制御する制御器と、を備え、前記アーム部は、基端部が前記ベース部に回動自在に接続されていて、前記リンク部は、基端部が前記アーム部に回動自在に接続され、先端部が前記可動部に回動自在に接続されていて、6自由度を有するように、3組の前記パラレルリンク機構により、前記ベース部と前記可動部との間が連結されている。
これにより、従来の操作装置に比して、コンパクトにすることができる。
本発明の操作装置によれば、従来の操作装置に比して、コンパクトにすることができる。
図1は、本実施の形態1に係る操作装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す操作装置の上面図である。 図3は、図1に示す操作装置の一対のアーム部の概略構成を示す斜視図である。 図4は、本実施の形態1に係る操作装置を備えるロボットシステムの概略構成を示すブロック図である。 図5Aは、図1に示す操作装置の一対のアーム部の概略構成を示す模式図である。 図5Bは、図1に示す操作装置の一対のアーム部の概略構成を示す模式図である。 図6は、本実施の形態1における変形例2の操作装置の概略構成を示す斜視図である。 図7は、図6に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す斜視図である。 図8は、本実施の形態1における変形例3の操作装置の概略構成を示す斜視図である。 図9は、図8に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す斜視図である。 図10は、図8に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す上面図である。 図11は、図8に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す側面図である。 図12は、図8に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す模式図である。 図13は、本実施の形態2に係る操作装置の概略構成を示す斜視図である。 図14は、図13に示す操作装置の側面図である。 図15は、図13に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す斜視図である。 図16は、図13に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す斜視図である。 図17は、図13に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す側面図である。 図18は、図13に示す操作装置における可動部近傍の概略構成を示す側面図である。 図19は、図13に示す操作装置における可動部近傍の概略構成を示す斜視図である。 図20は、本実施の形態3に係る操作装置の要部の概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するための構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る操作装置は、ベース部と、ベース部の上方に配置され、可動部と被把持部を有する操作部と、一対のアーム部と、一対のリンク部と、を有するパラレルリンク機構と、アーム部の基端部の位置を検知する位置センサと、位置センサが検知した位置に基づき、ロボットの位置及び/又は姿勢を制御する制御器と、を備え、アーム部は、基端部がベース部に回動自在に接続されていて、リンク部は、基端部がアーム部に回動自在に接続され、先端部が可動部に回動自在に接続されていて、6自由度を有するように、3組のパラレルリンク機構により、ベース部と可動部との間が連結されている。
また、本実施の形態1に係る操作装置では、一対のアーム部は、予め設定されている所定の第1保持力を有する第1接続部材により、互いに接続されていてもよい。
また、本実施の形態1に係る操作装置では、操作者が操作部を操作することにより、第1接続部材に第1保持力未満の荷重がかかると、一対のアーム部は、一方のアーム部の動作に追随するように他方のアーム部が動作するように構成されていて、第1接続部材に第1保持力以上の荷重がかかると、一対のアーム部は、それぞれ、独立して動作するように構成されていてもよい。
以下、本実施の形態1に係る操作装置の一例について、図1〜図5Bを参照しながら説明する。
[操作装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る操作装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す操作装置の上面図である。なお、図1においては、操作装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表し、図2においては、操作装置における前後方向及び左右方向を図における前後方向及び左右方向として表している。
図1及び図2に示すように、本実施の形態1に係る操作装置100は、ベース部101、操作部102、パラレルリンク機構103A〜103C、位置センサ104A〜104F、及び制御器110を備えていて、操作者が、操作部102を操作することにより、後述するロボット200の位置及び/又は姿勢を制御する。
ベース部101は、略矩形に形成されていて、その上方には、操作部102が配置されている。ベース部101と操作部102は、6自由度を有するように、3組のパラレルリンク機構103A〜103Cにより連結されている。
操作部102は、可動部11と被把持部12を有している。可動部11は、パラレルリンク機構103A〜103Cの上端が接続されている板状部と、当該板状部の上面に立設されている円柱部と、から構成されている。可動部11の円柱部の上面には、略円柱状の被把持部12が立設されている。被把持部12は、操作者が把持する部分であり、ロボット200を操作するための各種のボタン12A、12Bが設けられている。ボタン12A及び/又はボタン12Bは、例えば、ロボット200の位置制御と姿勢制御とを切り替えるためのスイッチ(トリガー;切替器)として機能してもよい。
なお、本実施の形態1においては、被把持部12は、初期状態(原点位置)において、その軸心が、前方に傾くように、配置されている。これにより、操作者が被把持部12を把持したときに、操作者の手首に余計な力がかかることを抑制することができる。
パラレルリンク機構103A〜103Cは、上方から見て、等角度間隔(120°間隔)で配置されている。パラレルリンク機構103Aは、一対のアーム部14A、14Bと、一対のリンク部15A、15Bと、を有している。同様に、パラレルリンク機構103Bは、一対のアーム部14C、14Dと、一対のリンク部15C、15Dと、を有していて、パラレルリンク機構103Cは、一対のアーム部14E、14Fと、一対のリンク部15E、15Fと、を有している。
リンク部15Aは、上端部(先端部)が、第1ジョイント107Aを介して、操作部102の可動部11に回動自在に接続されている。また、リンク部15Aは、下端(基端部)が、第2ジョイント108Aを介して、アーム部14Aの外方側端部3A(先端部)に回動自在に接続されている(図3参照)。
同様に、リンク部15Bは、上端部(先端部)が、第1ジョイント107Bを介して、操作部102の可動部11に回動自在に接続されている。また、リンク部15Bは、下端(基端部)が、第2ジョイント108Bを介して、アーム部14Bの外方側端部3B(先端部)に回動自在に接続されている(図3参照)。
第1ジョイント107A、107B、及び第2ジョイント108A、108Bは、それぞれ、ユニバーサルジョイント又はボールジョイント等の各種のジョイントを用いてもよい。
なお、リンク部15C〜15Fについては、リンク部15A、15Bと同様に、構成されているため、その詳細な説明は省略する。
アーム部14Aは、基端部が、略L字状の支持部材111Aを介して、適宜な手段により、ベース部101に回動自在に接続されている。また、アーム部14Bは、基端部が、略L字状の支持部材111Bを介して、適宜な手段により、ベース部101に回動自在に接続されている。同様に、アーム部14C〜14Fは、それぞれ、基端部が、略L字状の支持部材111C〜111Fを介して、適宜な手段により、ベース部101に回動自在に接続されている。
ここで、図3を参照しながら、一対のアーム部14A、14Bについて、詳細に説明する。なお、アーム部14Bについては、アーム部14Aと同様に構成されているため、その詳細な説明を省略する。また、他の一対のアーム部14C〜14Fについても、アーム部14Aと同様に構成されているため、その詳細な説明を省略する。
図3は、図1に示す操作装置の一対のアーム部の概略構成を示す斜視図である。
図3に示すように、アーム部14Aは、略V字状に形成されていて、その屈曲部分1Aがアーム部14Aの基端部を構成する。また、屈曲部分1Aには、貫通孔2Aが設けられている。貫通孔2Aには、駆動器(ここでは、サーボモータ)106Aの出力軸が、適宜な手段により、直接又は間接的に固定されている(図示せず)。
なお、駆動器106Aの出力軸は、支持部材111Aに設けられた軸受部材(例えば、ベアリング等)により、支持されていてもよい。また、駆動器106Aは、操作部102等の重量により、操作部102が原点位置から押し下がらないように駆動するように構成されていてもよい。
また、アーム部14Aの外方側端部3Aが、アーム部14Aの先端部を構成する。外方側先端3Aには、上述したように第2ジョイント108Aを介して、リンク部15Aの基端部が回動自在に接続されている(図1及び図2参照)。
さらに、アーム部14Aの内方側端部4Aには、第1接続部材105Aの一端が、第1締結部材5Aにより、回動自在に接続されている。第1接続部材105Aの他端は、第1締結部材5Bにより、アーム部14Bの内方側端部4Bに、回動自在に接続されている。より詳細には、第1接続部材105Aは、操作部102が原点位置にあるときに、アーム部14Aの延伸方向に対して、直交するように、アーム部14Aとアーム部14Bを接続するように構成されている。なお、第1締結部材5A及び第1締結部材5Bは、ここでは、ボルトとナットで構成されている。
第1接続部材105Aは、予め設定されている所定の第1保持力未満の荷重がかかるとアーム部14A、14Bのうち、一方のアーム部の動作に他方のアーム部が追随するように動作し、第1接続部材105Aに第1保持力以上の荷重がかかると、アーム部14Aとアーム部14Bは、それぞれ、独立して動作するように構成されている。
第1接続部材105Aとしては、例えば、引っ張りばねで構成されていてもよい。また、第1接続部材105Aとしては、例えば、駆動器106A、106Bで構成されていてもよい。この場合、アーム部14Aとアーム部14Bは、電気的に接続されていることになる。そして、第1接続部材105Aを駆動器106A、106Bで構成する場合には、駆動器106A、106Bの出力軸にトルクセンサ等を設けて、制御器110が、トルクセンサが検知したトルク値等により、第1保持力以上の荷重がかかったか否かを判断し、当該判断に基づき、駆動器106A、106Bを制御する。
また、第1保持力は、予め実験等により設定することができる。具体的には、第1保持力は、0.1N・m〜1.0N・mであってもよい。そして、第1接続部材105Aを引っ張りばねで構成する場合には、引っ張りばねが第1保持力を有するように、ばね定数等を適宜設定すればよい。また、第1接続部材105Aを駆動器106A、106Bで構成する場合には、操作部102の重量、第1ジョイント107A等のジョイントにかかる荷重等から、モータを選定すればよい。
また、図1及び図2に示すように、支持部材111Aには、アーム部14Aの基端部(ここでは、屈曲部分1A)の位置を検知する位置センサ104Aが設けられている。また、支持部材111Bには、アーム部14Bの基端部(ここでは、屈曲部分1B)の位置を検知する位置センサ104Bが設けられている。
同様に、支持部材111Cには、アーム部14Cの基端部の位置を検知する位置センサ104Cが設けられていて、支持部材111Dには、アーム部14Dの基端部の位置を検知する位置センサ104Dが設けられている。また、支持部材111Eには、アーム部14Eの基端部の位置を検知する位置センサ104Eが設けられていて、支持部材111Fには、アーム部14Fの基端部の位置を検知する位置センサ104Fが設けられている。
位置センサ104A〜104Fは、それぞれ、アーム部14A〜14Fの基端部の位置を検知し、検知した位置情報を制御器110に出力するように構成されている。位置センサ104A〜104Fは、例えば、アーム部14A〜14Fの基端部のそれぞれの回転位置を検知する回転センサであってもよい。回転センサとしては、例えば、ロータリーエンコーダ、ポテンショメータ、又はレーザセンサ等が挙げられる。なお、位置センサ104A〜104Fは、アーム部14A〜14Fの基端部の回転位置を直接検知してもよく、間接的に検知してもよい。例えば、位置センサ104A〜104Fは、駆動器106A〜106Fの出力軸の回転位置を、アーム部14A〜14Fの基端部のそれぞれの回転位置として検知してもよい。
また、位置センサ104A〜104Fは、例えば、アーム部14A〜14Fの回転運動(回転動作)を直線運動(直線動作)に変換する機構(ボールネジ等)を用いて、直線運動に変換し、リニアセンサにより、その変位量を検知してもよい。リニアセンサとしては、例えば、リニアエンコーダ、又はレーザセンサ等が挙げられる。
制御器110は、マイクロプロセッサ、CPU等の演算部と、ROM、RAM等の記憶部と、を備えている(図示せず)。記憶部には、基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算部は、記憶部に記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、ロボット200の各種動作を制御する。
なお、制御器110は、集中制御する単独の制御器110によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御器110によって構成されていてもよい。また、制御器110は、マイクロコンピュータで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[ロボットシステムの構成]
次に、本実施の形態1に係る操作装置を備えるロボットシステムの一例について、図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態1に係る操作装置を備えるロボットシステムの概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施の形態1に係る操作装置を備えるロボットシステム300は、操作装置100とロボット200を備えている。ロボット200は、水平多関節型の双腕ロボットであってもよく、水平多関節型・垂直多関節型等の他のロボットであってもよい。
ロボット200は、各関節を相対的に駆動させるための駆動器201を有している。駆動器201は、制御器110から出力されたロボット200の位置及び/又は姿勢の指令値に基づいて、駆動するように構成されている。駆動器201としては、例えば、サーボモータであってもよい。
また、ロボット200は、力覚センサ202を有していてもよい。力覚センサ202は、エンドエフェクタ等に外部から作用する反力、又はエンドエフェクタ等が外部に作用する力を検出し、検出した力覚情報を制御器110に出力するように構成されている。そして、制御器110は、力覚センサ202が検知した力覚情報を駆動器106A〜106Fにフィードバックする、ハプティクス制御を実行してもよい。また、制御器110は、操作装置100とロボット200をバイラテラルに制御してもよい。
[操作装置及びそれを備えるロボットシステムの動作及び作用効果]
次に、本実施の形態1に係る操作装置の動作及び作用効果について、図1〜図5Bを参照しながら説明する。
図5A及び図5Bは、図1に示す操作装置の一対のアーム部の概略構成を示す模式図であり、図5Aは、第1接続部材に第1保持力未満の荷重がかかった状態を示し、図5Bは、第1接続部材に第1保持力以上の荷重がかかった状態を示す。
操作者が、操作部102の被把持部12を把持して、操作部102を操作することにより、可動部11が上下、前後、左右方向に移動する。これに伴い、リンク部15A〜15F及びアーム部14A〜14Fが回動(揺動)する。
このとき、図5Aに示すように、第1接続部材105Aに第1保持力未満の荷重がかかったとすると、アーム部14A、14Bは、第1接続部材105Aの弾性力により、一方のアーム部の動作(揺動)に追随するように、他方のアーム部が動作(揺動)する。
同様に、第1接続部材105Bに第1保持力未満の荷重がかかったとすると、アーム部14C、14Dは、第1接続部材105Bの弾性力により、一方のアーム部の動作(揺動)に追随するように、他方のアーム部が動作する。また、第1接続部材105Cに第1保持力未満の荷重がかかったとすると、アーム部14E、14Fは、第1接続部材105Cの弾性力により、一方のアーム部の動作(揺動)に追随するように、他方のアーム部が動作(揺動)する。
これにより、操作部102の可動部11は、水平状態を保って、上下、前後、左右方向に移動する。このため、制御器110から出力される制御指令値は、ロボット200の位置情報を変更する指令値となり、ロボット200は、操作者が操作部102を操作する直前の姿勢状態を保つことができる。すなわち、操作者が、第1接続部材105A〜105Cに第1保持力未満の荷重がかかるように(可動部11が水平状態を保つように)、操作部102を操作することで、ロボット200の位置を変更するように操作することができる。
一方、図5Bに示すように、第1接続部材105Aに第1保持力以上の荷重がかかったとすると、アーム部14A、14Bは、それぞれ、独立して動作(揺動)する。同様に、第1接続部材105Bに第1保持力以上の荷重がかかったとすると、アーム部14C、14Dは、それぞれ、独立して動作(揺動)する。また、第1接続部材105Cに第1保持力以上の荷重がかかったとすると、アーム部14E、14Fは、それぞれ、独立して動作(揺動)する。
これにより、操作部102の可動部11は、任意の方向に傾斜し、また、傾斜しながら上下、前後、左右方向に移動する。このため、制御器110から出力される制御指令値は、ロボット200の姿勢情報、又はロボット200の姿勢情報と位置情報となり、ロボット200の姿勢、又はロボット200の姿勢と位置を変更することができる。すなわち、操作者が、第1接続部材105A〜105Cのうち、少なくとも1つ以上の第1接続部材に第1保持力以上の荷重がかかるように、操作部102を操作することで、ロボット200の位置、又はロボット200の位置と姿勢を変更するように操作することができる。
このように構成された、本実施の形態1に係る操作装置100では、パラレルリンク機構103A〜103Cを構成するリンク部15A〜15Fのそれぞれが、1つの可動部11に回動自在に接続されている。このため、上記特許文献1に開示されているパラレルマニピュレータに比して、コンパクト化を図ることができる。
また、本実施の形態1に係る操作装置100では、被把持部12が、初期状態(原点位置)にあるとき、その軸心が、前方に傾くように配置されている。これにより、操作者が被把持部12を把持したときに、操作者の手首に余計な力がかかることを抑制することができる。このため、操作者の疲労を軽減することができる。
また、本実施の形態1に係る操作装置100では、一対のアーム部に第1接続部材が配置されている。
これにより、操作者が、第1接続部材105A〜105Cに第1保持力未満の荷重がかかるように、操作部102を操作することで、ロボット200の位置を変更するように操作することができる。
一方、操作者が、第1接続部材105A〜105Cのうち、少なくとも1つ以上の第1接続部材に第1保持力以上の荷重がかかるように、操作部102を操作することで、ロボット200の位置、又はロボット200の位置と姿勢を変更するように操作することができる。
すなわち、操作者が、第1接続部材にかかる荷重を変動することで、ロボット200の位置制御と、姿勢制御と、を切り替えることができる。
なお、本実施の形態1に係る操作装置100では、駆動器106A〜106Fが設けられている形態を採用したが、これに限定されない。駆動器106A〜106Fのうち、1つ以上の駆動器が設けられていない形態を採用してもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態1に係る操作装置100の変形例について、説明する。
本実施の形態1における変形例1の操作装置は、アーム部の基端部に設けられ、当該アーム部を駆動する駆動器をさらに備え、制御器は、ロボットの位置制御を実行する場合には、一対のアーム部において、一方のアーム部の動作に追随するように、他方のアーム部を駆動する駆動器を駆動させる。
また、本変形例1の操作装置では、ロボットの位置制御と姿勢制御とを切り替える切替器をさらに備えていてもよい。
以下、本変形例1の操作装置の一例について、説明する。
[操作装置の構成]
本変形例1の操作装置100は、実施の形態1に係る操作装置100と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
なお、本変形例1においては、ボタン12A及び/又はボタン12Bが、ロボット200の位置制御と姿勢制御とを切り替えるための切替器として機能する。具体的には、例えば、操作者が、ボタン12Aを操作(押圧)することにより、ロボット200の位置制御が実行され、ボタン12Bを操作(押圧)することにより、ロボット200の姿勢制御(姿勢制御と位置制御の両方を含む)が実行される。
また、本変形例1の操作装置100では、第1接続部材105A〜105Cのうち、少なくとも1つ以上の第1接続部材が設けられていなくてもよい。
[操作装置の動作及び作用効果]
操作者が、ロボット200の位置制御を実行するために、ボタン12Aを操作(押圧)し、操作部102を操作すると、制御器110は、一対のアーム部において、一方のアーム部の動作(揺動)に追随するように、他方のアーム部を駆動する駆動器を制御する。具体的には、制御器110は、一方のアーム部の基端部の位置情報(例えば、回転角度)を位置センサから取得し、当該位置情報を基にして、他方のアーム部を駆動する駆動器を制御する。
一方、操作者が、ロボット200の姿勢制御を実行するために、ボタン12Bを操作(押圧)し、操作部102を操作すると、制御器110は、一対のアーム部において、それぞれのアーム部が独立して動作(揺動)するように、駆動器を制御する。このとき、制御器110は、操作者が負荷を感じないように、駆動器を制御してもよい。また、制御器110は、力覚センサ202が検知した力覚情報を駆動器106A〜106Fにフィードバックする、ハプティクス制御を実行してもよい。また、制御器110は、操作装置100とロボット200をバイラテラルに制御してもよい。
このように構成された、本変形例1の操作装置100であっても、実施の形態1に係る操作装置100と同様の作用効果を奏する。
また、本変形例1の操作装置100では、ボタン12Aとボタン12Bにより、ロボット200の位置制御と姿勢制御とを切り替えることができるため、容易に、ロボット200を操作することができる。
なお、本変形例1においては、ロボット200の位置制御と姿勢制御の切替を、ボタン12Aとボタン12Bにより実行する形態を採用したが、これに限定されない。ロボット200の位置制御と姿勢制御の切替を、ボタン12Aにより実行する形態を採用してもよく、ボタン12Bにより実行する形態を採用してもよい。この場合、ボタンを1度押圧した場合と、2度連続で押圧した場合と、により、ロボット200の位置制御と姿勢制御と、を切り替えるようにしてもよい。
[変形例2]
[操作装置の構成]
図6は、本実施の形態1における変形例2の操作装置の概略構成を示す斜視図である。図7は、図6に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す斜視図である。
なお、図6においては、操作装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表し、図7においては、操作装置における上下方向を図における上下方向として表している。
図6に示すように、本実施の形態1における変形例2の操作装置100は、実施の形態1に係る操作装置100と基本的構成は同じであるが、パラレルリンク機構を構成するアーム部の基端部の回動軸と、駆動器の出力軸とが、ベルトドライブにより、接続されている点と、アーム部の先端部に第1接続部材が設けられている点と、が異なる。
以下、図7を参照しながら、パラレルリンク機構103Aの構成について、説明する。なお、パラレルリンク機構103B、103Cは、パラレルリンク機構103Aと同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。また、アーム部14Bは、アーム部14Aと同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
図7に示すように、アーム部14Aは、棒状に形成されていて、外方側端部(先端部)3Aには、第1締結部材5Aを介して、第1接続部材105Aの一端が接続されている。第1接続部材105Aの他端は、第1締結部材5Bにより、アーム部14Bの外方側端部(先端部)3Bに、回動自在に接続されている。より詳細には、第1接続部材105Aは、操作部102が原点位置にあるときに、アーム部14Aの延伸方向に対して、直交するように、アーム部14Aとアーム部14Bを接続するように構成されている。
アーム部14Aの内方側端部(基端部)4Aは、軸受部材130Aを介して、板状の支持部材111Aの上端部に回動自在に接続されている。具体的には、内方側端部4Aには、貫通孔が設けられていて、当該貫通孔には、軸受部材130Aを嵌挿するボルト131Aの基端部が嵌合されている。
また、ボルト131Aは、その途中に第1プーリー141Aが嵌合されていて、その先端部は、軸受部材132Aを介して、支持部材112Aの上端部に回動自在に設けられている。すなわち、ボルト131Aは、アーム部14Aの基端部の回転軸を構成し、アーム部14Aの回動に伴って、第1プーリー141Aが回動するように、アーム部14Aと第1プーリー141Aを接続している。
なお、支持部材111Aと支持部材112Aは、ベース部101の上面に配置されている基板120Aの上面に立設されている。
第1プーリー141Aは、支持部材111Aと支持部材112Aに挟まれるように配置されている。また、第1プーリー141Aの下方には、第1プーリー141Aよりも半径が小さい第2プーリーが配置されている(図示せず)。第2プーリーには、適宜な手段(例えば、ベアリング等)を介して、駆動器106Aの出力軸が接続されている。また、第1プーリー141Aと第2プーリーの外周面には、ベルト143Aが掛けられている。
これにより、アーム部14Aの回動動作が、第1プーリー141A、ベルト143A、及び第2プーリーから構成されるベルトドライブ140Aにより、駆動器106Aの出力軸に伝達される。
このように構成された、本変形例2の操作装置100であっても、実施の形態1に係る操作装置100と同様の作用効果を奏する。
[変形例3]
[操作装置の構成]
図8は、本実施の形態1における変形例3の操作装置の概略構成を示す斜視図である。図9は、図8に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す斜視図である。図10は、図8に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す上面図である。図11は、図8に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す側面図である。図12は、図8に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す模式図である。
なお、図8においては、操作装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表し、図9、11、及び12においては、操作装置における上下方向を図における上下方向として表している。
図8〜図12に示すように、本実施の形態1における変形例3の操作装置100は、実施の形態1に係る操作装置100と基本的構成は同じであるが、パラレルリンク機構を構成するアーム部の基端部の回動軸と、駆動器の出力軸とが、ハイポイドギヤとベルトドライブにより、接続されている点と、第1接続部材がアーム部の延伸方向に配置されている点と、が異なる。
以下、図9〜図12を参照しながら、パラレルリンク機構103Aの構成について、説明する。なお、パラレルリンク機構103B、103Cは、パラレルリンク機構103Aと同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
図9〜図12に示すように、アーム部14Aは、棒状に形成されていて、内方側端部(基端部)4Aは、軸受部材130Aを介して、略L字状の支持部材111Aの上端部に回動自在に接続されている。同様に、アーム部14Bは、棒状に形成されていて、内方側端部(基端部)4Bは、軸受部材130Bを介して、略L字状の支持部材111Bの上端部に回動自在に接続されている。
ここで、図12を参照しながら、アーム部14Aの内方側端部4Aと、駆動器106Aの出力軸26Aと、の接続態様を詳細に説明する。
アーム部14Aの内方側端部4Aには、貫通孔が設けられていて、当該貫通孔には、軸受部材130Aを嵌挿するボルト131Aの基端部が嵌合されている。また、ボルト131Aの先端部には、ハイポイドギヤ151Aが嵌合されている。ハイポイドギヤ151Aは、略円板状に形成されていて、円環状に歯が配置されている。ハイポイドギヤ151Aの外周面には、軸受部材130Aが配置されていて、ハイポイドギヤ151Aを軸支している。
また、ハイポイドギヤ151Aには、ハイポイドオピニオン152Aが歯合されている。ハイポイドオピニオン152Aは、その軸部が軸受部材132Aにより軸支されていて、その基端部が、第1プーリー141Aに嵌合されている。第1プーリー141Aの外方には、第2プーリー142Aが配置されている。
第2プーリー142Aには、適宜な手段(例えば、ベアリング等)を介して、駆動器106Aの出力軸26Aが接続されている。また、第1プーリー141Aと第2プーリーの外周面には、ベルト143Aが掛けられている。これにより、アーム部14Aの回動動作が、駆動器106Aの出力軸26Aに伝達される。
駆動器106Aは、筐体36A、駆動器本体16A、及び出力軸26Aを有していて、駆動器本体16A及び出力軸26Aが筐体36A内に配置されている。駆動器本体16Aは、例えば、サーボモータのロータとステータであってもよい。
また、筐体36A内には、位置センサ104Aが配置されていて、位置センサ104Aは、駆動器106Aの出力軸26Aの回転位置を検知し、検知した回転位置情報を制御器110に出力している。
なお、アーム部14Bの内方側端部4Bと駆動器106Bの出力軸との接続態様は、アーム部14Aの内方側端部4Aと駆動器106Aの出力軸26Aと同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
また、図10〜図11に示すように、アーム部14Aの内方側端部4Aの上部には、ストッパ6Aが設けられている。ストッパ6Aは、アーム部14Aとアーム部14Bが、それぞれ、独立して揺動する場合には、アーム部14Bの揺動範囲を規制するように構成されている。
また、アーム部14Bの基端7Bには、第1締結部材5Bを介して、第1接続部材105Aの一端が接続されている。第1接続部材105Aの他端は、ワイヤ109Aが接続されている。ワイヤ109Aは、アーム部14Bの外方側端部(先端部)3Bに設けられている、一対のプーリー121B、122Bの間を通るように配置されている。また、ワイヤ109Aの先端部は、アーム部14Aの外方側端部3Aに固定されている。すなわち、本変形例3においては、第1接続部材105Aが、アーム部14Aの延伸方向に沿うように配置されている。
これにより、第1接続部材105Aに第1保持力未満の荷重がかかると、アーム部14Aとアーム部14Bは、一方のアーム部の動作(揺動)に追随するように、他方のアーム部が動作(揺動)する。また、第1接続部材105Aに第1保持力以上の荷重がかかると、アーム部14Aとアーム部14Bは、互いに独立して動作(揺動)する。
このように構成された、本変形例3の操作装置100であっても、実施の形態1に係る操作装置100と同様の作用効果を奏する。
また、本変形例3の操作装置100では、第1接続部材105Aが、アーム部14Aの延伸方向に沿うように配置されている。このため、第1接続部材105Aが、アーム部14Aとアーム部14Bを架橋するように配置されている、実施の形態1に係る操作装置100に比して、アーム部14Aとアーム部14B間の距離を小さくすることができ、操作装置100をよりコンパクトにすることができる。
さらに、本変形例3の操作装置100では、アーム部14Aとアーム部14Bが、それぞれ、独立して動作(揺動)するときに、その変位量(角度差)をプーリー121B、122Bを介して、直線上の変化量に変換している。そして、本変形例3の操作装置100では、第1接続部材105Aの伸縮方向と、プーリー121B、122Bにより変換される直線方向(第1接続部材105Aにかかる応力の方向)と、が一致するように、第1接続部材105Aが配置されている。
このため、アーム部14Aとアーム部14Bを独立して動作させるときに、第1接続部材105Aにかかる荷重に対して、より鋭敏にアーム部14Aとアーム部14Bを動作させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る操作装置は、実施の形態1(変形例を含む)に係る操作装置において、可動部に、リンク部の反転を抑制するように構成されている反転抑制部材が設けられている。
また、本実施の形態2に係る操作装置では、一対のアーム部のうち、一方のアーム部には、ローラ部が設けられ、他方のアーム部には、ローラ部が移動するように構成されているローラガイド部が設けられていてもよい。
以下、本実施の形態2に係る操作装置の一例について、図13〜図19を参照しながら説明する。
[操作装置の構成]
図13は、本実施の形態2に係る操作装置の概略構成を示す斜視図である。図14は、図13に示す操作装置の側面図である。また、図15は、図13に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す斜視図である。図16は、図13に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す斜視図である。図17は、図13に示す操作装置におけるパラレルリンク機構の要部の概略構成を示す側面図である。
なお、図13においては、操作装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表し、図14においては、操作装置における上下方向及び前後方向を図における上下方向及び前後方向として表している。また、図17においては、図における手前側のアーム部の一部記載を省略している。
図13及び図14に示すように、本実施の形態2に係る操作装置100は、実施の形態1に係る操作装置100と基本的構成は同じであるが、可動部11に反転抑制部材が設けられている点と、パラレルリンク機構を構成するアーム部の基端部の回動軸と、駆動器の出力軸とが、ベルトドライブにより、接続されている点と、が異なる。
また、図15〜図17に示すように、本実施の形態2に係る操作装置100では、第1接続部材がアーム部の延伸方向に配置されていて、一対のアーム部のうち、一方のアーム部には、ローラ部が設けられ、他方のアーム部には、ローラ部が移動するように構成されているローラガイド部が設けられている。
以下、図13〜図17を参照しながら、パラレルリンク機構103Aの構成について、説明する。なお、パラレルリンク機構103B、103Cは、パラレルリンク機構103Aと同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
図13及び図14に示すように、実施の形態1の変形例2と同様に、アーム部14Aの内方側端部(基端部)4Aの回動軸と、駆動器106Aの出力軸とが、ベルトドライブ140Aにより、接続されている。なお、実施の形態1の変形例2では、アーム部14Aとベルトドライブ140Aが、支持部材111Aと支持部材112Aに挟まれるように配置されているのに対して、本実施の形態2では、アーム部14Aとベルトドライブ140Aが、支持部材111Aと支持部材112Aを挟むように配置されている点が異なる。
アーム部14Aは、第1軸部材161Aにより、第1プーリー141Aと接続されている。具体的には、アーム部14Aの内方側端部4Aに設けられている貫通孔2A(図15〜図17参照)に、第1軸部材161Aの一端が、適宜な手段により、嵌合されていて、第1軸部材161Aの他端は、適宜な手段により、第1プーリー141Aに嵌合されている。また、第1軸部材161Aは、支持部材111A及び支持部材112Aのそれぞれの上端部に設けられている軸受部材を嵌挿するように配置されている。
これにより、アーム部14Aの回動に伴って、第1プーリー141Aが回動することができる。すなわち、第1軸部材161Aが、アーム部14Aの回転軸を構成する。
また、第1プーリー141Aの下方には、第1プーリー141Aよりも半径が小さい第2プーリー142Aが配置されている。第2プーリー142Aには、第2軸部材162Aを介して、駆動器106Aの出力軸が接続されている。また、第1プーリー141Aと第2プーリー142Aの外周面には、ベルト143Aが掛けられている。
これにより、アーム部14Aの回動動作が、第1プーリー141A、ベルト143A、及び第2プーリーから構成されるベルトドライブ140Aにより、駆動器106Aの出力軸に伝達される。
次に、パラレルリンク機構103Aを構成する一対のアーム部14A、14Bの構成について、図15〜図17を参照しながら説明する。なお、パラレルリンク機構103Bを構成する一対のアーム部14C、14Dと、パラレルリンク機構103Cを構成する一対のアーム部14E、14Fと、は、一対のアーム部14A、14Bと同様に構成されているので、その詳細な説明は省略する。
図15〜図17に示すように、アーム部14Aは、略T字状に形成されていて、内方側端部(基端部)4Aには、外方側端部(先端部)3Aに対して、重量バランスをとるためのカウンターウエイト9Aが設けられている。内方側端部4Aのカウンターウエイト9Aよりも先端側の適所には、貫通孔2Aが設けられている。貫通孔2Aには、上述したように、第1軸部材161A(図15〜図17では、図示せず)の一端が嵌合されている。
同様に、アーム部14Bは、略T字状に形成されていて、内方側端部(基端部)4Bには、外方側端部(先端部)3Bに対して、重量バランスをとるためのカウンターウエイト9Bが設けられている。内方側端部4Bのカウンターウエイト9Bよりも先端側の適所には、貫通孔2Bが設けられている。貫通孔2Bには、第1軸部材(図示せず)の一端が嵌合されている。
また、図15〜図17に示すように、アーム部14Aの貫通孔2Aよりも先端側の上部には、ストッパ6Aが設けられている。ストッパ6Aは、アーム部14Aとアーム部14Bが、それぞれ、独立して揺動する場合には、アーム部14Bの揺動範囲を規制するように構成されている。
一方、アーム部14Bの内方側端部4Bには、第1締結部材5Bを介して、第1接続部材105Aの一端が接続されている。第1接続部材105Aの他端は、ワイヤ109Aが接続されている。ワイヤ109Aは、アーム部14Bの外方側端部(先端部)3Bに設けられている、一対のプーリー121B、122Bの間を通るように配置されている。また、ワイヤ109Aの先端部は、アーム部14Aの外方側端部3Aに固定されている。すなわち、本実施の形態2においては、第1接続部材105Aが、アーム部14Aの延伸方向に沿うように配置されている。
また、アーム部14Bの内方側端部4Bのプーリー121Bよりも基端側の適所には、ローラ部171B、172Bが配置されている。より詳細には、ローラ部171B、172Bは、アーム部14Bにおけるアーム部14Aと対向する側面に配置されている。一方、アーム部14Aのローラ部171B、172Bと対向する部分には、上下方向に延びるように、ローラガイド部173Aが設けられている。なお、ローラガイド部173Aには、段部174A、175Aが設けられていてもよい。
次に、図18及び図19を参照しながら、反転抑制部材の構成について、説明する。
図18は、図13に示す操作装置における可動部近傍の概略構成を示す側面図である。図19は、図13に示す操作装置における可動部近傍の概略構成を示す斜視図である。なお、図18及び図19においては、操作部の被把持部等の記載を省略している。
図18及び図19に示すように、可動部11は、略円板状に形成されていて、その側面には、それぞれ、3方向に突出するように、板状の突起部41A〜41Cが設けられている。
突起部41Aの一方の側壁の中央部には、リンク部15Aが、第1ジョイント107Aを介して、回動自在に接続されている。また、突起部41Aの他方の側壁の中央部には、リンク部15Bが、第1ジョイント107Bを介して、回動自在に接続されている。
そして、突起部41Aの一方の側壁の先端部には、棒状の反転抑制部材51Aが設けられていて、突起部41Aの他方の側壁の先端部には、棒状の反転抑制部材51Bが設けられている。
反転抑制部材51Aは、リンク部15Aと当接することにより、リンク部15Aが反転することを抑制するように構成されている。同様に、反転抑制部材51Bは、リンク部15Bと当接することにより、リンク部15Bが反転することを抑制するように構成されている。
ここで、リンク部が反転するとは、リンク部が回動することにより、当該リンク部と可動部11とのなす角度が鈍角になる(180°よりも大きくなる)ことをいう。なお、被把持部12が、初期状態(原点位置)にあるときに、リンク部と可動部11とのなす角度が鋭角であるとする。
同様に、突起部41Bの両側壁の中央部には、リンク部15C、15Dが、それぞれ、第1ジョイント107C、107Dを介して、回動自在に接続されている。突起部41Bの両側壁の先端部には、棒状の反転抑制部材51C、51Dが設けられている。また、突起部41Cの両側壁の中央部には、リンク部15E、15Fが、それぞれ、第1ジョイント107E、107Fを介して、回動自在に接続されている。突起部41Cの両側壁の先端部には、棒状の反転抑制部材51E、51Fが設けられている。
なお、本実施の形態2においては、リンク部15A〜15Fのそれぞれに対して、反転抑制部材51A〜51Fを設ける形態を採用したが、これに限定されない。リンク部15A〜15Fのうち、少なくとも1つのリンク部に対して、反転抑制部材を設けていればよく、いずれかのリンク部に対して、反転抑制部材を設けていない形態を採用してもよい。
このように構成された、本実施の形態2に係る操作装置100であっても、実施の形態1に係る操作装置100と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態2に係る操作装置100では、アーム部14Bには、ローラ部171B、172Bが設けられ、アーム部14Aには、ローラ部171B、172Bが移動するように構成されているローラガイド部173Aが設けられている。
これにより、第1接続部材105Aの第1保持力により、アーム部14A又はアーム部14Bが撓んだとしても、ローラ部171B、172Bが、ローラガイド部173Aに沿って、移動することにより、アーム部14Aとアーム部14Bが当接して、摺動することを抑制できる。
また、ローラガイド部173Aに段部174A、175Aが設けられている場合には、アーム部14Bが、アーム部14Aと独立して揺動するには、ローラ部171B、172Bが、段部174A、175Aを乗り越えなければならない。このため、段部174A、175Aが設けられていない場合に比して、第1保持力を小さくすることができる。
さらに、本実施の形態2に係る操作装置100では、可動部11に、リンク部15A〜15Fのそれぞれに対して、反転抑制部材51A〜51Fが設けられている。
これにより、各リンク部が反転することを抑制することができる。また、操作者は、リンク部が反転抑制部材と当接することにより、操作部102の操作範囲を容易に理解することができる。このため、操作者は、ロボット200の操作に集中することができ、作業の効率化を図ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る操作装置は、実施の形態1(変形例を含む)又は実施の形態2に係る操作装置において、アーム部とベース部とを接続する第2接続部材をさらに備える。
以下、本実施の形態3に係る操作装置の一例について、図20を参照しながら説明する。
[操作装置の構成]
図20は、本実施の形態3に係る操作装置の要部の概略構成を示す模式図である。
図20に示すように、本実施の形態3に係る操作装置100は、実施の形態1に係る操作装置100と基本的構成は同じであるが、アーム部とベース部101とを接続する第2接続部材が設けられている点が異なる。
具体的には、第2接続部材113Aは、その一端が、第1締結部材5Aを介して、アーム部14Aの内方側端部4Aに回動自在に接続されていて、その他端が、ベース部101の適所に、第2締結部材8Aを介して、回動自在に接続されている。
同様に、第2接続部材113Bは、その一端が、第1締結部材5Bを介して、アーム部14Bの内方側端部4Bに回動自在に接続されていて、その他端が、ベース部101の適所に、第2締結部材8Bを介して、回動自在に接続されている。
なお、アーム部14C〜14Fにおいても、アーム部14A、14Bと同様に、第2接続部材が設けられている。
第2接続部材は、操作部102等の重量により、操作部102が原点位置から押し下がらないように構成されている。第2接続部材としては、例えば、引っ張りばねで構成されていてもよい。この場合、操作部102等の重量により、操作部102が原点位置から押し下がらないように、ばね定数等が適宜設定される。また、当該引っ張りばねは、第1保持力以上の荷重がかかると弾性変形するように構成されていてもよい。このように構成すると、当該引っ張りばねが、第1接続部材の機能を兼ねることができる。
また、第2接続部材は、駆動器で構成されていてもよい。この場合、駆動器は、制御器110により、操作部102等の重量により、操作部102が原点位置から押し下がらないように駆動する。
また、駆動器の出力軸にトルクセンサ等を設けてもよい。この場合、制御器110は、トルクセンサが検知したトルク値等により、第1保持力未満の荷重がかかったと判定した場合には、一対のアーム部において、一方のアーム部の動作に追随するように、他方のアーム部が動作するように、駆動器を駆動させる。また、制御器110は、第1保持力以上の荷重がかかったと判定した場合には、一対のアーム部をそれぞれ、独立して動作するように、駆動器を駆動させる。
これにより、駆動器が、第1接続部材の機能を兼ねることができる。
このように構成された、本実施の形態3に係る操作装置100であっても、実施の形態1に係る操作装置100と同様の作用効果を奏する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の操作装置は、従来の操作装置に比して、コンパクトにすることができるため、産業ロボットの分野において有用である。
1A 屈曲部分
1B 屈曲部分
2A 貫通孔
3A 外方側端部
3B 外方側端部
4A 内方側端部
4B 内方側端部
5A 第1締結部材
5B 第1締結部材
6A ストッパ
7B 基端
8A 第2締結部材
8B 第2締結部材
9A カウンターウエイト
9B カウンターウエイト
11 可動部
12 被把持部
12A ボタン
12B ボタン
14A アーム部
14B アーム部
14C アーム部
14D アーム部
14E アーム部
14F アーム部
15A リンク部
15B リンク部
15C リンク部
15D リンク部
15E リンク部
15F リンク部
16A 駆動器本体
26A 出力軸
36A 筐体
41A 突起部
41B 突起部
41C 突起部
51A 反転抑制部材
51B 反転抑制部材
51C 反転抑制部材
51D 反転抑制部材
51E 反転抑制部材
51F 反転抑制部材
100 操作装置
101 ベース部
102 操作部
103A パラレルリンク機構
103B パラレルリンク機構
103C パラレルリンク機構
104A 位置センサ
104B 位置センサ
104C 位置センサ
104D 位置センサ
104E 位置センサ
104F 位置センサ
105A 第1接続部材
105B 第1接続部材
105C 第1接続部材
106A 駆動器
106B 駆動器
106C 駆動器
106D 駆動器
106E 駆動器
106F 駆動器
107A 第1ジョイント
107B 第1ジョイント
107C 第1ジョイント
107D 第1ジョイント
107E 第1ジョイント
107F 第1ジョイント
108A 第2ジョイント
108B 第2ジョイント
109A ワイヤ
110 制御器
111A 支持部材
111B 支持部材
111C 支持部材
111D 支持部材
111E 支持部材
111F 支持部材
112A 支持部材
113A 第2接続部材
113B 第2接続部材
120A 基板
121B プーリー
130A 軸受部材
130B 軸受部材
131A ボルト
132A 軸受部材
140A ベルトドライブ
141A 第1プーリー
142A 第2プーリー
143A ベルト
151A ハイポイドギヤ
152A ハイポイドオピニオン
161A 第1軸部材
162A 第2軸部材
171B ローラ部
172B ローラ部
173A ローラガイド部
174A 段部
175A 段部
200 ロボット
201 駆動器
202 力覚センサ
300 ロボットシステム

Claims (8)

  1. ベース部と、
    前記ベース部の上方に配置され、可動部と被把持部を有する操作部と、
    一対のアーム部と、一対のリンク部と、を有するパラレルリンク機構と、
    前記アーム部の基端部の位置を検知する位置センサと、
    前記位置センサが検知した位置に基づき、ロボットの位置及び/又は姿勢を制御する制御器と、を備え、
    前記アーム部は、基端部が前記ベース部に回動自在に接続されていて、
    前記リンク部は、基端部が前記アーム部に回動自在に接続され、先端部が前記可動部に回動自在に接続されていて、
    6自由度を有するように、3組の前記パラレルリンク機構により、前記ベース部と前記可動部との間が連結されている、操作装置。
  2. 一対の前記アーム部は、予め設定されている所定の第1保持力を有する第1接続部材により、互いに接続されている、請求項1に記載の操作装置。
  3. 操作者が前記操作部を操作することにより、前記第1接続部材に前記第1保持力未満の荷重がかかると、一対の前記アーム部は、一方の前記アーム部の動作に追随するように他方の前記アーム部が動作するように構成されていて、前記第1接続部材に前記第1保持力以上の荷重がかかると、一対の前記アーム部は、それぞれ、独立して動作するように構成されている、請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記アーム部の基端部に設けられ、当該アーム部を駆動する駆動器をさらに備え、
    前記制御器は、前記ロボットの位置制御を実行する場合には、一対の前記アーム部における一方の前記アーム部の動作に追随するように、他方の前記アーム部を駆動する前記駆動器を駆動させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の操作装置。
  5. 前記ロボットの位置制御と姿勢制御とを切り替える切替器をさらに備える、請求項4に記載の操作装置。
  6. 前記可動部には、前記リンク部の反転を抑制するように構成されている反転抑制部材が設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の操作装置。
  7. 一対の前記アーム部のうち、一方のアーム部にはローラ部が設けられ、他方のアーム部にはローラガイド部が設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の操作装置。
  8. 前記アーム部と前記ベース部とを接続する第2接続部材をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の操作装置。


JP2017100369A 2017-05-19 2017-05-19 操作装置 Active JP6898774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100369A JP6898774B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 操作装置
EP18802432.7A EP3626410A4 (en) 2017-05-19 2018-05-15 CONTROL DEVICE
US16/614,045 US11221642B2 (en) 2017-05-19 2018-05-15 Manipulating device
CN201880033120.8A CN110678301B (zh) 2017-05-19 2018-05-15 操作装置
PCT/JP2018/018800 WO2018212197A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-15 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100369A JP6898774B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195213A true JP2018195213A (ja) 2018-12-06
JP6898774B2 JP6898774B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=64273804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100369A Active JP6898774B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11221642B2 (ja)
EP (1) EP3626410A4 (ja)
JP (1) JP6898774B2 (ja)
CN (1) CN110678301B (ja)
WO (1) WO2018212197A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024002081A1 (zh) * 2022-06-29 2024-01-04 诺创智能医疗科技(杭州)有限公司 操控台及机器人

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020211032A1 (zh) * 2019-04-18 2020-10-22 大连理工大学 基于轴盘的转子六自由度运动测试及其运动参数解耦方法
CN111745616B (zh) * 2020-06-19 2021-06-11 北京理工大学 一种力反馈主从操作控制器
CN114052930B (zh) * 2021-11-25 2023-08-22 天津大学医疗机器人与智能系统研究院 主操作手
WO2024056183A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Force Dimension Adjustable mechanical motion range limitation apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047610A (en) * 1997-04-18 2000-04-11 Stocco; Leo J Hybrid serial/parallel manipulator
JP2000148382A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Mitsubishi Precision Co Ltd 6軸のフォースフィードバックを有する力覚インタフェース装置
JP2008279527A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fanuc Ltd パラレルリンク型作業装置
JP2009255193A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Murata Mach Ltd パラレルメカニズム、およびその原点復帰方法
JP2010146307A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nagoya Institute Of Technology 多自由度の力覚提示マニピュレータ
WO2012103648A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-09 Leslie Ryan David Haptic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030005786A1 (en) 2001-07-05 2003-01-09 Microdexterity Systems, Inc. Parallel mechanism
CN1256220C (zh) * 2003-11-10 2006-05-17 哈尔滨工业大学 六自由度—三支链缩放式混合并联机器人
CN100376363C (zh) * 2005-12-30 2008-03-26 哈尔滨工业大学 双环三支链缩放式并联机构
CN100431809C (zh) 2007-01-22 2008-11-12 北京航空航天大学 六自由度力觉人机交互装置
JP5408211B2 (ja) * 2011-09-06 2014-02-05 株式会社安川電機 パラレルリンクロボット、パラレルリンクロボットシステムおよびパラレルリンクロボットの制御方法
JP5475747B2 (ja) * 2011-12-07 2014-04-16 Thk株式会社 パラレルリンクロボット
CN104245243B (zh) * 2012-04-25 2016-05-25 松下知识产权经营株式会社 多关节机器人的机构误差的校正方法
MX341585B (es) * 2013-02-14 2016-08-25 Automatische Technik México S A De C V * Robot industrial tipo delta.
CN105700783A (zh) * 2014-11-26 2016-06-22 中国科学院沈阳自动化研究所 基于力反馈的安全远程力觉书写系统及其控制方法
JP6572439B2 (ja) * 2015-12-17 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業装置および作業装置における作業方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047610A (en) * 1997-04-18 2000-04-11 Stocco; Leo J Hybrid serial/parallel manipulator
JP2000148382A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Mitsubishi Precision Co Ltd 6軸のフォースフィードバックを有する力覚インタフェース装置
JP2008279527A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fanuc Ltd パラレルリンク型作業装置
JP2009255193A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Murata Mach Ltd パラレルメカニズム、およびその原点復帰方法
JP2010146307A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nagoya Institute Of Technology 多自由度の力覚提示マニピュレータ
WO2012103648A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-09 Leslie Ryan David Haptic device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
荒田 純平,他3名: "パラレルリンク機構を用いた力覚提示装置DELTA−4の開発", 日本ロボット学会誌, vol. 第27巻 第8号, JPN6020051054, 15 October 2009 (2009-10-15), JP, ISSN: 0004419468 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024002081A1 (zh) * 2022-06-29 2024-01-04 诺创智能医疗科技(杭州)有限公司 操控台及机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP6898774B2 (ja) 2021-07-07
CN110678301B (zh) 2022-12-20
CN110678301A (zh) 2020-01-10
WO2018212197A1 (ja) 2018-11-22
US11221642B2 (en) 2022-01-11
EP3626410A1 (en) 2020-03-25
US20200073432A1 (en) 2020-03-05
EP3626410A4 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018212197A1 (ja) 操作装置
JP5895628B2 (ja) ロボットの制御方法及びロボット制御装置、並びにロボット制御システム
JP5129415B2 (ja) ロボット、ロボットの制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP5399593B2 (ja) ロボット、ロボットの制御装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2018212198A1 (ja) 操作装置
CN111356560B (zh) 操作装置
JP4669801B2 (ja) 無慣性タイプの荷重取扱装置
WO1995002487A1 (fr) Manipulateur
CN114786887B (zh) 遥控装置
JP2018192594A (ja) 操作装置
JP5013476B2 (ja) ロボットハンド装置
WO2018212199A1 (ja) 操作装置及びその運転方法
JP3573731B2 (ja) マスタアーム用手首機構
JP7352267B1 (ja) 多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法
WO2024048285A1 (ja) 多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法
KR20170096434A (ko) 병렬 링크 구조체 및 이를 구비한 역감 제시 인터페이스 시스템
JP6924129B2 (ja) 人型ロボット
JP2022181337A (ja) ロボットの制御方法及び制御装置
JP2018015821A (ja) パラレルリンクロボットの直接教示装置
JP2023131893A (ja) ロボット教示制御方法、ロボット教示装置およびロボットシステム
JP2019093499A (ja) 人型ロボット
JPH0445305B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150