JP2018195203A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018195203A JP2018195203A JP2017100270A JP2017100270A JP2018195203A JP 2018195203 A JP2018195203 A JP 2018195203A JP 2017100270 A JP2017100270 A JP 2017100270A JP 2017100270 A JP2017100270 A JP 2017100270A JP 2018195203 A JP2018195203 A JP 2018195203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulation
- information processing
- information
- result
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 65
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- YWXYYJSYQOXTPL-SLPGGIOYSA-N isosorbide mononitrate Chemical compound [O-][N+](=O)O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 YWXYYJSYQOXTPL-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
特許文献1に記載のシステムは、サーバコンピュータ(サーバ)と、クライアントとを備えたシステムである。このシステムでは、サーバは、クライアントからアプリケーションエミュレーションセッションを開始するリクエストを受信すると、エミュレーションサーバアプリケーションがクライアントから指定されたエミュレートされたコンピュータデバイスのモデルを判定し、カスタマイズされたデバイスインターフェースを含むインターフェースを生成してクライアントに返信する。また、サーバは、クライアントから入力コマンドを受信すると、ラッパ内のアプリケーションに提供し、アプリケーションでの実行内容(メディアストリーム)をラッパからキャプチャして、カスタマイズされたデバイスインターフェースで表示可能にクライアントに送信する。
これにより、例えば第1のオペレーティングシステム(例えばiOS(登録商標))上で各種プログラムを実行するクライアントから、サーバに実行される第2のオペレーティングシステム(例えばAndroid(登録商標))の各種プログラムを遠隔操作して実行させ、その結果をクライアントで表示させることが可能となる。
図1は、本発明の情報処理装置であるサーバ装置10を含む情報処理システム1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、情報処理システム1は、サーバ装置10と、サーバ装置10にネットワーク(例えばインターネット等)を介して通信可能に接続される複数の端末装置20とにより構築されている。
図2は、本実施形態のサーバ装置10の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態のサーバ装置10は、コンピュータにより構成され、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、等を含んで構成されている。
通信部11は、ネットワークに接続されており、ネットワークを介して端末装置20や、ネットワーク上のその他の装置と通信する。
ここで、以降の説明にあたり、サーバ装置10を制御するOSを主OS、エミュレートされる各OSを副OSとする。
また、記憶部12に記憶されるAprには、本発明における情報処理プログラムも含まれる。この情報処理プログラムは、少なくとも主OS上で実行可能な(すなわち、主OSが提供するAPIやABIを使用することで機能する)プログラムである。
キャプチャプログラムは、エミュレートされた副OSのエミュレーション結果をキャプチャする。すなわち、キャプチャプログラムは、副OSが出力するビデオ信号(動画及び音声を含む)や、副OS上で実行されたAprが出力するビデオ信号をキャプチャする。
ユーザIDは、サーバ装置10に副OSのエミュレーションを指令したユーザを識別する情報である。
OS履歴は、ユーザIDにて識別されるユーザの過去のエミュレーション実行履歴である。OS履歴としては、エミュレートされた副OS上で実行されたAprを含んでもよい。
共有ユーザIDは、ユーザIDにて識別されるユーザがサーバ装置10にてエミュレートさせている副OSを共有するユーザを識別する情報である。
なお、ユーザ管理情報として、ユーザIDにて識別されるユーザが現在サーバ装置10にエミュレートさせている副OSに関する実行OS情報や、副OS上で実行されているAprに関する実行Apr情報が記録されていてもよい。
ユーザ管理部132は、副OSのエミュレートを指令したユーザやエミュレーション結果を送信するユーザを管理し、ユーザ管理情報を更新する。
また、エミュレーション実行部133は、エミュレートした副OS上で、例えばユーザにより指定されたAprを実行させる。
図3は、端末装置20の概略構成を示すブロック図である。
端末装置20は、上述のように、ユーザが保有するコンピュータであり、例えばスマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ等により構成される。この端末装置20は、例えば、図3に示すように、表示部21、入力操作部22、端末通信部23、端末記憶部24、及び端末制御部25等を含んで構成される。
表示部21は、例えば液晶ディスプレイ等により構成され、端末制御部25の制御の下、所定の画像を表示させる。
入力操作部22は、例えば表示部21と一体に設けられたタッチパネルにより構成されてもよく、キーボードやマウス等の入力装置により構成されていてもよい。この入力操作部22は、ユーザにより操作されることで、操作に応じた操作信号を端末制御部25に出力する。
端末通信部23は、サーバ装置10やネットワーク上の所定の装置と通信する。
指令送信部252は、要求取得部251により取得された各種情報に基づいて、サーバ装置10にてエミュレートさせる副OSに関するOS指令情報や、副OS上で実行するAprに関するApr指令情報を生成し、サーバ装置10に送信する。
表示制御部254は、表示部21の表示を制御する。例えば、表示制御部254は、表示部21の表示領域に、受信したエミュレーション結果を表示させる。
また、エミュレーション結果と同時に、エミュレーション結果の表示条件を指定する表示条件情報が受信された場合、表示制御部254は、当該表示条件に従って、エミュレーション結果を表示させる。例えば、複数の副OSにおけるエミュレーション結果を、表示部21の表示領域に並列配置させて表示させたり、表示されているエミュレーション結果を入力操作部22の操作に応じて切り替えたりする。
次に、本実施形態における情報処理システム1における情報処理方法について説明する。
図4及び図5は、本実施形態における情報処理方法を示すフローチャートであり、図4は、端末装置20における処理、図5は、サーバ装置10における処理を示す。
本実施形態の情報処理システム1では、ユーザが端末装置20を操作し、サーバ装置10にアクセスすると、サーバ装置10は、端末装置20に対してOSエミュレーションを案内する案内コンテンツを送信する。この案内コンテンツは、端末装置20において例えばブラウザ等のAprを実行することで閲覧及び操作することが可能なコンテンツである。端末装置20は、案内コンテンツを受信すると、当該案内コンテンツを表示部21に表示させ、ユーザにOSやバージョン、表示形式等の選択を促す(ステップS101)。
図6に示すように、案内コンテンツ30は、OS指定部31、表示形式指定部32、共有ユーザ指定部33、連動指定部34、及び決定ボタン35等を含む。
OS指定部31は、エミュレーションの対象となるOS(副OS)を選択する部分であり、OS選択欄31A、及びバージョン選択欄31B等を含む。
OS選択欄31Aは、OSを選択する部分であり、例えばボタンを選択(クリック)することで選択可能なOSの一覧が表示される(所謂プルダウン式)。ユーザが入力操作部22を操作することで、一覧表示されたOSのいずれかが選択されると、当該OSがエミュレーション対象として選択される。
図6に示すように、OS選択欄31Aは、OS指定部31に複数設けられており、それぞれのOS選択欄31Aで異なる種別のOSを選択することが可能となる。
ここで、同時表示形式は、複数のエミュレーション結果を同一の表示領域内に複数並べて表示させる形式である。また、切替表示形式は、入力操作部22からの所定の操作を受け付けることで、エミュレーション結果を切り替えて表示させる形式である。複数タブ形式は、複数のエミュレーション結果をそれぞれ異なる領域(異なるウィンドウ)若しくはそれぞれ異なるタブで表示させる形式である。
さらに、「連動無し」の場合、「Apr単独実行モード」と、「Apr同時実行モード」とを選択可能となる。「Apr単独実行モード」は、ユーザが副OSへのAprの実行を指令した際に、即座にサーバ装置10にApr指令情報に送信され、その結果がエミュレーション結果に反映されるモードである。一方、「Apr同時実行モード」は、複数の副OSに対するAprの実行を一括でサーバ装置10に送信し、複数の副OSにてAprを同時に実行させるモードである。
なお、案内コンテンツ30としては、例えばユーザ管理情報に基づいて、各項目の初期値が予め選択されていてもよい。この場合、サーバ装置10は、端末装置20からのアクセスがあった際にユーザIDを取得し、当該ユーザIDに対応するユーザ管理情報に記録されるOS履歴に基づいて、前回エミュレートした副OSやそのバージョン等を検出する。そして、サーバ装置10は、当該副OSやバージョン、表示形式等が選択された状態で、端末装置20に案内コンテンツ30を送信すればよい。
また、図6に示す案内コンテンツは一例であって、これに限定されるものではない。例えば、OSやバージョンの情報をテキスト入力により入力可能な画面構成としてもよく、OS指定部31、表示形式指定部32、共有ユーザ指定部33、及び連動指定部34がそれぞれ独立した案内コンテンツとして順次設定項目を指定するものであってもよい。
一方、サーバ装置10では、指令取得部131は、端末装置20から送信される指令情報を取得(受信)する(ステップS201)。
そして、ユーザ管理部132は、ステップS201において指令情報と共に受信したユーザIDに基づいて、対応するユーザ管理情報を抽出し、指令情報に記録された共有ユーザIDを記録する。すなわち、ユーザ管理部132は、得られた指令情報に基づいてユーザ管理情報を更新する(ステップS202)。
例えば、OS情報として、「A」OSのバージョン1.0と、「B」OSのバージョン3.0が選択されている場合、エミュレーション実行部133は、記憶部12に作業領域121と、作業領域122とを確保する。そして、作業領域121に「A」OSを展開してエミュレートし、作業領域122に「B」OSを展開してエミュレートする。
さらに、エミュレーション実行部133は、同一種別で同一バージョンのOSを複数エミュレートさせてもよい。例えば、複数の作業領域12iに対してそれぞれ、「A」OSのバージョン3.0を展開してエミュレートさせてもよい。
ここで、エミュレーション実行部133は、各作業領域12iにおいて副OSを同時に起動させることが好ましい。すなわち、各作業領域12iにおけるエミュレーション処理は、並列処理により実施される。
本実施形態におけるエミュレーション結果は、キャプチャ部134により所定のフレームレートで取得される動画であり、ステップS203で処理されたエミュレーション結果の画像が、ステップS204にて順次キャプチャされ、ステップS205で順次送信される。すなわち、ステップS205において、結果送信部135は、端末装置20において各エミュレーション結果をストリーミング再生可能に送信する。
すなわち、「同時表示形式」では、複数のエミュレーション結果を、同一表示領域内(例えばブラウザの表示領域内)に並列配置して表示させるため、各エミュレーション結果の前記表示領域内における表示位置座標を指定する表示条件情報を生成する。
ここで、各エミュレーション結果の表示位置は、それぞれ表示領域における同一位置であることが好ましい。例えば、(x、y)座標において、「A」OSのエミュレーション結果を(x1、y1)〜(x2、y2)に表示させる場合、「B」OSのエミュレーション結果も(x1、y1)〜(x2、y2)に表示させるように、表示位置座標の設定、及び各エミュレーション結果の画像サイズの調整を行う。
さらに、結果送信部135は、表示指令情報として、連動指定部34で「Apr同時実行モード」が選択されている場合、Aprの実行タイミングを指定するApr実行アイコンを表示させる旨の情報(実行アイコン表示情報)を送信する。
ステップS104では、表示制御部254は、エミュレーション結果とともに送信された表示条件情報に基づいた表示を行う。
図7は、同時表示形式において表示されるエミュレーション結果の表示例、図8は、切替表示形式において表示されるエミュレーション結果の表示例、図9は、複数タブ表示形式において表示されるエミュレーション結果の表示例である。
この場合、表示制御部254は、例えば図7に示すように、表示位置座標に基づいて、表示領域40内に、各エミュレーション結果41を横方向(X方向)に並べた並列表示を行う。なお、図7の例に限られず、表示位置座標に基づいて縦方向(Y方向)に各エミュレーション結果41を並べた表示を行ってもよい。
さらに、各エミュレーション結果41は、それぞれ同一解像度でキャプチャされている、又はキャプチャ部134同一解像度となるように画像処理されている。したがって、各エミュレーション結果41における画像サイズ(アスペクト比)が同一となる。これにより、ユーザは、各エミュレーション結果41の違いを容易に視認可能となる。
この場合、表示制御部254は、図8(A)に示すように、表示領域40内において、表示位置座標に基づく座標位置に、1つ(又は所定数)のエミュレーション結果41Aを表示させる。そして、ユーザの入力操作部22の操作により、予めされた操作キーが入力されると、表示制御部254は、図8(B)に示すように、エミュレーション結果41Bに表示を切り替える。この際、先に表示していたエミュレーション結果41Aと同じ位置に、次のエミュレーション結果41Bを表示させる。これにより、ユーザは、エミュレーション結果41Aを、エミュレーション結果41Bに切り替えた際に、どの位置が異なっているか等を容易に視認することが可能となる。
また、同時表示形式と同様、表示制御部254は、表示OS情報42、指令元ユーザ情報44、及び共有ユーザを示す共有ユーザ情報45を、表示領域40に表示させてもよい。
なお、図8に示す例は、PC(パーソナルコンピュータ)等に接続される比較的画面サイズが大きい表示ディスプレイにおける表示例であるが、例えば、スマートフォン等の画面サイズが小さい表示ディスプレイにおいては、エミュレーション結果41A,41Bが全画面表示されてもよい。
この際、端末装置20において、図9に示すように、表示領域40にさせる表示内容を、タブT1〜T3を選択することで切り替え可能なブラウザ(所謂タブブラウザ等)を用いている場合、各結果表示コンテンツは、タブを切り替えることでそれぞれ切り替えることが可能となる。
例えば、図9(A)に示すように、タブT1が選択されている場合、表示領域40の所定位置に、エミュレーション結果41Aが配置された結果表示コンテンツが表示される。そして、ユーザの入力操作部22の操作により、例えばタブT2が選択されると、図9(B)に示すように、同一の表示位置にエミュレーション結果41Bが配置された結果表示コンテンツが表示される。この場合、タブを切り替えることで、上記切替表示形式と同様に、複数のエミュレーション結果を同じ位置で切り替えて表示させることが可能となる。
また、同時表示形式と同様、表示制御部254は、表示OS情報42、指令元ユーザ情報44、及び共有ユーザを示す共有ユーザ情報45を、表示領域40に表示させてもよい。
なお、図9の例は、タブブラウザでの表示例であるが、複数のウィンドウにそれぞれの結果表示コンテンツを表示させた上で、これらのウィンドウを重ねて表示させたり、並列させて表示させたりしてもよい。
ステップS102で端末装置20からサーバ装置10に、Apr同時実行モードを選択する旨の表示指令情報が送信された場合、サーバ装置10は、上述したように、実行アイコン表示情報を端末装置20に送信する。
この場合、端末装置20の表示制御部254は、図10に示すように、実行アイコン46を更に表示させる。この実行アイコン46は、Aprの実行開始を指令する旨のアイコンである。すなわち、ユーザは、各エミュレーション結果41のうちの1つ以上に対して、Aprの実行を指令する操作を行った後、当該実行アイコン46を選択する。これにより、端末装置20は、ユーザにより入力された各エミュレーション結果41に対するAprの実行指令を、一括してサーバ装置10に送信する。
なお、図10に示す例は、「同時表示形式」における表示例であるが、他の表示形式においても同様に、実行アイコン46を表示させてもよい。
次に、端末装置20は、実行アイコン表示情報を受信したか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105において、Noと判定された場合はApr単独実行モードであることを意味し、Yesと判定された場合はApr同時実行モードであることを意味する。
一方、ステップS105において、Yesと判定された場合、端末装置20は、ユーザの入力操作部22の操作により、各エミュレーション結果41に対する操作が受け付けられ、かつ、実行アイコン46が選択されたか否かを判定する(ステップS107)。
ステップS106においてYesと判定された場合では、1つのエミュレーション結果41(41A,41B)に対して、Aprの実行要求を行う操作が入力された場合に、指令送信部252により、即座にApr指令情報がサーバ装置10に送信される。このApr指令情報は、エミュレートされた複数の副OSのうちのいずれか1つ上でのAprの実行を指令する情報となる。
一方、ステップS107においてYesと判定された場合では、少なくとも1つのエミュレーション結果41(又はエミュレーション結果41Aやエミュレーション結果41B)に対して、Aprの実行要求を行う操作が入力され、その後、ユーザの入力操作によって実行アイコン46が選択された場合に、Apr指令情報がサーバ装置10に送信される。この場合、Aprの実行指令の対象(エミュレーション結果41)は複数であってもよい。また、1つのエミュレーション結果に対して複数のAprの実行指令が入力されていてもよい。
ステップS207でYesと判定される場合は、端末装置20において、複数のAprの実行要求が受け付けられ、実行アイコン46が選択された際に生成された(ステップS107でYesと判定された際に生成された)Apr指令情報である。この場合、エミュレーション実行部133は、ステップS108でApr指令情報とともに受信したエミュレーションIDに基づいて、Aprの実行対象となる複数の副OS(作業領域12i)を実行対象領域として特定する。また、エミュレーション実行部133は、各実行対象領域で実行させるそれぞれのAprを、Apr指令情報に基づいて特定する(ステップS208)。すなわち、エミュレーション実行部133は、複数のAprを、それぞれ異なる作業領域12iに展開された副OSに振り分ける。
なお、Apr同時実行モードであっても、1つのエミュレーション結果に対するApr指令情報のみを受信した場合では、ステップS207において、Noと判定される。
ステップS209において、Yesと判定された場合(つまり、連動有りの場合)、ステップS201で受信した指令情報に含まれる、連動対象として選択された副OSに、ステップS206で受信したエミュレーションIDに対応する副OSが有るか否かを判定する(ステップS210)。つまり、Aprの実行対象の副OSが連動対象のOSであるか否かを判定する。
ステップS210において、Yesと判定された場合、連動対象に対応する各副OSが実行されている各作業領域12iを、Aprの実行対象領域として特定し、Apr指令情報に基づいて実行させるAprを特定する(ステップS211)。
また、ステップS209又はステップS210において、Noと判定された場合(つまり、Aprの実行対象の副OSが連動対象のOSでない場合)、ステップS206で受信したエミュレーションIDに対応する1つの副OS(つまり、作業領域12i)を実行対象領域として特定し、Apr指令情報に基づいて実行させるAprを特定する(ステップS212)。
また、複数の副OSのそれぞれに対して個別にAprの実行を指令するApr指令情報を受信した場合では、各副OSで対応するAprを実行させることになるが、この際も、各副OSでのAprの実行タイミングを同一にする。
そして、ステップS204と同様に、キャプチャ部134は、ステップS213でエミュレートされた各副OSから出力されるビデオ信号(エミュレーション結果)をキャプチャし(ステップS214)、ステップS205と同様、端末装置20に対して当該キャプチャしたエミュレーション結果を送信する(ステップS215)。この場合、エミュレーション処理を指令したユーザは、Apr指令情報を送信した端末装置20に対応するユーザとなる。
以上のような処理により、連動させるOSが複数存在する場合は、これらのOSのエミュレーション結果41が同時に更新され、連動させるOSの対象となっていない場合や、連動無しの場合は、1つのOSのエミュレーション結果41のみが更新される。また、Apr同時実行モードが選択されている場合では、複数のエミュレーション結果41に対して、それぞれ異なるAprを起動させた際のエミュレーション結果41が同時に更新されることになる。
また、本実施形態では、上述のように、各エミュレーション結果41が同一解像度で表示される。このため、Aprの実行を指令したエミュレーション結果41におけるAprの処理動作と、連動されるOSに対応するエミュレーション結果41におけるApr処理動作とが、同一解像度で表示されることになる。例えば、画面をフリック操作した際の画面の遷移速度が、各エミュレーション結果41において忠実に再現されることになる。
さらに、本実施形態では、表示制御部254は、サーバ装置10から送信されるエミュレーション結果をストリーミング再生により表示する。したがって、各OSにおけるAprの実行状況がリアルタイムで更新される。
以上により、ユーザは、各OSにおけるAprの実行結果だけでなく、その実行速度等も容易に比較及び確認することが可能となる。
また、端末装置20から処理を終了させる旨の指令が送信された場合、当該端末装置20のユーザが、副OSのエミュレーション処理を指令したユーザである場合に、上記のように、エミュレーション処理を終了させてもよい。この場合、当該端末装置20のユーザが、副OSのエミュレーション処理を指令したユーザでない場合に、当該ユーザを共有ユーザから外す。したがって、他の共有ユーザ(処理を終了させる旨の指令を送信していないユーザ)の端末装置20では、エミュレーション結果41の表示が継続される。
本実施形態のサーバ装置10では、エミュレーション実行部133は、エミュレーションプログラムを読み出して複数の作業領域12iに展開することで、各作業領域12iのそれぞれでOSをエミュレートし、少なくとも2つ以上のエミュレーション結果を端末装置20に送信する。
このような構成では、ユーザが操作する端末装置20において、同時進行する(並列処理されている)複数のOSのエミュレーション結果をそれぞれ確認することができる。
これにより、ユーザが指定したAprの動作状況を容易に確認することができる。
例えば、ユーザが「A」OS及び「B」OSに対応したAprを開発する際、サーバ装置10は、第1の作業領域121に「A」OSをエミュレートし、第2の作業領域122に「B」OSにエミュレートする。そして、ユーザが開発した「A」OS用のAprを第1の作業領域121に、「B」OS用のAprを第2の作業領域122に導入し、各環境にてAprを実行させることができる。この場合、それぞれの作業領域121,122におけるAprのエミュレーション結果が端末装置20に送信されることになり、各OSにおいてAprを動作させた際の動作を見比べることができる。
さらには、複数の作業領域12iに対して同一のOS(例えば「A」OSのバージョン3.0)をエミュレートさせ、それぞれの作業領域12iで、それぞれ異なるAprを実行することもできる。この場合、例えば、Aprの開発等において、バージョンアップ前のAprと、バージョンアップ後のAprとの比較を行うことができる。
これにより、ユーザは、1つの副OSに対するAprの実行を指令するだけで、複数の副OSにおける当該Aprの動作状況を容易に確認することができる。例えば、「A」OSのバージョン2.0と、「A」OSのバージョン3.0とにおける、1つのAprの動作状態(例えば、バージョンアップ後のOSにおいて、Aprが起動するか、起動速度に問題ないか等)を確認することができる。
この場合、各副OSに対するエミュレーション結果の比較をより適正に行うことができる。例えば、上記のように、複数の副OSの1つに対してAprの実行を指令して、サーバ装置10でエミュレートされる他の副OSで当該Aprを同時に実行させる場合、各副OSでの動作状況を適正に比較することができる。
具体例として、画面をフリックして、画面を遷移させた際の各副OSでの画面の遷移速度を比べる場合を例示する。この場合、各エミュレーション結果の解像度がそれぞれ異なると、画面の遷移速度が同じであっても、解像度が高いエミュレーション結果では、滑らかに画面が遷移するのに対し、解像度が低いエミュレーション結果では、いわゆるカクツキが生じる。これに対して、上記のように解像度を同一とすることで、画面遷移の遷移速度に加え、画面遷移時の滑らかさをも、適正に比較することができる。
これにより、端末装置20では、表示領域40内に、各エミュレーション結果41が並列表示されることになる。これによって、ユーザは、並列表示されたエミュレーション結果を同時に視認することができ、各エミュレーション結果の動作状況等を容易に確認することができる。
これにより、端末装置20では、ユーザによる入力操作部22の操作によって所定の操作信号が入力されることで、表示領域40内に表示されたエミュレーション結果41Aを、他のエミュレーション結果41Bに切り替えることができる。この場合、エミュレーション結果を順次切り替えることで、ユーザは、各エミュレーション結果における相違部分を容易に確認することができる。
これにより、複数のユーザが、エミュレーション結果を容易に確認することができる。例えば、複数のユーザでAprの開発を行う場合に、1人のユーザによるAprの開発状況を、他のユーザが容易に確認することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で、以下に示される変形をも含むものである。
上記実施形態において、ステップS201において、受信した指令情報により各エミュレーション結果の表示形式が決定される例を示したが、これに限定されない。
すなわち、各エミュレーション結果の表示形式(同時表示形式、切替表示形式、複数タブ表示形式等)は、一連のエミュレーション処理の間で変更可能としてもよい。例えば、端末装置20は、各エミュレーション結果を表示している間、ユーザの入力操作部22の操作により表示形式を変更する旨の操作信号を受け付けることができる構成としてもよい。この場合、端末装置20は、当該操作信号を受信すると、サーバ装置10に、表示形式の変更要求を送信する。これにより、サーバ装置10は、変更要求に応じた表示形式に対応した表示条件情報を生成して、端末装置20に送信する。
これにより、各ユーザの表示デバイス(表示部21)がそれぞれ異なる場合でも、それぞれの表示デバイスに応じたエミュレーション結果の表示を行うことができる。例えば、PCを操作するユーザの端末装置20では、同時表示形式によるエミュレーション結果41の表示を行い、スマートフォンを操作するユーザの端末装置20では、切替形式によるエミュレーション結果41の表示を行うことができる。
切替表示形式において、複数のエミュレーション結果を表示させてもよい。
例えば、5つのエミュレーション結果が送信される場合に、表示制御部254は、2つのエミュレーション結果41A,41Bを同一の表示領域に並列に表示させる。そして、入力操作部22の操作により、表示された2つのエミュレーション結果41のうちのいずれか(例えばエミュレーション結果41B)が選択され、当該選択されたエミュレーション結果41Bを切り替える旨の操作信号が入力されると、当該エミュレーション結果41Bを表示されていない他のエミュレーション結果に切り替える。
この場合、1つのエミュレーション結果と、複数の他のエミュレーション結果とを順次比較することが可能となる。
上記実施形態では、端末装置20においてユーザにより副OSが指定され、端末装置20から送信されるOS指令情報に基づいた複数の副OSを作業領域12iに展開する例を示したが、これに限定されない。エミュレーション実行部133は、予め設定された幾つかの副OSを、それぞれ異なる作業領域12iでエミュレートしてもよい。
Aprにおいても同様であり、エミュレーション実行部133は、予め設定された幾つかのAprを、それぞれ異なる作業領域12iで実行してもよい。
上記実施形態において、サーバ装置10は、ユーザが指定した複数の副OSのそれぞれのエミュレーション結果を端末装置20に送信する例を示したが、これらの複数の副OSのうちの幾つかを端末装置20に送信してもよい。この場合、端末装置20から、エミュレートさせる複数の副OSと、そのうちのエミュレーション結果として送信させる副OSとを選択可能な構成とする。そして、端末装置20から他の副OSのエミュレーション結果の要求があった場合に、当該副OSのエミュレーション結果を送信する。
この場合、エミュレーション結果が送信されない副OSに関しても、サーバ装置10の作業領域12iにてエミュレーションが起動されている。したがって、ユーザが任意のタイミングで、エミュレーション結果を送信していない副OSのエミュレーション結果の送信要求を新たにサーバ装置10に送信した場合でも、即座にそのエミュレーション結果を送信することができる。すなわち、ユーザが必要としたタイミングで、ユーザが希望するOSのエミュレーション結果を表示させることが可能となる。
上記実施形態において、サーバ装置10は、各エミュレーション結果において、共通する共通部、相違する相違部を検出する特徴検出部を備える構成としてもよい。
この場合、結果送信部135は、1つ目のエミュレーション結果に対して、他のエミュレーション結果における相違部又は共通部を強調表示させる旨の表示条件情報を生成してもよい。
上記実施形態では、案内コンテンツ30において、「連動無し」が選択された場合に、「Apr同時実行モード」と「Apr単独実行モード」とを選択可能としたが、「連動有り」が選択された場合においても、「Apr同時実行モード」と「Apr単独実行モード」とを選択可能としてもよい。この場合、連動有りとされた連動対象OS以外の副OSに対して異なるAprを実行させることができ、連動対象OSと、連動していない他の副OSでのAprの実行結果(エミュレーション結果)を同期して処理することができる。
上記実施形態では、サーバ装置10の結果送信部135が、端末装置20にて指定された表示形式に対応する表示条件情報を生成する例を示したが、これに限定されない。
例えば、サーバ装置10の結果送信部135は、表示条件情報の生成を実施せず、複数のエミュレーション結果のみを端末装置20に送信し、端末装置20の表示制御部254が、取得された複数のエミュレーション結果を表示部21に適宜配置して表示する構成としてもよい。
例えば、ユーザにより「同時表示形式」が設定されている場合には、表示制御部254が、サーバ装置10から送信された複数のエミュレーション結果41を、表示領域40内に並列配置して表示させる。
また、ユーザにより「切替表示形式」が設定されている場合には、表示制御部254が、サーバ装置10から送信された複数のエミュレーション結果41の内の1つを表示領域40内に配置して表示させる。そして、ユーザにより入力操作部22が操作されて、表示するエミュレーション結果を切り替える旨の操作信号が入力されると、表示制御部254は、他のエミュレーション結果に表示を切り替える。
この場合、表示制御部254は、例えば表示部21における表示領域のサイズに応じて、表示形式の初期値を予め設定しておいてもよい。例えば、PC等の大画面を有する表示部21を有する端末装置20においては、同時表示形式を初期値とし、スマートフォン等の表示領域が小さい表示部21を有する端末装置20においては、切替表示形式を初期値としてもよい。
上記実施形態では、サーバ装置10は、端末装置20から送信された指令情報に基づいて、複数のOSをエミュレートする構成を例示したが、これに限定されない。例えば、端末装置を、本発明の情報処理装置として機能させることもできる。
すなわち、従来、端末装置において、所定のOSをエミュレーションする場合、当該OSをエミュレートするプログラムを実行することで、当該OSのエミュレーション結果が端末装置の表示部に表示される。よって、複数のOSのエミュレーション結果を比較したい場合等では、各OSのエミュレートするプログラムを順次切り替える必要がある(例えば、Windows(登録商標)においては、「Alt」キーと「tab」キーとを同時に押下する)。この場合、各エミュレーション結果を表示するための操作が煩雑であり、また、複数のエミュレーション結果を比較することが困難である。
この際、エミュレーション実行部133は、上記実施形態と同様の処理を実施する。すなわち、連動対象OSが複数ある場合や、Apr同時実行モードにより複数の副OSでのAprの同時実行を要求する情報が、入力操作部22により入力された場合には、エミュレーション実行部133は、対象となる各作業領域12iでのエミュレーション処理を同時に実施(並列処理)する。これにより、同時表示形式、切替表示形式、複数タブ表示形式等で、各エミュレーション結果を表示させた際に、各エミュレーション結果の動作状況を容易に比較することができる。
Claims (15)
- 端末装置と通信可能に接続される情報処理装置であって、
オペレーティングシステムをエミュレートするエミュレーションプログラムを読み出して記憶部の複数の作業領域のそれぞれに展開する実行部と、
少なくとも2つ以上の前記作業領域におけるエミュレーション結果を前記端末装置に送信する結果送信部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置において、
前記実行部は、エミュレートされた複数の前記オペレーティングシステム上でアプリケーションプログラムを実行する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項2に記載の情報処理装置において、
前記端末装置から実行する前記アプリケーションプログラムを指定するアプリケーション指令情報を受信する指令受信部を備え、
前記実行部は、前記アプリケーション指令情報に対応する前記アプリケーションプログラムを実行する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項3に記載の情報処理装置において、
前記アプリケーション指令情報は、複数の前記アプリケーションプログラムの実行を指令する旨の情報を含み、
前記実行部は、複数の前記アプリケーションプログラムを、それぞれ異なる前記作業領域に展開された前記オペレーティングシステムに振り分けて実行する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項3に記載の情報処理装置において、
前記アプリケーション指令情報は、エミュレートされた複数の前記オペレーティングシステムのうちのいずれか1つ上での前記アプリケーションプログラムの実行を指令する情報であり、
前記実行部は、前記アプリケーション指令情報により指定された前記アプリケーションプログラムを、それぞれ異なる前記作業領域に展開された前記オペレーティングシステムで実行する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
前記実行部は、それぞれバージョンが異なる複数の前記オペレーティングシステムのエミュレーションプログラムを、それぞれ異なる前記作業領域に展開する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
前記結果送信部は、少なくとも2つ以上の前記エミュレーション結果を、前記端末装置の表示領域内に並べて配置させる表示位置情報を更に送信する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項7に記載の情報処理装置において、
前記結果送信部は、同一解像度の少なくとも2つ以上の前記エミュレーション結果を前記端末装置に送信する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
前記結果送信部は、前記端末装置において前記エミュレーション結果を切り替える切替指令が入力された際に、前記端末装置の表示領域に表示させる前記エミュレーション結果を切り替えさせる切替条件情報を更に送信する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
前記結果送信部は、複数の前記端末装置に前記エミュレーション結果を送信する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項10に記載の情報処理装置において、
前記端末装置から実行するアプリケーションプログラムを指定するアプリケーション指令情報を受信する指令受信部を備え、
前記実行部は、エミュレートされた複数の前記オペレーティングシステム上で前記アプリケーションプログラムを実行し、
前記結果送信部は、前記エミュレーション結果とともに、前記アプリケーション指令情報を送信した前記端末装置を識別する端末識別情報を、複数の前記端末装置に更に送信する
ことを特徴とする情報処理装置。 - オペレーティングシステムをエミュレートするエミュレーションプログラムを読み出して記憶部の複数の作業領域のそれぞれに展開する実行部と、
少なくとも2つ以上の前記作業領域におけるエミュレーション結果を表示領域に出力する出力制御部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
前記情報処理装置とネットワークを介して通信可能に接続された端末装置と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。 - 端末装置と通信可能に接続されるコンピュータにおける情報処理方法であって、
前記コンピュータは、実行部と、結果送信部と、を備え、
前記実行部により、複数のオペレーティングシステムをエミュレートするエミュレーションプログラムを読み出して記憶部の複数の作業領域のそれぞれに展開し、
前記結果送信部により、前記端末装置に少なくとも2つ以上の前記作業領域におけるエミュレーション結果を送信する
ことを特徴とする情報処理方法。 - コンピュータにより読み込み実行される情報処理プログラムであって、
前記コンピュータを、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させる
ことを特徴とする情報処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017100270A JP7085311B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017100270A JP7085311B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018195203A true JP2018195203A (ja) | 2018-12-06 |
JP7085311B2 JP7085311B2 (ja) | 2022-06-16 |
Family
ID=64570472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017100270A Active JP7085311B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7085311B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293515A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nec Commun Syst Ltd | Osエミュレータ時間経過制御装置 |
JP2010170354A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Seiko Epson Corp | 共有情報表示装置、共有情報表示方法およびコンピュータプログラム |
JP2010237787A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Fujitsu Ltd | プログラム、情報処理装置及び状態出力方法 |
JP2011028438A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Alpine Electronics Inc | アプリケーション検証システム及びコンピュータプログラム |
JP2014035744A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 検証管理装置、検証管理方法および検証管理プログラム |
JP2014038390A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置および画像形成システム |
US20140298335A1 (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for emulating virtualization resources |
US8856748B1 (en) * | 2013-09-17 | 2014-10-07 | Xamarin Inc. | Mobile application testing platform |
-
2017
- 2017-05-19 JP JP2017100270A patent/JP7085311B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293515A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nec Commun Syst Ltd | Osエミュレータ時間経過制御装置 |
JP2010170354A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Seiko Epson Corp | 共有情報表示装置、共有情報表示方法およびコンピュータプログラム |
JP2010237787A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Fujitsu Ltd | プログラム、情報処理装置及び状態出力方法 |
JP2011028438A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Alpine Electronics Inc | アプリケーション検証システム及びコンピュータプログラム |
JP2014035744A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 検証管理装置、検証管理方法および検証管理プログラム |
JP2014038390A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置および画像形成システム |
US20140298335A1 (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Ixia | Methods, systems, and computer readable media for emulating virtualization resources |
US8856748B1 (en) * | 2013-09-17 | 2014-10-07 | Xamarin Inc. | Mobile application testing platform |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
VILLANES ROJAS, I.K., ET AL.: "Cloud-Based Mobile App Testing Framework: Architecture, Implementation and Execution", PROCEEDINGS OF THE 1ST BRAZILIAN SYMPOSIUM ON SYSTEMATIC AND AUTOMATED SOFTWARE TESTING (SAST), JPN7021003748, 16 September 2016 (2016-09-16), pages 1 - 10, ISSN: 0004666075 * |
VILLANES, I.K., ET AL.: "Automated Mobile Testing as a Service (AM-TaaS)", PROCEEDINGS OF 2015 IEEE WORLD CONGRESS ON SERVICES, JPN6021035724, 27 June 2015 (2015-06-27), pages 79 - 86, XP033195748, ISSN: 0004666076, DOI: 10.1109/SERVICES.2015.20 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7085311B2 (ja) | 2022-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105159687B (zh) | 一种信息处理方法、终端及计算机存储介质 | |
US8310445B2 (en) | Remote-control system, remote-control apparatus, apparatus to be controlled, remote-control method, computer program, and storage medium | |
JP3847641B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び情報処理方法 | |
WO2018040943A1 (zh) | 显示数据的控制方法、装置和系统 | |
CN105148517A (zh) | 一种信息处理方法、终端及计算机存储介质 | |
JP5812507B2 (ja) | 端末装置及びアノテーション方法並びにコンピュータシステム及びコンピュータプログラム | |
JP5875555B2 (ja) | 画像作成システム | |
CN113680065B (zh) | 一种游戏中的地图处理方法和装置 | |
CN111338721A (zh) | 在线交互方法、系统、电子设备和存储介质 | |
EP4290361A1 (en) | Display control method and apparatus for pointer in window, device, and storage medium | |
CN113721808A (zh) | 一种控制方法及装置 | |
CN112274910A (zh) | 虚拟按键配置方法、虚拟按键方法及相关装置 | |
US9548894B2 (en) | Proximity based cross-screen experience App framework for use between an industrial automation console server and smart mobile devices | |
JP2005234808A (ja) | 情報処理装置、システム、遠隔操作方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2014153776A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法とプログラム | |
JP7085311B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム | |
CN115981531A (zh) | 页面控制方法、装置及电子设备 | |
JP6624767B1 (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
CN113797527A (zh) | 一种游戏处理方法、装置、设备、介质及程序产品 | |
CN112558955A (zh) | 机器人的编程和控制方法、可读存储介质和计算设备 | |
JP6695530B1 (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
JP2017102875A (ja) | ソフトウェア開発プログラム及びソフトウェア開発方法 | |
JPH03144719A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
CN113663324B (zh) | 终端应用的控制方法、装置以及计算机可读存储介质 | |
JP6644232B1 (ja) | コンテンツ提供システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7085311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |