JP2018194211A - 冷却装置、電子装置、冷却システム - Google Patents

冷却装置、電子装置、冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018194211A
JP2018194211A JP2017097030A JP2017097030A JP2018194211A JP 2018194211 A JP2018194211 A JP 2018194211A JP 2017097030 A JP2017097030 A JP 2017097030A JP 2017097030 A JP2017097030 A JP 2017097030A JP 2018194211 A JP2018194211 A JP 2018194211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
immersion tank
pipe
peripheral wall
refrigerant liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017097030A
Other languages
English (en)
Inventor
杰 魏
Ketsu Gi
杰 魏
敬三 竹村
Keizo Takemura
敬三 竹村
亨匡 青木
Michimasa Aoki
亨匡 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017097030A priority Critical patent/JP2018194211A/ja
Priority to US15/970,916 priority patent/US20180338388A1/en
Publication of JP2018194211A publication Critical patent/JP2018194211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/06Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with the heat-exchange conduits forming part of, or being attached to, the tank containing the body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20781Liquid cooling without phase change within cabinets for removing heat from server blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C1/00Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • F28F13/125Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation by stirring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/10Particular layout, e.g. for uniform temperature distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】冷媒液の使用量を減らせると共に、電子機器に対する冷却性を高められるようにする。【解決手段】冷却装置10は、冷媒液22を溜める浸漬槽18と、浸漬槽18の周壁42に設けられると共に、少なくとも一部が周壁42から浸漬槽18の内側に露出し、冷却水が流通する冷却配管20とを備える。【選択図】図2

Description

本願の開示する技術は、冷却装置、電子装置、冷却システムに関する。
従来、冷媒液を溜める浸漬槽と、浸漬槽との間で冷媒液が循環する放熱部(例えばリザーブタンク)とを備える冷却システムがある(例えば、特許文献1参照)。この冷却システムでは、例えば電子機器が浸漬槽に収容され、この電子機器が冷媒液に浸漬されることで、電子機器が冷却される。また、浸漬槽にて電子機器から熱を吸収した冷媒液は、配管を通じて放熱部に送られ、放熱部にて冷却される。
特開平7−243743号公報 特開平6−323711号公報 特開平4−372159号公報 特開2009−158803号公報
しかしながら、上述のように、浸漬槽と放熱部との間で冷媒液の循環を行う冷却システムでは、浸漬槽の外に冷媒液を送り出す分、一般に高価とされる冷媒液の使用量が多くなり、コストアップになる。したがって、コストアップを抑えるためには、冷媒液の使用量を減らすことが望まれる。また、このような冷却システムでは、本来の性能として、電子機器に対する冷却性が高いことが要求される。
そこで、本願の開示する技術は、一つの側面として、冷媒液の使用量を減らせると共に、電子機器に対する冷却性を高められるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本願の開示する技術の一観点に係る冷却装置は、冷媒液を溜める浸漬槽と、浸漬槽の周壁に設けられると共に、少なくとも一部が周壁から浸漬槽の内側に露出し、冷却水が流通する冷却配管とを備える。
本願の開示する技術によれば、冷媒液の使用量を減らせると共に、電子機器に対する冷却性を高められる。
本実施形態に係る冷却システムを示す概念図である。 図1に示される冷却装置の平面断面図である。 図2に示される冷却配管の第一変形例が適用された冷却装置の側面断面図である。 図2に示される冷却配管の第二変形例が適用された冷却装置の平面断面図である。 図2に示される冷却配管の第三変形例が適用された冷却装置の平面断面図である。
はじめに、本願の開示する技術の一実施形態に係る冷却システムSを説明する。
図1には、本願の開示する技術の一実施形態に係る冷却システムSが概念的に示されている。図1に示されるように、本実施形態に係る冷却システムSは、冷却装置10と、冷却塔12と、循環配管14と、循環ポンプ16とを備える。
冷却装置10は、浸漬槽18と、冷却配管20とを有する。浸漬槽18は、上方に向けて開口する開放型の箱状に形成されている。この浸漬槽18には、冷媒液22が溜められる。浸漬槽18には、撹拌機構24が設けられている。撹拌機構24は、例えばファンやポンプ等を有し、浸漬槽18内において冷媒液22を撹拌させる機能を有する。浸漬槽18には、発熱する電子部品等の発熱体を備えた電子機器26が収容される。電子機器26は、浸漬槽18に収容されることで冷媒液22に浸漬されて冷却される。
冷却装置10及び電子機器26は、冷却機能付きの電子装置30を形成している。この冷却装置10及び電子機器26を含む電子装置30は、例えばサーバ等として機能するものである。この電子装置30は、例えばコンテナなどの建物32の内に配置されている。冷却配管20の入口部は、往き管34を介して冷却塔12の出口部と接続されており、冷却配管20の出口部は、戻り管36を介して冷却塔12の入口部と接続されている。
冷却配管20、往き管34、及び、戻り管36は、浸漬槽18と冷却塔12との間で冷却水が循環する循環配管14を形成している。この循環配管14には、循環ポンプ16が設けられている。本実施形態では、一例として、循環ポンプ16は、循環配管14のうちの往き管34に設けられている。
冷却塔12は、建物32の外に配置されている。冷却塔12は、冷却水と外気とを熱交換させる熱交換器38と、この熱交換器38に風を供給するファン40等を有している。冷却塔12の熱交換器38は、外気(外部環境)に晒されており、この熱交換器38では、冷却水と外気とが直接的に熱交換される。冷却塔12は、筐体41に収容されている。
続いて、上述の冷却装置10の構造をより詳細に説明する。
図2には、図1に示される冷却装置10が平面断面図にて示されている。図2に示されるように、冷却装置10の冷却配管20は、循環配管14のうち浸漬槽18の周壁42に沿って設けられた部分に相当する。図2に示される例において、冷却配管20は、より具体的には、浸漬槽18の周壁42のうち一の壁部44から出て壁部44に戻るまでの部分に相当する。冷却配管20は、断面円形でも良く、また、断面円形以外の形状でも良い。
冷却配管20の入口部及び出口部には、一対の接続部46、48がそれぞれ連続して形成されている。一対の接続部46、48は、浸漬槽18の外側に導出されており、上述の往き管34及び戻り管36(図1参照)にそれぞれ接続される。
冷却配管20は、周壁42に沿って四角枠状に形成されており、周壁42の内側面42Aに固定されている。この冷却配管20は、周壁42の内側面42Aよりも浸漬槽18の内側に配置されており、その全体が周壁42から浸漬槽18の内側に露出している。冷却配管20は、例えば、周壁42の内側面42Aに接した状態で周壁42に固定されている。この冷却配管20は、上述の冷媒液22と接する位置に設けられており、冷却配管20を流通する冷却水と冷媒液22との間で熱交換させる熱交換器としての機能を有する。
なお、本実施形態では、循環配管14のうち、浸漬槽18の周壁42の一の壁部44から出て壁部44に戻るまでの部分を「冷却配管」(冷媒液と熱交換する熱交換配管)としている。ところが、冷却配管20及び一対の接続部46、48を含む、冷却装置10に設けられた配管(図2において図示された配管)の全体を「冷却配管」と捉えても良い。また、この場合に、「冷却配管」のうち、周壁42から浸漬槽18の内側に露出する部分を、「露出部」、又は、「冷媒液と熱交換する熱交換部」と捉えても良い。
次に、上述の冷却装置10を備える冷却システムSの動作を説明する。
図1に示される本実施形態の冷却システムSでは、浸漬槽18に電子機器26が収容され、浸漬槽18に溜められた冷媒液22に電子機器26が浸漬される。そして、電子機器26から発生した熱は、冷媒液22に吸収され、これにより、電子機器26が冷却される。この冷媒液22は、浸漬槽18の外へ循環されることなく、浸漬槽18に溜められたままとされる。また、撹拌機構24が作動することで、浸漬槽18の内側において冷媒液22が撹拌され、電子機器26から発生した熱は、冷媒液22に効率良く吸収される。
また、循環ポンプ16が作動し、冷却配管20を含む循環配管14を通じて浸漬槽18と冷却塔12との間で冷却水が循環する。そして、浸漬槽18にて、冷媒液22と、冷却配管20を流通する冷却水との間で熱交換が行われ、冷媒液22が冷却される。ここで、図2に示されるように、冷却配管20は、周壁42から浸漬槽18の内側に露出している。したがって、例えば、冷却配管20の全体が周壁42に埋め込まれている場合に比して、冷媒液22と、冷却配管20を流通する冷却水との間で熱交換が効率良く行われる。
そして、冷却配管20を流通しながら冷媒液22の熱を吸収した冷却水は、図1に示される戻り管36を通じて冷却塔12に送られ、冷却塔12にて冷却される。冷却塔12では、より具体的には、ファン40が作動することで熱交換器38に風が供給され、この熱交換器38にて、冷却水と外気とが直接的に熱交換し、冷却水が冷却される。このようにして冷却塔12にて冷却された冷却水は、往き管34を通じて冷却配管20に送られる。
そして、このように循環配管14を通じて浸漬槽18と冷却塔12との間で冷却水が循環することにより、電子機器26に生じた熱が冷却塔12に輸送され、電子機器26が冷却される。
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
以上詳述したように、本実施形態の冷却システムSによれば、冷却装置10は、冷媒液22を浸漬槽18の外へ循環させることなく浸漬槽18に留める構成となっている。したがって、浸漬槽と放熱部との間で冷媒液の循環を行う冷却システムに比して、浸漬槽18に冷媒液22を留める分、一般に高価とされる冷媒液22の使用量を減らすことができる。これにより、コストダウンすることができる。
また、冷媒液22を浸漬槽18の外へ循環させることなく浸漬槽18に留めるので、冷媒液22が冷却システムSから漏れ出すことを抑制することができる。さらに、一般に粘性が高いとされる冷媒液22を循環させる必要が無いため、冷媒液循環用のポンプが不要になる分、コストダウンすることができる。また、冷媒液循環用のポンプを作動させるための動力も削減できるので、消費電力を節約することができる。さらに、冷媒液22を浸漬槽18の外へ循環させるための配管が不要になるので、冷却システムSを小型化することができる。
また、冷却システムSには、冷凍機や冷水チラーではなく、冷却塔12が用いられており、この冷却塔12では、熱交換器38にて冷却水と外気とが直接的に熱交換され、冷却水の熱が外気に直接的に放出される。したがって、例えば、冷凍機や冷水チラー等を用いた場合に比して、冷却水の冷却に要する消費電力も削減することができる。
また、冷却配管20は、周壁42から浸漬槽18の内側に露出している。したがって、冷媒液22と、冷却配管20を流通する冷却水との間で熱交換を効率良く行うことができるので、冷媒液22に対する冷却性、ひいては、電子機器26に対する冷却性を高めることができる。
特に、冷却配管20は、周壁42に沿って枠状に形成されると共に、その全体が周壁42から浸漬槽18の内側に露出している。したがって、冷却配管20と冷媒液22との接触面積を拡大できるので、冷媒液22と、冷却配管20を流通する冷却水との間で熱交換を効率良く行うことができる。これにより、冷媒液22に対する冷却性、ひいては、電子機器26に対する冷却性を高めることができる。
また、冷媒液22と冷却水との間で熱交換させる熱交換器としての機能する冷却配管20は、浸漬槽18と一体化されている。したがって、冷却装置10の構成を簡素化することができるので、冷却装置10をコストダウンすることができる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態において、冷却配管20は、その全体が周壁42から浸漬槽18の内側に露出しているが、冷却配管20の一部(例えば冷却配管20の径方向の一部)は、周壁42から浸漬槽18の内側に露出し、冷却配管20の残余部は、周壁42に埋め込まれていても良い。このように冷却配管20の一部が周壁42から浸漬槽18の内側に露出し、冷却配管20の残余部が周壁42に埋め込まれる場合、冷却配管20と周壁42の内側面42Aとの間は、例えばシール材等によりシールされることが望ましい。
また、上記実施形態において、冷却配管20は、周壁42に沿って枠状に形成されているが、枠状以外の形状に形成されていても良い。
また、冷却配管20は、例えば、次のように構成されていても良い。以下、冷却配管20の第一乃至第三変形例を説明する。
(第一変形例)
図3には、冷却配管20の第一変形例が適用された冷却装置10が側面断面図にて示されている。図3に示される第一変形例において、冷却配管20は、浸漬槽18の深さ方向を軸方向として螺旋状を成す複数の螺旋部52を有している。螺旋部52の一部52Aは、周壁42から浸漬槽18の内側に露出し、螺旋部52の残余部52Bは、周壁42に埋め込まれている。周壁42のうち互いに対向する壁部58にそれぞれ設けられた螺旋部52と螺旋部52とは、浸漬槽18の底部60に埋め込まれた連結部62によって連結されている。
このように、冷却配管20が螺旋部52を有していても、冷却配管20と冷媒液22との接触面積を拡大できるので、冷媒液22と、冷却配管20を流通する冷却水との間で熱交換を効率良く行うことができる。これにより、冷媒液22に対する冷却性、ひいては、電子機器26に対する冷却性を高めることができる。
なお、螺旋部52は、その全体が周壁42から浸漬槽18の内側に露出していても良い。また、図3に示されるように、浸漬槽18の外側には、断熱層54が設けられていても良い。
(第二変形例)
図4には、冷却配管20の第二変形例が適用された冷却装置10が平面断面図にて示されている。図4に示される第二変形例において、周壁42に沿って枠状に形成された冷却配管20は、浸漬槽18の水平方向を軸方向として螺旋状を成す複数の螺旋部56を有している。複数の螺旋部56は、周壁42のうち、互いに対向する壁部64と、この壁部64と壁部64とを繋ぐ壁部66とにそれぞれ設けられている。この複数の螺旋部56は、直列に接続されている。螺旋部56の一部56Aは、周壁42から浸漬槽18の内側に露出し、螺旋部56の残余部56Bは、周壁42に埋め込まれている。なお、螺旋部56は、その全体が周壁42から浸漬槽18の内側に露出していても良い。
このように、冷却配管20が螺旋部56を有していても、冷却配管20と冷媒液22との接触面積を拡大できるので、冷媒液22と、冷却配管20を流通する冷却水との間で熱交換を効率良く行うことができる。これにより、冷媒液22に対する冷却性、ひいては、電子機器26に対する冷却性を高めることができる。
(第三変形例)
図5には、冷却配管20の第三変形例が適用された冷却装置10が平面断面図にて示されている。図5に示される第三変形例において、冷却配管20は、周壁42のうち互いに対向する壁部64の一方から他方に向けて蛇行している。第三変形例において、蛇行する冷却配管20は、その全体が周壁42から浸漬槽18の内側に露出している。なお、蛇行する冷却配管20は、その一部が周壁42から浸漬槽18の内側に露出し、他の残余部(例えば周壁42に沿う部分の径方向の一部)が周壁42に埋め込まれていても良い。
このように、冷却配管20が蛇行していても、冷却配管20と冷媒液22との接触面積を拡大できるので、冷媒液22と、冷却配管20を流通する冷却水との間で熱交換を効率良く行うことができる。これにより、冷媒液22に対する冷却性、ひいては、電子機器26に対する冷却性を高めることができる。
(その他の変形例)
上記実施形態において、冷却装置10は、電子装置30に適用されており、冷却装置10には、電子機器26が収容される。しかしながら、冷却装置10が電子装置30以外の装置に適用された場合に、冷却装置10には、電子機器26以外の冷却対象物が収容されても良い。
また、上記実施形態において、冷却装置10は、好ましくは、撹拌機構24を備えるが、撹拌機構24が省かれても良い。
なお、上記複数の変形例は、適宜組み合わされても良い。
以上、本願の開示する技術の一実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
なお、上述の本願の開示する技術の一実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
冷媒液を溜める浸漬槽と、
前記浸漬槽の周壁に設けられると共に、少なくとも一部が前記周壁から前記浸漬槽の内側に露出し、冷却水が流通する冷却配管と、
を備える冷却装置。
(付記2)
前記浸漬槽には、前記冷媒液を撹拌させる撹拌機構が設けられている、
付記1に記載の冷却装置。
(付記3)
前記冷却配管は、前記周壁に沿って枠状に形成されている、
付記1又は付記2に記載の冷却装置。
(付記4)
前記冷却配管は、前記浸漬槽の深さ方向を軸方向として螺旋状を成す螺旋部を有する、
付記1〜付記3のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記5)
前記冷却配管は、前記浸漬槽の水平方向を軸方向として螺旋状を成す螺旋部を有する、
付記1〜付記4のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記6)
前記冷却配管は、蛇行している、
付記1〜付記5のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記7)
冷媒液を溜める浸漬槽と、
前記浸漬槽に収容され、前記冷媒液に浸漬された電子機器と、
前記浸漬槽の周壁に設けられると共に、少なくとも一部が前記周壁から前記浸漬槽の内側に露出し、冷却水が流通する冷却配管と、
を備える電子装置。
(付記8)
建物の内に配置され、冷媒液を溜める浸漬槽と、
前記浸漬槽の周壁に設けられると共に、少なくとも一部が前記周壁から前記浸漬槽の内側に露出し、冷却水が流通する冷却配管と、
前記建物の外に配置され、前記冷却配管を含む循環配管を通じて前記浸漬槽との間で前記冷却水が循環し、前記冷却水と外気とを熱交換させる冷却塔と、
を備える冷却システム。
(付記9)
前記循環配管には、循環ポンプが設けられている、
付記8に記載の冷却システム。
10 冷却装置
12 冷却塔
14 循環配管
16 循環ポンプ
18 浸漬槽
20 冷却配管
22 冷媒液
24 撹拌機構
26 電子機器
30 電子装置
32 建物
34 往き管
36 戻り管
38 熱交換器
40 ファン
42 周壁
42A 内側面
52 螺旋部
56 螺旋部

Claims (7)

  1. 冷媒液を溜める浸漬槽と、
    前記浸漬槽の周壁に設けられると共に、少なくとも一部が前記周壁から前記浸漬槽の内側に露出し、冷却水が流通する冷却配管と、
    を備える冷却装置。
  2. 前記冷却配管は、前記周壁に沿って枠状に形成されている、
    請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記冷却配管は、前記浸漬槽の深さ方向を軸方向として螺旋状を成す螺旋部を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記冷却配管は、前記浸漬槽の水平方向を軸方向として螺旋状を成す螺旋部を有する、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の冷却装置。
  5. 前記冷却配管は、蛇行している、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の冷却装置。
  6. 冷媒液を溜める浸漬槽と、
    前記浸漬槽に収容され、前記冷媒液に浸漬された電子機器と、
    前記浸漬槽の周壁に設けられると共に、少なくとも一部が前記周壁から前記浸漬槽の内側に露出し、冷却水が流通する冷却配管と、
    を備える電子装置。
  7. 建物の内に配置され、冷媒液を溜める浸漬槽と、
    前記浸漬槽の周壁に設けられると共に、少なくとも一部が前記周壁から前記浸漬槽の内側に露出し、冷却水が流通する冷却配管と、
    前記建物の外に配置され、前記冷却配管を含む循環配管を通じて前記浸漬槽との間で前記冷却水が循環し、前記冷却水と外気とを熱交換させる冷却塔と、
    を備える冷却システム。
JP2017097030A 2017-05-16 2017-05-16 冷却装置、電子装置、冷却システム Pending JP2018194211A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097030A JP2018194211A (ja) 2017-05-16 2017-05-16 冷却装置、電子装置、冷却システム
US15/970,916 US20180338388A1 (en) 2017-05-16 2018-05-04 Cooling device, electronic apparatus, and cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097030A JP2018194211A (ja) 2017-05-16 2017-05-16 冷却装置、電子装置、冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018194211A true JP2018194211A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64270170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097030A Pending JP2018194211A (ja) 2017-05-16 2017-05-16 冷却装置、電子装置、冷却システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180338388A1 (ja)
JP (1) JP2018194211A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI714037B (zh) * 2019-03-26 2020-12-21 緯創資通股份有限公司 用於儲液槽體的氣流產生系統、具有其之浸沒式冷卻設備以及其操作方法
US10765033B1 (en) * 2019-05-23 2020-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Immersion cooling enclosures with insulating liners
CN111135774A (zh) * 2020-01-06 2020-05-12 吕炎 一种新型多功能反应釜冷却装置
CN112261844A (zh) * 2020-10-29 2021-01-22 和信精密科技(吴江)有限公司 一种浸没液冷式机柜的冷却结构
US11924998B2 (en) * 2021-04-01 2024-03-05 Ovh Hybrid immersion cooling system for rack-mounted electronic assemblies
EP4068926A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-05 Ovh Hybrid immersion cooling system for rack-mounted electronic assemblies
US11729950B2 (en) 2021-04-01 2023-08-15 Ovh Immersion cooling system with dual dielectric cooling liquid circulation
EP4152907A1 (en) * 2022-08-26 2023-03-22 Ovh Hybrid liquid cooling arrangement for autonomous and immersion cooled racks

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623546A (en) * 1969-11-10 1971-11-30 Avco Corp Cooling system for an electronic assembly mounted on a gas turbine engine
JPS50108367U (ja) * 1974-02-14 1975-09-04
JPS5312541A (en) * 1976-07-20 1978-02-04 Mitsubishi Electric Corp Ebullition cooling device
JPS55119573U (ja) * 1979-02-16 1980-08-23
JPH0242384A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Nec Corp 電子機器の冷却装置
JPH03129896A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Fujitsu Ltd 冷却装置
JPH06169039A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Kofu Nippon Denki Kk 浸漬dc−dcコンバータ冷却器
JP2009158803A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 液冷式筺体冷却装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1083454A (en) * 1963-05-24 1967-09-13 Marston Excelsior Ltd Bulk liquid storage units
US8913383B1 (en) * 2012-02-28 2014-12-16 Heatmine LLC Heat capture system for electrical components providing electromagnetic pulse protection
BR102012026490A2 (pt) * 2012-10-16 2014-08-26 Whirlpool Sa Sistema de transferência térmica para líquidos por meio direto, e reservatório provido de sistema de transferência térmica direta para líquidos
CN106714505A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 服务器散热系统
US10020242B2 (en) * 2016-04-14 2018-07-10 Hamilton Sundstrand Corporation Immersion cooling arrangements for electronic devices
US10219415B2 (en) * 2017-02-13 2019-02-26 Facebook, Inc. Server facility cooling system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623546A (en) * 1969-11-10 1971-11-30 Avco Corp Cooling system for an electronic assembly mounted on a gas turbine engine
JPS50108367U (ja) * 1974-02-14 1975-09-04
JPS5312541A (en) * 1976-07-20 1978-02-04 Mitsubishi Electric Corp Ebullition cooling device
JPS55119573U (ja) * 1979-02-16 1980-08-23
JPH0242384A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Nec Corp 電子機器の冷却装置
JPH03129896A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Fujitsu Ltd 冷却装置
JPH06169039A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Kofu Nippon Denki Kk 浸漬dc−dcコンバータ冷却器
JP2009158803A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 液冷式筺体冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180338388A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018194211A (ja) 冷却装置、電子装置、冷却システム
US10123454B2 (en) Electronic-device cooling system
JP6217835B1 (ja) 液浸冷却装置
CN103081581B (zh) 用于冷却电子装置的系统
US10871331B2 (en) Cooling device and motor utilizing a heating element to circulate cooling
WO2013069226A1 (ja) ラック型サーバーを冷却する冷却装置とこれを備えたデータセンター
JP2018088433A (ja) 冷却システム及び電子機器の冷却方法
JP5472955B2 (ja) 放熱モジュール
CN106714505A (zh) 服务器散热系统
JP2011050197A (ja) 電力変換装置
CN104519722A (zh) 液体冷却装置及具有该装置的服务器
JP6570635B2 (ja) ハイドロリック機構用の冷却装置および冷却装置の使用
JP6536406B2 (ja) 電子機器収容装置および電子機器冷却システム
TW202303057A (zh) 冷卻裝置、冷卻系統和製造方法
JP2010079402A (ja) 電子装置用冷却システム及びそれに用いる飽和水ポンプ
JP2018124978A (ja) 液浸冷却装置
JP2018125363A (ja) 液浸冷却装置
JP2010098063A (ja) 建屋内冷却機構
JP2011247506A (ja) データセンタの冷却システム
JP2011250601A (ja) 電動機
CN213811888U (zh) 一种热管换热装置及换热系统
JP2011222692A (ja) 冷却装置および電子機器
CN114485230A (zh) 一种热管换热装置、换热系统及温度调节的控制方法
JP2008211001A (ja) 電子機器の冷却装置
JP6406892B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518