JP2018194076A - パイロット式電磁弁 - Google Patents

パイロット式電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018194076A
JP2018194076A JP2017097779A JP2017097779A JP2018194076A JP 2018194076 A JP2018194076 A JP 2018194076A JP 2017097779 A JP2017097779 A JP 2017097779A JP 2017097779 A JP2017097779 A JP 2017097779A JP 2018194076 A JP2018194076 A JP 2018194076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
winding portion
iron core
main valve
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017097779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6429133B1 (ja
Inventor
敬 荒川
Takashi Arakawa
敬 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017097779A priority Critical patent/JP6429133B1/ja
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to KR1020197037120A priority patent/KR20200010335A/ko
Priority to RU2019141811A priority patent/RU2019141811A/ru
Priority to US16/614,068 priority patent/US20210156491A1/en
Priority to PCT/JP2018/004770 priority patent/WO2018211756A1/ja
Priority to EP18801991.3A priority patent/EP3627019A4/en
Priority to MX2019013590A priority patent/MX2019013590A/es
Priority to BR112019023910-3A priority patent/BR112019023910A2/pt
Priority to CN201880032566.9A priority patent/CN110621925A/zh
Priority to TW107106584A priority patent/TWI659175B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6429133B1 publication Critical patent/JP6429133B1/ja
Publication of JP2018194076A publication Critical patent/JP2018194076A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/402Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a diaphragm
    • F16K31/404Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a diaphragm the discharge being effected through the diaphragm and being blockable by an electrically-actuated member making contact with the diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/42Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid by means of electrically-actuated members in the supply or discharge conduits of the fluid motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

【課題】可動鉄心と主弁体ユニットとを連結バネを用いて簡単に組付け可能なパイロット式電磁弁を提供する。【解決手段】可動鉄心70には、外周部に溝状の被係止部78が形成されている。可動鉄心70と主弁体ユニット38とを連結するコイル状の連結バネ42は、多角形状に屈曲して形成され、開口部分より圧入された可動鉄心70により弾性変形し、被係止部78に係止する第1巻線部44と、第1巻線部44の反対側に位置し、主弁体ユニット38に固定された第2巻線部46と、第1巻線部44と第2巻線部46の間に位置する第3巻線部48とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、圧力流体の流通および遮断を切り換えるパイロット式電磁弁に関する。
従来、電磁コイルへの通電によって可動鉄心とともにパイロット弁体を駆動し、圧力流体の流路と該流路からダイヤフラム等の主弁体によって仕切られた圧力室との間に圧力差を生じさせることにより、主弁体を開弁方向へ駆動するパイロット式電磁弁が知られている。
パイロット式電磁弁には、主弁体を開弁方向へ駆動するために流路と圧力室との間に所定の圧力差(最低作動圧力差)以上の圧力差が必要となるタイプと、圧力差を必ずしも必要としないタイプがある。後者のパイロット式電磁弁では、可動鉄心と主弁体とを連結バネによって連結し、可動鉄心の変位に主弁体を追従させることで、主弁体を開弁方向へ駆動可能としている(特許文献1)。
特開2011−38603号公報
上記従来技術における連結バネの形状は、連結バネを可動鉄心と主弁体との間に手作業で組付けることを前提としている。このため、目視による連結バネの端部の位置調整や指を用いたバネの拡張等に作業員の技能を必要とし、組付け作業に時間を必要とする。また、可動鉄心の表面には連結バネの形状に合わせた螺旋状の溝を形成する等の複雑な加工も必要になるため、製造コストがかかる。
そこで、本発明は、可動鉄心と主弁体ユニットとを連結バネを用いて簡単に組付け可能なパイロット式電磁弁を提供することを目的とする。
本発明のパイロット式電磁弁は、内部に圧力流体の流路を有し、流路に臨む位置に主弁座が設けられたボディと、ボディに連設された圧力室と、圧力室と流路とを連通するパイロット弁口を有し、圧力室の内部で主弁座に対して着座または離間する主弁体ユニットと、主弁体ユニットに対向する一端部に、パイロット弁口のパイロット弁座に対して着座または離間するパイロット弁体が設けられるとともに、外周部に溝状の被係止部が形成された可動鉄心と、可動鉄心と主弁体ユニットとを連結するコイル状の連結バネと、可動鉄心を駆動するソレノイド部と、を備え、連結バネは、多角形状に屈曲して形成され、開口部分より圧入された可動鉄心により弾性変形し、被係止部に係止する第1巻線部と、第1巻線部の反対側に位置し、主弁体ユニットに固定された第2巻線部と、第1巻線部と第2巻線部の間に位置する第3巻線部と、を有することを特徴とする。
本発明のパイロット式電磁弁によれば、可動鉄心と主弁体ユニットとを連結バネを用いて簡単に組付けることができる。具体的には、連結バネの第1巻線部を多角形状としたことにより、主弁体ユニットに連結バネの一端部(第2巻線部)が固定された状態で他端部(第1巻線部)に対して可動鉄心を軽く圧入するだけで組付けることができる。このため、自動組付けが可能であるとともに、人が作業する場合でも作業者の技能を必要としない。また、組付け後は、通常の使用環境において連結バネが可動鉄心および主弁体ユニットから外れることはない。更に、組付け時において連結バネの第1巻線部のみが弾性変形するため、連結バネに対して無理な荷重を加えずに組付けることができる。
また、本発明のパイロット式電磁弁において、第1巻線部は、三角形状に屈曲して形成されることが好ましい。屈曲部分の数が少なく、簡単な構造であるため、他の多角形状に比べて成形が容易な利点がある。
また、本発明のパイロット式電磁弁において、被係止部の位置における可動鉄心の直径は、第1巻線部の開口部分における内接円の直径以下であることが好ましい。これにより、連結バネに対して可動鉄心を圧入して組付けた際に、第1巻線部を元の形状に戻すことができるため、連結バネの形状および性能を維持することができる。
また、本発明のパイロット式電磁弁において、第1巻線部の外接円の直径は、第3巻線部の外径よりも大きく、かつ、第1巻線部の開口部分における内接円の直径は、第3巻線部の内径よりも小さいことが好ましい。これにより、可動鉄心の圧入時において第1巻線部は第3巻線部によって支持されるため、第1巻線部の陥没や過大な変形を防止できる。
また、本発明のパイロット式電磁弁において、可動鉄心の圧入部分は、被係止部との隣接部分の直径が被係止部の直径よりも大きく、かつ、主弁体ユニットに向かって隣接部分よりも縮径しテーパ形状に形成された傘部を有することが好ましい。これにより、連結バネに対して可動鉄心を圧入して組付ける際に、第1巻線部が傘部のテーパ形状に合わせて徐々に弾性変形するため、組付けが更に容易となる。
また、本発明のパイロット式電磁弁において、傘部の先端部の直径は、第1巻線部の開口部分における内接円の直径以下であることが好ましい。これにより、連結バネに対して可動鉄心を圧入して組付ける際に、第1巻線部の開口部分に傘部の先端部が先ず収納されるため、可動鉄心の位置を規制することができ、組付けの精度が向上する。
また、本発明のパイロット式電磁弁において、主弁体ユニットは、主弁座に対して着座または離間するダイヤフラムと、ダイヤフラムに載置され、第2巻線部を保持する保持プレートと、一端部にパイロット弁座が形成され、中心線に沿ってパイロット弁口が形成され、ダイヤフラムおよび保持プレートの開口部に挿入されたオリフィス部材と、ダイヤフラムの底面側でオリフィス部材の外周に装着され、オリフィス部材との間でダイヤフラム、保持プレートおよび第2巻線部を挟み込むことにより固定する固定部材と、を有することが好ましい。これにより、主弁体ユニットを組付ける際に、連結バネを同時に組付けることができる。
本発明によれば、可動鉄心と主弁体ユニットとを連結バネを用いて簡単に組付け可能なパイロット式電磁弁を提供することができる。
本実施形態に係るパイロット式電磁弁の縦断面図である。 図1に示す連結バネの平面図である。 図1に示す連結バネの正面図である。 図1に示す主弁体ユニットに対して連結バネを組付けた状態を示す平面図である。 図4に示す主弁体ユニットおよび連結バネに対して可動鉄心ユニットを組付ける前の状態を示す斜視図である。 図5に示すVI―VI線に沿った断面図である。 図4に示す主弁体ユニットおよび連結バネに対して可動鉄心ユニットを組付けた状態を示す正面図である。 図7に示すVIII―VIII線に沿った断面図である。
本発明に係るパイロット式電磁弁について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。なお、以下において「上」「下」「左」「右」というときは、図1における向きをいう。
図1は、本実施形態に係るパイロット式電磁弁10の縦断面図である。図1に示すように、パイロット式電磁弁10は、内部に圧力流体(例えば、水、空気、油等)の流路12を有するボディ14と、ボディ14の上方に連設されたキャビネット16と、キャビネット16の上方に連設されたソレノイド部18とを有する。
ボディ14は、例えば金属製材料により形成されている。ボディ14の左右の両端部には、圧力流体を導入するための第1ポート20と、圧力流体を導出するための第2ポート22とが設けられる。
ボディ14の中央には、隔壁24が設けられ、圧力流体の流路12を第1ポート20に連通する第1流路12aと第2ポート22に連通する第2流路12bとに区画している。隔壁24の上端部には、主弁体であるダイヤフラム26の下面側に設けられたボス部28が着座または離間する主弁座30が設けられている。主弁座30には、上下方向(鉛直方向)に主弁口32が形成されている。ボディ14の上面側には、ダイヤフラム26の外縁部33を保持するダイヤフラム保持部34が環状溝として形成されている。
キャビネット16は、例えば金属製材料により形成されている。キャビネット16の内部には、圧力室36が設けられている。圧力室36の内部には、ダイヤフラム26を含む主弁体ユニット38と可動鉄心ユニット40の一部が収容されている。主弁体ユニット38と可動鉄心ユニット40とは、連結バネ42を介して一体的に連結されている。連結バネ42は、例えば金属製材料により形成されている。
図2および図3は、図1に示す連結バネ42の平面図および正面図である。図2および図3に示すように、連結バネ42は、略三角形状の第1巻線部44と、第1巻線部44の反対側に設けられた略円形状の第2巻線部46と、第1巻線部44および第2巻線部46の間に位置する第3巻線部48とからコイル状に構成されている。第1巻線部44、第2巻線部46および第3巻線部48は、いずれも点Oを中心点としている。また、第1巻線部44および第2巻線部46は、図3に示すように側面方向から見たときに上下の端面が互いに平行となるように形成されている。第3巻線部48は螺旋状に形成されている。
また、第1巻線部44の開口部における仮想の内接円Cr1(図2の一点鎖線部参照)の直径D1および第2巻線部46の内径D2は、いずれも第3巻線部48の内径D3よりも小さい。よって、連結バネ42の内部に可動鉄心ユニット40の一端部を第3巻線部48の内周面から離間した状態で圧入(挿入)する場合、圧入部分(後述する可動鉄心70の傘部80)の最大直径は第3巻線部48の内径D3よりも小さくする。
また、第1巻線部44の仮想の外接円Cr2(図2の一点鎖線部参照)の直径D4は、第3巻線部48の外径D5より大きく、かつ、内接円Cr1の直径D1は、第3巻線部48の内径D3よりも小さい。これにより、可動鉄心ユニット40の圧入時において第1巻線部44は第3巻線部48によって支持されるため、第1巻線部44の陥没や過大な変形を防止できる。
また、本実施形態では、可動鉄心ユニット40の一端部を第1巻線部44側から圧入し、圧入部分に隣接して設けられた溝状の被係止部(後述する可動鉄心70の溝部78)において第1巻線部44を係止するため、被係止部の直径は内接円Cr1の直径D1以下とする。これにより、第1巻線部44を元の形状に戻した状態で被係止部に係止することができる。また、圧入部分の最大直径を内接円Cr1の直径D1よりも大きくすることにより、通常の使用環境において連結バネ42から圧入部分が抜けることを防止できる。
続いて、図1、図4〜図6に基づいて主弁体ユニット38および可動鉄心ユニット40の構造について詳細に説明する。図4は、図1に示す主弁体ユニット38に対して連結バネ42を組付けた状態を示す平面図であり、図5は、図4に示す主弁体ユニット38および連結バネ42に対して可動鉄心ユニット40を組付ける前の状態を示す斜視図である。また、図6は、図5に示すVI―VI線に沿った断面図である。なお、図6において各部の直径を示す符号のうち図2と共通する符号は同一部分の直径を示す。
図1に示すように、主弁体ユニット38は、ダイヤフラム26、保持プレート54と、オリフィス部材56と、固定部材58とを有する。また、図4に示すように、主弁体ユニット38に対して連結バネ42は予め組付けられる。
ダイヤフラム26は、例えばゴム等の弾性材料により円盤状に形成されている。ダイヤフラム26の中央には、開口部53が設けられ、オリフィス部材56が挿入されている。また、開口部53よりも径方向外側には第1流路12aと圧力室36を連通する連通孔60が設けられている。したがって、ダイヤフラム26がボディ14(ダイヤフラム保持部34)に載置される際には、連通孔60は第1流路12aに臨むように配置される。ダイヤフラム26の外縁部33には、上面側に環状の第1凸部62が形成されている。ダイヤフラム26の外縁部33の底面側には、ダイヤフラム保持部34の形状に合わせて、環状の第2凸部64が形成されている。また、図1に示すように、第1凸部62がキャビネット16の下端部、第2凸部64がダイヤフラム保持部34にそれぞれ当接することで、圧力室36と流路12との間は封止されている。
保持プレート54は、例えば金属製材料により丸皿状に形成されている。保持プレート54の中央には、開口部65が設けられ、オリフィス部材56が挿入されている。保持プレート54は、ダイヤフラム26に載置され、連結バネ42の第2巻線部46を保持する。
オリフィス部材56は、例えば金属製材料により形成されている。オリフィス部材56の上端面には、パイロット弁座66が設けられている。パイロット弁座66の中央には、オリフィス部材56の中心線に沿ってパイロット弁口68が形成されている。また、図6に示すように、オリフィス部材56の底面側には、4個の段部56a〜56dが設けられている。段部56aは、固定対象である連結バネ42の第2巻線部46の高さに合わせて形成されている。段部56b〜56dは、保持プレート54、ダイヤフラム26および固定部材58の開口形状にそれぞれ合わせて形成されている。
固定部材58は、例えば金属製材料により形成されている。固定部材58の中央には、開口部69が設けられ、オリフィス部材56が挿入されている。固定部材58が、ダイヤフラム26の底面側でオリフィス部材56の外周および段部56dに装着されることにより、オリフィス部材56との間でダイヤフラム26、保持プレート54および連結バネ42の第2巻線部46を挟み込むことにより固定している。なお、図示を省略しているが、固定部材58とオリフィス部材56は、例えばカシメにより固定される。
また、図6に示すように、可動鉄心ユニット40は、可動鉄心70と、鍔部72と、パイロット弁体74と、リング76とを有する。可動鉄心70は、例えば磁性材料から略円柱状に形成されている。鍔部72は、その下端側で外方へと折り曲げられ、次いで外周端で内方へ折り曲げられて可動鉄心70の外周部を囲むように配置されている。
可動鉄心70の下部側には、溝部78と傘部80が設けられている。溝部78は、鍔部72に下方向で隣接し、鍔部72と傘部80との間の環状溝として設けられている。また、傘部80は、一端部が溝部78に下方向で隣接し、他端部が主弁体ユニット38に向かって一端部よりも徐々に縮径しテーパ形状に形成されている。図6に示すように、溝部78の底部における可動鉄心70の直径D6は、傘部80の最大直径D7および鍔部72の直径D8よりも小さい。また、本実施形態では、溝部78の底部における可動鉄心70の直径D6は、上記した組付け前の連結バネ42の第1巻線部44における内接円Cr1の直径D1以下とする。したがって、圧入により、傘部80が第1巻線部44の開口部分を通過すると、第1巻線部44は元の状態に戻り、第1巻線部44の一部が溝部78の内部に収容され、係止状態となる。また、傘部80の中で先端部の直径D9は最も小さく、この直径D9は内接円Cr1の直径D1以下とする。これにより、連結バネ42に対して可動鉄心70を圧入して組付ける際には、第1巻線部44の開口部分に傘部80の最小径部(先端部)が収容されて安定した状態となるため、可動鉄心70の位置を規制することができ、圧入が更に容易になる。
パイロット弁体74は、例えばゴム等の弾性材料により略円柱状に形成されている。パイロット弁体74は、可動鉄心70の下部側に設けられた弁体収容部82に収容されることで、可動鉄心70と一体化されている。また、傘部80の下端部には、径方向内側に屈曲した爪部83が形成され、弁体収容部82からのパイロット弁体74の抜けが防止されている。
また、可動鉄心70の上部側には、後述する復帰用バネ96を収容するバネ収容部84が設けられ、外周側には、リング76が装着される環状溝86が上下2箇所に設けられている。リング76は、例えば樹脂製材料で形成されている。可動鉄心70は、リング76を介してソレノイド部18の内部空間を上下方向(鉛直方向)に摺動する。
続いて、図1に基づいて可動鉄心70を駆動するソレノイド部18について詳細に説明する。ソレノイド部18は、上記した可動鉄心ユニット40の他に、ハウジング88と、ボビン90と、電磁コイル92と、固定鉄心94と、復帰用バネ96とを有する。
ハウジング88は、例えば金属製材料で形成され、図示しないボルト等によりキャビネット16に連結されている。ボビン90は、例えば樹脂製材料で形成されている。ボビン90の外周部には、励磁電流が通電可能な電磁コイル92が巻回されている。ボビン90の中央部には、上部側で固定鉄心94を収容するとともに、下部側でスリーブ98を介して可動鉄心70を収容する開口部100が形成されている。スリーブ98の一端部側は、一定径の円筒状に形成されており、固定鉄心94側に配置される。また、スリーブ98の他端部には、一端部側よりも径方向外側に拡径したフランジ部102が形成されている。スリーブ98は、キャビネット16の上端部に配置された環状のストッパ104にフランジ部102を介して保持される。ストッパ104は、ゴム等の弾性材料により形成されている。
固定鉄心94は、金属製材料から略円柱状に形成されている。固定鉄心94は、電磁コイル92により励磁されると、可動鉄心70を上方向へ吸引する。可動鉄心70が吸引されると、可動鉄心70の鍔部72がストッパ104に当接し、上方向への変位が規制される。また、ストッパ104は、可動鉄心70の鍔部72に当接した際の衝撃を好適に吸収する。
復帰用バネ96は、可動鉄心70のバネ収容部84に収容されている。復帰用バネ96の上端部は固定鉄心94を付勢し、下端部は、可動鉄心70を下方向に付勢している。すなわち、復帰用バネ96は、パイロット弁体74をパイロット弁座66に対して着座させる方向(閉弁方向)に付勢している。また、パイロット弁座66は主弁体ユニット38の構成部品であるため、復帰用バネ96は、主弁体ユニット38を構成するダイヤフラム26(主弁体)を主弁座30に対して閉弁方向に付勢している。
続いて、図4〜図8に基づいて主弁体ユニット38、可動鉄心ユニット40および連結バネ42の組付け方法について説明する。図7は、図4に示す主弁体ユニット38および連結バネ42に対して可動鉄心ユニット40を組付けた状態を示す正面図であり、図8は、図7に示すVIII―VIII線に沿った断面図である。
先ず、ダイヤフラム26に保持プレート54を載置するとともに、保持プレート54に連結バネ42の第2巻線部46を載置する。このとき、ダイヤフラム26、保持プレート54、および連結バネ42の中心点が軸線上に並ぶようにする。
次に、連結バネ42の第1巻線部44の開口部分からオリフィス部材56を挿入し、オリフィス部材56の段部56a〜56cを第2巻線部46、保持プレート54の開口部65、ダイヤフラム26の開口部53にそれぞれ取り付ける。
次に、ダイヤフラム26の底面側に突出しているオリフィス部材56の段部56dに固定部材58の開口部69を取り付け、固定部材58とオリフィス部材56との間で保持プレート54、ダイヤフラム26、連結バネ42の第2巻線部46を挟み込むことにより固定する。これにより、主弁体ユニット38を構成する4つの部品と同時に、連結バネ42が組付けられる。
そして、図5に示すように、主弁体ユニット38の上方に可動鉄心ユニット40を軸線上に対向配置した後、連結バネ42の第1巻線部44側から可動鉄心ユニット40全体を軽く圧入すると、可動鉄心70の傘部80のテーパ形状に沿って第1巻線部44が徐々に弾性変形して径方向外側に拡張する。傘部80が第1巻線部44の開口部分を通過すると、第1巻線部44は弾性変形して元の形状に戻り、傘部80に隣接する溝部78(被係止部)に係止する。このとき、第1巻線部44は、図8に示すように点P1〜P3の3箇所で可動鉄心70の溝部78を挟み込む。これにより、連結バネ42を用いた主弁体ユニット38と可動鉄心ユニット40との組付けが完了する。なお、溝部78の底部における可動鉄心70の直径が、図2に示す第1巻線部44の内接円Cr1の直径D1よりも小さい場合には、第1巻線部44の点P1〜P3の部分は溝部78の底部から離間した状態となり、第1巻線部44の内接円Cr1の直径D1以上の場合には、点P1〜P3の部分は溝部78の底部に当接した状態となる。
続いて、上記のように主弁体ユニット38と可動鉄心ユニット40とを連結バネ42を用いて組付けたパイロット式電磁弁10の作用および効果について説明する。
非通電時においては、第1ポート20から第1流路12a側に導入された圧力流体は、連通孔60を通り、圧力室36の内部に充填される。なお、圧力室36の内部に充填された圧力流体の圧力と復帰用バネ96の弾発力によって、主弁口32は閉じられている。
電磁コイル92に通電すると、固定鉄心94が励磁され、可動鉄心70が上方向に吸引される。これにより、可動鉄心70の先端部に組み込まれているパイロット弁体74がパイロット弁座66から離間し、パイロット弁口68が開放される。そして、圧力室36に充填された圧力流体は、パイロット弁口68を通って第2流路12bおよび第2ポート22側へ流れる。
電磁コイル92への通電を継続すると、パイロット弁口68から圧力流体が第2流路12bへ放出されることにより圧力室36の圧力は徐々に低下する。これにより、主弁体ユニット38を構成するダイヤフラム26を押し下げる力も弱まる。そして、ダイヤフラム26を押し上げる力が勝ると、ダイヤフラム26が主弁座30から離間し、主弁口32が開放される。なお、第1流路12a側の圧力が0、もしくは微低圧状態であり、第1流路12aと圧力室36との圧力差が小さい場合でも、連結バネ42の弾発力により、ダイヤフラム26が主弁座30から離間し、主弁口32を開放することができる。
このように、本実施形態に係るパイロット式電磁弁10によれば、可動鉄心70(可動鉄心ユニット40)と主弁体ユニット38とを連結バネ42を用いて簡単に組付けることができる。具体的には、主弁体ユニット38に一端側(第2巻線部46)が連結された連結バネ42に対して他端側(第1巻線部44)から可動鉄心ユニット40を軽く圧入するだけで組付けることができる。すなわち、連結バネ42は自動組付けも可能な形状であり、人が作業する場合でも作業者の技能は必要ない。そして、組付け後は、通常の使用環境において連結バネ42が可動鉄心ユニット40および主弁体ユニット38から外れることはない。更に、組付け時において連結バネ42の第1巻線部44のみが弾性変形するため、連結バネ42に無理な荷重を加えずに組付けることができる。
更に、組付け時において、連結バネ42の第1巻線部44のみを弾性変形させるため、連結バネ42に無理な荷重を加えずに済み、連結バネ42の性能を維持することができる。また、第1巻線部44が三角形状に屈曲して形成されている。すなわち、屈曲部分の数を少なくできるため、他の多角形状に比べて成形が容易な利点がある。
なお、本発明に係るパイロット式電磁弁は、上記した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下のように変形することができる。
上記した実施形態では、連結バネ42の第1巻線部44を三角形状に形成する場合を例示したが、第1巻線部44の形状はこれに限られず、四角形等の多角形状にすることもできる。この場合、第1巻線部44に対して圧入される可動鉄心70の形状に合わせて適宜変更することができる。
上記した実施形態では、連結バネ42の第2巻線部46を第3巻線部48よりも小径な略円形状に形成する場合を示したが、第2巻線部46を第1巻線部44と同様の大きさ、形状にしてもよい。この場合、主弁体ユニット38側では、可動鉄心70側と同様に、第2巻線部46の形状に合わせた係止構造を例えば保持プレート54側に設けることで、組付け済みの主弁体ユニット38に対して連結バネ42の第2巻線部46を後から組付けることが可能になる。
上記した実施形態では、図6等に示すように、溝部78における可動鉄心70の直径D6が第1巻線部44の内接円Cr1の直径D1以下とする場合を示したが、溝部78における可動鉄心70の直径D6は内接円Cr1の直径D1よりも大きくすることもできる。この場合、可動鉄心70の溝部78に係止状態において、第1巻線部44は初期状態よりも若干拡張するが、弾発力により第1巻線部44が溝部78を挟み込むことにより固定できるため、確実な固定が可能となる。
10…パイロット式電磁弁 12…流路
12a…第1流路 12b…第2流路
14…ボディ 16…キャビネット
18…ソレノイド部 20…第1ポート
22…第2ポート 24…隔壁
26…ダイヤフラム 28…ボス部
30…主弁座 32…主弁口
36…圧力室 38…主弁体ユニット
40…可動鉄心ユニット 42…連結バネ
44…第1巻線部 46…第2巻線部
48…第3巻線部 54…保持プレート
56…オリフィス部材 58…固定部材
66…パイロット弁座 68…パイロット弁口
70…可動鉄心 74…パイロット弁体
78…溝部(被係止部) 80…傘部
本発明のパイロット式電磁弁は、内部に圧力流体の流路を有し、流路に臨む位置に主弁座が設けられたボディと、ボディに連設された圧力室と、圧力室と流路とを連通するパイロット弁口を有し、圧力室の内部で主弁座に対して着座または離間する主弁体ユニットと、主弁体ユニットに対向する一端部に、パイロット弁口のパイロット弁座に対して着座または離間するパイロット弁体が設けられるとともに、外周部に溝状の被係止部が形成された可動鉄心と、可動鉄心と主弁体ユニットとを連結するコイル状の連結バネと、可動鉄心を駆動するソレノイド部と、を備え、連結バネは、角形状に屈曲して形成され、開口部分より圧入された可動鉄心により弾性変形し、被係止部に係止する第1巻線部と、第1巻線部の反対側に位置し、主弁体ユニットに固定された第2巻線部と、第1巻線部と第2巻線部の間に位置する第3巻線部と、を有することを特徴とする。
本発明のパイロット式電磁弁によれば、可動鉄心と主弁体ユニットとを連結バネを用いて簡単に組付けることができる。具体的には、連結バネの第1巻線部を角形状としたことにより、主弁体ユニットに連結バネの一端部(第2巻線部)が固定された状態で他端部(第1巻線部)に対して可動鉄心を軽く圧入するだけで組付けることができる。このため、自動組付けが可能であるとともに、人が作業する場合でも作業者の技能を必要としない。また、組付け後は、通常の使用環境において連結バネが可動鉄心および主弁体ユニットから外れることはない。更に、組付け時において連結バネの第1巻線部のみが弾性変形するため、連結バネに対して無理な荷重を加えずに組付けることができる。第1巻線部は、三角形状に屈曲して形成されることにより、屈曲部分の数が少なく、簡単な構造であるため、他の多角形状に比べて成形が容易な利点がある。

Claims (7)

  1. 内部に圧力流体の流路を有し、前記流路に臨む位置に主弁座が設けられたボディと、
    前記ボディに連設された圧力室と、
    前記圧力室と前記流路とを連通するパイロット弁口を有し、前記圧力室の内部で前記主弁座に対して着座または離間する主弁体ユニットと、
    前記主弁体ユニットに対向する一端部に、前記パイロット弁口のパイロット弁座に対して着座または離間するパイロット弁体が設けられるとともに、外周部に溝状の被係止部が形成された可動鉄心と、
    前記可動鉄心と前記主弁体ユニットとを連結するコイル状の連結バネと、
    前記可動鉄心を駆動するソレノイド部と、
    を備え、
    前記連結バネは、
    多角形状に屈曲して形成され、開口部分より圧入された前記可動鉄心により弾性変形し、前記被係止部に係止する第1巻線部と、
    前記第1巻線部の反対側に位置し、前記主弁体ユニットに固定された第2巻線部と、
    前記第1巻線部と前記第2巻線部の間に位置する第3巻線部と、
    を有することを特徴とするパイロット式電磁弁。
  2. 請求項1記載のパイロット式電磁弁であって、
    前記第1巻線部は、三角形状に屈曲して形成されることを特徴とするパイロット式電磁弁。
  3. 請求項1または2記載のパイロット式電磁弁であって、
    前記被係止部の位置における前記可動鉄心の直径は、前記第1巻線部の開口部分における内接円の直径以下であることを特徴とするパイロット式電磁弁。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のパイロット式電磁弁であって、
    前記第1巻線部の外接円の直径は、前記第3巻線部の外径よりも大きく、かつ、前記第1巻線部の開口部分における内接円の直径は、前記第3巻線部の内径よりも小さいことを特徴とするパイロット式電磁弁。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のパイロット式電磁弁であって、
    前記可動鉄心の圧入部分は、前記被係止部との隣接部分の直径が前記被係止部の直径よりも大きく、かつ、前記主弁体ユニットに向かって前記隣接部分よりも縮径しテーパ形状に形成された傘部を有することを特徴とするパイロット式電磁弁。
  6. 請求項5記載のパイロット式電磁弁であって、
    前記傘部の先端部の直径は、前記第1巻線部の開口部分における内接円の直径以下であることを特徴とするパイロット式電磁弁。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のパイロット式電磁弁であって、
    前記主弁体ユニットは、
    前記主弁座に対して着座または離間するダイヤフラムと、
    前記ダイヤフラムに載置され、前記第2巻線部を保持する保持プレートと、
    一端部に前記パイロット弁座が形成され、中心線に沿って前記パイロット弁口が形成され、前記ダイヤフラムおよび前記保持プレートの開口部に挿入されたオリフィス部材と、
    前記ダイヤフラムの底面側で前記オリフィス部材の外周に装着され、前記オリフィス部材との間で前記ダイヤフラム、前記保持プレートおよび前記第2巻線部を挟み込むことにより固定する固定部材と、
    を有することを特徴とするパイロット式電磁弁。
JP2017097779A 2017-05-17 2017-05-17 パイロット式電磁弁 Active JP6429133B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097779A JP6429133B1 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 パイロット式電磁弁
CN201880032566.9A CN110621925A (zh) 2017-05-17 2018-02-13 先导式电磁阀
US16/614,068 US20210156491A1 (en) 2017-05-17 2018-02-13 Pilot-type solenoid valve
PCT/JP2018/004770 WO2018211756A1 (ja) 2017-05-17 2018-02-13 パイロット式電磁弁
EP18801991.3A EP3627019A4 (en) 2017-05-17 2018-02-13 PILOT SOLENOID VALVE
MX2019013590A MX2019013590A (es) 2017-05-17 2018-02-13 Valvula solenoide tipo piloto.
KR1020197037120A KR20200010335A (ko) 2017-05-17 2018-02-13 파일럿식 전자밸브
RU2019141811A RU2019141811A (ru) 2017-05-17 2018-02-13 Электромагнитный клапан пилотного типа
BR112019023910-3A BR112019023910A2 (pt) 2017-05-17 2018-02-13 Válvula solenoide tipo piloto
TW107106584A TWI659175B (zh) 2017-05-17 2018-02-27 引導式電磁閥

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097779A JP6429133B1 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 パイロット式電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6429133B1 JP6429133B1 (ja) 2018-11-28
JP2018194076A true JP2018194076A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64273772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097779A Active JP6429133B1 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 パイロット式電磁弁

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210156491A1 (ja)
EP (1) EP3627019A4 (ja)
JP (1) JP6429133B1 (ja)
KR (1) KR20200010335A (ja)
CN (1) CN110621925A (ja)
BR (1) BR112019023910A2 (ja)
MX (1) MX2019013590A (ja)
RU (1) RU2019141811A (ja)
TW (1) TWI659175B (ja)
WO (1) WO2018211756A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111853326A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 江门市甜的电器有限公司 一种交流小功率先导式进水电磁阀

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722441B1 (ko) 2005-10-12 2007-05-28 주식회사 대우일렉트로닉스 디스플레이장치용 방열장치
US11499726B2 (en) * 2019-09-17 2022-11-15 Emerson Electric Co. Coaxial gas valve assemblies including electronically controlled solenoids
EP4040023A4 (en) 2019-10-02 2023-10-25 SMC Corporation DEVICE FOR EVACUATION OF FLUIDS UNDER HIGH PRESSURE
KR20220149291A (ko) 2021-04-30 2022-11-08 김태현 넓고 가벼워진 텀블러

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965504U (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 三明電機株式会社 電磁石
JPH0531336Y2 (ja) * 1987-05-23 1993-08-11
JP2011038603A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Yoshitake Inc パイロット式電磁弁におけるプランジャと主弁体の連結用バネとこのバネを用いた連結構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1530580A1 (de) * 1965-06-04 1969-10-02 Daimler Benz Ag Teilbelag-Scheibenbremse fuer Fahrzeuge,insbesondere Kraftfahrzeuge
CN2490376Y (zh) * 2001-05-03 2002-05-08 夏军波 脉冲触发节能型电磁阀
CN200989468Y (zh) * 2006-10-31 2007-12-12 浙江春晖智能控制股份有限公司 流量比例阀用无级输出流道结构
CN201748021U (zh) * 2010-08-19 2011-02-16 宁波索诺工业自控设备有限公司 先导式电磁阀
CN202056386U (zh) * 2011-05-03 2011-11-30 上海申燃能源科技发展有限公司 电磁阀
CN204327991U (zh) * 2014-11-15 2015-05-13 黄嘉旻 活塞式电磁阀
CN205918973U (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 吴文禄 一种涡轮电磁阀

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965504U (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 三明電機株式会社 電磁石
JPH0531336Y2 (ja) * 1987-05-23 1993-08-11
JP2011038603A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Yoshitake Inc パイロット式電磁弁におけるプランジャと主弁体の連結用バネとこのバネを用いた連結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111853326A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 江门市甜的电器有限公司 一种交流小功率先导式进水电磁阀
CN111853326B (zh) * 2019-04-30 2022-04-01 江门市甜的电器有限公司 一种交流小功率先导式进水电磁阀

Also Published As

Publication number Publication date
TWI659175B (zh) 2019-05-11
JP6429133B1 (ja) 2018-11-28
US20210156491A1 (en) 2021-05-27
CN110621925A (zh) 2019-12-27
TW201901071A (zh) 2019-01-01
RU2019141811A3 (ja) 2021-06-17
WO2018211756A1 (ja) 2018-11-22
MX2019013590A (es) 2020-01-13
EP3627019A1 (en) 2020-03-25
EP3627019A4 (en) 2021-01-27
KR20200010335A (ko) 2020-01-30
BR112019023910A2 (pt) 2020-06-02
RU2019141811A (ru) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429133B1 (ja) パイロット式電磁弁
JP6463647B2 (ja) 弁装置
JP4805320B2 (ja) 電磁開閉弁
JP6221092B2 (ja) ソレノイド
US20150129785A1 (en) Electromagnetic valve
JP6722469B2 (ja) 弁装置
KR20180109712A (ko) 전자기 밸브
JP2019039508A (ja) パイロット式電磁弁
JP7130601B2 (ja) 電磁コイル及び弁装置
JP6941087B2 (ja) 弁装置および電磁弁
JP6731671B2 (ja) パイロット式制御弁
JP2018179120A (ja) 電磁弁
JPH1167535A (ja) 油圧電磁弁用ソレノイド
JP4280266B2 (ja) 流体遮断弁
KR102613629B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브
JP2001304446A (ja) 電磁弁
JP2019019963A (ja) 電磁弁
JPH0448604A (ja) 電磁弁用ソレノイド
JP6888451B2 (ja) 電磁弁
JP6578251B2 (ja) 電磁弁
JP2017150537A (ja) 圧力流体制御装置
JPH0674359A (ja) 電磁弁
JP2019039513A (ja) パイロット式制御弁
JP2023170378A (ja) 電気的駆動弁
JP2015010629A (ja) 電磁駆動弁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250