JP2018192543A - 食品把持装置、食品移載装置及び食品把持方法 - Google Patents

食品把持装置、食品移載装置及び食品把持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192543A
JP2018192543A JP2017096481A JP2017096481A JP2018192543A JP 2018192543 A JP2018192543 A JP 2018192543A JP 2017096481 A JP2017096481 A JP 2017096481A JP 2017096481 A JP2017096481 A JP 2017096481A JP 2018192543 A JP2018192543 A JP 2018192543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
gripping
movable
tray
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7002217B2 (ja
Inventor
盛清 松本
Morikiyo Matsumoto
盛清 松本
政彦 土屋
Masahiko Tsuchiya
政彦 土屋
健邦 梅原
Takekuni Umehara
健邦 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2017096481A priority Critical patent/JP7002217B2/ja
Publication of JP2018192543A publication Critical patent/JP2018192543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002217B2 publication Critical patent/JP7002217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

【課題】バラ状食品を含む食品を把持する作業を機械化するに際して、簡易かつ低コストな手段で食品の減少に伴なう把持位置の調整を可能にする。【解決手段】一実施形態に係る食品移載装置は、1つ以上の可動部を支持する支持部と、前記支持部に遊嵌すると共に、前記支持部に対して上下方向に移動自在に構成された前記可動部と、前記可動部の下部に設けられ、食品を把持及び把持解除可能な把持具と、前記可動部の移動下限値を規定する係止部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、食品把持装置、食品移載装置及び食品把持方法に関する。
近年、コンビニなどで販売されている日配食品、あるいはスーパーマーケットなどで販売されている冷凍食品のうち、ご飯、弁当、蕎麦、パスタ、総菜などのバラ物は、トレイなどの容器に盛られて販売されているものが多い。
これらの食品は、食品工場において個別に調理された食材を人手によってトレイなどに盛り付けされる場合が多い。この場合、各食材を計量しながらトレイなどに盛り付けるため手間がかかり、作業員は単純な重労働に長時間従事することになる。
そこで、最近では、複数の計量ホッパ(計量機)に被計量物を夫々供給し、そこでこれらの被計量物の重量を検出すると共に、その重量値に基づいてコンピュータで組合せ演算を行い、組合せ加算値が所定の目標重量となる最適組合せを求め、この組合せに該当する計量ホッパ内の被計量物を排出し集合させることで、該被計量物を目標重量にする組合せ計量装置が知られている(特許文献1及び2)。
かかる組合せ計量装置を用いてトレイへの食材の盛付けを行うことで、省力化が可能になると考えられる。
ところで、食品をトレイなどの容器に盛り付けする作業を人手を使わず機械化する場合、バットなどの容器に入れられた食品を掴み上げる動作を機械化する必要がある。
特許文献3には、ハンバーグ、てんぷら、蒲鉾等のブロック状惣菜をヘッド部に針を有するロボットハンドを用い、ブロック状惣菜を該針で突き刺して持ち上げ、弁当容器に入れる自動収納方法が開示されている。
特許文献4には、寿司、握り飯等のブロック状食品を両側からガイド板で挟んで持ち上げ、弁当容器に入れる自動収納方法が開示されている。
特開平05−079889号公報 特再公表WO06/003706号公報 特開平06−135548号公報 特開2007−217004号公報
特許文献1及び2に開示された組合せ計量装置は、複数の計量ホッパ、食材を運ぶコンベア、複数の計量ホッパで計量された被計量物を集合させる集合コンベア、及びこれらの機器間に配置される配管類など、多種に亘る複雑な機器を必要とする。また、トレイへの食材の盛付けに用いる場合、被計量物が通る上記機器類の衛生管理が問題となり、衛生状態を保つために上記機器類の分解及び洗浄作業に多大の労力がかかる。
特許文献3及び4に開示された収納方法は、ブロック状食品に対しては適用可能であるが、バラ状食品に対して適用できない。
また、バットなどの容器に収納された食品を把持する過程で、容器内の食品の減少に対応して把持位置を調整する必要があるが、特許文献3及び4にはこれを可能にする手段は開示されていない。
少なくとも一実施形態は、上記課題に鑑み、バラ状食品を含む食品を把持する作業を機械化するに際して、簡易かつ低コストな手段で食品の減少に伴なう把持位置の調整を可能にすることを目的とする。
(1)少なくとも一実施形態に係る食品把持装置は、
1つ以上の可動部を支持する支持部と、
前記支持部に遊嵌すると共に、前記支持部に対して上下方向に移動自在に構成された前記可動部と、
前記可動部の下部に設けられ、食品を把持及び把持解除可能な把持具と、
前記可動部の移動下限値を規定する係止部と、
を備える。
上記(1)の構成によれば、上記可動部は上記支持部に対して上下方向に移動自在に構成されているので、食品の上面が可動部の移動下限値より上方にある場合、上記把持具は常に食品の上面より下方に位置するため、食品量が変動しても把持具によって食品を把持できる。
一方、食品の上面が上記移動下限値より下がったときは、把持具は食品の上面から離れるので、食品を把持できない。この場合、食品を補充する必要がある。
このように、食品の上面が可動部の移動下限値以上である限り、食品の量が変動しても常に食品を把持できる。
上記食品把持装置は、簡易かつ低コストな構成で、上記作用効果を得ることができる。
(2)一実施形態では、前記(1)の構成において、
前記支持部に上下方向に沿って貫通孔が形成され、
前記可動部は、前記貫通孔に遊嵌する軸部を含み、
前記係止部は前記軸部に設けられている。
上記(2)の構成によれば、可動部及び係止部の構成を簡易かつ低コスト化できる。
(3)一実施形態では、前記(1)又は(2)の構成において、
前記可動部は、前記把持具より上方でかつ前記食品の上面に当接可能な位置に配置されたプレート部を含む。
上記(3)の構成によれば、上記プレート部が食品の上面に当接することで、把持具が食品上面より下方に位置できる。これによって、把持具は常に食品を確実に把持できる位置に配置される。
(4)一実施形態では、前記(1)〜(3)の何れかの構成において、
前記把持具は、
互いに接近した把持位置と互いに離隔した把持解除位置との間に相対移動可能な少なくとも一対の把持片と、
前記少なくとも一対の把持片を相対移動させる駆動部と、
を含む。
上記(4)の構成によれば、上記一対の把持片を上記把持解除位置から上記把持位置に動作させることで、食品を把持できると共に、把持解除位置から把持位置に動作させることで食品の把持を解除できる。
(5)一実施形態では、前記(2)〜(4)の何れかの構成において、
前記係止部は、前記軸部より大径であって前記支持部の上面に係止可能な拡径部を含む。
上記(5)の構成によれば、係止部の構成を簡易かつ低コスト化できる。
(6)一実施形態では、前記(1)〜(5)の何れかの構成において、
前記可動部が前記移動下限値にあることを検出する位置センサを備える。
上記(6)の構成によれば、上記位置センサによって可動部が移動下限値にあることを検出することで、食品の補充時期を知ることができる。
(7)一実施形態では、前記(6)の構成において、
前記位置センサは、前記係止部が前記支持部の上面に係止したとき、前記可動部が前記移動下限値にあることを検出するものである。
上記(7)の構成によれば、位置センサが、係止部が支持部の上面に係止したとき、可動部が移動下限値にあることを検出する構成であるために、移動下限値の検出が容易になり、かつ位置センサを簡易かつ低コスト化できる。
(8)一実施形態では、前記(6)又は(7)の構成において、
前記位置センサは、前記把持具が前記食品を把持する時以外は非作動状態とされる。
上記(8)の構成によれば、位置センサが食品を把持する時以外は非作動状態とされることで、位置センサの誤作動を防止できる。
(9)一実施形態では、前記(6)〜(8)の何れかの構成において、
前記食品は上方が開放された容器に収容され、
前記位置センサが前記移動下限値を検出したとき、前記容器に前記食品を補充すべき旨の信号を発する第1制御部を備える。
上記(9)の構成によれば、上記第1制御部が発する上記信号によって、作業員は上記容器内に食品を補充する時期を容易に知ることができる。
(10)少なくとも一実施形態に係る食品移載装置は、
複数の前記可動部を備える前記(1)〜(9)の何れかの構成を有する食品把持装置と、
前記複数の可動部の各々に前記把持具に把持された前記食品の重量を計測する重量計測部と、
トレイに移載される前記食品の重量が予め設定された範囲となるように、前記食品を前記トレイに移載する前記可動部を選択する第2制御部と、
を備え、
前記選択された可動部から前記食品を前記トレイに移載するものである。
上記(10)の構成によれば、上記食品把持装置で、複数の可動部を用いて食品を把持し、把持した食品をトレイに移載する場合に、上記第1制御部によって、トレイに移載される食品の重量が予め設定された範囲になるように、食品をトレイに移載する可動部を選択する。これによって、トレイには予め設定された重量の食品が自動的に移載される。
従って、食品の計量などの作業を含めて、トレイへの食品の盛付け作業を機械化できるので、作業員が行う作業を大幅に軽減できる。また、特許文献1及び2に開示された組合せ計量装置のように、複数の計量ホッパを含めて多種に亘る機器類を必要としないので、これら機器類の衛生管理を向上かつ省力化できる。
(11)一実施形態では、前記(10)の構成において、
前記重量計測部は、前記可動部と前記把持具との間に設けられたロードセルを含む。
上記(11)の構成によれば、重量計測部は可動部と把持具との間に設けられたロードセルを有するため、把持具で食品を把持した状態で食品の重量を計測できるので、重量計測のための独立した工程を必要としない。そのため、トレイへの移載作業を簡素化できる。
(12)一実施形態では、前記(10)又は(11)の構成において、
前記トレイを搬送するためのトレイ搬送コンベアを備え、
前記トレイ搬送コンベアで搬送される複数の前記トレイに前記食品を移載する。
上記(12)の構成によれば、複数のトレイを上記トレイ搬送コンベアで搬送しながら、1基の食品移載装置で複数のトレイに順々に食品を効率的に盛付けできる。
(13)一実施形態では、前記(10)〜(12)の何れかの構成において、
前記第2制御部は、前記複数の可動部から前記食品を前記トレイに移載する前記可動部を選択する際に、前記食品を先に把持している可動部を優先させるように動作する。
上記(13)の構成によれば、可動部が把持した食品をトレイに移載する場合に、食品を先に把持した可動部を優先させることで、可動部に把持された食品の把持時間を短縮させることができる。これによって、移載作業中の食品の変質又は劣化を防止できる。
(14)少なくとも一実施形態に係る食品把持方法は、
前記(1)〜(9)の何れかの構成を有する食品把持装置を用いる食品把持方法であって、
把持対象の食品に対して前記支持部を下降させ、前記食品に前記可動部を載置させる載置ステップと、
前記食品の一部を前記把持具で把持して持ち上げる把持ステップと、
を備える。
上記(14)の方法によれば、可動部は支持部に対して上下方向に移動自在に構成されているので、上記載置ステップで、把持具が食品の上面に当たったときに可動部の上下方向位置が規定される。これによって、食品の上面位置が変わっても把持具は常に食品の上面に当たるため、食品を安定して把持できる。
食品の上面が係止部によって規定される移動下限値より下がったときは、食品の上面が該移動下限値より上昇するように食品を補充する。これによって、食品補充時期を知ることができる。
(15)一実施形態では、前記(14)の構成において、
前記載置ステップにおいて、前記可動部が前記移動下限値まで下降したとき、前記可動部が前記移動下限値まで下降したとき、前記容器に前記食品を補充する補充ステップをさらに備える。
上記(15)の方法によれば、可動部が移動下限値まで下降したことで、食品補充時期を知ることができる。また、上記補充ステップで食品を補充することで、食品把持動作を継続できる。
一実施形態によれば、バラ状食品を含む食品を把持する作業を機械化するに際して、簡易かつ低コストな手段で食品の減少に伴なう把持位置の調整が可能になる。これによって、食品の量が変動しても把持作業を継続できる。
(A)(B)及び(C)は一実施形態に係る食品把持装置を概略的に示す正面図である。 食品把持装置に設けられる一実施形態に係る把持具の底面図である。 一実施形態に係る食品移載装置の平面図である。 図3中のA矢視方向から視た正面図である。 一実施形態に係る食品把持方法の工程図である。 一実施形態に係る食品移載装置全体を示す平面図である。 一実施形態に係る食品移載装置全体を示す正面図である。 一実施形態に係る食品移載装置の一部を示す正面図である。 図6中のB矢視方向から視た食品の移載説明図である。 (A)、(B)及び(C)は一実施形態に係る食品移載装置の把持部の動作説明図である。 一実施形態に係る食品移載装置の把持部の斜視図である。 (A)及び(B)は一実施形態に係る食品移載装置の集積エリアにおける食品の送り動作を説明する説明図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載され又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
一実施形態に係る食品把持装置10は、図1に示すように、1つ以上の可動部12を支持する支持部14を備える。可動部12は支持部14に遊嵌し、支持部14に対して上下方向に沿って移動自在に構成される。可動部12の下部には食品Fを把持及び把持解除可能な把持具16が設けられると共に、可動部12の移動下限値を規定する係止部18が設けられる。食品Fは、容器(例えば、バットなどの上部が開放された浅底の容器)に入れられ、可動部12の下方に配置される。
図1(C)に示すLminは移動下限値を示し、図1(A)及び図1(B)では、食品Fの上面は移動下限値Lminより上方にあり、図1(C)では食品Fの上面は移動下限値Lminより下方にある。
一実施形態では、支持部14は別な支持部(不図示)によって移動可能に支持される。
上記構成によれば、可動部12は支持部14に対して上下方向に移動自在に構成されているので、食品Fの上面Sが可動部12の移動下限値Lminより上方にある場合、把持具16は食品の上面Sより常に下方に位置するため、食品量が変動しても把持具16によって食品を把持できる。
一方、食品Fの上面が移動下限値Lminより下がったときは、把持具16は食品Fの上面から離れるので、食品Fを把持できない。この場合食品Fを補充する必要がある。
このように、食品Fの上面Sが可動部12の移動下限値以上である限り、食品の量が変動しても常に食品を把持できる。
食品把持装置10は、主要部として可動部12及び支持部14等を備える簡易かつ低コストな構成で、上記作用効果を得ることができる。
図1(A)において、Smaxは食品Fの上面Sの最大上昇位置を示す。可動部12の下面が最大上昇位置Smaxより上方へ移動できるように、支持部14の高さを決定する必要がある。
一実施形態では、図1に示すように、支持部14は上下方向に沿って貫通孔14aが形成される。可動部12は貫通孔14aに遊嵌する軸部20を有し、軸部20に係止部18が設けられる。
上記構成によれば、可動部12及び係止部18の構成を簡易かつ低コスト化できる。
一実施形態では、係止部18は軸部20の上端に設けられる。
一実施形態では、図1に示すように、可動部12は、把持具16より上方でかつ食品Fの上面Sに当接可能な位置に配置されたプレート部22を有する。
上記構成によれば、プレート部22が食品の上面Sに当接することで、把持具16が食品の上面Sより下方に位置できる。これによって、把持具16は常に食品Fを確実に把持できる位置に配置される。
一実施形態では、プレート部22は下面が平坦な面を有する。
図2は、一実施形態に係る把持具16の底面図である。
一実施形態では、図2に示すように、把持具16は、互いに接近した把持位置と互いに離隔した把持解除位置との間に相対移動可能な少なくとも一対の把持片24と、一対の把持片24を相対移動させる駆動部26と、を備える。
上記構成によれば、少なくとも一対の把持片24を把持解除位置から把持位置に動作させることで、食品Fを把持できると共に、把持解除位置から把持位置に動作させることで食品の把持を解除できる。
一実施形態では、図2に示すように、把持具16は、プレート部22の底面に90°間隔でプレート部22の径方向に沿って形成された凹部22aに2対の把持片24(24a)及び24(24b)が夫々配置される。2対の把持片24は、夫々駆動部26によって凹部22aに沿って互いに接近及び離隔可能になっており、互いに接近することで、食品Fを把持できる。
一実施形態では、駆動部26は例えばモータであり、該モータの出力はボール軸(不図示)などを介して2対の把持片24に伝達され、2対の把持片24を駆動する。
一実施形態では、図1に示すように、係止部18は軸部20より大径であって、支持部14の上面に係止可能な拡径部を含む。
上記構成によれば、係止部18の構成を簡易かつ低コスト化できる。
一実施形態では、図1に示すように、可動部12が移動下限値Lminにあることを検出する位置センサ28を備える。
上記構成によれば、食品Fの量が減少し、位置センサ28によって可動部12が移動下限値Lminにあることを検出することで、食品Fの補充時期を知ることができる。
一実施形態では、位置センサ28は、係止部18が支持部14の上面に係止したとき、可動部12が移動下限値Lminにあることを検出するものである。
上記構成によれば、移動下限値Lminの検出が容易になり、かつ位置センサ28を簡易かつ低コスト化できる。
一実施形態では、位置センサ28は、支持部14の上面に面し、かつ貫通孔14aの近傍に配置され、係止部18が位置センサ28に接するか、あるいは位置センサ28の近傍に来たことを検出することで、可動部12が移動下限値Lminにあることを検出する接触式センサ又は非接触式センサである。
一実施形態では、位置センサ28は、把持具16が食品Fを把持する時以外は非作動状態とされる。食品把持装置10は、把持具16が食品Fを把持する時以外は、係止部18が支持部14の上面に接している。この時位置センサ28が係止部18を検出して動作すると誤動作となるので、食品Fを把持する時以外は非作動状態とされる。これによって、位置センサ28の誤作動を防止できる。
一実施形態では、図3に示すように、食品Fが食品把持装置10によって把持される位置にあるとき、食品Fは上方が開放されたバットなどの容器32に収容される。位置センサ28が移動下限値Lminを検出したとき、図1(C)に示す制御部30(第1制御部)によって容器32に食品Fを補充すべき旨の信号Sgを発する。
この実施形態によれば、制御部30が発する補充信号Sgによって、作業員は容器32内に食品Fを補充する時期を容易に知ることができる。
一実施形態では、食品Fは、例えば、ご飯、弁当、蕎麦、パスタ、総菜などのバラ状食品であり、容器32は、上方が開放された浅底の容器である。食品Fは該浅底容器に収納されて可動部12の下方に位置する把持位置に運ばれる。
図3及び図4は、食品把持装置10を備えた一実施形態に係る食品移載装置40を示す。この実施形態に係る食品把持装置10は、図1に示すように、複数の可動部12が支持部14に支持され、可動部12は支持部14に対して上下方向に移動自在に構成されている。
食品移載装置40は、各可動部12に、把持具16に把持された一塊りの食品のグループ(以下「食品グループ」とも言う。)fの重量を計測する重量計測部42を備える。制御部44(第2制御部)は、重量計測部42で計測された計測値に基づいて、トレイtに移載される食品の重量が予め設定された範囲となるように、食品をトレイtに移載する可動部12を選択する。制御部44に選択された可動部12では、把持具16が食品Fの把持を解除して食品Fをトレイtに移載する。
食品把持装置10で、複数の可動部によって食品グループfを把持し、把持した食品グループfをトレイtに移載する場合に、トレイtに食品グループfを移載する可動部12を制御部44で選択するため、トレイtには予め設定された重量の食品が自動的に移載される。
従って、食品の計量などの作業を含めて、トレイtへの食品の盛付け作業を機械化できるので、作業員が行う作業を大幅に軽減できる。また、特許文献1及び2に開示された組合せ計量装置のように、複数の計量ホッパを含めて多種に亘る複雑な機器類を必要としないので、これら機器類の衛生管理を向上かつ省力化できる。
一実施形態では、図3及び図4に示すように、支持部14は、移動部46によって上下方向及び水平方向に沿って移動可能である。
移動部46は、支持部14が上下方向及び水平方向に沿ってスライド可能に支持される支持フレーム48と、支持フレーム48が固定される支柱50と、を備える。さらに、支持部14を上下方向に沿ってスライドさせる駆動部52及び支持部14を水平方向に沿ってスライドさせる駆動部54を備える。
一実施形態では、駆動部52及び54はモータで構成される。
一実施形態では、図3及び図4に示すように、容器32はテーブル56上に載置され、容器32に食品Fが入れられる。食品Fが入った容器32は可動部12の下方に運ばれ、把持具16によって食品Fの一部が把持されてトレイtに移載される。
一実施形態では、図3に示すように、テーブル56の載置面は平面視でL形に形成され、複数の可動部12の下方で把持対象となっている容器32の食品Fの上面Sが可動部12の移動下限値Lminより低くなると、容器32はエリア56bに排出され、エリア56aから食品Fが収納された容器32が可動部12の下方に送られる。次に、容器32内の食品が移動下限値Lmin以下になったとき、その容器32はエリア56aに排出され、エリア56bから食品Fが収納された容器32が可動部12の下方に送られる。
テーブル56上での容器32の移動は、人手で行うか又はテーブル56に設けられたコンベアなどによって行う。
一実施形態では、図3に示すように、トレイtを搬送するためのトレイ搬送コンベア58を備える。トレイ搬送コンベア58によって複数のトレイtが順々に運ばれ、これらのトレイtに食品移載装置40によって食品を移載する。
この実施形態によれば、複数のトレイtをトレイ搬送コンベア58で搬送しながら、1基の食品移載装置40で複数のトレイtに順々に食品を効率的に盛付けできる。
一実施形態では、トレイ搬送コンベア58は食品移載装置40に隣接して配置される。これによって、支持部14の移動距離及び移動時間を短縮できる。
一実施形態では、図4に示すように、重量計測部42は、可動部12と把持具16との間に設けられたロードセルを備える。
この実施形態によれば、把持具16で食品を把持した状態で食品の重量を計測できるので、重量計測のための独立した工程を必要としない。そのため、トレイtへの移載作業を簡素化できる。
一実施形態では、図4に示すように、制御部44は、複数の可動部12から食品をトレイtに移載する可動部12を選択する際に、食品を時間的に先に把持している可動部12を優先させるように動作する。
この実施形態によれば、食品を先に把持した可動部12から優先して食品をトレイtに移載させることで、可動部12に把持された食品の把持時間を短縮させることができる。これによって、移載作業中の食品の変質又は劣化を防止できる。
一実施形態では、図3に示すように、支持部14に対して複数の可動部12を千鳥足状に配置する。これによって、可動部間の配置上の干渉を防止できる。
一実施形態に係る食品把持方法は、図5に示すように、まず、把持対象の食品に対して支持部14を下降させ、食品に可動部12を載置させる(載置ステップS10)。次に、食品の一部を把持具16で把持して持ち上げる(把持ステップS12)。
一実施形態では、把持対象の食品は容器32に入った食品Fである。
上記方法によれば、可動部12は支持部14に対して上下方向に移動自在に構成されているので、図1に示すように、載置ステップS10で、把持具16が食品Fの上面Sに当たったときに可動部12の上下方向位置が規定される。これによって、食品Fの上面位置が変わっても把持具16は常に食品Fの上面Sに当たるため、食品を安定して把持できる。
食品Fの上面Sが係止部18によって規定される移動下限値Lminより下がったときは、把持具16は食品Fの上面から離れるので、食品Fを把持できない。この場合食品Fを補充する必要がある。
このように、食品Fの上面Sが可動部12の移動下限値以上である限り、食品の量が変動しても食品を継続して把持できる。
一実施形態では、載置ステップS10において、支持部14を食品Fに対して下降させたときに可動部12が移動下限値Lminまで下降したとき、容器32に食品を補充する(補充ステップS14)。
上記実施形態の方法によれば、可動部12が移動下限値Lminまで下降したことで、食品補充時期を知ることができる。また、補充ステップS14によって食品を補充することで、食品把持動作を継続できる。
図6〜図12は、食品把持装置10が食品搬送コンベア94の搬送始端側に設けられ、食品移載装置60が食品搬送コンベアの搬送終端側に設けられた実施形態を示す。
図6及び図7において、食品移載装置60は食品移載部62を備える。食品搬送コンベア94の終端部に集積エリアRが形成され、食品移載部62では、複数の食品グループfがグループ毎に集積エリアRに集約される。食品移載部62は、複数の食品グループfを夫々掴み上げる複数の把持部64を有し、各把持部64によって、集積エリアRから複数の食品グループfをトレイtに移載可能に構成されている。
また、図8に示すように、食品移載装置60は、各把持部64に各把持部64で把持された各食品グループfの重量を計測する重量計測部66を備える。
制御部68(第2制御部)は、トレイtに移載される食品の重量が予め設定された範囲となるように、複数の把持部64の中から食品グループfをトレイtに移載する把持部64を選択する。
上記構成において、図9に示すように、集積エリアRで複数の把持部64が夫々食品グループfを把持し、その後トレイtに向かって移動する。複数の把持部64がトレイtまで移動したら、制御部68によって選択された把持部64のみ食品グループfの把持を解除し、把持を解除された食品グループfをトレイtに移載する。
一実施形態では、複数の把持部64は、各食品グループfを把持するために下降し、各食品グループfを把持した後上昇し、次に、水平方向に沿いトレイtの上方まで移動する。そして、トレイtの上方位置で食品グループfの把持を解除して食品グループfをトレイtに収納する。
上記構成によれば、食品移載部62において集積エリアRにグループごとに集積された複数の食品グループfを複数の把持部64を用いてトレイtに移載する場合に、制御部68によって、トレイtに移載される食品の重量が予め設定された範囲になるように、複数の把持部64の中から食品グループfをトレイtに移載する把持部64を選択する。これによって、トレイtには予め設定された重量の食品が自動的に移載される。
従って、食品の計量などの作業を含めて、トレイtへの食品の盛付け作業を機械化できるので、作業員の作業負荷を大幅に軽減できる。また、特許文献1及び2に開示された組合せ計量装置のように、複数の計量ホッパを含めて多種に亘る複雑な機器類を必要としないので、これら機器類の衛生管理を向上かつ省力化できる。
一実施形態では、トレイtに移載される食品は、例えば、ご飯、弁当、蕎麦、パスタ、総菜などのバラ物であり、これらのバラ物をトレイtに盛り付ける作業の機械化が可能になる。
一実施形態では、図6に示すように、図3に示す実施形態と同様に、支持部14は、移動部46によって上下方向及び水平方向(食品搬送コンベア94の搬送方向)に沿って移動可能である。これによって、支持部14は、容器32内の食品Fを把持する把持位置と、食品搬送コンベア94の上方で把持した食品グループfの把持を解除する位置とに移動できる。
一実施形態では、図9に示すように、トレイtとトレイtの上方に位置する把持部64との間にシュート69が設けられる。把持部64で把持が解除された食品グループfは、シュート69に案内されてトレイt内に収納される。シュート69を設けることで、食品グループfのこぼれを抑制できる。
食品把持装置10では、容器32内の食品Fの一部である食品グループfを把持した複数の可動部12は、把持解除位置である食品搬送コンベア94の搬送始端部上方まで移動し、そこで把持を解除し、把持した食品グループfを食品搬送コンベア94の搬送面94aに載置する。
搬送面94aに載置された複数の食品グループfは、食品搬送コンベア94で搬送され、集積エリアRに食品グループfごとに集約される。
一実施形態では、食品移載部62は、複数の把持部64を支持する支持部80と、支持部80を移動させる移動部82と、を備え、食品グループfを把持した複数の把持部64をトレイtの上方に移動可能に構成されている。
食品移載部62は、複数の把持部64を1個の支持部80で支持し、1個の支持部80を移動させることで、複数の把持部64をトレイ上方まで移動できるため、食品移載部62の構成を簡素化できる。
一実施形態では、図8に示すように、重量計測部66は、支持部80と複数の把持部64の各々との間に設けられたロードセルで構成される。
この実施形態によれば、重量計測部66は支持部80と複数の把持部64の各々との間に設けられたロードセルで構成されるため、把持部64で食品グループfを把持した状態で食品グループfの重量を計測でき、重量計測のための独立した工程を必要としない。そのため、盛付け作業を簡素化できる。
一実施形態では、図8に示すように、支持部80は支柱84に設けられた支持フレーム86に上下方向及び水平方向に移動可能に支持される。
一実施形態では、支持部80は、支持フレーム86に設けられた駆動部88によって上下方向に沿って移動可能であり、駆動部90によって水平方向に沿って移動可能になっている。制御部68は駆動部88及び90の動作を制御する。
上記構成によって、支持部80は、集積エリアRとトレイtの上方位置との間を移動できる。
一実施形態では、駆動部88及び90はモータで構成される。
一実施形態では、図6に示すように、トレイtを搬送するためのトレイ搬送コンベア92を備える。食品移載部62によって、トレイ搬送コンベア92で搬送されるトレイtに食品グループfが移載される。
この実施形態によれば、複数のトレイtをトレイ搬送コンベア92で搬送しながら、1個の食品移載部62で複数のトレイtに順々に食品を効率的に盛付けできる。食品が盛り付けされたトレイtはトレイ搬送コンベア92の終端部で包装及び箱詰めされる。
一実施形態では、図6及び図7に示すように、互いに並列に配置され、集積エリアRに向けて断続移動する複数の食品搬送コンベア94を備える。複数の食品搬送コンベア94には、断続移動1回分の間隔で複数の食品グループfが載置される。
この実施形態によれば、複数の食品搬送コンベア94で集積エリアRに複数の食品グループfが間隔を置いて順々に断続送りされてくるので、食品移載部62では複数の食品グループfを順々に把持して複数のトレイtに盛り付けできる。また、複数の食品搬送コンベア94は断続移動するので、食品搬送コンベア94の停止時に各食品グループfを容易に把持できる。
一実施形態では、図6及び図7に示すように、複数の食品搬送コンベア94が食品把持装置10と食品移載部62の集積エリアRとの間に設けられる。食品搬送コンベア94の夫々の始端側に、食品把持装置10によって断続移動1回分の間隔で複数の食品グループfが載置され、複数の食品グループfは集積エリアRに向けて断続送りされる。
一実施形態では、食品把持装置10は食品搬送コンベア94の数と同数の可動部12を有し、各可動部12は特定の食品搬送コンベア94に食品グループfを載置する。
一実施形態では、図6に示すように、複数の可動部12は支持部14に対して上面視で千鳥足状に設けられ、複数の可動部12はこの位置関係を維持したまま食品搬送コンベア94の上方まで移動し、複数の食品グループfを各食品搬送コンベア94に載置する。
複数の可動部12を千鳥足状に配置することで、可動部12間の干渉をなくすと共に、食品搬送コンベア94の搬送面94aに載置される食品グループfの間隔を空けることができ、これによって、食品グループ間の混ざりをなくすことができる。
一実施形態では、食品移載部62において、複数の把持部64は支持部80の下面に千鳥足状に配置される。これによって、集積エリアRで複数の食品搬送コンベア94に千鳥足状に配置された複数の食品グループfを同時に把持できる。また、複数の把持部64を千鳥足状に配置することで、複数の把持部64間の干渉を抑制できる。
一実施形態では、図6及び図7に示すように、トレイ搬送コンベア92と複数の食品搬送コンベア94とは同一方向に沿って配置される。また、食品移載部62の支持部80は、トレイ搬送コンベア92及び複数の食品搬送コンベア94と交差する方向(例えば直交する方向)に沿って移動可能に構成される。
この実施形態によれば、トレイ搬送コンベア92と複数の食品搬送コンベア94とを同一方向に沿って配置することで、これらコンベアの配置スペースを省スペース化できる。また、食品移載部62の支持部80をこれらコンベアと交差する方向に沿って移動可能にすることで、支持部80の移動距離を短縮でき、食品搬送コンベア94からトレイ搬送コンベア92への各食品グループfの受け渡しを効率的に行うことができる。
一実施形態では、図8に示すように、集積エリアRに複数の食品搬送コンベア94の搬送終端を規定する従動スプロケット96が設けられる。また、複数の食品搬送コンベア94の搬送面94aの下方に、複数の食品搬送コンベア94の各々を駆動するモータ98が食品搬送コンベア94の搬送方向に沿って並べて設けられる。複数の食品搬送コンベア94の各々は、各モータ98の出力軸に固定された駆動スプロケット100によって独立して駆動される。また各食品搬送コンベア94の戻り路は、各モータ98に設けられたガイドロール102によって案内される。
一実施形態では、図6及び図9に示すように、食品移載部62は、複数の食品搬送コンベア94の各々に対して1個の把持部64を有する。制御部68は、食品グループfをトレイtに移載した把持部64と対応する食品搬送コンベアのみを断続移動1回分だけ移動させる。
例えば、図12(A)に示すように、食品搬送コンベア94が8個のコンベアで構成され、黒丸で示すように2、4、6、8番目のコンベアに対応した把持部64のみから食品グループfがトレイtに移載された場合、2、4、6、8番目のコンベアのみが断続移動1回分だけ搬送方向(矢印方向)へ移動する。
図12(B)は、集積エリアRで食品グループfが各コンベアに千鳥足状に配置される実施形態を示す。この実施形態では、黒丸で示すように1、2、6、7番目のコンベアに対応した把持部64のみから食品グループfがトレイtに移載され、1、2、6、7番目のコンベアのみが断続移動1回分だけ搬送方向へ移動する。
これらの実施形態によれば、食品グループfをトレイtに移載した把持部64と対応する食品搬送コンベア94のみ断続移動1回分だけ移動させることで、集積エリアRには常に食品搬送コンベア94の数だけの食品グループfを用意しておくことができる。
これによって、すべての把持部64に食品グループfを把持させ待機させることができるため、次のトレイtへの盛り付け動作を迅速に行うことができる。
一実施形態では、制御部68は、把持部64が食品グループfをトレイtに移載する際に、食品グループfを先に把持した把持部64を優先させるように動作する。
このように、食品グループfを先に把持した把持部64を優先して食品グループfをトレイtに移載させることで、把持部64に把持された各食品グループfの把持時間を短縮させることができる。これによって、移載作業中の食品の変質又は劣化を防止できる。
一実施形態では、図10及び図11に示すように、把持部64は、当接位置及び離隔位置に相対移動可能な一対の把持片64a及び64bを有する。これら一対の把持片64a及び64bは当接位置で食品グループfを収容可能な容器形状を形成する。
上記構成によれば、食品がバラ状食品であっても、集積エリアRにある各食品グループfを残さず把持できる。
一実施形態では、図10及び図11に示すように、把持片64aは重量計測部66(例えばロードセル)に固定され、把持片64bが把持片64aに対して接近又は離隔可能に構成されている。
一実施形態では、図8に示すように、一対の把持片64a及び64bを当接位置及び離隔位置に相対移動させる駆動部104が支持部80の上面に設けられている。駆動部104は、例えばエアシリンダ又はモータ等で構成される。
一実施形態では、図11に示すように、把持片64aは、支持部80に対して直角方向に沿って配置される正面板110と、正面板110の両端に一体形成された一対の側面板112とを有する。把持片64bは、支持部80に対して直角方向に沿って配置される背面板114と、背面板114の下部に斜めに一体形成された底面板116とを有する。把持片64a及び64bが当接位置にあるとき、食品グループfを収容して漏れのない容器形状となる。
なお、図11では、支持部80の図示は省略されている。
一実施形態では、図10及び図11に示すように、一対の把持片64a及び64bが食品搬送コンベア94の搬送面94aに沿って当接位置及び離隔位置に平行移動可能に構成される。
この実施形態によれば、一対の把持片64a及び64bは搬送面94aをこするように移動できるので、食品グループfがバラ状食品であっても、食品グループfを搬送面94aに残さず掬い取ることができる。
一実施形態では、一対の把持片64a及び64bのうち一方は支持部80に固定され、他方が搬送面94aに沿って当接位置及び離隔位置に平行移動可能に構成される。
一実施形態によれば、バラ状食品を含む食品を把持する作業を機械化するに際して、簡易かつ低コストな手段で食品の減少に伴なって把持位置を調整でき、これによって、食品の量が変動しても把持作業を継続できる。
10 食品把持装置
12、12’ 可動部
14、14’、80、80’ 支持部
14a 貫通孔
16、16’ 把持具
18 係止部
20 軸部
22 プレート部
22a 凹部
24(24a、24b)、64a、64b 把持片
26、52、54、88、90、104 駆動部
28 位置センサ
30 制御部(第1制御部)
32 容器
40、60 食品移載装置
42、66 重量計測部
44、68 制御部(第2制御部)
46、82 移動部
48、86 支持フレーム
50、84 支柱
56 テーブル
58、92 トレイ搬送コンベア
62 食品移載部
64 把持部
69 シュート
98 モータ
94 食品搬送コンベア
94a 搬送面
96 従動スプロケット
100 駆動スプロケット
102 ガイドロール
110 正面板
112 側面板
114 背面板
116 底面板
F 食品
min 移動下限値
R 集積エリア
S 食品上面
max 最大上昇位置
Sg 補充信号
f 食品グループ
t トレイ

Claims (15)

  1. 1つ以上の可動部を支持する支持部と、
    前記支持部に遊嵌すると共に、前記支持部に対して上下方向に移動自在に構成された前記可動部と、
    前記可動部の下部に設けられ、食品を把持及び把持解除可能な把持具と、
    前記可動部の移動下限値を規定する係止部と、
    を備えることを特徴とする食品把持装置。
  2. 前記支持部に上下方向に沿って貫通孔が形成され、
    前記可動部は、前記貫通孔に遊嵌する軸部を含み、
    前記係止部は前記軸部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の食品把持装置。
  3. 前記可動部は、前記把持具より上方でかつ前記食品の上面に当接可能な位置に配置されたプレート部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の食品把持装置。
  4. 前記把持具は、
    互いに接近した把持位置と互いに離隔した把持解除位置との間に相対移動可能な少なくとも一対の把持片と、
    前記少なくとも一対の把持片を相対移動させる駆動部と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の食品把持装置。
  5. 前記係止部は、前記軸部より大径であって前記支持部の上面に係止可能な拡径部を含むことを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の食品把持装置。
  6. 前記可動部が前記移動下限値にあることを検出する位置センサを備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の食品把持装置。
  7. 前記位置センサは、前記係止部が前記支持部の上面に係止したとき、前記可動部が前記移動下限値にあることを検出するものであることを特徴とする請求項6に記載の食品把持装置。
  8. 前記位置センサは、前記把持具が前記食品を把持する時以外は非作動状態とされることを特徴とする請求項6又は7に記載の食品把持装置。
  9. 前記食品は上方が開放された容器に収容されたものであり、
    前記位置センサが前記移動下限値を検出したとき、前記容器に前記食品を補充すべき旨の信号を発する第1制御部を備えることを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項に記載の食品把持装置。
  10. 複数の前記可動部を備える請求項1乃至9の何れか一項に記載の食品把持装置と、
    前記複数の可動部の各々に前記把持具に把持された前記食品の重量を計測する重量計測部と、
    トレイに移載される前記食品の重量が予め設定された範囲となるように、前記食品を前記トレイに移載する前記可動部を選択する第2制御部と、
    を備え、
    前記選択された可動部から前記食品を前記トレイに移載することを特徴とする食品移載装置。
  11. 前記重量計測部は、前記可動部と前記把持具との間に設けられたロードセルを含むことを特徴とする請求項10に記載の食品移載装置。
  12. 前記トレイを搬送するためのトレイ搬送コンベアを備え、
    前記トレイ搬送コンベアで搬送される複数の前記トレイに前記食品を移載することを特徴とする請求項10又は11に記載の食品移載装置。
  13. 前記第2制御部は、前記複数の可動部から前記食品を前記トレイに移載する前記可動部を選択する際に、前記食品を先に把持している可動部を優先させるように動作することを特徴とする請求項10乃至12の何れか一項に記載の食品移載装置。
  14. 請求項1乃至9の何れか一項に記載された食品把持装置を用いる食品把持方法であって、
    把持対象の食品に対して前記支持部を下降させ、前記食品に前記可動部を載置させる載置ステップと、
    前記食品の一部を前記把持具で把持して持ち上げる把持ステップと、
    を備えることを特徴とする食品把持方法。
  15. 前記載置ステップにおいて、前記支持部を前記食品に対して下降させた時、前記可動部が前記移動下限値まで下降したとき、前記容器に前記食品を補充する補充ステップをさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の食品把持方法。
JP2017096481A 2017-05-15 2017-05-15 食品把持装置、食品移載装置及び食品把持方法 Active JP7002217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096481A JP7002217B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 食品把持装置、食品移載装置及び食品把持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096481A JP7002217B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 食品把持装置、食品移載装置及び食品把持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192543A true JP2018192543A (ja) 2018-12-06
JP7002217B2 JP7002217B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=64570880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096481A Active JP7002217B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 食品把持装置、食品移載装置及び食品把持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7002217B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179464A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御システム,ロボットの制御方法及び制御プログラム
JP2021003746A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社栗本鐵工所 材料の移送装置
KR20210116277A (ko) * 2020-03-13 2021-09-27 가부시끼가이샤 이시다 물품 배출 시스템
WO2023119808A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社ブリヂストン 把持装置
WO2023153113A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 株式会社アールティ ロボット、及びこれを備えた細長い部材のピックアップシステム
WO2023153114A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 株式会社アールティ ロボット、及びこれを備えた細長い部材のピックアップシステム
JP7491543B2 (ja) 2019-09-26 2024-05-28 株式会社イシダ 計量装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156276A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Mayekawa Mfg Co Ltd 組合せ計量方法
US20050189274A1 (en) * 1999-09-10 2005-09-01 Scanvaegt International A/S Grader apparatus
JP2005333827A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mayekawa Mfg Co Ltd 食材の把持移動方法及び装置
JP2007217004A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mayekawa Mfg Co Ltd 寿司等の弁当容器盛付方法及び装置
JP2010173799A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Denso Corp 段積み部品取出し装置
JP2013003103A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hokuto Corp 自動移送装置
JP2013003100A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hokuto Corp 組み合わせ計測装置
JP2013003102A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hokuto Corp 組み合わせ計測装置
JP2013003101A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hokuto Corp 組み合わせ計測装置
JP2013195199A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2017019100A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 ピッキングハンド及びピッキング移載装置
JP2018194362A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社前川製作所 食品把持移載装置及び食品把持移載方法
JP2018193160A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社前川製作所 食品移載装置、食品把持装置及び食品移載方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050189274A1 (en) * 1999-09-10 2005-09-01 Scanvaegt International A/S Grader apparatus
JP2002156276A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Mayekawa Mfg Co Ltd 組合せ計量方法
JP2005333827A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mayekawa Mfg Co Ltd 食材の把持移動方法及び装置
JP2007217004A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mayekawa Mfg Co Ltd 寿司等の弁当容器盛付方法及び装置
JP2010173799A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Denso Corp 段積み部品取出し装置
JP2013003100A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hokuto Corp 組み合わせ計測装置
JP2013003103A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hokuto Corp 自動移送装置
JP2013003102A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hokuto Corp 組み合わせ計測装置
JP2013003101A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hokuto Corp 組み合わせ計測装置
JP2013195199A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2017019100A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 ピッキングハンド及びピッキング移載装置
JP2018194362A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社前川製作所 食品把持移載装置及び食品把持移載方法
JP2018193160A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社前川製作所 食品移載装置、食品把持装置及び食品移載方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179464A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御システム,ロボットの制御方法及び制御プログラム
JP2021003746A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社栗本鐵工所 材料の移送装置
JP7370740B2 (ja) 2019-06-25 2023-10-30 株式会社栗本鐵工所 混練物の移送装置
JP7491543B2 (ja) 2019-09-26 2024-05-28 株式会社イシダ 計量装置
KR20210116277A (ko) * 2020-03-13 2021-09-27 가부시끼가이샤 이시다 물품 배출 시스템
KR102494883B1 (ko) * 2020-03-13 2023-02-06 가부시끼가이샤 이시다 물품 배출 시스템
WO2023119808A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社ブリヂストン 把持装置
WO2023153113A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 株式会社アールティ ロボット、及びこれを備えた細長い部材のピックアップシステム
WO2023153114A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 株式会社アールティ ロボット、及びこれを備えた細長い部材のピックアップシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7002217B2 (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018192543A (ja) 食品把持装置、食品移載装置及び食品把持方法
DK2018528T3 (en) Method and system for batch formation of objects
US10167098B2 (en) Box filler for produce packaging
DK1819994T4 (en) PROCEDURE AND SYSTEM FOR GROUPING OBJECTS
US10737810B2 (en) Device and method for filling nested containers
JP5832692B2 (ja) 車両用のバランスウエイトを分配する装置及び方法
JP2018194362A (ja) 食品把持移載装置及び食品把持移載方法
JP2018193160A (ja) 食品移載装置、食品把持装置及び食品移載方法
JP6621861B2 (ja) 秤量システム
EP2277020B2 (en) Method and system for processing of items
JP7057155B2 (ja) 容器供給装置
JP2014047002A (ja) 物品整列供給装置
US20240083679A1 (en) A conveyor system
EP2665665B1 (en) A method of and system for placing a series of trays at a constant center to center distance
JP6355569B2 (ja) 物品充填装置
JP6289150B2 (ja) 搬送装置及び該搬送装置を用いた検査装置
JP4757536B2 (ja) 包装硬貨搬送装置
JP2014213311A (ja) 果菜自動選別箱詰め装置
JP2017081741A (ja) 段積装置
JP5825971B2 (ja) 組合せ秤
JP2018083683A (ja) 搬送装置、包装装置
TW202208241A (zh) 用於處理物品的系統和方法
JP5686243B2 (ja) 物品箱詰設備及び物品箱詰方法
JP2020105002A (ja) 搬送装置、搬送システム及び搬送方法
SE533754C2 (sv) Anordning och metod för hantering av lådor samt användning av sådan anordning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150