JP2018192193A - バックル装置 - Google Patents

バックル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192193A
JP2018192193A JP2017100850A JP2017100850A JP2018192193A JP 2018192193 A JP2018192193 A JP 2018192193A JP 2017100850 A JP2017100850 A JP 2017100850A JP 2017100850 A JP2017100850 A JP 2017100850A JP 2018192193 A JP2018192193 A JP 2018192193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue plate
release button
frame
pair
buckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017100850A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 二村
Yoichi Futamura
洋一 二村
宏樹 山川
Hiroki Yamakawa
宏樹 山川
省悟 秋山
Seigo Akiyama
省悟 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2017100850A priority Critical patent/JP2018192193A/ja
Priority to CN201810492325.4A priority patent/CN108944779A/zh
Priority to US15/984,745 priority patent/US10455903B2/en
Publication of JP2018192193A publication Critical patent/JP2018192193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2507Safety buckles actuated by a push-button
    • A44B11/2523Safety buckles actuated by a push-button acting parallel to the main plane of the buckle and in the same direction as the fastening action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2546Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R2022/1806Anchoring devices for buckles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/45665Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting pivotally connected interlocking component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】タングプレートが斜めに傾けられた状態でタングプレート挿入口に挿入されたときのタングプレートとフレームの衝突を防止することができるバックル装置を提供する。【解決手段】バックル装置は、ウエビングの長手方向に沿って摺動可能に設けられたタングプレートと、タングプレートと係合するバックル本体であって、タングプレート案内部を有するカバー、タングプレート案内部との間にタングプレート挿入口を形成する樹脂製のレリースボタン、ならびにレリースボタンを摺動可能に支持する、底壁および一対の側壁を有するフレーム、を含むバックル本体と、を備え、フレームの一対の側壁のタングプレート挿入口側の端部には、タングプレート挿入口から挿入されるタングプレートと重なり合うように内向きに突出する突出部がそれぞれ設けられており、レリースボタンは、正面壁と、正面壁から突出部と底壁との間を通って延びる少なくとも1つの延出部を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、車両のシートベルト装置の構成要素であるバックル装置に関する。
従来から、ウエビングの長手方向に沿って摺動可能に設けられたタングプレートと、このタングプレートと係合するバックル本体を含むバックル装置が知られている。バックル本体は、レリースボタンと、これを収容するカバーを含む。カバーの一部はタングプレート案内部となっており、このタングプレート案内部とレリースボタンとの間にタングプレート挿入口が形成されている。
また、カバー内には、レリースボタンを摺動可能に支持するフレームが配置されている。フレームは、カバーのタングプレート案内部と連続した壁面を構成する底壁と、この底壁の両端部から立ち上がる一対の側壁を有し、断面コ字状をなしている。
一般的に、フレームの一対の側壁には、タングプレート挿入口の近傍に、タングプレート挿入口から挿入されるタングプレートをガイドするガイド部が設けられる。しかし、タングプレートが斜めに傾けられた状態でタングプレート挿入口に挿入されると、タングプレートがガイド部に引っかかることがある。この問題を解消するために、図8に示す特許文献1に開示されたバックル装置100では、レリースボタン(特許文献1では操作ボタンと表記)110に、フレーム120のガイド部121の内側に位置し、かつ、ガイド部121よりも下方に張り出す側壁111が設けられている。
特許第3886087号公報
しかしながら、図8に示すような構成では、レリースボタン110が樹脂で構成されるため、タングプレート130が斜めに傾けられた状態で比較的に大きな力でタングプレート挿入口に挿入されると、側壁111が撓んでタングプレート130がガイド部121に衝突することがある。ガイド部121を含むフレーム120およびタングプレート130の差込部(タングプレート挿入口に挿入される部分)は金属で構成されるため、タングプレート130がガイド部121に衝突すると、双方に損傷が発生するおそれがある。
そこで、本発明は、タングプレートが斜めに傾けられた状態でタングプレート挿入口に挿入されたときのタングプレートとフレームの衝突を防止することができるバックル装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のロッキング装置は、ウエビングの長手方向に沿って摺動可能に設けられたタングプレートと、前記タングプレートと係合するバックル本体であって、タングプレート案内部を有するカバー、前記タングプレート案内部との間にタングプレート挿入口を形成する樹脂製のレリースボタン、ならびに前記レリースボタンを摺動可能に支持する、底壁および一対の側壁を有するフレーム、を含むバックル本体と、を備え、前記フレームの一対の側壁において前記タングプレート挿入口側の端部には、前記タングプレート挿入口から挿入される前記タングプレートと重なり合うように内向きに突出する突出部がそれぞれ設けられており、前記レリースボタンは、正面壁と、前記正面壁から前記突出部と前記底壁との間を通って延びる少なくとも1つの延出部を含む、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、タングプレート挿入口からタングプレートが挿入されたときには、タングプレートとタングプレート挿入口の近傍に位置する突出部(フレームの一部)との間に樹脂製のレリースボタンの延出部が介在する。従って、タングプレートが斜めに傾けられた状態でタングプレート挿入口に挿入されたときには、延出部によってタングプレートの突出部への衝突を防止することができる。また、延出部は、タングプレートから斜め方向の荷重を受けても、強度部材であるフレームの突出部で受け止められる。従って、延出部を高強度にする必要がなく、レリースボタンを安価に作製することができる。
前記レリースボタンは、前記一対の側壁の上端面を押圧して前記少なくとも1つの延出部を前記突出部に当接させる一対のスプリング片を含んでもよい。この構成によれば、レリースボタンの延出部がフレームの突出部に当接した状態が維持されるため、車両走行時の振動による異音を防止することができる。
例えば、前記バックル本体は、前記タングプレート挿入口から挿入される前記タングプレートと当接するエジェクタを含み、前記バックル本体と前記タングプレートが係合していないとき前記エジェクタが前記少なくとも1つの延出部の先端を押圧してもよい。
本発明によれば、タングプレートが斜めに傾けられた状態でタングプレート挿入口に挿入されたときのタングプレートとフレームの衝突を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るバックル装置の平面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 カバーの分解斜視図である。 フレーム、エジェクタ、フック部材およびロックバーの分解斜視図である。 (a)はレリースボタンを正面側上方から見た斜視図、(b)はレリースボタンを背面側下方から見た斜視図である。 (a)はフレームおよびレリースボタンのみの平面図、(b)は(a)のVI−VI線に沿った断面図である。 (a)〜(c)はバックル本体の動作を示す図である。 従来のバックル装置の部分的な断面図である。
図1および図2に、本発明の一実施形態に係るバックル装置1を示す。バックル装置1は、車両のシートベルト装置の構成要素である。
バックル装置1は、シートベルトであるウエビング(図示せず)の長手方向に沿って摺動可能に設けられたタングプレート12と、このタングプレート12と係合するバックル本体11を含む。
タングプレート12は、ウエビング挿通穴14が形成された本体部13と、本体部13から突出する差込部15を有する。差込部15には、係合穴16が形成されている。タングプレート12は、金属板とこの金属板を部分的に覆う樹脂からなり、差込部15は金属板のみで構成される。
バックル本体11は、レリースボタン8と、これを収容するカバー2を含む。レリースボタン8およびカバー2は、共に樹脂からなる。カバー2は、フラットな底面と、前方(図1および図2では右側)に向かって開口する略矩形状の正面開口を有している。カバー2における正面開口の下方に位置する部分はタングプレート案内部23となっており、このタングプレート案内部23とレリースボタン8との間にタングプレート挿入口10が形成されている。
本実施形態では、図3に示すように、カバー2がロアカバー21とアッパーカバー22とに分割されており、アッパーカバー22にタングプレート案内部23が一体的に形成されている。ただし、タングプレート案内部23は、ロアカバー21に一体的に形成されてもよい。
図2に示すように、カバー2内には、フレーム3、エジェクタ4、フック部材6およびロックバー7が配置されている(これらの形状については図4参照)。フレーム3は、レリースボタン8を摺動可能に支持する。エジェクタ4は、樹脂からなり、タングプレート挿入口10から挿入されるタングプレート12と当接する。フック部材6は、図2に示す状態から下向きに(図2で時計回りに)揺動してタングプレート12の係合穴16と係合する部材であり、ロックバー7は、フック部材6の上向きの揺動を規制するためのものである。
より詳しくは、図4に示すように、フレーム3は、カバー2のタングプレート案内部23と連続した壁面(タング摺動面)を構成する底壁31と(連続した壁面については図2も参照)、この底壁31の左右の両端部から立ち上がる一対の側壁32を有し、断面コ字状をなしている。
底壁31には、前後方向に延びる保持穴30が形成されている(図6(a)参照)。この保持穴30内に、エジェクタ4が配置されている。エジェクタ4は、スプリング51によって前向きに付勢されている。
エジェクタ4には、図4に示すように、上向きに突出する左右一対の押圧部41が設けられている。これらの押圧部41は、図1(バックル本体11がタングプレート12と係合していないとき(非係合時))に示すように、スプリング51の付勢力により後述するレリースボタン8の延出部84の先端を押圧する(図2中の隠れ線も参照)。
各側壁32のタングプレート挿入口10側の端部には、内向きに突出する突出部33が設けられている。突出部33は、図1に示すように上下方向から見たときに、タングプレート挿入口10から挿入されるタングプレート12と重なり合うように突出している。つまり、突出部33同士の間の距離は、タングプレート12の差込部15の幅よりも小さい。
また、各側壁32には、突出部33よりも後方に、前後に並ぶ2つのガイド部34が設けられている。ガイド部34は、図1に示すように上下方向から見たときに、タングプレート挿入口10から挿入されるタングプレート12と重なり合うように側壁32から内向きに突出している。つまり、ガイド部34同士の間の距離は、タングプレート12の差込部15の幅よりも小さい。
ガイド部34は、タングプレート12と直接的に接触し、タングプレート12をガイドする。突出部33は、ガイド部34よりも上方に位置しており、後述するレリースボタン8の延出部84を介してタングプレート12をガイドする。
さらに、各側壁32には、中央よりも前側に、上下に並ぶ第1スリット35および第2スリット36が形成されているとともに、中央よりも後ろ側に、支持穴37が形成されている。
フック部材6は、前後方向に延びる基部61と、基部61の前端部から垂れ下がるフック部62と、基部61の後端部から垂れ下がる左右一対の脚部63と、基部61の後端部から左右に張り出す一対の支点部65と、基部61の後端部から立ち上がる背面部64を有する。そして、支点部65がフレーム3の側壁32に形成された支持穴37に挿入されることにより、フック部材6が支点部65を支点として揺動可能となっている。また、基部61の中央よりも少し前側には、上向きに突出する規制部66が設けられている。
ロックバー7は、フック部材6の基部61の上方に配置されている。本実施形態では、ロックバー7が、左右方向に延びる貫通穴を有する第1部材71と、その貫通穴に挿通される棒状の第2部材72とに分割されている。第1部材71は樹脂からなり、第2部材72は金属からなる。ただし、ロックバー7は、単一の部材であってもよい。
第2部材72の両端部は、側壁32を貫通するようにフレーム3の第2スリット36に挿入されている。これにより、ロックバー7が第2スリット36においてバックル本体11がタングプレート12と係合していないとき(非係合時)の後方の待機位置とバックル本体11がタングプレート12と係合しているとき(係合時)の前方のロック位置との間で前後方向に摺動可能となっている。
ロックバー7の第1部材71とフック部材6の背面部64との間には、スプリング52が配置さている。スプリング52は、フック部材6を上向きに揺動する(フック部62が上方に移動する)ように付勢するとともに、ロックバー7を前向きに付勢する。なお、フック部材6が上向きに揺動したときは、フック部材6の規制部66によりロックバー7が待機位置に拘束される。
上述したレリースボタン8は、図5(a)および(b)に示すように、左右方向に長い正面壁81と、正面壁81の左右両端部から後向きに延びる一対の側壁82を含む。レリースボタン8の双方の側壁82は、フレーム3の側壁32の外側に位置する(図6(a)参照)。
レリースボタン8の側壁82には、内向きに突出する爪86がそれぞれ設けられており、これらの爪86がフレーム3の側壁32の第1スリット35に挿入されることにより、レリースボタン8が前後方向に摺動可能に支持される。また、レリースボタン8の側壁82の後端部同士は、橋架部83によって互いに連結されている。
さらに、各側壁82には、側壁32を貫通するロックバー7の第2部材72の端部を前後方向から挟み込むように第1位置決め部87および第2位置決め部88が設けられている。第1位置決め部87は、バックル本体11がタングプレート12と係合していないとき(非係合時)に、レリースボタン8がエジェクタ4を介してスプリング51によって前向きに付勢されることにより、待機位置に位置するロックバー7の第2部材72の端部に後方から当接し、これによりレリースボタン8が非係合時正規位置(図2に示す位置)に維持される。第2位置決め部88には、バックル本体11がタングプレート12と係合しているとき(係合時)に、スプリング52によって前向きに付勢された状態でロック位置に位置するロックバー7の第2部材72の端部が後方から当接し、これによりレリースボタン8が係合時正規位置に維持される。
レリースボタン8の正面壁81の下端部からは、左右一対の延出部84が、フレーム3の突出部33と底壁31との間を通って後向きに延びている。延出部84と底壁31との間には、タングプレート挿入口10と連続するタングプレート挿入空間が形成されている。
さらに、レリースボタン8には、図5(a)および(b)に示すように、左右一対のスプリング片85が一体的に形成されている。これらのスプリング片85は、図6(b)に示すように、フレーム3の側壁32の上端面32aを押圧して、レリースボタン8の延出部84を突出部33に当接させる。本実施形態では、スプリング片85が、橋架部83から前向きに延びている。ただし、スプリング片85は、側壁82に設けられてもよい。
一方、フレーム3の各側壁32の上端面32aには、スプリング片85の先端部が嵌まり込む溝38が設けられている。この溝38にスプリング片85の先端部が嵌まり込むことにより、スプリング片85の付勢力だけでもレリースボタン8が非係合時正規位置に維持される。
次に、図7(a)〜(c)を参照して、バックル本体11の動作を説明する。なお、図7(a)〜(c)では、分かり易さの観点から、カバー2を省略している。
図7(a)に示すように、タングプレート12がタングプレート挿入口10(図7(a)では省略)に挿入される前は、フック部材6が上向きに揺動した状態にある。このため、ロックバー7が待機位置に拘束される。また、レリースボタン8がエジェクタ4を介してスプリング51によって前向きに付勢されることにより、レリースボタン8の第1位置決め部87がロックバー7の第2部材72の両端部に後方から当接する。換言すれば、スプリング51の付勢力によりレリースボタン8が非係合時正規位置に維持される。
図7(b)に示すように、タングプレート12がタングプレート挿入口10に挿入されると、エジェクタ4がタングプレート12に押されて後方に移動してフック部材6の脚部63を押す。これにより、フック部材6が下向きに揺動し、フック部62がタングプレート12の係合穴16に係合する。また、フック部材6が下向きに揺動することにより、規制部66によるロックバー7の拘束が解除され、ロックバー7がロック位置まで移動する。これにより、ロックバー7の第2部材72の両端部がレリースボタン8の第2位置決め部88に当接し、スプリング52の付勢力によりレリースボタン8が係合時正規位置に維持される。また、ロック位置に移動したロックバー7により、フック部材6の上向きの揺動が規制される。
なお、エジェクタ4が動き出してからフック部材6の係合が完了するまでは、レリースボタン8にはスプリング51,52の付勢力が作用しないが、フレーム3の側壁32に設けられた溝38にスプリング片85の先端部が嵌まり込むことにより、スプリング片85の付勢力だけでレリースボタン8が非係合時正規位置に維持される。
タングプレート12をバックル本体11から引き抜くには、図7(c)に示すように、スプリング52の付勢力に抗してレリースボタン8を押し込む。これにより、ロックバー7が、レリースボタン8の第2位置決め部88で押されながら待機位置まで移動し、ロックバー7によるフック部材6の上向きの揺動の規制が解除される。その結果、フック部材6が上向きに揺動することにより、フック部62とタングプレート12の係合穴16との係合が解除される。スプリング51の付勢力によりエジェクタ4が当該エジェクタ4の押圧部41がレリースボタン8の延出部84の先端に当接するまで前方に移動し、タングプレート12を押し出す。
以上説明したように、本実施形態のバックル装置1では、タングプレート挿入口10からタングプレート12が挿入されたときには、タングプレート12とタングプレート挿入口10の近傍に位置する突出部33(フレーム3の一部)との間に樹脂製のレリースボタン8の延出部84が介在する。従って、図2示すように、タングプレート12が斜めに傾けられた状態でタングプレート挿入口10に挿入されたときには、延出部84によってタングプレート12の突出部33への衝突を防止することができる。また、延出部84は、タングプレート12から斜め方向の荷重を受けても、強度部材であるフレーム3の突出部33で受け止められる。従って、延出部84を高強度にする必要がなく、レリースボタン8を安価に作製することができる。
また、本実施形態では、レリースボタン8のスプリング片85により延出部84がフレーム3の突出部33に当接した状態が維持されるため、車両走行時の振動による異音を防止することができる。
(変形例)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、レリースボタン8では、一対の延出部84の代わりに、幅広の1つの延出部84が設けられてもよい。
1 バックル装置
10 タングプレート挿入口
11 バックル本体
12 タングプレート
2 カバー
23 タングプレート案内部
3 フレーム
31 底壁
32 側壁
32a 上端面
33 突出部
4 エジェクタ
8 レリースボタン
81 正面壁
84 延出部
85 スプリング片

Claims (3)

  1. ウエビングの長手方向に沿って摺動可能に設けられたタングプレートと、
    前記タングプレートと係合するバックル本体であって、タングプレート案内部を有するカバー、前記タングプレート案内部との間にタングプレート挿入口を形成する樹脂製のレリースボタン、ならびに前記レリースボタンを摺動可能に支持する、底壁および一対の側壁を有するフレーム、を含むバックル本体と、を備え、
    前記フレームの一対の側壁において前記タングプレート挿入口側の端部には、前記タングプレート挿入口から挿入される前記タングプレートと重なり合うように内向きに突出する突出部がそれぞれ設けられており、
    前記レリースボタンは、正面壁と、前記正面壁から前記突出部と前記底壁との間を通って延びる少なくとも1つの延出部を含む、バックル装置。
  2. 前記レリースボタンは、前記一対の側壁の上端面を押圧して前記少なくとも1つの延出部を前記突出部に当接させる一対のスプリング片を含む、請求項1に記載のバックル装置。
  3. 前記バックル本体は、前記タングプレート挿入口から挿入される前記タングプレートと当接するエジェクタを含み、前記バックル本体と前記タングプレートが係合していないとき前記エジェクタが前記少なくとも1つの延出部の先端を押圧する、請求項2に記載のバックル装置。
JP2017100850A 2017-05-22 2017-05-22 バックル装置 Pending JP2018192193A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100850A JP2018192193A (ja) 2017-05-22 2017-05-22 バックル装置
CN201810492325.4A CN108944779A (zh) 2017-05-22 2018-05-21 插扣装置
US15/984,745 US10455903B2 (en) 2017-05-22 2018-05-21 Buckle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100850A JP2018192193A (ja) 2017-05-22 2017-05-22 バックル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018192193A true JP2018192193A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64270236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100850A Pending JP2018192193A (ja) 2017-05-22 2017-05-22 バックル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10455903B2 (ja)
JP (1) JP2018192193A (ja)
CN (1) CN108944779A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112056706B (zh) * 2019-06-11 2022-12-13 浙江吉利控股集团有限公司 一种锁扣机构及具有其的安全带锁扣装置和移动体
CN110916297A (zh) 2019-11-30 2020-03-27 东莞市佳晟实业有限公司 一种拉力扣

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540740Y2 (ja) * 1987-06-18 1993-10-15
JPH0521708U (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 株式会社東海理化電機製作所 バツクル装置
JPH0574307U (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
US5357658A (en) * 1992-03-23 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Buckle apparatus
JP3886087B2 (ja) 1999-09-14 2007-02-28 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108944779A (zh) 2018-12-07
US20180332930A1 (en) 2018-11-22
US10455903B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060126360A (ko) 착탈식 차일드 시트
JP6328228B2 (ja) チャイルドシート
KR101552659B1 (ko) 시트 벨트 버클 장치
US6701587B1 (en) Buckle device
JP4566824B2 (ja) 着脱式チャイルドシート
WO2017077960A1 (ja) 車両用シートスライド装置
US20130169021A1 (en) Locking member of vehicle seat device, vehicle seat device, and seat placement body
JP2018192193A (ja) バックル装置
JP2018058576A (ja) シートスライド装置
JP2019163022A (ja) シートスライド装置
US3514816A (en) Pushbutton separable fastener
JP3455428B2 (ja) バックル用スイッチ及びバックル
CN212827989U (zh) 儿童座椅和儿童座椅用固定单元
CN104661881B (zh) 用于安全带的锁扣装置
JP2023017185A (ja) シートスライド装置
KR101593048B1 (ko) 헤드레스트 수평이동장치
KR100323844B1 (ko) 시트 벨트 체결장치
KR101347264B1 (ko) 시트벨트 버클 장치
JP2018052398A (ja) シートスライド装置
CN112960031A (zh) 婴儿车
JP2009234504A (ja) 車両用シートスライド装置
JP2010030347A (ja) クリップおよびシートクッション取付構造
CN106994923B (zh) Isofix儿童座椅
JP7114334B2 (ja) シートベルト用アンカー装置
US3555631A (en) Buckle device of safety belt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914