JP2018186709A - 耕耘爪 - Google Patents

耕耘爪 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186709A
JP2018186709A JP2017089143A JP2017089143A JP2018186709A JP 2018186709 A JP2018186709 A JP 2018186709A JP 2017089143 A JP2017089143 A JP 2017089143A JP 2017089143 A JP2017089143 A JP 2017089143A JP 2018186709 A JP2018186709 A JP 2018186709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
horizontal
tip
horizontal blade
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017089143A
Other languages
English (en)
Inventor
泰幸 山崎
Yasuyuki Yamazaki
泰幸 山崎
哲朗 吉良川
Tetsuro Kiragawa
哲朗 吉良川
照明 土居
Teruaki Doi
照明 土居
豊章 三宮
Toyoaki SANNOMIYA
豊章 三宮
優二 山崎
Yuji Yamazaki
優二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Co Ltd filed Critical Taiyo Co Ltd
Priority to JP2017089143A priority Critical patent/JP2018186709A/ja
Publication of JP2018186709A publication Critical patent/JP2018186709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】主として反転性に優れた耕耘爪を提供する。【解決手段】取付け基部と、取付け基部から延びる縦刃部と、縦刃部から延び湾曲部を有してなる横刃部とが一体的に構成される耕耘爪において、横刃部湾曲開始部と略90度で交わり、且つ横方向先端位置上又は横方向先端位置より上方に設けられる横刃先端部湾曲開始部を有し、横刃部の先端側に向かうに従って基準面から離れる方向に第2湾曲曲率半径にて湾曲されてなる横刃先端部を形成し、刃縁始端から横方向先端位置までにわたる刃縁形状において、回転軸線からの刃縁距離が、横刃部の刃縁の中途位置において最大刃縁距離となるように連続的に変化してなり、横刃先端部湾曲開始部と略直交して直線部を有して横方向先端位置から延びる縦辺と、縦辺と略直交して直線部を有し背部に延びる横辺と、縦辺及び横辺を繋ぐ頂部とによって形成されることを特徴とする耕耘爪。【選択図】図1

Description

本発明は、土壌を耕起する耕耘爪に関するものである。
従来、耕耘爪の形状として、回転爪軸に装着される取付け基部と、取付け基部から連なって延びる縦刃部と、縦刃部から横刃部湾曲開始部を境として連なって延びる横刃部とが一体に構成される耕耘爪において、縦刃部及び横刃部が回転方向と反対方向に曲がってなり、耕耘爪の爪先において背部側から刃縁側に曲線状に結ばれた形状であって、さらに爪先に凸状の頂部を有するものが公知である(特許文献1参照)。
特許第5877022号公報
しかし、従来の耕耘爪の形状では、土を捉え載上できる量がきわめて制限されるため、土の大部分を後方に放てきしてしまい、土壌を充分に耕起するには限界があった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、反転性及び鋤きこみ性に優れた耕耘爪を提供することを課題とする。
前記問題点を解決するために、本発明の請求項1に記載の耕耘爪は、回転爪軸の取付けフランジに装着される取付け基部と、回転爪軸の回転軸線を法線とする面を側面としたとき、側面視における取付け基部から連なって延びる横刃部湾曲開始部までの平面板からなる縦刃部と、縦刃部から横刃部湾曲開始部を境として連なって延び湾曲部を有してなる横刃部とが一体的に構成されてなる耕耘爪において、横刃部湾曲開始部と略90度で交わり、且つ横刃部刃縁の横方向先端位置上又は横刃部刃縁の横方向先端位置より上方に設けられる横刃先端部湾曲開始部を有し、横刃先端部湾曲開始部から横刃部の先端側に向かうに従って基準面から離れる方向に第2湾曲曲率半径にて湾曲されてなる横刃先端部を形成し、縦刃部刃縁の刃縁開始部である刃縁始端から横刃部刃縁の横方向先端位置までにわたる側面視刃縁形状において、回転爪軸の回転軸線からの刃縁距離が、横刃部の刃縁の中途位置において最大刃縁距離となるように連続的に変化してなり、最大刃縁距離と、回転軸線から横刃部刃縁の横方向先端位置までの先端刃縁距離との差を回転半径入込み長さとし、横刃先端部は、横刃部の背部の先端から横方向先端位置にわたって爪先が形成されており、厚さ方向に湾曲させる前の側面視形状において横刃先端部湾曲開始部と略直交し直線部を有して横方向先端位置から延びる縦辺と、縦辺の直線部と略直交して配され、背部の先端に直線部を有して延びる横辺と、縦辺及び横辺を繋ぐ頂部とによって形成され、横刃部の厚さ方向に湾曲させる前における横辺の湾曲側の辺から、湾曲させた後における横辺の湾曲側の辺までの距離を先端部湾曲高さとし、横刃先端部湾曲開始部から横辺までの距離を横刃先端長さとしたことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載の耕耘爪は、最大刃縁距離に対する回転半径入込み長さの値N/Rmが0.025〜0.070であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載の耕耘爪は、縦辺及び横辺の延長線が互いに直交する点を頂部とした場合における、横方向先端位置から頂部までの長さとなる縦辺長さと、頂部から背部先端位置までの長さとなる横辺長さの比HL/VLが0.3〜0.70であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載の耕耘爪は、横刃先端長さに対する先端部湾曲高さの値H2/Iが0.10〜0.30であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項5に記載の耕耘爪は、縦刃部及びこれに連なる横刃部が、少なくとも一方側の側面に、硬化層を有することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項6に記載の耕耘爪は、横刃部は、平面視における横刃部中心線が直線となる平坦部を先端側に有することを特徴とするものである。
本発明の耕耘爪では、回転中心から横方向先端位置までの距離を回転中心から最大刃縁までの距離よりも小さくし、且つ、横刃先端部を広くすることでより多くの土を捉え載上させることで、反転性及び鋤きこみ性に優れた耕耘爪とすることができる。
本発明の実施例における耕耘爪の(a)側面図、(b)平面図、(c)正面図である。 本発明の実施例における耕耘爪の爪先の厚さ方向に湾曲させる前における側面図である。
以下本発明の実施の形態における耕耘爪を図面に基づいて説明する。当該耕耘爪において、回転爪軸Sの回転軌道と正対する面、すなわち回転爪軸Sの回転軸線を法線とする面を側面とする。当該側面において、縦刃部2が斜め下向きに延びるものとしたとき、縦刃部2から横方向へ横刃部3が伸び始める方向を正面方向とする。なお、当該耕耘爪の横刃部3は、正面視にて右方向、すなわち図1(a)に示すように、側面視にて、向かって手前方向に湾曲している。
本発明に係る耕耘爪は、図1(a)に示すように、図面に向かって横方向に、取付け基部1、縦刃部2及び横刃部3が順に形成されている。また、本発明に係る耕耘爪は回転爪軸Sの取付けフランジS0に装着される取付け基部1と、回転爪軸Sの回転軸線を法線とする面を側面としたとき、側面視における取付け基部1から連なって延びる横刃部湾曲開始部Fまでの平面板からなる縦刃部2と、縦刃部2から横刃部湾曲開始部Fを境として連なって延び湾曲部を少なくとも一部に有してなる横刃部3とが一体的に構成されている。さらに、耕耘爪の側面である縦刃部2及びこれに連なる横刃部3の少なくとも一方側の側面には、耐久性を向上させるための硬化層4を有してもよい。耕耘爪は、平面板からなる取付け基部1及び縦刃部2と、湾曲板からなる横刃部3とで構成され、取付けフランジS0から放射方向に延び、周方向に所定間隔離間して設けられている。取付けフランジS0に装着された耕耘爪は、側面視にて回転爪軸Sを中心に反時計回りを正回転方向として回転する。また、時計回りが逆回転方向となる。
取付け基部1は、図1(a)に示すように、回転爪軸Sの下方位置において、放射方向且つ逆回転方向に傾けて装着されおり、取付けフランジS0にボルト及びナットによって締結される。取付け基部1には、耕耘爪を取付けるための取付け孔1hが耕耘爪の幅方向略中央の2箇所に設けられる。取付け孔1hは2箇所以上の複数設けたものであってもよい。
取付け基部1の厚さ方向にある両側面のうち湾曲方向と反対側の側面を基準面とすると(図1(b)参照)、同図に示すように、当該基準面は横刃部3が第1湾曲曲率半径r1により湾曲された全湾曲高さH1についての基準となる。つまり全湾曲高さH1は、基準面から、湾曲後の横刃部3の先端までの距離をいう。なお、平面視における横刃部3の厚さ中心である横刃部中心線32の先端における接線である折曲線Kと、基準面とのなす角は、なす角Lとされる。
縦刃部2は取付け基部1の先端から横刃部湾曲開始部Fまでの領域をいい、図面に向かって主に斜め下方向に延びる。つまり、それぞれの縦刃部2は、取付けフランジS0から放射方向且つ逆回転方向に傾いて延びる。縦刃部2の逆回転側の縁には背部Eが形成され、正回転側の縁には刃縁が形成される。縦刃部2の刃縁は、刃縁の始点となる刃縁始端Oから側面視横方向に滑らかに曲がって形成される。つまり、正回転方向と逆方向に曲がって形成される。
横刃部3は、横刃部湾曲開始部Fから耕耘爪の先端までの全領域をいい、先端に向かうに従って平面視にて基準面から離れるように湾曲して形成されており、基準面に対して一側方へ湾曲した湾曲板からなる。また、横刃部3は、横刃部湾曲開始部Fから先端に向かうに従い側面視上方にも曲がって形成される。すなわち、横刃部3は、横刃部湾曲開始部Fを境として縦刃部2と連なり、側面視にて主として横方向に延びるとともに上方に曲がり、さらに平面視にて湾曲する。横刃部3の湾曲は、平面視にて一定の曲率半径で横刃部湾曲開始部Fから先端にかけて湾曲するものであってもよいが、平面視にて横刃部3における厚みの中心を通る線を横刃部中心線32としたとき、横刃部中心線32が直線となる平坦部33を横刃部3の先端側に有するものとしてもよい。横刃部3の逆回転側の縁には、縦刃部2から連続して背部Eが形成され、正回転側の縁には縦刃部2から連続して刃縁が形成される。
また、横刃部3は、図1に示すように、横刃部湾曲開始部Fと略90度で交わり、且つ横刃部刃縁の横方向先端位置Q上又は横刃部刃縁の横方向先端位置Qより上方である横刃部3の先端側に設けられる横刃先端部湾曲開始部Gを有し、横刃先端部湾曲開始部Gから横刃部3の先端側に向かうに従って横刃部3の湾曲後の基準面から離れる方向に第2湾曲曲率半径r2にて湾曲される。具体的には、横刃部3は、厚さ方向に湾曲させる前の横刃部3において、横刃先端部湾曲開始部Gから耕耘爪の先端側となる上方、つまり横刃部3の先端側に向かうに従って基準面から離れる方向に湾曲され、横刃部湾曲開始部Fから先端側に向かうに従って基準面から離れる方向に湾曲された形状となる。横刃部3を横刃部湾曲方向であって、平面視にて横刃部中心線32と直交する方向に徐々に捻曲させてなる。当該湾曲された横刃部3は、横刃先端部31とされる。
(側面視刃縁形状)
縦刃部刃縁の刃縁開始部である刃縁始端Oから横刃部刃縁の横方向先端位置Qまでにわたる側面視刃縁形状は、連続的に曲率変化させた全体としては非円弧の曲線からなる。なお、当該曲線は、全体として非円弧であれば複数の円弧曲線が連なってなるものでもよい。
回転爪軸Sの回転軸線から任意の刃縁までの距離を刃縁距離Rとおいたとき、当該刃縁距離Rは連続的に変化してなる。さらに、側面視横方向に伸びてなる横刃部3の刃縁において、その横方向の中途位置において最大刃縁距離Rmとなる。刃縁距離Rが最大刃縁距離Rmとなる刃縁上の位置を最大刃縁位置Pとする。より詳細には、図1に示すように、回転軸線から最大刃縁位置Pまでの最大刃縁距離Rmと、回転軸線から横刃部刃縁の横方向先端位置Qまでの先端刃縁距離Reとの差を回転半径入込み長さNとしたとき、すなわち、最大刃縁距離Rm−先端刃縁距離Re=回転半径入込み長さNとしたとき、最大刃縁距離Rmに対する回転半径入込み長さNの値N/Rmが0.025〜0.070であることが望ましく、さらには0.030〜0.042であることが望ましい。
最大刃縁距離Rmに対する回転半径入込み長さNの値N/Rmが小さい場合は、耕耘時における横刃部3の横方向先端位置Q付近にかかる負荷が大きくなるため、横刃部3の先端方向にかけて生ずる刃縁の摩耗が偏ったものとなる。一方、最大刃縁距離Rmに対する回転半径入込み長さNの値N/Rmを大きくした場合には、耕耘時に周速が最大になる位置を縦刃部2寄りの横方向先端位置Q付近から遠い刃縁位置にできるため、横刃部3に生ずる摩耗の偏りを抑えることができる、しかし、耕耘時により多くの土を捉えるため、負荷は大きくなり、その結果、耕耘時の土の抱込みによる振動が大きくなる。なお、耕耘時における負荷を縦刃部2寄りの横方向先端位置Q付近から遠ざかるものとすることで、横刃先端部31が土を捉え載上させ易くなる。
(爪先形状)
横刃先端部31には、横刃部3の背部Eの先端である背部先端位置Tから横方向先端位置Qにわたって爪先34が形成される。爪先34は、横刃部3の厚さ方向に湾曲させる前の側面視形状において、横刃先端部湾曲開始部Gと略直交し直線部を有して横方向先端位置Qから延びる縦辺34aと、縦辺34aの直線部と略直交して配され、直線部を有して背部Eの先端に延びる横辺34bと、縦辺34a及び横辺34bを繋ぐ頂部34cとによって形成される。縦辺34a及び横辺34bは、それぞれ曲線部を有しない直線部のみから構成されるものであってもよく、この場合、頂部34cは、縦辺34aと横辺34bの交点となる。このようにすることで頂部34cを背部E側から遠い位置に設けることができ、横刃先端部31の刃縁側の面積を大きくすることが可能となる。
縦辺34aと横辺34bは、略直交しているため一方を長くすると他方が短くなる。また、縦辺34aが短くなると摩耗の進展方向の長さが小さくなるため摩耗に弱くなるのに対し、縦辺34aを長くし過ぎると耕耘する際の打込み時における振動が発生する要因となる。縦辺34a及び横辺34bの延長線が互いに直交する点を頂部34cとした場合における、横方向先端位置Qから頂部34cまでの長さとなる縦辺長さVLと、前記頂部34cから背部先端位置Tまでの長さとなる横辺長さHLの比HL/VLは0.30〜0.70であることが望ましく、0.45〜0.52であることがさらに望ましい。
爪先34の形状を前述の縦辺34a、横辺34b及び頂部34cの構成とすることで、横刃先端部31の刃縁側の面積を大きくして多くの土を捉えることを可能にする。より具体的には、全湾曲高さH1の最高位置付近の面積を大きくすることができる。また、これに加えて、前述の最大刃縁距離Rmに対する回転半径入込み長さNの値N/Rmを大きくすることで、横刃先端部31にさらに多くの土を載上させることが可能となり、その結果、反転性を向上させることができ、ひいては鋤きこみ性を向上させることができる。
また、耕耘爪は土壌との接触を繰り返すことで摩耗するが、刃縁全体が均一に摩耗するのではなく、前述の通り縦刃部2と横刃部3の刃縁のうち、最も負荷がかかる横刃部3の横方向先端位置Q付近に偏って摩耗する。縦辺34aを横刃先端部湾曲開始部Gと略直交するように直線部を有して形成し、さらに横辺34bを縦辺34aの直線部と略直交するように形成することで摩耗の進展方向の長さが長くなり、摩耗が進展しても横刃先端部31を極力残すことができる。
さらに、横刃先端部湾曲開始部Gから横辺34bに向かって基準面から離れる方向に第2湾曲曲率半径r2をもって湾曲された横刃先端部31においては、図1(c)に示すように、横刃部3の厚さ方向に湾曲させる前における横辺34bの湾曲側の辺から、湾曲させた後における横辺34bの湾曲側の辺までの距離を先端部湾曲高さH2とし、横刃先端部湾曲開始部Gから横辺34bまでの距離を横刃先端長さIとしたとき、横刃先端長さIに対する先端部湾曲高さH2の値H2/Iは0.10〜0.30であることが望ましく、0.19〜0.20であることがさらに望ましい。
前述したとおり、最大刃縁距離Rmに対する回転半径入込み長さNの値N/Rmを0.025以上とした上で、横刃先端部31の爪先34を縦辺34aと横辺34bとからなる構成とし、さらに、横刃先端部31を横刃先端部湾曲開始部Gから横辺34bにわたって第2湾曲曲率半径r2で湾曲させることで耕耘時に、より多くの土を捉え載上させることが可能となる。
ここで、耕耘爪の各性能についての試験を行ったので、その結果を以下に示す。本試験は埴壌土において行われた。反転性の評価は、(耕耘前稲株数−耕耘後稲株露出数)/耕耘前稲株数×100で求められる数値を基に5段階で評価した。ダッシング率は、(耕耘作業時の実走距離/無耕耘作業時の実走距離−1)×100で求められる数値を基に5段階で評価した。砕土性及び均平性の評価については、従来品との差を目視によって評価し、耕耘振動については、従来品との差を体感によって評価した。以上の評価項目について最も良い評価を5、最も悪い評価が1となるように表した。
Figure 2018186709
Figure 2018186709
実施例1〜3は、表1に示すように、N/Rmの値を従来品の0.020よりも大きい0.042、0.038及び0.030とし、爪先34を直線部を有する辺である縦辺34a及び横辺34b並びに頂部34cとによって構成し、さらに、横刃先端部湾曲開始部Gから横辺34bにわたって第2湾曲曲率半径r2で湾曲しH2/Iの値を0.19、0.19及び0.2としている。実施例1〜3においては、表2に示すように、反転性について、従来品の4.5に対しそれぞれ4.6、4.9及び4.8と向上が見られた。
実施例1及び2は、N/Rmの値を従来品の0.020よりも大きい0.042及び0.038とし、HL/VLの値を0.50及び0.52とし、H2/Iの値を0.19及び0.19とし、さらに、全湾曲高さH1を従来品と略同等の115mm及び115mmとしている。実施例1及び2においては、表2に示すように、従来品と比較して反転性だけでなく砕土性及び均平性について、従来品の3.0に対しそれぞれ3.1と向上が見られた。これは、N/Rm、HL/VL及びH2/Iの値を前述の値とした上で、さらに全湾曲高さH1を115mmと従来品程度に維持させたことで、耕耘した土を確実に前方に運び込み再耕させることができたことによるものである。
実施例3は、N/Rmの値を従来品の0.020よりも大きい0.030とし、HL/VLの値を0.45とし、H2/Iの値を0.20とし、さらに、全湾曲高さH1を従来品の116mmよりも小さい100mmとしている。実施例3においては、表2に示すように、従来品4.5に対し4.8と反転性を向上させた上で、耕耘振動についても従来品の4.7に対し4.8と抑制しつつ、ダッシング率について従来品の4.5に対し4.6と抑制できている。これは、前述と同様により多くの土を横刃先端部31で捉え載上させて再耕させ、全湾曲高さH1を短くして耕耘振動を抑制することを両立させたことによるものである。また、全湾曲高さH1を小さくすることで耕耘進行時に耕耘爪が受ける反力が抑えられ、ダッシング率の抑制にも寄与している。
以上、発明の実施例について詳述したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例えば、図1(c)に示すように、硬化層が耕耘爪の一方側の側面に設けられているが、他方側の側面に設けてもよく、両側の側面に設けてもよく、逆に硬化層を設けないものとしてもよい。また、横刃部3の湾曲部は、第1湾曲曲率半径r1の一定の曲率半径で形成されているが、複数の曲率を組み合わせて湾曲させてもよい。また、横刃先端部31の湾曲部は、第2湾曲曲率半径r2の一定の曲率半径で形成されているが、複数の曲率を組み合わせて湾曲させてもよく、湾曲部と直線部を組み合わせて構成してもよい。さらに、本発明における実施例における耕耘爪では、図1(c)に示すように、湾曲方向と反対方向の一側面にのみ刃を形成した片刃爪としているが、湾曲方向の一側面にのみ刃を形成した片刃爪、または、両側面に刃を形成した両刃爪としてもよい。
1 取付け基部
1h 取付け孔
2 縦刃部
3 横刃部
31 横刃先端部
32 横刃部中心線
33 平坦部
34 爪先
34a 縦辺
34b 横辺
34c 頂部
4 硬化層
E 背部
F 横刃部湾曲開始部
G 横刃先端部湾曲開始部
H1 全湾曲高さ
H2 先端部湾曲高さ
I 横刃先端長さ
K 折曲線
L なす角
HL 縦辺長さ
VL 横辺長さ
N 回転半径入込み長さ
O 刃縁始端
P 最大刃縁位置
Q 横方向先端位置
R 刃縁距離
Rm 最大刃縁距離
Re 先端刃縁距離
r1 第1湾曲曲率半径
r2 第2湾曲曲率半径
S 回転爪軸
S0 取付けフランジ
T 背部先端位置
前記問題点を解決するために、本発明の請求項1に記載の耕耘爪は、回転爪軸(S)の取付けフランジ(S0)に装着される取付け基部(1)と、回転爪軸(S)の回転軸線を法線とする面を側面としたとき、側面視における取付け基部(1)から連なって延びる横刃部湾曲開始部(F)までの平面板からなる縦刃部(2)と、縦刃部(2)から横刃部湾曲開始部(F)を境として連なって延び湾曲部を有してなる横刃部(3)とが一体的に構成されてなる耕耘爪において、横刃部湾曲開始部(F)と略90度で交わり、且つ横刃部刃縁の横方向先端位置(Q)上又は横刃部刃縁の横方向先端位置(Q)より上方に設けられる横刃先端部湾曲開始部(G)を有し、横刃先端部湾曲開始部(G)から横刃部(3)の先端側に向かうに従って基準面から離れる方向に第2湾曲曲率半径(r2)にて湾曲されてなる横刃先端部(31)を形成し、縦刃部刃縁の刃縁開始部である刃縁始端(O)から横刃部刃縁の横方向先端位置(Q)までにわたる側面視刃縁形状において、回転爪軸(S)の回転軸線からの刃縁距離(R)が、横刃部(3)の刃縁の中途位置において最大刃縁距離(Rm)となるように連続的に変化してなり、最大刃縁距離(Rm)と、回転軸線から横刃部刃縁の横方向先端位置(Q)までの先端刃縁距離(Re)との差を回転半径入込み長さ(N)とし、最大刃縁距離(Rm)に対する回転半径入込み長さ(N)の値N/Rmが0.030〜0.042であり、横刃先端部(31)は、横刃部(3)の背部の先端から横方向先端位置(Q)にわたって爪先(34)が形成されており、厚さ方向に湾曲させる前の側面視形状において、横刃端部湾曲開始部(G)と略直交し直線部を有して横方向先端位置(Q)から延びる縦辺(34a)と、縦辺(34a)の直線部と略直交して配され、直線部を有して背部(E)の先端に延びる横辺(34b)と、縦辺(34a)及び横辺(34b)を繋ぐ頂部(34c)とによって形成されることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載の耕耘爪は、縦辺(34a)及び横辺(34b)の延長線が互いに直交する点を頂部(34c)とした場合における横方向先端位置(Q)から頂部(34c)までの長さとなる縦辺長さ(VL)と、頂部(34c)から背部先端位置(T)までの長さとなる横辺長さ(HL)の比HL/VLが0.3〜0.70であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載の耕耘爪は、横刃部(3)の厚さ方向に湾曲させる前における横辺(34b)の湾曲側の辺から、湾曲させた後における横辺(34b)の湾曲側の辺までの距離を先端部湾曲高さ(H2)とし、横刃先端部湾曲開始部(G)から横辺(34b)までの距離を横刃先端長さ(I)とし、横刃先端長さ(I)に対する先端部湾曲高さ(H2)の値H2/Iが0.10〜0.30であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載の耕耘爪は、縦刃部(2)及びこれに連なる横刃部(3)は、少なくとも一方側の側面に、硬化層(4)を有することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に記載の耕耘爪は、横刃部(3)は、平面視における横刃部中心線(32)が直線となる平坦部(33)を先端側に有することを特徴とするものである。

Claims (6)

  1. 回転爪軸(S)の取付けフランジ(S0)に装着される取付け基部(1)と、
    回転爪軸(S)の回転軸線を法線とする面を側面としたとき、
    側面視における取付け基部(1)から連なって延びる横刃部湾曲開始部(F)までの平面板からなる縦刃部(2)と、
    縦刃部(2)から横刃部湾曲開始部(F)を境として連なって延び湾曲部を有してなる横刃部(3)とが一体的に構成されてなる耕耘爪において、
    横刃部湾曲開始部(F)と略90度で交わり、且つ横刃部刃縁の横方向先端位置(Q)上又は横刃部刃縁の横方向先端位置(Q)より上方に設けられる横刃先端部湾曲開始部(G)を有し、横刃先端部湾曲開始部(G)から横刃部(3)の先端側に向かうに従って基準面から離れる方向に第2湾曲曲率半径(r2)にて湾曲されてなる横刃先端部(31)を形成し、
    縦刃部刃縁の刃縁開始部である刃縁始端(O)から横刃部刃縁の横方向先端位置(Q)までにわたる側面視刃縁形状において、回転爪軸(S)の回転軸線からの刃縁距離(R)が、横刃部(3)の刃縁の中途位置において最大刃縁距離(Rm)となるように連続的に変化してなり、最大刃縁距離(Rm)と、回転軸線から横刃部刃縁の横方向先端位置(Q)までの先端刃縁距離(Re)との差を回転半径入込み長さ(N)とし、
    横刃先端部(31)は、横刃部(3)の背部の先端から横方向先端位置(Q)にわたって爪先(34)が形成されており、厚さ方向に湾曲させる前の側面視形状において、横刃先端部湾曲開始部(G)と略直交し直線部を有して横方向先端位置(Q)から延びる縦辺(34a)と、縦辺(34a)の直線部と略直交して配され、直線部を有して背部(E)の先端に延びる横辺(34b)と、縦辺(34a)及び横辺(34b)を繋ぐ頂部(34c)とによって形成され、
    横刃部(3)の厚さ方向に湾曲させる前における横辺(34b)の湾曲側の辺から、湾曲させた後における横辺(34b)の湾曲側の辺までの距離を先端部湾曲高さ(H2)とし、横刃先端部湾曲開始部(G)から横辺(34b)までの距離を横刃先端長さ(I)としたことを特徴とする耕耘爪。
  2. 最大刃縁距離(Rm)に対する回転半径入込み長さ(N)の値N/Rmが0.025〜0.070であることを特徴とする請求項1に記載の耕耘爪。
  3. 縦辺(34a)及び横辺(34b)の延長線が互いに直交する点を頂部(34c)とした場合における横方向先端位置(Q)から頂部(34c)までの長さとなる縦辺長さ(VL)と、頂部(34c)から背部先端位置(T)までの長さとなる横辺長さ(HL)の比HL/VLが0.3〜0.70であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耕耘爪。
  4. 横刃先端長さ(I)に対する先端部湾曲高さ(H2)の値H2/Iが0.10〜0.30であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耕耘爪。
  5. 縦刃部(2)及びこれに連なる横刃部(3)は、少なくとも一方側の側面に、硬化層(4)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の耕耘爪。
  6. 横刃部(3)は、平面視における横刃部中心線(32)が直線となる平坦部(33)を先端側に有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の耕耘爪。
JP2017089143A 2017-04-28 2017-04-28 耕耘爪 Pending JP2018186709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089143A JP2018186709A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 耕耘爪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089143A JP2018186709A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 耕耘爪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018186709A true JP2018186709A (ja) 2018-11-29

Family

ID=64477330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089143A Pending JP2018186709A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 耕耘爪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018186709A (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658910A (en) * 1986-01-15 1987-04-21 Garriss Thurman W Garden tiller plow tine assembly
US6763895B1 (en) * 1999-09-06 2004-07-20 Wilkinsons Pty Ltd Cultivating apparatus
JP3117466U (ja) * 2005-10-07 2006-01-05 日本ホーク株式会社 耕耘爪
JP2006109787A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Taiyo:Kk 耕耘爪
JP2012080901A (ja) * 2012-01-31 2012-04-26 Kobashi Kogyo Co Ltd 耕耘爪
JP2013135633A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kobashi Kogyo Co Ltd 耕耘爪
JP2013230143A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Taiyo:Kk 耕耘爪
JP2014143956A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Amagase Co Ltd 耕耘爪構造体および耕耘爪形状
WO2014167523A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Zappettificio Alto Lazio Di Bocci Marco Draining hoes for rotating ploughs
JP2015062426A (ja) * 2014-12-01 2015-04-09 小橋工業株式会社 耕耘爪
JP2015077110A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 小橋工業株式会社 耕耘爪
JP2015077155A (ja) * 2015-01-30 2015-04-23 小橋工業株式会社 耕耘爪
JP2015173634A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社 太陽 耕耘爪
JP2016208997A (ja) * 2016-09-21 2016-12-15 小橋工業株式会社 耕耘爪
JP2017063691A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社 太陽 耕耘爪

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658910A (en) * 1986-01-15 1987-04-21 Garriss Thurman W Garden tiller plow tine assembly
US6763895B1 (en) * 1999-09-06 2004-07-20 Wilkinsons Pty Ltd Cultivating apparatus
JP2006109787A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Taiyo:Kk 耕耘爪
JP3117466U (ja) * 2005-10-07 2006-01-05 日本ホーク株式会社 耕耘爪
JP2013135633A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kobashi Kogyo Co Ltd 耕耘爪
JP2012080901A (ja) * 2012-01-31 2012-04-26 Kobashi Kogyo Co Ltd 耕耘爪
JP2013230143A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Taiyo:Kk 耕耘爪
JP2014143956A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Amagase Co Ltd 耕耘爪構造体および耕耘爪形状
WO2014167523A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Zappettificio Alto Lazio Di Bocci Marco Draining hoes for rotating ploughs
JP2015077110A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 小橋工業株式会社 耕耘爪
JP2015173634A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社 太陽 耕耘爪
JP2015062426A (ja) * 2014-12-01 2015-04-09 小橋工業株式会社 耕耘爪
JP2015077155A (ja) * 2015-01-30 2015-04-23 小橋工業株式会社 耕耘爪
JP2017063691A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社 太陽 耕耘爪
JP2016208997A (ja) * 2016-09-21 2016-12-15 小橋工業株式会社 耕耘爪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103434B2 (ja) 耕耘爪
JP5033390B2 (ja) 耕耘爪
JP4423639B2 (ja) 耕耘爪
EP2883433B1 (en) Tillage tine
JP2013135633A (ja) 耕耘爪
JP5552713B2 (ja) 耕耘爪
JP4801459B2 (ja) 耕耘爪
JP2018186709A (ja) 耕耘爪
JP6293070B2 (ja) 耕耘爪
JP5943261B2 (ja) 耕耘爪
JP6576771B2 (ja) 耕耘爪
JP6329228B2 (ja) 耕耘爪
JP4989668B2 (ja) 耕耘爪
JP7029746B2 (ja) 耕耘爪
JP2013212117A (ja) 耕耘爪
EP3269219A1 (en) Tilling claw
JP4970398B2 (ja) 耕耘爪
JP6727750B2 (ja) 耕耘爪、及び作業機
JP6882762B2 (ja) 耕耘爪
JP6908913B2 (ja) 耕耘爪
JP6999191B2 (ja) 作業爪及び作業機
JP2024007388A (ja) 耕耘爪
JP5877022B2 (ja) 耕耘爪
RU2310299C2 (ru) Рабочий орган ротационного орудия
JP5954950B2 (ja) 耕耘爪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117